桜の木の剪定

もともと今日は終日を利用して6件のお見積りに伺う予定でしたが、予定よりも早めに稼働出来ていた中で、その場で作業を行わせて頂けそうなご依頼があったため、急遽、お見積り直後にその場で作業を行わせて頂きました。

本日作業を行わせて頂いたお客様は、もともとお隣様宅でこだま屋をご利用いただいており、そのお隣様からのご紹介でご連絡を頂戴しておりました。
お庭に桜の木があったのですが、一部枯れてしまっており、その枯れ枝を落としつつ、将来を見据えた剪定をご依頼下さり、作業させて頂きました。

剪定作業前 桜
剪定作業後 桜

12尺の三脚を用いてまずは枯れ枝を全て落としていきました。そして中心に幹、枝がない状態であったものの、低い位置から新しく枝が育ち始めていたこともあったため、それらを育てていき、5年ほど先の将来に枝の世代交代を行う方向でお客様へもお伝えしました。また、今の状態で世代交代してしまうと木への負担が大きく、全体的に枯れこむ可能性もあるため、高い場所の枝を左右対称になるように残しておきました。
桜の木自体、少し弱っている箇所もあったため、少し広い切り口に癒合剤を塗布して作業を完了させて頂いております。
今日はその場でのご依頼、作業実施の許可を下さりありがとうございました。
また帰り際には複数の飲み物も持たせて下さり重ねて御礼申し上げます。
そしてご紹介下さりましたお隣様にもお会いでき、直接感謝をお伝え出来たのでよかったです。ありがとうございました。

モミジとモクレンの剪定

今日は2年に1度くらいのペースでご依頼下さりますリピーター様宅で、モミジとモクレンの剪定を行わせて頂きました。こちらのお客様宅へは今回で3度目のお伺いとなり、到着後、お母さまとご連絡を頂戴した息子様にご挨拶をさせて頂き、作業を開始致しました。

剪定前 モミジ

まずはモミジの剪定からです。お客様のご要望と致しましては、出来る限り小さくしたいということでしたので、高さを詰めることもそうなのですが、枝数をかなり減らして小ぶりにスッキリさせられるよう剪定を進めていきました。

剪定後 モミジ

作業につきましては8尺の三脚を用いて枝ごとに、必要以上に枝分かれしているものをどんどん切り落としていくことで、かなり透くことが出来ました。また高さも手ノコで幹を詰めるなどしながら落とすことで、隣にあるオンコと同じくらいの高さにまで小さく仕立てることができました。

剪定前 モクレン

続いてモクレンの剪定です。モクレンは8月頃から翌春の花芽を付け始めることから、今の時期に強く剪定してしまうと来春に花が咲かないということにもなり兼ねません。ただ、それよりも大きくなり過ぎてしまったモクレンを、隣近所へ葉が落ちる前に出来るだけ小さくしたいというご要望の方が強く、こちらも強剪定を行わせて頂きました。

剪定後 モクレン

こちらの作業は12尺の三脚を用いて行っていたのですが、側にも庭木があったため、三脚を立てられるスペースが限られており、途中から木登りをして作業を進めさせて頂きました。こちらもモミジ同様に太い幹は手ノコで高さを詰めつつ、小枝を透いて小さくまとめました。

今日は作業をしやすいようにとお車を避けて頂くなどのお気遣いを下さりありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

カツラと白樺の芯止め作業

今日はプライベートでの知り合いからの紹介で、私自身もお世話になっている御宅の庭木の芯止め作業に伺わせて頂きました。
今回行わせて頂いたのは、8mほどのカツラの木の芯止めを行い、6mほどに高さを落とす作業と、6m弱の白樺の木の芯止めを行い4.5mほどに高さを落とす作業です。

芯止め作業前 カツラの木

まずは8m以上の高さにまで伸びていたカツラの木の芯止め作業です。
今かけている2連梯子が8.5mまで伸びるのですが、それを最長にまで引き伸ばしての作業となりました。今回は2階の大きな窓の目隠しになる分の高さを残し、それ以上の高さ分と、お隣様側への越境しそうな枝を払い落させて頂きました。
また、小枝が少し濃く出ている箇所においては、剪定ばさみで簡単に透かし剪定を行い、まずはカツラの芯止め剪定を終えました。

芯止め作業後 カツラの木
芯止め作業前 白樺

続いて白樺の芯止め作業です。もともと2本あり、1本は途中で折れてしまったそうなのですが、残ったもう1本がかなり細長く育っており、2階バルコニーの高さくらいまで落としたいというご要望を頂戴して、作業を行わせて頂きました。

芯止め作業後 白樺

作業と致しましては、先ほどのカツラの木で使った2連梯子より、短い5mほどまで伸びる2連梯子を掛けて作業を行いました。白樺自体がかなり細いので、あまり重くならないよう短い2連梯子で作業を行ったのですが、体重に加えて風も手伝い、かなりしなっていたので、風の吹くタイミングなどを見計らいながらの作業となりました。
また、白樺の生えている場所が斜面でもあったため、かなり慎重に作業を行い、無事に終えることが出来ました。
今回はお声がけ下さりありがとうございました。またお困りの際はご連絡をお待ちしております。

ナナカマドなど庭木の伐採と剪定作業

今日は先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、ナナカマド・モミジ・ライラック・レンギョウ・栗の木・モミの木・オンコ・ムクゲなどの伐採作業と、藤棚とツル薔薇の剪定作業を行わせて頂きました。
朝の到着時には雨が降っていたのですが、作業開始時にはやんでくれ、予定通り作業を行わせて頂きました。

伐採前 ナナカマドなど
伐採後 ナナカマドなど

今回の作業はお庭のフェンスギリギリに植えられた庭木を伐採することで、落ち葉や越境した枝葉によるご近所様へご迷惑をお掛けしないというお客様のご配慮により、その可能性のある道路に面した庭木と、強風などで倒れてしまう可能性のあるモミの木などの伐採を行わせて頂きました。
背の高い木はナナカマドとモミの木で、この2本は12尺の三脚を用いて、手ノコで細枝、小型チェーンソーで太枝、中型チェーンソーで幹の伐採を進め、そのほかのライラックや栗の木、レンギョウやオンコは2~3mのものがほとんどで、8尺の三脚から伐採作業を行っておりました。

剪定後 藤棚
剪定後 ツル薔薇

続いて作業後の写真のみの掲載となりますが、藤棚とツル薔薇アーチの剪定作業を行わせて頂きました。
藤はここ数年全く花をつけてないというお話を伺ったのですが、ある程度長く伸びたツルを切り戻し、藤をイジメてやることで、花の付きがよくなりますので、長いツルを主枝から数節のところまですべて切り戻すような剪定を行いました。
またツル薔薇は、枯れた枝を全て払い落し、更にはツル上に伸びた茎から枝分かれした若い茎に花が付きやすいため、メインのツルを数本残し、枝分かれした小枝なども払い落していき、冬を前にスッキリと剪定させて頂きました。

今回は初めてのご依頼にも関わらず、数多くの庭木の伐採や剪定作業をご依頼下さりましてありがとうございました。他にもオンコの剪定やモクレンの剪定もご検討下さるとのことで、もしよろしければ、モクレンの花が咲くころ、ご連絡頂けると光栄です。6~8月上旬くらいが作業適期となります。
どうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

ライラック・桜の伐採作業など

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅で、ライラック2本、桜1本、その他レンギョウや石楠花、ツツジなどの伐採と、オンコの剪定作業を行わせて頂きました。
今回のオンコの剪定ですが、時期的に遅めの剪定となってしまったのですが、お隣様への越境などもあったため、剪定作業を承らせて頂きました。

伐採前 ライラック・桜
伐採後 ライラック・桜

まずは玄関両脇にありますライラックとさくらの伐採作業から行わせて頂きました。どちらも8尺の三脚を用いて、細枝は手ノコで枝払いを行い、幹の部分は小型チェーンソーを用いて伐採作業を進めました。また、株元がフェンスに触れる様にあったため、そこは慎重に出来る限り切り株を残さないように作業させて頂きました。

オンコ剪定前、他、低木伐採前
オンコ剪定後、他、低木伐採後

続いて、お庭入り口のレンギョウや、石楠花、ツツジ、ライラック、桜の幹などの伐採作業と、オンコの剪定作業です。
まずは剪定作業をやりやすくするためにも、低木類の伐採作業から進めました。石楠花やツツジなど、幹の細いものは小型チェーンソーで、桜の幹の伐採など太めのものは中型チェーンソーを用いて伐採を行いました。
また、残ったオンコは8尺の三脚を用いて剪定ばさみで透きながらも枝葉を整え、形づくっていきました。
今回はお声がけ下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらご連絡頂けると光栄です。

桜と薔薇の剪定(2日目/2日間予定)

今日は昨日に引き続き、薔薇の剪定および一部伐採作業を行わせて頂きました。昨日のうちに桜の剪定は終えており、薔薇も8割ほどの作業進捗で、今日の作業は薔薇の株元付近の伐採や剪定作業と、落ちた茎や葉の清掃作業が中心となりました。

作業前 ツル薔薇(昨日撮影)
作業後 ツル薔薇 剪定・伐採

昨日の終了時点で、長く伸びたツル薔薇のツル部分の撤去をほぼ終えることが出来ており、今日は株元の太い幹や茎部分の剪定や伐採を中心に行わせて頂きました。また、枯れてしまったり、剪定・伐採作業中に折れてしまった枝葉がかなり落ちていたため、それらを拾い集めて、インターロッキングの石畳が表面に出るまでになりました。
予想していたよりも半日分ほど作業が早く終わり、少しだけ他のお手伝いもさせて頂いて作業を終了させて頂きました。
昨日も作業中や作業終了間際に、温かい飲み物やお菓子をご用意くださったのですが、今日も温かい飲み物だけでなく、お昼もご用意下さり、そのお心遣いに感謝申し上げます。この2日間大変お世話になりました。ありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合せください。

剪定後 ツル薔薇

ありがとうございました。

桜と薔薇の剪定(初日/2日間予定)

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅にて、桜の剪定と、ツル薔薇(全部で4~5株あり、そのうち2株は伐採でその他2~3株を切り戻し)剪定を行わせて頂きました。
桜の剪定につきましては、半日かからない程度で終わるという予想がたったのですが、今回のツル薔薇がかなり大きく成長しており、棘も鋭いため、なかなか作業時間の予想がつき辛い状況ではありましたが、今回は少し余裕をもって2日間にて組ませて頂きました。

剪定前 桜
剪定後 桜

まずは裏庭の桜の木の剪定から行わせて頂きました。こちらは高さもそうなのですが、裏の御宅側へと伸びた枝をお客様が気になされておられ、裏の御宅側へ伸びようとする枝をまずはすべて払い落しました。そのうえで8尺の三脚を用いて高さを詰め、混みあった枝を透いていく作業を行いました。

剪定前 ツル薔薇
剪定作業中(初日終了時) ツル薔薇

続いてツル薔薇の剪定(一部伐採)作業です。この薔薇の棘についてはお客様も大変気にしてくださっており、お見積り時も、そして今日の作業時も、怪我のないようにととても心配して下さっておりました。ありがとうございます。
ですので、今日はいつもの作業スタイルにフリースとチェーンソーを使う時に切る防護ジャケットを羽織り、分厚い皮手袋をはめて作業を行わせて頂いたため、ほとんど痛い思いをすることもなく、思っていたよりも作業がかなり進みました。

作業前 ツル薔薇(別アングルでの撮影)
作業中(初日終了時) ツル薔薇

ツル薔薇もかなり切り戻すことが出来、明日はまだ残ったツルがあるため、それらの切り戻しを行うとともに、伐採する株を伐採し、残す株を整え、落ちた茎や葉を集める作業にて終える予定です。

今日は少し風もあり、肌寒い1日だったのですが、途中、温かい飲み物とお菓子を準備して下さったり、終了間際にも温かい飲み物のをご用意下さり、本当にありがとうございました。明日も1日よろしくお願い致します。

桜の伐採とサクランボ剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅にて、桜の木の伐採作業と、サクランボの木2本の剪定作業を行わせて頂きました。お客様によりますと桜の木は植えてから25年ほど経っているとのことでした。そして今まではお客様にて剪定などを行ってらっしゃったそうなのですが、ここまで大きくなると管理するのも大変ということと、落ち葉など近隣の方々へのご配慮から、今回は桜の木の伐採というご決断をなされた経緯となります。

伐採前 桜
伐採後 桜

まずはお客様も気になさっていたこともあり、お酒を株元へかけさせて頂き、作業を開始しました。作業は12尺の三脚を立てかけ、途中、木に登りながら作業を進めました。高い場所の細枝は手ノコで払い落し、中段の太枝は小型チェーンソーで、幹は中型チェーンソーで伐採作業を進めさせて頂きました。

剪定前 サクランボ2本
剪定後 サクランボ2本

続いてサクランボ2本の剪定作業です。この2本の枝が敷地外(歩道やお隣様宅)へ伸び始めていることを気になされており、まずは外側へと伸びている枝を短く払い落していきました。その後12尺と8尺の三脚を使い分けながら、御自宅のお庭側へと伸びる枝葉極力残しながら、上へと伸びる枝を払う果樹剪定を行いました。また枝数もすぐに増えてしまうことから、少し強めに透かし剪定を行わせて頂きました。仕上がりをご覧になり、かなりスッキリしたことや、落ち葉で近隣の方へご迷惑にならないこと喜んで下さっておりました。
今回はご利用下さりましてありがとうございました。またよろしければ2~3年後あたりの次回剪定時にもお声がけ頂けると光栄です。どうぞよろしくお願い致します。

桜とサクランボ剪定

今日は御自宅の剪定や、別邸の伐採作業など、庭木のお手入れの際にお声がけ下さっておりますリピーター様の御自宅で、大きな八重桜の剪定と、サクランボ2本の剪定を行わせて頂きました。
今回の剪定は、前もってLINEにてご希望を頂戴し、当方の都合の良いタイミングでお見積り、作業を行ってくれていいよと、日程のご配慮を下さり、移動効率などよく伺わせて頂けました。ありがとうございました。

剪定前 八重桜
剪定後 八重桜

まずは朝、奥様にご挨拶ののち、作業を開始させて頂きました。今回は全体的に3~4割程度、高さを詰めながらコンパクトに剪定させて頂く予定でおり、写真ではわかり辛いのですが、八重桜の左隣にありますグミの木と比較頂けると、剪定前はグミの木よりも八重桜の方がかなり大きかったのですが、剪定後は八重桜の方が小さくなっていることをご覧頂けるかと思います。
また、枝数もかなりあったため、高さも横幅もコンパクトにしながら、さらには無駄な枝を極力落とし、かなり透いていきました。作業前は八重桜の奥の景色が見えませんでしたが、作業後はしっかり奥の景色が見えるようになっております。また、大きな切り口には癒合剤も塗布させて頂き、八重桜の剪定を終えました。

剪定前 サクランボ
剪定後 サクランボ

続いてサクランボ2本の剪定です。こちらは果樹剪定(高さを詰めると同時に、上へと伸びる枝を極力払って、横枝を残す剪定)を意識して進めていきました。8尺と12尺の三脚を用いて、まずは高さを詰め、その後枝ごとに植え向きに伸びようとしている枝を払い、横枝は残して長さを調整することで、サクランボの木全体の形を整えていきました。作業後の写真が、サクランボの奥の木と同化してしまい、分かり辛かったため逆方向からもう1カット撮影しました。
コンパクトに、かつこちらもかなり透かした仕上がりとさせて頂き、2本の大きさもだいたい同じくらいに整えました。

剪定後 サクランボ(反対方向から撮影)

今回もご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお気軽にご連絡下さいませ。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

雪吊りとモミジなどの剪定

今日はリピーター様宅で、オンコ2本の冬囲い(雪吊り)と、五葉松の幹吊り、そして野村モミジと梅の剪定を行わせて頂きました。
前回は夏にオンコの刈り込みなどをご依頼下さり、その際に今回の作業をご希望下さっていたのですが、先日改めてお電話にてお申込みして頂き、本日の作業となりました。
まずは到着後、お電話では大まかな作業料金の範囲をお伝えしてたのですが、正式なお見積りをご提示差し上げてなかったため、お見積りののち、作業を行わせて頂きました。
午前中は3mほどの野村モミジの透き剪定と、こちらも3mほどの梅の木の高さを詰める作業を行わせて頂き、その後、今シーズン初となる冬囲い(雪吊り、幹吊り)を行わせて頂きました。

オンコ 雪吊り
オンコ雪吊り

今回の冬囲いは、写真にありますオンコ2本の雪吊りと、写真にはないのですが低木2mほどの五葉松の幹吊りのみをお手伝いさせて頂き、他の冬囲いは既にお客様の方で行っておられました。
雪吊りにあたり、ある程度下枝の数を数え、何本の縄を垂らすかを把握したうえで、焼き丸太に刺した釘に縄を通していき、その焼き丸太を幹に縛り付けたのちに、縄を等間隔になるよう四方八方へと広げ、枝に結んでいきました。

いつもお客様が色々とご配慮下さるのですが、今回も作業途中に飲み物やお菓子を差し入れして下さり、帰りには御自宅の庭で獲れた梅を使ってジュースをお作りになられたとのことで、それを持たせて下さりました。
今回もご利用下さりありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

柿・桜・梅などの剪定

今日は春、初夏、夏、秋、冬の年間5回の作業予定でお庭の管理をお任せ下さっているリピーター様宅で、秋の剪定作業に伺わせて頂きました。
今日は昼前から雨予報となっており、お客様もご心配下さったのですが、小雨のうちに大きな木の剪定を行わせて頂いたこともあり、午後からは少し雨脚の強まる時間帯もあったものの、そのまま作業を行わせて頂きました。
今日行わせて頂いた作業が、高木の柿の木、桜の木の剪定と、中低木の梅、モミジ、赤松、藤棚の剪定を行わせて頂いております。

剪定作業前 柿・桜
剪定作業後 柿・桜

まずは天気が崩れる前に大きな柿の木と桜の木の剪定を行わせて頂きました。どちらも2年に1度の隔年での剪定作業を予定させて頂いており、どちらも勢いの良い木だったこともあり、強めに剪定させて頂きました。
柿の木は12尺の三脚ではほとんどの枝が届かない高さだったため、2連梯子を幹にかけて木登りで剪定作業を進めていき、桜は12尺の三脚を用いて周りから切り進めました。どちらも高さを強めに詰めて、枝葉を透くことでかなりスッキリした印象に仕上げました。

剪定作業後 梅

こちらは梅の木の剪定作業後の写真です。昨年の秋に切らせて頂き、その後伸びた分を切り戻した形での剪定を行わせて頂いております。

剪定作業後 もみじ

続いてもみじの剪定作業後の写真です。徒長した枝を落として、全体的に透いていきました。また写真右奥に剪定後の藤棚も写っております。藤も主枝から別れた枝を数節残したあたりで切り戻します。藤はある程度剪定でいじめた方が良く年の花の付きも良くなりますので、長いツルを残すことなく、切り戻しさせて頂きました。
この季節の雨となりますと、長時間濡れていると体温も下がり始めるのですが、途中、お客様が温かい飲み物を差し入れして下さったお陰で、体温の低下も防ぐことが出来ました。また、着替えや冬囲いの時に使うスノーボードウェアなどもトラックに準備しており、無事に最後まで作業を完了させて頂けました。
本日もありがとうございました。
そして帰り際には、次回の冬囲いのご予約を下さりました。次回11月末に伺わせて頂きたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

AM.プンゲンストウヒの伐採、PM.ヤマボウシ・夏ツバキなどの剪定

今日は朝からプンゲンストウヒの伐採作業をご依頼下さりました新規お客様宅で作業を行わせて頂き、午後からはリピーター様がご紹介下さりました新規お客様宅で、ヤマボウシなどの剪定作業を行わせて頂きました。

AM.プンゲンストウヒの伐採

まずは1件目のお客様です。以前ホームページのブログで、他のお客様宅でのトウヒ伐採の記事をご覧下さり、お声がけ頂けました。ちょうど即日のお見積りが可能でしたので、お時間を頂戴し、お客様お立合いのもとお見積り、後日ご依頼を下さりました。ありがとうございます。

伐採作業前 プンゲンストウヒ7m

そして今日の作業ですが、朝、ご挨拶ののちにブルーシートを敷いて道具類を準備し、開始させて頂きました。まずは一方向の枝のみを下から上まで払うことで、幹を表面に出し、そこへ2連梯子を掛けて上から順に高さを落としながら伐採作業を進めさせて頂きました。また半分くらいの高さになったところで、小型チェーンソー、太幹のところで中型チェーンソーに持ち替えて、伐採作業を完了致しました。

伐採作業後 プンゲンストウヒ

天気が良く、風もなかったため、予定よりも随分と早く終えることができました。また、帰り際には、飲み物の持たせて下さりありがとうございました。

PM.ヤマボウシ・夏ツバキなどの剪定

続いて2件目のお客様宅の作業です。こちらのお客様は以前、コニファーの透かし剪定やヤマボウシの剪定をご依頼下さりましたリピーター様のご紹介で、お声がけ下さりました新規お客様です。裏庭のヤマボウシと夏ツバキの剪定、そして玄関脇のもともと盆栽(低い木ではあるものの、樹齢を重ねて枝ぶりも良い木)から育てられたような桜の剪定作業を行わせて頂きました。

剪定前 ヤマボウシ・夏ツバキ
剪定後 ヤマボウシ・ 夏ツバキ

まずは到着後、ご挨拶ののち、作業を開始致しました。
今回は普段のお手入れをお客様にも行って頂けるよう、出来る限り背丈を詰めるように剪定させて頂きました。
ヤマボウシの方は、幹の途中で株立ちのように枝分かれしていたことから、かなり混みあった印象だったので、極力小枝も透いてスッキリさせました。
また夏ツバキはすす病が進んでおり、すす病自体を治す薬品がこの世に存在しないことから、出来る限り雨風にさらされるよう透かすくらいしか方法はなく、こちらも強めにすっきりと透かし剪定を行わせて頂きました。
これでも来春~夏には、かなりの量の葉が出てくるかと思い、帰り際にお客様へも、簡単ではありますが、来年以降のお手入れについてもお話させて頂き、作業を完了しております。
今回はご依頼下さりありがとうございました。また、ご紹介下さったリピーター様にもこの場をお借りし、御礼申し上げます。

草刈り作業ほか

今日は毎年、春の冬囲い外しやお庭清掃に始まり、剪定、草刈り、冬囲いなど、1年に5回前後お声がけ下さるリピーター様宅で、冬囲い前のお庭の草刈り作業や、アジサイ、レンギョウ、藤などの剪定作業を行わせて頂きました。
朝の到着時、雨がぱらついていたため、お客様も私自身のことをかなりご心配くださったのですが、時間が経つごとに天気も回復し、日差しも届くほどになりました。

作業前 草刈りなど
作業後 草刈りなど

作業前の状態でも十分に手の加わった、整えられたお庭なのですが、春や夏に楽しませてくれた宿根草や球根の草花も、真夏の日差しを十分に浴びて、株も太った頃でもありますので、冬を前に刃を全て刈り取らせて頂き、処分致しました。また、雑草の草刈りのほか、花が終わりかけたアジサイや、伸びるのが早い藤、レンギョウなどの徒長枝の剪定など、半日の作業を行わせて頂きました。
(写真の他にも、玄関前や通路などの草刈りも行わせて頂いております)
いつもそうなのですが、作業の合間に、お庭にテーブルをご用意下さっては、飲み物とお菓子を並べて下さり、今回もそれらご準備下さったものを美味しく頂戴致しました。また、次回は11月中旬の冬囲いのご予約も下さりましたので、またその時もどうぞよろしくお願い致します。
帰り際にまで珍しいお菓子を持たせてまで下さり、本当にありがとうございました。

サクランボの剪定ほか

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、7mほどのサクランボの剪定と、木立ちオンコの伐採、そしてオンコの生垣の刈り込み作業を行わせて頂きました。
時期的にもオンコの剪定にしては少し遅いのですが、枝が歩道側へとせり出していることを気になされ、通りかかる人へご迷惑になるといけないからというご配慮により今回、この時期ではありましたが刈込み作業を行わせて頂きました。

また、今日はもともとお客様がご不在の可能性が高いということをお聞かせ頂いていたのですが、作業に合わせてお休みを取って下さり、途中、ご確認頂きながら作業を行わせて頂けました。ありがとうございました。

作業前 オンコ伐採・サクランボ剪定
作業後 オンコ伐採・サクランボ剪定

まずはブルーシートを敷き、道具類を準備したうえで、オンコの伐採作業から行いました。ある程度の枝葉を手ノコで払い落し、幹が表面に出てきたところで、小型チェーンソーを使って伐採作業を進めていきました。またサクランボは7mほどの大きさのものを5m弱くらいに詰めさせて頂き、横や外側へと張り出した枝も短く切り戻したうえで、混みあった枝を透きながら形を整えていきました。
かなりスッキリしたシルエットとなり、春には新芽から新しい枝が伸びて、花芽が付いてくれると思います。

作業前 オンコ生垣
作業後 オンコ刈込み

最後にオンコの生垣の刈り込み作業です。
(オンコの奥にはサクランボの木も見えています)
まずは高さを一番低い位置に揃えるように枝をハサミで切っていき、生垣の裏側(お庭側)の枝も弱めに切りそろえました。
そのうえで表側(歩道側)に回り込み、剪定ばさみである程度刈込める深さを確認し、エンジントリマーで表面を刈り込んで形を整えました。

今日は途中、お客様も外へ出て来て下さっては様子を見て頂け、お陰でスムーズに作業を進めることが出来ました。またお昼頃には飲み物の差し入れもして下さりありがとうございました。
これでまた2~3年ほど様子を見て頂き、もし宜しければまたお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

モミジとエゴノキの剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、モミジの剪定と、エゴノキ2本の剪定作業を行わせて頂きました。
広いお庭に色んな草花や木々を植えておられ、ところどころに配置された水鉢には水草だけでなく小さな魚も泳いでおり、とても素敵なお庭で、知り合いの方に一度剪定をしてもらい、普段はお客様ご自身でもお手入れをなさっているというお話でした。
今回はモミジもエゴノキもかなり大きくなったことから、全体的にコンパクトにしつつも、枝葉を透いて軽やかな印象へと剪定させて頂きました。

剪定前 もみじ
剪定後 もみじ

まずはもみじの剪定です。お隣への境界付近ということもあり、枝葉が越境してしまうとご迷惑になるという、お客様のご配慮により、お隣側の枝葉は若干強めに切り、手前のガーデンチェア側は少し枝を長めに残させて頂きました。
また、高さも詰めたうえで、御自宅の外壁側も枝葉が触れないよう、少し強めに切って、形を整えさせて頂きました。

剪定前 エゴノキ2本
剪定後 エゴノキ

続いてエゴノキ2本の剪定です。エゴノキも爆発的に枝が暴れるように伸びる木でもあることから、高さを詰めたうえで、四方八方へ不規則に伸びた枝を末広がりになる外側へと伸びる柔らかな枝を残して、あとは払い落すことでかなり透くことができました。幹や枝のシルエットもしっかり現れ、かなり涼し気でスッキリしたエゴノキになったかと思います。
途中、お客様も何度かお庭に出て来て下さっては、お声がけ下さったり、途中、芝生の上に設置されているウッドテーブルにお菓子や珈琲などをご用意下さり、温かな日差しのもとで美味しく頂きました。ありがとうございます。
そして最後にいくつかのご質問なども頂きながらお話させて頂き、失礼させて頂きました。今回はご利用下さりありがとうございました。また何かお困りごとがございましたら、お気軽にお問い合せ下さい。今後ともどうぞよろしくお願い致します。ありがとうございました。

AM.イチイの伐採、PM.姫リンゴ・モミジなどの剪定

今日は朝からホームページをご覧頂き、お問い合せ下さりました新規お客様宅にて、高木のオンコの伐採作業に伺わせて頂きました。
また午後からはリピーター様宅にて、姫リンゴとモクレン・モミジの剪定作業を行わせて頂きました。

AM.イチイの伐採作業

まずは1件目のお客様宅の作業です。先日お見積りを行わせて頂き、後日お電話にてご依頼下さりました新規お客様で、お庭のオンコの伐採作業を行わせて頂きました。朝、到着後作業をしやすいようにと、お車を移動して下さり、そのスペースにトラックを入れて、ブルーシートを敷くなどの準備を行い作業を開始させて頂きました。

作業前 オンコ伐採(Googleマップより)
作業後 オンコ伐採

作業ですが、12尺の三脚を立て、ある程度手ノコで枝葉を払い落しては、切った枝が溜まったら、トラックへ積み込み、また切っては積み込むという繰り返しで、ある程度の枝を払い終えるところまで作業を進め、その後は小型チェーンソーで残った枝と細めの幹の伐採を進めました。
そして最後は太幹のみが残ったところで、中型のチェーンソーに持ち替えてご依頼下さった伐採作業を終えました。
この度はご利用下さりありがとうございました。

PM.姫リンゴ・モミジなどの剪定

続いて午後からのリピーター様宅での作業です。
もともとはこちらのお客様宅のご近所で作業を行っていたところ、お声がけ下さり、前回は2年ほど前にオンコの刈り込み作業を行わせて頂きました。
そして今回は、姫リンゴ、モクレン、モミジがかなり伸びて来たので、出来るだけ小さくして欲しいというご希望を伺い、作業を行わせて頂きました。

作業前 モクレン・姫リンゴ
作業後 モクレン・姫リンゴ

まずはモクレンと姫リンゴの剪定です。今まではお客様の方で表面を刈り込むように剪定なさっていたそうなのですが、それだと内側の枝葉が枯れてくることもあり、表面の刈り込みの方が作業時間も相当短く済みはしますが、せっかくご依頼下さったので、剪定ばさみでしっかりと枝葉を透きながら形を整えていきました。また、モクレンの花芽が落ちてしまうことをご理解頂いての作業でしたが、極力花芽を残しながら作業を行わせて頂きました。

作業前 モミジ
作業後 モミジ

続いてモミジの剪定です。内側の枝がかなり枯れており、まずはそれらを全て払い落し、高さを詰めて、こちらも全体的に透かし剪定を行いました。
また来春以降で、前回刈り込ませて頂きましたオンコの刈り込み剪定のご希望も下さっており、適期になりましたらご連絡差し上げたいと思います。
前回に引き続き、今回もありがとうございました。

もみじ、桜の剪定など

今日はいつも公私ともにお世話になっております大手運送業者様の倉庫管理やアウトドア用品などの販売等を行ってらっしゃるエアロスミス様のご紹介で、年間管理を行わせて頂いております御宅のモミジ剪定、桜剪定ほか、笹や草刈り作業などを行わせて頂きました。

作業前 モミジ剪定2本
作業後 モミジ剪定2本

まずはモミジの剪定です。こちらの作業をする際、高台になっているお庭のモミジの枝が歩道や道路へと落ちてしまうため、昨年同様に社長に下で通行される方の安全確認や、枝葉集めのお手伝いを頂きながら作業を進めさせて頂きました。作業自体は12尺の三脚を立てて、そこから木へと移り、木登りにて枝葉を払っていきました。また交通量の少なくない道路にも面している角地でもあるため、落ち葉を減らすためにも強めの剪定を行わせて頂きました。

作業前 桜剪定
作業後 桜剪定

続いて中庭の桜の木です。こちらもかなり大きく伸びており、一回り小さくする目的で剪定を行わせて頂きました。また横枝が広がり過ぎると外壁を傷つける恐れもあるため、高さもそうですが、横への枝を少し強めに払わせて頂きました。

また写真はありませんが、中庭花壇内の笹の草刈りと根切り作業を行わせて頂いたり、少し時期が外れてしまい、翌年の花芽が減ってはしまいますが、サツキやツツジなどの徒長した枝のみ軽めに刈込みも行わせて頂きました。

今回もお忙しい中、作業をお手伝い下さりありがとうございました。差し入れまで持って来て下さり、色々とお話もさせて頂きながらで楽しい時間でした。これからもどうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

AM.桜剪定、PM.エゴノキ剪定

今日は朝からリピーター様宅にて、いつもご依頼下さります桜の木の剪定作業を行わせて頂き、お昼頃よりこちらも昨年お声がけ下さり今年もご利用下さりましたリピーター様宅でエゴノキの剪定作業を行わせて頂きました。

AM.桜の剪定作業

まずは朝から伺わせて頂きました桜の木の剪定作業です。まずは朝到着後、ブルーシートなどの道具類を準備し、作業に取り掛かり始めた頃にお客様よりお電話を頂戴し、急用が入ってしまったとのご連絡で、作業内容もお任せ下さるとのことでした。いつもこちらの桜を切らせて頂く際には、お隣様側への越境や歩道側へのせり出しを意識して剪定させて頂くのですが、奥にあるヤマボウシや、新たに横に植えられた桜の成長具合なども加味させて頂き、今回は一度コンパクトに強剪定させて頂き、高さや大きさを詰めることでお庭の庭木全体のバランスを優先させて頂きました。

剪定前 桜
剪定後 桜

作業と致しましては12尺と8尺の三脚を立てて、そこから剪定ばさみにて剪定を進めさせて頂きました。今回はお庭の他の庭木とのバランスや本数などから、かなり桜を小さく仕立て直させて頂きました。
本日は急用の中、ご連絡まで下さりありがとうございました。何かご不明な点などございましたらお手数でもご連絡下さいませ。本日はありがとうございました。

PM.エゴノキの剪定

続いて午後からリピーター様宅にてエゴノキの剪定作業を行わせて頂きました。昨日ご依頼のお電話を頂戴したのですが、作業自体は当方の都合の良い時で構わないと、仰って頂けたお陰で、今回とても移動効率よくスケジュールを組ませて頂きました。ありがとうございました。

剪定前 エゴノキ
剪定後 エゴノキ

さて作業ですが、前回はかなり上に伸びていたエゴノキの高さを強く詰める形で芯止めさせて頂きました。ですので想定はしていたのですが、かなり小枝が増えている印象でもあったため、今回は将来残したい枝のみを残し、後はどんどん新しい枝を払うような剪定をさせて頂きました。
また本来は株元などから生える枝(ひこばえ)は切る方が木の成長には良いのですが、前回お客様ともご相談の上、空間をなくすために育てていく方向で打ち合わせをさせて頂いており、お客様もその通りに切ることなくそのままにしておいて下さりました。
作業も12尺の三脚より剪定を進めさせて頂き、前回も切らせて頂いていたということもあり、予想以上に早く作業が終わりました。
また他にもいくつかの庭木があるのですが、コニファーの剪定もご検討下さっているとのことで、もし宜しければ来春4月上~中旬ころにお声がけ頂けると光栄です。日程についてのご協力だけでなく、帰りには複数の飲み物を持たせてまで下さりいつも本当にありがとうございます。

モミジ・エゴノキなどの剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅で、桜、野村モミジ、モミジ、夏ツバキ、エゴノキ、レンギョウ、ヤマボウシ、カエデなどの庭木の剪定作業を行わせて頂きました。
今回のご要望は、まずはお客様の近隣の方へのご配慮から、歩道側へとせり出しそうになった枝葉を敷地内に収めたいというもので、さらには一つひとつの庭木をコンパクトに整えるよう剪定させて頂きました。

剪定前 桜、モミジなど
剪定後 桜、モミジなど

まずは朝、到着後ご挨拶の後、作業を開始致しました。まずは道路側へとせり出しそうな枝を払うため、歩道側より12尺の三脚を用いて剪定を開始致しました。そして道路側への枝葉を綺麗に落とし終えた後、今度はお客様宅のお庭側より形を整えるための剪定作業を行わせて頂きました。
写真は左から、桜、野村モミジ、モミジ、夏ツバキで、ドウダンツツジの生垣の刈り込みも同時に行わせて頂いております。

剪定前 エゴノキ、ヤマボウシなど
剪定後 エゴノキ、ヤマボウシなど

続いてエゴノキ、レンギョウ、ヤマボウシなどの剪定作業です。こちらも先ほどの桜やモミジ同様に、歩道より越境しそうな枝葉を払い終えたのち、お客様のお庭側から剪定を行い、透かしながら形を整えさせて頂きました。とても広い敷地の目隠しになるような意味合いで、道路側に立ち並んでいる庭木ですが、かなりスッキリして、お客様もお喜び下さり、嬉しかったです。
今回は季節的にも適期となり、少し強めに剪定もさせて頂けました。また2、3年が経過し、大きく伸びて来た頃に、お声がけ頂けると光栄です。今回はご利用下さりましてありがとうございました。

AM.ジューンベリー剪定、PM.コニファー伐採

今日は朝から新規のお客様宅でジューンベリーの剪定に伺わせて頂き、お昼頃よりこちらも新規のお客様宅でコニファー3本の伐採作業を行わせて頂きました。どちらのお客様ももともとは9月23日の作業を予定させて頂いておりましたが、その日が生憎の台風による風雨の強い日だったということで、本日へと日程変更をさせて頂いておりました。天候によるものとはいえ、5日間の順延となりご不便をお掛けしました。

AM.ジューンベリー剪定

まずは朝から伺わせて頂いたお客様宅の作業です。こちらのお客様はホームページをご覧になり、LINE@をご利用のうえお見積りを行わせて頂いたお客様でした。ですのでまずは到着後、初めましてというご挨拶のもと、作業内容の打ち合わせにお時間を頂戴し、作業を開始させて頂いております。

剪定作業前 ジューンベリー
剪定作業後 ジューンベリー

まずは打ち合わせ通りに、御自宅側の枝を強めに切り、高さを落として全体的に透かしながらひとまわり小さく整えていきました。果実の収穫はお子さんたちとご一緒に楽しまれているとのことでしたので、下枝やひこばえも極力残しての剪定を行わせて頂いております。また、作業後もこのジューンベリーの今後の管理などについてもご夫婦そろってご質問なども頂戴出来、気持ちの良い気候の中、楽しくお話させて頂けありがとうございました。
またとてもお若いご夫婦で、お支払いも導入後2例目となります電子マネー決済PayPayにて頂戴致しました。今回はホームページをご覧頂き、LINE@にてお見積りを行わせて頂き、作業後に電子マネー決済をお選び下さるという、これから先のお客様とのやり取りの先駆けともなりそうな経験をさせて頂けました。
この度はご利用下さりありがとうございました。

PM.コニファーの伐採

続いてお昼頃より伺わせて頂きました2件目のお客様宅での作業です。こちらのお客様もLINE@にてお写真とコメントを頂戴し、お見積りを行わせて頂いた方でした。もともとは抜根もご検討なされていましたが、今回は伐採にてご依頼下さりました。
また先にも記載させて頂いた通り、もともとは23日に予定をしていたお客様でしたが、台風による悪天候ということで、わざわざお客様からご連絡を頂き、日程変更してもいいというありがたいご提案を下さりました。そのお言葉に甘えさせて頂き、本日作業を無事に完了させて頂いております。

コニファー伐採作業前
コニファー伐採後

作業ですが、8尺の三脚を用いて手ノコでまずは半分くらいの高さになるまで切り進め、下半分は幹も太いため小型チェーンソーで伐採を行わせて頂きました。今回はご利用下さりありがとうございました。また帰りには今回の作業料金とは別に、御心付けまでご用意下さり、ありがたく頂戴致しました。
日程変更の件や御心付けなど、色々とご配慮、お心遣い下さり本当にありがとうございました。

コブシと桜の剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりましたお客様宅へ、コブシの木と桜の剪定作業に伺わせて頂きました。
今回のご要望は、敷地外へ越境している枝、しそうな枝を強めに切って、出来るだけ小さく整えるというものでした。
もちろんコブシの花芽の切り落としなどにつきましてもお客様もご理解頂けており、そのうえでの剪定を行わせて頂きました。

剪定前 コブシ
剪定後 コブシ

まずはご自宅敷地角にありますコブシの木の強剪定です。
まずは敷地外へと飛び出している枝などを敷地内に収まるように短く切らせて頂き、それによって横枝の長さが決まるので、そこからバランスを考えながら、最も高さも抑えられる場所に天端を作り、透かしていきました。

剪定前 さくら
剪定後 さくら

続いてお庭奥にあります桜の剪定です。
桜に関しましてもまずはお隣様側へ越境しそうな枝を払いつつ、お客様宅の外壁にぶつかる枝などもどんどん落としていきました。また枝数がかなり多かったので、思い切って手ノコで太めの枝も数本抜かせて頂いており、かなり透かすことが出来ました。幹の影もしっかりと見えるようになり、バランスも良く仕上がったと思います。
今回はご利用下さりありがとうございました。また何かお困りごとなどございましたらお気軽にお声がけ下さいませ。本日はありがとうございました。

庭木の枝払い剪定(2日目/2日間予定)

今日は昨日に引き続き、庭木の枝払い剪定をご依頼下さりましたお客様宅で作業を行わせて頂きました。
昨日は2名体制で7本の庭木のうち6本の枝払いを終えていたため、今日は残りの野村モミジの敷地外へと越境した枝葉の剪定作業と、トラック2杯分のゴミ搬出作業を行わせて頂いております。
朝、到着と同時にまずは本当にゴミ搬出が2回で済むかどうかも不安だったため、トラックへの枝木の積み込みから行いました。1度目の積み込みで7割程度の枝を積むことが出来、まずは1往復したのち、残りの枝木を積み込み、その後モミジの剪定と、お庭の枝拾いなどを行って作業を完了しております。

枝木搬出前
枝木搬出後
野村モミジの敷地外へ伸びる枝の払い落し後

作業後、昨日同様にお客様にも仕上がりをご確認頂きながら、今後のお庭の管理についても簡単にお話させて頂きました。今回は広いお庭の南側と西側の庭木の枝払いを行わせて頂きましたが、他にも東側のモミジやサクランボ、そしてお庭中央の大きなナナカマドもあり、もし宜しければ来シーズンに改めてご連絡、ご相談頂けると光栄です。この度は2日間(3人日)に渡る作業をご依頼下さりましてありがとうございました。

庭木の枝払い剪定(初日/2日間予定)

今日は春先にホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅で、イチョウ、プラム、梨、野村モミジ、サクランボ、栗、ハクモクレンの敷地外へと越境しそうな枝払いの作業と、ある程度高さを詰める剪定作業を行わせて頂きました。こちらの作業は今日は応援に来てもらっての2名体制、そして明日は私1人での作業にて、2日間(3人日)の作業で予定を組ませて頂いております。今日はその初日ということで、2人で分担を決め、それぞれ枝葉を払っていきました。

枝払い作業前(境界より右側がお客様宅)
枝払い作業後(境界より右側がお客様宅)

まずは南側の御宅との境界線の枝払い剪定です。
こちら側には、ハクモクレン、栗の木、サクランボ、野村モミジが並んでおり、いずれも2連梯子と12尺の三脚、そしてどれも2階の屋根を超える高さの枝葉もある大きなきでしたので、4mまで伸びる高枝切りばさみも使いながら、枝葉をどんどん払い落していきました。

枝払い剪定前 御自宅側

枝払い剪定後 御自宅側

続いて先ほどと同じハクモクレンと、栗の木の御自宅側の枝払いです。いくつかの枝が外壁についてしまっており、それらを払い落す作業を行いました。

枝払い作業前(境界より左側がお客様宅)
枝払い作業後(境界より左側がお客様宅)

最後に西側の御宅との境界です。こちらは手前よりイチョウの木、プラム、梨、野村モミジが並んでおり、先ほどの南側境界と同様に越境の可能性のある枝葉を払いながら、高さを詰めて剪定させて頂いております。
枝払い剪定の作業自体はほぼ今日で完了しており、残りはちょうど南西角にある野村モミジの仕上げ程度となっているのですが、切った枝葉がかなりの量になっており、明日は枝のごみ処分に何度か往復して作業を完了させる予定をしております。
今日は終日2名体制でしたが、お客様より複数本の飲み物を2人分ご用意頂きました。ありがとうございました。明日は私1人での作業となる予定です。明日もどうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

洋梨の伐採、昼顔の撤去など

今日は4年前にもご依頼下さりましたリピーター様宅で、洋ナシの木の伐採、オンコの伐採、オンコの芯止め、昼顔撤去と藤の剪定作業を行わせて頂きました。

作業前 洋梨伐採
作業後 洋梨伐採

前もって伺っておりました通り、午前中お客様がご不在ということで、到着後そのままお庭の方に失礼させて頂き、作業を開始致しました。
まずは洋梨の木の伐採作業からです。こちらは12尺の三脚を用いて小型チェーンソーで枝を払い落していき、幹だけになった状態で大型チェーンソーにて輪切りにするように切り進め、作業を完了しております。

作業前 オンコ芯止めや昼顔撤去など
作業後 オンコ芯止めや昼顔撤去など

続いてオンコの芯止め、オンコの伐採、昼顔の撤去、フジの剪定などの作業です。昼顔がすべての植物に覆いかぶさるように成長しており、地面にも這っている状態でしたので、まずは草刈り機にて作業をするための足場を整理していきました。そのうえで、手で引っ張りながらツルをハサミで切り、また引っ張りはがすということを繰り返しながら、まずは昼顔をある程度撤去し、オンコの芯止め、伐採を行わせて頂きました。また昼顔を外し終えると今度はその下からかなり伸びた藤が出て参りましたので、その藤も切り戻すような剪定を行わせて頂きました。外出先からお戻りのお客様もご覧になられ、すっきりしたお庭に喜んで下さっておりました。今回もお声がけ下さりありがとうございました。

AM.桜の枝払い、PM.トウヒの伐採

今日は朝からリピーター様宅にて、桜の枝払いと高さを詰める剪定作業に伺わせて頂き、午後からは新規のお客様宅でプンゲンストウヒの伐採作業を行わせて頂きました。

AM.桜の枝払い剪定

まずは午前中のリピーター様宅での作業からです。こちらのお客様は以前も桜の枝葉が越境してしまいそうということで、ご近所様にご迷惑が掛からないよう、枝払い剪定をご依頼下さり、またこの夏もオンコと五葉松の剪定をご依頼下さっておりました。今回は越境した枝払いのほか、かなり背丈も高くなってきていることから、高さも詰めて一回り小ぶりな桜に仕上げるよう作業を行わせて頂きました。

作業前 桜の枝払い剪定
作業後 桜の枝払い剪定

お客様宅がブロック塀よりも右側にあり、ブロック塀の左側のお隣様宅から作業を行わせて頂いております。まずは2連梯子を掛けて越境している枝葉を手ノコでどんどん落としていき、天端付近から木登りをしながら車庫の上にせり出した枝や、外壁に触れそうな枝を中心に払い落しながら、高さを詰める作業を行わせて頂きました。剪定した木の奥にも桜の枝があり、作業後の写真の様子がご覧頂きにくい1枚となってしまいましたが、桜の枝、車庫の上の枝などをご覧頂くと、かなり空が開けてみえているかと思います。
今回もお声がけ下さりありがとうございました。また2、3年ほど経ち、桜や松などが伸びて来ましたら、ご連絡頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

PM.プンゲンストウヒの伐採作業

続いて午後からのお客様宅です。こちらのお客様はホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様でした。今回の日程につきましてはお客様がご希望なさるお日にちではなく、当方の日程に合わせて下さった形でのご予約となり、助かりました。ありがとうございました。
前もって伺っていた通り、お客様ご不在での作業開始となったのですが、作業開始後間もなくお戻り下さり、ご挨拶させて頂きました。

作業前 プンゲンストウヒ伐採
作業後 プンゲンストウヒ伐採

作業ですが、まずは2連梯子を掛けられるようにするために、一方向の枝葉を払い落して、幹が表面に出るように進めました。下枝は地面より小型チェーンソーで落とし、途中12尺の三脚を用いてある程度の高さまで幹を出したところで、2連梯子を掛け、天端付近より幹を輪切りに伐採しながら降りてくるという進め方です。そして幹が太くなる中段以下は大型チェーンソーに持ち替えて伐採作業を完了致しました。
外出先からお戻りになられたお客様にご挨拶をさせて頂く際、大阪からお戻りになったということでしたので、大阪のどちらから?という話が広がるなかで、7桁の郵便番号が完全に一致する大阪府〇市〇区〇〇町まで同じで、私の卒園した幼稚園のすぐそば(自宅から徒歩5分圏内)に住んでらっしゃるということで、同じ小学校卒をご卒業されており、本当に驚きました。
これらのお話はもちろん、伐採後の敷地への植栽のおすすめ樹木などについても簡単にお話させて頂きました。今回はご利用下さりありがとうございました。また何かお困りごとなどございましたら、お気軽にご連絡下さい。

ヒバの剪定など

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅へ、ヒバの剪定と、ツタの撤去作業に伺わせて頂きました。
今回のご依頼は、隣接している駐車場側へ枝葉が越境し始めていることを気になさり、駐車場の方へご迷惑をお掛けしないようにというご配慮により、今回剪定を行わせて頂きました。

作業前 駐車場側
作業後 駐車場側

まずは駐車場側の枝払い剪定と、ツタの撤去から行わせて頂きました。
予めお客様より、駐車場の管理会社様の方へ、入場する許可を頂いて下さっており、お陰でトラックごと敷地へ入らせて頂いて作業を進めることが出来ました。作業と致しましては、作業場所にブルーシートを敷き、12尺の三脚を使って枝葉を払うとともに、絡みついていたツタを剪定ばさみで切りながら進めていきました。そして駐車場側の枝払い剪定が終わったところで、今度はお客様のお庭側へと回らせて頂き、そちら側の剪定と、ヒバの株元にあったアジサイの剪定、ボケの伐採も行わせて頂いております。

剪定後 お客様宅お庭側より

本来ですと、ヒバを剪定するには少し時期が遅くもあるのですが、越境した枝葉によりご迷惑をお掛けできないという今回のご意向もあり、最短日にて作業を承らせて頂きました。
作業中も様子もお声がけ下さったり、作業終了時には飲み物を持たせて下さったりと、ご配慮下さりありがとうございました。
またお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。本日はありがとうございました。

ナナカマドやモミジなどの剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅へ、7.5mほどのナナカマドのほか、モミジやオンコの剪定作業に伺わせて頂きました。
今回のご依頼は、お隣様や道路側へと枝葉が越境してしまっていることを気になされてのご依頼ということで、出来る限りお客様の敷地内に収まるように剪定させて頂いております。

剪定作業前
剪定作業後

お庭の一番奥にナナカマド、そしてその手前にヒバ(今回は作業を行わず)、そして一番手前の大きな木がモミジとなります。また、オンコや桜の木もあり、それらも道路側にせり出している枝を敷地内に収まるように切らせて頂きました。
作業方法につきましては、ナナカマドが一番大きく、2連梯子をナナカマドの細い幹の集合体にかけて登り、手ノコで1本ずつ2回の窓からの目線付近までに高さを詰めると同時に、お隣のカーポート側へとせり出した枝葉も払い落しました。
またモミジは12尺の三脚からぎりぎり届く範囲でしたので、そこから手ノコと剪定ばさみにて背丈を落とすと同時に、枝葉を透かせて頂いております。
今回はお見積り、そして今日の作業と、ともにお客様ご不在の中での訪問となりました。お客様も何かとご不安などおありだったかと存じますが、もしご不明点などございましたら、ご遠慮なくお問い合せ下さい。本日はありがとうございました。

作業後 ナナカマドとカエデ

AM.アオダモ剪定、PM.桜などの剪定

今日は午前中にホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅へ、アオダモの剪定に伺わせて頂き、その後1件のお見積りに伺わせて頂いた後、午後からは前回ご利用下さりましたお客様のご実家にて、桜とライラックの剪定作業を行わせて頂きました。

AM.アオダモ剪定

まずは1件目のお客様宅での作業です。朝、到着後ご挨拶を済ませ、今回のアオダモをどのようにしたいかというご希望を伺わせて頂きました。今で植えられてから5年ほどというお話でしたが、まわりの芝生の肥料なども吸収してか、成長が遅いことで有名なアオダモではありますが、すくすくと育っている模様でした。5株ほどがひとまとめになったものを植えられたそうで、幹の太さもすこしバラつきがみられ、今回はひこばえとして新たに生えてきた若い枝に一新するという方向で、剪定というよりは、今までの成長した幹を伐採するような作業を行わせて頂きました。

作業前 アオダモ剪定
剪定・支柱による添え木作業後 アオダモ

まずは4本の太く育った幹を手ノコで伐採し、新たに出てきたひこばえをそのまま株立ちとして育てるのですが、そのままにしておくと、どうしても横へ横へと広がってしまうため、お客様に女竹をご用意頂き、それを支柱にして幹が固まるまで添え木にしておいて頂くことに致しました。
また作業の他に、お庭にあります色んな草花や庭木をご一緒に見せて頂きながら、ご質問なども頂き、お話させて頂きました。帰り際には飲み物のも持たせて下さりありがとうございました。お陰様で楽しく仕事をさせて頂けました。またお困りの際はご連絡お待ちしております。本日はありがとうございました。

PM.桜とライラックの剪定

続いて午後から伺わせて頂きましたお客様は、昨年に御自宅のモミジの剪定をご依頼下さったお客様のご実家で、昨年にご連絡を頂いては、お見積りもさせて頂いたのですが、昨年はお客様からのお申し出により一旦保留にさせて頂き、今年改めて作業を行わせて頂きました。

ライラック・桜 剪定前
ライラック・桜 剪定後

写真では右端にお隣様の桜の木が写り込んでいるため、少しわかり辛くなってしまってますが、写真ほぼ中央にお客様宅の桜があり、その左側に少し小ぶりなライラックがあるという状況です。
どちらも出来る限り小さくして欲しいというご希望があり、ぎりぎり樹形を維持できるくらいで、最大限小さくさせて頂くつもりで剪定を行わせて頂きました。どちらも8尺の三脚を用いて剪定ばさみで枝葉を透きながら、ふた回りほど小さく剪定させて頂いております。また春先にはツツジ類の剪定もご希望下さっており、もしよろしければ、ツツジの花が咲いたころにご連絡頂き、咲き終わる頃に剪定作業へと伺わせて頂けると光栄です。帰り際に飲み物も持たせて下さり、ありがとうございました。

カエデ、エゴノキ、シャラノキなどの剪定など

今日は2年前にも今回とほぼ同様の作業をお任せ頂きましたリピーター様宅にて、カエデ1本、エゴノキ1本、シャラノキ3本、ヤマボウシ1本の剪定作業と、カイヅカイブキの生垣、オンコの刈り込みと、プルーンの伐採作業を行わせて頂きました。
まずは朝、到着後、お客様が作業場所を確保しやすいようにと、お車の移動を行って下さりました。ありがとうございました。そして道具類を準備し、作業を開始させて頂きました。

作業前
作業後

それぞれ3~5mほどの庭木ということで、12尺と8尺の三脚を使い分けながら1本あたり30~45分くらいのペースで剪定を進めていきました。作業を開始して間もなく、お客様も外に出て来て下さり、切った枝葉を集めてはトラックへと積み込む作業を手伝って下さり本当に助かりました。改めましてお礼申し上げます。

剪定後 別アングルより

作業後の写真が他の庭木と重なり合うように写っていたため、改めて別のアングルより撮影させて頂きました。前回の切り口を見ながら、前回とほぼ同じ大きさになるように切り進めつつも、樹形を崩す原因となっている太枝なども今回は手ノコを使って何本か切らせて頂いております。
全体的にかなり透けた状態となり、また2年ほどもってくれると嬉しいです。

カイヅカイブキ生垣 刈込み後
オンコ植え込み 刈込み後

そしてカイヅカイブキの生垣とオンコの植え込みの刈り込み作業です。
季節的にも少し遅めの作業となっていることから、ぴょんぴょんと跳ねた枝葉のみを刈り込んで、表面を整える程度の刈り込みにさせて頂きました。
今回は作業中、ご一緒に外で枝葉を集めて下さり本当にありがとうございました。さらには途中、飲み物の差し入れもして下さり、心より感謝申し上げます。またよろしければ2年後あたりにお声がけ頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

桜の剪定とオンコの剪定

今日は2年前にも剪定のご依頼を下さりましたリピーター様宅にて、桜の木の剪定とオンコの剪定作業を行わせて頂きました。
到着後、ご挨拶ののち、仕上がりのご希望などを伺っていたのですが、裏の御宅へ越境してしまうことをとても気になされいたことと、出来れば高さを詰めたいというお話を下さっていたため、今回は前回に切らせて頂いた切り口よりもさらに1mほど小さく仕立てていきました。

作業前 桜・オンコ
作業後 桜・オンコ
作業後 別方向より撮影

まずは幹に2連梯子を掛けて木に登り、高さを詰めながら、幹付近の枝を手ノコでどんどん払っていきました。そして、ある程度天端付近の剪定を終えた状態で、今度は12尺の三脚を用いて、中段、下段の枝を透かしながら剪定していきました。
また、裏の御宅側につきましては、一旦敷地内に枝葉がすべて収まるように、短く枝を払い落しました。
となりのオンコも同じく、三脚より絡み合った枝を透きながら、剪定ばさみである程度枝を短く切り進めていきました。
今日の札幌も真夏並みの気温と、北海道らしからぬ湿度で、とても暑かったのですが、お客様も気にして下さり、沢山の甘いお菓子や冷たい飲み物をご用意下さり、それらをありがたく頂戴しながら、少しずつ進めさせて頂きました。
今回もご利用下さりありがとうございました。またお庭のお困りごとなどございましたら、お気軽にご相談下さい。今後ともよろしくお願い致します。