エゴの木の枝払いなど

今日と明日はもともと研修の予定となっており、お休みを頂くつもりだったのですが、急遽研修の一部日程が変更となったため、近くを通りかかった際にお見積りをというお客様や、ここ2,3日でご連絡を頂いたお客様のお見積り等に伺わせて頂くことになりました。

まずは朝から3件のお見積りに伺わせて頂いたのちに、4件目のお見積りに伺わせて頂いたお客様宅で、即作業をご依頼頂き、エゴノキの枝払いとコニファーの伐採作業を行わせて頂きました。
<Before>              <After>
 
まずは到着後、ご挨拶をさせて頂き、お電話でもだいたいのことはお伝えしていたのですが、玄関前の大きなエゴノキと中庭のコニファーを見せて頂き、正式なご料金をお伝えしたうえで、作業をご依頼下さったため、そのまま進めさせて頂きました。
写真にありますエゴノキですが、2年ほど前に便利屋さんに依頼され、高さを少し落としていたそうなのですが、木の勢いが強く、高い場所で枝葉が生い茂り、今回は低い位置で樹形を作り直したいというご要望も頂いており、ばっさりと高さを詰めました。
もちろんお客様にもお伝えしたのですが、多分この状態だと幹の先端を中心に小枝がものすごく生い茂ると思います。ただ今回はたとえそうなったとしても、まずは木の高さを詰め、低い位置で生い茂った小枝を透きながら、木の形を作り直すという目的を果たすための第一弾としての作業を行わせて頂きました。
また、この他にも2m弱くらいのコニファーの伐採もご依頼下さり、こちらは小型チェーンソーで作業を行わせて頂きました。
作業前、作業途中、作業後と、様子をご覧下さりながら、楽しくお話などもさせて頂きつつ作業を進めさせて頂き、作業終了時には掃き掃除もお手伝い下さったり、飲み物やお菓子なども持たせて下さりました。本当にありがとうございます。
エゴノキの再生計画ですが、手前へ向かって伸びてくる若い枝や、将来の世代交代を見込んだひこばえ(株元から新たに出てくる枝)を育てながら、少しずつ理想の形に近づく姿を楽しみに、枝が伸びきったり、混みあったりした際は、是非ともお声がけ頂けると光栄です。
本日は楽しいお時間とお仕事をありがとうございました。

また、その後もう1件のお見積りを行わせて頂きました。
お見積りを行わせて頂いた5件のお客様も、どうもありがとうございました。

明日は当初の予定通りお休みを頂いております。

AM.モミジの伐採、PM.ライラックや夏ツバキの剪定

今日は午前中に1件、お昼頃から1件の計2件の作業を行わせて頂きました。

まずは1件目のお客様ですが、こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、お問合せ下さったお客様で、生憎お見積り時はご不在の中行わせて頂いていたのですが、後日お電話を頂き、本日お任せ下さりました作業を行わせて頂きました。
予定時間よりもかなり早めに到着したのですが、全く予想していなかった雨が、結構強く降っていたため、お約束の時間近くまでトラックの中で待機させて頂き、ちょうど雨脚も弱まったタイミングでご挨拶をし、作業を開始させて頂きました。
<Before>             <After>
 
今回ご依頼下さった野村もみじは6m近くの高さまで成長しており、台風などの際はものすごく枝葉が揺れて怖かったというお話を伺っており、今回は思い切って伐採をご依頼下さったとのことでした。
作業と致しましては、12尺の三脚を立て、そのうえから小型チェーンソーで枝をどんどん払っていき、太幹だけになった状態で大型チェーンソーに持ち替えて、伐採作業を完了させて頂きました。
作業後は玄関先にお招き下さり、ご用意下さったお菓子と温かい飲み物を頂きながらお客様とのお話をさせて頂いておりました。今回の作業にあたり、他社でもお見積りを取られてたとのことでしたが、こだま屋のおよそ4倍の金額を提示されたそうで、とても安く頼めたとお喜び頂けました。
今回はご利用下さりありがとうございました。

そしてその後2件目の作業へと伺わせて頂きました。
2件目のお客様は、昨年もご依頼下さりましたリピーター様で、札幌市北区太平の北海道マイホームセンターという住宅展示場内にございます、アイルホーム株式会社様のモデルハウスでの剪定作業を行わせて頂きました。
昨年に引き続き、窓口となって下さった方より、昨年より繋がらせていただいておりますLINEにて、お見積りのご依頼があり、その後お見積りをLINEでお返しし、作業のご依頼、作業日時のご相談と、すべてLINEを用いて、お互いの空いた時間でやり取りさせて頂け、とても手際よくスムーズに日程調整までを行わせて頂けました。
本日、まずはご挨拶ののち、作業を開始させて頂きました。
<Before>                  <After>
 
まずはライラックの剪定からです。ちょうど作業に差し掛かったタイミングで、こちらも昨年よりとても良くしてくださり、かつ口コミまでご協力下さりました責任者様がお見えになり、ライラックなどのご希望の形を明確にお伝え下さったお陰で、迷うことなく作業を遂行させて頂けました。
昨年はかなり大きかったライラックの背丈を低く詰めたいというご要望を伺っており、かなり小さくする作業を最優先で行わせて頂きました。そして詰めたことによりかなりのボリュームで小枝やひこばえ(株元付近から出てくる枝)が生い茂った状態になっており、今回はお客様のご希望であります小枝を払い落し、全体的に透かしてライラック本来の涼し気な樹形に戻していく作業を行わせて頂きました。
また、今回は背丈を詰めることをほとんどしていないため、花芽をほとんど残すことも出来ているので、来夏は綺麗なライラックの花を、ご来場のお客様とご一緒にスタッフ様も楽しんで頂けるのではないかと思います。
<Before>             <After>
 
こちらは手前に夏ツバキ、奥に背丈の高いライラックの剪定です。
夏ツバキもライラックも株立ちの本来は涼し気な樹形のものですので、こちらも細かな枝葉をすべて落として幹のシルエットをしっかり出した剪定を行わせて頂いております。
また、奥のライラックはお隣のモデルハウス側へと枝葉が伸びてご迷惑をお掛けしないようにというお話も伺っており、少し強めに切らせて頂いております。
作業終了時には、お寒い中、事前調整を行わせて頂いたスタッフ様、責任者様が揃ってご確認下さり、ご感想や労いのお言葉を掛けても下さりました。また、昨年もそうだったのですが、責任者様がたくさんの飲み物やお菓子をご用意下さっており、持たせて下さりました。本当にありがとうございました。そして最後は、仕事をご依頼下さり、その仕事を行わせて頂いた言わば、いち業者である私が帰っていく際に、私の姿が見えなくなるまで、ご丁寧に玄関先でお見送りまでして下さり、そのお姿に恐縮しつつも、出入りする業者にまでそのようにご対応なさっているスタッフ様を拝見しますと、いかにアイルホーム株式会社様が普段より、お客様だけでなく、関わりのある全ての人に対し、そのようなお考えをお持ちであることが分かりますし、私自身も普段からお客様とのやり取りを行わせて頂いている立場でありますので、その礼節・応対につきましてはお手本にさせて頂こうと思います。
今シーズンもお声がけ下さりましてありがとうございました。

AM.イチイと黒松の伐採、PM.桜の枝払い作業

今日は朝から1件、午後から1件の合計2件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。

まずは午前中に伺わせて頂いたお客様ですが、こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、お問合せ下さりました。お見積り時よりご一緒にお庭でご依頼内容を伺いながら、お話もさせて頂ける方で、お見積り時も、そしてお立合い下さった本日も楽しく仕事を行わせて頂けました。
<Before>             <After>
 
まずは到着後、ご挨拶ののち、作業を開始させて頂きました。切ったイチイと黒松の枝木をブロック塀越しに搬出させて頂く旨をお伝えし、道路にブルーシートを敷いて進めて参りました。
作業は8尺の三脚を利用しながら、まずは手ノコでほとんどの枝葉を払い落し、幹については小型チェーンソーを利用してイチイの木と、黒松の伐採作業を終えました。
作業後もお客様がお庭に出て来て下さっては、お庭が明るくなったとお喜び頂けました。
また帰り際には飲み物まで持たせて下さり、ありがとうございました。

続いてお見積りと、昨日から積みっぱなしだった枝木をごみ処分場まで運んでから、午後のお時間帯で2件目のお客様宅へと伺わせて頂きました。
こちらのお客様は春先に大きな庭木を5本ほど伐採させて頂いておりましたリピーター様で、その時から適した時期に桜の剪定をして欲しいというご希望も下さっており、春の伐採作業時に桜の木の剪定のお見積りもお渡ししており、先日お電話にてご予約を下さったという経緯でした。
<Before>              <After>
 
まずはご挨拶を終え、ご一緒に剪定の仕上がりについてご希望をお聞かせ頂きました。
もともと少し細めの枝木のまま上へ上へと伸びた印象の桜の木で、7mほどの高さがありました。これを2mほどの高さにまで詰めたいというご要望を頂き、もちろん強剪定に適した時期とはいえ枯れこむ可能性もお伝えしたうえで作業を行わせて頂きました。
作業と致しましては12尺の三脚を用いて、高い場所の枝や比較的細めの幹を手ノコで払い落しつつ、途中からは小型チェーンソーを利用して高さをどんどん落としていきました。
また今回は木の大きさに対し、切った枝の割合や切り口も大きかったこともあり、癒合剤をしっかり塗布して少しでも腐り辛く、枯れにくくなるよう処置させて頂いております。
また仕上がりをご覧になったご主人様も理想通りな仕上がりになったご様子で、目を細めて喜んで下さっておりました。
本日も前回に引き続き、ご利用下さりましてありがとうございました。

AM.モミジの剪定・ヒバの伐採など、PM.ヨーロッパ赤松とモミジの伐採

今日は午前中に1件、午後から1件の合計2件のお客様宅へ作業に伺わせて頂きました。

まずは朝から伺わせて頂いたお客様ですが、こちらのお客様は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下っておりましたお客様でした。今回はお庭にあります野村モミジの剪定と、枝をお客様にて払って下さり、幹のみとなった状態のヒバ2本の伐採作業を行わせて頂いております。
<Before>             <After>
 
まずは玄関脇のお庭にあります高木の野村モミジの剪定です。出来る限り小さくしたいというご希望を頂いており、高さを1.5mくらいは全体的に落としつつ、混みあった枝を抜いてスッキリした状態に仕上げさせて頂きました。また写真では見えづらいのですが、モミジの右奥に2本のヒバの幹があり、12尺の三脚を用いてチェーンソーで輪切りにしながら伐採作業を進めさせて頂いております。
お見積り時に引き続き、本日の作業前後でもご主人様にお立合い頂けました。ありがとうございました。

続いて午後より2件目のお客様宅へ伺わせて頂きました。
こちらのお客様は、以前別のお客様宅で作業を行っている途中にお声がけ下さり、お見積りを差し上げたお客様でした。後日ご連絡を頂戴し、作業をご依頼頂けるとのことで、本日その作業に伺わせて頂きました。
<Before>                       <After>  
作業前のBefore写真を撮り忘れたため、Googleマップより画像をお借りして掲載させて頂いております。真ん中の一番背の高い木が、今回伐採を行わせて頂きましたヨーロッパ赤松です。細かな枝は手ノコではらいつつ、小型チェーンソーと大型チェーンソーで伐採作業を進めて参りました。
またヨーロッパ赤松の奥にあります野村モミジの追加で伐採のご依頼を下さり、その作業も行わせて頂いております。
作業中もお母さまがずっと外に出てお立合い下さっておりました。お話によると40年ほど経つ松だったらしく、その松がなくなった状態に慣れるまで少し時間がかかってしまわれるかも知れませんが、枯葉などの落ち葉もひどかったらしく、そのお悩みが解消出来て良かったと思います。
作業のスピードにも速くて驚かれており、ご満足いただけたご様子でこちらも嬉しく思っております。
本日は1日ありがとうございました。

 

プンゲンストウヒとコニファーの伐採

今日は以前、ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、プンゲンストウヒとコニファーの伐採作業に伺わせて頂きました。
こちらのお客様とは今日の作業までの間にも、何度かお伺いさせて頂いたり、お電話にてやり取りをさせて頂いていたのですが、ご連絡を頂き、初めて伺わせて頂いた時にはプンゲンストウヒの高さが10mを超えており、ただ高いだけであれば登るなり、高所作業車を導入させて頂くなりの方法で作業ができたのですが、今回はそのプンゲンストウヒのすぐ横に電柱があり、プンゲンストウヒの葉が、電柱の最も高い場所に走る高圧電線にかかろうとしておりました。
高圧電線にかかる状況ですと、万が一はさみやノコギリが触れようものだと、即感電してしまいます。ですので、今回はお客様より、電力会社様へ連絡をして頂き、高圧電線や地域の電力線、電話線などに、出来る限り触れない程度の高さにまで落としてもらい、その後、電力会社様が切ってくれた枝や幹の処分も含めて、こだま屋にて伐採作業を承らせて頂くこととなりました。
<Before>             <After>
 
本日の作業は前もってご不在であることをお伝え頂いておりましたので、到着後、そのままブルーシート敷いて、2連梯子を立てかけ、即道具類の準備を開始させて頂きました。
ある程度、枝葉を手ノコで払いながら、どんどん上を目指していきます。そして天端(6m弱くらい)付近まで登ったところで、今度は小型チェーンソーを使って幹を輪切りにして高さを落としていきました。また、12尺の三脚でも届くくらいの高さになったところで、今度は大型のチェーンソーに持ち替えて最後の株元まで伐採作業を進めさせて頂いております。
<After切り株>

右の大きな切り株(直径約40cm)のものがプンゲンストウヒで、左にある小さい切り株が今回一緒に伐採させて頂きましたコニファーです。

今回はお客様が電力会社様と事前にやりとりをして下さり、もし可能であればこの状態にまでしてもらって欲しいという、私どもの希望通りの状態にまでご調整下さったことで、本日の作業がとてもスムーズに進めることが出来ました。本当に助かりました。ありがとうございました。
お戻りになられ、もしご不明な点などありましたら、お気軽にお問合せ頂ければと思います。
本日はありがとうございました。

倒木処理(イチイ)

今日はこの春に敷地外へと越境した枝払い作業をご依頼下さりましたリピーター様宅へ、先日の台風により傾いてしまったイチイの伐採作業へと伺わせて頂きました。
もともとのご希望は、もし傾いたイチイをもとに戻せるのであれば戻したいというお話も伺っていたのですが、イチイ自体が道路側へと傾いており、反対側から引っ張るにしても、それだけのスペースを確保できないことと、一旦持ち上がってしまった根元の土は、どうしても柔らかくなっているため、また再び強風などが来た時に、同じように傾いてしまう恐れがあるため、今回は伐採を行わせて頂きました。
<Before>             <After>
 
到着後、ブルーシートを敷くなどの準備を行っておりますと、お客様が出てきて下さり、ご挨拶の後作業を開始させて頂きました。8尺の三脚を立てて、枝葉を手ノコで払っていき、太い幹が残ったところで小型チェーンソーを利用して伐採作業を終えました。
お話によりますと、前々回の台風で道路側(手前側)に傾き、前回の台風で右側へも少し傾いたとのことで、伐採したことにより、ご安心頂けるかと思います。
今回もご利用下さりありがとうございました。

AM.モミジと梅の伐採、昼.ヤマボウシの剪定、PM.ヤマボウシの剪定

今日は朝から1件、お昼ごろ1件、そして午後から夕方のお時間帯でもう1件の合計3件の作業を行わせて頂きました。

まずは朝から伺わせて頂いたお客様ですが、こちらのお客様は先日ホームページをご覧になりお問合せ下さりました新規のお客様で、ご自宅前の大きなモミジの木と、梅の木の伐採をご依頼下さりました。もともとのご希望では、もし可能であれば伐採だけでなく、抜根もというお話も伺っていたのですが、モミジは道路下へ、梅はちかくに水道管があるうえにブロック塀からも近かったため、そのリスクもご案内のうえ、今回は伐採のみの作業にて承らせて頂きました。
<Before>                  <After>
 
まずは朝、ご挨拶を済ませてから道具類を準備し、6mほどありましたヤマモミジの伐採からスタートしました。12尺の三脚をたてかけ、最初は手ノコをもって開始したのですが、あまり細枝単位で切り落としていくと、もみじの葉がたくさん散ってしまい、ごみを多く落としてしまう恐れもあったため、今回は小型チェーンソーを序盤より活用し、ある程度の枝の塊ごとに切り落とさせて頂きました。
また、幹は随分太かったため、大型チェーンソーを利用して伐採作業を完了させて頂いております。
そして写真では左手前に写っております3mほどの梅の木の伐採です。こちらも片手でどうにか持てる程度の長さずつチェーンソーで切り落とし、伐採作業を進めさせて頂きました。
作業途中、お立合い下さったご主人様、奥様が飲み物を差し入れして下さりました。また作業後の木くずなどをご主人様が掃除して下さるなど、手助けをして頂きました。ありがとうございました。
更には作業後のご精算時、「これでお昼ご飯でも」と、お昼ご飯どころか、晩御飯も食べれるくらいのお釣りをお受け取りにならずに、御心付けとして持たせて下さりました。途中、会話も楽しみながら作業を行わせて頂けました。本当にありがとうございました。

続いてお昼ごろより作業を行わせて頂きました2件目のお客様です。
こちらのお客様は16年度シーズンにヒバの剪定などを行わせて頂きましたリピーター様で、今回はお庭奥にありますヤマボウシの剪定を行わせて頂きました。
<Before>             <After>
 
1本1本の幹が比較的細くスリムな印象の株立ちのヤマボウシでした。今回は剪定での高さや形など、すべてお任せ下さるというお話を頂いたため、そのスリムなヤマボウシに適した涼し気で、少し小ぶりな仕上がりになるよう剪定を行わせて頂きました。
まずは株立ちの幹から不自然に横へと広がる枝を抜き、高さを決めて形を整えつつ、枝葉の濃い部分などの小枝を切って作業を完了させて頂きました。
縦に細く涼し気にスリムに!というイメージで形を作らせて頂きました。
それでも来春にはある程度の枝葉が出てくると思います。それら枝が揃ったときに、多少なりともまだ透けている状態を目標に剪定させて頂いております。
作業後には小さく可愛らしくなったというご感想を頂きつつ、帰り際には飲み物と珍しいお菓子などを持たせても下さりました。今回もご利用下さりありがとうございました。
お庭に落ちた種などから、いくつかの植物が芽を出し、それら苗木をお客様が楽し気に育ててらっしゃりました。それら苗木が年々大きく、たくましくなっていく姿を私も楽しみにしております。また機会がございましたらお声がけ頂けると光栄です。ありがとうございました。

そして午後から夕方のお時間帯で3件目の作業に伺いました。こちらのお客様は先日ご主人様がご連絡を下さり、Googleマップ等で確認させて頂いてのお見積りをご提示しておりました新規様でした。
本日は御在宅の奥様がご対応下さり、色々とお話をしながら進めさせて頂きました。
<Before>             <After>
 
こちらのヤマボウシは、ご主人様よりご連絡を頂戴していた時からお伝え下さっていたのですが、幹肌が黒くすす病にかかっている状態でした。そのすすが落ちてしまい、白いピンコロ石や砂利も少し黒っぽくなってしまっており、御宅の白い外壁にもついてしまいそうだったことから、正面から見たとき、横へは大きく育てていきながら、奥行きは薄めに仕上げるイメージで剪定を行わせて頂きました。
また、すす病の主な原因となりますアブラムシなどが付きづらいよう、細かな枝をかなり抜き取り、すっきりと透かせて頂きました。
After写真ではその透けたヤマボウシの枝葉と、その木陰が白い外壁にも影となって写っている姿が、とても趣があって素敵な一画となったのではと、私自身もとてもお気に入りの仕上がりになりました。
また、お客様も大変喜んで下さり、とても嬉しかったです。そしてこのすす病対策(アブラムシ対策)についてもご案内させて頂け、少しずつでも症状が改善していくことを祈るばかりです。
帰りにはたくさんの飲み物を持たせて下さりありがとうございました。
ご主人様がお戻りになりましたら、よろしくお伝え下さいませ。本日は本当にありがとうございました。

モミジやオンコなどの庭木の伐採作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、大きなモミジの木をはじめ、オンコ2本、カエデ、石楠花、ツツジなど、庭木の伐採作業に伺わせて頂きました。
<Before>

まずは2枚並べて掲載させて頂きましたBefore写真ですが、とても広いお庭に沢山の木々が植えられておりました。この写真に写っているお庭部分だけでも相当な広さがあるのですが、実はこの写真に写っている 部分以上のお庭が別にあるのですが、今回はここに写っております、モミジやカエデ、オンコなどの伐採作業を行わせて頂きました。
作業と致しましては12尺と8尺の三脚を用いて、手ノコと小型チェーンソーで伐採作業を進めて参りました。またこれだけのボリュームなので、トラックの荷台に枝木をすべて積み込むために、枝木を荷台に乗せてはチェーンソーで切り刻み、また積み込んでは切り刻むといったように、無駄な空間などをなくしながら積み込んでいきまました。

<After>

そしてAfter写真がこの2枚です。大きなモミジなどがなくなり、オンコやイトヒバがメインのお庭になりました。とてもスッキリとした印象となり、お客様も伐採したことで新たに空間がうまれたことにお喜び下さっておりました。
また作業後、お客様とお庭を眺めながら来春以降の剪定についてのお話なども行わせて頂き、5月以降の剪定についてもお任せくださる方向でご検討頂けるご様子でした。
本日はありがとうございました。もしよろしければ来春、剪定にてお声がけ頂けると光栄です。どうぞよろしくお願い致します。

桜の木の伐採作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様の御宅へ、桜の木の伐採作業に伺わせて頂きました。
ご主人様がご連絡を下さり、お見積りにもお立合い下さったのですが、他社さまとの相見積もりになるというお話も前もって伺っており、少し緊張気味にお見積りをさせて頂いたのですが、他社さまの半額近くの金額で、どうしてこんなに安いの?とお声がけ頂くほどでした。

さて、本日の作業ですが、数日前の天気予報より台風接近だの、直撃だのという情報が飛び交っていたこともあり、一昨日にもしかすると後日延期となる可能性などをお伝えの上、予備のお日にちのご案内もさせて頂いていたのですが、幸いなことに札幌周辺は台風の影響をほとんど受けることなく、予定通りに作業を行わせて頂けました。

朝、到着前にお車を避けて下さっており、最も作業を行いやすい場所にトラックを入れさせて頂きました。その後、ご挨拶ののち、作業を開始させて頂きました。
<Before>             <After>
 
桜の木ですがかなり大きく、2階の屋根を超えており、およそ8mありました。
まずは2連梯子をかけて木登りをしつつ、手ノコで高い枝を落としていき、幹と太枝のみになるように進めて参りました。
そして12尺の三脚に乗り換えて、本来でありましたら小型チェーンソーでどんどん切り進めていくのですが、先日より小型チェーンソーの調子が悪く、今日も途中メンテナンスを行ってはいたのですが、結局イマイチ調子が良くならず、手ノコで頑張れるところは頑張り、いつもは太幹のみで大型チェーンソーを利用するのですが、今日は早めにこの大型チェーンソーを利用して伐採作業を完了させていきました。(小型チェーンソーの予備を現在注文中で、後数日で到着する見込みです)
また、お客様のご希望で、35cmほどの切り株を残させて頂いております。お庭で腰をかけたり、植木鉢を置く台としてもご活用頂けると思います。

今日は台風の予報が出てはいたものの、予定通り作業を終えることが出来てよかったです。
またお困りごとなどございましたらお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

倒木処理(クルミの木の伐採)など

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、クルミの木の伐採作業に伺わせて頂きました。
今回は、9月4日の台風21号により、クルミの木が倒れ掛かり、その横にあったモクレンの木に引っかかって止まっていた状況で、このモクレンがなければ、そのまま風で押し倒されていたかも知れない状況でした。
もともとはこの週明けに伺わせて頂く予定を組ませて頂いていたのですが、今度は台風24号が接近しており、今晩から明日にかけて北海道も暴風域・強風域に入る予想が出ていたことから、本日は当初お休みを頂く予定だったのですが、予定を変更し、こちらのお客様宅での作業を最優先させて頂きました。
<Before>                    <After>
 
Before写真で白く見える幹がクルミの木で7mほどの高さがありました。お隣さん側へ倒れかかり、根っこも土ごと持ちあがってしまっている状況だったのですが、それをとなりにあったモクレンが受け止めてくれておりました。まずはこのクルミの木に2連梯子をかけて、高い場所の枝をどんどん払い、これ以上木が倒れていかないように、先端を軽くしていきました。そしてある程度の枝を払い終え、今度はモクレンとの接点となっております枝を慎重に払いながら伐採作業を進めさせて頂きました。
そしてクルミの木の伐採を終えた状況で、支えとなっていたモクレンの木が姿を現したのですが、今度はこのモクレン自体も、クルミの木を受け止めたことでお隣側へ少し傾き、枝葉もほとんどがお隣側へ越境してしまっていたことから、お客様が追加でモクレンの枝払いもご依頼下さりました。

今回はお客様も天気予報で台風の情報を聞くたびに冷や冷やなされていたとのことで、前倒しで作業ができる旨のお電話を差し上げたのですが、本当に喜んで下さりこちらまで嬉しかったです。
実はこの台風を前に、作業の前倒しご希望のお客様や、即作業が可能かどうかのお電話なども、3件ほど頂いていたのですが、既に前回の台風で倒れ掛かっており、お隣側へ傾いてもいたことから、独断でこちらのお客様の作業が最も二次災害を及ぼす可能性があると判断し、作業を行わせて頂きました。
ご連絡を頂戴したお客様には、ご希望に沿うことが出来ずに申し訳ございませんでした。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

今日は追加作業も頂いたのですが、作業終盤には枝木を拾う作業などもお手伝い下さりありがとうございました。また、帰り際にはたくさんのお菓子を持たせて下さりました。本当にありがとうございます。また他の庭木などの整理についてもご検討下さっているとのことで、もしよろしければご連絡頂けると光栄です。

オンコ2本の伐採作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、高木のオンコ2本の伐採作業に伺わせて頂きました。
こちらのお客様は、娘様がホームページでこだま屋を見つけて下さり、その娘様のご実家でのオンコの伐採作業をご希望下さり、お母さまお立合いのもとでお見積りを行わせて頂いておりました。
今日、到着後ご挨拶をし、道具類の準備のうえで作業に取り掛からせて頂きました。
<Before>             <After>
 
2本のオンコを手前よりそれぞれ伐採していきました。まずは枝を小型チェーンソーですべて払い落し、幹の中段より下は大型チェーンソーを用いて伐採作業を進めさせて頂きました。
1本目の伐採はとても快調で、1時間ほどで作業を終えたのですが、2本目に取り掛かると同時に、小型チェーンソーの調子が悪くなり、20~30分メンテナンスをしては、5分ほど動く・・・といった状況で、途中、小型チェーンソーの利用をあきらめ、手ノコや大型チェーンソーで作業を進めさせて頂きました。さらには、これは私自身の不注意でもあったのですが、トラックのキーを紛失したり、雨が降ったりと、1本目の伐採が1時間で終えたのに対し、2本目は最終的に3時間かかり、作業を終えることが出来ました。
幸いトラックも、作業中にカギを出張サービスで作成してもらい、作業を終えると同時にトラックを動かすことも出来たのですが、作業後、お客様がご自宅内でお茶等をご用意下さっており、お招き下さったのですが、雨でずぶ濡れになったことで作業着も大変汚れていたため、お客様のご厚意を無駄にしてしまう結果ともなってしまいました。
申し訳ありませんでした。ご厚意に心より感謝申し上げます。
それでもお客様は笑顔で送り出して下さり、また何かあったらお願いするというお話まで下さりました。本日は作業をスムーズに進めることができず、お時間を取らせてしまいましたが、またこれに懲りずに機会がございましたらお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

イボタの生垣剪定と庭木の伐採作業(2日目/2日間予定)

今日は昨日よりお世話になっておりますお客様宅へ、昨日の続きとなります庭木の伐採作業と、切った枝木のごみ処分に伺わせて頂きました。
今日は途中、ご依頼下さりお見積りにお立合い下さりましたお客様のお姉さまと、昨日に引き続いてご親族の方がお見えになり、途中、お声がけ頂きながらも、作業をご確認頂けました。
<Before(昨日の続き)>     <After>
   
昨日はナナカマドとオンコの伐採が残り、更には切った枝木のごみがお庭内に山積みになった状態で失礼させて頂いておりました。本日は朝からまず切った枝木のごみをトラックに積み込むところから作業を開始し、その後は12尺の三脚を用いてナナカマドを、8尺の三脚を用いてオンコの伐採を行わせて頂きました。
その後はアメリカンレーキで細かな枝葉のごみをかき集め、最後の仕上げにエンジンブロアーの風圧で切った木のくずなどを集めて作業が終了致しました。

<作業終了後の前景>

昨日と今日の作業をご依頼下さり、お立合い下さっておりましたご親族の方も仰って下さっておりましたが、本当にスッキリとした広いお庭になりました。また、生垣があることで中には入られずらく、かつ生垣が低くなったことで死角もなくなり、防犯上もご安心頂けるのではないかと思います。

また、本日お立合い下さったご親族の方と、お姉さまとが、それぞれ差し入れに飲み物やお菓子などをご用意下さっており、心より感謝申し上げます。
作業後にご依頼下さったお客様へも、ショートメールにてご報告差し上げたところ、すぐにお返事を下さり、労いのお言葉もかけてくださいました。本当にありがとうございます。
またお気づきの点などございましたらお気軽にご連絡くださいませ。
昨日と今日の2日間にわたる作業をご依頼下さりありがとうございました。

イボタの生垣剪定と庭木の伐採作業(初日/2日間予定)

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様が所有される御宅で、イボタの生垣の剪定と、ライラック3本、ネムノキ、オンコ、レンギョウ、ナナカマド、ヒバのほか、枝垂れモミジや西洋石楠花、サツキや牡丹などといった低木類まで、お庭にあります庭木の伐採作業に伺わせて頂きました。これだけのボリュームということで、本日と明日の2日間の予定を組ませて頂いております。

今回ご連絡を下さり、お見積りにお立合い頂けたお客様は、道内の別都市にお住まいで、本日と明日の2日間の作業に立ち会えないという理由から、ご親族の方がお立ち合い頂けるようご調整下さり、本日と明日の2日間、お世話になる予定をしております。

まずは本日の作業ですが、朝から1件のお見積りに伺わせて頂き、その後お客様宅へ到着したのですが、予定よりも早くに到着したため、そのまま準備を行い作業を開始させて頂きました。
<Before>

まずはイボタの生垣の剪定からです。現在2.2mほどありますイボタの生垣ですが、この状態のままですと、積もった雪が歩道側に落ちたり、お庭内が死角となるため防犯上あまりよくないということもあり、高さをおよそ半分にしたいというご意向を受け、まずは生垣の高さを1m強にまで落とさせて頂きました。スタッフで高さを図りつつ、もう1本のスタッフを地面と水平になるように生垣に差し込んで、ガイドバー50cmのチェーンソーでいっきに刈り込むというよりは、バッサリと切り倒しました。
その後、トラックを停めさせて頂いている北側より順に、ライラック、ネムノキ、アジサイ、枝垂れモミジ、石楠花・・・と伐採を進めさせて頂きました。

<Before(北側より撮影)>           <After(北側より撮影)>
 

<Before(南側より撮影)>     <After(南側より撮影)>
 
生垣の高さが低くなったことで、歩道を歩いていても圧迫感がなくなりました。また、お庭の庭木もかなり切り進めることが出来ており、明日は切った枝ゴミの処分(本日も2度処分場へと運び出しましたがまだまだ残っております)と、オンコ、ナナカマドの伐採作業を行わせて頂く予定をしております。

<初日を終えての中庭>

本日はご親族の方が、わざわざ立ち会うために朝早くから来てくださり、朝、昼、夕とお声がけまで下さりましてありがとうございました。明日もお立合い頂ける予定とのことで、もう1日どうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

トドマツ・ライラックなどの伐採ほか

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、梅やトドマツ、ライラックの伐採作業や、モクレンの剪定や枝払い作業、そしてハナカイドウ、アジサイ、石楠花、レンギョウなどの低木類の剪定を行わせて頂きました。
今回のお客様は札幌市中心部に住んでらっしゃり、今回作業を行わせて頂いた御宅は奥様のご実家ということでした。そのご実家も日常的にお庭を眺めたり、お手入れをするのが難しい環境とのことで、今回は近隣の方などにご迷惑にならないように、また離れて住んでらっしゃるが故に、先日の台風や地震のような天災による庭木の心配が軽減できるように、今回はある程度伐採や強めの剪定をご依頼下さりました。
<Before>

今回は玄関脇の通路にあります庭木の剪定や伐採を行いつつ、奥へと進みながら作業を行わせて頂きましたので、Before-Afterという形ではなく、その過程を写真に収め、掲載させて頂きます。
まずは、最も手前にあります 梅の木(枯れ木)より伐採を行わせて頂きました。そしてその奥にそびえ立つトドマツですが、こちらは2本あり、8尺と12尺の三脚を用いて伐採作業を進めていきました。

<作業途中1>

そして梅の木とトドマツ2本の伐採作業を終えた写真がこちらです。それら伐採が終わり、その奥から6mほどのモクレンが3本姿を現しました。このモクレンですが、お隣さんとの境界付近にある1本と、越境しそうな枝を伐採させて頂き、残ったモクレンも成長が早いことから3mほどの高さにまで詰めて枝数も相当減らすような剪定を行わせて頂きました。

<作業途中2>

そしてモクレンの強剪定や伐採を終え、その奥から姿を現したのがこちらも5mほどありますライラックです。このライラックもお父様がお好きだというお話を伺ったのですが、裏の御宅との境界に植えられており、メインとなります幹自体が越境していることから伐採をさせて頂くこととなりました。
こちらは12尺の三脚と木登りを併用して伐採作業を進めさせて頂きました。

<After(通路側)>

そして通路側のすべての作業を終えた写真がこちらです。見えるシルエットは強剪定を終えたモクレンです。ほかにも写真では見えづらいのですが、アジサイやイチイ、ツツジなども植えられており、それらも小さく剪定をさせて頂きました。

<After(裏庭)>

また、その通路より開けた裏庭へとつながっており、その裏庭の一部に植えられた低木類の剪定も行わせて頂きました。ハナカイドウ、レンギョウ、ドウダンツツジ、西洋石楠花、牡丹、枝垂れモミジなど、すべて可能な限り小さく剪定を行わせて頂いております。

今日は作業前には既に御自宅より、こちらのご実家へと、奥様が来て下さっており、先日のお見積り時にもこちらの到着する時間に合わせてわざわざお立ち合い下さりました。
また、作業中も奥様が草むしりなど、お庭周りのメンテナンスをなさっておられ、私の作業や枝ゴミの搬出のタイミングを見計らっては、その草むしりの場所を替えて下さるなど、いろいろとご配慮下さり、最後は落ち葉拾いなど、仕上げの掃除まで手伝って頂いて、本当にありがとうございました。
またそれだけではなく、途中、お声がけ下さっては、沢山の飲み物やお菓子もご用意頂き、更には食べきれなかったお菓子や飲み物を帰りに持たせても下さりました。

今回が初めてのご利用でしたが、そんな中、多くの庭木の剪定や伐採作業をご依頼下さりありがとうございました。またお困りごとなどありましたらお声がけ頂けると光栄です。本当にありがとうございました。

AM.倒木処理(コニファーの伐採)、PM.折れ枝の応急処置

今日は朝から4件のお客様宅へお見積りに伺わせて頂き、その途中などで2件の作業を行わせて頂いております。お見積りにお立合い下さりましたお客様、ありがとうございました。

まずは1件目の作業からです。こちらのお客様は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様で、台風によりご自宅のコニファーが斜めに倒れ掛かっているというご相談でした。当初、お見積りのみの予定で伺わせて頂いたのですが、私自身、少し時間に余裕があったことなど、うまくタイミングが合ったお陰で、そのまま作業を行わせて頂くこととなりました。
<Before>             <After>
 
御自宅には10本ほどの大きなコニファーがあり、日ごろお客様の方でお手入れもなされているということで、内側が枯れこむことなく、いずれのコニファーも元気に育っておりました。しかしそのうちの1本が先日の台風により倒れ掛かってしまったということで、どうにか起こす方法もなくはないものの、やはり根元がかなり不安定となってしまっており、また強風などが吹き荒れることで再び倒れる恐れもあることから、今回は伐採を行わせて頂くこととなりました。
作業と致しましては、高さ4.3mほどのコニファーを高さ1mくらいまで手ノコで少しずつ切り詰めていき、最後の幹の部分は小型チェーンソーで伐採させて頂きました。
また、他のコニファーにつきましても、かなり高さが出てきていることもあり、来春以降はお任せ頂ける方向でご検討も下さっているとのことで、もしよろしければ4月に入ったタイミングでご連絡等を頂けると光栄です。
本日はお見積りだけの予定が、作業をご依頼下さるだけではなく、その場で行わせて頂けたことで非常に助かりました。ありがとうございました。

続いて2件目のお客様宅です。こちらのお客様はこの夏、ご自宅前の立派な黒松と、中庭にございます五葉松の剪定をご依頼下さったリピーター様でした。2,3日前にご連絡を頂戴したのですが、そのご連絡では、植木とは別件のとある業者さんに来てもらった際に、黒松の枝がトラックとぶつかったことで、枝の一部が破損したという内容でした。携帯でお写真も送って下さっていたのですが、まずはその枝の様子を確認させて頂くために本日伺わせて頂きました。

写真ではわかりづらいのですが、枝自体は完全に折れた訳ではなく、下枝の先端部分の表皮が割れ落ちた様子だったのですが、表面より余計な水分や菌が入っていかないように応急処置を行わせて頂き、その後の様子を春先に見せて頂く予定となっております。
思っていたよりも深刻な状況ではなかったとはいえ、木にとってみると木の皮のすぐ内側(間)が木の枝の組織の中で最も大切な個所の一つでもありますので、春の状況確認と、その後(初夏)の新芽(緑)の成長まで見届けさせて頂きつつ、どうにか元気な芽が出てきてくれることを祈らせて頂こうと思います。
また、もちろんこういったトラブルは、お客様や庭木のことを考えると、ないに越したことはありませんが、その業者さんとも少しお電話でお話させて頂いたところ、とてもきっちりと受け答えして下さっており、その後も責任をもってご対応も下さるとのことでしたので、お客様もご安心なされているのではないかと存じます。
また本日、ご対応下さった奥様が、飲み物やお菓子をご用意下さっており、帰り際に持たせて下さりました。ありがとうございました。また枝先など、異変がありましたらご連絡を頂ければと思います。次回は雪どけ後、4月頃に応急処置のテープを外しに伺わせて頂きます。本日はお立合いありがとうございました。

プンゲンストウヒの伐採

今日は先日ホームページをご覧になりお問合せ下さりましたお客様宅へ、8mほどありますプンゲンストウヒの伐採作業に伺わせて頂きました。
先日の台風でも結構揺れてしまっていたそうで、大きくなりすぎてしまったトウヒの揺れや、これからの季節の積雪とその落雪が原因で、近隣の方にご迷惑になってしまってはという、お客様のご配慮より今回の伐採作業をご依頼下さりました。
<Before>             <After>
 
朝、到着時にご主人様が表に出てきて下さり、ご挨拶させて頂きました。
また奥様もお隣さんへお声がけ下さっていたご様子で、非常に助かりました。
まずは道具類の準備からということで、ブルーシートを敷き、枝などの落下範囲に歩行者の方が誤って入って来てしまわないように、カラーコーンなども立て、離れた場所からも目立つように工夫をさせて頂きました。
また、お隣さんとの境界に近い場所での伐採作業ということで、枝葉や幹の落とす場所をまずは確定させ、その方向に落としやすい角度から梯子をかけて作業を進めて参りました。
まずは伸縮する梯子を用いて枝葉を落としつつ、2連梯子を掛けれるまで作業を進め、その後は2連梯子にかけ替えて手ノコで枝葉を落としながら天端まで登っていきました。
それからは、手ノコで先端より幹を落としながら梯子を下りていき、途中からは小型チェーンソー、そして三脚で届く高さになってからは大型チェーンソーに持ち替えて伐採作業を進めさせて頂いております。
途中、ご主人様も外に出てきて下さっては、お声がけ下さったり、長年連れ添ってこられたトウヒの姿をご覧になられていました。
作業終了時には、ご主人様と奥様がご一緒に出てきて下さり、これで台風が来たり雪が積もっても安心とおっしゃりつつも、少し寂し気でもあったご様子のように感じました。

また切り株も立派で、直径30cmを超える大きな年輪でありました。
これだけの木がなくなることで、見慣れるまでは少し寂しくもあるかも知れませんが、沢山の陽がお庭に差し込んでくることになり、その新たに陽が入る場所のお庭づくりについて、楽しそうにお話されているお客様ご夫婦がとても素敵に思えました。
帰り際には飲み物まで持たせて下さりありがとうございました。また何かございましたらお声がけ頂けると光栄です。この度は本当にありがとうございました。

アンズとスモモの伐採

今日は数日前にお客様の所有・管理なされているマンション裏のアンズ伐採を行わせて頂きましたリピーター様より、残った桜とスモモとアンズの高木3本のうち、桜以外の2本の追加伐採のご依頼を頂き、本日はその2本(アンズとスモモ)の伐採作業に伺わせて頂きました。
<Before>                  <After>
 
今回伐採させて頂きました2本の木ですが、高さは2~3階くらいまで届いており、8m前後ありました。ただ、どちらも河川敷側(写真手前側)に重心が偏っていたため、建物側の枝を手ノコで払い終えてからは、幹に受け口を作り、そのままチェーンソーで株元より倒してから、枝葉を払うといった手順で作業を進めたため、特に高い場所に登ることなく、今回ははしごや三脚なしで伐採作業を終えることが出来ております。

前回は台風により木が傾いてしまったということで、ご連絡を頂き、伐採を行わせて頂きましたが、今回はよりスッキリとさせるために追加での伐採作業をご依頼下さりました。
河川敷堤防に登って写真を撮らせて頂いているのですが、見た目もとてもスッキリしましたし、残った桜の木がとても強調され、来春のお花がより目立つことと思います。

今回はタイミングよくご連絡も頂戴したことから、予備で確保させて頂いておりました本日にご予約を承らせて頂き、少しでも早く作業を終えることが出来てよかったです。

また、作業後、帰り道でもあるため、ご自宅に立ち寄らせて頂いて作業料金の集金も行わせて頂いております。
ご自宅の庭木伐採、そして先日のマンション敷地内の庭木伐採に引き続いてのご利用ありがとうございました。また何かありましたらご相談頂けると光栄です。

AM.イチイなどの伐採、PM.倒木処理など

今日は朝から1件、そしてお昼前より夕方にかけて1件の合計2件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は2年ほどまえに一度お問合せ下さっており、その後お庭をどのように作っていくのかをご検討されていたのですが、今回、不要となりました庭木が出たということで、本日お見積りに伺わせて頂きました。
ご主人様がご対応下さったのですが、草花や植え込みなどの庭木をお客様の方でも伐採・抜根なされていたご様子で、まさにお庭をお造りになっている最中とのことでした。そんな中で、3.5mほどのイチイと、1~1.5mのイチイ、石楠花の伐採をご希望下さったのですが、私自身、朝少し時間に余裕があったということと、お客様もご協力下さったお陰で、その場で即作業を行わせて頂けることとなりました。
<Before>                  <After>
 
まずは低木であります石楠花とイチイから伐採作業を進めました。石楠花は枝数も多かったため、枝ごとに4分割にして伐採を進め、イチイは株元から一発で伐採を行いました。
また3.5mほどありましたイチイの伐採は、8尺の三脚と小型チェーンソーを使い、ある程度枝単位で払い落し、最後に幹を輪切りにしながら伐採作業を進めました。
そしてお客様にて伐採をなされていた枝ゴミなどもまとめて当方にて処分を行わせて頂いております。
今回はご利用下さりありがとうございました。またお庭づくりの過程で、ご不明な点などございましたらご相談いただけると光栄です。よろしくお願い致します。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は昨年度より年間2度の草刈り作業をご依頼下さっておりますリピーター様で、今年度も7月、9月の2度伺わせて頂いておりました。
ところが先日の台風により、高木のライラックが倒れたというご連絡を頂き、本日その倒木処理と、来春にご検討下さっておりました低木類の剪定作業を前倒しでご依頼下さることとなり、それら作業に伺わせて頂きました。
<Before(倒木ライラック)>         <After(倒木ライラック)>
 
伺ったところ4~5mほどあるライラックの木が株元より完全に倒れておりました。
ご連絡を頂いていたお客様も、お仕事の関係で昨晩ようやくご自宅にお戻りになり、このライラックをご覧になられたとのことでした。
作業と致しましては、小型チェーンソーである程度枝ごとに切り進めていき、株元の太幹は大型チェーンソーに持ち替えて作業を進めていき、伐採作業を終えております。

<Before(ウツギ剪定)>            <Ater(ウツギ剪定)>
 
続いてウツギの剪定です。こちらのウツギは元気よく、かなり枝数も多い印象でした。ですので、絡み合ったような枝を半分くらいの本数に減らし、残った枝先を整え、形を作っていきました。

<Before(イチイ刈り込み)>     <After(イチイ刈り込み)>
 
最後にイチイの刈り込みとその下にありますサツキの剪定です。イチイはどのような形にしていくか、迷いながら剪定ばさみを少し入れていたのですが、今ある枝ぶりなどを見ながら上段と下段の2段に分けての刈り込みを行うことにさせて頂きました。
またその下のサツキは、この時期、枝先に花芽がついているため、刈り込んでしまうと来春に花が咲かなくなってしまいます。ですので、枝数を少し減らしたり、花壇からお庭の方へとせり出している部分を切る程度に留めさせて頂いております。

作業途中に少しお出かけされたお客様が、飲み物やお菓子類を買ってきて下さり、美味しく頂戴させて頂きました。また、剪定の仕上がりなどをご覧になられ、とても気に入って下さったご様子で、嬉しいお言葉も多々下さりありがとうございました。
また来春、草刈り時にツツジやコニファーの剪定などもご希望下さっており、本当に感謝いたします。
本日はありがとうございました。

倒木処理(アンズの伐採)

先日、この夏にご自宅のオンコやサクランボの木を伐採させて頂きましたお客様より、所有・管理されているマンションの裏側にあるアンズの木が倒れ掛かっているというご連絡を、台風の日の朝に頂きました。その日のうちにお見積りを兼ねて現場状況を確認させて頂いたのですが、数日そのままにしておくことで被害が広がることはなさそうと判断させて頂き、本日の作業日を抑えさせて頂いて作業に伺わせて頂きました。

<Before>             <After>
 
マンション裏側の敷地内に大きな木がアンズ2本を含め4本あり、そのうちの一番右端にあったアンズの木が少し傾いておりました。高さが3階まである大きな木でもありましたので、2連梯子を幹にかけ、枝葉を手ノコで、太枝を小型チェーンソーで、太幹を大型チェーンソーで切り進め、伐採作業を終えました。また、このアンズにブドウのツルが絡んでいたため、それを外しながら作業を行わせて頂いており、少し時間がかかってしまったものの、無事に作業も完了しております。

<After(切り株)>

また、伐採作業自体は、ブドウのツルに絡んでいたとはいえ、そんなに長くはかからなかったのですが、マンション裏側で切った枝木を50m以上離れたトラックへ積み込む際、その道のりが石ころを積み上げて作られた石段であったり、傾斜のある草むらであったりと、その往復にお恥ずかしい話なのですが、少しバテ気味にもなり、途中休憩をとりながら作業を進めさせて頂いておりました。

また、今回ご依頼下さったお客様のご親戚の方が、このマンション隣に住んでらっしゃり、その方が冷たい飲み物を差し入れして下さり、その方と途中お話などをさせて頂きながら、作業を行わせて頂きました。

また、作業完了後は、ご依頼主様の御宅が、自宅への帰り道の途中ということもあり、ご挨拶を兼ねて集金に伺わせて頂きました。今回は4本中1本の木を伐採させて頂き、ブドウの撤去も行わせて頂いたのですが、残り3本中の2本の伐採もご検討いただけるとのことで、またその時はお声がけ頂けると光栄です。
前回に引き続き、今回もお声がけ下さりありがとうございました。

AM.イチイ(オンコ)の剪定、PM.ヤマボウシの剪定ほか

今日は朝からお見積りに1件、その後作業を1件、そしてお見積りに1件伺ったあと、もう1件の作業に伺わせて頂きました。

まずは午前中に行わせて頂きました作業ですが、こちらは2日前にもお伺いしたリピーター様の作業です。2日前は台風によるキングサリの倒木処置を行わせて頂いたのですが、その際にお庭にあるイチイの木の剪定もご依頼下さり、もともと悪天候などによる順延があった際の予備日として確保しておりました本日に急遽作業を入れさせて頂きました。
<Before>             <After>
 
イチイは2本あり、この2本ともにお客様や、そのご家族様が不定期に枝払いを行ってらっしゃっていたそうなのですが、今回はお忙しくなかなかお手入れも出来ないということで、お任せくださることとなりました。お客様もおっしゃっていたのですが、いつも適当に枝を切っているから、形はあまり気にせずスッキリさせて欲しいとのことだったのですが、こちらとしてはお任せ頂く以上は少しでも形を整えたく、結構悩みながらの作業にはなりましたが、どうにか形を整えることができたかなと思います。
奥にあったイチイは上段と下段に枝があり、中段に枝がなかったのですが、全体的に枝数が多かったこともあり、透かして自然樹形になるように剪定を行いました。
また手前のイチイは葉が生い茂ってはいたものの、枝がほとんどなかったため、幹より直接芽吹いた葉を刈り込んで形作っていきました。
先日に引き続き、今回もご利用下さりありがとうございました。

続いて2件目のお客様です。
こちらのお客様は先日メールにておといあわせ下さりましたリピーター様でした。もともとは今週の土曜日に作業を予定させて頂いていたのですが、午後から作業時間を確保出来たため、お客様に電話を入れさせて頂き、急遽お伺いさせて頂くお許しを頂戴しました。
日程の急遽変更にご協力下さり本当にありがとうございました。助かりました。
さて、作業のほうですが、2年前にも剪定させて頂きましたヤマボウシと、今回春以降で枯れてしまったと仰っておりましたヒバ2本の伐採をご依頼下さりました。
<Before>                  <After>
 
まずは写真右端にあります3本中、枯れてしまった2本の伐採作業です。さほど大きくもなく、また枝葉ごとに分割してきり進めることで、パラパラと枯れた葉が落ちてしまい、お庭などを汚してしまう恐れがあったため、手ノコであまりヒバを揺することなく、静かに株元から伐採させて頂きました。
またヤマボウシですが、前回も強く透かせて頂き、その後、お庭を眺めることが楽しくなったという内容のメールを後日お客様から頂戴していたこともあり、今回も強めに透かしつつ、高さを抑え、道路側に飛び出そうとしている枝も敷地内に収まるよう剪定させて頂いております。
また、他にもヒバが数本植えられており、剪定のご相談も頂いておりました。そのヒバの様子を拝見させて頂きつつ、次回剪定までの日常お手入れについても、簡単ではありますが奥様にお話しさせて頂けました。
今回もご利用下さりありがとうございました。もしヒバなどの管理でご不明な点などございましたら、お気軽にご相談下さいませ。今回は日程変更にご協力下さり、本当にありがとうございました。

倒木処置(キングサリ)

今日はこの春に庭木の伐採にてご利用いただきましたリピーター様より、先日の台風時に庭木が倒れたというご連絡を頂いており、本日その木の伐採作業に伺わせて頂きました。
到着と同時にお客様が出てきて下さり、倒木となったキングサリを見せて頂きました。
するとかなりの角度で傾いてはいたものの、まだどうにか生きている状況でもあり、またお客様も伐採よりは小さくして残せるものなら残してあげたいというご希望でもありました。ですので今回は完全な伐採ではなく、これ以上倒れないように木の重心などを考えた剪定を行い、生かす方向での処置を行わせて頂くことにさせて頂きました。
<Before>              <After>
  
まずはこのままだと右側に倒れていくことが目に見えている状況だったので、右側の枝葉をバッサリ切ることで、そちら方向にかかる重力を小さくする作業を進めました。そしてキングサリの木自体がかなり軽くなった状態で、倒れ掛かった木を起こしながら、それ以上倒れていかないように切った枝でつっかえ棒代わりに株元へ差し込み、ある程度真っすぐな状態にまで戻すことが出来ました。
<株元の写真>

このキングサリの植えてらっしゃる場所が、歩道からすぐの場所であり、この木がなくなると、何の目隠しもない状態になってしまうため、どうにか残せそうな状態に出来てよかったです。
今後秋から冬となり、枝葉が落ちたあと、雪が積もります。そして春が来た時に新たに葉が出てくれれば大成功!となる訳です。
どうにか来春、新しい枝葉が育ち、黄色い数珠なりの花が咲いてくれることを祈ってます。

また、このほかに、イチイの伐採や剪定のご希望も頂き、お見積りさせて頂きました。
予定では悪天候の際の予備日として取ってありました来週火曜に伺わせて頂く予定となっております。色々と作業をご依頼下さり本当にありがたいです。お客様も「とても良い人と出会えた」とおっしゃって下さり、これからも長くお付き合いさせて頂ければ嬉しいと思っております。
本日はありがとうございました。

お庭内の剪定・整理作業、夕方.倒木処理

今日は朝から1件の作業を予定し、その後お見積りに伺わせて頂いたお客様宅で即作業を行わせて頂きましたので、結果として2件の作業を行わせて頂きました。

まずは1件目のお客様ですが、こちらのお客様は今シーズンで4年目となりますリピーター様宅での作業となります。お庭内の色んな低木や植え込みなどを、夏の終わり頃に毎年整えさせて頂いており、ここ2~3回はご不在時での作業だったのですが、今日は久しぶりにお会いすることも出来ました。
<Before>                  <After>
 
今回もそれぞれの庭木や植え込みを出来る限り小さく、形よく整えさせて頂きました。
手前より、バラ・ミニバラ・ボケ・ドウダンツツジ・サツキ・玉ツゲ・モミジ(赤・青)・ブライダルベール・レンギョウ・ムクゲなど、それぞれを剪定ばさみで枝数を減らしつつ、切り戻すような作業を行ったり、ドウダンツツジや玉ツゲの植え込みは、電動バリカンで表面を刈り込んでいきました。

<Before>                  <After>
 
こちらは外側からお庭を見たときの写真です。庭木の枝先がぴょんぴょんと飛び跳ねるように伸びていたのですが、それらも切り戻しつつ、透かせるものは透いていきました。
また他にもこの裏側などのお庭にありますアジサイやサツキ・玉ツゲ・ライラックなどの剪定も行わせて頂いております。
今回はお客様とも2年?3年?振りにお会いでき、またこれからも長くよろしくね!とおっしゃって頂けました。こちらこそ、また来年の夏にお声がけ頂き、伺わせて頂けると光栄です。これからもどうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

続いて、2件目のお客様です。こちらのお客様は先日(9月4日深夜~5日未明)の台風により、お庭のサクランボの木が倒れてしまったというご連絡を頂いていたお客様で、本日お見積りに伺わせて頂きました。お話によるとお子さんたちがサクランボ狩りを楽しみにされているそうで、残せるものであればどうにか残したいというご希望も事前に頂いており、お客様がお子さんを想うお気持ちに少しでもお応えすることが出来ればいいなと思いながら、伺わせて頂きました。
すると、やはり根本より完全に折れてしまっている状況で、結果としては伐採をせざるを得ない状況ではあったのですが、根が強く、ひこばえ(株元より新しい芽)が出てきており、今後はそのひこばえを間引きながら育てていきつつ、その近くに新しくサクランボの苗木を植える方向で、今回は倒れてしまった木を伐採処分させて頂きました。
<台風により倒木したサクランボの木>

作業と致しましては、小型チェーンソーである程度の枝ごとに切り進め、必要以上に周りを汚さないためにも、切ってはトラックへ、切ってはトラックへと、積み込みながら伐採作業を進めさせて頂きました。
植えてから7年ほどが経つと仰っておられ、サクランボの木としては10年くらいの木だったのだと思います。株元のひこばえや、新たな苗木から育てていくには、少し時間もかかってしまうかも知れませんが、木が育ち、少しずつ実の数が増えていく過程もご家族で楽しんで頂けるものだと思います。
本日はお見積りと、その場での即作業をご依頼下さりありがとうございました。

カエデの伐採や草刈りなど、お庭の整理(初日・2日目/2日間作業)

(9月6日の地震による停電で、2日間の作業をまとめて記載させて頂きます)

9月6日、7日の2日間、ホームーページをご覧になり、お問合せ頂いておりましたお客様宅へ、カエデの伐採や草刈り作業など、お庭全体の整理に伺わせて頂いておりました。
今回ご依頼下さったお客様と日程のご調整のお話しをさせて頂いていると、本当にお忙しいご様子で、作業日初日・2日目ともにご不在での作業予定で日程を組ませて頂きました。

作業初日(9月6日)
<Before>                  <After>
  
メイン作業のひとつでもあります、高木のカエデの伐採と、ヒバの剪定作業です。
12尺の三脚を用いて手ノコで枝葉を払い、ある程度幹や太枝のみとなったところで、小型チェーンソーに持ち替えて、伐採作業進めていきました。
また、ヒバも背が高くなりすぎていた感もあったため、芯を止め、高さを詰めました。そして残った枝葉が敷地内に収まるように、透かしながら短く剪定させて頂いております。

<Before>                  <After>
 
続いてカエデやヒバの隣にありましたアジサイやムクゲなどの剪定です。かなり株自体が成長し、歩道側にもせり出して来ていたため、敷地内におさまるようボリュームを落としつつ、コンパクトにまとめさせて頂いております。

<Before>                  <After>
 
続いて中庭の伐採や草刈り作業です。手前より、アジサイ、フジ、桜、ナナカマド、イボタなど、色んな庭木が大きく育っておりました。それを最終的には中庭奥のアジサイやイボタのみにするために、それら以外を全て伐採し、敷地内の草刈り作業も行わせて頂いております。

作業初日は、作業がかなりはかどったため、ほぼ終えることが出来たのですが、未明の地震の影響もあり、切った枝ごみの受け入れ先がなく、枝ゴミの半分ほどをトラックに積むことが出来ずに、お庭に残して帰らせて頂きました。

作業2日目(9月7日)
<Before>             <After>
 
初日にほぼ作業を終えており、2日目は切った枝ゴミの処分と、草刈りの仕上げとなりました。
地震後2日目ということで、トラックの給油もなかなかいつも通りにはいかないため、朝の6時過ぎからガソリンスタンドに並び、給油をした後にダメもとでごみ処分場を覗きにいったところ、まだ停電中ではありましたが、自家発電にて受け入れを行っており、前日の枝木ごみを処分したのちに、お客様宅へ向かわせて頂きました。
到着後は枝木ごみをすべてトラックへ積み込んで、最後に全体の草刈りを行って作業が完了しました。

今回ご依頼下さったお客様が、学校関係者様ということで、その職場であります学校が、地震による地域の避難場所に指定されていたため、より一層、お忙しい中で作業を行わせて頂いたかたちになってしまいました。作業完了後もご一緒にご確認頂くことも出来ずに、その場を失礼させて頂きましたが、改めて、ご覧になり、ご不明な点などございましたらお手数でもご連絡を賜れればと思っております。
今回は2日間に渡る作業をご依頼下さりありがとうございました。

倒木の処分作業

今日は終日お見積りに伺わせて頂く予定をしていたため、作業予定はなかったのですが、昨夜から本日未明にかけて、札幌でも瞬間最大風速35mの暴風が吹き荒れ、朝起きてニュースを見ると、いろんな場所で木や電柱が倒れるなどの被害が出ており、それに伴う停電なども各地で起きている状況でした。
幸い、私の家自体は、停電など、台風による被害は一切なかったのですが、今日は庭木が倒れてしまったり、グラついてしまっているというお問合せを合計8件も頂き、本日予定していたお見積りも朝から2件だけ伺わせて頂いたのですが、急遽、他のお見積りのお客様に事情を説明して、後日お見積りにさせて頂き、台風によるお電話や緊急性の高いお客様の対応を優先させて頂きました。

午前中はお見積りの後、倒木が歩道にかかってしまっているというお客様の状況が最も緊急性が高いと判断し、歩道に出た枝葉をチェーンソーで切り、応急処置を行わせて頂きました。
(急ぎのため、写真は撮影しておりません)
また、その後も頂いたお電話の対応などを行わせて頂きつつ、現在危険な状況、またはこのままにしておくことで2次災害が起きうる可能性の高い状況のお客様がいらっしゃらないことを把握したのちに、続いてご連絡を頂いた順にご対応をさせて頂きました。

<Before>                  <After(作業終盤)>
 
こちらはお庭内で倒れてしまった高さ6mほど、幹の太さ直径38cmほどの大きなトドマツです。
枝葉を小型チェーンソーで払い、幹は大型チェーンソーで輪切りにしました。ほかにも倒木後の白樺の処分も行わせて頂きました。

せっかく8件のお客様からご連絡を頂いても、すぐに対応出来ないもどかしさを感じつつ、ただこういった時に、吹けば飛ぶような名もない植木屋を頼って下さることが非常にありがたくもありました。
新規様からも2件ご連絡がありましたが、他の6件はリピーター様からでした。
庭木のことで困った!→こだま屋に連絡しよう!と、頭をよぎらせて頂けることは、植木屋冥利、サービス業冥利につきると思います。明日以降、もちろんすでにご予約を頂いているお客様の作業を行わせて頂きつつ、本日台風による庭木のご連絡を頂いたお客様の順次ご対応を進めていきたいと思います。
ありがとうございました。

朝.ナナカマドなどの伐採、昼.柳の木の伐採、午後.桜の伐採

今日は朝から1件、お昼頃1件、そして午後より夕方にかけて1件の合計3件の作業に伺わせて頂きました。

まずは朝から伺わせて頂いた現場ですが、こちらは2015年にも伐採作業をご依頼下さりました内装会社の社長様より、またお声がけ頂いて本日の作業に伺わせて頂きました。
<Before>             <After>
 
今回の現場となります敷地がブロック塀の向こう側となり、そこの敷地から手前のコインパーキング側に枝葉が越境しており、そのナナカマドと枯れてしまっていた桜の木の2本の伐採を行わせて頂きました。コインパーキング側にトラックを駐車し、三脚を立てての作業となりましたが、ご依頼下さりました社長様が切った枝葉をトラックへ積み込む作業をお手伝い下さったお陰で、コインパーキング内を行き来するほかの車にも迷惑をかけることなく、また予定よりもかなり早く作業を終えることが出来ました。ありがとうございました。
またこちらの作業の他にも、もう1件お見積りのご依頼を下さり、さっそくこの後お見積りに伺わせて頂いて、社長様へご連絡させて頂いております。ご検討のほどよろしくお願い致します。

続いて2件目のお客様です。こちらは隣の空き地に自生した柳の木が、今回ご連絡を下さりましたお客様宅側へ倒れ掛かってきており、その伐採作業を行わせて頂きました。
今回の作業に当たり、ご連絡を下さったお客様が、空き地のオーナー様ともやり取りをして下さり、こだま屋で伐採作業を承らせて頂くこととなりました。
<Before>             <After>
 
もともとの作業予定日は、次の土曜日を予定していたのですが、Before写真をご覧頂いての通りとなっており、明日の夜以降、台風の影響を受ける予報も出ていたことから、優先的にご連絡を差し上げ、本日急遽作業を行わせて頂きました。
作業と致しましては、12尺の三脚を立て、御宅側に倒れ掛かっている枝葉を全て手ノコで払い落し、幹だけになった状態からチェーンソーで輪切りにするように伐採作業を行わせて頂きました。
お見積り時よりお立合い下さっては、複数の飲み物なども差し入れして下さり、また万が一ご不在時の作業となってしまった際の連絡先などもお伝え下さっており、細かなお気遣いに感謝申し上げます。
本日はお出かけ前に作業のご確認などにお時間を割いてまで下さりありがとうございました。

最後にもう1件、お昼過ぎより伺わせて頂きましたお客様ですが、こちらのお客様は一昨年、昨年と2年連続で剪定を行わせて頂いておりました桜の木を、今回は伐採のご希望を下さりました。
桜の木がある裏庭には、その奥に建物が建っておらず、空き地となっていたのですが、今回、裏の空き地に建物が建つ予定となり、桜の木があることで、近隣の方へご迷惑をお掛けし兼ねないというご配慮より、残念ながら伐採を…というご決断となったそうです。
<Before>             <After>
 
高木の大きな桜の木ですが、今年はやたらと枝葉が大きく育っておりました。確かにこのままですと裏の敷地へと越境し兼ねない状態で、私自身も2年間剪定に携わらせて頂いていたので、少し名残惜しみながら伐採作業を行わせて頂きました。
またAfter写真ですが、右側の大きな切り株が桜の木の伐採後の切り株で、左側の少し小ぶりなものは、今回思い入れのある桜の木を残念ながら伐採することとなったお客様が、切り株プランターのご依頼を下さり、それ用に確保させて頂いた切り株となります。
<切り株プランター(※イメージ)>

作業ついでにチェーンソーで大まかに幹の中心をえぐり取ったのですが、この後、洗浄したうえで、乾燥させ、ノミでもう少し内側を削り取ったのち、お客様宅へお届け予定となります。
何かの植物を植えて、お庭に…となると、来春以降になりそうですが、気に入って飾って頂けると嬉しいです。ありがとうございました。

AM.柳の木の伐採、PM.桜などの剪定

今日は朝から1件のお見積りの後、午前中の時間帯に1件の作業へ、そして2件のお見積り後、午後からの時間帯に2件目の作業へ、そしてその後もう1件お見積りを行わせて頂きました。

まずは1件目の作業ですが、こちらのお客様は先日、お嬢様がホームページをご覧になり、植木屋をお探しになってらっしゃったお母さまに進めて下さりましたお客様宅へ、柳の木の伐採作業に伺わせて頂きました。お見積りの段階では、剪定にするか、伐採にするかを少し迷われていたご様子でもありましたが、柳の木は成長も早く、お隣との境界側に植えられていたことから落ち葉や枝葉の越境についても気になされておられ、今回は伐採にて承らせて頂くこととなりました。
<Before>            <作業中>
 

<After>             <切り株>
 
まずは到着後、ブルーシートを敷いたり、道具類の準備をしていましたら、お客様がお顔を出して下さり、ご挨拶の後、そのまま作業に取り掛からせて頂きました。
今回の柳の木は2階の屋根より少し高めの8mほどある大きな木でした。柳の木ということで、風でしなやかに揺れもすれば、結構折れやすい木でもあるため、2連梯子を幹にかけつつ、安全帯も利用して慎重に作業を進めていきました。
<作業中>として掲載させて頂いたところまでは、すべて手ノコで作業を進め、大体の枝葉を払い落しました。そしてその後は12尺の三脚に乗り換えて小型チェーンソーで太枝などを払い落し、最後は大型チェーンソーで伐採を終えました。
今日は朝、少し風もつよく、柳の木の上に登りながら作業を行っているだけで、少し船酔いのような感覚にもなるほどでした。ただ、すぐ横にありました車庫の上からも作業を進めさせて頂けたこともあり、予定よりも早く作業を終えております。
また、帰り際には冷たい飲み物を持たせて下さり、「(お嬢様に)良い植木屋さんを紹介してもらえた!」と喜んでおられ、私も嬉しい気持ちになりました。
今回はご利用下さりありがとうございました。お嬢様にもよろしくお伝えください。

続いて午後から伺わせて頂いたお客様ですが、こちらは先日、ご家族の方がホームページをご覧になり、お母さまにご紹介下さるという、午前中にお伺いさせて頂いたお客様と同じパターンで、ご連絡を下さっておりましたお客様宅で、桜の木の剪定と、アジサイの剪定、イチイの枯れ枝の除去を行わせて頂きました。
<Before>             <After>
 
今回の桜ですが、以前はかなり大きく立派な桜だったそうで、一部枯れてしまっていたため切られたそうなのですが、残った幹も少し朽ち果ててきており、どうにか生きている部分のみを生かしてほしいというご相談でした。まずは枯れ枝と枯れた幹(カビが生えたり、ワラジムシが巣を作っていたため)を切り取り、切り口に癒合剤をしっかり塗ってこれ以上浸食していかないように処置をさせていただきました。また、枝葉が混んでおり、葉が虫に食われてもいたため、枝先を整えつつ、不要な枝を数本抜き取りました。
写真にはありませんが、他にもアジサイを小さく切り戻す剪定や、以前、別の業者さんに剪定をしてもらい、部分的に枯れてしまったオンコの枯れ枝を切っては、残った枝で形を整える作業を行わせて頂いております。
また、お母さまの御宅のすぐそばに、娘様の御宅があり、娘様宅の庭木(ライラックやイチイ)についても少しお話をさせて頂き、来春以降でご検討下さることになりました。
もしよろしければ、ライラックの花が咲くころ(花後2か月のうちに剪定をすることで、花芽を切り落とさずに剪定するため)にお問合せ頂けると光栄です。
また、帰り際には冷たい飲み物を持たせて下さりありがとうございました。

そのほかにも、お見積りにお立合い下さったお客様、ご連絡下さったお客様、ありがとうございました。

トウヒや桑の木、イチイなどの伐採作業(2日目/2日間予定)

今日も昨日よりお世話になっております御宅へ、庭木の伐採作業の続きに伺わせて頂きました。
今回、土地・不動産売買や管理などをなさっている会社様よりご依頼頂いておりました作業も、昨日のうちに大半を終えることが出来ており、本日は8mほどのヒバの木の伐採作業と、今回の伐採作業を終えて残る庭木(ボケやムクゲ)の剪定を行わせて頂きました。

本日も現地に到着したタイミングで、お住まいの方がお顔を出して下さり、ご挨拶ののち、お庭に失礼させて頂いております。
<Beforeヒバ伐採>         <Afterヒバ伐採>
 
まずはいつものようにブルーシートを敷いて、道具類の準備を行い作業を開始しました。
作業と致しましては2連梯子を幹に掛けて登っていく予定なのですが、そのためには幹肌を出す必要があり、12尺の三脚を用いて横へと広がる下枝を払い落し、2連梯子を掛けたい部分の幹を露出させてから本格的に作業を行っていきました。
腰には安全帯を付け、太枝と身体をロープで固定しながら、手ノコで枝を払い落し、高い場所の枝葉をすべて払い終えてからは、12尺の三脚に再び乗り換えて、小型チェーンソーと大型チェーンソーにて幹を輪切りにするように伐採作業を進めていきいました。

また、予定よりも早く作業が進んだこともあり、残す低木類の剪定も一部お手伝いさせて頂きました。
<beforeムクゲ剪定>        <Afterムクゲ剪定>
 

また、今回の伐採作業が完了した後のお庭の様子がこちらとなります。
 
 
昨日の作業前の状態と比べるとかなりスッキリした仕上がりとなり、お住まいの方も大変喜んで下さっておりました。
また、今回ご依頼下さった管理会社の社長様へ、作業完了のお電話を入れさせて頂いたところ、作業の様子などは入居者様からもお聞きになられていたとのことで、「また他の物件などでも宜しく!」とおっしゃって頂け、非常にありがたくも嬉しかったです。

この度は初めてのご依頼にも関わらず、2日間に渡る大きな作業をご依頼下さりましてありがとうございました。お住まいの方には本日も冷たい飲み物を差し入れしてもらい、そのお心遣いにも感謝申し上げます。ありがとうございました。

トウヒや桑の木、イチイなどの伐採作業(初日/2日間予定)

今日は先日ホームページご覧になり、お問合せ下さりました方からのご依頼で、庭木の伐採作業に伺わせて頂きました。
今回ご依頼下さりましたのは、石狩市で土地・不動産売買や管理などをなされている会社の社長様よりご連絡を頂き、その会社様にて管理なされている御宅の庭木の伐採作業を行わせて頂きました。
今回の伐採は、ヨーロッパトウヒ、桑の木、ライラック、レンギョウ、ウツギ、イチイ、ヒバなど、大小すべて合わせると10本の伐採作業をご依頼下さり、その作業を今日と明日の2日間で行わせて頂く予定となっております。
そしてまずは本日、その作業の初日を迎えるにあたり、金曜の段階で管理会社社長様へ、お電話にてご挨拶と作業前の最終のご確認を行わせて頂き、本日を迎えました。
今日は到着すると同時に、現在住まわれている方が出てきて下さり、ご挨拶をさせて頂き、さらには今回予定している作業をお伝えし、作業準備を進めさせて頂きました。

本日は作業をご依頼下さりました会社様へのご報告も兼ねさせて頂いておりますので、いつもより写真を多めに添付させて頂きます。

<Beforeトウヒ伐採>        <Afterトウヒ伐採>
 
<ヨーロッパトウヒ切り株>

まずは玄関わきにあります7~8mのヨーロッパトウヒです。こちらはBefore写真にもあります通り、8.5mほどまで伸びる2連梯子を直接幹に掛け、上から順に手ノコを使って枝葉を払っていきました。そしてある程度太幹だけが残った状態から、チェーンソーに持ち替えて幹を輪切りにして作業が完了しました。
ちょうどお隣がアパートになっているのですが、その住人の方のお車が停まっていなかったこともあり、まずこちらの伐採作業から行わせて頂きました。

<Before桑の木伐採>         <After桑の木伐採>
 
<桑の木切り株>

続いて通り沿いにあります桑の木の伐採作業です。こちらは12尺の三脚を用いて、手ノコである程度枝葉を払い、その後小型チェーンソーを利用して伐採作業を行わせて頂きました。

<Beforeライラックやレンギョウなど>     <Afterライラックやレンギョウなど>
 
<ライラックやレンギョウなどの伐採後>

続いてライラック2本と、かなり大きく伸びていたレンギョウの伐採を行いました。こちらは8尺の三脚を利用して、最初から小型チェーンソーを使って、ある程度まとまった枝ごとに切り刻んでいき、伐採作業を進めました。また、残ったボケの木は小さく剪定を行わせて頂いております。

<Beforeウツギ・イチイ伐採>           <Afterウツギ・イチイ伐採>
 
最後に裏庭の伐採作業です。ウツギとイチイ2本の伐採作業を行いました。
ウツギは地面に立ったまま作業が出来たので、そのまま手ノコとチェーンソーで伐採作業を進め、イチイは12尺の三脚を用いて、小型チェーンソーで枝葉を全て払い落し、最後に幹を大型チェーンソーで輪切りにして作業を完了しております。

途中、1.5tトラックの荷台が満載となり、2度ごみの処分場まで走ったのですが、幸いなことに私が日ごろ利用している処分場までもそれほど遠くなかったことと、作業するにはとても良い気候になってきたとこで、思っていたよりも作業が進みました。
そして明日は裏庭の大きなヒバの木の伐採です。こちらも高さ8mほどある立派なヒバで、かなり枝数も多いのですが、午前中には十分終えられる見込みとなっております。

また、作業の合間でご入居なされている方より、冷たい飲み物の差し入れをして頂きました。ありがとうございました。明日、すべての作業が終わった時点で、管理会社社長様へお電話を入れさせて頂く予定をしております。まずは作業初日が無事に終わりました。明日もよろしくお願いいたします。

イチイ(オンコ)の伐採作業

今日は朝から2件のお見積りに伺わせて頂いたのち、ホームページをご覧になり、お問合せを下さっておりましたお客様宅へ、イチイの伐採作業に伺わせて頂きました。
今日作業を行わせて頂いたお客様は、閑静な住宅街にお住いで、玄関前にカーポートを建てられるご予定があることから、そのカーポート予定地にありますイチイの伐採作業をご依頼下さりました。
<Before>             <After>
 
こちらのイチイは高さ約4.5mほどのものでした。元気な状態であれば伐採ではなく移植についてもご検討なされたのかも知れませんが、少し弱ってもおり、ご対応下さった奥様も細かな落ち葉の掃き掃除を頻繁になされているとのことで、今回は伐採を行わせて頂きました。
作業につきましては、ブルーシートを敷いて、8尺の三脚から手ノコを使って枝を払い、その後小型チェーンソーに持ち替えて、太枝や幹を50cm刻みに切り刻みながら株元まで伐採を進めて参りました。
ご覧になられた奥様も、スッキリしたとお喜びになられており、掃き掃除の回数も、またカーポート設置後は雪かきの回数も減り、どんどん便利で快適なお庭へと変わっていくことと思います。
この度は、ご主人様からお声がけ頂き、本日は奥様にお立ち合い頂きました。ありがとうございました。また、お困りごとなどございましたらご連絡頂けると光栄です。

カイヅカイブキ・夏ツバキの剪定など

今日は2年前の秋と冬に2度、庭木の剪定に伺わせて頂いておりますリピーター様宅へ、カイヅカイブキの剪定と夏ツバキの剪定、そして冬に積もった雪の重みで倒れ掛かってしまわれたライラックの伐採作業を行わせて頂きました。
まずは朝、到着後ご挨拶をさせて頂くと同時に、邪魔になりそうとのことでお車を移動して下さり、最も作業をしやすい場所にトラックを入れさせて下さりました。
そしてそのままブルーシートを敷いたのち、道具類を準備して作業を開始させて頂いております。
<Before>             <After>
 
まずは5mほどのカイヅカイブキの剪定からです。5mほどまで伸びる小型の2連梯子を掛けて作業を開始しました。まずは一番高い場所にまで登りつめ、1mほど幹を詰めて高さを落としました。また、カイヅカイブキは反時計回りうねりながら成長していくのですが、ご自宅の外壁近くに植えてらっしゃったということもあり、あまり横へも伸ばさないほうが良さそうで、かつ、このカイヅカイブキの下にもヒバ類の低木があったため、思い切って松の段作りのような形に作り替えていきました。
お客様もご覧になり、本当に松みたいになった!と、驚かれ気味に喜んでも下さっておりました。

<Before>             <After>
 
続いて夏ツバキ(シャラノキ)の剪定作業です。こちらも5mほどの高さにまで成長していたため、お客様からは少しでも高さを詰めたいとのご要望を頂いておりました。ですので過去に芯止めしていた高さよりさらに50cmほど詰め、伸びた枝分も合わせると1.5mほどは低くできたかたと思います。
またかなり元気に葉が生い茂っていたため、幹や主枝のシルエットをしっかり出して、夏ツバキ特有の幹の模様も楽しめるように透かしながら剪定を行わせて頂きました。

また、写真はありませんが、4mほどのライラックが雪の重みで隣にあるモミジの木に寄しかかっていたため、そのライラックの伐採作業も行わせて頂きました。
今回もお声がけ下さり、作業をお任せ頂きありがとうございました。
また今回の作業とは別に、秋から冬にかけてご検討下さっているモミジの剪定とサクランボの枝払い作業のお見積りも行わせて頂きました。もしよろしければ改めてお声がけ下さると光栄です。
本日はありがとうございました。