今日は以前ホームページをご覧になられた、建設会社代表の方からのご依頼で、そのお客様宅へコニファーの剪定作業に伺わせて頂きました。
今回のご利用目的は、数本並ぶコニファーのうち、一番手前にあるコニファー(下の写真では一番右のもの)が育ちすぎてしまい、お隣の敷地へはみ出ることをご心配されてのご依頼ということでした。
<Before> <After>
まずは12尺の三脚を立てて、高さを1mほど詰め、全体的に一回り小さくなるように葉先を短くしつつも、全体的に透かしをいれて、太陽の日差しと風が、木の内側に行き届くように作業を行わせて頂きました。そうすることで、内側の枯れ葉も減り、新しい葉が芽吹き、外側にばかり大きくなることなく、元気に育ってくれるのです。
また、敷地外へはみ出してしまっていた横からの写真がこちらです。
<Before> <After>
また、今回の透かし剪定ですが、透かした箇所とそうでないものの比較にも、1枚写真を撮りましたので、アップしておきたいと思います。
幹のシルエットがはっきり見え、向こう側の景色も透けてみえるようになりました。
コニファーを内側までしっかり枯らさず維持しようとすると、やはり5年に1度くらいはこれくらいの透き剪定を行った方が良いと思います。見た目もかなり軽やかに涼しげに感じられます。
今回、このようにお声がけ下さり、前もったご調整や、本日の段取りなど、色々と手配をして下さった建設会社代表者様、お世話になりました。ありがとうございました。
お庭全体のお手入れ(初日/4日間作業予定)
今日は昨年に、お身内の御宅2件の剪定作業をご依頼下さったリピーター様が、今回はご自宅のお庭のお手入れをご依頼下さりました。閑静な住宅街にある大きなお庭の大きな邸宅なのですが、現在はこちらにお住まいになってらっしゃらず、市内のマンションでお暮しになられているとのことでした。
ですので、今回は日々お庭をご覧になって楽しまれるというよりも、敷地外へ伸び出てしまった枝を落としたり、雪による折れや枯れ枝などを処理しながら、ある程度枝も詰めていくといった剪定作業も同時に行わせて頂きます。
また、作業日自体は4日間の予定ではありますが、主には2名体制でお庭に入らせて頂き、どうにか4日間で終えられるよう進めさせて頂く予定でおります。
本日はその初日の作業として、表玄関側のお庭のお手入れを行わせて頂きました。
<Before1> <After1>
<Before2> <After2>
<Before3> <After3>
まずは天気が崩れる前に高い場所をと思い、モミジの剪定から行いました。全体的に透くような感じで詰めていったのですが、主には電話の引き込み線に増える枝や、敷地外への枝を強めに切らせて頂きました。また、大きなナナカマドの木があり、この枝がご自宅の外壁に触れそうになっていたため、それらの枝を落としました。そして、枯れた桜を伐採したり、ドウダンツツジやオンコ、アジサイなどの低木類の枯れ枝を抜き、最後にブロアーで落ち葉や細かな枯れ枝を集めて掃除して作業を終えました。
明日は別のお客様宅での作業を予定しているのですが、こちらのお客様宅での次の作業は、火・水・木曜日を予定しております。本日はありがとうございました。
AM.桜の伐採など、PM.コニファーの伐採作業
今日は午前中に1件、午後から1件の計2件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。
まずは午前中にお伺いさせて頂いたお客様は、以前ホームページご覧になり、お問合せ下さったお客様で、9mまで伸びた桜の木の伐採作業と、7mほどのサクランボの木の剪定を行わせて頂きました。
<Before桜の伐採> <After桜の伐採>
まずはサクラの木の伐採作業です。こちらは8mまで伸びる2連はしごを掛けて、はしごから枝を手ノコで払いながら下へ降りるという方法で進めていきました。また最後の幹の部分は三脚に乗り換えて、チェーンソーで切り落としました。また、こちらの木はお子さんが御生まれになったときに植えられた木ということで、完全に伐採してしまうのは・・・という奥様のご希望もあり、枯れる恐れもありはするものの、幹から2mほどの元気な枝を数本残させて頂きました。また切り口が腐ったりしないように、癒合剤を塗って、水を吸い上げすぎて腐るといけないので、少し根切りをして作業が完了です。
<Beforeサクランボ> <Afterサクランボ>
続いてサクランボの枝落とし作業です。こちらはお隣の敷地へ入りそうな枝と、ご自宅の外壁にぶつかりそうな枝を払い、少し込み合った部分や枯れた枝を払い、少し高さも下げて作業を終えています。
今回はお問合せやご連絡をご主人様から頂いていたのですが、直接お会いする機会がございませんでした。仕上がりにご満足いただけると幸いです。本日はありがとうございました。
続いて午後からは、毎年秋口にお庭内の剪定に入らせて頂いているリピーター様宅で、コニファーとヒバの伐採を行わせて頂きました。
<Before> <After>
昨年の冬は、お客様より 試しに冬囲いをしないでひと冬越してみたいというご希望もあり、そのまま雪を被って春になったのですが、やはりコニファーやヒバの枝が完全に雪の重みで開いてしまったため、今回は伐採を行わせて頂きました。
草花などがお好きなお客様なので、伐採後の空いたスペースにも、また何か植えて頂ければと存じます。本日もありがとうございました。
AM.桜の枝落とし作業とPM.オンコの伐採作業
今日は午前中に1件、午後から1件の計2件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。
まずは午前中にお伺いさせて頂いたお客様ですが、こちらは以前ホームページをご覧になりお問合せ下さいましたお客様宅で、桜の枝落とし作業を行わせて頂きました。
かなり大きくなってしまったことから、なかなかお客様ご自身での管理も大変になってこられたという理由で、伐採をしてしまうかどうかでもお悩みになられたそうなのですが、折角生きているんだから敢えて伐採までは・・・というお考えで、しかしそのまま大きく育ててしまっては、お客様の方で管理できなくなってしまい困るということから、お客様と桜の木が共存して頂ける木の高さ、枝の長さをお聞かせ頂き、強く切ることで木が枯れてしまう恐れも十分に考えられることをご理解いただいたうえで、バッサリと切らせて頂きました。
<Before> <After>
作業といたしましては、まずはお客様のご要望を伺い、ご注意点などもお伝えしたうえで、枝を落としました。また途中、お客様にもご確認頂きながら、お客様ご自身が管理しやすい高さまで詰めさせて頂きました。また切り終えた後、かなり大きな切り口が残ってしまったので、癒合剤を切り口に塗って作業を終了させて頂いております。
また帰り際にたくさんの飲み物を持たせて下さりました。ありがとうございました。
続いて午後から伺わせて頂いたお客様ですが、こちらは本日はお見積りのみの予定ではありましたが、ご自宅のオンコの木が敷地からはみ出してしまい、ご近所さまへご迷惑をお掛けするのではというご配慮から、作業をお急ぎとのことでもありましたので、お見積り後に即作業を行わせて頂きました。
<Before> <After>
作業といたしましては、手ノコで下枝からどんどん切り進め、ブロック塀などを足場に天端まで枝を落とし終えたのち、チェーンソーで切り刻んで作業を完了させて頂きました。
お客様も今日この伐採を終えることが出来たことに、とても喜んで下さっておりました。
また帰りに飲み物を持たせて下さりありがとうございました。
今日の札幌は下手したら1日中雨という天気予報のなか、1件目、2件目のお客様宅の作業ともに、雨に当たることなく、無事に完了させて頂きました。
本日もありがとうございました。
コニファーの剪定
今日は昨年初冬にジューンベリーの木の剪定を行わせて頂いたリピーター様宅で、コニファーの剪定を行わせて頂きました。もともとは先週に作業を予定させて頂いていたのですが、私のスケジュールの都合でお客様に作業日をずらして頂き、本日お伺いさせて頂きました。
本日は生憎お客様も外出されるご予定とのことで、お会いできるかどうかが分からない状況で、作業を行わせて頂くお許しを頂きました。
<Before> <After>
作業についてですが、本来であればティアードロップと言いますか、水のしずくと言いますか、そういう形を目指したい樹形ではあったのですが、葉先の方がかなり寒さによる枯れが目立っており、それらをすべて切り進めていくことで、球状のシルエットにせざるを得ない状況となりました。ただ、これらも育つにつれて、すぐ(1~2年)にその「しずく」のような形に整っていってくれるかと思います。
また、枯れた部分を取り除き、形を整えただけでなく、しっかりと透かしも入れさせて頂きました。
写真だとなかなかわかりづらいのですが、コニファーの株元の影からも一部木漏れ日が差すくらいになっており、抜いた枝もそこそこの量になりました。
<透き剪定で抜いた枝>
こちらのお庭に入らせて頂くと、本当にお客様が植物がお好きなんだなと思えます。小さな珍しい草花などもたくさん植えてらっしゃり、それぞれに品種のプレートが差さっており、整理されております。そんな整ったお庭の植物を、作業を進めながら、楽しみながら色々と見せて頂いておりました。
結局お客様には本日お会いすることが出来なかったのですが、先ほどお電話にて作業内容のご報告をさせて頂きました。本日はありがとうございました。
庭木の伐採・剪定作業
今日は以前ホームページをご覧になり、お問合せ下さいました土地・建物の管理会社さまよりご依頼頂きました、テナント店舗と隣接するアパートとの土地にある庭木の伐採と、剪定作業を行わせて頂きました。
今回はかなりの本数ということもあり、植木屋仲間にも手伝ってもらいつつ、終日作業を行わせて頂いております。
今日は作業へ向かう途中、土砂降りの雨でどうなるかと思いましたが、現場へ到着すると同時に雨が上がり、道具を準備していると晴れ間が出るという、とても巡りあわせのよい天候となってくれたおかげで、予定通り作業を進めることが出来ました。
<Before1> <After1>
まずは道路沿いの全体写真です。夏椿3本、ニワウルシ2本、枝垂れモミジ1本、ドウダンツツジ1本、そして8mほどのアカダモ1本を伐採致しました。
また、一番右端のオンコは剪定を行い、かなり軽くなるように自然樹形で透かせております。
<Before2> <After2>
続いて、店舗とアパートとの間にあるオンコ2本と五葉松の剪定です。
写真の倍率が異なるため、比較しづらくなっていますが、手間にあるオンコ2本は通路を通る際の邪魔にならぬよう、枝をかなり短く切り、店舗側の壁にも当たらないよう形作らせて頂きました。
また、奥にあります五葉松は、かなり徒長していたので、高さを2m以上詰めて形作らせて頂きました。
<Before3> <After3>
最後は店舗横の野村モミジとモクレンの伐採です。
いずれも、高い場所の枝は手ノコで落とし、幹をチェーンソーで輪切りにしながら作業を進めさせて頂きました。
今回は管理会社様からのご依頼ということだったのですが、その管理会社ご担当者さまが、店舗がお休みの今日と明日(予備日)の2日間、作業に入らせて頂けるよう、店舗やアパートの方などにも前もったご周知をして下さっており、非常にスムーズに作業を進めることが出来ました。この場をお借りしお礼申し上げます。ありがとうございました。
コブシの木とナナカマドの伐採作業
今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいました 内装美装関連の会社さまより、伐採をご希望になられているお客様がいらっしゃる というご相談を頂きまして、本日はその会社ご担当者さまと一緒に伐採をご希望されているお客様宅へ行き、作業を行わせて頂きました。
まずは朝、お客様宅前でご担当者さまとご挨拶を交わし、続いて作業をさせて頂くお客様とのご挨拶ののち、8mほどのコブシ2本と、6mほどのナナカマドの伐採作業を行いました。
<Before1> <After1>
まずはコブシとナナカマドの伐採です。2本が重なるように育っており、少し小ぶりで枝も細いナナカマドは12尺の三脚から手ノコで伐採作業を進め、8mほどの大きなコブシは2連はしごを掛けて、高い場所の枝は手ノコで落としつつ、太い幹はチェーンソーで輪切りにしながら作業を進めさせて頂きました。また、切り残った切り株は、今回はお客様のご希望で少し長めに残させて頂いています。
<Before2> <After2>
続いて中庭にあった8mほどのコブシの伐採です。こちらも高い木ということもあり、2連はしごを掛けて手ノコで枝を落とせるだけ落とし、残りはチェーンソーで切って作業を完了しております。
今日はお立会い下さったご担当者さまも、作業開始直後は雨も降っていた中ではありましたが、切った枝や幹をすべて運んで下さるなどとても助けられ、お陰で予想以上に作業も早く終えることが出来ました。ありがとうございました。
またこのような機会がございましたらご連絡を頂ければ光栄です。
大木3本の伐採作業(2日目/2日間予定)
今日は昨日に引き続き、大木伐採のご依頼を下さりましたお客様宅へ、続きの作業に伺いました。
昨日は3名体制で伐採を行い、幹や太枝の整理までは行えており、本日は残った細めの枝の整理などを行わせて頂きました。
<Before> <After>
写真は2日目であります、作業前と作業の写真です。お庭中央の小枝の山を整理いたしました。
3本の大木の伐採後の全景写真です。
また、薪ストーブ用の木ですが、乾燥後、そのままご利用頂けるものと、薪割りが必要なものと、薪には利用できなさそうなもの(小枝)とをある程度別けて積ませて頂いております。
今回ご依頼下さったお客様は、市内の別の場所に住んでらっしゃり、昨日・今日はご予定があったということで、お電話とメールでしかやり取りを行わせて頂いてないのですが、大きな木が3本なくなったお庭をご覧頂き、また薪ストーブ用の木においても、ご満足いただける内容であると嬉しいです。
この度は2日間に渡る作業のご依頼を下さり、ありがとうございました。
大木3本の伐採作業(初日/2日間予定)
今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいましたお客様宅へ、8mほどの桜の木と、10mほどのトチノキと桐の木の、計3本の大木の伐採作業を行わせて頂きました。
さすがにこの大きさの木を3本ということで、今回は植木屋仲間2人にも手伝ってもらい、初日となります本日は3名体制で作業を進めさせて頂きました。
<Before>
なかなかこれだと大きさが分かりづらいので、今回は作業中の写真も撮影してみました。
<作業中(下からの撮影)> <作業中(木の上から撮影)>
木の低い場所に三脚が写ってますが、この長さが12尺(3m60cm)です。
<初日作業終了時点>
初日の作業では、3本の木の伐採作業が終わり、お客様のご要望でもありました、薪ストーブ用として太い幹や枝を40~50cmにカットする作業が途中となっております。
明日は今日の続きであります、切った幹や枝の片づけ作業に伺わせて頂きます。
本日はありがとうございました。
低木類の伐採作業
今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さいましたかなりのご近所様宅へ、低木類の伐採作業に伺いました。ご連絡を頂いたのが1週間ほど前だったのですが、ちょうど伺える日が今日しかなく、それをご提案したところ、お客様もピンポイントで今日をご希望なされており、お見積り後の即作業を行わせて頂きました。
<Before1> <After1>
<Before2> <After2>
今回のご依頼なされた目的は、今までお母さまがお庭のお手入れをなされていたそうなのですが、それが難しくなり、伸び放題だとご近所様にご迷惑をお掛けすることになるという、娘様のご配慮によるものでした。今回は裏庭のアジサイやクサボケ、オンコの木2本などを伐採させて頂き、今後の雑草対策についても簡単にご案内させて頂きました。
今日は天気も良く、気温も外で身体を動かす分にはちょうど良い気温ということで、お客様も、ご近所様も、お庭作業をなされている方が多かったように思えます。
ご近所ということもあり、また何かありましたらお声がけ頂けると光栄です。
本日はありがとうございました。
ヒバの木の剪定
今日は昨年の秋にホームページをご覧になり、お問合せ・お見積りに伺わせていただき、剪定に適した季節でもあります春まで作業をお待ち頂いていたお客様宅で、ヒバの木の剪定を2本行わせて頂きました。
<Before> <After>
まずは朝ご挨拶とともに、簡単に作業の確認を行わせて頂き、作業を開始いたしました。
まずはお客様も心配なさっていた電線にかかりそうな枝ですが、こちらは高さを1~1.5mほど詰めさせて頂きましたので、多少の風が吹こうがしばらくの間はご心配は要らないかと思います。
また、歩道側やお隣側へとせりだしそうな枝を短く切り、その枝の長さに合わせるように枝先の長さを整えさせて頂きました。また、透かして日光を十分に内側まで入れてやることで、枯れ葉を減らす目的から、とにかく軽くなるように、枝葉を透く作業を重点的に行わせて頂きました。
途中、お客様からは有名店の洋菓子の差し入れを頂き、美味しくよばれました。
本日は本当にありがとうございました。
AM.冬囲いはずし PM.春のお庭整理作業
今日は午前中に1件、午後から1件の計2件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。
まずは午前中に伺ったお客様ですが、こちらは昨年3日間の剪定に入らせていただき、冬囲いも行わせていただいたリピーター様の御宅で、今回はこちらのお客様からお庭に植えてらっしゃる薔薇を移動させたいというご相談を頂きました。この植物の移動(移植作業)は、こだま屋では行わせて頂いていないのですが、いつも応援に来てくれる植木屋仲間を紹介させていただく形をとらせて頂きました。
また、冬囲いに関してもお客様の方でほとんど全ての冬囲いをお外しになられていたのですが、どうしても高い場所の1か所を外せなかったということもあり、植木屋仲間と一緒にご挨拶を兼ねて伺わせて頂きました。
<薔薇の移植作業>
今回は腰高の薔薇の株を4株移動させて頂きました。こちらのお客様宅では昨年だけでも4日間伺っているのですが、いずれもご主人様にお会いすることが出来てなく、今日は久しぶりにご挨拶が出来て良かったです。ありがとうございました。
続いて午後からのお客様宅では、春のお庭整理として、落ち葉などを清掃させて頂きました。
こちらのお客様は昨年3日間かけて冬囲いし、この春も冬囲い外しに伺っていたのですが、非常に広いお庭で、かつ昨年は雪の降り始めが早かったとこもあり、葉が落ち切る前に雪が積もったために、春になって落ち葉がとても目立ってしまうことから、今回ご依頼を下さりました。
<Before1> <After1>
<Before2> <After2>
<Before3> <After3>
これら写真はお庭のほんのごく一部ですが、ブロアーを使って、強風を吹き付けることで落ち葉を1か所に集め、それらをごみ袋に詰めて作業は終了です。ほんの3時間半ほどの作業でしたが、ごみ袋12袋分の落ち葉を集めることが出来ました。
また、こちらのお客様宅では奥様がいつもご対応下さっていたのですが、本日は久しぶりにご主人様にもお会いでき、ご挨拶が出来て良かったです。
本日もありがとうございました。
サクランボの木の伐採作業
今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいましたお客様宅へ、サクランボの木の伐採作業に伺いました。
もともとお見積りのご依頼のお電話を頂き、だいたいの大きさなども伺っていたこともあり、ざっくりとしたご料金をお電話にてお伝えしており、今日はその金額から大きく前後しない限りは、お見積り後の即作業をというお話のうえで伺わせて頂きました。
ただ、お伺いさせて頂きますと、イメージしていたよりも木も大きく、お電話でのお見積り金額よりも少し高い金額で、正式にお見積りをご提示することとなってしまったのですが、お客様もご快諾下さり、予定通り作業を行わせて頂く運びとなりました。
<Before> <After>
作業としましては、12尺の三脚から木へと移り、まずは枝を手ノコで払い落しました。
その後幹だけになったところで、三脚からチェーンソーを利用して40cmほどの輪切りにしながら三脚を降りてきて作業が終了です。
今日は天気も良く、暖かかったということもあり、ご依頼下さったご主人様もお庭で色々と作業をなさっており、外作業が本当に気持ちの良い1日でした。
この度はお電話での金額よりも少しお高くなってしまいましたが、ご快諾・作業のご依頼を下さりありがとうございました。また何かございましたらお声がけ頂けると光栄です。
春のお庭整理作業(2日目/2日間予定)
今日は昨日に引き続き、ご紹介いただいたお客様宅へ、枯れ葉・枯れ枝などの処理作業に伺わせて頂きました。
<Before1> <After1>
まずは昨日、黄葉取りを行わせて頂いた芝生奥の、お庭の際の落ち葉処理です。
<Before2> <After2>
<Before3> <After3>
続いてお庭の片隅にある10名以上が座れるほどのバーベキューコンロまわりです。こちらは落ち葉掃除だけでなく、雪などで折れてしまった枝の剪定も同時に進めさせて頂きました。
その他、写真にはありませんが、この中庭へ続くアプローチや、表玄関側のお庭の清掃作業と剪定作業、一部伐採なども行わせて頂いております。
また、昨日、本日ともに、お昼前には、このバーベキューコンロとは別の場所の芝生が一望できるところに、テーブルとイスをご用意下さり、、そこでお茶やお菓子などをごちそうになりました。
この2日間ありがとうございました。また、今回こちらのお客様をご紹介下さったお世話になっている社長にも感謝いたします。
春のお庭整理作業(初日/2日間予定)
今日は昨年ホームページをご覧になり、大手運送会社さんの敷地内の木の伐採をご依頼下さり、その後公私ともにお世話になっている会社社長の方のご紹介で、お庭の清掃作業に伺いました。
ご紹介下さったお客様宅は、閑静な住宅街にあるとても広いお庭の邸宅で、本日と明日の2日間をかけて、冬場に折れてしまった枝の処理や、落ち葉の処理、芝生の黄葉処理などを行わせていただく予定で、その初日の作業に伺わせて頂きました。
<Beforeコニファー1> <Afterコニファー1>
<Beforeコニファー2> <Afterコニファー2>
まずはお庭の周りをぐるりと取り囲むように植えられた30本ほどのコニファーのお手入れとして、雪の重みで折れた枝や、枯れてしまった枝の処理、またかなり濃くなっている部分の透き作業を行わせて頂きました。
<Before区画整理> <After区画整理>
続いてお庭内の区画に仕切られた花壇の整理作業です。雪の重みで押しつぶされたラベンダーやグランドカバーの植物たちを起こし上げ、枯れ葉などの清掃作業を行いました。
<Before芝生の黄葉処理> <After芝生の黄葉処理>
芝生に積もった落ち葉や枯れ葉を飛ばしながら、黄葉(芝生の枯れ葉)をプラぼうきで書き出す作業を行いました。まだ全体的に芝生も青々とまでは育ってませんが、これを行うことで生育が良くなり、きれいな青い芝生に育ってくれるかと思います。
ここまでの作業をまる1日かけて行わせて頂いたのですが、これはまだお庭の半分ほどにしかなく、残りのお庭半分と、通路、玄関脇などを明日作業させて頂く予定です。
本日はありがとうございました。
AM.除草剤散布とお庭清掃 PM.オンコなどの伐採作業
今日は午前中に1件、午後から1件の計2件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。
まずは午前中にお伺いしたお客様ですが、こちらのお客様は毎年、年に2~3回お呼び下さり、草刈りや除草剤散布を行わせていただくリピーター様です。今回も雪が完全に融けてからの春雑草対策のために、除草剤を散布し、枝の一部が折れてしまったコニファーのお手入れと、お庭の落ち葉や枯れ葉の清掃作業を行わせて頂きました。
昨年の春に取り付けさせて頂いたフェンスも問題なく、また年に2、3度除草剤を散布しているため、昨年の夏もほぼ雑草知らずのお庭になっており、今年もしっかりと雑草対策のために除草剤を撒かせて頂いております。また次は夏または秋ごろにお声がけ頂けるのをお待ちしています。
本日もありがとうございました。
続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問合せ下さいましたお客様宅へ、伐採のお見積りに伺わせて頂き、そのまま即作業を行わせて頂きました。
今回のご要望は、どうしても冬に雪が積もってしまうと、通りかかった人への落雪なども気がかりで、雪落としなどもなされていたそうなのですが、なかなか管理や手入れ、雪対策などが大変になってきたということで、今回は伐採をご依頼下さりました。
<Before> <After>
今回伐採を行わせて頂いたのが、オンコ2本、モミジ1本、ドウダンツツジ3本でした。
今まであったものがなくなると少し寂しい感じも否めませんが、他にも花や植物を植えてらっしゃり、その開花を楽しみになされておりました。日の当たり方も良くなり、更に花々が元気に育つことと思います。写真では見えづらいのですが、ご主人様が色々と工夫なされていたお庭となっており、そのすべてが手作りということで関心させられっぱなしでした。作業終了時には冷たい飲み物も持たさせて下さりありがとうございました。
冬囲いはずし作業
今日は昨年の冬に3日間かけて冬囲いを行わせて頂いたお客様宅の冬囲い外し作業を行わせて頂きました。こちらのお客様宅での冬囲いは昨年が初めてという事もあり、必要かどうか迷った箇所には念のため という感じに、冬囲いを行わせて頂いてはいたのですが、また今年の冬もご依頼頂けた際、きちんと冬囲いが出来るよう、確認しながら外し作業を進めさせて頂きました。
また札幌もGWを目前に、お見積りのご依頼もかなり増えて参りました。本日も3件のお見積りに伺わせて頂きました。これに関しましては本当にありがたい限りであります。ただそれによりお住いの地域によっては、お見積り日までに数日お待たせする状況にもなりつつありますが、うまく工夫しながら順に回らせて頂きますので、引き続き宜しくお願い致します。
ヒバとオンコの伐採作業
今日は昨年末にご不在の中、お見積りをさせて頂き、この春にヒバとオンコの伐採をご依頼下さりましたお客様宅へ、作業に伺わせて頂きました。
当初は数日前の作業を予定していたのですが、生憎その日は雨や風が強く、本日に延期させて頂いておりました。
お見積りのご希望から、作業のご依頼、日程調整、日程再調整・・・と、幾度となくメールでのやり取りを行わせて頂いていたのですが、お会いするのは本日が初めてということで、まずは作業前にご挨拶と、作業内容を簡単に確認させて頂いた上で、作業を進めさせて頂きました。
<Before> <After>
今回のお客様のご依頼目的が、お隣の車庫に庭木の枝がかかってしまいそうで、このままではお隣さんにご迷惑になるというご配慮から、車庫側(通りに面した8mほどのヒバの木と、その奥にある6mほどのオンコの木)の2本を伐採させて頂いております。
作業と致しましては、2連はしごをかけて木に登り、上の方の枝は電話線の引き込みなどにも気を付けながら、1本ずつ手ノコで落とし、ある程度枝がなくなり幹だけになったところで、残りはチェーンソーで輪切りに刻んで落とすという方法で、進めさせて頂いております。
また、最後に作業のご確認を頂き、完了とさせて頂きました。
本日はありがとうございました。
AM.オンコの伐採、PM.シラカバなどの伐採
今日は午前中に1件、午後から1件の計2件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。
まずは1件目のお客様ですが、こちらは以前ホームページをご覧になり、お問合せ下さったお客様で、ご自宅前のオンコの木の伐採をご依頼下さりました。お客様のご希望としましては、最終的に根っこも抜いたうえで、ブロック塀なども取り除き、駐車スペースを広げたいという目的だそうで、今回はそのオンコの伐採と枝や幹ごみの処分までのお手伝いを行わせて頂きました。
<Before> <After>
作業といたしましては、まずは8尺の三脚を立てて、そこからオンコの枝葉を手ノコで払い、幹だけになったところで、12尺の三脚に乗り換えて、チェーンソーにて輪切りにしながら降りてきて、伐採作業を完了しております。
お見積り時から、今日までの期間中に、お客様の方で駐車スペースを広げるための作業も進んでらっしゃり、その進み具合に驚きました。本日オンコの伐採が終えたことから、オンコの根っこ周りの土の掘り起こしなども開始なさるのだと思います。最終目的の駐車スペース拡大まで、お気を付けておすすめ下さい。また冷たい飲み物も差し入れしてくださりありがとうございました。
続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は本日はお見積りに伺い、もし全ての条件(見積金額、時間、天気など)が整えば、作業をさせて頂くことも可能というお話の中で伺わせて頂いたお客様でした。裏庭の方には、どこからか自生したであろうシラカバや、ユキヤナギの木が数本育ってしまっており、このままでは裏の御宅の敷地へ入ってしまう恐れがあるという、お客様のご配慮からご依頼を下さり、本日お見積り後に即作業を行わせて頂きました。
<Before> <After>
まずは作業前に、お客様が裏の御宅の方にご挨拶に行って下さり、そのおかげで私も裏の御宅の敷地側に入らせて頂きながらスムーズに作業を進めることが出来ました。ありがとうございました。
また、作業が終了して、帰り際にはたくさんのお菓子や飲み物まで持たせて下さりました。
本当にありがとうございました。
ヤナギの木の伐採
今日はヤナギの木の伐採作業に伺わせて頂きました。
実はつい2日前の暴風だった日にお客様よりご連絡をいただき、中庭の木が裏の御宅の方へ倒れ掛かりそうというお話をされており、急きょ本日に予定を入れさせて頂いてのお見積りと、即日での作業を行わせて頂いたという経緯のお客様でした。
実際に中庭を見せて頂いたところ、どこからか自生したヤナギの木が9本ほど出ており、小さいものは膝丈のものから、大きいもので3mほどに育っており、それらすべてを伐採させて頂きました。
<Before> <After>
作業といたしましては、すべてを手ノコと剪定ばさみで切り進め、改めて地面すれすれになるよう幹を切り詰めさせて頂きました。また少し倒れかかったヒバの木やアジサイの簡単な手入れをして作業を完了させて頂きました。
また、中庭の雑草対策についてのご相談も頂いたのですが、今のようなまだ雑草が顔を出していない時期については、地面が湿っている雪融け直後や雨上がりの日に、粒状の除草剤を散布し、根っこから除草剤成分を吸わせることで、新たな雑草を生えづらくできます。
また夏場に雑草が生えてしまい、手に負えなくなった場合は、液体タイプの除草剤を雑草の葉に散布することで、青々と茂った雑草を枯らすことが出来ます。
要は、粒状の除草剤で雑草予防を行って頂きつつ、それでも出てきたものへの対処としては、液体タイプを利用して頂くことで、とにかく夏から秋までに雑草の勢力を弱めることによって、種の数を極力減らし、来年以降の雑草の数を減らすということを繰り返して頂ければ、かなり違ってくるかと思います。
あとは防草シートや人工芝、砂利などの方法もございますので、もしご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せ頂ければと存じます。本日はありがとうございました。
シラカバの伐採作業
今日は昨年末にお見積りを行わせて頂き、4月初頭にお打合せにて伺わせて頂いておりましたお客様宅へ、シラカバの伐採作業に伺わせていただきました。
今回ご依頼のシラカバは2階の屋根を遥かに超える高さの大木で、高圧電線にかかる部分に関してはお客様が電力会社さんへお問い合わせくださり、枝払いをしていて下さっており、その残った幹の部分を本日伐採させて頂いております。
今回の伐採は、木の高さもそうなのですが、幹の太さもかなりのもので、かつ木の下にはブロック塀や低木などもあり、枝や幹を落とすことが出来ない状況でした。
ですので、本日は植木屋仲間にも来てもらい、2名体制にて枝や幹を輪切りにしては、ロープを使って下へ降ろす工程を繰り返し行うことで、ブロック塀や低木などを破損させることなく作業を完了しております。
<Before> <After>
まずは8m以上の長さまで伸びる2連はしごを伸ばし、枝の分岐する場所までのぼり、そこから手ノコで枝を1本ずつ払っていきました。
その後は2連はしごを1段ずつ下げながら、チェーンソーである程度切れ目を入れ、最後の切り離しは手ノコで行うことで、確実に切った幹を下に落とすことなく、ロープで下に降ろしながら作業を進めさせて頂きました。
お客様も途中、作業の様子を見に出てきて下り、「丁寧に慎重に進めてくれてるね」「空がとても開けた感じがする」とお喜び下さっていたご様子でした。また、作業途中には応援の植木仲間分の飲み物やお菓子までご用意くださり、ありがとうございました。
最後はお客様のご希望で、シラカバの切株を想い出として1つ椅子替わりに利用したいというお申し出があり、お庭のテーブルや椅子の付近に1つ置いておかせて頂きました。
そして今回は、この伐採作業のほかにも、野村モミジとオンコの剪定のご依頼も追加で下さり、1か月後に改めてお伺いさせて頂く予定にもなっており、重ねてお礼申し上げます。
本日はありがとうございました。また来月もよろしくお願いいたします。
冬囲いはずし作業
今日は札幌市西区のお客様宅へ、冬囲い外し作業に伺わせて頂きました。
まずは朝一番に、例年冬囲いをさせて頂くのですが、昨年は試しに冬囲いなしで冬を越してみたいというお客様宅の庭木の様子を見せてもらうために、少し立ち寄らせて頂きました。
どうしてもコニファーやヒバが、雪の重みで枝が開いてしまっており、少しお手入れが必要かなと感じたものの、屋根の落雪が直接当たりづらい場所にあるツツジなどの数多くの低木は、目立った外傷もなく、ホッとしながら、お客様に置手紙を残させて頂きました。
その後は、今シーズンの冬囲い外しより年間管理のお付き合いをさせて頂くお客様宅へ伺わせて頂き、今まで別の業者さんがおこなってらっしゃった冬囲いを外しながら、今シーズンの冬にどの部分を重点的に囲う必要があるのかを確認させて頂きました。
午後からは、同じく西区にあります別のお客様宅(現在関東圏にてお住まい)の冬囲い外しを行わせて頂きました。こちらも松やオンコの下枝はもちろん、低木類も全く損傷なく春を迎えることが出来ておりました。
本日回らせて頂いた西区のお客様、ありがとうございました。
植込み・低木類の伐採
今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいましたお客様宅へ、お庭の植込みや低木類の伐採作業に伺いました。
お客様のお話しによると、前のオーナー様が植えられた木や草花が残っており、改めてご依頼主様のほうで、お庭造りをご検討中とのことで、今回は今ある植込みや低木を一度伐採させて頂きました。
<Before> <After>
お庭には梅や薔薇、牡丹やアジサイ、ラベンダーといった草木が植えられており、今回はそろそろチェーンソーの歯の取り換え時期でもあったため、本来ならチェーンソーの歯が土や石に触れることは切れ味が極端に落ちてしまうことからご法度なのですが、今回はそのチェーンソーの歯を少し土に潜らせるように出来る限り根元の方から伐採させて頂きました。
お客様とのご相談の中で、このお庭造りも今年1年は我慢頂き、除草剤をこまめに散布してもらうことで、一旦、球根や雑草を枯らして頂き、来春以降でお子さんのために人工芝を敷くなり、コニファーや花を植えられるなりをなさるということでした。
また、作業終了時には冷たい飲み物も持たせて下さりありがとうございました。
お庭造りでご不明な点などございましたら、またご連絡いただければと思います。
本日はありがとうございました。
ヒバ・ライラックの伐採
今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいましたお客様宅へ、ヒバの木とライラックの伐採作業に伺いました。
今回のご依頼は、雪で一部の枝が折れてしまい、かつ、そのままにしておくと、近隣を通られる人たちに迷惑になってしまうかもしれないというご配慮から、ご依頼下さることとなりました。
お見積り前より、急いでいないので最も安価な業者に依頼する予定というお話も伺っていたのですが、数社のお見積りの中で、こだま屋が一番安いということで、お見積りを行わせて頂いたその場で、ご依頼のご決断も下さったお客様でした。
<Before> <After>
作業ですが、まずは2連はしごを掛けて、木へと登り、電線にかかっている枝を手ノコで1本ずつ確実に落としていきました。また、上の方の枝をすべて落とせた状況で、今度は12尺の三脚を立てて、チェーンソーにて、50cmほどの輪切りにしながら、伐採作業を進めさせて頂いております。
また、今日は天気も良く暖かかったため、ご近所の方も作業を見に来られ、ご挨拶をしながら作業を進めさせて頂きました。
また、ご依頼主さまは本日ご予定があり、お立会いは難しいと聞いていたのですが、途中、少し時間が出来たのでと、わざわざ来てくださり、お陰でほぼ作業が終了した状況のご確認も頂けました。
ヒバとライラックがなくなることで、お庭への日差しの入り方も多少変わると思います。
モミジやレンギョウなど、また剪定のご希望があった場合はお声がけ頂けると光栄です。
本日はありがとうございました。
サクラの木の伐採
今日は昨年に庭木の伐採や、剪定、草刈りなどで2度ご利用下さいましたリピーター様宅へ、中木桜の木の伐採に伺いました。
昨年の作業時にもお話なさっていた、ご自宅のリフォームやお庭のリフォームに伴い、今回は桜の木が車庫の真横にあることから、伐採をご決断なされてのご依頼となりました。
まずはリフォームなされ、きれいになった屋根や外壁の色の変化、お庭が広くなったことに興味をそそられつつも、仕事でありますお見積りをさせて頂き、多少のみぞれ交じりの雨ではあったものの、それほどの雨量でもなかったことから、そのまま即作業を行わせていただきました。
<Before> <After>
作業ですが、まずは12尺の三脚を立てて、高い場所の枝を手のこで1本ずつ切り進めました。
この時期の落葉広葉樹は、冬の休眠期から目覚め、雪解け水を存分に吸い上げている最中ということもあり、とても枝が柔らかく、あっという間に細い枝を切り終えました。
その後、太い枝や幹だけになったところで、チェーンソーを使って、車庫を傷つけないように、車庫側から歯を入れ、中庭側に太枝と幹を輪切りにしながら落としていきました。
ご依頼下さったお客様も、作業を行っていた私自身も、こんなに早く終わるとは、、、というくらいに、早々に作業を終えて失礼させていただきました。
昨年剪定したモクレンもたくさんの花芽をつけてくれており、間もなく来る春本番がとても楽しみにもなる1日でした。
昨年に引き続き、今回もご依頼くださりありがとうございました。
またよろしければ初夏にでも、生垣の剪定や草刈りなど、お声がけいただけると幸いです。
コウヤマキの伐採
今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいましたお客様宅で、高木のコウヤマキの伐採作業を行わせて頂きました。
今日の札幌は風が強く、午後からが最も強まる予報となっていたこともあり、予定よりも少し早めに伺わせていただいて作業を行わせていただきました。
<Before> <After>
まずは幹の近くに三脚を立てられるよう、下枝から順に手のこで払ってゆき、三脚を立てかけられるスペースを確保してからは、三脚から木に登り移って、手のこで切り進めてゆきました。
今回は枝・木のごみ処分をお客様の方で行って下さるということも伺っており、枝も出来る限り50cm以内に刻みつつ、幹も50cmほどの輪切りにして1か所にまとめさせていただいております。
お陰でそこそこの風は吹いていたものの、作業の危険を感じるほどでもないうちに無事に終えることが出来ました。
本日はありがとうございました。
AM.梅の伐採、PM.オンコ・ライラックなどの伐採
今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいましたお客様宅と、
本日お見積りを行わせていただき、その場で即作業を行わせていただいたお客様宅の2件の作業を行わせていただきました。
まずは1件目のお客様ですが、こちらはお見積り時にご夫婦揃ってお立会い下さったお客様で、昨年にご自宅を購入され、今年が初めての春・夏をこれから迎えられるにあたり、お庭を色々と思い通りの形へと作り替えようとなさっておられるお客様でした。
今回は中木の高さの梅の木の伐採をご希望頂いたのですが、出来るだけ草刈りを減らすためのご相談にものせて頂き、色々とお話しさせて頂いた若いご夫婦でした。
さて作業の方ですが、8尺の三脚を立てて、冬場になまり切った身体を鼓舞するようにほとんどの作業を手のこを用いて進めさせていただきました。
<Before> <After>
また作業終了時には、奥様がご確認とお支払いのために外出先からお戻りくださり、たくさんの飲み物まで持たせてくださいました。ありがとうございました。
続いて2件目のお客様ですが、こちらは低木のオンコ2本とライラック、シャクナゲを伐採したいというご希望のお客様でした。予定としては本日はお見積りのみだったのですが、比較的早めの時間にうかがえたということと、非常に天気も良かったということもあり、その場で作業を行わせていただきました。
<Before> <After>
今日は午前中のお客様宅での作業1件のみを予定していたということもあり、途中、チェーンソーのガソリン燃料を切らしてしまったため、こちらのお客様宅でも途中からは手のこを用いた人力での作業となりましたが、無事にご依頼くださった作業をすべて完了しております。
今日から本格的な作業始めとなり、剪定ばさみやのこぎり、チェーンソーなどの感覚を思い出しながら、いつもよりも少し時間を掛けながら作業を進めさせて頂きました。
また、明日以降もケガなく安全第一に作業を進めて参りたいと思います。本日もありがとうございました。
冬囲いはずし
今日は札幌市北区周辺のお客様宅へ、冬囲い外しに伺わせて頂きました。
といいますのも、例年雪融けが最も遅い自宅周辺が、今年はとても早く、自宅の冬囲いは4/1に外したくらいで、今年は自宅から比較的近いお客様宅の冬囲い外しからスタートさせて頂きました。
大きな枝などが折れることなく、無事に厳しい冬を乗り越えた植物を見ながら、いよいよ植木屋の作業がはじまったと実感しておりました。
今日回らせて頂いたお客様、ありがとうございました。
2017年度がはじまりました
こちらのブログも昨シーズン末よりご無沙汰しておりましたが、去る4月1日より2017年度シーズンのスタートを切らせていただきました。
気候を考えると、今出来る作業が木の伐採や、雪による折れた枝の処分くらいにはなってしまいますが、お見積りのご予約も頂きはじめ、徐々にではありますが今シーズンも動き始めております。
主だっては、4月上旬までの期間はお見積りにてお客様宅へ伺わせて頂いており、いよいよ週が明けた4月10日より伐採作業や冬囲いはずしの作業を本格化して参ります。
4月は伐採・折れた枝の処理、冬囲いはずしのほか、コニファー類の剪定にも適した時期ではありますので、もしご希望などございましたら、まずはお見積りに伺わせていただきます。
また、5月に入れば、いよいよ広葉樹の剪定がはじまり、中旬以降では松やオンコなどの針葉樹の剪定も始められる気候となります。
適したシーズンにご予約を頂くためにも、無料お見積りやご相談などがございましたら、お気軽にお問合わせ下さいませ。
またホームページなどでもお知らせをさせて頂いているのですが、今シーズンよりお問い合わせ電話番号が変更になりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
旧電話番号;090-3892-9796 → 新電話番号;090-6444-9796
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2017年度も「北の庭木専門こだま屋」をよろしくお願いいたします。
サクランボの剪定
今日は先月にモクレンやモミジなどを剪定させて頂いたリピーター様宅へ、その際に追加でご注文頂いておりましたサクランボの木2本の剪定作業に伺わせて頂きました。
こちらのお客さま宅作業は、本来12月中旬を予定させて頂いていたのですが、腰痛により数日間の延期をお願いさせて頂き、それでもまだ痛みが続いたことを理由に、2度目の延期をお願いし、本日作業を行わせて頂いたという経緯でした。それでも作業を快くお待ち下さり、本当に助かりました。改めましてこの場をお借りしお礼申し上げます。
サクランボの木の剪定ですが、お客さまが普段お車を停めてらっしゃる場所ということで、綺麗に除雪も行って下さっており、スムーズに作業を進めることができました。
<Before> <After>
まずは手前のサクランボですが、こちらは少し枯れ込んだ幹などもあり、その枯れた部分をバッサリ落とし、その他の枝は枝先を少し整えつつ、お隣りへ向かって伸びる枝を落とした程度にさせていただきました。
また奥のサクランボは三脚と木のぼりを行いつつ、すぐに伸びてしまう高い場所の枝を中心に透かせて頂き、手前のサクランボ同様にお隣りへ伸びる枝を強く切らせて頂いております。
今回は2度の作業延期を御受入れ下さっただけでなく、また来年もよろしくとおっしゃって頂け本当にうれしかったです。このようにご迷惑をお掛けしないためにも、今後も怪我や体調管理に十分気を付けて作業に当たらせて頂きたいと思います。ありがとうございました。
また、本日の作業をもちまして2016年度のこだま屋の仕事納めとさせて頂きます。
今年度は昨年度と比較しても、3倍もの数のお客さまにお問い合わせいただき、最大で1カ月もの期間 作業をお待たせするというほどのご愛顧を賜りました。これにつきましてはまた来年度の日程調整を含め、改善していきたいと思っておりますので、来シーズンも変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
本年度も本当にありがとうございました。
なお、来年度(2017年度)のお見積りおよび作業につきましては、雪どけの状況にもよりますが、3月中~下旬より再開させて頂く予定でおります。来シーズンもよろしくお願い致します。
皆様、良いお年をお迎え下さいませ。