除草剤散布作業ほか、お見積り訪問

今日は朝から昨日作業を行わせて頂いた枝木を処分場へ運び、その後、主にはリピーター様からのご連絡など5件のお客様よりお声がけ頂き、お見積りや電話での応対を行わせて頂きながら、毎年、ご実家とご自宅の草刈りや剪定をお任せ下さりますお客様宅のご実家に、昨年同様除草剤の散布作業に伺わせて頂きました。

初めてお伺いした際は、中庭、裏庭ともに雑草がかなり生えており、毎年のように草刈りにも入らせて頂いておりました。ただ、昨年より春と秋に除草剤を散布させて頂くようになってからは、青々としていてもおかしくない時期ではありながらも、このようにほぼ雑草という雑草が目立たないくらいにしかありません。
とても成果が出ているように思えます。
今回はお客様のご実家ということで、お立合いがなかったため、LINEにて作業のご報告をさせて頂いております。
毎年のお声がけ、本当にありがとうございます。

オンコの刈り込み、フェンス設置作業など

今日は毎年この時期にご利用下さりますリピーター様宅へ、いつもご依頼下さる段作りのオンコ刈込み、オンコの生垣刈込み、赤と青の2本立ちモミジの剪定作業のほかに、お隣様宅との境界沿いにありますイボタの伐採作業とそこへのアイアンフェンス設置作業を行わせて頂きました。

イチイ(オンコ)刈込み 作業前
イチイ(オンコ)刈込み 作業後

まずはオンコの生垣と段作りの刈り込み剪定から行わせて頂きました。生垣はエンジントリマーで勢いよく刈り込んでいきました。四角く刈り込むということで角を立てるように意識しながら刈込み作業を行い、その後仕上げに電動のバリカンと刈込みハサミで整えていきました。
また段作りの方は、電動バリカンである程度形を作り、刈込みばさみでひと玉づつ丁寧に仕上げて参りました。

モミジ剪定 作業前
モミジ剪定 作業後

続いては赤と青が木立ちになったモミジの剪定です。いつも出来る限り小さくというご希望を頂戴し、今回もコンパクトに仕上げました。また葉が密集することで毛虫なども付きやすいため、極力葉を透かしながら作業を進めて参りました。

イボタ生垣伐採作業→フェンス設置 作業前
イボタ伐採→フェンス設置 作業後

最後はお隣様との境界にありますイボタの生垣伐採です。こちら側は毎年強く刈り込ませて頂くものの、枝葉の生長が著しく、いつもお隣様にご迷惑をお掛けしないかとお客様も心配なされておりました。そして今回、そのイボタの生垣を伐採してしまい、比較的お手軽に設置の出来るアイアンフェンスを用意させて頂き、設置させて頂きました。
今回は途中はじめてお会いする息子様ともご挨拶させて頂けました。
毎年のご依頼、いつも本当にありがとうございます。

コニファーの剪定

今日は昨年、ライラックや夏ツバキなどの剪定をご依頼下さりましたリピーター様宅へ、コニファー3本の芯止めと透かし剪定を行ないに伺わせて頂きました。
このコニファー剪定のお見積りは昨年のライラックなどの剪定時にご希望を頂いていたのですが、コニファーの剪定が春~初夏にかけてが理想だったため、この時期までお待ち頂き、改めてお客様よりご依頼のお電話を頂戴して作業日を決定させて頂いた経緯でありました。

コニファー剪定前
コニファー剪定後

まずはお客様宅に到着し、作業内容をお伝えする際に、前回同様ご夫婦お揃いでお立合い下さり、まずは高さをどの程度まで詰めるかというご相談をさせて頂きました。そして高さが決まり次第、作業に取り掛からせて頂いたのですが、今回の作業が、お隣の方の敷地内に入らせて頂く作業になることから、お客様がわざわざお隣様へご了承を得にお声がけ下さり、お陰様でスムーズに作業を進めることが出来ました。ありがとうございました。
作業につきましては、およそ1mほど芯を詰めて高さを落とした上で、内側にまで十分太陽が当たるよう、そして新芽が内側から吹いてくるように、どんどん透かしていきました。また、透かし剪定も、高い場所をより薄く、低い場所は少し濃いめに残すことで、成長した際のバランスがとれるように工夫させて頂きました。
また作業後にもご夫婦お揃いでお立合い下さったのですが、その際に飲み物を差し入れして下さり、それを頂戴しながら色々とお話させて頂け楽しいひと時を過ごすことが出来ました。前回に引き続き、今回もきめ細かなご配慮、お心遣いを頂戴し、ありがとうございました。

ミズナラの伐採とナナカマドの剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅へ、9mほどのミズナラ(どんぐりの木)の伐採作業と、7mほどのナナカマドの枝払い及び、少し小ぶりにするための剪定作業を行わせて頂きました。
お客様宅に到着後、ご挨拶をさせて頂いたタイミングで早速複数の飲み物を差し入れして下さり、頂いた飲み物を途中頂戴しながら作業を進めさせて頂きました。

左:ナナカマド、右:ミズナラ
左:ナナカマド剪定後、右:ミズナラ伐採後

まずは右側にありますミズナラの伐採作業から始めました。8m以上伸びる2連梯子を枝にかけ、手ノコで枝をどんどん切り進めていきました。梯子をかけては登って手ノコで、また梯子を掛けなおしては、登って手ノコで枝葉を払い、ある程度太めの枝や幹だけの状態になったところで、12尺の三脚に乗り換えて、チェーンソーにて輪切りに刻んでいきました。

また、ナナカマドは12尺の三脚から裏の御宅側へと越境している枝を全て払い、全体的に少し背丈を詰めながら、透き剪定を行わせて頂きました。
この他にも、アジサイの伐採もご依頼下さり、その作業も行わせて頂いております。
今回は初めてのご依頼にもかかわらず、数多くの作業をお任せ下さりありがとうございました。また何かございましたら何なりとお申しつけください。

コニファーの剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅へ、コニファー3本の剪定作業に伺わせて頂きました。

コニファー剪定 作業前

今回は、コニファーが大きく育ってきたことにより、冬囲いなども大変になってきたということで、現在3mほどある高さを2mほどに詰めたいというご要望を頂戴しておりました。また、コニファーの枝も、もともとは木立ち(1本立ち)の形をしたものではあるのですが、途中、枝分かれする中で、かなり強く大きく育ってしまった枝などもあるがために、樹形を崩してしまったり、地面付近の下枝が雪などの重みで下向きに広がってしまったりしていたため、お客様ともご相談させて頂きながら、今回はそのような樹形を崩す徒長した枝や、下枝を払い、全体的に透かして、2~3年かけて樹形を作り直すイメージで作業をさせて頂きました。

コニファー 透かし剪定後

まずは今回高さを揃えるために、幹を2m残したあたりで芯止めし、樹形を崩す徒長枝などをすべて払い落し、そのうえで、全体的に適度な透かしを入れて剪定を進めさせて頂きました。
これからの時期、太陽の光をたっぷり受けることで、新しい芽がどんどん出て来ては、少しずつ樹形も整ってくるかと思います。それを楽しみにコニファーのあるお庭をお楽しみ頂けると幸いです。
作業完了時にはたくさんのお菓子やのみものを持たせて下さり、ありがとうございました。また何かございましたらお気軽にお問い合せください。

イチイの剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せくださりました新規のお客様宅へ、イチイの剪定作業に伺わせて頂きました。
今回のご希望は、イチイがかなり大きくなってきたことから、高さを落としたいのと、枝が横へと広がり、裏の御宅にご迷惑をお掛けしないようにというご配慮から、出来るだけコンパクトにするよう作業を進めさせて頂きました。

作業前

まずはスタッフ(工事用のものさし)を立て、お客様とのお打ち合わせ時に決めさせて頂いた高さにまで芯を詰めました。
そしてその高さを基準に横枝なども短く切り進めながら、内向きの枝や、混みあった枝などを払っていき、イチイの骨格をコンパクトに作り直していきました。

作業後

この後、夏に向けて枝からどんどん新しい若い葉が芽吹いてくると思います。そしてその若い芽が来年には小さな枝葉となり、青々としたイチイの姿になり始めていくはずです。その時に樹形を崩すような徒長した元気な枝を払って頂くことで、4,5年くらいはある程度樹形を維持できると思います。
また、若い下枝を数本残してありますので、今後さらにもう一段(40cm程)高さを詰めたいという場合、その下枝を育てていくことで、樹形も整いやすくなると思います。この度はご依頼下さりありがとうございました。

AM.生垣伐採、PM.コニファー剪定

昨日は出張から戻った翌日ということもあり、昼過ぎまでお見積りに伺わせて頂いて、午後からは休暇を頂いておりました。
そして今日から本格的に植木屋業務を再開させて頂く訳ですが、今日は午前中にドウダンツツジの生垣伐採作業を、午後からはコニファーの剪定作業を行わせて頂きました。

AM.生垣(ドウダンツツジ)の伐採作業

まずは午前中に伺わせて頂きましたお客様ですが、こちらのお客様は新規でご連絡を頂戴し、先日お見積りに伺わせて頂いておりましたお客様です。ご自宅玄関前にドウダンツツジを植えてらっしゃったのですが、毛虫などがよく着くということで、今回は伐採をご希望下さりました。

伐採作業前
伐採作業後

まずはご挨拶ののち、ブルーシートを敷いて、手ノコである程度伐採作業を進めていきました。そしてある程度幹のみが残った状態から、小型チェーンソーを利用して地面とほぼ同じ高さレベルで伐採作業を行わせて頂きました。
また、玄関前のこのスペースですが、植木鉢やプランターなどで春~秋のお庭を彩り、冬になったら室内に移すことで手間なくご利用頂けるご提案や、その下に人工芝や砂利などを敷くことで雑草対策にもなるお話などをさせて頂きました。
今回は初めてのご利用ありがとうございました。通りかかった際に、どのようになったか楽しみに見せて頂きます。

PM.コニファーの剪定

そして午後より、本日お見積り予定でしたお客様宅へ向かわせて頂きました。
こちらのお客様は昨年秋ごろにもご連絡を頂戴していたのですが、コニファーの剪定時期を考慮すると、春までお待ち頂いた方が良いと判断させて頂き、その旨をお伝えしていたところ、先日わざわざお客様より再度ご連絡を賜り、伺わせて頂くこととなりました。

剪定前

今回のご依頼はコニファーの高さを抑えて透かして欲しいというものでした。ご主人様がご対応下さり、お見積りを実施。即ご依頼下さったため、そのまま作業を行わせて頂きました。

剪定後

いずれも高さを落とし、内側にまで太陽の日差しや風が行き届くよう、軽やかに透かしていきました。また切った枝木のごみを袋に詰める作業をお客様が外でご一緒に行って下さり、途中、お話などもさせて頂きながらの作業が行え良かったです。また、帰り際には飲み物もご用意下さりそのお心遣いにも感謝申し上げます。今回はお見積りの予定だったところをご依頼、そして即作業まで行わせて下さり本当にありがとうございました。

桜・サクランボの伐採など

今日は2月下旬に一度お問い合せを下さり、雪どけシーズンの4月初旬にお見積りさせて頂きました新規のお客様宅へ、桜とサクランボの木の伐採作業と、オンコの高さを詰める作業に伺わせて頂きました。

まずは高木のサクランボ伐採から行わせて頂きました。
ブルーシートを敷いて、その上に12尺の三脚を立てて、まずは手ノコと小型チェーンソーで枝を払い落し、幹だけになったところで大型チェーンソーに持ち替えて伐採作業を進めて参りました。

続いて裏庭にあります一部枯れてしまっていた桜の木の伐採と、オンコの高さ詰め作業です。桜に関しては12尺の三脚を立てて、その上からチェーンソーを利用して伐採作業を行わせて頂きました。
またオンコについては、お客様とのご相談の上、半分近くの高さにまで幹を切り落とし、その切り落とした切り口が目立たないよう、幹よりも固い場所の小枝や葉を少し透かしてもおきました。

今日は朝から雨が降っていたのですが、ちょうど作業中は雨もやんでおり、予定通りに作業を進めることができました。
さらには、私が到着する前に、お客様がお庭にあった物干竿を片付けて下さったり、作業対象の木の株元付近にある薔薇にロープをかけて下さったり、作業でお隣さんの敷地に入らせて頂くのに、お客様がご調整下さったりと、色々とご配慮下さりありがとうございました。
お寒い中、途中、幾度となく声を掛けに外へと出て来て下さりもしました。また、帰り際も温かいお茶やお菓子もご用意下さり本当にありがとうございました。

AM.ヒバの剪定、PM.トドマツの伐採

今日は午前中に1件、厚別区へヒバの剪定作業に伺わせて頂き、午後からもう1件、こちらは北区にあります比較的ご近所のお客様宅でトドマツの伐採作業に伺わせて頂きました。
どちらも地面から8mほどの高さがあったので、植木屋仲間にも手伝ってもらい、高所作業車を導入して進めさせて頂きました。

AM.ヒバの剪定作業

まずは朝からお伺いさせて頂きましたヒバの剪定作業からです。こちらのお客様は別の場所にお住まいで、現場となりました御宅のオーナー様にあたる方でした。そのオーナー様より昨年11月にご連絡を頂戴したのですが、ヒバを強く剪定するには寒すぎるという理由により、ひと冬お待ちいただいておりました。そして本日、剪定作業を行わせて頂きました。

ヒバ剪定作業前

今回のご希望は、ヒバがあまりにも大きくなり過ぎてしまったため、高さを半分くらいにまで落とすと同時に、歩道やお隣さん側へ越境した枝葉を敷地内に収めたいという内容でした。
ですのでまずは高所作業車を使って高さを落とし、それからは1名が高所作業車から、もう1名は12尺の三脚を用いて下から同時に剪定作業を進めて参りました。

ヒバ剪定後

敷地内に収めるということで、どうしてもアシンメトリーになってしまうのですが、そのバランスをぼやかすように、全体的に透かしを入れてかなり軽やかに形づくらせて頂いております。
昨年秋より大変お待たせ致しましたが、無事に作業を終えられてホッとしております。途中、お忙しい中、こちらからお送りした作業前後の写真などをご覧になられては、それに対するご返信なども頂戴し、本当にありがとうございました。また、お困りのことなどございましたら、お気軽にお申し付けください。

PM.トドマツの伐採作業

続いて午後からは、過去に剪定や倒木の伐採作業などでご利用下さっているリピーター様で、昨年はご親戚の御宅へもご紹介下さったうえで作業も行わせて頂いているお客様です。
昨年の台風による倒木で、すぐにお声がけ下さり、頼って頂けたありがたいお客様で、その時から今回の伐採についてもご検討下さっておりました。
ただ、昨年の冬、作業をご希望下さった時には、年内作業がすべてご予約済みとなっていたことから、本日までお待ち頂いており、作業を行わせて頂きました。

伐採作業前トドマツ

作業前の写真です。高さは8m以上あり、もともと2連梯子を掛けて、木登りで作業を行わせて頂く予定をしておりました。午前中の作業に関しても、高所作業車を導入した方が、より早く、安全に作業を進められると判断し、こちらのお客様にもご連絡のうえ、本日の午後からの予定を組ませて頂きました。

伐採作業後

作業は、その高所作業車より、枝葉を手ノコでどんどん切り進め、木の中段以下の太幹につきましては、チェーンソーを利用して幹を輪切りにするように切り進めております。また、根本付近の太幹は大型チェーンソーを利用して、最終的に地面付近にて伐採作業を完了させて頂きました。
いつもご利用下さりありがとうございます。改めまして今シーズンもどうぞよろしくお願い致します。

除草剤の散布作業

今日は朝から7件のお客様宅へお見積りにお邪魔させて頂いた後、午後以降の時間帯で、毎年、雪の降り始めと、雪どけ直後にご依頼を下さりますリピーター様宅へ、除草剤の散布作業に伺わせて頂きました。
除草剤を散布させて頂くようになってからの4年間は、ほぼ草刈りなどをする必要もなく、雑草が生えてもちらほらという状況のお庭を維持できており、今回も春雑草が活動を始め、根が育ち、茎や葉が伸びるその前に、活動直後の根から成分を吸収させる除草剤を散布させて頂きました。
作業自体は30分もかからないくらいで終わるのですが、お客様とは毎回のように立ち話を色々とさせて頂きつつ、またシーズンが始まったなぁと実感の出来る時間を過ごさせて頂きました。

4/1より今シーズンの営業を再開させて頂き、作業自体はまだほんの数件しか行わせて頂いておりませんが、この5日間の間にも、17件ものお客様宅へお見積りに伺わせて頂いておりました。中にはリピーター様や、昨年よりお声がけ下さっていた方、また知り合いの方などからのご紹介もあり、本当にありがたい限りです。
この春はICT事業の一部と、委託での催事出店販売の仕事が入っているため、ゴールデンウィークまでの予定がほぼ埋まりそうな状況になってしまっております。GW以降につきましては出来る限り効率を考えながら、必要以上にお待たせすることなくお見積りや作業に伺わせて頂けるよう工夫したいと考えております。本日もありがとうございました。

冬囲い外しとお庭清掃

今日は毎年、草刈りや剪定、冬囲いなどをご依頼下さるリピーター様宅へ、冬囲い外しの作業と、お庭内の清掃作業に伺わせて頂きました。
もともと当方都合で来週に伺わせて頂く予定をしていたのですが、日程に余裕もあったことから、お客様に連絡をさせて頂き、ご快諾のうえ本日の作業とさせて頂きました。ありがとうございました。

こちらのお客様宅も、冬囲いで組んだ竹や、木々の目立った枝折れなどもなく、ホッとしつつ、要所要所にハサミで剪定をしながらも、枯葉などを集めて清掃作業も進めさせて頂きました。
作業の途中には、毎回そうなのですが、お庭にテーブルと飲み物やお菓子をご用意下り、今日もお庭を眺めながら頂戴いたしました。
また、作業終盤には雪が舞うようになり、トラックのタイヤが既に夏タイヤへと交換していることをお客様も気にかけて下さるほどでした。
また、帰りにはたくさんの果物も持たせて下さり、本当にいつも感謝しております。
次回は初夏の頃合いに、木々の剪定や刈り込み、草刈りなどでお声がけ頂けると光栄です。本日もありがとうございました。

冬囲い外しとお庭清掃

例年は4月10日~15日頃より、新シーズンの仕事初めとさせて頂いていたのですが、今年は雪どけが予想以上に早かったことと、冬の仕事としてお世話になっていたICT事業および、催事での販売委託業務が、4月以降もご依頼頂いており、植木屋の稼働日数が少し減少してしまうことから、2019年度シーズンにつきましては前倒しにて、本日よりスタートさせて頂きました。

2019年度シーズン初めの作業は、年間管理を行わせて頂いておりますリピーター様宅での冬囲い外しとお庭清掃を行わせて頂きました。

厳しい冬が過ぎ、雪どけの中から、木々が顔を出した時、冬囲いの竹や、その木々の枝が折れていないかどうか、とても気になるのですが、目立って折れている様子もなく、ほっとしながら作業を開始させて頂きました。
まずは冬囲いの竹や縄類をすべて外しながら、不自然な枝をいくつか剪定しつつ、お庭内を一周させて頂き、その後は枯葉や枯草などを集めて作業を終了とさせて頂きました。
年間管理のご契約を頂いておりますこちらのお客様宅へは、次回5月下旬に桜やはまなすなどの消毒作業に伺わせて頂く予定をしております。
本日はありがとうございました。今シーズンも改めてよろしくお願い致します。