プンゲンストウヒの剪定など

1件目 江別市の新規お客様宅で、プンゲンストウヒとコニファーの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、昨年の秋にホームページをご覧になり、LINEにてお問い合わせ下さっておりました新規お客様宅で、プンゲンストウヒとコニファーの剪定作業を行わせて頂きました。

朝到着後、お客様にご挨拶を行わせて頂いて、どのように作業を進めていくかなどを簡単にお伝えしたのち、作業にあたりお隣様の敷地内に入らせて頂くことから、お隣様にご挨拶をさせて頂いたうえで、作業に取り掛かりました。
まずはブルーシートを敷き、8mほどまで伸びる2連梯子を使って高さを詰める作業から行っていきました。枝葉が生い茂り、直接幹に梯子を掛けることが出来ないため、最初はかなり不安定な状態なのですが、梯子を掛けたい位置の枝葉を払うことで、表面から幹が見えるようになれば、そこにはしごを掛け、天端付近まで登って行って芯止め作業を行うことができ、その方法で進めていきました。
また、高さが決まり、今度は内側の密集した枯れ枝を掃除しつつ、枝葉の濃い部分は枝を減らしていき、まんべんなく全体が透けて見える程度にまでしたのちに、今度は12尺の三脚を用いて外側から枝葉の長さを整えていきました。

また、プンゲンストウヒの剪定後は、裏庭の2本のコニファーの剪定と、プンゲンストウヒの横にある木立ちのコニファーの剪定も追加でご依頼くださり、その剪定作業を行わせて頂きました。
この度は剪定適期でありますこの時期まで、作業をお待ち下さりありがとうございました。
また、お忙しい中、途中、様子を見に外へと出てきてくださったお陰で、途中経過のご報告や、ご確認もできてため、非常にスムーズに作業を進めることが出来ました。
この度はご利用下さり本当にありがとうございました。

Instagram(作業前後の比較ショート動画をご覧いただけます)

プンゲンストウヒ剪定、レンギョウ剪定など

1件目 札幌市西区西野の新規お客様宅で、プンゲンストウヒやシャラノキなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、プンゲンストウヒの剪定と、シャラノキ、コニファーの剪定作業を行わせていただきました。
お見積り時よりご主人様がお立合いくださり、どのくらい高さを詰めるか、どのような樹形にするかなどのご相談もさせて頂けたので、今日の作業は非常にスムーズに進めることが出来ました。ありがとうございました。

まずはプンゲンストウヒの剪定から行いました。6mほどあった高さを4m弱にまで詰めるのですが、電話線などが近くを通っていたため、4mよりも高い場所にある枝を先にすべて電動ばさみで切り落としていき、そのうえで幹を詰めました。そして12尺の三脚を用いて、プンゲンストウヒの周りをまわりながら枝葉を透かしつつ、樹形を整えていきました。ある程度植え込み用の丸いスペースにも収まる程度にまでコンパクトになりました。

続いて、コニファーとシャラノキ(夏ツバキ)の剪定です。コニファーは高さを詰めて、全体を透きつつ、少し丸みのある形に整えていきました。また、シャラノキは高さは枝先を整える程度にしつつ、株立ちの特性を活かしスリムに透いて、形を整えていきました。
どちらもお隣様との境界付近にあるため、お隣様側の枝葉は強めに切らせて頂いております。
作業の途中には、クーラーバックで保冷した飲み物を差し入れしてくださるなど、お心遣いに感謝申し上げます。この度はご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。

2件目 札幌市北区新琴似のリピーター様宅で、レンギョウやユキヤナギの剪定を行わせて頂きました。

午後からは、リピーター様宅でレンギョウ2本の剪定とユキヤナギ4本の刈り込み作業を行わせて頂きました。本日は生憎、ご不在の中での作業となりましたが、先日のお見積り時にはお立ち会い下さり、ご希望などもお聞かせ頂けたため、迷うことなく作業を進めさせていただけました。ありがとうございました。

まずはレンギョウの剪定から行わせて頂きました。12尺の三脚を用いて、太い枝は剪定ばさみで切り詰め、ある程度丸い形を作ったうえで、電動バリカンにて仕上げていきました。また、低い位置の枝は切ってスッキリさせたいというご希望を頂いており、下枝や葉を抜いて形成させて頂きました。
また、同様にユキヤナギも電動バリカンで刈り込んでいきました。可能な限り丸く一株ずつを独立させたかったのですが、株元から生えるひこばえが、隣り合う株と重なり合い、株を独立させることが出来ない状態になっており、生垣の形に近い刈り込みにて仕上げていきました。
いつもご利用下さりありがとうございます。作業にあたり、あらかじめお隣様にお声がけ下さるなど、ご配慮下さりありがとうございました。

モミの木の芯止め、モクレン剪定など

1件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、モミの木の芯止め剪定を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さっておりました新規お客様宅で、グランディスモミという品種のモミの木の芯止め剪定を行わせて頂きました。
お見積り時には奥様がご対応下さり、ご相談・御打ち合わせを行い、本日はご主人様もお立合いのもと、作業を行わせて頂きました。

今回は電線を超えて伸びたモミの木の高さを詰めたいというご希望のもと、4m弱にまで落とす作業を行わせて頂きました。まずはブルーシートを敷きつめ、幹に2連梯子を立てかけたうえで、木に登っていき、電動ばさみで4m以上の高さにある枝をどんどん切り落としていきます。そしてびっちりと詰まった枝葉がすかすかになり、軽くなったところで幹を詰め、ご希望の4m弱の高さにまで切り詰めました。そして高い場所の枝葉を少し透きながら整え、高い場所を薄めに、低い場所を濃いめに枝葉を残して作業を終えております。こちらの御宅は写真のほかにとても多くの庭木や草花が植えられており、ひとつひとつが綺麗に整えられており、ご夫婦とほかの庭木についてのお話を少しさせて頂いて失礼させて頂きました。この度はご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市北区新琴似のリピーター様宅でモクレンやモミジなどの剪定を行わせて頂きました。

続いてお昼頃からは、リピーター様宅でモクレン、モミジ、グミの木の剪定と、イチイ、ドウダンツツジ、サラサドウダンの刈り込み作業を行わせて頂きました。
2年前にも同じように庭木の剪定を行わせて頂いており、今年は春先にも伐採作業でお世話になっておりました。
到着後ご挨拶をし、ご対応下さったお母さまと娘様のご希望などを伺わせていただき、作業に取り掛からせて頂きました。

並びと致しましては、写真左側より、サラサドウダン、グミの木、もみじ、ドウダンツツジ、モクレンとなり、もみじ>モクレン>グミの木という高さの順にしつつ、それぞれ枝葉を透いて可能な限りコンパクトにしていきました。
ある程度ざっくりとした形と大きさを決めるのに、ポールトリマーを使って大まかに表面を刈り込んでいき、そのあと剪定ばさみで枝葉を整えていく方法で3本の剪定をおこない、サラサドウダン、ドウダンツツジ、イチイなどは電動バリカンで刈り込んでいきました。
今回もご利用下さりありがとうございました。帰り際には冷たい飲み物を持たせて下さり本当にありがとうございました。

庭木の枝払い作業など

札幌市中央区大通西の御宅で、庭木の枝払いや草刈り作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、庭木の枝払いや草刈り作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は大きな松の伐採や、枝払い作業など、過去にも複数名、複数日の作業をご依頼頂いているリピーター様で、今回も敷地の外へと越境しそうな枝を払ったり、電線へと伸びる庭木の高さを詰める作業と、敷地内の草刈り作業を行わせて頂きました。

主には南側の歩道に面した庭木すべての枝払い作業ということで、西側より順に、もみじ、もみじ、ライラック、梅、ライラック、もみじ、もみじ、梅、ボケという並びの庭木の高さを詰め、歩道側へと伸びる枝を強く払い、しっかり敷地内に収まるように作業を進めていきました。

続いて、お庭内の草刈り作業も行わせて頂きました。主には、まずは草刈り機にチップソーを取り付け、全体の大まかな草刈りを行っていき、草ごみを回収したあと、ナイロンコードに付け替え、刈り残しや、塀など障害物の際を刈っていきました。

昨年に引き続き、お庭のお手入れに入らせて頂きありがとうございました。今回はお急ぎということでしたが、多少のお待たせ期間が生じたものの、気がかりだった天候には恵まれ、予定通りに作業を進めることが出来てほっとしております。またお困りごとなどございましたらお声がけ頂けると光栄です。本当にありがとうございました。

イチイ剪定、イチイ伐採など

1件目 札幌市西区二十四軒の新規お客様宅で、イチイの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合わせくださりました新規お客様宅で、イチイの芯止め作業と刈り込み剪定を行わせていただきました。
なかなか西区方面へ伺わせて頂く機会が少ないこともあり、お見積もりのご依頼から、お見積もり実施まで、お待たせしてしまったのですが、お見積り時も快くお立合い下さり、作業も即決下さりました。本当にありがとうございました。
今日の作業につきましても、到着時、お気づきくださったお客様が出てきて下さり、ご挨拶と作業内容の簡単なすり合わせをさせて頂いたうえで、作業に取り掛からせて頂きました。

およそ4.3mの高さがあったイチイの芯を止め、3.3mほどの高さにしたうえで、全体を刈りこんでいきました。芯止め時は幹に8尺の三脚を立てかけ、木に登って天端付近の枝を電動ばさみと小型チェーンソーで切り落とし、外側からは12尺の三脚にのぼって電動バリカンで表面を刈り込んでいきました。
作業を終え、高さが低くなり、表面が整っただけでなく、内側の小枝などもかなり整理して透け感も出るようになりました。仕上がりをご覧になられたお客様も、スッキリと明るくなったとおっしゃって頂け、ほっとしました。また、作業中にはたくさんのお菓子や飲み物まで差し入れして下さり、本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2件目 札幌市北区北25条西の新規お客様宅で、イチイの伐採や低木の剪定を行わせて頂きました。

続いて午後からは、こちらも以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、イチイの伐採2本と、低木の刈り込みや剪定13本を行わせていただきました。
お見積り時よりお立合い頂いては、色々とお話させて頂いていたのですが、生憎、本日はご予定がおありと事前に伺っており、ご不在の中お庭に入らせて頂いて作業を進めさせていただきました。
(お見積り時より、たくさんの飲み物を差し入れしていただきありがとうございました)

作業ですが、まずはメインの大きなイチイ伐採から行いました。三脚を立てて、小型チェーンソーで枝1本ずつ切り落としては、トラックへと積み込み、それら作業を繰り返し、幹だけになったところで、ガイドバー50cmの大型チェーンソーを使って幹を輪切りにするように切り進めていきました。株元ではアリがイチイの中に巣を作っていた模様で、幹の中がスカスカになっており、お客様が気になされていた倒木についても、これでご安心頂けるかと思います。
また、1mくらいの高さのイチイの伐採、ひざ丈の五葉松の剪定、そしてボタンやドウダンツツジ、サツキ、サラサドウダン、クロフネツツジ、西洋石楠花など、植え込みの剪定や刈り込みを行わせて頂き、作業を終えております。
お戻りになられ、仕上がりにご満足いただけると幸いです。この度はご利用下さりありがとうございました。

カエデ強剪定、イチイ剪定など

1件目 札幌市北区屯田の新規お客様宅で、カエデの強剪定を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、カエデの強剪定を行わせて頂きました。お見積り時は当方の都合に合わせさせて頂いたため、生憎のご不在となりましたが、その後作業をお任せ下さるとのご連絡を頂戴し、本日その作業に伺わせて頂きました。
到着後、ご対応くださりましたご主人様にご挨拶し、作業内容の確認をさせて頂きました。
今回は、もし枯れることになっても仕方ないというご理解が前提で、5m以上あるカエデを1.5mほどまで詰めたいというご要望に応じ、強剪定の作業を行わせて頂きました。

まずはブルーシートを敷いて、8尺の三脚より、小型チェーンソーで枝払いから行っていきました。なかなかなボリュームの枝葉でしたので、ある程度枝払いをしては、トラックへ積み込み、また枝払いをしては、トラックへ積み込むといった作業を繰り返し、ほぼ幹だけになった状態から、ガイドバー35cmの中型チェーンソーに持ち替えて、ご希望の高さまで切り進めていきました。
また切り口がかなり大きかったため、癒合剤を塗って切り口を保護させて頂いております。
少しだけ葉が残りましたが、ほぼ丸裸に近い状態となりました。カエデの生命力の強さを信じて、来春以降も枝葉が出てくれることを祈りたいです。また、帰り際には袋いっぱいにたくさんの冷えた飲み物を持たせてくださりました。今日は朝から気温も湿度も上がっており、本当に助かりました。お気遣い下さり感謝申し上げます。またお困りごとがございましたら、ご連絡頂けると光栄です。よろしくお願いいたします。

2件目 札幌市東区北18条東の新規お客様宅で、イチイの剪定や低木の刈り込みなどを行わせて頂きました。

お昼前の時間帯より、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、イチイの剪定作業と、モミジ2本の剪定、そして低木類の刈り込み12本の作業を行わせて頂きました。
お見積り時より、ご家族みなさんでご対応下さり、大変よくしていただきました。
今日はお母さまがご在宅で、作業前後だけでなく、途中、飲み物やお菓子などもご用意下さるなど、終始ご対応下さりました。ありがとうございました。

作業ですが、まずはブルーシートを敷いて、12尺の三脚を立て、イチイの剪定から行いました。
高さを詰めたいということで、電動ばさみと小型チェーンソーで芯を止め、3.3m程度の高さに落としたうえで、電動バリカンで表面を刈り込んでいきました。
また、低木類も大きく広がるように伸び、若干間延びした枝も多かったため、すべて切り詰めるように刈り込み、コンパクトにしていきました。
作業を終え、ご精算させて頂き、帰る際も、トラックが見えなくなるまでお見送りくださるなど、本当にありがとうございました。色々とご縁を感じるお客様でもあり、またお困りごとなどございましたら、ご相談頂けると光栄です。ありがとうございました。

イチイやモミジ剪定など

札幌市北区伏古のリピーター様宅で、イチイやモミジなどの剪定を行わせていただきました。(初日/2日間作業予定)

今日は朝から、昨年もこの時期に2日間の作業をお任せくださりましたリピーター様宅で、イチイやモミジ、玉ツゲ、枝垂れモミジ、モクレン、ライラック、カイヅカイブキなどの剪定作業を行わせていただきました。
今回もお客様の御宅の庭木すべての剪定を2日間で予定させて頂いており、メインとなります黒松と大きなイチイ2本を除く、すべての庭木の剪定を行わせていただきました。
到着後、ご挨拶ののち、作業内容のご確認をさせて頂き、今回の剪定では、維持管理も大変になってきたことから、すべての庭木において、可能な限り高さを詰めてコンパクトにしたいというご要望のもと、まずは玄関側から順に作業を始めさせていただきました。

まずは玄関側にありますイチイ1本の伐採と、2本の刈り込み、玉ツゲの刈り込み、五葉松の剪定を行わせていただきました。お庭の内側からは8尺、歩道側からは12尺の三脚をつかって、それぞれの高さを詰めつつ、刈り込んだり、剪定していったりと進めていきました。

中庭の剪定です。大外を取り巻く、黒松とイチイは次回に持ち越させていただき、比較的低めの庭木の剪定を行わせていただきました。野村もみじ、青枝垂れ、紅枝垂れ、サツキ、ドウダンツツジ、アオキなどの剪定を行いました。

サツキ、イチイ、イチイ生垣、ライラック、西洋石楠花、モクレン、カイヅカイブキなどの剪定を行わせていただきました。いずれも高さを詰めて、木に負担をかけ過ぎない程度に刈り込んだり、剪定させて頂いております。
ちょうどお昼休憩時には、飲み物やお菓子など、たくさんの差し入れまでしていただきありがとうございました。
明日は終日12件のお見積りへ回らせて頂き、明後日は別の作業が入っており、明々後日(金曜)に今日の続きとして、大きなイチイ2本と黒松の剪定を行わせて頂く予定をしております。
まずは作業初日となりました本日ありがとうございました。次回もどうぞよろしくお願いします。

イチイ伐採、モクレン芯止め、ライラック剪定

1件目 札幌市北区新琴似の新規お客様宅で、イチイ2本の伐採作業を行わせていただきました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合わせくださりました新規お客様宅で、イチイ2本の伐採作業を行わせていただきました。当初は剪定と伐採とで迷われていたご様子だったのですが、裏の敷地との境界付近に植えられていたこともあり、敷地内に入れようとするとイチイにかなりの負担をかけることもあり、ご相談の結果、今回は伐採をさせて頂くこととなりました。
到着後、お客様とご挨拶させていただき、外出前ということで先にお支払いくださりました。またその際に飲み物の差し入れまでして下さるなど、色々とお気遣いくださりありがとうございました。

作業につきましては、電動ばさみと小型チェーンソーでまずはイチイの枝を払い落していきました。
そしてこれだけの量の枝木をトラックに積み込むために、枝をどんどんバラして隙間なく積み込んでいく作業を繰り返していきました。そして幹だけになったところで、ガイドバー35cmの中型チェーンソーに持ち替え、株元まで幹を輪切りにしていき、伐採作業を完了しております。
今回はご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると幸いです。

2件目 札幌市西区八軒の新規お客様宅で、モクレンの芯止め作業を行わせていただきました。

続いてお昼頃より、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、モクレンの芯止め作業を行わせていただきました。
裏の御宅との境界付近にあるモクレンで、伐採もご検討なされたそうなのですが、モクレンの花がお好きとのことで、どうにか近隣の方のご迷惑にならない程度に小さく残したいとのことでした。

お客様ご希望のおよそ160cmほどの高さまで詰めさせていただき、ご指定の小枝と新芽を残すように切り落とさせていただきました。
あとはモクレンの生命力を信じつつ、来春1つでも多くの花芽がついてくれることを祈るばかりです。
ご利用くださりありがとうございました。

3件目 札幌市手稲区新発寒の新規お客様宅で、ライラックの剪定作業を行わせていただきました。

続いては、ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合わせ下さり、LINE見積りにてご依頼頂いた新規お客様宅で、ライラック2本の剪定作業を行わせていただきました。
到着後、ご挨拶をするとともに、現在のライラックの状況などをお聞かせいただき、どの程度まで剪定したいかなどの御打ち合わせをしたのち、作業に取り掛からせていただきました。

ライラック近辺に雑木も成長していたため、まずはその雑木を伐採したうえで、ライラックが歩道やお隣様側に越境しないようコンパクトに剪定していきました。ちょうど花も終わり、来年の花芽をつける前の時期ということで、特に枝先などを気にすることなく、形や大きさ重視で剪定を進めさせていただきました。また作業後、雑草対策についてのご質問などもいただき、お立会いくださっていたご夫婦にご案内して、作業を完了させていただきました。
今回はご利用下さりありがとうございました。

コニファー剪定、黒松剪定など

1件目 札幌市北区新琴似の新規お客様宅で、コニファー2本と桜の剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、コニファー2本の剪定と、桜の木の剪定作業を行わせていただきました。
ちょうど剪定作業日とお客様宅の外壁のメンテナンス期間が重なってしまったということで、お客様がわざわざ足場の組まれた状態の写真をLINEで送ってくださるなど、いろいろとご配慮賜りありがとうございました。問題なく作業も行わせて頂けホっとしております。

まずは到着後、お客様にご挨拶させていただきました。また半分枯れてしまった桜についてのご案内を行わせていただき、ご相談の結果、まずは枯れている枝をすべて払い落とし、残った 現状元気な枝を軽めに整えるという方向で剪定作業を行わせていただきました。また、大きな切り口には癒合剤を塗布して保護させて頂いております。
そしてコニファーにつきましては、玄関をはさんで左右1本ずつ植えられておりました。ある程度同じような大きさにしていくために、もともと大きく育った左側のコニファーを強く剪定し、右側のコニファーは大きさや形をあまり触ることなく、枝葉の濃い部分を透かせていただきました。
また、お隣様もご紹介下さり、その後、お隣様の庭木剪定につきましてもお見積りさせていただきました。この度はご利用くださりありがとうございました。

2件目 札幌市北区屯田の新規お客様宅で、黒松とイチイの剪定作業を行わせていただきました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になりお問合せくださりました新規お客様宅で、黒松の剪定とイチイの芯止め剪定を行わせていただきました。
黒松は今までお客様ご自身や、お知り合いの方に手伝ってもらうなどされていたそうなのですが、今回はありがたいことにお声がけ下さり、作業をお任せ頂きました。

まずは玄関前の黒松の剪定から行わせていただきました。ちょうど新芽の緑も伸びてきており、指でポキポキと折りながら緑摘みを行いつつ、古葉を落としたり、枝を作り直したりさせて頂きました。お客様もすっきりした仕上がりをご覧になり、喜んで下さっていたご様子で嬉しかったです。
また、写真にはありませんがイチイの剪定も行わせていただきました。玉散らしになったイチイで、天端の玉を1本切らせていただき、高さを詰めた状態で、残った玉を刈り込ませていただきました。
他にもモミジやライラック、レンギョウなど、数多くの庭木が植えられており、庭木全部の高さを落としていきたいというご希望もおっしゃっておりました。またよろしければ8月以降で広葉樹の剪定見積りに伺わせていただきますので、お声がけください。どうぞよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。

コニファー剪定、もみじ伐採など

1件目 札幌市西区発寒の新規お客様宅で、コニファーの透かし剪定を行わせていただきました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、コニファー3本の透かし剪定を行わせていただきました。お見積り時は郵便受けに入れさせて頂いていたため、本日初めてお会いし、ご挨拶させていただきました。
まずは御打ち合わせと致しまして、コニファーの高さをどのくらい詰めるか、どの程度スリムにしたいか、株元の枝葉をどうするかなどを伺い、そのように作業を行わせていただきました。

まずは高さをご希望頂いたカーポートと同じくらいの高さにまで詰めていきました。天端付近の枝葉がなくならないように、枝ぶりを見ながら芯止めし、切った切り口が目立たないように全体を透かしながら丸みを帯びるようにカットしていきました。
また、お隣の敷地へと伸びていかないようにスリムにしたいというご希望のもと、全体を透きながらも株元の枝葉を短めに整え、株元は風通りがよく、落ち葉掃除もしやすいように下から30cmほどの枝を払わせていただきました。
作業中、ご主人様も側でご覧になりながら、トラックを停めて作業させて頂いている私どもに代わってご近所の方に挨拶をしてくださるなど、色々とご配慮くださりありがとうございました。
また4年前後経つと、かなり枝葉も濃くなってくるかと思います。よろしければそのころまたお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

2件目 札幌市清田区平岡の新規お客様宅で、もみじやイチイなどの伐採作業を行わせていただきました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧くださり、LINEにてお問い合わせくださりました新規お客様宅で、もみじとイチイ3本の伐採作業を行わせていただきました。ご連絡を下さり、その後日程調整などまでのご対応を下さったのが娘様で、本日はそのお父様とお母さまがご対応くださりました。
まずはご挨拶とともに、伐採対象となります庭木の確認をさせて頂き、ブルーシートを敷いて作業を開始させていただきました。

作業ですが、ひときわ大きなもみじにつきましては12尺の三脚にのぼり、小型チェーンソーで枝葉を払い落としていき、太幹はガイドバー50cmの大型チェーンソーで切っていきました。
また、同様にイチイにつきましても小型チェーンソーで枝葉を払い、幹は大型チェーンソーを用いて、可能な限り地面付近まで切り進めさせて頂きました。
今日はとても暑い1日となったのですが、帰り際に冷たい飲み物を持たせても下さり、本当にありがとうございました。

トドマツ剪定

札幌市東区北51条東のリピーター様宅で、トドマツ3本の剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、トドマツ3本の剪定作業を行わせていただきました。こちらのお客様は昨年冬に桜の伐採を、今年の春にはイチイとコニファーの剪定をご依頼くださり、その際に本日お手伝いさせていただいたトドマツ3本の剪定もご依頼下さりました。いつもありがとうございます。
今回のトドマツは、1本は芯止め剪定、そして残り2本は高さを詰めつつ透くような剪定を行わせていただきました。

今日はお昼前から風が強まる予報となっていたため、まずは9mほどあるトドマツの芯止め剪定からおこなっていきました。作業と致しましては、トドマツに2連梯子を立てかけ、手ノコを使って9mほどあるトドマツを7m弱まで詰めていきました。そして芯止めにより高さが低くなった状態で形を作り直すために、枝先を短く切って自然な樹形に整えていきました。

続いては2本のトドマツの透かし剪定です。この2本は以前お客様の方で剪定をされたとのことで、下枝がほとんどなく、高い場所に濃く枝葉が残った状態でした。電線に触れることを気になさっていたため、まずは芯を止めて高さを落とし、濃く残った枝葉部分を全体的に透いて軽い印象にしていきました。また高い場所の枝葉を透くことで、下枝にも陽が当たりやすくなり、もう少し下枝が育ってくれば少しずつ形も整えていけると思います。
今回もご利用くださりありがとうございました。今回もお釣りを御心付けとして持たせてくださるなど、色々とお心遣い賜り感謝申し上げます。ありがとうございました。

ヒバの芯止めと透かし剪定

札幌市西区宮の沢の新規お客様宅で、ヒバの芯止めと透かし剪定を行わせていただきました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合わせくださりました新規お客様宅で、9~10mほどに育ったヒバの木6本の芯止め作業と、全体を透かす作業を行わせていただきました。
もともとは昨日作業を行う予定だったのですが、昨日は生憎の雨とかなりの強風につき、今日に順延させていただきました。天気による日程変更とはいえ、ご不便をお掛けしたにも関わらずご快諾下さりありがとうございました。
さて、作業ですが、まずは朝、到着後、今までLINEとお電話でご対応くださっていたお客様にご挨拶をし、今回はお隣様との境界付近のヒバを剪定するにあたり、お客様からも前もってご挨拶をして下さっていたとのことでしたが、改めて私どもも、作業前にお隣様へご挨拶に伺ってから作業を開始しました。

9~10mほどのヒバが6本並んでおり、2連梯子をかけて1本ずつ高さを詰める作業から行いました。お隣様側から梯子を掛けさせて頂き、お隣様側の枝は強めに払いつつ、6.5mほどの高さにまで詰めていきました。そしてお隣様側の作業を先に終えた状態で、今度はお客様宅側の枝を少し多めに残しつつも、電話線や外壁に擦らないよう枝の長さも調整しながら、全体を透いていきました。
また、今回窓口となってご対応下さったお客様と、様子を見に来てくださったお客様のお姉さまが、それぞれたくさんの飲み物とお菓子を差し入れしてくださり、ものすごい量の飲み物とお菓子を持ちら帰らせていただくこととなりました。お気遣い下さり本当にありがとうございます。
こちらの御宅での作業は、ほかにもモミジやイチイの剪定をご依頼頂いており、明日も伺う予定をしております。明日もどうぞよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。

梅・雑木伐採、ヒバ芯止め作業

1件目 札幌市手稲区稲穂のリピーター様宅で、立ち枯れした梅と雑木の伐採作業を行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、立ち枯れした梅と雑木の伐採作業を行わせていただきました。先日、LINEにて写真付きでご依頼頂き、そのままLINEでお見積りをさせて頂き、本日その作業を行わせていただきました。到着後、娘様がお立合い下さり、ご挨拶をして早速作業を行わせていただきました。

イチイの木に包まれるように残っていた立ち枯れの梅と、その梅に絡むように生えていた雑木を小型チェーンソーと電動ばさみで伐採させていただきました。伐採後、イチイの一部に空間が出来てしまったのですが、日当たりもよく、樹勢も良いことから、2~3年である程度埋まってきそうと、お客様にもご案内させていただき、作業を完了しております。今回もご利用くださりありがとうございました。

2件目 札幌市白石区南郷通の新規お客様宅で、ヒバの芯止め作業を行わせていただきました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、ヒバの芯止め作業を行わせていただきました。もともとは、以前お願いしていた植木屋さんと連絡がとれなくなり、冬囲い外しをお願いしたいというお問い合わせでしたが、その作業と同時にヒバの芯止めもご依頼くださり、それら作業を行わせていただきました。

9mほどあるヒバを6mほどに詰める作業を行わせていただきました。2連梯子をヒバに立てかけて作業を行ったのですが、ヒバの枝が密集しており、梯子を幹に直接かけることが出来なかったため、不安定な状態での作業となり、いつも以上に慎重に登って作業を行っていきました。
ある程度手ノコで枝を払い、幹については小型チェーンソーで落とし、さらにはお隣様側を中心に枝を全体的に透いていって作業を完了しております。
この度はご利用くださりありがとうございました。またお困りごとがございましたらご相談頂けると光栄です。

プンゲンストウヒ剪定、イチイ剪定

1件目 札幌市中央区宮の森のリピーター様宅で、プンゲンストウヒの剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、プンゲンストウヒの剪定作業を行わせていただきました。以前より何度かご利用下さっており、昨年秋にも裏庭の大きな桜の剪定などでお世話になったのですが、その際に春のプンゲンストウヒ剪定をご希望くださり、本日その剪定作業に伺わせていただきました。

まずはご挨拶をし、どのくらいの高さや幅にしていきたいかなどのご希望を頂きながら、そのご注意点などをお伝えしたうえで、ブルーシートを敷いて作業を開始しました。
今回のご要望は高さも少し詰めるものの、歩道や裏庭への通路にせり出した枝を短くしたいというもので、スリムな円錐形を目指して作業を進めて参りました。
まずは高さを1m弱詰め、下枝をどのあたりまで短くできるのかを確認したうえで、頂点と下枝の長さが決まれば、自然とほかの枝の長さも決まることから、形を作りながら、内側の枝を透いていきました。仕上がりをご覧になられたお客様も数年前の自然な形に戻ったようと、大変喜んでいただけ嬉しかったです。今回もご利用くださりありがとうございました。また、帰り際には並んでもなかなか買えない人気のお菓子も持たせて下さりました。貴重なものをありがとうございました。

2件目 札幌市東区北22条東のリピーター様宅で、イチイの芯止めと刈り込みを行わせていただきました。

続いて午後より、リピーター様宅でイチイの芯止めと刈り込み剪定を行わせていただきました。こちらのお客様も昨年秋にニシキギの剪定でお世話になり、その時に春のイチイ剪定をご希望下さっており、その作業に伺わせていただきました。
イチイの刈り込みだけですと、もう少し気温が上がり、今年の成長を待ってから刈り込んでもよかったのですが、今回は芯止めし、天端を強く切り抜くことから、少しでも早い時期に作業をし、春から夏の日差しをたっぷり木の内側に入れるために、この時期をおすすめさせていただきました。

まずはご挨拶をして、仕上がりのすり合わせをさせて頂き、ブルーシートを敷いて作業を開始しました。まずは芯止めとして電動ばさみと手ノコを使って慎重に枝を抜いていきました。1.2mほどの高さを詰めた状態で残った枝葉を電動バリカンで刈り込んでいき、仕上げに刈り込みばさみを使って完成まで進めていきました。前回に引き続き今回もご利用くださりありがとうございました。また、帰り際にはお菓子や飲み物など、たくさん持たせて下さりました。いつも本当にありがとうございます。また機会がございましたらお声がけ頂けると光栄です。

桜剪定や、エゴノキ剪定など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市中央区宮の森のリピーター様宅で、桜とケヤキの強剪定を行わせていただきました。

今日は朝から、リピーター様宅で桜とケヤキの強剪定を行わせていただきました。以前のこの桜の木の芯止めを行わせていただいており、10m超の桜を6mくらいまで詰めさせていただいておりました。そして今回はさらに3.5mくらいの場所まで詰め、お隣様の御宅側へと伸びる枝なども払いたいというご要望を頂き、桜の木とその隣のケヤキの木も同様に作業を行わせていただきました。

まずは写真右側の桜の木の強剪定から行わせていただきました。
12尺の三脚を立て、まずはお隣様の敷地側へと広がる枝をどんどん切り落としていきました。太幹の高さを3.5mくらいになるように小型チェーンソーで詰め、残った枝を整えて形作っていきました。
またケヤキも同様に、お隣様側の枝払いを行い、こちらは高さが3mくらいの場所で芯止めし、小枝が伸びては枝葉が大きく生い茂ることを見越して、枝数もかんり減らしていきました。
また、どちらも大きな切り口が出来たため、そこに癒合剤を塗って、殺菌保護させていただいております。帰り際には海外のお菓子をお土産としてたくさん持たせて下さりました。すごくおしゃれなパッケージでよばれるのが楽しみです。本当にありがとうございました。
また、春に向けてプンゲンストウヒの剪定のお見積りもご希望くださりました。もしご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区新琴似の新規お客様宅で、エゴノキの強剪定を行わせていただきました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、エゴノキの強剪定を行わせていただきました。日ごろのお手入れをお客様にて行いたいということで、今回は特に高さを落とすために太枝を数本抜いたうえで、形を整えていく作業を行わせていただきました。

まずはお客様との事前の御打ち合わせでお話していた太枝を数本抜く作業から行いました。主には上へと伸びるような立ち枝が徒長したようなものだったのですが、これらを手ノコとで落とし、残った枝葉を整える際、高さを落とすことと、お隣様へ枝葉が越境しないようにしたいというご要望を頂いていたため、果樹剪定のように、柔らかな枝を横へと伸ばし、吊り下がる花や実が風で揺れる様を楽しんでいただけるような枝づくりをしていきました。
また、作業後は今後の管理方法についても少しお話させてもらったのですが、お喜びいただけたご様子で嬉しかったです。
帰り際にはとてもめずらしいお菓子を持たせてくださり、お釣りもそのまま御心付けとして持たせてくださりました。色々とお気遣いくださり本当にありがとうございました。またお困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

ヒバの枝払い作業に伺いました。

札幌市手稲区前田の新規お客様宅で、ヒバの枝払い作業を行わせていただきました。

今日は昨日、桜の大木伐採を行わせていただきました新規お客様宅で、ヒバの枝払い作業等を行わせていただきました。ご自宅東側のヒバは途中まで先月に進めさせていただいており、主には仕上げと、高さを詰める作業が残っており、あとは南側の枝払い作業を予定しております。

まずは東側のヒバの枝払いと、高さを詰める作業です。本数にするとおよそ30本のヒバが植えられており、いずれも道路側からは5~6mほどにまで育っておりました。それを4mほどにまで詰めつつ、道路側にせり出した枝を払い、さらにはその奥のモミジも敷地からはみ出した枝を払う作業を行わせていただきました。この写真に写っている部分で、前回(10/28終日)と今回の半日が掛かっており、かなりの作業ボリュームとなりました。

続いて午後からは南側のヒバの枝払い作業を行わせていただきました。レンギョウ、ヒバ、イチイの枝を電動ばさみとエンジントリマーで大まかに切り進め、仕上げに剪定ばさみで切り口をきれいに切りなおして作業を終えております。

先月のヒバの枝払い、昨日の桜の伐採、そして本日のヒバの芯止めや枝払いなど、3日間にわたる作業をご依頼下さりありがとうございました。またお困りごとがございましたらお気軽にご相談ください。よろしくお願いいたします。

藤棚剪定や、カツラの芯止め、ハナミズキの剪定など、3件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市東区中沼のリピーター様宅で、藤棚やムクゲ、モミジなどの剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で藤棚やムクゲ、モミジ、ブルーベリーの剪定作業を行わせていただきました。もともとはお見積りだけの予定だったのですが、一部日程変更などのため午前中に2時間ほど余裕が出来たこともあり、その場で作業を行わせていただきました。

8尺の三脚をたて、棚の上に収まる程度にコンパクトにすることを目標に、伸びたツルを切り戻したり、絡まったツルをほどいたりしながら、かなり軽やかな棚になりました。また、写真にはありませんが、2mほどの高さのムクゲやモミジの剪定、1mほどの高さのブルーベリーの剪定も同時に行わせていただきました。
今シーズンは春にも庭木剪定をご依頼下さり、夏には息子様の御宅の伐採でもお声がけいただいておりました。大変お世話になりました。またお困りごとなどございましたらお声がけいただけると光栄です。ありがとうございました。

2件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、カツラの芯止め作業を行わせていただきました。

続いてお昼前より2件の御宅で作業を行わせていただきました。こちらのお客様はホームページをご覧になりお問合せくださりました新規お客様で、今回はお客様のご希望で、お隣様との境界に植えられたカツラの木を完全に伐採するのではなく、高さ1mほどの幹を残して低い位置で管理できるよう芯止めさせていただきました。

12尺の三脚にのぼり、小型チェーンソーで、6本のカツラの木の枝をどんどん切り落としていきました。また、作業後の写真が日陰になってしまい分かりづらいのですが、高さ1mほどの幹を残し、お隣様との境界となるよう芯止めさせていただいております。
この度はご利用くださりありがとうございました。ほかにもカツラの木やリンゴの木の剪定もご検討いただいており、もしよろしければお声がけいただけると光栄です。よろしくお願いします。

3件目 札幌市北区あいの里のリピーター様宅で、ハナミズキとスモークツリーの強剪定を行わせていただきました。

続いて午後からはリピーター様宅で、ハナミズキとスモークツリーの強剪定を行わせていただきました。こちらのお客様は春にコニファーの剪定でお世話になっており、その際にお見積りさせていただいたハナミズキとスモークツリーを本日剪定させていただきました。
お見積り時より期間があいたため、お客様と仕上がりのすり合わせを改めて行わせていただきました。作業前5.5mほどあった高さを2.7mほどにまで詰めさせて頂く方向で強剪定し、残った枝で形を作り直すことを目的に作業を開始させていただきました。

まずはハナミズキの剪定から行わせていただきました。8尺の三脚を立て、徒長して高さを出している太枝を強く切り、太枝を2.5m程度まで詰めさせて頂きました。そして仕上がりが硬く見えないよう小枝や葉も残し、最終的には2.7mくらいの高さに収まるよう形作っていきました。
またスモークツリーも敷地外へ越境しそうな枝や、車庫の上へと伸びた枝を手ノコで落とし、徒長した枝などは付け根で抜いていき、軽やかな印象になるよう剪定させていただきました。
今回もご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお気軽にお声がけください。本当にありがとうございました。

黒松やイチイの剪定などに伺いました。(初日/2日間作業予定)

札幌市北区新川の新規お客様宅で、黒松やイチイの剪定作業を行わせていただきました。

今日は以前、ホームページをご覧になり、お問合せ下さっておりました新規お客様宅で、黒松2本やイチイ2本、サラサドウダン、野村モミジ、低木類10本の剪定作業をご依頼下さり、さらにはコニファー3本の剪定を追加でご希望くださり、それら作業に2日間予定で伺わせていただきました。
たくさんご依頼下さった作業のうち、今日はイチイ2本と黒松1本、サラサドウダン、野村モミジの剪定までを目標に作業を進めさせて頂きました。
まずは朝、外出先から一度お戻りくださったお客様にご挨拶をして、それぞれの木々をどこまで小さく剪定していきたいかなどのご希望を伺いました。また、その際、冷たい飲み物をたくさん差し入れしてくださるなど、お気遣いいただき感謝申し上げます。

今回のご依頼でかなり高さを詰めたいというご希望を頂いており、まずは背の高いイチイを半分くらいの高さにまで詰め、枝先を整える剪定を行わせていただきました。幹に2連梯子をかけて小型チェーンソーで上から枝を払っていき、芯を詰めていきました。そのうえで刈り込みばさみを使って枝葉を整えていきました。

続いては野村モミジの透き剪定、写真中央(奥)の背の高い黒松、ササラドウダンの刈り込みを行いました。野村モミジは塀の外側から12尺の三脚を用いて剪定していきました。また黒松は12尺の三脚を使い、小型チェーンソーを用いて高さを落とし、12尺と8尺の三脚を使って枝先を剪定し仕立てていきました。サラサドウダンは塀の外側から8尺の三脚を用いてエンジントリマーで刈り込んでいきました。

玄関前のメインの場所です。イチイは高さを詰め、残った玉をコンパクトに刈り込んでいきました。
また、黒松はまだ途中の状態なのですが、高さを落とし、天端付近のみ剪定を行いました。
コニファーは手付かずな状態です。

明日は、黒松の中段以降の剪定を行い、黒松を仕上げたうえで、低木類10本ほどの刈り込み剪定、そして追加でご希望くださりましたコニファー3本の剪定を予定しております。
本日はお忙しい中、朝わざわざお立合いくださりありがとうございました。お陰様で作業に迷いもなく進めることが出来、進捗も悪くない状態です。
明日も本日同様の時間に伺い、到着次第作業を進めさせて頂きます。本日はありがとうございました。

黒松の剪定作業に伺いました。

札幌市清田区平岡の新規お客様宅で、黒松の剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、黒松2本の剪定作業を行わせていただきました。お見積り時よりご主人様と奥様がお二人そろってご対応下さり、ご希望などをお伝えくださりました。そのご要望すべてとなりますと、お客様のお庭があまりにも広く、たくさんの木々があることもあり、当方のような個人の小さな植木屋ではなかなかお力になれないところではありましたが、可能な範囲で少しずつ作業を行ってくれればいいと、ありがたいご提案を下さり、今回はたくさんの庭木の中から、2本の黒松の剪定作業をお手伝いさせていただきました。

朝、到着後まずはご挨拶をさせていただき、作業内容の簡単なご案内を行い、早速作業に取り掛からせていただきました。

作業ですが、まずはブルーシートを敷きつめ、2連梯子でそれぞれの黒松の高さを詰めていきました。今回は5mほどの黒松と6mほどの黒松の2本だったのですが、どちらも弱ったり、枯れたりしても仕方ないとそのリスクをご理解いただいたうえで、ご希望の3mほどにまで強く詰めさせていただき、そのうえで木のバランスを見ながら12尺の三脚と8尺の三脚を使い分けながら、剪定作業を進めさせて頂きました。
作業途中、お客様も剪定の様子をご覧になられては、にこやかな表情をしてくださり、作業を進めやすいようにご配慮くださりました。また、こちらのお客様は会社を経営なされておられ、その事務所の一室を休憩場所としてご提供くださり、さらには冷たい飲み物をたくさん冷水に浸して下さったり、塩分や糖分の摂れるお菓子などもご用意下さり、休憩の際にありがたく頂戴いたしました。
今回はご利用下さりありがとうございました。またいろいろとご配慮下さり、とても気持ちよく仕事をさせていただけました。本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお声がけいただけると光栄です。ありがとうございました。

トドマツの芯止めや、イチイ生垣の伐採など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市手稲区曙の新規お客様宅で、トドマツの芯止め作業を行わせていただきました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、トドマツの芯止め作業を行わせていただきました。お見積り時は生憎のご不在だったため、本日初めてご挨拶させていただき、作業を行わせていただきました。
到着すると庭仕事をなされておられ、作業内容の確認をさせていただきました。枝拾いなどお手伝いくださろうとまでしていただいたのですが、そこはお気持ちだけありがたく頂戴し、当方のほうで行わせていただきました。

8m近くあるトドマツをおよそ4.5mの高さに落とす作業です。2連梯子を幹に立てかけ、手ノコで高さを詰めていきました。以前にも高さを止めた跡があり、そこを起点に大きく2本(細めのものを入れると4本)の芯が伸びており、少し形作るのに悩みもしましたが、立ち枝等を払い、残った下枝などの長さも調整して仕上げていきました。
作業後には冷たい飲み物をたくさん持たせて下さるなど、お気遣いくださり感謝申し上げます。「また伸びたころにお世話になります」と嬉しいお言葉まで頂戴しました。こちらこそお声がけいただけると光栄です。よろしくお願いします。ありがとうございました。

2件目 札幌市手稲区稲穂のリピーター様宅で、イチイの生垣伐採を行わせていただきました。

続いてはお昼前より2件目のリピーター様宅で、イチイの生垣の伐採作業を行わせていただきました。こちらのお客様は、以前桜の木の伐採をご依頼下さり、今回もLINEにてイチイの生垣の写真をお送り下さり、概算見積りをさせていただいたうえで、本日作業を行わせていただきました。

180cm前後の高さの生垣で、7本のイチイからなる生垣でした。ただ厚みもあり立派に育っているため、トラックの荷台に積みきれなくならないよう、小型チェーンソーで枝を払っては、電動ばさみでかなり細かくバラしながらトラックへ積み込み、ある程度荷台に枝が溜まってきたところで、荷台の枝をさらに細かくチェーンソーで刻んでいく作業を行いながらすべての枝葉や幹を積み込んでいきました。
今回の作業にお立合いくださるために、外出先から一度お戻り下さりありがとうございました。
またお困りごとなどございましたらお気軽にお声がえください。本当にありがとうございました。

イチイの高さ調整と刈り込み<清田区北野>

札幌市清田区北野のリピーター様宅で、イチイ19本の高さ調整と、1本の刈り込みを行わせていただきました。

お庭の周りを取り囲むように植えられた、およそ2.5mほどのイチイ19本を2mほどにまで詰める作業を行わせていただきました。1本ずつ2mの高さを測り、小型チェーンソーで幹を切ったうえで、枝葉を剪定ばさみや手ノコで整えていきました。
また1本の刈り込み剪定は、すぐに伸びてしまう理由から、天端付近を平らに潰すように刈り込むことをご希望され、そのように天端付近を平らに刈り込んだうえで表面に丸みをつけながら刈り込んでいきました。


今回で3度目のご利用をくださりましたリピーター様で、以前にはほかのお客様やお隣様をご紹介下さるなど、大変お世話になっている方です。今回もお声がけ下さり本当にありがとうございました。

コニファー剪定<江別市元町>、針葉樹の芯止めなど<江別市野幌>

1件目 江別市元町のリピーター様宅で、コニファーの透かし剪定を行わせていただきました。

4年ほど前にもご依頼くださりましたリピーター様宅で、その時と同じく透かし剪定を行わせていただきました。高さを少し詰めて、表面が葉で埋め尽くされ、内側に太陽の光が届きにくくなってきており、全体を透いて幹のシルエットもしっかり見えるまでにスッキリと仕上げさせていただきました。
生憎ご不在の中での作業となりましたが、今朝や、今日のご帰宅後にもわざわざLINEを下さるなど、お気遣い下さり本当にありがとうざいました。

2件目 江別市野幌東町のリピーター様宅で、針葉樹の芯止めや伐採作業などを行わせていただきました。

ヒバやエゾ松など、お庭の周りを取り囲むように植えられた針葉樹16本の芯止め作業と、折れてしまったヒバ1本の伐採作業を行わせていただきました。また、背が高くなりすぎたヤマネコヤナギと桜の枝先を剪定し、高さを詰める作業を行わせていただきました。
昨年に引き続き、数多くの庭木のお手入れ等をご依頼下さりありがとうございました。


今日は久しぶりに穏やかな天候のもと、作業を進めることができました。以前もご利用くださったお客様が、都度お声がけ下さることは本当にありがたいことだと思っています。また次もお声がけいただけるよう1件1件丁寧に作業を進めていきたいと思っています。本日もありがとうございました。

白樺の枝払い剪定(当別町)

当別町太美にあります動物病院(スウェーデン通り愛犬診療室 様)の敷地内に植えられた30余本の白樺の枝払い剪定を行わせて頂きました。

今日は、以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様(動物病院の先生)のご依頼で、白樺の木の枝払い剪定に伺わせて頂きました。
今回のご依頼目的が、病院の敷地を取り囲むように植えられた白樺の木が大きくなり、これらを電線よりも小さく芯止めしつつも、枯葉が多くなると近隣の方へご迷惑になりかねないという理由で、枝葉も強めに払いたいというご要望を頂戴し、今回はかなり大掛かりな作業ということで、私とスタッフ、そして植木屋仲間にも手伝ってもらい、3名体制で高所作業車も導入した作業を行いました。
先生とは作業日までも何度かメールでやり取りをさせて頂いていたのですが、今日がお会いするのが初めてとなりますので、まずはご挨拶をさせて頂き、改めて作業後の仕上がりの状況を共有させて頂き、病院へ来院されるお客様の導線なども伺いつつ、どの木から順に作業に取り掛からせて頂くかの打ち合わせをさせて頂きました。
そして前準備が整い、作業に取り掛からせて頂きました。

全部で31本ある白樺ですが、おおよそ7m~10mほどのものばかりで、それを4.5mくらいの高さに詰めたうえで、敷地から外側へと向いて伸びている枝を強めに払い、敷地内の方向へと伸びた枝を少し残し気味にさせて頂きました。途中1.5トンのトラックで3杯分の枝ゴミが発生し、1名が高所作業車で枝を切り、1名が枝を拾い集め、1名がトラックへと積み込んではごみ処分場へと搬入するといった分担制でどうにか予定通り1日で作業を完了することが出来ました。
今回は先生とそのお父様がご対応下さったのですが、高所作業車やトラックの停め場所など、作業がしやすいように移動して下さるなどのご配慮を下さり、お陰様でスムーズに作業を進めることが出来ました。
また、作業後のお立会い時もスッキリとした仕上がりにご満足頂けたご様子でホッとしました。
今回は初めてのご依頼にも関わらず、たくさんの作業内容のお仕事をお任せ下さり本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたらご遠慮なくお問い合せ下さいませ。この度は本当にありがとうございました。

2021年10月14日投稿

白樺などの伐採とヒバの芯止め作業など(初日/2日間予定)@江別市

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で白樺の伐採、サクランボの伐採、五葉松の伐採、ヒバの伐採、そして17本ほどあるヒバの芯止め作業を行わせて頂きました。他にもライラックやムクゲなどの剪定もご依頼下さっており、今日と明日の2日間にて作業を予定させていただいております。

朝、到着後、道具類を準備しているとお客様が出て来て下さり、本日の作業内容のご確認をさせて頂いたうえで、まずは伐採作業から進めていきました。
2連梯子や12尺の三脚を使って6mほどの白樺の伐採ほか、3.5mほどのサクランボ、1.5mほどの五葉松、3.5mほどのヒバの伐採を行わせて頂きました。
その後、小休憩をはさみ、今日のメイン作業でもあります3~5mほどに伸びた17本ものヒバを2mほどの高さに芯止めする作業を行わせて頂きました。
こちらは一部12尺の三脚を用いたものの、ほとんどの作業を8尺の三脚を使って小型チェーンソーで芯止めさせて頂きました。

作業前1
作業後1

作業前後1の写真はお庭の手前側から奥に向けて撮影させて頂きました。白樺の伐採や五葉松の伐採、そしてヒバの芯止めを行わせて頂いております。

作業前2
作業後2

そして作業前後2の写真はお庭奥から道路側に向かって撮影させて頂きました。
サクランボ伐採とヒバの芯止め作業を行わせて頂き、作業前後1の写真にもありました白樺の伐採も一番右端に写っています。
そして作業前後2の写真はお庭奥から道路側に向かって撮影させて頂きました。
サクランボ伐採とヒバの芯止め作業を行わせて頂き、作業前後1の写真にもありました白樺の伐採も一番右端に写っています。

今日は天気も良く、予想以上に身体も動いたため、今日と明日の2日間で予定していた作業の7割以上は進められたかたちでした。
また、こちらのお客様には非常に良くして頂き、お見積り時にも複数の飲み物を持たせて頂いていたのですが、今日も沢山の冷たい飲み物やお菓子、また昼前と帰り際にはアイスも出して下さりました。
そしてある程度作業が進むごとに外に出て来て下さっては、お声がけ下さり、また枝ゴミなどの掃除などもお手伝い下さりました。本当にありがとうございました。
明日は、今日切った枝ゴミや幹ゴミの処分のほか、ヒバの仕上げと、玄関側のライラックやムクゲ、ボケの剪定やオンコなどの伐採作業を行わせて頂く予定をしております。明日もよろしくお願い致します。ありがとうございました。

アカエゾマツの芯止めと枝払い@札幌市手稲区

今日は先日ホームページをご覧になり、メールにてお問い合せ下さりました新規お客様宅でアカエゾマツ4本の芯止め作業と、裏の御宅側へと伸びた枝の枝払い作業を行わせて頂きました。
今回作業を行わせて頂きましたアカエゾマツは10mほどある大きなものが4本あり、それを芯止めすることで6.5~7mくらいの高さに詰める作業と、裏の御宅側へと伸びた枝葉が越境してご迷惑にならないようにというお客様のご配慮から、裏の御宅側へと伸びる枝葉の枝払い作業を行わせて頂きました。

作業前 アカエゾマツ
作業中 アカエゾマツ

まずは2連梯子をかけて芯止め作業から行いました。ちょうど作業中として掲載させて頂きました2連梯子が約8mあり、その梯子が斜めにかかっている状態で、作業を終えた左側のアカエゾマツの高さが7m弱、そして作業前の右側のアカエゾマツが10mほどの状態です。
10mの木が相手ということで、2連梯子だけではもちろん届かないので、2連梯子から木登りを行い、天端付近の枝や細い幹を手ノコで落としながら芯止めを行いました。それを今回ご依頼下さった4本とも行っていき、芯止め作業を終えました。

作業後 アカエゾマツ

また、裏の御宅側の枝払い後の写真は以下の通りです。

枝払い後 アカエゾマツ

今回は初めてのご利用にも関わらず、大きな作業をお任せ下さりありがとうございました。切った枝ゴミをトラックに1度で積み切れるかも心配でしたし、なにより大きな木の作業を4本もご依頼頂いたので、1日半の作業日を確保させて頂いておりましたが、どうにか1日で終えることができました。
また数年後、枝葉が伸びて来た頃にお声がけ頂けると光栄です。今回はご利用下さりありがとうございました。

カツラと白樺の芯止め作業

今日はプライベートでの知り合いからの紹介で、私自身もお世話になっている御宅の庭木の芯止め作業に伺わせて頂きました。
今回行わせて頂いたのは、8mほどのカツラの木の芯止めを行い、6mほどに高さを落とす作業と、6m弱の白樺の木の芯止めを行い4.5mほどに高さを落とす作業です。

芯止め作業前 カツラの木

まずは8m以上の高さにまで伸びていたカツラの木の芯止め作業です。
今かけている2連梯子が8.5mまで伸びるのですが、それを最長にまで引き伸ばしての作業となりました。今回は2階の大きな窓の目隠しになる分の高さを残し、それ以上の高さ分と、お隣様側への越境しそうな枝を払い落させて頂きました。
また、小枝が少し濃く出ている箇所においては、剪定ばさみで簡単に透かし剪定を行い、まずはカツラの芯止め剪定を終えました。

芯止め作業後 カツラの木
芯止め作業前 白樺

続いて白樺の芯止め作業です。もともと2本あり、1本は途中で折れてしまったそうなのですが、残ったもう1本がかなり細長く育っており、2階バルコニーの高さくらいまで落としたいというご要望を頂戴して、作業を行わせて頂きました。

芯止め作業後 白樺

作業と致しましては、先ほどのカツラの木で使った2連梯子より、短い5mほどまで伸びる2連梯子を掛けて作業を行いました。白樺自体がかなり細いので、あまり重くならないよう短い2連梯子で作業を行ったのですが、体重に加えて風も手伝い、かなりしなっていたので、風の吹くタイミングなどを見計らいながらの作業となりました。
また、白樺の生えている場所が斜面でもあったため、かなり慎重に作業を行い、無事に終えることが出来ました。
今回はお声がけ下さりありがとうございました。またお困りの際はご連絡をお待ちしております。