カエデやアンズなどの剪定(札幌市北区)

札幌市北区屯田の御宅で、カエデ・アンズ・夏ツバキの剪定とヤマボウシの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、カエデやアンズなどの剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は昨年の同時期に今回同様のカエデなど、広葉樹剪定を行わせて頂き、初夏にはイチイやヒバなどの針葉樹剪定をご依頼下さりました。また8月にもお客様が所有される土地にあるイチイなど9本の庭木剪定を行わせて頂くなど、ありがたくも都度お声がけ下さります。
そして今回は昨年行わせて頂いた剪定後、この春~夏にかなり伸びたということから、今年も作業をご依頼下さり、本日2名体制でお庭に入らせて頂きました。
まずは朝、ご挨拶ののち、作業内容のご確認をさせて頂きました。もともとはカエデ、アンズ、夏ツバキ、ヤマボウシの4本の剪定予定でしたが、ヤマボウシと隣接したアンズと枝葉がぶつかり合っていることもあり、今回はヤマボウシを伐採したいというご希望を頂き、3本の剪定とヤマボウシを伐採させて頂くこととなりました。

まずはカエデの剪定から行わせて頂きました。12尺の三脚を用いてカエデの木の周りを一周しながら、全体を透いていきました。また中央付近は2連梯子を掛けて天端付近までのぼり、剪定作業を行いました。
また、このカエデの剪定をしている最中、スタッフが同時進行でヤマボウシの伐採作業を進めさせて頂きました。

続いて夏ツバキとアンズの剪定です。夏ツバキも伐採をご検討されたそうですが、今回はコンパクトにすることでいったん残すこととなり、高さも半分近くまで詰めてコンパクトにさせて頂きました。アンズは近くにあったヤマボウシが伐採でなくなったことから、大きさがかなり際立つようになり、高さを落としてコンパクトにしつつ、枝数をかなり透かせて頂きました。
作業途中に奥様がたくさんの甘いお菓子と、飲み物を差し入れして下さりました。またいつもご対応下さりますご主人様とご一緒に午後よりご予定がおありということで、最終的な仕上がりをご覧いただくことなく失礼させて頂きました。お戻り後、もしご不明な点などございましたらお気軽にお問い合せください。
今回もご利用くださりありがとうございました。

2021年10月25日投稿

1件目モクレンやもみじなどの伐採と夏ツバキの剪定(札幌市西区)、2件目姫リンゴとモクレンの伐採(札幌市北区)

1件目 札幌市西区発寒の御宅で、モクレンやもみじなどの伐採と夏ツバキの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、モクレンとモミジ2本、栗の木の伐採作業と、夏ツバキの剪定作業を行わせて頂きました。
朝、到着後、お見積り時よりご対応下さっておりましたご主人様が本日もお立会い下さり、作業内容のご確認を頂いたうえで作業を開始しました。

まずは玄関アプローチにあります大きなモクレンの伐採と、右隣の御宅に隣接した場所にありますもみじの伐採から行いました。8尺と12尺の三脚を使い分けながら、手ノコと小型チェーンソーで枝ごとに切り落としていきました。そして太幹だけになった状態から最後は大型チェーンソーで幹を輪切りにして伐採を完了しております。

続いて裏のアパートに隣接した栗の木とモミジの伐採です。どちらも成長の早い木であり、裏の御宅側へと越境しそうになる枝葉を気になされており、今回伐採させて頂くこととなりました。こちらもモクレンなどと同様に小型チェーンソーで枝葉を払い落し、幹は大型チェーンソーで輪切りにして伐採作業を完了しております。

最後は夏ツバキ3本の剪定です。高さを詰めて、お隣様側の枝葉を払い、全体的に枝葉を透いていきました。また一番右の夏ツバキは少し元気がなかったため、枝先を整える程度の弱めの剪定にとどめさせて頂きました。
作業中、ご主人様も何度か出たり入ったりを繰り返しておられ、お忙しそうだったのですが、それでも作業の合間に2人に飲み物の差し入れをして下さるなど、お気遣い下さりありがとうございました。またお庭でお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合せください。本日はありがとうございました。

2件目 札幌市北区あいの里の御宅で、姫リンゴとモクレンの伐採作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様で、実はこちらのお客様の作業は来週月曜にお伺いする予定だったのですが、以前から日程の前倒しの許可も頂いており、更には作業予定日の天気が雨予報となっていたことから、お客様に連絡させて頂き、急遽本日の作業をご快諾くださったため、作業に伺わせて頂きました。
急な作業だったにも関わらず、ご対応下さりましたご主人様ありがとうございました。
作業ですが、いずれも玄関側にあります姫リンゴとモクレンの伐採ですが、それぞれブルーシートを敷いて8尺の三脚から手ノコと小型チェーンソーを用いて枝葉を落とし、最後は幹も輪切りにして伐採作業を完了するといった手順で2本とも伐採させて頂きました。

作業後は改めてご主人様にご確認、お支払いのご対応を頂き、失礼させて頂きました。
本日は急な作業をご快諾下さりました奥様、ご対応下さりましたご主人様、本当にありがとうございました。

2021年10月6日投稿

1件目もみじやサクランボの剪定(札幌市豊平区)、2件目梅の木の剪定(札幌市豊平区)

1件目 札幌市豊平区月寒東の御宅で、モミジ2本とサクランボの剪定を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、モミジ2本の剪定とサクランボの果樹剪定を行わせて頂きました。こちらのお客様はこの夏にもお声がけ下さり、ナナカマドの伐採などをご依頼くださったお客様で、その際に秋の広葉樹剪定をご依頼下さり、本日その作業に伺わせて頂きました。
朝、到着後、お客様にご挨拶ののち、作業内容のご確認を行っていただいて作業を開始致しました。

まずはサクランボの果樹剪定です。上へと伸びる枝を切って、敷地内の意図する方向へ枝葉を広げていく剪定で、高さと物置、お隣様側への枝を強めに払い、お庭中心の方向へと枝葉が広がるよう枝葉を残させて頂きました。

続いてカエデの剪定です。こちらは上へもそうなのですが、横へのボリュームも抑えたいというご希望を頂いており、高さも横枝も短く整えながら、全体的に枝葉を透いてスッキリした印象のカエデに仕立てました。

最後は6mほどの高さのモミジの剪定です。このもみじもお隣様側を強く払ったうえで、小さくしたいというご希望があり、まずは木登りで天端付近の中心の枝葉をごっそり切り落とし、もみじの幹付近の枯れ枝を全て落とすことで、今後中央付近からも新しい葉が芽吹くよう透いていきました。また残った枝葉も強めに剪定し、いったんもみじのボリュームをかなり落として仕上げました。
仕上がりをご覧になられたお客様もお隣様側への枝葉をしばらく心配しなくて済むと安心されており、更にはスッキリした仕上がりにお庭が明るくなったとお喜び下さっておりました。
また来春以降、一番奥の大きな赤松の伐採もご検討下さっており、もしまたご不明な点などありましたらお気軽にご相談頂ければと思います。今回もご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市豊平区月寒東の御宅で、梅の木の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規のお客様で、物置の裏にあります梅の木の剪定作業をご依頼下さりました。
ご丁寧に昨日奥様よりショートメールにてご連絡を頂戴し、今日は作業開始時にご主人様がお立会い下さり、途中奥様も外出先からお戻りになられるといったご予定を教えて下さりました。ありがとうございます。
そして本日、予定よりも少し早めの到着となりましたが、お伺いさせて頂きご主人様にご対応頂きながら作業を開始しました。
ご主人様とのお打ち合わせでは、梅の木がお隣様や裏の御宅との境界付近にあることで、隣接するご近所様にご迷惑にならないようにということを気にされていたことから、梅の木の高さもそうなのですが、お隣様側と裏の御宅側の枝葉を強めに切らせて頂き、コンパクトにさせて頂きました。

まずは8尺の三脚からお隣様側と裏の御宅側の枝葉を払う作業から行っていきました。手ノコとと剪定ばさみを用いて切り進めていったのですが、今回は枝葉を運び出す際もお隣様との間の通路を使わせて頂くうえに、梅の枝がかなり固く壁に擦れることで傷がついてしまう恐れがあるため、少しずつ短く、細かく切り進めていきました。
そしてお隣様と裏の御宅側の枝葉がある程度払い終えた状態で、物置の屋根の上に上がらせて頂き、高さをはじめ、混みあった枝や、枯れた枝を切り落としてコンパクトに仕上げていきました。
また、作業終盤で奥様もお戻りになられ、ご主人様、奥様がお二人そろってお立会い下さり、肥料や今後のメンテナンスなどについて少しお話をさせて頂きました。
今回はご利用下さりありがとうございました。また作業にあたり、お隣様の御宅の通路を使わせて頂けるよう、前もってご了承を得て下さっており、そのお陰でスムーズに作業を運ぶことが出来ました。
そして帰り際には2人分の飲み物やお菓子などまで持たせて下さり本当に感謝致します。
またお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合せくださいませ。本日はありがとうございました。

2021年10月5日投稿

1件目カエデや桜の剪定など(札幌市中央区)、2件目もみじの剪定(札幌市西区)、3件目カエデの剪定とアジサイの伐採など(札幌市中央区)

1件目 札幌市中央区宮の森の御宅で、カエデ2本と桜の剪定と草刈り作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、公私ともにお世話になっております大型倉庫管理などの社長のご親戚様の御宅で、カエデ2本と桜の剪定、笹などの草刈り作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は年間3回作業を行わせて頂いており、今回は秋剪定を中心とした作業を行わせて頂きました。
到着後、まずはご挨拶をさせて頂いた上で、作業内容のご確認を頂き、作業を開始しました。

まずは石垣の上にありますカエデ2本の剪定から行いました。石垣の下に大きなブルーシートを敷いて木登りから切った枝葉を下に落としていきました。今日は風もそれほどなく切った枝葉が散らばることなく作業ができました。

続いて桜の剪定です。こちらはご主人様がある程度大きく育てたいというご希望がおありだというお話をお立会い下さりました奥様からお聞きしたため、枝葉の濃い部分の枝を抜いた上で、高さに関しては枝先を整える程度にとどめさせて頂きました。
また写真にはありませんが、笹などの根切り作業と草刈り作業も行わせて頂きました。こちらのお客様は毎回そうなのですが、今回も御心づけとしてポチ袋を2人に手渡してくださるなど、いつもお気遣い下さり本当にありがとうございます。

2件目 札幌市西区山の手の御宅で、モミジの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、モミジの剪定作業を行わせて頂きました。今回のご依頼は、前回他の植木会社さんに剪定をお願いしたところすぐに切る前以上に大きく育ってしまい、ご相談をくださりました。お話をお聞かせ頂く限りでは剪定の時期があまり良くない時期ではありましたが、どうしてもモミジにつきましては強く切った翌年にかなり徒長してしまう傾向があることから、当方で作業を行わせて頂いたあとでも翌年に徒長してしまう旨をお伝えしたうえで、今後のメンテナンスについて簡単ではありますが伝えさせて頂きつつ、作業を行わせて頂きました。
今回のご希望が、今後お客様の方でメンテナンスをして頂きやすくするために、可能な限り高さを詰めて小さくしたいということで、株立ちの枝ぶりなどを見ながら形作らせて頂きました。

作業に付きましては8尺の三脚を用いて、まずは高さを落とすため、手ノコで太枝を切っていき、残った枝を透きながら形づくっていきました。
今回はご利用下さりありがとうございました。作業前後とも奥様がお立会いくださったのですが、開始予定時間よりもかなり早めに到着したにもかかわらず、快くお迎え下さり感謝致します。またお困りごとなどございましたらご遠慮なくお問い合せ下さい。本日はありがとうございました。

3件目 札幌市中央区北2条西の御宅で、カエデの剪定とアジサイの剪定・伐採作業などを行わせて頂きました。

続いて3件目のお客様です。こちらのお客様は以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様で、ご自宅前のカエデを可能な限り小さく剪定したうえで、裏庭のアジサイ1株の剪定、そしてもう1株と雑木2本の伐採作業をご依頼くださりました。
まずは到着後、作業内容のご確認を頂き、ブルーシートを敷いて作業に取り掛からせて頂きました。

まずは玄関前のカエデの剪定から行いました。可能な限り小さくというご希望でしたので、太枝より別れた小枝を1~2節分だけ残して短く切らせて頂きました。そのうえで枝葉の濃い部分を可能な限り透いていきました。
また、写真はありませんが、裏庭に大きなアジサイが2株あり、うち1株を剪定、もう1株を伐採させて頂き、更には自生した雑木2本の伐採も行わせて頂きました。
今回は作業をご依頼下さりありがとうございました。またお支払い時、お釣りをガソリン代の足しにでもとおっしゃって下さり、そのまま御心づけとして持たせて下さり感謝致します。
どうしてもカエデも成長が早いため、翌春~夏にかけてかなり枝葉が伸びるかと思います。伸びた分、秋に切り戻して頂くなり、またお時間がなければお手伝いさせて頂くことも可能ですので、その際はご連絡を頂戴出来ると光栄です。本日は本当にありがとうございました。

2021年10月4日投稿

1件目夏ツバキやヤマボウシなどの剪定(札幌市清田区)、2件目桜の剪定(札幌市清田区)

1件目 札幌市清田区平岡公園東の御宅で、夏ツバキ3本、ヤマボウシ、ハウチワカエデの剪定を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、秋の広葉樹剪定を行わせて頂きました。こちらのお客様は2年に1度のペースでご依頼くださっており、今回で3度目のご利用となります。
到着後、ご挨拶ののち、作業内容のご確認を頂き、早速作業に取り掛からせて頂きました。

まずはブルーシートを敷いてご自宅に向かって左側の庭木より剪定作業を進めていきました。
12尺と8尺の三脚を使い分けながらまずは夏ツバキ・ヤマボウシ・夏ツバキの3本の剪定を行っていきました。それぞれ幹の高さは前回の剪定時とほぼ変えることなく、伸びた枝葉を切り戻しながら、全体的に透いていきました。
またご自宅の玄関付近のウチワハカエデと夏ツバキの剪定時には、お客様がお車を移動して下さり非常に作業のやりやすい環境で残り2本の剪定を行わせて頂きました。
前々回から前回への枝葉の伸びよりも、前回から今回への枝葉の伸びの方が弱く、もう1年剪定を先延ばしできたかな?という気持ちもありましたが、作業を終えて作業前後を比べてみるとやはり剪定して良かったという気持ちになれ、お客様もそう思って下さったというお話をお聞かせ頂けホッとしました。
今回もご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市清田区平岡公園東の御宅で、桜の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からリピーター様宅で桜の剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様もおよそ2年に1度のペースでお声がけ下さり、嬉しいことに桜の木がまだ若い頃からお手伝いさせて頂いておりました。今回もいつもと同じく、お隣様や道路側にせり出してはご迷惑になるといった、お客様の近隣の方へのご配慮から、お隣様や道路側へせり出した枝葉を少し強めに切らせて頂き、その枝の長さに合わせて高さや他の枝の長さ調整を行っていきました。

まずはブルーシートを敷いて、道路側からは12尺の三脚を、お庭側からは8尺の三脚を使って作業を進めていきました。かなり細かな枝も多く、強い枝である程度木の形を作りながら、その細かな枝を透いてきました。また作業後に庭木のご質問などを数点頂き、お話させて頂いて完了とさせて頂きました。
今回もお声がけ下さりありがとうございました。お忙しい中、ご主人様、奥様がお二人そろってご対応下さり重ねて御礼申し上げます。またお困りごとなどございましたらご連絡頂けると光栄です。

2021年9月26日投稿

1件目ヤマボウシなどの剪定(札幌市北区)、2件目モミジやイボタなどの剪定(札幌市北区)、3件目イチイの伐採とモミジ剪定(札幌市北区)

1件目 札幌市北区あいの里の御宅で、ヤマボウシの剪定とカエデの枯れ枝切り落とし作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日作業をご依頼下さり、この秋にも別作業をお申込み頂いておりますお客様のご紹介で、今回初めてご利用下さります御宅のヤマボウシの剪定とカエデ2本の一部枯れこんだ枝払い作業を行わせて頂きました。
まずは到着するとお客様がお庭作業をなされておられ、ご挨拶とともに作業内容のご確認を頂いたうえで、ブルーシートを敷き詰め、早速作業を行わせて頂きました。
今回のヤマボウシは5.5mほどの高さのものを可能な限り小さくしたいというご希望で、3.5mほどの高さに詰めつつも、混んだ枝葉を透いていくように剪定させて頂きました。

また写真はありませんがウチワハカエデ2本の、それぞれ枯れこんでしまった枝を切り落とす作業も一緒に行わせて頂きました。
作業が終わった頃、ご紹介下さったお客様が通りかかられ、ご挨拶出来てよかったです。
またこちらの御宅のお庭にたくさんの宿根草の草花が植えられており、そのお話を少し聞かせて頂きました。帰り際には2人分の飲み物まで持たせて下さり本当にありがとうございました。
更には大きなコニファー2本の春剪定をご検討頂けるとのことで、そのお見積書をお渡しし、失礼させて頂きました。この度はご利用下さりありがとうございました。またよろしければ春にご連絡頂けると光栄です。よろしくお願い致します。

2件目 札幌市北区あいの里の御宅で、野村モミジとイボタの剪定、ドウダンツツジの刈り込みを行わせて頂きました。

続いてお昼ころからリピーター様宅で、野村モミジ2本とイボタ、ドウダンツツジの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は春にトドマツやコニファーの剪定を行わせて頂いたお客様で、その時から裏庭のモミジなどの剪定をご検討下さっており、落葉広葉樹の剪定時期であります秋を待ってご連絡下さりました。
到着後、ご挨拶ののち、作業内容のご確認を頂き、ブルーシートを敷いて作業を開始させて頂きました。

ツツジはお隣様へと越境している枝葉を中心に形を整えるために刈り込ませて頂きました。
また野村モミジは一部枯れた枝もあり、それら枯れ枝を全て落としたうえで、残った枝葉を透いて形づくっております。イボタは内側にあまり葉がついていなかったため、刈り込まずにイボタの木に優しい方法としてハサミで剪定して形を整えさせて頂きました。お立会い下さりました奥様が外出のご予定前にも関わらず、最後までお立ちあい下さりありがとうございました。また来秋、モミジやイボタの伸び具合が気になるようでしたら、ご連絡頂けると光栄です。春に引き続き今回もご利用下さりありがとうございました。

3件目 札幌市北区あいの里の御宅で、イチイ2本の伐採とモミジの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて3件目の御宅です。こちらのお客様は昨年の雪が降り始めの頃にモミジの剪定作業などでご利用下さりましたリピーター様で、今年はそのモミジの剪定のほかに、玄関前のイチイの伐採作業をご希望下さりました。
到着後、まずはご挨拶させて頂き、私がモミジの剪定をしている間に、スタッフには小型チェーンソーを使ってイチイ2本の伐採作業を進めてもらいました。

イチイの伐採は小型チェーンソーである程度のまとまりごとに枝を切り落とし、最終的には地面から高さ数cmのみの幹を残して伐採させて頂きました。

モミジは昨年、かなり透いたということもあり、徒長した枝葉も目立つことから、今回は伸びた枝葉を刈り込んだうえで、内向枝などを剪定ばさみで落して形を整えております。
モミジはどうしても成長が早く、伐採などもご検討なされているとのことでしたが、また剪定や伐採などお手伝いできそうなことがありましたらご相談頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

2021年9月21日投稿

黒松剪定とツツジなどの刈り込み(札幌市西区)

札幌市西区西野の御宅で、黒松の剪定と、ツツジやオンコなどの刈り込み作業などを行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、黒松の剪定や、ツツジ・オンコなどの刈り込みと、モミジの徒長枝剪定を行わせて頂きました。こちらのお客様は、年間3~4回の作業をご依頼下さっているお客様で、先月予定していました夏剪定が、雨天のため本日までお待たせしておりました。
今日は到着直後に松の枝を少し切らせて頂き、しっかりと松ヤニが出ることを確認し、作業に取り掛からせて頂きました。
まずは黒松の剪定から行いました。幹に2連梯子を立てかけ、天端付近は木に登って作業をし、2段目、3段目は12尺と8尺の三脚を使い分けながら剪定作業を進めて参りました。

続いては玄関前のドウダンツツジやイチイなどの刈り込み作業です。こちらは充電式バリカンで表面を刈り込んでいきました。季節も進み涼しい気候となったため、イチイも飛び出した葉だけを刈るように表面だけを薄く刈り込んでおります。
また、昨年強めに透かしたカエデ類ですが、ことしはそこまで混みあってなかったため、徒長して樹形を崩している枝のみを切らせて頂きました。
作業前の写真はなく、作業後の写真のみですが、掲載させて頂きます。

作業途中、お茶菓子などをご用意下さりありがとうございました。次回は冬囲いの予定をさせて頂いております。また時期が近づいて参りましたら、いつものようにLINEにて日程のご調整を行わせて頂く予定をしております。本日はありがとうございました。

2021年9月15日投稿

サクランボの伐採作業など(札幌市北区)

札幌市北区太平の御宅で、サクランボ2本の伐採作業ほか、カエデの剪定などを行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様宅で、サクランボ2本の伐採作業のほか、カエデの芯止め剪定、ヘーゼルナッツの木の剪定、桜の枝払い作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様はお見積り時よりご夫婦お二人そろってお立会い下さり、帰りに飲み物を2人分手渡してくださったお客様で、その際のお見積りも即決下さり、その場で日程のお約束も行わせて頂けました。
そして今日、そのお客様の作業に伺わせて頂きました。
朝、到着後お客様にご挨拶を済ませ、早速作業に取り掛からせて頂きました。
まずは朝の体力のあるうちに伐採作業から行わせて頂こうと、お庭の奥にある2本のサクランボの木の伐採を行わせて頂きました。作業方法と致しましては2連梯子をかけて高い枝を払い、少し高さを落とした状態から12尺の三脚に乗り換えて切り進めていきました。

とても広いお庭ではあるものの、どの庭木もとても大きく、写真に木の全景を写すことが出来ないため、少しわかりづらい写真になってしまったのですが、伐採させて頂いたサクランボは6mほどのものと、7mほどのものの2本あり、主には小型チェーンソーで枝を払っていき、幹は大型チェーンソーで輪切りに切り進めていきました。

続いてカエデの芯止め剪定です。こちらも6.5mほどの大きな木へと成長しており、お隣様の敷地へと枝が伸びてはご迷惑になるということで、今回は4m弱にまで小さく芯を詰めて剪定させて頂きました。
また写真にはないのですが、6mほどのヘーゼルナッツの木や、7mほどの桜の木の剪定や枝払い作業も行わせて頂きました。
今回はとても広いお庭に6m~10mほどの木まで、沢山の庭木があり、その中の5本の木の剪定や伐採を行わせて頂いたのですが、途中もご自宅から中庭が眺められるようになっており、何度かお声がけ下さっては、午前、午後と、飲み物やお菓子、果物などの差し入れまでして頂き本当にありがとうございました。
作業がしやすいようにと、中庭に入るための通路沿いにあった薔薇の枝を前もって短く切っておいて下さるなど、本当に細部にまでお心配り下さりありがとうございました。途中、名刺のイラストや出身地などのお話なども楽しくさせて頂き、かなりの体力仕事だったにも関わらず、お陰様でそこまで疲れることなく最後まで作業を行わせて頂けました。
また、帰り際には他の7mほどある姫リンゴの剪定と、10mほどあるナナカマドの剪定のお見積りをご希望下さり、秋にご予約も承らせて頂きました。
帰りにもお菓子や飲み物を2人分持たせて下さるなど、本当に良くして頂き心より感謝申し上げます。
次回は10月に姫リンゴなどの剪定に伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

2021年6月18日投稿

もみじ、オンコなど庭木の剪定(札幌市豊平区)

札幌市豊平区西岡の御宅で、もみじやオンコ、カエデなどの庭木剪定を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、大きなモミジの剪定と、段作りのオンコの刈り込み、カエデ、枝垂れモミジ、エゴノキ、サツキ、ツツジ、雪柳、西洋石楠花など、お庭の木々の剪定作業を行わせて頂きました。
今回ご利用下さりましたお客様は、隔年でお声がけ下さっているお客様で、作業時はいつも平日ということもあり、お客様ご本人様がご不在の中、お父様がいつもご対応下さっていたのですが、今回はお客様がご在宅下さり、作業前後でもお立会い頂けたため、ご希望などもお聞かせ頂きながら作業を進めることが出来ました。

まずはモミジとオンコの剪定です。モミジは12尺の三脚から作業を行っていきました。ご希望が可能な限り小さくということで、2年前から伸びた枝葉を落としつつも、手ノコを使って太枝自体も少しだけ短く切り、全体的にひと回り小さく剪定させて頂きました。またオンコは枝先の玉をひとつずつ電動バリカンで刈り込んでいきました。

続いてカエデの剪定、エゴノキの剪定、サクラドウダン、サツキの刈り込み、西洋石楠花、枝垂れモミジの剪定・・・というように作業を進めさせて頂きました。いずれも小さく仕立てつつも、枝葉を透いてスッキリした印象の庭木に仕上げていきました。
今日は午前中から降り始めた雨が降ったりやんだり、少し強まったりというスッキリしない天気だったのですが、先週のような暑さもひと段落して体を動かしやすい気温でもありました。
また途中、2人分の飲み物を差し入れして下さるなど、お気遣い下さりありがとうございました。
またよろしければお声がけ頂けると光栄です。今回もご利用下さり本当にありがとうございました。

2021年6月15日投稿

もみじ、カエデ、夏ツバキなどの剪定@札幌市北区

今日は札幌市北区にお住いのお客様宅で、野村モミジの剪定と、ウチワハカエデの剪定、そして夏ツバキやツリバナなどの剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は、春に桜の伐採を行わせて頂きましたお客様のご親族様で、春に作業を行わせて頂いたお客様がご紹介下さり、今回の剪定作業となりました。
ありがとうございました。

さて、作業ですが、まずは到着後、ご挨拶ののち、ブルーシート敷き詰め、野村モミジとウチワハカエデの剪定から行いました。
ある程度の高さや、道路に越境しないようにというお客様のご希望を伺いながら、剪定作業を進めさせて頂きました。

剪定前 ウチワハカエデ、野村モミジ
剪定後 ウチワハカエデ、野村モミジ

まずはウチワハカエデから剪定を進めました。12尺の三脚を立てかけ、ご希望の高さにまで詰めたうえで、全体的に枝葉を透いていきました。また玄関の出入り口付近の枝葉も切らせて頂き、かなりスッキリした印象となりました。
また野村モミジは道路やお隣の駐車場へと越境しそうな枝葉を払い落し、全体的なバランスを見ながら高さも詰めて、枝葉を透いていきました。こちらは8尺の三脚を用いて剪定ばさみで作業を進めました。

剪定前 夏ツバキ、ツリバナ、サクラドウダン、ウチワハカエデ
剪定後 夏ツバキ、ツリバナ、サクラドウダン、ウチワハカエデ

続いて玄関ドアへと繋がったアプローチ沿いに植えられた夏ツバキ、ツリバナ、サクラドウダン、ウチワハカエデの剪定です。
お隣のマンション駐車場側へ伸びる枝や、アプローチの屋根に掛かる枝を払いつつ、高さも抑えて少し透き作業も行わせて頂きました。ブロック塀や8尺の三脚から作業を進めさせて頂きました。

今日は風の強い1日という予報だったのですが、作業中はそれほど強い風に困らされることもなく、予定通りに終わることが出来ました。この度は剪定作業をご利用下さりありがとうございました。

カエデとアカエゾマツの剪定@札幌市北区

今日は2年前にも同じくカエデとアカエゾマツの剪定でご依頼下さりましたリピーター様宅で、剪定作業を行わせて頂きました。
少し風が強く吹いていたのですが、前回も一度作業を行わせて頂いているため、2連梯子の掛け方や、その他12尺での作業、木登りでの作業など、要領を得た状態での作業となりましたので、午後からの雨にほとんどあたることなく完了することが出来ました。

まずは到着後、ご主人様が出て来て下さり、ご希望などを伺いました。
お話によると、カエデがあまりにも大きくなり過ぎて少し困り始めているということでしたので、今回はおもいっきり強剪定を行わせて頂き、どうにか2年間もってくれるといいなと思いながら作業を行わせて頂きました。
また、すぐ横のアカエゾマツは頭を落とし、枯れ枝や濃い枝を切る程度の剪定を行わせて頂きました。

剪定前 カエデ、アカエゾマツ
剪定後 カエデ、アカエゾマツ

剪定前後の写真だけを見比べると、木がかわいそうなくらい切り過ぎているというご意見を持たれる方もいらっしゃるかも知れませんが、「人が住む御宅のお庭の木」ということで、木のことも考えつつも、住んでらっしゃりますお客様のご意見にも耳を傾けさせて頂き、メリットやデメリットをお話したうえで、お客様とご一緒にどのように剪定を進めるかを決めさせて頂いております。そのうえで、現状、このくらいの強さで剪定をさせて頂くことが、お客様と庭木の共存という点ではベストと思い、ご提案のうえ作業を行わせて頂きました。
お客様もすっきりしたカエデをご覧になられ、お喜び下さりうれしかったです。

ただ、それでも根や株はどんどん成長を続け、強く切った反発で徒長枝も発生することは間違いありません。もしこれ以上強く切るということになりますと、もう少し下枝や葉を残したうえで、枝分かれした幹の先端を切り落とす作業か、もしくは株立ちの本数を減らす作業をご検討頂けるよう、お客様にもご提案させて頂きました。
帰り際には複数の栄養ドリンクを持たせて下さりありがとうございました。
今週は10日連続での作業を予定しており、今日が中盤に差し掛かろうとする4日目ということで、ありがたく頂戴致しました。
今回もご利用下さりありがとうございました。次回もお困りの際はお声がけ頂けると光栄です。

ナナカマドやモミジなどの剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅へ、7.5mほどのナナカマドのほか、モミジやオンコの剪定作業に伺わせて頂きました。
今回のご依頼は、お隣様や道路側へと枝葉が越境してしまっていることを気になされてのご依頼ということで、出来る限りお客様の敷地内に収まるように剪定させて頂いております。

剪定作業前
剪定作業後

お庭の一番奥にナナカマド、そしてその手前にヒバ(今回は作業を行わず)、そして一番手前の大きな木がモミジとなります。また、オンコや桜の木もあり、それらも道路側にせり出している枝を敷地内に収まるように切らせて頂きました。
作業方法につきましては、ナナカマドが一番大きく、2連梯子をナナカマドの細い幹の集合体にかけて登り、手ノコで1本ずつ2回の窓からの目線付近までに高さを詰めると同時に、お隣のカーポート側へとせり出した枝葉も払い落しました。
またモミジは12尺の三脚からぎりぎり届く範囲でしたので、そこから手ノコと剪定ばさみにて背丈を落とすと同時に、枝葉を透かせて頂いております。
今回はお見積り、そして今日の作業と、ともにお客様ご不在の中での訪問となりました。お客様も何かとご不安などおありだったかと存じますが、もしご不明点などございましたら、ご遠慮なくお問い合せ下さい。本日はありがとうございました。

作業後 ナナカマドとカエデ

カエデ、エゴノキ、シャラノキなどの剪定など

今日は2年前にも今回とほぼ同様の作業をお任せ頂きましたリピーター様宅にて、カエデ1本、エゴノキ1本、シャラノキ3本、ヤマボウシ1本の剪定作業と、カイヅカイブキの生垣、オンコの刈り込みと、プルーンの伐採作業を行わせて頂きました。
まずは朝、到着後、お客様が作業場所を確保しやすいようにと、お車の移動を行って下さりました。ありがとうございました。そして道具類を準備し、作業を開始させて頂きました。

作業前
作業後

それぞれ3~5mほどの庭木ということで、12尺と8尺の三脚を使い分けながら1本あたり30~45分くらいのペースで剪定を進めていきました。作業を開始して間もなく、お客様も外に出て来て下さり、切った枝葉を集めてはトラックへと積み込む作業を手伝って下さり本当に助かりました。改めましてお礼申し上げます。

剪定後 別アングルより

作業後の写真が他の庭木と重なり合うように写っていたため、改めて別のアングルより撮影させて頂きました。前回の切り口を見ながら、前回とほぼ同じ大きさになるように切り進めつつも、樹形を崩す原因となっている太枝なども今回は手ノコを使って何本か切らせて頂いております。
全体的にかなり透けた状態となり、また2年ほどもってくれると嬉しいです。

カイヅカイブキ生垣 刈込み後
オンコ植え込み 刈込み後

そしてカイヅカイブキの生垣とオンコの植え込みの刈り込み作業です。
季節的にも少し遅めの作業となっていることから、ぴょんぴょんと跳ねた枝葉のみを刈り込んで、表面を整える程度の刈り込みにさせて頂きました。
今回は作業中、ご一緒に外で枝葉を集めて下さり本当にありがとうございました。さらには途中、飲み物の差し入れもして下さり、心より感謝申し上げます。またよろしければ2年後あたりにお声がけ頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

カエデやハナカイドウなどの剪定、伐採作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅へ、カエデやカイドウ、ヤマボウシなどの剪定作業と、アーモンドなどの伐採作業に伺わせて頂きました。
今日は昨日から断続的に降り続く雨の影響で、作業を延期させて頂く連絡を差し上げ、順延をご快諾頂いたのですが、朝9時の段階で雨が小降りになり、夕方頃迄降り続く予報だった雨も、午前中にはあがる予報に変わっていたため、改めてお客様にご連絡のうえ、予定よりも1時間ほど遅いスタートの作業にて行わせて頂きました。

ウチワハカエデ 剪定前
ウチワハカエデ 剪定後

まずは到着後、お客様と作業内容の確認をさせて頂き、道具の準備を始めさせて頂きました。ちょうど息子様も外出先からお戻りのご様子で、お庭を行き来しやすいようにと、植木鉢などを避けて下さりました。ありがとうございました。
そして作業ですが、切った枝木の持ち出しをしやすくするためにも、まずは玄関側より順に裏の方へと作業を進めていきました。
玄関先のカエデは12尺と8尺の三脚を用いて、ご希望の3m弱くらいの高さになるように詰めさせて頂き、株立ちで葉も多かったため、枝を透くことで軽やかな仕上がりにさせて頂きました。

カイドウなど 剪定前
カイドウなど 剪定後

カエデを終えた後は、アーモンドの木の伐採やヤマボウシの剪定を経て、今度は裏庭のカイドウなどの剪定作業を行わせて頂きました。
ご希望としては、1回軒下くらいの高さにまで高さを詰めて、裏の御宅側へ伸びる枝を強めに払って欲しいということでしたので、まずは高さを詰めながら枝を透いていきました。また、この枝にナッツなどをぶら下げては、小鳥がついばむ様子をご覧になってらっしゃるということで、枝は短く切ったものの、本数を多めに残しております。
今日は朝から日程の延期のご連絡や、改めて今日行わせて頂くご連絡など、バタバタとさせてしまい申し訳ありませんでした。日程の件での変更のご提案もその都度快く承諾下さり本当にありがとうございました。
作業を始めると同時に沢山の飲み物を差し入れして下さり、更には帰りにお昼ご飯まで持たせて下さって感謝申し上げます。
また何かお困りごとがありましたらご相談頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

モミジやイチイなどの剪定

今日は2年前にご利用下さりましたリピーター様宅で、モミジとイチイ、カエデと枝垂れモミジの剪定を行わせて頂きました。
今日の作業にあたり、朝からお客様より暑い中での作業をご心配下さってのLINEまで頂戴し、ありがとうございました。
今日は事前にご対応下さっておりました娘様がご不在につき、お父様がご対応下さりました。

作業前 右よりモミジ、イチイ、カエデ
作業後 モミジ、イチイ、カエデ

まずは大きなモミジより剪定を行いました。前回も剪定を行わせて頂いていたため、作業を開始しますとだいたいの作業の進め方などを思い出すもので、12尺の三脚を用いて外側から剪定を進めつつ、幹付近や天端の剪定は木に登って行っていきました。
またイチイやカエデは8尺の三脚を用いて、充電式のバリカンでイチイの表面を刈込み、カエデは前回幹の長さをチェーンソーで揃えさせて頂いており、伸びた分の切り戻し作業を行わせて頂きました。

作業前 枝垂れモミジ
作業後 枝垂れモミジ

最後に枝垂れモミジの剪定です。お客様のお話によると以前幹の部分が折れてしまい、このような3つのこぶのような樹形になったということだったのですが、今となってはとても珍しくも面白い樹形になっており、3つこぶからそれぞれ枝を枝垂れさせる剪定はやっていて楽しくもありました。

今日の作業にあわせて、娘様が大容量のスポーツや熱中症対策の塩分補給タブレットなどをご用意下さっており、それをお父様が一度にスポーツドリンクを渡すと冷たくなくなるからと、冷たい状態のスポーツドリンクを3つのグラスに注いで90分おきくらいの間隔で都度3杯ずつ持って来て下さり、お陰様で常に冷たい状態のスポーツドリンクを補給することが出来ました。またお昼には夕張メロンまでごちそうになり、前回同様、今回も娘様、お父様のきめ細やかなお心遣いに恐縮してしまう程でした。
今回も本当にありがとうございました。また2,3年後にお声がけ頂けると光栄です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

庭木剪定(2日目/2日間予定)

今日は昨日の続きを行わせて頂きに、同じお客様宅へと伺わせて頂きました。昨日は玄関側から奥へと向かうように、夏ツバキ3本、ライラック2本の剪定を行わせて頂いており、今日はトドマツ2本、カエデ1本の剪定と、オンコの刈り込み1本の作業を行わせて頂きました。

トドマツ 剪定前
トドマツ 剪定後

まずはトドマツ2本の剪定から行わせて頂きました。ぱっと見たときにどうしても頭の部分が重く見えており、お客様とも相談したうえで、頭1つ分の玉を落とすことにさせて頂き、そのうえで少しでも円錐形に近づけるように枝先を整えていきました。

カエデ 剪定前
カエデ 剪定後

続いてカエデの剪定です。かなり葉が生い茂ってボリュームも出ておりましたので、全体的に枝を透きながら形作っていきました。またお隣様への越境も気になされていたことから、そちら側への枝はかなり強めに剪定させて頂いております。

イチイ 刈込み前
イチイ 刈込み後

最後はイチイ(オンコ)の刈り込みです。まずは充電式のバリカンを使って、大まかに表面を刈り込んでいきます。そのうえで刈り残しや刈った断面が雑になってしまっている箇所を重点的に、手動にて刈込みばさみを使って丁寧に仕上げて参りました。

作業が終わり、ご主人様、奥様ともにご一緒にお庭内を1周させて頂き、来年の今頃に今度はこの木とこの木をやってもらいたい というご要望も頂戴出来、感謝するとともに、また来年の今頃にお声がけ頂けると光栄です。
昨日、今日に渡っての2日間の作業をご依頼下さりありがとうございました。

庭木全体の剪定作業(初日/2日間予定)

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅へ、裏庭にある庭木全体の剪定作業に伺わせて頂きました。
お見積り時より、ご主人様と奥様にお立合い頂いており、何社か相見積も取ってらっしゃっていると伺っていたのですが、作業内容を詳細に打ち合わせさせて頂き、お見積りをご提示したところ、その場で作業をお任せ下さることとなり、本日と明日の2日間で裏庭の剪定を行わせて頂きます。
今日は、サクランボ、フジ、モクレン、オンコ、枝垂れモミジ、カエデ、そしてツツジ類などの植え込みの剪定を行わせて頂きました。

作業前 サクランボ
作業後 サクランボ

まずはサクランボの剪定からです。このサクランボは実の収穫を楽しみになされているとのことで、今回は高さを詰める果樹剪定を行わせて頂きました。物置の上へと広がる枝を切り詰め、低い位置で横へと枝葉が広がっていくよう、それらの枝を残した剪定を行っております。

作業前 モクレン・フジ
作業後 モクレン・フジ

続いてモクレンとフジの剪定です。どちらもひと夏で爆発的に成長することから、かなり強めに切り戻しさせて頂きました。またモクレンもこの時期だからこそ、来春の花芽も気にすることなく剪定させて頂けました。

作業前 オンコ・枝垂れモミジ
作業後 オンコ・枝垂れモミジ

続いてオンコと枝垂れモミジです。オンコは12尺の三脚を用いて、充電式のバリカンと剪定ばさみで表面を刈り込んだり、徒長した枝を落としたりしながら、少し薄めに仕上げさせて頂きました。
また枝垂れモミジは、内側がかなり枯れこんでいた為、内側の枯れ枝をすべて落としたうえで、枝葉の絡み合った濃い部分を枝ごとに手で折っていき、軽く涼し気に仕上げさせて頂いております。

作業前 カエデ
作業後 カエデ

今日の最後はカエデの剪定です。こちらはかなり背丈も高く育っていたため、お見積り時の打ち合わせで、一段高さを落とすお話をさせて頂いておりました。その一段を詰めたうえで、枝葉を少し透いて形を作っていきました。

今日はお忙しい中、途中ご主人様もお庭の様子をご覧頂いては、お声がけ下さったり、奥様も途中外出などのご予定がある中、飲み物の差し入れをして下さるなど、ご配慮下さりありがとうございました。
また明日も本日の続きと致しまして、カイヅカイブキの剪定と松の剪定を行わせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

AM.消毒作業、PM.刈込みなど

今日は朝から年間管理を行わせて頂いておりますお客様宅へ庭木の消毒作業に、お昼頃から新規のお客様宅へハウチワカエデの枯れ部分の伐採と植え込みの刈り込み作業に伺わせて頂きました。

AM.消毒作業

まずは朝からお伺いさせて頂きました年間管理を行わせて頂いておりますお客様宅での消毒作業からです。こちらのお客様は冬囲い、冬囲い外し、そしてこの時期の消毒作業のほか、夏の草刈りと秋の剪定作業もお任せ下さっており、今回は高木の桜や柿、梅、モミジ、ハマナスなどを中心とした庭木の消毒作業を行わせて頂きました。

消毒作業

風上、風下を意識しながら、エンジン式の噴霧器でいっきに消毒液を吹き付けていきました。流石に桜と柿の木は6~7mほどあることから、12尺の三脚の上から噴霧させて頂き、ある程度満遍なく薬液が生き渡ったのではないかと思っております。また今朝はお客様にご迷惑をお掛けする形でのスタートとなってしまいました。と言いますのも、消毒ということで噴霧器を準備していったのですが、噴霧器本体のみをトラックへ積んで、肝心な噴霧器の吹き出し口とホースを積み忘れるという失態を犯してしまいました。幸い、まだ家から近かったことと、お客様も一旦帰宅してからの作業にご理解頂けたのですが、今後このようなことがないよう気を引き締めなおしたいと思います。ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。また次回以降もよろしくお願い致します。

PM.ハウチワカエデの剪定とニシキギの植え込みの刈り込み作業

続いてお昼頃から新規のお客様宅で、一部枯れてしまったハウチワカエデの枯れ部分の伐採作業と、植え込みになったニシキギの刈り込み作業を行わせて頂きました。

ハウチワカエデ作業前

こちらのカエデは下の部分のみを残し、枯れてしまった中段と、生きてはいるものの徒長してしまい樹形を崩してしまっている高い場所の部分を伐採させて頂きました。

ニシキギ刈込み前
ニシキギ刈込み後

続いてニシキギの刈り込みです。3本仕立てになっており、お客様のご希望でそれぞれ丸く刈り込んで管理していきたいという形に添って作業を行わせて頂きました。流石に1度の刈り込みでは小枝などが少なく、きれいな球状にはなり辛いのですが、大まかなシルエットは出来ていますので、後はそのシルエットからはみ出る枝を小まめにカットして頂くことで、小枝も増え、形が整ってくるかと思います。
また、作業中もお客様が様子を見に来て下さったり、帰り際に複数の飲み物を持たせて下さるなど、ご配慮下さりありがとうございました。また何かお困りごとなどございましたらお問い合せ下さいませ。

モミジやオンコなどの庭木の伐採作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、大きなモミジの木をはじめ、オンコ2本、カエデ、石楠花、ツツジなど、庭木の伐採作業に伺わせて頂きました。
<Before>

まずは2枚並べて掲載させて頂きましたBefore写真ですが、とても広いお庭に沢山の木々が植えられておりました。この写真に写っているお庭部分だけでも相当な広さがあるのですが、実はこの写真に写っている 部分以上のお庭が別にあるのですが、今回はここに写っております、モミジやカエデ、オンコなどの伐採作業を行わせて頂きました。
作業と致しましては12尺と8尺の三脚を用いて、手ノコと小型チェーンソーで伐採作業を進めて参りました。またこれだけのボリュームなので、トラックの荷台に枝木をすべて積み込むために、枝木を荷台に乗せてはチェーンソーで切り刻み、また積み込んでは切り刻むといったように、無駄な空間などをなくしながら積み込んでいきまました。

<After>

そしてAfter写真がこの2枚です。大きなモミジなどがなくなり、オンコやイトヒバがメインのお庭になりました。とてもスッキリとした印象となり、お客様も伐採したことで新たに空間がうまれたことにお喜び下さっておりました。
また作業後、お客様とお庭を眺めながら来春以降の剪定についてのお話なども行わせて頂き、5月以降の剪定についてもお任せくださる方向でご検討頂けるご様子でした。
本日はありがとうございました。もしよろしければ来春、剪定にてお声がけ頂けると光栄です。どうぞよろしくお願い致します。

ミズナラ・イチイ・カエデの剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、8mミズナラ、5mイチイ、6mカエデの剪定作業に伺わせて頂きました。
お見積り時にはご主人様と奥様がお立合い下さり、ご主人様とご相談のうえどのくらいの大きさに剪定をするというお話や、どのような形にしていくかなどのお話をさせて頂いており、今日は奥様がお立合い下さるだけでなく、朝から作業を終える時間まで、ずっと枝拾いや掃除などをお手伝い下さるという完全2名体制で行わせて頂いた形となりました。
<Before>                  <After>
 
まずは写真左のミズナラと、右のイチイの剪定です。
ミズナラ(どんぐり)の木は8mを超えるほどの大きさにまで育っており、それを5mまで詰めさせて頂き、枝葉もかなり減らすように剪定させて頂きました。
まずは2連梯子を幹に掛け、そこから木に移って、木登りをしながら大きな枝を手ノコで落としていきました。そしてある程度高さが決まり、幹付近の透かしが終えた状態で、12尺の三脚から下枝を整えていきました。
そして写真右の5mほどのイチイですが、こちらも高さ4mほどに詰め、12尺の三脚から剪定作業を進めさせて頂きました。横へと伸びる枝をスリムに、そして物置への通路側の枝を払うなど、見た目だけではなく、日ごろ生活なさるうえで、枝葉が邪魔にならないような剪定を行わせて頂きました。

<Before>                   <After>
 
続いて6mほどに伸びたカエデです。一方向にかなり伸びた様子があり、その枝は2連梯子を使って払い落し、高さを詰めてからは12尺の三脚で木の周りを1周しながら剪定作業を進めさせて頂きました。
これら3本の剪定を行わせて頂き、奥様のお話では、ご主人様もそれぞれの形や大きさをとても気に入って下さったらしく、また次回も頼みたいというお話までして下さっていたそうです。
そういうご感想を伺うと非常にうれしいのですが、実際にはお見積りにお立合い頂いたときに、ご主人様のご希望を詳しくお聞かせ頂けたことが、今回のご主人様のご意向に沿った仕上がりとなる要因でありました。
また、奥様は先にも記させて頂いた通り、朝から切った枝木をすべてトラック付近まで運んで下さり、なおかつ、枝の向きなどにもご配慮下さりながら揃えて置いて下さったことで、トラックへの積み込みはもちろん、その後のごみ処分場での枝降ろしも非常にスムーズに行うことができました。
また作業途中も冷たい飲み物を差し入れして下さったり、お話などもしながら進めさせて頂け、お手伝い下さったお陰で、予定よりも1時間半ほど早く作業を終えることが出来ました。
今回はご依頼下さるだけでなく、ご主人様からは嬉しいお言葉を、そして奥様は色々と手助けして頂き、本当にありがとうございました。

カエデの伐採や草刈りなど、お庭の整理(初日・2日目/2日間作業)

(9月6日の地震による停電で、2日間の作業をまとめて記載させて頂きます)

9月6日、7日の2日間、ホームーページをご覧になり、お問合せ頂いておりましたお客様宅へ、カエデの伐採や草刈り作業など、お庭全体の整理に伺わせて頂いておりました。
今回ご依頼下さったお客様と日程のご調整のお話しをさせて頂いていると、本当にお忙しいご様子で、作業日初日・2日目ともにご不在での作業予定で日程を組ませて頂きました。

作業初日(9月6日)
<Before>                  <After>
  
メイン作業のひとつでもあります、高木のカエデの伐採と、ヒバの剪定作業です。
12尺の三脚を用いて手ノコで枝葉を払い、ある程度幹や太枝のみとなったところで、小型チェーンソーに持ち替えて、伐採作業進めていきました。
また、ヒバも背が高くなりすぎていた感もあったため、芯を止め、高さを詰めました。そして残った枝葉が敷地内に収まるように、透かしながら短く剪定させて頂いております。

<Before>                  <After>
 
続いてカエデやヒバの隣にありましたアジサイやムクゲなどの剪定です。かなり株自体が成長し、歩道側にもせり出して来ていたため、敷地内におさまるようボリュームを落としつつ、コンパクトにまとめさせて頂いております。

<Before>                  <After>
 
続いて中庭の伐採や草刈り作業です。手前より、アジサイ、フジ、桜、ナナカマド、イボタなど、色んな庭木が大きく育っておりました。それを最終的には中庭奥のアジサイやイボタのみにするために、それら以外を全て伐採し、敷地内の草刈り作業も行わせて頂いております。

作業初日は、作業がかなりはかどったため、ほぼ終えることが出来たのですが、未明の地震の影響もあり、切った枝ごみの受け入れ先がなく、枝ゴミの半分ほどをトラックに積むことが出来ずに、お庭に残して帰らせて頂きました。

作業2日目(9月7日)
<Before>             <After>
 
初日にほぼ作業を終えており、2日目は切った枝ゴミの処分と、草刈りの仕上げとなりました。
地震後2日目ということで、トラックの給油もなかなかいつも通りにはいかないため、朝の6時過ぎからガソリンスタンドに並び、給油をした後にダメもとでごみ処分場を覗きにいったところ、まだ停電中ではありましたが、自家発電にて受け入れを行っており、前日の枝木ごみを処分したのちに、お客様宅へ向かわせて頂きました。
到着後は枝木ごみをすべてトラックへ積み込んで、最後に全体の草刈りを行って作業が完了しました。

今回ご依頼下さったお客様が、学校関係者様ということで、その職場であります学校が、地震による地域の避難場所に指定されていたため、より一層、お忙しい中で作業を行わせて頂いたかたちになってしまいました。作業完了後もご一緒にご確認頂くことも出来ずに、その場を失礼させて頂きましたが、改めて、ご覧になり、ご不明な点などございましたらお手数でもご連絡を賜れればと思っております。
今回は2日間に渡る作業をご依頼下さりありがとうございました。

モミジやイチイなど庭木の剪定作業(2日目/2日間予定)

今日はこの前の金曜日にお伺いさせて頂きましたお客様宅へ、イチイの剪定やモミジの剪定など、ご依頼頂いておりました作業の続きを行わせて頂きました。
前回は、お庭の外側からの剪定をほぼ完了していたので、今回はお庭の内側からの剪定や低木類の剪定、そして玄関入り口付近のイチイの刈り込み剪定を行わせて頂いております。
<Before1>                 <After1>
 
今回はお庭の内側より撮影させて頂いた写真を掲載させて頂きました。Before写真は8/31の作業前写真で、After写真は本日すべての作業が完了した時点で撮影させて頂いております。
まずは最も目立つイチイの刈り込みです。まずは枝ぶりを見ながら、散らされた玉を少し小ぶりにするために、剪定ばさみでざっくりとした形を作りました。そしてエンジントリマーで刈り込みながら玉の形を形成し、仕上げに刈り込みばさみを使って手作業で整えていきました。
他にも前回作業を行わせて頂いたモクレンやボケ、斑入りのガクアジサイやサツキなどの剪定を行わせて頂いております。

<Before2>                 <After2>
 
続いて中庭の奥にある庭木の写真です。野村モミジやイチイ、カエデのほか、枝垂れモミジやドウダンツツジ、レンギョウやアジサイなどの剪定を行わせて頂きました。

<After低木類剪定>

低木類に焦点をあてたAfter写真です。どうしても植え込みそれぞれが大きくなると、隣の木の枝葉と重なり合うようになります。すると途端にお手入れのなされていないお庭のような印象へと変わってしまうため、種類の異なる庭木の枝葉同士が重なり合わないように、間に空間を作ることでお手入れの行き届いた印象へと変わります。

今日はとても天気が良く、途中、冷たい飲み物を入れて下さりありがとうございました。
また、日ごろ庭木のお手入れをなされているご主人様や奥様とも、今後のお手入れ方法についてお話させて頂け、また日ごろお手入れをなさっているからこそのご質問なども頂戴しました。
作業途中にも、ご夫婦が用事のため、何度かお庭に出てこられる機会があったのですが、その度にお庭の様子や私の様子などを気にして下さっては、お声がけ下さるなどのご配慮も頂いておりました。
そして作業後にお庭をご覧頂きながら、次回以降の剪定などについてもご検討くださるご様子で、本当にありがたい限りでした。この度は2日間に渡る作業をご依頼下さりありがとうございました。
もしよろしければ、またお声がけ頂けると光栄です。

白樺・楓の伐採、イチイの間伐、剪定作業など(初日/3日間予定)

今日から3日間の予定で、10mを超える白樺と楓の伐採作業、そしてたくさんのイチイの木があるのですが、そのイチイの間伐作業と、残ったイチイの剪定作業、その他ライラックや梅の木・ナナカマドの剪定作業に入らせて頂くこととなりました。
今回ご依頼くださったお客様は、現在関西圏にお住まいで、作業を行わせて頂いた御宅のオーナー様よりご連絡を頂戴し、電話やメールなどを利用してお見積りや事前打ち合わせを行わせて頂き、本日より作業を行わせて頂く運びとなりました。
本日の札幌は雨で、しかも結構な土砂降りになる時間帯もありました。ただ、今回は今日からの作業に先立ち、オーナー様はもちろん、現在お住まいの借主様や、間に入って下さった管理会社の方、そして今日一緒に作業を行う予定を組んでもらっていた植木屋仲間など、大勢の方のご協力のもとで組ませて頂いたスケジュールということもあり、安全面を考慮しつつ(もともとははしごを掛けて木登りで作業を行う予定でしたが、急遽、高所作業車を導入しての)作業を遂行させて頂きました。
<Before(道路側より)>           <After(道路側より)>
 
<Before(敷地内より)>           <After(敷地内より)>
 
道路側からと、敷地内からの作業前後の写真を掲載させて頂きました。
楓は10m近くの高さがあり、かつ横へも大きく広がった存在感のある木でした。またそれよりも大きくそびえ立つように立つのが白樺で、およそ13mほどありました。今日は雨ということで、どちらも大変すべりやすい木でもあったため、高所作業車にて枝葉を払いつつ、切った枝葉をより細かく刻みながらトラックの荷台に積み込み、伐採作業を進めさせて頂きました。
また、写真は明日以降で掲載させて頂く予定ですが、イチイの間伐5本も行わせて頂いており、トラック2台分の枝木を処分場まで運搬しております。

また、本日の作業を開始するにあたり、朝、借主様にご挨拶をしてからお庭に入らせて頂いたのですが、わざわざ作業をしやすいようにと、お車3台を移動して下さり大変助かりました。
また作業途中で、応援の植木屋仲間分も含め、それぞれ2本ずつの温かい飲み物もご用意下さりました。今日は朝から雨が降り続く中、最高気温が20度に届かなかったこともあり、作業時間が長引くにつれて寒いと感じていたところでの温かい飲み物は本当にありがたかったです。

そして、作業中に管理会社の方も様子を見に来られました。ちょうど伐採作業の途中で、ある程度作業風景もご覧頂けたものと思います。

残りは剪定作業となり、ライラック3~4本、ナナカマド1本、モミジ1本、梅1本、イチイ8~9本あり、それらを明日と明後日の天気を見ながら、順々に進めていきたいと考えております。
まずは大きな2本の伐採作業を終え、少しホっとしつつも、また明日から気を引き締めなおして剪定作業を進めさせて頂こうと思います。本日はありがとうございました。

植木屋仲間の現場への応援作業

今日はいつも応援に来てくれる植木屋仲間の現場に、応援に入らさせてもらいました。
作業は10mを超える大木のカエデと白樺の伐採、そして6mほどの桜の伐採作業ということで、高所作業車に乗って切った枝木や幹を拾い集めて、トラックに積み込みやすくするために枝葉・太枝・幹を分別する作業を手伝いました。
そして今回の現場となる場所が、個人の御宅ではなく、誰もが知る観光名所でもありますこちらでした。
<札幌ドーム>                <羊ケ丘展望台のクラーク像>
 
作業前方にはクラーク博士の背中が、後方には銀色に輝く札幌ドームが見える、羊ケ丘展望台の敷地内にあります枯れかけた木の伐採作業でした。

今日は天気も良く、観光客の人たちも、クラーク像のマネをしながら写真を撮ったり、羊を見て楽しんだり、ラベンダー畑でラベンダー摘み体験をしたり…と、思い思いに楽しそうに過ごされており、たまにはこういう中で働くのも良いものでした。

また明日からはこだま屋のお客様宅へと伺わせて頂く予定をしております。
お待たせ状況も少し緩和されてもきつつあるとは言え、まだ2週間以上のお待たせ状況となっておりますので、引き続き1件1件確実に、丁寧に作業を進めさせて頂く所存であります。明日以降もどうぞよろしくお願い致します。
今日はありがとうございました。

カエデと五葉松の伐採

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、高木のカエデの木と、五葉松の伐採作業に伺わせて頂きました。
こちらのお客様は、もともと7月上旬に作業日を確保させて頂いていたのですが、用事のない日であればいつでも大丈夫というありがたいお話しを頂いており、早めに伺えそうな日があれば事前連絡のうえ、作業に伺わせて頂くかもというお約束をさせて頂いておりました。
そして本日予定していたお客様の作業を前倒しで行わせて頂き、天気予報でも雨が降らない予報となっていたため、一昨日にご連絡をさせて頂いたうえで、本日作業を行なわせて頂きました。
(日程のご協力ありがとうございました。本当に助かりました)

<Before>            <After>
 
まずは朝到着後、ご挨拶の後に作業の最終確認をお見積り時よりお立会い頂いておりました奥様と行わせて頂き、その後、カエデの伐採より進めさせて頂きました。
(写真:向かって右奥の大きな木がカエデ、左奥に五葉松)
まずは12尺の三脚を立てて、手ノコを用いてカエデの枝をどんどん払っていきました。7m近くの方さまで伸びたカエデでしたので、2連はしごを用いて、途中木に登るなどをしないと伐採が難しいと思っていたのですが、三脚の上からひと枝ずつ手ノコで落としていくことで、2連はしごを使うことなく進めることが出来たため、思ったよりも作業がスムーズに進みました。そしてある程度枝葉がなくなったところで、小型チェーンソーを用いて太枝を刻んでいき、最終的には幹の部分を大型チェーンソーで輪切りにしてカエデの伐採が完了しました。
その後、4m前後の五葉松の伐採をおこないました。五葉松は枝ごとに沢山の小枝と葉がついているため、見た目よりも重量があるので、こちらも小刻みに手ノコで枝を払い、最終的には幹のみを残した段階でチェーンソーを用いて伐採をおこないました。
今日は外でじっとしている分には少し肌寒い気温だったのですが、作業を行なうにはちょうど良い気温でもあり、休憩を取ることなく最初から最後まで通しで作業を進められるくらい、体を動かすには適温でした。
最後もまた、奥様にお立ちあい頂き、思ったよりも地面ギリギリのところで伐採が出来ていたことをお喜び頂け良かったです。更には帰り際には飲み物を複数持たせても下さり、ありがとうございました。
また、剪定や伐採など、庭木のお困りごとなどございましたらご連絡頂けると光栄です。
この度はご利用下さりありがとうございました。

AM.カエデ・エゾマツの剪定、夕.コブシの剪定

今日は朝から1件の作業を行なわせて頂き、その後2件のお見積りを挟んで、夕方より1件の作業を行なわせて頂きました。

まずは1件目のお客様宅の作業ですが、こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様で、ご自宅前の高木カエデの木と、高木エゾマツの剪定をご依頼下さりました。
今日は久しぶりに天気も良く、お見積りにもお立会い下さったご主人様が本日もお立会い下さり、作業中、ご主人様もお庭仕事をなされておられました。
<Before>             <After>
 
今回ご依頼下さったカエデは7m近くまで伸びており、相当なボリュームとなっておりました。今回は枝葉を透かすように枝数を減らしながら、高さも4m強にまで詰めさせて頂きました。作業は2連はしごを幹に掛けて、ある程度高さを決めてから、12尺の三脚でカエデのまわりを1周しながら剪定作業を進めていきました。
またその横にありますエゾマツは5.5mほどの高さがあり、こちらも4mほどの高さにまで芯を詰めて、枝葉の濃い部分は透かしつつ、枝の長さを調整して形づくっていきました。
今日は久しぶりに作業中に半そでになりたくなる陽気で、風もほとんどなく、非常に作業がしやすい天気だったため、思っていたよりも少し早めに作業を終えることが出来ました。
帰り際には冷たい飲み物も持たせて下さりありがとうございました。

続いてお見積り2件に伺ったあと、夕方にリピーター様宅へコブシ剪定のお見積りに立ち寄らせて頂きました。そしてお見積り後、ご依頼下さることとなったのですが、まだ15時過ぎだったということもあり、そのまま即作業を行なわせて頂くご提案を差し上げ、お客様も早くにやって欲しいとおっしゃって下さったので、急きょ作業を行なわせて頂きました。
<Before>             <After>
 
今回は大きくなったコブシの木を出来る限り小さくして欲しいというご要望を頂き、5.5mほどありましたコブシを3.5mほどの高さにまで落としたうえで、細かな枝を透いて軽やかに仕上げさせて頂きました。当初は2連はしごを掛けて幹付近で作業を行なおうと思ったのですが、枝が多くて登ることが出来ず、12尺の三脚を用いて外側から作業を進めていきました。作業後お客様ともお話しをさせて頂いていたのですが、これだけ小さくコンパクトに、かつ透かしたコブシが、ひと夏越すことでどのくらいまで枝葉が成長し、1年後にはどれくらいの茂りを見せるのかが気にもなるため、比較的ご近所ということもあり、意図的にご自宅前を通らせて頂き、その成長を見せて頂こうと思っております。
お見積り当日の作業を行なわせて頂け、助かりました。ありがとうございました。

AM.プンゲンストウヒなどの剪定、夕方.ギンドロの伐採

今日は朝から夕方にかけて1件、そしてお見積りを挟んで、夕方以降のお時間帯で1件の計2件のお客様宅で作業を行なわせて頂きました。

まずは朝からお伺いさせて頂いたお客様ですが、こちらは以前ホームページをご覧になり、お問合せ下さいましたお客様で、プンゲンストウヒと、イタヤカエデ、ヤマザクラ、ヤマボウシの剪定を行なわせて頂きました。
<Beforeプンゲンストウヒ>    <Afterプンゲンストウヒ>
  
まずは玄関入口にありますメインのプンゲンストウヒの剪定です。今回は1mちょっと高さを詰めさせて頂き、以前お客様の方でもなされたとおっしゃっておりました枝葉の透き剪定を行なわせて頂きました。どうしても枝葉が混み合い過ぎると、重い印象となるだけではなく、内側が枯れてしまいやすくなります。今回は高さや枝の長さも多少は短く切らせて頂いたのですが、主には枝葉を抜くことでトウヒ全体を軽やかに仕上げさせて頂きました。こちらの仕上がりにお客様も「はなまる」と喜んで下さっておりました。

<Beforeイタヤカエデ>      <Afterイタヤカエデ>
 
続いて高木のイタヤカエデです。こちらは以前幹の芯止めをなされた跡があり、そこから徒長しが2mほど伸びておりました。今回も前回の芯止め付近まで高さを詰めて、枝葉を透いて形を整えさせて頂いております。

<Before桜・ヤマボウシ>           <After桜・ヤマボウシ>
 
続いてお昼頃よりヤマザクラとヤマボウシの剪定を行なわせて頂きました。ヤマザクラもヤマボウシも高さを1mほど詰めて、かなりの枝葉を透いたのですが、写真ではその向こうにある木々と重なり合っていて、分かりづらくなってしまいました。

<Before花壇内の剪定>            <After花壇内の剪定>
 
そして作業が一通り終えたところで、ありがたいことに追加作業をご依頼下さりました。こちらも玄関側にあります花壇で、レンギョウやツツジなどがあり、これらの切り戻し作業を行なわせて頂きました。
こちらのお客様は今日の作業の合間だけでなく、お見積り時にも飲み物をお出し下さり、今日も中庭で飲み物とお菓子を頂戴しながら、ひと休みさせて頂きました。また写真には写ってないのですが、とても立派な牡丹の花が何本もあり、大きな花が満開となっていました。
お見積りのお立会いや、今日の作業の合間、作業後のご確認など、そのたびに色々とお声がけ下さるなど、ご配慮ありがとうございました。また何かございましたらお声がけ頂けると光栄です。

続いて1件のお見積り後、夕方遅めの時間帯で伐採作業に伺わせて頂きました。今回ご依頼下さったのが、パン屋さんのオーナー様で、どこからとなく飛んで来た種から木が生えて、気付けばかなり大きくなり、お隣の敷地へと伸びていく中で、ご迷惑になると困るというご配慮からご依頼下さりました。
<Before>             <After>
 
高さは2.5mほどだったのですが、かなり横へと広がって育っていたギンドロの伐採作業です。このギンドロはヤナギ科の木で、種からの発芽、定着率がとても高く、成長も早いタフな雑木です。
作業は横枝を手ノコでどんどん切り進め、太い枝や幹はチェーンソーで切り刻んで作業を終えました。
今回のご依頼元がパン屋さんということで、お店の脇にある敷地での作業を行なわせて頂いたのですが、作業中、終始とても良いにおいがしており、作業終了後に我慢できずパンをいくつか買って帰らせてもらいました。ご依頼下さったオーナー様、ご対応下さったスタッフの方々、ありがとうございました。

ヨーロッパトウヒとアカエゾマツの芯止め作業ほか

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、8mを超えるヨーロッパトウヒと、7m前後のアカエゾマツ10本の芯止め作業、そしてコニファー4本の透かし剪定と、ヤマボウシ、夏ツバキ、カエデをそれぞれ1本ずつの剪定作業を行なわせて頂きました。
今回の芯止め作業では、全て木の高さがあることから、久しぶりに植木屋仲間に手伝ってもらい、高所作業車を導入して作業を進めて参りました。
<Beforeヤマボウシ・夏ツバキ剪定> <Afterヤマボウシ・夏ツバキ剪定>
 
まずは12尺の三脚を用いてヤマボウシと夏ツバキの剪定を行なわせて頂きました。どちらも株立ちで柔らかな枝葉の印象があり、またお客様も自然な樹形での柔らかな枝葉の雰囲気がお好きとのことでしたので、あまり人の手が入りました!とならないよう、自然な柔らかな仕上がりを目指して剪定を行なわせて頂きました。

<Before>            <After>
   
続いて玄関入り口側のコニファー透かし剪定と、赤エゾ松の芯止め作業3本です。当初は7mほどの高さの赤エゾ松を2m~2.5mほど高さを詰める予定でしたが、お客様からのお申し出があり、強く切ると木を痛めてしまいそうで可哀想というお話を下さり、今回は1.5~2mほど高さを詰めるにとどめさせていただきました。

<作業中1>           <作業中2>
 
ほかにも中庭側に、8mを超えるヨーロッパトウヒがあり、そのまだ奥には7本のアカエゾ松があり、更に奥にコニファーが3本あるという、とても広くて自然あふれるお庭での作業でした。
作業写真につきましては、作業前は晴れていたのですが、途中より雷雨となり、作業終盤には土砂降りに近い状態となってしまったことから、作業終了時の写真を撮る余裕がありませんでした。
ただ、予定よりも少し早く終えることができ、お客様も喜んでくださり良かったです。
本日はありがとうございました。

朝.イチイやヒバの伐採、昼.野村モミジの剪定

今日は朝から1件の作業を行なわせて頂き、午後からお見積りという予定だったのですが、ブログのタイトルの通り、お昼前より1件急きょ作業をご依頼頂き、結果として2件の作業とお見積りにて稼働させて頂きました。

まずは1件目のお客様ですが、こちらは昨年、裏庭のアジサイやボケの花などの低木類の伐採をおこなわせて頂いたリピーター様です。もともとはお隣が現在空き家となっておられたそうなのですが、新しくご入居の予定が立ったとのことで、今回はお隣さんが入居された際にご迷惑にならないようにというご配慮から、お隣さんとの境界側の庭木の伐採をご依頼下さりました。
<Before>             <After>
 
写真手前よりヒバが2本と5m超のイチイ、そして灯油タンクを挟んだ奥に2.5mほどのイチイがもう1本あり、計4本の庭木を伐採させて頂きました。イチイは高い枝を手ノコで払い、下枝と幹はチェーンソーを利用し、ヒバはチェーンソーで株元より一発で切らせて頂きました。
また今回伐採した針葉樹がなくなったことで、その付近に残ったライラックとムクゲが少し間延びした印象となったため、少し背丈を詰めさせても頂きました。
今日は外出のご予定の中、作業終盤にお支払いのためにお戻り下さりありがとうございました。また本日の作業にあたり昨日にお気遣いのお電話まで頂戴し本当にありがとうございました。

続いて2件目のお客様です。
こちらのお客様は、1件目に作業を行なわせて頂いた御宅の裏に住む方宅で、実は1件目のBefore-After写真にも写っています。1件目のリピーター様宅で作業中にお声がけ下さり、青いモミジはご自身で剪定したものの、高い場所で危なく、また枝も太くて切るのが大変ということで、赤いモミジを剪定して欲しいというご依頼を頂きました。私も今日は午後からお見積りやゴミ処分場への予定はあったものの、その時間まで少し余裕があったため、そのままお見積りをさせて頂いて、作業を承らせて頂きました。
<Before>             <After>
 
まずは作業前、出来る限り小さく涼し気にして欲しいというご要望を頂いていたため、あとはお客様とどのくらいの高さに詰めるかをご相談させて頂いたあとは、8尺の三脚を用いて剪定を進めて参りました。途中、お客様とそのご友人の方もご覧になられ、とても涼し気に良くなったと喜んで頂けました。また、今日は時間の都合上、モミジ1本の剪定のみを行なわせて頂いたのですが、帰り際には追加で姫リンゴとモクレンの剪定もご希望下さり、6月上旬に作業に伺う予定となっております。
お声がけ下さり、追加作業までご依頼頂けありがとうございます。
またこちらのお客様が、うちでは不要だからと、12号くらいの鉢植えなさっていた吊り花の一種でありますマユミという木をお譲り下さりました。実は自宅の庭にあと2本ほど苗木を植えたいと考えており、1本はエゾマツ、そしてもう1本は秋を彩る花木が少なかったので、吊り花をと考えて探していたところで、お客様よりお申し出頂けたという奇跡的な出来事がありました。
持ち帰らせて頂き、近々剪定を行ないつつも、庭に地植えしようと思っています。
本当にありがとうございました。

モクレンの伐採とモミジの枝払い作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、モクレンの伐採作業とモミジの枝払い作業に伺わせて頂きました。
お見積り時にはお庭でお子さんとワンちゃんが遊ぶ中、ご主人様がお立会い下さりました。ご依頼にあたり、モクレンは半分以上が枯れてしまっており、お客様ご自身でも枯れ枝を中心に枝払いをなされていたそうなのですが、幹の直径が45cmほどの太さで、高さも6mほどあり、電線なども近くを通っているということで、伐採作業をお任せ下さることになりました。また、モミジも伐採にするかどうかとお考えにもなられていたのですが、まだ元気に生きている木なので可愛そうというご配慮と、目隠しにも十分に役立っていることから、こちらも6mほどあったモミジなのですが、3.5mほどの高さにまで詰めて小さく仕立て直しさせて頂きました。
<Beforeモクレン>         <Afterモクレン>
 
まずはモクレンの伐採作業です。12尺の三脚を用いて作業を行なう予定でしたが、12尺の三脚では届かず、無理に手ノコで切ると、切った枝がご自宅の屋根に当たりそうでしたので、急きょ安全帯を装着してU字帯で幹に身体を縛り付けながら木登りをして高い場所の枝払いを行ないました。
また、幹はかなりの太さだったため、50cmガイドバーの大型チェーンソーを利用して伐採作業を完了致しました。

<Beforeモミジ>         <Afterモミジ>
 
続いてモミジの枝払い作業です。こちらは前もったお打合せにて木の高さを3.5mあたりまで詰めて、残った枝を扇状になるよう仕立て直すようお話ししていたため、こちらも木登りで高い場所の枝を払い落しつつ、敷地外へ伸びる枝や、電話・インターネットの引き込み線などにも掛からないよう剪定させて頂きました。
今日は生憎ご主人様はご不在でしたが、作業前後に奥様がご対応下さり、帰り際にはお昼を過ぎたので当分補給にと、大好きなお菓子を持たせて下さいました。

また、こちらのお客様はサクランボや姫コブシの剪定のお見積りも行わせて頂いており、もしよろしければ8月~9月頃にご連絡を頂き、10月あたりで作業を行なわせて頂けると光栄です。
本日はありがとうございました。