植え込み剪定、草刈り、コニファー剪定など

1件目 札幌市北区太平のリピーター様宅で、植え込みの剪定や草刈り作業などを行わせて頂きました。

今日は朝から、お庭の年間管理をご依頼くださっていますリピーター様宅で、ハマナスやボケなどの植え込みの剪定と、お庭内の草刈り作業を行わせて頂きました。

到着後、ご挨拶をさせていただき、いつものように作業に取り掛からせて頂きました。今回は少し前にお客様の方でも草刈りをおこなって下さったそうで、雑草がかなり少なく草刈りの時間を短縮できたため、いつもでしたら植え込みも表面を刈り込んで整えることが多いのですが、今回は内側の不要な枝を透いて軽やかな状態にしたうえで、自然樹形のものはそのままに、刈り込むものは表面を刈り込んで揃えていきました。
今回剪定させて頂いたのは、ハマナスの生垣、ボケ、ムクゲ、西洋石楠花、サツキ、アオキ、玉ツゲ、ツバキ、ヒバとモクレンを整えていきました。
また、作業をスムーズに行えるようにと、お車を前もってご移動くださったり、作業後にはご夫婦そろってご対応くださったうえに冷たい飲み物まで持たせて下さりありがとうございました。
次回は10月上旬に柿や桜などの剪定作業に伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。
今回も本当にありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市東区北13条東のリピーター様宅で、草刈りや庭木の剪定作業を行わせて頂きました。

続いてお昼頃より、お庭の年間管理でお世話になっておりますリピーター様宅で、草刈り・草むしり作業と、梅やレンギョウ、バラやアジサイなどの剪定作業を行わせて頂きました。
これら予定していた作業につきましては、無事に終えることが出来たのですが、そのほかにも予定しておりました消毒作業や液体除草剤の散布作業につきましては、雨がそれなりに強く降っていたことから、本日は行わせて頂くことが出来ず、後日改めて伺うこととなりました。
帰り際には飲み物を持たせてくださりありがとうございました。少し期間は空いてしまいますが、8月上旬に消毒等に伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。

3件目 札幌市北区篠路のリピーター様宅で、コニファーの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて夕方からは、昨年、ヤマモミジの伐採と姫リンゴの強剪定でお世話になりましたリピーター様宅で、コニファーの剪定作業を行わせていただきました。

こちらのコニファーですが、一部枯れており、その件で6月にLINEにてご相談を受けておりました。
剪定するにもその枯れ具合が進行しているようですと、はさみを入れることでより弱ってしまう恐れもあることから、1カ月間様子を見て頂き、枯れの進行が止まったとのことでしたので、本日その剪定に伺いました。
まずは完全に枯れて死んでしまっている枝をすべて取り除き、その状態でお客様にもご覧頂きながら、どのような形にしていくかを相談させて頂きました。
どうしても玄関前ということで、中途半端な形にするわけにもいかず、背丈は小さくなりましたが、小ぶりな球体に近いかわいらしいコニファーになりました。
あとはたまに活力剤などを与えて頂きながら、3~4年様子を見ていただき、新しい葉が芽吹き、青々と茂ってきた状態で次の剪定となります。
そこまでどうにか回復してくれるとうれしいです。今回もご利用くださりありがとうございました。

もみじの強剪定、枝垂れ桜剪定など

1件目 札幌市手稲区明日風の新規お客様宅で、もみじの強剪定を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、もみじの強剪定を行わせていただきました。
いままでもお客様の方でお手入れをされていたそうなのですが、かなり大きく育ち、裏の御宅側へも越境しそうな枝が出てきたことから、今後、よりお客様の方でもお手入れがしやすいよう、高さをかなり詰めコンパクトな骨格をつくるための強剪定を行わせて頂きました。

まずはご挨拶させていただき、お見積り時にもお立合いくださったのですが、改めて作業内容の確認をさせて頂き、ブルーシートを敷いて作業に取り掛からせて頂きました。
こちらのもみじは枝先までおおよそ5.5mほどあり、それを2.5mほどにまで詰める作業をおこないました。そして裏の御宅側の枝を強く払い、残った枝で全体のバランスを見ながら枝葉の濃さなどを決めていきました。
また、切り口が大きかったこともあり、切り口に癒合剤を塗って保護させて頂きました。
作業後は、お客様に今後のお手入れとして、わさわさと葉が生えてきたらそれらをむしり取って頂くなどのお話をさせて頂き、作業を完了しております。
作業後にはたくさんの飲み物を袋いっぱいに詰め、それらを持たせてくださりました。
今回はご利用くださりありがとうございました。もしご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。よろしくお願いいたします。

2件目 札幌市北区太平の新規お客様宅で、枝垂れ桜・桜の剪定と、モクレンの伐採作業を行わせて頂きました。

続いてお昼頃からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、枝垂れ桜の剪定と桜の剪定、モクレンの伐採作業を行わせて頂きました。
本来、桜や枝垂れ桜の剪定ですと秋以降で行わせて頂くことが多いのですが、今回はモクレンと桜の間に電話の引き込み線があり、台風シーズンを前に作業を行いたいというお客様のご要望により本日作業を行わせて頂きました。

まずはご挨拶し、モクレンの伐採作業から行わせて頂きました。
(写真では左側から、モクレン・桜・枝垂れ桜という並びです)
こちらは12尺の三脚を用いて、小型チェーンソーとガイドバー35cmの中型チェーンソーで株元まで切り進めていき伐採作業を完了しております。
そして桜の剪定では、電話の引き込み線に注意しながら、高さを出している太目の枝を切り詰め、ぐんと低くなった状態で、残った枝にて形を整えていきました。あまり枝葉を切りすぎると桜が傷んでしまう恐れもありますので、枯れ枝を外し、長さを調整する程度にとどめさせていただきました。
最後に枝垂れ桜の剪定です。こちらは樹形を崩す原因となります立ち枝をまずは付け根から切り落していき、次に枝葉の濃い部分にあります太枝を抜き、最後に長さを調整するため枝先を整えて作業を完了しております。
追加でボケ2本の伐採もご依頼下さりありがとうございました。
また、作業中や作業後にも冷たい飲み物を差し入れしてくださるなど、本当にありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

夏ツバキ剪定、コニファー剪定など

1件目 札幌市北区屯田の新規お客様宅で、夏ツバキとイチイの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、夏ツバキとイチイの剪定作業を行わせて頂きました。
新規お客様と記載させて頂きながら、今回初めてお会いしたわけではなく、6年ほどまえにもお問い合わせ下さっており、その際、庭木の抜根作業をご希望頂いていたのですが、生憎当方では当時抜根作業を行わせて頂いておらず、お力になることが出来ませんでした。
(現在はある程度の大きさまでの抜根はお受けできる体制となりました)
にも拘わらず、今回またお声がけ下さり、剪定作業をお任せいただけました。ありがとうございました。

今回ご依頼下さった夏ツバキは、太目の枝を抜いていき、細い枝に置き換えていくことで自然な柔らかい印象の樹形を作っていきました。また、イチイは今後お客様の方でお手入れが出来るよう低くしたいというご希望を頂いており、途中お客様にも経過をご覧頂きながら更にもう少し高さを詰めていきました。吊り鐘状のイチイの高さを落とすとなりますと、天端付近の枝葉を失うこととなり、どうしても一旦は形がおかしくなってしまいます。が、3年ほど経過するなかで、少しずつ天端付近にも葉が生えそろっていき、ひと回り小さな吊り鐘状に近づけていけるかと思い、その形作りを楽しみながらお手入れしていただけると幸いです。
作業後には冷たい飲み物を複数持たせてくださりました。ありがとうございました。また、作業もしやすいようにと、お花の鉢や雑貨などのよけて下さっており本当にありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、コニファーの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後より、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、コニファーの剪定作業を行わせて頂きました。

こちらのお客様とは、ご不在の中でのお見積りとなり、LINEでやり取りをさせて頂いておりました。
今日は非常に暑くなる予報となっていたため、作業日が後日にずれこんでも大丈夫と、お申し出くださるなど、お心遣いに感謝申し上げます。
作業ですが、すべてのコニファーが非常に元気という訳ではなく、一部または大部分枯れてしまっているものもあり、今回の剪定1度で完全な形にすることが難しかったのですが、今回は高さや形をある程度揃えつつ、新たに葉が芽吹いてくることを前提に、枝を剪定することでその骨格づくりを行わせて頂きました。部分枯れの原因が完全に特定できたわけではないものの、近隣での除草剤による枯れ込みの可能性が濃厚のようで、その成分が時間の経過とともに薄まり、復調傾向になれば3~4年程度で形よくモコモコなコニファーになってくれるかなと思っています。
帰り際には冷たい飲み物を複数持たせてくださるなど、本当にありがとうございました。

コニファー剪定、プンゲンストウヒ剪定など

1件目 札幌市厚別区厚別北の新規お客様宅で、コニファーの剪定と伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、コニファー1本の伐採と、コニファー5本の剪定作業を行わせて頂きました。

こちらのお客様はお見積り時よりお立合い頂いており、6本あるコニファー(ニオイヒバ)のうち、左端の1本が前傾(道路側へと傾いている)していたため、この1本を株元から伐採し、残った5本につきましては高さを少し詰め、全体を透きながら隣り合うコニファーとの空間が出来るよう少しスリムに形作っていきました。
作業ですが、ブルーシートを敷きつめ、まずは私が12尺の三脚を用いて高さを揃えつつ、天端付近の剪定を行っていき、その後ろをスタッフが8尺の三脚を用いて中段~株元までを透かし剪定していきました。また、裏側には家庭菜園の畑となっているため、少しでもそのスペースを確保し、日当たりが良くなるよう奥行きが薄くなるよう裏側は強めに枝を切らせて頂きました。
帰り際にはたくさんの飲み物を持たせて下さるなど、お心遣いくださりありがとうございました。

2件目 江別市文京台南町の新規お客様宅で、プンゲンストウヒ・ジューンベリー・エゴノキの剪定作業を行わせていただきました。

続いてお昼頃からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、プンゲンストウヒ、ジューンベリー、エゴノキの剪定作業を行わせて頂きました。
お見積り時も本日の作業時も、ご不在という中で、ある程度お任せ頂いた状態で剪定作業を進めさせていただきました。途中、プンゲンストウヒにアシナガバチの巣があり、それを撤去したまではよかったのですが、戻り蜂に刺されてしまいました。刺された瞬間は痛かったものの、すぐにポイズンリムーバーを使い毒液を抜いたこともあり、その後はまったく腫れや痛み、かゆみもなく、蚊に刺された方がつらいくらい何事もなく作業を進めることが出来ました。

そのプンゲンストウヒの剪定ですが、こちらは電線に触れそうということで、高さを詰める作業から行いました。1.5mほど芯を詰め、枯れ枝を落としながら形作っていくのですが、今回のプンゲンストウヒは前へと傾いてしまっている関係で、重心を少し後ろに持っていく必要があったため、前側の枝を少し短く、また枝も抜いて少しでも軽くしていき、逆に裏側の枝は少し長めにボリュームを持たせるように残しました。
ただ、気になることに枝先以外の葉が弱弱しく、マツカレハという毛虫(成虫は蛾)もいたことから、トウヒがこれ以上傷まないか(全体的に枯れこんでこないか)少し心配ではあったため、枯れ枝を外し、重心を変えるために枝先を整えていったものの、それ以上に切ることはさせて頂きませんでした。
ひとまず毛虫につきましては、見つけたものはほぼ駆除したので、あとは様子を見守っていただく形となります。
また、ジューンベリーとエゴノキは株立ちということもあり、太目の枝を外して細い若い枝に置き換えていくことで、柔らかな印象になるよう剪定させて頂きました。かなり伸び、枝葉の数も多かったことから、枝をどんどん抜いて自然樹形にて形を整えていきました。
今日は非常に暑い1日となりましたが、朝のお忙しい時間のなか、玄関先にクーラーボックをご用意くださり、その中にたくさんの冷たい飲み物やお菓子を準備してくれていました。
途中、冷たい飲み物やお菓子を頂き休憩をはさみながら作業を進めさせて頂きました。
今回はご利用くださりありがとうございました。もしご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。よろしくお願いいたします。

インスタグラム(作業前後のショート動画はこちらからご覧いただけます)

赤松剪定、枝垂れ桜伐採など

1件目 札幌市北区あいの里のリピーター様宅で、赤松の剪定と枝垂れモミジの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、5mほどの赤松の剪定と、枝垂れモミジの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は2年に1度のペースで剪定作業をご依頼下さっており、今回で3度目のご利用となります。この2年間で伸びた枝葉を透いて、軽やかな仕上がりにしていきます。

到着後、お客様にご挨拶し、天端付近の枝を2本切り落とす予定となっていたことから、そのご確認を改めてさせて頂き、ブルーシートを敷きつめて作業を開始しました。
幹には伸縮梯子を立てかけ、天端付近は木登りをして作業を進めていきました。幹や枝もかなり細いため、足を乗せる枝を慎重に選びながら剪定をしていきました。
また、2段目以下の枝葉は12尺と10尺の三脚を使って2人がかりで剪定を進め、最後に枝垂れモミジも手でポキポキ枝葉を折るように透いていきました。
どちらも3度目の剪定ということもあり、梯子や三脚のかけ方なども把握できており、初めて作業に入らせて頂いた際は2人で終日かかっていた作業も、今回はお昼頃には終えられるようになりました。
今回もご利用下さりありがとうございました。またよろしければ2年後のご連絡をお待ちしております。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、枝垂れ桜の伐採とイチイの伐採・抜根作業を行わせて頂きました。

続いてお昼過ぎより、先日ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合わせくださりました新規お客様宅で、4.5mほどの枝垂れ桜の伐採と、イチイの伐採および抜根作業を行わせて頂きました。

到着後、ご挨拶をさせて頂き、作業内容のご確認から行っていきました。
先日のお見積り時には娘様がお立合い下さりお話させて頂いたのですが、今回はお母さまがお立ち合いくださりました。ありがとうございました。
作業ですが、ブルーシートを敷き、まずは12尺の三脚を用いて枝垂れ桜の伐採から行いました。
枝垂れ桜のすぐ下に藤棚があったため、あまり勢いよく枝や幹を落とさないよう、少しずつ切り進めていきました。また、幹はかなり太かったため、ガイドバー50cmの大型チェーンソーで輪切りにしながら株元まで切り進めていきました。
イチイにつきましては、チェーンブロックで根を吊り上げやすいよう、幹を60cmほど残して、そのほかの枝葉をすべて取り除いていきました。
ある程度イチイの株周りの土を掘り、根切りノコギリで根を切りながらチェーンブロックで吊り上げて抜根作業を完了しております。
今日は北海道らしからぬ高い気温と湿度だったのですが、たくさんの飲み物をご用意下さり、頂きながら作業を進めさせてもらいました。また、飲みきれなかった色んな種類の飲み物を帰り際には持たせても下さり本当にありがとうございました。
今、お客様の方でお庭づくりをなされている最中ということで、私もわかる範囲でお話をさせて頂いたり楽しい時間を過ごさせて頂きました。
今回はご利用下さりありがとうございました。

もみじ剪定

札幌市北区新琴似のリピーター様宅で、もみじの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から夕方まで、市内各所へお見積りに回らせて頂いており、その途中でこちらのお客様のもみじ剪定に立ち寄らせて頂きました。
こちらのお客様は3年前にも作業をお任せ下さっており、日ごろのお手入れはお客様の方でも行ってくださっていた様子でしたが、今回またお声がけ下さり作業を行わせて頂きました。

前もってお聞かせくださっていたのですが、今日はお客様ご不在の中での作業となりました。
朝、LINEにてお客様よりご連絡を頂戴したのですが、クーラーボックスに沢山の飲み物やおやつを2人分ご用意くださっておりました。朝のお忙しい時間帯にそのようにご用意下さり、本当にありがとうございました。
作業ですが、久しぶりに見るほどの土砂降りだったので、少し時間をずらして作業を行わせて頂きました。前回お会いした時にお話しもさせて頂いていたのですが、どうしてももみじは伸びるのが早く、大きく育てる方がまだ簡単な庭木でして、小さく整えようとするとその範疇に収まらないことから、年に1~2回切りたくなるものです。
ですので、少しでも日ごろのお手入れが簡単で、かつコンパクトに維持できる 言わば「ぶつ切り」の剪定を行わせて頂きました。
この剪定ですと、幹や枝にたくさんの葉が芽吹いてくるのですが、葉が生い茂ってきたら、手でその葉をむしり取って頂くだけで、ある程度維持することができます。
この方法で3年間維持していただき、今回また少し小ぶりにしつつも枝葉をスッキリさせて頂きました。
前回に引き続き、今回もご利用くださりありがとうございました。また差し入れまでご用意下さりそのお心遣いにも御礼申し上げます。

インスタグラム(作業前後のショート動画はこちらからご覧いただけます)

イチイや黒松など庭木全体の剪定

札幌市東区伏古のリピーター様宅で、イチイや黒松など庭木すべての剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、イチイや五葉松、玉ツゲ、西洋石楠花、枝垂れモミジ、野村モミジ、サツキ、アオキ、ドウダンツツジ、アジサイ、ライラック、モクレン、黒松など、すべての庭木の剪定作業を行わせて頂きました。

これら写真は中庭の写真で、他にも玄関側にイチイ2本、五葉松、玉ツゲ、西洋石楠花、枝垂れモミジがあり、それらも剪定させて頂きました。
こちらのお客様は4年前の秋にお声がけ下さり、庭木すべての維持管理や、お客様の方で行われた冬囲い外しを頼むといくらかかるの?というお話を頂いてから、翌春に冬囲い外しをさせて頂いたうえで、この初夏の時期に毎年剪定作業に入らせて頂いております。
お客様のご希望でこの3年間にてイチイを伐採したり、イチイと黒松の高さを詰めたり、モクレンやライラック、野村モミジも少しずつコンパクトにしていったりと、庭木を少しずつ減らしながらも、残った庭木を小さくしていっています。
今日は伐採こそはありませんでしたが、広葉樹を中心に高さを少し詰めつつ、全体の剪定を行わせて頂きました。
いつもご対応くださるお客様が午前中より外出なされ、娘様がご対応下さり、途中たくさんのお菓子や飲み物などの差し入れもして下さりました。本当にありがとうございました。
またよろしければ来年の今頃、庭木のお手入れに伺わせて頂けると光栄です。今回もありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画がご覧いただけます)

ヨーロッパ赤松の伐採・剪定など

札幌市北区北28条西の新規お客様宅で、ヨーロッパ赤松の伐採・剪定作業などを行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、ヨーロッパ赤松の伐採と剪定、ヒバの剪定、五葉松の伐採、ハマナスの伐採作業を行わせて頂きました。

こちらのお客様は、もともとお父様がお庭のお手入れをされていたそうで、そのお庭をお子さんの代に引き継がれ、今回は娘様がお立合い下さいつつ、お見積りや作業時のご対応をなさってくれました。
到着後、予めお見積り時にお話しさせて頂いた内容のすり合わせを行い、まずは伐採作業から行っていきました。
伐採対象の木は、5mほどのヨーロッパ赤松、4mほどの五葉松、そしてハマナスとなり、いずれもチェーンソーを用いて枝を払い、幹を上から順に輪切りにするように切り進めていき、最終的に切り株だけが残る状態になりました。またハマナスにつきましては、根が残っているとどんどん新しく芽が出てくることから、地面を水で湿らせたうえで粒状の除草剤を散布させて頂きました。
また、剪定につきましては4mほどのヒバと5mほどのヨーロッパ赤松の2本をご依頼下さり、ヒバは高さを落としつつも太めの枝をどんどん抜いていき、柔らかな印象の自然樹形に仕上げていきました。
またヨーロッパ赤松は枝の数はそのままで、玉を軽やかにしていく方向で進めていきました。ヨーロッパ赤松の玉は表面のお手入れはされていたようなのですが、玉の内側がぎゅうぎゅうに枯葉で詰まっており、若干湿った状態で小枝が非常に弱く間延びしている状態でした。それら枯葉を落とし、枝数を減らすことで、玉の内側にも陽の光や風が通るようにさせて頂き、これからの成長が楽しみにもなりました。
帰り際には冷たい飲み物を複数持たせて下さるだけでなく、広いお庭にはまだまだたくさんの庭木があり、来年の春、剪定や伐採でまた相談したいというご希望も頂きました。本当にありがとうございます。もしよろしければ来春のご連絡をお待ちしております。本日はありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

カエデ剪定、五葉松剪定など

1件目 札幌市北区新琴似の新規お客様宅で、カエデや桜・野村モミジの剪定作業などを行わせていただきました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、カエデや桜・野村モミジの剪定と、立ち枯れした桜の伐採作業のほか、追加でボケの剪定や自生した桑の木の伐採作業を行わせて頂きました。

到着後、まずはご挨拶させていただいたうえで、お見積り時にもお立合いくださりそれぞれの木々をどうしていくかといったお話もさせて頂いていたのですが、改めて作業のすり合わせを行い、スタートさせて頂きました。
今回剪定させて頂くカエデ・桜・野村もみじともに、お隣様や裏の御宅との境界付近にあることから、高さを落とすこともそうなのですが、近隣の方の敷地へ越境しないよう中止しながら剪定を進めていきました。
作業ですが、12尺の三脚を用いて、ハンドソー、電動ばさみ、剪定ばさみ、小型チェーンソー、高枝切りばさみを使い分けながら進めていきました。
いずれも太めの枝を切り落し、細い枝で形を整えることで、風にそよぐ自然樹形となることから、それを目指して整えていきました。
また、立ち枯れした桜はチェーンソーで切り進めていき、追加でご依頼くださりましたボケの強剪定と自生した桑の伐採作業も行わせて頂きました。
今回は数多くの種類の木々の剪定ということもあり、1本1本をどんな風に形作っていこうかと、楽しみながら作業を進めさせて頂けました。
また、作業の合間には冷たい飲み物を複数頂いただけでなく、帰り際にはお見積り時の料金と追加作業での料金以外に、「とても丁寧に作業をして頂けたから」と、それ以上の御心付けを頂戴するなど、本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお声がけ頂けると光栄です。今回は数多くの作業並びに追加作業のご依頼も下さり本当にありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市北区太平のリピーター様宅で、五葉松の剪定や消毒作業などを行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅で五葉松の剪定とドウダンツツジ・サツキの剪定作業、そしてそれら庭木の消毒作業を行わせて頂きました。

到着後、その場でお見積書を作成させて頂き、お客様のご了承を得て作業を開始させて頂きました。
まず五葉松ですが、今年で3年目となり1年目のご利用時よりスタッフがメインで剪定を進めさせて頂いております。最初は枝が徒長しつつも、カイガラムシがかなりついており、徒長した枝先にのみ葉がついているという印象でなかなか切りたい枝も切れないという状況でしたが、2年目、そして今年の3年目とすこしずつ枝葉も育ち、切りたかった枝にもハサミを入れることが出来る状態になりつつあります。まだ一部枝にカイガラムシがついていたので、今回も剪定後にカイガラムシ・アブラムシ・毛虫対策としての消毒液を散布させて頂いております。
また右手前のドウダンツツジとその足元にありますサツキも剪定を行わせて頂きました。これらもただ表面を刈り込むだけでなく、定期的に不要な枝葉を透いてやることで、より健康な状態を維持することが出来るため、今回はかなりの枝数を剪定ばさみで透いていき、そのうえで刈り込みばさみを使って仕上げていきました。
作業の途中や終わりころにはご夫婦そろってお立合い下さり、特に五葉松の今の状況や今後についてのお話などもさせて頂きました。
作業後にはお菓子や飲み物のほかに、ビール券などもたくさん持たせて下さり、いつも本当にありがとうございます。次回は来春(5月末~6月上旬ころ)消毒作業に伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。

五葉松剪定、エゾマツ枝払い作業など

1件目 札幌市手稲区新発寒の新規お客様宅で、五葉松の剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、五葉松の剪定作業を行わせて頂きました。
こちらの五葉松は以前、別の植木屋さんがお手入れなさっていたそうなのですが、その植木屋さんが引退なされてからの数年、お客様の方で管理されており、今回は高い場所の剪定が難しく、全体的に枝葉が混んできたということで、お声がけくださりました。

到着後、ご挨拶をしてブルーシートを敷きつめ、12尺、10尺、8尺の三脚を準備して上段より順に剪定をはじめていきました。
今回は高さや玉の数は維持した状態で、新芽の処理をしつつ、内側の枯れ枝を外し、枯葉を落とし、さらに必要以上に枝分かれした小枝を透いていくといった作業です。
どうしても内側の枯れ枝・枯葉・小枝が必要以上に詰まっていると、陽の当たりや風通しも悪くなってしまいます。そうするとカイガラムシなどが大量発生してしまい、枝葉を枯らしてしまう危険性も高まります。そうなりづらいよう、時間をかけてしっかり内側の掃除もしていきました。

作業を始めて間もなく、クーラーボックスいっぱいに飲み物をご用意くださり、さらには色んな種類のお菓子までご用意くださりました。今日も厳しい暑さだったのですが、お昼休憩までの小休憩時においしく頂き、そのお陰で昼までペースを落とすことなく進めることができました。
また、お客様には予めお伝えしていたのですが、午後から私のみ違う現場へと2時間ほど作業に出る予定があり、その間スタッフが中段~下段の作業を進めてくれました。
(五葉松はいつもスタッフがメインで作業を行わせて頂いており、今回は久しぶりに私も午前中だけですが五葉松の剪定を行わせて頂き、とても新鮮でした)

作業途中も、何度かお客様が外に出てきて下さっては、飲み物を冷やす氷を取り換えて下さったり、お菓子を補充してくださるなど、本当にお心遣いくださりありがとうございました。夕方にはお孫さんもかえってこられ、終わり際にはお孫さんも含めて色々と楽しい時間を過ごさせて頂けました。
(お孫さん用に買われた色んな種類のお菓子や氷菓子までたくさん手渡して頂き、本当にありがとうございました)
また、お客様からも、途中段階から「スッキリして良くなった」「見違えった」など嬉しいお言葉を掛けて頂くなど、本当にうれしかったです。またお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合わせください。今回は本当にありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市手稲区新発寒のリピーター様宅で、エゾマツやイチイの枝払い作業を行わせて頂きました。

1件目の終日作業の合間の13時から15時くらいの時間帯を中抜けさせて頂き、私1人で2件目のお客様宅へ伺わせて頂きました。
こちらのお客様は昨年、イチイの伐採や桜の剪定などをご利用くださり、この春にエゾマツやイチイの枝払いをご検討くださっていたのですが、お忙しい状況が続いたそうで、先日ご連絡下さり、本日その作業を行わせて頂きました。

イチイ1本とエゾマツ4本からなる木々ですが、敷地外へ伸びた枝や、お隣様側へ越境しそうな枝を払い、伸びきった印象の高い場所の枝も簡単に整えたいというご依頼でした。
作業ですが、イチイのみポールトリマー(高枝ポールにバリカンがついた道具)で刈り込んでいき、4本のエゾマツは剪定ばさみで枝1本ずつ短く切り戻していきました。また天端付近も生垣のように横一列に切りそろえたくないというご希望だったので、緩やかな山なりに整えさせていただきました。
昨年に引き続き、ご利用下さりありがとうございました。また、帰り際には栄養ドリンクを持たせて下さりました。いつも本当にありがとうございます。

モクレン剪定、イチイ枝払いなど

1件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、モクレンや夏ツバキ、ヤマボウシの剪定などを行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、モクレン、夏ツバキ、ヤマボウシの剪定と、自生したニワウルシの伐採作業を行わせて頂きました。

到着後、お見積り時にもお立合いくださり、仕上がりについてすり合わせを行わせて頂いていたのですが、作業前に改めてそのご確認をさせていただき、作業を始めさせていただきました。
まずはモクレンと夏ツバキの剪定です。モクレンも夏ツバキも、高さを3mくらいに詰めることで、今後お客様の方で管理しやすくなることから、高さを詰める作業から行っていきました。
12尺と8尺の三脚を使い分けながら、高さを詰め、残った枝葉を切りながらコンパクトに形作っていきました。また夏ツバキは株立ちということもあり、枝先が柔らかくなるよう自然な形に整えていきました。

続いて裏庭のニワウルシ伐採とヤマボウシ剪定です。自生したニワウルシは株立ちとなっており、幹1本1本は細いのですが、株元の幹はかなりの太さがありました。それらをチェーンソーで切り進めました。
ヤマボウシはこちらも3mほどの高さに詰め、全体を透きながら形を整えていきました。ご自宅側に室外機があり、室外機の風が直接当たる下枝が枯れていたことでない状態なのですが、そこまで大きな違和感なく切り終えました。
今回はご利用くださりありがとうございました。また、今日はとても暑く、湿度もそれなりに高かったのですが、作業途中にたくさんの詰めたい飲み物を差し入れして下さったり、甘いお菓子を差し入れしてくださりました。お心遣い下さり本当にありがとうございました。

Instagram(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市北区新琴似の新規お客様宅で、イチイやモミジなどの高さを詰める作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、イチイやモミジ、ぐみの木や桜などの高さを詰める作業を行わせて頂きました。

到着後、ご挨拶をさせて頂き、ブルーシートを敷いて作業を開始しました。
今回は背丈の高い木を2m程度にまで高さを落とし、枝葉を簡単に整えて欲しいという案件でした。
対象となっていたイチイ4本、野村モミジ、ぐみの木、桜の芯を止め、高さを2m程度に落としつつ、それら庭木の枝払いをおこなっていきました。また、枯れてしまった梅の木が1本あり、それにつきましては株元より伐採させて頂いております。
今回はご利用くださりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお声がけ頂けると光栄です。

枝垂れもみじや黒松の剪定など

札幌市東区東苗穂のリピーター様宅で、枝垂れモミジや黒松などの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、枝垂れモミジや黒松の剪定、イチイの刈り込みと、五葉松の簡易剪定を行わせて頂きました。

朝、到着後、お見積り時のお立会い下さっていたご主人様と、作業前の打ち合わせを行わせて頂き、早速作業を開始させて頂きました。
まずは枝垂れモミジ、黒松の剪定です。枝垂れモミジは枝葉が濃く、内側にまで太陽の光が届いてないことから、内側の枝がかなり枯れていました。それら枯れ枝を外し、全体をかなり透いて涼し気に仕上げていきました。また黒松はお客様ともご相談のうえ、いくつかの枝を抜かせて頂き、残った枝葉を剪定していきました。いずれも12尺・10尺の三脚を使いながら進めていきました。
そして中庭の五葉松とイチイですが、五葉松の方は伸びた枝先を整える程度の簡易剪定を行わせて頂き、イチイは表面をバリカンと刈り込みばさみで刈っていきました。
今回もご利用下さりありがとうございました。
お昼休憩時にはたくさんの飲み物と、おやつまで差し入れしてくださり、少しお昼ご飯が物足りなかったもので、手渡してもらってすぐに頂きました。ありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

エゾマツ剪定、西洋石楠花伐採など

1件目 札幌市白石区本通のリピーター様宅で、エゾマツ6本とハクウンボクの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、エゾマツ6本とハクウンボクの剪定作業を行わえて頂きました。
こちらのお客様は、過去に2度剪定でお世話になっているのですが、その際はナナカマドやカツラ、桜の木の剪定を行わせて頂いており、今回、エゾマツとハクウンボクは初めてお手入れさせて頂きます。

まずはエゾマツの剪定から行わせて頂きました。エゾマツはそれほど強い剪定に向いておらず、かといって切ったかどうかわからない程度に終えるわけにはいかず、なかなか悩ましい木ではあります。
どうしても高さを詰めると、それだけでかなりの葉を失うことにもなってしまうため、今回は高さをあまり触らずに、内側の込み合った小枝を落とし、枝先の葉のボリュームを軽やかにするような剪定を行わせて頂きました。

続いてハクウンボクの剪定です。こちらはお客様より高さを少しずつ詰めていきたいというご要望を頂いたこともあり、上へと高さを作る太枝を根元から切り、可能な限り優しい枝ぶりになるよう、細い枝葉を残していきました。
いずれも12尺と10尺の三脚を使いながら、途中木へと移り渡って作業を進めていきました。
今回もご利用くださりありがとうございました。朝、ご予定がおありだったと伺っていたのですが、私どもが到着する時間までにお戻りくださるなど、お忙しい中、ご調整下さりありがとうございました。
また、ナナカマドやカツラなどの広葉樹剪定もこの秋にご検討くださっており、8月末までに改めてお見積りへ伺わせて頂きます。今回も大変お世話になりました。ありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市北区拓北の新規お客様宅で、立ち枯れの西洋石楠花伐採を行わせて頂きました。

続いて、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、立ち枯れの西洋石楠花の伐採作業を行わせて頂きました。
伐採と抜根で悩んでもおられたのですが、今回は伐採作業をご依頼くださりました。

到着すると同時に、お客様が外に出てきて下さり、ご挨拶ののち、作業を行わせて頂きました。
今回は作業にご興味があるとのことで、作業をご覧になりたいというご希望を事前にお申し出くださっていたので、小型のハンドソーと、中型のチェーンソーを使い分けて作業を行わせて頂きました。
木もそれほど大きくはなく、作業時間も短かったのですが、他にも桜や松を含めた庭木やお庭の活用方法などについても簡単にご案内させて頂きました。
今回はご利用くださりありがとうございました。

サクランボの枝払い、ライラック剪定など

1件目 札幌市北区篠路のリピーター様宅で、サクランボの枝払いや桜伐採などを行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、サクランボの枝払い、桜の伐採、ライラックの一部伐採や全伐採、エゾマツの芯止めなどを行わせていただきました。

まずは桜の枝払いと桜の伐採作業から行わせて頂きました。
サクランボはお隣様との境界付近に植えられており、枝葉が越境しないようにお隣様側を強めに枝払いさせて頂きました。また、高さもかなり出ていたので、高さも詰めて、立ち枝などを少し整理させて頂きました。
また、サクランボのすぐ右横にあります桜の木ですが、株元にアリの巣を作られており、かなり傷んでいる印象でした。こちらは倒木の前に伐採させて頂き、アリの巣駆除の薬と、幹にドリルで穴をあけ、除草剤を注ぎ込むことで、ひこばえが生えてきづらくさせて頂いております。

続いて、玄関先のライラックの一部伐採です。株は同じなのですが、株元から2本に別れ、左側は道路へとかなり越境してしまっていたことから、その左側の太枝を部分伐採させて頂きました。

最後はライラックの伐採と、エゾ松の芯止め作業です。このライラックも大部分が道路側へ越境してしまっており、さらにはエゾマツも上段がかなりのボリュームになっておりました。
ライラックは株元で伐採し、ドリルで穴を空けて除草剤を注ぎ込み、エゾ松は上段を処分し、小ぶりな下段のみを残しております。
今回はサクランボの枝払い時に、切った枝にあるサクランボをお客様とご一緒にスタッフもサクランボ狩りに参加させて頂き、たくさんのサクランボを持ち帰らせても頂きました。
また他にも、水瓶や、体を動かすときに羽織るベストなど、色んなものを下さるなど、本当によくしてくださりました。また、途中、近郊にお住いの息子様にも作業のご報告等をさせて頂いたのですが、お立会い下さったお母さまが大変お喜びくださっていたこともお聞かせ下さり、本当に良かったです。
お客様宅に道具の忘れ物をしてしまい、わざわざご連絡まで頂戴しました。お手数をお掛けしてしまい申し訳ございませんでした。今回もご利用下さり本当にありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市北区あいの里のリピーター様宅で、ライラックの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて、午後の時間帯にて、リピーター様宅でライラックの剪定作業を行わせて頂きました。

こちらのお客様は2020年にもこちらのライラックの剪定をお任せ下さり、その後、お客様の方でも高枝切りばさみなどを使って、ある程度コンパクトに維持して下さっていたそうです。
ただ、今回は高さも出たことと、枝葉が込み合ってきたということで、お声がけ頂きました。
お客様より事前に、高枝切りばさみを使ってお手入れをされているという情報をお聞かせ頂けたことで、今回は高さを作る太い枝を極力根元から抜き、細枝だけで樹形を形成できるよう、また込み合った枝葉を綺麗に処理し、より涼し気な自然樹形へと剪定していきました。
作業後は、仕上がりをご覧になられたお客様も「すごく綺麗になった」をお喜び下さり、とてもうれしかったです。また、帰り際もご夫婦そろってライラックをご覧くださっていたお姿が、さらにうれしい気持ちにさせてくれました。帰り際には飲み物の差し入れまで下さりありがとうございました。
またお困りごとなどございましたら、お気軽にご連絡ください。
インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

イチイとドウダンツツジの刈り込み剪定

札幌市北区拓北のリピーター様宅で、イチイ7本とドウダンツツジの刈り込み剪定を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、イチイ7本とドウダンツツジの刈り込み剪定を行わせて頂きました。
こちらのお客様は2年に1度のペースでご利用下さっており、今回で3度目の剪定となります。

(作業前の写真を撮り忘れたため、Googleマップより1年前の画像を拝借しました)
到着後、ご挨拶をしたのち、作業内容の確認をさせて頂き、ブルーシートを敷いて作業を開始しました。
お客様のご要望といたしましては、道路側の枝葉が敷地外へと越境することを気になされており、道路側を強めに刈り込みつつ、道路沿いの5本が同じような大きさ、形になっていくよう刈り込んでいきました。
もともとはもう少し大きさや形が異なっており、剪定に入らせて頂くようになってからは、大きなイチイは可能な限りコンパクトになるよう強く刈り込み、小さなイチイは少しでも大きなイチイに近づけるよう、表面を薄めに刈り込ませて頂いております。
また、写真右端のドウダンツツジの刈り込みも行わせて頂き、更にはこの写真では見えませんが、少し奥にもう1本のイチイがあり、更にはドウダンツツジやイチイの生垣の刈り込みも追加で作業をご依頼下さりました。
今回もご利用下さりありがとうございました。また帰り際のご精算時には、お釣りをそのまま御心付けとして持たせてくださるなど、お気遣い下さり本当にありがとうございました。

Instagram(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

針葉樹伐採や抜根など

札幌市東区北22条東のリピーター様宅で、針葉樹伐採や抜根作業などを行わせて頂きました。

今日はリピーター様宅で、朝鮮五葉松の伐採、イチイの伐採、イボタの伐採、ヒバの伐採・抜根、イチイ2本の伐採・抜根、ツツジやボケなどの植え込みの伐採3本、剪定7本を行わせて頂きました。

到着後、お客様へご挨拶ののち、早速作業を開始させて頂きました。
(作業をしやすいようにとお車をご移動下さり、カーポートにトラックを入れさせてくださりありがとうございました)
かなりの数の庭木があり、その中でもサクランボの木と、リンゴの木を育てていきたいというご要望を頂いており、それら果樹の周りの木を伐採したり、抜根させて頂くほか、サクランボやリンゴの木のお手入れや収穫がしやすいよう、そこまでの通路を確保するために、ツツジなどの植え込みの伐採や剪定も行わせて頂きました。
まずは作業場所を確保しやすいよう、伐採作業から行わせて頂きました。
朝鮮五葉松やイチイ、イボタ、ヒバなど、いずれも枝ぶりがよく、枝葉のゴミのボリュームがかなり大きく、途中、一旦ゴミ処分場へと搬出し、午後からは植え込みの伐採や剪定、そして抜根3本を行わせて頂きました。(抜根の様子はインスタグラムよりご覧いただけます)
今日は暑く、湿度も高かったのですが、お昼前にはたくさんのお菓子や詰めたい飲み物を差し入れして下さり、更には帰り際にもたくさんの飲み物を持たせてくださりました。
大変よくして下さり本当にありがとうございました。
また、来春には防草シートの施工をはじめ、また庭木についてのご相談もご検討下さっているとのことで、もしよろしければお声がけ頂けると光栄です。今回もご利用くださりありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

五葉松剪定、サクランボ伐採など

1件目 札幌市東区本町のリピーター様宅で、五葉松の剪定とイチイ3本の刈り込みを行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、五葉松の剪定とイチイ3本の刈り込み作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は3年前にもご利用下さっており、この3年の間に伸びたイチイの枝葉を刈り込み、五葉松の枝先を整えつつ、内側の枝葉を透いていく作業を行わせて頂きました。

到着時、お客様がお庭作業を行っておられ、ご挨拶とともに作業の準備に取り掛からせて頂きました。
五葉松は12尺の三脚より剪定ばさみで枝先を整えつつ、玉一つひとつに太陽や風が入り込むよう、枝葉を透いていく作業を行ないました(透かした後、玉を下から見上げた様子は、下のインスタグラムよりご覧いただけます)
また、イチイの写真は2本しか写っていませんが、吊り鐘状のものと、円錐形のもののほかに、玉散らしのものが1本あり、これら3本の刈り込み作業を行わせて頂きました。
帰り際には、また次回も2~3年後にお願いしますと、嬉しいひとことも頂き、失礼させて頂きました。今回もご利用くださりありがとうございました。

Instagram(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市東区北51条東の新規お客様宅で、サクランボやエゾマツの伐採作業などを行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、サクランボ2本とエゾマツ1本、ヒバ1本の伐採作業と、アジサイやライラックの剪定作業を行わせていただきました。

到着後、ご挨拶させて頂いたのですが、その際、昨日お客様が草むしりをしていた際、毛虫による虫刺されが出来てしまったというお話を頂き、よくよく見ると、サクランボやボケなどにそれなりの数の毛虫がついており、急遽、持ち合わせていただ消毒液を噴霧し、ある程度毛虫を駆除したうえで、レインコートを着て作業に取り掛からせて頂きました。(お客様からの毛虫に対する事前情報を頂けたお陰で、対策を行えました。ありがとうございました)
作業ですが、小型チェーンソーと、中型チェーンソーでヒバ、サクランボ2本、エゾマツの合計4本の伐採作業を行い、その後、お隣様との境界付近にありますアジサイの剪定と、道路沿いにありますライラックの剪定作業を行わせて頂きました。
この度はご利用下さりありがとうございました。

庭木(低木類)全般の剪定、コニファー抜根

1件目 石狩市花川北の新規お客様宅で、低木類全般の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、メギやヒバ、バラやサツキなど30株ほどの剪定や伐採作業を行わせて頂きました。

まずは玄関側にありますメギ8株ほどと、ヒバ2株、アジサイ5株ほどの剪定作業を行わせて頂きました。メギは高さを揃え、生垣の形になるよう刈り込ませて頂き、ヒバは丸く球状になるよう刈り込ませて頂きました。アジサイは花がこれからではあるのですが、株自体もかなり大きく成長していたため、コンパクトにさせて頂きました。

続いて裏庭の剪定作業です。こちらにはツル薔薇3株、アジサイ2株、バイカウツギ、サツキ6株、ボケ、ドウダンツツジ6株あり、お庭に出てきてくださったお客様にご希望などをお聞かせいただきながら、一部伐採をしたり、コンパクトに剪定したり、刈り込んだりと、作業を進めさせていただきました。
今回は札幌市内にお住いの娘様がホームページをご覧になり、お電話くださりました。
そして石狩市のお母様がお見積りにお立合いくださったり、作業を見守ってくださっておりました。
お二方共にお電話やお立合いにて大変よくご対応頂き感謝申し上げます。
作業途中には飲み物を、そして帰り際には化粧箱に入った沖縄のお菓子を持たせて下さるなど、本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。

2件目 札幌市清田区平岡の新規お客様宅で、コニファー4本の伐採と抜根作業を行わせて頂きました。

続いて、午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、大きなコニファー2本と、小さなコニファー2本の合計4本の伐採作業を行わせていただきました。

お見積り時はご不在ということで、今回お客様に初めてお会いしました。到着後ご挨拶させていただき、抜根時のご注意点などを改めてお伝えし、ブルーシートを敷いて作業に取り掛からせて頂きました。
作業前には、作業がしやすいようにと植木鉢をご移動くださるなど、ありがとうございました。

作業ですが、まずはチェーンブロックで幹を吊りやすくするために、枝葉をすべて払っていき、地面から約60cmほどの幹だけが残る状態を作らせていただきました。
そしてある程度、幹の周りを根切りスコップで掘り起こしながら、単管パイプとチェーンブロックで幹を吊り上げていきました。途中、太い根などは根切りノコギリで切りながら1株ずつ吊り上げ、4本の伐採および抜根作業を終えました。
この度はご利用くださりありがとうございました。帰り際には冷たい飲み物まで持たせて下さり本当にありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

トウヒの伐採、桜の伐採など

1件目 札幌市西区山の手の新規お客様宅で、トウヒの伐採とイチイの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、7m超えのトウヒの伐採と、5m超えのイチイの剪定作業を行わせて頂きました。

まずはトウヒの伐採です。作業と致しましては、ブルーシートを敷きつめ、2連梯子を幹に掛け、天端付近まで登っていき、そこでU字帯をつかって幹と体を固定し、枝を払いながら上から順に幹も詰めていきました。高さもそうですが、お客様の御宅と裏の御宅の間に植えられた木ということで、効率よりも正確性を重視しながら、枝も少しずつ切っては狙いを定めて落としていくといった要領で進めていきました。

続いて玄関側のイチイの剪定です。こちらは高さもそうですが、枝葉のボリュームがものすごくあり、5.5mほどの高さを3.7mほどに詰めさせて頂くことで、天端付近の枝葉のかたまりを一旦綺麗に落とし、残った枝葉を透きながら自然樹形になるよう剪定していきました。
また、剪定時も気持ちお隣様側を強めに切らせて頂いております。
お見積り時よりご夫婦そろってお立合い下さり、本日も作業前から差し入れを下さったり、伐採の様子をご覧になられたりと、途中、道具などのお話もさせて頂きながら進めさせて頂けました。
この度は本当にありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、八重桜と小リンゴの伐採作業を行わせていただきました。

1件目の枝ごみを処分場へ運び、荷台を空にした状態で2件目の御宅へ向かわせて頂きました。
こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様で、桜や小リンゴの花びらや葉が落ちたときに、ご近所様にご迷惑をかけてしまう恐れがあるというご配慮から、今回は大きな庭木が4本ある中で、うち2本となります八重桜と小リンゴの伐採作業を行わせて頂きました。

到着後、ご挨拶させて頂き、ブルーシートを敷いて作業を開始しました。
基本的には枝をすべて小型チェーンソーで切り進めていき、太い幹は中型チェーンソーに持ち替えて輪切りにするように株元まで切り進めていきました。
また、八重桜も小リンゴもひこばえが出ており、それらも株元で切って伐採作業を終えております。
帰り際には驚くほどたくさんの飲み物を袋に詰めて持たせてくださるなど、お心遣い下さり感謝申し上げます。
また、残った桜2本の剪定もご検討くださっており、もしお手伝いさせて頂けそうでしたら、ご連絡お待ちしております。本日はありがとうございました。

ミズナラ伐採、白樺伐採など

1件目 札幌市北区新琴似のリピーター様宅で、ミズナラ伐採と梅剪定などを行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、ミズナラ(どんぐり)の木の伐採と、梅の剪定、そして株立ちメインの木がダメになりひこばえが育つことで株立ちとなったサクランボの剪定を行わせて頂きました。

到着後、ご挨拶ののちブルーシートを敷きつめ、作業を行わせて頂きました。
まずはミズナラの伐採です。8尺の三脚から小型チェーンソーで枝を払い落していき、幹だけになったところで中型のチェーンソーに持ち替えて、株元まで幹を輪切りにしながら切り進めていきました。
また、梅の木はお隣様側の枝をすべて払い落とし、高さも半分近くにまで詰めたいということで、可能な限りコンパクトにさせて頂いたうえで、混みあった枝を整理していきました。
また写真にはありませんが、ひこばえが10本ほど育ってきたサクランボのうち、4本を厳選し、それら以外を株元で切る作業も行わせて頂きました。
お忙しい合間でご対応下さりありがとうございました。またお困りごとがございましたらお声がけ頂けると光栄です。

2件目 札幌市北区新琴似の新規お客様宅で、白樺伐採とドウダンツツジの強剪定を行わせていただきました。

続いてお昼頃から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、自生した白樺の伐採と、生垣として植えられた10株のドウダンツツジの強剪定を行わせていただきました。

お見積り時も、本日の作業時も、生憎のご不在ということで、失礼を承知のうえでお庭に入らせて頂き、作業を進めさせて頂きました。
まずは自生した白樺なのですが、こちらはかなり細い幹のまま8mくらいまでの高さに育っており、はしごを掛けたり、木に登ることもできないため、下枝をすべて払ったうえで、高い場所にロープを通し、意図する方向へ切り倒すように伐採(倒伐)させて頂きました。
また、少し写真では見えづらいのですが、トラックの後ろ側になる場所に、10株のドウダンツツジが植えられており、それらがかなり大きく育ったため、枝葉が道路へと越境してしまっている状態でした。当初は刈り込もうとおもっていたのですが、それだと残る枝葉も少なく、また切り口が多くなってしまうことで、ドウダンツツジが傷んだり枯れたりする恐れがあるため、作業時間はかかってしまうのですが、庭木に少しでも優しい方法として剪定ばさみで枝木を切り、その切り口の数を大きく減らしました。
今回はお客様に一度もお会いすることなく、お電話のみでのご案内となってしまいましたが、仕上がりにご満足いただけると幸いです。
この度はご利用下さりありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画をご覧いただけます)

ジューンベリー剪定、モクレン伐採、くるみ伐採

1件目 札幌市手稲区前田の新規お客様宅で、ジューンベリーとコニファー2本の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、ジューンベリーとコニファー2本の剪定作業を行わせて頂きました。

到着後、まずご挨拶させて頂いたうえで、どのくらいまで切っていくかなどのすり合わせを行わせて頂いたうえで、ブルーシートを敷き、作業に取り掛からせて頂きました。
今回のお客様はご自宅を建てられ、外構工事の際におすすめされた庭木として、ジューンベリーとコニファーを植えられたとのことでしたが、いずれも大きくなり、特にジューンベリーにつきましては、お隣様へ越境しないかとご心配のなされていたことから、今後お客様の方でもお手入れしていただきやすいよう、今回はかなり小さく仕上げていったのですが、ただ、長い枝を短く切るだけでは、ジューンベリーが爆発的に伸びてしまうため、今回は株立ちになっている複数ある枝の中で、太めのものを根元から切り、枝の若返りを図ることで少しでも柔らかな印象で、かつ成長速度が少しでも落ち着くように剪定させて頂きました。また、コニファーは内側がどうしても枯葉となりやすく、高さを詰めるとともに全体を透かし、風の通りや枯葉掃除がしやすくなるよう、コニファーの足元を出すような形に整えさせていただきました。
今回はご利用くださりありがとうございました。途中、飲み物をご用意くださろうとお心づかいまで賜り本当にありがとうございました。
また、今回作業にあたり、他社様のお見積もりもお取りになられ、当社よりもかなりお安かったとのことでした。それでもお選びくださり、作業をお任せ頂けたことは非常に嬉しくもあるとともに、どうにかお値段でも他社様に負けないよう、道具やスケジューリングを工夫して、企業努力を続けて行ければと思っております。この度はありがとうございました。

Instagram(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市手稲区星置のリピーター様宅で、モクレンやハリギリ、レンギョウなどの伐採作業を行わせて頂きました。

続いて、リピーター様宅でモクレンの伐採と、ハリギリ、レンギョウなど合計4本の伐採作業を行わせていただきました。

こちらのお客様は2016年シーズンより定期的にご利用下さっているリピーター様で、過去には桜の伐採やモミジの剪定、モクレンの剪定やイチイの剪定など、色々とお手伝いさせて頂いており、ご実家の庭木作業もお声がけくださりました。
今回は表側にありますモクレンとレンギョウの伐採など、庭木4本の伐採を行わせていただきました。
まずはご挨拶ののち、切る木を万が一間違うと大変なことになりますので、お客様お立合いのもと、どの木を伐採するかという最終のご確認をさせて頂き、作業を開始しました。
作業につきましては、小型チェーンソーと、中型チェーンソーを使い分けながら、伐採作業を進めていきました。一部、アリの巣なども作られており、モクレンもそのせいで一部枯れていた模様でした。
伐採後、アリ駆除のスプレーをお客様の方で撒いてくだりました。
今回もご利用下さりありがとうございました。また、お困りごとなどございましたら、お問い合わせ頂けると光栄です。ありがとうございました。

3件目 当別町太美の新規お客様宅で、クルミの木2本の伐採作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、クルミ2本の伐採作業を行わせて頂きました。

到着後、まずはご挨拶ののち、ブルーシートを敷いて8尺の三脚から作業を進めていきました。
ほとんどの枝葉小型チェーンソーで切り落とし、ある程度落とし終えると、それをトラックへ積み込むといった動きを繰り返しながら、伐採作業を進めていきました。また、幹については中型チェーンソーで輪切りにするよう伐採を進めていきました。
また、クルミは根が残っていると伸びてくる可能性も低くはないことから、切り株にドリルで数か所穴を空けさせて頂きました。後日様子をみてお客様の方で液体除草剤を注ぎ込まれるとのことで、それにより根が枯れ進む速度を加速させることが出来るかと思います。よろしければお試しください。
帰り際には飲み物やお菓子まで持たせてくださるなど、お気遣い下さりありがとうございました。
また何かお困りごとなどございましたらお声がけ頂けると光栄です。よろしくお願いいたします。

草刈り、もみじ剪定など

1件目 札幌市北区北38条西のリピーター様宅で、草刈り作業と雑木伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、草刈り作業と雑木3株分の伐採作業を行わせて頂きました。

こちらのお客様は、以前にも雑木伐採や、ヤマボウシの剪定、ツル薔薇のフェンス設置など、色々とお声がけ下さっており、今回はお庭の草刈り作業と雑木3株の伐採作業を行わせて頂きました。
朝、ご挨拶ののち、早速草刈り作業を進めさせて頂きました。今回はナイロンコードにて刈っていきました。1度目の草刈りであまり株元から刈り取らず、草丈を5cmほど残すような感覚で草刈りを進めました。そして雑木を伐採し、草ごみを集めたうえで、2度目の草刈りを行っていきました。
2度目の草刈りではナイロンコードで草の付け根を叩き潰すようなイメージで刈り取ることで、雑草の生長点が潰れ、草の伸びを遅れさせることが出来ます。
また、伐採後の雑木の根元には除草剤の原液を散布し作業を完了しております。
今回もご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市北区北32条西の新規お客様宅で、もみじの強剪定と、イチイ・ムクゲ伐採を行わせて頂きました。

続いてお昼前より、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、もみじの強剪定と、イチイ・ムクゲの伐採作業を行わせて頂きました。

写真では、左から伐採予定のイチイ、強剪定のもみじ、伐採予定のムクゲと3本が並んでおり、まずはメインとなりますもみじの強剪定から行わせて頂きました。
1階が車庫、2階と3階が居住スペースになっている御宅なのですが、2階からの目隠しになる程度の高さを残したいというご希望を頂いていたもので、およそ4.5mの高さにしたうえで、全体を強めに透いていきました。やはりかなり枝葉が込み合っていたこともあり、アブラムシ、それを追ってテントウムシや毛虫もいたことから、ここまで透けばかなりの害虫対策にもなるかと思います。
また、イチイとムクゲの伐採作業も行わせて頂き、作業を完了しております。
今日の札幌はこの時期にしては非常に暑くなりました。お客様も大きなクーラーボックスにびっちりと色んな飲み物をご用意下さり、作業中も頂きながら進めさせて頂いたのですが、帰り際にもたくさん持たせて下さるなど、色々とお心遣い下さりありがとうございました。
またお困りごとなどございましたらお気軽にご相談ください。この度は本当にありがとうございました。

Instagram(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

ヨーロッパ赤松やヒバなどの剪定

札幌市手稲区曙の新規お客様宅で、ヨーロッパ赤松やヒバなどの剪定作業を行わせて頂きました(初日/2日間予定)

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合わせくださりました新規お客様宅で、9mのヨーロッパ赤松の剪定と、7.5mほどのコウヤマキ、ヒバ2本、そして追加でご依頼くださりましたモクレンの剪定作業を行わせて頂きました。

2日間予定させて頂いた作業のうち、初日は植木屋仲間にも応援に入ってもらい、トラック2台の3名体制で、そして2日目の明日はトラック1台の2名体制で伺わせて頂きます。
今日は植木屋仲間に主にヨーロッパ赤松を進めてもらい、その間私はコウヤマキ、ヒバ2本、モクレンの剪定を進めていきました。
ヨーロッパ赤松は9mほどの高さを5.5mほどに詰め、裏の御宅やお隣様側を少し強めに剪定させて頂きました。また、7.5mほどのコウヤマキとヒバ2本、モクレンは5mほどに詰めさせて頂き、こちらも敷地外へと越境しそうな枝を強めに切り、ざっくりと形を整えて参りました。

予定よりもかなり良いペースで作業を進めることもでき、剪定作業は一通り終えることが出来ました。
残りは枝ごみの搬出と処分、そして完成に向けた微修正となりました。
明日もどうぞよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。

(剪定作業自体はほぼありませんので、明日のブログ更新はお休みさせて頂きます。)

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

ヒバ剪定、草刈りなど

1件目 札幌市中央区宮の森のリピーター様宅で、ヒバやイチイの剪定と広葉樹の消毒作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、お庭の年間管理のお申し込みをして下さっているリピーター様宅で、ヒバやイチイ、エゾマツなど針葉樹の剪定と、梅や桜・ツツジなど広葉樹の消毒作業を行わせて頂きました。

まずはご挨拶ののち、作業内容の確認をさせて頂き、作業を開始しました。
作業開始と同時に、今回も10数本の飲み物やたくさんのお菓子などをご用意下さりました。毎回本当にありがとうございます。また、それら飲み物やお菓子などは、その場では頂ききれない数と量なのですが、すべて持ち帰らせてくださるなどのご厚意を下さっており、年間4回の作業×今年で9年目ともなると、今までどれだけのものを頂いているか、本当に本当にありがとうございます。

さて、作業ですが、まずはエゾマツなど4mほどの高さのものが8本ほどあり、その天端付近の枝を揃える作業を行い、広葉樹への消毒作業を行っていきました。また、イチイやヒバの剪定・刈り込みも行わせて頂き作業を完了しております。
次回は8月上旬に草刈り作業を中心とした夏のお手入れに伺う予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市南区澄川のリピーター様宅で、草刈り作業を行わせて頂きました。

続いて、リピーター様宅で草刈り作業を行わせて頂きました。

今回は柔らかい草が多かったこともあり、ナイロンコードで草を刈っていきました。
また、裏庭などの雑草には除草剤を散布させて頂き、雑草の勢力を少しでも抑えられるよう処置させて頂いております。
今回もご利用くださりありがとうございます。

消毒、草むしり、イチイ剪定など

1件目 札幌市北区太平のリピーター様宅で、消毒作業を行わせて頂きました。

今日は朝からお庭の年間管理をお申込みくださっていますリピーター様宅で、消毒作業を行わせて頂きました。主にはアブラムシや毛虫など、これからの時期に大量発生し得る害虫対策での殺虫剤散布です。
桜、柿、モミジ、ボケ、ツツジ、ツバキ、ハマナスなど、多種に渡る広葉樹への散布を行わせて頂きました。
いつもご利用下さりありがとうございます。次回は7月下旬にモクレンの剪定や草刈り・草むしり作業を予定させて頂いております。どうぞよろしくお願いいたします。

2件目 札幌市東区北13条東のリピーター様宅で、草むしりや剪定、消毒作業などを行わせて頂きました。

続いて、お庭の年間管理をお申込みくださっていますリピーター様宅で、梅やレンギョウ、バラの剪定と、草刈り・草むしり、消毒、除草剤散布作業を行わせて頂きました。

到着後、まずは草刈り作業や草むしり作業、そしてバラやレンギョウなどの剪定作業を並行して行わせて頂きました。写真はお庭のごく一部でして、この右奥にも広くお庭が続いており、まずはそれら作業を進めさせて頂きました。そして剪定や草むしりなどの作業を終えたあと、害虫対策としての殺虫剤の散布作業を行わせて頂きました。既に梅やバラ、ムクゲにはアブラムシが大量発生しており、そこを重点的に、他にもツツジやサツキなどにも幅広く散布していきました。
そして最後に、砂利の部分や防草シートの継ぎ目になっている部分から生えた雑草対策として、葉から吸収する液体の除草剤を散布して作業を終えております。
今回もご利用下さりありがとうございました。次回は7月下旬に伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。

3件目 札幌市北区拓北の新規お客様宅で、イチイの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、イチイの剪定作業を行わせて頂きました。

今回のお客様のご要望が、冬囲いをする際に高さや幅があることでし辛くなってきたということで、今回はお客様からご指定があった高さに落とした上で、内側の枯れ枝の除去や、内側でうねるように長く伸びすぎた枝を短く切り詰める作業を行い、内側を透いていきました。
そして最後に表面を刈り込んで可能な限りスリムになるよう形を整えさせていただきました。
この夏~来夏あたりで、天端付近から新芽が出てきては、少しずつ形が整ってくるかと思います。この冬の冬囲いで少しでもお客様のお手間が軽減されたと感じて頂けると嬉しいです。
帰り際には複数の飲み物まで持たせてくださるなど、本当にありがとうございました。

ヨーロッパ赤松剪定、イチイ伐採

1件目 札幌市北区太平のリピーター様宅で、ヨーロッパ赤松の剪定を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、ヨーロッパ赤松の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は2年に1度のペースでお声がけ下さり、今回で3度目のご利用となります。
4年前、初めてのお見積もりをさせていただき、作業時にスタッフと伺った際に、スタッフの友人のご実家ということが分かり、その後も継続してご利用くださっては、いろいろとお気遣い下さっているリピーター様です。

到着後、ご挨拶をさせて頂き、一部葉が枯れている箇所も見受けられたため、その聞き取りや作業の進め方などをご案内したのち、ブルーシートを敷きつめて作業に取り掛からせて頂きました。
幹に2連梯子を立てかけ、周りからは12尺の三脚と10尺の三脚、そしてカーポートの上からと、色んな所から各枝にアプローチして剪定を進めていきました。
ヨーロッパ赤松は、もう少し枝葉を伸ばし、少し垂れ下らせることで、ふんわりと柔らかな印象の樹形も人気なのですが、こちらでは少しでも枝葉を短くして、明るい印象に仕立てさせて頂いており、今回も小枝1本1本に太陽の光が当たるよう剪定させて頂きました。
スタッフも途中、お客様とも少し近況などをお話させて頂く機会もあり、楽しそうにさせて頂いておりました。ありがとうございました。
また、帰り際にはたくさんの飲み物やお菓子、そして暑い1日となったのですが、アイスまで持たせて下さり、トラック内で頂きながら次のお客様宅へと向かわせて頂きました。
今回もご利用下さりありがとうございました。またよろしければ2年後、お声がけ頂けると光栄です。

Instagram(作業前後の比較ショート動画をこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市白石区中央の新規お客様宅で、イチイの伐採作業を行わせて頂きました。

続いて、午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、イチイの伐採作業を行わせて頂きました。
今日は午前中のお客様作業が予定よりも早く終え、2件目のこちらのお客様に連絡させて頂いたところ、作業時間の前倒しをご快諾下さり本当に助かりました。ありがとうございました。

作業ですが、まずは幹の近くに三脚を立てかけられるよう、電動ばさみで届く範囲の下枝を払っていき、幹に近づけるようになったところで12尺の三脚を立てかけ、高い場所の枝もすべて落としていきました。そしてチェーンソーに持ち替え、幹を上から順に輪切りにするように切り進め、最終的には地面に近い場所まで切り終え、伐採作業を完了しております。
帰り際にはたくさんの飲み物まで持たせて下さるなど、本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。

イチイの強剪定

札幌市白石区北郷の新規お客様宅で、イチイの強剪定を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になりお問い合わせくださりました新規お客様宅で、イチイの強剪定を行わせて頂きました。

まずは到着後、お客様にご挨拶させていただき、お見積り時にもお打ち合わせしていたご希望のイチイのサイズ感をすり合わせさせて頂きました。今回は道路沿いに植えられていることもあり、敷地内に収まるようイチイの裏側はほぼ枝を払いきってしまっている状況で、高さも半分くらいにしたいというご要望でした。5mくらいあるイチイを2.7mくらいで詰め、そこから枯れ枝や、混みあった枝を抜きながら、コンパクトに形を整えていきました。
作業中、お客様も外で飼ってらっしゃるワンちゃんと一緒にご覧くださっており、時よりお話などもさせて頂きながら進めていきました。
仕上がりにも小さく、さっぱりと気持ちよくなったと、お喜び下さり、ある程度ご希望にお応えできたのかなと、ホっとしました。
帰り際には2人分の飲み物も持たせて下さるなど、色々とお心遣い下さりありがとうございました。
またお困りごとなどございましたら、お気軽にご相談ください。この度はありがとうございました。

昨日のマンションでの作業を1日半で予定していたのですが、昨日1日でどうにか終えることが出来たため、午後からはお見積りに回らせて頂きました。
ありがたいことに、まだ現時点で回り切れていないお見積り待ちのお客様も数多くいらっしゃり、また、作業の最短日も6月に2日間の空きがあるものの、そのあととなりますと7月中旬となってしまう状況です。
お急ぎの方にはご不便をお掛けしておりますが、1件1件丁寧に、確実に、作業を進めて参りますので、いましばらくお待ち頂けると幸いです。
春の剪定作業もひと段落して、これからの初夏~盛夏にかけては針葉樹の剪定がメインとなってきます。
季節の移ろいとともに、作業にも変化が現れ、それを楽しみながら仕事にも向き合っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

ジューンベリー剪定、枝ごみ回収など

1件目 札幌市西区発寒の新規お客様宅で、ジューンベリーやコブシなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、ジューンベリーの剪定とツツジの剪定、イチイの剪定、ヤマボウシの剪定、コウヤマキの伐採、コブシの剪定、イチイの剪定、夏ツバキの剪定といったように大小8本の庭木お手入れを行わせて頂きました。

お見積り時は生憎ご不在の中となり、今回初めてお会いさせて頂いたもので、まずはご挨拶と作業内容のご確認からさせていただきました。
そしてそのうえでブルーシートを敷き、コウヤマキの伐採作業を行わせて頂いてからは、写真の左隅より順に、ジューンベリー、ツツジ、イチイ、ヤマボウシ、コブシ、イチイ、夏ツバキという順に剪定作業を進めていきました。
特にジューンベリーやコブシは、太い枝と細い枝が入り混じっており、極力太目の枝を抜いて、少しでも柔らかな仕上がりになるよう、細い枝を残して形作っていきました。
作業中、お客様もお庭で草むしりや花のお手入れなどをなされており、途中、ご要望を頂いたり、確認をさせて頂きながら作業を進めることが出来たのでとても効率的でした。ありがとうございました。

作業前後の写真を掲載させて頂きましたが、広いお庭ということもあり、1枚の写真に収めるとかなり小さく見えづらくなってしまっています。
もしよろしければ、インスタグラムの方にももう少し大きく、見やすいかたちでショート動画を公開させて頂いておりますので、併せてご覧頂けると光栄です。

この度はご利用下さりありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市手稲区曙の6月上旬作業予定のお客様宅で、打ち合わせと枝ごみ回収に伺いました。

お忙しい中、お立会いくださりありがとうございました。
作業は初日が3名、2日目が2名の合計5人日の作業を予定しております。どうぞよろしくお願いいたします。

赤松剪定、イチイ剪定など

1件目 札幌市手稲区前田のリピーター様宅で、赤松の剪定とカイヅカイブキの剪定を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、赤松の剪定とカイヅカイブキの剪定作業を行わせていただきました。
こちらのお客様は日ごろ、ご自身でもお手入れをなされておられ、お見積りのお打ち合わせ時にご提案させて頂いておりました、赤松・カイヅカイブキともに上一段おとしたうえで、剪定を行わせて頂きました。

まずは赤松の剪定です。12尺と8尺の三脚を使い分けながら剪定作業を進めていきました。
まずは上一段落とすために、小型チェーンソーを用いて大きな玉を落とし、残った枝葉で可能な限り末広がりの樹形になるよう、新たに天端となった枝を可能な限りコンパクトにしたうえで、枯れた枝や古葉を落とし、新芽を調整して仕上げていきました。

カイヅカイブキも3段からなるものを2段に落とし、表面を刈り込まずに、少し枝葉を透いていくように形を整えていきました。天端がなくなり、更には少し枝葉も透けたことから、枝葉の内側にも風が通り抜け、より健やかに育ってくれると嬉しいです。
お客様は途中、外出されたのですが、その前にご精算をご希望下さり、更にはたくさんの飲み物を差し入れしてくださりました。お気遣い下さりありがとうございました。
またお困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。今回もご利用下さり本当にありがとうございました。

インスタグラム(作業前後での比較ショート動画をご覧いただけます)

2件目 札幌市北区上篠路の新規お客様宅で、イチイの高さを詰める作業を行わせて頂きました。

続いて、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、イチイの高さを詰める作業を行わせて頂きました。

到着後、ご挨拶をさせて頂いたうえで、ブルーシートを敷いて、12尺の三脚を立て、作業を開始いたしました。小型チェーンソーで少しずつ高い場所の大きな玉を解体するよう、少しずつ切り進めていきました。もちろん一度に切り落すこともできるサイズ感ではありますが、周辺や足元にもたくさんの庭木や草花を植えられており、これらを傷つけないよう慎重に作業を進めていきます。
作業後は、御宅内もより明るくなったと、お立会いくださった奥様もお喜び下さっておりほっとしております。
お見積り時にはご同席下さっておりましたご主人様にもよろしくお伝えください。
帰り際には飲み物やお菓子までたくさん持たせて下さり、本当にありがとうございました。

イチイの伐採や剪定など

1件目 札幌市手稲区西宮の沢の新規お客様宅で、イチイの伐採や剪定などを行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、イチイの伐採や剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は、お問い合わせくださった御宅と、そのお隣にもご親戚の御宅があり、両方の御宅でそれぞれ作業を行わせて頂きました。
(たくさんの作業をお任せ下さりありがとうございました)

まずはご親戚の御宅にあります庭木伐採作業から行わせて頂きました。お隣様との境界付近に植えられたムクゲ、レンギョウ、イチイと、奥にある6mくらいのモクレンの計4本の伐採作業です。
いずれも小型チェーンソーである程度枝葉を落とし、幹はガイドバー35cmの中型チェーンソーで輪切りにするように切り進めていきました。
また、奥のモクレンはかなり大きく育っており、裏である程度枝をばらしながら搬出していきました。

続いて、お問い合わせくださったお客様宅側での作業です。こちらはイチイ、ドウダンツツジ、イチイの計3本の剪定を行わせて頂きました。いずれも可能な限り高さを押さえ、小さくしたいというご希望を頂いており、まずは両脇のイチイ2本を同じような大きさに整えていきました。
そしてこちらも小さくしたいとおっしゃっていた中央のドウダンツツジですが、これを刈り込んで小さくすると天端付近にぽっかりと穴が空いてしまい、枯れ込む恐れもあったため、剪定ばさみにて透いてコンパクトに見えるよう剪定していきました。
ご夫婦そろってお立合いくださったのですが、仕上がりをご覧になり、お喜び頂けたご様子で嬉しかったです。また、作業序盤に急に土砂降りになったことなどを気遣ってくださりありがとうございました。精算時にはお釣りを御心付けとして持たせてくださるなど、本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお気軽にご相談ください。よろしくお願いいたします。

2件目 札幌市厚別区厚別東のリピーター様宅で、イチイの刈り込み剪定などを行わせて頂きました。

続いて、午後からはリピーター様宅でイチイの刈り込み剪定などを行わせて頂きました。
こちらのお客様は2017年よりご利用くださっており、当初は段づくりのイチイの下枝がほぼ折れかかっているというご相談を頂き、その補修などを行わせて頂いて以降、毎年のようにご利用頂いております。いつもありがとうございます。

イチイの段づくり刈り込みは、スタッフの方で進めてくれ、電動バリカンと刈り込みばさみを駆使して仕上げていきました。その間、私の方でドウダンツツジ、ムクゲ、レンギョウ、モミジ、石楠花など低木類の剪定を進めていき、最後に釣り鐘状のイチイの刈り込み剪定を行っていきました。
今シーズンで8年目のご利用ということもあり、イチイも思い通りの形を維持させて頂けており、今回もこの1年で伸びた新芽を整えさせて頂きました。
いつもご利用下さりありがとうございます。またよろしければ来年の春先にでもご連絡頂けると幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

Instagram(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)