今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいましたお客様宅へ、サクランボの木の伐採作業に伺いました。
もともとお見積りのご依頼のお電話を頂き、だいたいの大きさなども伺っていたこともあり、ざっくりとしたご料金をお電話にてお伝えしており、今日はその金額から大きく前後しない限りは、お見積り後の即作業をというお話のうえで伺わせて頂きました。
ただ、お伺いさせて頂きますと、イメージしていたよりも木も大きく、お電話でのお見積り金額よりも少し高い金額で、正式にお見積りをご提示することとなってしまったのですが、お客様もご快諾下さり、予定通り作業を行わせて頂く運びとなりました。
<Before> <After>
作業としましては、12尺の三脚から木へと移り、まずは枝を手ノコで払い落しました。
その後幹だけになったところで、三脚からチェーンソーを利用して40cmほどの輪切りにしながら三脚を降りてきて作業が終了です。
今日は天気も良く、暖かかったということもあり、ご依頼下さったご主人様もお庭で色々と作業をなさっており、外作業が本当に気持ちの良い1日でした。
この度はお電話での金額よりも少しお高くなってしまいましたが、ご快諾・作業のご依頼を下さりありがとうございました。また何かございましたらお声がけ頂けると光栄です。
タグアーカイブ: 伐採
春のお庭整理作業(2日目/2日間予定)
今日は昨日に引き続き、ご紹介いただいたお客様宅へ、枯れ葉・枯れ枝などの処理作業に伺わせて頂きました。
<Before1> <After1>
まずは昨日、黄葉取りを行わせて頂いた芝生奥の、お庭の際の落ち葉処理です。
<Before2> <After2>
<Before3> <After3>
続いてお庭の片隅にある10名以上が座れるほどのバーベキューコンロまわりです。こちらは落ち葉掃除だけでなく、雪などで折れてしまった枝の剪定も同時に進めさせて頂きました。
その他、写真にはありませんが、この中庭へ続くアプローチや、表玄関側のお庭の清掃作業と剪定作業、一部伐採なども行わせて頂いております。
また、昨日、本日ともに、お昼前には、このバーベキューコンロとは別の場所の芝生が一望できるところに、テーブルとイスをご用意下さり、、そこでお茶やお菓子などをごちそうになりました。
この2日間ありがとうございました。また、今回こちらのお客様をご紹介下さったお世話になっている社長にも感謝いたします。
AM.除草剤散布とお庭清掃 PM.オンコなどの伐採作業
今日は午前中に1件、午後から1件の計2件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。
まずは午前中にお伺いしたお客様ですが、こちらのお客様は毎年、年に2~3回お呼び下さり、草刈りや除草剤散布を行わせていただくリピーター様です。今回も雪が完全に融けてからの春雑草対策のために、除草剤を散布し、枝の一部が折れてしまったコニファーのお手入れと、お庭の落ち葉や枯れ葉の清掃作業を行わせて頂きました。
昨年の春に取り付けさせて頂いたフェンスも問題なく、また年に2、3度除草剤を散布しているため、昨年の夏もほぼ雑草知らずのお庭になっており、今年もしっかりと雑草対策のために除草剤を撒かせて頂いております。また次は夏または秋ごろにお声がけ頂けるのをお待ちしています。
本日もありがとうございました。
続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問合せ下さいましたお客様宅へ、伐採のお見積りに伺わせて頂き、そのまま即作業を行わせて頂きました。
今回のご要望は、どうしても冬に雪が積もってしまうと、通りかかった人への落雪なども気がかりで、雪落としなどもなされていたそうなのですが、なかなか管理や手入れ、雪対策などが大変になってきたということで、今回は伐採をご依頼下さりました。
<Before> <After>
今回伐採を行わせて頂いたのが、オンコ2本、モミジ1本、ドウダンツツジ3本でした。
今まであったものがなくなると少し寂しい感じも否めませんが、他にも花や植物を植えてらっしゃり、その開花を楽しみになされておりました。日の当たり方も良くなり、更に花々が元気に育つことと思います。写真では見えづらいのですが、ご主人様が色々と工夫なされていたお庭となっており、そのすべてが手作りということで関心させられっぱなしでした。作業終了時には冷たい飲み物も持たさせて下さりありがとうございました。
ヒバとオンコの伐採作業
今日は昨年末にご不在の中、お見積りをさせて頂き、この春にヒバとオンコの伐採をご依頼下さりましたお客様宅へ、作業に伺わせて頂きました。
当初は数日前の作業を予定していたのですが、生憎その日は雨や風が強く、本日に延期させて頂いておりました。
お見積りのご希望から、作業のご依頼、日程調整、日程再調整・・・と、幾度となくメールでのやり取りを行わせて頂いていたのですが、お会いするのは本日が初めてということで、まずは作業前にご挨拶と、作業内容を簡単に確認させて頂いた上で、作業を進めさせて頂きました。
<Before> <After>
今回のお客様のご依頼目的が、お隣の車庫に庭木の枝がかかってしまいそうで、このままではお隣さんにご迷惑になるというご配慮から、車庫側(通りに面した8mほどのヒバの木と、その奥にある6mほどのオンコの木)の2本を伐採させて頂いております。
作業と致しましては、2連はしごをかけて木に登り、上の方の枝は電話線の引き込みなどにも気を付けながら、1本ずつ手ノコで落とし、ある程度枝がなくなり幹だけになったところで、残りはチェーンソーで輪切りに刻んで落とすという方法で、進めさせて頂いております。
また、最後に作業のご確認を頂き、完了とさせて頂きました。
本日はありがとうございました。
AM.オンコの伐採、PM.シラカバなどの伐採
今日は午前中に1件、午後から1件の計2件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。
まずは1件目のお客様ですが、こちらは以前ホームページをご覧になり、お問合せ下さったお客様で、ご自宅前のオンコの木の伐採をご依頼下さりました。お客様のご希望としましては、最終的に根っこも抜いたうえで、ブロック塀なども取り除き、駐車スペースを広げたいという目的だそうで、今回はそのオンコの伐採と枝や幹ごみの処分までのお手伝いを行わせて頂きました。
<Before> <After>
作業といたしましては、まずは8尺の三脚を立てて、そこからオンコの枝葉を手ノコで払い、幹だけになったところで、12尺の三脚に乗り換えて、チェーンソーにて輪切りにしながら降りてきて、伐採作業を完了しております。
お見積り時から、今日までの期間中に、お客様の方で駐車スペースを広げるための作業も進んでらっしゃり、その進み具合に驚きました。本日オンコの伐採が終えたことから、オンコの根っこ周りの土の掘り起こしなども開始なさるのだと思います。最終目的の駐車スペース拡大まで、お気を付けておすすめ下さい。また冷たい飲み物も差し入れしてくださりありがとうございました。
続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は本日はお見積りに伺い、もし全ての条件(見積金額、時間、天気など)が整えば、作業をさせて頂くことも可能というお話の中で伺わせて頂いたお客様でした。裏庭の方には、どこからか自生したであろうシラカバや、ユキヤナギの木が数本育ってしまっており、このままでは裏の御宅の敷地へ入ってしまう恐れがあるという、お客様のご配慮からご依頼を下さり、本日お見積り後に即作業を行わせて頂きました。
<Before> <After>
まずは作業前に、お客様が裏の御宅の方にご挨拶に行って下さり、そのおかげで私も裏の御宅の敷地側に入らせて頂きながらスムーズに作業を進めることが出来ました。ありがとうございました。
また、作業が終了して、帰り際にはたくさんのお菓子や飲み物まで持たせて下さりました。
本当にありがとうございました。
ヤナギの木の伐採
今日はヤナギの木の伐採作業に伺わせて頂きました。
実はつい2日前の暴風だった日にお客様よりご連絡をいただき、中庭の木が裏の御宅の方へ倒れ掛かりそうというお話をされており、急きょ本日に予定を入れさせて頂いてのお見積りと、即日での作業を行わせて頂いたという経緯のお客様でした。
実際に中庭を見せて頂いたところ、どこからか自生したヤナギの木が9本ほど出ており、小さいものは膝丈のものから、大きいもので3mほどに育っており、それらすべてを伐採させて頂きました。
<Before> <After>
作業といたしましては、すべてを手ノコと剪定ばさみで切り進め、改めて地面すれすれになるよう幹を切り詰めさせて頂きました。また少し倒れかかったヒバの木やアジサイの簡単な手入れをして作業を完了させて頂きました。
また、中庭の雑草対策についてのご相談も頂いたのですが、今のようなまだ雑草が顔を出していない時期については、地面が湿っている雪融け直後や雨上がりの日に、粒状の除草剤を散布し、根っこから除草剤成分を吸わせることで、新たな雑草を生えづらくできます。
また夏場に雑草が生えてしまい、手に負えなくなった場合は、液体タイプの除草剤を雑草の葉に散布することで、青々と茂った雑草を枯らすことが出来ます。
要は、粒状の除草剤で雑草予防を行って頂きつつ、それでも出てきたものへの対処としては、液体タイプを利用して頂くことで、とにかく夏から秋までに雑草の勢力を弱めることによって、種の数を極力減らし、来年以降の雑草の数を減らすということを繰り返して頂ければ、かなり違ってくるかと思います。
あとは防草シートや人工芝、砂利などの方法もございますので、もしご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せ頂ければと存じます。本日はありがとうございました。
シラカバの伐採作業
今日は昨年末にお見積りを行わせて頂き、4月初頭にお打合せにて伺わせて頂いておりましたお客様宅へ、シラカバの伐採作業に伺わせていただきました。
今回ご依頼のシラカバは2階の屋根を遥かに超える高さの大木で、高圧電線にかかる部分に関してはお客様が電力会社さんへお問い合わせくださり、枝払いをしていて下さっており、その残った幹の部分を本日伐採させて頂いております。
今回の伐採は、木の高さもそうなのですが、幹の太さもかなりのもので、かつ木の下にはブロック塀や低木などもあり、枝や幹を落とすことが出来ない状況でした。
ですので、本日は植木屋仲間にも来てもらい、2名体制にて枝や幹を輪切りにしては、ロープを使って下へ降ろす工程を繰り返し行うことで、ブロック塀や低木などを破損させることなく作業を完了しております。
<Before> <After>
まずは8m以上の長さまで伸びる2連はしごを伸ばし、枝の分岐する場所までのぼり、そこから手ノコで枝を1本ずつ払っていきました。
その後は2連はしごを1段ずつ下げながら、チェーンソーである程度切れ目を入れ、最後の切り離しは手ノコで行うことで、確実に切った幹を下に落とすことなく、ロープで下に降ろしながら作業を進めさせて頂きました。
お客様も途中、作業の様子を見に出てきて下り、「丁寧に慎重に進めてくれてるね」「空がとても開けた感じがする」とお喜び下さっていたご様子でした。また、作業途中には応援の植木仲間分の飲み物やお菓子までご用意くださり、ありがとうございました。
最後はお客様のご希望で、シラカバの切株を想い出として1つ椅子替わりに利用したいというお申し出があり、お庭のテーブルや椅子の付近に1つ置いておかせて頂きました。
そして今回は、この伐採作業のほかにも、野村モミジとオンコの剪定のご依頼も追加で下さり、1か月後に改めてお伺いさせて頂く予定にもなっており、重ねてお礼申し上げます。
本日はありがとうございました。また来月もよろしくお願いいたします。
植込み・低木類の伐採
今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいましたお客様宅へ、お庭の植込みや低木類の伐採作業に伺いました。
お客様のお話しによると、前のオーナー様が植えられた木や草花が残っており、改めてご依頼主様のほうで、お庭造りをご検討中とのことで、今回は今ある植込みや低木を一度伐採させて頂きました。
<Before> <After>
お庭には梅や薔薇、牡丹やアジサイ、ラベンダーといった草木が植えられており、今回はそろそろチェーンソーの歯の取り換え時期でもあったため、本来ならチェーンソーの歯が土や石に触れることは切れ味が極端に落ちてしまうことからご法度なのですが、今回はそのチェーンソーの歯を少し土に潜らせるように出来る限り根元の方から伐採させて頂きました。
お客様とのご相談の中で、このお庭造りも今年1年は我慢頂き、除草剤をこまめに散布してもらうことで、一旦、球根や雑草を枯らして頂き、来春以降でお子さんのために人工芝を敷くなり、コニファーや花を植えられるなりをなさるということでした。
また、作業終了時には冷たい飲み物も持たせて下さりありがとうございました。
お庭造りでご不明な点などございましたら、またご連絡いただければと思います。
本日はありがとうございました。
ヒバ・ライラックの伐採
今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいましたお客様宅へ、ヒバの木とライラックの伐採作業に伺いました。
今回のご依頼は、雪で一部の枝が折れてしまい、かつ、そのままにしておくと、近隣を通られる人たちに迷惑になってしまうかもしれないというご配慮から、ご依頼下さることとなりました。
お見積り前より、急いでいないので最も安価な業者に依頼する予定というお話も伺っていたのですが、数社のお見積りの中で、こだま屋が一番安いということで、お見積りを行わせて頂いたその場で、ご依頼のご決断も下さったお客様でした。
<Before> <After>
作業ですが、まずは2連はしごを掛けて、木へと登り、電線にかかっている枝を手ノコで1本ずつ確実に落としていきました。また、上の方の枝をすべて落とせた状況で、今度は12尺の三脚を立てて、チェーンソーにて、50cmほどの輪切りにしながら、伐採作業を進めさせて頂いております。
また、今日は天気も良く暖かかったため、ご近所の方も作業を見に来られ、ご挨拶をしながら作業を進めさせて頂きました。
また、ご依頼主さまは本日ご予定があり、お立会いは難しいと聞いていたのですが、途中、少し時間が出来たのでと、わざわざ来てくださり、お陰でほぼ作業が終了した状況のご確認も頂けました。
ヒバとライラックがなくなることで、お庭への日差しの入り方も多少変わると思います。
モミジやレンギョウなど、また剪定のご希望があった場合はお声がけ頂けると光栄です。
本日はありがとうございました。
サクラの木の伐採
今日は昨年に庭木の伐採や、剪定、草刈りなどで2度ご利用下さいましたリピーター様宅へ、中木桜の木の伐採に伺いました。
昨年の作業時にもお話なさっていた、ご自宅のリフォームやお庭のリフォームに伴い、今回は桜の木が車庫の真横にあることから、伐採をご決断なされてのご依頼となりました。
まずはリフォームなされ、きれいになった屋根や外壁の色の変化、お庭が広くなったことに興味をそそられつつも、仕事でありますお見積りをさせて頂き、多少のみぞれ交じりの雨ではあったものの、それほどの雨量でもなかったことから、そのまま即作業を行わせていただきました。
<Before> <After>
作業ですが、まずは12尺の三脚を立てて、高い場所の枝を手のこで1本ずつ切り進めました。
この時期の落葉広葉樹は、冬の休眠期から目覚め、雪解け水を存分に吸い上げている最中ということもあり、とても枝が柔らかく、あっという間に細い枝を切り終えました。
その後、太い枝や幹だけになったところで、チェーンソーを使って、車庫を傷つけないように、車庫側から歯を入れ、中庭側に太枝と幹を輪切りにしながら落としていきました。
ご依頼下さったお客様も、作業を行っていた私自身も、こんなに早く終わるとは、、、というくらいに、早々に作業を終えて失礼させていただきました。
昨年剪定したモクレンもたくさんの花芽をつけてくれており、間もなく来る春本番がとても楽しみにもなる1日でした。
昨年に引き続き、今回もご依頼くださりありがとうございました。
またよろしければ初夏にでも、生垣の剪定や草刈りなど、お声がけいただけると幸いです。
コウヤマキの伐採
今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいましたお客様宅で、高木のコウヤマキの伐採作業を行わせて頂きました。
今日の札幌は風が強く、午後からが最も強まる予報となっていたこともあり、予定よりも少し早めに伺わせていただいて作業を行わせていただきました。
<Before> <After>
まずは幹の近くに三脚を立てられるよう、下枝から順に手のこで払ってゆき、三脚を立てかけられるスペースを確保してからは、三脚から木に登り移って、手のこで切り進めてゆきました。
今回は枝・木のごみ処分をお客様の方で行って下さるということも伺っており、枝も出来る限り50cm以内に刻みつつ、幹も50cmほどの輪切りにして1か所にまとめさせていただいております。
お陰でそこそこの風は吹いていたものの、作業の危険を感じるほどでもないうちに無事に終えることが出来ました。
本日はありがとうございました。
AM.梅の伐採、PM.オンコ・ライラックなどの伐採
今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいましたお客様宅と、
本日お見積りを行わせていただき、その場で即作業を行わせていただいたお客様宅の2件の作業を行わせていただきました。
まずは1件目のお客様ですが、こちらはお見積り時にご夫婦揃ってお立会い下さったお客様で、昨年にご自宅を購入され、今年が初めての春・夏をこれから迎えられるにあたり、お庭を色々と思い通りの形へと作り替えようとなさっておられるお客様でした。
今回は中木の高さの梅の木の伐採をご希望頂いたのですが、出来るだけ草刈りを減らすためのご相談にものせて頂き、色々とお話しさせて頂いた若いご夫婦でした。
さて作業の方ですが、8尺の三脚を立てて、冬場になまり切った身体を鼓舞するようにほとんどの作業を手のこを用いて進めさせていただきました。
<Before> <After>
また作業終了時には、奥様がご確認とお支払いのために外出先からお戻りくださり、たくさんの飲み物まで持たせてくださいました。ありがとうございました。
続いて2件目のお客様ですが、こちらは低木のオンコ2本とライラック、シャクナゲを伐採したいというご希望のお客様でした。予定としては本日はお見積りのみだったのですが、比較的早めの時間にうかがえたということと、非常に天気も良かったということもあり、その場で作業を行わせていただきました。
<Before> <After>
今日は午前中のお客様宅での作業1件のみを予定していたということもあり、途中、チェーンソーのガソリン燃料を切らしてしまったため、こちらのお客様宅でも途中からは手のこを用いた人力での作業となりましたが、無事にご依頼くださった作業をすべて完了しております。
今日から本格的な作業始めとなり、剪定ばさみやのこぎり、チェーンソーなどの感覚を思い出しながら、いつもよりも少し時間を掛けながら作業を進めさせて頂きました。
また、明日以降もケガなく安全第一に作業を進めて参りたいと思います。本日もありがとうございました。
2017年度がはじまりました
こちらのブログも昨シーズン末よりご無沙汰しておりましたが、去る4月1日より2017年度シーズンのスタートを切らせていただきました。
気候を考えると、今出来る作業が木の伐採や、雪による折れた枝の処分くらいにはなってしまいますが、お見積りのご予約も頂きはじめ、徐々にではありますが今シーズンも動き始めております。
主だっては、4月上旬までの期間はお見積りにてお客様宅へ伺わせて頂いており、いよいよ週が明けた4月10日より伐採作業や冬囲いはずしの作業を本格化して参ります。
4月は伐採・折れた枝の処理、冬囲いはずしのほか、コニファー類の剪定にも適した時期ではありますので、もしご希望などございましたら、まずはお見積りに伺わせていただきます。
また、5月に入れば、いよいよ広葉樹の剪定がはじまり、中旬以降では松やオンコなどの針葉樹の剪定も始められる気候となります。
適したシーズンにご予約を頂くためにも、無料お見積りやご相談などがございましたら、お気軽にお問合わせ下さいませ。
またホームページなどでもお知らせをさせて頂いているのですが、今シーズンよりお問い合わせ電話番号が変更になりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
旧電話番号;090-3892-9796 → 新電話番号;090-6444-9796
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2017年度も「北の庭木専門こだま屋」をよろしくお願いいたします。
プンゲンストウヒなどの伐採
今日は11月下旬に8mほどのプンゲンストウヒの伐採に伺わせて頂きましたリピーター様宅へ、さらに2本のプンゲンストウヒなど、計4本の伐採作業に伺わせて頂きました。
こちらのお客さまには、前回作業後に追加でお見積りのご希望を頂いており、ご検討ののち、お客さまより作業のご依頼を賜り、本日作業を行わせて頂きました。
が、実は数日前より腰の調子が良くなく、こちらのお客さまの作業も本来であれば14日に行わせていただく予定だったのですが、本日にずらさせて頂いておりました。しかし、今日の時点でも腰痛がおさまったわけでもなく、植木屋仲間に応援をもらいつつ、私自身は現場に立ち会わせて頂いたものの、ほぼ見ているだけというなんとも情けない状態でした。
今回はお客さまのご希望もあり、ブログへの写真公開はございませんが、8mのプンゲンストウヒをはじめとする4本の木の伐採を行わせて頂き、裏の御宅やお隣さんの敷地へ伸びた枝のことや、落雪などをご心配なされていたお客さまも、少しはご安心頂けたのではないかと思います。
また、今回は前回に引き続き、作業をご依頼頂いただけではなく、日程の変更をご快諾下さったうえに、作業前にトラックを停めるスペースを確保するために、事前にお客さまが雪かきをして下さっていたり、作業後に植木屋仲間と私に手土産として、お菓子や飲み物を人数分ご用意下さったりと、本当に感謝致します。
さらには、今回の作業場所がお客さま宅の裏庭だったのですが、その裏庭までの雪かきが出来なかったということで、作業を行うために雪かきをした私たちのためにお心遣いまで下さり、本当にありがとうございました。
まだ、お隣との境界側にあります、オンコや梅の木のことももしご不安に感じられましたら、また改めてご相談頂けると光栄です。
先日に引き続き、本日もありがとうございました。
早いもので12月も中旬となり、今年も残すところあと僅かとなりました。こだま屋のご依頼頂いている作業も残すところあと1件となり、天候次第ではありますが12月27日に御用納めとなります作業に伺わせて頂く予定をしております。
庭木の間伐(伐採)作業と藤棚の剪定
今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいましたお客さま宅へ、庭木の伐採作業と、藤棚の剪定作業に伺わせて頂きました。
お見積り時はご依頼主さまでありますお母さまと娘さまがお立会い下さり、敷地外に枝が出たり、落ち葉の処理が大変だったり、また木がたくさんあるので少し整理したいというご要望を下さり、今回は間伐(少し混み合った木を間引くように伐採する作業)を行わせて頂きました。
<Before> <After>
まずは8尺の三脚を立て、チェーンソーを用いて、通りに面したモミジ、ニシキギ、シャクナゲ、ライラック、オオテマリを伐採し、その間にあります桜、オンコ、イチョウ、モミジ、梅を残す作業(間伐)を行わせて頂きました。また同時に桜や梅の木の一部枯れてしまった幹や枝もチェーンソーで切らせて頂きました。
葉が完全に落ちた状態でも間伐をすることでスッキリ見えるのですが、これが春先以降、葉が生い茂ることで、今年までとはかなり違った風景に感じて頂けるかと思います。
また、お客さまが気になさっておりました敷地外にはみ出ていた枝もかなりスッキリとしました。
<After歩道との境界線>
続いて藤棚の剪定です。こちらはBefore写真を撮り忘れてしまったため、After写真のみとなります。
<After藤棚>
こちらはメインの幹から枝分かれしたツルを短く切り戻しさせて頂きました。花芽のことも考え、幹から3~4節の芽を残すようにツルを切り戻しさせて頂いております。
今日の札幌は昨日の大雪とは一転、気温は低かったものの見事に晴れてくれました。お客さまも作業をしやすいよう、トラックを駐車するスペースの雪かきなども行って下さっており感謝致します。
また、作業途中にも飲み物をわざわざ温めて差し入れして下さったり、帰り際にはたくさんの飲み物や手作りなさったパンなども持たせて下さいました。
さらには、ご自宅で使わなくなったという焼き丸太を10本ほど下さり、来春防腐剤を塗って、冬囲いなどの際に再利用させて頂こうと思います。
本日は本当にありがとうございました。
AM.梨の木の伐採 PM.プンゲンストウヒの伐採
今日は午前中に1件、午後から1件の計2件のお客さま宅へ作業にお伺いさせて頂きました。
まずは1件目のお客さまですが、こちらのお客さまは以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださった方で、ご不在の中でのお見積りを夏に行わせて頂いておりました。その8月下旬のお見積り時にかなりの数のキイロスズメバチが飛び交っており、8月~10月のスズメバチは手の出しようがないくらい凶暴化していることから、作業を11月以降にお願いをしており、本日梨の木の伐採を行わせて頂きました。
<Before> <After>
こちらの梨の木は6mほどの高木で、夏には葉が生い茂り、秋には実や葉が落ちてご近所さまにご迷惑になってしまうというご配慮より、今回のご依頼となったわけなのですが、蜂の勢力が弱まる時期までお待たせしたことから、今秋の実や落ち葉の処理にはご面倒をお掛けすることとなり申し訳ありませんでした。
作業は、植木仲間に応援に来てもらっていたことから、応援の職人さんに伐採作業(高い場所は手のこで、幹はチェーンソーを利用して伐採)をしてもらいつつ、私が枝集めをし、午前中で作業を終えることが出来ました。
また、同時に敷地からはみ出ている低木3本の伐採もご依頼下さり、その作業も併せて行わせて頂きました。
敷地内の他の木や、笹などの雑草にもお困りのご様子で、また来夏頃にお声掛け頂けると光栄です。
本日はありがとうございました。
続いて2件目のお客さまですが、こちらのお客さまも以前ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さいました。裏庭にあります8mほどのプンゲンストウヒが、裏の方へご迷惑になると困るというご配慮より、今回ご依頼を下さりました。
今回は大きな木のため、写真を撮らせて頂くと、近隣の御宅が完全に写り込んでしまわれることから、今回は御自宅や近隣の御宅の外壁などが分からないよう、Before写真は控えさせて頂いております。
<After>
作業と致しましては、私が8mのプンゲンストウヒの木のぼりをしながら枝を手のこで落としていき、上半分の幹も同じく手のこで落とし終えてから、幹の下半分をチェーンソーを用いて伐採させて頂いております。
また応援の職人さんに枝拾いをお願いし、午後からの半日で作業が無事に完了致しました。
本来でありましたら、こちらのお客さま宅へは12/2に伺う予定でした。
ただ、今日は応援にも来てもらっていたということと、朝から非常に天気も良く、風もなかったため、お昼前に急きょお客さまへご連絡させて頂き、本日の作業をご快諾下さったので、お言葉に甘えて前倒しで伺わせて頂きました。
そして作業完了時には応援の職人さん分までの飲み物を持たせて下さり、本当にありがとうございました。今日伐採させて頂いたプンゲンストウヒ以外にも、まだ2本のトウヒや他の庭木もあり、その伐採もご検討頂けるということで、重ねてお礼申し上げます。
もしご依頼くだされば、天候次第ではありますが、12月中旬にお伺いさせて頂こうと思っておりますので、よろしくお願い致します。本日はありがとうございました。
ニワウルシやサクラなどの伐採
今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さいました法人さまの敷地にあります木々の伐採作業に伺いました。そちらのご担当者さまのお話では、数社に見積りのご依頼をなされていたそうなのですが、今回は法人さまという点と、伐採作業を行わせて頂く際に、近隣の会社さまへもお車の移動などのご協力を得なければ作業が出来ないという点より、本来であれば3日間くらいを要する作業でしたが、こだま屋では人数をかけて1日で作業を終わらせるというご提案をさせて頂き、ご依頼頂けたという経緯でありました。
今回は1日で作業を終わらせるために、いつも来てもらっている植木屋仲間のほか、土木関係の仲間にも声を掛け、3名+高所作業車にて伺わせて頂きました。
お約束の時間に伺わせて頂きますと、ご担当者さまが外に出て、作業を行いやすいよう近隣の会社さまへ事前に打ち合わせをして下さっており、十分に作業場所を確保して下さっておりました。
<Before>
<After>
今回は高木、中木、低木までを含めると全部で11本の木の伐採を行わせて頂きました。
高い場所の枝木は高所作業車から、小型チェーンソーを利用して切り進め、太幹は三脚などを利用して、中型、大型のチェーンソーで作業を進めさせて頂いております。
ご担当者さまも作業中、外で作業を見守るだけではなく、枝拾いや掃除などもお手伝い下さりました。また、人数分のお茶やコーヒーなどの差し入れなどのお心遣いも下さり、改めまして感謝申し上げます。
今回はご担当者さまの、駐車場を管轄している会社さま、お隣の会社さまへの事前打ち合わせなどのお陰もあり、予想以上にスムーズに作業を進めさせて頂け、本当に助かりました。
この度はありがとうございました。
赤松の伐採
今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいましたお客さま宅へ、7mほどの赤松の伐採2本を行わせて頂きました。
こちらのお客さまは、11月中ならいつでもいいとおっしゃって下さっており、前後のスケジュールなどから、当初は11月4日に予定を組んでいたのですが、大雪のため順延。
続いて、11月7日、10日にも組みはしたものの、雪や雨や強風といった、11月の悪天候のせいでなかなか予定通りに伺うことが出来ずにいました。今日も途中小雨はぱらついた時間帯もあったものの、無事にお約束の11月中での作業を完了させて頂いております。
<Before> <After>
ちょうど2階の屋根と同じくらいの高さの赤松が2本あり、どちらも下枝は払われていたため、それほど時間のかかる木ではないと思っていたのですが、実際にはお客さまの御宅とお隣との境界線との間に立っており、お隣さんの低木やカヌーなどがすぐ下にあったため、1本ずつ手作業で枝を確実に落としていき、幹に関してもチェーンソーである程度切り口を作った後、手のこで意図せぬ場所に幹が落ちないよう抑えながら進めさせて頂きました。
途中、奥さまが可愛い赤ちゃんを連れて、様子を見に来て下さり、お車を移動して下さったり、最後のご確認を下さいました。
寒い中、ご確認ありがとうございました。今回はご主人さまよりお問い合わせ頂き、お見積り時にも、本日の作業時にもお会いすることが出来なかったのですが、よろしくお伝え頂ければと存じます。
本日はありがとうございました。
ヒバの伐採作業
今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいましたお客さま宅へ、ヒバの伐採作業に伺いました。もともとは月内作業をお約束していた遠方のお客さま宅へ作業に伺わせていただく予定をしていたのですが、週末から降り続いた雪がまだ道路にも積もっていたため、まずは午前中にタイヤ交換(もともとは先週行う予定がずれにずれ込み、今日の朝ようやくタイヤ交換)を行い、遠方のお客さまの作業は終日かかるため、急きょ、今週の木曜に予定しておりましたご近所のお客さまに連絡を取らせて頂き、伺わせていただく運びとなりました。
急な当方都合による作業日の変更をご快諾くださり本当にありがとうございました。
本日の作業は、ご自宅の駐車スペースの出入り口にあるヒバの伐採をご希望でした。
<Before> <After>
まずは到着後、お見積りにもお立会い下さったご主人さまにご挨拶をし、作業に移らせて頂きました。
8尺の三脚を立て、手のこで太枝を切り進め、最後はチェーンソーで伐採しております。
また、駐車場とお隣の境にも低木類が植えられており、駐車時に車に傷がついてしまう恐れがあるため、そちらの枝木も伐採させて頂く予定でした。が、お客さまの方である程度枝を切って下さっており、今日はその枝の回収と、残った幹や枝をチェーンソーで切らせて頂いております。
今日は本当に急な日程の変更をお許し下さり、助かりました。ありがとうございました。
こちらのお客さまは、他にも庭木の伐採をご検討頂いており、もしよろしければ3月中旬以降にご連絡頂けると光栄です。
また、本日の日程変更(遠方のお客さま宅への作業)を延期させて頂いたことに伴い、そのお宅の近くでお見積りを行わせて頂くお客さまにも、日程変更の御許しを頂いております。
11月上旬の予想もしなかった記録的な積雪とはいえ、日程の変更など、皆様にご理解、ご協力を頂き、本当に感謝しております。明日、明後日も大荒れの予報となっている札幌ではありますが、今承らせて頂いているお客さまにつきましては、どうにか今シーズン中に作業を行わせて頂けるよう進めて参りますので、よろしくお願い致します。本日もありがとうございました。
モミジやオンコ、藤の伐採作業
今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいましたお客さま宅へ、モミジ2本、オンコ4本、藤の伐採と、どこからか種が飛来し、勝手に生えてきた木々の伐採、そして低木類の剪定に伺いました。
今回お問い合わせ下さり、お見積りにお立会い下さったお客さまは、市内の別の場所にお住まいになっておられ、今回作業を行わせて頂いたお庭は、そのお客さまのご実家でした。
今回のご依頼の内容は、モミジが大きくなり裏の方へご迷惑をお掛けしないように、お隣との敷地側のオンコが伸びてしまい、お隣にご迷惑をお掛けしないようにという、ご近所さまへのお客さまのご配慮でした。
また、こちらに暮らしてらっしゃるお母さまが、テラスより裏庭に来る小鳥を楽しみにされているということで、お庭中央付近にあるオンコ3本と、低木類を残すかたちで、作業を承らせて頂きました。
<Before> <After>
今日は朝から冷たい小雨が降っていたということもあり、予定よりも早く伺わせて頂きました。
まずは切った枝ゴミを運び出しやすくするため、裏庭の入り口付近の木(自然に生えてしまったニワウルシなど)から伐採を行わせて頂き、次第に奥へと進むように、モミジ2本を木のぼりにて枝を払いチェーンソーで伐採、オンコ4本を三脚を利用してチェーンソーで伐採し、藤のツルなどをすべて回収したのち、低木類を剪定させて頂きました。
途中、わざわざ作業のご確認とお支払いのために、お客さまもお車で来て下さり、温かい飲み物の差し入れまでして下さりました。
実は今日のAfter写真は今シーズン初のフラッシュ撮影で、お恥ずかしいのですが終盤完全にバテてしまったこともあり、作業を終えたのが17時過ぎになってしまいました。
途中、雨が強まり、みぞれ混じりとなり、帰るころにはうっすらと雪が積もるまでになってしまい、お客さまも悪天候の中での作業に恐縮なされており、逆に申し訳ないことをしてしまったと反省しております。
こうならぬよう、少しでもゆとりあるスケジュール管理も必要だなと改めて感じた次第でございます。
本日は要らぬご心配までお掛けし申し訳ございませんでした。ありがとうございました。
お庭全体のお手入れ作業(2日目/2日間作業予定)
今日は先日(10/24)に作業を行わせて頂いたお客さま宅での2日目の作業に伺いました。
前回はシャラノキ、モミジ、モクレンなど、お庭の外側を取り巻く背の高い木全般の剪定を行わせて頂いていたので、本日はその続きとなります中庭の草刈りや低木類の剪定と、オンコ・ヒバを少し整える程度の作業を行わせて頂きました。
今日は朝、ご依頼主さまとお会いすることが出来なかったのですが、ご希望などを用紙に書いて置いて下さったお陰で、迷うことなく作業を進めさせて頂けました。ありがとうございました。
<Before10/24撮影> <After>
今日は低木類(ボケ、芙蓉、シャクナゲ、タマツゲなど)をご希望下さったように、出来るだけ小さく、丸く、剪定や刈り込ませて頂き、中庭の草刈りを行わせて頂きました。
また、オンコやヒバはこの時期に刈り込むことが出来ないため、樹形を大きく崩す原因となる枝を切るなりの簡易的な剪定を行わせて頂いております。
作業終了時にはご依頼下さったお客さまがご確認のため足を運んで下さったのですが、その際に前回同様、飲み物や甘いお菓子の詰め合わせ(前回甘いものを頂いた際に、甘いものが好きとお話したことを覚えて下さっておりました)を頂きました。
また他のご家族さまへもご紹介下さっており、11月上旬にお見積りに伺う予定となっているご姉妹の方もお見えになられ、ご挨拶だけさせて頂きました。
今回ご依頼くださったお客さまのお話によると、お母さまがすぐに直接お庭をご覧頂けない状況とのことで、前回のブログでの写真をご覧になられ、喜んで下さっていたとのことでしたので、今回の作業後の写真もご覧頂けるよう、別角度からのものをもう数点掲載させて頂きたいと思います。
この度は2日間に渡り作業を行わせて下さりありがとうございました。
また話は少し脱線するのですが、本日ご依頼下さったお客さまから頂いたお菓子の詰め合わせが、ハロウィンの可愛い袋に入ったものでした。毎日スケジュールを確認するためにカレンダーを見ているにも関わらず、10月下旬のハロウィンの季節になったことをその頂いた袋をみて気付きました。
ありがたいことにお見積りや作業のご予約をたくさんの方から頂戴しており、「忙しい」と思ってしまっていたのですが、「忙しい」とはまさに「心を亡くす」と書く通り、これだけ毎日外に出て、自然相手に仕事をさせて頂いているにも関わらず、季節の移り変わりやその季節に応じた行事などを楽しむ余裕をなくしてしまっていたことに気付かせてもらいました。
お声掛け下さったお客さまはもちろん、そのお庭や木々をより良い状態にさせて頂くためにも、もう少し心にゆとりをもって、季節の変化などを楽しみながら仕事を行わせて頂こうと思います。
本日はありがとうございました。
AMヤマボウシの剪定とプンゲンストウヒの伐採、PMオンコの伐採
今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいました場所へヤマボウシの剪定とプンゲンストウヒの伐採に伺いました。
今回ご依頼下さったお客さまは、北海道マイホームセンター内にあります、道内に本社を構えるハウスメーカーさんの中でも最大手の1つであります、土屋ホームさんの住宅展示場に植えられた庭木の作業でした。
こちらのモデルハウスは中庭のある素敵な住宅で、その中庭に植えられたヤマボウシの剪定と、モデルハウス前にありますプンゲンストウヒの伐採を行わせて頂いております。
<Beforeプンゲンストウヒ伐採> <Afterプンゲンストウヒ伐採>
まずは今回ご依頼下さりましたご担当者さまと現地で待ち合わせをさせていただき、ご挨拶ののち、プンゲンストウヒの伐採を行わせて頂きました。こちらの作業は12尺の三脚を立て、手のこですべての枝葉を払い、上から1/3ほどの幹までも手のこで進めさせて頂きました。そして太幹の部分を50cmほどずつに切り分けるようにチェーンソーで伐採を行わせて頂いております。
<Beforeヤマボウシ剪定> <Afterヤマボウシ剪定>
続いて、中庭のヤマボウシの剪定です。
こちらのモデルハウスの最大の魅力でもあります中庭のヤマボウシで、外からはもちろん、モデルハウス内からも360度あらゆる方向から眺められるようになっており、切り進めては色んな角度から枝葉を確認しながら作業を行わせて頂きました。
作業完了後、ご担当者様がお忙しいお仕事の合間でご確認にお戻りくださったのですが、それだけではなく、朝から作業がしやすいよう、モデルハウス横にトラックをつけられるようにご配慮下さったり、たまに蜂が飛んでくるのでと、ご心配くださったり、いろいろとお心配りもくださりました。
この度はご利用くださいましてありがとうございました。
また本日は土屋ホームさまの作業1件の予定でしたが、ちょうど作業が終わるタイミングで、そのご近所の方よりお見積りのご依頼を頂き、即日にて作業を行わせて頂きました。
午後、伺ったこちらのお客さまもホームページをご覧になり、お問い合わせ下さったのですが、ご自宅のお庭にあるオンコの木の伐採をご希望ということで、お見積りをご提示させていただき、ご依頼下さったので、そのまま作業を進めさせて頂いております。
<Before> <After>
まずはこちらもある程度の枝を手のこで落とし、途中よりチェーンソーを用いて伐採を行わせて頂きました。
本来であれば、お見積り後、ご検討いただき、後日改めて作業を行わせていただくのですが、その場でお決めくださり、即作業を行わせて頂け非常に助かりました。
この度はありがとうございました。
お庭全体のお手入れ作業(初日/2日間作業予定)
今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいましたお客さま宅へ、庭木全ての剪定作業とお庭内の草刈り作業など、お庭全体のお手入れをご依頼頂いており、その初日の作業に伺いました。
今回、お問い合わせ下さり、お見積りにお立会い下さったお客さまは、市内の別の場所に住んでらっしゃり、ご家族がお住まいの御宅のお庭のお手入れをお任せ下さいました。
今日の札幌は朝から風が強く、小雨がぱらついたり、雪がちらついたりのお天気でしたが、2日間作業の2日目の予定が今週金曜で、その日の予報は雨ということでしたので、本日は背の高い木を中心に作業を進めさせて頂いております。
<Before夏ツバキ> <After夏ツバキ>
まずは朝、天候も気になったため、予定よりも30分以上早く到着し、作業を開始させて頂いたところ、ちょうど家主さまがお出かけになられるタイミングと重なり、ご挨拶をさせていただきました。
今回ご依頼くださったお客さまとのお打ち合わせでもお話をしていたのですが、家主さまも同じく、出来る限り全体的に小さくまとめて欲しいというご希望をいただき、夏ツバキ(シャラノキ)も背丈を1/3ほど詰め、全体的に透かして枝数を減らしております。
また、その横の五葉松ですが、今は剪定時期ではないということで、飛び出した枝先のみ、簡単に整えさせて頂く程度にとどめさせて頂いております。
<Beforeモクレン・モミジ> <Afterモクレン・モミジ>
続いてモクレンとモミジの剪定と、その下にある低木類の剪定を行わせて頂きました。
モクレンもモミジも成長が速いということと、剪定には最適な時期ということで、どちらも高さをかなり詰め、枝数もかなり透かせて頂いております。
また、もう1本、一番背の高いメインのモミジも剪定を行わせて頂いたのですが、Before写真を取り忘れてしまったため、After写真のみを掲載させていただきます。
<Afterモミジ>
こちらもBefore写真はありませんが、強く徒長した太枝を中心に落とし、柔らかな若い枝を残すように剪定を進めさせて頂きました。
途中、ご依頼くださったお客さまがわざわざ差し入れを持って来て下さり、複数の温かい飲み物や食べ物をご馳走になったお陰で、冷えた身体も温まり、初日予定していた以上のの作業を完了させて頂きました。
次回は今週金曜に、ヒバとオンコの枝先を整える作業(寒い時期にあまり触れない木という理由です)と、中庭の低木類の剪定や草刈りを中心とした作業を行わせて頂く予定です。
本日はありがとうございました。また次回金曜日、よろしくお願いします。
また、本日作業中にご近所の方からお声掛けいただき、庭木の伐採をご依頼下さりました。
すぐに終わりそうな作業ということもあり、本来昼休憩を30分ほど取らせて頂いているのですが、今日は5分でお昼を掻き込み、昼休憩の15分ほどの時間を利用して、ご近所さまのモクレンの伐採作業も行わせて頂きました。
<Before> <After>
明日は終日お見積り日となり、ブログの更新はございません。
晩秋を楽しむ間もなく、足早に初冬という天候に推移したためか、この1週間、沢山のご依頼を賜りありがとうございます。
年内の作業も残すところあと1カ月半ほどが限界となり、現時点でのご予約状況が最短で11月2週目となり、その後も数件のご予約を頂いていることから、年内に作業を承らせていただける件数も残り20件ほどとなって参りました。せっかくお問い合わせくださったお客さまの作業ですので、出来る限り来年に回させていただくことなく、進めて参りたいと思っておりますが、状況に応じてはご相談させて頂く可能性も出て参りましたので、予めご了承頂きたく存じます。よろしくお願い致します。
オンコなどの庭木の伐採作業
今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいましたお客さま宅へ、庭木の伐採作業に伺いました。行わせていただいた伐採は、大小様々で、イチイ(オンコ)が11本のほか、ライラック、コウヤマキ、ツツジなどの庭木を全部で15本伐採させていただきました。
今回のお客さまのご利用目的が、あまり木が伸びてしまうと手入れなどが難しいということで、手入れの必要な庭木や、成長の早い庭木、雪などで折れてしまった庭木を伐採して欲しいというものでした。
<Before1> <After1>
<Before2> <After2>
まずは到着後、ご挨拶を済ませ、本数も多いので、改めて伐採させていただく木の確認をご一緒に頂きました。
また閑静な住宅街でもあったため、まずは騒音にならないよう手のこですべての庭木の枝を払い、お昼前からチェーンソーを用いて幹の伐採を行わせていただきました。
そして道路側からみた全体像の写真がこちらです。
<Before> <After>
かなりスッキリしました。お庭内の緑をすべて取り去ると殺風景になってしまうので、今回はお客さまともご相談のうえ、枝ぶりの良いドウダンツツジ、アジサイ、玄関のモンタナ松、ツツジ、ボタンなどの比較的大きくなりづらく、花などをつけて楽しませてくれる低木を残させていただきました。
また、こちらのお客さまは来夏以降の草刈りもご検討下さっており、お見積りもご提示させて頂いております。
庭木を伐採したことで太陽の光もお庭全体に入りこみ、もしかすると草の伸びが少し強まるかも知れません。
もし雑草の処置にお困りでしたら、例年、6月頃より草刈りも承らせて頂いておりますので、お声掛け頂けると光栄です。
本日はありがとうございました。
藤やオンコの伐採、モミジなどの剪定作業ほか
今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいましたお客さま宅へ、庭木の伐採や剪定作業に伺いました。お見積り時はご不在の中、失礼ながらもお庭を拝見させていただき、その後メールでのやり取りをさせていただきながら、本日の作業となりました。
まずは到着後、ご挨拶させていただき、改めて伐採させていただく木と、剪定を行わせていただく木をご確認していただき、作業を開始させて頂きました。
<Beforeオンコ剪定> <Afterオンコ剪定>
まずは目立つ場所にあるオンコです。こちらはすぐ近くの電話線に触れてしまわないかということをご心配なされていたので、高さを少し抑えさせていただき、また、今回のご依頼目的でもありますお隣さんへご迷惑をお掛けしないようにというご近所さまへのご配慮もありましたので、敷地外に伸びた枝を強めに切らせて頂きました。
<Before藤伐採、モミジ剪定など> <After藤伐採、モミジ剪定など>
続いて中庭のお手入れです。奥より、藤の伐採、オンコの伐採を行わせていただきました。
藤はウッドデッキの空間に柱を立てて藤棚になされていたのですが、藤は毎年剪定で切り戻しても、すぐに伸びてしまうので、なかなか管理が大変です。こちらもお隣や裏の方にご迷惑をお掛けしないようにということで、今回はその手前のオンコとともに伐採を行わせて頂いております。
また、モミジは藤やオンコの影になってしまっていた部分に枯れが見られましたので、その部分を切り、間延びした枝や徒長した枝を抜き、お隣りへ掛からぬよう小さく仕立てなおしております。
今回は写真にはありませんが、他にもヒバの伐採、枝垂れモミジの伐採を行わせていただき、お庭内の低木類(主にはアジサイやシャクナゲ、ツツジ、ボタンなど)数多くの剪定もご依頼頂きました。
また最後にご確認いただき、帰り際に「赤ちゃんいますか?」と聞かれ、よくよくお話を伺うと、お見積り依頼のご連絡を下さった際に、6か月の息子の泣き声が聞こえた(大変失礼しました)そうで、お客さまの娘さまが近所の児童福祉施設で働いてらっしゃるというお話をして下さり、息子の予防接種などに利用している小児科のすぐ近くということもあり、機会があれば息子と一緒にお邪魔してみようかなと思います。
また、複数の飲み物や箱入りのおしゃれな焼き菓子のセットまで持たせて下さりありがとうございました。
お昼前に少しの時間、お客さまが外出なされていたのですが、今考えるとその時にわざわざご用意下さったのかなとも思え、寒い中ご足労くださったことに更に感謝の気持ちが深まります。
本日は本当にありがとうございました。
白樺の枝落としとニセアカシアの伐採
今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さいましたお客さまの作業に伺いました。
今回のお客さまは会社を経営なされている社長様で、日本でも最大手の宅配業者さんの北海道全支店・営業所などの建物を保守管理なされている方からのご依頼でした。ご依頼のお電話を下さった際も、こだま屋のブログをお読みになり、その考え方などに共感くださり(ブログを読んで感動した!とまでおっしゃってくださり)、他の業者さんとの相見積りも取らず、こだま屋一本の見積りを日本最大手の宅配業者さんに出して、今回のお仕事をご依頼いただいたという経緯でした。
そして本日、植木仲間の応援ももらいながら、最大手の宅配業者さんの北海道の拠点にあります、12mの大きな白樺の枝落とし作業と大小のニセアカシア3本の伐採などを行わせて頂いております。
<Before白樺> <Beforeニセアカシア>
(今回、After写真は撮り忘れのためありません)
まずは白樺の枝落とし作業ですが、今回写真にある二連はしごは8m近くまで伸びるのもです。もちろんのぼるために垂直にはかかってないものの、白樺の半分くらいの高さまでした届いておらず、この白樺の大きさがおわかり頂けるかと思います。今回は応援にきてくれた植木職人さんが上に登ってくれ、上1/3の枝を払い、敷地外に出ている枝もすべて落としてくれました。
また、ニセアカシアも手のこである程度の枝を落としたうえで、最後はチェーンソーで切り株にさせて頂いております。
今回ご依頼下さった社長様も、お電話では枝拾いくらい手伝うよとおっしゃって頂いてたのですが、実際には私が到着するまえから、手のこで枝払いの作業をお手伝い頂いたり、交通整理をして下さったり、枝ゴミをトラックに乗せ、最後の掃除までお手伝い下さり、私と応援に来てくれた植木屋仲間への飲み物の差し入れまで下さりました。
また、こちらの宅配業者さんの全道の建物管理だけではなく、輸入アウトドア用品の日本代理店第一号でもあり、そのアウトドア用品を私も以前からインターネットを通じて知っており、とても興味があったのですが、その話やカヤックなどの話で、本日の朝はじめてお会いしたにもかかわらず、30分もしないうちに意気投合させて頂いた、とても気さくな社長様でした。来月にはその社長様が企画なされているアウトドアイベントが近くであり、日程が合えば是非とも参加させて頂きたいと思うほどでした。本日は何から何まで本当にありがとうございました。
今後(公私)とも、よろしくお願い致します。
また、本日は他にも嬉しいことがありました。
先日、ヤマボウシの剪定に伺ったお客さまより、剪定後、木を眺めることを楽しまれているというメールをお礼とともに頂きました。
木の剪定や伐採の作業時には、もちろん私も立ち会わせて頂いている訳ですが、その後のお庭の様子を拝見したり、どのようにご活用なされているのかについては、気にはなるものの、なかなか私の立ち入れる部分ではございません。それをわざわざご報告くださり、剪定作業後楽しんで頂けているとなると、本当にうれしく、明日以降の励みにもなります。ご連絡、本当にありがとうございました。
庭木の剪定・伐採作業(2日目/2日間予定)
今日も昨日に引き続き、庭木の剪定と伐採作業に伺いました。
今日の作業はモミジの剪定2本、ニワウルシの伐採1本、西洋ナシの高さ詰め作業2本、ツタはずし作業です。
<Before西洋ナシ> <After西洋ナシ>
まずは広い裏庭にある西洋ナシの高さ詰め作業です。元気に徒長した枝を付け根で落としました。またお見積り時からもお話していたのですが、芯を止めたことにより、下枝・横枝の成長が増すはずですので、それらの枝が成長したころ、もう1段階高さを詰めて、洋ナシの収穫がしやすい高さに仕立てたいと思います。
そして写真にはないのですが、同じく裏庭にあったニワウルシの伐採も行わせて頂いております。
<Beforeもみじ剪定> <Afterもみじ剪定>
続いてモミジです。Before写真は昨日の朝撮らせて頂いたもので、一番手前のモミジを伐採、そして2番目と3番目のモミジを剪定し、一番奥のモミジを伐採させて頂いたあとの写真です。
お庭の雰囲気もかなりスッキリしました。
また剪定させていただいたモミジ2本の正面からのAfter写真は以下の通りです。
そして、お客さまが気になされていたお隣との境界線側もスッキリしました。
今回は、お見積り時よりご夫婦そろってお立会い下さり、昨日は奥さまが、今日は最終確認にご主人さまがお立会い下さりました。この度は2日間に渡る作業をご依頼下さりましてありがとうございました。
庭木の剪定・伐採作業(初日/2日間予定)
土曜日は終日お見積りに伺っており、昨日の日曜はお休みを頂いていたため、久しぶりのブログとなります。
本日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さいましたお客さま宅へ、庭木の剪定・伐採作業に伺いました。今回ご依頼下さった木は全部で10数本ということもあり、今日と明日の2日間作業を予定しております。
まずはその初日ということで、モミジの伐採2本、ライラックの伐採1本、ウメの剪定1本、オンコの剪定2本の計6本の作業を行わせていただきました。
まずは到着後、少し早目の到着でしたので、先に道具類の準備を行い、それからお客さまにご挨拶をさせていただきました。また、今回はたくさんの木の作業をご依頼下さっているということもあり、伐採の木をお客さまに改めてご確認いただいたうえで、万が一、剪定の木を伐採してしまわないよう、伐採ご希望の木にビニールテープで印を行い、モミジ2本とライラックの伐採作業からはじめました。
そしてその伐採によりできた空間などを見ながら、午後からは剪定作業を進めさせて頂いております。
<Before梅・オンコ剪定> <After梅・オンコ剪定>
写真に向かって左側から、ライラック、ウメ、オンコと並んでおり、まずは午前中にライラックを伐採し、午後からは梅とオンコの剪定を行わせていただきました。オンコの高さは変えずに枝葉を透いた自然樹形の剪定を行い、梅は徒長枝を中心に1.5mほど高さを詰めさせていただいております。
<Beforeオンコ剪定> <Afterオンコ剪定>
こちらも午前中にモミジとライラックを伐採し、その間に挟まれていたオンコを午後から剪定させて頂きました。こちらのオンコはお客さまとも相談のもと、高さ1.5mほど詰めて自然樹形にさせて頂いております。
今日は天気もよく久しぶりに暑く感じた1日でした。途中、飲み物と甘いお菓子を出して下さったのですが、お恥ずかしい話、少しばて気味だったので本当に助かりました。ありがとうございました。
明日は今日の作業の残りということで、モミジの剪定2本、ニワウルシの伐採1本、梨の木の高さ詰め作業などを予定しております。明日も1日よろしくお願い致します。
AMプンゲンストウヒの伐採 PMモミジの剪定
今日は午前中に1件、午後から1件の、計2件のお客さま宅で作業を行わせて頂きました。
まずは1件目のお客さまです。こちらのお客さまは以前ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さいましたお客さまで、ご自宅のお庭には今回伐採を行わせて頂いたプンゲンストウヒのほか、コニファー類やモミジなど、色んな木が植えておられました。今回はそのお庭の木が全体的にかなり大きくなり、剪定や伐採など、どのようにお手入れすればよいのかというご相談からはじまりました。私もせっかくお客さまが植えられた木なので残せるものは残したいという気持ちもあれば、残すとなった場合、今後数年おきに剪定などの費用も必要となるわけで、なかなか悩みどころではあるのですが、今回はお庭の中心に大きく育ったプンゲンストウヒのみを伐採させて頂き、コニファー類は来春以降に一旦持ち越す方向となりました。
<Before> <After>
プンゲンストウヒは4.5mほどの高さがあり、12尺の三脚を用いて手のこで枝葉を払っていき、幹の部分をチェーンソーで伐採させて頂きました。お見積り時にもお立会い下さった奥さまが、本日お昼前まで用事で外出されるとのことでしたが、ちょうど作業が終わったタイミングで(予定よりお早めに)お戻り下さりました。
お庭を取り囲むコニファーですが、あることで風雪がしのげたり、目隠しにもなったりしますし、なければ日当たりが良くなったり、見通しが良くなりお庭がひらけた感じがします。もし伐採したあとに花やブルーベリーなどのような低木類を植えられるのであれば、伐採もよろしいと思いますし、何も植えないのであれば、ある程度強めに剪定し、小さく、涼しげに透かす方法もございます。
よろしければ来春4月に改めてお見積りに伺い、GW以降で作業を行わせて頂ければと思いますので、その際にお声掛け頂けると光栄です。
本日はありがとうございました。
続いて2件目のお客さまです。こちらのお客さまも以前ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さいました。
ご自宅前に野村モミジを植えてらっしゃり、今まではご自身でもお手入れをなされていたそうなのですが、かなり大きく育ってきており、一度植木屋に依頼をという流れでお声掛けくださいました。
<Before> <After>
こちらの野村もみじも4~4.5mほどの高さがあり、12尺の三脚を立てて作業を進めさせて頂きました。
まずは高さを決め、枯れ枝や内向枝など、不要な枝を抜いて透かしました。
今回のご要望が出来るだけ小さくしたいというお話も伺っており、1.5mほど高さも詰めさせて頂き、これからの落ち葉シーズンを前に極力葉のボリュームも減らしておきました。
お客さまとも今後お手入れをするならいつ頃がいいのかというお話をしていたのですが、基本的には札幌での落葉広葉樹であれば、真夏の連日30度超えという日と、雪どけ直後の休眠期から木が目覚め、雪どけ水の吸い上げを行う3月~4月上旬を除けばいつでも大丈夫です。
また、季節に応じたメリットやデメリットがあります。
例えば落葉広葉樹においては、
5月や6月、7月に剪定を行うことで、夏の害虫対策になったり、真夏に涼しげなお庭を造ることが出来ます。
が、一方で翌年に枝の伸びが少し強まることもあります。
9月や10月、11月に剪定を行うことで、木へのダメージはかなり軽減され、落ち葉対策にもなります。
が、一方で紅葉や実・種などの楽しみが少し減ってしまいます。
12月や1月、2月に剪定を行うことで、木へのダメージはほとんどありません。
が、一方で作業前に雪かきなどのひと手間が必要になったりもします。
木と人の両方の立場から、ベストなシーズンというのは非常に難しくもありますが、そろそろ剪定をしたいなと思ったタイミングでご連絡を頂ければ、もちろんメリット、デメリットをお伝えしたうえで作業時期をお客さまとご一緒に決めさせて頂きますので、ご安心ください。
実は本日もオンコの剪定をご希望くださった方より、ご連絡があったのですが、近隣の方のご迷惑になっていないことや、積雪へのご不安もないこと、お急ぎじゃないことから、来春以降でお見積り、作業を行わせていただく判断をさせて頂きました。10月上旬くらいまでであれば切れなくはないのですが、お客さまがお急ぎでなく、木に重きを置いて下さったことにより、来年のGW明け以降で作業を行わせていただくことで、剪定や刈り込んだ内側の枝葉に日差しを当ててやることが出来るようになります。ご無礼を承知でその説明をさせていただいたのですが、そのお客さまはせっかくご連絡を頂いたにも関わらず、ご納得のうえ、また来春に連絡するよと言って下さったという出来事がありました。
これからも、ご連絡を下さる人(お客さま)のお立場と、専門職を生かした木の立場の両方に立って、メリットやデメリットをお伝えの上、ご相談させていただく所存でありますので、お気軽にご相談、ご連絡頂ければと思います。
本日もありがとうございました。
朝:ライラックの伐採 昼:ヤマボウシの剪定
今日は朝イチで1件、お昼頃1件の、合計2件のお客さま宅で作業を行わせて頂きました。
まずは朝伺ったお客さまは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださったお客さまで、8月の台風によりご自宅のライラックが枯れて、傾いてしまっているので伐採のご希望でした。
すでに傾いてしまっているということと、2mほどの高さであることを予めお電話で伺っていたため、お見積り後、また数日お待たせしての作業より、そのまま作業を行わせていただけるよう、お伝えし、ご了承いただいての即日作業を行わせて頂きました。
<Before> <After>
まずはいつものように枝を手のこで落とし、幹をチェーンソーで切ろうかと思っていたのですが、幹自体がかなりぐらぐらと動いている様子だったので、剣先スコップで周りの土を掘り起こし、根っこごと引き抜かせて頂きました。また、幹の付け根あたりには虫食いの跡があり、根も多少ぐらつくほど傷んでいたことから、先にライラックの調子が悪くなり、枯れかけているところへ台風がやってきて、とどめをさされてしまった状況のようにも思えました。本日はお休みのところ朝早くに伺わせていただき、ありがとうございました。
また、その後1件のお見積りを行わせていただき、2件目のお客さま宅へ伺いました。
2件目のお客さまは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださったお客さまで、何度かのメールにてやり取りを行わせて頂いておりました。また、なかなかお見積りに伺える日にちがなかったため、お客さまからのメールでのご説明と、Googleマップでのヤマボウシの画像を確認させて頂き、失礼ながらもメールでお見積りを行わせて頂いたお客さまでした。
伺いますと、ご主人さまがご対応下さり、出来るだけ小さく、サッパリとさせて欲しいというご希望でした。また事前のお打ち合わせで、株立ちのヤマボウシを通り側から見て手前が低く、奥のご自宅側が高くなるよう進めさせていただく内容で承りました。
<Before> <After>
まずは三脚を立てて木の上の方の枝ぶりを確認させていただき、高さを決めました。
その後、株立ちの木を1本ずつ、内側への枝や徒長枝を抜きながら三脚を降り、また次の1本というように進めさせて頂いております。最後に仕上がりをご覧頂く際、道路側に少し隙間があるため道路側の下枝を育てて頂けるようお伝えし、作業を終了しております。
帰り際、ご主人さまがオシャレな瓶に入った珍しい飲み物を複数持たせてくださりました。
この度はメールでのお見積りだったにも関わらず、ご依頼下さったうえに、快くご対応下さりありがとうございました。