トチの木、ヤマボウシの剪定など@札幌市厚別区

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、トチの木の剪定と、ヤマボウシ2本の剪定、玉ツゲの伐採作業を行わせて頂きました。
まずは到着後、ご挨拶をさせて頂いたうえで、それぞれの庭木をどのように剪定していくのかを打ち合わせさせて頂きました。
そしてブルーシートを敷き詰め作業を開始させて頂きました。

作業前 ヤマボウシ・トチの木剪定、玉ツゲ伐採
作業後 ヤマボウシ・トチの木剪定、玉ツゲ伐採

まずは12尺の三脚から気に足を掛け、幹からの芯を止めて庭木の天端を決めました。そして天端付近の枝をどんどん切り落しました。
また幹から離れた枝葉は12尺の三脚から剪定し、庭木の周りを1周しながら剪定を終えました。
またヤマボウシはトチの木側の枝葉が育ってなく、そちら側の枝葉が少し弱いのですが、全体的に一回り小さく形作っていきました。
また低い場所にある玉ツゲ3本のうち、1本を伐採致しました。

剪定前 ヤマボウシ
剪定後 ヤマボウシ

続いてもう1本のヤマボウシの剪定です。
こちらは木自体を小ぶりにすると形が崩れてしまうものでしたので、枯れ枝のほか、濃い枝葉をかなり透くことですっきり小ぶりに見えるように剪定させて頂きました。また、夏は多少なりともアブラムシがついているらしく、その際の対処方法などをお伝え致しました。

また作業が終わったあと、コニファー13本の剪定もご希望下さり、来春作業をご検討頂けるようお伝えし、お見積りをさせて頂きました。
本日はありがとうございました。もしよろしければ来春お声がけ頂けると光栄です。

カエデ、もみじ剪定@札幌市西区

今日は年間を通して、春の冬囲い外しから、夏の松剪定や植え込みの刈り込み、そして秋のもみじなどの広葉樹剪定、降雪時期の冬囲い作業を毎年ご依頼下さりますリピーター様宅で、カエデ1本ともみじ3本の剪定を行わせて頂きました。

まずは到着後、作業内容の確認をさせて頂き、予定通りのカエデやモミジの計4本の剪定のほか、桜の木が1本枯れており、その伐採を行わせて頂きました。

剪定前 モミジ、カエデ
剪定後 もみじ、カエデ

まずは道路に面した大きなもみじとカエデの剪定から行いました。
道路側とお庭側の両方にブルーシートを敷き詰め、12尺の三脚と木登りで剪定作業を行っていきました。
どちらも2年前に剪定させて頂いており、そこから伸びた分を切り戻しつつ、全体的に枝葉を透く剪定を行わせて頂きました。
どちらも葉のボリュームが大きく、かなりの量の枝葉のゴミが出ましたが、あと2週間も遅ければ、すべての葉が落ち葉となることを思うと、その前に剪定作業が出来て良かったです。
また他にもこれよりも少し小ぶりのモミジを2本剪定させて頂き、枯れた桜の木の伐採も行わせて頂きました。
今日は時より霧雨が降る天気だったのですが、途中、温かいコーヒーとともに、お菓子なども出して下さりありがとうございました。
次回はおよそ1カ月後に冬囲い作業に伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

AM.藤棚やモミジなどの剪定@札幌市北区、PM.サクランボ剪定@札幌市北区

今日は朝からお庭の年間管理をお任せ下さっておりますお客様宅で、庭木の秋剪定(藤棚、モミジ、梅、赤松など)を行わせて頂き、午後からは新規お客様宅でサクランボの剪定を行わせて頂きました。

AM.藤棚やモミジなどの剪定@札幌市北区

まずは1件目のお客様宅です。こちらのお客様は年間5度の作業にてご契約下さっているお客様で、今日は秋剪定ということで、藤棚やモミジ、梅、赤松の剪定を行わせて頂きました。

作業前 藤棚剪定
作業後 藤棚剪定

まずは藤棚の剪定です。こちらは8尺の三脚を使って藤棚の周りを一周するように剪定を行いました。伸びたツルを切り戻し、来年春以降に伸びる芽を数節残すように剪定させて頂きました。
またモミジや赤松の剪定も行わせて頂きました。

剪定後 モミジ
剪定後 赤松

他にも梅の木の剪定や、次回冬囲い時に行わせて頂くアジサイなどの低木、草花の整理につきましても一部行わせて頂きました。
本日も作業お伺い前に、作業を行いやすくするためにお車をご移動下さったり、作業前後にお立合い下さりありがとうございました。
次回はいよいよ冬囲いとなります。次回もどうぞよろしくお願い致します。

PM.サクランボ剪定@札幌市北区

続いて2件目のお客様宅での作業です。こちらのお客様は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様です。
お見積り時には奥様がご対応下さったのですが、本日は主にご主人様がお立合い下さり、作業中も外で様子を見守って下さり、途中お話などもさせて頂きながら作業を進めさせて頂きました。
今回のサクランボは果実を収穫なさっているとのことでしたので、高さを詰めて、枝葉を横へと広げる果樹剪定を行わせて頂きました。

作業前 サクランボ
作業後 サクランボ果樹剪定

まずはブルーシートを敷き、お立合い下さっていたご主人様と高さをどこまで詰めるかなどのご相談をさせて頂き、その後、枝の切り方などを簡単にご案内させて頂きながら作業を進めました。とにかく高さを落とし、上へと伸びる枝を枝元で払い、枝を横へ横へと延ばすことで低い場所での収穫を可能とします。
また、少し大きめの切り口に殺菌消毒剤であります癒合剤を塗布して作業を完了しました。
今回は作業中、お立合い下さりありがとうございました。サクランボの木についてや、雑草対策など、色々ご質問も下さったお陰で、お話をさせて頂きながら楽しく働かせて頂けました。また何かお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合せ下さいませ。本日はありがとうございました。

草刈り作業と藤棚の整理@札幌市北区

今日は今回で3度目のご依頼を下さりましたリピーター様宅で、草刈り作業と、夕顔のツルや葉の処分、藤棚の整理、そしてオンコの枝払い作業を行わせて頂きました。
今日は午前中お客様がご不在と伺っており、予定よりも少し早めの到着となってしまいましたが、そのまま道具の準備を行い、作業を開始させて頂きました。

作業前 草刈り・夕顔処分
作業後 草刈り・夕顔処分

まずは草刈り作業と、夕顔のツルの処分を行いました。草刈り機で草を刈りつつ、夕顔のツルを切断していき、夕顔を一度手でかき集め、さらに草刈り機で雑草と夕顔のツルの残りを刈り取り、それをアメリカンレーキで集めるといったことを繰り返しながら刈り取っていきました。

作業前 夕顔処分、オンコ、カイドウ剪定、藤棚整理
作業後 夕顔処分、オンコ、カイドウ剪定、藤棚整理

こちらもまずは草刈機で雑草や夕顔を刈り取り、かき集めるといった作業を繰り返すことで、地面を綺麗にしました。そのうえで8尺の三脚に乗り、オンコやハナカイドウに覆い被さった夕顔を引き剥がしました。そして夕顔の下から今度は藤が出てきたので、藤のツルを短く切り戻し、その下から出てきたオンコやハナカイドウの枝を短く整えました。

作業後 草刈り、夕顔処分、オンコ枝払い

こちらは作業後の写真のみとなりますが、夕顔を引き剥がして出てきたオンコをお隣様側へ越境しないよう枝払いをして、簡単に枝を整えました。
外出先からお戻りになられましたお客様が仕上がりをご覧になり、完璧!と喜んで下さり嬉しかったです。
またお庭でお困りごとがありましたらお声がけ頂けると光栄です。今回もご利用下さり本当にありがとうございました。

桜やモクレンなどの剪定ほか@札幌市厚別区(1.5日目/1.5日作業予定)

今日は昨日の午後にもお伺いし、モミジやライラック、ムクゲの剪定を行わせて頂きましたお客様宅で、桜とモクレン、ムクゲの剪定と、ヤマボウシの伐採作業を行わせて頂きました。
まずは到着後、お客様が午前中のみご不在と伺っていたため、そのままブルーシートを敷いて作業を開始させて頂きました。

まずは桜の剪定から行いました。枝数も多く、かなり大きく育っていた桜ですが、道路側にせり出す枝はもちろん、お庭側へと伸びた枝も、芝生への日差しを遮る原因にもなることから、ごちら側へもあまり枝を延ばしたくないというご希望を頂いており、今回は高さも詰めつつ、横へは広がりつつも、奥行きのない樹形を作っていきました。

剪定前 ムクゲ、モクレン、桜
剪定後 ムクゲ、モクレン、桜

また、桜(写真右端)の切り口には癒合剤を塗布することで保護させて頂いております。
続いてモクレン(写真中央)の剪定です。こちらは可能な限り小さくすることを目的に切らせて頂きました。高さも半分以下にまで詰めさせて頂き、枝葉も短く切り落としました。来春の花芽もほとんど残っていないことから、1年間は我慢頂くことになりそうですが、かなりの勢いで育つモクレンだからこそ、数年に1度は思い切った剪定をすることで、お庭がかなりスッキリすると思います。
また、写真左端のムクゲにつきましても剪定させて頂きました。

剪定前 モミジ、ライラック、ムクゲ(昨日作業前に撮影)
剪定後 もみじ、ライラック、ムクゲ(昨日作業分)

そして昨日の作業分の写真を掲載させて頂きました。昨日の作業終了時に、この角度でもみじとライラック、ムクゲの3本を映した写真を掲載したかったのですが、もみじの後ろ側に桜とモクレンの枝葉が写り込み、もみじのシルエットが全く分からなかったため、昨日はもみじのみの写真を掲載させて頂いておりました。

昨日と今日の1.5日間で、もみじ、桜、モクレン、ライラック、ムクゲ2本の剪定と、ヤマボウシの伐採を行わせて頂きました。
作業前後や作業中にも、様子を見に来て下さっては色々と話しかけ下さるなどの御心配りを頂戴し、本当にありがとうございました。
またお困りごとなどがございましたらお気軽にお問い合せ下さいませ。
2日間、ありがとうございました。

AM.野村もみじの剪定@札幌市豊平区、PM.野村もみじなどの剪定@札幌市厚別区

今日は午前中に豊平区にお住いの新規お客様宅で野村もみじの剪定を行わせて頂き、午後からは本日の午後と明日の1.5日作業予定で、厚別区にお住いの新規お客様宅で、野村もみじやライラック、ムクゲの剪定を行わせて頂きました。

AM.野村モミジの剪定@札幌市豊平区

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、LINEにてもみじの写真を添付のうえ、剪定のご希望をお知らせ下さりました。お見積り後、作業をお任せ下さるとのご連絡を頂戴し、秋の剪定シーズンまでお待ち頂いて、本日作業を行わせて頂きました。
朝、到着後、御主人様にご挨拶のうえで、どのくらいの大きさに剪定をしていくのかをお伝えし、ある程度のお打ち合わせを行わせて頂いたうえで作業を開始しました。

剪定前 野村もみじ
剪定後 野村もみじ

今回は出来る限り小さくしたいというお客様のご希望を伺い、小さくすることで木が弱ったり、翌年爆発的に徒長する枝が発生するリスクなどもお伝えしたうえで、上を強く切り落とし、下枝を育てることでもみじの木を低く育てていくというプランで作業を行わせて頂きました。樹齢もある程度の年数が経過しているのか、幹以外にも太い枝が3本あり、将来はその太い枝も落として、低い場所から出てくる新しい枝に世代交代していく計画をしております。
作業自体は、ブルーシートを敷いて、一部小型チェーンソーも使いつつ、剪定ばさみと手ノコで作業をすすめ、大きな切り口には癒合剤を塗布して作業を完了しております。
作業前後のお立ち合いだけでなく、作業をしやすい様にとお車をご移動下さりありがとう剤ました。また、お支払いにPayPayをお選び下さり、久しぶりのPayPayのQRコードの出番で、導入した甲斐があったと少し嬉しかったです。また3年後あたりでしょうか。太枝が伸び、樹形が崩れてきた際に、お声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

PM.野村もみじなどの剪定@札幌市厚別区(0.5日目/1.5日作業予定)

続いて札幌市厚別区の新規お客様宅での作業です。こちらのお客様はホームページをご覧になり、お問い合せ下さったお客様で、大きな野村モミジのほかに、桜やモクレン、ライラック、ムクゲ2本など、沢山の剪定作業をご依頼下さりました。
本日は野村もみじをはじめ、ライラックとムクゲの剪定を行わせて頂きました。

剪定前 野村もみじ
剪定後 野村もみじ

到着後、お客様が出て来て下さったので、ご挨拶のうえ、作業内容のご確認を頂き、作業を開始しました。
まずは写真にあります野村もみじの剪定を行わせて頂きました。
ブルーシートを敷き詰め、12尺の三脚と8尺の三脚を用いて、道路側からと、お庭側からの両方から作業を行わせて頂きました。出来るだけ小ぶりにというご希望も頂いており、徒長枝や枯れ枝を落としたうえで、高さを1.5mほど詰めつつ、全体的に枝を透いてスッキリさせていきました。
途中、雨が降ってきた中で、お客様がご心配下さりお声がけ下さるだけでなく、飲み物の差し入れまでして頂き、本当にありがとうございました。
また作業後もお立合い頂いたうえで、今日の作業後のご確認と、明日の作業内容の簡単なお打ち合わせを行い、本日は失礼させて頂きました。
本日はありがとうございました。明日もどうぞよろしくお願い致します。

モミジと桜の剪定など@札幌市中央区

今日は公私ともにお世話になっておりますアウトドアグッズの代理店などを手掛けてらっしゃります社長様のご親族様の御宅で、もみじ2本と桜の剪定を行わせて頂きました。
こちらの御宅では年間管理として、草刈り・草むしりや五葉松の剪定、ツツジ類などの植え込みの剪定なども行わせて頂いており、本日は秋剪定ということで、広葉樹でありますモミジと桜の剪定を行わせて頂きました。

まずは到着後、奥様にご挨拶をさせて頂き、作業を開始致しました。

剪定前 モミジ2本
剪定後 モミジ2本

まずはモミジ2本の剪定から行わせて頂きました。こちらのもみじは今年で3回目の剪定ということで、ある程度剪定作業もスムーズになりましたが、初めて作業させて頂いた時は、高台からせり出すように伸びた枝葉を剪定するのに少し時間がかかっていたのですが、今回は前回、前々回の経験があるため、12尺の三脚を掛けて木に登り、ほとんどの作業を木登りから行うことで、かなり時間も短縮出来ました。
一部太枝を手ノコで落としつつ、あとは剪定ばさみで小枝や濃くなった葉を剪定して形を整えていきました。

続いて中庭の桜の木の剪定です。
こちらは高さもある程度のところで止めつつも、枝葉が外壁などをこすらないよう、横枝もコンパクトに維持できるよう毎年剪定させて頂いております。
今日も余計な脇芽から伸びた枝を透きつつ、高さや横幅を詰めて剪定を進めていきました。

剪定前 桜
剪定後 桜

また、写真にはありませんが、笹の葉などの草むしりを一部行わせて頂きました。
帰り際には前回もそうだったのですが、これで飲み物でも・・・と、お心遣い持たせて下さりました。ありがとうございました。

これでこちらの御宅での年間管理の今シーズン分作業を全て完了致しました。今シーズンも本当にお世話になりました。また来シーズンもよろしくお願い致します。ありがとうございました。

桜ともみじの剪定@石狩市

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、6m弱の大きな桜の木と、もみじの剪定作業に伺わせて頂きました。
お見積り時より、今回はお客様のご希望で、どちらも可能な限り小さくさせて頂くような強めの剪定を行わせて頂く予定で伺わせて頂きました。

まずは朝、到着後、お客様が外に出て来て下さり、6m弱の桜を3.5mほどに詰めて全体を小ぶりに仕立て直すといった、お見積り時にお話した内容の確認をご一緒に行わせて頂き、ブルーシートを敷き詰めて作業を開始致しました。

剪定前 桜

まずは大きな桜の剪定から行わせて頂きました。写真では分かり辛いのですが、木の奥に車庫があり、その車庫の屋根の上へとせり出した太い枝を今回は切り落とすことになり、まずはその作業から行いました。12尺の三脚と2連梯子、そして時より車庫の上に登らせて頂き、作業を行いました。
その後、写真にも写っています工業用ものさし(スタッフ)で3.5mの高さを示した状態で高さを詰め、全体のバランスを見ながら枝葉を短く切り詰めていきました。今回は剪定といいながらも、ものすごく枝も太かったため、小型チェーンソーや手ノコも使いながら作業を行わせて頂きました。

剪定後 桜

そして当初は3.5mまで高さを詰めるつもりでしたが、そうするとあまりにも枝数が減るため、お客様にもご相談のうえで、3.8mくらいの高さで仕立てさせて頂きました。そして大きな切り口に癒合剤を塗布して作業は完了です。

続いてモミジの剪定です。こちらも3.5mほどあったものを2mほどにまで詰め、お隣様側へとせり出しそうな枝を強めに切らせて頂き、一回り小ぶりに形作っていきました。

剪定前 もみじ
剪定後 もみじ

こちらも太めの枝を切るときには小型チェーンソーも使いながら、高さを詰めて、全体のバランスをみながら枝葉を透いて形作っていきました。

今回お声がけ下さりお見積りにもお立合い下さったお客様と、そのご家族様もご一緒に作業前後でお立合い下さっては、お庭のことなどを色々お話下さりました。また、途中、沢山のお菓子や飲み物を差し入れして下さったり、お声がけ下さるなど、色々とご配慮下さりありがとうございました。
また機会がありましたらお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

夏ツバキやモミジなどの剪定と草刈り作業@札幌市東区

今日は先月にも草刈りやイチイ、五葉松などの剪定を行わせて頂きましたリピーター様宅で、広葉樹(夏ツバキやモミジ、ムクゲなど)の剪定と、草刈り作業を行わせて頂きました。
まずは朝、到着後、お客様にご挨拶させて頂き、そのままお庭を一周し、剪定や草刈りのご要望を伺わせて頂きました。
そしてその後、道具類を準備し作業に取り掛からせて頂きました。

作業前 夏ツバキ剪定、草刈り
作業後 夏ツバキ剪定、草刈り

まずは夏ツバキの剪定から行わせて頂きました。夏ツバキは上へと伸びる枝の他に、結構横枝も成長してきており、敷地の外や外壁に迫る勢いだったため、今回は少しスリムな樹形にするために、外へと大きく広がった枝を付け根から切らせて頂き、横への広がりをコンパクトに縮めました。またそのうえで高さを詰めつつ、全体の枝葉を透いて仕上げていきました。
また草刈りは夏ツバキの奥の通路の草を刈らせて頂きました。雑草だけでなく夕顔などのツル性の草花が広がっており、それらも回収しております。

作業前 モミジ、ムクゲ、アジサイ剪定
作業後 モミジ、ムクゲ、アジサイ

まずはモミジの剪定です。こちらは作業前にお客様にご要望を伺わせて頂き、今回は小型チェーンソーで高い場所の太枝を詰めて、低い場所で枝葉を育てていきたいということでした。ですので、高い場所の太枝を切り落とし、来春以降で低い場所に出てくる新芽を育てながら少しずつ幹を切り詰めていきたいと思っています。
またムクゲやアジサイも冬の準備かのように、コンパクトに切り戻しさせて頂きました。

作業前 もみじ剪定
作業後 もみじ剪定

続きましてモミジの剪定です。道路沿いから見える写真のモミジの奥にももう1本少し小ぶりのモミジがあり、2本の剪定を行わせて頂きました。こちらも夏になると両隣にありますモクレンやイチイの枝とぶつかり合う感じですので、太枝を少し切り詰めて、一回り小ぶりに仕立て直しました。

毎年のようにご利用下さり本当にありがとうございます。
また途中、先日草刈りや伐採作業を行わせて頂きましたご親族様も、こちらの御宅へとお見えになり、簡単にではございますがご挨拶もさせて頂け良かったです。
また来シーズンもどうぞよろしくお願い致します。ありがとうございました。

AM.野村もみじの剪定@札幌市東区、PM.ヤマボウシの剪定@札幌市西区

今日は午前中に札幌市東区にお住いのリピーター様宅で野村モミジの剪定を行わせて頂き、1件のお見積り後、午後からは札幌市西区にお住いのリピーター様宅でヤマボウシの剪定を行わせて頂きました。

AM.野村モミジの剪定作業@札幌市東区

まずは朝からリピーター様宅で、野村モミジの剪定を行わせて頂きました。
もともと5.5mほどの高さにまで伸びた野村もみじですが、こちらのもみじは高さだけではなく、枝ぶりが非常によく、横への広がりもかなり大きな立派なモミジです。今回は1~1.5mほど枝を詰めながらも、全体的に透いたり、枯れ枝を落としたりさせて頂き、更には裏の御宅側へと伸びている枝葉を越境しないよう強めに切り詰める作業を行わせて頂きました。

剪定前 野村もみじ
剪定後 野村もみじ

まずは地面全体に広げるよう大きなブルーシートを2枚つなげて広げ、12尺の三脚と木登りで剪定作業を行わせて頂きました。
さすがにかなり大きなモミジだったため、スタッフ(工事現場用の5mまで測れるものさし)を幹に立てかけ、最も高い枝先を4.2mほどの場所に決め、そこからキノコ状になるよう枝先を整えつつ、枯れ枝を落とし、枝葉を透くような作業を行わせて頂きました。
前回に引き続き、今回もご利用下さりありがとうございました。

PM.ヤマボウシ剪定@札幌市西区

続いて午後からは札幌市西区にお住いのリピーター様宅でヤマボウシの剪定を行わせて頂きました。こちらのヤマボウシは高さこそそれほどないものの、株立ちからの横枝が元気に育っていることから、歩道やお隣様宅といったお客様宅の敷地を越境してしまうことを気になさっており、今回は高さもそうなのですが、特に横枝を強めに切らせて頂き、敷地内に収まるよう剪定させて頂きました。

剪定前 ヤマボウシ
剪定後 ヤマボウシ

今回は株立ちを形成する幹のシルエットを出すため、幹から極端に外側へと飛び出した枝を強めに切らせて頂いて、かなりスリムな樹形にしました。また、中心となる幹が途中から枯れており、その枯れた部分をノコギリで落としたのですが、その穴を埋めるように若い枝も育って来ていたため、その枝を残して樹形を作っていきました。
前回に引き続き、今回もお声がけ下さりありがとうございました。また、作業終了時に飲み物を持たせても下さり重ねて御礼申し上げます。
また、こちらの奥様のご実家の剪定につきましてもご希望下さり、10月下旬に作業を行わせて頂くこととなりました。作業日までお待たせしてしまい、ご不便をお掛けしますがよろしくお願い致します。

AM.庭木のお手入れ@札幌市西区、PM.ヤマボウシの剪定@石狩市花川南

今日は朝から5年前よりご利用下さっておりますリピーター様宅で、沢山の低木や草花、植え込みなど、お庭の植物のお手入れに伺わせて頂き、午後からはこちらも過去に2度ご利用下さっておりますリピーター様宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

AM.庭木のお手入れ@札幌市西区

まずは朝から札幌市西区にお住いのリピーター様宅へ伺わせて頂きました。こちらの御宅では春から今の時期までに伸びた庭木や草花を、冬が来る前に整理することを目的とした剪定や切り詰め作業を行わせて頂きました。

作業前 庭木全般の整理
作業後 庭木全般の整理

まずは表側のお庭にあります薔薇やボケ、ベルフラワーやツツジ、モミジ、玉ツゲなど、一つひとつを出来るだけ小さく剪定しました。また写真は表側のお庭のみですが、裏庭にもアジサイやサツキ、ライラックなどの庭木があり、それらも出来るだけ小さくなるよう剪定させて頂きました。
お客様も仕上がりを大変喜んで下さり嬉しかったです。またご精算時にはお釣りは要らないからと、本来頂くべき料金よりも多く手渡して下さり、そのお心遣いにも重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。

PM.ヤマボウシ剪定@石狩市花川南

続いて石狩市にお住いのリピーター様宅でヤマボウシの剪定を行わせて頂きました。前回伺わせて頂いた際は、口コミにご協力下さるだけでなく、剪定後のヤマボウシの写真まで掲載下さり本当にありがとうございました。今回もそのヤマボウシを剪定させて頂きました。

剪定前 ヤマボウシ
剪定後 ヤマボウシ

以前剪定を行わせて頂いた時と同じように高さを詰めつつ、枝葉をかなり透いていきました。また枝だけでなく、幹からも直接出て来ている芽もたくさんあり、それらをそのままにしているとまたすぐに枝葉が密集してしまうため、手でむしり取りながら胴吹きの芽を処分しました。作業後もコニファーなど他の庭木に関するご質問なども下さり、少しお話させて頂けました。
今回お声がけ下さったご主人様、本日ご対応下さった奥様、本当にありがとうございました。

ナナカマドの伐採とモミジの剪定@札幌市南区

今日は札幌市南区にお住いのリピーター様宅で、6mほどのナナカマドの伐採作業と、4~5mほどの野村もみじ2本の剪定作業を行わせて頂きました。
本来ですと、作業当日までにお見積りに伺い、前もって料金をご提示させて頂くのですが、場所が少し遠いということや、過去に4,5回ご利用頂いているということで、本日の作業直前でのお見積りで構わないとおっしゃってくださり、そのお言葉に甘えさせて頂きました。ありがとうございました。

さて、作業ですが、まずはナナカマドの伐採から行わせて頂きました。ナナカマドはお隣様に隣接した場所にあったのですが、お客様が前もってお隣様にお声がけ下さっており、今日私からもご挨拶させて頂いたのですが、お陰様でとてもスムーズに作業を行わせて頂けました。

伐採前 ナナカマド
伐採後 ナナカマド

まずは6mほどのナナカマドの伐採から行わせて頂きました。
お隣様と道路にブルーシートを敷かせて頂き、2連梯子と木登りで高い枝を小型チェーンソーを用いて払い落していき、太枝、幹については最大直径が40cm近かったということもあり、大型チェーンソーを使って輪切りにして伐採作業を終えました。

剪定前 野村もみじ
剪定後 野村もみじ

続いて2本の野村もみじ剪定です。こちらは出来る限り小さくしたいというご希望を伺い、12尺の三脚から手ノコと剪定ばさみで極力高さを詰めながら剪定し、形づくって行きました。今日は作業途中、お客様が用事のため外出なされたのですが、お出かけ前に飲み物を差し入れて下さり、更には外出なされ、少しお時間が出来たということで、ちょうど作業が終わるころ合いにお戻り下さり、仕上がりをご確認も頂けました。お忙しい中、ありがとうございました。
また、玄関先にある黒松につきましても来年の初夏にお任せ下さる予定とのことで、いつもありがとうございます。また来シーズンもよろしくお願い致します。

グミの木、ミズナラ、モミジなどの剪定作業@札幌市北区

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅へ7mほどのグミの木、9mほどのミズナラ、4mほどのモミジなど、合計5本の剪定作業に伺わせて頂きました。
今回のお客様は現在東京にお住まいで、今回作業を行わせて頂きました札幌市北区の御宅は普段どなたもお住まいではないとのことでした。ですので、今回は枝先を整えるような剪定ではなく、大きくなった枝葉を強く切らせて頂き、しばらくの間、安心して頂けるような剪定を心掛けさせて頂きました。

まずは朝、到着し、今回の作業に合わせるように帰札なさっておられたお客様にご挨拶を行い、作業内容の簡単なご確認の後、道具類を準備して作業に取り掛からせて頂きました。

作業前 グミの木、ミズナラ、もみじ
作業後 グミの木、ミズナラ、もみじ

まずは裏庭にあります大きな木々の剪定から行いました。
7m、9m、4mという3本の庭木をおよそ半分近くまで高さを詰めて、枝葉を透くような剪定で、2連梯子を幹に掛けて木に登り、小型チェーンソーで枝を払いながら高さを詰めていきました。また、ある程度高さが詰め終えてからは、剪定ばさみや手ノコで枝葉を整えていくといった流れで、グミの木、ミズナラの木、もみじの3本を剪定致しました。

その後、裏庭の道具類などを玄関側へと移動させ、モミジの剪定と、オンコの一部枝払い作業を行わせて頂きました。

作業前 もみじ、オンコ
作業後 モミジ、オンコ

玄関側の剪定は、お隣様の敷地へと向かって伸びようとする枝払いと、お客様宅の外壁にぶつかりそうな枝を払う作業を中心に、もみじについてはボリュームを落とす剪定を行いました。
こちらも太枝を数本、小型チェーンソーを使って払い落し、あとは剪定ばさみや手ノコで仕上げていきました。

沢山の作業をお任せ下さり、さらには1本1本の庭木がとても大きいことから、1.5日間の作業日を確保させて頂いておりましたが、天気にも恵まれ1日で終えることが出来ました。
帰り際にはあまりにもの多くの商品券を頂戴し、その枚数に驚くほどでした。
本当にありがとうございました。また庭木のことでお困りの際は、お声がけ頂けると光栄です。ありがとうございました。

モクレン、桜の剪定とイチイ、玉ツゲの伐採@札幌市東区

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、7mほどのモクレンと桜の剪定、そして低木のイチイと玉ツゲの伐採作業を行わせて頂きました。最近雨続きで、今日も朝からまとまった雨となりましたが、時間が経つにつれて雨脚も弱まる予報となっていたことから、予定通り作業に伺わせて頂きました。

まずは到着後、作業内容の確認のため、雨の中奥様にお立合い頂き、それぞれの作業について打ち合わせをさせて頂きました。7mほどのモクレンは約半分の高さの3.5mくらいにまで詰め、お隣様側の太枝も落とすことに、そしてこちらも7mほどある桜は4mほどの高さに詰めて、こちらも裏の御宅側へと伸びる枝を枝元から払わせて頂き、枝数を透くような剪定を行わせて頂く内容で作業を開始致しました。(雨の中のお立合い、そしてお車のご移動ありがとうございました)
作業に関しましては、まずはブルーシートを敷き詰め12尺の三脚と2連梯子を使って作業を行いました。モクレンに関してはかなりの太枝を数本落とすこととなり、剪定ばさみや手ノコだけでは太刀打ちできず、小型チェーンソーを使っての剪定を行わせて頂きました。
モクレンはおよそ3.5mに、桜はおよそ4mまで詰め、そこから形作っていきました。

作業前 桜剪定、玉ツゲ伐採、イチイ伐採、モクレン剪定
作業後 桜剪定、玉ツゲ伐採、イチイ伐採、モクレン剪定

モクレンや桜の存在で、真ん中のキングサリが隠れていましたが、剪定後はそのキングサリも表面に出てきました。お客様ともお話していたのですが、モクレンや桜はそのまま伸び続けることで、隣近所の方へご迷惑になり兼ねないものの、キングサリは上へと伸びることからすぐにはご迷惑をお掛けすることもなく、また追い追い剪定などをご検討下さるとのことでした。
今回は初めてのご依頼にも関わらず、沢山の作業をお任せ下さり本当にありがとうございました。また帰り際には飲み物まで持たせて下さりお心遣いに感謝致します。ありがとうございました。

庭木の剪定作業@札幌市厚別区(初日/2日間予定)

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、庭木の剪定作業を行わせて頂きました。今回対象となる作業が、4~7mほどの庭木10数本を3~3.5mほどの高さに詰めて、残った枝葉で形作って欲しいというご要望で、夏ツバキ、ツリバナ、ブナの木、モミジ、エゴノキ、ヤマボウシなどです。今回は本数も多く、枝木のゴミもかなりの量が出ることから、作業日を本日と明日の2日間確保させて頂き、本日は作業初日ということで可能な限りの庭木の作業を行わせて頂こうと伺わせて頂きました。

作業前1(裏庭右側)
作業後1(裏庭右側)

まずは裏庭に入った場所周辺にあります、夏ツバキやブナの木、モミジなどの剪定作業から行わせて頂きました。今日はお伺いした地域周辺が午前中を中心にまとまった雨が降り続いたのですが、雨脚と相談しながら、低めの木を切ったり、枝拾いをしたり、また雨が小降りになったタイミングで大きな木を切ったりと、少し非効率ながらも天気に合わせて作業内容を変化させて進めました。

作業前2(裏庭中央)
作業後2(裏庭中央)

こちらは広い裏庭の中央付近にある庭木剪定の作業です。1本だけひときわ幹の太い桜の木があり、その桜が枯れてしまっていたため、今回唯一の伐採となりました。お客様からは、この桜のみもともと立っていた木だったらしく、かなりの年数が経過しているようでした。桜の木は枝を小型チェーンソーで切り落としていき、太い幹は大型チェーンソーで輪切りにしました。
その他の庭木は8尺と12尺の三脚を用いて、5mまで測ることの出来るものさし(スタッフ)を用いて、すべての庭木が3.5m以下になりつつ、木の種類や植えられた場所によっては、3mや、3m弱の高さにまで詰めて剪定させて頂いております。

今日は裏庭の右側、中央付近の剪定や伐採まで行わせて頂きました。
明日は裏庭左側の庭木の剪定と、本日トラックに積み切れなかった枝ゴミ回収を行わせて頂く予定をしております。本日はありがとうございました。また明日、よろしくお願い致します。

桜の木の剪定と桜の木伐採、イチイの伐採作業@札幌市白石区

今日は以前にもオンコやイボタ、ライラックなどの枝払い作業でご利用頂いておりましたリピーター様宅で、10mを超える桜の木の伐採と、高木の桜剪定、3mほどのイチイの伐採作業を行わせて頂きました。
10mを超える桜の伐採は、高所作業車の導入も考えてはみたものの、桜の枝自体は細く、ロープを使って意図する方向へ切り倒すことで作業は可能と判断察せて頂き、植木屋仲間に助けてもらいながら2名体制で作業を行わせて頂きました。

作業前 桜剪定、桜伐採、イチイ伐採
作業後 桜剪定、桜伐採、イチイ伐採

作業前の伐採対象となった桜ですが、お隣のアパートの4階屋根まで届く高さでした。重心が手前(道路側)にあり、地下鉄駅からも近いことから、車や人の往来も多く、電線もあるため、ロープを掛けてお客様のお庭側へと引っ張り倒すように作業を進めさせて頂きました。
また、剪定した桜の木ももともとは7mほどの大きなもので、こちらも5m弱くらいにまで高さを詰めて道路側やお隣のアパート側へと広がりそうな枝葉を強めに払い落して形づくりました。

お見積りや本日の作業のお立合いをご主人様がご対応下さったのですが、作業後は植木屋仲間の分も含め飲み物をご用意下さりありがとうございました。
また何かお困りごとがございましたらお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

野村もみじ、モクレンの剪定とサクランボの伐採など@札幌市北区

今日は昨日の午後から作業を行わせて頂いているお客様宅で、野村モミジの剪定と、モクレンの剪定、そしてイボタの刈り込みやサクランボの伐採作業を行わせて頂きました。
今日は朝からまとまった雨となり、お昼頃まで降り続いたのですが、午後からは雨が止む予報となっていたことから、予定通り朝から作業を行わせて頂きました。

作業前1(昨日撮影)
作業後1
作業前2(昨日撮影)
作業後2

まずはブルーシートを敷き詰め、道路側から作業を行わせて頂きました。12尺の三脚を立て、歩道側へとせり出しそうな枝を敷地内に収まるよう切り詰めたうえで、お客様のご希望でもありました出来るだけ小さく仕立てるために、高さを落とし、横へと広がる下枝もコンパクトに整えていきました。
この作業を野村もみじとモクレンに施し、イボタの刈り込みを行うことで道路側からの作業を終え、歩道に敷いたブルーシートなどを一旦すべて片付けて、今度はお客様のお庭側から野村モミジ、モクレンの剪定を行わせて頂きました。
また、サクランボの伐採作業と、お隣様宅に面したオンコの刈り込みを行わせて頂き、作業を完了しております。
今回は初めてのご利用にも関わらず、沢山の作業をお任せ下さりありがとうございました。また春から夏が適期のイチイの剪定もご検討下さるとのことで、またよろしければお声がけ頂けると光栄です。
昨日、今日と2日間に渡り大変お世話になりました。ありがとうございました。

AM.野村もみじの剪定@当別町、PM.グミの木やイチイなどの伐採@札幌市北区

今日は朝から当別町市街地にお住いの新規お客様宅で、野村モミジの剪定を行わせて頂き、午後からは札幌市北区にお住いのこちらも新規お客様宅でグミの木やイチイなどの伐採作業を行わせて頂きました。

AM.野村もみじの剪定

まずは朝から当別町の市街地にお住いの新規お客様宅で野村モミジの剪定を行わせて頂きました。こちらのお客様はLINE@にてお見積りのご依頼を頂戴し、失礼ながらもご不在中のお庭を拝見させて頂いてのお見積りを行わせて頂き、その後もLINE@にてご連絡等を頂いての本日の作業となりました。
当方のスケジュールなどの関係もあり、本日もご不在の中での作業でしたが、作業前にはLINE@にて、暑い中での作業をお気遣い下さるなど、本当にありがとうございました。
さて作業につきましては、モミジの周りにブルーシートを敷き詰め、お客様のお庭内からは8尺の三脚を、敷地外からは12尺の三脚を用いて剪定作業を進めました。

剪定前 野村もみじ
剪定後 野村もみじ

剪定ですが、まずはお見積り時にお客様へお伝えしておりました、葉の付いた部分の高さを約半分にするように、枝葉の付き具合を確認しつつ天端を決めました。そしてそれなりにあった枯れ枝を全て払い落し、形づくりながらも不要枝を払い落していきました。
今回は少し強めの剪定ということもあり、来夏少し徒長する枝も見受けられるかと思いますが、強く伸びた枝をある程度カットして頂くことで、形が落ち着くと思います。
お戻り後、ご確認頂き、もしご不明な点などございましたらお気軽にご連絡下さいませ。この度はご利用下さりありがとうございました。

PM.グミの木やイチイなどの伐採(0.5日日/1.5日作業予定)

続いて午後より札幌市北区にお住いの新規お客様宅でグミの木の伐採、イチイ4本の伐採、ヤマボウシの伐採を行わせて頂きました。
他にも、野村モミジやモクレンの剪定、サクランボの伐採などをご依頼頂いており、今日の午後からの半日と、明日終日の1.5日間の作業を予定させて頂いております。

伐採前 ヤマボウシ、イチイ4本、グミの木

まずはブルーシートを敷き詰め、写真右側のグミの木から左へ進むように伐採作業を行わせて頂きました。小型チェーンソーを用いて、枝1本単位で切り進めていき、ある程度ブルーシートに枝ゴミが溜まったところで、トラックへと積み込み、また枝単位での伐採作業を進めるといったように、作業を行っていきました。グミの木が終われば、イチイ4本、そしてヤマボウシも同様に伐採作業を進めていき、トラックが満載になったところで、本日の作業を中断させて頂きました。

伐採後 ヤマボウシ、イチイ4本、グミの木

明日は大きな野村モミジと、モクレンの剪定、そしてサクランボの伐採作業などを行わせて頂く予定をしております。
本日は到着が予定よりも早まったのですが、お客様が外出前のお忙しい時間を割いてご対応下さりありがとうございました。明日は朝から剪定などの残り作業に伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

AM.エゴノキの剪定@北広島市、PM.五葉松の剪定@札幌市北区

今日は朝から1件、リピーター様宅でエゴノキの剪定を行わせて頂き、午後からはこちらもリピーター様宅で五葉松の剪定を行わせて頂きました。

AM.エゴノキの剪定

まずは朝から北広島市のリピーター様宅に伺わせて頂きました。こちらのお客様は今回で3度目のご利用となり、日程なども当方にお任せ頂けるため非常に助かっております。今回も前もったお見積りはなしで、作業当日にお見積りさせて頂き、そのまま作業を行わせて頂きました。(いつもご配慮くださりありがとうございます)
今日もエゴノキの剪定を行わせて頂いたのですが、まずはご自宅側へと伸びる枝や、車庫の上へと伸びた枝を整えつつ、そのバランスを見ながら枝葉を剪定していきました。また、エゴノキは幹や枝のあらゆるところから新しい枝が四方八方に伸びるため、なかなか枝ぶりを楽しむということには向いている方ではないのですが、それでも少しでも枝葉を楽しんで頂けるよう、内側へ向かう枝や、上向きに立ち上がった枝など、樹形を崩すような枝を払い落しながら形作っていきました。

剪定前 エゴノキ
剪定後 エゴノキ

初めてご依頼下さった時から、エゴノキの下枝をお客様にもご協力頂きながら育て続けてきたのですが、とても良い程度に伸びてきており、エゴノキの木のバランスも良くなったと思います。
また、帰り際には複数の飲み物やアイスなども持たせて下さりありがとうございました。作業が終わりしばらくして、わざわざ労いのお言葉とともに、また来年もお願いしますと、嬉しいお言葉をLINE@で頂戴致しました。
また来秋もお声がけ頂けると光栄です。本日もありがとうございました。

PM.五葉松の剪定

続いてお見積りに1件立ち寄らせて頂いた後、札幌市北区にお住いのリピーター様宅で、五葉松の剪定を行わせて頂きました。
通常、針葉樹の剪定は初夏~晩夏あたりに行わせて頂くことが多く、この時期はお急ぎじゃない限りは来シーズンへのご案内も行わせて頂くことがあるのですが、今回は透かすような強めの剪定ではなく、外側へと伸びる枝を切り戻し、形を整えるのみの剪定をご希望だったことと、通常お盆が過ぎると途端に涼しくなる札幌が、今年は未だに真夏のような暑さが続くため、剪定を承らせて頂きました。

剪定前 五葉松
剪定後 五葉松

到着後、お客様がいらっしゃったので、ご挨拶させて頂いたのちに、道具類を準備して作業に取り掛からせて頂きました。
(当方が少し早めに到着したことで、お車を出すためにお客様がお早めに外出下さったご様子で、申し訳ない気持ちとともに、作業の場所を確保させて下さり感謝致します)
まずは12尺と8尺の三脚を立て、高い枝から順に玉の一つひとつを小ぶりにしながら、徒長した枝などを切り戻していきました。
一つひとつの玉を小ぶりにすることで、玉と玉との間からも太陽の日差しや風が五葉松の内側へと行き届きやすくなります。
こちらの木は、日ごろお客様の方でも枯葉を落としたり、透く作業を行って下さっているとのことで、内側の枯葉もそこまで多くもなく、健康な状態でしたが、来春以降より元気に育ってくれると嬉しいです。

剪定後 五葉松(ご自宅側から撮影)

作業開始とともに外出なさったので、仕上がりをご覧頂いてないのですが、仕上がりにご満足頂けると嬉しいです。今回もお声がけ下さりありがとうございました。

草刈り作業と庭木の剪定@札幌市清田区

今日は毎年複数回、草刈りや草むしり作業でご利用下さりますリピーター様宅で、今シーズン2度目の草刈り作業と、ツツジやウツギ、イチイなど、庭木全ての剪定作業を行わせて頂きました。
若干天気が気になってはいたものの、1,2日前に発表された予報が良い方向に外れてくれ、午前中は曇っていたものの、昼頃からは晴れてもくれ、作業がおこないやすい天気となってくれました。

まずは到着後、お客様がそれに気づいて下さり、外へと出て来て下さったので、ご挨拶と作業内容の確認をさせて頂き、まずは草刈から行わせて頂きました。
いつも通りお庭全体の草刈りを行ったのち、草ごみをすべて集めてトラックへと積み込み、さらに2度目の草刈りを行ってから、今度は庭木全体の剪定作業を行わせて頂きました。

作業前1
作業後1
作業前2
作業後2

庭木の剪定も3つの種類に別けて剪定を行わせて頂きました。
1つめがツツジやサツキ、西洋石楠花のような既に来春の花芽の付いている庭木の刈り込みです。あまり強く刈り込み過ぎると、せっかくついた花芽を全て落とし兼ねませんので、樹形を崩すように徒長した枝のみを刈り込んで形作るようにさせて頂きました。
2つ目がウツギなどの落葉広葉樹です。こちらはこれからが剪定適期ともなり、さらにはこれからの時期、落ち葉ともなることから、強めに剪定し、形を整えさせて頂きました。
そして最後に3つ目ですが、イチイやコニファーのような針葉樹です。こちらは剪定適期を少し過ぎた感が否めませんので、表面を薄っすら刈ったり少し透かす程度にとどめさせて頂きました。

今日は、先にも書かせて頂いた通り、天気が良くなり、少し暑いくらいでした。そんな中、冷たい飲み物やアイスの差し入れもして下さりありがとうございました。
また、来春にはお庭の一部に防草シートを敷き詰め、防犯砂利の施工もご検討下さっているとのことで、また来シーズンもお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

イチイやナナカマドの伐採と、桜の剪定@札幌市西区

今日は先日ホームページをご覧になり、LINE@にてお問い合せ下さりました新規お客様宅で、イチイなど4本の低木類の伐採、ナナカマドの伐採、そして桜の剪定を行わせて頂きました。
LINE@では分かりやすいように数点の写真を添付して下さり、ご希望なども書き添えて下さりました。平日はお留守のことがおおいとのことで、当方もなかなか土日でのお見積りや作業が難しいため、ほぼすべてのやり取りをLINE@にて行わせて頂き、ご不便などもおありだったかと思いますが、お見積りや日程調整のやり取りを行わせて頂き、本日の作業を迎えました。
本日の作業に先立ち、昨日もお声がけ下さりありがとうございました。お見積り時と少しお庭の様子が変わっていることを前もってお知らせ下さり助かりました。

さて、本日の作業ですが、まずはイチイなどの低木類の伐採から行わせて頂きました。小型チェーンソーを使って、幹を3分割にするような形で、およそ50cmずつ切り、伐採作業を進めていきました。

伐採作業前
伐採作業後

そしてその後、ナナカマドの伐採と桜の剪定を行うために、ブルーシートを敷き詰め、12尺と8尺の三脚を用いて作業を行いました。

作業前 ナナカマド伐採、桜剪定
作業後 ナナカマド伐採、桜剪定

まずはナナカマドの伐採から行いました。小型チェーンソーで枝葉を全て払い落し、幹の株元近くまで切り進めていきました。株元のみかなりの太さがあったため、こちらは大型チェーンソーを用いて伐採作業を完了しました。

また、ナナカマドがなくなった状態での桜の木が、予想はしていたものの、枝を残したいお庭の中心(写真手前側)へのものが、ナナカマドのせいで生育が阻まれ、下枝を育てていけるよう、若い枝を残しておきました。
また、残った枝も、敷地外に出ていかないようにと、外側へと広がる枝を落とし、内側に入り込む枝がかなり残っていました。
どうしても庭木の枝ぶりを楽しむためには、内側へと入り込む枝は払い落し、外へ外へと末広がりになるように残す必要があり、枝葉の薄くなる箇所も発生するのを覚悟したうえで、将来残していても樹形を崩すだけの枝をどんどん払いおとし、残った枝のみで出来る限り形を整えさせて頂きました。

本日もご不在の中での作業を行わせて頂き、色々とご不安もおありだったかと思いますが、お戻りになられましたら、仕上がりをご覧頂き、気に入って頂けると嬉しいです。
また、ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合せください。この度はご利用下さりありがとうございました。

もみじ、カエデ、夏ツバキなどの剪定@札幌市北区

今日は札幌市北区にお住いのお客様宅で、野村モミジの剪定と、ウチワハカエデの剪定、そして夏ツバキやツリバナなどの剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は、春に桜の伐採を行わせて頂きましたお客様のご親族様で、春に作業を行わせて頂いたお客様がご紹介下さり、今回の剪定作業となりました。
ありがとうございました。

さて、作業ですが、まずは到着後、ご挨拶ののち、ブルーシート敷き詰め、野村モミジとウチワハカエデの剪定から行いました。
ある程度の高さや、道路に越境しないようにというお客様のご希望を伺いながら、剪定作業を進めさせて頂きました。

剪定前 ウチワハカエデ、野村モミジ
剪定後 ウチワハカエデ、野村モミジ

まずはウチワハカエデから剪定を進めました。12尺の三脚を立てかけ、ご希望の高さにまで詰めたうえで、全体的に枝葉を透いていきました。また玄関の出入り口付近の枝葉も切らせて頂き、かなりスッキリした印象となりました。
また野村モミジは道路やお隣の駐車場へと越境しそうな枝葉を払い落し、全体的なバランスを見ながら高さも詰めて、枝葉を透いていきました。こちらは8尺の三脚を用いて剪定ばさみで作業を進めました。

剪定前 夏ツバキ、ツリバナ、サクラドウダン、ウチワハカエデ
剪定後 夏ツバキ、ツリバナ、サクラドウダン、ウチワハカエデ

続いて玄関ドアへと繋がったアプローチ沿いに植えられた夏ツバキ、ツリバナ、サクラドウダン、ウチワハカエデの剪定です。
お隣のマンション駐車場側へ伸びる枝や、アプローチの屋根に掛かる枝を払いつつ、高さも抑えて少し透き作業も行わせて頂きました。ブロック塀や8尺の三脚から作業を進めさせて頂きました。

今日は風の強い1日という予報だったのですが、作業中はそれほど強い風に困らされることもなく、予定通りに終わることが出来ました。この度は剪定作業をご利用下さりありがとうございました。

AM.カイヅカイブキの剪定@札幌市東区、PM.梅の剪定@札幌市豊平区

今日は朝から札幌市東区にお住いのリピーター様宅でカイヅカイブキ3本の剪定を行わせて頂き、午後からは札幌市豊平区にお住いのリピーター様宅で梅2本の剪定を行わせて頂きました。
今はちょうど針葉樹剪定の終わりごろを迎えつつも、広葉樹剪定もスタート出来る秋の剪定適期となりました。
今シーズンもありがたいことに既に9月のご予約がほぼすべて埋まっている状況となり、新規での針葉樹剪定や草刈りにつきましては、来シーズン以降でのご案内を始めさせて頂いているのですが、こらからシーズン終了までの期間、広葉樹、冬囲い、伐採作業などにつきましては1件でも多くのお客様のご希望にお応えできるよう、日程調整していきたいと考えております。

AM.カイヅカイブキ剪定@札幌市東区

まずは1件目のお客様ですが、こちらのお客様は2015年、17年にもご利用下さっておりますリピーター様で、今回も玄関横のカイヅカイブキの剪定を行わせて頂きました。お客様のご希望と致しましては、出来るだけ小さくしつつ、歩道やお隣様側へ伸びる枝も敷地内に収めたいということで、今回は伸びた枝を出来る限り短く剪定するとともに、少し混みあった枝葉につきましては透かせて頂きました。

剪定前 カイヅカイブキ
剪定後 カイヅカイブキ

まずはご挨拶の後、ブルーシートを敷き詰め、12尺の三脚と8尺の三脚を使いながら剪定ばさみで切り進めていきました。
作業中、お隣様の敷地内より作業を行う必要もあったのですが、お客様が前もってお隣様にお話し下さっていたこともあり、スムーズに作業を進めることが出来ました。今回透かせて頂いたことで、内側に太陽があたり、来春以降、その内側からも新しい葉が芽吹いてくるかと思います。その透き剪定を1、2度行わせて頂き、内側からの枝葉がある程度そろった状態で、もう少し強く切り詰め、小さく仕立て直していければと思いますので、またよろしければ再来年の春あたりにお声がけ頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

PM.梅の剪定@札幌市豊平区

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様も過去に2度お声がけ頂いており、今年の春も大きな庭木を伐採させて頂いておりました。その時から梅の木の剪定をご希望下さっていたのですが、花や実のことを考えると、それが終わった秋頃に剪定を行わせて頂くお話をさせて頂いており、本日その梅の木2本の剪定を行わせて頂きました。
まずは到着後、いつもは奥様がご対応下さるのですが、本日はご不在ということでご主人様がご対応下さりました。ご主人様とは初めてお目に掛からせて頂くこともあり、まずはご挨拶とともに作業内容などのご案内をさせて頂いて作業を開始しました。

剪定前 梅
剪定後 梅

まずはブルーシートを敷き、8尺の三脚から伸びた枝や、強く徒長したえだの切り戻す作業を行わせて頂きました。また、大きく樹形を崩す枝や枯れ枝も同時に切り落とし、形を整えていきました。
梅自体は春以降新たに伸びる新枝に花が付き、やがて実になることから、花の付き辛い長い枝は切り戻す必要があり、前提的にかなりコンパクトな大きさになりました。今回の日程調整の際、奥様からLINEを頂戴したのですが、今年は10kgもの梅の実を収穫できたとお喜び下さっており、また来春も沢山の花をつけてくれるといいなと思いながら作業を行わせて頂きました。
作業にお立合いくださったご主人様からは、帰り際に複数の飲み物を頂戴し、本当にありがとうございました。また梅の木が大きく伸びて来た頃に、お声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

草刈りと庭木の剪定作業@札幌市西区

今日は毎年剪定や草刈り、冬囲いや冬囲い外しなど、年間を通じて4~5回お声がけ下さるリピーター様宅で、草刈り作業と、次回の冬囲い作業を前にした庭木の剪定や花の終えた草花の処分などを行わせて頂きました。
まずは到着後、作業内容のご確認をさせて頂き、作業を開始致しました。
まずは草刈り作業や草むしり作業から進め、その後、庭木1本ずつ剪定を行ったり、雑層の刈り残しを手むしりしたりしながら、お庭を1周させて頂き、草ごみと剪定した枝ゴミを回収したのち、もう一度草刈りを行って作業を完了致しました。
また、剪定につきましては前回6月下旬に刈り込みを行わせて頂いたのち、伸びた部分を剪定ばさみで整える作業でした。他にも、藤や薔薇、アジサイなど夏までに花を終えた庭木の切り戻し剪定なども行わせて頂いております。

作業前 1
作業後 1

草刈り作業のほか、ハスカップやナナカマドなどの剪定を行いました。

作業前 2
作業後 2

草刈りのほか、ツツジやアジサイなどの剪定を行わせて頂きました。

作業前 3
作業後 3

草刈りのほか、藤やレンギョウなどの剪定を行わせて頂きました。

本日も作業途中に飲み物やお菓子の差し入れをして下さり、本当にいつもありがとうございます。また、今までも年間を通して季節に応じた作業をお任せ下さっていましたが、これからは年間管理として、改めてお任せ下さることとなりました。次回は11月上旬に冬囲い作業に伺わせて頂きます。今後とどうぞよろしくお願い致します。

枝垂れモミジなどの剪定@札幌市豊平区

今日は黒松や枝垂れモミジの隔年剪定などをご依頼下さっておりますリピーター様宅で、今年は大きな枝垂れモミジの剪定とツツジやイチイの刈り込み、そして追加でもう1本の枝垂れモミジの剪定をお任せ下さりました。
まずは到着後、ご挨拶とともに作業のご希望などを伺い、道具類を準備して、早速、枝垂れモミジの剪定から行いました。

作業前 ツツジ刈り込み、枝垂れモミジ剪定
作業後 ツツジ刈り込み、枝垂れモミジ剪定

まずは12尺の三脚を立てて、枝垂れモミジの剪定から行いました。樹形を崩すような太めの枝が数本あり、まずはそれらを切り落したうえで、あとはバランスをみながら小枝を手でポキポキ折りながら作業を進めていきました。
また、樹形を崩すように上へと立った枝だけでなく、今回は枝垂れモミジがかなり伸びていたため、長さも調整させて頂きました。
また枝垂れモミジの左下にありますツツジはエンジントリマーで表面を刈り込ませて頂きました。
同様にイチイ(↓写真)も刈り込ませて頂いております。

刈り込み後 イチイ

そして作業が完了し、お客様に仕上がりをご覧頂くと同時に、今回手付かずのもう1本の枝垂れモミジについてご相談させて頂きました。
というのも、敷地外へと伸びる枝が出始めており、しかもお客様の方でも枝が外に飛び出すことで歩行者の方に迷惑にならないように切り落としているとのこと。それでも太い枝は切り辛かったり、切ってもすぐに伸びてしまうというお悩みをお持ちで、伐採の選択肢もなくはなかったのですが、出来る事なら残したいというご意向もあり、かなり強めに剪定させて頂くこととなりました。

剪定前 枝垂れモミジ
剪定後 枝垂れモミジ

本来、枝垂れモミジは高い場所から低い場所へと枝葉を枝垂れさせるのが醍醐味でもありますが、今回は敷地の中に枝葉を収めるため、御自宅側へと伸びる枝葉はしっかりと枝垂れさせ、歩道側の方は枝先に葉を散らす程度にしております。

今回もご利用下さりありがとうございました。こだま屋では珍しくPayPayでのお支払いをご希望下さり、とても新鮮な感じでご精算させて頂きました。
また、次のお客様宅へと向かい始めた頃、お客様よりご連絡を頂戴し、ほうきと塵取りをお庭に忘れて帰ってしまっていたとのことで、大変失礼致しました。
すぐにお気づき頂き、ご連絡下さったお陰で、助かりました。
本当にありがとうございました。

紅葉やイチイの伐採とイチイの刈り込み@札幌市西区

今日は4年ほど前にも2日間に渡る剪定作業をお任せ頂いておりましたリピーター様宅で、モミジの伐採とイチイの伐採、イチイの刈り込み作業を行わせて頂きました。
先日のお見積りまでは、モミジの伐採を2本ご検討なされていたのですが、お客様が出来れば小さくして残してあげたいというご希望もあり1本を伐採し、もう1本をコンパクトにして残す方向となりました。
まずは朝、到着後ご挨拶の後、道具類を準備して作業を開始致しました。

作業前 伐採、剪定

まずはお庭の奥(写真の手前側)から、モミジの伐採、野村モミジの枝払い、イチイの伐採、イチイの刈り込みという順に作業を進めて参りました。
伐採は8尺の三脚を用いて、小型チェーンソーで枝葉を落としていきました。また、コンパクトに残す野村モミジも小型チェーンソーでざっくりと枝を落としていき、最後は剪定ばさみで伸びた枝を整えて完了しました。
段作りのイチイの伐採も枝を払い落し、幹を50cmずつ輪切りにして伐採作業を行いました。
また写真の一番左奥のイチイの刈り込みですが、こちらはもともと段作りになっていたのですが、真ん中よりも上が完全に釣鐘状になっており、当初は釣鐘状に刈り込んでいこうと思っていたのですが、どうしても下枝がスカスカになってしまうため、今の枝を活かして下枝は段作りにし、上は少し高さを詰めて大きめのキノコ状に整えていきました。

作業後 伐採、剪定

今日もとても暑い1日だったのですが、お客様が冷たい飲み物と甘いお菓子をご用意して下さり、途中それらを頂きながら作業を進めて参りました。また、帰り際にも午後からの分としてご用意下さっていた飲み物とお菓子を帰り際に持たせて下さり、色々とご配慮頂きありがとうございました。
また機会がありましたら、お声がけ頂けると光栄です。本日は本当にありがとうございました。

夏ツバキの剪定とヒバの伐採@札幌市北区

今日はこの春、ヒバやオンコ、モミジなどの剪定、伐採を行わせて頂き、初夏にはライラックやツツジの剪定など、とても多くの作業をご依頼下さりましたリピーター様宅で、夏ツバキの剪定とヒバの伐採を行わせて頂きました。
この春からお庭の木の本数を少し減らしたり、大きくなった木の高さを中心に小さく詰める作業を行わせて頂いていたのですが、全体的に庭木が小さくなると、必然的に手の加わっていない庭木が余計に大きく目立つということもあり、春先より今回の夏ツバキの剪定をご依頼下さっておりました。ただ、夏ツバキの花芽が多くついており、ある程度花が咲き終わってから剪定をしてあげたいというお客様のご意向もあり、お盆以降に作業を行わせて頂くお約束の中、先日お客様よりLINEにて作業のご依頼を頂き、本日作業に伺わせて頂きました。

剪定前 夏ツバキ
剪定後 夏ツバキ

今回はお隣様の御宅の2回の窓付近まで高さを落とすというお話をさせて頂いており、12尺の三脚を使ってある程度高さを詰めたうえで、お隣様側へと越境しないよう横枝も短くコンパクトに形作っていきました。
また、春先のご依頼とは別に、さらに追加でヒバの木の伐採もご希望下さり、そちらの作業も一緒に行わせて頂きました。

ヒバ 伐採前
ヒバ 伐採後

こちらのヒバ伐採につきましては、LINEで追加のご依頼を下さり、どの木が対象となる木なのかをわかりやすくするために、写真を撮影して下さり、さらにはそこへコメントもつけてLINEに添付して下さりました。
今日は前もって伺っていたのですが、生憎のご不在の中での作業となりましたが、お隣様にも植木屋が入ることをお伝え下さっていたり、作業がしやすいようにと、朝のお忙しい時間にお車を移動してから外出して下さったりと、本当にお心遣いに感謝致します。
これで春からご依頼頂いていた庭木の剪定や伐採作業などが一旦完了したことになりますが、また何かお困りの点などございましたら、お気軽にお問い合せ下さいませ。この度は本当にお世話になりました。ありがとうございました。

アカエゾマツの伐採など@札幌市南区

今日は7月にナナカマドの剪定などでご利用下さりましたリピーター様が所有なさっている札幌市南区の御宅へ、アカエゾマツの伐採と、桜の枝払い作業、そしてオンコの高さを詰める作業を行わせて頂きました。
ご依頼主様は道内別都市にお住まいで、前回もショートメールと電話とFAXを利用してのお打ち合わせを行わせて頂きました。
本日の作業ですが、本来でありましたら8月中旬のお盆前に作業日を組ませて頂いていたのですが、天候の関係で本日に延期させて頂いておりました。
今回も直接作業現場をご覧頂けなかったお客様への作業報告も兼ねて、写真を少し多めに掲載させて頂きます。

伐採前 アカエゾマツ

まずは到着後、前回剪定させて頂きましたナナカマドの様子(写真右側の木)を確認し、その後、ブルーシートを敷き詰め、作業場近くを人が通らないようにカラーコーンなどで仕切って作業を開始しました。
まずは12尺の三脚と2連梯子を使って、すべての枝葉を払い落していき、幹だけになるよう進めていきました。

伐採作業中 アカエゾマツ

そして幹だけになった状態から、今度は大型チェーンソーを用いて幹を50cmほどに輪切りにするよう切り進めていきました。

作業後 アカエゾマツ伐採
伐採作業後 アカエゾマツ

続いて、お庭の奥にあります大きな桜の木の枝払い作業です。
今回こちらの作業につきましては、もともと剪定をご希望下さっていたのですが、敷地裏が10m以上低い急斜面となっており、万が一枝を下に落としてしまうと、下の道路を行きかう人や車に接触し、大きな事故になり兼ねないことから、今回はお客様のご自宅の外壁をこすっている枝葉のみを払わせて頂くことで作業を承らせて頂きました。

作業前 桜の枝払い
作業後 桜の枝払い

こちらの作業は三脚を立てるスペースを確保できないことから、2連梯子を幹や枝に立てかけ、枝が崖下へと落ちないように、ロープで縛りながら切り進めていきました。予想以上に時間を費やしてしまいましたが、それでも事故などもなく、無事にご自宅の外壁をこすっている枝葉をすべて払い落せてホッとしております。

作業前 オンコの高さを詰める作業
作業後 オンコの高さを詰める作業

こちらは胸丈くらいのオンコを約半分(膝と腰の間くらいの高さ)になるよう詰める作業を行いました。まずは大まかに小型チェーンソーで高さを切り詰め、その切り口が綺麗になるよう、剪定ばさみで高さを揃えていきました。オンコの写真が見づらいのですが、オンコの向こうにあります金網フェンスも見えるようになりました。

前回の作業に引き続き、今回もご利用下さりありがとうございました。
天候による順延とはいえ、もともとの作業日より2週間近くもお待たせし、ご不便をお掛けしました。
また機会がございましたらお声がけ頂けると光栄です。今回は本当にありがとうございました。

ヨーロッパ赤松などの剪定@札幌市北区

今日は毎年この時期に作業をご依頼下さりますリピーター様宅で、大きなヨーロッパ赤松の剪定と、2~3mほどの赤松3本、モクレン1本、ハナカイドウ1本と、敷地の外へとせり出しそうな低木や草花の剪定を行わせて頂きました。
こちらのお客様は関東圏にお住まいで、お子さんたちの夏休みを利用して、札幌の御宅へとお戻りになられ、お見積りや作業を行わせて頂くのですが、今年は新型コロナウイルスの影響で、お子さんたちの夏休み期間も短縮となり、さらには関東圏からの移動となりますと、かなりの長距離でもあることから、今回はこちらにお戻りになることを控えられたとご連絡を頂戴しました。ただ、ありがたいことに例年通り作業自体はお任せ下さり、その内容につきましても当方にお任せ頂けるということで、今回は最も伸びていたヨーロッパ赤松の剪定のほか、お隣さまやご近所様にご迷惑にならないよう、敷地の外へと越境しそうな草花を整理させて頂いたり、防犯上、御宅がお留守になっていることをカモフラージュするように、外から見て、お手入れされているお庭だと分かるよう、通り沿いにあります赤松やハナカイドウなどの剪定を行わせて頂きました。

作業前 ヨーロッパ赤松 剪定
作業後 ヨーロッパ赤松 剪定

まずはヨーロッパ赤松の剪定です。こちらは幹に梯子をかけて木に登り、高さを50cmほど詰めたうえで、2~3年もつように少し強めに透かしながら剪定を進めていきました。そして上から2段分を木登りで剪定したあとは、12尺の三脚を用いて剪定作業を進めていきました。
また、お隣様側へも枝葉が伸びていたことから、そちら側への枝を少し短めに切らせて頂き、形を整えさせて頂いております。
また、ヨーロッパ赤松の株元にありますライラックや、その奥にありますアジサイをはじめとする低木、草花もお隣様の敷地に入らないよう切らせて頂いております。

剪定前 赤松、モクレン、カイドウなど
剪定後 赤松、モクレン、カイドウなど

とても奥行きのある広いお庭で、剪定対象となりました赤松3本、モクレン、ハナカイドウの向こう側にあるヒバやオンコなどが重なって、写真では仕上がりが分かり辛いのですが、それぞれ剪定をさせていただきました。
赤松はまだ成長過程の若い木で、ある程度、将来残したい枝を残し、それ以外の枝葉を落としていきました。
モクレンは毎年1.5mほど上へと伸びることから、その伸びた分の切り戻しを行わせて頂きました。
またハナカイドウは歩道側へとせり出しつつ、赤松と絡み合うように枝が伸びていたので、枝を短くカットし、敷地内に収まるよう剪定させて頂きました。

こちらのお客様にはいつも大変良くして頂いており、帰省のたびにお土産を買ってきて下さったり、作業中に差し入れなどをして頂いたりするほか、北海道で地震があったときなども、お子さんたちも心配してお声がけ下さるなど、本当にありがたい限りです。
今年は時間の関係でお庭の中央にある池付近のヨーロッパ赤松の剪定が出来ませんでしたが、もしまた来シーズンもお声がけ頂けましたら、次は池付近のヨーロッパ赤松と、イチイ、モミジの剪定のお手伝いを行わせて頂きたいと思います。
今シーズンもお声がけ下さりありがとうございました。

イチイの刈り込み、もみじなどの伐採ほか@札幌市北区

今日は昨年も剪定や伐採作業でお声がけ下さったリピーター様宅で、イチイ3本の刈り込みと、玉ツゲ2本の刈り込み、そしてモミジやサツキなどの伐採作業を行わせて頂きました。
お客様からは事前のお見積り不要ということで、作業日当日の本日朝にご希望の作業内容を伺わせて頂き、その場でお見積りをご提示させて頂いたうえで、作業に取り掛からせて頂きました。(ご配慮下さりありがとうございます)

さて、作業ですが、まずは伐採作業から行わせて頂きました。三脚を使わなくても作業の出来る高さであり、かつ、広いお庭のため、モミジは株元から一度で切り倒し、サツキも太い枝単位で小型チェーンソーにて切り落としていきました。
そしてそれら以外にもひざ丈の庭木を2本伐採させて頂いてから、いよいよ剪定作業に移らせて頂きました。

作業前 伐採2本、イチイ剪定3本
作業後 伐採2本、イチイ剪定3本

剪定につきましては、ブルーシートを敷き詰め、8尺の三脚を持ちて、エンジントリマーで表面を刈り込んでいきました。また、真ん中の段作りのイチイに関しては刈り込みばさみを使って仕上げていきました。

作業前 玉ツゲ刈り込み
作業後 玉ツゲ刈り込み

そして最後に玉ツゲ2本の刈り込みを行わせて頂きました。こちらもブルーシートを敷き詰めて、エンジントリマーで球体になるように刈り込んでいきました。

今日は久しぶりに暑い1日となったのですが、帰り際に冷たい複数の飲み物を、しかも保冷剤までご用意下さった状態で持たせて下さりました。ありがとうございました。
また、お庭の一部に人工芝を敷く計画もおありだということで、来春にお見積りをご希望下さりました。ありがとうございます。もしよろしければ4月1日以降にて、お見積りと事前のお打ち合わせなどを行わせて頂きたいと思いますので、お声がけ頂けると光栄です。

今シーズンもご利用下さりありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。