トドマツなどの伐採作業(石狩市)

石狩市花川北の御宅で、トドマツなどの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、15mほどの大きなトドマツの伐採と、そのトドマツに絡んだ藤の伐採、そしてトドマツの株元にあったイチイやボケ、アジサイなどの伐採作業を行わせて頂きました。今回はトドマツがあまりにも大きく、更には藤のツルと複雑に絡み合っていたということもあり、植木屋仲間にも手伝ってもらいながら高所作業車を導入して作業を進めさせて頂きました。

現在、こちらの御宅は空き家となっており、お客様は別のご自宅より足を運んで下さりました。今までのお客様との連絡が専らLINEということで、本日初めてお会いし、ご挨拶を兼ねて作業の進め方など簡単にお伝えしたうえで作業を行わせて頂きました。お客様も今回の3名体制での作業にあたり、10本以上の飲み物やたくさんのお菓子などもご用意下さり、保冷バックに保冷剤まで入れて差し入れして下さるなど、お気遣い下さり本当にありがとうございました。また本日の作業に先駆け、両隣の方にも本日の伐採作業のことをお伝え下さっていたとのことで、お陰様でスムーズに作業を進めることができました。ありがとうございます。
作業ですが、植木屋仲間が高所作業車よりトドマツや藤を小刻みに切り進めてくれ、うちのスタッフと私が枝を拾い集めながら、歩行者の有無の確認などを行わせて頂いておりました。さすがにこの大きさの木の伐採ともなると、途中トラックのゴミが満載になり、焼却場へ走りましたが、予定通り昼過ぎにはすべての作業が完了し、更には追加でお任せ下さった作業も無事に終えホッとしております。
今日は早朝こそ雨が降っていたものの、作業前には晴天となり風もほとんどない中、作業も非常にやりやすく助かりました。
またお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合せください。本日は本当にありがとうございました。

2021年7月2日投稿

黒松の剪定とオンコ5本の刈り込み剪定(札幌市東区)初日/2日間予定

札幌市東区北40条東の御宅で、黒松の剪定とオンコの刈り込みを行わせて頂きました。

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、黒松の剪定とオンコの刈り込み作業を行わせて頂きました。今回ご依頼下さったオンコの刈り込みは5本あり、今日と明日の2日間に分けて作業を行わせて頂く予定をしており、今日はその初日として黒松剪定と吊り鐘状のオンコの刈り込み2本を行わせて頂きました。
朝、到着後ご挨拶をさせて頂き、改めて黒松の仕上がりについてのご相談(高さや枝葉の濃さなど)をさせて頂き、お客様のご希望を頂いたうえで作業に取り掛からせて頂きました。
作業は、ブルーシートを敷き詰め、2連梯子を幹に掛けて木へと登り、高さを詰めるために手ノコで枝を数本落としてから、残った枝葉を整えてつつ形づくっていきました。

高さを一段下げつつ、枝ぶりをみながら残す枝と、切る枝を判別し、成長の早い高い場所の枝を強めに、成長の遅い低い絵場所の枝を弱めに剪定していきました。かなりすっきりとしたカッコいい黒松の姿になってくれたと思います。
続いて午後からはオンコの刈り込みです。エンジントリマーで表面を軽く刈り込んだあと、電動バリカンで表面を綺麗に刈り込み、さらには枯れ枝を落としたり、枝の切り口を整えたりしながら最後は刈り込みばさみで仕上げていきました。

左側のオンコの下枝が一部短くなっていたため、こちらは丸い形状のオンコに刈り込み、右側はキノコ状のオンコに刈り込ませて頂きました。
今日は非常に天気も良く、今年初めて少し暑く感じる1日だったのですが、作業途中や終盤にお茶やお菓子などを出して下さりありがとうございました。明日は今日の続きということで段作りのオンコ3本の剪定に伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

2021年5月14日投稿

黒松・オンコの剪定(札幌市南区)

札幌市南区澄川の御宅で、黒松とオンコの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、黒松とオンコの剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は毎年1~2回お声がけ下るリピーター様で、今シーズンで6年目のご利用となります。本当は昨年モミジの剪定やナナカマドの伐採に伺わせて頂いた時に、黒松の剪定もご希望下さっていたのですが、剪定適期を過ぎてしまっていたため、今シーズンまでお待ちいただき、本日剪定を行わせて頂きました。

到着後、まずはご挨拶の後、お見積りを行わせて頂き、お客様のご希望なども伺わせて頂いた上で作業を開始しました。(自宅から距離があるということで、いつも作業直前のお見積りを行わせてくださりありがとうございます)

まずは黒松の剪定です。こちらはお客様のご自宅側と向かって左側に長く伸びた枝を切り落とさせて頂き、残った枝の玉を透いていきました。2年半分の枝葉が成長し密集していたため、ある程度切り戻しつつも古葉などを落としてスッキリさせていきました。まだこれから夏に向けて新芽が伸びてくる時期ではありますが、まずは残す枝葉にしっかり太陽が当たるよう枝葉を整理させて頂きました。
そしてオンコもひと回り小さくなるよう高さを詰めて表面を刈り込みつつ、内側の枯葉、枯れ枝などを落としながら、枝葉の濃い部分を透いていくことで、木の向こう側がちらちらと透けて見える程度まで透かせて頂きました。オンコも黒松もこれから夏の太陽を十分に受けることで、より健康的な枝葉と成長してくれるかと思います。
また、作業前後にお立合い下さりました奥様、いつもありがとうございます。いつも楽しくお話をして下さり、作業も最低限のご希望だけ下さるだけで、ほとんどお任せ下さるので本当にありがたく作業を行わせて頂いております。また次回、今度はモミジやプルーン、桜などの広葉樹の剪定が必要になった際に、お声がけ頂けると光栄です。
(こちらからもまたご連絡させて頂きます)今後ともどうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

2021年5月12日投稿

1件目プンゲンストウヒなどの剪定(札幌市北区)、2件目コニファーの透かし剪定(札幌市北区)

1件目 札幌市北区篠路の御宅で、プンゲンストウヒやカツラ、ヤマボウシなどの剪定作業を行わせて頂きました。

朝から伺わせて頂きましたお客様は、ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様で、お見積り時にご夫婦お揃いの中、お立合い頂きながらご希望などを伺わせて頂きました。
そして今日、前もってお客様がご不在ということをお聞かせ下さっていたので、到着後、すぐに道具類を準備して作業に取り掛からせて頂きました。
今回ご依頼下さった剪定は、プンゲンストウヒとカツラの剪定、そしてヤマボウシとスモークツリーの合計4本です。まずはメインでありますプンゲンストウヒの剪定から取り掛からせて頂きました。

まずはプンゲンストウヒですが、こちらは高さを5m→3.5mほどに詰めました。そしてお客様が最も気になさっていた歩道への越境枝を極力敷地内に収められるよう、少し鋭角の円錐形を目指して形作りつつ、枝葉の濃い部分を透いたり、枯れ枝を落としたりしながら剪定作業を進めていきました。
またカツラの木は太枝の成長が目立つことで、背が高くもなり、少し固いイメージの木になっていたことから、太枝を十数本抜くように剪定することで、高さを抑えつつも細い枝のみが残り、柔らかな印象の木へと変化させていきました。

続いてヤマボウシとスモークツリーの剪定です。
ヤマボウシは伸びすぎた枝先を整えつつ、枝葉の濃い部分を透いて軽やかな印象の木へと変えていきました。またスモークツリーは何度か切り戻しを行うことで枝先が太い拳のようになってしまっており、その拳部分を再形成のために小型チェーンソーで切り落とし致しました。
今回は御留守中での作業となり、仕上がりをご覧いただく前に失礼させて頂いたのですが、もしご不明な点などございましたらお気軽にお問い合せ下さいませ。この度はご利用下さり本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区屯田の御宅で、コニファーの透かし剪定を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様もホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様で、玄関前の株立ちになったコニファーの剪定をご希望下さりました。お見積り時よりご夫婦揃ってお立合い下さり、5mあるコニファーをカーポートよりも低くしたいというご希望を伺いながら、あまりにも強く切ることでの枯れのリスクなどをお伝えし、最終的には今回の剪定で2.5mほどの高さにまで詰め、数年後の次回の剪定時にカーポート下の理想とされる高さにまで詰めるという内容で決定いたしました。
そして今回は理想の高さに向けて、まずは第一弾となります剪定として、2.5mに詰めつつ、内側からも新芽が出てくるよう透かし剪定を行わせて頂きました。
到着後、ご挨拶の後、ブルーシートを敷いて早速作業に取り掛からせて頂きました。
(作業がやりやすいようにと、到着前からお車を移動して下さりありがとうございました。お陰様でとてもスムーズに作業を行うことができました)
作業ですが、12尺の三脚からまずは高さを詰めさせて頂き、その後8尺の三脚に乗り換えてコニファー全体を透いていきました。
枝葉の成長が早い高い場所はより強めに透いて薄い枝葉にしていき、成長の遅い低い場所は弱めに透いて、比較的濃く枝葉を残させて頂いております。

おおよそ半分の高さに詰め、枝葉を透いた状態です。2年ほどでコニファーの先端が伸びて1本のロケットのような形となり、その後さらに2~3年かけて枝葉が濃くなっていくかと思います。
そして4~5年後くらいの再度剪定が必要になった頃、ご希望でありましたら、いよいよカーポート下の高さくらいにまで詰めることが出来ると思います。またよろしければそれくらいの頃にお声がけ頂けると光栄です。
最後に、帰り際には2人分の飲み物やお菓子などを持たせて下さりました。本当にありがとうございました。

2021年5月11日投稿

1件目オンコの剪定(札幌市豊平区)、2件目カイヅカイブキの芯止めなど(札幌市白石区)

1件目 札幌市豊平区月寒東の御宅で、オンコの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、オンコの剪定作業を行わせて頂きました。今回の剪定は吊り鐘状になったオンコを段作りの形に変えるお手伝いでして、なかなかこういう作業をお手伝いさせて頂く機会も少ない(過去には2年に1件くらい)ことから、この作業が決まった時からかなり楽しみでありました。
到着後、ご挨拶をさせて頂き、オンコの周りにブルーシートを敷き詰め、吊り鐘状になったオンコの高さを手ノコと小型チェーンソーで落とした後、枝ぶりをみながら玉をどの枝に作っていくかを考えながら剪定作業を進めていきました。(作業前、お車をご移動下さりありがとうございました)

作業前からお客様にはお伝えしていたのですが、なかなか1回の剪定では段作りにするのが難しく、その骨格作りを今回行わせて頂く形となりましたが、仕上がりをご覧になられたお客様がとてもお喜び下さりホッとしました。
また2~3年ほど細かな枝葉を育て、今日作らせて頂いた枝先の玉を刈り込んでいくことで、どんどん形の整った段作りのオンコへと育てていくことが出来ると思います。この後の経過もとても楽しみで、もしよろしければその時にまたお声がけ頂けると光栄です。
本日はありがとうございました。

2件目 札幌市白石区栄通の御宅で、カイヅカイブキの芯止め作業などを行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様は、以前、桜の剪定や松の伐採など、6年ほど前から何度もご利用下さっておりますリピーター様で、今回は広いお庭を取り巻くように植えられているカイヅカイブキの高さを落とす作業と、歩道側へと越境しそうになっているライラックの枝払い作業を行わせて頂きました。
到着後、奥様がご対応下さったのですが、今日は時より小雨が降る中で、風も強く、気温もひと桁台という寒さをお気遣い下さるなどありがとうございました。
さて、作業ですが、12尺の三脚を使い、全部で十数本あるカイヅカイブキの高さを揃えるように芯止めし、切り口付近がある程度自然な形になるように剪定ばさみで整えさせて頂きました。
また、ちょうどお庭の角の部分にあるライラックの越境しそうな枝をすべて払い落させて頂きました。

カイヅカイブキの高さを揃えたことで、生垣のようなかなり整った印象になったかと思います。
またライラックの枝が歩道へと越境することで通行の人のご迷惑になることをとても気になされていたため、剪定後のライラックをご覧になり、ひとまずご安心頂けたようで良かったです。
本日もご利用下さりありがとうございました。また桜などの高木につきましても、お手伝いできそうなことがございましたらお気軽にご連絡下さい。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

2021年5月10日投稿

黒松の剪定作業(札幌市北区)

札幌市北区新琴似の御宅で、黒松の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、黒松の剪定作業に伺わせて頂きました。今回の剪定は今シーズン伸びた分の剪定(緑摘み)ではなく、電線を超えてしまった枝葉や落ち葉にお困りのお客様からのご相談で、ここ数年で伸びた枝葉を切り戻すような剪定だったため、この時期に作業を行わせて頂きました。
お見積り時はご不在の中でのお見積りとなり、その後、作業のご依頼を頂戴したため、改めて打ち合わせの時間を取らせて頂き、直接お会いして仕上がりのご希望を確認させて頂きました。
高さを詰め、車庫出入口への門かぶりの枝を短く切り、通路を確保するための枝切など、3点のご希望のほか、小さく形を作り、古葉を落として枝葉に太陽の光が十分届くように剪定させて頂くお約束をして、本日の不在作業に伺わせて頂きました。
到着後、一面にブルーシートを敷き詰め、2連梯子で高さを落とし、12尺と8尺の三脚を使いながら、3年ほどの間で伸びた枝を切り戻すイメージで剪定作業を進めさせて頂きました。

電線からもかなり距離が保て、車庫前の門かぶりの枝も、雪が積もるとかなり下がってくるというお悩みをお聞かせくださっていたので、少し短く切らせて頂くことで、枝先が高い位置をキープできるようになるかと思います。
そして残った枝葉を高い場所から順に剪定でスッキリした仕上がりになるよう進めさせて頂きました。

今回は太めの枝も一部切らせて頂いたので、切り口から松脂がきちんと出て、切り口を自然治癒する力があるかどうかも見極めさせてもらいながら作業を進めたのですが、しっかり松脂も出ており問題はなさそうでした。
お客様がお戻りになられ、仕上がりをご覧になったとき、ご満足頂けると幸いです。今回はお声がけくださりありがとうございました。

2021年5月7日投稿

1件目コニファーの剪定(札幌市北区)、2件目ドイツトウヒの剪定(札幌市北区)

1件目 札幌市北区あいの里の御宅で、コニファー3本の剪定作業を行わせて頂きました。

1件目のお客様は4年前にも今回とは別のコニファー3本の剪定を行わせて頂きましたリピーター様で、今回は玄関前の3本のコニファーの剪定を行わせて頂きました。
到着後、ご挨拶をさせて頂き、その場でお見積書を作成・お渡ししてから作業を開始させて頂きました。

まずはお客様のご希望通りの高さに詰めさせて頂き、その後、一番左側のコニファーが最も枝葉が少なく透けていたため、左のコニファーの透け感に合わせるように中央と右側のコニファーを透いていきました。そして3本とも同じような大きさ、形、透け感になるように剪定作業を進めさせて頂きました。中央のコニファーのみ品種が異なるもののようで、最も成長が早いのですが、それでも4~5年ほどは内側にも太陽が当たるイメージで透き剪定を行わせて頂きましたので、日ごろのメンテナンスと致しましては、葉が伸びた部分を少しカットして頂くことで、より今の形を維持して頂きやすくなると思います。
また、帰り際にはたくさんの飲み物まで持たせて下さり本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお声がけ頂けると光栄です。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

2件目 札幌市北区あいの里で、ドイツトウヒの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様ですが、こちらのお客様は5年前に姫リンゴなど広葉樹3本の剪定作業を行わせて頂きましたリピーター様で、今回はドイツトウヒの剪定作業を行わせて頂きました。
今回のご希望は高さを詰めて欲しいということで、6mほどあったトウヒを4.5mほどに詰めさせて頂き、枝葉の濃い部分は透かしながら、形づくるといった作業を行わせて頂きました。

まずは12尺の三脚からトウヒの枝へと移り、手ノコで高さを落とす作業から行いまいした。
そして天端付近で枝葉を透かし、形作りながら徐々に上から下へと降りていき、枯れ枝なども落とし、作業を完了させて頂きました。
どんな木でもそうなのですが、特にトウヒは高い枝の成長が著しいため、高い場所の枝葉を強めに透かして、下に行けば行くほど枝葉を少し濃いめに残させて頂きました。
お見積り時もそうだったのですが、本日も作業前後でご対応下さりありがとうございました。
また機会がございましたらお声がけ頂けると光栄です。よろしくお願い致します。

2021年5月1日投稿

桜の枝払い剪定とオンコなどの剪定(江別市)

江別市大麻の御宅で、桜の枝払い剪定とオンコやコニファー、もみの木の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は以前も10mほどある松の木の伐採作業などをご依頼下さりましたリピーター様宅で、今回は前回と同じくらいの10mほどにまで伸びた桜の木の枝払い剪定と、オンコなどの針葉樹剪定を行わせて頂きました。
朝、到着後、ご挨拶ののち、お客様お立合いのもと、作業内容のご確認を改めて行わせて頂きました。そしてその際、トラックへの枝木の積み込みが行いやすくなるようにと、お客様がお車をご移動下さりました。ありがとうございました。
さて、作業ですが、まずはブルーシートを敷き詰め、桜の木に8mまで伸びる2連梯子をかけてまずは樹形を崩す太枝(以下の写真の赤い矢印の枝)を切る作業から行わせて頂きました。
太枝といっても、通常の庭木1本分くらいの幹のような太さで、安全帯(U字帯)で太枝と体をロープで繋ぎながら小型チェーンソーで少しずつ切り落としていきました。

また、赤い矢印の太枝を切り終えたあと、樹形を崩す太めの枝や、密集した枝を数本抜いていくなど、全体的に少し透けるくらいまで枝数を減らしていきました。
作業前後の写真でも、作業前と比べると作業後の桜のつぼみが少し膨らんで見えるのですが、まさに開花直前といった状況で、数日内には開花、満開となり、これだけ大きな桜なだけに、想像するだけで見事なんだろうなと思いながら作業を行わせて頂いておりました。

続いて針葉樹の剪定です。
オンコの剪定、コニファーの透き剪定、そしてもみの木の剪定を行わせて頂きました。

まずはオンコ(写真左端)です。こちらはまず表面を大まかにバリカンで刈り込ませて頂き、シルエットをある程度作ったうえで、枯れ枝や込み合った枝などをどんどん切り落としていき、スッキリ軽めの印象に仕上げていきました。
続いてコニファー(写真中央)ですが、こちらは中がほぼ枯れてしまっていたため、枯葉や枯れ枝をまずはすべて落とし、更にはコニファーの内側にまで太陽が差し込むようにかなり透かせて頂きました。
そしてオンコとは真逆に、全体を透いたあと、最後の仕上げで表面をうっすらと刈り込ませて頂きました。
最後にもみの木(写真右端)ですが、芯止めをするように50cmほど高さを詰めさせて頂きました。そして足元の枝葉が地面に付きそうで、かつ根元の方が枯れていたため、下から2段ほどの枝を切らせて頂き、あとは形を整えながら枝先を切りそろえたり、枝葉を透くなどして作業が完了しました。

最後、仕上がりをご覧くださった奥様も大変喜んで下さり、こちらまで嬉しくなりました。ありがとうございました。また、帰り際には2人分の飲み物まで持たせて下さり、重ねて御礼申し上げます。
前回に引き続き、ご利用下さりありがとうございました。お見積りにお立合い下さったご主人様にもよろしくお伝えくださいませ。

2021年4月26日投稿

トドマツ・桜などの伐採<初日/2日間予定>(札幌市北区)

札幌市北区西茨戸で、トドマツやオンコ、梅、姫リンゴなどの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、9mほどのトドマツの伐採のほか、2~4mほどのオンコや梅、姫リンゴ、ライラック、ムクゲなど9本ほどの伐採作業を行わせて頂きました。
朝、到着後、お客様にご挨拶を行わせて頂き、今回伐採予定のトドマツがお隣様との境界付近のため、お隣様の敷地に入らせて頂くお許しをもらいに行こうとしたところ、昨日の段階でお客様がお隣様にお声がけ下さっていたとのことで、ありがとうございました。お陰様ですぐに作業に取り掛からせて頂けました。
さて、作業ですが、トドマツの伐採を行うために、その付近にあります伐採対象のオンコ2本の枝を払い、2連梯子をかけて登っていきました。

8.5mほどまで伸びる2連梯子で高さ8mくらいのところまで登り、そこから木へと移って高い枝を手ノコで払い落し、少しずつ幹を輪切りにしながら伐採作業を進めていきました。
そして途中からは小型チェーンソー、最後の太幹は大型チェーンソーを用いて作業を完了しました。
またお客様のお庭にあったオンコ4本、梅、姫リンゴ、ムクゲ、カツラ、桜の幹などの伐採を行わせて頂きました。

作業前後でのご確認のほかにも、途中、表に出てきてはお声がけ下さったり、伐採しやすいようにと、株元にあった庭石などを移動させて下さるなど、いろいろとお心遣いを下さりありがとうございました。
明日は玄関前のこちらも9m近くまで伸びた大きな桜の木の伐採を予定させて頂いており、もう一日お世話になります。明日もどうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

2021年4月12日投稿

トドマツ・コニファーの剪定など(札幌市北区)

札幌市北区あいの里で、トドマツやコニファーの剪定ほか、クルミの伐採、サツキの抜根作業などを行わせて頂きました。

こちらのお客様は以前ホームページをご覧にありお問い合せ下さりました新規お客様で、昨年秋にこちらの御宅へと引っ越されて来られたそうで、雪が解け、初めての春~夏を迎えられるにあたり、庭木等の剪定や伐採のご相談およびお見積りをご希望下さり、先日伺わせて頂いておりました。
そして今日、朝からご依頼下さりました6.5mほどのトドマツの剪定、コニファーの剪定、雪柳の剪定、サツキの抜根と、枯れ木の伐採作業と、追加でご依頼下さりましたクルミの木の伐採作業を行わせて頂きました。
ご自宅に到着後、ご主人様がご対応下さり、ご挨拶と作業内容のご案内を行わせて頂き、作業を開始しました。

まずはメインでもありますトドマツの剪定作業です。こちらは6.5mほどの木で、高さを5m弱に詰めさせて頂き、枝葉を透きながら形を整えていきました。2連梯子と12尺の三脚を用いて、手ノコと剪定ばさみを使い、高い場所から順に下へ降りながら切り進めていきました。

続いてコニファーの透き剪定です。もともと3本あったコニファーですが、真ん中の1本が雪の重みで一部折れてしまっており、折れていない部分のみを残して剪定させて頂きました。
作業と致しましては剪定ばさみで枝葉をどんどん透いていくことで、コニファーの内側にも太陽の光が届き、内側から新しい葉がどんどん芽吹いてくるよう意識して切り進め、全体的に透け感が出たうえで、最後に形を整えるため外側の剪定を行い仕上げていきました。

他にもサツキの抜根作業を行わせて頂いたり、クルミの伐採を行わせて頂くなど、たくさんの作業をご依頼下さり本当にありがとうございました。
ご主人様には途中もお子さんとご一緒に作業を見守って下さったり、お声がけ下さるなどのご配慮を賜りました。
また帰りにはお忙しい中、奥様もお立合い下さり、いくつかのご質問などを頂戴しながらお話をさせて頂きました。
この度は本当にありがとうございました。裏庭のツツジやモミジなどにおきましては、もしよろしければ夏ころご相談頂けると光栄です。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

2021年4月9日投稿

AM.梅剪定や松伐採など@札幌市北区、PM.桜剪定@札幌市北区

今日は朝から1件、そしてお昼前にもう1件の計2件のお客様宅で作業を行わせて頂き、午後からはお見積りや道具類のメンテナンスを行っておりました。

AM.梅剪定や五葉松、黒松、マルメロ伐採@札幌市北区

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様で、もともとは五葉松、黒松、マルメロの3本の伐採でご注文下さりました。そして本日の作業までの間に、追加でお客様にて伐採なさったコニファーなどの枝木処分と、梅の木の剪定も追加でご希望下さり、本日その作業に伺わせて頂きました。
到着後、お客様が表に出て来て下さり、作業内容のご確認を行って頂き、早速作業を開始させて頂きました。
まずは枝木のゴミをトラックに積み込み、五葉松、黒松、マルメロの伐採を行わせて頂いたうえで、梅の剪定を行わせて頂きました。

作業前 五葉松伐採、黒松伐採、梅剪定、マルメロ伐採
作業後 五葉松伐採、黒松伐採、梅剪定、マルメロ伐採

まずは五葉松、黒松、マルメロについては小型チェーンソーである程度持ち運べる大きさに切り分けながら伐採し、残った梅の剪定を行わせて頂きました。
梅は8尺の三脚から太めの枝を落とす際は小型チェーンソーも一部利用しながら、手ノコと剪定ばさみで全体的に低くなるよう高さを落とし、枯れ枝を中心に枝数も減らして形を整えていきました。
作業途中に、お客様が外出のお時間になられたのですが、わざわざ作業を行っている裏庭に来て下さり、飲み物の差し入れまでして下さりました。ありがとうございました。また機会がありましたらお声がけ頂けると光栄です。よろしくお願い致します。

昼頃.桜の剪定@札幌市北区

つづいて2件目の作業です。こちらのお客様もホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様です。もともとは桜の木の他に、イチイの剪定もご希望下さっていたのですが、イチイにつきましては春から夏の期間の剪定が適期ということもあり、来春以降で再度ご検討下さるご予定とのことです。
そして今回は桜の木の剪定を行わせて頂きました。
予めお伺い前にご連絡させていただいたのですが、1件目のお客様宅での作業が少し長引いてしまい、もともとの到着時間より15分ほど遅いスタートとなってしまいました。ご迷惑をお掛けしたにもかかわらず、快くお迎え入れて下さりありがとうございました。
到着後、作業内容をお伝えのうえ、早速作業を開始させて頂きました。

剪定前 桜
剪定後 桜

今回のご要望は、道路側へせり出した枝葉を敷地内に収めることでした。まずはいくつか太枝なども枯れてしまっている箇所があり、それらを手ノコと小型チェーンソーで切り落としました。また、横枝は道路にせり出さないように短く切り詰めた長さに揃えつつ、残った枝で形を作っていきました。
木の中心に幹がなく、3つ又になって伸びていたため、少し形作るのに苦労しましたが、小ぶりに透きつつも、来春に花芽を付けやすそう新芽もある程度残せたかと思います。また大きな切り口には癒合剤を塗布して、腐ったりしないよう保護させて頂きました。
次回はオンコの剪定もご希望下さっており、もし宜しければ来春以降でお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

赤松と野村モミジの伐採@札幌市西区

今日は今シーズン3度目のご利用となりますリピーター様宅で、7m超の赤松の伐採と、4.5mほどの野村モミジの伐採を行わせて頂きました。
最初にご依頼下さった作業が、今日伐採を行わせて頂いた野村モミジを小さくする作業だったのですが、その後、ツツジやヒバ、松などの伐採を行わせて頂いたところ、残った赤松と野村もみじが目立つこともあり、日ごろは別の御宅にお住まいのお客様がご近所様のご迷惑にならないようにと、今回は大きな赤松と野村もみじを伐採させて頂きました。

まずは到着後、ご挨拶の後、作業を開始させて頂きました。

伐採前 赤松、野村モミジ
伐採後 赤松、野村もみじ

日ごろお住まいになられていないということで、どうしても草なども生い茂っており、赤松までの道を作るように草刈りを行わせて頂きました。そして、安全に作業が出来るスペースを赤松周辺に作らせて頂いてから12尺の三脚を立てかけて高い枝から順に小型チェーンソーでどんどん払い落していき、伐採作業を進めました。
そして野村モミジは途中まで木にのぼり、枝葉を払い落して、大型チェーンソーで太枝や幹を切り進めていきました。
帰り際には飲み物も持たせて下さりありがとうございました。
今日の作業で今シーズン3度目のご依頼となり、本当にいろいろとお任せ下さりありがとうございました。また庭木などでお困りごとがございましたらご相談頂けると光栄です。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

アカエゾマツの伐採など@札幌市南区

今日は7月にナナカマドの剪定などでご利用下さりましたリピーター様が所有なさっている札幌市南区の御宅へ、アカエゾマツの伐採と、桜の枝払い作業、そしてオンコの高さを詰める作業を行わせて頂きました。
ご依頼主様は道内別都市にお住まいで、前回もショートメールと電話とFAXを利用してのお打ち合わせを行わせて頂きました。
本日の作業ですが、本来でありましたら8月中旬のお盆前に作業日を組ませて頂いていたのですが、天候の関係で本日に延期させて頂いておりました。
今回も直接作業現場をご覧頂けなかったお客様への作業報告も兼ねて、写真を少し多めに掲載させて頂きます。

伐採前 アカエゾマツ

まずは到着後、前回剪定させて頂きましたナナカマドの様子(写真右側の木)を確認し、その後、ブルーシートを敷き詰め、作業場近くを人が通らないようにカラーコーンなどで仕切って作業を開始しました。
まずは12尺の三脚と2連梯子を使って、すべての枝葉を払い落していき、幹だけになるよう進めていきました。

伐採作業中 アカエゾマツ

そして幹だけになった状態から、今度は大型チェーンソーを用いて幹を50cmほどに輪切りにするよう切り進めていきました。

作業後 アカエゾマツ伐採
伐採作業後 アカエゾマツ

続いて、お庭の奥にあります大きな桜の木の枝払い作業です。
今回こちらの作業につきましては、もともと剪定をご希望下さっていたのですが、敷地裏が10m以上低い急斜面となっており、万が一枝を下に落としてしまうと、下の道路を行きかう人や車に接触し、大きな事故になり兼ねないことから、今回はお客様のご自宅の外壁をこすっている枝葉のみを払わせて頂くことで作業を承らせて頂きました。

作業前 桜の枝払い
作業後 桜の枝払い

こちらの作業は三脚を立てるスペースを確保できないことから、2連梯子を幹や枝に立てかけ、枝が崖下へと落ちないように、ロープで縛りながら切り進めていきました。予想以上に時間を費やしてしまいましたが、それでも事故などもなく、無事にご自宅の外壁をこすっている枝葉をすべて払い落せてホッとしております。

作業前 オンコの高さを詰める作業
作業後 オンコの高さを詰める作業

こちらは胸丈くらいのオンコを約半分(膝と腰の間くらいの高さ)になるよう詰める作業を行いました。まずは大まかに小型チェーンソーで高さを切り詰め、その切り口が綺麗になるよう、剪定ばさみで高さを揃えていきました。オンコの写真が見づらいのですが、オンコの向こうにあります金網フェンスも見えるようになりました。

前回の作業に引き続き、今回もご利用下さりありがとうございました。
天候による順延とはいえ、もともとの作業日より2週間近くもお待たせし、ご不便をお掛けしました。
また機会がございましたらお声がけ頂けると光栄です。今回は本当にありがとうございました。

五葉松やオンコなどの伐採と、オンコの剪定作業@札幌市西区

今日は6月上旬にモミジの枝払い作業にてご依頼下さりましたリピーター様所有のお庭にありますヒャクヒョウヒバとドウダンツツジの伐採、五葉松の伐採、イチイの伐採と、イチイ2本の剪定作業を行わせて頂きました。
今日の札幌はお昼頃から時より土砂降りになる予報も出ていたため、少し早めに伐採作業を開始させて頂いたのですが、ほぼ雨にあたることもなく予定通り作業を完了させて頂けました。

到着後、道具を準備し、早速手前にありますヒャクヒョウヒバとドウダンツツジの伐採から行いました。今回は4本の木の伐採を行わせて頂いたのですが、幹の太さがまちまちで、小型、中型、大型のチェーンソーを準備して、それぞれに応じたものを選んで作業を進めさせて頂きました。
ヒャクヒョウヒバは太枝ごとに小型チェーンソーで枝を落としていき、幹は中型チェーンソーで伐採し、ドウダンツツジは枝単位で切ることなく、最初から地面に近い位置の幹を中型チェーンソーで切り倒しました。
また、五葉松は太枝を小型チェーンソーで切り落としたあと、8尺の三脚に登り、大型チェーンソーで幹を輪切りにして伐採を完了しております。

伐採前 ヒャクヒョウヒバ、ドウダンツツジ、五葉松
伐採後 ヒャクヒョウヒバ、ドウダンツツジ、五葉松

続いてオンコの伐採です。こちらも小型チェーンソーで枝を全て払い落したうえで、中型チェーンソーを使って幹を輪切りに切っていきました。

伐採前 イチイ
伐採後 イチイ

最後にオンコ2本の剪定です。枝ぶりを見せて頂くと以前は段作りに仕立てられていた様子でした。それから数年経過している様子で、自然樹形にも段作りにもすることが難しい状態になっていたのですが、日ごろお客様がこちらの御宅にお住まいではないことから、近隣の方々のご迷惑にならないよう、少しでも長くご安心頂くために、強めに枝葉を落とすために依然の段作りの枝ぶりに近づけていきました。

剪定前 イチイ2本
剪定後 イチイ2本

6月のモミジの枝払い作業に引き続き、今回の作業をご依頼下さったのですが、更に9月初頭にはまた別の庭木の伐採作業も追加でご依頼下さることとなりました。本当にありがとうございます。次回も事故等のないよう伐採作業を進めさせえて頂きたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
本日はありがとうございました。最後になりましたが途中複数の冷たい飲み物を差し入れまでして下さり、重ねて御礼を申し上げます。

アカエゾマツ、オンコ、ボケの伐採作業@札幌市北区

今日は先日ホームページをご覧になり、LINE@にてお声がけ下さりましたお客様宅で、6.5mほどのアカエゾマツの伐採と、オンコ2本、ライラック、ボケの伐採作業を行わせて頂きました。
LINE@でご連絡を下さった際も、色んな角度から写真を撮影し、非常に分かりやすくお送り下さり助かりました。ありがとうございました。

朝の到着時、お客様ご家族様が表に出て来て下さり、ご挨拶ののち、作業内容を確認させて頂き、ブルーシートを敷き詰めて作業を開始致しました。

まずはアカエゾマツの伐採から行わせて頂いたのですが、12尺の三脚を立てて幹の一方向のみの枝を払っていき、幹が表面に出た面に2連梯子を立てかけ、上まで登っては、上から順に幹の伐採を進めていきました。天端付近は手ノコでどんどん落としていき、途中からは小型チェーンソー、中型チェーンソー、そして最後は大型チェーンソーで幹の株元までを切り進め、伐採作業を終えました。
またアカエゾマツの株元にありますオンコ2本とライラックの伐採も行わせて頂きました。

伐採前 アカエゾマツ、オンコなど
伐採後 アカエゾマツ、オンコなど

その後、玄関前のボケの木も伐採させて頂きました。

伐採前 ボケ
伐採後 ボケ

ボケはまず小型チェーンソーで伸びた枝木を大まかに切り落としました。そして株元に沢山の細い木が残りましたので、それらを1本ずつ剪定ばさみで切っていき、可能な限り地面すれすれになるように短く伐採させて頂き作業を完了しております。

実は作業前に、今回とは別の庭木の伐採や草刈りなどのお見積りをご希望下さり、作業完了後にご提示させて頂いたところ、7月下旬にそれら作業に伺わせて頂くこととなりました。ありがとございます。またその際もお世話になりますが、どうぞよろしくお願い致します。
更には帰り際には複数の飲み物を持たせて下さり本当にありがとうございました。

アカエゾマツの枝払いとナナカマド剪定@江別市

今日はホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で作業を行わせて頂きました。お見積りは5月下旬に行わせて頂いていたのですが、今回のアカエゾマツが10mほどある大きな木ということもあり、価格や作業の進め方など、比較するために数社の植木屋にもお声がけなされていたということでしたが、今回はこだま屋で作業を承らせて頂けることとなり、本日作業を行わせて頂きました。

到着後、まずはご挨拶ののち、ブルーシートを敷いたり、2連梯子やヘルメット、安全帯などの道具類を準備して、作業を開始致しました。

枝払い前 アカエゾマツ

今回のご依頼は高さを詰めることと、お隣様(写真左側に映っている御宅)側へ越境した枝を払って欲しいというご希望で、10mほどのアカエゾマツを6mほどにまで詰めたうえで、お隣様側の枝を強めに払いました。

枝払い後 アカエゾマツ

3.5~4mほど高さを詰めて、お隣様側とすぐに伸びてしまう高い場所の枝を強めに払いました。また、お客様側から見た時の全体写真がこちらです。

枝払い後 アカエゾマツ

高さを詰めるだけだとあまりにも形がいびつになるために、2連梯子を枝にかけながら枝の長さを調整して、おおまかに形を作り作業を終えました。

続いてナナカマド剪定です。こちらも裏の御宅側の枝を強めに払いつつ、少し小さく形成しつつも、枝数をかなり減らすように透いていきました。

剪定前 ナナカマド
剪定後 ナナカマド

今日は特に午前中がかなり蒸し暑かったのですが、作業序盤にクーラーバックに保冷剤とともに沢山の飲み物のを入れて差し入れして下さりました。お陰で小まめに水分補給しながら作業を進めることが出来ました。ありがとうございました。また作業後にもお立合い下さり、労いのお言葉を掛けて下さりありがとうございました。

コウヤマキなどの伐採と五葉松の剪定@札幌市北区(初日/2日間予定)

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、コウヤマキの伐採作業を行わせて頂きました。
今回ご依頼下さりました作業は、その8mほどの高さにまで育った大きなコウヤマキの伐採のほかに、オンコ2本の伐採、ネムノキの伐採、そして五葉松の剪定で、今日と明日の2日間に別けて作業を行わせて頂きます。
そして初日となります本日は、大きなコウヤマキの伐採作業と、ネムノキの伐採を行わせて頂きました。

まずは到着後、ブルーシートを敷いて、2連梯子や三脚、チェーンソーなどの道具類の準備を行い、作業を開始させて頂きました。

伐採前 コウヤマキなど
伐採後 コウヤマキなど

作業ですが、まずは小型チェーンソーで2連梯子を掛けるために、下枝などを払っていき、幹に2連梯子を掛けてからは、枝1本ずつをチェーンソーでどんどん払い落していきました。そしてほぼ幹のみになった時点で、幹を輪切りにするように約40cm刻みごとに切り進めていき、幹の中段あたりからは12尺の三脚に乗り換え、大型チェーンソーで幹を輪切りにして伐採作業を終えました。
枝数も大変多いコウヤマキだったため、幹の一部をトラックに積み切ることが出来ず、明日、オンコの伐採と、五葉松の剪定作業に伺わせて頂く際に回収処分させて頂きます。
今日は朝から断続的に雨が降り続いたのですが、それほど強まることもなかったため、予定通りの進捗で進めることが出来ました。
明日も朝から伺わせて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。
本日はありがとうございました。

五葉松の伐採、オンコの刈り込みなど@札幌市北区

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で庭木の伐採や剪定作業を行わせて頂きました。
今回行わせて頂いた作業は、五葉松の伐採、アカエゾマツの伐採、ヒバの伐採、カイヅカイブキの伐採、オンコ2本の伐採、ニシキギの伐採と、段作りオンコの刈り込み、円錐状のオンコ3本の刈り込み作業を行わせて頂きました。
いずれも低木、中木のものばかりですが、1本1本が結構な年数を経過している模様で、幹や枝も太く立派なものが多かった印象でした。
今回はお庭を楽しんでらっしゃるお母さまと、ホームページでこだま屋を見つけて下さり、お見積りや事前打ち合わせ、今日の作業前後のご確認などでお立合い下さりました息子様と、途中お庭を拝見させて頂きつつ色々とお話頂きながら作業を進めさせて頂きました。

伐採作業前 五葉松、アカエゾマツ、ヒバ
伐採後 五葉松、アカエゾマツ、ヒバ

まずは伐採作業から行わせて頂きました。今回伐採を行わせて頂いた理由には、お隣様の車庫に枝葉がかかってしまう恐れがあったり、背丈の高い木の管理が難しくなってきたというお話を伺わせて頂いたうえで、伐採した方が良さそうな木をこちらで選んでご提案し、お客様に確認を取らせて頂いたうえで伐採させて頂きました。8尺の三脚と小型チェーンソーを用いて伐採作業を進めさせて頂きました。

伐採、剪定前 オンコ、ニシキギ
伐採、剪定後 オンコ、ニシキギ

続いてオンコ2本の伐採と、ニシキギの伐採、そして段作りオンコの刈り込みとキノコ状のオンコの刈り込み剪定を行わせて頂きました。刈込みに関してはエンジントリマーである程度大雑把に刈り込んだうえで、刈込みばさみを使って手作業で仕上げを行いました。

他にもオンコの剪定や伐採を行わせて頂きすべての作業を無事終えることが出来ました。途中、冷たい飲み物を差し入れして下さりありがとうございました。また、お母さまや息子様も途中何度か外の様子を見に来て下さっては、お声がけ下さりありがとうございました。また2年おきくらいにお声がけ頂けると光栄です。今回は初めてのご利用にも関わらず、沢山の作業を行わせて頂きありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

AM.ヒバ生垣などの剪定@札幌市中央区、PM.トドマツ伐採@札幌市手稲区

今日は朝から中央区の年間管理をご依頼下さっておりますお客様宅でヒバの生垣剪定とオンコの剪定、そして広葉樹への消毒作業に伺わせて頂き、午後からは以前桜の伐採のほか、トドマツの芯止め作業をご依頼下さりましたリピーター様宅で伐採作業を行わせて頂きました。

AM.ヒバ生垣、オンコ剪定と消毒作業

まずは1件目のお客様ですが、こちらのお客様は御親戚3件でこだま屋を何度もご利用下さっているリピーター様で、今日伺わせて頂いたお客様は今シーズンより年間4回伺わせて頂く年間管理にてお申込み下さっており、春先の冬囲い外しと梅の縮葉病の予防のための殺菌剤散布作業に引き続き、今回は初夏の針葉樹剪定と殺虫消毒剤の散布作業を行わせて頂きました。

剪定作業前 ヒバ、オンコ
剪定作業後 ヒバ、オンコ

まずはヒバの生垣とオンコの剪定です。どちらも刈込みを行わず、剪定ばさみで枝数を減らしたり、枝先を整えるように切り進めていきました。
お隣様へ越境しないよう裏側を短く切り、高さを揃えたうえで、手前側は枝先を整える程度にして形を整えつつも全体的に透いていきました。
またオンコは生育の強い枝は少し枝葉を落としたものの、あとは枯れ枝を切る程度にとどめさせて頂きました。

到着時、お客様が少し外出をなさっていたのですが、それも事前にLINEにてお知らせくださったお陰で、到着後、そのまま作業を始めさせて頂けました。また、いつもそうなのですが、クーラーボックスいっぱいに沢山の飲み物をご用意下さり、飲み切れなかったものを全て持たせて下さるお陰で、1週間は飲み物を買う必要もなく、とても助かります。いつもありがとうございます。
次回は真夏の草刈りとツツジ類の刈り込み、そしてライラックの剪定作業を行わせて頂く予定をしております。本日もありがとうございました。次回もよろしくお願い致します。

PM.トドマツの伐採

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は3年前に大きな桜の木の伐採作業をお任せ下さり、その際にトドマツ2本を枯れてもいいから出来る限り小さくして欲しいとご希望下さり、枯れるリスクをお伝えしたうえでご希望の高さになるよう芯止めさせて頂いたお客様でした。ですが今回はそのトドマツがやはり枯れてしまったということで伐採をご希望下さり、今回もこだま屋にてその作業を承らせて頂きました。

伐採前 枯れトドマツ
伐採後 枯れトドマツ

1件目のお客様の作業が予定より早く終わったため、そのまま早めの到着にてこちらのお客様宅に到着させて頂きました。今回のこの2本のトドマツ伐採ですが、1本がご連絡を頂戴したリピーター様宅の木で、もう1本がお隣の会社事務所の木だったのですが、前回同様、会社事務所様に事前にご調整下さっていたお陰で会社事務所様の敷地にトラックを停めさせて頂き、非常にスムーズに作業を進めさせて頂けました。
また、前回枯れるリスクはお話したうえで、作業を行わせて頂いたとはいえ、枯れたことにご理解を下さり、また当方へ伐採作業をご依頼下さったことに重ねて御礼申し上げます。
作業途中も交通量や通行人の往来が多い中、お立合い下さりありがとうございました。途中で頂戴致しました飲み物の差し入れも本当に助かりました。また何か機会がございましたらお声がけ頂けると光栄です。

ヨーロッパ赤松の剪定@札幌市北区

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、大きなヨーロッパ赤松の剪定を行わせて頂きました。
ご希望が出来る限り小さくしたいということでしたので、お見積り自体は4月初旬に行わせて頂いていたのですが、気候の良くなるこの時期までお待ち頂き、本日その作業に伺わせて頂きました。

まずは到着後、ご挨拶の後、作業内容のご確認を頂きました。その際ありがたいことに追加でオンコの木の伐採作業のご希望も下さり、ヨーロッパ赤松の剪定のほか、オンコの伐採も行わせて頂くこととなりました。

剪定前 ヨーロッパ赤松
剪定後 ヨーロッパ赤松

まずはヨーロッパ赤松の高さを詰める作業から行いました。2連梯子を幹に掛け、手ノコと小型チェーンソーを用いて高い場所の枝葉を払っていき、幹も芯止めし、事前のお打ち合わせ通りに2階バルコニーからの目線の高さくらいにまで詰めさせて頂きました。
そして幹付近の枝葉は2連梯子から剪定し、幹から離れた枝葉は12尺の三脚を立てて、外側から剪定を進めていきました。

続いて追加作業でご依頼下さりましたオンコの伐採です。こちらは小型チェーンソーで枝葉を全て払い落し、そのうえで幹を輪切りにするように切り進め、伐採作業を完了しております。

伐採作業前 オンコ
伐採作業後 オンコ

予定通り作業を終え、玄関に招き入れて下さり、ご精算をさせて頂いていたのですが、その際に複数の飲み物のほか、こういう仕事だからということで、湿布薬などを沢山くださりました。この仕事をしていると腰や肩、腕、足など、作業によってはあらゆる場所が痛くもあり、時より自宅でも塗り薬や湿布を貼っているのですが、お客様が病院で処方してもらって来られていた湿布を沢山別けて下さり本当に助かります。ありがとうございます。
また、帰り際、お客様が喜んで下さったり、ありがたいことに御礼を仰って下さるお客様もいるなか、今日のお客様には「身体に気を付けて頑張って下さいね」とお声がけ頂きました。過去を振り返っても頑張って下さいと応援してもらった記憶がなかなかなく、とても嬉しくもあり、また数年後に何かのきっかけでご依頼頂いた時に、しっかり商売を続けてられているように怪我などにも注意しつつ頑張ろうという気持ちにもなれ、本当にありがたく思いました。
今回は初めてのご利用にも関わらず、大きな松の木や追加作業をお任せ下さりありがとうございました。ホームページでこだま屋を見つけて下さった娘様にもよろしくお伝えください。

アカエゾマツの芯止めと枝払い@札幌市手稲区

今日は先日ホームページをご覧になり、メールにてお問い合せ下さりました新規お客様宅でアカエゾマツ4本の芯止め作業と、裏の御宅側へと伸びた枝の枝払い作業を行わせて頂きました。
今回作業を行わせて頂きましたアカエゾマツは10mほどある大きなものが4本あり、それを芯止めすることで6.5~7mくらいの高さに詰める作業と、裏の御宅側へと伸びた枝葉が越境してご迷惑にならないようにというお客様のご配慮から、裏の御宅側へと伸びる枝葉の枝払い作業を行わせて頂きました。

作業前 アカエゾマツ
作業中 アカエゾマツ

まずは2連梯子をかけて芯止め作業から行いました。ちょうど作業中として掲載させて頂きました2連梯子が約8mあり、その梯子が斜めにかかっている状態で、作業を終えた左側のアカエゾマツの高さが7m弱、そして作業前の右側のアカエゾマツが10mほどの状態です。
10mの木が相手ということで、2連梯子だけではもちろん届かないので、2連梯子から木登りを行い、天端付近の枝や細い幹を手ノコで落としながら芯止めを行いました。それを今回ご依頼下さった4本とも行っていき、芯止め作業を終えました。

作業後 アカエゾマツ

また、裏の御宅側の枝払い後の写真は以下の通りです。

枝払い後 アカエゾマツ

今回は初めてのご利用にも関わらず、大きな作業をお任せ下さりありがとうございました。切った枝ゴミをトラックに1度で積み切れるかも心配でしたし、なにより大きな木の作業を4本もご依頼頂いたので、1日半の作業日を確保させて頂いておりましたが、どうにか1日で終えることができました。
また数年後、枝葉が伸びて来た頃にお声がけ頂けると光栄です。今回はご利用下さりありがとうございました。

ドイツトウヒの剪定など@札幌市東区

今日は昨年の秋にドイツトウヒの伐採を行わせて頂いたリピーター様宅で、伐採したドイツトウヒとは別のもう1本のドイツトウヒ(9mほど)の剪定と、ヤマボウシと夏ツバキの剪定を行わせて頂きました。

まずは到着後、ご主人様にご挨拶ののち、どのくらいまでドイツトウヒを切り詰めるかなどのお打ち合わせを行わせて頂き、高さおよそ4.5mほど残し、全体的に透きながら形を整えるような剪定と、ヤマボウシや夏ツバキはこの夏の花芽もあることから、それらを出来るだけ切り落とさないように気を付けつつ、枝葉を減らして形を整えていきました。

作業前 ドイツトウヒ剪定
作業後 ドイツトウヒ剪定

まずは9mほどあるドイツトウヒの剪定から行いました。
作業前の写真にもありますように2連梯子を掛けてのぼり、手ノコで高さを少しずつ落としていき、およそ4.5mほどにまで芯を詰めました。そのうえで天端付近は2連梯子の上から剪定作業を行い、幹から離れた枝葉は12尺の三脚を用いて剪定を進めさせて頂きました。
また下枝もかなり広々と広がっていたため、少し短く切ることでコンパクトに仕上げさせて頂きました。

続いてヤマボウシと夏ツバキです。
これらの庭木はこれから夏にかけて花が咲くことから、花芽を出来る限り残しながら剪定させて頂きました。ヤマボウシはお隣様側への枝を強めに切りつつもある程度左右対称になるよう意識しながら剪定し、夏ツバキも花芽を意識しつつ、どうしても枝葉の濃い箇所と薄い箇所が出来やすい木であるため、全体的にバランスよく葉が散らばるように剪定を進めさせて頂きました。

剪定前 ヤマボウシ、夏ツバキ
剪定後 ヤマボウシ、夏ツバキ

ヤマボウシも夏ツバキもバランスよく、かなりスッキリした印象になったかと思います。お客様も仕上がりをご覧になり、スッキリしたと喜んで下さっており、ホッとしました。
また帰り際には飲み物も持たせて下さりありがとうございました。お支払いもPayPayのご希望を下さりました。

作業前 お庭全体像
作業後 お庭全体像

作業前はドイツトウヒの存在感が大きすぎる印象でしたが、ドイツトウヒをぐんと小さくまとめたため、バランスよくなりました。
前回の伐採作業に引き続き、今回もご利用下さり本当にありがとうございました。また来年もしくは再来年あたりにお声がけ頂けると光栄です。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

AM.ヒバの剪定@札幌市厚別区、PM.松の伐採@札幌市厚別区

今日は朝からリピーター様宅で、ヒバの木2本を剪定させて頂き、午後からのその近くの御宅で松の伐採作業を行わせて頂きました。
今日の札幌はとても天気がよく気持ち良い気候の中作業を行わせて頂けました。

AM.ヒバの木2本の剪定作業@札幌市厚別区

こちらのお客様は、昨年秋に大きなトウヒの伐採を行わせて頂き、それ以降、この春にもコニファーやヒバの剪定を行わせて頂いておりました。そしてまた今回もヒバの木2本の剪定をご依頼下さり、作業を行わせて頂きました。

まずは到着後、ご挨拶ののち、道具を準備して作業を開始しました。
前回伺ってから2週間ほどが経過したのですが、お庭が様変わりし、チューリップやムスカリ、クリスマスローズなど、沢山の草花が咲いていたため、それらを踏まないよう注意しながら作業を開始致しました。

剪定前 ヒバの木
剪定後 ヒバの木

まずは1本目のヒバです。こちらはかなり背が高くなり、桜の木とけんかしている印象がありました。ですので、桜の木の下枝よりも低い位置で丸く仕立てる方向でご提案し、そのように芯を止めて高さを詰め、全体的に透かし剪定を行いました。

続いて株立ちの大きなヒバの木の剪定です。こちらはお庭の奥にあるため少し背丈を残した状態で1mほど高さを落とし、形を整えながら全体を透いていきました。

剪定前 ヒバの木
剪定後 ヒバの木

高さを詰めて、全体的に透き剪定をすることで、かなり軽やかな印象になりました。内側にも太陽の光が差し込むことで枯れ込んだりもし辛く、健康な木の状態を保ってくれると思います。
今回も前回同様、ご主人様、奥様のお二人でご対応下さり、帰り際には複数の飲み物も持たせて下さりました。昨秋に引き続き、今春、そして今回の合計3度に渡ります剪定と伐採作業が一通り終わりました。またよろしければ秋頃に桜の剪定などでお声がけ頂けると光栄です。この度は幾度に渡り大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

PM.松の木の伐採作業

続いて午後からのお客様宅での作業です。
こちらのお客様は、午前中に作業を行わせて頂いたお客様宅で、4月に作業をさせて頂いていたところ、お声がけ下さり、そのままお見積りをさせて頂いて、本日作業に伺わせて頂きました。
今回の作業は玄関前の40年ほど経つ松の木の伐採作業で、12尺の三脚と小型チェーンソーを用いて伐採作業を行わせて頂きました。

伐採前 松
伐採後 松

もともとお客様の方でも何度かに別けて枝を払い落されていたそうなのですが、今回はいよいよ伐採を行いたいということでお声がけ下さりました。
全ての枝を払い、幹のみになったところで中型チェーンソーに持ち替え、輪切りにしながら伐採作業を進めていたのですが、お客様も思い入れがおありだったようで、色々とお話をさせて頂きながら最後の幹を切り終えました。

また、作業終了時には飲み物も持たせて下さりありがとうございました。また何か機会がございましたらお声がけ頂けると光栄です。本日は本当にありがとうございました。

松の伐採作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で松の伐採作業を行わせて頂きました。今回の松は近隣の御宅より高台になったお客様のお庭の角に植えられた大きな松で、このままにしておくと枝葉が越境したり、葉が近隣の方の土地へと落ちてしまうことのご配慮により、今回は伐採を行わせて頂くこととなりました。
そして本日、その作業に伺わせて頂きました。

まずは到着後、お見積りにもお立合い下さっておりましたご主人様が出て来て下さり、作業のし易い場所にトラックを停めさせて下さるため、お車の移動などを行って下さり、その後、作業前にはご丁寧に奥様もお声を掛けて下さりました。ありがとうございました。
そして道具類を松のある裏庭へと運び入れ作業を開始致しました。

伐採作業前 松
伐採作業中1 松
伐採作業中2 松
伐採作業後 松

今回は作業前と、作業中1、作業中2、作業後の合計4枚の写真を掲載させて頂きました。
作業の進め方と致しましては、まずは2連梯子を松の枝に掛け、手ノコを使って高い場所の枝葉を1本ずつ丁寧に落としていきます。
どうしても裏の御宅とお隣の御宅がすぐの場所にあるため、枝を落とさないよう慎重に進めていきました。
そしてある程度枝葉が少なくなったところで、小型チェーンソーを用いて太枝を片手で抑えられる程度の大きさに輪切りにしていき、途中から12尺の三脚に乗り換えて中型チェーンソーを使って太枝や幹などを切っていきました。
今回の松は1本なのですが、育つ過程で中段より2つに分かれていたため、2連梯子を使った手ノコ作業と小型チェーンソー、そして中型チェーンソーでの太枝を切るという工程を2回繰り返し、2つに分かれた枝に対応させて頂きました。

また、作業後も風が出て来てお寒い中、ご夫婦そろってご確認下さり、色々とお話もさせて頂きました。
また帰り際には、ギフト用の化粧箱に入った立派なお菓子まで持たせて下さり本当にありがとうございました。
また、庭木のことでお困りごとが出来ましたら、剪定や伐採など、何なりとご相談頂けると光栄です。本日は本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

敷地外の枝払い作業(2日目/2日間予定)

今日は昨日に引き続き、松やオンコなど、敷地外へと伸びている枝葉の枝払い剪定をご依頼下さりましたお客様宅に伺わせて頂きました。
昨日のうちにオンコ3本、五葉松、ヤナギの木の枝払い剪定を終えており、本日は一番背の高いヨーロッパ赤松の枝払いを行わせて頂きました。
今日は朝から生憎の雨だったのですが、そこまで気温も低くはなく、予定通り作業を行わせて頂いております。

作業前 昨日(12/1撮影)
作業後 本日すべての作業後に撮影

今日は写真の一番右手前にありますヨーロッパ赤松の枝払いです。高さを詰めて、歩道側とお隣様側を強めに枝払いし、御自宅の外壁についてしまっている部分も短く切らせて頂きました。また、枯れ枝も多く、そういった枝もすべて落としました。本当ですと松の剪定は夏に行いたいのですが、今回はご近所様へのご迷惑や落雪の危険性もあることから、この時期に切らせて頂きました。

敷地外の枝払い前 (12/1撮影)
作業後 本日撮影

敷地外の枝葉も敷地内に収まるように、また高さも詰めつつ、御自宅外壁に触れそうな枝も少し短く剪定させて頂いております。
今日はお隣様と隣接する場所にあるヨーロッパ赤松の剪定だったのですが、お隣様の駐車場がすぐの場所にあることから、昨日のうちにお客様がお隣様にお声がけ下さっており、朝、伺った時点でお車を移動させて下さっていたため、スムーズに作業を進めることが出来ました。昨日、今日と、2日間に渡り、ご配慮下さりありがとうございました。

庭木の伐採作業(初日/3日間予定)

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、庭木の伐採作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は市内別邸に現在お住まいで、電話とメールにてお打ち合わせのうえ、本日より3日間の作業をお任せ下さりました。
今回はとても広いお庭であることと、ご不在の中の作業ということで、いつもよりも写真を多めに掲載させて頂き、お客様へのご報告も兼ねさせて頂きます。

作業前 玄関側
作業後 玄関側
作業前 裏庭1
初日終了時 裏庭1
作業前 裏庭2
初日終了時 裏庭2
作業前 裏庭3
初日終了時 裏庭3

今日は9時過ぎに到着後、道具類を準備し、9時半頃より作業を開始させて頂きました。午前中は雨が残っていたのですが、それほど強く降ることもなく、玄関側のライラックやオンコなどの伐採から始め、お昼前には裏庭の方へと移動して、モクレン、コウヤマキ、ツツジ、サツキ、オンコ、モミジも伐採を進めさせて頂きました。途中、伐採した枝ゴミで裏庭があふれるほどになったため、1度ごみ処分場へと枝ゴミを運びだし、またお客様宅へ戻って、2杯目の枝ゴミの積み込みまで行って初日の作業を終了させて頂いております。(16時半頃)
明日は朝、トラックに積みっぱなしになっております枝ゴミを処分場へと運んでからお客様宅へ向かわせて頂く予定をしており、本日同様9時半頃から作業を開始する予定です。
明日、伐採の作業自体はほぼ終えられる見込みで、3日目は伐採作業が残った場合はその伐採と、枝ゴミの搬出作業を2~3往復するような予定になる見込みです。
本日はありがとうございました。また明日もよろしくお願い致します。

また、ご不明な点などございましたら、お気軽にメールや電話にてお問い合せ下さいませ。ご不在の中の作業ということで、何かとご不安もおありかと存じますが、明日も安心、安全な作業を心がけ、進めさせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

松の伐採と桜の部分伐採(初日/2日間予定)

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅へ、10mほどの松の伐採作業と、7mほどの株立ちになった桜のうち、1本の幹が腐りかけていたため、その幹のみの部分伐採を行わせて頂きました。
お見積り時にご主人様にお立合い頂いたのですが、別の業者にものすごく高い金額にて見積もられてしまっていたということで、今回は当方にて作業をお任せ下さることとなりました。

伐採作業前 桜と松
伐採作業後 桜と松 

あまりにも木が大きすぎてかなり離れた場所からの撮影となり、桜と松が一部重なるようにあるため、写真ではなかなかわかり辛いのですが、桜で2階の屋根くらいの高さがあり、松は3階くらいの高さで、8.5mまで伸ばせる2連梯子だけでは天端付近まで届かず、そこから木登りで枝払いを行うほどでした。
作業ですが、まずは松の伐採をおこなうため、先にも記載させて頂いた通り、2連梯子と木登りで頂上付近までいき、安全帯で幹と身体をつなぎ留めながら枝1本単位で枝を払っていきました。またここまで大きな松ですと高い場所の枝でも相当な太さと重さがあるため、小型チェーンソーと中型のチェーンソを使いながら伐採作業を進めさせて頂きました。
またその隣のサクラの部分伐採(お隣さん側)の幹を1本切らせて頂き、伐採作業を終えております。

 伐採後の枝木

伐採作業自体は終えたものの、この規模の伐採となりますと、1.5tトラック3杯分くらいの量があるため、明日は朝から枝木と幹の搬出作業を予定しております。
作業前日のご確認に昨日はご主人さまよりご連絡を頂戴し、また本日は奥様がご対応下さり、途中飲み物やお菓子の差し入れを、また帰りにも飲み物を持たせて下さるなど、お心遣い下さり本当にありがとうございました。
明日は少し天気が荒れる予報も出ておりますが、天候と相談しながら伺わせて頂ければと思います。明日もどうぞよろしくお願いします。

プンゲンストウヒの伐採

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅へ、9mほどのプンゲンストウヒの伐採作業に伺わせて頂きました。
実はこちらのお客様のお見積りは8月に行わせて頂いたのですが、その際に、今日行わせて頂いたプンゲンストウヒの伐採作業のほかに、コニファーなどの剪定作業も来春に行わせて頂くご予約まで頂戴致しました。ありがとうございます。

プンゲンストウヒ 伐採前

まずは朝、到着後ご挨拶ののち、お客様がお車を避けて下さりました。そのお陰で効率よく作業を進めるだけの十分な場所を確保させて頂けました。ありがとうございました。

プンゲンストウヒ 伐採作業中

作業ですが、まずは下枝より払い落していくのですが、写真のように2連梯子を掛けた時に、梯子が横へとズレないよう、梯子を掛ける側の枝のみを払い、ズレ防止の両脇の枝を残しながら進めます。そして2連梯子に登っては枝を払い、また2連梯子を延ばしては枝を払うという繰り返しで、天端付近まで到達していきます。そして今度は上から順に枝の他に、幹も輪切りにするように切り落としていきます。そして12尺の三脚で届く高さにまでなった時点で、大型チェーンソーを持って、太い幹を輪切りにして落としていき、作業は完了です。

プンゲンストウヒ 伐採作業後

作業途中より雨が降ってきたのですが、その雨の中、ご主人様と奥様が外で様子をご覧下さってはお声がけ下さり、今後のお庭の様子についても簡単にお話させて頂けました。また、作業の途中には飲み物の差し入れも下さりありがとうございました。次回は春先に伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。
本日はありがとうございました。

五葉松とオンコの剪定

今日は3年前に大きな桜の木の枝払い作業をお任せ頂いたリピーター様宅で、五葉松とオンコの剪定作業を行わせて頂きました。
今回作業を行わせて頂いた2本の木は、ちょうど角地にあたる場所にある庭木で、枝葉が成長してくる中で、歩道へと飛び出した枝などを敷地に収めることを目的に剪定を行わせて頂きました。

剪定前 五葉松・オンコ
剪定後 五葉松・オンコ

まず到着後、ご挨拶を前に、五葉松とオンコの枝をじっくり見せて頂き、どんな形にしていくかを決めるのに少し時間を費やしていました。
五葉松とオンコをそれぞれ単独の木として形作るとなると、2本の木が隣接している部分に枝がほとんどないために、形づくることは非常に困難になります。
また、五葉松もよくみかける段作りにすることも検討はしたのですが、段作りとなりますと、下枝が最も長く、上から下に向けて末広がりになるよう、枝を作る方が美しいわけなのですが、枝を敷地内に収めると同時に、下枝もかなり短くなることから、2本の木で1つの生垣のような印象になるように剪定させて頂きました。
今回は8尺の三脚と12尺の三脚を使って、五葉松とオンコの高さを合わせ、敷地内に枝が収まる程度の長さに揃え、あとは出来る限り太陽が内側にまで行き届くように透かしていきました。
これでしばらくは、歩道を歩く方にもぶつかる心配もなくなると思います。
また、帰り際には、3年前に枝払いをさせて頂いた桜が、また伸びて来たこともあり、再び枝払いなどをご検討下さっているとのことで、もしよろしければ、またご連絡頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

AM.トドマツ剪定、PM.イチイ刈込みなど

今日は午前中に、昨年ご近所様のお見積りを行っていたところお声がけ下さった新規のお客様宅でトドマツの剪定作業を行わせて頂きました。
そして午後からはホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規のお客様宅でイチイの刈り込みなどを予定していたのですが、極々狭い範囲で局地的に雨となり、たまたまその範囲であったため、延期させて頂くこととなりました。
ですので、結果としては午前中のお客様宅での作業1件のみを行わせて頂いております。

トドマツ剪定前
トドマツ剪定後

到着後、ご主人様、奥様のお立合いのもと、まずはどのくらいまで高さを詰めるかといったご相談をさせて頂きました。もともとは7mほどあったのですが、それを今回は5mほどに詰めさせて頂くこととなり、まずは2連梯子で高さを落としました。
そしてそのまま2連梯子より天端付近の枝を短く切り詰める作業を行い、天端付近の剪定を終えてからは、12尺の三脚を用いてトドマツの周りをぐるりとまわるように外側より枝葉を整える作業や、透く作業を行わせて頂きました。

作業途中、様子を見にご主人様が外に出て来て下さったり、奥様が冷たい飲み物を差し入れして下さったりして頂き、本当にありがとうございました。

そして昨年秋に、ご近所様でのお見積り時にお声がけ下さり、今回の作業を行わせて頂くきっかけとなった訳なのですが、実は春先にも、こちらのお客様がきっかけで、ご近所様の作業を2件行わせて頂いておりました。
そのようなきっかけを作って下さったことに関しても、重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。