今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいましたお客さま宅へ、サクラの木の伐採に伺いました。
今回のご依頼のきっかけが、落ち葉などのご近所さまへのご配慮からというもので、こちらの御宅の桜は春と秋の2度花をつける品種とのことで、春に花がらが落ち、秋には花がらと葉も落ちるということで、秋の花がらや葉が落ちる前に少しでも早めの作業をご希望ということもあり、お見積りのご依頼のお電話にて、大まかにご料金をお伝えし、その金額内で収まるなら即作業をということで、本日はお見積り兼作業に伺わせて頂いたという流れでした。
<Before> <After>
まずはお見積りを行わせていただき、作業当日もご不在と伺っていたため、お電話でお伝えしていた金額内で収まるという内容を奥さまへLINEでご報告したうえで、作業準備をしていたところ、ご主人さまが出てきて下さり、改めてご挨拶、お見積り結果をお伝えし、作業を開始させて頂きました。
せっかくのお休みのところ、ご対応下さりありがとうございました。
作業と致しましては、敷地の外側より三脚を立てて、周りの枝を手のことで落とし、ご自宅側へ伸びる枝は木のぼりをしながら手のこで落としていきました。
また、最終的に太幹だけになった時点でチェーンソーを用い、幹の部分を伐採して作業終了です。
ちょうど作業が終わり、片づけや掃除が済んだタイミングで奥さまも外出先からお戻りになり、ご確認頂けたので良かったです。
本日は、お電話のみのやり取りの中で、かつ日程の都合上、ご不在作業を予めご了承下さりありがとうございました。直接お伝えもさせて頂きましたが、大きなコニファーの枯れ葉が増えて参りましたら、春先に透くことによって内側まで陽が入り、外へ外へと大きく育つ速度も緩めることが出来れば、内側に葉が育っていることで、数年後に外側を刈り込み、ひとまわり小さく仕立てることも出来ますので、よろしければお声掛け頂けると光栄です。
本日はありがとうございました。
タグアーカイブ: 伐採
庭木の剪定とブドウの伐採
今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいましたお客さま宅へ、キングサリ、オンコ、ライラックなどの庭木の剪定と、ブドウの木の伐採を行わせていただきました。
今回は息子さまがホームページを見つけてくださり、お母さまがお問い合わせ、お立会い下さいました。
お話によると、ご自身もお住まいのアパートのオーナー様で、そのお庭の木がかなり大きく育ち、日当たりが悪くなってしまい、歩道にも枝が出ているため住人の方や歩行者の方へのご配慮も兼ねて、全体的に少し強めに剪定を行わせていただきました。
<Before> <After>
まずはキングサリやムクゲ、夏ツバキに覆いかぶさっていたブドウの伐採から行いました。はしごをかけキングサリの枝葉に身体を預けるように伸しかかり、キングサリの枝葉やブドウの枝・ツルをことごとく切って、引きずりおろすようにブドウの葉を撤去しました。その後、写真の右側から、ムクゲ、オンコ、キングサリ、夏ツバキ、レンギョウ、ツツジ、オンコ、オンコ、ライラック、シャクナゲ・・・と、隣の木と絡まないよう小さく、また日差しも入るよう枝数を減らしながら作業は完了です。さすがに枝葉ゴミも1.5トントラックに満載となる量を切らせて頂きました。
またお立会い下さったお母さまより、お昼頃、差し入れといいますか、差し入れの領域を超えたお昼ご飯を出して下さいました。おにぎりやホットドッグ、唐あげなどを頂き、飲み物もたくさんの種類を下さいました。
また、作業終了時には、仕事が早いとか、説明が上手などと、嬉しいお言葉も多々下さいました。
これでまた3年ほどは、日当たりや通り掛かりの方へのご心配も解消できるかと思います。
その後、またよろしければお声掛け頂けると光栄です。
本日は本当にありがとうございました。
オンコや梅の木の伐採
今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいましたお客さま宅へ、オンコ2本と梅の木、あと低木5本の伐採に伺いました。
今回のご依頼は、現在ご自宅をリフォームなされており、お庭についてもご利用目的に応じて変えていくために、まずは現在あります4.5mほどのオンコ2本と、4mほどの梅の木1本、そして枝垂れモミジや以前切った切り株から伸びてきているモクレンなどを伐採させていただきました。
<After>
今回はお客さまのご自宅がリフォーム中ということもあり、またお客さまのご希望からも外観の分かる写真を控えさせていただき、伐採後のAfter写真のみを掲載させていただいております。
また、出来ることなら少しでも根を早く枯らしたいというご要望もいただいておりましたので、伐採後、電動ドリルでいくつかの穴をあけさせて頂きました。
積雪シーズン以外で、液体除草剤の原液を切り株の表面に注ぎ、雨風で流れないようビニールを被せたうえでタコ糸などでしっかり縛っていただき、また1カ月おきくらいで除草剤をかけるということを繰り返しいただければ、自然に枯れるのをお待ち頂くよりも、はるかに早く枯らすことができるかと思います。
また今後、お庭をどのように変えていくかもご検討中とのことで、防草シートや人工芝などの簡易施工などもお力になれるかと存じますので、もしよろしければ来春(雪どけ直後)あたりにご相談頂ければ幸いです。
また、本日は午後よりご予定もおありのなか、ご確認やお支払いなどを気にしてくださりありがとうございました。
お出かけ前には、複数の飲み物やたくさんのお菓子なども頂戴し、重ねてお礼申し上げます。
本日はありがとうございました。
AMエゴノキ、ヤマボウシの剪定 PMオンコの伐採
今日は午前中に1件、午後から1件の計2件のお客さま宅で作業を行わせていただきました。
まずは1件目のお客さまです。こちらのお客さまは以前ホームページをご覧になりお問い合わせ下さいましたお客さまで、エゴノキ2本とヤマボウシの剪定を行わせて頂いております。
お見積り時から奥さまにお立会い頂いていたのですが、まずはもともとご自宅を建てられる際に木を植えてもらった業者さんに見積りをしてもらったそうなのですが、うちの倍以上の金額を提示されてしまったということで、今回お見積り時に即決を頂きました。
<Beforeエゴノキ1> <Afterエゴノキ1>
まずは1本目のエゴノキです。こちらは4本立ちになっており、手前の木を低く、奥の木を少し高めに残し、内側へ伸びる枝やご自宅側へ伸びる枝を抜いたうえで、小ざっぱりと剪定させて頂いております。
<Beforeエゴノキ2> <Afterエゴノキ2>
続いて2本目のエゴノキです。こちらはお隣との境界側に植えられており、かつその奥にご主人さまが楽しまれているという家庭菜園がございました。もともとは伐採もご検討なされていたのですが、伐採するには少し可哀想という奥さまのご希望もあり、1.2~1.5mの幹だけを残し、その幹から直接芽吹いていく胴吹きの枝葉を楽しまれる予定となっております。
エゴノキは株立ちの幹・枝の姿や、軟らかな枝に垂れ下がる数多くの小さな実など、若い方にとても人気の木ではありますが、どうしても初夏には花が落ち、秋には葉や多くの実が落ちてしまい、他の木と比べると掃き掃除の手間が少し多めに掛かってしまう木でもあります。今回はご近所にご迷惑をお掛けする前にというご配慮、奥さまのご主人さまが楽しんでらっしゃる家庭菜園や木への思いやりにより、幹のみを残すご判断を頂いております。
<Beforeヤマボウシ> <Afterヤマボウシ>
最後にヤマボウシです。こちらは南西方向の枝がかなり徒長しており、その徒長枝を切り、株立ちの鉄則でもあります内側への枝を落としたうえで、ある程度左右対象となるよう剪定させて頂きました。
お忙しい中、お立会い下さりありがとうございました。また帰り際に飲み物も持たせてくださり重ねてお礼申し上げます。本日はありがとうございました。
つづいて2件目のお客さまです。こちらのお客様は以前、娘さまがホームページをご覧になり、ご連絡下さりました。お話によると近くに住んでらっしゃるご実家のオンコの木の伐採をご検討とのことで、お見積りの日時等を娘さまがご実家のお母さまにお伝え下さるなどの手配をして下さりました。ありがとうございました。
<Before> <After>
こちらのオンコは3mほどの高さですが、見事に小枝なども揃っており、例え刈り込んでも空間などがほとんどなく綺麗に刈りこめそうな立派なオンコでした。しかしお話を伺うと、なかなかお手入れも難しく、裏の方の御宅へ枝葉が超えており、雪などが積もって裏の御宅へ落ちるとご迷惑だからという、お母さまのご配慮により、今回伐採を行わせていただきました。
作業と致しましては、まずは三脚を立てて、枝を手のこで落としていき、幹だけになった状態でチェーンソーを入れさせていただいております。また通常は切り株が地上5~10cmほど残るのですが、周りの土が軟らかく、出来るだけ切り株が残らないようにというご希望から、少し周りの土を掘り、チェーンソーで出来るだけ地面すれすれに切り、土を戻させて頂いております。
お立会いくださったお母様も、明るくなったと喜んでおられ、来年以降、日当たりのよくなったお庭の一画に鉢花などを置こうかとおっしゃっておりました。
ご連絡をくださり、お母さまへご伝言などを下さりました娘さま、お見積り・作業時にお立会い下さり、帰り際に飲み物も持たせて下さったお母さま、本日はありがとうございました。
お庭の整理(剪定・伐採・草刈り)
今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいましたお客さま宅へ、庭木の剪定・伐採・草刈りといった、お庭の整理に伺いました。
<Before玄関側> <After玄関側>
まずは玄関側の枝垂れモミジとドウダンツツジの剪定です。こちらは玄関側の塀から奥の物置にかけて、出入りするさいに枝葉が邪魔になっており、はみ出た枝を切って欲しいというご要望でしたので、枝垂れモミジを透きつつ、枝葉も短く切らせて頂きました。またその下にあるドウダンツツジも生きている枝のみを残して小さく切り戻しさせて頂きました。
<Beforeニワウルシ伐採> <Afterニワウルシ伐採>
続いて西側のニワウルシの伐採です。お客さまのお話によると、お客さまが植えられたものではなく、風や鳥のフンなどによってどこからとなく種が落ち、そこから育ってしまったとのことでした。高さは5m以上あったものの、幹が細くやわらかい木だったため、手のこで伐採を行っております。
<Before南側剪定・伐採> <After南側剪定・伐採>
そしてメインの南側のお庭の剪定と伐採です。こちらには数多くの庭木が植えられており、カエデ、シャラノキ、レンギョウ、アジサイなどを小さく剪定し、かなりスッキリと整った感のお庭になったかと思います。
<Before南側(お庭内1)> <After南側(お庭内1)>
<Before南側(お庭内2)> <After南側(お庭内2)>
最後に南側のお庭内の様子です。こちらの草刈りや草木の伐採などを行わせていただきました。
今日は高い木こそあまりなかったものの、なかなかのボリュームでしたが、天候も薄曇りで、秋らしい動きやすい気温でもあったため、最後までバテることなく作業が完了しました。
今回はお見積り時にも、作業の本日もご主人さまがお立会い下さりました。とてもお忙しいご様子で、お見積りから本日の作業まで1カ月以上お待たせしての作業となりました。
お忙しい合間にお立会い下さりありがとうございました。またこれらが伸びた頃、お声掛け頂けると幸いです。
明日は終日お見積りに伺うためブログはお休みさせて頂きます。
毎日作業前後に1~2件お見積りに伺っているのですが、さすがにそれだけだとお見積りでさえお待たせし過ぎてしまうため、明日はお見積り日とさせていただき、朝から夕方まで7件のお見積りに伺う予定です。
よろしくお願いします。
AM草刈りなどお庭の整理 PMオンコの伐採
今日は午前に1件、午後に1件の、計2件のお客さま宅で作業を行わせていただきました。
まずは1件目です。こちらは以前ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さいましたお客さまで、現在お客さまはお仕事の関係で東京にお住まいとのことです。ちょうどお盆のご帰省時にお見積りに伺わせていただき、本日作業を行わせていただきました。
今回の作業は、主には草刈りと低木の剪定や伐採、消毒、除草剤散布といったお庭の整理を行わせていただいております。
<Before1> <After1>
<Before2> <After2>
まずはタマツゲの刈り込みを行い、低木類の剪定や一部伐採を行わせていただいたのち、通り側の草刈りを行いました。また、お見積り時モミジに毛虫もついており、消毒をご希望なされていたのですが、消毒作業時には雨はやんでいただものの、昨夜~朝方にかけて雨も降っており、ダインという薬品にて、消毒薬が雨に流れ辛いよう工夫させて頂いております。
また、低木類が並ぶ場所を避けるように、軒下を中心とした除草剤の散布も行わせていただきました。
遠方にお住まいの中でのご依頼ということで、何かとご不安もおありだったかと思います。この後、お客さまへのご報告を別途行わせていただきたいと思います。
本日はありがとうございました。
続いて2件目です。こちらのお客さまも、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さいました。比較的ご近所ということもあり、作業はいつでもいいよとおっしゃって頂いていたお客さまで、1件目のお客さま宅から近いということもあり、本日の午後にて作業を行わせていただきました。
<Before>
After写真を撮り忘れてしまったのですが、こちらのお客さま宅での作業はこのオンコの伐採作業で、地上5cmほどの切り株となっております。
お客さまによりますと、今までは隣が畑だったそうなのですが、宅地開発により新たに住宅が建築され、まだ入居者などは決まってないそうなのですが、枝がお隣にはみ出したり、積もった雪がお隣に流れ落ちてしまう恐れがあるからという、お客さまのご配慮により、今回は伐採を行わせて頂いております。
ご依頼はご主人さまからあり、本日は奥さまがお立会い下さり、少し立ち話なども行わせて頂きながら作業を進めさせて頂きました。
今まであったオンコがなくなり、少し寂しい感もおありだと思いますが、お隣りへの心配も解消でき、また何か花木を植えても頂ければと存じます。
本日はありがとうございました。
AM五葉松の伐採、ヤマボウシの剪定ほか PMプンゲンストウヒの伐採
今日は久しぶりに植木屋仲間の応援をもらいながら、午前に1件、午後から1件の計2件のお客さま宅で作業を行わせていただきました。
まずは1件目のお客さまですが、こちらは以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださったお客さまでした。お見積りにはご夫婦そろってお立会いくださり、本日は生憎、お二人とも外出されており、ご不在の中で作業を行わせて頂いております。
こちらのお客さま宅では、中庭にある8mほどの大きな五葉松の伐採のほか、玄関先にありますヤマボウシの剪定、駐車場裏の草刈りを行わせていただきました。
<Before五葉松伐採> <After五葉松伐採>
まずは五葉松の伐採です。こちらは主に応援に来てくれた植木屋仲間に任せていたのですが、こだま屋で行わせていただく時と同様に、枝を手のこで落としながら木のぼりをしてもらい、最後に幹だけになったところでチェーンソーにて輪切りにしながら降りてきて伐採を完了してもらってます。
<Beforeヤマボウシ剪定> <Afterヤマボウシ剪定>
続いてヤマボウシの剪定です。剪定に関しては、こちらのホームページをご覧になり、ご依頼くださっているということもありますので、私が行わせていただきました。かなり枝も伸びきっていたこともあり、とくに強く伸びていた斜め上方向への枝を根もとで落として、透かし剪定にて無駄な枝葉を抜かせていただきました。
<Before草刈り> <After草刈り>
最後に駐車場裏の草刈りです。こちらも私の方で作業を行わせていただきました。こちらはいつもの2枚歯のカルマーという刈払機を利用して、出来る限り深く草刈りを行わせていただきました。
こちらの御宅では写真には写ってませんが、裏側にも大きなお庭があり、オンコの木やシャクナゲ、コニファーなど、沢山の木が植えられておりました。もしよろしければ、また剪定などでお声掛け頂けると幸いです。
本日はありがとうございました。
続いて2件目のお客さま宅です。こちらも以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださったお客さま宅で、ご夫婦ともにお見積りにお立会い下さりました。こちらのお客さま宅は人や車通りもある角地あり、その道路に面したスペースに7mを超えるプンゲンストウヒがあります。
ただこのプンゲンストウヒですが、根が少し浅いのか、結構ぐらぐらと揺れており、万が一があって通りかかる人に迷惑を掛けてしまうと大変なのでと、お客さまのご配慮により今回伐採のご依頼を下さりました。
<Before> <After>
こちらの作業は、お見積り時にお約束していた通り、人通りも多いということで、私が木に登って枝を落としている間、植木屋仲間には人が通らないかなどの安全確保をしてもらったり、近くにある灯油タンクを傷つけないようべニア板で養生してもらい、作業を進めさせて頂いております。
作業中はお客さまが外出なされていたのですが、その後夕方にお戻りになられ、作業のご確認をいただき、帰り際には冷たい飲み物を持たせてくださりました。
今年は台風の当たり年なのか、札幌でも雨風の強い日があり、その度にご不安だったとも伺っておりました。作業日まで少しお待たせしてしまい申し訳ございませんでした。
また明日、明後日にかけても温帯低気圧が近づく予報となっており、今後はお客さまがこの雨風や、冬の積雪などによる枝折れ、幹折れのご不安が少しは和らいで頂けたのであれば、私も嬉しい限りです。
本日はありがとうございました。
オンコ・ヒバの剪定
今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいましたお客さま宅へオンコの剪定2本とヒバの剪定1本、そして追加で枯れてしまっていたモミジの伐採作業を行わせていただきました。
本日のお客さまは、10日ほど前にお仕事の関係でお客さまがお世話・管理なされている御宅の作業もご依頼くださっており、本日はご自宅の庭木の剪定および伐採作業を行わせていただいております。
<Beforeオンコ剪定・モミジ伐採> <Afterオンコ剪定・モミジ伐採>
まずは2本ご依頼くださりましたうちの1本目のオンコです。
お客さまによりますと、結構な期間お手入れを行っておらず、今後も少しでも長持ちするようにというご希望も伺っておりました。また、ぱっと見たところ三角錐の形をした1つの刈り込みかなとも思えたのですが、中の枝ぶりが段作りになっており、三角錐に刈り込むと、また1-2年でぴょんぴょんとはねた枝葉が目立つため、元通りの段作りの形にて、それぞれの玉を刈り込んだあとさらに透かす方法で出来る限り長持ちするよう工夫させて頂いております。
また隣にあった枯れてしまっていたモミジはチェーンソーにて伐採させていただきました。
<Beforeオンコ2> <Afterオンコ2>
続いてメインとなります5mほどのオンコの剪定です。
こちらも1本目のオンコと同じく、段作りとなっており、こちらも玉を刈り込みで作ると、伸びた枝葉が目立つということもあるため、刈り込みは行わず、玉をハサミですくように作らせて頂いております。
また、1本目、2本目のオンコともに高さも1mほど詰めさせて頂きました。
<Beforeヒバ> <Afterヒバ>
最後にヒバの剪定です。このヒバは2本並んでおり、向かって右側のヒバを剪定させて頂きました。
高さを1mほど詰めて、内側に日差しが入りこむよう透かしを入れて作業完了です。
今日は午後からお客さまが外出なされたのですが、今日は暑い1日だったということで、外出前にチルド室でキンキンに冷やした飲み物を出して下さったり、外出前の合間時間を利用して枝葉のゴミ集めを手伝ってくださり、助けて頂きました。
また作業が終わる頃にわざわざ外出先からお戻り頂き、仕上がりのご確認とお支払いを行って頂きありがとうございました。
そして最近は毎日2~3件のお問い合わせ、お見積りのご希望を頂いていたのですが、今日はまた5件ものお見積りのご希望を頂けました。この後、ホームページも更新しようと思っているのですが、今の時点で作業の最短日が9月20日となっており、少しでもうまく作業後にお見積りに伺うなどして、作業日を確保し、1日でも早く作業に伺えるよう工夫して参りたいと思っておりますので、ご理解の程よろしくお願い致します。
本日もありがとうございました。
庭木の枝落とし、伐採作業(2日目/2日間予定)
今日は昨日に引き続き、ご依頼のあった空き家の庭木枝落としと伐採作業に伺いました。
昨日は道路側やアプローチの入り口付近までの作業を終えており、本日は中庭奥にあります、高木のニワウルシの木と、ヒバの枝落とし作業、そしてその2本に絡んでおりましたブドウの木の伐採を行わせていただきました。
<Before> <After>
少し写真では分かり辛いのですが、手前にニワウルシ、奥にヒバがあり、ヒバのすぐ下からブドウの木が伸びて、ヒバとニワウルシに絡んでしまっておりました。まずはそのニワウルシなのですが、ぶどうの絡んだ上の方の枝と、お隣、ご自宅側へせり出した枝をかなり強めに落としております。この木は枝さえ残っていれば、枝から新たな葉が出てくる木でもありますので、かなり寂しいくらいに切らせて頂いております。
またその奥のヒバですが、こちらは高さを1.5~2mほど詰めさせて頂きました。このヒバもニワウルシ同様に、上の枝にブドウが絡んでおり、その絡んだブドウごと、枝や幹を落とした形です。
その後も、ヒバの中段、下段にツルを伸ばしたブドウの木をハサミで落としながら三脚を降りてきて、最後にブドウの幹元付近で伐採させていただきました。
また少し時間もあったことから、中庭の低木類の剪定や、枯れてしまった木の伐採を行い、作業は終了です。
今回は2日間に渡り、お庭の表通り側、中庭の枝落とし作業をご依頼くださりありがとうございました。
はじめてのご依頼で、かつご不在での作業ということで、何かとご不安な点等もおありだったかと存じます。
また、天候を気にして下さったり、作業前後のご報告にもわざわざ返信まで下さったりと、本当にありがとうございました。実際のお庭をご覧になり、ご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。
この度は本当にありがとうございました。
庭木の剪定、伐採作業(1日目/2日間予定)
今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいましたお客さま宅へ、庭木の剪定、伐採作業に伺いました。今回ご連絡をくださり、お見積りにもお立会い下さったお客さまは別の場所に住んでらっしゃり、作業を行わせていただいた御宅は現在空き家となっています。その空き家の庭木が伸びてきたので、3-4年ほど安心していられるよう、強めに剪定を行わせて頂いたり、必要に応じて伐採を行わせていただくこととなり、本日と明日の2日間の作業をご依頼下さりました。
そして本日はその初日ということで、まずは道路沿いからお庭の奥へ向かっていく順で作業を進めさせて頂きました。
<Before> <After>
敷地が広く、本数も多いため、かなり引いた写真で分かり辛いのですが、道路沿いにあります、低木の梅の木、オンコ3本、ヒバ、車庫の上のボケなどの枝切りを行わせていただきました。
オンコは以前の枝の切り口などから、歩道へ伸びていかないようになされていたことが分かったため、今回も歩道へせり出すような枝をすべて取り除かせて頂いております。
また玄関アプローチへ通じる階段横にヒバがあったのですが、入り口近くということで、かなり強めに剪定を行わせていただいております。
そしてお見積り時にお客さまも気になさっていた車庫の上のボケの木ですが、こちらもかなり大きくなり、車庫の上の手すりに覆いかぶさるように成長しており、これからの季節、つけた実が道路に落ちてしまう恐れもあったため、かなり小さく刈り込みました。
<Before> <After>
道路沿いの庭木が終わり、今度は中庭の作業です。
中庭では、枝垂れモミジの剪定、オンコの伐採、枯れてしまっていたモミジやドウダンツツジの伐採、サツキの剪定を行わせていただきました。
明日は、中庭奥にあります高木のニワウルシの木とヒバの木の剪定などを行う予定です。
今日と明日の2日間作業なのですが、先週末より台風10号の接近のニュースが流れ、お客さまからも天候次第で順延してくれていいというご連絡も頂いておりました。幸い札幌では今晩から明日未明に最も影響が出て、明日の昼頃には天気は回復する予報となっており、この予報通りだと予定通りに作業を進められるかと思います。
今日、明日とお客さまもお忙しく、仕上がりをご一緒にご覧いただけないとのことでしたので、LINEにて別途ご報告を差し上げたいと思います。
明日もよろしくお願い致します。
庭木の整理とモミジやサクラの剪定
今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さったお客さま宅へ、庭木の整理や剪定・伐採作業に伺いました。本日のお客さまは、近くにお住まいの娘さまがインターネットで植木屋をお探しになり、ご実家のお庭のお手入れをお任せ下さりました。お話によると今まではご実家のお父さまがお庭のお手入れなどをなされていたそうなのですが、庭木も大きく育ち、お父さまによるお手入れも難しくなってきたということで、今回は一度お庭の低木類などを整理しつつ、全体的に少し強めに剪定を行わせていただいております。
<Before中庭整理> <After中庭整理>
まずはリビングから眺められているメインの中庭です。こちらにはシャクナゲやユリ、バラなどの低木や草花が植えられていたのですが、一度整理したいというご希望もあり、それら低木、草花を伐採や草刈りにて整理させていただきました。
またお隣との境界に植えてらっしゃったオンコや枝垂れモミジ、モミジなどは、お隣側へ伸びる枝葉を特に強めに剪定させていただきました。
<Afterお隣との境界側にあるオンコ、枝垂れモミジ、野村モミジ>
そして午前中に中庭の整理を終えたあと、午後よりブドウの伐採やサクラの剪定を行わせていただきました。
<Before桜> <After桜>
サクラは枝数をかなり減らし、徒長した枝を切ることで、高さも1.5mほど詰めさせていただいております。
こちらもお隣側へ伸びた枝を強めに剪定させていただいております。
<Beforeモミジ、ライラック> <Afterモミジ、ライラック>
最後に玄関脇のモミジとライラックです。
こちらはとにかく小さくして欲しいというご希望により、モミジは2.5mほど、ライラックも1mほど高さを詰めさせていただきました。
今日は台風接近のせいか、湿度も高く、とても蒸し暑く感じました。しかもほとんど雲もなければ風もなく、久しぶりにバテそうになる暑さでした。
ただ、途中、お客さまより、冷たいお茶やジュース、お昼時には鶏のから揚げ、午後休憩時にはコーヒーなど、本当に色々と差し入れもして下さり、助けられました。
また、湿らせてから凍らせたタオルなんかもご用意くださり、本当に色々とお気づかい下さり、そのお陰で予定よりも少し早めに(スタートが1時間ほど早く、終了が予定より1時間半ほど早く)作業を完了することができました。
仕上がりをご覧になられたお父さまもとても喜んで下さり、また明日以降の励みにさせて頂きます。
本日はありがとうございました。
庭木の剪定・伐採作業
今日は昨年より、夏季のお手入れや、晩秋の冬囲い、春の冬囲い外しなどでお世話になっているリピーター様宅へ、庭木のお手入れに伺いました。
日ごろお忙しく外出なされているお客さまとは、前もった打ち合わせを行わせていただいており、本日はご不在の中で作業を行わせていただいております。
<Before道路側> <After道路側>
<Beforeお庭側> <Afterお庭側>
まずはお客さまとも打ち合わせ時にお話ししていたのですが、昨年の夏伺った時と比べて、この1年での庭木の生育があまりにも強い印象があり、今回はすべての庭木を剪定するのではなく、少し間引く意味合いで、伐採も行わせていただきました。
また、道路側から見たコニファーが左右非対称となり、少し歪なのですが、こちらはとなりにあったタマツゲを伐採したため、そのタマツゲと競合し合った部分が凹みとなってしまっていました。ただ今回の剪定でコニファーの形を整えようとすると、内側が枯れ枝だらけで葉がなくなってしまう恐れもあったため、今回はコニファーの中心部分の枝を抜いて、来春、または再来春あたりの、新たな葉が成長してきたタイミングで、少し小ぶりに形づくらせていただく計画であります。
また写真では、中庭のムクゲやツツジ、シャクナゲや薔薇の剪定を行わせて頂いたほか、裏庭や横の通路などの庭木類も同様にお手入れさせて頂いております。
今日の札幌はまたまた雨でした。しかし予報では午前中からお昼過ぎまでが大雨となっておりましたが、実際には午前中の2時間くらい雨に当たったものの、昼前頃からはほとんど雨に濡れることなく作業を進めることができました。
作業完了時にもまだお客さまがお戻りでなかったので、お戻り後、お庭をご覧になり、喜んで頂けると幸いです。
本日もありがとうございました。
トドマツの伐採
今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいました御宅へ、トドマツの伐採作業に伺いました。
今回ご依頼くださったお客さまは、不動産仲介業のご担当者さまで、この度土地の売買契約が成立し、その土地に自生していたトドマツの伐採作業をご依頼くださいました。
<Before> <After>
今回は自生していたトドマツということで、芯も切られてないことから、どちらかというと細長く6m弱と、上へ育ったものでした。作業と致しましては、周りに何もないことから、三脚を立てて、三脚から届く4m当たりの部分でチェーンソーにて切らせていただき、その後太幹を運び出しやすいよう50cm刻みに輪切りにさせていただきました。
今日は久しぶりに晴れた札幌で、午前中に3件のお見積りに伺い、珍しくそのあと午後から作業を開始させていただきました。今回の土地はこれから開発がなされている場所ということもあり、近隣では新築の御宅を作っている現場が数多くありました。
今回は数多い市内植木屋、造園屋の中から、こだま屋をお選びくださりありがとうございました。
オンコの剪定とブドウの伐採
今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいましたお客さま宅へ、オンコの剪定とブドウの伐採作業に伺いました。今回ご依頼くださったお客さまは、ご高齢で施設にて生活なさっており、その方のお世話や管理全般をなさっておられる方が代理にて、お見積りや打ち合わせ、本日の作業前後のお立会いなどをいただきました。
また今回のご依頼目的が、オンコやブドウが伸びきってしまったため、そのまま放置していると、近隣の方にご迷惑になる可能性があるというご配慮からお問い合わせ、ご依頼下さったという流れでした。
<Beforeお庭側から> <Afterお庭側から>
<Before道路側から> <After道路側から>
状況と致しましては、敷地を取り囲むように3.5~4mほどのオンコが12本並んでおり、そのすぐ内側(敷地内側)にあるブドウのツルが伸びてオンコに覆いかぶさるという状況でした。
作業と致しましては、まずはブドウの木を伐採したかったのですが、完全にオンコの枝に絡みついており、人の引っ張る力だけでは太刀打ち出来ないため、オンコの高さを1~1.5mほど詰めさせて頂きつつ、ブドウのツルを撤去させていただきました。また、オンコも高さを揃えるだけではなく、近隣の防犯対策として死角にならないよう、枝を抜いてオンコの向こう側が透けて見えるようにさせて頂いております。
また、今回お世話を下さっているご担当者さまには、作業前と作業後のお立会いだけでなく、ご自宅の庭木の剪定も来月上旬にご依頼いただいております。またその際もよろしくお願いいたします。
今年の北海道は珍しく、明日までの1週間のうちに3つの台風が上陸(一部予定)しており、先週の札幌への影響のあった日は残念ながら作業を中止、後日日程変更とさせていただいたのですが、今日は時より雨が強まる程度で、風や雷といった植木屋の天敵の影響がほとんどなかったため、作業を行わせていただきました。
先週末の金・土・日の3日間にて、市内各所へお見積りへ伺い、お陰さまで予備日以外では9月2週目までご予約も頂くこととなりました。それでもまだお見積りをお待ち下さっているお客さまも残っており、応援などももらいながら、少しでもお待たせしないよう、日程通りに伺えるよう努めさせていただきますので、よろしくお願い致します。
本日もありがとうございました。
AMアカダモ・ヒバの伐採 PMポプラの伐採
今日は2件のお客さま宅へ、どちらも伐採作業に伺いました。
まずは1件目のアカダモ・ヒバの伐採のお客さま宅です。こちらのお客さまは以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださったお客さま宅で、お見積り時にご主人さまと奥さまがお立会いくださいました。
<Beforeアカダモ> <Beforeヒバ>
<Afterアカダモ・ヒバ>
アカダモは屋根を遥かに(8m)超えるほど大きく育っており、その奥のヒバも4mほどあるのですが、完全に隠れてしまうほどでした。まずは2連はしごをかけて木に登り、高い枝を1本ずつ手のこで落としながら切り進め、幹の部分からは三脚に乗り換えてのチェーンソー作業で伐採させていただきました。
またヒバも同じく、枝はすべて手のこで落としたうえで、最後はチェーンソーで切り株にさせて頂いております。
もともとは、今日と明日にお時間をいただき、作業を行わせていただく予定だったのですが、もう1件午後から伐採が入ったこともあり、急きょ造園仲間の応援をもらって2人がかりで昼過ぎまでに作業を終わらせていただきました。本当は外出中の奥さまも夕方にお戻りになり、作業の途中経過などをご覧いただく予定だったのですが、お戻りになる前に作業を終わらせて次に向かわなくてはならなくなったため、置手紙を残させていただきました。
ご丁寧にご帰宅後の奥さまからご連絡をいただき、明日ご精算に伺う予定とさせていただきました。
当方都合による急な予定変更をご快諾くださり、ありがとうございました。明日夕方に改めてお伺いさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。
そしてその後、2件目のお客さま宅へ伺いました。
2件目のお客様もホームページをご覧になり、お問い合わせくださったのですが、こちらは個人さまではなく、便利屋さんからのご依頼でした。お話によると、アパートのオーナー様からご依頼を受けたものの、ポプラの木があまりにも大きく、手に負えなかったという理由で植木屋でありますこだま屋にご連絡をくださったということでした。
<Beforeポプラ> <Afterポプラ>
このポプラは1階が車庫で2階・3階が住居部分になっているアパートの屋根を遥かに超える10m以上の木です。またアパートにはインターネット回線の配線も走っており、ただでさえ伐採を慎重に行う必要がある状況なのですが、更にはこのポプラの木の枝というものは、すぐに折れるため木のぼりすら許さないともなると、植木屋でもなかなか厄介な木です。
なので便利屋さんが伐採出来なくても仕方ないとも思える作業ということです。
今回は3階のアパートの屋根からロープで引っ張りながら、2連はしごに登って枝を落としていく方法で、慎重に進めさせて頂きました。途中、お支払いのために現場に来られた便利屋さんの代表の方も、さすがです!とおっしゃって下さったほどでした。
昨日の札幌は台風の影響で、終日土砂降りとなり、今シーズンはじめて悪天候によるお休みを頂いたのですが、台風が去った今日は、2名で作業を行わせて頂いたにも関わらず、大忙しで、作業途中にトラックの荷台が満載となりゴミ捨てに向かったり、途中、追加で必要となった道具を取りに戻ったり、他にも想定外なことなどで、ずっとバタバタしてしまい、お見積り依頼のお客さまからのご連絡も、明日改めてお電話を頂きなおすという事態になってしまったりで、本当に申し訳ない限りでした。
明日からの3日間は、現在お見積りをお待ち頂いている十数件のお客さま宅へ、お見積りに伺う予定となっており、作業はございませんので、ブログの更新も次回は作業予定日の月曜となります。
お盆が終わり、9月からの秋の剪定シーズンを迎えるに当たり、お客さまを少しお待たせする状況にもなるかも知れませんが、順次ご対応して参りますので、ご理解の程よろしくお願い致します。
本日もありがとうございました。
草刈りと低木伐採
今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいましたお客さま宅へ、草刈りと低木の伐採作業に伺いました。今回このようなサービスをご利用になるのがはじめてとおっしゃっていたこともあり、お見積り時などでも何パターンかの組み合わせでご提示させていただき、今回ご依頼下さることとなったお客さまです。
まずは朝、少し早目の到着だったことから、先に道具類の準備を行わせていただき、その後ご挨拶をさせていただきました。お見積りにお立会い下さった奥さまとお子さんたちのほか、今日はご主人さまともはじめてお会いでき、作業内容の確認をおこなったうえで作業を開始させていただきました。
<Before> <After>
まずは草刈りです。広いお庭内に配線や障害物などがないかを確認し、刈払機でひと刈りさせていただき、草ごみを集めてからもうひと刈り行いました。また写真では雑草に隠れてしまっているのですが、敷地奥に3本の低木があり、それらをチェーンソーにて伐採させていただきました。
今日は作業間の休憩時に合わせるように、複数の飲み物のほか、冷たくひやしたタオルなどもご用意くださり、また帰り際にも飲み物を持たせていただきありがとうございました。
今日は気温こそそこまで上がってなかったのですが、湿度が高く、体感的に暑く感じる中でとても助かりました。
また、せっかくのお休みに、作業前や途中、作業終了時にもご主人さまだけでなく、奥さま、そしてお子さんたちも一緒に顔をのぞかせてくれ、ご家族みなさんとても仲がよさそうでこちらまで温かい気持ちになれました。
今後の雑草対策についても少しお話させていただきましたが、ここまで広い敷地ですとなかなかご費用面でも大きくなってしまいがちなのですが、
・防草シート+砂利(コスト小 ただし土地の活用としてはほぼ何も出来ない)
・防草シート+人工芝(コスト中 火などは使えないものの、温かみがありご家族で楽しむことも出来る)
・アスファルト(コスト高 殺風景ではあるものの、土地活用の幅は広がる)
・エクステリア工事(コスト最高 思い描いた通りのお庭づくり)
など、長い目で見たときには、草刈りと除草剤という管理方法以外にも、いくつかの方法はあるかと思います。
アスファルトやエクステリア工事とまでなると、なかなかうちだけではお力になることが難しいところもあるのですが、またご不明な点などございましたら、お気軽にご相談していただければと存じます。
本日はありがとうございました。
バラなど低木類の伐採
今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さったお客さま宅へバラなどの低木伐採に伺いました。
お見積り時には生憎お客さまがご不在で、失礼ながらもお庭を拝見させていただき、その後メールを何度かやり取りさせていただきながら、作業内容と日程を決めさせていただいたお客さまでした。
まずは到着と同時にご挨拶させていただき、作業内容のご確認をご一緒させて頂いたうえで作業を開始させていただきました。
<Before薔薇> <After薔薇>
まずは玄関側の薔薇の伐採です。薔薇は他の木と異なり棘があるため、あまり乱暴に扱うとこちらが返り打ちにあってしまいます(笑)ですので、1本ずつ丁寧に剪定ばさみで枝を落としながら、最後は手のこで太く育った茎の部分をカットして作業終了です。
<Before梅・桜伐採> <After梅・桜伐採>
続いて2.5mほどに育った梅や桜の伐採です。こちらは裏の御宅側にあり、そのまま幹を切り落とすと裏の御宅へ雪崩込む危険があったので、上の方の枝から左手で押さえながら手のこで落としていき、最後太幹に関してはチェーンソーを用いて伐採させていただいております。
この他にも、スモークツリーやツツジ、レンギョウなど、50cmくらいのものから3mくらいのものまで、全部で15本以上の低木類の伐採を行わせていただきました。
ご主人さまのお話によると、このお庭は前のオーナー様が育てられていたそうで、出来ることなら一度更地にして、新たにお客さまのお好みのお庭を作っていかれたいとのことでした。
今回はメインの中庭にあります薔薇や通路の草花については作業を行わせていただいてないのですが、今後の管理方法(薔薇の初冬時の強剪定や除草剤など)についても簡単ながらもお話させて頂けよかったです。
今日は作業開始時、およびに終了時のお立会いなど、お休みのところお時間を頂戴いたしましてありがとうございました。
白樺の枝落としと桜の伐採
今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さったお客さま宅へ、白樺の枝落とし作業と、サクラの木の伐採に伺いました。
もともとサクラの木の調子が悪いということでご連絡を頂き、先日お見積りがてら拝見させて頂いたのですが、サクラの木の半分以上が枯れており、樹皮にはカビやキノコの菌が付着しているようで、殺菌するという方法もなくはなかったのですが、近くの他の植物に感染してしまっては大変なことと、やはり枯れた部分の枝を抜いたあとのサクラの樹形が、少し可哀想な感じもあり、新たに出てきている新しい枝のみを残して伐採をさせて頂くことになりました。また、その際、白樺がかなり徒長しており、電線に触れそうな印象もありお客さまにお尋ねしたところ、こちらの枝落としもご依頼下さったという経緯でした。
<Before白樺> <After白樺>
まずは白樺です。8mほどの高さにまで徒長した枝が数本あり、二連梯子をかけてまずは徒長した枝を3m分ほど落とさせていただきました。また電線とは反対側ではありましたが樹形を崩す徒長枝の長さを詰めてひとまわり小ぶりな白樺にさせて頂いております。
<Beforeサクラ> <Afterサクラ>
続いてサクラです。まずは元気よく新芽を出した枝のみを残し、手ノコとチェーンソーでバッサリと伐採させていただきました。また切り口には癒合剤という腐食防止と殺菌消毒に有効なクリームを塗り、噴霧器を使って殺菌剤を散布、また殺菌殺虫効果のある粒状薬をサクラの近くに撒いて作業は完了です。
写真にはないのですが、もう1本最近植えられたとおっしゃっていたサクランボの苗木もあり、そちらへも殺菌剤の噴霧と粒状薬の散布を行わせて頂いております。
また作業完了をお立会い下さったお客さまも、白樺の様子をご覧になり安心なさっておりましたし、桜については今後の殺菌方法についてご案内させていただきました。
今日は朝から娘さまにお車の移動を行って頂き、奥さまも最後立ち会って下さりありがとうございました。
モクレンとウメの伐採
今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいましたお客さま宅へ伐採作業に伺いました。
こちらのお客さまは、数日前、今日の作業日の最高気温がこの夏一番高くなることを知り、私の身体をお気づかい下さってご連絡まで頂いていたお客さまでした。
私も何かあってはご迷惑になると、2リットルの凍らせた水とスポーツドリンク、塩分補給の食べ物、タオル、着替えと万全の準備で予定より早めに到着して作業を進めさせていただきました。
今日はお見積りにお立会い下さった奥さまのほかに、ご主人さまもいらっしゃり、ご挨拶させていただきながら、今回は切った枝ゴミの処分をお客さまにお願いすることとなっていたため、切り刻んだ枝の置き場所などをご指定いただきました。
<Beforeモクレン> <Afterモクレン>
まずは6mほどのモクレンの伐採です。高さは6m前後とかなり大きく育っていたのですが、枝の付け根にあたる幹の部分が高さ3mほどだったこともあり、8尺の三脚から枝葉を手のこですべて落とし、幹をチェーンソーで輪切りにさせていただきました。枝の付け根が1点に集中していたおかげで、予想よりもかなり早く作業を終えることができました。
<Beforeウメ> <Afterウメ>
続いては梅の木の伐採です。こちらは残念ながら枯れてしまっており、今回伐採を行わせていただいたのですが、実は枯れている枝の方が乾燥して硬くなっており、ハサミやノコギリの葉で切るには力も時間もかかるのです。ただ今回はモクレンがかなり早く終わったということもあり、細枝を出来る限り細かく切り刻み、ゴミ袋に入れるところまで行わせていただきました。また、太枝は1m以内の長さに、幹はチェーンソーで50cm以下の高さに切り刻んで作業を終えさせて頂きました。
今日は作業中、ご主人さまはご自宅まわりの草むしりやお手入れなどをなさっており、今後のお庭の活用方法もお考えのご様子でした。実際に中庭には青枝垂れや紅枝垂れ、オンコなど、立派な木だけではなく、石灯籠や飛び石など、私の好きなものがたくさんあり、横目でこのお庭いじりをしたいな なんて思いながら作業をさせて頂いておりました(笑)
帰り際にはご主人さま、奥さまの御二人が外に出てきて下さり、冷たい飲み物まで持たせて下さりました。
来年以降、植木の剪定や伐採、防草処置など、ご相談だけでも結構ですので、もしまたお困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合わせ頂ければと存じます。
本日は前もったお気づかい、そしてお立会いくださり、本当にありがとうございました。
サクラの木の伐採
今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいましたお客さま宅へ、桜の木の伐採に伺いました。こちらのお客さま宅は南向きのお庭が公園に面しており、その公園側にウッドデッキのある御宅でした。
しかし、お話によると虫などが付いたり、飛び回ったりすることから、ほとんどウッドデッキをお使いになられてないようで、今回はその虫が付いたり、寄ってきやすい原因となっている桜の木を伐採させていただきました。
<Before> <After>
まずは久しぶりの木のぼりでの伐採作業となり、朝からかなり集中力を高めていました。そのせいか、Before写真を作業前に撮り忘れており、少し枝を切り落としてからの撮影となりました。
こちらの桜は高さ8mほどの大きな桜です。幹も直径にして35cm~40cmほどにもなるもので、ウッドデッキと公園のフェンスのちょうど間のスペースに育っておりました。
今日は朝からお見積りにお立会い下さった奥さまだけではなく、ご主人さまも出てきて下さり、多少ウッドデッキに傷がついても構わないよとおっしゃって下さったのですが、とにかくウッドデッキの上には枝を落とさず、すべて公園側に落とすことを目標に進めさせていただきました。
作業に関しましては、いつものようにまずは梯子をかける道づくりのため、三脚から公園側の枝を手のこで落とし、その後、梯子を幹にかけて木のぼりを行いました。高枝は左手で意図せぬ場所へ落とさぬよう支えながら、手のこで1本1本を切り落とし、最後の太幹部分をチェーンソーで刻んで伐採完了です。
いつもは伐採後の切り株を地上5~10cmほどにまで切り進めるのですが、今回はこの重量ということもあり、かなりのゴミ代ともなるため、ご相談の結果、太幹を残させていただいております。
今日は少し風が強かったのですが、雨も途中落ちたかなと思いきやすぐにあがってもくれ、心配していた天気もどうにか持ちこたえてくれました。
この桜がなくなることで、日の当たり方もかなりよくなり、虫も寄り付き辛くなり、素敵なウッドデッキの空間をご活用いただけるようになると嬉しいです。
本日はお休みの中、ご主人さま、奥さま、お嬢ちゃんまで仕上がりのお立会いを下さりありがとうございました。
明日は午前中に2件のお見積りに伺い、昼過ぎからは私用のためお休みをいただきます。
次の作業は8月1日を予定しております。8月もこだま屋をよろしくお願い致します。
除草処置(最終日)
今日は昨日に引き続いての除草処置作業を行わせていただきました。
今日の札幌は土砂降りの雨でしたが、7月1日の伐採から、7日の草刈り、そして先週と今週の除草処置作業と、お客さまのご配慮もたくさんいただきながら、予定進捗よりも良いペースで進めることができており、本日も予定通り最後の仕上げ作業に伺いました。
まずは7/1に撮影させていただいたBefore写真です。
<Before南側メインのお庭> <Before東側通路>
まずは7/1にすべての庭木を伐採させていただき、その後7/7に草刈りを行わせていただきました。
その後、7/21・22・23、7/28・29の5日間をかけて防草シートや人工芝、砂利などを入れた防草処置を行わせていただき、そのAfter写真が以下のものになります。
<After南側メインのお庭>
今日は仕上げとして化粧砂利を入れました。当初は黒の化粧砂利のみで川を表現したお庭だったのですが、人工芝の緑と、石の黒、ところどころに白の砂利はあるものの、少し寂しい感じもしており、また、川の水=青や緑、光の加減によっては白く見えたりもすると思い、黒の玉砂利を入れる予定が、急きょ、青い石をメインとした五色砂利を買いに走り、投入させていただきました。五色砂利を入れたことで、お庭の表情も豊かになりました。
<東側通路>
そして東側通路へも一部人工芝を入れました。昨日の段階では砂利と飛び石のみだったのですが、通路を見渡した際、少し殺風景な印象がありました。ですので、凛とした静かな空間を壊さない程度に緑を入れることで、南側のメインのお庭の延長のような雰囲気を演出させていただいております。
途中、お隣さんがとても素敵なお庭になったと、用事がてら覗きに来られたりもしていたのですが、最後にお客さまにご確認いただき、喜んでもらえるまでやはり心配ではありました。
最終確認にてご満足いただけたご様子が何よりうれしかったです。
7月に7日間こちらのお庭に入らせていただいた訳なのですが、毎日のように声をかけて下さっては飲み物やアイスなどを差し入れしてくれ、本当によくして頂きました。
最後の別れ際、少し寂しくも感じてしまったくらいだったのですが、またお庭の異変など、お気づきの点などがありましたら遠慮なくご相談頂きたいと思います。
またこちらからも、近くを通りかかる際はもちろん、来春の雪どけ後(4月)に点検に伺わせていただきます。
この度は、庭木の伐採、草刈り、そして防草処置のご依頼、作業中のお心遣い、本当にありがとうございました。
庭木の伐採と草刈り(昨日の続き)
今日は昨日に続いての作業を行わせて頂きにお客さま宅へ伺いました。
昨日は庭木の伐採をすべておこない、ある程度にまで伸びた雑草の草刈りをおこなっていましたので、本日はその続きの作業となります。まずは朝から昨日伐採してトラックに満載となっておりました枝ゴミを処分場へ運び、お客さま宅へと向かいました。
お客さま宅では、空になったばかりのトラックの荷台にまずは昨日刈った草ゴミを積み込むところからでした。
刈った後、1日置かせていただいていたおかげで、少し水分も飛んで、荷台への積み込みも少しは軽くなり助かりました。
その後、もう1度全体の草刈りを行い、新たに刈った草ゴミを集めて荷台へ積み込み、作業は完了です。
今回は草むしりなしで、草刈り(2度刈り)を行わせていただいたAfterが以下のものとなります。
<After1> <After2>
<After3>
昨日のBefore写真はもちろん、昨日のAfter写真(1度刈り)から比較頂いても、かなり綺麗になりました。
あとは、積雪前と雪どけ直後に粒状の除草剤を6kg分を目安に、全体的にまいて頂ければ、ある程度効果はあると思います。また、それでも夏雑草のシーズンになると雑草はかなりのペースで生えてくるはずですので、ある程度生えてきた頃には、液体タイプの除草剤を散布いただくか、お時間がなかったり、手に負えなくなってしまった場合は、またお声掛け頂けると光栄です。
本日はお代を現金で頂戴し、お釣りはいらないとおっしゃられたのですが、そこはお気持ちだけ頂戴することにさせて頂きました。
はじめてのご依頼で、2日間の作業を賜り、ご不安もおありだったかも知れませんが、喜んで頂けたご様子でホッとしました。2日間、ありがとうございました。
また、明日は終日お見積りと資材購入のため、ブログはお休みさせていただきます。
庭木の伐採と草刈り
今日は以前ホームページをご覧になりお問い合わせ下さったお客さま宅へ、お庭にある全ての木の伐採と、草刈り作業に伺いました。
今回ご依頼下さったお客さまのお庭はとても広く、もう1件家が建ちそうな敷地面積でもあったため、作業は今日と明日の2日間で進めさせて頂いております。
その初日の本日の作業は、まずは庭木の伐採から進めさせて頂きました。
イチイや枝垂れモミジなど、全部で9本の庭木の伐採を行いました。
また、予定と致しましては、伐採作業を終え、お庭の半分くらいの草刈りまで進めるといいなと考えていたのですが、今日は天気もよく、また久しぶりの伐採作業ということで気合いも入り、伐採のほか、ざっくりとではありますが一通りの草刈りまで進めることが出来ました。
<Before1> <After1>
<Before2> <After2>
<Before3> <After3>
今日はお客さまがご不在の中での作業となりましたが、明日は朝から今日の枝ゴミを処分場へ運んでから伺う予定で、明日の作業と致しましては草ごみをトラックへ積み込み、もう1度刈り残しの草を刈ったうえで、草ごみを集めてトラックへ積み込むといった作業となります。
本日もありがとうございました、また明日、よろしくお願いします。
AM桜とカエデの伐採、PMヒバの伐採
今日は久しぶりに植木屋仲間の応援をもらっての伐採作業を2件行わせていただきました。
まずは午前中に伺ったお客さまですが、こちらはホームページをご覧になり、お問い合わせくださいました。
ご自宅に8mくらいの大きなサクラの木と、少し調子を崩してしまっているカエデの木の2本の伐採をご依頼下さりました。特にサクラに関しては、1本ではあるものの、通常の庭木3~4本くらいの枝か幹かわからないくらい大きく成長しておりました。
<Beforeサクラ> <Afterサクラ>
作業についてですが、こちらのサクラは下枝がほとんどない状態だったため、二連梯子をかけて高い場所の枝葉を手のこで落としました。また下には低木(ブルーベリーなど)もあったため、1本ずつ手で押さえたり、ロープを掛けながら慎重に進めさせていただき、中段以下は三脚を立ててチェーンソーで50-80cm刻みに輪切りをしながらいつものように進めさせて頂いております。
<Beforeカエデ> <Afterカエデ>
続いてカエデの伐採です。こちらは5mほどのもので、一部枯れてしまっておりました。
枯れ枝をパキパキと折りながら、生きている枝については三脚を立てて手のこで落とし、中段以下はチェーンソーにて輪切りに致しました。
こちらのお客さまは、お見積りにお立会い下さった奥さまが途中外出なされ、ご主人さまに最後の仕上がりなどをご覧頂いたのですが、そのご主人さまが帰り際に手土産まで持たせて下さりました。しかも贈答用などでも利用できるお店で前もってご用意下さっていた化粧箱に入り包装までされている立派なもので、なおかつ、お見積り時に2名で伺うことを覚えて下さっていたのか、2人分もご用意して下さっておりました。
本来は作業をご依頼くださっただけでもありがたいことなのですが、ここまでのお心遣いを下さり本当に感謝致します。ありがとうございました。
そして午後からは、こちらも以前ホームページをご覧になりお問い合わせ下さっていたお客さま宅へ、ヒバの伐採に伺いました。こちらのお客さまはご近所とのお付き合いがとても深く、お客さま宅で作業をしている途中、お仲間の方々がひとり、またひとりとお集まりになられ、我々作業者2名を含めると、最大で7名にもなる現場となりました。
<Before> <After>
こちらのヒバは太く立派にそだっていたのですが、少し大きくなりすぎてしまったということで、今回伐採を行わせていただきました。6mくらいの木でしたので、三脚を立ててそこから木のぼりで高枝を手のこで落とし、太い幹についてはチェーンソーで50cm前後に刻みながら伐採させていただきました。
途中、ご依頼主さまのお人柄からか、お隣の奥さまからお茶の差し入れなどがあり、お集まりになられていたお仲間の人たちも枝葉を集めては、トラックへの積み込みも手伝って下さっておりました。
今日は休養明けの作業でしたが、大型の木の伐採2件ともなるとさすがに少し疲れましたが、また明日からも頑張って作業を進めさせて頂きたいと思います。
現在は7月にまだ2,3日ご予約を承れる日にちがありますが、それを除くと8月中旬までびっちりとご予約を頂いている状況です。天候などの状況にも左右されるところはございますが、順次お伺いさせて頂きますのでよろしくお願い致します。
本日もありがとうございました。
ヒバの伐採と剪定
今週は火曜日に植木の勉強会のため東京へ行っており、水曜・木曜は終日お見積りに伺ったり、仕入れなどの業務を行っていたため、本日は休養十分の久しぶりの作業を行わせていただきました。
今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さったお客さま宅で、ヒオイヒバ(ヨーロッパゴールド)の伐採2本と剪定4本を行わせていただきました。
今回のご要望と致しましては、庭木が全体的に大きく育ち、桜と喧嘩してしまうであろうヒバ2本の伐採と、背丈を詰めて道路側にせり出すように成長したヒバ4本を透かし剪定して欲しいというものでした。
お客さまのお話によりますと、他社へも見積りをご依頼されていたそうなのですが、かなり高い金額を提示されてしまったとのことで、こだま屋のお見積りをご覧になり、即答にてご依頼くださることとなりました。
<Before正面より> <After正面より>
通常コニファー類は放っておいても自然とある程度の樹形が形成されます。ただあまり放置し過ぎると内側が枯れてしまい葉がなくなり、外側だけに葉っぱが残るということになってしまいがちです。ですので一般的には4~5年に1度くらいのペースで少し太く育ち過ぎた枝を含め、思いっきり透かすことが良いとされています。
今回のお客さま宅のニオイヒバは内側が枯れているということはなく、とても元気ではありましたが、土の状況や日当たりの違いにより、木の大きさや枝の太さに差が出始めていたため、全体的に背丈をそろえ透かしを入れております。
また、お客さまがご心配なされていた道路へのはみ出しについてがこちらです。
<Before横から> <After横から>
ニオイヒバの厚みも抑えられました。
今日は作業中、通りかかりの方々に色々声をかけられました。
「涼しげでいいですね」「さっぱりして良くなりましたね」というお声で、内、おひと方からはうちも剪定して欲しいから名刺を下さいとまでおっしゃっていただけました。
お客さま宅が、閑静な住宅地の角の御宅ということもあり、これだけ多くの人がご覧になっているんだなと改めて感じました。
最後仕上がりをご覧になられたお客さまも、頼んで良かったとおっしゃっていただけ嬉しかったです。
お客さまのほうでもモミジなどの剪定をなさってらっしゃるというお話でしたが、またよろしければ大きく育った桜の剪定などを秋以降でお声かけ頂けると幸いです。
本日はありがとうございました。
また、明日は終日お見積りの予定となっており、明後日は私用のためお休みを頂いております。
次の更新は7/18(祝)の作業分からとなります。
草刈り・草むしり
今日は先週庭木の伐採に伺わせていただいたお客さま宅で、草刈り・草むしり作業を行わせていただきました。
今回ご依頼いただいた内容が、庭木や雑草など、一度お庭内をすべて綺麗にしたいというご希望で、先週の金曜日にすべての庭木の伐採作業が完了しており、本日は草刈り・草むしりを行わせていただきました。
<Before裏庭> <After裏庭>
<Before側面> <After側面>
作業工程と致しましては、まずは刈払機で草刈りを行い、草ごみを集めてから、2度目の草刈りを実施しました。
ただ、今回はツル状の草も多く、また裏庭にはたくさんの石などもあったことから、刈払機だけではなかなか綺麗に刈り取ることができなかったため、その後、草むしりを行い、全体に除草剤を散布して完了しております。
また、すべての作業前と後との比較写真がこちらです。
<Before(7/1撮影)> <After>
お客さまも仕上がりをご覧になり、お庭が広くなったと喜んでくださり、私もとてもうれしかったです。
よく、草刈りをご希望くださるお客さまに、例年どうなさっているのか?今後どうなさるおつもりか?をお尋ねします。これは、せっかく草刈りにご費用をご負担いただいても、また1,2カ月もすると草は伸びてしまい、都度都度草刈りをご依頼頂けるのもうれしいことなのですが、やはり勿体ない気もする訳です。
例えば、ある程度お庭を綺麗に維持管理しようとすると、年間2回(6月、8月)の草刈りを実施させて頂いたとしても、7月の雑草の伸びる勢力は著しく、9月中まではしっかり成長し続けます。
そうすると、年間2度の草刈りのご費用をご負担いただきながらも、雑草を我慢いただく時期も出て参ります。
それがこの先、5年、10年ともなるとびっくりする金額になるわけです。
もちろん、そのお庭のご利用用途次第では、草刈りをし続ける必要がある場合もございますし、私も商売なので、草刈りを否定しているわけではございません。ただ、なんとなく草が生えてきたらか草刈りを頼もうというお客さまが、終えた直後は喜んで頂けるものの、1ヶ月後のお庭をご覧になった時に、草刈り費用が無駄とまではいかなくても、もったいないお金だったなと、がっかりなさる様子を想像することが嫌なのです。
今回のお客さまは、今後のお庭の管理についても、色々とお考えになられており、今日の作業後に防草シートを敷き詰めたうえで、砂利や人工芝を導入したケースのお見積りのご依頼も下さりました。
正直、資材が高く、とても大きな金額になったわけなのですが、今回の草刈り・草むしりを年間2回行わせて頂いたと仮定すると、4年間でペイ出来ることも事実でした。
こちらのお客さまのお庭は、ご検討いただいた結果、ご依頼くださることとなり、早速資材の仕入れ手配などを行わせていただき、工期のご案内を明日中にはお伝えしたいと考えております。
今日も先週同様に、クーラーボックスにたくさんの冷たいお飲み物をご用意くださるだけではなく、帰り際に栄養ドリンクも持たせてくださりました。また、今回の伐採・草刈りなどのご依頼だけではなく、その後の防草シートや人工芝張りの作業までご依頼くださり、本当にありがとうございました。
仕入れなどの関係上、作業までに少し期間は空いてしまうと思いますが、ただでさえ、石などがほどよく置かれた私の好みのお庭なので、そのお庭を作らせて頂けるのが今から楽しみです。よろしくお願いいたします。
また、今日もリピーターのお客さまや、新規のお客さまなどから、色々とお問い合わせをいただきました。
順次、お見積り、作業にお伺いいたしますので、よろしくお願い致します。
庭木の伐採
今日は以前ホームページをご覧になりお問い合わせ下さったお客さま宅へ、庭木の伐採に伺いました。
今回のご依頼内容は、お庭にある庭木をすべて伐採して欲しいということで、先日お見積りをさせていただき、その結果、伐採だけではなく、草刈りも追加でお申し込み下さいました。
まずは本日、伐採を行わせていただき、スケジュールの都合上1週間ほど空いてしまうのですが、来週に草刈りを行わせていただく予定となっております。
<Beforeお庭の入り口側から> <Afterお庭の入り口側から>
<Beforeお庭の奥側から> <Afterお庭の奥側から>
お客さまの御宅の南側がサンテラスのようになっており、そこから臨めるお庭にたくさんの中低木が植えられておりました。またお庭には大小様々な大きさの石や軟石などもあり、うらやましい空間でもありました。今回はなかなか日々の管理がし辛く、木を伸ばし放題にしておくと、将来お隣りへもご迷惑をお掛けすることになるというご配慮より、イチイ、シャクナゲ、ドウダンツツジ、サツキ、トドマツ、レンギョウ、アジサイなどの中低木を伐採させていただいております。
またこちらのスペースだけではなく、ご自宅の側面の草刈りを来週行わせていただく予定となっております。
今日の札幌も天気が良く、湿度も比較的高かったため、とても暑く感じる1日でした。
お客さまもそのことをご配慮くださり、休憩の途中にクーラーボックスいっぱいの飲み物やお菓子などを出して下さりました。また、帰り際にも飲み物やお菓子を持たせて下さり本当にありがとうございました。
来週、草刈り後の今後についてもご検討なされておりましたが、
①毎年(年に1~2回)草刈りをする
②月に1度のペースで除草剤を散布する
③防草シートを敷き、砂利を入れる
④防草シートを敷き、人工芝を敷く などの方法があります。
後はこのお庭のスペースをどうご活用なさるかにもよるのですが、例えば畑にしたり植物を新たに植えたり、ペットを遊ばせる空間にしたり、眺めて楽しまれたり、そのご用途次第で選択肢を絞ることも出来るかと思います。
そういった簡易工事なども内容によっては承ることも出来ますので、またご相談下さればと存じます。
本日は色々とご配慮下さりありがとうございました。また来週よろしくお願いします。
イチイの伐採とサクラの剪定
昨日は午後から予定があったため、午前中はお見積りのみで、作業はお休みいただいておりました。その午後からの予定の前に1時間ほど時間が出来たため、物置に余っていた材料で自宅の(猫の額ほどの)庭に使う、四つ目垣をちゃちゃっと作って遊んでいました。
まぁ、その前に草むしりなどやるべきことはあったのですが、それは後回しです(笑)
さて、本日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さったお客さま宅でイチイ(オンコ)の伐採3本と、桜の剪定を行わせていただきました。
<Before> <After>
イチイは玄関の門の左右1本ずつと、桜と野村モミジの間の1本の、合計3本を伐採させていただきました。
作業の流れはいつもの通りで、三脚を立てて、枝や幹の上の方は左手で押さえながら手のこで切り進め、幹の中段より下の太い部分はチェーンソーで切らせて頂きました。
そして桜の剪定ですが、こちらはかなり大きく育っており、部分部分に枯れた枝もあったため、まずは枯れ枝をすべて抜き、(私もですが)お客さまが気に入ってらっしゃるモミジと喧嘩しないようコンパクトに仕上げるために、いつもは高さを決めてから周りの枝を切ったり、抜いたりするのですが、今回は下枝から切り始め、それに合わせるように高さも(2mほど)切り詰めて形づくりました。
それからは、角地の目立つ御宅でもあったので、遠目に木を見ては、枝葉の濃い部分を透いて全体のバランスをとらせて頂いております。
途中、ちょうどお昼時に合わせるように、冷たいお茶とお菓子をいただきました。今日は本当に暑い1日で汗だくになって作業をしていたのですが、頂いたお菓子がただ甘いものというだけではなく、塩も含んだ熱中症対策に適したものをお出し下さっており、その細かなお心遣いに改めて感謝です。
また、作業が終わり、帰り際には、お見積りにもお立会い下さった息子さまもお戻りになり、庭が広くなったように感じると喜んでくださっておりました。
また来年、ライラックの花が終わった頃に、ライラックや大好きなモミジのお手伝いをさせて頂けると光栄です。
本日はありがとうございました。
その後、2件のお見積りに伺い、1件はご不在(のちにご連絡を頂き作業をご依頼くださりました)で、もう1件はお立会いくださり、見積りしかしてない段階でこちらも冷たい飲み物を持たせてくださりました。
どちらのお客さまもご依頼くださりありがとうございました。
イチイの剪定・伐採とモミジの剪定
今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さったお客さま宅へイチイの剪定2本と、イチイの伐採、モミジの剪定に伺いました。
今日の札幌は久しぶりの終日青空で、暑過ぎることもなく、絶好の作業日和となりました。
今回の作業場所はお客さま宅の裏庭です。ご依頼のきっかけが(下の写真)一番左に写っているイチイ(オンコ)が枯れてしまい、その伐採をということでしたが、お話を伺っていると、ちょうどこちらも写真に写っています裏の御宅の住居部分である1階の目隠しに植えられたモミジが大きくなりすぎ、伐採して他の木を植えられることもご検討されておりました。しかし、そうなるとまた大がかりにもなることから、高さを詰めてもう一度下の方の枝を育てることをご提案させていただき、さらにイチイの剪定2本をご依頼下さったという経緯です。
<Beforeイチイ・モミジ> <Afterイチイ・モミジ>
まずは一番左の枯れてしまったイチイの伐採です。こちらは近くに電話線が走っていたため、3脚を立てて手のこで上の枝や幹を切り進め、幹の中ほどより下にかけてはチェーンソーで伐採させていただきました。
そして真ん中の6mほどまで育ったイチイについては、出来る限り小さくというご希望もあり、3mほどの高さにまで芯を詰めて自然樹形になるよう枝を残させて頂いています。葉がまばらなほどしか付いてませんが、この夏と来夏とで、ほぼほぼ生えそろってくれると思います。
そしてモミジです。この野村モミジは7mほどあり、上の方の枝の勢いがものすごく良かったです。しかし、このモミジの植えた目的を果たすため、幹で芯を止め、上の枝葉を切り、今後下の枝葉が育ちやすい環境を作らせていただきました。
<Beforeイチイ> <Afterイチイ>
こちらは5mを超える立派なイチイです。以前は刈り込みをなされていたようでしたが、刈り込みだと伸びた枝が目立ち、お手入れが大変ということもあり、今回は少し枝を抜いて自然樹形に近付けさせて頂きました。
今日のお客さまとは、京都や大阪といった関西方面にもゆかりのある方で、お見積り時にも楽しくお話させていただいたお客さまでした。また、今日もお忙しく途中外出なさっていたのですが、外出前にお声掛けくださり、複数本のスポーツドリンクなどもくださりありがとうございました。
ちょっとした日常での枝切りくらいは必要かも知れませんが、大がかりな剪定までとなると、2~4年ほどはもってくれるかと思います。モミジの下枝の育ち具合がとても気になりますが、また何かございましたらお気軽にお問い合わせ下さればと思います。
本日はありがとうございました。
AMサクラの剪定、PMイチイの伐採
今日は以前、ホームページをご覧いただき、ご連絡くださったお客さま宅へサクラの木の剪定と殺虫消毒に伺いました。今日の札幌は朝から土砂降りだったのですが、午後から2件のお見積りのお約束も入っていたため、出来る範囲で作業を進めさせていただきたくお伺いさせていただきました。
作業前、お客さまからも「うちはいつでもいいから安全第一で」とお気づかいまでくださり、かえって雨の日に伺ったことに申し訳なく思いながらも作業を開始させていただきました。
<Before> <After>
まずはいつもの通り、木に登り、天端となる枝を決めて、その枝が一番高くなるように他の枝を切りながら降りてくるという流れで進めさせていただきました。今回のサクラは幹が虫たちにやられているだけでなく、以前の切り口から菌も入っている様子で、その菌が広がってしまわないよう、菌に侵された太枝も数本切り落としたことで、なかなか樹形を整えるのに時間がかかってしまいました。
また、切った切り口が新たに腐ったりし辛いよう、癒合剤(殺菌保護剤)を塗って剪定を完了しました。
また幹の虫ですが、てっぽう虫によりいくつもの穴が開けられており、その穴に固形の殺虫剤を詰め込み、粘着性のあるクリームでその穴を塞ぐという処置を行わせていただいております。
今回は雨の中、途中経過をご覧くださるだけでなく、作業終了時にはたくさんのお土産(車の中で少しいただいたのですが、すごく美味しかったです)やお心遣いまでくださり、ありがとうございました。今後のサクラの経過もとても気になるため、近くを通る際はまた見せて頂きたいと思います。
そして午後から2件のお見積りに伺いました。
そのうち1件のお客さまは来週末に作業をご依頼くださり、もう1件のお客さまはお問い合わせ時からお急ぎのご様子で、かつ作業に関しましても1時間もかからないという判断のもと、即日作業を行わせていただきました。
<Before> <After>
今回ご依頼下さった方はマンションのオーナーさまで、今までは40年間もの間、ご自身でお手入れされていたとのことでした。しかし最近では杖がないと歩けなくなってしまわれ、お手入れ出来ないから伐採して欲しいというご依頼でした。高さこそ芯を止めてらっしゃったので1.5~2mほどだったのですが、お手入れされていただけあって、小枝もしっかり育ち、形も良いオンコでした。
この頃には小雨になっていたのですが、途中も杖を片手に様子を見に来て下さったり、帰りには飲み物も持たせて下さったりと、お気づかい頂きありがとうございました。