コニファー剪定と夏ツバキの整枝剪定

1件目 札幌市北区新川の新規お客様宅で、コニファー3本の透かし剪定と夏ツバキの整枝剪定を行わせて頂きました。

今日は朝から、昨年秋にホームページをご覧になり、お問い合わせくださっていましたお客様宅で、コニファーと夏ツバキの剪定作業に伺わせて頂きました。
昨年度中にお声がけ下さり、お見積もりもお届けしており、コニファーの剪定適期でありますこの春に、改めて作業ご依頼のご連絡を頂いたため、本日伺わせて頂きました。

到着後、お客様が出てきてくださり、まずはご挨拶させて頂きました。そして仕上がりの共有ということで、高さをどの程度詰めるか、株元の枝葉をどうするかなど、簡単にお打ち合わせし、ブルーシートを敷きつめ、作業に取り掛からせて頂きました。
もともと今日は終日、春の嵐という予報で、風も強く、雨も酷い予報となっていたのですが、幸い雨の降りだしが後ろの時間帯にずれてくれた様子で、問題なく作業を進めさせて頂けました。
その作業ですが、8尺の三脚を用いて、3.3mほどあった高さを2.5mほどに詰め、歩道側への越境した枝葉を少しでも解消するよう、株元の枝葉を払い落とし、全体を透きながらスリムにしていきました。
また、同時に内側の枯れ枝を落としつつ、枯葉も下へと落として内側をスッキリさせていきました。

また、夏ツバキはひどく小枝が多くなってしまったので、枝数を減らして整えたいというご希望を頂いており、内向枝などを中心にどんどん小枝を抜いていき、枝先を整えていきました。
本日はご利用くださりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にご相談ください。

2件目 予定していた作業は悪天候のため、後日へと延期させて頂きました。

ヤマボウシ剪定、冬囲いなど

1件目 札幌市中央区北2条西のリピーター様宅で、ヤマボウシなど庭木の切り戻し剪定を行わせて頂きました。

今日は朝から、リピーター様宅でヤマボウシや夏ツバキ、ムクゲの剪定や、低木類の切り戻し剪定を行わせて頂きました。
こちらのお客様は毎年、消毒や剪定などのお手伝いをさせて頂いており、本日も冬を前にこの1年で伸びた分の切り戻し剪定を行わせていただきました。

右奥の大きなヤマボウシは、高さを伸ばしつつ、大きく育てていきたいというご要望があり、お隣様側へ伸びる枝葉を敷地内に収まるように切らせて頂きつつ、高い場所の枝葉を少し透かせて頂きました。
他には、夏ツバキ、ムクゲの剪定、アナベル4本、ノリウツギ、ニセアカシヤなどの剪定を行わせていただき、消毒作業を行って作業を完了しております。
帰り際には飲み物まで持たせて下さりありがとうございました。また来シーズンもどうぞよろしくお願いします。

2件目 札幌市西区西野のリピーター様宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅で冬囲い作業を行わせて頂きました。
到着が早くなってしまい、外出先からまだお戻りではなかったのですが、先に作業を進めさせていただきました。
作業につきましては、玄関脇から裏庭につながる通路沿いにありますバラなどの冬囲い作業です。

まずは沈丁花やイボタ、バラなど11本の庭木に縄で下縛りをしていき、イボ竹の刺さっているバラにはそのまま防風ネットで冬囲いを、その他のものは竹で三つ又絞りにしたり、支柱を立てたりしつつ、バラには防風ネットで囲わせて頂きました。
今シーズンは裏庭の人工芝施工でもお声がけ頂きました。ありがとうございました。
また、帰り際には買い物かごよりも大きなバッグいっぱいに、お菓子や飲み物、パンなどを詰め込んだバッグごと持たせて下さるなど、いつもたくさんのものを頂き本当にありがとうございます。
また来春、雪どけ具合などを見つつ、冬囲い外しのお声がけをさせて頂きます。よろしくお願いいたします。

黒松伐採、梅伐採など

1件目 札幌市東区東苗穂の新規お客様宅で、黒松とコニファー伐採、夏ツバキの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、10mの黒松伐採と、コニファーの伐採、夏ツバキの剪定作業を行わせて頂きました。
お見積り時よりお立合い下さり、剪定するもの、伐採するもの、その季節など、いろいろとご相談頂きながらお話させていただき、その場で作業をご依頼くださることとなりました。
そしてその作業を行いに、本日朝から伺わせて頂きました。

まずは8.5mまで伸びる2連梯子を最大限伸ばし、そこから木の枝へと移ったところで、天端付近の枝を手ノコで払い落とし、8mくらいの高さにまで詰めました。
そしてあとは2連梯子から、小型チェーンソーを利用して枝葉を払い落しては、梯子を少し縮めて登り直し、枝葉を払い落としては、梯子を少し縮めて登りなおすという動作を何度も何度も行いつつ、そのたびに1.5~2mずつ高さも落としていきました。
最終的に4mほどの幹だけになったところからは12尺の三脚にのぼり直し、ひとまわり大きなチェーンソーに持ち替えて株元まで伐採を行いました。

続いて玄関側の作業です。コニファー伐採は、2本あるうちのお隣様と面した1本を伐採させて頂きました。大きく、かつ太くもなっており、徐々にお隣様の敷地側へと越境する可能性があったため、伐採のご決断をくださりました。また、夏ツバキはかなり大きく伸びており、7mほどあった高さも4mほどにまで詰めさせて頂きました。重心も向かって左寄りだったため、左側の枝葉を強く切り、重心が中心にくるよう整えさせていただいております。
今日はお客様が朝から外出のご予定だったのですが、お出かけ前にたくさんの飲み物を差し入れしてくださりました。お心遣い下さり本当にありがとうございました。
残ったコニファーの剪定もご検討頂けるとのことで、また適期であります春(来春や再来年の春)あたりにお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

2件目 札幌市北区新琴似のリピーター様宅で、梅の伐採作業を行わせて頂きました。

続いて、リポーター様宅で梅の木の伐採作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は以前にも裏庭のイチイの伐採作業を行わせて頂いており、また息子様の御宅の庭木剪定などでもご利用頂きました。いつもありがとうございます。
今回は毎年お客様にてお手入れなされていた梅の木を、お手入れも難しくなってきたということで伐採したいというご要望を頂き、本日その作業に伺いました。

まずは12尺の三脚にのぼり、太枝ごとに小型チェーンソーで切り落としていきました。
そのひとかたまりを、スタッフの方で電動ばさみを使ってばらしていくといった流れ作業で伐採作業を進めていきました。
そして枝が無くなったタイミングで今度は幹を輪切りにするよう切り進め、株元まで切り詰めて伐採作業を終えております。
今回もお声がけ下さりありがとうございました。今回は初めてお客様宅へスタッフも同行させて頂きましたが、色々と話しかけて下さるなど、お気遣い下さり感謝申し上げます。
帰り際には飲み物まで持たせて下さり本当にありがとうございました。

ジューンベリーの剪定、梅の剪定など

1件目 札幌市手稲区西宮の沢の新規お客様宅で、ジューンベリーとヤマボウシの剪定などを行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、ジューンベリーの剪定とヤマボウシの剪定、そして立ち枯れした夏ツバキの伐採作業を行わせて頂きました。
お見積もり時より、以前、別の業者さんにお願いしたら、思っていた仕上がりとはいかなかったというお話で、今回ご連絡を頂き、そしてお任せくださることとなりました。
ある程度の高さや枝の長さなど、事前のすり合わせをさせて頂いたうえで、作業に取り掛からせて頂きました。

ブルーシートを敷きつめ、12尺と8尺の三脚を使い分けながら、まずはヤマボウシの剪定から行いました。ヤマボウシは先に電動ばさみで徒長した枝を付け根からすべて抜いていき、枝と枝との間隔が開き、少し透けてきたところで、剪定ばさみを使って枝先の整枝剪定を行います。枯れ枝はもちろん、内向枝や平行枝、立ち枝など、樹形を乱すような枝を切って、あとは長さを微調整して完成です。
ジューンベリーも徒長枝や込み合った枝を電動ばさみで抜いていき、枝先の長さ調整をして形を整えていきました。かなり透けてコンパクトになりました。
また、作業前後でいくつかのご質問などもいただきながら、それらにお答えし失礼させて頂きました。
今回はご利用くださりありがとうございます。またお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。

2件目 札幌市北区屯田の新規お客様宅で、サクランボと梅の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅でサクランボと梅の剪定作業を行わせていただきました。お見積りは当方の都合に合わせて行わせて頂いたため、お見積書を郵便受けに入れさせていただいていたため直接お会いしたことはなかったのですが、作業前にご主人様と、作業中には奥様とお会いし、ご挨拶させて頂きました。
作業中、奥様が「今日は朝から雨で寒いと思って」と温かい肉まんとあんまん、そして温かい飲み物を2セット買いに行ってくださっては、差し入れしてくださりました。お心遣い下さり本当にありがとうございました。

どちらも6.5mほどの高さにまで成長しており、それらを3.5mくらいの高さにまで詰めさせていただきました。梅もサクランボも実の収穫がおこなえる木ということで、上へと伸びる枝をどんどん切り、ある程度横枝を残す果樹剪定を行っていきました。
また、梅の木は電話の引き込み線や、お隣様の車庫も近いことから、横枝もある程度コンパクトに、さらに全体を透いてスッキリと仕上げました。
サクランボは果樹収穫を最優先し、多少込み合った枝や樹形を崩す枝があっても、手の届くような位置の枝葉はほとんど切ることなく、可能な限り低い位置で横枝を広げるような剪定を心掛けました。
そして最後にサクランボの大きな切り口に癒合剤を塗布して完成しております。
作業後にはご夫婦そろって出てきて下さり、作業前の写真と仕上がりの実物とを比較頂いては、とてもすっきりしたとお喜び下さり、嬉しかったです。
またお困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。本日は大変よくしていただき本当にありがとうございました。

藤剪定、夏ツバキ、ヤマボウシ剪定など

1件目 札幌市北区太平のリピーター様宅で、藤や梅などの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、藤の剪定や、梅、もみじ、赤松の剪定など、お庭の秋剪定に伺わせて頂きました。こちらのお客様はお庭の年間管理をご契約頂いており、今年も冬囲い外しにはじまり、消毒、夏剪定と草刈り、そして秋剪定を迎えました。作業後には次回冬囲いのご予約をいただき、今シーズンもいよいよ終盤に差し掛かってきたと実感しました。

作業ですが、写真にはありませんが、まずはもみじの剪定と赤松の剪定のふたてに別れ、作業を進めていきました。もみじは刈り込まずに全体を透くように剪定ばさみで剪定をおこなっていきました。赤松は枝先で濃くなり過ぎないよう、今年伸びた枝先を調整したり、古葉を落としたりという作業を行わせて頂きました。そして梅の切り戻し剪定をおこない、写真にあります奥の藤棚剪定を行わせていただきました。また、夏に刈り込みなどを行わせて頂いていたのですが、さすがにここまで残暑厳しい時期が長くなりますと、その後伸びたものも多く、桑やハマナス、ボケなども枝先を整え、作業を終えさせていただきました。
いつも作業前にお車のご移動ありがとうございます。次回は11月上旬に冬囲いに伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願います。本日もありがとうございました。

2件目 札幌市東区北32条東の新規お客様宅で、夏ツバキの剪定作業を行わせて頂きました。

続いてお昼前より、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、夏ツバキの剪定作業を行わせて頂きました。お見積り時はあいにくのご不在となったのですが、お見積書をご確認くださり、その後ご依頼のお電話を頂戴いたしました。そして本日その作業に伺わせて頂きました。
到着後、まずはご挨拶をし、どのあたりまで切り詰めるかなどの事前の御打ち合わせをさせて頂きました。またその際、作業スペースを確保するためにお車のご移動を頂け、お陰様でその後の作業がとてもスムーズでした。ありがとうございました。

作業ですが、ブルーシートを敷きつめ、12尺の三脚をつかって夏ツバキのまわりをぐるりと回りながら剪定を行っていきました。
4mくらいの高さになるよう、太枝を3.5mくらいにまで切り詰め、天端付近の小枝を整えていきました。その後は徒長した枝と枯れ枝を抜きつつ、全体を透きながら形を整えていきました。
少しすす病にも悩まされていたというお話でしたので、作業後その対策を簡単にお伝えさせて頂きました。また帰り際には2人分の飲み物まで持たせて下さりありがとうございました。

3件目 札幌市北区あいの里のリピーター様宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からはリピーター様宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は3年前にもご利用頂いており、その3年間で伸びた分の切り戻しを行わせて頂きました。
到着後、いつも奥様がご対応くださるのですが、本日はご主人様が出てきて下さり、ご挨拶ののち、作業内容を簡単にお伝えして作業に取り掛からせて頂きました。

作業ですが、まずはブルーシートを敷きつめ、12尺の三脚を用いて、電動ばさみで太く勢いの良い徒長枝をどんどん抜く作業から行いました。
徒長枝を抜くだけでも、高さや枝葉のボリュームがかなり抑えることが出来、そこから木の周りを一周しながら形を作っていき、さらにもう一周しながら全体を透いて完成させてました。
ちょうどヤマボウシのとなりにソーラーパネルもあり、そこに掛からないように、前回同様 強く剪定させて頂いております。今回もご利用下さりありがとうございました。

五葉松やもみじの剪定など

札幌市東区北50条東のリピーター様宅で、五葉松やもみじなど庭木すべての剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、五葉松、夏ツバキ、もみじ3本、イチイ、ヒバ生垣、モクレン、ボケ、ムクゲ2本、その他低木の刈り込み等の作業と、歩道に面した箇所の草刈り作業をご依頼くださりました。もともとはお客様がご在宅予定の明日の作業を予定をしていたのですが、これだけのボリュームということで1日で終える自信があまりなかったということと、明日が午後から雨予報となっていたため、事前にご相談させて頂き、今日終日作業を行わせて頂き、明日は朝からお客様にお会いし、残った作業や、ご希望によっては手直しなどを行わせて頂く予定とさせていただきました。
急な日程の変更にご理解くださりありがとうございました。

まずは五葉松と夏ツバキの剪定です。こちらは共に前回の剪定より3年ほど経過しており、特に五葉松は枝先を整えるだけでなく、玉の大きさを調整したり、透いて枯葉などを落とし、かなり軽やかな仕上がりになりました。夏ツバキは表面を大雑把に刈り込んでざっくりとした形を作り、そこから透いたり、切り口を調整したりと剪定ばさみで仕上げていきました。

もみじ、ムクゲ2本、アジサイなどの剪定です。作業を終えたのが少し遅い時間になったことと、逆光になってしまったことで、庭木のシルエットしか見えなくなってしまっていますが、いずれも刈り込みや剪定を行わせて頂いております。

ヒバの生垣は電動バリカンで表面を刈り込んでいきました。特にお隣様側は深く刈り込み、敷地内に収まるよう仕上げさせていただいております。またモクレンやモミジもコンパクトに剪定し、イチイは玉をバリカンで刈り込んで仕上げていきました。
また、歩道に面したお庭の淵部分の草刈りも同時に行わせて頂いております。
どうにか1日でご依頼頂いていた作業は一通り終えることが出来たのですが、もともと明日の作業の予定ということで、お客様もご希望などがおありかと思いますので、改めて伺わせて頂こうと思います。
よろしくお願いします。

プンゲンストウヒ剪定、レンギョウ剪定など

1件目 札幌市西区西野の新規お客様宅で、プンゲンストウヒやシャラノキなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、プンゲンストウヒの剪定と、シャラノキ、コニファーの剪定作業を行わせていただきました。
お見積り時よりご主人様がお立合いくださり、どのくらい高さを詰めるか、どのような樹形にするかなどのご相談もさせて頂けたので、今日の作業は非常にスムーズに進めることが出来ました。ありがとうございました。

まずはプンゲンストウヒの剪定から行いました。6mほどあった高さを4m弱にまで詰めるのですが、電話線などが近くを通っていたため、4mよりも高い場所にある枝を先にすべて電動ばさみで切り落としていき、そのうえで幹を詰めました。そして12尺の三脚を用いて、プンゲンストウヒの周りをまわりながら枝葉を透かしつつ、樹形を整えていきました。ある程度植え込み用の丸いスペースにも収まる程度にまでコンパクトになりました。

続いて、コニファーとシャラノキ(夏ツバキ)の剪定です。コニファーは高さを詰めて、全体を透きつつ、少し丸みのある形に整えていきました。また、シャラノキは高さは枝先を整える程度にしつつ、株立ちの特性を活かしスリムに透いて、形を整えていきました。
どちらもお隣様との境界付近にあるため、お隣様側の枝葉は強めに切らせて頂いております。
作業の途中には、クーラーバックで保冷した飲み物を差し入れしてくださるなど、お心遣いに感謝申し上げます。この度はご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。

2件目 札幌市北区新琴似のリピーター様宅で、レンギョウやユキヤナギの剪定を行わせて頂きました。

午後からは、リピーター様宅でレンギョウ2本の剪定とユキヤナギ4本の刈り込み作業を行わせて頂きました。本日は生憎、ご不在の中での作業となりましたが、先日のお見積り時にはお立ち会い下さり、ご希望などもお聞かせ頂けたため、迷うことなく作業を進めさせていただけました。ありがとうございました。

まずはレンギョウの剪定から行わせて頂きました。12尺の三脚を用いて、太い枝は剪定ばさみで切り詰め、ある程度丸い形を作ったうえで、電動バリカンにて仕上げていきました。また、低い位置の枝は切ってスッキリさせたいというご希望を頂いており、下枝や葉を抜いて形成させて頂きました。
また、同様にユキヤナギも電動バリカンで刈り込んでいきました。可能な限り丸く一株ずつを独立させたかったのですが、株元から生えるひこばえが、隣り合う株と重なり合い、株を独立させることが出来ない状態になっており、生垣の形に近い刈り込みにて仕上げていきました。
いつもご利用下さりありがとうございます。作業にあたり、あらかじめお隣様にお声がけ下さるなど、ご配慮下さりありがとうございました。

桜・赤松などの剪定

札幌市東区伏古のリピーター様宅で、桜や赤松などの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、桜、赤松、イチイ、モクレン、ライラックと、他ラズベリーやハマナス、アジサイなど低木類の剪定、夏ツバキの伐採作業などを行わせて頂きました。
こちらのお客様は、毎年のように剪定をご希望下さっており、いつもは夏剪定と秋冬剪定の2度に分けて伺わせて頂くのですが、今回は1度に作業をしてほしいというご希望も頂き、終日2名体制にてお手伝いさせて頂きました。

朝、今にも雨が降りだしそうな空模様で、かつ台風から温帯低気圧になったとはいえ、今日の予報はある程度まとまった雨と、少し強めの風予報でした。ただ、基本的には朝の出発時から土砂降りの場合は、日程変更をお願いすることが多いのですが、まだ振り出していなかったため予定通りに伺わせて頂きました。

到着前より雨が降り出し、お昼前にはしっかりとした雨量となりましたが、思ったほど風もなく、気温も30度前後と思いのほか作業のしやすい状況でしたので、そのまま作業を進めさせていただきました。まずはブルーシートを敷いて、お客様のご希望である可能な限りコンパクトに出来るよう、高さを詰め、歩道側へせり出しそうな枝を短く切り、全体を透かしていきました。
左側よりイチイ、モクレン、ライラック、桜があり、ブロック塀の裏側にはラズベリー、ブルーベリーハマナスなどの低木があり、それらの剪定も行わせて頂きました。

続いて赤松の剪定です。12尺、10尺、8尺の三脚を並べながら、枝先を整えながら、古葉などを落としてスッキリさせていきました。雪が積もった時に下枝が玄関の往来に邪魔になることがあるということで、玄関側の下枝を1本切り落として完成させました。

写真にはありませんが、他にも中庭の夏ツバキの伐採や、ライラックの剪定なども行わせて頂きました。途中、雨の中、様子を見に表にも足を運んで下さったり、帰り際には果物を持たせてくださるなど、大変よくしていただきありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。よろしくお願いいたします。

コニファー剪定、カエデ剪定など

1件目 札幌市清田区平岡の新規お客様宅で、コニファー・夏ツバキ・モミの木剪定を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合わせくださりました新規お客様宅で、コニファーの透かし剪定と、夏ツバキ・モミの木の剪定を行わせて頂きました。
ちょうどこちらの御宅のご近所で作業があった際に、お見積りへ立ち寄らせて頂いたこともあり、直接お客様にお会いすることが出来なかったのですが、本日は朝からお客様とお母さまにもご挨拶させて頂け、ご希望なども直接伺えたので良かったです。お忙しい中、ありがとうございました。

まずはお客様にご希望頂いた高さにするため、モミの木を4m弱に、コニファーを3mに詰めさせていただき、夏ツバキは枝先を整えつつ、その間の高さになるよう調整させて頂きました。
そのうえで、コニファーは全体を透きながら、内側に抱え込んでいた枯葉をどんどん落としていきました。またモミの木は枯れ枝を落としながら、枝葉の濃い部分は葉を減らし、徒長した枝は抜き、あとはバランスを見ながら枝先を整えていきました。
終了時にお立合い下さったお母さまも、すごくスッキリしたとにこやかにご感想をお聞かせ下さりました。ありがとうございました。

2件目 札幌市豊平区西岡のリピーター様宅で、もみじとカエデの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、2017年より毎年のように、庭木の剪定をご依頼下さっておりますリピーター様宅で、もみじとカエデの剪定作業を行わせて頂きました。
今回のご要望は、それぞれもみじ、カエデが大きくなりすぎてしまい、お隣様の方へも一部越境してしまっていることから、お隣様側を中心に、可能な限り小さくしたいというものでした。
いつもご対応くださりますお父様にご挨拶をさせて頂き、早速道具を準備して、作業を開始させて頂きました。

まずはカエデ剪定から行いました。カエデともみじは、前回の剪定から3シーズン経過しており、この3年間で伸びた枝を切り戻すように、徒長枝を中心に強く伸びた枝をどんどん切っていきました。
同様にもみじは12尺の三脚と木登りで、樹形を崩すような枝をどんどん切り、残った若い枝葉の濃さや長さを調整しながら形を整えていきました。
また、どちらのお隣様宅への越境を気になされていたこともあり、強めに枝払いをさせて頂いております。
今日は急に気温があがり、暑さに慣れていない体にはなかなか厳しい1日となりました。そんななか、午後の一番熱い時間帯に、冷たく冷えたスポーツドリンクの差し入れをして下さり本当にありがとうございました。またお困りごとが出来ましたら、お声がけ頂けると光栄です。

針葉樹剪定、夏ツバキ剪定など

1件目 札幌市中央区宮の森のリピーター様宅で、針葉樹剪定と消毒作業を行わせていただきました。

今日は朝からお庭の年間管理をお任せくださっているリピーター様宅で、針葉樹剪定と、消毒作業を行わせていただきました。
毎回、伺うたびにクーラーボックスいっぱいに10数本の飲み物をご用意下さり、私の大好きな焼き菓子とともに持ち帰らせて頂いており、今回も同様に持たせてくださりました。いつも本当にありがとうございます。
さて、作業につきましては、まずは天気が崩れる前に消毒作業を行わせていただき、ヒバやイチイの剪定作業もお手伝いさせていただきました。

消毒作業につきましては、この時期アブラムシが大量発生する傾向があり、オルトランとスミチオンの混合液を散布しております。また、ヒバの剪定とイチイの刈り込みも行わせていただき、伸びた枝葉を整え、全体を透かせてもらいました。

続いて、アカエゾマツ、モミの木など針葉樹の芯止めにて、高さを揃える作業を行わせていただきました。
今回もご利用くださりありがとうございました。次回は8月初旬に夏の刈り込みや草刈り作業を行わせていただく予定をしております。次回もどうぞよろしくお願いします。

2件目 札幌市北区篠路のリピーター様宅で、夏ツバキやイチイの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて、4年前にもヒバやもみじなどの剪定作業でお世話になりましたリピーター様宅で、夏ツバキの剪定、イチイの剪定、モミジの剪定、ドウダンツツジの剪定、ライラックの部分伐採、ヒバの伐採など、たくさんの作業をご依頼下さり、今日の午後と今週金曜の午後の2回に分けて作業を行わせていただく予定をしており、今日は夏ツバキ・イチイ・ドウダンツツジの剪定とライラックの部分伐採を行わせていただきました。
作業につきましては、生憎、ご不在の中での作業ということであらかじめお伝えくださっていたのですが、お見積り時にはたくさんの飲み物などを差し入れしていただき、今日も作業に伴ってご自身とお隣様のお車を移動してくださるなど、色々とご調整頂きました。ありがとうございます。

まずは2連梯子を使って、一番背の高い夏ツバキの剪定から行いました。お隣様との境界付近に植えられていることから、お隣様側を少し強めにきりつつ、高さを詰めながら全体を透いていきました。
またイチイにつきましては、もともと玉散らしの枝ぶりではありましたが、お客様ともご相談のうえで、今回は釣り鐘型に近づけていくために表面を刈り込んでいきました。
また、ドウダンツツジの刈り込みと、ライラックの一部伐採も行わせていただきました。ライラックにはキノコも生え、アブラムシもかなりの数が発生していたことから、予定よりも少し強く切らせていただき、新しく出ていた新芽を生かす方向で、支柱も立てさせて頂きました。
本日はありがとうございました。次回は今週金曜午後に伺わせていただく予定をしております。
モミジ剪定、イチイ刈り込み、ヒバの幹伐採を予定しております。どうぞよろしくお願いいたします。

イチイ伐採、ヒノキ伐採、ライラック剪定など

1件目 札幌市手稲区前田の新規お客様宅で、イチイの伐採作業を行わせていただきました。

今日は朝から、ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合わせくださりました新規お客様宅で、イチイの伐採作業を行わせていただきました。LINEでお問い合わせ下さった際、わかりやすいように写真を数点お送り頂け、LINEにてお見積りさせて頂いたうえで、本日の作業日時のご調整まで、すべてをLINEにてやり取りさせていただきました。本日もご不在の中での作業ということで、ご不安等もおありだったかと思いますが、失礼を承知の上でお庭に入らせていただき、予定通り作業を進めさせていただきました。

到着後、8尺の三脚を立てかけ、小型チェーンソーで枝を上から順に切り進めていきました。近くにドウダンツツジやクレマチスなどもあり、枝を折らないよう、またクレマチスを柵に巻き付けなおしながら伐採作業を進めて参りました。そして可能な限り株元付近で切り、伐採作業を完了しております。
この度はお声がけくださりありがとうございました。また機会がありましたら、ご利用頂けると光栄です。

2件目 札幌市東区東苗穂の新規お客様宅で、ヒノキや夏ツバキなど3本の伐採などを行わせていただきました。

続いて、高速道路で移動し、午前中のうちに2件目のお客様宅の作業を行わせていただきました。こちらのお客様はホームページをご覧になり、お問い合わせくださったお客様で、お見積り時よりお立合いくださり、その場で即決頂いた方でした。本日も作業時にお立合い下さり、途中お話などもしながら作業を進めさせていただきました。

伐採対象の庭木横にトラックを横づけし、小型チェーンソーで切ってはそのまま荷台に積んで、また切ってはそのまま荷台に積み込むといったように、写真左側のヒノキ、夏ツバキ、ヒノキという順に伐採を進めさせていただきました。また、写真にはありませんが、お庭の奥にイチイがあり、そのイチイの芯止め作業も行わせていただきました。
この度はご利用下さりありがとうございました。ご主人様だけでなく、奥様も途中お声がけ下さり本当にありがとうございました。

3件目 札幌市東区北43条東の新規お客様宅で、ライラックやモミジの剪定などを行わせていただきました。

続いて、こちらのお客様も新規お客様で、ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました。お見積り時、そして本日の作業時もご不在でしたが、ご依頼下さる際にお電話などでお話もさせて頂き、本日作業を進めさせて頂きました。
到着後、8尺の三脚を立てかけ、伐採対象となりましたモクレンを小型チェーンソーで切り進めて参りました。そして歩道側へせり出したライラック、お庭の内側にありますモミジの剪定を行わせていただきました。

木と木の間に空間も生まれ、かなりすっきりした仕上がりになったかと思います。
この度はご利用下さりありがとうございました。

プラムやヤマボウシなどの剪定に伺いました。

札幌市北区篠路町上篠路の新規お客様宅で、プラムやヤマボウシなどの剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、プラム2本の果樹剪定と、ヤマボウシ・夏ツバキなどの剪定作業を行わせていただきました。
こちらのお客様は今年の春先にお問い合わせ下さり、広葉樹の剪定が秋から冬の適期ということでこの時期までお待ち下さり、本日それら剪定作業を行わせていただきました。
到着後、ご主人様がお立合いくださり、ご挨拶ののち、作業について簡単にすりあわせさせて頂き、プラムの剪定から行わせていただきました。

春先のお見積り時、奥様お立合いのもと、プラムの実の収穫も楽しみになされているというお話を伺っており、ご主人様にも確認させていただいたうえで、まずは敷地外へと伸びる枝を払ったうえで、高さを出している上へと伸びる枝をことごとく切っていき、ぐんと高さを落としていきました。
そして写真の奥(ご自宅)側へと横に伸びる枝を可能な限り残す果樹剪定を行わせていただきました。また、一部小型チェーンソーを用いる太枝を切った場所もあり、そこには切り口を保護するために癒合剤も塗布しております。

続いてヤマボウシや夏ツバキなどの剪定です。いずれも高さを少し落としつつ、込み合った枝や枯れ枝をどんどん抜いていき、枝先を整えて形をつくっていきました。
作業前や作業中のご確認、作業後のお立会いなど、お忙しい中、何度もお立合い下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。この度はご利用くださり本当にありがとうございました。

モミジの剪定や、エゴノキの剪定など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、もみじや夏ツバキなどの剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、ヤマボウシや夏ツバキ、ジューンベリーやもみじなど、6本の剪定作業を行わせていただきました。
お見積り時よりお立合いくださり、それぞれどのように整えたいかなどのお話を伺いながらイメージをしていき、そのお陰で本日の作業時にはスムーズに作業を進めることができました。ありがとうございました。

朝、到着後、ご挨拶ののち早速作業に取り掛からせていただきました。ブルーシートを敷いて12尺と8尺の三脚を使い分けながら、ヤマボウシの剪定、夏ツバキの剪定、ジューンベリーの剪定、夏ツバキの剪定、モミジの剪定、モミジの剪定という写真の左側から順に作業を進めていきました。
いずれも高さを落とし、枯枝を切り、歩道側とお客様宅の外壁側を短く切り、全体を透いていきました。また2年おきくらいの剪定をご検討下さるとのことで、もしよろしければお声がけいただけると光栄です。この度はご利用くださりありがとうございました。

2件目 札幌市北区あいの里のリピーター様宅で、エゴノキの強剪定を行わせていただきました。

続いてお昼前よりリピーター様宅で、エゴノキの強剪定を行わせていただきました。以前よりトドマツの剪定などでご利用下さっており、今回は大きなエゴノキをお客様で管理出来るくらいの高さにまで詰めたいというご要望を頂いており、およそ2.7mくらいの高さにまで詰めた強剪定を行わせていただきました。

まずはブルーシートを敷いて、電動ばさみで下枝をある程度の長さに切り戻し、三脚で幹付近まで到達できるようにしたのち、手ノコで高さを落としていきました。芯を男性が手を伸ばし、背伸びをして届くかどうかという程度の2.5mくらいにまで詰め、枝を含めてもおよそ2.7mくらいの高さにまで詰めさせて頂きました。
そして全体の枝葉を剪定していき、大きな切り口には癒合剤を塗って保護させていただいております。
今回もお声がけくださりありがとうございました。

桜の剪定や、モクレンの伐採など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市厚別区厚別北のリピーター様宅で、桜やヤマボウシなどの剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、桜の剪定と、もみじ、夏ツバキ、梅、ヤマボウシの剪定、そして立ち枯れしたツリバナの伐採・抜根作業を行わせていただきました。
もともとは今月上旬に作業に伺う予定をさせていただいていたのですが、予定していた作業日が土砂降りとなり、今日に延期させていただいておりました。日程延期のご相談にご快諾いただけ助かりました。ありがとうございました。

まずは桜の剪定です。数年前より一部枯れてしまっては、キノコが生えてきている箇所もあり、毎回見つけるたびに切り落としているのですが、今回も太枝2本が枯れてしまっておりました。まずは枯れ枝を小型チェーンソーで切り落とし、そのうえで伸びた分の切り戻しをしつつ、全体を透きながら形を作っていきました。
また剪定後、桜の木に消毒液を噴霧し、少しでもキノコの繁殖を抑えられるよう作業し、消毒液が十分に浸透・蒸発した状態で、大きな切り口に癒合剤を塗って切り口の保護もおこなっております。

続いて、モミジと夏ツバキの剪定後に、写真に在ります梅とヤマボウシの剪定を行わせていただきました。8尺の三脚を使い、徒長枝を抜いて、枝先を整え、全体を透きながら仕上げていきました。
今回もご利用くださりありがとうございました。また帰り際にたくさんの飲み物を持たせてもくださり、改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

2件目 札幌市厚別区厚別北の新規お客様宅で、モクレンの伐採作業を行わせていただきました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、モクレンの伐採作業を行わせていただきました。こちらのお客様ももともとは今月上旬に作業を予定していたのですが、悪天候による本日への延期となりご迷惑をおかけしました。
今日お伺いさせていただくと、作業をしやすいようにとお隣様にもあらかじめお声がけくださっており、お心遣いに感謝申し上げます。

作業ですが、ブルーシートを敷きつめさせていただき、12尺の三脚から小型チェーンソーを使って枝ごとに切り落としていきました。これだけの大きさのモクレンのため、枝葉もかなりのボリュームとなったのですが、切った枝葉をトラックの荷台で電動ばさみを使ってバラしていきました。
もともとは剪定にするか、伐採にするかを悩みながらのお見積りだったということもあり、伐採後の風景に少し寂しさも感じられていたご様子でしたが、どうしてもお隣様や裏の御宅へ、花柄や落ち葉が越境してしまう位置でもあったため、これからはそういったご心配もなくお過ごしいただけるかと思います。今回はご利用くださりありがとうございました。

プルーンの伐採や、庭木の剪定など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市北区新琴似のリピーター様宅で、プルーンの伐採と桜の剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、プルーンの伐採作業と、桜の剪定作業を行わせていただきました。今まではプルーンと桜の剪定でご利用頂いていたのですが、プルーンもかなり大きく育ち、今回は伐採のご希望を頂きました。
今回はLINEにてお見積りさせていただき、今日もお客様が外出されるご予定とのことで、お会いできなかったのですが、作業に先駆け、お隣様にお声がけ下さっていたり、クーラーボックスにたくさんの飲み物やお菓子をご用意下さっていたりと、お気遣いくださりありがとうございました。

作業ですが、ブルーシートを敷いてまずはプルーンの伐採から行いました。12尺の三脚をプルーンの木に梯子のように立てかけ、そこから木へと登り移っていきました。そして小型チェーンソーで枝をどんどん払い落していき、太幹だけが残った状態で、今度は中型のチェーンソーに持ち替えて株元まで伐採作業を進めていきました。
また、桜も12尺の三脚を使って周りを1周するように剪定作業を進めていきました。プルーン側の枝がほとんど育っていなかったため、そちら側の枝はほとんど切ることなく、全体に高さを落としてコンパクトに整えていきました。
今回もお声がけくださりありがとうございました。お戻り後、もしご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。ありがとうございました。

2件目 札幌市中央区北2条西のリピーター様宅で、夏ツバキの剪定と低木類の剪定作業などを行わせていただきました。

続いて午後からは、リピーター様宅で夏椿の剪定と、アナベルやウツギなどの低木剪定、そしてお客様の方でご用意下さっておりました肥料などの撒かせていただき、庭木全体の消毒作業を行わせていただきました。

アナベル4本、ウツギ、ムクゲなどの剪定作業を行わせていただきました。主には冬を前に切り戻すような作業で、かなり小さく整えさせていただいております。

夏ツバキの剪定は12尺の三脚を用いて高さを落としつつ、お隣様や裏の御宅側へ越境しないよう伸びた枝を切り戻し、少し枝葉を透かせていただきました。
今回もご利用くださりありがとうございました。帰り際には飲み物を持たせて下さり、さらには「また来春もお願いします」と、うれしいお言葉をかけていただきました。こちらこそまたよろしければ消毒や剪定作業のお手伝いをさせていただけると光栄です。今シーズンもご利用くださりありがとうございました。

白樺の伐採や野村モミジの剪定などに伺いました。

札幌市北区新琴似のリピーター様宅で、白樺の伐採や野村モミジの剪定などを行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、白樺やコデマリ、西洋石楠花、エゾマツの伐採作業と、野村モミジや夏椿、枝垂れモミジやイチイの剪定作業を行わせていただきました。
こちらのお客様は3年ほど前にも一度ご利用下さっており、今回は残したい庭木を剪定させていただき、その他の庭木はすべて伐採させていただきました。

玄関脇から中庭へ抜ける通路部分の伐採作業です。手前より自生した白樺のほか、コデマリ、イボタ、エゾマツ、西洋石楠花等の低木類も伐採させていただいております。

中庭は野村モミジの剪定、夏椿の剪定、そしてかなり奥の方で分かりづらいのですが、ツバキ、桜、枝垂れモミジ、イチイの剪定も行わせていただきました。
もともとは終日の作業を予定していたのですが、お昼過ぎに作業を終えることが出来、予定よりも早めに失礼させていただきました。作業終盤には外に出てきて下さり、お庭の状況確認とともに、冷たい飲み物の差し入れまでして下さりありがとうございました。また雑草につきましては防草シートなどのご提案もさせていただきました。またお手伝いさせていただけそうな際はご連絡をお待ちしております。今回もご利用下さりありがとうございました。

桜とコニファー剪定などに伺いました。

札幌市東区北11条東のリピーター様宅で、桜とコニファーなどの剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝から終日2名体制で、リピーター様宅にて桜の剪定とコニファー6本の剪定、夏椿の剪定作業を行わせていただきました。以前は2017年にお声がけいただき、コニファーの剪定や秋には桜の剪定でお世話になっており、ありがたいことに今回もご利用くださりました。
まずはご挨拶ののち、作業内容の確認をさせていただき、改めてお客様のご希望を伺わせていただいてから作業を開始しました。

まずは桜の剪定から行いました。株元に植えられた草花にも陽が当たるようにと、横枝を強めに切ってほしいというご要望もいただき、高さはもちろん横へとせり出す枝もかなり短く切らせていただきました。また、桜の枝の内側に太陽が届いていなかったためあまり葉がなく、少し形作るのに時間は要しましたが、形がまとまってよかったです。そして剪定後には大きな切り口に癒合剤を塗って保護しております。

続いてはコニファーの剪定です。こちらも桜同様、株元に数多くのバラや草花を植えられており、それらにもしっかり太陽があたるよう、コニファーの背丈を詰めてほしいというご希望を頂いておりました。どのくらい詰めるのかというお話をお客様ともさせていただいていたのですが、思い切って詰めることで少し丸みのあるかわいらしい形にしたいということになり、高さをしっかり落としたうえで、全体を透いて少し丸みのある形に整えていきました。また、少し見えづらいのですが、写真のコニファー2本目と3本目の間から見える夏ツバキも、高さを落としながら形を整えさせていただいております。

すべての作業を終え、お客様にもご確認頂き、ご精算時には2人に飲み物とお菓子を持たせて下さりました。帰りのトラック内で早速頂いたのですが、とてもおいしく近いうちに買いに行きたいくらい気に入りました。本当にありがとうございました。

ヒャクヒョウヒバやシンジュの枝払い作業に伺いました。

札幌市西区西野の新規お客様宅で、ヒャクヒョウヒバやシンジュの枝払い作業を行わせていただきました。

昨日にも黒松やカエデなどの枝払いに伺わせていただきましたお客様宅で、昨日の続きの作業といたしまして、本日はもみじ、ヒャクヒョウヒバ、イチイ、夏椿、シンジュの枝払い作業を行わせていただきました。
いずれも歩道側へ枝葉が越境しないように手前側の枝を強く払い、さらには電線などにかからないよういずれの庭木も高さを詰めるという作業を行わせていただきました。

まずはカエデの枝を払い終えた後、ヒャクヒョウヒバの枝払いを行わせていただきました。ヒャクヒョウヒバは手前側の枝を払うことで見た目がひどくなることをお客様にお伝えしたうえで、それでも枝葉が越境しているとご近所様に迷惑をかけるから、というお客様によるご近所様へのご配慮により、枝を切ることでヒバの内側が見える状態になりました。また、ヒャクヒョウヒバの高い場所にスズメバチが巣を作り始めており、それにつきましてもお客様にご報告の上、スプレーでスズメバチを追い払い、巣ごと天端付近を小型チェーンソーで落としました。

最後はシンジュと夏椿、イチイの枝払いです。特に一番左のシンジュの木はかなり伸びており、手前に越境している枝はもちろん、電話やインターネット引き込み線に絡まないよう、かなり短く切らせていただいております。

今日もお客様がお仕事で出たり入ったりされる中、ご多忙にも関わらず、何度もお声がけ下さるなどのご配慮を賜りました。本当にありがとうございました。天気なども気にはしていたのですが、作業にさほど影響するほどの雨にはならず、無事に終えられてホっとしております。
またヒバの伐採や、来年以降についてもご検討下さるとのことで、もしよろしければお声がけいただけると光栄です。この度は2日間にわたる作業をお任せ下さり本当にありがとうございました。またお困りごとがございましたら、お気軽にご連絡ください。よろしくお願いいたします。

桜の枝払いや、夏ツバキの剪定など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 当別町太美町の御宅で、桜の木の枝払い作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、桜の木の枝払い作業を行わせて頂きました。今回お手伝いさせて頂いた桜は、幹がかなり太く、根も立派に張っている桜で、高さも7mほどまで伸びていました。そしてこの年々大きくなる桜をお客様の方でも管理しやすいようにと、今回は思い切って2.3mほどの高さにまで切り詰め、胴吹きやひこばえの枝を育てなおしたいというご要望を頂き、もちろん枯れてしまうリスクもお伝えしたうえで、作業を行わせて頂きました。

まずはブルーシートを敷き詰め、幹に2連梯子を掛けつつも、枝がかなり長く育っているため、そのまま幹付近から枝の付け根で切り落とすと、お客様の御宅の外壁や、お隣様の車庫などを傷つける恐れがあったため、まずは12尺の三脚で枝先を短く切り払う作業から行っていきました。そして各枝が短くなったところで、2連梯子より幹付近から太枝等を小型チェーンソーで払っていきました。
お庭の奥行きもあり、桜の枝も見た目以上に広く広がっていたのですが、1時間ちょっとである程度作業が完了し、途中、様子をご覧くださっていたお客様も、手際がいいね。と驚いてくださっておりました。最後に幹の切り跡に癒合剤を塗布して作業を完了しております。
今回はご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市北区太平の御宅で、夏つばきの剪定作業などを行わせて頂きました。

続いて午後より、こちらもホームページをご覧になり、LINEにてお問い合せ下さりました新規お客様宅で、夏ツバキ・キングサリの剪定と、プルーン・コニファー2本の伐採作業を行わせて頂きました。もともとは庭木をどうすれば良いのかというご相談から下さっており、お見積り時に庭木を見せて頂きながら、剪定の適期などもお伝えしたうえで、お客様がご家族様ともご相談下さり、今回の作業をお任せ下さることとなりました。

まずはお庭手前側にあります夏ツバキの剪定と、コニファーの伐採作業から行わせて頂きました。
塀の奥がお隣様ということで、夏ツバキは高さもそうなのですが、お隣様側の枝を強めに払い、お客様の敷地側の枝で形作らせて頂きました。また、コニファーは小型チェーンソーでスタッフが並行して作業を行わせて頂きました。

続いてお庭の奥にありますコニファーと、キングサリ、そして写真右端にありますプルーンの伐採作業です。
コニファーとプルーンはスタッフが小型チェーンソーで伐採を進めてくれました。枝単位で落していき作業を進めていきました。プルーンは少し樹勢が弱まっており、枯れた枝などもあったため、今回伐採を行わせて頂いております。
また、角のキングサリは高さを抑えつつ、少し枝葉を透いて形を整えていきました。

今回はご利用下さりありがとうございました。表側のプンゲンストウヒの剪定等、またご検討頂けそうな際は、適期であります春(2023年4月1日以降)にてお声がけ頂けると光栄です。
今回は本当にありがとうございました。

2022年11月11日投稿

モミジの剪定や、草刈りなど、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市東区北50条東の御宅で、モミジやモクレン、夏ツバキなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、モミジ3本、モクレン、ムクゲ2本、夏ツバキ、ほか低木類の剪定や伐採作業などを行わせて頂きました。朝、到着後ご挨拶をして作業内容のご確認をさせて頂きました。お客様も急遽ご予定が入ったとのことで、間もなく外出なされたのですが、予定通りお庭に入らせて頂き、作業を行わせて頂きました。

まずは雪で折れてしまっていたヒバの枝払いを行わせて頂いたあと、モクレンとモミジの剪定を行わせて頂きました。モクレンは伸びた分だけ切り詰め、枝葉を透いていきました。また、胴吹きやひこばえも多く出ており、それらを処理させて頂きました。モミジは前回より枝先に玉を作るような仕立てに変更させて頂いており、今回も玉散らしの樹形にて剪定を行わせて頂きました。

続いて背の高いモミジの剪定とムクゲ2本の剪定、そして低木類の刈り込みや伐採作業を行わせて頂きました。モミジは太枝を数本減らし、全体を透かしたうえでコンパクトに仕上げていき、ムクゲも伸びた分を切り戻しつつ、歩道側へとせり出しそうになっている枝を払わせて頂きました。

最後に夏ツバキの剪定です。思っていたより高さは伸びておらず、伸びた30cmほど切り戻したうえで、枝葉を透きながらスリムに仕立てていきました。
今回もご利用下さりありがとうございました。お戻りになられ、もしご不明な点などございましたらお気軽にお問い合せ下さい。

2件目 札幌市北区篠路の御宅で、草刈り作業等を行わせて頂きました。

続いて午後からは、篠路のリピーター様宅で草刈り作業と除草剤の散布作業を行わせて頂きました。この夏に裏庭の庭木を全伐採させて頂き、その後、伐採してもすぐに出てくるライラックや、ボケ、アジサイ、フジ、ムクゲなどが多くあったため、雑草の草刈りとともにこれら伐採して再び育ち始めている庭木をさらに切ったうえで、除草剤を散布させて頂きました。
この作業は9月にも行わせて頂き、かなり草の量は減ったのですが、それでもライラックやボケなどの庭木の根はしつこく、また出てきており、前回は9kgの除草剤を散布させて頂き、今回は6kgの予定でしたが、まだまだ根が強く残っていた為、予定を変更し8kg散布させて頂きました。

まずは草刈り機で雑草と伸びたライラックやボケなどの庭木を刈り込んでいきました。ただ、庭木につきましてはさすがに草刈り機ではほとんど刈り取ることが出来ず、剪定ばさみで1本ずつ切っていきました。そして刈った草や、切った枝葉を集めるとともに、前回回収しきれなかったフジのツルやアジサイの株元の茎など、前回除草剤を撒くことで枯れた部分を回収させて頂きました。

そして草刈り等の作業を終えたうえで、最後に除草剤を8kg分散布して作業を完了致しました。
次回は春の雪どけ直後に伺い、除草剤を更に追加で散布していく予定をしております。
今回もご利用下さりありがとうございました。

2022年10月26日投稿

ヤマボウシの剪定や、草刈り作業など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市厚別区上野幌の御宅で、ヤマボウシと夏ツバキの剪定、カエデの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、ヤマボウシと夏ツバキの剪定、そしてカジカエデの伐採作業を行わせて頂きました。お見積り時にはご主人様と奥様がお立会い下さり、その場で即決下さり本日その作業に伺いました。

夏ツバキとヤマボウシの剪定を10尺の三脚を用いて進めていきました。事前のお打ち合わせ通り、夏ツバキは少しスリムに縦に伸ばしていき、ヤマボウシは丸みのある形に整えていきました。
夏ツバキは内向枝や並行枝、交差枝などを省いていき、全体をスリムでシャープなイメージに整えていきました。一方ヤマボウシは高さを詰めて枝葉を透きながら丸く形づくっていきました。
また写真にはありませんが夏ツバキやヤマボウシと同じサイズ感のカエデがあり、その伐採作業も行わせて頂きました。
今日はもともと高速道路を使って伺う予定をしており、30分ほどで到着の計算をしていたのですが、高速道路上で別々の事故が2か所で発生しており、大渋滞となっていたため、途中迂回したりしながら3倍近くの時間を要したため到着が少し遅くなってしまいましたが、無事に予定通り作業を進めることが出来てホッとしております。この度はご利用下さりありがとうございました。
またこちらのお客様は春にプンゲンストウヒの剪定もご検討下さっており、もしよろしければご連絡頂けると光栄です。ありがとうございました。

2件目 札幌市清田区里塚の御宅で、草刈り作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅で草刈り作業を行わせて頂きました。こちらのお客様はご自宅とご実家の2か所の御宅で年間それぞれ4回前後の計8回前後草刈り作業をご依頼下さるお客様です。本日はご自宅の草刈りを行わせて頂き、来週にはご実家の草刈りを予定させて頂いております。

まずはいつものようにお庭全体の草刈りを行わせて頂き、刈った草ゴミを回収したうえで、刈り残し箇所を中心に2度目の草刈りを実施します。そしてブロアーで細かな草ゴミを風で寄せ集め、それらも回収して作業を完了しております。
今回もご利用下さりありがとうございました。来週はご実家の草刈りに伺わせて頂き、作業が完了しましたらLINEにて作業前後の写真を添えてご報告致します。よろしくお願い致します。

2022年10月20日投稿

イタヤカエデの剪定や、ジューンベリーの剪定など、2件の御宅へ伺いました。

今日は日曜日ということで、比較的お休みを頂くことが多いのですが、10/10(月・祝)に予定しておりました2件の作業が雨のため延期となり、その2件のお客様のご理解を賜り本日作業を行わせて頂きました。

1件目 札幌市厚別区厚別東の御宅で、イタヤカエデと夏ツバキの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、イタヤカエデと夏ツバキの剪定作業を行わせて頂きました。以前も2度お声がけ下さり作業を行わせて頂いたのですが、今回もLINEにてお写真付きでお声がけ下さり、概算お見積りをさせて頂いたうえでご依頼下さり、本日その作業に伺いました。
まずは到着後、ご挨拶ともに、お客様が前回の作業後の写真をタブレットで表示して下さり、その時と同様に強めの剪定を行わせて頂きました。

まずはイタヤカエデの剪定から行わせて頂きました。株立ちとなっているカエデの高さを詰めつつ、全体を強めに透いていく剪定でしたので、まずは12尺の三脚を用いてカエデの周りを1周回りながら、ざっくりと枝葉のボリュームを落としていきました。そのうえで2周目は形を整えながら枝葉の濃い部分を調整していき、最終的には離れた場所から眺めながら仕上げていきました。
また、イタヤカエデの株元に植えられたニシキギの剪定も追加でご希望頂いたので、その剪定も行わせて頂きました。

続いて夏ツバキの剪定作業を行わせて頂きました。こちらも高さを落とし、全体を透いていくよう剪定し、仕上げに枝先を調整して形を整えていきました。また、お客様のほうでも対応して下さっているすす病についても、近くのコニファーの葉にまで広がっていることもあり、今後の対応策につきましても簡単ではありますがお話させて頂きました。
今回もご利用くださりありがとうございました。以前までの木の高さにのみ応じた料金体系から、今回の木の高さに加え、枝ぶりや枝数、立地などを加味させて頂いた新料金体系になったことで、実質の大幅値上げとなってしまったわけですが、それでもありがたいことにご依頼くださったうえに、追加作業までお手伝いさせて頂き感謝しております。
また、帰り際には2人分の飲み物まで持たせて下さるなど、本当にありがとうございました。

2件目 札幌市厚別区厚別東の御宅で、夏ツバキとジューンベリーの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームーページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、夏ツバキとジューンベリーの剪定作業を行わせて頂きました。
こちらの御宅は今回ご依頼くださった庭木のほかに、沢山の草花などをとても綺麗に植えられており、非常にお洒落なお庭づくりをなされておりました。お客様の方でも日々お手入れをなされているご様子でしたが、背の高い庭木につきましては危険も生じることから、今回お任せ下さることとなりました。

まずは玄関前の株立ち夏ツバキの剪定から行わせて頂きました。夏ツバキは今までほとんど手を加えてらっしゃらないとのことで、今回は少し上へと間延びした感のある枝を切り戻し、高さを詰めた状態で全体を透いていきました。どうしても上へと伸びていきやすい庭木のため、天端付近をつぶし気味に整えるため、少し丸みのある樹形にて完成とさせて頂きました。

続いて裏庭のジューンベリーの剪定作業です。裏の御宅との目隠しにも役立っているというお話でしたので、樹形を崩す徒長したは切り詰めたものの、そこまで大幅に高さを詰めることなく天端付近をアーチ状に整えていきました。そのうえで内向枝を落としつつ、枝葉の濃い部分を透いていきました。
文章で書くとあっさりとした作業なのですが、ジューンベリーについてはあまり規則性なく枝がのびるため、かなり枝葉が濃かったり、強い剪定をする際はどんどん作業を進められるのですが、逆に弱めの剪定をご希望の場合は結構悩む時間も多く、今回も例外ではありませんでした。
お客様もせっかく作業をご覧くださっていたのに、これといってお話しながら作業が出来ず、無口な時間帯が多くなってしまいました。まだまだ精進が必要です。
とはいえ、仕上がりにもお喜び頂け少しほっとしております。
帰り際には沢山の飲み物やお菓子を持たせて下さりありがとうございました。以前から気になっていながらも食べたことのないお菓子だったため、とても嬉しく、美味しく頂戴いたしました。本当にありがとうございました。

2022年10月16日投稿

サクランボの剪定や、アオダモの剪定など、2件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市東区北17条東のお庭で、サクランボの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は、以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様の敷地内で、サクランボの剪定作業を行わせて頂きました。今回お手伝いさせて頂いた場所が会社の敷地内にあるお庭で、そこに20年ちょっとのサクランボが植えられておりました。そのサクランボの枝もかなり伸びており、裏の御宅へ掛かりそうになったり、冬に雪の重みで枝折れしたりということがあったそうで、今回は少しコンパクトになるように剪定させて頂きました。

まずは高さを5mくらにまで詰め、裏の御宅側(写真右側)へと伸びた枝を短く切らせて頂きました。そして枯れ枝も多かったため、それらを切り落としていき、そこからは枝葉を透いていきました。
サクランボの実も収穫されるということでしたので、上へと伸びる枝を落としていき、横へ横へと広がるように伸びる枝を残していきました。そしてある程度剪定が終えた状態で、大きな切り口に癒合剤を塗って完成とさせて頂きました。
仕上がりをご覧いただき、お客様も可愛らしくなったとおっしゃって下さり、少し丸みの帯びた樹形で、かなりスッキリした仕上がりになったと思います。また、次回もお願いしたいとおっしゃって下さり嬉しかったです。今回はご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市北区新琴似の御宅で、アオダモとヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、アオダモとヤマボウシの剪定、そして枯れてしまった夏ツバキの伐採、抜根作業を行わせて頂きました。
お見積りのご依頼連絡はご主人様から頂戴していたのですが、本日は奥様がお立会い下さり、作業前にある程度の仕上がりイメージをお伝えしたうえでブルーシートを敷いて作業を開始しました。

まずはアオダモの剪定から行いました。従来アオダモの木自体、成長が遅めで、かつ枝葉も透けているためにあまり剪定を必要としないのですが、今回は少し樹形が崩れてきたということでご連絡を頂戴し、お手伝いさせて頂きました。
まずは間延びしてしまっている枝先を切りそろえるように整え、枯れ枝を落とし、内向枝や枝葉の濃い部分を切り落としていき完成とさせて頂きました。

続いてヤマボウシの剪定です。こちらも徒長枝を落として少しコンパクトにした状態から、絡み合った枝を透いていきました。そして全体的に透けた状態から枝先を整え、形作っていきました。
また写真にはありませんが、枯れてしまった夏ツバキの伐採作業と抜根作業も行わせて頂きました。抜根時、もともと株元に置かれていた庭石を予め移動させておいて下さったお陰で、非常に作業もやりやすくなっており助かりました。ありがとうございました。
ご主人様がお戻り後、ご確認頂き、仕上がりにご満足頂けると光栄です。今回はご利用下さりありがとうございました。

2022年10月13日投稿

モミジの剪定や、夏ツバキの伐採など、2件の御宅に伺いました。

1件目 江別市野幌東町の御宅で、もみじの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、もみじの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は以前、広い裏庭にありますヒバなどの枝払い作業を行わせて頂いており、この秋ももみじの剪定をご希望くださりました。本日はその作業に伺わせて頂いております。
朝、到着後、まずはどのくらいまで小さくしていきたいかなどのご希望を伺い、今あるもみじの枝ぶりを見ながら、ご相談させて頂きました。
当初は3mほどの高さを残したいというお話も頂いたのですが、もみじの中心部が枯れており、またお隣様側の枝葉が越境しないように強く切らせて頂くとなると、なかなか形を作ることが難しいことから、今回はかなりコンパクトに詰めさせて頂き、改めて枝を育てていく方向でお手伝いさせて頂きました。

まずは形を整える前に、お隣様側の越境枝、歩道側の越境枝、枯れ枝をすべて省いていき、残った枝で形を作っていきました。
また、剪定後は大きな切り口に癒合剤を塗って保護させて頂いております。
今回もご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市東区北43条東の御宅で、夏ツバキの伐採とモミジの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅で夏ツバキの伐採作業と野村モミジの剪定作業を行わせて頂きました。もともとは9月末に作業を予定していたのですが、当日は生憎の土砂降りとなり、本日に延期させて頂いておりました。また、夏ツバキと野村モミジの2本を剪定予定でしたが、根がお隣様の敷地内にまで伸びてしまい、それをお隣様も気になさっているとのことで、急遽、伐採させて頂くことになり、その作業を行わせて頂きました。

写真では、手前に野村モミジ、その奥に夏ツバキ、さらに奥にナナカマドといった並びで3本が縦に写っており、真ん中にあります夏ツバキを伐採し、手前の野村モミジを剪定させて頂いたという作業です。
まずは12尺の三脚と小型チェーンソーを用いて夏ツバキを上から順に切り進めていき、切った枝木をトラックへ積み込んでいきました。そして野村モミジの剪定に移る際、土砂降りの雨が降り30分ほどトラックの中で雨宿りをして作業を再開致しました。
野村モミジも可能かなぎり小さくしたいというご希望があり、この夏伸びた分以上に切らせて頂きました。
次回は12月にサクランボ2本の剪定を予定しており、またその際はよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

2022年10月8日投稿

ジューンベリーの剪定や、カエデの剪定、夏ツバキの剪定など、3件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市手稲区前田の御宅で、ジューンベリーの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合せ下さりました新規お客様宅で、ジューンベリーの剪定作業を行わせて頂きました。お話によると日ごろはお客様の方で伸びた枝をお切りになり、管理なされているとのことで、今回は来シーズンある程度徒長してしまうことをお伝えしたうえで、高さを中心に切り詰めてコンパクトにさせて頂きました。

朝、お客様にご挨拶をして、ご希望などを伺い、早速ブルーシートを敷いて作業を開始させて頂きました。12尺の三脚を用いて高さを予め打ち合わせさせて頂いた通り3m弱くらいにまで詰め、お客様が気になさっていた道路側への枝も短く切らせて頂いた上で、高さと道路側の枝の長さに合わせるように他の枝葉も調整していきました。また、内側へと伸びた内向枝などを中心に枝葉を透いていき、太い切り口に癒合剤を塗って作業を完了しております。
作業前、作業をしやすいようにとお車のご移動までして頂きありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合せください。どうぞよろしくお願い致します。

2件目 札幌市手稲区曙の御宅で、ハウチワカエデとレンギョウの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後から、新規お客様宅で株立ちのハウチワカエデの剪定と、レンギョウの剪定を行わせて頂きました。ハウチワカエデは隣にありましたヤマボウシの大きさくらいになるよう、少しコンパクトにしつつ、枝葉を透いてバランスよく剪定させて頂き、レンギョウは非常に伸びるのが早いこともあり、今後お客様の方で都度剪定をなさって頂くのですが、高さもあったため、強めに切り戻し、低くなるよう剪定させて頂きました。

写真の左端に写っているのが、今回は対象外のヤマボウシとなるのですが、このヤマボウシと同じくらいの大きさになるよう剪定させて頂きました。まずは道路側へせり出すように枝葉が濃くなっているため、そのあたりを中心に少し強めに剪定させて頂き、ご自宅側につきましては少し徒長した枝を切り詰め、枯れ枝を落とす作業を中心に、枝先を整える程度にさせて頂きました。
また、レンギョウは写真右隅にかろうじて写っているのですが、ほうきが邪魔をしてしまっており、分かりづらくなってしまっています。作業前はほうきよりも高い位置まであったレンギョウが、剪定後はほうきよりも低い位置まで詰めさせて頂き、コンパクトになっております。
今回は2本の剪定作業をお任せ下さりありがとうございました。またお困りごとがありましたらお声がけ頂けると光栄です。

3件目 札幌市手稲区本町の御宅で、夏ツバキとモミジの剪定作業を行わせて頂きました。

3件目のお客様は、本日お見積りの予定でしたが少し早めに到着でき、まだその後もお見積りに伺う予定があったのですが、作業を行わせて頂いても間に合う時間でもあったため、お客様にもご相談させて頂き、ご快諾下さったため、お言葉に甘えて今日その場で作業を行わせて頂きました。
その場で作業を行わせて頂け、本当に助かりました。ありがとうございました。

夏ツバキやもみじの剪定にあたり、お客様が最も気になされていたことが、強く剪定することでの反発からくる徒長枝などでした。以前、モミジの剪定を他の業者さんにお願いしたところ徒長枝がひどくなったというお話を伺い、どういった時に徒長枝が発生するかなどをお伝えしながら作業を行わせて頂きました。全体を透きながら、太い枝を強く切ることを避け、枝先を整えるような剪定を行わせて頂きました。今回はご利用下さりありがとうございました。

2022年10月3日投稿

桜や夏ツバキなどの剪定に伺いました。

札幌市東区伏古の御宅で、桜や夏ツバキなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、桜、ライラック2本、モクレン、イチイ3本、夏ツバキ2本、朴の木1本の計10本の剪定作業を行わせて頂きました。玄関前の赤松の剪定もご希望頂いていたのですが、剪定するには少し気候が進み過ぎており、ご希望頂けるようでしたら、来春以降でお見積りを含め、お手伝いさせて頂けると光栄です。

朝、到着すると、お客様が外でお待ち下さっており、ご挨拶をして作業を開始しました。
今日は天気も良く、外にいるのが気持ちよい気候でもあったため、作業前半はお客様がお庭に出て、作業の状況を見守り下さりました。

まずは一番大きい桜の木の剪定から行いました。桜は歩道側へせり出している枝葉をある程度ご自宅の敷地内に収まるよう厚みを抑えるように剪定しつつ、高さにつきましても電線に掛かることのないよう短く切り戻しさせて頂きました。12尺と10尺の三脚を使い分けながら、樹形を整えつつ、枝葉を透いていきました。
またライラックとモクレンにつきましては、来年の花芽が枝先に出来ていることもあり、ある程度花芽が残せるようあまり小さくしないで樹形を整え、枝葉の濃い部分を透いていきました。

続いて中庭の庭木剪定です。写真にあります夏ツバキ2本の剪定のほか、ライラックや朴の木の剪定作業です。いずれも高さのある木々のため、12尺と10尺の三脚を使い分けながら剪定作業を行わせて頂きました。また、イチイも3本剪定させて頂きました。剪定適期とは言いづらい時期に差し掛かり始めているため、枝葉の先を整える程度の刈り込みを行わせて頂きました。
作業途中、沢山の飲み物や甘いお菓子などを差し入れして下さるなどお気遣い下さりありがとうございました。また機会がありましたらお声がけ頂けると光栄です。この度はご利用下さり本当にありがとうございました。

2022年9月30日投稿

ヤマボウシの剪定や、カイヅカイブキの伐採など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市中央区北2条西の御宅で、ヤマボウシや夏ツバキなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、ヤマボウシや夏ツバキの剪定のほか、ムクゲやアナベル、コデマリやシモツケ、ウツギなどの中~低木類の剪定作業と、庭木全体の消毒作業を行わせて頂きました。
昨年もこの季節に庭木類の剪定作業を行わせて頂いたのですが、この夏たくさんの花をつけたそうで、お客様もお喜び下さり、今年も作業をご依頼下さりました。
到着後、まずはご挨拶をして、スタッフと二手に別れてまずは剪定作業から行わせて頂きました。

まずはヤマボウシと夏ツバキの剪定から行わせて頂きました。12尺と8尺の三脚を使い分けながら作業を進めていきました。特に奥の夏ツバキは2階のお部屋からも眺めたいとのご要望があり、高さをほとんど詰めることなく、枝葉を透きつつ、お隣様側へ伸びすぎないよう枝先を整えさせて頂きました。また、ヤマボウシも枝葉の数を少し減らし、枝先を整えさせて頂いております。

アナベルやシモツケはまだ花芽が残っている状態でしたが、これらをすべて咲かせてしまうと株がやせてしまう恐れもあり、満開になり切る前に冬の準備として切り戻し剪定させて頂きました。

続いては、アナベル、シラタマミズキ、アイコデマリ、ムクゲの剪定です。どれもしっかりと成長してくれる木々ですので、かなりコンパクトに剪定させて頂きました。
そしてすべての剪定が終わったあと、庭木全体の消毒作業を行い、完了とさせて頂きました。
作業後のお庭をご覧になられたお客様もお喜び頂け、帰り際には2人分の飲み物まで持たせて下さりました。今回もお声がけ下さりありがとうございました。また来シーズンもよろしければお声がけ頂けると光栄です。よろしくお願い致します。

2件目 札幌市中央区南4条西の御宅で、カイヅカイブキの伐採とツル薔薇の剪定作業を行わせて頂きました。

続いては午後より、リピーター様宅でカイヅカイブキ7本の伐採と、そのうち4本の抜根作業、そしてツル薔薇の剪定作業を行わせて頂きました。
もともとは剪定作業等で数回ご依頼下さっており、お手伝いさせて頂いていたのですが、今回はカイヅカイブキを伐採したいというご要望を頂き、伺わせてもらいました。
まずは到着後、お客様のご要望などを詳しく伺い、そのうえでお見積書を作成し、そのまま作業を行わせて頂きました。

まずは中庭のカイヅカイブキの伐採作業と抜根作業を行わせて頂きました。伐採は小型チェーンソーを使って伐採し、残った根は剣先スコップである程度土を掘り進めたうえで、根切りバールを使って太い根を切りながら株を掘り起こし、抜根作業を行わせて頂きました。
畑にして野菜などを植えたいというご希望をお持ちで、根を抜くことが出来て良かったです。

続いて玄関前に植えられたカイヅカイブキ3本の伐採と、ツル薔薇の剪定作業を行わせて頂きました。カイヅカイブキは小型チェーンソーで伐採させて頂きました。またツル薔薇は来春に向けた切り戻しを行い、すべての作業を完了しております。
抜根作業中、飲み物を差し入れして下さり、帰り際にも飲み物や果物まで持たせて下さるなどのお心遣いを賜りました。ありがとうございました。またお困りごとがありましたら、お声がけ頂けると光栄です。

2022年9月28日投稿

夏ツバキの伐採や、イチイの伐採など、2件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市清田区平岡の御宅で、夏ツバキやモミジなどの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、8mほどある夏ツバキとモミジの伐採作業と、お見積り時に追加でご依頼下さりましたライラックの伐採作業を行わせて頂きました。
朝、到着後、お客様が私どもの作業をしやすいようにとお車をご移動下さり、作業に取り掛からせて頂きました。

作業につきましては、細く高く伸びた庭木だったので、12尺の三脚の高さと、私の身長や腕の長さでおよそ4.5mくらいの場所まで届くのですが、そのあたりで手ノコを使い、庭木を半分に折るように切り、下半分は小型チェーンソーで輪切りにしていきました。

また、追加でご依頼下さりましたライラックは小型チェーンソーを使って枝葉をどんどん切り進めていき、幹も枝葉と同じように小型チェーンソーで50cmほどの長さになるよう切っていきました。
今回はご利用下さりありがとうございました。作業前のお車のご移動だけでなく、お隣様へのご挨拶や、作業終盤には一緒に掃き掃除などもお手伝い下さりました。また、帰り際には沢山の飲み物を大きな袋いっぱいに持たせてくださるなど、色々とお気遣い下さり本当にありがとうございました。
お見積り時にお立会い下さりましたご主人様にもよろしくお伝えください。ありがとうございました。

2件目 札幌市清田区平岡の御宅で、イチイなどの庭木伐採を行わせて頂きました。

続いてお昼くらいからは、先日ホームページをご覧になり息子様がLINEでお問い合せ下さり、お見積り時にもお立会い下さったお客様宅で、イチイやカエデ、桜やキングサリ、梅など8本の庭木の伐採作業を行わせて頂きました。

お隣様との間にある庭木の伐採を行わせて頂いたのですが、手前にあるイチイ・カエデ・野村モミジ…と順に、小型チェーンソーと中型チェーンソーを用意して作業を進めていきました。

そして手前の庭木より順に切り進め、お庭の奥にあります桜2本、キングサリ、梅の伐採作業を行わせて頂きました。また、追加で松やレンギョウの伐採作業もご依頼下さり、それら庭木の伐採作業も行わせて頂いております。
作業終了時にはたくさんの飲み物をご用意下さり、持たせて頂きました。お気遣い下さりありがとうございました。
また、今回、ホームページで当社を見つけて下さり、お見積りのお立会いや、その後のご連絡など、息子様が間に入りやり取りして下さりました。この場をお借りし御礼申し上げます。
この度は本当にありがとうございました。

2022年9月27日投稿

桜の伐採や、ムクゲの剪定など、2件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市西区西野の御宅で、桜やモクレンの伐採とキングサリ・夏ツバキの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、桜とモクレンの伐採、キングサリと夏ツバキの剪定作業を行わせて頂きました。
お見積り時よりお客様がお立会い下さり、庭木を見せて頂きながらお客様とご一緒に、どの木を剪定し、どの木を伐採するかなどを考えながらご提案させて頂き、本日それらの作業を行わせて頂きました。

まずは伐採作業から行わせて頂きました。写真左手前にあります桜の木は見た目から少し調子が悪そうだったのですが、切り進めていくうちに幹の中心部分が空洞になっており、大量の蟻が入っておりました。今回伐採のご決断を下さったのですが、このまま桜の木を置いていたとしても来春には花や葉が出てくる可能性は低かったように思えます。
また奥のフェンス沿いにモクレン、夏ツバキ、キングサリが並んでおり、モクレンを伐採し、夏ツバキとキングサリは高さを落としつつ、全体を透くように剪定させて頂きました。
作業後、お見積り時よりお話くださっておりましたイチイ10本の剪定や伐採につきましてもご希望下さり、来春に作業を行わせて頂く予定をしております。
4月初旬には当方よりご連絡を致しますので、どうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

2件目 札幌市西区発寒の御宅で、ムクゲや黒松など庭木の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、こちらもホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、庭木の剪定作業を行わせて頂きました。お見積り時には当方が予定よりも早く到着し、急いでご主人様が外出先からお戻り下さるなど、当方に合わせて下さりありがとうございました。
本日もご主人様がお立会いのもと、モミジ2本、枝垂れモミジ、サツキ、石楠花、五葉松、ムクゲ、黒松、シンパク、桜、イボタなど、数多くの庭木の剪定作業を行わせて頂きました。

ご自宅とお隣様の間に、奥行きのあるお庭があり、そこに15本ほどの庭木が植えられている状態です。大きなものはムクゲ、黒松の2本で、あとは少しスリムなものや小ぶりなものがほとんどでした。季節柄、トドマツやコニファーは剪定を行わず、それら以外の庭木を剪定させて頂きました。
お客様のご希望と致しましては、あまり強く切ることで小さくし過ぎたくないとのことでしたので、お隣様へかかりそうな枝葉や、あまりにも密集している枝葉は、透いたり少し強めに切らせて頂いたものの、あまり人の手で作られた庭、というよりも自然な仕上がりになるよう心掛けて切らせて頂きました。お忙しい中、作業前後でもお立ち会い下さるなど、ご対応下さり本当にありがとうございました。

2022年9月21日投稿

藤棚の剪定や、イチイの剪定など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市厚別区厚別北の御宅で、藤やカエデ、白樺などの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、藤やカエデ、夏ツバキの剪定と、白樺の芯止め作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は春にコニファーの剪定などを行わせて頂いており、その際に今回の作業分のお見積りもご希望頂け、秋の剪定適期をお待ちいただいて本日それら広葉樹の剪定を行わせて頂きました。
まずは到着後、少し雨粒が落ちる中、ご挨拶をしてそのまま作業を開始させて頂きました。

最初に玄関前のカエデと藤棚の剪定から行わせて頂きました。特に藤はかなりの伸び具合となっており、歩道側やカエデ、コニファーの上へと伸びてしまっていたため、藤を藤棚から飛び出ているツルを切っていき、棚の上の残った藤を枝の節目などを確認しながら剪定していきました。
また、藤がコンパクトに収まったことで表面に出てきたカエデも剪定させて頂きました。

続いて白樺の芯止め作業を行わせて頂きました。かなり細く上へと伸びている白樺なのですが、重心が完全にご自宅側へと傾いており、これ以上高くなったり、太くなることで、剪定も難しくなる可能性があることから、今のうちに芯止めして高さを詰めさせて頂きました。
念のため2連梯子も持参したのですが、12尺の三脚からぎりぎり作業が出来たため、ある程度安全を確保しながら進めさせて頂けました。
他にも夏ツバキの剪定作業を行わせて頂き、作業後はご主人様にご確認頂き作業を完了しております。また、ご主人様と作業後に少しお話をさせて頂く中で、来年ももしお忙しくてお手入れが出来なさそうであれば、藤や夏ツバキ、枝垂れ桜などの剪定もご検討頂けるとのことでした。
今回もご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市白石区北郷の御宅で、イチイとサクランボの剪定作業を行わせて頂きました。

続いては、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、イチイの剪定とサクランボの剪定作業を行わせて頂きました。今回はイチイの枝葉が歩道に出てしまわないようにしたいというご要望と、サクランボもお隣様との境界に植えられていることから、お隣様側へ伸びる枝を払いながら、コンパクトにして落ち葉を減らしたいというご要望を頂いておりました。そのうえでお見積り時にどんな風に剪定を行うかをご主人様とご相談させて頂き、本日その作業に伺いました。

まずはイチイですが、キノコ状の傘の部分が歩道に出てしまっているため、その傘の部分を切り落とし、芯の部分のみにして円錐形に育てていく方向で作業を行わせて頂きました。小型チェーンソーで枝葉を落とし、残った芯の部分の表面をバリカンで簡単に刈らせて頂いております。
また、奥のサクランボはお隣様宅へ向かって伸びる枝を付け根で切り落とし、落ち葉対策として枝を短く切り戻しさせて頂きました。
作業がしやすいようにと、玄関前のお車を移動して下さるだけでなく、お隣様へもお声がけ下さっていたようで、お隣様もお車を移動して下さるなどのご配慮を下さりました。また、お釣りに関しましても飲み物代にしてください。と、御心づけとして持たせて下さりました。今回は色々とお心遣い下さりありがとうございました。また何かお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。本当にありがとうございました。

2022年9月16日投稿