伐採後の枝・幹処分作業

今日は昨日伺ったお客さま宅での伐採後の枝葉や幹の処分作業を行わせていただきました。
昨日は9m前後の赤松やシラカバをはじめとする3本の伐採などをご依頼いただいており、2名がかりで作業をさせていただいたうえ、トラック2杯分の枝葉・幹ゴミを処分場へ運ばせて頂いておりました。
枝葉・幹ゴミも昨日の段階で半分くらいは片付いていたのですが、その残った処分と清掃作業を本日行わせていただいたという運びです。
本日はトラック1台だったため、往復しての運び出し作業となり、こちらも予定通り2往復ですべての枝葉・幹ゴミを処分場へ運搬させていただきました。
<作業後の裏庭>
IMG_6368
昨日の伐採作業終了直後には、この広い裏庭の半分以上を枝葉と幹とで覆い尽くされていました。
今回、こちらのお客さまはこだま屋をはじめてご利用下さったのですが、これだけの作業をご依頼いただけただけに限らず、ご不在の中の作業ということで、何かとご不安もおありだったかも知れません。
もちろん、作業中、通りかかったご近所の方へのご挨拶や、作業中の安全確保、作業後の清掃作業など、ぬかりなく行わせていただいたつもりではございますが、何かお気づきの点等がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
昨日、そして本日と2日間にわたり、ありがとうございました。

トド松、赤松、白樺の伐採と白樺の枝落とし

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださったお客さま宅へ伐採と枝落とし作業に伺いました。
伐採といっても、ものすごく大きな木が3本あり、本日は植木屋仲間の応援をもらって、2人がかりで朝から作業を進めさせていただきました。
<Beforeトドマツ>             <Afterトドマツ>
IMG_6359 IMG_6365
まずは2階の屋根を遥かに超えるトドマツの伐採です。こちらは通り沿いに面しており、近くに電線や電話線も走っているというとても慎重に進めなければならない木でした。ですので、1名が木に登り、枝を1本ずつ丁寧に手のこで落とし、もう1名が下で通行人などが通らないか確認しながら、枝の落とし場所が道路になるため1本落としてはすぐに拾ってトラックに積み込むという流れ作業で進めさせて頂きました。
少し時間はかかりましたが、それでも朝9時にはじめて11時頃には無事に伐採し終えております。

<Before白樺枝落とし>          <After白樺枝落とし>
IMG_6360 IMG_6364
こちらは角地にあります白樺の大木です。この白樺も上へと伸びる分には問題なかったのですが、道路側へ伸びている枝をそのままにしておくと、雪の塊が通行人に当たる恐れもありますし、なにより電線にかかりそうな枝もあり、道路側へ伸びている下枝を中心に枝落としをさせていただきました。

<Before赤松・白樺>           <After赤松・白樺>
IMG_6361 IMG_6366
こちらも9mはあろう赤松とすぐ隣に隠れるようにそびえ立つ白樺の伐採です。
この赤松は幹の直径が40cmを超える大木でしたが、この日のためにチェーンソーの歯を新調した甲斐があり、こちらも2人がかりで3時間ほどで伐採を終えました。そして隣の白樺ですが、こちらは枝数も少なく細長く育っており、木のぼりが難しかったため、二連ばしごをかけて手のこで切り進めたのですが、はしご登りに慣れている2人が声をそろえて怖々作業を進めるというしなりっぷりで、8mの二連ばしごを登る度にゆらゆらと木が揺れて、ゆっくり慎重に作業を進めさせて頂き、無事に事故や怪我もなく終えさせて頂いております。

本日で作業自体は終えており、道路に面したトドマツと白樺の枝はすべて処分場へ運ばせていただきました。今日はトラック山積み2杯分の枝ゴミを運ばせていただいたのですが、まだ裏庭の赤松と白樺のゴミが半分くらい(幹はすべて運びだしており、枝のみが)残っている状態で、明日引き続きごみ処分の作業を行わせていただきます。
本日はありがとうございました。また明日よろしくお願いします。

サクラ・ヒバの伐採とモクレン・レンギョウ・イチイの剪定

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださったお客さま宅へ、桜とヒバの伐採、そしてモクレンの剪定とイチイ(オンコ)の刈り込みに伺いました。
お見積り時には、桜とヒバの伐採のみでご依頼下さったのですが、お客さまが思ってらっしゃったよりお安くサービスをご提供できたようで、モクレンとイチイの剪定もそのお見積りに追加させていただき、ご依頼くださっていました。が、今日伺ったところ更に追加でレンギョウの剪定もご依頼下さることとなりました。
<Before伐採>               <After伐採>
IMG_6344 IMG_6348
写真では1本の木のように見えるのですが、右半分にヒバ、左半分に桜といった状態で育っており、いつものように上から順に手のこで枝を落としながら降りて来て、中段より下の幹はチェーンソーで伐採しました。

<Beforeモクレン・イチイ>        <Afterモクレン・イチイ>
IMG_6340 IMG_6350
続いてモクレンとその左下にあるイチイです。
モクレンは放っておくとすぐにぐんぐん上へと伸びます。だからといって切り過ぎても徒長枝となってそれ以上に伸びることから、ある程度小枝や葉を残した状態で、可能な限りスッキリさせました。
またすぐそばのイチイも出来る限り薄く刈り込ませていただいています。

<Beforeレンギョウ>           <Afterレンギョウ>
IMG_6346 IMG_6351
レンギョウはその特徴として、枝がまっすぐ伸びず、節から小枝がたくさん出るため、なかなか形を維持するのが難しい木です。今回はお客さまの仕立てなおすように小さく丸くして欲しいというご要望にお応えして、下から出てきた若い枝葉だけを残してバッサリ切らせていただきました。

今回はもともと伐採2本のご希望でお問い合わせ下さったのですが、ご予算内で収まるということで、追加作業をたくさんご依頼くださりました。そのお礼といったらおこがましいのですが、せめてもの感謝の気持ちに、生垣の刈り込みを簡単にではありますが行わせていただきました。
IMG_6356
今日はお客さまがせっかくのお休みだったのですが、途中、伐採の経過や、モクレンの経過などを見に来て下さっては、「スッキリした!」「思っていた通りの形になった」「木も喜んでるね」と、嬉しいお言葉をいただきました。
また帰り際に、複数の飲み物を持たせてくださり、ありがとうございました。
またお庭のお困りごとなどがございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
本日は本当にありがとうございました。

夏ツバキとライラックの剪定ほか

今日は以前作業中にお声掛けくださり、お見積り・ご依頼くださったお客さま宅で作業を行わせていただきました。今朝の天気予報では雨は降るものの、午後からは降りやむ時間の方が長くなるでしょうとのことだったので、それを信じて伺ったのですが、結構な土砂降りと強風で、作業終了時に15分ほど雨はあがったものの、完全に予報が悪い方向にはずれていました。
夏ツバキの樹皮は雨で滑りやすく、本来であれば延期という判断をさせていただいたかも知れませんが、今回は木のぼりなしの12尺の三脚で行う予定だったため、そのまま作業を行わせていただいております。
<Before夏ツバキ>            <After夏ツバキ>
IMG_6231 IMG_6233
夏ツバキは別の職人さんの手できれいに刈り込まれていました。しかしご依頼主さまはこの混みあった姿があまりお好きではない(私も形は好きですが、この木は人工的に刈り込む木ではないと思っています)とのことで、今回はこだま屋らしく、とにかく立ち枝、内向枝を抜いて、透かせていただきました。
この姿にご依頼主さまもとても気に入ったとおっしゃって下さり、木にもお客さまにも喜んでもらえたかと思います。また、花芽もちょうど出来る頃だったため、枝を抜き、枝の途中切りはせず完成させております。

<Beforeライラック>            <Afterライラック>
IMG_6229 IMG_6234
こちらは小さくして欲しいというご依頼内容でした。結果としてはあまり小さくなっていません。
ただ、幹の下の方からも新しい葉や枝が出来始めていたため、来年ないしは再来年、その枝葉が成長した際に、枝の新旧を交代するかのように高さをばっさり詰めるお話をさせて頂いております。

この他にも低木伐採や焼き丸太での支柱組みなどを行わせていただき、本日追加でユキヤナギの剪定もご依頼下さりました。ありがとうございました。
今回ご依頼主さまはお怪我をなされていたのですが、雨の中、途中お立会い下さり、色々と今後の管理方法などのお話もさせていただけました。
また、ご精算時、お釣りはいいので飲み物でも買ってとお気づかいいただき、今回はお気持ちだけありがたく頂戴させていただきました。
本日は生憎の雨と風で寒い中、お立会い下さりありがとうございました。

赤松の伐採

今日は以前ホームページをご覧になりお問い合わせくださったお客さまのご依頼で、墓地に自生した赤松3本の伐採に伺いました。
もともとはご依頼主さまのお母さまが管理なさっていたという墓地で、ご依頼主さまは墓地の存在もそれまでご存じなかったということだったのですが、どこからか赤松の種が飛んできて、大きく育ってしまい、墓地管理事務所よりご依頼主さまに連絡が入って、今回伐採を行わせて頂いたという経緯でした。
また、本来であれば先にお見積りを行わせていただき、後日作業に伺うのですが、墓地ということで場所もなかなかたどりつき辛く、お客さまからのお電話でもかなり詳細にお伝え頂けていたということで、本日は墓地の管理事務所で待ち合わせをさせていただき、その場でお見積り、作業を行わせていただきました。
<Before>                  <After>
IMG_6107 IMG_6108
作業といたしましては、いつものとおり、枝と細い幹までをすべて手のこでおとし、太幹の部分だけを残して最後にチェーンソーで伐採をさせていただきました。
また、切った枝木のゴミは、墓地の水汲み場へ運ばなければならなかったのですが、管理事務所の方のご厚意で、管理事務所の軽トラを近くに停めて頂き、直接その軽トラへ枝木の積み込みまで行わせて頂いて作業を終了しております。
本日は雨の中、ご依頼主さまには遠方よりご足労いただき、ありがとうございました。
また、私の自宅からもその墓地までが遠いということへもご配慮下さり、お見積り当日の即作業をご提案頂きましてありがとうございました。
またこの墓地に限らず、ご自宅のお庭など、お困りごとがございましたらご連絡お待ちしております。

キンレンカの剪定とモミジなどの伐採

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さったお客さま宅へキングサリ(キンレンカ)の剪定と、モミジやハナカイドウの伐採に伺いました。
お問い合わせ下さったのは息子さまで、お見積りや本日の作業におきましても、お忙しい中、途中でお時間を作っては立ち会って下さいました。
<Beforeモミジ>              <Afterモミジ>
IMG_5964 IMG_5967
まずはモミジの伐採です。かなり枝葉が混み合っており、落ち葉などでご近所さまにご迷惑を掛けないようにというお客さまのご配慮によるご依頼でした。作業におきましてはいつも通り、はしごをかけて木に登り、高枝を落として、最後にチェーンソーを用いて伐採完了です。

<Before>                  <After>
IMG_5965 IMG_5966
続いて写真に向かって左にある中木がハナカイドウ、右の高木がキンレンカです。
ハナカイドウはかなり毛虫もついており、まだこの時期だから卵からかえってないものも多いのですが、これがあと2週間も経てば大変なことになっていたと思います。
またキンレンカは、写真のBeforeとAfterで高さがあまり変わってなさそうに見えますが、これは写真の撮った場所の違いのせいで、特に高い場所にある徒長した枝では、2~2.5mほど高さを詰めております。
また、枝も混んでいたので、かなりの数の枝を透かせていただきました。
本日はお母さまに、茶菓子などのお心遣いをいただきましてありがとうございました。
夏にはイチイの刈り込みも追加でご検討下さっております。
ハナカイドウを伐採し、イチイの一部葉のない枝もあったのですが、この部分に葉が芽吹いてきましたら、全体的に刈り込んで形づくれるといいなと思っております。またその際はよろしくお願いします。
本日はありがとうございました。

イチイなどの剪定とウメなどの伐採

今日は昨年お見積りに伺い、時期が適してなかったため、数か月越しのご連絡をくださったお客さま宅の低~中木の剪定ならびに伐採を行わせていただきました。
御宅を取り囲むようにお庭があり、そこにイチイ(オンコ)や野村もみじ、ウメやシャクナゲなどなど、低木を合わせると20本ほどの木々がありました。
前回お手入れなさってから3年経つということで、かなり枝葉が混みいっているものも多く、また逆に枯れてしまった低木などもあったため、剪定と伐採という作業となりました。
まずはお客さまとともに、どの木を残して、どの木を伐採するか、ご相談しながらお庭を一周し、伐採する木には赤いビニールテープを貼っていき、その後作業を開始いたしました。
<Before表側>                       <After表側>
IMG_5951 IMG_5952
まずは表側です。こちらはイチイの刈り込みがメインでした。お客さまのご希望が出来るだけ小さく刈り込んで欲しいというものだったため、数本の枝を抜きながら、出来るだけ薄く刈り込み、不要な小枝をハサミで切り進めました。また形が崩れてしまったサクラやウメ、枯れてしまったドウダンツツジなどを伐採させて頂きました。
<Before裏庭>               <After裏庭>
IMG_5949 IMG_5957
続いて裏庭です。ここには2本のイチイが風除けのために植えられていたのですが、大きく広がりすぎて、車庫やお隣さんの敷地にはみ出ていました。ですので、枝を短く剪定し、スリムに仕上げております。
<Before側面>                       <After側面>
IMG_5950 IMG_5953
最後に通り面した側面です。こちらはタマツゲがかなりのボリュームとなり、小さく刈り込むのも難しいことから、お客さまとご相談のもと、伐採することになりました。
またイチイは表側が段作りの刈り込みだったため、側面のものは自然剪定を施しています。
仕上がりをご覧になったお客さまも、ご希望通りのすっきり加減に喜んで下さっておりました。
また2年後、連絡するからお願いともおっしゃって下さっており、ご満足いただけたようでよかったです。
そして最後、お土産にリンゴを頂きました。今日は暑かったので早速冷蔵庫で冷やし、風呂上りに頂きたいと思います。ありがとうございました。

大木3本の伐採

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さっていたお客さま宅へ、シラカバなど3本の大木の伐採に伺いました。
ご依頼下さったお客さまは市内の離れた場所に住んでらっしゃり、作業させて頂いたお宅には弟さまがすんでらっしゃるとのことで、今回は両隣りにご迷惑にならないようにというお客さまのご配慮により、伐採をご依頼下さった経緯でした。
<Before>                  <After>
IMG_5884 IMG_5888
まずはトドマツと朝鮮五葉松の伐採です。
この2本はお隣との境界側にあったため、まずはお隣にご挨拶へ伺い、作業を開始させていただきました。
お隣のご夫婦も伐採の話をお聞きになり、快く駐車スペースなどを使っていいとおっしゃって下さり、お陰さまで非常に作業がはなどりました。
<Before>                  <After>
IMG_5885 IMG_5887
そして表のトドマツなどと対角のお庭にあったシラカバです。
こちらのシラカバは完全にお隣りへと枝が伸びており、お隣に入らせて頂かないと作業ができないこともあったのですが、そちら側のお隣さまへもご挨拶に伺い、お庭に入らせて頂くことを快諾いただけております。
このシラカバは10m近くまで徒長しており、脇枝も少なかったため、木のぼりが出来る状態ではありませんでした。ですので、今回は8mまで伸びる二連はしごを掛け、手伝いをお願いしていた親にはしごを支えてもらって作業を進めさせて頂きました。

ここからは仕事とは少し話が脱線し、私ごとで恐縮ですが、実は昨日より大阪の両親が札幌へと遊びにきておりました。その両親を妻のご両親が観光へと案内してくれており、その前に作業を手伝いに来てくれていたということでした。
両親には私の仕事を初めて見てもらうきっかけともなり、うれしいやらどこか恥ずかしいやらでしたが、両親にも、義理のご両親にも、そしてもちろんご依頼下さったお客さまやご近所さまにも、これからも胸を張って精一杯商売させて頂いていると言い続けられるよう、頑張らせて頂きたいと思います。
IMG_5889

また、昼間は昨年からお約束をさせて頂いていたお客さまより、ご連絡をいただき、お見積りのご予約を承りました。
まだお見積り前の段階から、「あなたにやってもらいたいと決めてるから!」とお電話でもおっしゃって下さっており、非常にありがたい限りです。
1週間ほどのお待たせとなっておりますが、当日、よろしくお願い致します。

本日はご依頼下さったお客さまをはじめ、ご近所さまのご厚意、両親・義両親に感謝しつつ、また明日からの作業を頑張りたいと思います。本日もありがとうございました。

トドマツの伐採

今日は以前ホームページをご覧になりお問い合わせ下さったお客さま宅で、トドマツの伐採を行わせていただきました。
お見積りに伺った時から、ご主人さまがご対応して下さっており、本日もお庭のお手入れをされながら、お立会いくださいました。
<Before>                  <After>
IMG_5849 IMG_5850
作業につきましてはいつもどおりに、まずは枝を手のこで落としながら木に登っていき、先端までたどり着いたところで、上から幹を切り刻み、半分くらいの高さになったところでチェーンソーを使って輪切りに刻むように伐採させていただきました。
今日は電話線が近くに走っていたので、その電話線に注意しながら、枝を1本ずつ確実に落としながら作業を進めさせていただいております。
お見積り時にもそうでしたが、ご主人さまにお話を伺っていると、本当にお庭のお手入れや花・木のことが好きなんだろうなと感じました。今日も私が到着する前に、長年ともに生活をなさった木が伐採されるということで、塩やお酒でお清めを済ませて下さっており、また作業中もお宅周りの土を耕し、肥料をまきながら花の苗を植えてらっしゃいました。また、枝木は持ち帰らせていただきましたが、太幹につきましては、せっかくの木だからということで、ガーデニングに再利用なさるとのことで、50cm刻みの幹を置かせて頂いております。
今日は気温も暑過ぎず、また風もほとんどなかったため、予想以上に早くスムーズに作業を終えることが出来、かつ、まだ庭作業があるからと、お客さまの方で庭掃除まで引き受けて下さいました。
また最後は冷えた飲み物まで持たせてくださりありがとうございました。
ブログをご覧頂いているお話や、丁寧な作業をありがとうというお言葉も、とても励みになりました。
本日は本当にありがとうございました。

五葉松の伐採

今日は以前、ホームページをご覧になりお問い合わせ下さったお客さま宅の五葉松の伐採作業に伺いました。
8mを超えるほど上に高く育っており、このままではご近所さまにもご迷惑になるという理由で、今回の伐採をご依頼下さったという経緯です。
<Before>                  <After>
IMG_5842 IMG_5843
また、中庭にはブルーベリーの苗木も数本植えてらっしゃったことから、出来る限り切った枝や幹を真下に落とせるよう、足場を確保しつつ、木のぼりしながら1本ずつ丁寧に枝を落としていきました。
途中、紅茶やお菓子などを出して下さり、中庭で切った切り株に腰を掛けながら頂いたのですが、今日は久々に日差しが戻り、春らしい陽気となり、外での休憩がとても気持ち良かったです。
すべての作業を終え、太幹は知り合いの方がまきストーブを利用しているとのことでしたので、持ち帰らずにそのまま置かせて頂いたのですが、その切り口の年輪の形がとてもきれいで、年輪の数を数えながら、樹齢何年ですね、と話していたところ、お客さまが感極まり涙されるというシーンもありました。
私も昨冬~今春にかけて、伐採キャンペーンをさせて頂き、特にこの春は伐採の機会が非常に多い訳ですが、木と共に暮らしてらっしゃったお客さまの思いというものを改めて考えるきっかけともなりました。

伐採したことで木はなくなってしまいましたが、またそのスペースに新たな命を宿しつつ、新しい良き想い出をおつくり頂ければと思います。
そしてその後2件のお見積りに伺いました。
GWの中日ということで、来客や外出など、お忙しい合間にお時間をいただきありがとうございました。

イチイと赤松の伐採

今日は朝から1件お見積りに伺ったあと、ホームページをご覧になりお問い合わせ下さったお客さま宅へ
4mほどのイチイと、8mほどの赤松の2本の伐採作業を行わせていただきました。
今日の札幌は寒いだけでなく、ものすごく風の強い1日でした。
しかも作業中、2度ほど雪やみぞれまじりの雨も降るという悪天候でしたが、予定通り作業をすべて完了させていただいております。
<Before>
IMG_5839 IMG_5840
いつもは背の高い木の作業を最初に行うのですが、今日はイチイがあることで通路が少し狭くなっていたため、通り道をあけるために先に背の低いイチイの伐採から行いました。
作業の進め方はいつも通りで、落とせる枝をすべて手作業(のこぎり)で落とし、最後の幹の部分のみチェーンソーで輪切りにし、壁や塀などを傷つけないよう進めて参りました。
また赤松は風で揺れる中、木のぼりで枝と、幹の半分くらいまでを手作業で落としていき、こちらも太幹のみチェーンソーを利用して伐採を完了しております。
IMG_5841
伐採後をご覧になったお客さまもすっきりしたとご満足げなご様子で、裏庭への日当たりもかなり良くなることと思います。木を切り倒すことは、木が少し可哀想な気もするのですが、その木がなくなることで、別の植物に日が当たり、成長もすれば、空いたスペースに新たな植物や木を植えることもできます。
明日辺りから札幌の天気や気温も回復するようなので、是非とも広くなったお庭で楽しんで頂ければと思います。
本日はありがとうございました。

トドマツの伐採

今日は2月に管理会社さまよりお見積りのご依頼をいただいた、飲食店駐車場にありますトドマツ2本の伐採を行わせて頂きました。
2月にお見積りに伺った際には、除雪仕事の前(夜)に伺ったということもあり、8~9mくらいかなと思っていたのですが、今日あらためて二連はしごを掛けてみると、1本は12m、もう1本も11mと、予想以上の大木にかなり手こずりつつも、応援に来てくれた植木屋仲間と2名体制で、どうにかお店が休業日であります本日1日で作業をおえました。
<Before>
IMG_5826 IMG_5827
こうやってみると、人間って小さいですね(笑)
<After>
IMG_5831
飲食店ということもあり、いつも以上に枝木のゴミには注意を払いつつ、すべての作業を終え、道具類を車に積み終える頃には19時ということもあり、辺りは真っ暗になっていました。
今回は想定以上の大木だったことと、近くに電話線が走っており、切った枝が電話線にかからぬよう、ロープをかけて引っ張ったりと、時間はかかったものの事故もなく無事に終えられてホッとしております。
今回ご依頼いただいた管理会社さまには、もう1件追加でお見積りのご依頼もいただいており、お見積り金額が合いましたら、またお願い致します。
本日はありがとうございました。

イチイ(オンコ)の伐採

今日は先日お嬢様がホームページをご覧になり、そのご両親が植えてらっしゃったイチイを伐採して欲しいというお客さま宅へ作業に伺いました。
伺いますと、既にお父さまが木くずなどが飛び散って、ご近所にご迷惑にならぬようにと、ブルーシートで囲いを作って下さっており、しかもお仕事を休んでまで作業にお立会い下さいました。
<Before>                   <After>
IMG_5816 IMG_5817
こちらのイチイは、以前住んでらっしゃった場所より移植なさったとのことで、幹の直径も50cmを超える大きなものでした。しかし、移植が原因なのか、根が腐り、枯れてしまったとのことで、今回は伐採を行わせて頂きました。
途中、こちらの方が作業しやすいのではと、脚立を準備して下さったり、お茶やアイスコーヒーなどを出して下さったりと、色々とお話などをさせて頂きつつ、お心遣いまで頂きました。
また、帰りには、使わないからと、新しい大きなブルーシートまで頂きまして本当にありがとうございました。
これからの刈り込みシーズンにはこのブルーシートがとても重宝するので本当にありがたいです。

また、その後、先日伺ったご近所でのシラカバ枝落とし後の様子を拝見させて頂きに伺いました。
1週間前、まだ水の吸い上げがとても勢いよかったのですが、その後葉も出て、吸い上げも落ち着きをみせていたので、被せてあったビニールを外し、改めて癒合剤を塗って、作業を完了させて頂いております。

そして、話は大きく変わるのですが、2日前にウメの木の剪定に伺ったお客さま宅のウメの枝を花瓶に挿していたところ、たった2日間で見事に花が満開になりました。
IMG_5815
つぼみが付いた状態での剪定でしたが、花芽が減った木の負担も軽減されたでしょうし、切られた枝も改めて楽しませて頂きました。土曜に伺ったお客さまも今頃、このウメを楽しんで下さっていることと思います。

クルミの木の枝落とし作業(11/11、13)

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さったお客さま宅の作業に伺いました。
実はこちらのお客さま宅は、11/11にも作業をさせて頂いており、1日では終わらなかったため、本日もその続きに伺わせて頂きました。
もともとのご依頼内容は、近隣住民の方に迷惑にならないよう伐採をご希望だったのですが、木の根が斜面の土を抱きかかえるように生えていたため、ばっさりと根もとの方で切ってしまっては、すぐに根が枯れ、危険だと判断し、お客さまにもご相談させて頂いたうえで、伐採というより、枝をとにかく取り払って、言葉は悪いですが、木自体を生かさず殺さずという状況に残せるよう作業させて頂いております。
<Before1>                 <After1>
IMG_4758 IMG_4793
もともと地上から10m近くもあった大木でしたが、斜面の上に住む方の景観を損なわないようにと、枝を取り払い、幹のみ(6m)にさせて頂いております。
たぶんこの状況でも、春夏には枝が出て来るかもしれませんが、その状況(殺さず)が理想です。
もちろん、木自体がダメになる可能性もあります。ただその場合でも、これだけの幹を残していれば、すぐに根まで朽ち果てて斜面が崩れるというのは避けられるかなと思っております。
<Before2>                 <Before2>
IMG_4759 IMG_4795
2本目も同じく、完全に根もとからは切らないで、幹を残すように枝を落としました。
どちらも結構な急斜面に生えており、お見積りの際にも現場を確認させて頂いていたにも関わらず、
私の読み違いもあり、作業を2日間に渡り行わせて頂くこととなってしまいました。
また、お客さまも色々と御心遣いを下さり、ご実家から届いたとおっしゃっていた大量のじゃがいもをはじめ、
お仕事(複数の印刷会社を経営なさっておられる)関係のファイルやカレンダー、特殊な用紙など、私が仕事で雨に濡れても大丈夫な用紙を使っているというお話を拾って下さり、わざわざ会社でそのメモ帳を大量にご準備下さったりと、本当によくして頂きました。
また、せめてものお礼と言えばおこがましいのですが、薪なども御入用とのことでしたので、雨や雪の掛からないカーポートに太枝を運び、ある程度の長さに切らせて頂きました。
IMG_4796
大したことは出来ませんでしたが、少しでも喜んで頂けれると幸いです。
ありがとうございました。

そしてその後、1件お見積りに伺いました。冬囲いご希望のお客さまで、ご不在の中のお見積りでした。
この後、そのお客さまにはメールに添付してお送りしたいと思います。よろしくお願いします。

赤松の剪定とモミジの伐採

今日は先日こだま屋で作業させていただいたお客さまからのご紹介で、赤松の剪定とモミジの伐採を行わせていただきました。
まずは、本来、赤松の剪定時期ではありません。この時期の剪定は木を弱らせ、下手すると枯らしてしまう恐れがあります。そこのご注意点をじゅうぶんにお伝えしたうえでの作業となったのですが、今回のご依頼目的が、赤松が門下ぶりとなっており、その枝のすぐ下に車を停めてらっしゃるとのこと。しかしその車が赤松の松ヤニで汚れてしまってお困りだったそうなのですが、このたび新車を購入されて、納車が来月とのことで、その新車を汚さないためにも、時期外れで枯れる可能性があったとしても、強剪定をして枝を減らしたいというご希望でした。
もちろん伐採という選択肢もあったのですが、もし枯れずに残るのであれば、その木を伐採するのは可哀想とのことで、今回は枯れるリスクは決して低くはないものの、この赤松の生命力にかけるような形で強剪定させていただきまいした。
<Before>                  <After>
IMG_4495 IMG_4497
相当な強剪定となりましたが、この状態で来春 みどり(新芽)が出てきてくれることをあとは祈るのみです。
そして伐採をご希望なさっていたモミジです。
<Before>                  <After>
IMG_4494 IMG_4498
今日もお客さまに途中、お茶菓子をいただきました。それだけでもありがたいのですが、そのお客さまから、
帰宅後に連絡があり、どうなさったのかな?と思って聞いてみたところ、改めてさっぱりと思い通りに作業をしてもらえたというお礼の電話でした。こういうご連絡は非常に励みにもなります。ありがとうございました。

また、昨日お見積りに伺ったお客さまからもご依頼の連絡があったり、昨日モミジ剪定の作業させて頂いたお客さまからも、来春のイチイの剪定のご予約を頂きました。
ありがとうございました。

コニファーの伐採

今日は別件で訪問したお客さま宅にて、コニファーの伐採のご依頼をいただきました。
1.5mほどのコニファーが全部で6本あったのですが、ほぼすべて枯れ込んでしまっており、冬を前に切り株だけにさせていただきました。
枯れ込んだ理由は不明ですが、伺った時には冬囲いのネットが張られた状態になっており、あくまでも憶測にすぎませんが、北海道の冬を外で越冬するコニファーとは言え、越冬する植物の中でもひときわ寒さに弱いのもコニファーの特徴の1つで、すこし目の粗いネットでの冬囲いで、寒さに耐えきれず枯れてしまったのかな?と思いながら作業を進めさせていただきました。
IMG_4315
コニファーの冬囲いは、まずは枝葉に雪がつもり、その重みで枝が折れたりしないよう、三又しぼり(最低でも縄で枝葉が広がらないように縛る)を行い、さらには寒さ対策として、むしろ(最低でもかなり目の細かいネット)をまきつける必要があります。
また、私が住んでいる地域(北区南あいの里)のように雪が多い場所であれば、降り積もった雪で敢えて埋めてやるのもひとつです。これは雪でつくったかまくらと同じ原理で、ただ外の風雪の強い中に立たせておくよりは、雪ですっぽり覆いかぶせてしまった方が、風雪にさらされるよりあたたかく、コニファーに優しいためです。
樹形が崩れにくく、目隠しにもなるため、結構植えてらっしゃるお宅も多いのですが、出来ればむしろをまきつけて雪で覆ってあげてもらいたいなと思います。

また、夕方に1件、先日ホームページのフォームよりお問い合わせくださったお客さま宅へお見積りに伺いました。とても広い裏庭にカツラの木が50余本もあるお宅で、アジサイやブルーベリーなどの低木も育てたい、畑もしたいと、どうお庭作業を楽しんでいこうかと思い描かれているお客さまでした。
今回はかなり密にカツラの木が植えられていたため、半分くらいを間引くように伐採し、それにより新たに陽が入った場所に低木などを植えて楽しむという方法にてご提案させていただきました。
なかなか木を伐採するのは可哀想ではありますが、ある程度弱った木を間引くことで、隣の木が大きく生長し、花や実(カツラの木は花を楽しむものではありませんが)をつけ、種の永続・繁栄へとつなげていくことが、その木にとっても良いという考えもあります。いったんはサクランボなどの剪定を含めご検討となっておりますが、伐採であれば時期を問いませんし、サクランボであれば11月中旬くらい(雪が積もる)までは剪定も可能ですので、じっくりとご検討いただければと思います。

シラカバの伐採ほか

今日は春先にお見積りに伺ったお客さまから、改めて作業を依頼したいとご要望いただき、
シラカバの伐採に伺いました。
しかしながら今日の北海道は台風による暴風雨で、どうにかなるかなとお客さま宅に伺い、午前中作業をしたものの、どんどん雨風が強まるばかりで、作業を途中中断させていただくことになりました。
<Before>
IMG_4226
シラカバは上へ上へとのびやすい木でもあり、幹自体はそんなに太くなくても、8mほどの高さに育っており、
さすがに木の中腹までは登れたものの、それ以上は無理でした。
こちらのお客さまにはまた後日お時間をいただき、作業をさせて頂く予定となっております。

そしてその後お見積りに1件伺い、枝ゴミを処分して帰ったところ、2件のお問い合わせをいただきました。
うち、1件が法人のお客さまで、この暴風により木が倒れて歩道にもかかってしまいお困りだったため、辺りは暗くなっていたものの、緊急出動し、応急処置として歩道に掛かっている枝木だけチェーンソーで切り、その枝木を回収させていただきました。
<Before>
IMG_4228
(暗くてよく分からない写真となってしまいました)
こちらのお客さまも、まだ太い幹が残ったままとなっているため、後日改めて伺う予定となっております。

庭木の伐採(2日目)

今日は昨日に引き続き、庭木の伐採作業に伺いました。
とはいえ、昨日の時点である程度伐採作業は終えており、今日は低木の伐採残しがないかどうかを確認したうえで、枯れ枝や折れ枝などの掃除をメインに進めさせていただきました。
また、今回の作業のお礼というにはおこがましいですが、せめてもの気持ちをと、残す予定の五葉松やタマツゲなどのお手入れを少し行わせていただきました。
<Before>                          <After>
IMG_4201 IMG_4217
<五葉松・ツツジ・タマツゲ>
IMG_4218
五葉松も時期的に強い剪定はできませんので、この1年で徒長した新しい芽を摘んで、枯れ葉・枯れ枝を落とした程度にさせていただいております。
途中、お忙しい合間をぬって、お客さまが仕上がり具合を確認しにきて下さったのですが、思い描いた通りだ!とおっしゃってくださり、作業途中の経過確認などがなかった分、ご満足いただけホッと致しました。
こちらのお宅のお手入れは、庭木も少なくなり、また当分必要ございませんが、またよろしければ、今お住まいのお宅の庭木など、何かお困り事がございましたらお気軽にご連絡いただければと思います。
今回はありがとうございました。

庭木の伐採

今日は先日ホームページをご覧になりお問い合わせくださったお客さま宅での作業でした。
こちらのお客さまは、札幌市内にもう1件お宅があり、今回の作業は現在お住まいではない方のお宅で、近い将来建て直しなどをご検討されているようで、現在お庭に植えてある一部を残して、他をすべて伐採して欲しいというご要望でした。
<Before1>                         <After1>
IMG_4200 IMG_4203
<Before2>                         <After2>
IMG_4202 IMG_4205
まだ他にも、通りに面したお庭のイチイ(オンコ)、モミジなどもあり、それらを応援に来てもらった職人さんと2名で、すべて伐採し終えました。
(17時まで作業させて頂いたのですが、その時間はもう薄暗いため、16時の段階で写真だけ撮っています)
まだ切った枝や一部低木が残っていることから、明日朝から1名で作業に入り、昼過ぎに終える予定となっております。
お見積りの時も土砂降りの中、みなさんで立ち会って下さっており、明日も午後からご予定がある中で、お立ち寄り頂けるとのことで、ありがとうございます。
しっかり作業を終えた状態をご覧頂けるよう、進めさせて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。

カエデの伐採

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さった内装屋さんの現場宅に伺い、7mほどのカエデの伐採作業をさせていただきました。
こちらの内装屋さんも、お見積り時にお会いさせて頂くことなく、スマートフォンアプリLINEなどを用いて日程などの連絡をとらせて頂いておりました。
本日はお忙しい中、現場にも足を運んでくださり、ありがとうございました。
<Before>
IMG_4110 IMG_4111
とても広い裏庭だったたのですが、近くに植えてある植物を痛めるといけないので、いつものように木にのぼり、
高い場所の枝や幹を手作業(ノコギリ)で少しずつ落としながら降りてきました。
<After>
IMG_4112
そして最後はチェーンソーで地面すれすれにカットし、作業完了です。
切った枝葉もどうにかギリギリトラックに積み込むこともでき、内装屋さんにご報告を入れさせて頂いて現場を失礼いたしました。

また午後からはこちらも先日ホームページをご覧下さったお客さま宅へお見積りに伺いました。
最初は道路からの目隠しにと植えられたライラックとレンギョウがかなり大きくなっており、その剪定のご希望でした。落葉広葉樹の剪定にはとても良い気候となった札幌です。
お問い合わせお待ちしております。

モミジ・ウメの剪定ほか

今日は火曜に引き続き、司法書士の先生が管理なさっているお客さま宅での作業に入らせて頂きました。
<Before>                  <After>
IMG_4033 IMG_4039
両サイドの木を伐採したり、強く剪定したりしたため、モミジがメインのお庭になりました。
そのため、道路側にはみ出る枝は強く切り詰めたものの、全体的にはあまり強く剪定し過ぎず、高さもそれほど詰めることなく、無駄な枝を抜いてスッキリさせました。

また、今回の作業全体を通しての作業前と後の写真を掲載させて頂きます。
<作業前 お見積り時に撮影したもの>
IMG_3931 IMG_3934
<作業後 本日撮影したもの>
IMG_4048 IMG_4049 IMG_4050
今回はご近所とのトラブルの未然防止策という意味合いも含まれていたため、とにかく敷地外に飛び出す枝を強めに剪定しました。また、ウメなども1本太い幹が枯れていたため、チェーンソーでその部分の伐採も行っております。
また、今年度こちらのお宅だけで、草刈り・伐採・そして今回の剪定と伐採というように、度々にわたりご依頼下さったせめてものお礼にということで、道路に少し飛び出そうとする枝もあったイチイの刈りこみも簡単ではございますが行わせて頂いております。
(先生へ・・・15時40分すべての作業を完了し、引きあげさせていただきました。
本日は夕方、ヘルパーさんにもお会いすることなく失礼させて頂いております。
このたびはご利用頂き本当にありがとうございました。)

今日はこちらの作業以外にも、先日ホームページをご覧になられたお客さま宅へ、作業前に1件お見積りに伺い、来週作業をご依頼いただきました。
また、本日は午前中だけで3件のお問い合わせをいただき、本当にありがとうございます。
1件は、お住まいの場所近くにもう1件お宅があり、そちらの松を含めた剪定のご希望。
1件は、ヘルパーさんがスマートフォンで検索し、ここが良さそうと伝えて下さったそうで、そのご年配のお客さま宅の剪定のお見積り。
1件は、内装業者さんから、その現場の庭に植えてある木の伐採のお見積り希望。
ということで、みなさんホームページをご覧いただいてお問い合わせ下さいました。
本当にありがとうございました。

スモークツリーの伐採ほか、剪定

今日は今シーズン3度目のご依頼となる司法書士の先生が管理なさっているお宅の作業をさせていただきました。今回は敷地外に出てしまっている枝木を落としつつ、近隣の方とのトラブルを未然に防ぐ目的もあったため、とにかく敷地外に向かって伸びようとする枝を下から落としつつ、こざっぱりと形を整える剪定を心がけさせていただいております。
また、本数も多いため3日間の作業日を確保させていただいての初日作業分です。

まずはもともと1本だったスモークツリーが雪か何かの力により2本に分断され、そのまま大きく育っていたもののうち、分断され道路側へ育った木が敷地外にはみ出しており、その木の伐採作業からスタートしました。
<Before>                   <After>
IMG_4012 IMG_4019
見るからに手前に倒れて来そうな感じでしたが、それを伐採したことで、道を歩く人も安心していただけそうです。

<Before>
IMG_4016
<After および 途中経過>
IMG_4020 IMG_4025

3日間確保していた作業日も、残すはモミジとウメの剪定、あとは低い草木の手入れを残すのみとなり、
どうにかあと2日間(残り1日)の作業ですべて終えられる見込みがたちました。
続きは今週金曜に伺う予定となっております。

その後、1件お見積りに伺っております。
ホームページをご覧になったお客さまで、裏庭に植えられたツタが爆発的に育ってしまい、近くのオンコだけでなく、梨の木や地面、お隣さんの壁にまで届いてしまっておりました。
こちらのお客さまも作業をご依頼頂けることとなり、もう1名(知り合いの植木職人)とともに、来週土曜に伺う予定となっております。ありがとうございました。

梅の木の伐採

今日は梅の実が毎年なり過ぎてしまい、近所の敷地内に梅の実が落ちては
毎日のように拾わなければならないからという理由で、思い切って伐採をしたいという
ご依頼でした。
<Before>                  <After>
IMG_3808 IMG_3809
内側の小枝を含め、とても良い枝ぶりの梅でした。
これだけ良い梅だと、花も実もたくさんつくことに納得です。
高さも6mほどあり伐採には惜しいほどの梅だったのですが、
そこまで手がかかってしまっては仕方もなく、上から順に手のこを使いながら、
お隣の敷地や物置の屋根などに気をつけて作業させていただきました。

今日のお客様宅も私と同年代の息子さんがおり、本州で家庭を築かれているとのこと。
私のことを息子のように、飲み物やトイレ、最後には切った枝を一緒に運んだりと、
色々ご配慮下さりました。

そしてたまには遊びに来ていいから(笑)とまでおっしゃってくださり、
温かい気持ちでお客様宅を後にしました。

サクラの伐採

昨日・一昨日の2日間は、お見積4件伺ったものの、
当方のスケジューリングがあまりうまくなく、作業はありませんでした。
いまの段階で8月18日までほぼビッチリな中、お待たせしている方には申し訳ないことを
してしまったと反省しております。

さて、本日は桜の木の伐採作業をご依頼いただきました。
ご不在の中のお見積で、その後電話で何度かやりとりはさせて頂いてたのですが、
お客さまにお会いするのは今日が初めてということで、作業前に作業工程をお伝えし、
その後、準備を開始させていただきました。

<Before>         <After>
IMG_3790 IMG_3794
下の方の枝はありませんでしたが、5mほどの立派なサクラの木でした。
しかし、木の中段あたりでアリに巣をつくられており、中がスカスカな状態となっておりました。
これでは数年のうちに木の幹が折れて、木そのものが倒れる恐れもあったため、
今回は伐採という選択となりました。
まずははしごを立て掛け、枝という枝を1本ずつ手のこで落とし、
幹をチェーンソーで50cmくらいの輪切りにスライスしながら降りてきました。
ちょうど、裏の方のお庭との隣接場所で、すぐ下に裏の方の畑があったため、
いつもより小刻みに、左手で枝や幹を落とさぬよう抑えながら、右手で切りすすめさせていただいています。

そしてその後、先日(8/5)伺ったお客さまのご紹介で、その方のお向かいさんのお見積に伺いました。
ご夫婦そろって色々とお話にお付き合いくださり、月末に作業をご依頼下さりました。
ありがとうございました。

梨の木の伐採とサクラの剪定

今日は梨の木2本の伐採と、サクラの剪定をご依頼いただきました。
今日のお客さまは、10数年前に同じホームセンターの園芸コーナーで働いておられた方のお宅でした。
まずは梨の木の伐採から作業を開始しました。
いつものように手のこで2本の梨の木の枝をすべて落とし、幹も出来る限り手のこを使って作業を進めました。するとちょうどお隣さんが車で戻ってこられるのが見えたので、
チェーンソーを使う前にご挨拶を・・・と行ったところ、今回のご依頼主さまよりお隣さんへ
前もって断りも入れて下さっており、とてもスムーズに作業を進めることができました。
<伐採前の梨の木>
(写真には写ってませんが、ウッドチップが敷かれており、色とりどりの花が満開で、
とても気持ちよく作業させていただきました)
IMG_3755

そして昼前からは裏の高いサクラの剪定を開始しました。
途中、お戻りになった奥様が、クーラーボックスに冷えた飲み物をご用意くださり、
お言葉に甘えて、水分補給しながら作業を進めさせていただきました。

<Before>         <After>
IMG_3756 IMG_3764
このサクラはお見積時、伐採をするか、剪定をするか、迷ってらっしゃいました。
今回、伐採をせず、剪定を選ばれた理由が、お子さんが受験を控えてらっしゃったということです。
本来であれば、伐採した方が、今後の手入れなども不要となります。
それでもご両親のお子さんを想うお気持ちから、切り倒すことはせず、
裏やお隣、屋根にかかった枝などを短く詰めさせていただきました。

仕上がりをご覧になったご主人様、奥様ともに、予想以上にスッキリしたと喜んで下さっており、
かつ、ご近所の方へも「こだま屋」のお話をしてくださってもいました。

前日、午前中ご不在になる旨をわざわざお客さまからご連絡をいただいたり、
前もってお隣さんに今日の作業のことを断ってくださったり、
飲み物をクーラーボックスに用意して下さってたり、
たまたまとおっしゃってましたが、枝木のゴミを捨てやすく通路を確保して下さっていたり、
ご近所の方に声をかけてくださったり、と、本当にありがたい限りでした。

来春、お子さん達が希望する道へと進み、ご家族みなさんでサクラを楽しんで頂けることを
心よりお祈りいたします。

伐採・草刈り

昨日・一昨日と2日間、夏休みをいただき、完全リフレッシュしました。
今日から夏仕事の後半戦スタートです!

今日は本州に住んでらっしゃり、土地を札幌にも持っているという方宅の
草刈りと、なかなか手入れが出来ないからということで、木の伐採のご依頼でした。
<Before1>              <Before2>
IMG_3729 IMG_3731

ご近所の方もうらやましがるほどの黒松・五葉松・オンコが庭の手前に育っており、
奥にはオンコの他に桜も植えられていました。
お客さまも、少しかわいそうとおっしゃっていましたが、手入れが出来ないまま放置するのも
かわいそうな気もしますし、ご近所などの目もあるので、ということでの伐採作業となりました。
<After1>               <After2>
IMG_3735 IMG_3737

ツツジなどの低木も含めると20本くらいの植木を伐採し、2枚歯カルマ―で草刈りを終え、
作業日を1日半確保していたのですが、どうにか1日で終えることができました。
お客さまも今朝札幌入りされ、明日の夜には札幌を発たれるとのことだったので、
今日1日で終えることが出来て本当によかったです。

剪定・伐採・刈り込み

今日は梅とモクレンの剪定、モミジ2本の伐採、イチイ4本・ドウダンツツジ・ボケの刈り込みを
ご依頼いただきました。
まずは2mほどのモミジを2本、手のこで伐採して、作業場所を確保。
そして梅、モクレンの剪定をおこなったのちに、刈込作業という順序で進めさせていただきました。
<Before>              <After>
IMG_3633 IMG_3638

お客さまが、梅の実で梅酒を作りたいとおっしゃっていたので、三脚にのぼったついでに、
梅の実の収穫を手伝い、何だかくだもの狩りに行ったかのような時間を過ごさせていただきました。

また、以前飼ってた犬に似ているからと、犬の置物をおいてらっしゃり、
リードを玄関のドアにかけておられたのですが、玄関を出るたびにそのリードを跨ぐ必要がありました。今日はお年を召したご夫婦がお客さまだったということもあり、ひっかかると危ないかなと思ったので、ドウダンツツジの刈り込みついでに、ツツジの枝に犬のリードをかけられるようにして、
リードを跨がずに玄関を出られるようにさせてもらいました。
IMG_3636
これを見て、お客さまも驚くほど喜んで下さり、私も本当にうれしかったです。

高木 黒松伐採!

本日は元気がなく、虫が付き始めてご近所に迷惑をかけているから
松を伐採して欲しいというご希望のお客さまからのご依頼でした。
虫?と思いましたが、天気も良く、軽快に訪問したのですが、
見せていただくと、枝葉にびっちりと成長した毛虫が付いていました。
(はい、毛虫の写真はアップしませんのでご安心を)

IMG_3353

まずは木に登るための道を作ろうとしても、毛虫だらけで枝を掴むこともできず。。。
天気も良く暑かったですが、レインコートを着て完全防備のうえ、まずは毛虫を落としながら、
枝を切り、木の頂上までたどり着くまでに1時間!
途中、毛虫を踏みつけたり、握ったりもしながら、どうにか上にたどり着き、
そこからはいつもの枝を落としながら、チェーンソーで切り刻みながら、伐採を行いました。

そして今度は伐採して地面に落ちた毛虫との戦いです!
噴霧器で農薬(スミチオン)を吹き付け、1時間ほど待ち、追い打ちをかけるようにまた噴霧。
全滅することには夕方となっており、それから掃除をして終了しました。

今回はご依頼くださったお客さまだけでなく、近所を通りかかる人、みんなが声をかけてくれ、
これで毛虫を見なくなるわ!
犬や子供と安心して散歩に出かけられる!
毛虫が気持ち悪かったけど助かるわ!
と、まるで町内会のお助けマンにでもなったかのように、色んな方に感謝されました。

プラムの伐採

今日は久しぶりの伐採作業を承りました。
プラム・・・和訳?すると、すももです。
毎年たくさんの実を付けてくれるそうなのですが、如何せん、かなりの高さにまで育ってしまったので、虫やカラスの恰好のデザートとなってしまうので、今回は思い切って伐採して欲しいというご要望でした。
IMG_3253
まずは伐採前のお客さまのこれからと今日の作業の無事を祈願したお清めの儀式。
そしていきなりチェーンソーで切り倒してしまうと、近隣住宅の壁やお庭の他の植物を痛めてしまう恐れもあるため、木登りして、高い場所の枝を1本1本手のこで落としていきます。
IMG_3254
そしてある程度まで手のこで枝を落とし終えてから、幹の部分をチェーンソーで伐採!
IMG_3255
住宅地ということで、出来る限りチェーンソーの作業時間を短くすることで、
エンジン騒音を抑えていることも「こだま屋」の作業のこだわりのひとつです。

今日は一通りの作業を終えてから、回収した木枝ゴミをチップ再生工場へ持ち込みました。
実はそこで知り合いの伯父さんが勤めているのですが、行くといつも「お疲れ!」と声をかけてくれます。(今日は冷えたお茶の差し入れまで頂きました)
正直、お客さま宅での庭木作業を終え、疲れきった体で最後にチップ再生工場へ行く・・・
そこでいつも笑顔でかけてくれる労いの言葉を聞いて、あぁ今日も1日怪我なく無事に終えられたと、
ホっと出来るのです。本当にありがたいことです。