モクレン剪定、ナナカマド剪定など

1件目 札幌市北区新琴似のリピーター様宅で、モクレンと野村モミジの剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、モクレンと野村モミジの剪定作業を行わせて頂きました。
どちらも太陽めがけて伸びていくため、高くなりつつも、敷地外へと枝葉を伸ばしてしまっており、その2本の高さを詰めつつ、敷地外へと伸びる枝も払い落しつつ、コンパクトにしていきます。

写真右手前が大きなモクレンで、イチイの奥に植えられているのが野村モミジです。
モクレンは枝先まで7m弱あり、それを4m強にまで詰めていきます。葉が落ちたため写真ではわかりづらいのですが、ご自宅側にのびる柔らかな小枝をたくさん残しており、その枝先にある花芽も来春楽しんで頂けるかと思います。
また野村もみじは、クロスした太い枝を付け根から落としたうえで、歩道側に越境しそうな枝とたくさんの胴ぶきの枝を整理していきました。
今回もご利用くださりありがとうございました。また帰り際には手提げ袋いっぱいにたくさんの飲み物や焼き菓子の詰め合わせなどをご用意下さっておりました。またとても貴重な和菓子も入れてくださっており、お昼ご飯後に早速よばれたのですが、すごくおいしくて驚きました。ありがとうございました。

2件目 札幌市北区新琴似の新規お客様宅で、ナナカマド・桜・ヤマボウシ・カエデの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合わせくださりました新規お客様宅で、ナナカマド・桜・ヤマボウシ・カエデの剪定作業を行わせて頂きました。
LINEではお写真付きでご相談頂き、そのお陰で非常にわかりやすく、LINEにてお見積りも完結させて頂いておりました。
本日はご主人様・奥様ともにお立合い下さりご案内を行いながら作業を進めて参りました。

まだ植えられて1年半ほどの若い庭木だったため、本来ですと剪定に伺うことは珍しいのですが、それぞれの庭木を大きくしたくなく、できるだけコンパクトに4本を管理したいということで、高さを少し詰めつつ、歩道へと伸びそうな枝、交差した枝、混みあった枝、ひこばえなどを処理し、このサイズの庭木に出来得る範囲で枝を切らせて頂きました。
作業後もご夫婦そろってお話を聞いて下さり、ご質問なども頂きながらご案内させて頂いて作業を完了しております。今回はご利用下さりありがとうございました。

アズキナシなどの伐採

石狩市緑苑台東の新規お客様宅で、アズキナシとグミの木の伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、9m超の大きなアズキナシの伐採と、株元から何本も分かれて出てきている大きなグミの木の伐採作業を行わせていただきました。
お見積り時も本日の作業時もお客様ご不在ではありましたが、お見積りをご覧になられ、お電話でご依頼下さり、作業日当日もショートメールにてやり取りをしてのお伺いをさせて頂きました。

高さ3mくらいの比較的低い場所から枝分かれし、太枝となって9mを超える高さまで成長しておりました。幸い、電線までも少し距離があり、ある程度枝をそのまま切り落すことが出来る場所だったため、梯子で途中まで登り、そこから木登りをして高さ6mくらいの場所から3m程度の長さ分を枝払いし、少し下がって高さ4mくらいの場所から2m程度の長さ分の太枝を切り落し、ここから低い場所は12尺の三脚から太枝、太幹を切り進めていきました。

続いてぐみの木の伐採です。こちらは高さ自体は6~7mくらいでしたが、如何せん、枝数が非常に多く、切っても切っても進んでいるように見えないくらいの枝のボリュームでした。
また、枝と枝が非常に絡み合っていることから、1本ずつ、切ってはその枝を引き抜き、また1本切っては引き抜くという繰り返しにて作業を進めていきました。
さすがにアズキナシもグミの木も枝や幹の量が多く、途中2度ゴミ処分場へ走りつつ、暗くなる前に作業を終えることが出来てよかったです。
お戻り後、もしご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。今回はご利用下さりありがとうございました。

グミの木剪定、冬囲いなど

1件目 札幌市中央区宮の森のリピーター様宅で、グミの木やヤマボウシなどの剪定と低木冬囲い作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、お庭の年間管理をお申込みくださっているリピーター様宅で、グミの木やヤマボウシ、桜などの広葉樹剪定と、低木類の冬囲い作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は2016年度シーズンよりご利用くださっているお客様で、伺うたびに大きなクーラーボックいっぱいに10本以上の飲み物をご用意下さっては、すべて持ち帰らせて下さるだけでなく、有名なお店の焼き菓子などを持たせてくださります。今回も例外ではなく、たくさんの飲み物と東京のお土産まで買ってきて下さっており、本当にいつもいつもありがとうございます。

まずは広葉樹の剪定から行わせて頂きました。桜、ジューンベリー、グミの木、ヤマボウシ、ラベンダー、梅の切り戻し剪定を行わせて頂きました。

そして剪定後、ドウダンツツジやイボタなどの低木類の冬囲い作業を行わせて頂きました。
今シーズンも季節による作業にて、年間4度のご利用を下さりありがとうございました。
また来春、雪どけ状況を見ながら冬囲い外しの日程をご相談させて頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。

2件目 札幌市西区西野のリピーター様宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅でバラなどの冬囲い作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は2018年度シーズンよりご利用下さっており、以前お住まいだったお庭のバラをこちらへ移植させて頂き、その後も冬囲いや人工芝施工などをお手伝いさせて頂いております。
今シーズンも冬囲い外しに春、伺わせて頂き、今回冬囲い作業を行わせて頂きました。

まずはバラの伸びた枝を切り戻し、バラをはじめ、沈丁花やユキヤナギなどの低木類を下縛りをしたうえで、竹で三つ又絞りにしていきました。
そして枝の折れやすいバラにのみ防風ネットを巻き付けて、より強く保護させて頂いております。
また、裏庭のラベンダーや安曇野バラにも縄や竹で補強させて頂きました。
今回もご利用下さりありがとうございました。こちらのお客さまは伺うたびに、大きな手提け袋いっぱいにお菓子や果物、飲み物などを入れて下さり、これをそれぞれにと2セットご用意くださります。
今日もたくさんのお菓子、焼き菓子、疲労回復や免疫力向上のタブレットや飲み物、果物など、たくさん詰めてくださっておりました。いつもいつも本当にありがとうございます。
春の雪どけ状況を見ながら、冬囲い外しの日程のご相談をさせて頂きます。今シーズンもお世話になりました。ありがとうございました。

カエデ剪定、野村モミジ剪定など

1件目 札幌市中央区宮の森の新規お客様宅で、カエデや夏ツバキ、ヤマボウシの剪定作業などを行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、カエデの強剪定、夏ツバキやヤマボウシ・ジューンベリーやオオデマリなどの剪定と、ナナカマドの伐採作業を行わせて頂きました。
お見積り時、奥様がお立合い下さり、色々とお話しながらお見積書を作成させて頂いており、
本日の作業時は、前もってご連絡頂いていたのですが、御用がありご不在の中、失礼ながらもお庭に入らせて頂き、作業を進めていきました。

広い中庭にあります大きなカエデの強剪定と、部分的に枯れかけていたナナカマドの伐採、そして少し見えづらいですがジューンベリーの剪定やアナベル、オオデマリの剪定を行わせて頂きました。
カエデとナナカマドはかなり大きく、12尺の三脚からギリギリ作業が出来るくらいの高さでした。

夏ツバキと、奥に小さく写っているヤマボウシの剪定です。
お隣様との境界付近に植えられており、お隣様側に越境しないよう強く枝払いしつつ、枝を透いてコンパクトにまとめさせていただきました。
他にも玄関側のプンゲンストウヒの下枝を少し切るなどの作業も行わせて頂いております。
この度はご利用下さりありがとうございました。お戻り後、もしご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。

2件目 札幌市西区八軒の新規お客様宅で、野村モミジやライラックの剪定作業などを行わせて頂きました(0.5日目/1.5日作業予定)

続いて、午後からは以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、本日行わせて頂いた野村モミジの剪定、ライラックの伐採、ライラックの剪定、さくらんぼの剪定のほか、次回予定の大きな桜3本の剪定とコリンゴの剪定作業をお任せ下さり、今日の半日と来週金曜終日の計1.5日の作業日程を組ませて頂いております。
お見積り時よりお母さまと娘様のお二人がお立合い下さり、ご希望の作業内容をすり合わせさせて頂いており、本日もお二人そろってお立合い下さりました。ありがとうございました。

まずは玄関前の野村モミジの剪定から行わせて頂きました。いずれもブルーシートを敷きつめ、12尺の三脚を用いて進めていきました。野村モミジ、ライラックはコンパクトにしつつも太枝を可能な限り抜いていきました。またサクランボは果樹剪定を行い、高さをぐんと詰め、ご自宅側に伸びた横枝を残すように剪定させて頂きました。
また写真にはありませんが、ライラック1本の伐採も行わせて頂いております。
次回は大きな桜の剪定3本と、コリンゴの剪定を行わせて頂きます。次回もどうぞよろしくお願いいたします。

桜伐採、イチイ剪定など

1件目 石狩市八幡の新規お客様宅で、桜の伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、桜の木の伐採作業を行わせて頂きました。
お見積り時より奥様がお立合いいただけ、本日の作業時もご対応下さりました。ありがとうございました。

作業ですが、ブルーシートを敷き、ガイドバー25cmの小型チェーンソーで枝ごとに切り落していき、それを電動ばさみでばらしてトラックへと積み込んでいきました。
また幹は35cmほどの直径があり、ガイドバー35cmの中型チェーンソーに持ち替えて株元まで切り進めました。
今回はご利用くださりありがとうございました。帰り際には缶コーヒーをわざわざ温めて持たせてくださりました。この時期本当にうれしいです。ありがとうございました。

2件目 札幌市東区伏古の新規お客様宅で、イチイや低木類の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて、午後からは以前ホームページをご覧になり、ご連絡くださりました新規お客様宅でイチイの剪定と、ツツジや石楠花など15本の低木剪定を行わせて頂きました。
ホームページをご覧頂いてお問い合わせくださったのが娘様で、お母さまがお見積り時にお立合いくださりました。今日の作業時はお二人そろってご対応下さりありがとうございました。

まずはご希望いただいたイチイ2本の高さを詰める作業から行いました。
この時期のイチイの強剪定は、木が傷んだり枯れる可能性もあることをお伝えしたうえで、高さを半分ほどに詰め、玉散らしになった葉を刈り込んでいきました。
また、ツツジや石楠花、サツキなどは枝先に花芽を付けていることから、剪定ばさみで、徒長した枝や込み合った枝を抜いて、全体を透くような剪定を行っていきました。
今回はご利用くださりありがとうございました。帰り際には飲み物まで持たせて下さり本当にありがとうございました。

モクレン剪定、野村モミジ剪定など

1件目 札幌市西区二十四軒の新規お客様宅で、モクレンや桜、イチイの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様宅で、モクレン・桜とイチイ2本の剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は、もともとご近所にお住いの御宅へお見積りに伺った際にお声を掛けてくださり、急遽その場でお見積りさせて頂いた方でした。
今回は隣の駐車場に越境したモクレンや、歩道側に越境した桜とともに、季節は適期ではありませんが、そのご注意点もお伝えしたうえでイチイ2本の強剪定も行わせて頂きました。

写真では少しわかりづらいのですが、電柱に重なるようにモクレンがあり、その右隣に桜、その右隣に(今回は作業ナシの)ムクゲ、その右隣にイチイがあり、もう1本のイチイは裏庭の方にありました。
イチイは基本的に高さを半分近くにまで詰めることをご希望なされており、万が一枯れても仕方ないというスタンスのもと、切らせて頂きました。
またモクレンと桜は、太目の枝をどんどん抜いていき、モクレンは電線にも届く高さまで育っていたため、高さもしっかり落としております。
(作業前後の電話線の場所を比較頂くと、かなり低くしたことがご覧いただけるかと思います)
作業終盤にはお客様も外に出てきては、掃き掃除を手伝って下さりありがとうございました。
また、お釣りも御心付けとして持たせて下さったり、お菓子を持たせて下さるなど、お心遣い下さり感謝申し上げます。
この度はご利用くださりありがとうございました。

2件目 札幌市北区新琴似のリピーター様宅で、野村モミジの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からはリピーター様宅で、野村モミジの剪定作業を行わせていただきました。
こちらのお客様は2016年度シーズンより毎年のようにご利用下さっており、今年も野村モミジの剪定を行わせて頂きました。

作業を始める準備をしているタイミングで、毎回そうなのですが、お菓子や飲み物の差し入れをして下さりました。いつもお気遣い下さり本当にありがとうございます。
剪定ですが、8尺の三脚を幹に立てかけ、木に登って中心付近を剪定し、周りからは12尺の三脚から作業を行っていきました。
細かな枝を処理するだけでなく、少し太目の枝もある程度抜いていき、少しスッキリした仕上がりにしていきました。
今回もご利用くださりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。よろしくお願いいたします。

梅剪定など

札幌市北区屯田のリピーター様宅で、梅・野村モミジ・桜の強剪定を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、梅と野村モミジ、桜の強剪定を行わせて頂きました。
こちらのお客様は以前、ご自宅前にあったイチイの伐採作業で伺っていたのですが、その際にご主人様とプロレスの話を長々とさせていただくなど、楽しい時間を過ごさせて頂きました。
今回はおよそ4年ぶりにお会いしたのですが、前回同様に受け入れて下さりました。ありがとうございました。

まずは玄関側の8m超えの大きな梅とその左隣にある野村モミジの強剪定から始めました。
今回は1階屋根くらいの高さに詰めて欲しいというご要望を頂いており、8m超の梅を4m程度にまで詰めていきました。こちらの梅は幹が1本真っすぐ上へ伸びるというよりは、低い場所から枝分かれしている梅でしたので、半分くらいの高さまではしごでのぼり、そこからはクライミングギアを使ってロープに吊られてながら作業を進めていきました。
また、高さだけでなく、道路側やお隣様側、カーポートやご自宅外壁側の枝も短く整えさせて頂き、コンパクトになりました。

続いて中庭の桜です。こちらの桜はもともと伐採するかどうか迷われていたのですが、せっかく生きているんだからと、お隣様のご迷惑にならない程度にまで強く切り詰め、万が一枯れてしまった場合は伐採するという感じで半分の高さにまで詰めることになりました。
ただ梯子を掛けるのもままならない枝で、かつ建物に挟まれた場所ということで、ロープなどを使いながら慎重に作業を進めていきました。

作業後、お菓子や飲み物を持たせて下さり、更にはご自宅で缶コーヒーを温めても下さりました。ありがとうございました。また、お釣りも御心付けとして持たせてくださるなど、本当に色々とお心配り下さりありがとうございました。
今回はあまりゆっくりとお話させて頂く時間がなかったものの、楽しい時間をありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

https://www.instagram.com/p/DRRU446kTY2

柿の木伐採、立ち枯れ松の伐採など

1件目 札幌市北区新琴似の新規お客様宅で、柿の木など庭木10本の伐採作業を行わせて頂きました。

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、柿の木やサクランボ、松やイチイ、梨やグミの木など、庭木10本の伐採作業を行わせていただきました。

作業前後の写真にあります庭木も一気に雪化粧となりました。
こちらのお客様宅へは本来、昨日に作業を予定していたのですが、あまりにもの暴風雪により、今日に延期させていただいておりました。お客様宅でもある程度の積雪があるのですが、私どもの自宅の方では昨日35cmの積雪となり、朝からひざ丈まで積もった雪の除雪や、トラックの荷台1杯分の雪降ろしが必要なほどでした。
庭木の伐採ですが、8尺の三脚とガイドバー25cm、35cmのチェーンソーを使いながら、柿の木、さくらんぼ、松5本、イチイ、梨の木、ぐみの木の伐採を進めさせて頂きました。
帰り際には飲み物のまで持たせて下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にお問合せください。

2件目 札幌市北区屯田の新規お客様宅で、立ち枯れした松の伐採作業を行わせていただきました。

続いて午後より、こちらも昨日作業を予定していたお客様なのですが、悪天候により1日延期していただいて本日作業に伺わせて頂きました。

到着後、ご挨拶をさせていただき、ブルーシートを敷いて作業を開始させて頂きました。
8尺の三脚とガイドバー25cmのチェーンソーを使いながら枝単位で切り落していき、電動ばさみでバラしてトラックへと積み込んでいきます。
今年は害虫による松の枯れ込みが多い1年というニュースも見ました。私自身そこまでの実感はなかったのですが、この1週間のうちに急に松が枯れたという理由での伐採も2件続き、気候の変動による生態系の変化なども影響してきているとすると少し嫌だなと思いつつ、無事に作業を完了しております。
作業後には飲み物まで持たせてくださりました。本当にありがとうございました。

今日は札幌市北区~石狩市方面をトラックで走っていましたが、かなりひどい路面でした。明日以降で一旦積もった雪もとけそうな予報になっていますが、今まで以上に時間に余裕をもって伺わせて頂こうと思います。
本日も2件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。ありがとうございました。

イチイの伐採など

石狩市花川北の新規お客様宅で、イチイの伐採や剪定と雑木の伐採作業を行わせていただきました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、イチイ5本の伐採と、イチイ2本の剪定、そして雑木2本の伐採作業を行わせていただきました。
今日は早朝より雷を伴う強い雨が降っており、完全に作業が出来そうにない天候だったのですが、雨雲レーダーなどを見ていると時間の経過とともに雨脚は弱まり、午前中のうちに止む予報にもなっていたため、予定通り伺わせて頂きました。

作業前後の比較写真の空の色の通り、10時過ぎには少し雨脚も弱まり、11時過ぎにはほぼ雨もやみました。そして午後からは青空まで見えるようになり、無事に作業を完了しております。
その作業ですが、玄関側には、伐採対象のイチイが4本と伐採対象の雑木が1本、剪定対象のイチイが2本あり、まずは玄関側の伐採を8尺と10尺の三脚を用いて、主にはガイドバー25cmと35cmのチェーンソーで株元まで切り進めていきました。
また、広い中庭にありますイチイ1本と雑木1本の伐採も行わせて頂きました。

お見積り時にはお母さまがお立合い下さり、今日は途中息子様がご対応下さりました。
また、お隣様も作業を始めると同時に、外に出てきてくださり、作業がしやすいようにと少しお車を移動してくださるなど、この天気ではありましたがご協力などを頂きながら終えることが出来ております。この度はご利用下さりありがとうございました。

低木剪定、エゴノキ剪定など

1件目 札幌市北区屯田のリピーター様宅で、低木剪定と草刈り作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、ドウダンツツジやもみじなどの低木剪定と、お庭全体の草刈り作業を行わせていただきました。先月のお見積りより1カ月お待ちいただき、今日の作業となったわけですが、その間にも数日間雪の積もる日も発生し、タイミングによっては草刈りが出来ない可能性もある中で、今日は気温も上がり、天気も悪くはなく、草刈りもお手伝いさせて頂けてよかったです。

到着後、まずはお隣様宅のお車が出てらっしゃったこともあり、すぐに草刈りからはじめていきました。雑草はもちろん、宿根草なども根だけが残っていれれば、また春になると新たに茎や葉を出してくることから、地上部分を雑草と一緒に草刈り機で刈り取っていきました。
また、ラベンダーも敷地内に収まるよう、またお庭の通路を確保できるようコンパクトに剪定し、あとはドウダンツツジ5本、レンゲツツジ2本、サツキ1本、ボタン1本、もみじ1本の剪定と、ツル薔薇や少し弱った低木、枯れた低木の伐採作業も行っていきました。
完全に雪が積もり、根雪となる前にお庭内を綺麗に出来てよかったです。今回もご利用くださりありがとうございました。

2件目 札幌市手稲区新発寒の新規お客様宅で、エゴノキとプルーンの剪定作業を行わせて頂きました。

午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、エゴノキとプルーンの剪定作業を行わせていただきました。

まずはエゴノキの剪定から行いました。エゴノキの裏側はすぐに歩道となっており、枝葉も少し越境気味だったことから、まずは歩道側に三脚を立て、越境しそうな枝を短めに切り詰めていきました。
そしてお庭内に戻り、高さを1mほど詰めつつも、かなり多い小枝を整理しながら、交差した枝や込み合った枝を抜いていき、剪定を完了しております。

続いてプルーンの剪定です。作業前後の写真の倍率が異なったため、作業後のプルーンが大きく見えてしまうのですが、もともと6.5mほどあったものを4mほどにまでコンパクトになりました。
作業ですが、まずはお隣様側の枝をどんどん払っていき、更には徒長した太い枝がぐんと高さを出していたことから、太目の枝を生え際からどんどん抜いていきました。
更には交差した枝なども抜くことでかなり透け感も出てきており、最後に枝先を整えて完了です。
この度はご利用下さりありがとうございました。ご主人様がお立合いくださったのですが、ご自身のお車は少し離れた場所に駐車され、作業しやすい場所にトラックを停めさせて下さるなどのお心遣いを頂戴しました。本当にありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

https://www.instagram.com/p/DREUFqokQmY

ムクゲ剪定、エゴノキ剪定、リンゴ剪定など

1件目 札幌市中央区北2条西のリピーター様宅で、ムクゲやウツギ、夏ツバキ剪定などを行わせて頂きました。

今日は朝から、リピーター様宅でムクゲやウツギ、夏ツバキなどの庭木および草花の冬準備としての剪定作業と、殺菌消毒を行わせて頂きました。
こちらのお客様は2021年度シーズンより、春の消毒や植樹などの作業、そして晩秋時期の冬支度の剪定や消毒をご利用下さっており、今回もその作業に伺わせて頂きました。

まずはご挨拶させて頂いたうえでご希望の作業内容をお聞かせ頂くのですが、当方で剪定に入らせて頂くようになってからウツギなどの花がとてもよく咲くようになったと、毎年のようにうれしいお言葉をかけてくださり、今年のお花もご満足頂けたご様子でよかったです。
作業につきましては、大きなヤマボウシは隔年の剪定で今年は行わずに、そのほかの低~中木の剪定などを行わせて頂きました。そして剪定などが終わったあと、庭木や土に向けて殺菌消毒液を噴霧させていただき、作業を完了しております。
今日は少し気温も下がったのですが、途中、お客様がご近所のコーヒー専門店へホットコーヒーをテイクアウトしにわざわざ出て下さり、体を温めるだけでなく、トラックの中がコーヒーのとても良い香りに包まれ癒されました。いつも本当にありがとうございます。また来春もよろしければお声がけ頂けると幸いです。

2件目 札幌市東区北39条東の新規お客様宅で、エゴノキとアオダモの剪定作業を行わせて頂きました。

続いてお昼過ぎより、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、株立ちのエゴノキと株立ちのアオダモの剪定作業を行わせて頂きました。
お見積り時も本日の作業時も、当方の都合に合わせて下さったことで、ご不在の中での作業となり、直接お会いしてのご挨拶もさせて頂くことなく、失礼を承知でお庭に入って作業を行わせて頂きました。
(お陰で移動効率よく伺わせて頂き、作業を進めることが出来ました。助かりました)

作業ですが、12尺と8尺の三脚を使い分けながら、高さを詰めつつ、お隣様や外壁を擦りそうな枝などを中心に枝の長さも詰めていきました。
また、混みあった小枝なども整理していき、いずれもすっきりした印象に剪定させて頂きました。
お戻り後、もしご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。今回はご利用くださりありがとうございました。

3件目 札幌市北区あいの里のリピーター様宅で、リンゴの木の剪定を行わせていただきました。

続いて、リピーター様宅でリンゴの木の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様はこの夏に大きな桜の木の剪定作業で伺わせて頂いており、クライミングギアを使っての作業だったのですが、電線に小枝がまとわりついており、電力会社さんにも入ってもらいつつ、作業を完了したという経緯のお客様でした。
今回はその時からご希望下さっていたリンゴの木の剪定作業に伺わせて頂きました。

到着後、ご挨拶をしたうえで簡単な打ち合わせをさせて頂いたのですが、ちょうどこのリンゴの木の中段当たりの枝葉が、お向かいさんの御宅の窓との目隠しになってくれているとのことで、中段の枝を残してほしいというご要望を頂きました。
今回は上へと向かって伸びた立ち枝をどんどん抜いて、比較的柔らかな下向きの枝を残すことで、お客様のご希望なさっていた中段の枝も残すことが出来るため、そのように剪定を行っていきました。
12尺の三脚を用いてリンゴの木の周りを回りつつ、立ち枝を抜きながら、枝葉の濃い部分や、交差した枝を抜いて下向きの枝だけからなるリンゴの木に仕立てていきました。
今回もご利用下さりありがとうございました。また、帰り際には大阪・関西万博のお土産を手渡してくださり、お土産を買う時から当方の分も頭数に入れて下さっていたとのことで、本当にうれしくもありがたい気持ちになりました。この場をお借りし改めて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

桜剪定、五葉松抜根

1件目 札幌市清田区平岡のリピーター様宅で、桜の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、桜の剪定作業を行わせていただきました。
こちらのお客様は2015年にご利用頂いており、そこから10年間で伸びた枝の切り戻しを行わせて頂きました。
その10年前にもブログに記載させて頂いていたのですが、こちらのお客様とは、直接の面識はなかったものの、昔私がアルバイト時代にお世話になっていた会社の社員さんだったというご縁で、色々とお話させて頂いていたのですが、今回も仕事のこと、会計のことから住宅などのことなど、色々とお話させていただけ、楽しくもあり、また明日からの励みにもなりました。本当にありがとうございました。

さて、作業についてですが、こちらの桜は枝先までおよそ11mの高さがありました。久しぶりに私が所有する一番長い梯子(8.5m)のものを持参し、立てかけ、クライミングギアで身体を吊りながら、主には高さを詰めつつも枝数を透かしていきました。
桜のから伸びた中心にある太枝をぐんと詰め、外側から出ている小枝を残すような剪定を行っていきました。そうすることで、来春も小枝から花を楽しんで頂けると思いますし、葉が生えそろった際に、中心の太枝もある程度隠れ、形よくご覧いただけるようになると思います。
最後に太く大きな切り口に癒合剤を塗って作業を完了しております。
作業前には枝葉を運びやすくするために、お車を移動して下さったり、作業後には2人分の飲み物を持たせて下さるなどお心遣いにも感謝申し上げます。
何よりも、また5年後、10年後にお声がけ頂いけたとき、植木屋の仕事を継続し、お手伝いさせて頂けるよう頑張りたいと思います。今回もご利用下さり本当にありがとうございました。

2件目 札幌市東区伏古のリピーター様宅で、五葉松の伐採・抜根作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅で五葉松の伐採・抜根作業を行わせていただきました。
こちらのお客様宅では毎年夏の初めに剪定に入らせて頂いており、今回の伐採・抜根対象となった五葉松の剪定も行わせて頂いておりました。
ただ、秋にお客様からご連絡頂き、様子を見に行った時には葉はすべて枯れ落ちており、根も少しぐらつくような印象で、お客様のお話によると小さな虫がたくさんついていて、あっという間に葉が無くなったとのことでした。
まだ、葉が食い荒らされただけですと、春以降で新たな葉が芽吹いてくる可能性もあるのですが、葉が無くなり、根腐れ(または虫による根の食害)も見受けられ、根がぐらついている以上、回復の見込みもなく、今回は伐採するだけでなく、根っこごと掘り起こし処分させて頂いております。

作業ですが、まずは枝をすべて切り落とし(切った枝の中も乾燥して完全に枯れておりました)、幹を高さ60cmほど残した状態から、スコップで土を掘り起こし、根切りで根を叩き割りながら抜根作業を進めていきました。根が少しぐらついていたのでチェーンブロックなどは利用せず掘り起こしたのですが、それでも大地に張った根の強さを感じるほどでした。
今回もご利用くださりありがとうございました。「また来年の初夏もお願いしますね」と嬉しいお話もくださり、来年5月~6月頃、お見積りに伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。

野村モミジなどの剪定

札幌市厚別区厚別北のリピーター様宅で、野村モミジや桜などの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、野村モミジの強剪定、桜・黄モクレン・ライラックの剪定とムクゲの伐採作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は2020年度シーズンよりお世話になっており、特に大きな野村もみじ、桜、黄モクレンの3本の庭木については、毎年強めに切りながら少しずつ小さくなるよう剪定させていただいておりました。

まずは野村もみじの強剪定、ライラック剪定、ムクゲ伐採を行わせて頂きました。
野村モミジは敷地の角にあることから、枝葉が歩道へ越境したり、落ち葉が道路へと積もっていきやすい環境であることから、毎回強めに剪定させて頂いております。そのため、徒長枝が飛び出しやすい状況ではあるのですが、少しずつ小さくなってきたタイミングで、細枝を残しつつ自然樹形へと変えていこうと考えています。

続いて黄モクレンと桜の剪定です。この2本も4年を掛けて少しずつ小さくしていきました。ある程度理想的な大きさにまでまとまってきたため、今回は太目の枝はほとんど触らず、細枝を透いていき、優しい枝先の自然樹形へと仕上げていきました。
細枝を残すことで桜の花も例年より多く楽しんで頂けるのではないかと期待もしており、先細りの末広がりな透け感ある自然樹形という理想に、更に近づけていけると嬉しいです。
今回もご利用くださりありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

https://www.instagram.com/p/DQ6Bq5DESjT

もみじ伐採、ヤマボウシ剪定など

1件目 札幌市西区発寒の新規お客様宅で、もみじやイチイなどの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、イチイ2本、もみじ、雑木、白樺の伐採と、ボケ、小リンゴの強剪定を行わせて頂きました。
お見積り時よりお立合い下さっており、今回も作業前後でお立合い、ご確認等頂けました。ありがとうございました。

まずは玄関脇にある庭木から作業を進めていきました。写真ではわかりづらいのですが、一番手前にあるボケを高さ30cmくらいまで切り詰め、イチイ・自生した白樺・もみじ・雑木までを伐採していきました。またその奥には小リンゴとイチイがあり、小リンゴは強剪定、イチイは伐採を行わせていただいております。

屋根の高さくらいまで育った白樺の伐採も行わせて頂きました。
伐採は8尺、12尺の三脚を用いて、ガイドバー25cmの小型チェーンソーで切り進めていき、もみじと雑木は幹がかなり太かったため、ガイドバー35cmの中型チェーンソーで株元まで切り進めております。
もともと天気予報ではかなりの荒天ということでしたが、作業終盤までどうにか持ちこたえてくれ、終了前30分ほどしか濡れずに済みました。
今回はご利用くださりありがとうございました。また、帰り際のご精算時、お釣りを御心付けとして持たせてくださりました。気軽に「ありがとうございます!」と、頂くには恐れ多い金額で、お返ししようとしていたのですが、最終的にはお客様のご厚意としてありがたく頂戴いたしました。本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区新琴似のリピーター様宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅でヤマボウシの剪定作業を行わせていただきました。
1件目の作業終盤より降り始めた雨は、みぞれ交じりとなり、かなり寒かったのですが、持ち合わせていた服をすべて重ね着し、最後にレインコートを羽織って作業を行わせていただきました。

ご不在の中での作業となりましたが、いつものようにブルーシートを敷きつめ、8尺の三脚を用いて、ヤマボウシの周りを1周しながら剪定を進めていきました。お客様のご希望としましては、高さよりも、横幅をコンパクトにしたいというお話でしたので、それを意識しつつ進めていきました。
今回もご利用下さりありがとうございました。

最近は天気が悪い日が多く、気温も10度以下、5度以下での冷たい雨やみぞれ、雪など、毎日のように何かしらに降られている印象で、調べてみるとこの2週間のうち作業日で晴れた日が1日だけという状況でした。
この時期の凍えるような水分の多いみぞれは身体を冷やすばかりか、手足の感覚を奪い、スリップ事故などの危険性も増します。またいつもより着こんでいるせいで動きづらくもあり、ストレスも感じているのが正直なところです。
だからこそ、いつも以上に事故、怪我、体調管理に気を付け、休めるときはしっかり体を休め、残り(35日程度)の期間を過ごしていきたいと思います。

冬囲い作業

1件目 札幌市北区太平のリピーター様宅で、冬囲い作業を行わせていただきました。

今日は朝からお庭の年間管理をお申込み頂いているリピーター様宅で、庭木の冬囲い作業を行わせていただきました。
今日の朝、外の景色を見てここまで積もっているとは、、、と想定外の積雪量にかなり驚きました。
が、結局雪の降り始めのこの時期ですと、朝は積もっていても昼前にはとけることが多く、今回もそのパターンだと余裕を見せていたら、結局11時ころまで氷点下の気温のままで、お昼前になってようやくプラス2度の気温になったものの、1日中低い気温のままでした。

到着後、庭木に積もった雪を払い落とすところから始め、竹を組む庭木に竹を配分していき、12組の三つ又絞りを組んでいきました。また、玄関前の赤松は枝折れ防止のためでもありますが、お庭のアクセントとして雪吊りを作らせて頂いており、寒さに弱い椿には防風ネットで保護させて頂いております。
作業前にはお客様もこの積雪をご心配下さり、ショートメールも送ってくださったのですが、どうにか冬囲いを終えることが出来良かったです。
今シーズンは例年の冬囲い外し、消毒、草刈り、秋剪定、冬囲いに加え、新しい竹垣への入れ替え作業もご依頼くださりました。ありがとうございました。また来春の冬囲い外しのご予約も下さり本当にありがとうございます。

2件目 札幌市北区篠路のリピーター様宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅で冬囲い作業を行わせて頂きました。

こちらのお客様は今シーズンの夏に庭木全体の剪定に入らせて頂いており、今回はそれら庭木の冬囲いを行わせて頂きました。玄関前に植えられた黒松と五葉松には雪吊りを施し、イチイやもう1本の黒松には下枝が雪の重みで折れないよう幹吊りを行わせて頂いております。
またサツキやハマナス、ドウダンツツジは竹を組み、ライラックの若い枝やアジサイは縄で縛って枝折れしないよう冬囲いしております。
いつも作業日は当方にお任せ下さり、平日に伺うことが多いのですが、今日はご主人様、奥様もいらっしゃり、ご挨拶させて頂け良かったです。今シーズンも大変お世話になりました。ありがとうございました。

ドウダンツツジ刈り込み、モクレン伐採、白樺伐採

1件目 札幌市手稲区富丘の新規お客様宅で、ドウダンツツジの生垣刈り込みを行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、ドウダンツツジ19本から成る生垣の刈り込み作業を行わせて頂きました。
今日の天気予報は、立冬らしく「雨(みぞれ)・強風・低温」の3拍子が揃ってしまったのですが、晩秋から初冬にかけては毎日のように時間ごとに天気がめまぐるしく変わることが多いので、とりあえず予定通りに伺い、空模様と相談しながら作業を進めたり、中断したりという具合に進めさせて頂きました。

まずはご挨拶をしてブルーシートを敷きつめ、作業に取り掛からせて頂きます。一番手前(右端)のドウダンツツジが最も小ぶりで、およそ1.5mの高さでした。今回はその一番低いドウダンツツジの高さに合わせたいというご要望のもと、ご依頼頂いており、その作業を行わせていただきました。
お庭側には8尺、道路側には12尺の三脚を立て、エンジントリマーで1.6m程度の高さまでざっくりと刈り込んでいき、女竹をさして水糸を引き、そこからは慎重に1.5mを目指して刈り込んでいきます。エンジントリー、電動バリカン、剪定ばさみを使い分けながら作業を進め、おおよそ高さを揃えることが出来ました。
途中、予報通り雨脚が強まったり、みぞれが降ったり、雷が鳴ったりという天気になりましたが、無事に終えることが出来てよかったです。
帰り際には素敵なおやつや飲み物をたくさん持たせてくださりありがとうございました。

2件目 札幌市西区宮の沢の新規お客様宅で、モクレンの伐採作業を行わせて頂きました。

続いてお昼頃より、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、モクレンの伐採作業を行わせて頂きました。
到着時にはみぞれ交じりの雨がかなり強かったため、雨雲レーダーを見ながら10分ほど待機させて頂き、雨が小康状態になったところで作業を行わせていただきました。

まずはブルーシートを敷き、12尺の三脚より小型チェーンソーを用いて小枝単位で払い落としていきました。細い電話線を3本抱え込んでいたため、その付近はより慎重に枝を払い落していきました。
またモクレン自体高さはありましたが、太枝や幹も太さはそれほどなく、最後までガイドバー25cmの小型チェーンソーで伐採を完了しております。
作業前、トラックで雨脚が弱まるのを待っているころ、お土産用にとホールごと箱に入ったアップルパイを持たせてくださりました。ありがとうございます。夕食後よばれようと思います。
またお釣りにつきましても御心付けとして持たせて下さるなど、本当にありがとうございました。

3件目 石狩市緑苑台東の新規お客様宅で、白樺の伐採作業を行わせていただきました。

続いて、ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、白樺の伐採作業を行わせて頂きました。こちらの御宅に到着するころにはちょうど雨もあがり、着ていた雨具も雨除けではなく、防寒のために着ている状況となりました。

12尺の三脚を立て、ガイドバー25cmの小型チェーンソーで枝を払い、幹も1.5m単位で切り、株元まで伐採を進めました。
また、白樺ですと新たに新芽が出てくる可能性も高いため、幹にドリルで穴を空け、除草剤の原液を注ぎ込んでいます(写真を撮り忘れたため、以前作業を行った別のお客様宅での写真をイメージとして再利用させて頂いております)
他にも梅の木を植えられており、来シーズン以降での剪定もご検討下さるとのことでした。
今回はご利用くださりありがとうございました。

さくらんぼ果樹剪定、イチイ伐採など

1件目 札幌市北区新川西の新規お客様宅で、さくらんぼの果樹剪定などを行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、さくらんぼ2本の果樹剪定と、ヤマボウシ剪定、夏ツバキ剪定を行わせて頂きました。

今回はお客様のご希望で、写真掲載は行わせて頂きませんが、ご依頼下さった庭木はいずれも4~6mほどの大きさの木々となり、さくらんぼは収穫のしやすいように3m弱まで高さを詰めて、上へと伸びる枝を払い、横枝を残しての果樹剪定を行い、ヤマボウシや夏ツバキは不要な枝を払いつつ、全体を透かして自然樹形へと仕上げていきました。
お客様もお庭で他の木々のお手入れや冬囲いなどを行ってらっしゃり、要所要所で作業の経過をご覧頂きながら、ご相談のうえ進めさせて頂いております。
今回はご利用下さりありがとうございました。帰り際にはたくさんのお菓子や飲み物まで持たせて下さるなど、お心遣いに感謝申し上げます。またお困りごとなどございましたらお気軽にご相談ください。よろしくお願いいたします。

2件目 札幌市北区屯田の新規お客様宅で、イチイの伐採作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、イチイの伐採作業を行わせて頂きました。
お見積り時は当方の都合で伺わせて頂いたため、今回初めてお会いし、ご挨拶させて頂いたうえで作業に取り掛からせて頂きました。

ブルーシートを敷きつめ、登りつつ、イチイの枝葉の中に潜り込むように入っていき、枝単位で切り落しながら伐採作業を進めていきました。
敷地の角に植えられていたこともあり、ご近所様の外壁や庭木を傷めないよう気を付けながら進めていきました。枝葉は電動ばさみとハンディーソーで切り進め、幹だけになったところでガイドバー35cmのチェーンソーに持ち替え、幹を輪切りにしながら切り進め三脚を下ってきました。
作業前後にてとてもご丁寧にご対応頂いたうえに、帰り際にはお菓子と飲み物をたくさん持たせて下さり本当にありがとうございました。

冬囲い、桜剪定、もみじ剪定

1件目 江別市幸町のリピーター様宅で、ヤマボウシの剪定や低木の冬囲い作業を行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、ヤマボウシの剪定と枝垂れモミジの剪定、そして枝垂れモミジを含む8本の低木の冬囲い作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は毎年この時期に冬囲いを行わせていただくのですが、当方の力不足により3年前よりサービスエリア外とさせていただいており、それでもどうにか作業のお手伝いをさせて頂いていたのですが、この時期のお問い合わせが多く、1件でも多くの近くのお客様の作業を行わせて頂くために、今シーズン限りというご案内をさせて頂きました。
お客様にはご不便をお掛けする形ととなりましたが、最終的にはありがたいことにご納得下さりました。2016年シーズンからのご利用ということで今シーズンで10年目となります。本当にありがとうございました。

作業ですが、まずは枝垂れモミジとヤマボウシの剪定から行い、そのうえでサツキ、ツツジ、石楠花の冬囲いと枝垂れモミジの雪吊りを行い作業が完了しました。
帰り際には飲み物も持たせて下さりました。今まで本当にありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

https://www.instagram.com/p/DQnna4wEjLi

2件目 江別市大麻高町の新規お客様宅で、桜の剪定作業を行わせていただきました。

続いてお昼頃より、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、桜の剪定作業を行わせて頂きました。

お客様のご希望と致しましては、大きくなりすぎた桜をコンパクトにしたいということで、実際に見せて頂いたところ、太幹が3mくらいの高さまであり、そこから60cmほどの細い幹に別れていたのですが、もともとは桜に向かって右、左、奥という3方向に細い幹が伸びていたようでした。ただ現在は右側へ伸びる細い幹だけが残り、左や奥へ伸びていた幹は何らかの理由で切られた跡がありました。
今回は唯一残った右側の細い幹も切ることで左右のバランスを取り、改めて細めの枝から育てて頂くような形で剪定を進めさせて頂きました。
そして大きな切り口に癒合剤を塗ることで、切り口からの菌の侵入を防いでおります。
今回はご利用下さりありがとうございました。

3件目 江別市大麻沢町の新規お客様宅で、もみじの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、もみじの剪定作業を行わせて頂きました。今回は他社様とも相見積もりをお取になるということでしたが、当方にお任せくださることとなり、本日その作業に伺っております。

作業前、ご挨拶とともに仕上がりについての簡単なお打ち合わせを行いました。
最終的にはお任せということだったのですが、やはり大きくなり過ぎてお困りのご様子でもありました。モミジにつきましては背丈を低くするだけであれば非常に簡単なのですが、太い枝をぶつ切りして高さを無理やり落とすと、翌年が大変で、その切り口付近から爆発的に徒長枝が伸びては手に負えなくなります。
ですので将来、どんどん高さを詰めていけるよう、可能な範囲で今回も高さを詰めつつも、中段や下段の枝を育てるために特に上段の枝葉を透いていきました。そうすることで来春以降、内側にも太陽の光が差し込み、中・下段の枝葉が育てば、上段を強く切っても徒長の勢いが少しは緩やかになってくれるかと思います。
今回はご利用下さりありがとうございました。

桜剪定、梅剪定、藤剪定など

1件目 札幌市白石区栄通の新規お客様宅で、桜の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、桜の剪定作業を行わせて頂きました。
事前にLINEを活用しつつ、どのくらいの大きさにまで剪定してえいくかなどのお打ち合わせを行わせて頂き、本日その作業に伺わせて頂きました。

枝先まで6mほどに育った桜を屋根よりも低く管理したいというご希望のもと、4m程度にまで詰めさせて頂きました。
まずは確実に切り落す枝から剪定を進めていくのですが、枯れ枝、そして敷地外への越境枝、立ち枝などの樹形を崩す不要枝を抜き、最後に枝葉の状況を見ながら高さを確定していきました。
また、極力減らそうとはしたものの、やはりいくつか大きな切り口もできてしまい、その部分には癒合剤を塗って保護させて頂いております。
今回はご利用下さりありがとうございました。2人分の飲み物まで持たせて下さり本当にありがとうございました。

2件目 札幌市豊平区月寒東のリピーター様宅で、梅の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて11時頃より、リピーター様宅で梅の剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は2016年度シーズンにご利用下さり、その際に日ごろの剪定方法について簡単にご案内させて頂いていたところ、お客様の方で毎年剪定をしてくださっていたとのことでした。
今回は花の付きが悪くなってきたなどのことから、剪定作業を行わせていただきました。

紅梅と白梅が1本に見えるように一緒に植えられた梅なのですが、お客様のお話によると紅梅がほとんど咲かないとのことでした。枝を切った際の切り口の色で紅梅と白梅の見分けがつくため、そこに注意しながら、まずは全体の剪定を行っていきました。
作業と致しましては、お庭の角地に植えられた梅ということで、伸びた枝を切り戻すような形で管理して下さっていたこともあり、内側にはかなりの枯れ枝などもあり、まずは内側の不要枝を抜き、全体を透かしていく作業から行っていきました。そのうえで、枝の長さ調整なども行いほぼ剪定を終えたところで、今度は紅梅の枝が少しでも育ちやすくするため、紅梅の枝付近の白梅の枝を強めに払い、太陽のあたりを確保させて頂きました。
また、春の消毒や、花後と秋の肥料などについてもご案内させて頂き作業を終えております。
今回もご利用下さりありがとうございました。

3件目 札幌市東区中沼のリピーター様宅で、藤など庭木全体の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅で庭木全体の剪定作業を行わせて頂きました。

こちらのお客様は毎年のようにこの時期にご依頼下さり、この1年で伸びた枝葉を切り戻すような剪定作業を行わせて頂いております。
主には、藤、イチイ3本、ムクゲ、ドウダンツツジ、ブルーベリー2株、アジサイ、ウメモドキ、ボケ、サツキ2本、石楠花2本、そして3mほどのもみじとカエデとなります。
昨年は積雪のなかの作業となりましたが、今年は先に今日の半日作業枠を確保させて頂いており、家庭菜園が終わり、冬囲いを行うまでの最適な時期に剪定のお手伝いが出来てよかったです。
帰り際には2人分の飲み物の差し入れもして頂きました。いつも本当にありがとうございます。

ジューンベリー剪定、プルーン剪定、さくらんぼ伐採など

1件目 札幌市厚別区厚別北のリピーター様宅で、ジューンベリーとヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からジューンベリーとヤマボウシの剪定を行わせて頂きました。
去年、一昨年も同様の剪定をお手伝いさせて頂いたのですが、過去の2回は大きく育ったジューンベリーとヤマボウシを少しずつコンパクトにするために、少し強めの剪定を行わせて頂いておりました。
今回は木の骨格自体をこれ以上小さくする必要もなくなったため、徒長枝を抜いて、柔らかな枝を残すような剪定を行わせて頂きました。

作業ですが、どちらもブルーシートを敷きつめ、8尺の三脚を用いて徒長枝を抜きつつ、枝葉の濃い部分の枝を払っていきました。上向きの強い枝を落とし、柔らかな枝先を残しているため、花芽もある程度残すことが出来ているかと思います。今回もご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市厚別区厚別北の新規お客様宅で、プルーン2本の剪定作業を行わせていただきました。

続いて、お昼前からは春先にホームページをご覧になり、お問い合わせ下さっておりました新規お客様宅でプルーン2本の果樹剪定を行わせていただきました。

まずはご挨拶するとともに、LINEでご質問なども頂いていたため、プルーンの管理方法についてご案内させて頂いておりました。そしてブルーシートを敷きつめ、剪定作業を開始いたしました。
果樹剪定を行う上で、まず徒長した上へと伸びる枝を落としていき、枝先が横または少し下向きになるよう調整しながら剪定をおこなっていきました。お隣様側や道路側に伸びる枝を短く切り、ご自宅のお庭内へと伸びる枝を長めに残しています。今回はご利用くださりありがとうございました。

3件目 江別市文京台東町の新規お客様宅で、さくらんぼの伐採作業を行わせていただきました。

午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、サクランボの伐採作業を行わせていただきました。
高さこそ8尺の三脚から作業を行えたくらい、そこまで高くなかったのですが、樹齢40年以上ということで幹の太さが直径40cmほどあり、かなりどっしりしたサクランボでした。

まずご挨拶し、ブルーシートを敷きつめ、作業を開始しました。お客様もこの大木の伐採ということで5人くらい作業員が来ると思ってらっしゃったそうですが、2人で1時間ちょっとの作業にて無事に伐採を終えることができました。
まずはハンディーソーで細枝をすべて払っていき、トラックの荷台でバラしていきました。
そして太枝をガイドバー25cmの小型チェーンソーで払い落していき、最終的に太幹はガイドバー35cmの中型チェーンソーで切り進めていきました。幹の直径が40cm以上ということで、ガイドバー35cmですと幹の周りを一周するように切り進める必要があり、久しぶりにこのサイズ感の伐採を行わせて頂きました。
帰り際にはお菓子を頂き、お釣りも御心付けとして持たせて下さるなど、色々とご配慮下さり感謝申し上げます。ありがとうございました。

玉ツゲ刈り込み、ヤマボウシ剪定、もみじ剪定など

1件目 札幌市西区宮の沢のリピーター様宅で、玉ツゲなど庭木低木類のお手入れ全般を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、玉ツゲやドウダンツツジ10本ほどの刈り込みと、お庭のアジサイ3株の伐採、ライラックの伐採と、バラ3株の剪定、西洋石楠花2本の剪定ほか、庭木や草花の冬準備のお手入れを行わせて頂きました。

写真は玄関側のお庭のみですが、裏にもお庭があり、裏庭の庭木が主にアジサイなどの伐採でした。
ドウダンツツジや玉ツゲの刈り込みをはじめ、バラなども冬が来る前の切り戻しを行い、庭木すべてがコンパクトになり、お庭がより広く感じるようになりました。
こちらのお客様は2015年シーズンより毎年ご利用くださっており、もしよろしければまた来シーズンもお手伝いさせて頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市西区八軒のリピーター様宅で、ヤマボウシと野村モミジの剪定作業を行わせていただきました。

続いてお昼頃より、リピーター様宅でヤマボウシと野村モミジの剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様はお隣様からのご紹介で、一昨年に広葉樹の剪定、去年にイチイやドウダンの刈り込みを行わせて頂いており、今年は一昨年にもお手伝いさせて頂いたヤマボウシと野村モミジの剪定を行わせて頂きました。

8尺と12尺の三脚を使いながら、まずは野村もみじの剪定から行っていきました。徒長した強い枝を電動ばさみで抜いていき、ある程度おとなしい目の枝だけになったところで、剪定ばさみを使って仕上げていきました。
またヤマボウシはお隣様との境界付近にあり、越境しないよう強めに切らせて頂いております。
今回もご利用下さりありがとうございました。

3件目 札幌市北区新琴似のリピーター様宅で、もみじ2本の剪定作業を行わせて頂きました。

午後からはリピーター様宅でもみじと野村もみじの剪定作業を行わせていただきました。
こちらのお客様も3年前よりご利用下さっており、もみじも野村モミジもある程度コンパクトになってきており、今回は大きさを変えるというよりも内側の枝葉を抜いた透かし剪定を行っていきました。

12尺、8尺の三脚を用いて剪定を進めていったのですが、そこまで強い徒長枝もなかったため、はさみはほとんど使わず、手で濃い枝をむしり取ったり、ポキポキと折っていき、全体を透いていきました。そして枝先を整える際にだけ剪定ばさみを使って仕上げていきました。
今シーズンもご利用下さりありがとうございました。

アズキナシ剪定ほか

札幌市手稲区星置の新規お客様宅で、アズキナシの剪定や越境枝の枝払い作業を行わせていただきました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、9mほどのアズキナシの剪定と、お庭を取り囲むように植えられた庭木の敷地外へと伸びた枝葉の枝払い作業を行わせて頂きました。

まずアズキナシの剪定から行いました。伸縮はしごを最大限伸ばし、アズキナシの中腹まで登って行ったうえで、ハンディーソーで長く伸びた枝を詰めていきました。高さはかなりあったものの、そこまで太い枝はなかったことで比較的作業はしやすかったです。

車庫と車庫の間から撮影したのですが、左側がお隣様の車庫で、右側がお客様宅の車庫です。
右側の敷地から左側へと越境した枝葉をどんどん払っていきました。
主には、桑の木、五葉松、桜、イチイなどの庭木の枝払いを行いながら広い敷地の奥まで進めていきました。

西側の歩道への越境枝の枝払い作業です。イチイ4本と野村もみじがあり、野村モミジは剪定ばさみで切り詰めていき、イチイはエンジントリマーで越境した枝を刈り込んでいきました。

他にもお庭の南側にあるライラックやサクランボ、プルーンの越境枝の枝払いも行わせて頂き、作業を完了しております。

今日は朝から冷たい雨が降ったりやんだりで、途中、雪が降る時間帯もあったのですが、作業を進めている最中はほぼ雨に降られることもなく、休憩時に天気が崩れたため、ほとんど濡れることもなく作業を無事に完了できました。
それでもとても寒い1日だったのですが、途中温かい飲み物を差し入れして下さり体を温めることができました。本当にありがとうございました。
午後からはお客様ご不在の作業となりました。作業後のお庭をご覧頂き、もしご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。今回はご利用下さりありがとうございました。


先週末にはトラックのタイヤ交換も済ませており、お見積りも残り2件を残すのみとなりました。これからは12月中旬までご予約いただいたお客様の作業を確実に1件ずつ進めさせて頂くのみとなっております。最後まで事故、怪我、病気なく走り抜けたいと思います。残り期間もよろしくお願いいたします。

モミジ剪定、イチイ刈り込み、桜伐採など

1件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、もみじの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さりました新規お客様宅で、もみじの剪定作業を行わせて頂きました。

お隣様との境界付近に植えられたもみじということで、今回はお隣様側(もみじの向こう側)の枝を強く払い、またあまり大きくしたくないということでしたので、高さも1.5mほど詰めたうえで、必要な枝とそうでない枝を見分けながら、不要枝をどんどん抜いていきました。
また下枝は本来ですと綺麗に処理していくのですが、無機質な物置をぼかすうえでも少し濃いめに小枝を残してあります。
今回はご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市東区北26条東のリピーター様宅で、イチイの刈り込みを行わせていただきました。

続いてリピーター様宅で、イチイの生垣と木立ちの刈り込み、そしてもみじの剪定作業を行わせていただきました。こちらのお客様は2015年シーズンよりご利用頂いているお客様で、その後毎年のようにお手入れをお任せ下さり、イチイの維持のお手伝いをさせて頂いております。

少し高台になったお庭を取り囲むようにイチイの生垣があり、エンジントリマーで大まかに刈り込んだうえで、電動バリカンと刈り込みばさみを使って仕上げていきました。
その奥に木立ちのイチイがあり、電動バリカンと刈り込みばさみで表面を刈り込んでいます。
また写真にはないのですが、さらに奥に赤と青の2色のもみじがあり、その剪定も行わせていただきました。今シーズンもご利用下さりありがとうございました。またよろしければ来シーズンもお声がけ頂けると光栄です。よろしくお願いいたします。

3件目 札幌市白石区川北の新規お客様宅で、桜の伐採作業を行わせていただきました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、桜の伐採作業を行わせていただきました。

今回伐採させて頂く桜はお庭の角地に植えられており、木製フェンス沿いにトラックを横づけさせて頂いたうえで、切った枝をそのままトラックへと積み込んでいきながら作業を進めさせて頂きました。作業はガイドバー25cmの小型チェーンソーで進めていき、株元まで切り終え、作業を完了しております。
また春先にはコニファー3本の剪定作業もご検討頂いており、もしよろしければ3月末~4月上旬あたりでご連絡いただけると幸いです。
今回はご利用下さりありがとうございました。

野村もみじ剪定など

札幌市手稲区前田のリピーター様宅で、野村モミジの剪定などを行わせていただきました(2日目/2日間作業予定)

今日は昨日に引き続き、リピーター様宅で庭木全体の剪定や伐採作業を行わせて頂きました。
2日間作業のうちの昨日の初日では、イチョウ剪定、プルーン剪定、梨伐採、野村モミジ①剪定、サクランボ伐採、藤伐採、栗剪定、モクレン剪定、夏ツバキ伐採を行わせて頂きました。
今日は残っていたミズナラ伐採と野村モミジ②剪定、そして昨日にトラックに積みきれなかった枝木ゴミの搬出を行わせて頂きました。

作業後写真の青空が信じられないくらい、作業中土砂降りになりました。野村もみじの裏側がすぐにお隣様の敷地のため、まずは裏側の枝払いを行い、残った枝を表側から剪定していきました。
徒長枝を電動ばさみで抜いていき、比較的柔らかな枝を残した状態から全体のバランスを見ながら形を整えていきました。また、野村モミジの右手前にあるミズナラも伐採させて頂いております。

こちらは昨日作業を行った栗の木の剪定後と、プルーン・野村モミジ①の剪定後写真です。
他にも、ショート動画撮影を行わせていただきましたので、ブログ最下部よりインスタグラムもご覧いただけると幸いです。

今回も2日間作業(5人日・トラック3杯分の枝ゴミ)をご依頼下さりありがとうございました。
帰り際にはたくさんの飲み物まで持たせて下さり本当にありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

https://www.instagram.com/p/DQLwlNvEZY2

モクレン剪定など

札幌市手稲区前田のリピーター様宅で、モクレンや栗などの剪定や伐採作業を行わせて頂きました(初日/2日間予定)

今日はリピーター様宅で作業を行わせて頂きました。およそ2年おきにお庭全体の剪定をご依頼下さるのですが、今回はモクレンや栗、イチョウやプルーン、野村モミジなどの剪定のほかに、梨や桜、ミズナラや夏ツバキの伐採作業をご依頼頂きました。
今回は2日間作業にて予定を組ませて頂き、初日の今日は植木屋仲間にも手伝ってもらいながら3名体制にて作業を行わせて頂きました。

お庭入り口付近より、イチョウ剪定、プルーン剪定、梨伐採、野村もみじ剪定、桜伐採、藤伐採を行わせて頂きました。(左奥の方に写っているナナカマドは今回の剪定作業はなしです)
イチョウで6mほどの高さ、梨は9mほどの高さまで育っている大きな庭木でした。
いずれも2連梯子を使ったり、12尺の三脚を使って、剪定や伐採作業を進めていきました。

続いて、裏庭の作業です。作業前写真の手前に写っているのは、立ち枯れした夏ツバキで伐採を行いました。そしてその奥のひときわ大きな庭木が9mのモクレンです。今回はそのモクレンも伐採するかお悩みなさっていたのですが、今回は強剪定を行うこととなり、2連梯子を使って登っていき、強く剪定させて頂いております。また、モクレンの奥には重なるように栗の木があり、こちらも7mを超える大きさでした。こちらも強く剪定し、空や向こう側の景色も見えるまでになりました。

明日は作業2日目として、いつも通り2名体制にて伺わせて頂きます。
残り作業はミズナラの伐採と野村モミジの剪定、そして今日トラックに載りきらなかった枝木ゴミを搬出させて頂く予定です。
明日もどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

モクレン剪定、もみじ剪定、桜剪定など

1件目 札幌市北区あいの里のリピーター様宅で、モクレンの強剪定を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、モクレンの強剪定を行わせて頂きました。
こちらのお客様は毎年のようにイチイの刈り込みをご依頼下さっており、今日のモクレンも2020年に剪定を行わせて頂いておりました。今回は大きくなったモクレンを剪定して残すか、伐採するかで少し迷われていたそうなのですが、強めに剪定して残すということで、本日その作業を行わせて頂きました。

まずはご挨拶し、ご希望をお聞かせいただきました。お客様のご希望と致しましては、玄関側の枝を少し長めに残すことで、夏の玄関前の木陰を作りたいというお話でしたので、それを加味して剪定をすすめていきました。
まずは伸縮はしごを幹に掛け、登っていき、高さをぐんと落としていきました。そして外壁に擦りそうな枝を払い、イチイに掛かりそうな枝を払い、道路側へと伸びた枝を払いつつ、残った枝で形を作っていきました。気持ち玄関側の枝を長めに残し作業を完了しております。
作業開始直後、みぞれが降る時間帯もあったのですが、すぐにあがり、作業が終わるころには青空になってよかったです。
仕上がりをご覧になられたお客様もお喜び下さり、他の庭木についても来シーズンあたりでご検討くださるとのことでした。いつもご利用下さり本当にありがとうございます。

2件目 札幌市東区北30条東のリピーター様宅で、もみじの剪定などを行わせて頂きました。

続いて、お昼前からはリピーター様宅で、もみじの剪定と、ムラサキシキブの切り戻し作業、そして部分的に生えた雑草の草むしりを行わせて頂きました。
お客様より事前にお知らせ頂いていたのですが、今日は生憎のご不在ということで、もともとは午後から夕方のお時間帯に伺う予定をしていたのですが、1件目の作業が予想以上に早く終わったため、午前中のうちに作業へ伺わせて頂きました。

まずはもみじの株元に広がったムラサキシキブの切り戻し剪定から行いました。いつもこちらの作業もお任せくださるのですが、かなり強く切り戻しさせて頂いてもしっかりと伸びて、この時期たくさんの紫色した小さな実をたくさんつけてくれることから、今回も強く切り戻しさせて頂きました。
そしてブルーシートを敷きつめ、8尺の三脚からもみじの剪定を行わせていただきました。
もみじもいつも同様にお隣様側を少し強めに切り、全体の葉をぐんと減らしていきました。
今回もご利用下さりありがとうございました。

3件目 札幌市東区北28条東の新規お客様宅で、桜と野村モミジの剪定作業を行わせて頂きました。

午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、桜と野村モミジの剪定作業を行わせていただきました。
お見積りのご依頼は春にくださったのですが、少し強めの剪定が必要な木でもあったため、強めの剪定に耐えられる秋までお待ち頂き、本日その作業に伺わせて頂きました。

到着後、ご挨拶させて頂き、簡単に仕上がりについてのすり合わせをさせて頂いたうえで、ブルーシートを敷きつめ、12尺の三脚を使って剪定作業を進めていきました。
まずは大きく育った野村もみじの剪定から行わせて頂きました。高さを作り出している太くて垂直に伸びた枝をまずはハンディーソーでどんどん切り進めていくと同時に、徒長した勢いのよい枝を電動ばさみで抜いていきました。また、門かぶりになるよう、玄関側に横へと伸びた枝はある程度残したうえで、全体の小枝を剪定ばさみで調整していきました。
また、桜はお隣様と道路に面した角地に植えられており、電話線も近くを走っていたため、まずは道路やお隣様側へと伸びる枝を払い、高さも電話線に触れないよう落としていった上で、残った枝で形作っていきました。部分的に枯れてしまった太枝などもあり、改めて切り口を整えながら、必要な箇所には癒合剤を塗って切り口を保護させて頂きました。
途中、お戻りになられたご息女とご対応下さったお母様が、様子を見に表に出てきて下さったお陰で、途中経過の確認も取らせて頂け助かりました。
また、作業後にもお二人そろってご確認いただけ、帰り際には「ご自宅で飲んでください」と、ドリップコーヒーのアソートボックスを持たせてくださりました。色んな味わいのものがたくさん入っており、これからの時期に非常にうれしいものでした。お心遣いに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
またお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。

夏ツバキなどの剪定

札幌市清田区平岡公園東のリピーター様宅で、夏ツバキやカエデなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、夏ツバキ3本、カエデ、ヤマボウシの剪定と、カイヅカイブキ、サツキの生垣剪定を行わせて頂きました。
こちらのお客様は前回4年前に、前々回は7年前に剪定作業を行わせて頂いており、今回もお客様のご希望により3~4年もつように少し強めの剪定を行わせて頂いております。

作業ですが、主には私の方で夏ツバキ3本、カエデ、ヤマボウシといった広葉樹の剪定を行っていきました。12尺と10尺の三脚を用いて、高さを詰めつつ、徒長枝や不要な枝を抜きつつ、枝先を適度に整えていきました。
また、カイヅカイブキとサツキの生垣剪定をスタッフにて進めていきました。
サツキは電動バリカンと剪定ばさみをつかい、石垣からはみ出た箇所やバラツキが大きい箇所を切り進めていき、かっちりしない程度に揃えていきました。
またカイヅカイブキはお隣様との境界付近に植えられており、お隣様側の枝葉を敷地内に収め、高さを揃えたうえで、お客様のお庭側は飛び出た部分のみ切りそろえた感じに仕上げていきました。
作業時には作業がしやすいようにと、お車のご移動を下さるなどありがとうございました。
またよろしければ3~4年後、ご連絡をお待ちしております。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

https://www.instagram.com/p/DQBZpZxEeJH

イチイ剪定、モクレン剪定など

1件目 札幌市手稲区前田の新規お客様宅で、イチイや低木剪定と草刈りを行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、LINEでお問い合わせくださりました新規お客様宅で、イチイの剪定と、ドウダンツツジやレンゲツツジ、西洋石楠花の剪定、そして草刈り(刈りっ放し)作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は、道内別都市にお住まいで、手稲区前田のご実家の作業をご依頼くださりました。
お見積り時や本日の作業時にも、お車で来札され、お立会い下さり本当に助かりました。ありがとうございました。

まずは玄関前のイチイと低木類の剪定作業から行わせて頂きました。
写真ではイチイの左側がお客様の敷地で、塀や物置から右側はお隣様の敷地となることから、一部越境してしまっている枝はもちろん、少しでも長く安心してお過ごしいただけるよう、高さを詰め、お隣様の敷地側へと伸びる枝を付け根から払っていきました。
また、ドウダンツツジや石楠花といったイチイ周りに植えられた低木もかなり膨らみがあり、玄関の行き来に近い将来、障害となる可能性があるため、こちらもコンパクトに剪定させて頂きました。

ご自宅前の花壇部分の草刈り作業(草ごみ回収なしの刈りっ放し)も行わせていただきました。
一部人工芝も敷いておられ、その上に植木鉢なども並べられておりました。ただ、雑草というよりもバラやアジサイなどの株が大きく育ち、花壇から溢れてきているようになっていたため、まずは草刈り機ではなく、エンジントリマーでアジサイやバラの伸びた枝を刈り取っていき、たくさん並べられた植木鉢を一旦よけさせていただき、そのうえで草刈り機を使って仕上げていきました。
この度はご利用くださりありがとうございました。また、お立会いのためにご実家に足をお運び頂きありがとうございました。助かりました。
作業終了時には飲み物の差し入れまでご用意下さりこの場をお借りし、改めて御礼申し上げます。

2件目 石狩市花川北の新規お客様宅で、モクレンの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、モクレンの剪定作業を行わせて頂きました。
こちらの御宅にはたくさんの庭木が植えられており、お客様の方で管理されているそうなのですが、モクレンに至っては、背丈がぐんぐん伸び、かなり大きくなったので、可能な限り小さくしたいというご希望のもの、本日その作業に伺わせて頂きました。

ご挨拶後、早速ブルーシートを敷いて、12尺の三脚より剪定作業を行っていきました。
もともと6mくらいの高さまで育っていたモクレンを今回は3.3mの高さまで詰めていきました。
もちろん、ただ太い枝を切り詰めるだけでは、翌夏にものすごく徒長してしまいますので、太く強い枝を根元から抜いていき、比較的柔らかな枝をそのまま残すことで、徒長しづらく、また枝先の花芽を残すことが出来るため、可能な限りそのように進めていきました。
それでも若い枝が少ない箇所は、徒長枝の切り詰めが発生し、その部分からはやはり勢い良く枝が伸びてくることが予想されます。
今後、よりお客様が管理しやすいように、今回よりは次回、次回よりはその次、というように、モクレンの高さを少しずつ詰めていき、徒長枝の始まりが高い場所ではなく、低い場所に持ってくることで、切り戻しもしやすくなると考えております。
今回はご利用くださりありがとうございました。

五葉松剪定、プルーン伐採など

1件目 札幌市手稲区富丘のリピーター様宅で、五葉松など庭木すべての剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、庭木すべての剪定作業を行わせていただきました。
こちらのお客様は2年前の夏にも同様の作業をご依頼下っており、この2年間で伸びた枝を切り戻しつつ、更に少しでも形よく整えられるよう作業させて頂きました。
また、剪定を行わせて頂いた庭木は、バラ、ライラック、五葉松、枝垂れモミジ、イチイ、カエデ、玉ツゲ、サツキ、ツツジ、西洋石楠花、ドウダンツツジ、ボケ、ボタンなど、多種に渡り、小さな植え込みも入れると20本を超える庭木がありました。
朝の作業開始2時間くらいは雨が降ったりやんだりのぐずついたお天気となったものの、途中からは晴れ間も見えて、気温的にもとても作業がしやすかったです。

作業ですが、五葉松は五葉松剪定が得意なスタッフに任せ、残りを私が剪定していくといった具合に進めていきました。
五葉松は前回の剪定で、がらりと樹形を変えさせて頂いており、その後2年間で伸びた枝葉を整えながら、更に思い通りの形に育っていくよう剪定を行わせて頂いております。
また、ライラックやバラ、枝垂れモミジは全体を透かすように剪定し、その他低木ですが、夏でしたらほとんどの庭木をバリカンで刈り込んでいくのですが、ツツジやサツキ、西洋石楠花などは来春の花芽の準備が終えており、今刈り込んでしまうと花芽をほぼすべて切り落とすことになるので、剪定ばさみで不要枝を抜いて全体を透かし、枝先の花芽をそのままに自然樹形になるよう整えております。
こちらのお客様は前回もそうだったのですが、今回もクーラーボックスいっぱいに色んな飲み物をご用意下さっており、飲みきれなかったペットボトルをすべて持ち帰れるように袋に詰めて持たせてくださりました。
また、作業料とは別に封筒をお渡しくださり、そこには驚くほどの御心付けをご用意下さっておりました。前回に引き続き、身に余るほどのお心配りを頂き本当にありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

https://www.instagram.com/p/DP5p94GEV_D

2件目 札幌市手稲区前田の新規お客様宅で、プルーンの伐採作業を行わせて頂きました。

続いて14時頃より、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、プルーンの伐採作業を行わせて頂きました。
お見積り時はご不在により、本日の作業時に初めてお会いする形でごあいさつさせて頂き、ブルーシートを敷いて早速作業に取り掛からせて頂きました。

8尺の三脚から小型チェーンソーを用いて枝をどんどん払い落としていき、ほぼ幹だけになった状態から、ガイドバー35cmの中型チェーンソーに持ち替え、株元まで切り進めていきました。
20分弱の作業ではありましたが、お客様も外で作業の様子をご覧になっておられました。
今回はご利用下さりありがとうございました。

カエデ、桜剪定など

札幌市北区北16条西のフランシスコ修道会札幌マリア院様の中庭で、カエデ・桜・もみじの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前より2度ご利用下さっておりますリピーター様の札幌マリア院様で、6mのカエデ、7mの桜、3mのもみじ、6mのもみじといった合計4本の庭木剪定を行わせて頂きました。
今回の庭木はただ背が高いだけでなく、広々とした中庭で大きく育った庭木ということで、かなり枝ぶりもよかったため、植木屋仲間にも来てもらい、3名体制で作業を進めさせて頂きました。

いずれも幹にはしごを掛け、クライミングギアなども使いながら天端付近の剪定を進めていきました。おおよそすべての庭木に共通して、2~3割の高さを落とすようなイメージで、徒長した枝を抜き、若くやわらかな枝に置き換えていきました。
また幹から離れた枝につきましては、12尺の三脚を用いて外側から作業を行ったのですが、12尺の三脚では届かず、三脚の上から高枝切りばさみなどを使って形を整えていきました。
前回も同様の剪定をお手伝いさせて頂いており、前回同様3年ほどもつように少し強めの剪定を行わせて頂いております。
ご担当のシスターには、いつもご連絡を頂いたり、お見積りや作業前後でお立合い頂くだけでなく、差し入れなどもご用意くださるなど、本当にいつもご配慮くださりありがとうございます。
また、お困りごとなどございましたら、お気軽にご相談ください。今回もご利用下さりありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

https://www.instagram.com/p/DP0s-5GkSUv