1件目オンコの剪定(札幌市手稲区)、2件目オンコの伐採(札幌市手稲区)、3件目草むしりと除草剤散布(札幌市手稲区)

1件目 札幌市手稲区富丘の御宅で、オンコの剪定と鉢植えのサツキ剪定を行わせて頂きました。

まずは1件目のお客様ですが、こちらのお客様は昨年秋にモミジや梅などの剪定をご依頼下さったリピーター様で、前回は奥様がご対応下さったのですが、本日はご主人様もいらっしゃりご挨拶させて頂けました。
もともとはお見積りに伺う予定だったのですが、ご希望下さったオンコの剪定やサツキの剪定も可能な時期で、かつ次のお客様宅でのお見積りまでに時間があったため、お客様のご了承を得てその場で作業を行わせて頂きました。

まずは鉢植えのサツキですが、もともとあった太めの幹や枝が枯れており、それらの枯れ枝をハサミで落とし、さらには徒長した枝を短く切り戻しさせて頂きました。
またオンコはもともと丸く刈り込まれるような枝ぶりだったのですが、お客様とのお話の中で、5年、10年という歳月をかけて徐々に自然樹形へと育てなおすご希望を頂き、今回は内側に入り込むような枝などを切り、近い将来に向けて自然樹形へと育てていけるような骨格作りを行わせて頂きました。
作業前後にもご夫婦お揃いでお立合いくださり、サツキやオンコをはじめ庭木に関するお話を聞いて下さりありがとうございました。「こだま屋さんはうちの専属の植木屋だから」とおっしゃって下さったことがとてもうれしかったです。また庭木でお困りごとなどございましたら何なりとご相談ください。本日はありがとうございました。

2件目 札幌市手稲区前田で、オンコの伐採作業を行わせて頂きました。

1件目の作業が終わり、1件お見積りに伺ったあと本日の作業2件目の御宅で、オンコの伐採作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は昨年の夏ころ、この近くの御宅で作業をしていた際、声をかけて下さり、名刺をお渡ししていたお客様で、その名刺を捨てずにとっておいて下さり、今回お声がけ下さったという経緯です。
かなり背が高く伸びてしまい、電話線に届く勢いとなってきたため、今回は伐採作業をご依頼下さりました。

作業ですが12尺の三脚を立てかけ、周りにあるチューリップやスイセンの花に気を付けながらブルーシートを敷いて作業を開始しました。高枝はすべて小型チェーンソーで1本ずつ切り落とし、幹だけになった状態から、さらに小型チェーンソーで輪切りに切り進めていき、最後の太幹は大型チェーンソーを使って伐採作業を完了しております。
今回はお声がけ下さりありがとうございました。

3件目 札幌市手稲区富丘の御宅で、草むしりと除草剤散布作業を行わせて頂きました。

続いて3件目のお客様です。こちらのお客様はもともとお庭作業が体調的に困難ということで、毎年春と秋に除草剤散布をご依頼下さるリピーター様で、ご利用頂き7年目になるお客様です。
今回もいつもと同じく、お庭内全体に除草剤を散布させて頂いたのですが、ヒバの木が植えてある付近のみ、いつも除草剤を散布していないことから、その周りの雑草を表面の土ごと掘り起こして雑草を根っこごと取り除きました。

またいつも除草剤を散布させて頂く場所も、一部雑草が生えつつある場所もあり、その部分を重点的に除草剤を散布して作業を完了しております。
今回もお声がけ下さりありがとうございました。夏の雑草の勢力をご覧いただきながら、もしお手伝いさせて頂けそうなことがありましたら、またお声がけ頂けると光栄です。よろしくお願い致します。

2021年4月24日投稿

1件目ヒバ・オンコの伐採(札幌市北区)、2件目ハナカイドウの伐採ほか(札幌市北区)

1件目 札幌市北区屯田の御宅で、ヒバとオンコの伐採作業を行わせて頂きました。

1件目に伺わせて頂きましたお客様は、昨年お見積りをさせて頂き、この春作業のご依頼を下さりました新規お客様で、お隣様との境界付近に植えられたオンコとヒバの伐採作業を行わせて頂きました。
オンコに関しては幹の中に蟻が巣を作っており、ヒバもお隣様側へと伸びている印象で電話線を跨ぐように成長していたため、今回は伐採をご依頼下さりました。
到着後、まずはご挨拶をさせて頂き、普通なら作業内容のご確認・・・と進むはずが、お客様と趣味が合致したようで、作業前にしばしそのお話を楽しみながらさせて頂くこととなりました。また、ご依頼のお電話を下さった奥様も外出される前で、表に出てきて下さったのですが、そのまま趣味のお話の輪が広がり、外出前にドタバタとさせてしまうことになりましたが、本当に楽しい時間を過ごさせて頂けました。ありがとうございました。
さて作業ですが、まずはブルーシートを敷き、2連梯子を木の幹にかけ、手ノコと小型チェーンソーで枝葉を1本ずつ落としていき、幹だけになったところをさらに小型チェーンソーで輪切りにしながら下へと降りていき、作業を完了させて頂いております。

本来であれば、仕事をご依頼頂くだけで感謝なのですが、作業にあたり、お車を移動して下さったり、楽しいお話をさせて頂いたり、更には帰り際に2人分の飲み物を持たせて下さったり、お釣りをそのまま受け取って下さらずにお心遣いとして頂戴したりと、仕事をさせて頂いた私の方が楽しませて頂いたり、色々お気遣い頂いたりしていて、感謝を通り越して恐縮するほどでした。本当にありがとうございました。
またお庭の大きな梅の木やモミジについてもご検討頂けるとのことで、もしよろしければ夏の終わり頃にご連絡を頂けると光栄です。今回は本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区新琴似の御宅で、ハナカイドウの伐採とモミジや桜の枝払い剪定を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様で、お見積り時は生憎の雨だったにも関わらず、ご夫婦揃ってお立合い頂き、色々とご希望などもお聞かせ下さりありがとうございました。今日は絶好の作業日よりとなり、作業対象の木々がお隣様と隣接していることから、事前にお隣さまにお話しを通しておいてくださるなど、ご配慮下さりありがとうございました。お陰でとてもスムーズに作業が進みました。(作業中お隣様が表にいらっしゃったので、ご挨拶だけさせて頂きました)
作業ですが、道路側から庭の奥へと順に植えられたハナカイドウ、野村モミジ、ヤマモミジ、桜を伐採および剪定させて頂きました。

作業後の写真を撮影し忘れてしまったので、写真にマーカーで記させて頂いたのですが、ハナカイドウは株元から伐採させて頂き(赤い斜線部分をすべて切らせて頂きました)、野村モミジは5mほどあった高さを2.2mほどに詰めて形づくらせて頂きました(青い斜線部分を切らせて頂きました)

こちらもヤマモミジの高さを6m→2.5mほどに詰め(赤い斜線部分を切らせて頂きました)、桜を5m→3mほどに詰めさせて頂きました(青い斜線部分を切らせて頂きました)
また野村モミジ、ヤマモミジ、桜の大きな切り口には癒合剤を塗布して殺菌消毒および切り口の保護を行わせて頂きました。
今回はご利用下さりありがとうございました。作業前にお立合い下さったご主人様が、途中外出なされ、最後に御礼を直接お伝え出来なかったので、この場をお借りして御礼をお伝えしたいと思います。。ありがとうございました。
そして作業完了時にお立合い下さった奥様には、帰り際に2人分の飲み物を持たせて頂きました。本当にありがとうございました。

2021年4月23日投稿

1件目ナナカマドなどの伐採(札幌市厚別区)、2件目コニファーの剪定(札幌市清田区)

1件目 札幌市厚別区上野幌の御宅で、ナナカマドと桜の木の伐採作業を行わせて頂きました。

1件目のお客様は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様で、7mほどのナナカマドと6.5mほどの桜の木の伐採作業を行わせて頂きました。
どちらの木もお隣様や裏の御宅の境界付近に立っており、かなり背が高くなるなかで、これ以上大きくなると管理も難しく、また近隣の方への落ち葉などのご配慮もあって、今回の伐採作業のご依頼となりました。
到着後、ご挨拶ののち、伐採対象木のご確認と、裏庭からトラックへ切った枝ゴミの持ち出しルートなどのご確認をさせて頂き、作業を開始させて頂きました。
作業につきましては12尺の三脚の一番高い場所からギリギリ作業が出来る範囲だったため、手ノコでひと枝単位で切り落としていき、7mほどのナナカマドが4mくらいの高さになったところで小型チェーンソーを用いて少しずつ幹を輪切りにしながら伐採作業を進めて参りました。また、桜の木に関しても同様に高い枝を手ノコである程度払い落し、小型チェーンソーで切り進めながら、最後の太幹は大型チェーンソーに持ち替えて伐採作業を完了しております。

今回はお客様宅のお庭の最も背の高い2本の木を伐採させて頂きました。まだ葉が生えそろってないので、写真だけでは見比べづらいかも知れませんが、この2本がなくなったことでかなり空も広く感じて頂けるようになると思います。また、ほかの木の剪定や伐採に関しましても、もしよろしければお声がけ頂けると光栄です。
この度はご利用下さりありがとうございました。またお見積りや作業前後のお立合いなどにもお時間を頂戴し重ねて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

2件目 札幌市清田区北野の御宅で、コニファー3本の剪定作業を行わせて頂きました。

2件目のお客様は、今週木曜日に作業に伺わせて頂く予定をしておりますリピーター様からのご紹介で、先日お見積りさせて頂きました新規お客様宅でのコニファー剪定です。
3本それぞれが日当たりなどの関係で、それぞれの形、大きさに育ってきており、今回は3本それぞれが育った樹形を活かすように透き剪定を行わせて頂きました。
まずは到着後、お客様へご挨拶を済ませ、ブルーシートを敷き詰めて12尺と8尺の三脚を立てかけ、作業を開始致しました。

(作業前後で撮影角度が変わってしまったため、3本のコニファーを色分けさせて頂きました)
まずはお客様とお見積り時に打ち合わせさせて頂き、決定した高さに詰めていき、育ちの早い高い場所は強めに透かし、下に行くほど透かしを弱めて枝葉を濃く残すような剪定を行わせて頂きました。
青色は、ある程度鋭角な円錐形に整え、ピンク色は、最も育ちが弱かったため、ほぼ高さ調整のみに、赤色は、太陽の日差しをたっぷりうけて太枝が5本ほどに分かれるほど大きく株立ちのように育っていたため、丸みのある樹形に整えていきました。
仕上がりをご覧になられたお客様もお喜び頂けたご様子でホッとしております。
また機会がありましたらお声がけ頂けると光栄です。ありがとうございました。
そして今回こちらのお客様をご紹介下さったリピーター様にも、この場をお借りし御礼申し上げます。

2021年4月20日投稿

コニファーの伐採作業(札幌市南区)

札幌市南区澄川で、コニファー3本の伐採作業を行わせて頂きました。

今日はリピーター様宅で、高木のコニファー3本の伐採作業を行わせて頂きました。
もともとは昨年10月末の雪が積もる前に、不安だから一度見に来てほしいということで立ち寄らせて頂き、今春に伐採を予定したお見積りをお渡ししていました。そして春一番にご連絡を賜り、本日6本あるコニファーのうち、間伐をするように3本の伐採を行わせて頂きました。

作業後の写真を撮り忘れてしまったため、作業前の写真に赤字で伐採を行わせて頂いた木に斜線を入れさせて頂きました。
大きく育つ品種のコニファー3本を伐採し、育ちが比較的緩やかな3本を残させて頂いた結果となりました。

昨年のお見積りの段階では、今日の作業を承らせて頂いた際、私1名で伐採を行う予定だったため、ごみ捨てなどを加味すると1~1.5日予定とお伝えしていたのですが、今シーズンより2名体制で作業を行わせて頂くようになったうえに、すべての枝木のゴミが一度にトラックに乗ったため、予定よりも随分と早く作業を終えることが出来ました。
今回はお客様が途中より外出なさるとのことで、お母様が朝から来て下さり、作業後にもご対応下さりました。ありがとうございました。
作業完了時にお客様と直接お会いすることが出来なかったのですが、伐採後の残ったコニファーや、昨年秋に気になさっていたモミジの剪定につきましても勝手ながらお見積りさせて頂きました。
本日の作業結果や、お見積りにつきましても、もしご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合せ下さい。
今回もご利用下さりありがとうございました。

2021年4月15日投稿

1件目冬囲い外し作業など(札幌市北区)、2件目ヒバの透き剪定(石狩市八幡)

1件目 札幌市北区太平で、冬囲い作業とお庭清掃、梅の木の消毒作業を行わせて頂きました。

1件目のお客様はお庭の年間管理をお任せ下さっているリピーター様宅で、冬囲い外し作業などを行わせて頂きました。今回も到着前に、作業を行いやすいようにとお車を移動して下さっており、お陰様でご挨拶ののちスムーズに作業に移らせて頂けました。
そしてまずは冬囲い外しを行わせて頂き、新たに芽を出してきている草花がのびのびと育つよう落ち葉などの回収と共にお庭の清掃作業を行わせて頂きました。
そして一通りの作業を終えてから、最後に梅の木の縮葉病対策として殺菌消毒させて頂いてすべての作業を完了させて頂きました。

次回は桜や柿の木、モミジなどの虫対策とした消毒作業に伺わせて頂く予定をしております。
改めまして今シーズンもどうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

2件目 石狩市八幡で、ヒバの木の透かし剪定作業を行わせて頂きました。

2件目のお客様は4年前に一度ヒバの木の剪定を行わせて頂きましたリピーター様です。
ヒバの木が大きくなったということで、今回もお声がけ下さり本当にありがとうございます。
今日は午後からのお伺い予定だったのですが、1件目のお客様宅での作業が予定よりも早く終わったため、こちらのお客様宅への到着も予定よりかなり早かったのですが、外出先からお戻り下さり作業を行わせて頂き感謝致します。
作業につきましては、まずはお客様とのお打ち合わせ通りに高さを1.5mほど落としたところで、2連梯子と12尺の三脚を用いて剪定作業を行わせて頂きました。

陽がよく当たり、成長の早い高い場所の枝葉を強めに透かせて頂き、下に行くほど透かし具合を弱めに濃く枝葉を残させて頂きました。完成をご覧になられたお客様もお喜び頂けたご様子でよかったです。
帰り際に「また3~4年後もよろしく」とおっしゃって頂けたことが非常に光栄でもありました。今回もお声がけ下さりありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

2021年4月10日投稿

1件目ヒバなどの伐採作業(札幌市北区)、2件目オンコの伐採作業など(札幌市北区)

1件目 札幌市北区北丘珠で、ヒャクヒョウヒバやオンコなどの木の伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から ホームページで当社を見つけて下さり、ご連絡を頂戴しました新規お客様宅で、ヒャクヒョウヒバとオンコ、サクランボの木の伐採作業を行わせて頂きました。
いずれの木も3.5~4mほどの中木だったのですが、中でもヒャクヒョウヒバはかなり大きく育っており、お隣様との境界や枯葉などをお客様が気になされており、今回は伐採をご依頼下さりました。
作業ですが、8尺の三脚を利用しながら、小型チェーンソーで枝を少しずつ払い落していき、太枝や幹だけになったところで大型チェーンソーに持ち替えて伐採作業を行いました。
まずはヒャクヒョウヒバ、そしてオンコの木、最後に裏庭の方にありましたサクランボの木を伐採して作業が完了となりました。

作業前もそうだったのですが、作業中や作業完了後にもお客様が表に出て来て下さってはお声がけ下さり、途中少しお話もさせて頂きながら楽しく仕事をさせて頂きました。
今回はご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお気軽にお声がけ下さいませ。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2件目 札幌市北区篠路で、オンコの伐採作業とモミジの越境枝払い作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様宅での作業です。こちらのお客様は現在別の御宅にお住まいで、今回作業を行わせて頂いた場所がお客様所有の現在空き家となっている御宅でした。先日のお見積り時にはわざわざお立合いのために足を運んで下さり、直接お会いして打ち合わせさせて頂けました。
今回のご利用は、お隣様との境界にありますオンコの木の伐採(2m弱の幹を残す)と、歩道側に越境したモミジの枝払い作業でした。どちらもお隣様をはじめ、近隣の方々のご迷惑にならないようにということで、作業をご依頼下さりました。

作業ですが、お客様ご不在の中、まずはお隣様へご挨拶をとチャイムを鳴らしたのですがお隣様もご不在たったためそのままブルーシートを敷いて作業を開始させて頂きました。(本日の作業に先駆け、お客様からもお隣様へ断りを入れて下さったとのことでありがとうございました)
12尺の三脚を用いて、手ノコや小型チェーンソーで枝葉を払い落していき、幹に関しては大型チェーンソーで伐採作業を進めさせていただきました。またモミジも歩道側へとせり出した枝を払い落すことで、通行の方へもご迷惑ならないようにさせて頂きました。
この度はホームページをご覧になり、お声がけ下さりありがとうございました。後日、仕上がりをご覧になられた際、ご不明な点などありましたらお気軽にご連絡くださいませ。この度はご利用ありがとうございました。

2021年4月6日投稿

ヒバの枝払いとモミジの剪定@札幌市西区

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、9mほどの大きなヒバの枝払い作業と、モミジの剪定作業に伺わせて頂きました。
お見積りにつきましては、いつまでに行かせて頂きます!というような、期間を頂戴し、それまでの間に近くを通りかかれそうなタイミングで伺わせて頂くお約束をさせて頂いておりました。
たまたま伺った際に、お客様がご在宅下さり、お立合い頂けたので、ご要望などを詳しくお伝え下さり、その場で作業のご注文を頂戴致しました。

今日の作業ですが、まずは到着後、ご挨拶ののちに道具類を準備し、作業に取り掛からせて頂きました。

枝払い前 ヒバ

写真右奥に写っているヒバの木です。写真では分かり辛いのですが、3階建ての屋根ほどの高さにまで伸びているヒバで、今回は高さを詰める作業ではなく、裏の御宅側へ越境しそうな枝葉を払う作業を行わせて頂きました。
8mまで伸びる2連梯子をめいっぱい延ばし、裏の御宅側へと伸びる枝葉などを中心にどんどん払い落していきました。
最近は冬囲い作業などもあることから、高い木に登る機会があまりなかったのですが、久しぶりにヘルメットや安全帯、U字帯などの安全対策を万全にしての作業を行わせて頂きました。

枝払い後 ヒバ

幹よりも裏の御宅側の枝を全て払い終え、かなりすっきりした印象となりました。こちらのヒバには小鳥が遊びにくるらしく、下枝はそのままに、そして時期的にはあまり強く切ることが出来ない時期でもあったため、最低限の裏の御宅側のみの枝払いを今回は行わせて頂きました。

剪定前 もみじ
剪定後 もみじ

続いてもみじの剪定です。こちらのモミジもかなり大きくなっており、今回は太枝を一段落としてコンパクトにする方向で作業を行わせて頂きました。
太枝を小型チェーンソーで切り落とし、残った枝を手ノコと剪定ばさみで整えていくといった方法で作業を行わせて頂きました。

今日は午後から天気が崩れる予報になっていたのですが、作業が終わるまで大きな崩れもなく、無事に終えることができました。
またゆくゆくはヒバの高さを詰める作業やオンコ、ドウダンツツジなどの剪定もご検討頂けるとのことで、もしよろしければお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

ヒバの剪定@札幌市西区

今日は2年前の春にも一度ヒバの剪定を行わせて頂いておりますリピーター様の御宅で、ヒバ2本の剪定を行わせて頂きました。
この2年で最大1mちょっとの枝が伸びており、前回の切り口をもとに、前回と同じ、または前回より少し強めに剪定を行わせて頂く予定で、高さを詰めつつ、前提的に少し透くような剪定を行わせて頂きました。

今回はLINEにてお客様よりご連絡を頂戴し、私自身がお見積りの予定時間よりもかなり早く伺ったということもあり、お客様がご不在の中でのお見積りとなっていました。そしてLINEにてお任せ頂ける旨のお返事を頂戴し、本日作業に伺わせて頂きました。

まずは朝、ご挨拶ののち、道具の準備を行い、作業を開始させて頂きました。
まずは高さを詰めるために、ヒバの木に2連梯子を立てかけ、小型チェーンソーで幹を1mほど詰め、その後、12尺の三脚や8尺の三脚を用いて剪定を進めさせて頂きました。
2本のヒバのうち、1本が木立ちで、もう1本が株立ち(2本立ち)になっているため、幹の太さと、枝の数や太さが異なるため、同じような仕上がりにするのが非常に難しかったのですが、全体的に見た時に、枝葉の濃さが似た2本になるよう心掛けて剪定を進めさせて頂きました。

剪定前 ヒバ
剪定後 ヒバ

今日はこの夏一番の暑さになった札幌ですが、気温も湿度も高く、雲もなく、風もないという1日で、お昼頃に作業を終えたにも関わらず、その時点で少しばて気味でした。でも帰り際にお客様がアイスを持たせて下さり、大げさでもなんでもなく、まさに生き返りました。その後、お見積り3件とごみ処分場で枝葉を捨てに行ったのですが、お陰様で暑い一日を無事に乗り切ることが出来ました。ありがとうございました。

白樺などの伐採とヒバの芯止め作業など(初日/2日間予定)@江別市

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で白樺の伐採、サクランボの伐採、五葉松の伐採、ヒバの伐採、そして17本ほどあるヒバの芯止め作業を行わせて頂きました。他にもライラックやムクゲなどの剪定もご依頼下さっており、今日と明日の2日間にて作業を予定させていただいております。

朝、到着後、道具類を準備しているとお客様が出て来て下さり、本日の作業内容のご確認をさせて頂いたうえで、まずは伐採作業から進めていきました。
2連梯子や12尺の三脚を使って6mほどの白樺の伐採ほか、3.5mほどのサクランボ、1.5mほどの五葉松、3.5mほどのヒバの伐採を行わせて頂きました。
その後、小休憩をはさみ、今日のメイン作業でもあります3~5mほどに伸びた17本ものヒバを2mほどの高さに芯止めする作業を行わせて頂きました。
こちらは一部12尺の三脚を用いたものの、ほとんどの作業を8尺の三脚を使って小型チェーンソーで芯止めさせて頂きました。

作業前1
作業後1

作業前後1の写真はお庭の手前側から奥に向けて撮影させて頂きました。白樺の伐採や五葉松の伐採、そしてヒバの芯止めを行わせて頂いております。

作業前2
作業後2

そして作業前後2の写真はお庭奥から道路側に向かって撮影させて頂きました。
サクランボ伐採とヒバの芯止め作業を行わせて頂き、作業前後1の写真にもありました白樺の伐採も一番右端に写っています。
そして作業前後2の写真はお庭奥から道路側に向かって撮影させて頂きました。
サクランボ伐採とヒバの芯止め作業を行わせて頂き、作業前後1の写真にもありました白樺の伐採も一番右端に写っています。

今日は天気も良く、予想以上に身体も動いたため、今日と明日の2日間で予定していた作業の7割以上は進められたかたちでした。
また、こちらのお客様には非常に良くして頂き、お見積り時にも複数の飲み物を持たせて頂いていたのですが、今日も沢山の冷たい飲み物やお菓子、また昼前と帰り際にはアイスも出して下さりました。
そしてある程度作業が進むごとに外に出て来て下さっては、お声がけ下さり、また枝ゴミなどの掃除などもお手伝い下さりました。本当にありがとうございました。
明日は、今日切った枝ゴミや幹ゴミの処分のほか、ヒバの仕上げと、玄関側のライラックやムクゲ、ボケの剪定やオンコなどの伐採作業を行わせて頂く予定をしております。明日もよろしくお願い致します。ありがとうございました。

黒松とコニファーの剪定@札幌市中央区

今日は以前も黒松と五葉松の剪定でお世話になりましたリピーター様宅で、門被りの黒松剪定と、コニファーの透かし剪定を行わせて頂きました。
まずは到着後、ご主人様、奥様が出て来て下さり、ご挨拶ののち作業を開始させて頂きました。
前回黒松の剪定を行わせて頂いてから2年ほど経過していたため、それを頭に入れながら脇芽を切ったり、古葉を落としたり、緑を摘んだりという剪定を行わせて頂きました。
12尺の三脚と8尺の三脚、そして一部木登りを行いつつ進めていったのですが、今回は古葉を落としつつも脇芽の枝を整理するように落としていったのでかなりスッキリした仕上がりになりました。

剪定前 黒松、コニファー
剪定後 黒松、コニファー

また、黒松のすぐ脇のところにありますコニファーの透かし剪定も行わせて頂きました。内側がかなり枯れてしまっていたことから、高さを落としつつ、枯れ枝、枯葉をどんどん落とし、さらには内側から新しい芽が出てくるように透いていきました。

作業途中にもご主人様が様子を見に来て下さり、途中経過をお伝え出来るなど、非常に作業を進めやすかったです。ありがとうございます。
また帰り際には、飲み物やお菓子などを手提げ袋に詰めて持たせて下さりありがとうございました。また伸びて来た頃にお声がけ頂けると光栄です。よろしくお願い致します。

AM.コニファー伐採@札幌市清田区、PM.プンゲンストウヒ剪定@札幌市南区

今日は朝からリピーター様宅でコニファーの伐採作業を行わせて頂き、その後、こちらもリピーター様宅でプンゲンストウヒの剪定を行わせて頂きました。

AM.コニファー伐採

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は3年前にもコニファーの伐採と剪定作業でお世話になりましたリピーター様で、今回はLINEにてコニファーの剪定をご希望下さりお伺いさせて頂きました。
朝、到着後、ご挨拶の後、該当のコニファーを見せて頂いたのですが、かなり大きく育っており、また敷地の端に植えられていることから、お隣様へ越境する恐れもあったため、ご相談の末、今回は剪定ではなく、急遽伐採作業にて承らせて頂くこととなりました。

伐採前 コニファー
伐採後 コニファー

高さが6mを超える大きなコニファーということで、2連梯子を掛けて登り、高い場所の枝木からどんどん落としていきました。天端付近は手ノコで枝払いを行い、少し2連梯子を下げては小型チェーンソーで幹を50cmほど切り、また2連梯子を下げては小型チェーンソーで幹を50cmほど切るという作業を何度も繰り返し、株元まで切り進めていきました。
お庭にはいろんな草木や花が植えられており、とてもお洒落なお庭になっているのですが、コニファーの切った部分だけぽっかりと穴が開いたようになり、この光景を見慣れるまでは少し寂しい印象があるかも知れませんが、またその場所に小さなコニファーやツル薔薇など、新たな草木を植えられてもいいかも知れません。新たなスペースを楽しんで頂けると幸いです。今回もお声がけ下さりありがとうございました。

PM.プンゲンストウヒ剪定

続いて南区へと移動し、2件目のお客様宅での作業です。
こちらのお客様は4年前に同じくプンゲンストウヒの剪定に伺わせて頂いたお客様で、再度お声がけ下さりました。
もともとお昼過ぎからのお約束だったのですが、予定よりも少し早めに到着し、お客様のご厚意でそのまま作業を開始させて頂きました。
まずはご挨拶ののち、前回同様、どのくらいの高さにし、下枝をどのくらいの長さにするかなどのご希望も伺いながらお打ち合わせを行わせて頂きました。

剪定前 プンゲンストウヒ
剪定後 プンゲンストウヒ

まずはご希望下さりました高さにまで2連梯子を使って幹を切り詰め、12尺の三脚を用いてプンゲンストウヒの周りを一周するように剪定作業を進めていきました。
プンゲンストウヒは枝先の青白く尖った若い葉が少し上向きに反り返った様子が美しい木なのですが、枝先を切ってしまうことでその若い葉を落としてしまうと、途端に元気のない木に見えてしまうため、あまり枝先を切らずに、重なった枝葉を切って、枝数を減らし、透くような剪定を行わせて頂いております。
作業前後だけでなく、作業中にもわざわざご主人様が作業の様子をご覧になってはお声がけ下さりありがとうございました。帰り際には複数の飲み物のまで持たせて下さり感謝致します。
ここまで立派に育ってくると、成長の速度も年々早まってくるかと思います。また宜しければ3年後あたりにお声がけ頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

コニファー剪定@札幌市西区

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりましたお客様の所有なさっている御宅へ伺わせて頂きました。
今回のお客様は現在、道内別都市にお住まいで、今回作業を行わせて頂いた札幌市西区のお住まいを人に御貸しになられており、その御宅のお庭にありますコニファーの剪定作業を行わせて頂きました。
お電話でのお問い合せのあとは、携帯電話のショートメールでやりとりをさせて頂き、もともとの日程が雨で順延となり、本日の作業日のやりとりもそのメールにて行わせて頂きました。小まめに素早くお返事を頂戴し、本当に助かりました。ありがとうございます。

さて、作業ですが、12尺と8尺の三脚を用いて剪定を行わせて頂きました。
高さを少し詰めつつ、コニファーの内側にまで日光が差し込むように全体的に透いていく剪定を行わせて頂いたのですが、今回は雪の重みなどからか、歩道側へも随分せり出した感があったため、出来るが切り敷地内に収まるよう、コニファーの厚みのボリュームを落とす作業も同時に行わせて頂きました。

透かし剪定前 コニファー
透かし剪定後 コニファー
剪定前 コニファー(横から撮影)
剪定後 コニファー(横から撮影)

どうしてもせり出している枝を払おうとすると、下枝が露わになるわけですが、幹や枝から新しい葉が出てくることで、ある程度敷地内に収まった形で青々と育つようになるかと思います。
今回はお客様と直接お会いすることなく、作業を行わせて頂きました。色々とご不安もおありだったかも知れません。お客様へは作業前と後とでショートメールのご報告も入れさせて頂いておりましたが、また何かご不明な点などありましたらお気軽にお問い合せください。この度はご利用下さりありがとうございました。

AM.ヒバ生垣などの剪定@札幌市中央区、PM.トドマツ伐採@札幌市手稲区

今日は朝から中央区の年間管理をご依頼下さっておりますお客様宅でヒバの生垣剪定とオンコの剪定、そして広葉樹への消毒作業に伺わせて頂き、午後からは以前桜の伐採のほか、トドマツの芯止め作業をご依頼下さりましたリピーター様宅で伐採作業を行わせて頂きました。

AM.ヒバ生垣、オンコ剪定と消毒作業

まずは1件目のお客様ですが、こちらのお客様は御親戚3件でこだま屋を何度もご利用下さっているリピーター様で、今日伺わせて頂いたお客様は今シーズンより年間4回伺わせて頂く年間管理にてお申込み下さっており、春先の冬囲い外しと梅の縮葉病の予防のための殺菌剤散布作業に引き続き、今回は初夏の針葉樹剪定と殺虫消毒剤の散布作業を行わせて頂きました。

剪定作業前 ヒバ、オンコ
剪定作業後 ヒバ、オンコ

まずはヒバの生垣とオンコの剪定です。どちらも刈込みを行わず、剪定ばさみで枝数を減らしたり、枝先を整えるように切り進めていきました。
お隣様へ越境しないよう裏側を短く切り、高さを揃えたうえで、手前側は枝先を整える程度にして形を整えつつも全体的に透いていきました。
またオンコは生育の強い枝は少し枝葉を落としたものの、あとは枯れ枝を切る程度にとどめさせて頂きました。

到着時、お客様が少し外出をなさっていたのですが、それも事前にLINEにてお知らせくださったお陰で、到着後、そのまま作業を始めさせて頂けました。また、いつもそうなのですが、クーラーボックスいっぱいに沢山の飲み物をご用意下さり、飲み切れなかったものを全て持たせて下さるお陰で、1週間は飲み物を買う必要もなく、とても助かります。いつもありがとうございます。
次回は真夏の草刈りとツツジ類の刈り込み、そしてライラックの剪定作業を行わせて頂く予定をしております。本日もありがとうございました。次回もよろしくお願い致します。

PM.トドマツの伐採

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は3年前に大きな桜の木の伐採作業をお任せ下さり、その際にトドマツ2本を枯れてもいいから出来る限り小さくして欲しいとご希望下さり、枯れるリスクをお伝えしたうえでご希望の高さになるよう芯止めさせて頂いたお客様でした。ですが今回はそのトドマツがやはり枯れてしまったということで伐採をご希望下さり、今回もこだま屋にてその作業を承らせて頂きました。

伐採前 枯れトドマツ
伐採後 枯れトドマツ

1件目のお客様の作業が予定より早く終わったため、そのまま早めの到着にてこちらのお客様宅に到着させて頂きました。今回のこの2本のトドマツ伐採ですが、1本がご連絡を頂戴したリピーター様宅の木で、もう1本がお隣の会社事務所の木だったのですが、前回同様、会社事務所様に事前にご調整下さっていたお陰で会社事務所様の敷地にトラックを停めさせて頂き、非常にスムーズに作業を進めさせて頂けました。
また、前回枯れるリスクはお話したうえで、作業を行わせて頂いたとはいえ、枯れたことにご理解を下さり、また当方へ伐採作業をご依頼下さったことに重ねて御礼申し上げます。
作業途中も交通量や通行人の往来が多い中、お立合い下さりありがとうございました。途中で頂戴致しました飲み物の差し入れも本当に助かりました。また何か機会がございましたらお声がけ頂けると光栄です。

トドマツの枝払い剪定など@札幌市北区

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、7mほどのトドマツと、5.5mほどのトドマツの枝払い剪定と、ヒバ3本の伐採作業を行わせて頂きました。
気温こそ低めではありましたが、風もなく非常に作業のしやすい1日となりました。

枝払い剪定前 トドマツ
枝払い剪定後 トドマツ

まずは玄関脇にあります7mほどのトドマツの剪定です。今回のご希望は、高さを少し落としつつも、お隣様や歩道など、枝葉が成長して越境することで近隣の方々へご迷惑にならないようにというご近所様へのお客様のご配慮によるもので、今回は高さを1mほど落としつつ、お隣様側や、歩道側、お客様の御自宅の外壁側への枝葉を短く切り、枯葉や枯れ枝をそぎ落とす作業を行いました。
まずは2連梯子を幹にかけ、木登りで天端を決めて、円錐状になるように枝先を整えながら降りて参りました。そして幹から離れた中断より低い枝は、12尺の三脚を用いて外側から切りそろえていきました。
過去に芯止めした跡があり、その脇から3本ほどの太い枝が伸びており、どのように形を整えるか、お見積り時より悩んでいたのですが、今回はその太枝を切りそろえながらも残す方法で樹形を作っていきました。

その後、写真にはありませんが、1.5mほどの高さのヒバ2本と、2mほどのヒバ1本の合計3本のヒバの木の伐採作業を行わせて頂いたのち、裏庭のトドマツの枝払い剪定に移らせて頂きました。

枝払い剪定前 トドマツ
枝払い剪定後 トドマツ

こちらは5.5mほどの高さのトドマツを4.5mほどの高さに詰め、玄関脇のトドマツ同様に裏の御宅側へと伸びた枝葉を切り落とし、残った枝葉で形を作っていきました。このトドマツも過去の芯止め後、伸びた枝が太くなっており、樹形を崩す原因ともなっていたのですが、これを切り落とすと枝葉がいっきになくなってしまうため、今回は残させて頂きました。
今回は枝葉を透き、枯れ枝なども落としたことから、幹や枝から新しく芽が吹いて葉が形成されると思います。それらが出てきたタイミングで、樹形を崩す太枝を切り落とすことでもう少し形も整えやすくなるかと思います。

今日は朝からお客様がお立合い下さり、途中お声も掛けて下さりました。
切った枝ゴミの運ぶのをお手伝い下さったり、掃除を手伝ってくださったり、また、クーラーボックスに複数の飲み物を入れて差し入れして下さるなど、きめ細やかなご配慮を賜り心より感謝申し上げます。
また来年、もしくは再来年の今頃に、今度は樹形を崩す太枝を払いつつ、伸びた枝葉を剪定する作業などでお声がけ頂けると光栄です。
今回はご利用下さりありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

オンコやヒバなど庭木全体(大小30本ほど)の剪定作業(初日/1.5日作業予定)@札幌市北区

今日は昨年秋にホームページをご覧になり、お問い合せ下さっておりました新規お客様宅でオンコやヒバ、シャラノキやヤマボウシ、雪柳やツツジ類など、大小合わせて30本ほどの庭木の剪定作業に伺わせて頂きました。
メインがオンコやヒバそしてツツジ類などが多かったことから、昨年秋のお見積り時より年をまたいだ春~初夏の作業が適しているためしばらくお待ち頂いていたのですが、剪定の可能な時期に差し掛かったため、本日と明日の午前中の1.5日間を利用して作業を行わせて頂くこととなりました。

朝、到着後、お見積りより8カ月ほどが経過していたこともあり、ご挨拶ののちお客様とご一緒にお庭内を一周見渡しながら、どの木をどんな感じに剪定していくかの簡単なお打ち合わせを行わせて頂きました。そして道具類を準備し、作業を開始させて頂きました。

作業前 ヒバ、雪柳、シャラノキなど
剪定後 ヒバ、雪柳、シャラノキなど

まずはお庭の入り口付近から作業を進めさせて頂きました。
まずは歩道とお庭の境界に目隠しとしてヒバが8本あり、それらの高さを揃えつつ、全体的に剪定ばさみで透いていく剪定を施しました。
また、雪柳やシャラノキなども、枯れ枝や徒長した枝を中心に切り落としていきました。

剪定前 ニシキギ、ヤマボウシ、オンコなど
剪定後 ニシキギ、ヤマボウシ、オンコなど

このお庭のメインでもありますオンコを含んだ庭木の剪定です。オンコはお客様のご希望で2段ほど高さを詰めて小さく仕立てたいということでしたので、各々の枝をおよそ50cmずつ短くしつつ、幹の天端より2段分(およそ50cm)高さを詰めさせて頂きました。また枝葉も濃かったので、小枝などを透いていきました。

作業前 ドウダンツツジ、サツキ、オンコなど
剪定後 ドウダンツツジ、サツキ、オンコなど

続いてツツジ類やオンコの剪定です。ドウダンツツジは表面を刈込み、サツキは徒長した枝先のみを整える程度にしております。オンコはこちらも小さくしたいというご希望を伺っており、先ほどのオンコ同様に高さを詰めて枝を短く整え、全体を透いております。

またこちらの中庭の夏ツバキや野村モミジの剪定のほか、裏庭の方にもオンコをはじめとする庭木があり、それらを明日の午前中の時間を使って剪定し、全ての庭木の剪定を終える予定をしております。
本日は作業前後にお立合い下さりありがとうございました。また仕上がりにご満足頂け、労いのお言葉を掛けて下さりありがとうございました。明日もどうぞよろしくお願い致します。

ヒバの芯止め作業@札幌市西区

今日は5年前よりお世話になっておりますお客様宅で、ヒバの芯止め作業を行わせて頂きました。
今までもクルミの木の剪定や伐採、モミジの剪定など、作業を行わせて頂いており、昨年の春に伺った際、ヒバの芯止めに関するお話をさせて頂き、今回ご依頼下さることとなりました。

朝、到着後、お客様と色々とお話をさせて頂きました。こちらのお客様は印刷会社の社長をなさっており、最近の経済活動などを含めた状況などについて、お互いの思っていることなどを話ししながら作業の準備を行わせて頂きました。
作業に関しましては、12尺の三脚と2連梯子を使って芯を止めることで高さを落としつつ、少し枝葉も透かせて頂きました。
途中、短時間ではあるものの土砂降りの雨となったのですが、その間のみ中断させて頂き、無事に作業を終えることが出来ました。

芯止め作業前 ヒバ
芯止め作業後 ヒバ

全てが1枚の写真に収めることが出来なかったのですが、全部で8本のヒバの芯止めを行わせて頂きました。
また、雨で中断の時、複数の飲み物を差し入れて下さりありがとうございました。今回は作業以外にも色々と経営者様というお立場での貴重なお話も伺え、有意義な時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。

AM.ヒバの剪定@札幌市厚別区、PM.松の伐採@札幌市厚別区

今日は朝からリピーター様宅で、ヒバの木2本を剪定させて頂き、午後からのその近くの御宅で松の伐採作業を行わせて頂きました。
今日の札幌はとても天気がよく気持ち良い気候の中作業を行わせて頂けました。

AM.ヒバの木2本の剪定作業@札幌市厚別区

こちらのお客様は、昨年秋に大きなトウヒの伐採を行わせて頂き、それ以降、この春にもコニファーやヒバの剪定を行わせて頂いておりました。そしてまた今回もヒバの木2本の剪定をご依頼下さり、作業を行わせて頂きました。

まずは到着後、ご挨拶ののち、道具を準備して作業を開始しました。
前回伺ってから2週間ほどが経過したのですが、お庭が様変わりし、チューリップやムスカリ、クリスマスローズなど、沢山の草花が咲いていたため、それらを踏まないよう注意しながら作業を開始致しました。

剪定前 ヒバの木
剪定後 ヒバの木

まずは1本目のヒバです。こちらはかなり背が高くなり、桜の木とけんかしている印象がありました。ですので、桜の木の下枝よりも低い位置で丸く仕立てる方向でご提案し、そのように芯を止めて高さを詰め、全体的に透かし剪定を行いました。

続いて株立ちの大きなヒバの木の剪定です。こちらはお庭の奥にあるため少し背丈を残した状態で1mほど高さを落とし、形を整えながら全体を透いていきました。

剪定前 ヒバの木
剪定後 ヒバの木

高さを詰めて、全体的に透き剪定をすることで、かなり軽やかな印象になりました。内側にも太陽の光が差し込むことで枯れ込んだりもし辛く、健康な木の状態を保ってくれると思います。
今回も前回同様、ご主人様、奥様のお二人でご対応下さり、帰り際には複数の飲み物も持たせて下さりました。昨秋に引き続き、今春、そして今回の合計3度に渡ります剪定と伐採作業が一通り終わりました。またよろしければ秋頃に桜の剪定などでお声がけ頂けると光栄です。この度は幾度に渡り大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

PM.松の木の伐採作業

続いて午後からのお客様宅での作業です。
こちらのお客様は、午前中に作業を行わせて頂いたお客様宅で、4月に作業をさせて頂いていたところ、お声がけ下さり、そのままお見積りをさせて頂いて、本日作業に伺わせて頂きました。
今回の作業は玄関前の40年ほど経つ松の木の伐採作業で、12尺の三脚と小型チェーンソーを用いて伐採作業を行わせて頂きました。

伐採前 松
伐採後 松

もともとお客様の方でも何度かに別けて枝を払い落されていたそうなのですが、今回はいよいよ伐採を行いたいということでお声がけ下さりました。
全ての枝を払い、幹のみになったところで中型チェーンソーに持ち替え、輪切りにしながら伐採作業を進めていたのですが、お客様も思い入れがおありだったようで、色々とお話をさせて頂きながら最後の幹を切り終えました。

また、作業終了時には飲み物も持たせて下さりありがとうございました。また何か機会がございましたらお声がけ頂けると光栄です。本日は本当にありがとうございました。

コニファーの透かし剪定と、庭木の抜根作業@札幌市手稲区

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅でコニファー2本の透かし剪定と、庭木の抜根作業を行わせて頂きました。
メールにてお問い合せ下さり、その情報をもとにGoogleマップで庭木を確認させて頂き、お見積りをメールでお送りし、今回の作業をお任せ下さることとなりました。

作業ですが、まずは到着後、ご主人様とご挨拶ののち、奥様も出て来て下さり、事前のお打ち合わせをさせて頂きました。もともとはコニファーの剪定のみを予定していたのですが、事前にお電話でも庭木の抜根に関するご質問なども頂いており、追加で作業をご依頼下さり、抜根作業も行わせて頂きました。

透き剪定前 コニファー
透き剪定後 コニファー

まずはコニファーの剪定です。2本の大きさが異なるコニファーを植えたそうなのですが、大きく育ち、お客様の方での冬囲いも大変になってこられたということもあり、今回は小さいほうのコニファーに合わせるように高さも調整し、剪定させて頂きました。また、これはどんなコニファーでもそうなのですが、内側がどうしても枯れ気味になってしまうため、全体的に枝葉を透かしながら、内側まで太陽や風が入り込むよう、涼し気にさせて頂いております。

続いて庭木の伐採、抜根作業です。
今ある庭木を根っこごと掘り起こし、その後に株立ちの木を植えたいというご希望をお持ちで、お客様の方でも苗木を見に行かれたとのことでした。今回は苗木の購入や植樹についてはお客様の方で行われるとのことでしたので、伐採、抜根のみをお手伝いさせて頂きました。

伐採、抜根前
伐採、抜根後

剣先スコップと鍬を使って根を掘り起こしていきました。掘り出した土が雨などで流れ出さないようにブルーシートで包み込み、植樹の際に利用してもらえるようそのまま置いていかせて頂きました。

作業後、奥様がお立合い下さり、仕上がりをご覧くださったのですが、コニファーの仕上がりを大変喜んでくださり、とても嬉しかったです。
また植樹に関してもその手順を簡単ながらも伝えさせて頂きました。もし植樹の際に分からないことなどありましたらお電話を頂戴出来れば、ある程度はお伝えできると思いますので、お気軽にご質問下さい。

今回はコニファーの剪定のほか、追加で抜根作業をご依頼下さりありがとうございました。また帰り際に複数の飲み物も持たせてくださりありがとうございました。帰り際にご挨拶出来なかったご主人様にもよろしくお伝え頂けると幸いです。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

AM.藤棚やオンコの剪定など、PM.ヒバやモミジの伐採など(0.5日目/1.5日間予定)

今日は朝から2年前にご利用下さったお客様からのご紹介で、新規にご依頼下さりましたお客様宅で、藤棚の剪定やオンコの剪定、ムクゲの伐採作業を行わせて頂きました。
また午後からは、こちらも新規のお客様で、モミジ2本の伐採、ヒバの伐採、ヒバの剪定、オンコの剪定2本、その他切り株の伐採や枝木処分など、1.5日間に渡る作業をご依頼下さり、そのお客様宅でまずは0.5日(約半日)の作業を行わせて頂きました。

AM.藤棚、オンコの剪定とムクゲの伐採

まずは午前中のお客様ですが、以前作業をご依頼下さったお客様からのご紹介下さった新規のお客様です。いつも奥様がお庭を管理なされているそうなのですが、ご都合でしばらくお手入れが出来なかったということで、今回は藤棚の棚の上はもちろん、地面に伸びたツルなども一度綺麗に取り去る作業を行わせて頂きました。また、オンコも小枝が成長し、少し太くなってきていたため、切るのも力が必要となり、今回は少し透かしながらキノコ型にしているための骨格作りのお手伝いをさせて頂きました。

作業前 オンコ、藤剪定
作業後 オンコ、藤剪定

藤もオンコもどちらも剪定ばさみを使って伸びすぎたツルや枝を切っていきました。藤は既に花芽なども出来ていることから、それらを残しつつ、昨年秋に切っておくべきツルの切り戻しと、地面に這ったツルを切る作業を行い、オンコは今後形作っていくための土台作りを行わせて頂いております。
また写真はありませんが2m弱のムクゲの伐採も行わせて頂きました。
作業開始時には複数の飲み物やたくさんのお菓子の差し入れまでして頂きありがとうございました。ご一緒にお庭を眺めながらお話もさせて頂き、また後日別件で作業をご依頼下さるなど、本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

PM.ヒバやモミジの伐採、その他剪定など

続いて午後からは、ホームページをご覧になりお問い合せ下さっておりました新規お客様宅で作業を行わせて頂きました。
お見積り時に色々とお話させて頂き、沢山の作業をお任せ下さることとなりました。ヒバの伐採、モミジ2本の伐採、オンコ2本の剪定、ヒバ2本の剪定、その他既に切った木の切り株伐採や枝木のゴミ処分など、1.5日に渡る作業を本日(0.5日)と明後日(終日)の2日間に分けて作業を行わせて頂きます。
そして本日は、ヒバの伐採とヒバ2本の剪定、そして既に切られた木の切り株伐採などを行わせて頂きました。

作業前 ヒバ(右端)
作業後 ヒバ(右端)

まずはヒバの剪定2本と伐採1本の作業です。写真だとわかり辛いのですが、車庫の横に3本の大きなヒバが並んでおり、真ん中の1本を伐採し、残り2本の高さを詰めて透かしながらの剪定を行わせて頂きました。まだ中央の大きなオンコの剪定前(明後日予定)なのですが、ヒバの部分だけでもかなりスッキリした印象になりました。

作業前 ヒバ伐採、切り株伐採など
作業後 ヒバ伐採、切り株伐採など

続いて裏のヒバの伐採や切り株の伐採作業です。他に写真にはありませんが御自宅脇の通路部分の切り株の伐採なども行わせて頂いております。
今日は半日ということで、メインのオンコ2本の剪定や、モミジ2本の伐採がまだ残っている状態ですが、次回は朝から伺わせて頂いての終日作業を予定しており、どうにか残り1日で終えられるのではないかと思います。
また本日の作業に伴い、お車を移動していて下さりありがとうございました。また、作業中別のサービス提供車がお客様宅へ来られたのですが、それら情報も予めLINEにて教えて頂いていたお陰で、スムーズに作業を進めることが出来ました。本当にありがとうございました。
次回、明後日金曜日に伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

イトヒバ、もみじなどの剪定

今日は4年前にもご利用下さりましたリピーター様宅で、イトヒバ、オンコ、野村もみじ、ヒバ、枝垂れモミジの剪定を行わせて頂きました。
前回もこのくらいの時期に作業を行わせて頂いており、今回はその時の作業を思い出しながら前回同様の作業を行わせて頂いております。

剪定前 オンコ、イトヒバ

まずはオンコとイトヒバの剪定です。オンコは枝先を揃える程度の剪定に留め、イトヒバはお隣さんや裏の御宅側への枝、また高くなった枝を一段落としてお客様がご希望下さっていたように出来るだけコンパクトに仕上げました。

剪定後 オンコ、イトヒバ

続いてヒバ、モミジ、枝垂れモミジの剪定です。
ヒバは前回高さを落とすために芯止めし、その後伸びて来た状態だったので、透かしながら形成するように剪定しました。
また野村モミジは枯れるリスクが発生してでも、出来る限り小さくしたいというご要望があり、小枝がある程度残るように意識しながら小さく仕立て直しました。そして枝垂れモミジも枝数を減らし、長く伸びた枝を少し切り戻しました。

剪定前 ヒバ、枝垂れモミジ、野村モミジ
剪定後 ヒバ、枝垂れモミジ、野村モミジ

ヒバはキノコ型に整え、枝垂れモミジもひとまわり小さく、野村モミジは1/3くらい高さを落として小さく剪定させて頂きました。

4年前にご利用下さり、そして今回またご主人様がご連絡下さり、お見積りや作業時には奥様がお立合い下さりました。それぞれの木の幹や根も育っているため、また3~4年くらい経過した際にお声がけ頂けると光栄です。
前回に引き続き、今回もご利用下さりありがとうございました。

コニファー・ヒバの剪定

今日は昨年に9mほどの大きなトドマツの伐採をご依頼下さりましたリピーター様宅で、コニファーの芯止めや越境した枝払い作業、そしてヒバの剪定作業を行わせて頂きました。
本日の作業分につきましても、昨秋にお見積りをご希望下さり、この春日程調整のご連絡を頂戴しての本日の作業となりました。

芯止め・越境枝払い前 コニファー4本

まずはコニファーの芯止め作業から行いました。ちょうどお隣様との境界付近に4本あり、今回は高さを詰めつつも、お隣様側へと伸びていく枝を払うことから、透かし剪定などは強くは行わず、少し日差しが入る程度の透かし剪定に留めさせて頂きました。また、4本のコニファーとはいえ、枝分かれして天端の先端の数がかなり多くなっていたため、芯止め後は特に天端を決めることなく、自然な生垣風に仕立てました。

芯止め・越境枝払い後 コニファー4本

また、お隣との境界付近の写真はこちらです。

作業前
作業後

そしてこのコニファー4本の芯止めや越境した枝払い後、今度は裏庭の方へと移動させて頂き、ヒバの剪定を行わせて頂きました。

剪定前 ヒバ

こちらのヒバですが、裏の御宅側に枝が越境してしまい、また手前側に枝が伸びることでお客様宅のテラスのガラスに枝葉が触れる可能性があったため、手前や奥へと伸びる枝を短くすることで奥行きのない、横に広い樹形をつくっていきました。また、目隠しにもなっていることから、あまり葉を透かし過ぎずに、軽めに枝葉を払い、透かしながら自然樹形を保っています。

剪定後 ヒバ

途中、いつもご対応下さります奥様だけでなく、ご主人様ともご挨拶させて頂け、さらにはGW明けの追加作業までご依頼下さりました。いつも本当にありがとうございます。また2週間後に作業でお邪魔致します。どうぞよろしくお願い致します。

ヒバとトチの木の伐採(2日目/2日間予定)

今日は一昨日に大きなヒバの木4本と、トチの木1本の合計5本の伐採作業を行わせて頂きましたお客様宅で、伐採木の処分へと伺わせて頂きました。
一昨日も作業終了時にトラック1杯分の処分を行わせて頂いていたのですが、それでもまだトラック2杯分の処分が必要となり、朝から1杯、そして本日の帰り際にもう1杯の伐採木を処分場へと運びました。

伐採木 処分前
伐採木 処分後

また、本日は前もってお伝え下さっていたのですが、お客様が夕方の時間帯にならないとお戻りになれないというお話を伺っており、ごみ処分を終えた午後からは、お客様がご紹介下さったお隣様の作業を少し進めさせて頂きました。
(予定より早くお戻り下さりありがとうございました。助かりました)
今回お客様がご紹介下さったお隣様も2日間に渡る作業をご依頼下さり、来週月曜と水曜の2日間を予定していたのですが、時間が出来れば今日作業を進めても良いという了解を下さっていたこともあり、サクランボの木の伐採作業を少し進めさせて頂いております。(詳細は後日作業日に)

前回の昨秋に引き続き、今回もヒバなどの伐採作業で2日間の作業をご依頼下さりありがとうございました。先日に引き続き、今日も複数の飲み物と、たくさんのお菓子を持たせて下さりました。
また、来週作業予定のお隣様へのご紹介だけでなく、職場の方にもお話下さったご様子で、ご興味も持たれているということでしたので、厚かましくも名刺を数枚お渡しさせて頂きました。
広いお庭に沢山の庭木もあることから、またお手入れが必要となった際にはお声がけ頂けると光栄です。
一昨日に引き続き、本日もありがとうございました。

ヒバの伐採とモミジの剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、低木のヒバの伐採15本と、高木のモミジ剪定を行わせて頂きました。
ヒバは道路側へとせり出すように育っており、除雪、排雪をはじめ、お客様の近隣の方へのご配慮により、今回は伐採を行わせて頂くこととなりました。
またモミジも高さはもちろん、御自宅外壁に触れてしまっている枝もあったため、小ぶりになるようにと、お見積り時の事前お打ち合わせのうえ、本日作業を行わせて頂きました。

作業前 ヒバ伐採、モミジ剪定
作業後 ヒバ伐採、モミジ剪定
作業後 モミジ剪定(正面より)

まずは事前にお聞かせ頂いていたのですが、本日は生憎ご不在時での作業ということで、失礼を承知でヒバの伐採より作業を進めさせて頂きました。
ヒバは高さこそ低いものの、幹や枝は太く張っており、隣のヒバの枝とも絡み合っていたため、チェーンソーで太枝を払い落しながら、1本ずつ伐採作業を進めました。そして道路沿いに立ち並んだヒバの伐採を終えた後に、8尺の三脚と木登りを併用しながら、まずは枯れ枝を全て落とし、そのうえで道路側へとせり出した枝、外壁に触れそうな御自宅側の枝を払い、高さを落として形を作っていきました。

また、玄関の両脇にオンコがあったり、裏庭の方にもオンコやボケなど、沢山の庭木を植えられており、もしまた剪定なり伐採の機会がございましたら、お声がけ頂けると光栄です。今回はご利用下さりありがとうございました。

またこれを持ちまして2019年度の植木の剪定・伐採業務のすべてを完了致しました。今シーズンも多くの方にお声を掛けて頂き、ご利用下さり、心より感謝しております。来シーズンは雪どけの進み具合にもよりますが、例年4月1日よりお電話でのお問い合せ受付を開始し、4月中旬ごろより実稼働を開始させて頂いております。来シーズンもどうぞよろしくお願い致します。
ありがとうございました。

ヒバなどの伐採(初日/2日間作業予定)

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅のお庭にありますヒバ9本、オンコ4本、桜2本、ナナカマド2本の大小合わせると合計17本の伐採作業を行わせて頂きました。
先日のお見積りでは、お庭にもう1、2件御宅が建つのではないかという広い敷地に、沢山の庭木が植えられており、それらもかなり大きく育ってきておりました。お客様もどの木を残して、どの木を処分するのかなどをご検討中ではあったのですが、色々とお話を伺いながら、今回はお隣様との境界付近に立ち並ぶ、ヒバやオンコを中心に、部分的に枯れたり、腐ってしまっている桜やナナカマドの伐採も行わせて頂きました。
今回はご依頼下さった作業ボリュームも大きいため、本日と明後日(29日)の2日間で、伐採作業とそのごみ処分を行わせて頂く予定をしております。

伐採前1 ヒバなど
伐採後1 ヒバなど
伐採前2(別角度より撮影)
伐採後2(別角度より撮影)

今回ご依頼下さりました伐採作業のメインが、ヒバの木でして、6mくらいのものから、8.5mほどになるものまで、それらが13本立ちならんでいるお隣様との境界付近の伐採です。
今回は12尺の三脚と、8.5mまで伸びる2連梯子を使って、小型チェーンソーで高い場所の枝や幹先を落とし、中型チェーンソーで太枝や中段の幹を切り進め、最後の太幹を大型チェーンソーで輪切りにするといった工程を繰り返していきました。作業終盤、雨もちらつきましたが、午前中を中心に比較的暖かく穏やかな天候だったこともあり、どうにか夕方には桜やナナカマドを含む17本すべての伐採が完了しました。
明日は私用のため1日お休みを頂き、明後日は本日伐採した枝や幹のゴミを処分場へと搬出する作業を複数回予定しております。
また作業後には雨の中、お客様にお立合い頂き、更には温かい飲み物を複数ご用意下さり持たせて下さりました。ありがとうございました。
29日もどうぞよろしくお願い致します。

ヒバとオンコの伐採作業

今日は昨年より何度かお客様をご紹介下さっている シルバー人材センターにて植木職人のお仕事をなさっている方から、大きな木を伐採したいという方をご紹介頂き、その伐採作業に伺わせて頂きました。

伐採前(ヒバ・オンコ)

今回の伐採作業の対象となります木が、写真左の大きなヒバと、右隅にありますオンコの2本の伐採作業です。
朝、お客様とご挨拶をさせて頂いたのち、ブルーシートを敷いて作業を開始致しました。作業と致しましては、12尺の三脚を用いて、手ノコや小型チェーンソーである程度枝を払っていきました。高さとしては2連梯子を使いたいところでしたが、沢山の細い枝が上へと育っていたため、2連梯子を掛けることが出来ず、12尺の三脚から届く範囲で、枝1本ずつに受け口を作って、意図する方向へ切り倒しながら枝葉を払い終えました。
その後は大型チェーンソーに持ち替えて幹を輪切りに落としていき、作業は完了です。
またオンコも同様に12尺の三脚より枝葉を払い、幹を大型チェーンソーで輪切りに切り進め、伐採作業を完了しております。

伐採後 ヒバ
伐採後 オンコ

お客様も途中、出たり入ったりと、ご予定がおありのご様子だったのですが、作業前、作業途中、作業終了時と、お立合いも下さりありがとうございました。
今回作業を行わせて頂いたお客様も、毎回ご紹介下さります植木職人様も、またお困りごとなどございましたら、お気軽にご相談頂けると光栄です。
この度はご利用くださりまして、ありがとうございました。

ヒバの刈り込みほか

今日はホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅で、ヒバの生垣剪定と、薔薇の剪定、オンコの刈り込みを行わせて頂きました。
お見積り時よりご主人様がお立合い下さり、ご希望なども詳しくお伝え下さったお陰で、お見積り時より具体的にご提案もさせて頂け、何社か相見積もりもお取りになるとのお話でしたが、ありがたいことにその場でご依頼下さることとなり、本日その作業に伺わせて頂きました。

作業前 お隣の駐車場側より
作業前 お客様のお庭側より

お客様のお庭とお隣の駐車場スペースの間を仕切るような形で、ヒバが6本並んでおり、それらが大きくなったことから、今回お声がけ下さりました。ちょうど前回の業者さんが芯止めをした跡も確認できたため、その芯止めした場所よりも10cmほど高く残した状態で生垣を作りました。
また、お隣の駐車場側からも作業を行う必要があったのですが、朝の到着時には車がほとんど停まってなかったことから、まずは駐車場側より作業を開始致しました。
作業はエンジントリマーを使って側面を刈り込んでいき、太い枝などは刈り込んだ切り口が荒くなっているので、そういった枝を剪定ばさみで切りなおしながら進めていきました。また高さはお客様にもご覧頂きながら決定し、その高さになるようスタッフ(工事用メジャー)を用いて常に高さを測りながら揃えていきました。
途中、駐車場に車が戻ってくると、お客様からもその方にお声がけ下さり、お陰で作業場所を十分に確保できたため非常に作業を進めやすかったです。
そして駐車場側からの作業を終えてからは、お客様のお庭側より側面の刈り込みと、高さの微調整、そしてヒバとヒバの間にある薔薇の剪定や、端にあるオンコの刈り込みを行わせて頂き、作業が完了致しました。

作業後 駐車場側より
作業後 お庭側より

今日は朝、雨が残っていたのですが、作業開始前には雨もあがり、時間を追うごとに晴れ間も見えるようになりました。お客様も大半の時間を外でご覧下さり、都度、ご案内を差し上げたり、ご相談させて頂きながら、作業を進めさせて頂けました。作業後は少しご質問なども頂き、ご一緒にお庭の植物を見ながらご案内させても頂けました。またお困りごとなどございましたら、ご相談頂ければと思います。本日はありがとうございました。

オンコやヒバなどの枝払い作業

今日は関東圏にお住まいで、長期休暇のたびに札幌の御自宅へとお戻りになるリピーター様宅へ、オンコの高さを詰める作業や、ヒバの葉のボリュームを落とす作業、またモクレンの切り戻しや赤松の剪定に伺わせて頂きました。
こちらのお客様はお子さんが夏休みに入るタイミングで札幌へと移動なさり、その際に毎年お声がけ下さります。昨年もお子さんたちが作業中に沢山の差し入れを運んで来てくれたり、9月の大きな地震の際は、その直後に心配してご連絡を下さるなど、本当にいつもお心遣いには感謝しております。今年はこちらの都合で関東圏へお戻り後の本日の作業となりましたが、お子さんが選んで下さったお土産をお見積り時に下さり、嬉しい限りです。ありがとうございます。

作業前 オンコの高さを詰める作業
作業後 オンコの高さを詰める作業

さて、作業の方ですが、まずは広いお庭の中央近くにあります大きなオンコの高さを詰めて少しコンパクトにするという作業から行わせて頂きました。以前、一度カラスが巣を作ろうとしかけていた(未遂)こともあり、3年ほどまえに簡単に枝を払わせて頂いていたのですが、今回もこれ以上大きくなるとなかなか手に負えなくなってくることから、高さを1mほど詰めたうえで、枝数も少し減らし、一回り小ぶりなオンコへと剪定させて頂きました。
2連梯子を掛けて木に登って、天端や幹付近を手ノコで払い、幹から離れた枝は12尺の三脚や高枝切りばさみを使って作業を行わせて頂きました。

作業前 ヒバ、モクレン剪定
作業後 ヒバ、モクレン剪定後

続いてモクレンの切り戻し剪定と、ヒバの剪定です。モクレンは毎年行わせて頂いているのですが8尺の三脚を用いて1年間で伸びた分を切り戻すという作業で小さくまとめさせて頂きました。またヒバは近くの電話線に触れそうな状態で、お客様もそのことを気になされていたことから、高さを落としつつ、大きな葉の玉をいくつかに分けさせて頂き、玉散らしのような、でもまた枝葉が伸びると1つの大きな玉にもなるような、そんなイメージでまずはスッキリ仕上げさせて頂いております。

作業前 赤松剪定
作業後 赤松剪定

最後の赤松の剪定です。この赤松はとても若く、種などが飛来したのか自然と生えてきた赤松のようで、こちらも過去に1度だけ簡単に枝を払わせて頂いたことがあるのですが、今度はその残った枝から、さらに将来残したい枝を選別して、それら以外を払うという作業を行わせて頂いております。両脇に背の高いヨーロッパ赤松と、もみじもあるため、少し小ぶりな状態で芯を止めて形づくりはじめました。今後の成長がとても楽しみです。
今回もご依頼下さりありがとうございました。9月上旬にご主人様がお仕事の関係で一度札幌に戻られるというお話でしたので、その時にお庭をご覧頂き、もしご不明な点などありましたらお気軽にご連絡頂ければと思います。
今シーズンもご利用下さりありがとうございました。また来夏にお会いできるのを楽しみにしています。お子さんたちにもよろしくお伝え下さい。

庭木の伐採・枝払い作業(3日目/5日間予定)

今日も月曜より作業に入らせて頂いておりますリピーター様宅で、引き続き庭木の伐採、枝払い剪定の作業を行わせて頂きました。
昨日は応援に来てくれている植木屋仲間の人が、夕方にお客様宅へ道具を取りに戻った際、伐採前のヒバ近くに駐車なさっていた車が出ていたということで、気を利かして伐採作業を進めてくれておりました。ですので、大きな木の伐採作業はすべてが完了し、今日からは切った枝木の搬出作業と、残った庭木の剪定作業に取り掛からせて頂きました。

作業前 東側(8/19撮影)
作業後 東側(本日撮影)

東側の伐採および剪定作業が終わった状態です。駐車場と隣接している関係で作業の出来るタイミングを計りながら進めさせて頂きました。ある程度の枝ゴミも運び出せ、大きな幹や太枝が残っている状態です。

作業前 中庭パノラマ撮影(8/19撮影)
3日目作業後 中庭パノラマ撮影(本日撮影)

広い中庭を取り巻くようにあった7m~13mくらいまでの庭木を全て伐採し、残った庭木の剪定を進めさせて頂いているところです。残りは中庭のコウヤマキとオンコの剪定(パノラマ写真の右の方)、そして低木類の刈り込みなどと、幹や枝木の持ち出し作業となっております。
天気予報では金曜日に崩れる予報も出ているのですが、明日には剪定作業も終え、明日の午後と明後日の終日で枝木の搬出も終え、予定通り5日間(8人日)で完了出来るのではないかという見込みが立ち始めてきました。
後は最後まで事故などでご迷惑をお掛けしないよう気を引き締めて作業を行わせて頂きたいと思います。本日もありがとうございました。

また最後になりましたが、いつもお忙しくお留守の中作業に入らせて頂くことが多く、今日はたまたまご主人様にもご挨拶させて頂けたのですが、そのご主人様が昨日までの出張先で2人分のお土産まで買ってきて下さっておりました。いつも作業をお任せ下さり、かつ奥様から差し入れなどのお心遣いを頂戴するだけでも本当にありがたいのですが、今回はご主人様にこのようなことをして頂け、この場をお借りし改めて御礼を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。

庭木の伐採・枝払い作業(初日/5日間予定)

今日はいつもお身内の3件の御宅がご依頼下さりますお客様で、いつも大きなお仕事をご依頼下さり、先日も広いお庭の草刈りに入らせて頂いておりましたリピーター様宅で、庭木の伐採・枝払い作業を行わせて頂きました。
今日からの3日間は2名体制で入らせて頂き、残り2日間は1名の予定をしており、5日間(8人日)の作業を行わせて頂きます。
今回は御自宅内にあります庭木ほぼすべてにおいて、大きくなり過ぎた木を伐採し、残った木も混みあっている箇所は間伐を行ったり、強めに枝払い剪定を行うなどをして、庭木の高さを全体的に1段下げつつ、少し小ぶりにした状態で本数も減らすという内容です。

作業前 中庭からパノラマ撮影
初日終了時点 中庭からパノラマ撮影
作業前 裏側
初日作業後 裏側

御自宅玄関横、中庭へと続く通路、そして広い中庭 というような分類で作業を進めさせて頂いており、今日の中庭の奥(裏にありますアパート側)より作業を進めさせて頂きました。
こちらには10mを超える木もあり、2連梯子+木登りというような伐採作業もあったのですが、その大きな木の伐採も終え、その他、オンコ3本、ヒバ2本、ナナカマド1本、桜1本の伐採と、モミジ2本、カツラ1本の枝払い剪定までを終えました。明日は大きなヒバ3本をはじめ、オンコやモミジの伐採などを行う予定をしております。明日もよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

黒松の剪定など

今日は年間管理を行わせて頂いておりますお客様宅へ、夏の剪定作業ということで、黒松の剪定と玄関入り口付近のツツジやオンコの刈り込み、そしてヒャクヒョウヒバの透き剪定を行わせて頂きました。

剪定前 黒松
剪定後 黒松

まずはメインの黒松剪定から行わせて頂きました。この黒松も今年で3年目の剪定となりますので、枝ぶりなどもかなり把握出来ており、昨年は小枝からの脇芽を綺麗に取り除き、今年は玉の一つひとつを少しだけ小さくさせて頂くなど、思い通りの形になってきたかなと思っています。
作業自体は12尺の三脚で周りからの作業と、2連梯子を幹に掛けて木に登っての作業にて行わせて頂いております。

剪定作業後 ツツジやオンコ刈込み

作業後の写真のみですが、門を抜けて玄関までのアプローチにありますドウダンツツジ、オンコ、サツキなどの刈り込みを行わせて頂いております。

剪定作業後 ヒャクヒョウヒバ透かし剪定

最後にヒャクヒョウヒバの透かし剪定です。こちらも作業後の写真のみです。
作業前はそれぞれの葉のボリュームが2~3倍くらいあり、昨年末の冬囲いの時にも結構雪が積もりそうだなと少し気になり始めていたこともあり、今回剪定の機会を頂け、これで安心して頂ける状態になったかと思います。
今日は久しぶりに暑いと感じる天気だったのですが、途中、冷たい飲み物とお菓子を差し入れして下さりありがとうございました。次回は秋にご連絡を差し上げての冬囲いを予定させて頂いております。どうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。