ヨーロッパ赤松などの剪定@札幌市北区

今日は毎年この時期に作業をご依頼下さりますリピーター様宅で、大きなヨーロッパ赤松の剪定と、2~3mほどの赤松3本、モクレン1本、ハナカイドウ1本と、敷地の外へとせり出しそうな低木や草花の剪定を行わせて頂きました。
こちらのお客様は関東圏にお住まいで、お子さんたちの夏休みを利用して、札幌の御宅へとお戻りになられ、お見積りや作業を行わせて頂くのですが、今年は新型コロナウイルスの影響で、お子さんたちの夏休み期間も短縮となり、さらには関東圏からの移動となりますと、かなりの長距離でもあることから、今回はこちらにお戻りになることを控えられたとご連絡を頂戴しました。ただ、ありがたいことに例年通り作業自体はお任せ下さり、その内容につきましても当方にお任せ頂けるということで、今回は最も伸びていたヨーロッパ赤松の剪定のほか、お隣さまやご近所様にご迷惑にならないよう、敷地の外へと越境しそうな草花を整理させて頂いたり、防犯上、御宅がお留守になっていることをカモフラージュするように、外から見て、お手入れされているお庭だと分かるよう、通り沿いにあります赤松やハナカイドウなどの剪定を行わせて頂きました。

作業前 ヨーロッパ赤松 剪定
作業後 ヨーロッパ赤松 剪定

まずはヨーロッパ赤松の剪定です。こちらは幹に梯子をかけて木に登り、高さを50cmほど詰めたうえで、2~3年もつように少し強めに透かしながら剪定を進めていきました。そして上から2段分を木登りで剪定したあとは、12尺の三脚を用いて剪定作業を進めていきました。
また、お隣様側へも枝葉が伸びていたことから、そちら側への枝を少し短めに切らせて頂き、形を整えさせて頂いております。
また、ヨーロッパ赤松の株元にありますライラックや、その奥にありますアジサイをはじめとする低木、草花もお隣様の敷地に入らないよう切らせて頂いております。

剪定前 赤松、モクレン、カイドウなど
剪定後 赤松、モクレン、カイドウなど

とても奥行きのある広いお庭で、剪定対象となりました赤松3本、モクレン、ハナカイドウの向こう側にあるヒバやオンコなどが重なって、写真では仕上がりが分かり辛いのですが、それぞれ剪定をさせていただきました。
赤松はまだ成長過程の若い木で、ある程度、将来残したい枝を残し、それ以外の枝葉を落としていきました。
モクレンは毎年1.5mほど上へと伸びることから、その伸びた分の切り戻しを行わせて頂きました。
またハナカイドウは歩道側へとせり出しつつ、赤松と絡み合うように枝が伸びていたので、枝を短くカットし、敷地内に収まるよう剪定させて頂きました。

こちらのお客様にはいつも大変良くして頂いており、帰省のたびにお土産を買ってきて下さったり、作業中に差し入れなどをして頂いたりするほか、北海道で地震があったときなども、お子さんたちも心配してお声がけ下さるなど、本当にありがたい限りです。
今年は時間の関係でお庭の中央にある池付近のヨーロッパ赤松の剪定が出来ませんでしたが、もしまた来シーズンもお声がけ頂けましたら、次は池付近のヨーロッパ赤松と、イチイ、モミジの剪定のお手伝いを行わせて頂きたいと思います。
今シーズンもお声がけ下さりありがとうございました。

イチイの刈り込み、もみじなどの伐採ほか@札幌市北区

今日は昨年も剪定や伐採作業でお声がけ下さったリピーター様宅で、イチイ3本の刈り込みと、玉ツゲ2本の刈り込み、そしてモミジやサツキなどの伐採作業を行わせて頂きました。
お客様からは事前のお見積り不要ということで、作業日当日の本日朝にご希望の作業内容を伺わせて頂き、その場でお見積りをご提示させて頂いたうえで、作業に取り掛からせて頂きました。(ご配慮下さりありがとうございます)

さて、作業ですが、まずは伐採作業から行わせて頂きました。三脚を使わなくても作業の出来る高さであり、かつ、広いお庭のため、モミジは株元から一度で切り倒し、サツキも太い枝単位で小型チェーンソーにて切り落としていきました。
そしてそれら以外にもひざ丈の庭木を2本伐採させて頂いてから、いよいよ剪定作業に移らせて頂きました。

作業前 伐採2本、イチイ剪定3本
作業後 伐採2本、イチイ剪定3本

剪定につきましては、ブルーシートを敷き詰め、8尺の三脚を持ちて、エンジントリマーで表面を刈り込んでいきました。また、真ん中の段作りのイチイに関しては刈り込みばさみを使って仕上げていきました。

作業前 玉ツゲ刈り込み
作業後 玉ツゲ刈り込み

そして最後に玉ツゲ2本の刈り込みを行わせて頂きました。こちらもブルーシートを敷き詰めて、エンジントリマーで球体になるように刈り込んでいきました。

今日は久しぶりに暑い1日となったのですが、帰り際に冷たい複数の飲み物を、しかも保冷剤までご用意下さった状態で持たせて下さりました。ありがとうございました。
また、お庭の一部に人工芝を敷く計画もおありだということで、来春にお見積りをご希望下さりました。ありがとうございます。もしよろしければ4月1日以降にて、お見積りと事前のお打ち合わせなどを行わせて頂きたいと思いますので、お声がけ頂けると光栄です。

今シーズンもご利用下さりありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

アカエゾマツやライラックなどの伐採@札幌市北区

今日は札幌市北区にお住いの新規お客様宅でアカエゾマツとライラック、イチイ、ボケの伐採作業と、ツツジやイボタの刈り込み作業に伺わせて頂きました。
今回お声がけ下さったきっかけは、もともと別業者さんにお見積りを依頼されていたそうなのですが、金額があまりにも高かったということで、昨年作業を行わせて頂いたお隣さまからのご紹介で、今回作業を行わせて頂くこととなりました。
まずは朝、ご挨拶のち、道具類の準備を行いました。作業の邪魔になりそうということで、洗濯物干などを移動させて下さりありがとうございました。
さて、作業ですが、今回はほぼすべての作業を12尺の三脚で行い、伐採につきましても小型チェーンソーだけで作業を進めていきました。

伐採作業前 アカエゾマツ、ライラック
伐採作業後 アカエゾマツ、ライラック

また、アカエゾマツとライラックの伐採後、小休憩をはさんでイチイの伐採作業を行いました。そしてトラックの荷台が満載になったため、一度ごみ処分場へ枝ゴミを搬入し、その後、ボケの伐採、ツツジの剪定、イボタの刈り込みなどを行わせて頂きました。

イチイ伐採、ツツジ剪定など 作業前
イチイ伐採、ツツジ剪定など 作業後

イチイの伐採も小型チェーンソーで枝葉を払い、そのまま幹も輪切りにしてしきました。また、ボケの伐採は手ノコと剪定ばさみを用いて伐採し、ツツジの剪定は剪定ばさみ、イボタの刈り込みはエンジントリマーを使って作業を完了しております。
お昼頃、お客様がパンと飲み物の差し入れをして下さり、ちょうどお腹の減る時間帯で美味しく頂きました。また、作業中も何度か外の様子を見に来て下さってはお声がけ頂きありがとうございました。
また何かお庭のお困りごとなどございましたら、ご相談頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

ヒバの剪定@札幌市西区

今日は2年前の春にも一度ヒバの剪定を行わせて頂いておりますリピーター様の御宅で、ヒバ2本の剪定を行わせて頂きました。
この2年で最大1mちょっとの枝が伸びており、前回の切り口をもとに、前回と同じ、または前回より少し強めに剪定を行わせて頂く予定で、高さを詰めつつ、前提的に少し透くような剪定を行わせて頂きました。

今回はLINEにてお客様よりご連絡を頂戴し、私自身がお見積りの予定時間よりもかなり早く伺ったということもあり、お客様がご不在の中でのお見積りとなっていました。そしてLINEにてお任せ頂ける旨のお返事を頂戴し、本日作業に伺わせて頂きました。

まずは朝、ご挨拶ののち、道具の準備を行い、作業を開始させて頂きました。
まずは高さを詰めるために、ヒバの木に2連梯子を立てかけ、小型チェーンソーで幹を1mほど詰め、その後、12尺の三脚や8尺の三脚を用いて剪定を進めさせて頂きました。
2本のヒバのうち、1本が木立ちで、もう1本が株立ち(2本立ち)になっているため、幹の太さと、枝の数や太さが異なるため、同じような仕上がりにするのが非常に難しかったのですが、全体的に見た時に、枝葉の濃さが似た2本になるよう心掛けて剪定を進めさせて頂きました。

剪定前 ヒバ
剪定後 ヒバ

今日はこの夏一番の暑さになった札幌ですが、気温も湿度も高く、雲もなく、風もないという1日で、お昼頃に作業を終えたにも関わらず、その時点で少しばて気味でした。でも帰り際にお客様がアイスを持たせて下さり、大げさでもなんでもなく、まさに生き返りました。その後、お見積り3件とごみ処分場で枝葉を捨てに行ったのですが、お陰様で暑い一日を無事に乗り切ることが出来ました。ありがとうございました。

AM.ライラック剪定@札幌市厚別区、PM.イチイの伐採@札幌市東区

今日は朝から札幌市厚別区のお客様宅で、ライラックの剪定を行わせて頂き、その後、お見積りを1件挟んでお昼からは札幌市東区のお客様宅でイチイの伐採作業を行わせて頂きました。

AM.ライラックの剪定@札幌市厚別区

まずは1件のお客様です。こちらのお客様は3年前に大きなカツラの木の伐採作業を行わせて頂きましたリピーター様で、今回はライラックの木の剪定を行わせて頂きました。
ライラックの木を拝見したところ、もともと太陽の光が大好きな庭木ということもあり、道路側へとかなりせり出して来ている様子でした。ですのでお客様ともご相談のうえ、今回は道路側へとせり出した枝を極力敷地内に収まるように切らせて頂きつつ、お客様が気になさっていたお隣様との境界付近につきましても、枝葉が越境しないよう小ぶりに剪定させて頂きました。

剪定前 ライラック
剪定後 ライラック

まずは8尺の三脚から、道路側へとせり出した枝をどんどん切り進めていきました。実はそれだけで枝葉の半分くらいのボリュームが落ちたかたちになり、更にはお隣様側の枝葉を詰めると同時に、ある程度左右が対称となるよう、お客様の御宅側も枝葉を透かせていただき、最後に今年の初夏に咲いた花がらを落としながら、枝葉の濃い部分を透かし、枯れ枝を処理して作業を完了致しました。
今回は形を整えるための剪定というより、枝葉を敷地内に収めつつ、敷地内にて枝葉を育てるための骨格造りを行わせて頂きました。またこれで3~5年ほど枝葉を育てて頂きつつ、次回は形を整える剪定を行わせて頂けると光栄です。今回もお声がけ下さりありがとうございました。
そして、作業後に冷たいアイスと飲み物を持たせて下さり心より御礼申し上げます。

PM.イチイの伐採@札幌市東区

続いては札幌市東区の新規お客様宅でイチイの伐採作業を行わせて頂きました。
今回はお見積り時に前もってお聞かせ頂いていたのですが、本日の作業時はご不在ということで、到着後、道具類を準備してそのまますぐに作業へと取り掛からせて頂きました。

伐採前 イチイ(オンコ)
伐採後 イチイ(オンコ)

まずはブルーシートを敷いて8尺の三脚から、小型チェーンソーを用いて枝をどんどん落としていきました。そして枝葉がすべて落とし終え、幹だけになった状態で、今度は幹を輪切りにして伐採が完了です。
今回は初めてのご利用ということで、何かとご不安などもおありだったかもしれませんが、作業の仕上がりにご満足頂けると幸いです。
この度はありがとうございました。

草刈りと庭木の伐採、枝垂れ桜などの剪定@札幌市手稲区(2日目/2日作業予定)

今日も昨日と同じ御宅の作業を行わせて頂きました。
ご依頼下さったお客様が別の場所にお住まいということで、少しでも作業状況をご確認頂きやすくなればという思いで、本日も作業写真を多めに掲載させて頂きます。
(昨日の作業分の内容をブログにてご確認下さり、今朝もそのご感想などをLINE@にてお伝え下さりありがとうございました。とても励みにもなりますし、本当に感謝致します)

今日の作業は枝垂れ桜の剪定と、もう1本が桜と思っていたのですが、今日剪定作業を行わせて頂く際に庭木を間近で見せて頂き、プルーンの木かなとも思いながらも、こちらも剪定作業を行わせて頂きました。

剪定前 枝垂れ桜(お隣様との境界付近)
剪定後 枝垂れ桜(お隣様との境界付近)

今回のご要望は、枝垂れ桜の樹形を乱すような上へと伸びる枝を切ることと、お隣様の車庫などに枝葉が当たらないように少し伸びた桜の枝を短く切ることでした。ですので、まずは2連梯子を幹に掛け、枝垂れ桜のシルエットから上に飛び出るような徒長枝をノコギリで払い落し、お隣様との境界付近を少し強めに枝払いさせて頂きました。また、ご要望通り伸びた枝を少し短く切らせて頂きつつ、枯れ枝を落とし、混みあった枝を全体的に少しだけ透かせていただきました。

剪定前 枝垂れ桜(道路から)
剪定後 枝垂れ桜(道路から)

また、樹形を崩すような上へと伸びる太めの枝などを数か所、ノコギリで切らせて頂いたのですが、その切り口が腐ったりしないように癒合剤(殺菌消毒剤)を塗布し、更なる徒長も防がせて頂いております。

切り口への癒合剤の塗布

また、その横のプルーンの木の剪定も行わせて頂きました。
作業前の写真が枝垂れ桜に隠れており、作業後の写真のみを掲載させて頂きます。

プルーンの木の剪定 作業後

今日はお隣様との境界付近にあります枝垂れ桜とプルーンの木の剪定だったのですが、ちょうど作業前にお隣のご主人様が表に出ておられ、タイミングよくご挨拶させて頂いてから作業に取り掛かることが出来ました。
このプルーンの木も、高さだけでなく、お隣様へと伸びる枝を枝の付け根で切らせて頂いております。

これで、昨日より2日間にかけて行わせて頂いておりました作業が完了致しました。改めて昨日作業を行い、今日帰り際に撮影させて頂いた写真を掲載させて頂き、ご報告に代えさせて頂きたいと思います。

草刈り作業後1
草刈り作業後2
草刈り作業後3
伐採作業後

今回は初めてのご依頼にも関わらず、沢山の作業をご依頼下さりありがとうございました。直接お会いできず、何かとご不安などもおありだったかと思いますが、もしご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合せ下さいませ。
この度はLINE@を利用しての、詳しい作業のご依頼であったり、暑い中での作業をお気遣い下さったりと、ご配慮下さり本当にありがとうございました。

草刈りと庭木の伐採、枝垂れ桜などの剪定@札幌市手稲区(初日/2日作業予定)

今日は先日ホームページをご覧になり、LINE@にてお問い合せ下さりましたお客様が所有される御宅へ作業に伺わせて頂きました。
ご依頼下さりましたお客様は現在こちらにお住まいではないということで、LINE@をご利用下さり、たくさんの写真などをお送り頂いては、ご希望をお聞かせ下さったり、お見積りのご提示や作業のご依頼、前日連絡などすべてのやりとりをLINE@にて行わせて頂いておりました。
そして今日と明日の2日間にて、草刈り作業と、裏庭の松、桜、モミジ、ナナカマドの伐採作業、そして枝垂れ桜の剪定と桜の剪定作業を行わせて頂く予定となっており、本日は作業初日ということで、まずは草刈り作業と庭木の伐採作業を行わせて頂きました。

草刈り前 1
草刈り作業後 1
草刈り前 2
草刈り後 2
草刈り前 3
草刈り後 3
草刈り前 4
草刈り後 4

草刈りは小石などを弾き飛ばさないように2枚刃のものを使って作業を進めていきました。ただ段差や庭石回りなどはどうしても刈り残しが多かったため、一度草刈りを行い、草ごみを集めたあと、更にもう一度、刈り残しの多い箇所を重点的に草刈りを行わせて頂きました。

また、裏庭にあります庭木(松、桜、モミジ、ナナカマド)の伐採ですが、こちらに関してはお客様も剪定と伐採で悩んでおられました。ただ、裏の御宅との境界付近に植えられていたことと、桜、モミジ、ナナカマドに至っては落葉樹ということで、落ち葉などが近隣の御宅へと落ちてしまう恐れもあったため、伐採を薦めさせて頂き、お客様もご理解下さり今回は伐採作業を行わせて頂きました。

 伐採前 庭木4本
伐採後 庭木4本

こちらの伐採は、2連梯子と12尺の三脚を用いて、手ノコと小型チェーンソーにて作業を行いました。庭木がお客様の御宅と裏の御宅との間にあり、枝や幹をまとめて切り落とすことが危険だったため、1本ずつ枝を切り進めていき、最後も幹を40cmほどの輪切りにしながら安全に作業を進めて参りました。

今日の札幌は30度を超える気温となり、湿度も非常に高い1日となりました。お客様も前日のご連絡の際に、わざわざお返事まで下さり、その際に熱中症などについても気にして下さりありがとうございました。
今日1日で草刈りと伐採4本まで進めることが出来ましたので、明日は枝垂れ桜の剪定と桜の剪定、そして切り口に癒合剤を塗布する作業を行わせて頂き、予定通りにご依頼下さったすべての作業を完了させたいと思います。
本日はありがとうございました。明日も引き続きよろしくお願い致します。

モミジの剪定@札幌市白石区

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりましたお客様宅へ、モミジの剪定に伺わせて頂きました。
今回はこのもみじの剪定の件で、札幌市とのやりとりもなされていたそうで、お見積りから少し日数が経過してからの作業となりましたが、本日無事に作業を完了させて頂いております。

作業前 モミジ剪定
作業後 モミジ剪定

まずは到着後、ご挨拶の後、作業内容や仕上がりについてのお打ち合わせを行わせて頂き、ブルーシートを敷き詰め作業を開始致しました。
ご要望と致しましては、枯れない程度に少し小さめにまとめたいというお話を下さり、道路やお隣様に出来る限り枝葉がかからないように少し強めに切らせて頂きました。
いつもは中心付近の最も高い場所を決めてから、徐々に中心から離れた場所を少しずつ低くなるように剪定作業を進めるのですが、今日は木登りや梯子をかけての作業が困難だったため、12尺の三脚を用いて外側から剪定を進めていきました。
作業後、思っていたよりも丁寧にしてくれたのに、思っていたよりもはるかに早く終わったことに驚かれておられ、また機会があればお声がけ頂けるというお話も下さり、とても光栄でした。本日はありがとうございました。

五葉松やオンコなどの伐採と、オンコの剪定作業@札幌市西区

今日は6月上旬にモミジの枝払い作業にてご依頼下さりましたリピーター様所有のお庭にありますヒャクヒョウヒバとドウダンツツジの伐採、五葉松の伐採、イチイの伐採と、イチイ2本の剪定作業を行わせて頂きました。
今日の札幌はお昼頃から時より土砂降りになる予報も出ていたため、少し早めに伐採作業を開始させて頂いたのですが、ほぼ雨にあたることもなく予定通り作業を完了させて頂けました。

到着後、道具を準備し、早速手前にありますヒャクヒョウヒバとドウダンツツジの伐採から行いました。今回は4本の木の伐採を行わせて頂いたのですが、幹の太さがまちまちで、小型、中型、大型のチェーンソーを準備して、それぞれに応じたものを選んで作業を進めさせて頂きました。
ヒャクヒョウヒバは太枝ごとに小型チェーンソーで枝を落としていき、幹は中型チェーンソーで伐採し、ドウダンツツジは枝単位で切ることなく、最初から地面に近い位置の幹を中型チェーンソーで切り倒しました。
また、五葉松は太枝を小型チェーンソーで切り落としたあと、8尺の三脚に登り、大型チェーンソーで幹を輪切りにして伐採を完了しております。

伐採前 ヒャクヒョウヒバ、ドウダンツツジ、五葉松
伐採後 ヒャクヒョウヒバ、ドウダンツツジ、五葉松

続いてオンコの伐採です。こちらも小型チェーンソーで枝を全て払い落したうえで、中型チェーンソーを使って幹を輪切りに切っていきました。

伐採前 イチイ
伐採後 イチイ

最後にオンコ2本の剪定です。枝ぶりを見せて頂くと以前は段作りに仕立てられていた様子でした。それから数年経過している様子で、自然樹形にも段作りにもすることが難しい状態になっていたのですが、日ごろお客様がこちらの御宅にお住まいではないことから、近隣の方々のご迷惑にならないよう、少しでも長くご安心頂くために、強めに枝葉を落とすために依然の段作りの枝ぶりに近づけていきました。

剪定前 イチイ2本
剪定後 イチイ2本

6月のモミジの枝払い作業に引き続き、今回の作業をご依頼下さったのですが、更に9月初頭にはまた別の庭木の伐採作業も追加でご依頼下さることとなりました。本当にありがとうございます。次回も事故等のないよう伐採作業を進めさせえて頂きたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
本日はありがとうございました。最後になりましたが途中複数の冷たい飲み物を差し入れまでして下さり、重ねて御礼を申し上げます。

お庭のお手入れ全般(草刈り、草むしり、刈り込み、剪定、伐採)@札幌市東区

今日は昨日お世話になりましたお客様のご親族様宅でお庭のお手入れ全般の作業を行わせて頂きました。今日伺わせて頂いたお客様宅でも、毎年のようにお声がけ下さっており、草刈りや剪定、伐採のほか、一部、防草シートの施工なども行わせて頂いているリピーター様です。
今日と9月末の2回に別けて、お庭全体のお手入れを行わせて頂く予定で、今日は草刈、草むしりのほか、ツツジなどの低木類の刈り込みや、オンコ、モクレン、ヒバ、松など、夏までに作業を済ませておきたい木々のお手入れを行わせて頂きました。(モミジやムクゲ、夏ツバキなどは秋の剪定を予定しております)

作業の方ですが、まずは到着後、お客様にご挨拶ののち、お庭をご一緒に見せて頂き、お手入れを行う上でのご希望や注意点などの確認を行わせて頂きました。そのうえで道具類を準備し、作業を開始致しました。

作業前1
作業後1

まずは中庭の向かって左半分の作業写真からです。こちらは、草刈りと草むしりのほかに、ボケの木の伐採を行わせて頂きました。そして、西洋石楠花の剪定、雪柳の刈り込み、段作りのオンコの刈り込みなどといった作業を行わせて頂いております。

作業前2
作業後2

続いて中庭に向かって右半分の作業写真です。こちらも草刈り、草むしりのほか、西洋石楠花の剪定、玉ツゲの刈り込み、サツキの刈り込み、ヒバ生垣の剪定、モクレンの剪定などを行わせて頂きました。

五葉松剪定、草むしり前
五葉松剪定、草むしり後

最後に五葉松の剪定と草むしりを行わせて頂きました。五葉松は若干透かしながらも、徒長した新しい芽を切って、枝先の玉の形を整える剪定を行わせて頂きました。
今日は気温が高く、湿度も非常に高い1日となり、天気予報の降水確率も高めの予報となっており、お客様もご心配下さってましたが、予定通り作業が完了して良かったです。次回は秋の剪定と草刈りということで、モミジや夏ツバキなどの剪定を中心に作業を行わせて頂きます。本日もありがとうございました。

草刈り・草むしり・剪定など@札幌市中央区

今日はご親戚の御宅3件でいつもご利用下さっているお客様で、今シーズンより年間管理へと切り替えて下さりました札幌市中央区にお住いのお客様宅へ、お庭の草刈り、草むしりと、植え込み類の刈り込みや、徒長した枝葉などの剪定作業に伺わせて頂きました。

朝、到着後、お客様と作業内容のご確認を頂き、作業を開始させて頂きました。
作業自体は、まずは草刈機を持ってご自宅の周りを一周するように、お庭内の草刈りを進めていきました。そしてお庭内の2周目として、1周目に刈り取った草を拾い集めながら、残った雑草の草むしりをしつつ、更には気になった庭木の剪定や刈り込みを行っていきました。

作業前1
作業後1

まずは玄関入り口付近の梅の徒長枝を少し整えつつ、ドウダンツツジの刈り込みと草刈り、草むしりを行わせて頂きました。

作業前2
作業後2

続いて玄関側より奥へと向かっていく途中の草刈りや広葉樹のひこばえなどの剪定を行っていきました。

作業前3
作業後3

中庭突き当りのクルミの木やツツジ、ライラックなどの整枝剪定と、その周辺の草刈り、草むしりです。

作業前4
作業後4
作業前5
作業後5

かなりの枚数の写真を掲載させて頂きましたが、他にもバスケットコートやヒバの生垣付近などの草刈り、草むしりも行わせて頂いております。

もともと砂利や土の下に防草シートを敷いてらっしゃりますので、その上に雑草の種が飛んできて、防草シートの上に浅く根を張っているため、草むしりもそれほど力を必要としませんし、そんなに多くの草が生えているわけではないのですが、とにかく敷地が広く、作業をしつつもかなり歩いた印象の作業となりました。
また、こちらのお客様はいつもそうなのですが、クーラーボックスいっぱいに相当数の飲み物をご用意下さり、更には飲み切れなかったものを持ち帰らせて下さります。今回も1週間以上飲み物を買う必要がないくらいの本数の飲み物と、更には今日はとても湿度が高く、暑い日だったのですが、凍らせたスポーツドリンクなどもご用意下さり、そのお心遣いにも感謝致します。

次回は12月初頭に広葉樹の剪定と、冬囲いに伺わせて頂く予定をしております。次回もどうぞよろしくお願い致します。
本日もありがとうございました。

草刈りや植え込みの刈り込み作業など@札幌市北区

今日はお庭の年間管理をお任せ頂いております札幌市北区にお住いのお客様宅で、草刈りや玉ツゲ、ハマナスなどの刈り込み作業、そして庭木(モクレン)の剪定作業を行わせて頂きました。
(いつも剪定作業などがしやすいようにと、朝からお車を移動して頂きありがとうございます)
<札幌市北区 庭木 剪定作業>

作業前1
作業後1

まずは到着後、お客様が表に出て来て下さったので、ご挨拶ののち、作業内容のご確認と、草花などをどの範囲で刈り取らせて頂くかなどのご希望をお聞かせいただき、作業を開始致しました。
まずは草刈り機を使ってお庭全体の草を刈り込みながらお庭を一周し、その後、エンジントリマーを使って低木類を刈り込みながらもう一周しました。
そしてさらには草むしりやハサミを使った剪定で一周し、それらの草花や木の切ったものを回収し、さらに2度目の草刈りを行って、ブロアーで細かな草ごみを集めて作業を終えました。

作業前2
作業後2

今日は風もなく、雲もない快晴で、気温もぐんぐんあがり、相当汗だくになっていたのですが、お客様が途中、冷たい経口補水液を差し入れして下さり、非常に助かりました。
また写真にはありませんが、モクレンの剪定も行わせて頂きました。

次回は10月にモミジや藤などの剪定を予定させて頂いております。
本日はありがとうございました。

<札幌市北区 庭木 剪定作業>

黒松の剪定@札幌市西区

今日はホームページをご覧になり、お問い合せ下さっておりました札幌市西区にお住いの新規お客様宅で、黒松の剪定を行わせて頂きました。
こちらのお客様は昨日の夕方にお見積りに伺わせて頂き、その場で作業をご依頼下さることになったのですが、本来でしたら作業を承らせて頂ける最短日が8月のお盆明け以降でした。ただ、今日予定していた作業(昨日と今日の2日間予定)が昨日のみとなり、急遽今日の作業日が1日空いたことから、そのまま今日作業を行わせて頂きました。

まずはご挨拶ののち、ブルーシートを敷き詰めて作業を開始致しました。

作業前 黒松
作業後 黒松

作業自体は主に12尺の三脚と8尺の三脚を用いて作業を行っていったのですが、どうしても三脚を使った外側からの作業だけですと、幹付近の高い場所が届かず、その時だけ2連梯子を幹に掛けて木登りで作業を行いました。
今までのいくつかの業者さんが作業をなさっていたとのお話だったのですが、もともとやってもらっていた方は引退なされ、前回の作業の方はお客様のお好みとは異なったというお話で、今回は出来るだけ小枝も切り落とし、古葉もむしり落してスッキリ透くようなイメージの剪定を行わせて頂きました。
気になる仕上がりにもお客様がお喜び下さっていたご様子でホッとしました。

帰り際には冷たい飲み物も持たせて下さりありがとうございました。またよろしければお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

黒松の剪定と植え込み類の刈り込み@札幌市西区

今日は札幌市西区にお住いの庭木の剪定や冬囲いなどの年間管理を行わせて頂いているお客様宅で、夏の剪定作業として、黒松の剪定とツツジなどの植え込みの刈り込み、そして西洋石楠花など低木類の剪定を行わせて頂きました。
<札幌市 庭木 剪定>

黒松 剪定前

まずは黒松の剪定です。黒松の周りにブルーシートを広げ、幹に2連梯子を立てかけて、まずは天端付近から剪定を進めていきました。高い場所は最も枝葉が薄くなるように強く透かして剪定を行い、下へ行くにつれて弱い剪定を行っていきます。2連梯子から木へと登り移り、低い枝は12尺の三脚を使って黒松の周りを1周するように剪定を進めていきました。

黒松 剪定後

その他に玄関周りの植え込みの刈り込みや、道路に面した場所の生垣、他にもツツジやサツキ、西洋石楠花、オンコやボケなど、時間の許す限り剪定や刈り込みを行わせて頂きました。

刈り込み前
刈り込み後
刈り込み前
刈り込み後

今日は夏らしい暑い1日でしたが、途中、冷たいお茶とお菓子をご用意下さりありがとうございました。
次回は9月下旬ごろにカエデとモミジの剪定を行わせて頂く予定をしており、また日程が近づいて参りましたらLINEにてご調整させて頂きます。よろしくお願い致します。
<札幌市 庭木 剪定>

AM.オンコの刈り込みなど@札幌市北区、PM.ライラックなどの伐採@札幌市北区

今日は朝から札幌市北区にお住いのリピーター様宅で、庭木(イチイ)の刈り込みや、庭木(モクレン、もみじ、姫リンゴ)の剪定を行わせて頂きました。そして、その後、こちらも札幌市北区にお住いの新規お客様宅で、庭木(ライラック)の伐採と、庭木(イボタ)の伐採作業を行わせて頂きました。
<札幌市北区 庭木 剪定 伐採>

AM.イチイの刈り込み、モクレンなどの剪定作業

まずは1件目の札幌市北区のお客様です。こちらのお客様は3年ほど前にご近所様宅でサクランボの剪定を行わせて頂いた際、お声がけ下さり、その後毎年のようにイチイの剪定やモクレン、モミジなどの剪定でお声がけ下さります。この春も庭木の剪定を行わせて頂いており、本日はイチイ3本の刈り込みと、モクレンや姫リンゴ、モミジの伸びた枝の切り戻し作業を行わせて頂きました。
<札幌市北区 庭木 刈込み 剪定>

作業前 イチイ刈込み
作業後 イチイ刈込み

まずは3.5mほどと、4mほどのイチイの刈り込みから行わせて頂きました。枝数が少ないため、枝ぶりなどを変えることが出来ないイチイということで、今ある枝先の玉を刈り込む作業を行わせて頂きました。
12尺の三脚や車庫の上に登らせて頂きながら、エンジントリマーを使って刈り込んでいきました。

また、作業前の写真はないのですが、追加作業のご依頼を下さり、庭木(モクレン、姫リンゴ、モミジ)の剪定と、庭木(イチイ)の刈り込みを行わせて頂きました。

剪定後 イチイ、姫リンゴ、モミジ、モクレン

春から夏に向けて徒長した枝を切り戻すように剪定させて頂きました。
こちらのお客様は比較的ご近所ということもあり、近くを通りかかった際、庭木が伸びている様子の時は声を掛けてください!とおっしゃって下さっており、また作業をお任せ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

PM.ライラック、イボタの伐採

続いてこちらも札幌市北区にお住いの新規お客様宅で作業を行わせて頂きました。こちらの御宅では庭木(ライラックとイボタ)の伐採作業を行わせて頂きました。1件目の作業が少し長引いてしまい、予定よりも15分ほど遅れてのスタートとなってしまいましたが、遅れてしまう旨のご連絡を差し上げてはいたものの、とても温かく迎え入れて下さり、作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は、ライラックが枯れてしまい、まずはそのライラックの伐採作業でお声がけ下さり、お見積り時に追加でイボタの伐採もご希望下さりました。
本日はその庭木2本の伐採作業に伺わせて頂きました。

伐採前 ライラック

まずはブルーシートを敷いていくつかの枝を手ノコで払いつつ、途中から12尺の三脚も利用して小型チェーンソーで枝払いをしました。近くには電話やインターネットのケーブルが通っていたため、切った枝を落としていくことなく、左手で抑えながら1本ずつ切っていきました。また途中から枝や幹が太くなり、中型(35cmガイドバー)チェーンソーに持ち替えて伐採作業を完了致しました。

伐採後 ライラック

また、写真はありませんが裏庭のほうにあるイボタにつきましても手ノコと小型チェーンソーで伐採作業を行わせて頂きました。
今回はホームページをご覧になりお問い合せ下さったということで、ご利用いただきありがとうございました。帰り際には冷たい飲み物のまで持たせて下さり心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
<札幌市北区 庭木 伐採>

イチイ(オンコ)の自然透き剪定@札幌市東区

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました札幌市東区にお住いの新規お客様宅で庭木剪定(イチイの透き剪定)を行わせて頂きました。
お見積り時は前もってお知らせ頂いていたのですが、生憎のご不在で作業日の本日、初めてお会いしご挨拶させて頂きました。

今日行わせて頂きますイチイは、お客様がお引越しの度に新居へと移植なさっていたということで、樹齢は100年を超えるものだというお話をして下さりました。いつも大切に扱わせて頂いているつもりですが、改めてとても大切な木であることを理解したうえで、本日の庭木剪定の作業にあたらせて頂きました。

<札幌市東区 イチイ 庭木剪定>

イチイ 自然透き剪定前

お見積り時より迷っていたのですが、作業前、お客様にもご希望などを伺いつつ、どのような剪定方法があるかをお伝えし、その結果、芯止めをしつつ全体的に自然樹形で透きながら剪定をすることでひと回り小さくしていく方向でブルーシートを敷き詰め、作業を開始させて頂きました。
作業自体は三脚などを用いることなく剪定ばさみと手ノコを使って剪定を進めます。
まずは中央の幹の芯止めをおこない、中央にある高い枝をどんどん透いていき、その後、イチイの周りをまわりながら透き剪定を進めていきました。

イチイ 自然透き剪定後

お客様のご希望でもあります、見慣れた樹形を大きく変えることなく、また全体的に透き剪定を行い、一回り小さくするような剪定を行わせて頂きました。
作業中もお立合い下さっていたこともあり、途中、ご相談させて頂きながら作業を進めることも出来、とても効率良く助かりました。
作業終盤には急に土砂降りの雨となったのですが、それでもご一緒にイチイの剪定の仕上がりをご覧下さり本当にありがとうございました。
また帰り際には、次回も数年後に連絡を下さるというお言葉を頂戴し、ご満足いただけた様子にほっと致しました。
またその際にはお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

<札幌市東区 イチイ オンコ 庭木剪定>

オンコの刈り込み、梅剪定、黒松伐採など@札幌市豊平区

今日は今年で4年目のご利用となります札幌市豊平区にお住いのリピーター様宅で、段作りになったオンコの刈り込み作業と、梅の剪定、そして黒松の伐採作業のほか、ツツジやサツキなどの植え込み類の刈り込み剪定を行わせて頂きました。
もともとの予定では、今日1日と、明日の午前中まで時間を確保させて頂いていたのですが、毎年作業に入らせて頂いているお庭ということもあり、とてもスムーズに作業が進んだことから、どうにか今日1日で作業を終えることが出来ました。

<札幌市 豊平区 オンコ イチイ 刈込み 庭木 剪定>

作業前 イチイ(オンコ)刈込み
作業後 イチイ(オンコ)刈込み

まずは通り沿いに面した場所にありますオンコの刈り込みから行わせて頂きました。ちょうどこの作業を行う際に、お客様もお庭に出てらっしゃったのですが、お客様ご自身、このオンコを伐採するかどうか迷っておられ、色々お話をさせて頂く中で、上から一段枝を落とすことで少し小ぶりにして残す方向となり、玉を4つ分小型チェーンソーで払い落しつつ、残った玉を刈り込んで形作っていきました。

作業前 梅剪定、オンコ刈込みなど
作業後 梅剪定、オンコ刈込みなど

続いてお庭奥にあります梅の木の強剪定、そして枯れてしまった黒松伐採、更にはその右にありますオンコの刈り込みなどを行わせて頂きました。
こちらのお客様は冬囲いもお任せ下さっており、その際に野村モミジの剪定を行わせて頂くので、季節的には梅もその冬囲いなどの時に剪定させて頂く方が良いのですが、お隣様宅側へと広がっていく枝を非常に気になさっておられ、このタイミングで剪定させて頂きました。
また、黒松伐採やオンコの刈り込み、その他低木や植え込みなどの剪定、刈り込みも行わせて頂きました。

剪定、刈り込み後のお庭の様子

今日は非常に蒸し暑い1日でしたが、午前中には冷たいお茶とアイスを出して下さり、お昼ごろには冷たいお蕎麦をごちそうして下さるなど、本当にありがとうございました。お陰様で予定よりも作業がはかどり、今日1日で終えることができました。
次回は10月頃にご連絡を頂き、冬囲いやモミジの剪定でお手伝いさせて頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

<札幌市 豊平区 庭木 剪定 伐採>

白樺などの伐採とヒバの芯止め作業など(2日目/2日間予定)@江別市

今日は昨日に引き続き、江別市にお住いの新規お客様宅で作業を行わせて頂きました。昨日のうちに7割以上の作業を終えることが出来ており、本日は昨日芯止めさせて頂き、トラックに積み切れなかったヒバの枝木と、白樺やサクランボの幹の積み込み作業と、玄関側のライラックやムクゲなどの剪定作業の予定で伺わせて頂きました。

到着後、お客様が表に出て来て下さり、ご挨拶ののち、今日の作業内容の簡単な打ち合わせを行い、まずは準備運動がてら昨日の枝ゴミの積み込みから行いました。そして積み込み作業を終えたあと、本日のメインとなります玄関側の剪定や伐採作業を行わせて頂きました。

作業前1(昨日の作業前に撮影)
作業後1 (本日作業後に撮影)
作業前2 (昨日の作業前に撮影)
作業後2 (本日の作業後に撮影)

玄関を挟んで、向かって右側と左側のそれぞれ作業前後の写真を掲載させて頂きました。
ライラックの剪定では、玄関からお庭へと通り抜ける際に少し邪魔になる枝を切り落とし、花がらや枯れ枝を切り落とすように剪定をすすめ、ムクゲは目隠しの役割を果たしつつ、折れて枯れてしまった枝を切りつつも、これから咲く花芽を残しながらの剪定を行わせて頂きました。また、オンコはボケやムクゲに埋もれてしまっている感があったため、伐採させて頂き、ボケもかなり小さく切り戻しさせて頂きました。
これら作業中もお客様が横についていて下さったお陰で、ライラックやムクゲ、オンコやボケの作業時に、都度ご相談や確認をさせて頂きながら作業を進めることが出来たので非常に効率も良かったように思えます。
また、今日も作業を終えてからの枝葉の掃き掃除などもお手伝い下さりありがとうございました。
更には昨日に引き続き、帰り際にアイスやたくさんの冷たい飲み物も持たせて下さり本当にありがとうございました。
お客様宅でワンちゃんを飼ってらっしゃり、お庭の一部に人工芝を敷いてドッグランにするご予定などもおありだということも伺いました。背の高い木もなくなり、とても明るく開けたお庭になり、より楽しんでご活用頂けるとうれしいです。この2日間、大変お世話になりました。本当に良くして下さりありがとうございました。

白樺などの伐採とヒバの芯止め作業など(初日/2日間予定)@江別市

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で白樺の伐採、サクランボの伐採、五葉松の伐採、ヒバの伐採、そして17本ほどあるヒバの芯止め作業を行わせて頂きました。他にもライラックやムクゲなどの剪定もご依頼下さっており、今日と明日の2日間にて作業を予定させていただいております。

朝、到着後、道具類を準備しているとお客様が出て来て下さり、本日の作業内容のご確認をさせて頂いたうえで、まずは伐採作業から進めていきました。
2連梯子や12尺の三脚を使って6mほどの白樺の伐採ほか、3.5mほどのサクランボ、1.5mほどの五葉松、3.5mほどのヒバの伐採を行わせて頂きました。
その後、小休憩をはさみ、今日のメイン作業でもあります3~5mほどに伸びた17本ものヒバを2mほどの高さに芯止めする作業を行わせて頂きました。
こちらは一部12尺の三脚を用いたものの、ほとんどの作業を8尺の三脚を使って小型チェーンソーで芯止めさせて頂きました。

作業前1
作業後1

作業前後1の写真はお庭の手前側から奥に向けて撮影させて頂きました。白樺の伐採や五葉松の伐採、そしてヒバの芯止めを行わせて頂いております。

作業前2
作業後2

そして作業前後2の写真はお庭奥から道路側に向かって撮影させて頂きました。
サクランボ伐採とヒバの芯止め作業を行わせて頂き、作業前後1の写真にもありました白樺の伐採も一番右端に写っています。
そして作業前後2の写真はお庭奥から道路側に向かって撮影させて頂きました。
サクランボ伐採とヒバの芯止め作業を行わせて頂き、作業前後1の写真にもありました白樺の伐採も一番右端に写っています。

今日は天気も良く、予想以上に身体も動いたため、今日と明日の2日間で予定していた作業の7割以上は進められたかたちでした。
また、こちらのお客様には非常に良くして頂き、お見積り時にも複数の飲み物を持たせて頂いていたのですが、今日も沢山の冷たい飲み物やお菓子、また昼前と帰り際にはアイスも出して下さりました。
そしてある程度作業が進むごとに外に出て来て下さっては、お声がけ下さり、また枝ゴミなどの掃除などもお手伝い下さりました。本当にありがとうございました。
明日は、今日切った枝ゴミや幹ゴミの処分のほか、ヒバの仕上げと、玄関側のライラックやムクゲ、ボケの剪定やオンコなどの伐採作業を行わせて頂く予定をしております。明日もよろしくお願い致します。ありがとうございました。

AM.オンコの剪定@札幌市東区、PM.コブシの剪定@札幌市北区

今日は朝から札幌市東区にお住いの新規お客様宅で、イチイ2本の自然樹形剪定を行わせて頂き、昼過ぎからは札幌市北区にお住いのリピーター様宅でコブシの剪定を行わせて頂きました。

AM.イチイ(オンコ)の透かし剪定(自然樹形)@札幌市東区

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は札幌市東区にお住まいの新規お客様で、ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました。お見積りはご不在のタイミングで伺わせて頂き、本日初めてお会いすることとなりました。
朝到着時、お見積りや作業のご依頼を下さりました奥様のほか、ご主人様も表に出て来て下さり、作業内容の打ち合わせを行わせて頂きました。
そしてブルーシートを敷き詰め、作業を開始しました。

<札幌市東区 イチイ オンコ 透かし 剪定 庭木>

イチイ剪定前

2本のイチイがあり、お客様のご希望が、出来る限り枝葉を少なくなるよう透いて、出来る限り小さくしたいというお話を伺い、まずは大きいほうのイチイの高さを小型チェーンソーで切り落とし、木に登ってとにかく混んだ枝をどんどん透いていきました。イメージとしては全体の3分の1くらいの枝を落としていくイメージで透き剪定を行い、高さを詰め、枝数を減らしたうえで、今度は三脚を使ってイチイの周りを1周しながら形を整えていきました。
小さいイチイの方も同じように枝数を減らし透いてから、自然樹形になるように剪定を進めさせて頂きました。

イチイ剪定後

途中、ご主人様が何度か様子をご覧くださったのですが、大きさや透き具合にもご満足いただけたご様子で嬉しかったです。
また機会がございましたらお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

PM.コブシ剪定@札幌市北区

続いては14時頃から2件目となります札幌市北区にお住いのリピーター様宅で、コブシの剪定作業を行わせて頂きました。過去にも色んな庭木の剪定や伐採を行わせて頂いたり、コブシの剪定も2年前に行わせて頂いておりました。
今回も先日お電話を頂戴し、事前のお見積りなしでそのまま作業をご依頼下さりました。
前回もかなりの強剪定を行わせて頂いたのですが、2年でまたかなり大きく育っており、お客様のご希望がまた2年間もつようにというお話でもありましたので、今回も強めに剪定を行うとともに、混みあった枝も少し透いていきました。

<札幌市北区 コブシ 剪定 庭木>

コブシ剪定前

まずはブルーシートを敷き詰めたうえで、12尺の三脚を用いてコブシの周りを1周しながら剪定を進めていきました。
高さを決めてそこから球状になるように形を整えながらも内側に入り込むような枝を中心にどんどん透いていきました。

コブシ剪定後

作業前後でかなり大きさが異なるコブシとなりました。前回の剪定よりも少し高さを残しつつ、全体的に透くことで枝数を減らすような剪定を行わせて頂きました。次回はまた2年後に、このコブシの他にライラックやモミジなどの剪定もご検討下さっているとのことで、よろしければまたその機会にお声がけ頂けると光栄です。帰りには冷たい飲み物も持たせて下さり本当にありがとうございました。

<札幌市 東区 北区 庭木 剪定 イチイ オンコ コブシ>

ナナカマドの剪定と雑木伐採@札幌市南区

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました札幌市南区の新規お客様宅で8mほどの大きなナナカマドの剪定と、7mほどの落葉広葉樹の伐採を行わせて頂きました。
こちらのお客様は現在道内別都市にお住まいで、お見積りをFAXでお送りし、その後電話で詳細の打ち合わせをさせて頂いて本日の作業に伺わせて頂きました。
まずは朝、到着後、道具類を準備し、そのまま作業を開始させて頂きました。
8mほどのある大きなナナカマドですが、お客様が特に気になさっていたのが、大きく育ち枝が越境することでお隣様へご迷惑にならないようにしたいとおっしゃっていたため、まずは越境している枝葉や近いうちに越境しそうな枝を強く払い落しました。またそのうえで2~3m高さを落としながらも枝数を減らす透き剪定を行ったのですが、今回はナナカマドのすぐ脇に建てられた車庫の上に12尺の三脚を立てて剪定させて頂きました。

雑木伐採、ナナカマド剪定 作業前
雑木伐採、ナナカマド剪定 作業後

また、こちらもお隣様の外壁にかかろうとしている7mほどの広葉樹につきましても小型チェーンソーで枝葉を払い、比較的細い幹をこちらも小型チェーンソーで半分くらいの高さまで輪切りにしていき、幹が太くなってきたところで中型チェーンソーを用いて伐採作業を終えました。

広葉樹 伐採後

また、お隣様との境界付近や、道路側から見たナナカマドの写真も撮影してきましたので、作業のご報告を兼ねて掲載させて頂きます。

お隣様との境界付近

お隣様の敷地へ越境しないよう、またお客様宅の車庫の幅に収まるようコンパクトに剪定させて頂きました。

道路側から見たナナカマド 作業後

枯れ枝を払い、高さを2~3m詰め、横幅もコンパクトになるように剪定させて頂きました。

また他にもご希望下さっておりました 松の伐採や桜の枝払い、オンコの剪定などにつきましても改めましてお見積りをお送りさせて頂きます。
この度はお会いしての直接のご挨拶などもさせて頂けず、何かとご不安などもおありだったと思いますが、何かご不明な点などありましたらお気軽にお問い合せ下さいませ。本日はありがとうございました。

AM.モクレンやウツギなどの剪定@札幌市厚別区、PM.プラムの伐採@札幌市北区

今日は朝からホームページをご覧になり、LINE@にてご連絡を下さりました新規お客様宅で、カンボク、モクレン、ウツギ、ライラックの剪定を行わせて頂き、午後からはリピーター様宅でプラムの木の伐採作業を行わせて頂きました。

AM.カンボク、モクレン、ウツギ、ライラック剪定

まずは朝から札幌市厚別区の新規お客様宅でカンボク、モクレン、ウツギ、ライラックの剪定を行わせて頂きました。
お見積り時にもお立合い頂き、お隣様の御宅への越境枝を気になさっておられ、敷地内に収まるように枝を払ったうえで、それぞれどのくらいの高さに詰めるなどの打ち合わせも行わせて頂いておりました。ですので本日の作業は非常に作業がしやすく、予定よりもかなり早く終わることが出来ました。

まずは到着後、ブルーシートを敷き、8尺の三脚などの道具類を準備し、作業を開始致しました。

剪定前 ウツギ、モクレン、カンボク
剪定後 ウツギ、モクレン、カンボク

まずはお隣様の敷地へ伸びている枝を全部払い落していきました。それらの枝を払うことで正面から見た時に枝がない場所も発生してしまったのですが、そういった空間には今後新しい枝葉が伸びて、空間を埋めてくれるかと思い、まずは第一の目的を果たすために敷地内に枝が収めることを最優先させて頂きました。
そのうえで、枯れ枝を落とし、お見積り時にお打ち合わせした高さに近い場所の枝を天端として、形を整えていきました。
また、写真にはありませんが少し離れた場所にありますライラックも同様に剪定を行わせて頂きました。

剪定前 お隣との境界付近
剪定後 お隣との境界付近

写真左側がお隣様の敷地となることから、幹よりもお隣様側へと伸びる枝をほぼすべて払い落していきました。
もちろん枝葉は来年以降でも伸びてはいくものの、一旦は敷地内にしっかり収めることでお隣様もそのお客様の御意思というものを汲み取っても下さると思います。今回はお声がけ下さりありがとうございました。また何かありましたらお気軽にお声がけ下さい。よろしくお願い致します。

PM.プラムの伐採

続いては札幌市北区のリピーター様宅で、プラムの伐採作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は5年前より大きなプラムの木を毎年の果樹剪定により、背丈を低く、枝葉を横へと広げていく剪定を行わせて頂いておりました。ところが、プラムの木ということで毛虫などの虫も着きやすく、何度かご相談も頂いていたのですが、今回はそのプラムの木を伐採したいというご希望を下さり、少し名残惜しい気持ちもあったのですが、伐採させて頂きました。

伐採前 プラム
伐採後 プラム

まずはご挨拶の後、小型チェーンソーで枝を1本ずつ払い落していきました。初めてこの木の剪定を行わせて頂いた時は5m以上の高木だったのですが、3年がかりで高さを詰めて、今では2mくらいの高さにまで落とせていたので、三脚などなしで作業を行わせて頂きました。そして最後は幹だけになった状態で、地面すれすれになるまで伐採作業を進めていき、完了致しました。
プラムの木がなくなったことで少し寂しい感じもするのですが、すぐ脇にはラズベリーやアスパラなどの野菜や果樹のほかに、草花なども咲いており、それら残った花や木がより育つようになるといいなと思いながら作業を終えさせて頂きました。
いままで長い期間、このプラムの剪定などでお世話になりありがとうございました。また何かありましたらお声がけ頂けると光栄です。本当にありがとうございました。

オンコの生垣刈込みと枝垂れモミジの透かし剪定@石狩市

今日は、先日別のお客様宅で作業をしていたところ、お隣にお住まいの方がお声がけ下さり、先日のお客様のお隣様宅でオンコの生垣3本と枝垂れモミジ剪定の作業を行わせて頂きました。
今日は朝、夕に雨が降る不安定な天気だったのですが、作業中は雨に濡れることなく無事に完了致しました。

朝、到着後、道具類を準備しているとお客様が出て来て下さり、ご挨拶の後、作業内容の確認をさせて頂き、作業を開始しました。
もともと道路沿いにある2本の生垣の刈り込みと、枝垂れモミジの剪定を予定していたのですが、お隣との境にある生垣も刈り込んで欲しいという追加でのご希望も下さり、生垣3本と枝垂れモミジの剪定を行わせて頂きました。

刈り込み作業前 イチイの生垣
刈り込み作業後 イチイの生垣

まずはイチイの生垣の刈り込みからです。下にブルーシートを敷き詰め、エンジントリマーで表面を刈り込んでいきました。日ごろはお客様の方でもハサミで刈り込んでいるとのことで、角を作る四角い生垣というよりは、丸みのある生垣といった枝振りになっていたため、そのように角を丸く刈り込ませて頂きました。
また、エンジントリマーで刈り込んだ後は、刈り込みばさみを使って細かな葉を刈り込み、仕上げとさせて頂きました。
(同様にあと2本の生垣の刈り込みも行わせて頂きました)

透かし剪定前 枝垂れモミジ
透かし剪定後 枝垂れモミジ

続いて枝垂れモミジの透かし剪定です。
枝垂れモミジはほとんど剪定ばさみを使うことなく、手でポキポキと枝を節の部分で折ることで枝数を減らし、全体的に透けていく剪定を行いました。
枝葉の濃い部分や、内側の枯れ枝を全て手で折り、枝先の葉の濃い部分も枝葉を折って枝数を減らしていきました。
上と下の2段になっており、どちらも同様に透いていきました。

途中、お客様が飲み物を差し入れして下さったり、帰り際にも飲み物の他に御菓子も持たせて下さりありがとうございました。
生垣もそうなのですが、枝垂れモミジのスッキリした仕上がり具合をとても喜んで頂け嬉しかったです。
他にも梅やモミジ、サクランボや五葉松なども植えられており、宜しければまたお声がけ頂けると幸いです。本日はありがとうございました。

黒松とコニファーの剪定@札幌市中央区

今日は以前も黒松と五葉松の剪定でお世話になりましたリピーター様宅で、門被りの黒松剪定と、コニファーの透かし剪定を行わせて頂きました。
まずは到着後、ご主人様、奥様が出て来て下さり、ご挨拶ののち作業を開始させて頂きました。
前回黒松の剪定を行わせて頂いてから2年ほど経過していたため、それを頭に入れながら脇芽を切ったり、古葉を落としたり、緑を摘んだりという剪定を行わせて頂きました。
12尺の三脚と8尺の三脚、そして一部木登りを行いつつ進めていったのですが、今回は古葉を落としつつも脇芽の枝を整理するように落としていったのでかなりスッキリした仕上がりになりました。

剪定前 黒松、コニファー
剪定後 黒松、コニファー

また、黒松のすぐ脇のところにありますコニファーの透かし剪定も行わせて頂きました。内側がかなり枯れてしまっていたことから、高さを落としつつ、枯れ枝、枯葉をどんどん落とし、さらには内側から新しい芽が出てくるように透いていきました。

作業途中にもご主人様が様子を見に来て下さり、途中経過をお伝え出来るなど、非常に作業を進めやすかったです。ありがとうございます。
また帰り際には、飲み物やお菓子などを手提げ袋に詰めて持たせて下さりありがとうございました。また伸びて来た頃にお声がけ頂けると光栄です。よろしくお願い致します。

アカエゾマツの枝払いとナナカマド剪定@江別市

今日はホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で作業を行わせて頂きました。お見積りは5月下旬に行わせて頂いていたのですが、今回のアカエゾマツが10mほどある大きな木ということもあり、価格や作業の進め方など、比較するために数社の植木屋にもお声がけなされていたということでしたが、今回はこだま屋で作業を承らせて頂けることとなり、本日作業を行わせて頂きました。

到着後、まずはご挨拶ののち、ブルーシートを敷いたり、2連梯子やヘルメット、安全帯などの道具類を準備して、作業を開始致しました。

枝払い前 アカエゾマツ

今回のご依頼は高さを詰めることと、お隣様(写真左側に映っている御宅)側へ越境した枝を払って欲しいというご希望で、10mほどのアカエゾマツを6mほどにまで詰めたうえで、お隣様側の枝を強めに払いました。

枝払い後 アカエゾマツ

3.5~4mほど高さを詰めて、お隣様側とすぐに伸びてしまう高い場所の枝を強めに払いました。また、お客様側から見た時の全体写真がこちらです。

枝払い後 アカエゾマツ

高さを詰めるだけだとあまりにも形がいびつになるために、2連梯子を枝にかけながら枝の長さを調整して、おおまかに形を作り作業を終えました。

続いてナナカマド剪定です。こちらも裏の御宅側の枝を強めに払いつつ、少し小さく形成しつつも、枝数をかなり減らすように透いていきました。

剪定前 ナナカマド
剪定後 ナナカマド

今日は特に午前中がかなり蒸し暑かったのですが、作業序盤にクーラーバックに保冷剤とともに沢山の飲み物のを入れて差し入れして下さりました。お陰で小まめに水分補給しながら作業を進めることが出来ました。ありがとうございました。また作業後にもお立合い下さり、労いのお言葉を掛けて下さりありがとうございました。

コウヤマキなどの伐採と五葉松の剪定@札幌市北区(2日目/2日間予定)

今日は昨日に引き続きホームページをご覧になりお問い合せ下さった新規お客様宅で作業を行わせて頂きました。
昨日は大きなコウヤマキを伐採し、枝ゴミの廃棄までを行わせて頂いており、本日は五葉松の剪定と、昨日のコウヤマキの幹ゴミの搬出などを行わせて頂きました。
まずはご挨拶ののち、五葉松について少し傷んでしまっている枝もあったため、切り落とすかどうかなども含めたご相談をさせて頂き、上2本のみ枝を払い、他の枝で形を作っていきました。

剪定前 五葉松
剪定後 五葉松

まずは枯れが進んでしまっていた2本の枝を小型チェーンソーで落としたうえで、枝先の玉1つひとつを剪定していきました。
徒長した枝を切り戻し、枯葉や枯れ枝を落とし、枝先に玉が出来るよう形成し、その形成した玉を今度は透くといった要領で1つずつ進めていきました。
今後におきましては、月日が経過するとともに、古い葉が茶色くなって抜け落ちます。その抜け落ちた葉が枝に引っかかり、溜まっていくと途端に太陽の光や風が抜けなくなり、枯れが進むこともあります。出来れば枯葉が枝に蓄積しないよう、たまに振るい落として頂くなどのメンテナンスを行って頂くだけでもかなり効果的だと思いますので、是非お願いします。

今日は久しぶりに晴れて気温も上がり、少し蒸し暑い中での作業となったのですが、お客様が適度に飲みやすいシャーベット状に凍らせた飲み物や甘いおやつを差し入れしてくださり、本当にありがたかったです。
もし五葉松はじめ、またお困りごとなどがございましたらご遠慮なくご相談ください。昨日と今日の2日間に渡る作業をご依頼下さりありがとうございました。

黒松の剪定とオンコの刈り込みなど@札幌市東区

今日は今年で6年目のお付き合いを下さっておりますリピーター様宅で、黒松の剪定とオンコの刈り込み作業を行わせて頂きました。
まずは到着後、ブルーシートを敷いて黒松の剪定から行わせて頂きました。

剪定前 黒松
剪定後 黒松

黒松は12尺の三脚を用いて3年間で伸びた枝を切り戻すように進めていきました。天端は出来る限り幹の中心から近い枝を残し、下枝は幹から遠い枝を残しながら玉を作っていくことで、少しずつ末広がりの形に近づけていけるよう剪定させて頂きました。
続いてオンコの刈り込みです。こちらはキノコ状のオンコで表面の刈り込みを行わせて頂きました。エンジントリマーを使って作業を行いました。

刈り込み前 オンコ
刈り込み後 オンコ

その他にも、オンコの伐採、ムクゲや梅の一部枝払いなどの作業もご依頼下さり行わせて頂きました。
また、お客様宅の五葉松に虫がついてしまい、かなり葉が浸食されており、今後の対策についてもご相談させて頂き、そのうえで伐採をご希望頂いたので、次回は五葉松の伐採に伺わせて頂くこととなりました。
いつもご利用くださりありがとうございます。また、複数の飲み物もいつもご用意下さり、今日も差し入れを下さりました。重ねて御礼申し上げます。

AM.コニファー伐採@札幌市清田区、PM.プンゲンストウヒ剪定@札幌市南区

今日は朝からリピーター様宅でコニファーの伐採作業を行わせて頂き、その後、こちらもリピーター様宅でプンゲンストウヒの剪定を行わせて頂きました。

AM.コニファー伐採

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は3年前にもコニファーの伐採と剪定作業でお世話になりましたリピーター様で、今回はLINEにてコニファーの剪定をご希望下さりお伺いさせて頂きました。
朝、到着後、ご挨拶の後、該当のコニファーを見せて頂いたのですが、かなり大きく育っており、また敷地の端に植えられていることから、お隣様へ越境する恐れもあったため、ご相談の末、今回は剪定ではなく、急遽伐採作業にて承らせて頂くこととなりました。

伐採前 コニファー
伐採後 コニファー

高さが6mを超える大きなコニファーということで、2連梯子を掛けて登り、高い場所の枝木からどんどん落としていきました。天端付近は手ノコで枝払いを行い、少し2連梯子を下げては小型チェーンソーで幹を50cmほど切り、また2連梯子を下げては小型チェーンソーで幹を50cmほど切るという作業を何度も繰り返し、株元まで切り進めていきました。
お庭にはいろんな草木や花が植えられており、とてもお洒落なお庭になっているのですが、コニファーの切った部分だけぽっかりと穴が開いたようになり、この光景を見慣れるまでは少し寂しい印象があるかも知れませんが、またその場所に小さなコニファーやツル薔薇など、新たな草木を植えられてもいいかも知れません。新たなスペースを楽しんで頂けると幸いです。今回もお声がけ下さりありがとうございました。

PM.プンゲンストウヒ剪定

続いて南区へと移動し、2件目のお客様宅での作業です。
こちらのお客様は4年前に同じくプンゲンストウヒの剪定に伺わせて頂いたお客様で、再度お声がけ下さりました。
もともとお昼過ぎからのお約束だったのですが、予定よりも少し早めに到着し、お客様のご厚意でそのまま作業を開始させて頂きました。
まずはご挨拶ののち、前回同様、どのくらいの高さにし、下枝をどのくらいの長さにするかなどのご希望も伺いながらお打ち合わせを行わせて頂きました。

剪定前 プンゲンストウヒ
剪定後 プンゲンストウヒ

まずはご希望下さりました高さにまで2連梯子を使って幹を切り詰め、12尺の三脚を用いてプンゲンストウヒの周りを一周するように剪定作業を進めていきました。
プンゲンストウヒは枝先の青白く尖った若い葉が少し上向きに反り返った様子が美しい木なのですが、枝先を切ってしまうことでその若い葉を落としてしまうと、途端に元気のない木に見えてしまうため、あまり枝先を切らずに、重なった枝葉を切って、枝数を減らし、透くような剪定を行わせて頂いております。
作業前後だけでなく、作業中にもわざわざご主人様が作業の様子をご覧になってはお声がけ下さりありがとうございました。帰り際には複数の飲み物のまで持たせて下さり感謝致します。
ここまで立派に育ってくると、成長の速度も年々早まってくるかと思います。また宜しければ3年後あたりにお声がけ頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

高木の越境枝払いとオンコなどの剪定@札幌市北区

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、お隣様側へと伸びる高木類(ライラック、モミジ、桜、レンギョウなど)の枝払い作業と、それら高木やオンコの高さを詰めて、形を整える作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様宅の作業は10日ほど前に予定させて頂いており、作業を行わせて頂いたのですが、作業を始めると同時に雨が降り始めたため、少しでも急いだほうが良さそうなお隣様宅へと越境しそうな枝払いだけを行い、続きは順延とさせて頂き本日作業に伺いました。

お隣様宅への越境枝払い前
お隣様側への越境枝払い後

前回伺った際に、お隣様との境界にあるブロック塀に登らせて頂き、そこから木へと登り移って枝払いを行わせて頂きました。前回は雨ということで最低限の枝払い作業のみとさせて頂いたのですが、本日はその続きとして枝払いの仕上げを行わせて頂きました。

中庭側の剪定前
中庭側の剪定後

お隣様側との越境枝を払った後、今度は中庭側に回り込み、高さを詰めたり、枝を整えたり、オンコの剪定を行ったりと、それら作業を12尺と8尺の三脚を使いながら進めさせて頂きました。
今日も小ぶりながらも雨模様の1日だったのですが、作業前後でご確認下さりありがとうございました。また帰り際には複数の飲み物までご用意下さり持たせて頂きました。また何かお困りごとなどありましたらお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

カエデとアカエゾマツの剪定@札幌市北区

今日は2年前にも同じくカエデとアカエゾマツの剪定でご依頼下さりましたリピーター様宅で、剪定作業を行わせて頂きました。
少し風が強く吹いていたのですが、前回も一度作業を行わせて頂いているため、2連梯子の掛け方や、その他12尺での作業、木登りでの作業など、要領を得た状態での作業となりましたので、午後からの雨にほとんどあたることなく完了することが出来ました。

まずは到着後、ご主人様が出て来て下さり、ご希望などを伺いました。
お話によると、カエデがあまりにも大きくなり過ぎて少し困り始めているということでしたので、今回はおもいっきり強剪定を行わせて頂き、どうにか2年間もってくれるといいなと思いながら作業を行わせて頂きました。
また、すぐ横のアカエゾマツは頭を落とし、枯れ枝や濃い枝を切る程度の剪定を行わせて頂きました。

剪定前 カエデ、アカエゾマツ
剪定後 カエデ、アカエゾマツ

剪定前後の写真だけを見比べると、木がかわいそうなくらい切り過ぎているというご意見を持たれる方もいらっしゃるかも知れませんが、「人が住む御宅のお庭の木」ということで、木のことも考えつつも、住んでらっしゃりますお客様のご意見にも耳を傾けさせて頂き、メリットやデメリットをお話したうえで、お客様とご一緒にどのように剪定を進めるかを決めさせて頂いております。そのうえで、現状、このくらいの強さで剪定をさせて頂くことが、お客様と庭木の共存という点ではベストと思い、ご提案のうえ作業を行わせて頂きました。
お客様もすっきりしたカエデをご覧になられ、お喜び下さりうれしかったです。

ただ、それでも根や株はどんどん成長を続け、強く切った反発で徒長枝も発生することは間違いありません。もしこれ以上強く切るということになりますと、もう少し下枝や葉を残したうえで、枝分かれした幹の先端を切り落とす作業か、もしくは株立ちの本数を減らす作業をご検討頂けるよう、お客様にもご提案させて頂きました。
帰り際には複数の栄養ドリンクを持たせて下さりありがとうございました。
今週は10日連続での作業を予定しており、今日が中盤に差し掛かろうとする4日目ということで、ありがたく頂戴致しました。
今回もご利用下さりありがとうございました。次回もお困りの際はお声がけ頂けると光栄です。