カエデ剪定、五葉松剪定など

1件目 札幌市北区新琴似の新規お客様宅で、カエデや桜・野村モミジの剪定作業などを行わせていただきました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、カエデや桜・野村モミジの剪定と、立ち枯れした桜の伐採作業のほか、追加でボケの剪定や自生した桑の木の伐採作業を行わせて頂きました。

到着後、まずはご挨拶させていただいたうえで、お見積り時にもお立合いくださりそれぞれの木々をどうしていくかといったお話もさせて頂いていたのですが、改めて作業のすり合わせを行い、スタートさせて頂きました。
今回剪定させて頂くカエデ・桜・野村もみじともに、お隣様や裏の御宅との境界付近にあることから、高さを落とすこともそうなのですが、近隣の方の敷地へ越境しないよう中止しながら剪定を進めていきました。
作業ですが、12尺の三脚を用いて、ハンドソー、電動ばさみ、剪定ばさみ、小型チェーンソー、高枝切りばさみを使い分けながら進めていきました。
いずれも太めの枝を切り落し、細い枝で形を整えることで、風にそよぐ自然樹形となることから、それを目指して整えていきました。
また、立ち枯れした桜はチェーンソーで切り進めていき、追加でご依頼くださりましたボケの強剪定と自生した桑の伐採作業も行わせて頂きました。
今回は数多くの種類の木々の剪定ということもあり、1本1本をどんな風に形作っていこうかと、楽しみながら作業を進めさせて頂けました。
また、作業の合間には冷たい飲み物を複数頂いただけでなく、帰り際にはお見積り時の料金と追加作業での料金以外に、「とても丁寧に作業をして頂けたから」と、それ以上の御心付けを頂戴するなど、本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお声がけ頂けると光栄です。今回は数多くの作業並びに追加作業のご依頼も下さり本当にありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市北区太平のリピーター様宅で、五葉松の剪定や消毒作業などを行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅で五葉松の剪定とドウダンツツジ・サツキの剪定作業、そしてそれら庭木の消毒作業を行わせて頂きました。

到着後、その場でお見積書を作成させて頂き、お客様のご了承を得て作業を開始させて頂きました。
まず五葉松ですが、今年で3年目となり1年目のご利用時よりスタッフがメインで剪定を進めさせて頂いております。最初は枝が徒長しつつも、カイガラムシがかなりついており、徒長した枝先にのみ葉がついているという印象でなかなか切りたい枝も切れないという状況でしたが、2年目、そして今年の3年目とすこしずつ枝葉も育ち、切りたかった枝にもハサミを入れることが出来る状態になりつつあります。まだ一部枝にカイガラムシがついていたので、今回も剪定後にカイガラムシ・アブラムシ・毛虫対策としての消毒液を散布させて頂いております。
また右手前のドウダンツツジとその足元にありますサツキも剪定を行わせて頂きました。これらもただ表面を刈り込むだけでなく、定期的に不要な枝葉を透いてやることで、より健康な状態を維持することが出来るため、今回はかなりの枝数を剪定ばさみで透いていき、そのうえで刈り込みばさみを使って仕上げていきました。
作業の途中や終わりころにはご夫婦そろってお立合い下さり、特に五葉松の今の状況や今後についてのお話などもさせて頂きました。
作業後にはお菓子や飲み物のほかに、ビール券などもたくさん持たせて下さり、いつも本当にありがとうございます。次回は来春(5月末~6月上旬ころ)消毒作業に伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。

五葉松剪定、エゾマツ枝払い作業など

1件目 札幌市手稲区新発寒の新規お客様宅で、五葉松の剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、五葉松の剪定作業を行わせて頂きました。
こちらの五葉松は以前、別の植木屋さんがお手入れなさっていたそうなのですが、その植木屋さんが引退なされてからの数年、お客様の方で管理されており、今回は高い場所の剪定が難しく、全体的に枝葉が混んできたということで、お声がけくださりました。

到着後、ご挨拶をしてブルーシートを敷きつめ、12尺、10尺、8尺の三脚を準備して上段より順に剪定をはじめていきました。
今回は高さや玉の数は維持した状態で、新芽の処理をしつつ、内側の枯れ枝を外し、枯葉を落とし、さらに必要以上に枝分かれした小枝を透いていくといった作業です。
どうしても内側の枯れ枝・枯葉・小枝が必要以上に詰まっていると、陽の当たりや風通しも悪くなってしまいます。そうするとカイガラムシなどが大量発生してしまい、枝葉を枯らしてしまう危険性も高まります。そうなりづらいよう、時間をかけてしっかり内側の掃除もしていきました。

作業を始めて間もなく、クーラーボックスいっぱいに飲み物をご用意くださり、さらには色んな種類のお菓子までご用意くださりました。今日も厳しい暑さだったのですが、お昼休憩までの小休憩時においしく頂き、そのお陰で昼までペースを落とすことなく進めることができました。
また、お客様には予めお伝えしていたのですが、午後から私のみ違う現場へと2時間ほど作業に出る予定があり、その間スタッフが中段~下段の作業を進めてくれました。
(五葉松はいつもスタッフがメインで作業を行わせて頂いており、今回は久しぶりに私も午前中だけですが五葉松の剪定を行わせて頂き、とても新鮮でした)

作業途中も、何度かお客様が外に出てきて下さっては、飲み物を冷やす氷を取り換えて下さったり、お菓子を補充してくださるなど、本当にお心遣いくださりありがとうございました。夕方にはお孫さんもかえってこられ、終わり際にはお孫さんも含めて色々と楽しい時間を過ごさせて頂けました。
(お孫さん用に買われた色んな種類のお菓子や氷菓子までたくさん手渡して頂き、本当にありがとうございました)
また、お客様からも、途中段階から「スッキリして良くなった」「見違えった」など嬉しいお言葉を掛けて頂くなど、本当にうれしかったです。またお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合わせください。今回は本当にありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市手稲区新発寒のリピーター様宅で、エゾマツやイチイの枝払い作業を行わせて頂きました。

1件目の終日作業の合間の13時から15時くらいの時間帯を中抜けさせて頂き、私1人で2件目のお客様宅へ伺わせて頂きました。
こちらのお客様は昨年、イチイの伐採や桜の剪定などをご利用くださり、この春にエゾマツやイチイの枝払いをご検討くださっていたのですが、お忙しい状況が続いたそうで、先日ご連絡下さり、本日その作業を行わせて頂きました。

イチイ1本とエゾマツ4本からなる木々ですが、敷地外へ伸びた枝や、お隣様側へ越境しそうな枝を払い、伸びきった印象の高い場所の枝も簡単に整えたいというご依頼でした。
作業ですが、イチイのみポールトリマー(高枝ポールにバリカンがついた道具)で刈り込んでいき、4本のエゾマツは剪定ばさみで枝1本ずつ短く切り戻していきました。また天端付近も生垣のように横一列に切りそろえたくないというご希望だったので、緩やかな山なりに整えさせていただきました。
昨年に引き続き、ご利用下さりありがとうございました。また、帰り際には栄養ドリンクを持たせて下さりました。いつも本当にありがとうございます。

トウヒの伐採、桜の伐採など

1件目 札幌市西区山の手の新規お客様宅で、トウヒの伐採とイチイの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、7m超えのトウヒの伐採と、5m超えのイチイの剪定作業を行わせて頂きました。

まずはトウヒの伐採です。作業と致しましては、ブルーシートを敷きつめ、2連梯子を幹に掛け、天端付近まで登っていき、そこでU字帯をつかって幹と体を固定し、枝を払いながら上から順に幹も詰めていきました。高さもそうですが、お客様の御宅と裏の御宅の間に植えられた木ということで、効率よりも正確性を重視しながら、枝も少しずつ切っては狙いを定めて落としていくといった要領で進めていきました。

続いて玄関側のイチイの剪定です。こちらは高さもそうですが、枝葉のボリュームがものすごくあり、5.5mほどの高さを3.7mほどに詰めさせて頂くことで、天端付近の枝葉のかたまりを一旦綺麗に落とし、残った枝葉を透きながら自然樹形になるよう剪定していきました。
また、剪定時も気持ちお隣様側を強めに切らせて頂いております。
お見積り時よりご夫婦そろってお立合い下さり、本日も作業前から差し入れを下さったり、伐採の様子をご覧になられたりと、途中、道具などのお話もさせて頂きながら進めさせて頂けました。
この度は本当にありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、八重桜と小リンゴの伐採作業を行わせていただきました。

1件目の枝ごみを処分場へ運び、荷台を空にした状態で2件目の御宅へ向かわせて頂きました。
こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様で、桜や小リンゴの花びらや葉が落ちたときに、ご近所様にご迷惑をかけてしまう恐れがあるというご配慮から、今回は大きな庭木が4本ある中で、うち2本となります八重桜と小リンゴの伐採作業を行わせて頂きました。

到着後、ご挨拶させて頂き、ブルーシートを敷いて作業を開始しました。
基本的には枝をすべて小型チェーンソーで切り進めていき、太い幹は中型チェーンソーに持ち替えて輪切りにするように株元まで切り進めていきました。
また、八重桜も小リンゴもひこばえが出ており、それらも株元で切って伐採作業を終えております。
帰り際には驚くほどたくさんの飲み物を袋に詰めて持たせてくださるなど、お心遣い下さり感謝申し上げます。
また、残った桜2本の剪定もご検討くださっており、もしお手伝いさせて頂けそうでしたら、ご連絡お待ちしております。本日はありがとうございました。

消毒、抜根、ニオイヒバ剪定など

1件目 札幌市中央区北2条西のリピーター様宅で、庭木の消毒作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、庭木の消毒作業を行わせて頂きました。

こちらのお客様は5年ほど前より、春の消毒と秋の剪定でご利用下さっているリピーター様で、今年も春の消毒作業を行わせて頂きました。主にはアブラムシや毛虫などの予防としてなのですが、速効性のものと遅効性のものの混合液に、展着剤を混ぜて散布させて頂いております。
今回もご利用下さりありがとうございました。また帰り際には飲み物まで持たせてくださりました。いつも本当にありがとうございます。

2件目 札幌市西区発寒のリピーター様宅で、サツキの抜根作業を行わせて頂きました。

続いて、リピーター様宅で、サツキの抜根作業を行わせていただきました。

こちらのお客様は昨年、イチイの伐採作業をお任せくださりましたリピーター様で、こちらの抜根作業のほかに、以前ご使用になられていた焼き丸太の処分も行わせて頂きました。
抜根作業は、根切りスコップを使ってサツキの周りから、根を切りながら土を掘り起こしていき、抜根後、根についていた土を払い落として綺麗に地面を均して作業を完了しております。
前回に引き続き、今回もお声がけ下さりありがとうございました。帰り際には飲み物の差し入れまで頂きました。ありがとうございました。

3件目 札幌市西区発寒のリピーター様宅で、ニオイヒバの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅で、ニオイヒバの剪定作業を行わせて頂きました。

こちらのお客様は2018年度シーズンより、春のニオイヒバ剪定や、秋のヤマボウシ剪定をご利用下さっており、今回のニオイヒバは3年ぶりの剪定となります。
前回剪定より伸びた枝葉を全体的に透いていき、ヒバの向こう側が薄っすら透けて見える程度にまで進めていきました。
また、写真にはありませんが、ニオイヒバの生垣剪定も行わせていただきました。
こちらはインスタグラムのショート動画にて、ご覧いただけます。
剪定作業前に、飲み物と大好きなどら焼きを2人分セットにしてご用意くださりました。ありがとうございました。また、2年後くらいに今度はヤマボウシの剪定でお声がけ頂けると光栄です。今回も大変お世話になりました。ありがとうございました。

インスタグラム(作業前後のショート動画はこちらからご覧いただけます)

プンゲンストウヒの剪定など

1件目 江別市の新規お客様宅で、プンゲンストウヒとコニファーの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、昨年の秋にホームページをご覧になり、LINEにてお問い合わせ下さっておりました新規お客様宅で、プンゲンストウヒとコニファーの剪定作業を行わせて頂きました。

朝到着後、お客様にご挨拶を行わせて頂いて、どのように作業を進めていくかなどを簡単にお伝えしたのち、作業にあたりお隣様の敷地内に入らせて頂くことから、お隣様にご挨拶をさせて頂いたうえで、作業に取り掛かりました。
まずはブルーシートを敷き、8mほどまで伸びる2連梯子を使って高さを詰める作業から行っていきました。枝葉が生い茂り、直接幹に梯子を掛けることが出来ないため、最初はかなり不安定な状態なのですが、梯子を掛けたい位置の枝葉を払うことで、表面から幹が見えるようになれば、そこにはしごを掛け、天端付近まで登って行って芯止め作業を行うことができ、その方法で進めていきました。
また、高さが決まり、今度は内側の密集した枯れ枝を掃除しつつ、枝葉の濃い部分は枝を減らしていき、まんべんなく全体が透けて見える程度にまでしたのちに、今度は12尺の三脚を用いて外側から枝葉の長さを整えていきました。

また、プンゲンストウヒの剪定後は、裏庭の2本のコニファーの剪定と、プンゲンストウヒの横にある木立ちのコニファーの剪定も追加でご依頼くださり、その剪定作業を行わせて頂きました。
この度は剪定適期でありますこの時期まで、作業をお待ち下さりありがとうございました。
また、お忙しい中、途中、様子を見に外へと出てきてくださったお陰で、途中経過のご報告や、ご確認もできてため、非常にスムーズに作業を進めることが出来ました。
この度はご利用下さり本当にありがとうございました。

Instagram(作業前後の比較ショート動画をご覧いただけます)

竹垣作成、コニファー剪定など

1件目 札幌市北区太平のリピーター様宅で、竹垣や牡丹の囲いを新しく作り直す作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、お庭の年間管理で、剪定や消毒、草刈りや冬囲い作業などをお任せくださっているリピーター様宅で、スポットの追加作業として竹垣や牡丹の囲いを新しく作り直すお手伝いをさせて頂きました。

こちらのお客様はもともと今週の火曜に予定をしていたのですが、その日は終日の雨模様となり、かつ気温が5度前後と、この時期にしてはとんでもなく寒い一日だったということで、今日に延期させて頂いておりました。
今日も朝方まで雨が降っていたのですが、作業時には回復し、気温もこの時期らしい温かさに戻り、予定通り作業を進めさせて頂けました。
その作業ですが、まずはもともとあった竹垣と牡丹の囲いの解体作業から行いました。
焼き丸太などは抜こうとして抜けるものでもなく、大型のハンマーで叩き割りながら撤去していきました。そしてハマナスの生垣にあります竹垣には、焼き丸太の杭を打ち込み、さらし竹を渡していく作業を行い、12mほどの長さの竹垣を作っていきました。
なかなか私どもの方で資材をつかった作業になれておらず、途中、足りなくなった資材の買い足しや、調子の悪くなった道具の買い替えに、ホームセンターへ2度走ることとなりましたが、無事に竹垣を終え、その後は牡丹の囲いについても作成し、予定よりも1時間半ほど押してしまいましたが無事に完成することが出来ました。今後は定期的にお庭に入らせて頂きつつ、その後の強度を確認していきたいと思います。ご利用下さりありがとうございました。

Instagram(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市北区篠路の新規お客様宅で、コニファーの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、コニファーの透かし剪定を行わせて頂きました。

こちらのお客様ももともとは、今週火曜の作業を予定させていただいていたのですが、雨による延期をお願いしておりました。悪天候のものによるとはいえ、ご不便をお掛けしました。
そしてさらには、午前中の作業が予定よりも時間がかかってしまい、遅れてしまう旨を前もって電話にてお知らせしたのですが、その際もご快諾下さり本当に助かりました。
重ね重ねご迷惑をお掛けしたにもかかわらず、ありがとうございました。
作業ですが、到着時、ご挨拶をさせて頂き、ご夫婦そろってお立合い頂けたので、ご希望などをお聞かせいただき、作業を開始させて頂きました。
(作業に先駆け、お隣様へもご挨拶していて下さりありがとうございました)
まずはご希望頂いた、少し高さを詰めたいということと、お隣様側を少し強めに切ってほしいというご要望に沿いながらはさみを入れ、樹形に合わせた剪定を進めていきました。
内側の枝がかなり柔らかく、曲がりくねっているものが多く、木立ちとして円錐形にするには難しい枝ぶりでしたので、透かせるだけ透かしつつ、球体に近い形状へと整えさせていただきました。
かなり日差しも内側へと差し込むようになれば、内側からも新芽が吹いてくるだけでなく、枝も放射状に真っすぐ硬く成長してくる可能性も高まります。この状態にて数年様子を見て頂ければと存じます。
この度はご利用くださりありがとうございました。

コニファー剪定やサクランボの枝払い作業など

1件目 札幌市西区西野の新規お客様宅で、コニファーの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページとインスタグラムをご覧になられ、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、コニファーの透かし剪定を行わせて頂きました。

まずは朝、到着時にご挨拶させていただき、作業内容のすり合わせをして作業に取り掛からせて頂きました。ブルーシート敷いて、8尺の三脚を用い、高さを2m弱に詰めたうえで、全体を透かしていくために枝数をどんどん減らしていきました。どうしても太陽の当たらない内側に葉がなく、コンパクトに形を整えるのが難しい状況だったため、今回の剪定では内側にしっかり太陽の日差しが入るよう、そして新しい葉が芽吹いてくるよう、少し強めに枝数を減らして透かしていきました。
作業途中にも様子を見に来てくださったり、飲み物の差し入れをしてくださるなど、お気遣いくださりありがとうございました。また、作業後には本当に嬉しいご感想などをお伝えくださったため、とても厚かましいお願いではありますが、もしご協力頂けるなら…とGoogleのクチコミ(https://g.co/kgs/xcE4DhR)へのご協力依頼までさせて頂き、お忙しい中、早速ご感想をご記載くださりました。本当にありがとうございました。とても励みになります。
また、お困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。この度はありがとうございました。
Googleクチコミなど、このようなお客様からの生のお声につきましては、本当にありがたい限りですし、これからの励みにもなります。この場をお借りし改めてお礼申し上げます。

2件目 札幌市北区北26条西の新規お客様宅で、サクランボの枝払い作業を行わせて頂きました。

続いて、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、サクランボの枝払い作業を行わせて頂きました。

今回のご依頼ですが、もともとお客様の方で脚立と高枝切りばさみを使って、ご近所様方向へと長く伸びた枝を処理なされていたそうなのですが、高い場所にある太目の枝で、ご近所様方面へと重心のかかった枝を切り落すには危険が生じるというご判断のもと、その枝を払い落してほしいというご要望を頂き、本日そのお手伝いに伺いました。
作業ですが12尺の三脚にのぼり、更には対象となる枝の高い位置にロープを掛け、万が一にも、ご近所様方面へ枝が倒れていかないよう保険をかけたうえで、手で押さえられる程度の長さに分割して手ノコで切っていきました。
そして最終的にその切り口に癒合剤を塗って保護させて頂き、作業を完了しております。
今回はお声がけくださりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。

3件目 札幌市手稲区富丘の新規お客様宅で、コニファーの透かし剪定を行わせて頂きました。

午後からは、以前ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合わせくださりました新規お客様宅で、コニファー2本の透かし剪定を行わせて頂きました。

まずはブルーシートを敷きつめ、お見積り時にお伝えしていた高さに詰める作業から行っていきました。芯を止め、天端付近を透かしながら形作っていき、あとはひたすら枝葉を透きつつ、枯葉や枯れ枝を排除していきました。
また、裏側(ご自宅側)も枯れ枝をどんどん外していき、枝葉の濃さを調整させていただいたことで、気持ち良い木漏れ日がお部屋の中に入っていきそうな印象になってくれました。
作業途中、奥様が出てきて下さったり、外出先からお戻りになられたご主人様も要所でお声がけ下さったり、たくさんの飲み物を差し入れして下さるなど、そのお心配りに感謝申し上げます。
また、他にもコニファーがあり、「数年後、また剪定が必要になったらお願いしたい」と嬉しいお言葉を頂戴しました。最後のご精算時にはお釣りをそのまま御心付けとして持たせてくださるなど、本当にありがとうございました。また機会がございましたら、是非お声がけ頂けると光栄です。本当にありがとうございました。

インスタグラム(ショート動画)

カイヅカイブキ剪定、イチイ刈り込みなど

1件目 札幌市北区屯田の新規お客様宅で、カイヅカイブキなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、カイヅカイブキの強剪定とコニファーの透かし剪定を行わせて頂きました。

今回のお客様の剪定目的が、歩道に枝葉が飛び出さないようにということのほか、防犯対策としてカイヅカイブキが完全な目隠しにならないよう、お庭の内部が透けて見える程度にしたいというご希望と、カイヅカイブキの高さをぐんと下げたいというご希望をいただいておりました。
作業前にはご挨拶とともに、カイヅカイブキの強剪定を行うことによるご注意点(先祖がえりにて、チクチクした葉が芽吹いてくる可能性)などをお伝えしたうえで、作業に取り掛からせて頂きました。
作業ですが、ブルーシートを敷きつめ、まずは歩道側へと飛び出しそうな枝や、ご指定の高さを超えた枝を電動ばさみや手ノコで切り詰めていきました。そのうえで、全体の枝葉の濃さを見ながら透かしていきました。さらには裏側(お庭側)に回らせて頂き、同様に枝葉を短く切り詰めながら透かしていきました。
また、コニファーにつきましては、内側がかなり枯れこんでおり、枝先にのみ葉がついているという状態だったので、内側に太陽の光が差し込むよう、枝葉の本数をぐんと減らし、全体を透かしていきました。
作業途中には飲み物やお菓子の差し入れもして下さり、途中、お庭にわんちゃんを出してくださったので、癒されながら作業を進めさせていただきました。
この度はご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお気軽にお声がけください。

2件目 札幌市北区あいの里のリピーター様宅で、イチイの刈り込み剪定を行わせて頂きました。

続いて午後より、リピーター様宅でイチイの刈り込み剪定を行わせて頂きました。
こちらのお客様は2~3年に1度のペースで剪定をご利用頂いており、今回で4度目のご利用となります。もともとは今週月曜に伺う予定だったのですが、生憎の雨模様となり本日に延期させて頂いておりました。天候によるものとはいえ、ご不便をお掛けしました。

作業ですが、まずはブルーシートを敷きつめ、12尺の三脚と8尺の三脚を使い分けながら、まずは電動バリカンで少し深めに刈りこんでいきました。そしてある程度整ってきたところで、刈り込みばさみに持ち替え、仕上げていきました。
通常、勢いよく伸びるイチイですと夏に剪定をさせて頂くことが多いのですが、こちらのイチイはそこまで勢いよく伸びることもなく、弱に薄めに刈り込むことで内側に太陽に光をいれ、内側からも芽吹かせるために、少し早めのこの時期に刈り込ませて頂いております。
仕上がりをご覧になられたお客様も、綺麗になったとお喜び下さり嬉しかったです。
今回もご利用下さりありがとうございました。

コニファーの透かし剪定

1件目 札幌市東区東苗穂のリピーター様宅で、コニファー10本の透かし剪定を行わせて頂きました。

今日は朝から、昨年の秋に桜とカエデの剪定でお世話になりましたリピーター様宅で、コニファー10本の透かし剪定を行わせて頂きました。

到着後、お母さまが表に出てきて下さり、ご挨拶したうえで、ブルーシートを敷きつめ、早速作業を行わせていただきました。12尺、10尺、8尺の三脚を使い分けながら、まずは高さを詰め、天端付近の形を作っていく作業から行い、その後は中段、下段…と、他の木と同じ程度の枝葉の濃さ、枝の長さになるよう進めていきました。
また、表側は日当たりもよく、歩道に面していることから、少し強めに切り進めたのですが、裏側はそれほど枝葉も濃くなく、部分的に葉が重なり合っている箇所だけ枝を払って、薄く仕上げていきました。
もともとは1~1.5日程度かかるかもと、予定をしていたのですが、今週初めてしっかり晴れてくれ、風もそこまで吹いてもなかったお陰で、非常に作業がはかどり、予定よりもかなり早く終えることが出来ました。
また、ご対応下さったお母さまは、午前中と、帰り際にもたくさんの飲み物やお菓子などの差し入れをして下さり、その際にウエットティッシュなどもご用意下さるなど、本当に色々とご配慮下さりました。ありがとうございました。
お声がけ下さり、LINEでのお打ち合わせをしてくださったご子息様にもこの場を借りて御礼申し上げます。今回もご利用下さり本当にありがとうございました。

イトヒバやイチイなどの剪定

1件目 江別市大麻桜木町のリピーター様宅で、イトヒバやイチイ、モミジやヒバなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅でイトヒバ・イチイ・もみじ・枝垂れもみじ・ヒバの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は2016年度シーズンより、およそ2年に1度のペースでご利用下さっており、今シーズンも庭木の剪定作業をご依頼くださりました。ありがとうございました。

朝、到着後、お客様にご挨拶をおこない、早速庭木のある裏庭の方へと道具類を運び入れさせていただきました。
作業ですが、イトヒバは8尺の三脚を用いて、枝先の葉を透かして軽やかに、涼し気に剪定していきました。イチイは初めて伺った9年前は本当に細くて葉も少なかったのですが、ここまでしっかりと葉を付け、回復してきたので玉づくりの仕立てに向けて土台を作っていきました。
もみじはこの2年で伸びた分の切り戻し剪定を行いつつ、裏の御宅側へと伸びた枝は強めに切らせて頂いております。また、枝垂れモミジも全体的に枝数を減らしつつ、葉が出たときに葉と葉が重なり、厚くなり過ぎないように枝を透いていきました。
ヒバは6年ほど前に高さを詰めさせていただいたのですが、そこから葉も生い茂り、今年は上から一段チェーンソーで詰め、残った枝葉を透いていきました。
作業後はご主人様、奥様ともに、仕上がりをご覧くださり、少しお話もさせて頂けたうえに、日ごろの御礼もお二人に直接お伝え出来、よかったです。
今回もご利用下さり本当にありがとうございました。

ドイツトウヒやヒバの剪定、ベニスモモの枝払い

1件目 札幌市北区あいの里のリピーター様宅で、ドイツトウヒとヒバの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、昨年初冬に白樺やカエデの剪定でお世話になりましたリピーター様宅で、ドイツトウヒとヒバの剪定を行わせて頂きました。

昨年初冬の剪定時より、この春のトウヒとヒバの剪定をご希望下さっており、先日お見積りに伺わせていただき、本日その作業を行わせて頂きました。
まずはヒバの剪定から行っていきました。こちらはヒバの奥にお隣様の車庫があり、その車庫が見えすぎない程度に高さを詰め、全体を透いていきました。
また、そのお隣の車庫に枝葉が掛からないよう車庫側の枝葉を強く払い、お客様のお庭側で枝葉の濃さを調整しながら整えていきました。

また、ドイツトウヒも高さを1mほど詰め、枯れ枝などを落としながら、全体を軽く透いていきました。内側にも太陽の光が十分に差し込み、軽やかな印象になりました。
今回もご利用くださりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお気軽にお声がけください。よろしくお願いいたします。

↓ こちらのショート動画は、以下のインスタグラムよりご覧いただけます。

2件目 札幌市北区あいの里のリピーター様宅で、ベニスモモの枝払い作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅で高木のベニスモモの一部枝払い作業に伺わせて頂きました。

先日お客様よりご連絡があり、ベニスモモの枝が屋根に触れてしまい、風の強い日など擦れる音がひどくなってきたということで、ご自宅の屋根や外壁に当たりそうな枝を払い落す作業を行わせて頂きました。枝先までは12mほどあるベニスモモで、2連梯子を掛け、登れるところまで木に登り、手ノコでどんどん枝を切っていきました。そしてご自宅側の太枝につきましても小型チェーンソーで切り落とし、作業を完了しております。今回もご利用くださりありがとうございました。

冬囲い外し、コニファー剪定に伺いました。

1件目 札幌市北区太平のリピーター様宅で冬囲い外し作業
2件目 札幌市東区北13条東のリピーター様宅で冬囲い外し作業
3件目 札幌市東区伏古のリピーター様宅で冬囲い外し作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、昨冬に冬囲い作業をご依頼くださり、その外し作業もご希望くださっていたお客様宅3件に伺わせて頂きました。

1件目のお客様は、赤松の雪吊りとその他低木類の冬囲いを行わせて頂いておりました。いずれも縄や竹をほどいていき、枯葉や落ち葉の清掃をして作業を終えております。
また、別件でハマナスの生垣にあるサラシ竹や、ボタンを囲んでいる焼き丸太を新しくしたいというご希望をくださり、後日そのお見積りをお届けに伺う予定をしております。ありがとうございます。

2件目のお客様は、数多くのアジサイバラ、そしてレンギョウや梅は幹吊りにしており、それら冬囲いを外していきました。また帰り際には「これで飲み物でも買ってください」と、お釣りを受け取っていただくことなく、御心付けとして頂戴いたしました。お心遣いに感謝申し上げます。

3件目のお客様は、冬囲い時より当方の良いタイミングで伺い、ご請求書を郵便受けに入れさせていただけるというお話をくださっており、お客様にお声がけすることなく作業を進めさせて頂きました。
イチイやコニファーも枝折れすることなく、春を迎えられてほっとしております。

4件目 札幌市東区東苗穂のリピーター様宅で、コニファーの透かし剪定を行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅でコニファーの芯止めと、透かし剪定を行わせていただきました。

昨年には裏庭の大きな松の伐採や夏ツバキの剪定などをご依頼くださっており、その際に春にはコニファーを小さくしたいというご希望も頂いておりました。
そして本日その剪定を行わせて頂きました。
まずは12尺の三脚から、高さを詰める作業を行いました。詰めたい場所で芯を止め、枝葉が育ちやすい天端付近を強めに透かし、下に行けば行くほど枝葉を濃いめに残しながら形を整えていきました。
向かって左側は枝葉がなく、空洞になってしまっているのですが、その空洞が目立たないよう、全体的に少し強く透かせて頂いております。
仕上がりをご覧になられたお客様もお喜び下さり、帰り際にはたくさんの飲み物やアルコール飲料を持たせてまで下さりました。今回もご利用下さりありがとうございました。

(↓ Instagramよりショート動画をご覧いただけます)

ドイツトウヒの伐採、サクランボ剪定

1件目 札幌市北区篠路のリピーター様宅で、ドイツトウヒの伐採作業を行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様のご依頼で、ご実家のドイツトウヒの伐採作業を行わせて頂きました。
今回のドイツトウヒは12mくらいの高さのもので、途中から二股に分かれており、二股から上は細く真上へと伸びたものでした。梯子を掛けて作業を行うには危険もあり、今回は安全を優先して高所作業車にて作業を行わせて頂きました。


ドイツトウヒ自体、下へ行けば行くほど枝葉が横へ広く伸びていることから、高い場所の枝を切り落とした際に、下枝の反動で切った枝が道路へ飛び出したり、御宅の窓ガラスなどを傷つける恐れがあるため、下枝から順にすべての枝払いを行いながら上へと進めていきます。そして天端付近に到着するころにはドイツトウヒの幹だけが残っている状態となり、そこからは幹を少しずつ輪切りにするように切り進めながら下へと降りてくる要領で作業を進めていきました。
今回は私とスタッフのほかに、植木屋仲間の方に応援へ入ってもらい、3名体制にて作業を進めさせて頂きました。
今回はご利用下さりありがとうございました。本日はお立合いのない状態で作業を行わせて頂いたのですが、後日、仕上がりをご覧になられ、もしご不明な点などございましたらお気軽にお声がけください。ありがとうございました。

2件目 札幌市北区拓北のリピーター様宅で、サクランボ2本の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅でサクランボ2本の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は3年前にも同様にサクランボの剪定を行わせて頂いており、途中、お客様の方でも可能な範囲で枝払いなども行ってくださっていたご様子だったのですが、枝葉も濃くなり、高さも出てきて、何よりも裏の御宅の敷地へと伸びる枝葉を食い止めるのが難しくなってきたということで、お声がけくださりました。ありがとうございます。

まずはサクランボの裏側へと回り込み、裏の御宅側へと伸びる枝払いから行っていきました。
幹から裏側にかけて伸びる枝はほぼ払い落し、幹から手前側の枝のみになったところで、高さを落とし、横幅もある程度抑え、最後は全体の枝葉の濃さを見ながら透いていきました。
実もたくさん付けてくれるとのことで、少し枝葉は減りましたが、高さを抑えることで収穫もしやすくなり、また全体を透いたことで虫や病気にも多少は掛かりづらくなります。またしばらくこの状態で管理していただき、お困りごとなどができましたらお声がけ頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

コニファー剪定、コニファー伐採・抜根など

1件目 札幌市清田区里塚緑が丘の新規お客様宅で、コニファー3本の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、コニファー3本の剪定作業を行わせて頂きました。
本来ですとコニファーの剪定適期が春~夏にかけての作業をお勧めしているものの、今回はお隣様の敷地へ越境してしまい、このままではご迷惑にもなるということで、お急ぎ気味だったということもあり、お見積もりさせて頂いた時点での作業最短日であります本日をおさえさせていただき、その作業に伺わせて頂きました。

赤いラインより左側がお隣様の敷地で、右側がお客様の敷地となります。
今回は高さを詰めて、お隣様側をかなり短く切り詰め、お客様側の枝葉を少し長めに残すことで、コニファーへの負担も軽減しつつ、お客様のご要望にもお応えできるよう剪定させて頂きました。
お隣様の敷地内からの作業も必要となったのですが、予めお客様がお隣様にご挨拶してくださっており、お陰でスムーズに作業を進めることが出来ました。とても助かりました。ありがとうございました。

作業ですが、12尺と8尺の2本の三脚を使い分けながら、高さを3.5mほどに落とし、お隣様側は可能な限り強めに切っていき、内側の枯葉も落としていきました。
一方、お客様宅側からは、枝葉の濃さを見ながら枝先を整える程度の軽めな剪定を行っていきました。
また、作業後には今後の剪定時期についてのお話などもさせて頂きました。
帰り際にはハロウィンパーティーの際にと、スパークリングワインやコーヒーなど、たくさんのお土産を持たせてくださりました。本当にありがとうございます。
裏庭にもコニファーがあり、こちらにつきましてもお見積りさせて頂きました。もしよろしければ春以降でお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

2件目 札幌市豊平区美園の新規お客様宅で、コニファー3本の伐採・抜根作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、コニファー3本の伐採・抜根作業を行わせて頂きました。
お見積り時はご不在ということで郵便受けにお見積書を入れさせていただいていたのですが、その後ご連絡を頂き、伐採・抜根・ゴミ処分までをご希望くださり、本日それら作業に伺わせて頂きました。

まずはご挨拶をさせて頂き、作業内容のご確認をし、ブルーシートを敷いて作業に取り掛からせて頂きました。
8尺の三脚を用いて、高さ50cm程度の幹だけを残すように、上から順に3分割程度に切っていきました。そして幹だけになったところで、抜根作業に取り掛かるのですが、今回は木製フェンスからとても近い位置ということで、単管パイプを組んでチェーンブロックで吊り上げるという方法は物理的に難しく、人力(剣先スコップ、根切り、ハンマー、斧)で抜根作業を進めていきました。
ある程度掘れる範囲で剣先スコップで土を掘り、細かな根が詰まっている箇所は根切りで切り離し、太い根が出てきたら斧で叩き割り、時よりハンマーで幹を叩いてぐらつかせ、またスコップで土を掘り、、、と繰り返しながら1本ずつ抜根を行っていきました。
本日はご利用くださりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお気軽にご相談ください。よろしくお願いいたします。

サクランボ剪定、ヤマボウシ剪定、黒松剪定など

1件目 石狩市花川南の新規お客様宅で、サクランボの果樹剪定を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、サクランボの果樹剪定を行わせて頂きました。
お見積り時にはご主人様がお立合い下さり、高さを詰めて、サクランボの実を収穫しやすいよう横枝を敷地内へと広げるように育て、全体に太陽の光があたるよう込み合った枝を透いて、最後に大きな切り口に癒合剤を塗って保護するというご案内をさせて頂いたうえで、本日その作業に伺わせて頂きました。
本日の作業は、前もってお伝えいただいていたのですがご不在での作業となり、ご主人様とのお約束通りになるよう作業を進めさせていただきました。

まずは12尺の三脚を歩道沿いに立て、敷地の外へと越境しそうな枝を敷地内に収まるよう長さを調整し、8尺の三脚を幹に立てかけ、高さを落としていきました。葉のついた部分の高さを半分くらいになるよう詰めさせて頂き、全体を透いていきました。また横枝も枝先を整えて、癒合剤を塗って作業を終えております。ご帰宅後、仕上がりをご覧になり、お喜び頂けると光栄です。本日はご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市北区屯田のリピーター様宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

続いてお昼前より、リピーター様宅でヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。およそ2年おきくらいにお声がけ下さるお客様で、昨年はコニファーの透かし剪定などでもお世話になりました。
今回もご主人様よりご連絡をいただき、「事前お見積りなどはいらないから、都合の良い日で予定を組んでほしい」とご配慮いただき、そのお言葉に甘えさせていただいて本日到着後にお見積書を作成させて頂いたのち、その内容で作業を行わせていただきました。

ご対応くださった奥様よりご要望として、ヤマボウシの枝が窓に掛かるよう、すこし横に広く育てたいというお話を頂いたため、そのように進めさせていただきました。
作業と致しましては、8尺の三脚を用いて、電動ばさみで徒長枝を抜いていき、高さをカーポートの屋根くらいになるよう詰め、全体を透いていきました。
横幅は短くなり過ぎないよう、枝先を整える程度にして作業を完了しております。
帰り際には、ご対応下さった奥様より、手提げに入れてご用意下さっていたお菓子などをたくさんいただきました。こちらのお客様にはいつもこのように頂いており、この場をお借りして改めてお礼申し上げます。いつも本当にありがとうございます。

3件目 札幌市北区屯田の新規お客様宅で、黒松の剪定と、コニファー・イチイの伐採作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、黒松の剪定作業と、コニファー・イチイの伐採作業を行わせて頂きました。
到着時、奥様が外に出てきて下さり、ご挨拶と作業内容の簡単なすり合わせをさせて頂いたうえで、早速作業に取り掛からせて頂きました。
(作業に先立ち、作業を行いやすいようにと、お車やバイクなどをあらかじめご移動下さっており、ありがとうございました。おかげさまで非常に作業を進めやすかったです)

まずは伐採作業から行わせて頂きました。コニファーと写真にはありませんがイチイの伐採を行わせて頂きました。どちらも電動ばさみや小型チェーンソーを用いて、切り進めてはトラックへと積み込んでいき、可能な限り地面すれすれになるよう伐採作業を行わせて頂きました。
また黒松は過去に芯止めをされた形跡があり、少し形を作るのが難しかったのですが、残った枝などを見ながら、徒長枝を抜いて、枯れ枝や枯葉を落とし、枝を作っていきました。
帰り際にはご主人様も出てきて下さり、お二人にご挨拶をして失礼しました。
帰り際には紙袋を手渡して下さり、果物などたくさんご用意くださっておりました。お気遣いくださりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、ご連絡頂けると光栄です。

ナナカマド・カツラ・桜剪定

札幌市白石区本通のリピーター様宅で、ナナカマド・カツラ・桜の剪定作業を行わせて頂きました。

今日はリピーター様宅で、ナナカマド、カツラ大小1本ずつ、桜大小1本ずつの計5本の庭木剪定に伺わせて頂きました。
以前もお声がけ頂いており、その時はナナカマドとカツラ小、桜小の3本のお手伝いだったのですが、今回はカツラ大、桜大の2本も作業をお任せ下さり、それら剪定作業を行わせて頂きました。

まずは左から7mナナカマド、5mカツラ、4m桜、7mカツラという並びで、それらの強剪定から行わせて頂きました。お客様のご希望としましては、電線につかないよう高さを強く詰めてほしいということと、ご自宅側に枝葉が迫ってきており、それらの枝葉を強く払ってほしいというものでした。
それに加えて、道路側にせり出した枝葉を払い、全体を透くような形で剪定作業を進めていきました。
いずれも大きな木ということもあり、2連梯子を幹に立てかけ、幹近くや天端付近は木登りから作業を行い、幹から離れた場所は12尺の三脚を用いて剪定を進めていきました。

そして午後からは残った7m桜の剪定をおこないました。こちらも2連梯子をかけて木登りし、電動ばさみ、手ノコと、一部小型チェーンソーも使って枝葉を払い落とし、高さを詰め、全体を透いていきました。
少しずつ太陽の高さも低くなり、気温も下がってきたのですが、庭木の高さも詰め、透いたことでご自宅内まで明るくなったと、お客様も喜んでくださっておりました。
また、松などの針葉樹剪定もご検討くださっており、もしよろしければ来春お声がけ頂けると、剪定適期であります初夏に向けて予定を組ませて頂きます。よろしくおねがいします。
本日はありがとうございました。

庭木伐採、もみじ・桜剪定など

1件目 札幌市豊平区西岡の新規お客様宅で、庭木の全伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、野村もみじ、桜、イチイ、ウツギ、カシワの木と、ムクゲやツツジ、イボタなどの低木7本の合計12本の伐採作業を行わせて頂きました。
現在お客様は別の御宅にお住まいで、札幌で所有なさっている御宅にある庭木をすべて処分したいというご希望を頂き、お見積もり時と本日の作業時にも、足を運んで下さりました。ありがとうございました。

伐採作業ですが、大きな木でも高さは3m弱くらいなものの、桜の幹がかなり太く、他にも野村モミジやイチイといった硬い木もあり、チェーンソーで時間を掛けながら輪切りにするように幹を伐採していきました。また、低木類は電動ばさみで株元からどんどん切っていき、最終的には切り株周りに除草剤を散布して作業を終えております。
この度はご利用くださりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にご相談頂けると光栄です。よろしくお願いいたします。

2件目 札幌市東区東苗穂の新規お客様宅で、モミジと桜の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後より、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、もみじの強剪定と桜の剪定作業を行わせていただきました。
主には息子様がお問い合わせ、ご連絡を下さり、お見積もりや本日の作業のお立会い等はお母さまがご対応下さりました。お二方ともとても丁寧にご対応下さり本当にありがとうございました。

まずはもみじの剪定から行わせて頂きました。お見積り時より、どうしてももみじを剪定すると、翌夏に爆発的に枝葉が伸びてしまい、息子様がお手入れするにも背丈が高すぎて大変というお話をお見積り時にお母さまよりお聞かせ頂いていたため、どうせ徒長枝で爆発的に伸びるのであれば、高い位置ではなく、低い位置で伸びることで手入れがしやすくなるというお話をさせて頂きました。そしてさらには、お隣にある桜と枝葉がぶつかり合っており、桜の枝が押されているような印象で、少し高さにも差をつけ、もみじと桜の間隔をあけるためにも、今回は高さを半分くらいに切り詰めさせていただきコンパクトにさせて頂きました。
もみじは小型チェーンソーで高さを詰め、切り口に癒合剤を塗布して保護させて頂きました。
桜は一部痛んでいる枝もあったため、全体に小枝を透いていくことをメインに、いらない枝をどんどん抜いてひとまわりコンパクトに形づくらせて頂きました。
作業途中には、お菓子や飲み物を差し入れして下さり、帰り際にも飲み物を持たせてくださるなど、色々とお気遣いくださりありがとうございました。息子様も前日にLINEで改めてご挨拶くださるなど、お心遣いに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
また、コニファーの剪定もご検討下さるとのことで、もしよろしければ来春(3月末~)ご連絡いただければ、お見積もりに伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。

桜、ヤマボウシ、枝垂れ桜剪定

1件目 札幌市北区新琴似の新規お客様宅で、桜の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から桜の剪定作業に伺わせて頂きました。こちらのお客様は、ご近所で作業中にお声がけ下さり、その後LINEにてお問い合わせ頂いて今回その作業に伺わせてもらいました。
もともと6.5mほどまで育った枝ぶりのいい大きな桜の木を、今回は4.5mほどに高さを詰めて、全体をひと回りコンパクトにさせて頂く剪定をお手伝いさせて頂きました。

到着後、まずはご挨拶させていただき、剪定後の高さなどのご案内をさせて頂き、早速作業に取り掛からせて頂きました。
いつもは天端付近に登り、高さを詰めてから全体の作業に取り掛からせえて頂くのですが、天端付近や幹近くの枝葉がかなり少なかったこともあり、周りの枝葉を透かしながら剪定し、形作りながら最後に天端付近の枝を詰める方法で進めていきました。
そのため、少し時間はかかったのですが、切り過ぎなどの失敗もなく、全体がしっかり透けた状態で剪定を行わせて頂きました。
この度はご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市西区発寒のリピーター様宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて、お昼頃からはリピーター様宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。
過去にも3年おきくらいのペースで2度ヤマボウシの剪定をお手伝いさせて頂いており、今回も前回の切り口を見ながら、前回程度の大きさにまで詰めて剪定を行わせて頂きました。

3年ともなると、やはりかなり大きく育つもので、それを前回切らせて頂いた3年前の状態にまで戻すように高さを切り詰め、お隣様の物置などにかからないようスリムにし、全体の枝葉を透かして整えていきました。作業時には飲み物や大好きなどら焼きなどを差し入れして下さりありがとうございました。春にはコニファーやヒバの剪定をご希望下さっており、もしよろしければ雪どけ時のご連絡をお待ちしております。今回もご利用下さりありがとうございました。

3件目 札幌市東区北41条東の新規お客様宅で、枝垂れ桜の剪定作業を行わせていただきました。

続いて、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、枝垂れ桜の剪定作業を行わせて頂きました。
お見積り時よりご夫婦そろってお立合い下さり、ご希望などもお伝えいただいていたため、今日の作業イメージもついており、お陰様でスムーズに進めさせていただけました。ありがとうございました。

まずはブルーシートを敷きつめ、12尺の三脚を用いて作業を進めていきました。
一番気になされていたお隣様側の枝は強めに切らせて頂き、そのうえでボリュームをおとすために高さを詰め、樹形を崩すような徒長した強めの枝をどんどん抜いて、細い柔らかく垂れる枝だけを残すような剪定を行っていきました。
作業後の写真が少し曇ってきたなかでの逆光写真になり、枝垂れ桜の奥の樹木と重なって見えづらい状況になりましたが、高さを少し落としつつ、枝葉のボリュームは半分以下にまで落とせたかと思います。ご主人様もお喜び下さり、お庭で色んな庭木のお話などもさせて頂きながら片付けを進めさせていただきました。
帰り際にはたくさんの飲み物やお菓子を2人分ご用意くださるだけでなく、ご精算時のお釣りも御心付けとして持たせてくださるなど、いろいろとお心遣い下さり本当にありがとうございました。
またお困りごとなどございましたら、お気軽にご相談ください。よろしくお願いいたします。

ヤマボウシ剪定、モクレン剪定など

1件目 札幌市北区篠路の新規お客様宅で、ヤマボウシの剪定と、ヒバやコニファーの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、ヤマボウシの剪定と、ヒバ2本、コニファー2本の伐採作業を行わせて頂きました。お見積り時よりお立合い頂いては、ご希望なども詳しくお聞かせいただけたため、本日の作業も進めやすく、また、事前に両側のお隣様にもご挨拶して下さっていたため、終始スムーズに作業を完了することができました。本当にありがとうございました。

作業ですが、まずは写真にはありませんがコニファー2本の伐採から行わせて頂き、続いてこちらの写真にありますヒバの木の伐採2本を行わせて頂きました。
こちらのヒバは背も高かったため、ブルーシートを敷いたのち、12尺の三脚を用いて、電動ばさみである程度枝を落としていき、幹だけになったところで小型チェーンソーとガイドバー35cmの中型チェーンソーで株元まで切り進めていきました。

そして最後にヤマボウシの剪定作業を行いました。5m以上にまで伸び、また枝葉のボリュームもかなり多かったヤマボウシですが、3mちょっとの高さにまで詰めて、全体を透いていきました。
まずは歩道側にせり出してきた枝葉のボリュームを抑え、枝先を整えていきました。
そしてとにかく徒長枝を付け根からどんどん切り落としていくことで、高さも少し抑えられ、かつ枝数もかなり減ってスッキリしてきます。そしてなんとなく全体像が見えてきたところで、形を整えながらバランスよく透いて作業を完了しております。
帰り際には、和菓子、洋菓子と飲み物を紙袋に入れて持たせて下さるなど、お気遣い下さりありがとうございました。春にはコニファー剪定もご検討頂けるとのことで、もしよろしければ3月末~ご連絡いただければ、まずはお見積りに伺わせて頂きたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
本日はご利用下さり本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区あいの里のリピーター様宅で、モクレンの剪定作業を行わせて頂きました。

昼からは一旦、トラックに積んだ枝木の処分へ走り、その後2件目の御宅へと向かわせて頂きました。
こちらのお客様は、春にも裏庭の赤松の伐採をお申込みくださったリピーター様で、今回は玄関前のモクレンの剪定を行わせて頂きました。

まずは12尺の三脚を用いて歩道側の枝払いから行っていきました。そしてホクレンの幹の中心部に近づけるようになったタイミングで、木に登っていき、5.5mほどあったモクレンを3m強の高さにまで、手ノコ、電動ばさみを使い詰めていきました。さらには12尺の三脚から全体を透いて、枝葉を整えて仕上げていきました。今回もご利用下さりありがとうございました。今日は風が強く、お客様もそれを気にかけて下さっておりましたが、無事に終えることができほっとしております。またお困りごとがございましたら、お声がけ頂けると光栄です。今回もご利用下さり本当にありがとうございました。

草刈り作業、カエデ剪定など

1件目 札幌市東区北13条東のリピーター様宅で、草刈りや庭木剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、お庭の年間管理をご契約頂いておりますリピーター様宅で、草刈り・草むしり作業と、庭木剪定、消毒、除草剤散布作業を行わせていただきました。
朝到着時、ご挨拶をしていつものように道具を準備し、作業を開始させて頂きました。
一部、草刈り機で草刈りを進め、中庭の花壇内は手むしりにて草を取り、バラやアジサイ、梅やレンギョウなどは剪定や刈り込みを行わせて頂きました。

そしてひと通り、草むしりや剪定作業を終えたところで、消毒の散布を行いました。
また、砂利や通路などの雑草に対しては除草剤を散布し、作業を終えております。
今回もご利用くださりありがとうございました。また、贈答用にも使える箱入りの洋菓子まで持たせて下さり重ねて御礼申し上げます。次回は11月の冬囲いとなります。次回もどうぞよろしくお願いいたします。

2件目 札幌市東区北38条東の新規お客様宅で、カエデの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合わせくださりました新規お客様宅で、カエデの剪定作業を行わせて頂きました。お見積り時より、ご夫婦そろってお立合い下さり、飲み物まで持たせて下さりました。
そして本日その作業に伺わせて頂きました。

お見積り時より、具体的に高さなどのご希望も頂き、事前に御打ち合わせ済みでしたので、スムーズに作業を進めることが出来ました。途中、奥様もお立合い下さっては、お声がけ下さったりと、非常に作業がしやすかったです。
作業自体は、10尺と8尺の三脚を使い分けながら、手前(カーポート)側は少し低めの2.8mほどに、そして天端付近は3.3mほどの高さに詰めて、全体を透きながら形を整えていきました。
拓けた明るいお庭が、より広く明るくなった印象で、奥様もお喜び下さりほっとしました。また、途中、お庭にたくさんのお菓子や飲み物をご用意下さるなど、お心遣い下さりありがとうございます。帰りにはそのお菓子や飲み物を持たせて下さりました。
またお困りごとなどございましたら、お気軽にお声がけください。この度は本当にありがとうございました。

黒松や洋ナシなどの剪定

札幌市白石区南郷通の新規お客様宅で、黒松や洋ナシなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、黒松、ムクゲ2本、もみじ2本、ドウダンツツジ、ヤマハギ、イチイ、ボケ2本、洋梨、バラの剪定作業を行わせて頂きました。本来ですと昨日に作業へ伺う予定をしていたのですが、昨日は朝から土砂降りの雨となってしまい、お客様にご連絡し、本日の作業へと変更させていただきました。天候によるものとはいえ、急な日程変更をご快諾下さりありがとうございました。助かりました。
今日の作業ですが、お客様がお昼過ぎまで外出なされており、失礼ながらも朝からお庭に入らせて頂き、作業を進めさせていただきました。

まずは道路沿いの庭木剪定から行わせて頂きました。黒松は朝からスタッフが1人で1日がかりで仕上げており、12尺の三脚をつかってかなり軽やかな枝ぶりになるよう剪定させて頂きました。
また、その間に、イチイの刈り込み、ムクゲ2本の剪定、モミジ2本の剪定、ヤマハギの剪定、ドウダンツツジの刈り込み、中庭のボケ2本の刈り込み、バラの剪定を行わせて頂きました。

そして最後に洋梨の剪定を行わせて頂きました。まずは高さを詰めるため、上へと伸びる枝を枝の付け根で切り落としていき、半分くらいの高さにしたところで、今度は枝数を減らしていきました。そして残った枝も短く整えることで、かなりコンパクトな洋梨になりました。

お客様も予定通り、お昼過ぎにお戻りになられ、作業の様子や仕上がりをご覧くださりまりました。
この度は終日に渡る作業をお任せ下さりありがとうございました。また、日程の変更のお願いにも応じて下さり重ねて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。よろしくお願いいたします。

ジューンベリーの剪定

今日は終日、札幌市内(豊平区、白石区、東区、北区)のお客様宅へ、お見積もりに回らせて頂く日でした。その途中、事前にLINEお見積りをさせて頂いたリピーター様宅で、1件作業を行わせて頂きました。

札幌市豊平区美園のリピーター様宅で、ジューンベリーの剪定と消毒作業を行わせて頂きました。

朝6時半ころから、まずは3件の御宅へお見積りへ回らせて頂き、午後からのお見積もりとの合間の10時過ぎよりこちらのリピーター様宅でジューンベリーの剪定と消毒作業を行わせて頂きました。
前回も作業時にはご夫婦そろってお立合い下さり、色々とご質問など頂きながら進めさせていただいたのですが、今回もご夫婦とお子様の3名がお立合い下さり、作業を進めさせていただきました。

ジューンベリーは著しく伸びるのが早い木でもあるのですが、日ごろお客様が定期的にお手入れして下さっており、かなりコンパクトに維持して下さっておりました。今回は少し高さや外側へと伸びた太枝を切り詰め、混みあってきた枝を透いて整理させて頂く作業を行いました。
8しゃくの三脚を用いて、電動ばさみ、剪定ばさみ、手ノコで作業を進めつつ、塀にも上らせて頂き形を整えていきました。
最後は奥様と枝ぶりを見ながら、どう育てていくかなどのお話もしつつ、若干の手直しを入れつつ作業を完了しております。また、その後、消毒液の散布もさせて頂きました。
前回に引き続き、今回もお声がけ下さりありがとうございました。かわいいご家族も増えてらっしゃり、こちらまでほっこりした嬉しい気持ちになりました。

赤松やヒバ、モミジなどの剪定

江別市大麻東町の新規お客様宅で、赤松やヒバ、モミジなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、赤松、ヒバ2本、モミジ、ドウダンツツジ5本の剪定、そしてイボタとキハダで形成された生垣の刈り込み作業を行わせて頂きました。今日はもともと朝から雨予報となっており、昨日の時点での今日の天気予報ではかなりの雨量になる見込みだったため、今日の作業は難しいかなと、次回伺えそうな日などの調整も行う準備をしていました。ただ、朝空を見るとそこまで崩れそうな気配もなく、ひとまず伺わせて頂いたのですが、途中、霧雨が降る時間帯はあったものの、悪天候のお陰で気温も25度程度までしかあがらず、ここ数日の30度や35度の日よりよっぽど作業がはかどりました。

作業ですが、まずはブルーシートを敷いて、写真ほぼ中央の赤松の剪定から行いました。赤松は高さを詰めたいというご要望があり、上から2玉分の枝をチェーンソーで払い落し、幹に近い部分は2連梯子から剪定作業をし、幹から離れた部分は12尺の三脚で外側から剪定をしていきました。
また、写真左にあるヒバ2本は芯を止め、太い枝をチェーンソーで落として、若くて柔らかい枝を残すことで自然と風に揺らぐ枝ぶりに仕上げていきました。また、一番右のモミジの剪定、その左のエゾ赤松の芯止め剪定を終え、生垣の刈り込みを行っていきました。
また、写真ではわかりづらいのですが、一番右端のドウダンツツジの刈り込みも行わせていただきました。
作業序盤にたくさんの冷たい飲み物を差し入れしてくださり、途中頂きながら作業を進めさせていただきました。本当にありがとうございました。
またお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。どうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

アオハダ剪定

江別市大麻園町の新規お客様宅で、アオハダとサツキの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から終日、お見積りを江別市方面から厚別区、白石区、豊平区、東区、北区という順に終日かけて回らせて頂く予定をしていたため、作業予定はなかったのですが、朝からお見積りに伺ったお客様宅で、作業をお任せ下さり、かつ次の御宅のお見積り時間までに少し時間があったため、急遽その場で作業を行わせて頂きました。

まずはご挨拶させて頂き、ご希望などを伺い、即作業にて承らせて頂きました。

まずはご希望の高さにまでアオハダを詰めさせていただき、ご希望でしたスリムに涼し気になるよう、株立ちの細い幹のシルエットが見える程度にまで枝葉を透いていきました。
また、サツキも表面を刈り込むだけですと、少し和のテイストが強くなるため、アオハダ同様に株立ちのように透いて枝先にのみ葉を残して、少しでも洋の要素を強められるよう剪定させて頂きました。

なかなかこちら様方面に来る機会が少なく、お見積りまでお待たせしていたこともあり、即作業させて頂け良かったです。この度はご利用くださりありがとうございました。

コニファー剪定、草刈りなど

1件目 札幌市北区新琴似の新規お客様宅で、コニファーや桜、ナナカマドの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日作業を行わせて頂きましたお客様のご紹介で、その作業時にお見積りを行わせて頂きました新規お客様宅で、コニファーや桜、ナナカマドの剪定作業を行わせて頂きました。
もともとの作業に加え、追加でもう1本桜の木の剪定作業もお任せいただけ、計4本の剪定作業を行わせて頂きました。

玄関正面より向かって左側の桜、ナナカマド、コニファーの剪定と、右側の桜の剪定です。
まずコニファーにつきましては、ご希望頂いた高さに詰めさせていただき、全体を透いていきました。
ナナカマドはコニファーに面した一部伐採を行い、残った枝葉をスリムに、涼し気に剪定させて頂きました。そして桜につきましては、一部枯れこんでしまっており、枯れ枝をすべて切り落としたうえで、歩道やカーポート、ご自宅の外壁へと伸びた枝を切りそろえ、大きな切り口に癒合剤を塗って保護させて頂きました。
また右側の大きな桜は、枝葉が多いイメージだったため、内側の枝をかなり透かせていただき、歩道やご自宅外壁へと伸びた枝を整えて剪定作業を終了しております。
途中、ご主人様が冷たく凍った飲み物を差し入れしてくださり、体を冷やしながら作業を進めさせていただいたり、作業に少しお話もさせて頂け、ご対応下さりありがとうございました。
またお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。
ご紹介下さったお隣様、そして今回ご利用下さったお客様、本当にありがとうございました。

2件目 札幌市手稲区明日風の新規お客様宅で、庭木の伐採と草刈り作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合わせくださりました新規お客様宅で、自生したニワウルシとポプラの伐採作業と、草刈り作業を行わせて頂きました。
LINEでのお問い合わせ時には写真も添付下さり、LINEにてお見積りさせて頂き、本日作業に伺わせて頂きました。
初めてお会いするということで、まずはご挨拶させて頂き、作業内容の確認をしたうえで、作業に取り掛からせて頂きました。

まずはご自宅周りの草刈りから行わせて頂きました。今回はチップソーを使ってお庭周りを一周し、草ごみを一旦集めてトラックへ積み込み、更に刈り残しを刈るために2周目もチップソーで草を刈り進めていきました。また、自生したニワウルシとポプラの伐採を行わせて頂き、もともとご依頼くださっていた作業を完了し、更にはありがたいことに追加で、ご自宅玄関側の花壇内の庭木剪定や、草刈りもご依頼いただけ、それら作業と除草剤の散布もおこない、すべての作業を完了しております。
この度はご利用くださりありがとうございました。作業開始に間に合うよう、急いでお戻りになり、ご対応下さり本当にありがとうございました。また何かございましたらお声がけ頂けると光栄です。よろしくお願いいたします。

コニファー剪定、カエデ剪定など

1件目 札幌市清田区平岡の新規お客様宅で、コニファー・夏ツバキ・モミの木剪定を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合わせくださりました新規お客様宅で、コニファーの透かし剪定と、夏ツバキ・モミの木の剪定を行わせて頂きました。
ちょうどこちらの御宅のご近所で作業があった際に、お見積りへ立ち寄らせて頂いたこともあり、直接お客様にお会いすることが出来なかったのですが、本日は朝からお客様とお母さまにもご挨拶させて頂け、ご希望なども直接伺えたので良かったです。お忙しい中、ありがとうございました。

まずはお客様にご希望頂いた高さにするため、モミの木を4m弱に、コニファーを3mに詰めさせていただき、夏ツバキは枝先を整えつつ、その間の高さになるよう調整させて頂きました。
そのうえで、コニファーは全体を透きながら、内側に抱え込んでいた枯葉をどんどん落としていきました。またモミの木は枯れ枝を落としながら、枝葉の濃い部分は葉を減らし、徒長した枝は抜き、あとはバランスを見ながら枝先を整えていきました。
終了時にお立合い下さったお母さまも、すごくスッキリしたとにこやかにご感想をお聞かせ下さりました。ありがとうございました。

2件目 札幌市豊平区西岡のリピーター様宅で、もみじとカエデの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、2017年より毎年のように、庭木の剪定をご依頼下さっておりますリピーター様宅で、もみじとカエデの剪定作業を行わせて頂きました。
今回のご要望は、それぞれもみじ、カエデが大きくなりすぎてしまい、お隣様の方へも一部越境してしまっていることから、お隣様側を中心に、可能な限り小さくしたいというものでした。
いつもご対応くださりますお父様にご挨拶をさせて頂き、早速道具を準備して、作業を開始させて頂きました。

まずはカエデ剪定から行いました。カエデともみじは、前回の剪定から3シーズン経過しており、この3年間で伸びた枝を切り戻すように、徒長枝を中心に強く伸びた枝をどんどん切っていきました。
同様にもみじは12尺の三脚と木登りで、樹形を崩すような枝をどんどん切り、残った若い枝葉の濃さや長さを調整しながら形を整えていきました。
また、どちらのお隣様宅への越境を気になされていたこともあり、強めに枝払いをさせて頂いております。
今日は急に気温があがり、暑さに慣れていない体にはなかなか厳しい1日となりました。そんななか、午後の一番熱い時間帯に、冷たく冷えたスポーツドリンクの差し入れをして下さり本当にありがとうございました。またお困りごとが出来ましたら、お声がけ頂けると光栄です。

姫リンゴ伐採、エゴノキ剪定など

1件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、プルーン・姫リンゴ・カエデの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前作業を行わせて頂いたお客様からのご紹介で、お見積りさせて頂き、作業をご依頼下さった新規お客様宅で、プルーン・姫リンゴ・カエデの伐採作業を行わせていただきました。
お隣様との境界付近に植えられており、落ち葉などでご迷惑をお掛けしないようにと、お客様のご近所へのご配慮から、今回の伐採をご希望くださりました。
朝、到着後、ご挨拶をして早速作業に取り掛からせて頂きました。

写真の左側から順に、2mほどのプルーン、4mほどの姫リンゴ、6mほどのカエデという順に並んでおり、プルーンから順に、電動ばさみと小型チェーンソーで枝をどんどん払い落しては、幹を小型チェーンソーで切り、伐採を進めていきました。また、カエデは12尺の三脚を用いて、太幹部分につきましては、ガイドバー35cmの中型チェーンソーで輪切りにするように伐採を行いました。
あまりにも早い流れ作業で終えたことに、お客様も驚かれていたのですが、私どももここまで早く終わると思ってなく、本当にスムーズに進めることが出来ました。
この度はご利用下さりありがとうございました。また、ご紹介下さりましたお客様にも感謝です。

2件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、ヤマボウシ・カエデ・エゴノキの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様宅での作業です。こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合わせくださりました新規お客様です。今までは特に業者の剪定などが入ってないとのことで、込み合った枝や、内向枝、平行枝など、不要な枝を抜いて、スッキリした仕上がりになるようにと、お見積り時に御打ち合わせさせて頂きました。
また、剪定時期につきましても、秋以降の剪定もご案内させて頂いたのですが、今回はまず早めに一度整えたいというご希望から、そこまで暑くなる前に剪定を進めさせていただきました。

まずは写真左にあります株立ちのヤマボウシから剪定させて頂きました。このヤマボウシはかなり徒長した枝もあり、まずは太く徒長した樹形を崩しやすい枝をどんどん切る作業から行い、そのうえで枝葉の濃さや長さなどを整えて仕上げていきました。
また写真右にありますカエデは枝葉が込み合っている印象だったため、樹形を崩す太い徒長枝を抜きつつ、若い枝葉の数も減らし、枯れ枝を処理して仕上げていきました。

続いてエゴノキの剪定です。こちらの太くて勢いの良すぎる枝を付け根から切り落とし、少しでも柔らかな枝先になるように意識しながら透いていきました。
高さも御打ち合わせ時にお話ししていた3.5mくらいまで詰めさせて頂き、自然な形に仕上がるよう剪定していきました。
お見積り時にはご主人様がお立合い下さり、今日は奥様がご対応くださりました。この度はご利用下さりありがとうございました。

草刈りやコニファーの剪定など

1件目 札幌市清田区北野のリピーター様宅で、草刈りと庭木剪定を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、草刈り作業と庭木の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様はかなり長い期間ご利用頂いており、毎年の草刈りだけでなく、定期的な庭木剪定や、スポットの防草シート、砂利施工などでもお世話になっているお客様です。
今回は草刈り作業のほか、庭木すべての剪定作業も行わせて頂きました。
到着後、まずご挨拶させて頂き、作業内容のご確認をしてもらって、作業を開始いたしました。
作業の合間で冷たい飲み物の差し入れもしていただきありがとうございました。

まずはチップソーでお庭全体の草刈りをざっくりと進めていきました。そして草ごみを集めることなく、そのまま庭木の刈り込みや剪定を行っていきました。庭木もたくさんの種類があり、ドウダンツツジ、ユキヤナギ、ライラック、西洋石楠花、バイカウツギ、サツキ、コニファー、もみじ、イチイと、9種11本の刈り込みや剪定を行わせて頂きました。
そして一旦、枝木のゴミと草ゴミをすべて回収したうえで、さらにナイロンコードに付け替えて、2度目の草刈りを行い作業を完了しております。
いままでの色々とお話をさせて頂いていたお客様なのですが、今日はさらに一歩踏み込んだ内容のお話なども長時間にわたりさせて頂いて、勉強にもなりました。ありがとうございました。
また、来春にはお庭の大部分に人工芝を敷いたり、花を植える予定もされており、当方でお手伝いさせて頂ける方向で考えて下さっており、本当にありがたい限りです。
帰り際にはその地域でしか手に入らない氷菓を持たせてくださるなど、本当にありがとうございました。よろしければまた来年2月~3月頃のメール等による御打ち合わせのご連絡をお待ちしております。

2件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、コニファー(グリーンコーン)の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後のお時間帯で、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、コニファーの剪定作業を行わせて頂きました。お問い合わせや、見積り後のご連絡などは奥様から頂いており、本日はご主人様がご対応くださりました。

今回のご依頼内容が、可能な限り小さく、スリムにしたいというご要望を頂いており、無理に小さくし過ぎますと、コニファーが枯れたり、樹形が著しく崩れる恐れもあり、木への負担が大きくなり過ぎない程度に小さくまとめさせていただきました。
主には、途中から4本に分かれた幹を手前を低く150cm程度に、奥を高めに170cm弱まで詰め、全体を透きながら内側の枯れはをすべて落としてスッキリさせました。
また、株元の枝葉を取って、幹が見えるようにすることで、風の流れもでき、内側に積もる枯葉の掃除もしやすくなりますし、クリスマスローズも植えてらっしゃったので、その生育にも良い影響を及ぼしてくれるのではないかと考えております。
この度はご利用下さりありがとうございました。

ヒバ剪定、赤松伐採など

1件目 札幌市北区屯田のリピーター様宅で、ヒバの剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝から、以前もヒバの剪定作業をお任せくださりましたリピーター様宅で、再びお手入れをご依頼頂き、作業を行わせていただきました。
朝、お出かけ前に少しだけお時間を取って下さり、作業前に高さや大きさなどのご希望を改めて伺い、その後、ブルーシートを敷きつめて作業に取り掛からせて頂きました。

前回もかなり高さを詰めさせていただいたのですが、更にここから可能な限り高さを詰めたいというご希望も頂いており、最大で1.5mほど高さを詰めさせて頂きました。電話やインターネットの引き込み線にもかかっていた枝葉が、かなり余裕もできました。
高さにつきましては、12尺の三脚や2連梯子を使って天端付近にのぼり、小型チェーンソーも使いながら高さを落とし、あとはヒバの周りを一周しながら全体を透いていきました。
前回に引き続き、今回もご利用くださりありがとうございました。お出かけ前にご精算も下さり、さらには飲み物やお菓子をたくさん差し入れしてくださりました。本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区太平の新規お客様宅で、赤松や野村もみじの伐採などを行わせていただきました。

続いて、午後からは、ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、赤松や野村モミジの伐採、ユキヤナギやムクゲの剪定などを行わせていただきました。
今回ご連絡いただいたのが娘様で、その御宅のコニファーの剪定と、裏にお住いのお母さま宅の赤松や野村モミジの伐採など、2件同時にお手伝いさせていただきました。

こちらはお母さまの御宅の庭木です。今回はそれほど大きな木はなかったものの、色んな種類の庭木のお手入れを行わせていただきました。
立ち枯れした赤松の伐採、野村モミジ、枝垂れモミジ、ボケの伐採のほか、ムクゲ2本、ウツギ、ユキヤナギの剪定などを行わせていただきました。
また、裏の娘様宅ではコニファー4本の剪定も行わせていただきました。
今回は2件同時に作業をお申込みくださりありがとうございました。お見積り時にお立合いくださり、詳細が決まっていたため、作業もとてもスムーズに進めさせていただけました。本当にありがとうございました。

消毒や草むしり、コニファー剪定など

1件目 札幌市北区太平のリピーター様宅で、消毒作業を行わせていただきました。

今日は朝から、お庭の年間管理をお申込みくださっていますリピーター様宅で、春の害虫対策向けの消毒作業を行わせていただきました。
到着時には作業を進めやすいようにと、お車をご移動下さっており、すぐに消毒作業に取り掛からせていただけました。ありがとうございます。
消毒につきましては、主にはアブラムシや毛虫など幅広く効果のあるもので、即効性と遅効性の混合液を散布させていただきました。
桜やツツジ、ボケ、ハマナスやモミジを中心に、ほぼすべての庭木に散布させていただきました。
次回は夏剪定と草刈り作業に8月初旬伺わせていただきます。よろしくお願いいたします。

2件目 札幌市東区北13条東のリピーター様宅で、草むしりや剪定、消毒作業などを行わせていただきました。

続いて、こちらもお庭の年間管理にお申込みくださっていますリピーター様宅で、お庭の草むしりや、一部剪定、そして消毒作業や、除草剤散布作業を行わせていただきました。
到着後、お客様とご一緒にお庭内を見せていただき、簡単な御打ち合わせを行って作業に取り掛からせていただきました。

まずは草むしりから行いました。2人がかりで60分びっちりとお庭内とその周りの草むしりを行っていきました。また、バラや梅、レンギョウなどの徒長した枝を剪定し、お庭内の植物ほぼすべてに消毒散布させていただきました。梅とムクゲにはかなりのアブラムシもついており、重点的に散布させていただきました。
次回は7月中旬頃に本日同様の作業にて伺わせていただきます。どうぞよろしくお願いします。

3件目 札幌市北区拓北のリピーター様宅で、コニファーの剪定作業を行わせていただきました。

3件目のお客様は昨年、庭木の伐採作業などでお世話になったリピーター様宅で、コニファーの透かし剪定を行わせていただきました。昨年に大きなモミジやカエデを伐採し、ヤマボウシなどもコンパクトに剪定させて頂いたため、残ったコニファーが少し大きく目立つ存在となっており、剪定適期であります春をお待ち頂いての本日の作業となりました。

まずはブルーシートを敷きつめ、高さを詰めたうえで、コニファー全体を透いていきました。ツリバナとも絡みあったりしていたため、ツリバナの一部枝も剪定させていただき、コニファーの作業を進めさせて頂きました。作業自体はほぼお任せ頂けたため、高さや枝葉の濃さなど、私どもが最も良いと思う大きさや形へと剪定させていただきました。
また、帰りには立派な箱に入ったバウムクーヘンを頂きました。たくさんの数が個装になっており、少しずつ頂きたいと思います。本当にありがとうございました。
また、ほかの庭木の剪定についてもご検討下さっており、来年または再来年の夏の終わり~秋の始まり頃、お声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。