作業ブログ
ブログ一覧
モミジの剪定や、夏ツバキの伐採など、2件の御宅に伺いました。
1件目 江別市野幌東町の御宅で、もみじの剪定作業を行わせて頂きました。
今日は朝からリピーター様宅で、もみじの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は以前、広い裏庭にありますヒバなどの枝払い作業を行わせて頂いており、この秋ももみじの剪定をご希望くださりました。本日はその作業に伺わせて頂いております。
朝、到着後、まずはどのくらいまで小さくしていきたいかなどのご希望を伺い、今あるもみじの枝ぶりを見ながら、ご相談させて頂きました。
当初は3mほどの高さを残したいというお話も頂いたのですが、もみじの中心部が枯れており、またお隣様側の枝葉が越境しないように強く切らせて頂くとなると、なかなか形を作ることが難しいことから、今回はかなりコンパクトに詰めさせて頂き、改めて枝を育てていく方向でお手伝いさせて頂きました。


まずは形を整える前に、お隣様側の越境枝、歩道側の越境枝、枯れ枝をすべて省いていき、残った枝で形を作っていきました。
また、剪定後は大きな切り口に癒合剤を塗って保護させて頂いております。
今回もご利用下さりありがとうございました。
2件目 札幌市東区北43条東の御宅で、夏ツバキの伐採とモミジの剪定作業を行わせて頂きました。
続いて午後からは、リピーター様宅で夏ツバキの伐採作業と野村モミジの剪定作業を行わせて頂きました。もともとは9月末に作業を予定していたのですが、当日は生憎の土砂降りとなり、本日に延期させて頂いておりました。また、夏ツバキと野村モミジの2本を剪定予定でしたが、根がお隣様の敷地内にまで伸びてしまい、それをお隣様も気になさっているとのことで、急遽、伐採させて頂くことになり、その作業を行わせて頂きました。


写真では、手前に野村モミジ、その奥に夏ツバキ、さらに奥にナナカマドといった並びで3本が縦に写っており、真ん中にあります夏ツバキを伐採し、手前の野村モミジを剪定させて頂いたという作業です。
まずは12尺の三脚と小型チェーンソーを用いて夏ツバキを上から順に切り進めていき、切った枝木をトラックへ積み込んでいきました。そして野村モミジの剪定に移る際、土砂降りの雨が降り30分ほどトラックの中で雨宿りをして作業を再開致しました。
野村モミジも可能かなぎり小さくしたいというご希望があり、この夏伸びた分以上に切らせて頂きました。
次回は12月にサクランボ2本の剪定を予定しており、またその際はよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。
2022年10月8日投稿
ナナカマドの伐採や、桜の剪定など、2件の御宅に伺いました。
1件目 札幌市北区あいの里の御宅で、ナナカマド2本の伐採作業を行わせて頂きました。
今日は朝から、先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、9mほどの大きなナナカマド2本の伐採作業を行わせて頂きました。
お話によると、お隣様との境界付近に植えられたナナカマドが大きくなり過ぎてしまい、このままではお隣様に日差しが届かないなどのご迷惑にもなり兼ねないという、お客様のお隣様へのご配慮により、大切にされていたナナカマドを伐採させて頂くこととなりました。
今朝も作業前には、ナナカマドの写真撮影をなされたとのことで、最後に盛り塩やお酒でお清めさなるなど、庭木に感謝を述べられているようでした。
そんな大切になさっていたナナカマドだからこそ、こちらも事故なく伐採させて頂けるよういつも以上に慎重に切り進めていきました。


2階の屋根をはるかに超える高さのナナカマドでしたので、2連梯子を幹に掛けたのですが、ナナカマドの幹は細くしなるため、縄で梯子を固定しながら作業を進めて参りました。
まずは可能な限り枝を手ノコで払っていき、太枝や太幹だけにした状態で12尺の三脚に乗り換え、小型チェーンソーと中型チェーンソーを使って伐採作業を行いました。また、確実にお客様のお庭方向へと倒せる1本につきましては、ロープを結び、お庭側へとテンションを掛けつつ、株元に受け口を作って森林伐採の要領で木を切り倒しました。
作業中も、ナナカマドの様子をご覧になるために、何度もお庭に出てきて下さっており、記念に切り株を腰掛け程度の高さに切って欲しいとご希望下さったため、1つお庭に置かせて頂きました。
今回はご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にお声がけください。よろしくお願い致します。
2件目 札幌市北区太平の御宅で、桜の剪定やムクゲの伐採作業などを行わせて頂きました。
続いて午後からは、以前庭木の伐採作業等でお世話になりましたお客様のご紹介で、そのお客様のご親戚の御宅にて桜の剪定とムクゲの伐採、そして一部アカエゾマツの枝数本を払い落す作業を行わせて頂きました。
お見積り時よりご夫婦揃ってお立会い下さり、本日もご対応下さりました。ありがとうございました。


まずはブルーシートを敷いて、手前にあります倒れ掛かってしまっているムクゲの伐採作業から行わせて頂きました。葉も茂り、花芽もついてはいるものの立て直すことが出来ないため、このまま雪が積もると物置側へと折れてしまう心配もあったため、今回は伐採をご決断くださりました。
ムクゲの伐採は小型チェーンソーで枝ごとに切り落としていき、最後に幹を輪切りにして伐採を完了しております。
そしてその奥の桜につきましては、かなり細く徒長した枝が、枝同士絡み合っていたため、枝数をかなり減らし、高さとお隣様側へ伸びる枝を短くカットしつつ、形を整えさせて頂きました。
帰り際には2人分の飲み物を持たせて下さるなど、お気遣いも下さり感謝申し上げます。
また、ご紹介下さったお客様も再来週に作業を予定させて頂いております。どうぞよろしくお願い致します。本日は本当にありがとうございました。
2022年10月7日投稿
カエデや桜などの剪定作業に伺いました。
札幌市北区北16条西にあります「殉教者聖ゲオルギオノフランシスコ修道会札幌マリア院」様の中庭で、カエデや桜、ヤマモミジの剪定作業を行わせて頂きました。
今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました「札幌マリア院」様の中庭で、8~10mほどのカエデや桜、ヤマモミジの剪定作業を行わせて頂きました。どれも大きく1日では終わる見込みもなかったため、植木屋仲間にも声を掛けさせてもらい、うちのスタッフと3名体制で作業を行わせて頂きました。


いずれも3階フロアから3階天井くらいの高さにまで育った大きな庭木で、それらを5.5m前後(2階の窓くらい)の高さに詰めたうえで、全体を透いていく作業を行いました。
まずは幹付近に2連梯子を立てかけ、天端付近の高さを落としていく作業から行い、その後は外側から12尺の三脚を用いて剪定を進めていきました。ただ、12尺の三脚からは届かない枝先も多々あり、12尺の上から高枝切りバサミを使って作業を進めるなど、どうにか作業を完了することが出来てホッとしております。
また、剪定作業後は、大きな切り口に癒合剤を塗って仕上げさせて頂きました。
今回お世話になりました「札幌マリア院」様ですが、ご担当者様や責任者様だけでなく、いろんなシスターや隣接する大学の教授などが、途中お声がけ下さったり、お菓子や飲み物などを差し入れして下さるなど、本当に良くして下さりました。途中、雨の降る時間帯もあったのですが、その時も寒くならないよう温かい飲み物を買って来て下さるなど、この場をお借りして御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
2022年10月6日投稿
ジューンベリーの剪定や、カエデの剪定、夏ツバキの剪定など、3件の御宅に伺いました。
1件目 札幌市手稲区前田の御宅で、ジューンベリーの剪定作業を行わせて頂きました。
今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合せ下さりました新規お客様宅で、ジューンベリーの剪定作業を行わせて頂きました。お話によると日ごろはお客様の方で伸びた枝をお切りになり、管理なされているとのことで、今回は来シーズンある程度徒長してしまうことをお伝えしたうえで、高さを中心に切り詰めてコンパクトにさせて頂きました。


朝、お客様にご挨拶をして、ご希望などを伺い、早速ブルーシートを敷いて作業を開始させて頂きました。12尺の三脚を用いて高さを予め打ち合わせさせて頂いた通り3m弱くらいにまで詰め、お客様が気になさっていた道路側への枝も短く切らせて頂いた上で、高さと道路側の枝の長さに合わせるように他の枝葉も調整していきました。また、内側へと伸びた内向枝などを中心に枝葉を透いていき、太い切り口に癒合剤を塗って作業を完了しております。
作業前、作業をしやすいようにとお車のご移動までして頂きありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合せください。どうぞよろしくお願い致します。
2件目 札幌市手稲区曙の御宅で、ハウチワカエデとレンギョウの剪定作業を行わせて頂きました。
続いて午後から、新規お客様宅で株立ちのハウチワカエデの剪定と、レンギョウの剪定を行わせて頂きました。ハウチワカエデは隣にありましたヤマボウシの大きさくらいになるよう、少しコンパクトにしつつ、枝葉を透いてバランスよく剪定させて頂き、レンギョウは非常に伸びるのが早いこともあり、今後お客様の方で都度剪定をなさって頂くのですが、高さもあったため、強めに切り戻し、低くなるよう剪定させて頂きました。


写真の左端に写っているのが、今回は対象外のヤマボウシとなるのですが、このヤマボウシと同じくらいの大きさになるよう剪定させて頂きました。まずは道路側へせり出すように枝葉が濃くなっているため、そのあたりを中心に少し強めに剪定させて頂き、ご自宅側につきましては少し徒長した枝を切り詰め、枯れ枝を落とす作業を中心に、枝先を整える程度にさせて頂きました。
また、レンギョウは写真右隅にかろうじて写っているのですが、ほうきが邪魔をしてしまっており、分かりづらくなってしまっています。作業前はほうきよりも高い位置まであったレンギョウが、剪定後はほうきよりも低い位置まで詰めさせて頂き、コンパクトになっております。
今回は2本の剪定作業をお任せ下さりありがとうございました。またお困りごとがありましたらお声がけ頂けると光栄です。
3件目 札幌市手稲区本町の御宅で、夏ツバキとモミジの剪定作業を行わせて頂きました。
3件目のお客様は、本日お見積りの予定でしたが少し早めに到着でき、まだその後もお見積りに伺う予定があったのですが、作業を行わせて頂いても間に合う時間でもあったため、お客様にもご相談させて頂き、ご快諾下さったため、お言葉に甘えて今日その場で作業を行わせて頂きました。
その場で作業を行わせて頂け、本当に助かりました。ありがとうございました。


夏ツバキやもみじの剪定にあたり、お客様が最も気になされていたことが、強く剪定することでの反発からくる徒長枝などでした。以前、モミジの剪定を他の業者さんにお願いしたところ徒長枝がひどくなったというお話を伺い、どういった時に徒長枝が発生するかなどをお伝えしながら作業を行わせて頂きました。全体を透きながら、太い枝を強く切ることを避け、枝先を整えるような剪定を行わせて頂きました。今回はご利用下さりありがとうございました。
2022年10月3日投稿
桜の剪定や、藤の剪定、モミジの剪定など、3件の御宅に伺いました。
1件目 札幌市北区あいの里の御宅で、桜の木の剪定作業を行わせて頂きました。
今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、桜の木の剪定作業を行わせて頂きました。裏庭に植えられた桜が大きくなり、裏の御宅側へ越境しないかなどご心配なさっており、今回は今後残しておきたい枝を選別し、枝数を減らしながら長さも少しコンパクトにさせて頂きました。


作業は8尺の三脚を用いて、まずは裏の御宅側の枝を短く整え、その短く切った枝とのバランスを考えながら残った枝木の長さを整えていきました。また、その際に重なり合った枝を減らし、今後の桜の樹形をある程度決定づける剪定を行わせて頂きました。
そして剪定が終わり、お客様にご確認いただいた上で、大きな切り口に癒合剤を塗布して保護させて頂き、作業を完了しております。
今回はご利用下さりありがとうございました。
2件目 札幌市北区太平の御宅で、藤やモミジなどの剪定作業を行わせて頂きました。
続いては、リピーター様宅へ移動し、そちらで藤、もみじ、梅、赤松の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は、年間でお庭のお手入れをお申込み下さっており、春の冬囲い外しから、消毒、刈り込みや草刈り、秋剪定、冬囲いなどの作業をご依頼下さっております。そして今回はその中の秋剪定に伺わせて頂きました。


まずは藤の剪定です。伸びたツルを切り戻し、主枝から分岐した枝の芽の数を数えながら、適した場所で剪定させて頂きつつ、藤の枝葉がすべて棚の上に収まる程度にコンパクトにさせて頂きました。
(写真では藤棚にツタが伸びてきており、少しボリュームのあるように思えますが、棚に収まりかなりスカスカになるよう切らせて頂いております)


続いてもみじと赤松の剪定です。もみじは伸びた分を切り戻しながら、全体を透いていきました。赤松は葉の濃い部分を剪定し、全体のバランスを見ながら枝葉の数を調整させて頂きました。
今回は予定よりも1時間ほど早く到着し、いつもご対応下さるご主人様がまだお出かけ中だったのですが、作業がしやすいようにとお車を移動して下さっており、当初の開始予定時間前にお戻りくださりました。ありがとうございます。次回は冬囲いに伺う予定をしております。次回もどうぞよろしくお願い致します。
3件目 札幌市北区新琴似の御宅で、モクレンやもみじなどの剪定作業を行わせて頂きました。
続いて午後から、先日ホームーページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、モクレン、もみじ、サンシュユ(別名コーネリアンチェリー、ミズキなど)の剪定作業を行わせて頂きました。いずれも可能な限り小さくしたいというご希望も頂いており、お見積り時にはお母様と娘様がお立会い下さり、具体的にどのくらいの高さにまで詰めたいのかなどを伺い、本日その作業を行わせて頂きました。


まずはブルーシートを敷いて右側のモクレンから剪定をはじめました。ちょうどモクレンの後ろに窓があり、その窓枠の下の部分と同じくらいの高さになるよう高さを詰め、全体を透いて形を整えていきました。真ん中のモミジは内側がかなり枯れており、枯れ枝を落としながら透いていきました。左のサンシュユも高さを事前のお打ち合わせ通り1.8mほどに詰めさせて頂き、全体を透いて形づくっております。作業後お立会い下さった娘様にもお伝えしたのですが、特にモクレンとモミジは翌夏、爆発的に枝葉が徒長すると思います。その徒長枝を秋に切り戻して頂くことである程度形を維持できると思いますので、その作業をお願いしつつ、もしお忙しく難しいようでしたら、またお声がけ頂けると光栄です。
今回はご利用下さりありがとうございました。
2022年10月1日投稿