ジューンベリー剪定、プルーン剪定、さくらんぼ伐採など

1件目 札幌市厚別区厚別北のリピーター様宅で、ジューンベリーとヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からジューンベリーとヤマボウシの剪定を行わせて頂きました。
去年、一昨年も同様の剪定をお手伝いさせて頂いたのですが、過去の2回は大きく育ったジューンベリーとヤマボウシを少しずつコンパクトにするために、少し強めの剪定を行わせて頂いておりました。
今回は木の骨格自体をこれ以上小さくする必要もなくなったため、徒長枝を抜いて、柔らかな枝を残すような剪定を行わせて頂きました。

作業ですが、どちらもブルーシートを敷きつめ、8尺の三脚を用いて徒長枝を抜きつつ、枝葉の濃い部分の枝を払っていきました。上向きの強い枝を落とし、柔らかな枝先を残しているため、花芽もある程度残すことが出来ているかと思います。今回もご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市厚別区厚別北の新規お客様宅で、プルーン2本の剪定作業を行わせていただきました。

続いて、お昼前からは春先にホームページをご覧になり、お問い合わせ下さっておりました新規お客様宅でプルーン2本の果樹剪定を行わせていただきました。

まずはご挨拶するとともに、LINEでご質問なども頂いていたため、プルーンの管理方法についてご案内させて頂いておりました。そしてブルーシートを敷きつめ、剪定作業を開始いたしました。
果樹剪定を行う上で、まず徒長した上へと伸びる枝を落としていき、枝先が横または少し下向きになるよう調整しながら剪定をおこなっていきました。お隣様側や道路側に伸びる枝を短く切り、ご自宅のお庭内へと伸びる枝を長めに残しています。今回はご利用くださりありがとうございました。

3件目 江別市文京台東町の新規お客様宅で、さくらんぼの伐採作業を行わせていただきました。

午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、サクランボの伐採作業を行わせていただきました。
高さこそ8尺の三脚から作業を行えたくらい、そこまで高くなかったのですが、樹齢40年以上ということで幹の太さが直径40cmほどあり、かなりどっしりしたサクランボでした。

まずご挨拶し、ブルーシートを敷きつめ、作業を開始しました。お客様もこの大木の伐採ということで5人くらい作業員が来ると思ってらっしゃったそうですが、2人で1時間ちょっとの作業にて無事に伐採を終えることができました。
まずはハンディーソーで細枝をすべて払っていき、トラックの荷台でバラしていきました。
そして太枝をガイドバー25cmの小型チェーンソーで払い落していき、最終的に太幹はガイドバー35cmの中型チェーンソーで切り進めていきました。幹の直径が40cm以上ということで、ガイドバー35cmですと幹の周りを一周するように切り進める必要があり、久しぶりにこのサイズ感の伐採を行わせて頂きました。
帰り際にはお菓子を頂き、お釣りも御心付けとして持たせて下さるなど、色々とご配慮下さり感謝申し上げます。ありがとうございました。

玉ツゲ刈り込み、ヤマボウシ剪定、もみじ剪定など

1件目 札幌市西区宮の沢のリピーター様宅で、玉ツゲなど庭木低木類のお手入れ全般を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、玉ツゲやドウダンツツジ10本ほどの刈り込みと、お庭のアジサイ3株の伐採、ライラックの伐採と、バラ3株の剪定、西洋石楠花2本の剪定ほか、庭木や草花の冬準備のお手入れを行わせて頂きました。

写真は玄関側のお庭のみですが、裏にもお庭があり、裏庭の庭木が主にアジサイなどの伐採でした。
ドウダンツツジや玉ツゲの刈り込みをはじめ、バラなども冬が来る前の切り戻しを行い、庭木すべてがコンパクトになり、お庭がより広く感じるようになりました。
こちらのお客様は2015年シーズンより毎年ご利用くださっており、もしよろしければまた来シーズンもお手伝いさせて頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市西区八軒のリピーター様宅で、ヤマボウシと野村モミジの剪定作業を行わせていただきました。

続いてお昼頃より、リピーター様宅でヤマボウシと野村モミジの剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様はお隣様からのご紹介で、一昨年に広葉樹の剪定、去年にイチイやドウダンの刈り込みを行わせて頂いており、今年は一昨年にもお手伝いさせて頂いたヤマボウシと野村モミジの剪定を行わせて頂きました。

8尺と12尺の三脚を使いながら、まずは野村もみじの剪定から行っていきました。徒長した強い枝を電動ばさみで抜いていき、ある程度おとなしい目の枝だけになったところで、剪定ばさみを使って仕上げていきました。
またヤマボウシはお隣様との境界付近にあり、越境しないよう強めに切らせて頂いております。
今回もご利用下さりありがとうございました。

3件目 札幌市北区新琴似のリピーター様宅で、もみじ2本の剪定作業を行わせて頂きました。

午後からはリピーター様宅でもみじと野村もみじの剪定作業を行わせていただきました。
こちらのお客様も3年前よりご利用下さっており、もみじも野村モミジもある程度コンパクトになってきており、今回は大きさを変えるというよりも内側の枝葉を抜いた透かし剪定を行っていきました。

12尺、8尺の三脚を用いて剪定を進めていったのですが、そこまで強い徒長枝もなかったため、はさみはほとんど使わず、手で濃い枝をむしり取ったり、ポキポキと折っていき、全体を透いていきました。そして枝先を整える際にだけ剪定ばさみを使って仕上げていきました。
今シーズンもご利用下さりありがとうございました。

アズキナシ剪定ほか

札幌市手稲区星置の新規お客様宅で、アズキナシの剪定や越境枝の枝払い作業を行わせていただきました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、9mほどのアズキナシの剪定と、お庭を取り囲むように植えられた庭木の敷地外へと伸びた枝葉の枝払い作業を行わせて頂きました。

まずアズキナシの剪定から行いました。伸縮はしごを最大限伸ばし、アズキナシの中腹まで登って行ったうえで、ハンディーソーで長く伸びた枝を詰めていきました。高さはかなりあったものの、そこまで太い枝はなかったことで比較的作業はしやすかったです。

車庫と車庫の間から撮影したのですが、左側がお隣様の車庫で、右側がお客様宅の車庫です。
右側の敷地から左側へと越境した枝葉をどんどん払っていきました。
主には、桑の木、五葉松、桜、イチイなどの庭木の枝払いを行いながら広い敷地の奥まで進めていきました。

西側の歩道への越境枝の枝払い作業です。イチイ4本と野村もみじがあり、野村モミジは剪定ばさみで切り詰めていき、イチイはエンジントリマーで越境した枝を刈り込んでいきました。

他にもお庭の南側にあるライラックやサクランボ、プルーンの越境枝の枝払いも行わせて頂き、作業を完了しております。

今日は朝から冷たい雨が降ったりやんだりで、途中、雪が降る時間帯もあったのですが、作業を進めている最中はほぼ雨に降られることもなく、休憩時に天気が崩れたため、ほとんど濡れることもなく作業を無事に完了できました。
それでもとても寒い1日だったのですが、途中温かい飲み物を差し入れして下さり体を温めることができました。本当にありがとうございました。
午後からはお客様ご不在の作業となりました。作業後のお庭をご覧頂き、もしご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。今回はご利用下さりありがとうございました。


先週末にはトラックのタイヤ交換も済ませており、お見積りも残り2件を残すのみとなりました。これからは12月中旬までご予約いただいたお客様の作業を確実に1件ずつ進めさせて頂くのみとなっております。最後まで事故、怪我、病気なく走り抜けたいと思います。残り期間もよろしくお願いいたします。

モミジ剪定、イチイ刈り込み、桜伐採など

1件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、もみじの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さりました新規お客様宅で、もみじの剪定作業を行わせて頂きました。

お隣様との境界付近に植えられたもみじということで、今回はお隣様側(もみじの向こう側)の枝を強く払い、またあまり大きくしたくないということでしたので、高さも1.5mほど詰めたうえで、必要な枝とそうでない枝を見分けながら、不要枝をどんどん抜いていきました。
また下枝は本来ですと綺麗に処理していくのですが、無機質な物置をぼかすうえでも少し濃いめに小枝を残してあります。
今回はご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市東区北26条東のリピーター様宅で、イチイの刈り込みを行わせていただきました。

続いてリピーター様宅で、イチイの生垣と木立ちの刈り込み、そしてもみじの剪定作業を行わせていただきました。こちらのお客様は2015年シーズンよりご利用頂いているお客様で、その後毎年のようにお手入れをお任せ下さり、イチイの維持のお手伝いをさせて頂いております。

少し高台になったお庭を取り囲むようにイチイの生垣があり、エンジントリマーで大まかに刈り込んだうえで、電動バリカンと刈り込みばさみを使って仕上げていきました。
その奥に木立ちのイチイがあり、電動バリカンと刈り込みばさみで表面を刈り込んでいます。
また写真にはないのですが、さらに奥に赤と青の2色のもみじがあり、その剪定も行わせていただきました。今シーズンもご利用下さりありがとうございました。またよろしければ来シーズンもお声がけ頂けると光栄です。よろしくお願いいたします。

3件目 札幌市白石区川北の新規お客様宅で、桜の伐採作業を行わせていただきました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、桜の伐採作業を行わせていただきました。

今回伐採させて頂く桜はお庭の角地に植えられており、木製フェンス沿いにトラックを横づけさせて頂いたうえで、切った枝をそのままトラックへと積み込んでいきながら作業を進めさせて頂きました。作業はガイドバー25cmの小型チェーンソーで進めていき、株元まで切り終え、作業を完了しております。
また春先にはコニファー3本の剪定作業もご検討頂いており、もしよろしければ3月末~4月上旬あたりでご連絡いただけると幸いです。
今回はご利用下さりありがとうございました。

野村もみじ剪定など

札幌市手稲区前田のリピーター様宅で、野村モミジの剪定などを行わせていただきました(2日目/2日間作業予定)

今日は昨日に引き続き、リピーター様宅で庭木全体の剪定や伐採作業を行わせて頂きました。
2日間作業のうちの昨日の初日では、イチョウ剪定、プルーン剪定、梨伐採、野村モミジ①剪定、サクランボ伐採、藤伐採、栗剪定、モクレン剪定、夏ツバキ伐採を行わせて頂きました。
今日は残っていたミズナラ伐採と野村モミジ②剪定、そして昨日にトラックに積みきれなかった枝木ゴミの搬出を行わせて頂きました。

作業後写真の青空が信じられないくらい、作業中土砂降りになりました。野村もみじの裏側がすぐにお隣様の敷地のため、まずは裏側の枝払いを行い、残った枝を表側から剪定していきました。
徒長枝を電動ばさみで抜いていき、比較的柔らかな枝を残した状態から全体のバランスを見ながら形を整えていきました。また、野村モミジの右手前にあるミズナラも伐採させて頂いております。

こちらは昨日作業を行った栗の木の剪定後と、プルーン・野村モミジ①の剪定後写真です。
他にも、ショート動画撮影を行わせていただきましたので、ブログ最下部よりインスタグラムもご覧いただけると幸いです。

今回も2日間作業(5人日・トラック3杯分の枝ゴミ)をご依頼下さりありがとうございました。
帰り際にはたくさんの飲み物まで持たせて下さり本当にありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

https://www.instagram.com/p/DQLwlNvEZY2

モクレン剪定など

札幌市手稲区前田のリピーター様宅で、モクレンや栗などの剪定や伐採作業を行わせて頂きました(初日/2日間予定)

今日はリピーター様宅で作業を行わせて頂きました。およそ2年おきにお庭全体の剪定をご依頼下さるのですが、今回はモクレンや栗、イチョウやプルーン、野村モミジなどの剪定のほかに、梨や桜、ミズナラや夏ツバキの伐採作業をご依頼頂きました。
今回は2日間作業にて予定を組ませて頂き、初日の今日は植木屋仲間にも手伝ってもらいながら3名体制にて作業を行わせて頂きました。

お庭入り口付近より、イチョウ剪定、プルーン剪定、梨伐採、野村もみじ剪定、桜伐採、藤伐採を行わせて頂きました。(左奥の方に写っているナナカマドは今回の剪定作業はなしです)
イチョウで6mほどの高さ、梨は9mほどの高さまで育っている大きな庭木でした。
いずれも2連梯子を使ったり、12尺の三脚を使って、剪定や伐採作業を進めていきました。

続いて、裏庭の作業です。作業前写真の手前に写っているのは、立ち枯れした夏ツバキで伐採を行いました。そしてその奥のひときわ大きな庭木が9mのモクレンです。今回はそのモクレンも伐採するかお悩みなさっていたのですが、今回は強剪定を行うこととなり、2連梯子を使って登っていき、強く剪定させて頂いております。また、モクレンの奥には重なるように栗の木があり、こちらも7mを超える大きさでした。こちらも強く剪定し、空や向こう側の景色も見えるまでになりました。

明日は作業2日目として、いつも通り2名体制にて伺わせて頂きます。
残り作業はミズナラの伐採と野村モミジの剪定、そして今日トラックに載りきらなかった枝木ゴミを搬出させて頂く予定です。
明日もどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

モクレン剪定、もみじ剪定、桜剪定など

1件目 札幌市北区あいの里のリピーター様宅で、モクレンの強剪定を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、モクレンの強剪定を行わせて頂きました。
こちらのお客様は毎年のようにイチイの刈り込みをご依頼下さっており、今日のモクレンも2020年に剪定を行わせて頂いておりました。今回は大きくなったモクレンを剪定して残すか、伐採するかで少し迷われていたそうなのですが、強めに剪定して残すということで、本日その作業を行わせて頂きました。

まずはご挨拶し、ご希望をお聞かせいただきました。お客様のご希望と致しましては、玄関側の枝を少し長めに残すことで、夏の玄関前の木陰を作りたいというお話でしたので、それを加味して剪定をすすめていきました。
まずは伸縮はしごを幹に掛け、登っていき、高さをぐんと落としていきました。そして外壁に擦りそうな枝を払い、イチイに掛かりそうな枝を払い、道路側へと伸びた枝を払いつつ、残った枝で形を作っていきました。気持ち玄関側の枝を長めに残し作業を完了しております。
作業開始直後、みぞれが降る時間帯もあったのですが、すぐにあがり、作業が終わるころには青空になってよかったです。
仕上がりをご覧になられたお客様もお喜び下さり、他の庭木についても来シーズンあたりでご検討くださるとのことでした。いつもご利用下さり本当にありがとうございます。

2件目 札幌市東区北30条東のリピーター様宅で、もみじの剪定などを行わせて頂きました。

続いて、お昼前からはリピーター様宅で、もみじの剪定と、ムラサキシキブの切り戻し作業、そして部分的に生えた雑草の草むしりを行わせて頂きました。
お客様より事前にお知らせ頂いていたのですが、今日は生憎のご不在ということで、もともとは午後から夕方のお時間帯に伺う予定をしていたのですが、1件目の作業が予想以上に早く終わったため、午前中のうちに作業へ伺わせて頂きました。

まずはもみじの株元に広がったムラサキシキブの切り戻し剪定から行いました。いつもこちらの作業もお任せくださるのですが、かなり強く切り戻しさせて頂いてもしっかりと伸びて、この時期たくさんの紫色した小さな実をたくさんつけてくれることから、今回も強く切り戻しさせて頂きました。
そしてブルーシートを敷きつめ、8尺の三脚からもみじの剪定を行わせていただきました。
もみじもいつも同様にお隣様側を少し強めに切り、全体の葉をぐんと減らしていきました。
今回もご利用下さりありがとうございました。

3件目 札幌市東区北28条東の新規お客様宅で、桜と野村モミジの剪定作業を行わせて頂きました。

午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、桜と野村モミジの剪定作業を行わせていただきました。
お見積りのご依頼は春にくださったのですが、少し強めの剪定が必要な木でもあったため、強めの剪定に耐えられる秋までお待ち頂き、本日その作業に伺わせて頂きました。

到着後、ご挨拶させて頂き、簡単に仕上がりについてのすり合わせをさせて頂いたうえで、ブルーシートを敷きつめ、12尺の三脚を使って剪定作業を進めていきました。
まずは大きく育った野村もみじの剪定から行わせて頂きました。高さを作り出している太くて垂直に伸びた枝をまずはハンディーソーでどんどん切り進めていくと同時に、徒長した勢いのよい枝を電動ばさみで抜いていきました。また、門かぶりになるよう、玄関側に横へと伸びた枝はある程度残したうえで、全体の小枝を剪定ばさみで調整していきました。
また、桜はお隣様と道路に面した角地に植えられており、電話線も近くを走っていたため、まずは道路やお隣様側へと伸びる枝を払い、高さも電話線に触れないよう落としていった上で、残った枝で形作っていきました。部分的に枯れてしまった太枝などもあり、改めて切り口を整えながら、必要な箇所には癒合剤を塗って切り口を保護させて頂きました。
途中、お戻りになられたご息女とご対応下さったお母様が、様子を見に表に出てきて下さったお陰で、途中経過の確認も取らせて頂け助かりました。
また、作業後にもお二人そろってご確認いただけ、帰り際には「ご自宅で飲んでください」と、ドリップコーヒーのアソートボックスを持たせてくださりました。色んな味わいのものがたくさん入っており、これからの時期に非常にうれしいものでした。お心遣いに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
またお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。

夏ツバキなどの剪定

札幌市清田区平岡公園東のリピーター様宅で、夏ツバキやカエデなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、夏ツバキ3本、カエデ、ヤマボウシの剪定と、カイヅカイブキ、サツキの生垣剪定を行わせて頂きました。
こちらのお客様は前回4年前に、前々回は7年前に剪定作業を行わせて頂いており、今回もお客様のご希望により3~4年もつように少し強めの剪定を行わせて頂いております。

作業ですが、主には私の方で夏ツバキ3本、カエデ、ヤマボウシといった広葉樹の剪定を行っていきました。12尺と10尺の三脚を用いて、高さを詰めつつ、徒長枝や不要な枝を抜きつつ、枝先を適度に整えていきました。
また、カイヅカイブキとサツキの生垣剪定をスタッフにて進めていきました。
サツキは電動バリカンと剪定ばさみをつかい、石垣からはみ出た箇所やバラツキが大きい箇所を切り進めていき、かっちりしない程度に揃えていきました。
またカイヅカイブキはお隣様との境界付近に植えられており、お隣様側の枝葉を敷地内に収め、高さを揃えたうえで、お客様のお庭側は飛び出た部分のみ切りそろえた感じに仕上げていきました。
作業時には作業がしやすいようにと、お車のご移動を下さるなどありがとうございました。
またよろしければ3~4年後、ご連絡をお待ちしております。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

https://www.instagram.com/p/DQBZpZxEeJH

イチイ剪定、モクレン剪定など

1件目 札幌市手稲区前田の新規お客様宅で、イチイや低木剪定と草刈りを行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、LINEでお問い合わせくださりました新規お客様宅で、イチイの剪定と、ドウダンツツジやレンゲツツジ、西洋石楠花の剪定、そして草刈り(刈りっ放し)作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は、道内別都市にお住まいで、手稲区前田のご実家の作業をご依頼くださりました。
お見積り時や本日の作業時にも、お車で来札され、お立会い下さり本当に助かりました。ありがとうございました。

まずは玄関前のイチイと低木類の剪定作業から行わせて頂きました。
写真ではイチイの左側がお客様の敷地で、塀や物置から右側はお隣様の敷地となることから、一部越境してしまっている枝はもちろん、少しでも長く安心してお過ごしいただけるよう、高さを詰め、お隣様の敷地側へと伸びる枝を付け根から払っていきました。
また、ドウダンツツジや石楠花といったイチイ周りに植えられた低木もかなり膨らみがあり、玄関の行き来に近い将来、障害となる可能性があるため、こちらもコンパクトに剪定させて頂きました。

ご自宅前の花壇部分の草刈り作業(草ごみ回収なしの刈りっ放し)も行わせていただきました。
一部人工芝も敷いておられ、その上に植木鉢なども並べられておりました。ただ、雑草というよりもバラやアジサイなどの株が大きく育ち、花壇から溢れてきているようになっていたため、まずは草刈り機ではなく、エンジントリマーでアジサイやバラの伸びた枝を刈り取っていき、たくさん並べられた植木鉢を一旦よけさせていただき、そのうえで草刈り機を使って仕上げていきました。
この度はご利用くださりありがとうございました。また、お立会いのためにご実家に足をお運び頂きありがとうございました。助かりました。
作業終了時には飲み物の差し入れまでご用意下さりこの場をお借りし、改めて御礼申し上げます。

2件目 石狩市花川北の新規お客様宅で、モクレンの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、モクレンの剪定作業を行わせて頂きました。
こちらの御宅にはたくさんの庭木が植えられており、お客様の方で管理されているそうなのですが、モクレンに至っては、背丈がぐんぐん伸び、かなり大きくなったので、可能な限り小さくしたいというご希望のもの、本日その作業に伺わせて頂きました。

ご挨拶後、早速ブルーシートを敷いて、12尺の三脚より剪定作業を行っていきました。
もともと6mくらいの高さまで育っていたモクレンを今回は3.3mの高さまで詰めていきました。
もちろん、ただ太い枝を切り詰めるだけでは、翌夏にものすごく徒長してしまいますので、太く強い枝を根元から抜いていき、比較的柔らかな枝をそのまま残すことで、徒長しづらく、また枝先の花芽を残すことが出来るため、可能な限りそのように進めていきました。
それでも若い枝が少ない箇所は、徒長枝の切り詰めが発生し、その部分からはやはり勢い良く枝が伸びてくることが予想されます。
今後、よりお客様が管理しやすいように、今回よりは次回、次回よりはその次、というように、モクレンの高さを少しずつ詰めていき、徒長枝の始まりが高い場所ではなく、低い場所に持ってくることで、切り戻しもしやすくなると考えております。
今回はご利用くださりありがとうございました。

五葉松剪定、プルーン伐採など

1件目 札幌市手稲区富丘のリピーター様宅で、五葉松など庭木すべての剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、庭木すべての剪定作業を行わせていただきました。
こちらのお客様は2年前の夏にも同様の作業をご依頼下っており、この2年間で伸びた枝を切り戻しつつ、更に少しでも形よく整えられるよう作業させて頂きました。
また、剪定を行わせて頂いた庭木は、バラ、ライラック、五葉松、枝垂れモミジ、イチイ、カエデ、玉ツゲ、サツキ、ツツジ、西洋石楠花、ドウダンツツジ、ボケ、ボタンなど、多種に渡り、小さな植え込みも入れると20本を超える庭木がありました。
朝の作業開始2時間くらいは雨が降ったりやんだりのぐずついたお天気となったものの、途中からは晴れ間も見えて、気温的にもとても作業がしやすかったです。

作業ですが、五葉松は五葉松剪定が得意なスタッフに任せ、残りを私が剪定していくといった具合に進めていきました。
五葉松は前回の剪定で、がらりと樹形を変えさせて頂いており、その後2年間で伸びた枝葉を整えながら、更に思い通りの形に育っていくよう剪定を行わせて頂いております。
また、ライラックやバラ、枝垂れモミジは全体を透かすように剪定し、その他低木ですが、夏でしたらほとんどの庭木をバリカンで刈り込んでいくのですが、ツツジやサツキ、西洋石楠花などは来春の花芽の準備が終えており、今刈り込んでしまうと花芽をほぼすべて切り落とすことになるので、剪定ばさみで不要枝を抜いて全体を透かし、枝先の花芽をそのままに自然樹形になるよう整えております。
こちらのお客様は前回もそうだったのですが、今回もクーラーボックスいっぱいに色んな飲み物をご用意下さっており、飲みきれなかったペットボトルをすべて持ち帰れるように袋に詰めて持たせてくださりました。
また、作業料とは別に封筒をお渡しくださり、そこには驚くほどの御心付けをご用意下さっておりました。前回に引き続き、身に余るほどのお心配りを頂き本当にありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

https://www.instagram.com/p/DP5p94GEV_D

2件目 札幌市手稲区前田の新規お客様宅で、プルーンの伐採作業を行わせて頂きました。

続いて14時頃より、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、プルーンの伐採作業を行わせて頂きました。
お見積り時はご不在により、本日の作業時に初めてお会いする形でごあいさつさせて頂き、ブルーシートを敷いて早速作業に取り掛からせて頂きました。

8尺の三脚から小型チェーンソーを用いて枝をどんどん払い落としていき、ほぼ幹だけになった状態から、ガイドバー35cmの中型チェーンソーに持ち替え、株元まで切り進めていきました。
20分弱の作業ではありましたが、お客様も外で作業の様子をご覧になっておられました。
今回はご利用下さりありがとうございました。

カエデ、桜剪定など

札幌市北区北16条西のフランシスコ修道会札幌マリア院様の中庭で、カエデ・桜・もみじの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前より2度ご利用下さっておりますリピーター様の札幌マリア院様で、6mのカエデ、7mの桜、3mのもみじ、6mのもみじといった合計4本の庭木剪定を行わせて頂きました。
今回の庭木はただ背が高いだけでなく、広々とした中庭で大きく育った庭木ということで、かなり枝ぶりもよかったため、植木屋仲間にも来てもらい、3名体制で作業を進めさせて頂きました。

いずれも幹にはしごを掛け、クライミングギアなども使いながら天端付近の剪定を進めていきました。おおよそすべての庭木に共通して、2~3割の高さを落とすようなイメージで、徒長した枝を抜き、若くやわらかな枝に置き換えていきました。
また幹から離れた枝につきましては、12尺の三脚を用いて外側から作業を行ったのですが、12尺の三脚では届かず、三脚の上から高枝切りばさみなどを使って形を整えていきました。
前回も同様の剪定をお手伝いさせて頂いており、前回同様3年ほどもつように少し強めの剪定を行わせて頂いております。
ご担当のシスターには、いつもご連絡を頂いたり、お見積りや作業前後でお立合い頂くだけでなく、差し入れなどもご用意くださるなど、本当にいつもご配慮くださりありがとうございます。
また、お困りごとなどございましたら、お気軽にご相談ください。今回もご利用下さりありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

https://www.instagram.com/p/DP0s-5GkSUv

草刈りと庭木すべての剪定

札幌市南区澄川のリピーター様宅で、草刈りと庭木すべての剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様のご実家で、お庭全体の草刈り作業と庭木すべての剪定作業を行わせて頂きました。
庭木は主に、梅やイチイ、ライラック、ヒバ、ボケ、枝垂れモミジ、野村もみじのほか、大きな針葉樹などもあり、それらを可能な限りコンパクトにまとめていきました。
また、草刈りは歩道沿いの雑草はもちろん、お庭内の雑草やご自宅裏の草や雑木も刈り取っていきました。

今年の夏にも歩道沿いの草刈りをお任せ頂いており、その際にお庭内にも除草剤を散布させて頂いており、かさかさに枯れた雑草を今回の作業で刈り取らせていただいた流れになりました。
また、イチイやヒバなどの針葉樹は、表面的に伸びた枝を刈り込んで丸く整え、広葉樹は落ち葉になる前に強めに剪定し、かなり小さく整えております。
こちらの御宅へは2016年シーズンよりお世話になっていますが、庭木もだんだん小さくすることが出来ている反面、雑草とボケの勢力だけは増してきており、雑草部分への除草剤散布はもちろん、夏の作業時より、ボケの株周りにも薄っすらと除草剤を散布させて頂いております。
まだ目に見えての効果は確認できておりませんが、ボケも少しずつ小さくまとめていければと考えています。
今回もご利用くださりありがとうございました。
(お客様へは本日の作業報告として、別途、LINEにて写真と動画をお送りしております)

プルーン剪定、枝垂れ桜剪定など

1件目 札幌市北区屯田の新規お客様宅で、プルーン2本の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、プルーン2本の剪定作業を行わせていただきました。
お見積り時は当方の都合を優先していただいたため、ご不在のなかのお見積りとなったため、本日の作業時にはじめてお会いしました。
奥様、ご主人様ともにご対応頂け、ご挨拶、作業前の簡単なお打ち合わせののち、作業を行わせていただきました。
(作業を行いやすいようにと、お車をご移動下さるなどお心配りくださりありがとうございました)

お客様のお話によると、普段はお客様の方でも時間があればお手入れもなされているとのことで、今回はプルーンの収穫予定はないというお話ではありましたが、高さをだしている徒長枝を抜き、比較的柔らかな枝を残すように剪定を行わせていただきました。
また、大きな切り口には癒合剤を塗って保護させて頂いております。
途中、ご主人様が外での作業が寒いだろうと、温かい飲み物をわざわざ買いに行き、差し入れしてくださりました。たくさんの温かい飲み物を本当にありがとうございました。
またお困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。ありがとうございました。

2件目 札幌市東区北28条東のリピーター様宅で、枝垂れ桜や桜の剪定作業などを行わせていただきました。

続いて午後からは、リピーター様宅で枝垂れ桜や桜、ヤマボウシ、サラサドウダン、レンギョウの剪定作業を行わせていただきました。
こちらの御宅では以前より、桜や枝垂れ桜、ヤマボウシの剪定のほか、カイヅカイブキの剪定などもお手伝いさせて頂いております。

まず、道路沿いのレンギョウと、少し間延びしてしまっていたサラサドウダンは強く切り戻していきました。そして枝垂れ桜剪定を進めていきました。枝垂れ桜は丸みのあるシルエットになるよう、立ち枝・徒長枝をまず抜いていきました。そして枝葉の濃さがある程度均等になるよう透かしていきました。
また桜やヤマボウシは2年前の剪定後に伸びた分の切り戻しを行わせて頂きました。
今回もご利用下さりありがとうございました。
また来春、カイヅカイブキの剪定もご検討頂けるとのことで、4月中旬までに改めてお見積りに伺わせて頂きます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

https://www.instagram.com/p/DPvY4zDkW5g

桜剪定

札幌市白石区栄通のリピーター様宅で、桜4本の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、桜4本の剪定作業を行わせていただきました。
こちらのお客様は2017年シーズンよりお世話になっているリピーター様で、10mほどのヒバの伐採や、お庭を取り囲むカイヅカイブキの剪定、そして桜の剪定など、毎年のようにお声がけくださっています。
今回はお隣のアパートに隣接した8~10mほどの桜3本の剪定と、玄関側の6mほどの八重桜の剪定作業を行わせて頂きました。

アパートに隣接した8~10mの3本の桜です。いずれも幹の低い場所で枝分かれしており、その枝は比較的細いうえに、枝と枝との間隔が非常に広いため、はしごを掛けるにもかなり不安定となり、今回はクライミングギアを使って、体を1本のロープで吊りながら、もう1本のロープで固定しながら剪定作業を進めていきました。
お隣のアパートは1階が駐車場で、2階と3階が居住スペースの3階建てだったのですが、その屋根を超える枝葉を2階と3階の間くらいにまで高さを詰めました。
また、アパート側に伸びた枝葉を払い落し、枯れ枝とともに不要枝を払っていきました。

続いて6mほどの八重桜剪定です。
こちらは道路側へ越境した枝を払い落すとともに、かなりの枯れ枝もあったため、それらをまずは外していきました。そして残った枝葉を切り詰め、不要枝を抜いて仕上げていきました。
かなり大きな切り口もあったため、癒合剤を塗って保護しております。
お客様のお話によるとくれら桜も50年近く経つとのことで、今は戦後復興後に植えられた60年近い桜が本州(上野公園など)で倒木する問題などがニュースなどでも取り上げられており、計画伐採が進んでいるという話も耳にします。
お客様からの「庭じまい」についてのキーワードが出たことで、その辺のお話もお伝えしました。
これからの桜の管理についてもよろしければまたご相談頂ければ、状況などを踏まえてご一緒に解決に向けたお話もできるかもしれません。その際はお気軽にご連絡ください。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

https://www.instagram.com/p/DPnvFZkEXE3

サクランボ果樹剪定、梅伐採、コニファー伐採など

1件目 札幌市北区屯田の新規お客様宅で、サクランボの果樹剪定を行わせていただきました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、サクランボの果樹剪定を行わせていただきました。
もともとは昨年夏頃にお問い合わせくださったのですが、その際、サクランボの木が少し元気なさそうに思え、お客様にもご説明したうえで、剪定をもう1年見合わせることにして頂きました。
そして今年の夏に改めてお見積りに伺い、本日剪定作業を行わせて頂きました。

作業ですが、まずは歩道側へ越境した枝を敷地内に収まるよう枝払いさせて頂きました。そのうえで、サクランボの実を収穫しやすいよう高さを落とし、敷地内へと枝のすそ野を広げるように剪定していきました。
また、大きな切り口には癒合剤を塗って保護させて頂いております。
今回はご利用下さりありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

https://www.instagram.com/p/DPlHwDFkWrv

2件目 札幌市北区新琴似の新規お客様宅で、梅ともみじの伐採作業を行わせて頂きました。

続いて、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、梅ともみじの伐採作業を行わせて頂きました。
もともとはお客様の方で剪定しながら管理なされていたそうなのですが、大きな木の手入れが大変になってきたということで、今回はこの2本の伐採をご依頼くださりました。

本来ですと午後から伺う予定だったのですが、1件目の作業が早く終わったため、お客様に電話連絡させていただき、早い到着からの作業をご快諾頂けたため、予定よりも1時間半ほど早く作業を開始させて頂きました。(急なご案内に対し、ご快諾下さりありがとうございました。助かりました)
作業ですが、もみじは8尺、梅は12尺の三脚を用いて、主にはガイドバー25cmの小型チェーンソーで枝や太枝を切り進めていき、幹はガイドバー35cmの中型チェーンソーで株元まで切っていきました。
作業中も外でご覧になられ、伐採作業が進む様子を見守っていてくださりました。
この度はご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお気軽にお声がけください。

3件目 札幌市北区百合が原の新規お客様宅で、コニファーの伐採作業を行わせて頂きました。

続いて、1・2件目のお客様宅で発生した枝ごみを処分場へと運び出したあと、3件目のお客様宅へ伺わせて頂きました。
事前にLINEにて、「(お客様のお戻りが作業開始時に)間に合わない場合、先に作業を進めてください」とお伝え頂いており、到着後、ブルーシートを敷きつめ、そのまま作業を開始させて頂きました。

写真では一見、1本のコニファーのようなのですが、手前に細く小さなコニファー、後ろ側に大きなコニファーがあります。これは事前にお客様からもLINEでお伝え頂いていたのですが、同時期に2本のコニファーを植えられたそうなのですが、後ろ側のコニファーばかりがぐんぐん大きくなりすぎ、その後ろ側のコニファーのみを伐採したいということでした。
作業につきましては、12尺の三脚を立て、小型チェーンソーで上から順に切り詰めていき、株元まで伐採を進めていきました。
ただここで、手前のコニファーにつきましても伐採対象のコニファーの一部と思い込み、先端70cmほど切り詰めてしまうという失態をおかしてしまいました。
お客様にはこのことをお伝えしたうえでお詫びしたのですが、コンパクトにかわいくなったとおっしゃってくださるなど、こちらに気遣ってくださるようなお言葉までかけて下さり、本当に救われました。ありがとうございました。他でもこのようなことがないよう改めて気を引き締めなおしていきたいと思います。本当に申し訳ございませんでした。
また、このような状態になってしまったにもかかわらず、帰り際には飲み物やお菓子までご用意下さり、持たせて頂きました。この度はご迷惑をお掛けし申し訳ございませんでした。笑顔で送り出して下さり本当にありがとうございました。

ナナカマド、カツラ、桜剪定

札幌市白石区本通のリピーター様宅で、ナナカマド、カツラ、桜剪定を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、ナナカマド、カツラ2本、桜2本の剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様宅では、数年前より庭木全体の高さを低くするため、木が傷まない程度に少しずつ幹をチェーンソーで切り詰めいき、最初庭木を見せて頂いたころと比べると半分くらいの高さや枝葉のボリュームにまでなりました。
今回も同様に、すべての庭木の幹や太枝を50~100cmほど詰めたうえで、それが外から見えづらいように小枝で形作る作業を行わせて頂きました。

写真は一番左が夏に剪定させて頂いたハクウンボクで、左から2番目のナナカマドより剪定を進めさせて頂きました。
ナナカマド、カツラ、株立ちの桜、エゾマツ(夏に剪定済み)、カツラという順に作業を行わせて頂きました。
ナナカマドとカツラは木登りをして小型チェーンソーにて幹を詰め、周りの小枝でチェーンソーの切り口を少しでも隠せるように剪定させて頂きました。
また、株立ちの桜は電動ばさみで幹を詰め、こちらも全体を透いていくように剪定しております。

続いて桜の剪定です。桜もはしごをかけ、木登りをして太枝の長さを詰めて全体の高さを落としていきました。こちらもチェーンソーで枝先を切り落したことがわからないよう小枝や枝葉を残して少しでも自然な仕上がりになるよう工夫しております。
また、大きな切り口には癒合剤を塗って、切り口を保護させて頂きました。

いつもそうなのですが、作業日前日にショートメールにて、ご挨拶のご連絡をくださったり、少し外出されるご予定の時間なども予め教えてくださるなど、色々とご配慮下さり感謝申し上げます。
いつもご利用くださるだけでなく、次回のお手入れについてもご相談下さり、本当にありがとうございます。次回もどうぞよろしくお願いいたします。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

https://www.instagram.com/p/DPf8xUXETuH

五葉松伐採、サクランボ伐採、ビワ(鉢植え)剪定など

1件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、五葉松とカエデの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前お世話になったお客様からのご紹介で、ご近所に住まれている新規お客様宅にて、五葉松とカエデの伐採作業を行わせて頂きました。
どちらもかなり大きくなって手に負えないというお話をされたところ、以前お世話になったお客様に当方の名前を出して頂けたとのことで、ご紹介くださりましたお客様にもこの場をお借りし御礼申し上げます。

到着後、ご挨拶をしたうえで、ブルーシートを敷き、五葉松から伐採をはじめました。
まずは12尺の三脚を立てかけれるよう、五葉松の下枝から届く範囲のものをチェーンソーで落としていき、ある程度の高さまで枝が無くなったところで、12尺の三脚を立てかけ、天端付近まで登って枝払いをしていきました。
とても元気な五葉松で、切っているそばからべっとりと松ヤニも出てきており、途中、チェーンソーのメンテナンスもしながら切り進めていきました。
またカエデも同様に、12尺の三脚を用いて電動ばさみと、小型チェーンソーで切り進めていきました。
仕上がりをご覧になられたお客様も、「スッキリして明るくなった」とお喜び下さり良かったです。
今回はご利用下さり本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、サクランボ2本の伐採作業を行わせて頂きました。

続いて、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、サクランボ2本の伐採作業を行わせていただきました。
今回はご依頼下さったお客様ご不在のなかでの作業となり、お電話ではお話させて頂いたものの、直接お会いしてご挨拶もさせて頂いていないままでのお見積り、作業となったことをお許しください。

まずはブルーシートを敷きつめ、小型チェーンソーで枝をどんどん払い落としていきました。
そして幹につきましても小型チェーンソーで50cm程度ずつ切り進めていきました。

伐採後、根の活動を少しでも早くなくし、土へと還していけるよう、お客様のご希望でドリルにて穴をあけ、液体除草剤の原液を注ぎ込んでいきました。また、それが雨風で効果が薄まったり、ご近所の犬の散歩などで舐めたりすると困りますので、ビニールを掛け、しゅろ縄で縛ったうえで、周りに土を掛けさせて頂いております。
雪どけ後、ビニールも破れて切り株が出てくるかと思います。
必要に応じて、ホームセンターさんなどで液体除草剤を購入していただき、追加で除草剤を注いで頂いてもよろしいかと存じます。またお困りごとなどございましたらお気軽にご相談ください。
ありがとうございました。

3件目 札幌市北区百合が原のリピーター様宅で、ビワの鉢植え剪定を行わせて頂きました。

リピーター様宅で大きな鉢植えのビワの木の剪定作業を行わせて頂きました。
前回は2年前のこの時期にお手伝いをさせて頂いており、昨年はお客様の方で枝先を少し短く切ったり、春には鉢替えもなされたということでした。
今回は可能な限り1段低くなるよう枝を切り詰めさせて頂きました。
また、作業中もお立合いくださり、少しお話もしながら進めさせていただきました。
今回もお声がけ下さりありがとうございました。

桜剪定、ヤマボウシ剪定など

1件目 札幌市北区太平のリピーター様宅で、桜や柿の木などの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、お庭の年間管理をお申込みくださっているリピーター様宅で、大きな桜・柿の木の強剪定と、もみじ・赤松・藤の剪定を行わせていただきました。

まずはご挨拶ののち、ご要望などをお聞かせいただきました。
こちらの5.5mほどの桜と、7mほどの柿の木ですが、2年に1度のペースで剪定を行わせて頂いており、いつもは2年間で伸びた分の切り戻しを行います。
ただ、今回は桜も柿も重心が歩道側へと傾いており、どちらも樹齢が高いこともあることから、そう遠くないうちに伐採もご検討されており、万が一枯れてもいいので、高さや歩道側の枝をかなり強く切ってほしいとのお話がありました。
ですので、桜は横枝をかなり短く、かつ全体を透いていき、柿は高さをぐんと詰め、歩道側の枝をすべて払っていきました。
また、写真にはありませんが、他にも2mほどの赤松やもみじ、藤の剪定も行わせて頂いており、もしよろしければ、インスタグラムにてご覧頂けると幸いです。
また、帰り際には複数の飲み物も頂き、次回11月上旬に冬囲いのご予約も下さりました。
次回もどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

https://www.instagram.com/p/DPYI9T5EcKk

2件目 札幌市北区拓北のリピーター様宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅でヤマボウシの剪定作業を行わせていただきました。
以前より、庭木の伐採や剪定で何度もお世話になっているお客様で、今回はヤマボウシの剪定をお手伝いさせて頂きました。

到着後、ご挨拶をさせていただき、作業前のお打ち合わせをした際、可能なら防犯対策上、ヤマボウシを少しコンパクトにしたいというご希望を頂き、今回は全体を透かすだけでなく、少し高さも詰めるような形で剪定をおこなっていきました。
まずは12尺の三脚を立て、徒長した枝をどんどん抜いていきます。また、太枝から直接芽吹いて出てきた葉も取り除きながら、全体を透いていきました。
そしてある程度透けてきたタイミングで、天端付近の枝ぶりを見ながら手ノコで高さも詰め、形作っていきました。
作業を始める前に、いつもいろいろ差し入れしてくださるのですが、今回もたくさんの飲み物を頂きました。本当にありがとうございます。
作業後は、今ある庭木についての今後の管理スケジュールなどについても簡単にお話させて頂きながら、失礼させて頂きました。
今回も色々とお心配りいただき、改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。

桜の枝払い、コブシの透かし剪定など

1件目 江別市大麻元町のリピーター様宅で、桜の枝払いやイチイ伐採などを行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、桜の枝払い(株立ちの一部伐採)とイチイの伐採、モミの木の剪定を行わせていただきました。
こちらのお客様は以前にも大きな松の伐採や、桜の枝払いなどでもご依頼頂いており、今回で3度目のご利用となります。

到着後、ご挨拶をさせていただき、ブルーシートを敷きつめて作業を行わせて頂きました。
こちらの大きな桜ですが、株元から太枝が5本ほどに別れており、数年前に裏の御宅側へ伸びる枝葉のボリュームを落とすために1本は伐採させて頂いていたのですが、ご自宅(手前)側にせり出した下枝も、家庭菜園などに日が当たりづらくなるということから、払うこととなり、株元より3本分の太枝を伐採させて頂きました。
また、桜の右下に写っているイチイも株元から伐採させて頂いております。
他にも写真にはありませんが、モミの木の高さを少し詰め、枝先を整える程度の剪定も同時に行わせて頂きました。
帰り際には飲み物やお菓子まで持たせて下さるなど、お心配りに感謝申し上げます。
今回もご利用下さり本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区篠路のリピーター様宅で、コブシの透かし剪定を行わせていただきました。

続いて午後からは、リピーター様宅でコブシの透かし剪定を行わせて頂きました。
こちらのお客様は2017年度より2年に1度のペースでお声がけ頂いており、庭木全体の剪定や、コブシの剪定をご依頼頂いておりました。
前回も2年くらいもつようにということで、かなり強く切り戻す剪定を行わせて頂いていたのですが、さすがにコブシの株もどんどん成長するなかで、次回からは毎年剪定をしたいというお話を頂いたため、今回はただただ強くバツ切りする切り詰めた剪定ではなく、大きさ自体はそこまで小さくならないものの、枝葉をしっかり透いた庭木にやさしい剪定を行わせていただきました。

主には12尺の三脚を用いてコブシの木の周りを一周しながら剪定を進めていきました。
電動ばさみにて、太目の徒長した枝と、内側の枯れ枝をひたすら抜いていきました。それだけでかなり透けてくるのですが、そこから2周目では剪定ばさみで枝葉の濃い部分や、長く伸びすぎた枝先を整えながら全体が丸く整うよう切り進めていきました。
来シーズンはこのコブシの成長具合がどうなっているかを楽しみにさせて頂きつつ、お庭全体の剪定もご希望くださっており、夏頃にご連絡を頂きつつお見積りにお伺いできれば光栄です。
また、飲み物やお菓子などもたくさん持たせて下さりありがとうございました。

梅剪定、サクランボ剪定など

1件目 札幌市白石区本郷通の新規お客様宅で、梅と桜の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、梅の剪定と桜の剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は4月にお声がけ下さり、お見積りに伺っており、その時期より今日のご予約を頂いていました。剪定適期でありますこの時期まで半年近くお待ち頂いての本日の作業となりました。

写真左側が桜で、右側の横に広がった樹形が梅です。
梅は歩道(手前)側に枝葉が越境していたり、枯れた太枝があったため、まずはそれらを落としていきました。また高さもかなり出ていたので、全体的に低くなるよう、徒長した枝を中心にどんどん抜いていきました。
また、桜は左隣が月極駐車場となっており、そちら側に枝がせり出してしまっていたため、敷地内に収まるよう月極駐車場側の枝を強めに切り、更には太枝を切り落し、若くやわらかな枝に置き換えていきました。
すべての剪定後、大きな切り口に癒合剤を塗って保護させて頂いております。
今回はご利用くださりありがとうございました。

Instagram(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

https://www.instagram.com/p/DPQKIilESfU

2件目 札幌市東区北49条東のリピーター様宅で、サクランボの剪定などを行わせていただきました。

午後からは、リピーター様宅でサクランボの剪定と、もみじ、ハナカイドウ、イチイの剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は、2015年シーズンからご利用下さっているお客様で、以前にもサクランボ剪定やイチイの伐採作業をお手伝いさせて頂いておりました。また、その後もご近所の方をご紹介下さったり、今シーズンも数件隣のお客様をご紹介頂け、作業時にものぞきに来てくださっておりました。
(10年前、まだ当社が紙媒体でポスティングなども行っていたころ、そのチラシをご近所様に配り歩いてくださってもおりました。本当にありがとうございました。とても心強く、励みにもなっていました)

まずは裏庭のサクランボ、野村モミジ(赤〇印)、ハナカイドウ(黄〇印)の剪定作業です。
サクランボは少し枯れこんでいる箇所もあり、少し不安な剪定となりました。左側の塀の奥が商業施設の駐車場でもあることから、そちら側を強めに切らせて頂き、あとは枯れ枝を切り落しつつ、全体的に1段低くなるよう、枝先を切り詰めさせていただきました。
また野村モミジは全体を透くように剪定を進めていき、ハナカイドウは長く伸びた枝に花がつきづらいため、小枝を短く切り戻していきました。

イチイは高さを50cmほど詰め、内側の枯れ枝を抜いたうえで、表面を電動バリカンと刈り込みばさみで刈り込んでいきました。
作業の途中では、飲み物やおやつをご用意下さり、お庭に設置してあるベンチをお借りしていただきました。
今回もいろいろとお気遣い下さり本当にありがとうございました。