黒松とイチイの剪定

札幌市手稲区曙の新規お客様宅で、黒松とイチイの剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝から、春にホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、黒松の剪定と、イチイの刈り込み作業を行わせていただきました。
お見積り自体は3月下旬に伺わせて頂いていたのですが、黒松やイチイの剪定が可能な気温になるのをお待ちいただいており、ようやく最低気温も10度程度を維持できるようになってきたため、本日その作業を行わせていただきました。

今回ご依頼くださった最大の目的が、門かぶりになった黒松が、だんだん重さに耐えきれなくなってきた様子で、門かぶり部分の枝を落としてほしいというものでした。
ですので、あらかじめお客様と御打ち合わせさせて頂いた枝を小型チェーンソーで切り落としていき、残った枝葉もかなり濃く、枝と枝との間に隙間もなくなっていたため、隙間を作りながら葉を減らしていきました。

続いてイチイの刈り込み剪定です。こちらもお客様のご希望で、下から3段分の枝を払い落し、残った枝葉を刈り込んで、玉のかたちをつくっていきました。
少し太枝もあったため、まずは剪定ばさみで太枝を短く切り、その後、電動バリカンと刈り込みばさみで整えていき、完成しております。
作業後にご確認くださったお客様も、仕上がりに喜んでいただけ良かったです。
また、帰り際には「これでお茶でも」と封筒をお渡しくださったのですが、お茶どころか2人で外食しても使いきれないほどの御心付けを持たせてくださりました。本当にありがとうございました。
また、ほかの庭木についても剪定をお願いしたいとまでおっしゃっていただけ、嬉しかったです。
本日は本当にありがとうございました。またお声がけ頂けると光栄です。

桜伐採、イチイ刈り込み、赤松伐採

1件目 石狩市花川南のリピーター様宅で、桜の伐採作業を行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、桜の伐採作業を行わせていただきました。
こちらのお客様は6年ほど前から桜の剪定でお世話になっているリピーター様で、昨年の秋も剪定に伺ったのですが、その時から桜の根の広がりについて気になされており、根が裏の御宅の敷地へと悪さをしにいってしまってはご迷惑になるとのことで、伐採のお見積りをさせていただいておりました。そしてこの春、ご連絡を頂き、本日その桜の伐採作業を行わせていただきました。

作業自体は8尺の三脚と小型チェーンソーを用いて、枝単位で切り落としていき、幹を輪切りにして伐採作業を完了しております。ただずっと大切に育てられてきた桜であり、私も微力ながら毎年のように大きくなり過ぎないようにと剪定をお手伝いさせて頂いており、お客様とご一緒にちょっぴり寂しい気持ちにもなってましたが、伐採に踏み切られたもともとのご依頼目的でもありました裏の御宅への迷惑という点では解消できたと気持ちを切り替えておりました。
今回もご利用くださりありがとうございました。

2件目 札幌市北区屯田のリピーター様宅で、イチイの刈り込み剪定を行わせていただきました。

続いてこちらもリピーター様宅で、イチイ3本と玉ツゲ2本の刈り込み剪定を行わせていただきました。こちらのお客様は以前からもイチイや玉ツゲの刈り込みのほか、庭木の伐採や人工芝施工などでもご利用頂いており、今回は3年ぶりの刈り込み剪定を行わせていただきました。

吊り鐘型が2本と玉散らし1本の刈り込みです。いずれもかなり伸びていたため、吊り鐘型の2本につきましては、まずはエンジントリマーで可能な限り深く、大まかに刈り込んでいき、その後電動バリカンと刈り込みばさみで仕上げていきました。
玉散らしは、電動バリカンで大まかに玉を作っていき、その後は1玉ずつ丁寧に刈り込みばさみで仕上げていきました。
作業後、お庭の花壇を眺めながら、お客様から色んなお話も聞かせていただき、少しのんびりした時間を過ごさせていただきました。また、帰り際には贈答用の化粧箱に入った洋菓子の詰め合わせと、飲み物を持たせて下さり、お釣りも御心付けとして持たせて下さりました。
いつも色々とご用意下さり、前回も立派な化粧箱に入ったたくさんの和菓子を持たせてくださるなど、本当にいつもお心配り頂き感謝しております。本当にありがとうございました。
冬囲いにつきましても少し話題に出ておりましたが、もしお力になれそうでしたらお声がけください。よろしくお願いします。

3件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、赤松の伐採作業を行わせていただきました。

続いて、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、赤松の伐採作業を行わせていただきました。お見積り時よりご主人様にお立合い頂いており、本日もご主人様と奥様にもご対応頂きながら作業を進めさせていただきました。
作業前、切った枝木を運び出しやすいようにと、物干し竿などを片付けて下さりありがとうございました。助かりました。

今回の伐採の目的は、もともと枝葉が成長したことで赤松の頭の部分が重くなっており、少し傾いている程度だったところに、雪が積もってかなり倒れ掛かってきたということで、伐採のご連絡をいただきました。
伐採作業自体は、枝葉の下にブルーシートを敷いて、ある程度持ち運べる範囲の枝ごとに小型チェーンソーで切り落としていきました。作業後、玄関側にありますモクレンについても剪定をご検討下さるとのことで、もしよろしければモクレンの剪定適期(来年の花芽をつける前にあたる7月~8月中旬)を前に、お声がけ頂けると光栄です。
この度はご利用下さりありがとうございました。

移植作業、プラム剪定など

1件目 札幌市中央区北2条西のリピーター様宅で、低木の移植作業などを行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、低木の移植作業などを行わせていただきました。こちらのお客様は毎年、消毒や剪定、植栽など、お庭のお手入れでお声がけ下さるリピーター様で、この春も消毒作業にて伺わせていただき、ありがたいことに低木3本の植栽、抜根、移植作業などもお任せくださりました。

まずは低木1本の抜根作業から行わせていただきました。道具としましては、剣先スコップと根切りノコギリしか持ち合わせてなかったため、それら2つの道具でまずは不要となった低木を伐採・抜根させていただきました。また、抜根して空いたスペースに、ほかの場所にあった低木を移す移植作業を行い、また写真奥の場所には新たに植物を植える植栽作業を行わせていただきました。
そしてその後、大きなヤマボウシなどを含むすべての庭木に殺虫消毒液(スミチオン乳化剤・オルトラン水和剤・ダイン展着剤の混合液)を噴霧し、作業を終えさせて頂いております。
いつもご利用下さりありがとうございます。また秋には庭木の剪定をご予定下さっているとのことで、よろしければ9月~10月初旬頃にご予約頂けると光栄です。
また、帰り際には飲み物も持たせて下さりました。いつも本当にありがとうございます。

2件目 札幌市東区北47条東のリピーター様宅で、プラム(すもも)の剪定作業を行わせていただきました。

続いて午後からは、リピーター様宅でプラムの強剪定を行わせていただきました。こちらのお客様は以前よりお世話になっております札幌市東区にあります「ガーデニングショップ風知草(https://www.instagram.com/gardeningshop_fuuchisou/)」様からのご紹介で、3年前にも剪定に伺わせて頂いておりました。今回は4本に分かれた株立ちの木のうち、枝が外壁を擦しまうということからご自宅側の2本を伐採し、残った2本につきましてもかなりコンパクトになるよう強剪定させていただきました。

作業といたしましては、まずはご自宅側の2本の伐採を行うために、12尺の三脚を用いて枝をどんどん払い落とし、小型チェーンソーで幹を切り落としていきました。
そして残った手前2本で形を作っていくわけなのですが、天端付近の枝葉に大量の毛虫がついており、まだまだ若い葉を食い散らす勢いでもあったため、天端付近の枝葉を毛虫ごと切り落として、処分させていただくことにしました。
また、ここから2~3年かけ、ご自宅側の枝葉がある程度育ってきた頃、今度は手前に伸びた太枝も新しい枝に入れ替えてやることで、より自然な樹形になっていくかと思い、毛虫の件とともにお客様にもそれらの内容をお伝えして作業を完了しております。
前回に引き続きご利用くださりありがとうございました。帰りにはたくさんの冷えた飲み物まで持たせて下さり重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。

イチイや梅など庭木すべての剪定

札幌市北区東茨戸の新規お客様宅で、イチイや梅など庭木すべての剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、庭木すべての剪定作業を行わせていただきました。本来ですと一昨日の作業を予定していたのですが、生憎の空模様となり、天候不良の際の予備日として確保していた本日と入れ替えていただき、お陰様で晴天の中で作業を行わせて頂けました。作業日の変更をご快諾くださりありがとうございました。

さて、作業ですが、大小合わせてたくさんの木々があり、レンギョウ2本、ムクゲ、イチイ10本、石楠花、サツキ、ドウダンツツジ、もみじ、桜2本、ボケ、梅などの剪定と、一部伐採作業を行わせていただきました。
作業時、いつもはメインとなります大きな木から順に作業に取り掛からせていただくことが多いのですが、今回は本数が多かったことから、玄関側からお庭の奥へと順に作業を進めさせていただきました。

とにかく朝からどんどん剪定・伐採の作業を進めさせていただきました。お昼頃にはトラックの荷台が満載となったため、お昼休憩がてら枝木を処分場まで運び、また午後からも作業を進めていきました。
ほぼ休憩という休憩も取ることはできなかったものの、どうにか1日で作業が無事に完了できホっとしております。
お客様からはお昼前に「これで飲み物でも」と、御心付けを手渡して下さり、ありがたく頂戴いたしました。この度はたくさんの作業をお任せ下さり本当にありがとうございました。また、お困りごとがございましたら、お声がけ頂けると光栄です。本日は本当にありがとうございました。

桜伐採・赤松伐採など

1件目 札幌市北区篠路の新規お客様宅で、桜の伐採作業を行わせていただきました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、桜の伐採作業を行わせていただきました。桜自体は幹の直径が50cmほど、高さも7mくらいまで育った大きなもので、今回はその桜を最終的には株元から切って処分をさせて頂くこととなりました。
まずは朝、ご挨拶ののち、早速作業に取り掛からせていただきました。

作業につきましては、12尺の三脚にのぼり、小型チェーンソーで枝をどんどん払っていき、太枝と幹になるまで切り進めていきました。そして今度はガイドバー50cmの大型チェーンソーに持ち替えて、太枝を落とし、幹を輪切りにしながら株元まで切り進めていきました。
また、もう1本小ぶりな雑木の伐採も同時に行わせていただきました。
この度はご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にご相談ください。

2件目 札幌市手稲区前田の新規お客様宅で、赤松の伐採とイチイの剪定作業を行わせていただきました。

続いて午後からは、こちらも以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、立ち枯れした赤松の伐採と、イチイの剪定作業を行わせていただきました。
今回ご依頼下さったお客様は、作業を行わせて頂いた御宅のご近所にお住まいで、お見積り時や、今日の作業後のご確認時に、お立会いくださりました。ありがとうございました。

まずは立ち枯れした赤松の伐採からです。12尺の三脚を用いてガイドバー25cmの小型チェーンソーで枝をどんどん落としていき、幹につきましてはガイドバー50cmの大型チェーンソーに持ち替えて作業を進めていきました。また、お隣様との境界付近の赤松ということで、お客様の方でお隣様にも作業時の立ち入りの了承を得て下さっており、お陰様でスムーズに作業を進めることができました。ありがとうございました。

続いてイチイの剪定です。刈り込みという方法もあったのですが、刈り込んだ場合、葉が濃い場所と薄い場所とが混在してしまいそうな気がしたため、今回は刈り込まずに剪定ばさみで枝を抜きながら、全体の枝葉の濃さがある程度均一になるよう透いていきました。
今回はお忙しい中、お立会いくださりありがとうございました。また何かございましたらご利用頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

コニファー剪定など

石狩市花川南の新規お客様宅で、コニファー剪定などを行わせていただきました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、コニファー(エレガンテシマ)14本と、コニファー(スカイロケット)1本の剪定、そしてブドウの剪定作業を行わせていただきました。
こちらのお客様宅の作業は、明日予定していたのですが、天気予報によりますと明日は生憎の雨模様とのことでしたので、昨日夕方に急遽お客様へお電話差し上げ、1日前倒しにて、本日作業を行わせていただきました。急なお申し出にも関わらず、ご快諾下さりありがとうございました。

作業ですが、まずはご挨拶ののち、お客様のご希望を伺いました。エレガンテシマ14本は、上にも横にももう少し大きく育てたいが、厚み(奥行き)は薄くしたいというご希望を頂き、そのように進めさせて頂きました。

寒さによる枯れこみを落とせるだけ落とし、枝葉の濃い部分を透きながら、奥行きを薄く整えていきました。本数が多く、1本ずつの仕上がりがわかりづらいのですが、コニファーが植えられている地面をご覧いただくと、どのくらい薄くスッキリしたを比較頂けると思います。
お客様も仕上がりをご覧になり、「さすがプロだね、すごく良くなった」とおっしゃってくださり、写真ではわかりづらいのですが、1本1本の透け感がどれも同じ程度に揃い、14本も並ぶと圧巻の光景になりました。

続いて玄関前のスカイロケットの剪定です。こちらも高さをそのままに、スリムにしたいというご希望だったため、太目の枝をどんどん抜いていき、骨格自体を細くやわらかな印象のコニファーにしていきました。
エレガンテシマもスカイロケットも刈り込んだりはもちろんせずに、剪定ばさみで1本ずつ枝を切り進めていきました。
作業後半には広いお庭のベンチに、飲み物をご用意くださり、お客様とお話しながら頂きました。
今回はご利用下さりありがとうございました。また3年くらいたって、コニファーが育ったころ、ぜひお願いしたいと、嬉しいお言葉もいただけました。ありがとうございました。

トドマツ剪定

札幌市東区北51条東のリピーター様宅で、トドマツ3本の剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、トドマツ3本の剪定作業を行わせていただきました。こちらのお客様は昨年冬に桜の伐採を、今年の春にはイチイとコニファーの剪定をご依頼くださり、その際に本日お手伝いさせていただいたトドマツ3本の剪定もご依頼下さりました。いつもありがとうございます。
今回のトドマツは、1本は芯止め剪定、そして残り2本は高さを詰めつつ透くような剪定を行わせていただきました。

今日はお昼前から風が強まる予報となっていたため、まずは9mほどあるトドマツの芯止め剪定からおこなっていきました。作業と致しましては、トドマツに2連梯子を立てかけ、手ノコを使って9mほどあるトドマツを7m弱まで詰めていきました。そして芯止めにより高さが低くなった状態で形を作り直すために、枝先を短く切って自然な樹形に整えていきました。

続いては2本のトドマツの透かし剪定です。この2本は以前お客様の方で剪定をされたとのことで、下枝がほとんどなく、高い場所に濃く枝葉が残った状態でした。電線に触れることを気になさっていたため、まずは芯を止めて高さを落とし、濃く残った枝葉部分を全体的に透いて軽い印象にしていきました。また高い場所の枝葉を透くことで、下枝にも陽が当たりやすくなり、もう少し下枝が育ってくれば少しずつ形も整えていけると思います。
今回もご利用くださりありがとうございました。今回もお釣りを御心付けとして持たせてくださるなど、色々とお心遣い賜り感謝申し上げます。ありがとうございました。

イチイ伐採、黒松剪定など

1件目 札幌市手稲区前田の新規お客様宅で、イチイの伐採とイボタ・玉ツゲ刈り込みを行わせていただきました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、イチイの伐採と、イボタ・玉ツゲの刈り込み作業を行わせていただきました。
今回は、お隣様との境界付近にある3本の木のお手入れで、風向きによって落ち葉がお隣の敷地に入ってしまう恐れがあるため、ご迷惑にならないようにとご依頼くださりました。
朝、到着後、ご挨拶をしたうえで、作業時にお隣様の敷地にも入らせていただくことになるため、お隣様にもお声がけさせていただき、作業を開始しました。

もともとイチイも剪定の予定だったのですが、かなり枯れこんでおり、お客様ともご相談のもと、今回は伐採させていただくこととなりました。ブルーシートを敷いて、小型チェーンソーで枝をどんどん落とし、幹だけになった状態から、今度は幹を輪切りにして伐採を完了しております。また、イボタと玉ツゲはエンジントリマーで大まかに刈り込み、その後刈り込みばさみで仕上げていきました。
帰り際に飲み物の差し入れまでして下さりありがとうございました。

2件目 札幌市手稲区前田のリピーター様宅で、黒松やイチイ、プルーンなどの剪定作業を行わせていただきました。

続いてお昼前から、リピーター様宅で黒松の剪定と、イチイ・プルーン・ボケ・ライラックの剪定作業を行わせていただきました。こちらのお客様は2年おきにお声がけ下さり、黒松も今回で3度目となる剪定のお手伝いをさせて頂けました。到着後にご挨拶をさせて頂き、作業に取り掛からせていただきました。

まずは黒松の剪定から行いました。2年ぶりの剪定ということで、伸びた枝葉はもちろんなどのですが、今年もまだこの後新芽が出て伸びることを見越して、古葉を強く落としていき、新芽であります緑につきましても必要分を残して、あとは取り除いていきました。

続いて裏庭のプルーンとイチイの剪定です。プルーンは上へとかなり伸びた感があり、高さを落として枝葉を抜くことで全体を透いていきました。イチイも高さを止め、プルーンやヒバに枝葉が交差しないよう短く整えていきました。また、写真にはありませんがボケやライラックもかなりコンパクトに剪定させて頂いております。
今回もご利用くださりありがとうございました。お見積り時にはご主人様、本日は奥様にお立合い頂き、帰り際には飲み物やお菓子を詰め合わせて持たせていただきました。いつも本当にありがとうございます。

ヒバ伐採、もみじ伐採、カエデ伐採など

1件目 札幌市東区北9条東のリピーター様宅で、ヒバと低木7本の伐採作業を行わせていただきました。

今日は朝から、以前にも大きな木々を伐採させていただいたリピーター様宅で、ヒバと低木7本の伐採作業を行わせていただきました。

到着後、ご挨拶を済ませ、早速小型チェーンソーで伐採作業を始めさせていただきました。中木のヒバのほか、サツキやツツジのほか、写真にはありませんがアジサイやサツキなども伐採させていただきました。作業後にはお釣りを御心付けとして持たせて下さるなど、お心遣いに感謝申し上げます。
前回に引き続き、今回もご利用くださりありがとうございました。

2件目 札幌市北区篠路の新規お客様宅で、野村モミジ2本の伐採とイチイの剪定作業を行わせていただきました。

続いてお昼前から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、野村もみじ2本の伐採と、イチイの強剪定作業を行わせていただました。

到着後、ご挨拶をして作業を進めさせていただきました。まずは奥の野村もみじ2本の伐採から行わせていただきました。12尺の三脚を立て、小型チェーンソーで枝をどんどん払い落としていき、幹はガイドバー35cmの中型チェーンソーで輪切りにして2本の伐採を完了しております。
また、イチイは幹の高い場所の一部が腐っており、その腐った部分を落とすことで、それが芯止めとなり、高さがおよそ半分近くにまでコンパクトになりました。そして残った枝葉を整えて剪定を完了しております。帰り際には飲み物まで持たせて下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にご相談ください。本日はありがとうございました。

3件目 札幌市北区篠路の新規お客様宅で、カエデの伐採作業を行わせていただきました。

続いて3件目のお客様です。こちらのお客様は明日の午後の予定をさせて頂いていたのですが、明日はお昼前くらいから雨予報となっており、午後は一段と雨量も多くなる予報になっていたことと、今日の予定していた2件の作業が少し早めに終わったことから、急遽こちらのお客様にご連絡差し上げ、ご快諾いただけたので、1日作業を前倒しさせていただき、本日カエデの伐採を行わせていただきました。
急なご案内にも関わらず、ご対応下さり本当にありがとうございます。助かりました。

到着すると、お客様が外に出てきて下さり、ご挨拶をしたうえで作業に取り掛かりました。
12尺の三脚を立て、小型チェーンソーで枝を切り落とし、中型チェーンソーで太枝を輪切りにし、ガイドバー50cmの大型チェーンソーで幹を切っていきました。
作業中もお客様が近くで見守って下さるだけでなく、枝運びを手伝ってまで下さり、色々と助けていただきました。また、切り株につきましては、お客様のご希望で椅子代わりにしたいとお話下さっていたこともあり、60cmの高さの切り株を残しております。
作業後には、お釣りを御心付けとして持たせてくださり、また「周りの知り合いで植木屋探しをしている人がいたら紹介するよ」とまでおっしゃっていただけました。本当に励みになります。ありがとうございます。

モミジやイチイなどの剪定

札幌市西区宮の沢の御宅で、モミジやイチイ、藤棚などの剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝から、昨日に大きなヒバ6本の剪定を行わせて頂いたお客様宅で、モミジ2本、イチイ、藤の剪定のほか、アジサイや石楠花の剪定、姫コブシの伐採などを行わせていただきました。
もともとヒバ6本とモミジ・イチイの剪定まではご依頼頂いていたのですが、昨日作業終了時に藤の剪定や低木類の剪定・伐採作業の追加をご依頼いただき、それら作業を本日行わせていただきました。

写真左手前の野村モミジ、その奥のイチイの刈り込み、そしてご自宅前の大きな野村モミジの剪定作業を行わせていただきました。もみじ2本は6尺、12尺の三脚を用いて、剪定ばさみ・手ノコ・電動ばさみなどを使い分けながら枝葉をどんどん抜くことで透かしていき、全体の形をつくるために枝先を整えていきました。また、イチイは太い枝を剪定ばさみで落としつつ、表面を電動バリカンで刈り込んでいきました。

続いて追加でご依頼くださった作業です。藤棚の剪定、アジサイ・石楠花・イチイの剪定、姫コブシの伐採作業を行わせていただきました。
藤は夏にものすごくツルが伸びますが、まずはいったん棚の上に収まるようにしたいというご希望で、一部花芽を確保しつつ、ほとんどのツルを切り戻し、すっきりさせました。
イチイや石楠花、アジサイは、雪で折れた枝を処理し、そろぞれコンパクトに剪定していきました。また姫コブシは、お隣の敷地へ枝葉が伸びていく恐れがあったため、伐採のご希望を頂き、小型チェーンソーで伐採させていただきました。
今日は半日の作業でしたが、昨日同様、たくさんの飲み物やお菓子をいただきました。今日はこの時期には珍しい夏日となり、暑さに体がなれていなかったため、差し入れで頂いた飲み物や冷えた甘い洋菓子はとてもありがたく、嬉しかったです。
この度は2日間にわたる作業をお任せくださり本当にありがとうございました。色々とお心遣いもいただき、作業もスムーズに進めることができました。またお困りごとなどございましたらお声がけ頂けると光栄です。本当にありがとうございました。

ヒバの芯止めと透かし剪定

札幌市西区宮の沢の新規お客様宅で、ヒバの芯止めと透かし剪定を行わせていただきました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合わせくださりました新規お客様宅で、9~10mほどに育ったヒバの木6本の芯止め作業と、全体を透かす作業を行わせていただきました。
もともとは昨日作業を行う予定だったのですが、昨日は生憎の雨とかなりの強風につき、今日に順延させていただきました。天気による日程変更とはいえ、ご不便をお掛けしたにも関わらずご快諾下さりありがとうございました。
さて、作業ですが、まずは朝、到着後、今までLINEとお電話でご対応くださっていたお客様にご挨拶をし、今回はお隣様との境界付近のヒバを剪定するにあたり、お客様からも前もってご挨拶をして下さっていたとのことでしたが、改めて私どもも、作業前にお隣様へご挨拶に伺ってから作業を開始しました。

9~10mほどのヒバが6本並んでおり、2連梯子をかけて1本ずつ高さを詰める作業から行いました。お隣様側から梯子を掛けさせて頂き、お隣様側の枝は強めに払いつつ、6.5mほどの高さにまで詰めていきました。そしてお隣様側の作業を先に終えた状態で、今度はお客様宅側の枝を少し多めに残しつつも、電話線や外壁に擦らないよう枝の長さも調整しながら、全体を透いていきました。
また、今回窓口となってご対応下さったお客様と、様子を見に来てくださったお客様のお姉さまが、それぞれたくさんの飲み物とお菓子を差し入れしてくださり、ものすごい量の飲み物とお菓子を持ちら帰らせていただくこととなりました。お気遣い下さり本当にありがとうございます。
こちらの御宅での作業は、ほかにもモミジやイチイの剪定をご依頼頂いており、明日も伺う予定をしております。明日もどうぞよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。

プンゲンストウヒ剪定、イチイ剪定

1件目 札幌市中央区宮の森のリピーター様宅で、プンゲンストウヒの剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、プンゲンストウヒの剪定作業を行わせていただきました。以前より何度かご利用下さっており、昨年秋にも裏庭の大きな桜の剪定などでお世話になったのですが、その際に春のプンゲンストウヒ剪定をご希望くださり、本日その剪定作業に伺わせていただきました。

まずはご挨拶をし、どのくらいの高さや幅にしていきたいかなどのご希望を頂きながら、そのご注意点などをお伝えしたうえで、ブルーシートを敷いて作業を開始しました。
今回のご要望は高さも少し詰めるものの、歩道や裏庭への通路にせり出した枝を短くしたいというもので、スリムな円錐形を目指して作業を進めて参りました。
まずは高さを1m弱詰め、下枝をどのあたりまで短くできるのかを確認したうえで、頂点と下枝の長さが決まれば、自然とほかの枝の長さも決まることから、形を作りながら、内側の枝を透いていきました。仕上がりをご覧になられたお客様も数年前の自然な形に戻ったようと、大変喜んでいただけ嬉しかったです。今回もご利用くださりありがとうございました。また、帰り際には並んでもなかなか買えない人気のお菓子も持たせて下さりました。貴重なものをありがとうございました。

2件目 札幌市東区北22条東のリピーター様宅で、イチイの芯止めと刈り込みを行わせていただきました。

続いて午後より、リピーター様宅でイチイの芯止めと刈り込み剪定を行わせていただきました。こちらのお客様も昨年秋にニシキギの剪定でお世話になり、その時に春のイチイ剪定をご希望下さっており、その作業に伺わせていただきました。
イチイの刈り込みだけですと、もう少し気温が上がり、今年の成長を待ってから刈り込んでもよかったのですが、今回は芯止めし、天端を強く切り抜くことから、少しでも早い時期に作業をし、春から夏の日差しをたっぷり木の内側に入れるために、この時期をおすすめさせていただきました。

まずはご挨拶をして、仕上がりのすり合わせをさせて頂き、ブルーシートを敷いて作業を開始しました。まずは芯止めとして電動ばさみと手ノコを使って慎重に枝を抜いていきました。1.2mほどの高さを詰めた状態で残った枝葉を電動バリカンで刈り込んでいき、仕上げに刈り込みばさみを使って完成まで進めていきました。前回に引き続き今回もご利用くださりありがとうございました。また、帰り際にはお菓子や飲み物など、たくさん持たせて下さりました。いつも本当にありがとうございます。また機会がございましたらお声がけ頂けると光栄です。

イチイやツツジなどの剪定

札幌市手稲区前田の新規お客様宅で、イチイやツツジ類の剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、イチイ3本とツツジ類6本程度の剪定作業を行わせていただきました。
お見積り時にはご主人様がお立合いくださり、詳細に御打ち合わせさせて頂け、その内容で本日は奥様がお立合いのもと、作業を行わせていただきました。
まずは到着後、ご挨拶と作業内容のすり合わせをさせて頂き、ブルーシートを敷きつめ作業を開始させていただきました。

まずは手前にあるツツジ類から剪定を開始しました。ツツジ、サツキ、石楠花などの庭木があったのですが、それらにホップと藤が絡み合っており、まずはホップと藤を外しながら、ツツジなどをコンパクトに整えていきました。また、イチイは写真左側に中サイズ、中央奥に大サイズ、右手前に小サイズの3本があり、大サイズは6m程度のものを4m程度にまで詰め、それに伴って、中サイズのもの、小サイズのものもひと回りコンパクトにしながら整えていきました。
作業につきましては、12尺の三脚でイチイの周りを一周しながら枝の長さを調整し、木に登って天端付近の芯をチェーンソーで切り落として高さを詰めております。
作業後には、お菓子の詰め合わせと飲み物まで持たせてくださるなど、お心遣いにも感謝申し上げます。この度はご利用くださりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお声がけ頂けると光栄です。本当にありがとうございました。

コニファーの剪定

石狩市緑苑台東のリピーター様宅で、コニファーの剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、コニファー3種の剪定作業を行わせていただきました。
昨年の秋にも広葉樹剪定作業でお声がけ頂いており、今回は昨年よりご希望いただいておりましたコニファーの剪定を行わせていただきました。
朝、到着後、ご挨拶をさせていただき、先日のお見積り時にはご夫婦そろってお立合いくださり、どういった仕上がりにしていくかなどを話し合わせていただあいていたのですが、改めて作業前に確認をさせていただき、作業を開始しました。

左からニオイヒバ、スカイロケット、エレガンテシマの3種のコニファーを、それぞれご希望の高さにまで芯を詰め、枯葉を落としながら全体を透いていきました。また、真ん中のスカイロケットについては、枝が歩道側にせり出していることを奥様がとても気になさっておられ、今回は思い切って下枝を敷地内に収まるよう強く切り、また葉が芽吹き始めるのを待っていただく形で剪定をさせていただきました。
コニファーの裏側には奥様が花壇で草花などを育てられており、コニファーの高さを詰めたことで、陽の入り方もさらに良くなり、より楽しんで頂けるかと思います。前回に引き続き、今回もご利用下さりありがとうございました。今回も帰り際に飲み物を持たせて下さるなど、お心配りまで賜り本当にありがとうございました。またお困りごとがございましたらお気軽にご相談ください。

コニファー透かし剪定、コニファー抜根作業

1件目 札幌市厚別区厚別北のリピーター様宅で、コニファーの透かし剪定を行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、コニファーの透かし剪定を行わせていただきました。こちらのお客様は2016年より毎年のように、春のコニファー剪定や、秋の桜剪定のほか、庭木の剪定や伐採などでご利用下さっている方で、昨年秋にも庭木のほぼすべてを剪定させていただき、その際に春のコニファー剪定につきましてもご希望くださっており、本日その作業に伺わせていただきました。

まずは到着後、ご挨拶をさせていただき、いつものようにブルーシートを敷きつめ、12尺と8尺の三脚を使い分けながら作業を開始していきました。
少しだけ高さも調整してほしいというご希望も頂いており、中央の一番背の低い木に高さをある程度揃えつつ、伸びた枝の長さ調整や、込み合った枝を抜いて枝葉の濃さを調整させていただきながら、形を整えていきました。
今日は小雨の中の作業となってしまいましたが、お客様もそれを気にかけてくださるなど、そのお心遣いに感謝申し上げます。またお困りごとがございましたらお気軽にお声がけください。今回はありがとうございました。

まずは到着後、ご挨拶をさせていただき、いつものようにブルーシートを敷きつめ、12尺と8尺の三脚を使い分けながら作業を開始していきました。少しだけ高さも調整してほしいというご希望も頂いており、中央の一番背の低い木に高さをある程度揃えつつ、伸びた枝の長さ調整や、込み合った枝を抜いて枝葉の濃さを調整させていただきながら、形を整えていきました。今日は小雨の中の作業となってしまいましたが、お客様もそれを気にかけてくださるなど、そのお心遣いに感謝申し上げます。またお困りごとがございましたらお気軽にお声がけください。今回はありがとうございました。

2件目 札幌市北区篠路の新規お客様宅で、コニファーの抜根作業を行わせていただきました。

続きまして午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、コニファー3本の抜根作業を行わせていただきました。
お話によると、この冬の雪で枝葉が折れてしまい、お客様の方で伐採・抜根作業を試みようとなさったとのことですが、なかなか道具がそろわないと大変な作業でもあることから、ネットでお探しになり、お声がけ下さりました。

まずは枝折れしてしまっているコニファーの抜根作業をしやすいように、枝葉を電動ばさみですべて落としていき、ほぼ幹だけの状態にしていきました。
そしてその幹にベルトスリングを巻き付け、単管パイプに吊り下げたチェーンブロックで1本ずつ引き上げていきました。土も花壇用に入れられた土ということで、根もほとんど切れることなく綺麗にもちあがりました。最後にある程度土を均して作業を完了しております。
この度はご利用くださりありがとうございました。

ケヤキ・イチョウ・ナナカマドの枝払い、カイヅカイブキの剪定

1件目 札幌市北区新琴似の新規お客様宅で、ケヤキ・イチョウ・ナナカマドの枝払い作業を行わせていただきました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、ケヤキ・イチョウ・ナナカマドの枝葉払い作業を行わせていただきました。今までは少しずつ日数を掛けながらご主人様が毎年伸びる細めの枝を払い落してたそうなのですが、さすがに5m前後の大きな木ということもあり、今回は細い枝を払うだけではなく、太枝を短く切り戻し、電線や道路側へせり出しにくくさせていただきました。

まずは到着後よりご主人様がずっとお立合い下さっており、12尺の三脚を立てて、太枝1本1本をどの程度まで切りたいかというご希望を伺いながら作業を進めさせて頂きました。太い塊は小型チェーンソーで落としつつ、大きな切り口には癒合剤を塗り、小枝は手ノコと剪定ばさみで落としながら進めていきました。確認しながらの作業が出来たため、迷うことなく確実に作業を進めることが出来ました。
また、作業後にはたくさんの飲み物まで持たせて下さるなど、ご配慮を賜りました。ありがとうございました。また機会がありましたら是非お声がけ頂けると光栄です。よろしくお願いします。

2件目 札幌市東区北28条東のリピーター様宅で、カイヅカイブキの剪定作業を行わせていただきました。

続いて午後からは、昨年、枝垂れ桜や桜の剪定などでお世話になりましたリピーター様宅で、カイヅカイブキの剪定作業を行わせていただきました。昨年よりご希望は下さっていたのですが、秋冬よりも春先の方が適した気候でもあったため、お待ち頂いており、本日その作業に伺いました。

まずはご挨拶ののち、ブルーシートを敷いて早速作業を開始しました。高さをある程度揃える作業から始めたのですが、カイヅカイブキの後ろ側には物置があり、その物置が丸見えにならない程度に透かしつつ、また5本のカイヅカイブキが1枚の生垣のようにならないように、1本1本を離して独立した木として成長するよう剪定させていただきました。
昨年に剪定させて頂いた枝垂れ桜や桜、レンギョウなども花芽がついており、少しずつほころび始めようという時期に差し掛かってきたようでした。今回もご利用くださりありがとうございました。またお困りごとがありましたらお気軽にお声がけください。よろしくお願いします。

コニファー剪定・栗の木伐採

札幌市西区八軒のリピーター様宅で、コニファーの透かし剪定を行わせていただきました。

今日は朝から、リピーター様宅でコニファー2本の透かし剪定を行わせていただきました。こちらのお客様は2年前にもご依頼下さっており、また青々と育ってきたため、ご依頼くださりました。
まずはご挨拶とともに、高さをどの程度まで落として、どう仕上げていくかなどの御打ち合わせを行い、仕上がりのイメージをお客様と私どもとで共有させていただき、作業を開始いたしました。

まずはブルーシートを敷いて、12尺の三脚から芯を60cmほど詰め、成長の早い天端付近を強く透き、下に行けば行くほど枝を少し濃いめに残すよう、全体の枝葉を透いていきました。
また、コニファーの株元にいくつかの植物を植えてらっしゃるとのことで、コニファーの株元の枝葉を取り払い、植えられた植物に陽や風が入るよう形作らせていただきました。
仕上がりをご覧になられたお客様もすっきりしたコニファーにご満足いただけ良かったです。
また、こちらのお客様には、お隣様をご紹介頂いたり、連絡を取って頂いたりと、お仕事をご依頼下さるだけでなく、そういった面でも大変お世話になっております。本当にいつもありがとうございます。

札幌市厚別区厚別西の新規お客様宅で、栗の木の伐採作業を行わせていただきました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、栗の木の伐採作業を行わせていただきました。お見積り時よりご家族様がお立合い下さり、その場で即決いただけ、本日その作業を行わせていただきました。
まずはご挨拶後、ブルーシートを敷きつめ、12尺、8尺、2連梯子を使い分けながら、またチェーンソーにおきましても、ガイドバー20cm、35cm、50cmと、それぞれ切る枝や幹の太さによって使い分けながら作業を進めていきました。

作業におきましては高い場所の小枝より順々に切り落とし、太枝、幹を切り進めていきました。高さもそうなのですが、太枝がかなり横へと広がっているため、いっきにズドンと切り落とすと、ご自宅の外壁や、物置、お庭のフェンスなどを傷つけてしまい兼ねませんので、ある程度片手で押さえられる範囲で少しずつ切り進めていきました。
仕上がりをご覧になられたお客様も、スッキリして、切り株もかわいいとお喜びになられたご様子でした。作業前には2人に飲み物の差し入れまでして下さりありがとうございました。また、お困りごとなどございましたら、お気軽にご相談ください。本日はありがとうございました。

コニファーとイチイの剪定作業

札幌市東区北51条東のリピーター様宅で、コニファーの透き剪定と、イチイの剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、5本株のコニファー透かし剪定と、2本組のイチイ剪定を行わせていただきました。こちらのお客様は昨年12月にも桜の伐採作業等でご利用頂いており、その際にお客様よりコニファーとイチイの剪定作業のお見積りをご希望くださり、今回その作業を行わせていただきました。
まずはご主人様、奥様にご挨拶させていただき、どのくらいの大きさにしたいかなどのご希望を伺い、仕上がりのすり合わせをさせて頂いたうえで作業に取り掛からせていただきました。

まずはおおよそ3mくらいの高さになるよう芯止めをおこないました。そしてそれぞれ内側にまで太陽の日差しが入るよう枝葉をどんどん透いていきました。内側に陽が入ることで、内側の枯葉が減るだけでなく、内側から新しい葉も芽吹いてくることを期待しての作業です。

続いてイチイの剪定です。2本で1つの樹形として管理されているとのことで、こちらも高さを3mくらいに詰めたうえで、枯れ枝を抜き、枝葉をどんどん透いていき、形を作っていきました。
かなりの数の枝を透いたことで、コニファー同様、内側からも新しい葉が芽吹いてくることで、外へ外へと間延びするように成長する力を抑えることが出来ると思います。
今回もご利用くださりありがとうございました。差し入れなどを用意できなかったからと、前回もそうだったのですが、御心付けまでご用意下さるなど、本当にありがとうございました。
また、玄関側にあるトドマツの剪定などもご検討頂けるとのことで、お見積りもさせていただきました。もしご質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください。今回もご利用くださりありがとうございました。

冬囲い外し作業など・コニファー剪定作業など

1件目 札幌市中央区宮の森のリピーター様宅で、冬囲い外しとお庭清掃を行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、冬囲い外しとお庭清掃、そして梅の木の縮葉病予防のための殺菌剤散布を行わせていただきました。
朝から少し雨もぱらついていたのですが、お客様宅方面ではほとんど降ることもなく、ただ気になったため先に梅への殺菌剤散布から行わせていただきました。そして雨が降らないことを祈りつつ、冬囲い外し作業を行い、とても広いご自宅を取り囲むようにお庭があり、そのお庭の落ち葉などを中心に清掃作業を行わせていただきました。

落ち葉につきましてはある程度手で拾い集めたあと、ブロアーで細かな拾い残しの葉や、砂埃などを集め、掃除していきました。これら写真のほか、裏庭やバスケットコートなどの敷地内の落ち葉掃除を行わせて頂いております。
また、こちらのお客様は毎回そうなのですが、今回もクーラーボックスいっぱいに10本以上の飲み物と、おいしい焼き菓子をたくさんご用意くださっており、持たせてくださりました。いつも本当にありがとうございます。次回は6月にヒバなど針葉樹の剪定と、害虫対策の消毒散布に伺わせていただきますどうぞよろしくお願いします。

2件目 札幌市東区東苗穂の新規お客様宅で、コニファー2本とイチイの剪定作業を行わせていただきました。

続いて午後からは、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、コニファーとイチイの剪定作業を行わせていただきました。もともとはご近所の植木屋さんにお願いされていたとのことでしたが、急に倍近くの料金に値上げされたとのことでご相談くださり、お見積りさせていただいたところ、当方にお任せ頂けることとなり、お手伝いさせていただきました。

この冬は冬囲いをできなかったということで、雪の重み等でコニファーの枝も一部外側へと広がってしまっており、伸びた枝を短く整えることで、枝先が軽くなり、少しでも外への広がりが改善されることを期待して、剪定を進めていきました。
枝先を軽くしつつ、全体を透きながら形を整え、枯葉などを掃除してコニファー剪定を終えております。また、イチイにつきましては、伸びた枝先を整えなおす程度の剪定をおこなっております。
今回はご利用くださりありがとうございました。仕上がりをご覧になり、すごく綺麗になったとお喜びいただけほっとしております。また、冬囲いにつきましてもご検討頂けるとのことでお見積りもご提示させていただきました。もしよろしければ9月ごろのご連絡・ご予約をお待ちしております。本日はありがとうございました。

桜やもみじなどの剪定作業に伺いました。

札幌市北区拓北のリピーター様宅で、桜やもみじなどの剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、桜2本、もみじ、梅の剪定と、桜1本の伐採作業を行わせていただきました。こちらのお客様はもともとペットの犬を通じて知り合った方で、ここ数年ご依頼頂いており、年間を通しての作業最終日に予定を組ませて頂いているお客様です。
今年も例外なく、今シーズンの作業最終日にてこちらの御宅で作業を行わせていただきました。

まずはご挨拶を済ませ道具を準備して、早速作業に取り掛からせていただきました。基本的には12尺と8尺の三脚を用いての伸びた分の切り戻し剪定でしたが、背の高くなりすぎた桜を少し切り詰めたり、桜と梅の間から出てきたひこばえの桜が、成長とともに少し窮屈そうだったため、今回はその桜を伐採させていただくなどの対処をさせて頂きました。
作業後は御宅内にお邪魔しては色々とごちそうになり、3時間半ほど滞在させて頂いては、色々とお話をさせてもらって楽しい時間を過ごさせていただきました。

2023年度シーズンも本日をもちましてすべての作業を無事に終えることが出来ました。
事故や怪我、病気などもなく、ご依頼頂いた作業を完遂できたことに感謝しつつ、来シーズンに向けて準備をしていきたいと思います。今シーズンもたくさんのお客様にお声がけ・ご利用いただき感謝申し上げます。また来シーズンも「北の庭木専門こだま屋」をどうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

モミジの強剪定や、ヤマボウシ剪定など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市北区屯田の新規お客様宅で、モミジの強剪定などを行わせていただきました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、もみじの強剪定とモクレンの芯止め剪定を行わせていただきました。
もともとは昨年別の業者さんに剪定をしていただいたそうなのですが、もみじを強く剪定すると徒長枝が発生してしまい、これは誰が切っても同様です。ただこれだけ高い位置で徒長枝が出てしまうとどうしようもないとのことで、太枝を思い切って切り詰め、木全体の高さを落とすことで、今後お客様にて管理しやすいようにしたいというご要望にお応えする作業を行わせていただきました。

まずは12尺の三脚を立て、小型チェーンソーで太枝の先端より任意の高さまで落とすように切っていき、木自体の高さを3~3.3m程度の範囲にまで詰めていきました。
そのうえで8尺の三脚を用いて、小枝などを透いたり、払ったりしながら形を整えていきました。

続いてモクレンの芯止め剪定です。こちらは電話やインターネットの引き込み線なども近くを通っていることから、安全な高さで管理したいというご要望を頂いており、軒下の高さにまで詰めたうえで、来年の花芽などに気を付けながら残った枝を整えていきました。
帰り際には飲み物も持たせて下さりありがとうございました。今日は積雪の中、時より降雪、そして風も強く、その天候に大変心配もして下さっておりました。色々とお気遣い下さり本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区屯田の新規お客様宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせていただきました。

続いてお昼頃から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせていただきました。
裏庭にあるヤマボウシが昨シーズン、落雪によりいくつか枝が折れてしまったとのことで、今回はその再生に向けた剪定をご依頼くださりました。

ヤマボウシのちょうど半分くらいの高さあたりで枝折れをしたそうで、その周辺の枝が少しいびつになってしまっていました。こうなってしまうと1度の剪定ではどうすることもできないのですが、まずは高さを半分に詰めて若い枝のみを残し、改めて育てなおしていけるよう剪定させていただきました。また、数年後、枝数が増え、大きく育ち始めた頃、もう少し太枝も切り進め、形を整えていけるのではないかと思い、お客様へもお伝えいたしました。
今回はご利用くださりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。

モミジの剪定や、ニシキギの剪定など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市東区22条東のリピーター様宅で、もみじの剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、もみじの剪定作業を行わせていただきました。前回は2年前にお声がけ下さり、ある程度強めの剪定を行わせていただいており、今回はそこから伸びた分の切り戻し剪定を行わせていただきました。
到着後、ご挨拶ののち、ブルーシートを敷いて早速作業を開始しました。

まずは12尺と8尺の三脚を使い分けながらもみじの周りを一周するように剪定作業を行いました。伸びた分の切り戻しをしながら小枝もかなり多くなっていたため、それらを切り落としていきました。また、歩道側やお隣様側を気持ち強めに切らせていただき形を整えていきました。
帰り際には飲み物やお菓子まで持たせて下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にお声がけいただけると光栄です。ありがとうございました。

2件目 札幌市東区北22条東の新規お客様宅で、ニシキギの剪定作業を行わせていただきました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、ニシキギの剪定作業を行わせていただきました。ご希望といたしましては、日ごろのお手入れをお客様ご自身でなさりたいそうで、そのために高さを落とし、コンパクトに整えてほしいというものでした。そのご要望にお応えすべく、可能な限り高さを落としてコンパクトに剪定させていただきました。

まずはお見積り時に打ち合わせさせていただいていた通り、高さをおよそ2.3mくらいまで詰め、そのうえで枝を透きながら、残った枝も短く整えていきました。また枝木も歩道側へと強く伸びていたため、敷地内に収まるよう強めに切りながら形を整えていきました。作業後にはお客様へも今後のお手入れ方法を簡単にお伝えし、作業を終えております。
今回はご利用くださりありがとうございました。帰り際には飲み物も持たせて下さりました。また、春以降イチイの剪定もご検討下さっており、もしよろしければまたお声がけ頂けると光栄です。ありがとうございました。

枝垂れ桜やサクランボなどの剪定に伺いました。

札幌市東区北15条東のリピーター様宅で、枝垂れ桜やサクランボなどの剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、枝垂れ桜やサクランボ、栗3本、梅、ツリバナやその他低木類などの剪定作業を行わせていただきました。前回ご利用いただいてから結構な年数も経っており、枝木も伸びていたので、今回はその切り戻しを中心にコンパクトに整えさせていただきました。
まずは到着後、ご家族様でお出迎え下さり、作業のしやすいようにとお車のご移動も行ってくださりました。ありがとうございました。そしてブルーシートを敷き、作業に入らせていただきました。

まずはサクランボの果樹剪定から行わせていただきました。実の収穫もなさるとのことでしたので、上へと伸びた枝を付け根で切って高さを落とし、横枝をどんどん敷地内に拡げていくようなイメージで剪定を行っていきました。12尺と8尺の三脚を使い分けながら木の周りを一周して作業を終えております。

続いて栗の木3本の剪定と、梅、ツリバナ、枝垂れ桜のほか、低木のアジサイや西洋石楠花、イボタ、サツキなどの剪定作業も行わせていただきました。栗の木は8尺の三脚を使って高さを落とすとともに、たくさんの小枝が出ているためそれらをどんどん切り落としていきました。
梅の木は伸びた分を切り戻し、ツリバナはひこばえを整理しながら高さを落とし、枝垂れ桜は12尺の三脚を使って電線に掛かりそうな枝を落として低くしたうえで形を整えていきました。
昨晩より少し気温が下がり、朝は薄っすら雪も積もっていたのですが、お昼頃からはその雪も解け、比較的穏やかな天候で作業も進めやすかったです。
また、帰り際にはお菓子とともに、ペットボトルのお茶をわざわざお湯で温めて下さるなど、そのお心配りに感謝いたします。ありがとうございました。またよろしければお声がけいただけると光栄です。今回もご利用下さり本当にありがとうございました。

モミジの剪定や、桜の剪定など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市西区八軒の新規お客様宅で、モミジとヤマボウシの剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝から、以前コニファーの剪定を行わせていただいたお客様からのご紹介で、そのお隣にお住いの新規お客様宅でモミジとヤマボウシの剪定作業を行わせていただきました。
ご依頼くださったお客様は常に札幌のご自宅にいらっしゃるという訳ではないとのことで、今回はご紹介下さりましたお客様が間に入ってくださっては、お見積りや作業のお立会いなどをお手伝いくださりました。大変お手数をお掛けしました。ありがとうございました。

まずはモミジの剪定から行わせていただきました。8尺の三脚を用いてコンパクトになるよう、またいくつか太枝も抜いてスッキリさせていきました。そのうえで枝先に小枝もいくつか残し、形を整えていきました。

続いてヤマボウシの剪定です。こちらも8尺の三脚を用いて高さを落とし、太枝を数本抜いてスッキリさせつつ小枝もかなりの数が密集していたため、どんどん透いていきました。
今回はご利用くださりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお声がけ下さると光栄です。そして今回ご紹介下さりましたお客様も来春にコニファー剪定をご検討下さるとのことで、本当にありがとうございます。よろしくお願いします。

2件目 札幌市手稲区西宮の沢のリピーター様宅で、桜とサクランボ剪定を行わせていただきました。

続いてお昼頃からはリピーター様宅で、7mほどまで育った桜とサクランボの剪定作業を行わせていただきました。ちょうど作業前あたりから風が強くなり、雨も降りだしてしまったのですが、今日は気温が10度くらいまであがったこともあり、さほど寒くもなく作業を無事に終えれてよかったです。
到着後、お客様にご挨拶を済ませ、早速ブルーシートを敷いて作業を開始しました。
作業に先駆け、お客様が、お隣様にお車のご移動をお願いしてくださっておりました。お陰様でスムーズに作業を行うことが出来ました。ありがとうございました。

写真では、左奥にあるのがサクランボで、右手前にあるのが桜です。桜は相当な大木で6年半ほど前に作業を行わせていただいた際、メインの太い幹を伐採させていただき、そのまわりから細く出てきたひこばえを育てなおす方向でお話させていただいておりました。そのひこばえが立派に育ち、かつ2階の屋根あたりまで成長したため、今回は高さを4mくらいに詰め、お隣様側へせり出した枝はもちろん、お客様の御宅の外壁や灯油タンクへかかる枝も短く切り、整えさせていただきました。
またサクランボはお孫さんが楽しみにされているとのことで、高さをグンと詰め、下枝を残す果樹剪定気味に形を作らせていただきました。今回もご利用下さりありがとうございました。ご主人様にもよろしくお伝えください。

カイヅカイブキの伐採や、桜の剪定など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市北区篠路の新規お客様宅で、カイヅカイブキの伐採作業を行わせていただきました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合わせくださりました新規お客様宅で7mほどのカイヅカイブキの伐採作業を行わせていただきました。
今回お問い合わせくださりましたLINEには、写真も添付してくださり、前もってある程度想像しながら伺えたため助かりました。
お見積り時は生憎のご不在だったため、今回初めてお会いし、ご挨拶させて頂いたのち、早速作業に取り掛からせていただきました。

まずは幹に2連梯子を立てかけ、5mくらいの高さまで登っていき、そこで安全帯を太枝に巻き付けて、小型チェーンソーを片手に枝1本ずつ払い落としていきました。また、枝をすべて払い終えてからは、三脚に乗り換えて中型チェーンソーで幹を輪切りにしながら降りてきて、株元まで切り進め、伐採作業を終えております。今回はご利用くださりありがとうございました。

2件目 札幌市北区篠路の新規お客様宅で、桜の剪定作業を行わせていただきました。

続いて午後から、こちらのホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、桜の剪定作業を行わせていただきました。お見積り時よりお立合いくださっては、どの程度の大きさにしていくかなどの詳細を御打ち合わせできたため、ある程度イメージしながら作業に伺わせていただけました。到着後、ご挨拶をしてブルーシートを敷き、作業を行わせていただきました。

まずは歩道(手前)側に伸びる枝をある程度の長さで払い、電柱に絡んだ枝を払い、高さを事前の御打ち合わせ時にご希望くださったおよそ3mの高さで詰めることで、だいたいの形となり、そこから残った枝を全体的に透きながら仕上げていきました。
お客様もとてもすっきりしてきれいになったとお喜び下さり嬉しかったです。また最後に大きな切り口を保護するために癒合剤を塗って作業を終えております。この度はご利用下さりありがとうございました。またもしよろしければお声がけいただけると光栄です。

柿剪定や、サクランボ伐採など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市手稲区前田の新規お客様宅で、柿の木剪定を行わせていただきました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、柿の木の果樹剪定を行わせていただきました。もともとはお客様が柿の種を植えて、そのまま育て続けたものらしく、敷地の角に近い場所で大きくなっていたため、今回はお隣様や、歩道側へせり出した枝を払うとともに、高さを詰める果樹剪定をご希望くださりました。

まずは歩道やお隣様側の枝を払い、上へと伸びる太枝をどんどん払い落としていきました。途中、どこまで高さを下げようかと迷い始めたタイミングで、お客様が表に出てきて下さり、確認しながら作業を進めることが出来たため、非常に作業がはかどりました。主には太枝を小型チェーンソーで切り落としながら、細かな作業は手ノコや剪定ばさみを使って進めていきました。
また、大きな切り口も数か所あり、そこへは癒合剤を塗って切り口を保護させていただいております。
今回はご利用くださりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお声がけいただけると光栄です。

2件目 札幌市北区新琴似の新規お客様宅で、桜やサクランボなどの伐採作業を行わせていただきました。

続いて、午後からは こちらもホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様で、ご自宅裏にある桜とサクランボの木合計4本と、玄関脇のエゴノキの伐採作業をご依頼くださりました。
まずは到着後、ご挨拶をして、早速裏庭へと道具類を運び込み、作業を開始させていただきました。

今回は根っこが広がることにより、近隣の方々へご迷惑をかけたくないという、お客様のご配慮にもよる伐採でした。ブルーシートを敷いて、小型チェーンソーで枝をどんどん払っては、トラックへと積み込み、また払っては、積み込むといった作業を繰り返し、最後に幹を輪切りにして4本の伐採作業を完了しております。また写真にはありませんが、玄関脇のエゴノキの伐採作業も同時に行わせていただきました。この度はたくさんの伐採作業をお任せくださりありがとうございました。また、帰り際には2人に飲み物も持たせてくださるなど、お気遣いにも心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

ライラックやムクゲの剪定に伺いました。

札幌市豊平区平岸のリピーター様宅で、ライラックとムクゲの剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、ライラックとムクゲの剪定作業を行わせていただきました。こちらのお客様は2年前にも同様の作業をお任せくださっており、2年が経過したことで木々が大きく育ったため、ひと回り小さく剪定をご希望くださりました。

到着後、ご挨拶ののち、ご要望などを伺い、その後ブルーシートを敷いて作業に取り掛かりました。
まずはライラックの剪定です。道路側に枝木が出ないよう、そして屋根からの落雪時に枝が折れやすいため、あらかじめ屋根に近い枝を強く払ってほしいというご要望を頂いており、それらの枝から切り始めました。そして残った枝につきましては、かなり込み合ってきていたため、全体を透いて、ある程度花芽が残るよう剪定していきました。

続いてムクゲ剪定です。お隣様との境界付近にあるムクゲでしたので、お隣様側の枝を強く払い落とし、こちらも枝葉が密集することでアブラムシなどがつきやすくなるため、全体を透いていき、コンパクトに整えていきました。
前回同様、今回もお声がけくださりありがとうございました。またもしよろしければお声がけいただけると光栄です。本当にありがとうございました。

藤剪定や、トウヒ伐採、冬囲いなど、3件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、藤剪定を行わせていただきました。

今日は、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、藤の剪定作業を行わせていただきました。お見積り時にはご主人様・奥様がそろってお立合い下さり、色々とお話させていただく中で、春の雪どけ時にポールやラティスを使った藤棚を設置されるご予定となり、設置・誘引がしやすいように藤を剪定させていただきました。

藤棚の設置時に、藤棚の上に枝やツルが乗るよう、はみ出す枝をどんどん切り落としていきました。そして枝の濃い部分などを整理していき、剪定作業を終えております。
この度はご利用くださりありがとうございました。また、お見積り時にお話しになられていた桜の木も、もう少し大きくなってきたころ合いに、よろしければお声がけいただけると光栄です。ありがとうございました。

2件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、プンゲンストウヒなどの伐採作業を行わせていただきました。

続いては、こちらもホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様で、ご自宅前のプンゲンストウヒの伐採作業と、裏庭のズミの木の伐採作業をご依頼くださりました。
到着後、ご挨拶ののち、ブルーシートを敷いて早速作業に取り掛からせていただきました。

8尺の三脚を立てかけ、小型チェーンソーで枝をどんどん払い落としていきました。そして幹だけになったところで、その幹を輪切りにして作業を完了しております。この度はご利用くださりありがとうございました。

3件目 札幌市北区西茨戸のリピーター様宅で、冬囲い作業を行わせていただきました。

続いて午後からは、リピーター様宅で冬囲い作業を行わせていただきました。
毎年お声がけ下さっては、当方の都合の良いタイミングで伺わせていただいており、今年は少し大きくなったイチイをひと回り小さくする剪定も同時にご希望下さりました。

まずはイチイの高さと横幅をコンパクトにするために、剪定ばさみで枝先を切り進めていきました。そしてその後はいつものように西洋石楠花やドウダンツツジなどを縄で下縛りし、竹で三つ又絞りにしていきました。また桜とイチイの下枝が折れないよう幹吊りにて吊らせていただいております。
新シーズンもご利用くださりありがとうございました。

洋ナシ剪定や、サクランボ剪定、白樺抜根など、3件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市東区北50条東のリピーター様宅で、洋ナシの強剪定を行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、洋ナシの強剪定作業を行わせていただきました。こちらのお客様はご自宅にたくさんの木が植えられており、毎年少しずつ剪定や伐採をご依頼くださります。今回は7mほどにまで育った洋ナシの木の高さを詰めると同時に、お隣様側へと伸びる枝も強く切りたいというご要望を頂いており、その作業に伺わせていただきました。

まずは太幹に2連梯子を立てかけ、小型チェーンソーで高さを詰めていきました。7mから3.5mほどにまで詰めていき、お隣様側の枝もどんどん払い落としていきました。そして12尺の三脚を用いて洋ナシの木の周りを一周するように外側の枝を整えていって作業を終えております。本日はお客様が外出とのことで、昨日わざわざお電話も下さりました。ありがとうございました。お戻り後、ご確認頂き、もしご不明な点などございましたらお気軽にお問合せください。よろしくお願いします。

2件目 札幌市北区屯田の新規お客様宅で、サクランボの果樹剪定を行わせていただきました。

続いては、以前ホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、サクランボの果樹剪定を行わせていただきました。先日のお見積り時にはお父様がお立合い下さり、道路側にせり出した枝や高さを落としたいなどのご要望を下さり、本日その作業を行わせていただきました。
到着後、娘様がご在宅下さっており、お立会い下さりました。ご挨拶ののち、改めて作業内容のご確認を頂き、作業を開始させていただきました。

まずはブルーシートを敷いて、敷地の外へと伸びる枝をすべて敷地内に収めるため、外側に12尺の三脚を立てかけ、小型チェーンソーで枝を落としていきました。
そして敷地内からは8尺の三脚を立てかけ、上へと伸びる立ち枝などを中心にどんどん切り進めていき、サクランボの実を収穫しやすいように、横や下向きの枝を可能な限り残す果樹剪定を行っていきました。また、切り口の大きな場所には癒合剤を塗って保護させていただいております。
作業終盤にはお父様も駆けつけて下さり、ご確認いただくことが出来ました。この度はご利用下さりありがとうございました。

3件目 札幌市北区太平の新規お客様宅で、自生白樺の伐採・抜根作業を行わせていただきました。

続いて、こちらのお客様は、先日イチイの剪定作業を行わせていただいた方からのご紹介で、自生した白樺の伐採・抜根作業と、アジサイの伐採作業をご依頼下さりました。先週の積雪により今日の作業が可能かどうか少し心配していましたが、昨日、今日と気温が上がり、かなり雪もとけたお陰で伐採、抜根ともに問題なく作業を行わせて頂けました。

まずは抜根作業をしやすいように、幹の高さ60cmほどを残して、あとの枝木を切っていきました。そして単管パイプやチェーンブロックをセットし、根っこを一気に引き上げていき、抜根作業を終えております。また、写真はありませんがアジサイも一部雪に埋もれてはいたものの、シャーベット状の雪だったため、ある程度手で掘り出しては、アジサイの伐採も終えております。
この度はご利用くださりありがとうございました。春の雪どけ時にはアジサイの株元への除草剤散布をお願いします。

桜の剪定や、モミジの剪定など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市北区新琴似の新規お客様宅で、桜の剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、桜の剪定作業を行わせていただきました。今回の桜は5.5mほどの高さがあり、裏の御宅との境界付近に植えられていたため、裏の御宅の敷地側へと伸びる枝をすべて払い、高さを4m以内に詰め、全体を透いて形を整えさせて頂きました。
到着とともにお客様が表へ出てきて下さり、ご挨拶をして早速作業に取り掛からせていただきました。

まずはスッキリさせるためにひこばえの枝をすべて電動ばさみで取り除いていき、木立ちの桜としての枝木のみになった状態から、12尺の三脚を用いてまずは高さを詰めていきました。一部弱った枝などもあったため、そこまでは強く切ることがないよう、また細かな新芽のついた枝を極力残すよう剪定していきました。
今回はご利用くださりありがとうございました。またお困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。よろしくお願いします。

2件目 札幌市北区北31条西の新規お客様宅で、もみじの剪定作業を行わせていただきました。

続いてお昼過ぎから、以前ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合わせ下さり、お見積りさせていただいたお客様宅で、モミジの剪定作業を行わせていただきました。
到着すると同時にご主人様が表に出てきて下さり、そのままご挨拶と簡単な御打ち合わせをさせて頂き、作業に取り掛からせていただきました。

ある程度スリムに仕立てたいというご要望を頂いていたため、株立ちの下枝をほぼ取り払うことで横へと伸びた枝を処分させていただきました。そのうえで徒長枝や並行枝、内向枝などを1本ずつ取り除いていき、最後に長さ調整をして形を整えていきました。
また、表側から見たときに1本株立ちとして成長させたい若い枝があったため、枝が硬く固まるまで麻ひもで固定させていただき、ご案内させていただきました。
今回はご利用くださりありがとうございました。またお声がけいただけると光栄です。