人工芝施工<北区拓北>

札幌市北区拓北のリピーター様宅で、人工芝の施工作業を行わせていただきました。

雑草対策にお困りのお客様より人工芝施工のご希望を頂きました。
人工芝を敷くにあたり、まずは伐採後、根が残っていたイチイの伐根作業をおこない、地面より深さ20cmほど土を掘り起こして整地をし、除草剤を散布したうえで、耐用年数10年の防草シートを敷き、その上から人工芝を施工いたしました。
たくさんのお菓子やお茶などをご用意くださりありがとうございました。


今日は小雨の降る中での作業となりましたが、顆粒タイプの除草剤を散布するには都合の良い天気となりました。人工芝の手前側には草花類を植えられ、人工芝の向こう側には家庭菜園用の畑を計画されているとのことでした。今回もご利用下さりありがとうございました。

冬囲い外し<西区西野>、キングサリ伐採<西区宮の沢>

1件目 札幌市西区西野のリピーター様宅で、冬囲い外し作業を行わせていただきました。

バラなどの低木10数本の冬囲い外し作業を行わせていただき、枯れ枝・枯れ葉の処理や、落ち葉などの清掃をおこないました。
また、帰りには2人それぞれにたくさんの飲み物とお菓子、そしてたくさんの本州のお土産物まで持たせて下さりました。いつも本当にありがとうございます。

2件目 札幌市西区宮の沢の新規お客様宅で、キングサリの伐採作業を行わせていただきました。

8m弱のキングサリの伐採作業を行わせていただきました。12尺の三脚とチェーンソーを用いて、枝を1本ずつ落としながら作業を進めていきました。
帰り際に2人分の飲み物までご用意くださりありがとうございました。


今日は冬囲い外し作業と、庭木の伐採作業を行わせていただきました。
今シーズン初となる12尺による高木伐採となり、三脚にのぼる感覚、手ノコやチェーンソーの感覚などを確かめながらの作業となりました。
ご利用下さりありがとうございました。

伐根・植栽作業<中央区北2条西>、バラ誘引<北区北38条西>、冬囲い外し<東区伏古>

1件目 札幌市中央区北2条西のリピーター様の御宅で、庭木の伐採・伐根・植栽作業と、針葉樹枝払い作業を行わせていただきました。

手前のヤマボウシの成長が弱いため、伐採・伐根作業を行ったうえで、新たにお客様にてご用意くださったニセアカシヤの木を植栽させていただきました。
また、フェンスの向こう側にあるイチイの枝払いも同時に行わせていただいております。
作業後、複数の飲み物まで持たせてくださりありがとうございました。

2件目 札幌市北区北38条西のリピーター様の御宅で、バラのフェンス設置と誘引・剪定作業を行わせていただきました。

お客様のほうでご用意くださったフェンスを設置し、フェンス同士を結束バンドで結合補強しました。
そのうえでバラの枝が手前(歩道)側にせり出すことで、通りかかる人達に棘がささると危険なため、手前に伸びる枝を切り落とし、剪定、フェンスへの誘引を行わせていただきました。

3件目 札幌市東区伏古の新規お客様の御宅で、冬囲い外しを行わせていただきました。

今シーズンより庭木全体の剪定作業をご契約下さった新規お客様宅で、昨年冬にご主人様が施された冬囲いの外し作業と、低木4本の伐採作業を行わせていただきました。
20本ほどの低木類の冬囲いを外し、イチイの生垣の板なども1枚ずつ分解して外したうえで、物置へと移動いたしました。また、ツツジやイチイなど低木4本の伐採も行わせていただきました。


本日は3件の御宅で作業を行わせていただきました。
ご利用下さりありがとうございました。

冬囲い外し<北区篠路>

札幌市北区篠路の御宅で、冬囲い外し作業を行わせていただきました。

3月27日よりお見積りのご予約を開始させていただき、30件ほどの御宅に伺いました。
まだ数件の御宅へは伺えておりませんが、3月よりご連絡を頂いていたお客様宅はすべてお見積りさせていただき、いよいよ明日より、庭木の剪定や伐採等の本格的な作業がはじまります。

それに先駆け、今日もお見積りの途中で冬囲い外し作業も行わせていただきました。
五葉松・黒松の雪吊り、イチイの幹吊りをはじめ、低木類の三角絞り等の冬囲いを外し、枝のチェックなどを行わせていただきました。ご利用くださりありがとうございます。

4件の冬囲い外し作業

北区太平・東区北13条東・東区東苗穂・北区あいの里のお客様宅で、冬囲い外し作業を行わせていただきました。

冬囲い外しを行いながら、折れた枝や枯れた枝を切り落とし、簡単な剪定を行いました。
また、年間管理のお申込みを下さっているお客様宅では、お庭の枯葉や落ち葉、枯れた雑草などの清掃作業も同時に行わせていただきました。

どこの御宅でも、目立った枝折れが一切なく無事に春を迎えることができました。
年間管理のお客様宅では、次回の消毒作業や、草刈り作業などのご予約も頂戴しました。
また、本日もたくさんの飲み物の差し入れもいただきました。いつもありがとうございます。

赤松の折れ枝処分を行わせていただきました。

東区北20条東のお宅で、雪による赤松の折れた枝処分を行わせていただきました。

昨日より今シーズンの稼働を始めさせていただき、おおよそ1週間はほぼお見積りのみの予定ですが、本日は早急にご対応させていただいたほうが良い内容ということで、折れた枝の処分作業をお手伝いさせていただきました。

太枝の分岐部分の付け根より裂けるように折れておりました。切り口からは少しずつ松ヤニも出初めており、もう少し気温が高くなれば、その松ヤニで折れた傷口がふさがってくれるかと思います。
この度はお声がけくださりありがとうございました。

桜や梅などの剪定作業に伺いました。

札幌市北区拓北の御宅で、桜や梅、もみじなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で桜や梅、もみじなどの広葉樹剪定を行わせて頂きました。こちらのお客様はもともと犬の散歩で何度かお話をさせて頂いており、その後プライベートでも大変良くして下さっている方で、昨年の作業最終日でも剪定をお手伝いさせて頂いており、今シーズンも昨年同様、今シーズン最後の作業日に剪定作業へ伺わせて頂きました。

まずは桜とその横に植えられた梅の木の切り戻し剪定から行わせて頂きました。昨年のうちにある程度不要な太枝などは切らせて頂いており、今回はその後に伸びた枝の切り戻しを中心に、内向枝や平行枝などを透いていく作業となりました。12尺と8尺の三脚を用いて作業を行わせて頂いております。

続いて桜とモミジの切り戻し剪定です。特にもみじは昨年かなり強く切ったため、徒長していたものの、予想していたほどではなく、切り戻しとともにまさ更に少し枝数を減らして形を整えております。また桜も同様に剪定を行わせて頂いております。
作業後は、昨年もそうだったのですが、ご自宅内にお招き頂き、色々とおもてなし下さり、ついつい長居させて頂きました。また帰り際にはたくさんの手土産まで持たせて下さるなど、逆に気を遣わせてしまっていないか心配になるほどでした。
この秋にも何度か車で広い公園へ一緒に行き、犬の散歩をさせていたのですが、またこの冬もその約束をさせてもらって御宅をあとにしました。
今シーズンもご利用下さりありがとうございました。

また、これにて今シーズンに予定をしておりました全ての作業を終えました。
今シーズンもたくさんのお客様にご利用頂き感謝しております。シーズン中、ご予約がいっぱいになったことで、対応エリアを縮小し、エリア外のお客様からのお問い合せのお手伝いをさせて頂けなかった時期もございました。また来シーズン以降改善し、少しでも多くのお客様のお役に立てるよう努力していきたいと考えております。
今シーズンも本当にありがとうございました。

2022年12月15日投稿

グミの木の剪定や、モミジの剪定など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市北区あいの里の御宅で、グミの木や姫リンゴなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、グミやズミ、姫リンゴの剪定作業に伺いました。今シーズン作業のご依頼を下さった時点で既にご予約がいっぱいになっており、予備日を利用するなどして可能な限り伺わせて頂くといったお約束をさせて頂いていたのですが、12月の作業を少しずつ前倒しで進めることが出来ており、今日そのリピーター様宅での作業を行わせて頂きました。

まずはグミの木の剪定から行わせて頂きました。前回作業を行わせて頂いてから伸びた分の切り戻しと、枝の濃い箇所の透き剪定を行わせて頂きました。ある程度の積雪量のため、三脚を立てるのに少し工夫は必要だったのですが、安全を確認しながらゆっくりと作業を進めさせて頂きました。

ズミの木や姫リンゴの木につきましても、12尺の三脚を用いて可能な限り小さく切り戻していきました。今回もご利用くださりありがとうございました。切った枝につきましては、お客様のご希望でグミの木の株元に刻んで置かせて頂いております。ご不明な点がございましたらお気軽にご連絡ください。

2件目 札幌市北区あいの里の御宅で、モミジの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、こちらもリピーター様宅でモミジの剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様はもともと明日の午後から伺う予定をしていたのですが、明日の午前中はお客様にご予定があるというお話を伺っており、時間を気にしてお戻りになられるのであれば、今日伺った方がお客様にとってもご都合がよいのではと思い、お客様に電話で確認させて頂き、急遽本日作業を行わせて頂くこととなりました。

到着後、お客様にご挨拶をさせて頂いたのですが、今日電話連絡をさせて頂いたあと、お客様の御宅に伺うまでの時間で、お客様がトラックの停め場所を確保するために雪かきをして下さっておりました。本当にありがとうございます。助かりました。
作業につきましては8尺の三脚を使って、前回切らせて頂いてから伸びた部分を切り戻しながら、脇芽などを取り、枝を透いて形を整えていきました。
また、春にはイチイの剪定もご検討下さるとのことで、もしよろしければ4月頃にでもお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

2022年12月12日投稿

エゴノキの伐採や、冬囲いなど、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市東区伏古の御宅で、エゴノキとイチイの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、エゴノキの伐採作業と、追加でご依頼下さりました立ち枯れしたイチイの伐採作業を行わせて頂きました。
まずは到着後、ご挨拶とともに作業内容の確認と、追加でご依頼下さったイチイの木を見せて頂き、追加分のご料金をお伝えしたうえで作業に取り掛からせて頂きました。

まずはエゴノキの伐採から行いました。ブルーシートを敷いて小型チェーンソーで枝を払い落していき、スタッフがその枝をさらに細かくバラしながら荷台に積んでいきました。この時期剪定ばさみで凍り付いた枝を切るのにかなりの労力が必要となるため、電動の剪定バサミを導入しスタッフはそれを使ってサクサクと枝を切れるようになり、作業効率もあがりました。
また、立ち枯れのイチイはほとんど枝がなく幹のみの状態になっており、小型チェーンソーで株元から伐採させて頂いております。
この度はお声がけ下さりありがとうございました。

2件目 札幌市北区西茨戸の御宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。

続いてお昼前よりリピーター様宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は比較的自宅からも近く、毎年当方の都合の良い日に来てください。とありがたいご依頼をくださっており、少し積雪量が増えてからになってしまいましたが、本日伺わせて頂きました。

西洋石楠花やドウダンツツジ、イチイの枝が折れないように、縄や竹を使って補強させて頂いております。また、桜も雪の重みで外側に枝が折れてしまわないよう下枝と上枝を縄で結ぶことで下枝を吊らせて頂いております。今シーズンもご利用下さりありがとうございました。

2022年12月9日投稿

栗の木の伐採に伺いました。

札幌市北区新琴似の御宅で、栗の木の伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、8mほどある栗の木の伐採作業を行わせて頂きました。お見積り時にはお立ち会い下さり、その場で即決下さり、本日その作業に伺わせて頂きました。前もって本日はお客様がご不在ということをお伝え下さっており、失礼を承知で敷地内に入らせて頂き、作業を進めさせて頂きました。

作業ですが、2連梯子と12尺の三脚を使い、電線や電話の引き込み線などが近くを通っていたので、かなり慎重に枝先より払い落していきました。小型チェーンソーで少しずつ切り落としていき、太枝まで切り終えたところで、今度は中型のチェーンソーに持ち替えて幹を輪切りにしていきました。太いところでは直径50cmほどもあり、ある程度持ち上げられる程度の重さを考えますと、あまり大きな塊に切ることが出来ず、高さ20cmほどに刻んで輪切りにしていったので、かなりの時間を要したうえに、木くずもものすごく出てしまいました。風でお隣のアパート側へと木くずが流れていき、その駐車場などを雪ごと集めて処分していたところ、綺麗に掃除をしてくれてありがとう!と、お隣のアパートの住人の方が飲み物やお菓子を差し入れして下さりました。本来ですと、こちらが木くずをまき散らしたことでご迷惑をお掛けし、その木くずの掃除をしていただけですが、その掃除をしている姿に感銘を受けて下さったとのことで、このように振舞って頂けました。本当にありがとうございました。
作業を終え、お客様の御宅を後にさせて頂きましたが、お戻り時にもしご不明な点などございましたらお気軽にお問い合せください。この度はご利用下さり本当にありがとうございました。

2022年12月8日投稿

イチイや桜などの庭木伐採に伺いました。

札幌市東区北9条東の御宅で、イチイや桜など大小12本の庭木伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、庭木の伐採作業を行わせて頂きました。もともとの予定は6本の庭木伐採でしたが、もし可能でしたら…とお客様が追加での庭木伐採をご相談下さり、トラックの荷台の空きスペースが確保出来ていたので、そのまま追加作業も承らせて頂きました。

まずは切った枝木のゴミを停めたトラックへ積み込みやすくするために、トラックの停車場所に近い庭木から伐採作業をはじめさせて頂きました。イチイ、桃、もみじ、桜、ボケ、レンギョウ、ライラックなどの伐採を行わせて頂きました。木の大きさに応じて、12尺と8尺の三脚を使い分け、小型チェーンソーと中型チェーンソーで伐採作業を進めさせて頂いております。

続いて車庫裏にありますライラック2本の伐採と、その隣の夏ツバキ、ムクゲの伐採作業です。
ライラックは車庫の屋根に上り、高い枝を払い落し、幹は車庫裏に入り込んで切らせて頂きました。

更にはご自宅裏にありますトドマツの伐採も追加でご依頼下さりました。こちらも8尺の三脚を使って、枝を小型チェーンソーで払い落していき、幹を輪切りにして伐採作業を完了しております。

これで南側のお庭の庭木全てと、東側通路、西側のお庭の庭木も伐採させて頂きました。どうしても株自体も立派な大きさなため、毎年の成長も早く、また虫がついたり、落ち葉で近隣の方にご迷惑を掛けたくないというご希望から今回の作業をお任せ頂けることとなりました。沢山の作業をご依頼下さり本当にありがとうございました。また、帰り際にはお釣りを御心づけとして持たせても下さるなど、お心遣いまで下さり重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。

2022年12月6日投稿

サクランボの剪定や、桜の剪定など、2件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市東区北43条東の御宅で、サクランボの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、サクランボの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は毎年のように何かしらの剪定などでお声がけ下さるお客様で、この秋にもモミジの剪定や夏ツバキの伐採作業などをご依頼下さりました。そして本日、サクランボの剪定作業を行わせて頂きました。
まずは朝、ご挨拶をさせて頂き、事前のお打ち合わせをさせて頂き、前回切らせて頂いた時よりも一段低くなるように少し太枝を落としたいというご希望と、更には次回もう一段高さを下げたいというお話を頂いた上で、作業に取り掛からせて頂きました。

まずは2連梯子を立てて木に登っていき、天端付近の太枝を小型チェーンソーで切り落としました。そのうえで、12尺の三脚を使いながら上へと伸びる小枝を切り戻していくとともに、お隣様の敷地側へ伸びようとする枝などを短く整えさせて頂きました。またすぐ横にある小ぶりなサクランボも実こそあまりならないそうなのですが、受粉用としてしっかり役割を果たしてくれており、こちらも簡単にではありますが枝先を整えさせて頂いております。
また来春にはカイヅカイブキの剪定もご検討下さるとのことで、もしよろしければ4月頃にでもお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

2件目 札幌市東区北丘珠の御宅で、桜の剪定作業を行わせて頂きました。

続いてお昼頃より、先日ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合せ下さりました新規お客様宅で、八重桜の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は夏ごろ一度ご連絡を頂いたのですが、八重桜の一部が枯れてきてしまっているとのことで、虫食いによるものでもなさそうだったため、秋頃まで様子を見て頂き、改めて現物を見せてもらいに参りました。見せてもらったところ原因は特定できなかったものの、枝の半分以上が枯れてしまっている状況となっており、お客様にも相談させて頂いたうえで、今回は枯れた部分を全て切り落とし、残った枝を少し整えるといった作業を行わせて頂くこととなりました。

まずは8尺の三脚を立てかけて、枯れた枝を全て切り落とす作業から行いました。中心となる枝がほとんど枯れてしまっており、両横へ広がる枝が元気な状態となっていたため、少しバランスの悪い形となってしまいましたが、後は残った枝先を整え、切り口に癒合剤を塗って保護して作業を完了しております。お客様のお話では春にはとてもきれいな八重の花をつけてくれるとのことで、可能な限り残してあげたいというご希望もあり、どうにか春には花とまでは言わなくても、葉を出し、回復していってくれると嬉しいです。この度はご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にLINE等で写真を添えてお送りください。ありがとうございました。

2022年12月5日投稿

桜やモミジなどの剪定に伺いました。

札幌市東区北25条東の御宅で、桜やモミジなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、8mほどの桜の剪定と、もみじ、カエデ、エゴノキの剪定作業を行わせて頂きました。
お見積り時よりお立会い下さっており、本日もお忙しい合間をぬって、作業前後でお立会い頂きありがとうございました。

まずは8mほどの桜を5mほどにまで詰める剪定作業を行わせて頂きました。2連梯子や12尺の三脚を用いて、幹からのびる太枝を4.5mほどの場所で詰め、そこからの細枝を残しておおよそ5mの高さにさせて頂いております。また、枯れ枝や混みあった枝も透いていくとともに、お隣様や御自宅の外壁に枝先が触れないよう枝先を整え直しております。また、桜の左下にあるカエデにつきましては枝が桜と交差してしまっていたため、桜の下枝よりも低くなるよう高さを詰めさせて頂いております。

続いてモミジの剪定です。ある程度の高い場所で小枝が広がり、下枝があまりなかったため、非常に形が作りづらかったのですが、成長の早い高い枝のボリュームを抑え、下枝は伸ばしていきたかったため、ほとんど切ることなく枝先を整える程度にさせて頂きました。またもみじの裏側にエゴノキがあり、裏の敷地へと越境しないよう詰めたうえで、枝全体を短く切り詰めさせて頂きました。
今回はお声がけ下さりありがとうございました。ここ数日で雪も積もり、冬景色に変わってしまったのですが、作業序盤に熱々のお茶を保温出来る大きな水筒いっぱいにご用意下さり、体が冷えるたびに少しずつ頂きました。お陰でそこまで寒い思いもすることなく無事に作業を終えることが出来ました。本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にお声がけ頂けると光栄です。ありがとうございました。

2022年12月3日投稿

広葉樹剪定や冬囲い作業に伺いました。

札幌市中央区宮の森の御宅で、桜やヤマボウシなどの広葉樹剪定と冬囲い作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、桜やヤマボウシ、グミの木やクルミなどの広葉樹剪定と、ドウダンツツジやブルーベリーなど低木類の冬囲い作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は年間で庭木のお手入れをご依頼下さっているお客様で、今シーズンも伺うたびに沢山の飲み物や、おしゃれなお店の焼き菓子などをご用意下さっており、今日も私が大好きなお店の焼き菓子を思い出して買って下さっていたとのことで、沢山の飲み物と一緒にご用意下さっておりました。本当に嬉しい限りです。ありがとうございます。

作業ですが、いよいよ薄っすらと雪も積もり、冬本番となってまいりました。
そんななか、まずは広葉樹の切り戻し剪定から行わせて頂きました。

まずは4m前後まで伸びた広葉樹を切り戻す作業から行わせて頂きました。8尺の三脚を使い、枝が密集している箇所は枝をどんどん抜いて透いていき、切り戻す前よりも少しコンパクトになるよう意識しながら剪定を進めさせて頂いております。

クルミは12尺の三脚を使い、あまり背が高くならないよう太枝を少し抜きつつ、小枝も透いていきました。節目の意識を最優先に可能な限り形を整えております。
また、それら剪定を終えた後は冬囲いを行わせて頂きました。

ドウダンツツジなどがメインとなり、それらは根曲がり竹を組んで三又絞りにし、積雪から枝を守れるよう冬囲いさせて頂きました。また、折れやすいブルーベリーには防風ネットで枝を束ねて巻き付け、ラベンダーは縄できつく縛らせて頂いております。
今シーズンも春の冬囲い外しに始まり、初夏の針葉樹剪定、盛夏の草刈りや刈り込み、そして本日の広葉樹剪定と冬囲い作業と、年間を通じて大変お世話になりました。ありがとうございました。
またよろしければ春にお声がけ頂ければ、春の冬囲い外しやお庭清掃等に伺わせて頂きたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。本当にありがとうございました。

2022年11月30日投稿

イチョウや栗の木などの剪定に伺いました。

札幌市手稲区前田の御宅で、イチョウや栗の木など9本の剪定と1本の伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、イチョウや栗の木など9本の剪定と、立ち枯れした枝垂れ桜の伐採作業を行わせて頂きました。今日は本数も多く、枝ゴミもかなりの量になることが予想されたため、植木屋仲間にもお手伝い頂き、スタッフ含め3名体制で作業を行わせて頂きました。

前回ご依頼下さったのが3年前でしたので、その時の切り口を参考に、枝ぶりなどを見ながらその前後に切り戻すような作業を行わいつつ、小枝を透いていきました。ほとんどの木が6~8mほどの高さで12尺の三脚や2連梯子などを使いながら作業を進めていきました。

続いてサクランボとナナカマドの剪定です。ナナカマドは非常に上へと伸びやすい木ということもあり、高さをかなり強く切らせて頂きました。またサクランボは実の収穫を加味して上へと伸びる枝を根元で払い落し、少しでも低い場所で横へと伸ばしていけるよう枝を残させて頂いております。

そして今回一番背の高い栗の木です。こちらは高さを落としつつ、枝葉のボリュームをかなり落としました。また裏の御宅側へと伸びようとしている枝葉も敷地内に収まるよう切らせて頂きました。

モクレンも伸びるのが非常に早いため、小枝の出所が少しでも低くなるよう切り口を少し下げさせて頂いております。

お庭の一番奥にある立ち枯れした枝垂れ桜は小型チェーンソーで伐採させて頂き、野村モミジは高さを詰めたのと、お隣様側へと伸びた枝を強く切らせて頂き、全体に透いて形を整えております。

もともと今日3名体制で作業を予定し、明日2名体制で予備として日程を確保させて頂いていたのですが、どうにか1日で作業を全て完了することが出来ました。明日が雨予報でもあったため、ホッとしております。またお見積り時や今日の朝からもお客様がご不在で、失礼を承知でお庭に入らせて頂き作業を進めていたのですが、作業終盤でちょうどお戻りになられ、作業終了時にお立会い頂け助かりました。本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。よろしくお願い致します。

2022年11月28日投稿

モミジの剪定や、桜の剪定など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市白石区本郷通の御宅で、モミジの剪定や桜の伐採などを行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、モミジの剪定と、桜の伐採、そして立ち枯れの梅の木の伐採作業を行わせて頂きました。
お見積り自体は8月下旬に伺わせて頂いており、秋の剪定のご予約を下さっていたのですが、お客様宅の外壁工事等が予定よりも長引いたため、作業予定日に足場が外れない可能性があると、事前にお客様からご連絡を頂け、改めて本日に予定を組みなおして伺わせて頂きました。
(かなり早めにご連絡を頂けたお陰で、予定に穴が空くことなく助かりました)

朝到着後、しばらくした後での雨予報になっていたこともあり、ご挨拶をしたうえですぐに作業に取り掛からせて頂きました。まずは桜の伐採を12尺の三脚を用い、小型チェーンソーで枝単位に払い落していき、最後の幹は中型のチェーンソーで輪切りにして伐採を終えました。
また、その後、梅の伐採も同様に行わせて頂いたのですが、雨が本降りとなり1時間ほど中断させて頂いたうえで、モミジの剪定を行わせて頂きました。
12尺と8尺の三脚を使い分けながら、2段ほど高さを落とすように手のこで詰めさせて頂き、小枝は剪定バサミで透いていきました。剪定中も雨が降ったり止んだりを繰り返していたのですが、お客様が外でその様子をご覧くださっておりました。
今日は作業前にお客様よりサプライズともいえるクリスマスプレゼントを頂戴しました。かわいいサンタの布袋にたくさんのお菓子が入っており、なかなかこの年齢になりますとこのようなプレゼントをもらう機会もなく、すごく嬉しい気持ちになりました。本当にありがとうございました。
また、雨で身体も冷えていたのですが、奥様からは温かい飲み物を差し入れして頂き、帰りのトラックで頂戴したのですが、すぐに身体も温まり本当に助かりました。またお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。本日は本当によくして下さりありがとうございました。

2件目 札幌市北区篠路の御宅で、桜の切り戻し剪定を行わせて頂きました。

続いて昼休憩で全ての着替えを済ませ、午後よりリピーター様宅で桜の切り戻し剪定を行わせて頂きました。2年前にもこの時期に桜の剪定を行わせて頂いたのですが、その時にはしっかりと積雪状態となっておりました。今回は積雪どころかまだしっかりとした降雪もほとんど見ることもなく、朝から降っていた雨も完全にあがっての作業を行わせて頂きました。

まずはブルーシートを敷き詰め、8尺の三脚を用いて作業を行わせて頂きました。2年前に切らせて頂いたところまで切り戻しさせて頂き、他にも小枝などを全体的に透いていきました。
また、少し広めの切り口には癒合剤を塗って保護させて頂きました。
前回に引き続き、今回もご利用下さりありがとうございました。来春綺麗な花を咲かせてくれるとうれしいです。また何かございましたらお気軽にお問い合せ下さい。本当にありがとうございました。

2022年11月26日投稿

エゴノキの剪定や、梅の木の剪定など、2件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市東区北19条東の御宅で、エゴノキと梅の剪定などを行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、エゴノキの剪定と、梅の木の剪定、そして立ち枯れしてしまったライラックの伐採作業を行わせて頂きました。お見積り時よりお立会いくださっており、ある程度の仕上がりのご希望などを伺ったうえで本日作業に向かわせて頂きました。

まずは北側角地に植えられていたエゴノキの剪定から行わせて頂きました。ポイントとしましては、高さを抑えつつ、カーポートへお車を出し入れされるさいに小枝が邪魔にならないように、そして歩道側へとせり出した枝をある程度短くすることを優先しつつの剪定を行わせて頂きました。
12尺の三脚より、お客様からの頂いたご要望をクリアすべくまずは高さを詰め、枝を払っていきました。そのうえで、形を整えつつ小枝を透いていきました。南側からの太陽を受けることのできるカーポート側の枝と、その太陽が家の陰になってしまう枝とで、太さが全然違うのですが、ある程度木のシルエットをたどってもらえると整った樹形になるよう進めさせて頂いております。

続いて梅の剪定と立ち枯れしたライラックの伐採です。ライラックはほぼ幹だけになっている状態で、小型チェーンソーで伐採を行わせて頂きました。また梅は収穫用とのお話でしたので、高さを抑えつつ横枝を育てる果樹剪定を行わせて頂きました。仕上がりをご覧になられた奥様も可愛い仕上がりになったとお喜び下さり嬉しかったです。この度はご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市東区北35条東の御宅で、梅の枝払い剪定を行わせて頂きました。

午後からは新規お客様宅で、梅の木の剪定作業を行わせて頂きました。お見積り時よりお母様と娘様のお二人でご対応下さり、その場で即決下さり、本日その作業に伺わせて頂きました。
本日、到着しますとお客様お二人が外に出てきて下さり、改めて仕上がりについてのイメージを共有すべく事前のお打ち合わせを行わせて頂き、作業に取り掛からせて頂きました。

ちょうどお客様宅(梅の木の右側)と裏の御宅(梅の木の左側)の間に植えられた梅で、7mほどの高さにまで成長しておりました。今回のご要望は、裏の御宅(梅の木の左)側に伸びた枝を短く切り、高さもおさえたいとのお話でした。まずはいつものように高さを詰めようと2連梯子で登ったのですが、梅の枝木が動くごとに裏の御宅の外壁を枝で擦ってしまいそうになるため、急遽予定を変更し、12尺の三脚より、裏の御宅側の枝をまずは短く払い落してから高さを詰めたり、枝を透く作業を行わせて頂きました。また、大きな切り口には癒合剤を塗布して切り口を保護して作業を完了しております。
この度はお声がけ下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合せください。ありがとうございました。

2022年11月25日投稿

ナナカマドの剪定や、桜の剪定など、2件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市手稲区明日風の御宅で、ナナカマドとプルーンの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、ナナカマドの剪定と、プルーンの果樹剪定を行わせて頂きました。
お見積り時はご主人様がお立会い下さり、本日は奥様がお立会い下さる中、作業を進めさせて頂きました。まずは到着後、ある程度仕上がりの状態を共有させて頂けるよう、お打ち合わせさせて頂き、ブルーシートを敷いて作業に取り掛からせて頂きました。
作業がやりやすいようにとお車を移動して下さりありがとうございました。

まずはナナカマドの剪定から行わせて頂きました。高さ7mほどあったものを4mくらいにまで落とし、お隣様側へ伸びる枝も短く整えさせていただきました。12尺の三脚より作業を行わせて頂き、来春以降で出てくる芽を気にしながら剪定させて頂きました。

続いてはプルーンの果樹剪定です。ちょうどプルーンの左側にお車を停めておられ、小枝が車体に擦りそうにもなってきており、それらの枝を付け根から強めに落とさせて頂きました。また上へと徒長している太枝なども付け根から手ノコで切り落としたうえで、形を整えていくのですが、思っていた以上に小枝も多く、また枯れてしまっているものも目立ったため、まずは枯れ枝を全て落としていき、残った枝で透きながら形を作っていきました。果樹剪定ですので、主には高さを詰めて横へと枝を育てていくわけですが、写真右側へと流れている枝を残す要領で剪定を行っていき、太めの切り口に癒合剤を塗布することで切り口を保護させて頂き、作業を完了しました。
この度はご利用くださりありがとうございました。帰り際には沢山のお菓子を詰めた袋を2人分もご用意下さっており、持たせて下さりました。お心遣い下さり本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合せ下さい。

2件目 札幌市北区北25条西の御宅で、桜の木の切り戻し剪定を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になりLINEにてお問い合せ下さりました新規お客様宅で、桜の木の切り戻し剪定を行わせて頂きました。
7m以上ある木を切り戻す作業をご依頼下さり、ご希望としては4~5年かけて伸びた細枝、中枝、一部太枝までを落として、幹と太枝の骨格のみを残すような剪定を、もちろん枯れてしまうリスクなどもお伝えしたうえで行わせて頂きました。

まずはブルーシートを敷いて12尺の三脚に登り、そこから手ノコを使って枝を落としていきました。お隣様との境界付近に植えられたもので、あまり厚みを持たせることもなく、4本の太枝を残したうえで、切り口に癒合剤を塗布して作業を終えさせて頂いております。これだけ強く枝葉を払ったので、多少の徒長は発生すると思いますが、枯れてしまうことなく春に新しく芽を出してくれることを祈るばかりです。
今回は作業前にお車の移動や、物干し竿の移動などをして下さり、お陰様で作業がスムーズにはかどりました。本当にありがとうございました。

2022年11月22日投稿

桜の剪定やカツラの剪定など、2件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市北区あいの里の御宅で、桜の木の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合せ下さりましたお客様宅で、桜の木の剪定作業を行わせて頂きました。お問い合せ下さった際、桜の木の写真もご一緒にお送り下さったのですが、近いこともあり実際に見せて頂いたうえでお見積り差し上げ、本日その作業に伺いました。
朝、到着後、ご挨拶とともにどのくらいの高さまで詰めてるのかなどのお打ち合わせをさせて頂き、作業を行わせて頂きました。

もともとの高さが7.5mほどあり、出来るだけ小さくしたいというご希望も頂きながら、最低限剪定後の樹形が扇状になるように枝の長さを残そうとした際、およそ4.5mほどの高さに詰めるのが限界という結論にお客様とのご相談で達しました。
作業は2連梯子を幹に立てかけ、まずは高さを落としていきました。そして枝先は12尺の三脚を用いて全体を透かしながら長さを調整し、樹形を整えていきました。
また、手ノコを使っての大きな切り口も出来たため、癒合剤を塗布して切り口を保護しております。
今回はご利用下さりありがとうございました。強めに切ることである程度の徒長枝も発生するかと思います。どうにか2~3年持ってくれればと思いつつも、またその頃合いにお声がけ頂けると光栄です。本当にありがとうございました。

2件目 札幌市厚別区厚別北の御宅で、カツラの木の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前こちらのお客様宅の近くで作業を行っていた際に、お声がけ頂き、名刺をお渡ししていたことをきっかけにお問い合せ下さったお客様宅で、カツラの木の剪定作業を行わせて頂きました。お見積り時より今回の剪定を大変楽しみにして下さっていたお客様で、昨日から雨が降ったり止んだりしていた天気でしたが、作業時には止んでくれ、予定通り作業を行わせて頂けました。

こちらのお客様のご希望は、出来るだけ小さくしたうえであとはお任せ下さるとのことでしたので、細かな枝をかなり透いて整理し、高さだけでなく、横への広がりや、春先に葉が出た際のボリュームも落とせるよう剪定作業を行わせて頂きました。こちらのカツラは12尺からギリギリ届く範囲だったため、三脚を使ってカツラの周りを一周しながら剪定作業を行わせて頂きました。
仕上がりをご覧になられたお客様もお喜び下さり、また次回もお願いしたいと嬉しいお言葉を頂戴しました。そして帰り際には飲み物を沢山持たせて下さり、お釣りも御心づけとして持たせて下さるなど、色々とご配慮下さり本当にありがとうございました。

2022年11月21日投稿

イチイや桜などの庭木伐採に伺いました。

札幌市北区新琴似の御宅で、イチイや桜など大小16本の庭木伐採に伺いました。

今日は朝からリピーター様宅で、イチイや桜、モクレン、ナナカマド、トドマツなど、合計16本の庭木伐採を行わせて頂きました。こちらのお客様は道内の別の地域にお住まいで、昨年はこれら木々の枝払い剪定をご希望下さったのですが、日ごろ御宅がご不在の状況ということもあり、落ち葉などで近隣の方々のご迷惑にならないようにということで、今回は剪定などではなく、大きな庭木すべてを伐採させて頂くこととなりました。

まずはお宅に向かって右側の庭木の伐採を行わせて頂きました。イチイ、ナナカマド、ドウダンツツジ、野村モミジ、モクレンなどの木々がありました。これらを小型チェーンソーと8尺・12尺の三脚を使って、枝をどんどん払い落していき、幹を輪切りにしてはトラックへと積み込んでいきました。

今度は御宅に向かって左側の庭木の伐採です。大小のイチイや桜2本、イボタなどがありました。これらも先ほどの作業同様、小型チェーンソーで枝を払い落し、桜の幹はかなりの太さがあったため、中型チェーンソーを使って幹を伐採させて頂いております。

最後は裏庭にありますトドマツの伐採です。一番手前のトドマツのみが葉が生い茂っており、その奥は以前より枝葉が全て払い落されていたため、残った幹も立ち枯れしている状態でした。
これらは12尺の三脚を使い、お隣様にご迷惑にならないよう小型チェーンソーで枝を払っては、お客様の敷地内に確実に落としていき、作業を進めました。すぐ脇に木製のフェンスなどもあり、壊してしまわないよう慎重に作業を進め、無事に6本のトドマツの伐採作業を終えております。

昨年の枝払い剪定に続き、今回は伐採作業もご依頼下さり本当にありがとうございました。
こちらのブログにて作業の完了のご報告を兼ねさせて頂くのですが、また札幌の御宅にお越しの際に、もしご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合せ下さい。本当にありがとうございました。

2022年11月18日投稿

ジューンベリーの剪定や、ヤマボウシの剪定など、2件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市西区山の手の御宅で、ジューンベリーの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームーページをご覧になり、LINEにてお問い合せ下さりました新規お客様宅で、株立ちのジューンベリー剪定を行わせて頂きました。本来ですともう少し早い時期での作業をご希望なさっていたのですが、なかなかお客様のご都合と当方の空き枠が合わず、今日までお待たせしてしまいご不便をお掛けしました。
お見積りもご不在時に伺ったため、今日が初めてお会いすることとなり、朝、ご挨拶させて頂いたうえで改めて仕上がりのご希望などを伺い、作業を行わせて頂きました。

今まではお客様の方で枝葉を少し切ったりもなさっていたとのことで、樹形自体はある程度まとまりがあったのですが、どうしても株元から出る本数も多く、また幹同士が絡み合っているものもあったため、数本の幹や太枝を抜いた上で全体を透きながら、枝先を整えていきました。ジューンベリーの中段あたりにもう少し小枝が出てきてくれれば、まだ数本の太枝も抜いていきたいのですが、また2年ほど先にもしよろしければお声がけ頂ければ、生育状況からどう剪定していけば良さそうかなどをご提案したいと思います。本日はご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市西区宮の沢の御宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

続いてお昼頃からは、リピーター様宅でヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は2年周期でご利用くださっており、今回で4度目のご利用となりました。今回も伸びたヤマボウシの枝の切り戻しのお手伝いをさせて頂きました。

まずはブルーシートを敷いて、12尺の三脚を立て、どんどん剪定作業を進めていきました。
お客様もこのヤマボウシが大きくなり過ぎてお困りのようでしたので、以前の切り口への切り戻しだけではなく、少しスリムにするために、枝を透いた上で横へ伸びる枝をかなり短く切らせて頂きました。
今までは2年に1度のご利用でしたが、毎年の方がいいのかな?と、お客様も悩んでらっしゃり、来夏の状況次第でご判断下さるとのことでした。またよろしければお声がけ頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

2022年11月17日投稿

カエデやモミジの剪定作業に伺いました。

札幌市北区あいの里の御宅で、カエデともみじの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、10m超のカエデともみじの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は7年前にも相当短く剪定させて頂いており、そこから伸びた分よりも更に少し強めに切り戻しのご希望を頂いての今回の作業となりました。
朝、到着時にご主人様がお庭に出て下さっており、事前のお打ち合わせを行わせて頂きました。どちらも10m超の高さを4~4.5mほどにまで詰めさせて頂き、横枝も強く払って可能な限りスリムにしたいというご希望を頂きました。もちろんかなり大きく強い株なので、可能性は低い物の部分枯れ等のリスクをお伝えしたうえで作業に取り掛からせて頂きました。

12尺の三脚を太枝に結び付け、三脚の天端から小型チェーンソーで4mほどの高さを残して枝をいっきに刈り落していきました。一部電話の引き込み線などかなり細い線もあったため、その付近の枝は手ノコで慎重に切っていきました。また、ある程度高さが落せた状態から今度はモミジの周りを三脚で一周しながら形を整えていきました。

続いてカエデの剪定です。こちらもほぼ太枝のみになることをご了承頂いたうえで高さを半分以下にまで詰めさせて頂き、横に広がった小枝も可能な限り払い落していきました。
朝のお打ち合わせ直後にご主人様が外出されたのですが、お戻り時にご覧いただき、仕上がりにご満足頂けると光栄です。今回もお声がけ下さりありがとうございました。また春以降で裏庭のナナカマドの枝払いもご検討下さっており、春以降でのお見積りをご希望下さっていたため、時期がきましたらお見積りに伺わせて頂きます。よろしくお願い致します。

2022年11月15日投稿

モクレンの伐採や、五葉松の伐採、イチイの伐採など、3件の御宅へ伺いました。

1件目 石狩市花川南の御宅で、モクレンの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、モクレンの伐採作業を行わせて頂きました。裏庭に背の高い木々が数本植えられており、そのうちの最も大きなモクレンを今回は伐採させて頂きました。

まずはお客様にご挨拶をして、早速作業を開始させて頂きました。今日は生憎、冷たい雨が降ったり止んだりの1日だったのですが、止んだり小降りになったりのタイミングで作業を進めさせて頂きました。作業は6.5mほどのモクレンでしたが、3.5mあたりから枝分かれしていたため、12尺の三脚に登り、小型チェーンソーで太枝1本ずつ切っていくような進め方をしました。
作業後、現金にてご精算くださったのですが、お釣りは要らないと持たせて下さり、御心づけとしてありがたく頂戴いたしました。今回は作業をお任せ下さりありがとうございました。

2件目 札幌市手稲区前田の御宅で、五葉松の伐採作業を行わせて頂きました。

続いてお昼頃からは、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりましたお客様の御実家で五葉松の伐採作業を行わせて頂きました。ご連絡下さりましたお客様とはショートメールを使ってその後のやり取りをさせて頂き、お見積りや作業実施のご連絡等を入れさせて頂いては、お忙しい中、早急にご対応・お返事をお送り下さったお陰で、とてもスムーズに作業まで行わせて頂けました。

作業は小型チェーンソーを利用し、枝を全て払い落していき、幹だけになった状態からその幹を輪切りにしながら切り進めていきました。作業後の状態をご確認頂き、もしご不明な点がございましたらお気軽にお問い合せ下さい。本日はありがとうございました。

3件目 札幌市手稲区前田の御宅で、イチイや黒松など5本の伐採作業を行わせて頂きました。

続いてお昼過ぎより、先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、イチイ4本と黒松1本の計5本の庭木伐採を行わせて頂きました。大きな庭木を処分し、小さい木のみを残してお客様で管理しやすいようにと、ご希望下さりました。

まずは裏庭の2本のイチイの伐採から行わせて頂きました。小型チェーンソーで持ち運べる程度の大きさに切り、トラックの荷台で枝葉を解体していく方法で伐採作業を行いました。

また、表側のイチイ2本と黒松の伐採も行わせて頂いております。他の木の伐採同様、小型チェーンソーで枝単位に切り落としていき、幹だけになったところで幹を輪切りにして伐採作業を完了しております。余りにもの作業の速さにお客様も驚いておられ、トラックの荷台に枝木が全て積み込めるのかとご心配も下さっていたそうなのですが、荷台でかなり細かく切り刻んでどうにか積みきることが出来ました。今回はご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にお声がけください。

2022年11月14日投稿

2件の冬囲い作業に伺いました。

1件目 札幌市北区太平の御宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、リピーター様宅で冬囲い作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は年間で庭木のお手入れのお手伝いをご依頼下さっているお客様で、本日は夏以降花を終えた草花などを株元から切り詰めたりしながら、冬囲い作業を行わせて頂きました。

2人掛かりでミントやアヤメなどの切り詰め作業や、アジサイ・ムラサキシキブの花柄を処理したりしつつ、比較的寒さに弱いアイビーやツバキなどにネットを掛け、その他の低木は縄で縛ったり、竹を組んだりしつつ、赤松は雪吊りにして冬のお庭のアクセントにさせて頂きました。
今シーズンも冬囲い外しに始まり、消毒や夏剪定、草刈り、秋剪定と、ご利用頂き、本日の冬囲いを無事に終えられてホッとしております。帰り際にはまた来シーズンのご利用頂けるお話を頂戴し、感謝しております。今シーズンも大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

2件目 札幌市東区東苗穂の御宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅で冬囲い作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様も春の冬囲い外しや、夏の剪定・草刈り作業、そして本日の冬囲い作業と、毎年のように季節に応じた作業をお任せ下さります。今回も一年の締めくくりとして、夏以降伸びた庭木の剪定や、背丈のある雑草の草刈り・草むしりをしつつ、冬囲い作業を行わせて頂きました。

まずは庭木の剪定作業から行わせて頂きました。伸びるのが早いボケの切り戻しや、西洋石楠花やアジサイの花柄処理などを行い、花の終えたホスタやシュウメイギクなども株元で切り詰めたりしつつ、簡単に草刈り作業も行わせて頂き、後は冬囲い作業を行っていきました。
また、裏庭にある畑のスペースや、通路などにつきましても、雑草が生え始めていたため、それらの管理方法につきましても簡単にお話させて頂きました。
今シーズンも通年でのご利用ありがとうございました。また来春、雪どけの頃合いになりましたら、ご希望下さりましたようにご連絡差し上げたいと思います。ありがとうございました。

2022年11月12日投稿

桜の枝払いや、夏ツバキの剪定など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 当別町太美町の御宅で、桜の木の枝払い作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、桜の木の枝払い作業を行わせて頂きました。今回お手伝いさせて頂いた桜は、幹がかなり太く、根も立派に張っている桜で、高さも7mほどまで伸びていました。そしてこの年々大きくなる桜をお客様の方でも管理しやすいようにと、今回は思い切って2.3mほどの高さにまで切り詰め、胴吹きやひこばえの枝を育てなおしたいというご要望を頂き、もちろん枯れてしまうリスクもお伝えしたうえで、作業を行わせて頂きました。

まずはブルーシートを敷き詰め、幹に2連梯子を掛けつつも、枝がかなり長く育っているため、そのまま幹付近から枝の付け根で切り落とすと、お客様の御宅の外壁や、お隣様の車庫などを傷つける恐れがあったため、まずは12尺の三脚で枝先を短く切り払う作業から行っていきました。そして各枝が短くなったところで、2連梯子より幹付近から太枝等を小型チェーンソーで払っていきました。
お庭の奥行きもあり、桜の枝も見た目以上に広く広がっていたのですが、1時間ちょっとである程度作業が完了し、途中、様子をご覧くださっていたお客様も、手際がいいね。と驚いてくださっておりました。最後に幹の切り跡に癒合剤を塗布して作業を完了しております。
今回はご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市北区太平の御宅で、夏つばきの剪定作業などを行わせて頂きました。

続いて午後より、こちらもホームページをご覧になり、LINEにてお問い合せ下さりました新規お客様宅で、夏ツバキ・キングサリの剪定と、プルーン・コニファー2本の伐採作業を行わせて頂きました。もともとは庭木をどうすれば良いのかというご相談から下さっており、お見積り時に庭木を見せて頂きながら、剪定の適期などもお伝えしたうえで、お客様がご家族様ともご相談下さり、今回の作業をお任せ下さることとなりました。

まずはお庭手前側にあります夏ツバキの剪定と、コニファーの伐採作業から行わせて頂きました。
塀の奥がお隣様ということで、夏ツバキは高さもそうなのですが、お隣様側の枝を強めに払い、お客様の敷地側の枝で形作らせて頂きました。また、コニファーは小型チェーンソーでスタッフが並行して作業を行わせて頂きました。

続いてお庭の奥にありますコニファーと、キングサリ、そして写真右端にありますプルーンの伐採作業です。
コニファーとプルーンはスタッフが小型チェーンソーで伐採を進めてくれました。枝単位で落していき作業を進めていきました。プルーンは少し樹勢が弱まっており、枯れた枝などもあったため、今回伐採を行わせて頂いております。
また、角のキングサリは高さを抑えつつ、少し枝葉を透いて形を整えていきました。

今回はご利用下さりありがとうございました。表側のプンゲンストウヒの剪定等、またご検討頂けそうな際は、適期であります春(2023年4月1日以降)にてお声がけ頂けると光栄です。
今回は本当にありがとうございました。

2022年11月11日投稿

桑の木の伐採や、モミの木の伐採など、2件の御宅に伺いました。

1件目 石狩市花川南の御宅で、桑の木やキングサリなど4本の伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、ハナカイドウ1本、キングサリ1本、桑の木2本の合計4本の伐採作業を行わせて頂きました。
お見積りのご希望を頂いた際より、枝葉がご近所様の敷地へ越境しつつあり、外壁等に触れてしまいそうと、お困りになってらっしゃったため、もともと予備で確保していた今日を作業日に変更してご対応させて頂きました。

まずはハナカイドウの伐採から行いました。小型チェーンソーを使って枝をどんどん切り進めていき、最後は幹を輪切りにして完了。そして右隣のキングサリですが、高さがあるうえに部分的に枯れてもおり、2連梯子を掛けてかなり慎重に作業を進めました。高い部分は手ノコで切り、中段以下は小型チェーンソーで伐採を行わせて頂きました。また桑の木は12尺の三脚から手ノコで枝をどんどん払っていき、幹は小型チェーンソーで切って作業を完了しております。作業後、お客様より残ったコニファーの剪定や伐採などのご相談も下さり、春に作業をご検討下さるとのことでした。
もしよろしければ雪どけがある程度進んでくる4月上~中旬ころにお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

2件目 札幌市北区屯田の御宅で、モミの木の伐採・抜根作業を行わせて頂きました。

続いて昼過ぎからは、リピーター様宅で、モミの木の伐採・抜根作業を行わせて頂きました。以前、こちらのモミの木の剪定でお世話になったのですが、モミの木の根がかなり伸びてきたことをご不安に感じてらっしゃった中、モミの木の枝葉の一部が枯れてしまったこともあり、今回は伐採と、可能であれば抜根もとご希望をLINEで下さり、抜根に関しましてはやってみないとわからないところもあるため、成果報酬型で作業に挑戦させて頂きました。
まずは到着後、ご挨拶をさせて頂き、早速作業に取り掛からせて頂きました。

まずは小型チェーンソーで伐採を行わせて頂き、抜根しやすいように幹を地上20cmほど残した状態で、伐採作業を終え、抜根作業に取り掛かっていきました。
抜根につきましては、剣先スコップで周りの土を掘り起こしながら、太い根を根切りで切り進めていきます。また、ある程度外側に広がる根はその作業だけで切ることが出来るのですが、株元付近から下へと伸びた根はなかなか姿を現してくれないため、大きなハンマーで幹を何度もたたき、株元の土を落としていくことで、根が表面に現れ、またその根を根切りで切っては、剣先スコップで土を掘り起こすという作業を何度も繰り返していきます。今回は直径90cmほど、深さ30cmほど掘ることで、株が抜けてくれました。
今回もお声がけ下さりありがとうございました。

2022年11月10日投稿

冬囲い作業や、ヤマボウシの剪定など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市北区篠路の御宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は昨年の夏に庭木の剪定や伐採作業を行わせて頂き、冬囲い、そしてこの春に冬囲い外しをお手伝いさせて頂いており、本日、春にお預かりしておりました資材等を持参し、冬囲い作業に伺わせて頂きました。

主には玄関前にあります黒松と五葉松の2本の雪吊りとなります。まずは朝からこの2本の作業を行わせて頂きました。まずは昨年同様、焼き丸太の立てる場所を確認するとともに、縄の長さを把握し、焼き丸太に縄をセットしていきます。そして飾りの藁ボッチを先端に取り付け、改めて焼き丸太を立て、自立するよう幹や枝に縄で縛り付け、縄をある程度等間隔になるよう各枝に配分し、枝を吊っていきます。この作業をそれぞれ行い、更には背の高いイチイも幹吊りをしていきました。
低木類につきましては、竹を組んだり、縄でまとめたりしながら、雪の重さで枝が折れてしまわないよう保護させて頂きました。
ご不在の中、作業でお庭に入らせて頂いたのですが、お戻りになられご確認頂いた際に、もしご不明な点などございましたらお手数でもご連絡ください。本日はありがとうございました。

2件目 石狩市花川南の御宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅でヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は7年ほど前よりありがたいことに毎年のようにお声がけ頂いております。今年も早めにご連絡を下さり、本日作業に伺わせて頂きました。
まずは到着後、ご挨拶をして早速作業を開始致しました。

今年も例年通り、1年間で伸びた分の切り戻し作業を行わせて頂きました。まずはひこばえを取り、伸びた分の切り戻しをしながら、小枝を落としていき、すっきりした姿になりました。
また、他にもいくつかの庭木を植えれらっしゃり、そのご相談なども下さったため、少しご案内をさせて頂いて作業を終えております。
今回もご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、ご遠慮なくご連絡下さい。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

2022年11月8日投稿

トドマツの伐採や、桜の剪定など、2件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市西区宮の沢で、トドマツの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームーページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様のご依頼で、宮の沢にありますお客様の土地にある10m超えのトドマツの伐採作業を行わせて頂きました。
お客様の御宅はこちらの土地から徒歩圏内ということで、途中、作業状況なども見に来て下さるなど、気に留めてくださりありがとうございました。
作業ですが、8.5mほどの2連梯子と、12尺の三脚を持参し、まずは梯子を掛ける場所を確保するため、12尺の三脚から、梯子を掛けたい面の枝を払い、2連梯子を幹に掛けられるようになってからは、2連梯子を使って作業を進めていきました。
高所は枝を手ノコで確実に落としていき、ある程度高さを詰めた状態からは小型チェーンソーで枝や幹を払っていきました。

裏の4階だいての建物と同じくらいの高さまであり、久しぶりに2連梯子を最長にまで伸ばしても届かない木の伐採を行わせて頂きました。今日は天候にも恵まれ、風もほぼ無風といった好条件で助かりました。今回はご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。

2件目 札幌市北区あいの里の御宅で、桜の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅で桜の木の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は娘様がホームページを見つけて下さり、お母様からご連絡を頂戴し、この夏に五葉松の剪定作業をご依頼下さりました。そしてその時からご希望下さっていた桜の剪定作業を本日行わせて頂きました。
もともとは本日お立会い予定で作業日を決めさせて頂いたのですが、しばらくの間、ご不在にされることになったとご連絡を頂き、本来ですと作業完了後にお支払い頂くのですが、お客様のご希望で前もって支払いたいとのことで、現金書留で送らせてください。とのお申し出がありました。しかし現金書留などでは手数料も高くなってしまうため、自宅からも近いこともあり、失礼を承知で作業を行わせて頂く前ではありますが、先日集金に伺わせて頂きました。その際も わざわざありがとう。と、2人分の飲み物を持たせて下さるなど、逆に色々とお気遣い下さりありがとうございました。そして本日、予定通り作業に伺わせて頂きました。

12尺の三脚を用いて剪定作業を行わせて頂きました。高さもそうですが、枝葉が電話の引き込み線と絡んでいたり、桜の横のコウヤマキと枝同士が交差してしまっていたため、お隣様側(写真では桜の木の奥側)を強めに切らせて頂き、お客様のお庭側(写真では桜の木の手前側)へ枝葉を伸ばしていけるよう剪定させて頂きました。まずはこちらのブログにて仕上がりをご確認頂いた上で、ご自宅にお戻り時に改めて仕上がりをご覧いただけると幸いです。
この度は夏の五葉松に引き続き、桜の剪定作業もご依頼下さりありがとうございました。またご不明な点やお困りごとなどございましたら、お気軽にお声がけ下さい。本当にありがとうございました。

2022年11月7日投稿

ヤマボウシの剪定や、冬囲い作業など、2件の御宅に伺いました。

1件目 江別市幸町の御宅で、ヤマボウシの剪定と冬囲い作業などを行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、ヤマボウシの剪定と冬囲い作業を行わせて頂きました。毎年9月初旬ごろ、ご予約のご連絡を頂き、この時期にお手伝いさせて頂いております。そして今年もありがたいことにご連絡を頂き、本日その作業に伺わせて頂きました。
まずは到着後、奥様とお話をさせて頂いては、剪定や冬囲いの内容のご希望などをお聞かせ頂きました。基本的には毎年同じ内容ではあるのですが、今年は枝垂れモミジの剪定なども行わせて頂きました。

まずは冬囲い前に低木類の剪定作業を行わせて頂きました。特に枝垂れモミジはかなり重い感じになってしまっており、余計な枝葉を取り除いて軽やかな印象の枝垂れモミジにさせて頂きました。
また、写真右奥のヤマボウシにつきましても毎年剪定をさせて頂いており、伸びた分の切り戻しを行わせて頂きました。
今シーズンもお声がけ下さりありがとうございます。また、帰り際には2人分の飲み物も持たせ手下さり重ねて御礼申し上げます。

2件目 札幌市北区あいの里の御宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、昨年度より草刈りや剪定、冬囲い作業等をご利用下さっておりますリピーター様のご依頼で、ご実家の冬囲い作業を行わせて頂きました。本日は生憎、ご予定がおありとのお話を前もって頂いており、ご不在の中失礼を承知でお庭に入らせて頂き、作業を行わせて頂きました。

まずは玉ツゲ等、寒さに比較的弱い庭木を防風ネットで保護し、ボケやユキヤナギなどは縄で縛り、石楠花やサツキなどは竹を組んで三又絞りなどにして補強させて頂きました。
今シーズンも冬囲い外し作業にはじまり、2度の草刈りや、剪定作業、そして今回の冬囲い作業など、ご依頼下さり本当にありがとうございました。またよろしければ春先ご連絡いただければ、冬囲い外しのお手伝いをさせて頂きたいと思います。今シーズンも本当にありがとうございました。

2022年11月5日投稿

2件の冬囲い作業に伺いました。

1件目 札幌市西区西野の御宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。こちらのお客様はお庭の年間管理をお申込み下さっている方で、春の冬囲い外しをはじめ、夏や秋の剪定、草刈り、そして冬囲い作業をお手伝いさせて頂いております。そして本日は今シーズンの締めくくりとなります冬囲い作業に伺わせて頂きました。

まずは持参した竹をそれぞれ三又絞りをする庭木に配っていき、竹を組んでいきました。また、イチイは防風ネットを被せるなどの処置をし、ヒャクヒョウヒバは雪吊りの形にて枝がへし折れてしまわないよう少しテンションを掛けながら吊らせて頂きました。
昨年は大雪の関係でヒャクヒョウヒバを吊るために使っていた焼き丸太が折れてしまうほどでした。(ヒャクヒョウヒバの枝自体は折れることがなかったので良かったのですが)
今年はひと回り太い焼き丸太を持参し、作業を行わせて頂きました。
そしてこちらのお客様宅では、いつもお庭にテーブルをご用意下さっては、暖かい飲み物やお菓子をご用意下さるのですが、今日も美味しく頂戴いたしました。また、帰り際にもお菓子を持たせて下さるなど、本当にいつも大変よくして下さりありがとうございます。

こちらのお客様にはお伝えしたのですが、お客様のお住まいの地域が当方から少し距離のある場所となり、3年前からこちらの地域での新規作業はお受けしていなかったり、どうしてもと仰って下さる方には大変心苦しいのですが、遠方料という形で往復の移動時間経費分のご負担をお願いしておりました。

こちらのお客様のように、以前からご利用下さっていたお客様には今まで通りにサービスを提供させて頂いていたのですが、ここ数年は特に近隣のお客様からのご予約件数も多くなり、限られた稼働日ではすべてをお受けすることが難しく、近隣のお客様からのご依頼をお断りさせて頂くケースも増えてまいりました。
そこで勝手ながらも、今までご利用頂いていたリピーター様や年間管理のお客様へも例外なく、遠方料をお願いする方針へと舵を切らせて頂く決断をし、2023年度シーズンからの価格改定ということでお客様へはお伝えし、改めてご検討をお願いして本日は失礼させて頂きました。
まずは今まで本当にありがとうございました。当方の力不足によるものなので、春、もしよろしければお声がけ頂けると光栄です。と簡単にはお伝えし辛い状況ですが、また機会を頂けるのでありましたら一所懸命頑張らせて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。

2件目 札幌市西区西野の御宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。

続いて午後からはリピーター様宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。
到着後、ご挨拶をさせて頂き、例年通りの冬囲い作業を開始させて頂きました。

まずは私が黒松の雪吊りを出来るよう、スタッフが焼き丸太に縄をセットする下準備を行ってくれ、その間に私がどんどん竹を刺していきました。
そして雪吊りの下準備が終わったタイミングで焼き丸太を立て、雪吊りを行っている間、スタッフには刺した竹を組んでもらったり、写真にはありませんがハイマツに防風ネットを被せてもらうなど、並行してどんどん作業を進めて参りました。
また、冬と春にいつも依頼されている門や灯篭、ホースリールの取り外しなども行い冬の準備のお手伝いをさせて頂きました。
こちらのお客様も西野という地域少し距離のある地域ということで、現状の料金体系では同じサービスを提供することが困難となっており、前回夏の剪定時よりそのお話等はさせて頂いておりました。おそらく次回冬囲い外しまでのご依頼ということになる方向であります。来春の雪どけシーズンになったころお客様よりご連絡を頂いて、冬囲い外し作業の日を決めさせて頂きたいと思います。今シーズンもご利用下さりありがとうございました。

2022年11月4日投稿