桜剪定

札幌市白石区栄通のリピーター様宅で、桜4本の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、桜4本の剪定作業を行わせていただきました。
こちらのお客様は2017年シーズンよりお世話になっているリピーター様で、10mほどのヒバの伐採や、お庭を取り囲むカイヅカイブキの剪定、そして桜の剪定など、毎年のようにお声がけくださっています。
今回はお隣のアパートに隣接した8~10mほどの桜3本の剪定と、玄関側の6mほどの八重桜の剪定作業を行わせて頂きました。

アパートに隣接した8~10mの3本の桜です。いずれも幹の低い場所で枝分かれしており、その枝は比較的細いうえに、枝と枝との間隔が非常に広いため、はしごを掛けるにもかなり不安定となり、今回はクライミングギアを使って、体を1本のロープで吊りながら、もう1本のロープで固定しながら剪定作業を進めていきました。
お隣のアパートは1階が駐車場で、2階と3階が居住スペースの3階建てだったのですが、その屋根を超える枝葉を2階と3階の間くらいにまで高さを詰めました。
また、アパート側に伸びた枝葉を払い落し、枯れ枝とともに不要枝を払っていきました。

続いて6mほどの八重桜剪定です。
こちらは道路側へ越境した枝を払い落すとともに、かなりの枯れ枝もあったため、それらをまずは外していきました。そして残った枝葉を切り詰め、不要枝を抜いて仕上げていきました。
かなり大きな切り口もあったため、癒合剤を塗って保護しております。
お客様のお話によるとくれら桜も50年近く経つとのことで、今は戦後復興後に植えられた60年近い桜が本州(上野公園など)で倒木する問題などがニュースなどでも取り上げられており、計画伐採が進んでいるという話も耳にします。
お客様からの「庭じまい」についてのキーワードが出たことで、その辺のお話もお伝えしました。
これからの桜の管理についてもよろしければまたご相談頂ければ、状況などを踏まえてご一緒に解決に向けたお話もできるかもしれません。その際はお気軽にご連絡ください。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

https://www.instagram.com/p/DPnvFZkEXE3

桜剪定、サクランボ剪定など

1件目 札幌市北区あいの里のリピーター様宅で、桜2本の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、桜2本の剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は今年の6月にもご利用下さっており、その時は桜と姫リンゴの木の伐採を行わせて頂きました。そして今回は桜剪定の適期でもあります秋までお待ち頂いて、本日それら剪定を行わせて頂きました。

もともとのご依頼くださるきっかけが、落ち葉によりご近所様のご迷惑にならないようにというご配慮から、玄関近くの2本を伐採し、残った桜2本も道路側にせり出した枝や高さを詰めつつ、全体を透かすような剪定を行わせて頂きました。
いずれも8尺の三脚を使い、剪定ばさみと手ノコで作業を進めていきました。
一部枯れた太枝などもあり、まずはその枯れ枝を抜いたうえで、不要な枝葉を落としつつ、全体のバランスをみて整えていきました。
また、剪定後、太目の枝の切り口に癒合剤を塗って保護させて頂いております。
作業完了時には、前回もそうだったのですが、たくさんの飲み物を持たせても下さりました。いつも本当にありがとうございます。また、お困りごとなどございましたらお声がけ頂けると光栄です。
どうぞよろしくお願いいたします。

2件目 札幌市北区拓北の新規お客様宅で、サクランボとプラムの剪定などを行わせていただきました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、サクランボとプラムの剪定、そして草刈り(刈りっ放しにつき草ゴミはそのまま)を行わせて頂きました。

到着後、ご挨拶させて頂いたのち、まずは手前側の草刈り作業から行わせて頂きました。
雑草に紛れて、レンギョウや藤、石楠花などの低木もあり、それらも刈り取ってよいというお話でしたので、2枚刃ブレードを刈払機に到着し、ざっくりと全体を刈り取っていきました。
そしてそのうえで際や障害物周りの草をナイロンコードで刈っていき、写真に在りますサクランボとプラムの奥の草も刈り進めていきました。
また、サクランボとプラムの剪定ですが、2回の窓の目隠しにするために高さはあまり落とさず、お隣様側に伸びた枝や、ご自宅の外壁を擦っている枝を短く払うような剪定を行っていきました。
また、最後にお客様にもご確認頂いたのですが、その際にたくさんの飲み物をくださりました。
お気遣い下さり本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお声がけ頂けると光栄です。今回はご利用下さりありがとうございました。

トウヒの伐採、桜の伐採など

1件目 札幌市西区山の手の新規お客様宅で、トウヒの伐採とイチイの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、7m超えのトウヒの伐採と、5m超えのイチイの剪定作業を行わせて頂きました。

まずはトウヒの伐採です。作業と致しましては、ブルーシートを敷きつめ、2連梯子を幹に掛け、天端付近まで登っていき、そこでU字帯をつかって幹と体を固定し、枝を払いながら上から順に幹も詰めていきました。高さもそうですが、お客様の御宅と裏の御宅の間に植えられた木ということで、効率よりも正確性を重視しながら、枝も少しずつ切っては狙いを定めて落としていくといった要領で進めていきました。

続いて玄関側のイチイの剪定です。こちらは高さもそうですが、枝葉のボリュームがものすごくあり、5.5mほどの高さを3.7mほどに詰めさせて頂くことで、天端付近の枝葉のかたまりを一旦綺麗に落とし、残った枝葉を透きながら自然樹形になるよう剪定していきました。
また、剪定時も気持ちお隣様側を強めに切らせて頂いております。
お見積り時よりご夫婦そろってお立合い下さり、本日も作業前から差し入れを下さったり、伐採の様子をご覧になられたりと、途中、道具などのお話もさせて頂きながら進めさせて頂けました。
この度は本当にありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、八重桜と小リンゴの伐採作業を行わせていただきました。

1件目の枝ごみを処分場へ運び、荷台を空にした状態で2件目の御宅へ向かわせて頂きました。
こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様で、桜や小リンゴの花びらや葉が落ちたときに、ご近所様にご迷惑をかけてしまう恐れがあるというご配慮から、今回は大きな庭木が4本ある中で、うち2本となります八重桜と小リンゴの伐採作業を行わせて頂きました。

到着後、ご挨拶させて頂き、ブルーシートを敷いて作業を開始しました。
基本的には枝をすべて小型チェーンソーで切り進めていき、太い幹は中型チェーンソーに持ち替えて輪切りにするように株元まで切り進めていきました。
また、八重桜も小リンゴもひこばえが出ており、それらも株元で切って伐採作業を終えております。
帰り際には驚くほどたくさんの飲み物を袋に詰めて持たせてくださるなど、お心遣い下さり感謝申し上げます。
また、残った桜2本の剪定もご検討くださっており、もしお手伝いさせて頂けそうでしたら、ご連絡お待ちしております。本日はありがとうございました。

イチイの剪定、八重桜の剪定など

1件目 札幌市手稲区星置の新規お客様宅で、イチイやエゾ松の剪定などを行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、イチイ2本の剪定やエゾ松の剪定、立ち枯れした木々の伐採4本など、庭木のお手入れを行わせて頂きました。

こちらのお客様は現在東京にお住まいとのことで、お見積り時や本日の作業時にもご調整下さりお立合いいただけました。お忙しいなかありがとうございました。
到着後、お見積り時もある程度詰めたお話まで行わせて頂いていたのですが、改めてどのような形に整えていくのかなどをお打ち合わせし、作業に取り掛からせて頂きました。
主には3段からなるイチイを2段に下げ、コンパクトに刈り込んでいったり、4段あるイチイを3段に下げ、刈り込んでいくといったように、少し間延びしてしまっている感のある最上段を一段落として形を整えていきました。またエゾマツは内側がかなり枯れこんでいたため、内側にも太陽の日差しが差し込んでいくよう、少し枝数を減らしながら形を整えていきました。
また、写真にはありませんが、立ち枯れした木の伐採や、玄関アプローチ沿いの植え込みの剪定や刈り込みを行わせて頂きました。
作業終盤には、たくさんの飲み物や美味しいパンまで差し入れして下さるなど、お気遣い下さり感謝申し上げます。この度はご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市西区発寒の新規お客様宅で、八重桜の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて、午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、八重桜の剪定作業を行わせて頂きました。
通常、桜の剪定は秋~冬となるのですが、今回は電話線や車庫にも枝が掛かっており、ボリュームのある枝葉だと、落ち葉などで近隣の方へのご迷惑に成り兼ねないといった、お客様のご配慮により、この時期ではありますが、お見積もり時の作業最短日でありました本日剪定を行わせて頂きました。

まずはブルーシートを敷きつめ、12尺の三脚から作業を行っていきました。
幹から枝への分かれ目のところには、途中で切られた枝が枯れたままついており、まずはハンディーソーでそれらを切り落としつつ、かなり多く分岐した枝を抜くことで、全体を透いていきました。
また、今回は電話線や車庫へ枝が触れていることも剪定を急がれる動機となっていたため、ご自宅の外壁や、電話線、車庫側は少し強めに切らせて頂いております。
終盤からはお客様も表に出てきて下さり、色んな角度から桜を眺めては、お声がけ頂くなど、お気遣い下さりありがとうございました。また、帰り際にはたくさんの飲み物まで持たせて下さり、重ねて御礼申し上げます。この度は本当にありがとうございました。

Instagram(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)