モクレン剪定、イチイ枝払いなど

1件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、モクレンや夏ツバキ、ヤマボウシの剪定などを行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、モクレン、夏ツバキ、ヤマボウシの剪定と、自生したニワウルシの伐採作業を行わせて頂きました。

到着後、お見積り時にもお立合いくださり、仕上がりについてすり合わせを行わせて頂いていたのですが、作業前に改めてそのご確認をさせていただき、作業を始めさせていただきました。
まずはモクレンと夏ツバキの剪定です。モクレンも夏ツバキも、高さを3mくらいに詰めることで、今後お客様の方で管理しやすくなることから、高さを詰める作業から行っていきました。
12尺と8尺の三脚を使い分けながら、高さを詰め、残った枝葉を切りながらコンパクトに形作っていきました。また夏ツバキは株立ちということもあり、枝先が柔らかくなるよう自然な形に整えていきました。

続いて裏庭のニワウルシ伐採とヤマボウシ剪定です。自生したニワウルシは株立ちとなっており、幹1本1本は細いのですが、株元の幹はかなりの太さがありました。それらをチェーンソーで切り進めました。
ヤマボウシはこちらも3mほどの高さに詰め、全体を透きながら形を整えていきました。ご自宅側に室外機があり、室外機の風が直接当たる下枝が枯れていたことでない状態なのですが、そこまで大きな違和感なく切り終えました。
今回はご利用くださりありがとうございました。また、今日はとても暑く、湿度もそれなりに高かったのですが、作業途中にたくさんの詰めたい飲み物を差し入れして下さったり、甘いお菓子を差し入れしてくださりました。お心遣い下さり本当にありがとうございました。

Instagram(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市北区新琴似の新規お客様宅で、イチイやモミジなどの高さを詰める作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、イチイやモミジ、ぐみの木や桜などの高さを詰める作業を行わせて頂きました。

到着後、ご挨拶をさせて頂き、ブルーシートを敷いて作業を開始しました。
今回は背丈の高い木を2m程度にまで高さを落とし、枝葉を簡単に整えて欲しいという案件でした。
対象となっていたイチイ4本、野村モミジ、ぐみの木、桜の芯を止め、高さを2m程度に落としつつ、それら庭木の枝払いをおこなっていきました。また、枯れてしまった梅の木が1本あり、それにつきましては株元より伐採させて頂いております。
今回はご利用くださりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお声がけ頂けると光栄です。

エゾマツ剪定、西洋石楠花伐採など

1件目 札幌市白石区本通のリピーター様宅で、エゾマツ6本とハクウンボクの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、エゾマツ6本とハクウンボクの剪定作業を行わえて頂きました。
こちらのお客様は、過去に2度剪定でお世話になっているのですが、その際はナナカマドやカツラ、桜の木の剪定を行わせて頂いており、今回、エゾマツとハクウンボクは初めてお手入れさせて頂きます。

まずはエゾマツの剪定から行わせて頂きました。エゾマツはそれほど強い剪定に向いておらず、かといって切ったかどうかわからない程度に終えるわけにはいかず、なかなか悩ましい木ではあります。
どうしても高さを詰めると、それだけでかなりの葉を失うことにもなってしまうため、今回は高さをあまり触らずに、内側の込み合った小枝を落とし、枝先の葉のボリュームを軽やかにするような剪定を行わせて頂きました。

続いてハクウンボクの剪定です。こちらはお客様より高さを少しずつ詰めていきたいというご要望を頂いたこともあり、上へと高さを作る太枝を根元から切り、可能な限り優しい枝ぶりになるよう、細い枝葉を残していきました。
いずれも12尺と10尺の三脚を使いながら、途中木へと移り渡って作業を進めていきました。
今回もご利用くださりありがとうございました。朝、ご予定がおありだったと伺っていたのですが、私どもが到着する時間までにお戻りくださるなど、お忙しい中、ご調整下さりありがとうございました。
また、ナナカマドやカツラなどの広葉樹剪定もこの秋にご検討くださっており、8月末までに改めてお見積りへ伺わせて頂きます。今回も大変お世話になりました。ありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市北区拓北の新規お客様宅で、立ち枯れの西洋石楠花伐採を行わせて頂きました。

続いて、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、立ち枯れの西洋石楠花の伐採作業を行わせて頂きました。
伐採と抜根で悩んでもおられたのですが、今回は伐採作業をご依頼くださりました。

到着すると同時に、お客様が外に出てきて下さり、ご挨拶ののち、作業を行わせて頂きました。
今回は作業にご興味があるとのことで、作業をご覧になりたいというご希望を事前にお申し出くださっていたので、小型のハンドソーと、中型のチェーンソーを使い分けて作業を行わせて頂きました。
木もそれほど大きくはなく、作業時間も短かったのですが、他にも桜や松を含めた庭木やお庭の活用方法などについても簡単にご案内させて頂きました。
今回はご利用くださりありがとうございました。

イチイの剪定、八重桜の剪定など

1件目 札幌市手稲区星置の新規お客様宅で、イチイやエゾ松の剪定などを行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、イチイ2本の剪定やエゾ松の剪定、立ち枯れした木々の伐採4本など、庭木のお手入れを行わせて頂きました。

こちらのお客様は現在東京にお住まいとのことで、お見積り時や本日の作業時にもご調整下さりお立合いいただけました。お忙しいなかありがとうございました。
到着後、お見積り時もある程度詰めたお話まで行わせて頂いていたのですが、改めてどのような形に整えていくのかなどをお打ち合わせし、作業に取り掛からせて頂きました。
主には3段からなるイチイを2段に下げ、コンパクトに刈り込んでいったり、4段あるイチイを3段に下げ、刈り込んでいくといったように、少し間延びしてしまっている感のある最上段を一段落として形を整えていきました。またエゾマツは内側がかなり枯れこんでいたため、内側にも太陽の日差しが差し込んでいくよう、少し枝数を減らしながら形を整えていきました。
また、写真にはありませんが、立ち枯れした木の伐採や、玄関アプローチ沿いの植え込みの剪定や刈り込みを行わせて頂きました。
作業終盤には、たくさんの飲み物や美味しいパンまで差し入れして下さるなど、お気遣い下さり感謝申し上げます。この度はご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市西区発寒の新規お客様宅で、八重桜の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて、午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、八重桜の剪定作業を行わせて頂きました。
通常、桜の剪定は秋~冬となるのですが、今回は電話線や車庫にも枝が掛かっており、ボリュームのある枝葉だと、落ち葉などで近隣の方へのご迷惑に成り兼ねないといった、お客様のご配慮により、この時期ではありますが、お見積もり時の作業最短日でありました本日剪定を行わせて頂きました。

まずはブルーシートを敷きつめ、12尺の三脚から作業を行っていきました。
幹から枝への分かれ目のところには、途中で切られた枝が枯れたままついており、まずはハンディーソーでそれらを切り落としつつ、かなり多く分岐した枝を抜くことで、全体を透いていきました。
また、今回は電話線や車庫へ枝が触れていることも剪定を急がれる動機となっていたため、ご自宅の外壁や、電話線、車庫側は少し強めに切らせて頂いております。
終盤からはお客様も表に出てきて下さり、色んな角度から桜を眺めては、お声がけ頂くなど、お気遣い下さりありがとうございました。また、帰り際にはたくさんの飲み物まで持たせて下さり、重ねて御礼申し上げます。この度は本当にありがとうございました。

Instagram(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

カイヅカイブキの剪定など

1件目 札幌市白石区栄通のリピーター様宅で、カイヅカイブキの剪定などを行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、お庭の周りを取り巻くように植えられた10本のカイヅカイブキの強剪定と、ライラックの剪定、立ち枯れした梅の木の伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から曇天で、天気予報によると時間によっては土砂降りになることもあるということでしたが、できるところまで進めさせて頂こうと、予定通り作業に伺いました。
到着後、ご対応下さった奥様にご挨拶ののち、まずは道路側から剪定作業を進めていきました。
およそ4mほどのカイヅカイブキを3.5m程度の高さにまで詰め、伸びた枝を電動ばさみで切り詰め、更には枝葉の濃い部分を薄くしていきつつ、枯葉や枯れ枝を落としていきました。
もともとこのカイヅカイブキの剪定をお任せ下さった際、防犯上、カイヅカイブキがあることでお庭内が外からの目隠しになってしまうといけないということで、木と木の間にスペースを確保したり、枝葉を透かして、内側が見えるように強めに剪定させて頂いております。
実際にカイヅカイブキは強剪定に耐えてくれますが、先祖がえりし、チクチクした原種(品種改良前)の葉が出てくることがあります。ただ、それよりも今回はお客様の剪定目的を優先させて頂き、強剪定を行わせて頂きました。

お客様のお庭を取り巻くように10本のカイヅカイブキが植えられており、そのカイヅカイブキ10本の外側からの剪定と、ライラックの剪定までを午前中に終わらせたところで、雨が降り始めたのでお昼休憩に入らせて頂きました。
そして、すぐに雨がやんだため、お昼ご飯だけ簡単に済ませてすぐに作業を再開しました。午後からはカイヅカイブキのお庭の内側から剪定を進めていき、立ち枯れした梅の伐採作業を行って作業を完了しております。
作業後、また雨が降り出してきたのですが、ほぼ濡れることもなく無事にご依頼くださった作業を終えることが出来、ほっとしております。
こちらの御宅での作業は今回で5回目くらいとなっており、この秋にも大きな桜の剪定をご検討くださっております。いつも本当にありがとうございます。
お見積り時にご対応下さったご主人様には本日お会いできず、お戻りになりましたらくれぐれもよろしくお伝え頂けますようお願い申し上げます。
本日もありがとうございました。

インスタグラム(作業ショート動画)

サクランボ剪定、カリン剪定など

1件目 札幌市東区東苗穂のリピーター様宅で、サクランボ剪定を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、サクランボ剪定を行わせて頂きました。
こちらのお客様は2020年シーズンにサクランボを強めに剪定させていただき、翌21年に伸びた分の切り戻しを行い、そして今回で3度目のご依頼となりました。
今回は前回より2年間で伸びた枝の切り戻しをおこないつつ、お客様のご希望でもう少しコンパクトに出来そうなところをコンパクトにする方向で作業を行わせて頂きました。

ちょうどこの2日くらいで積雪量も増え、三脚の1段分(30cm)がすっぽり雪に埋まるくらいになりました。そこまで埋まってくれるので、三脚を押さえてもらっているようにとても安定して、スリップだけ気を付ければ、夏よりも剪定がしやすいくらいになっています。
その剪定作業ですが、基本的には裏の御宅側の枝を強く払い、前回より伸びた枝の切り戻しをしつつ、不要枝を払い、部分的に詰めることの出来そうな太枝を詰めていきました。
また小さい方のサクランボは、少し枯れた部分もあり、裏の御宅側を枝払いし、枝先を少し短く整えた程度にしております。
今回もご利用くださりありがとうございました。
また、本日の2件目の作業が、1件目のお客様のお母さま宅ということで、終えた後そのまま2件目の御宅へと伺わせて頂きました。

2件目 札幌市東区東苗穂の新規お客様宅で、カリンやコブシの剪定と桜の伐採作業を行わせて頂きました。

午後からは1件目に伺ったご息女様のご紹介で、近くのご実家に移動させていただき、カリンの強剪定とコブシ剪定、そして立ち枯れしていた桜の伐採作業を行わせて頂きました。
到着時、お母さまが外に出てきて下さり、作業内容のすり合わせをして、早速作業に取り掛からせて頂きました。途中、お客様が少し外出されたのですが、その間に作業を進めさせて頂き、ちょうど終わるタイミングでお戻りくださりました。

まずは道路側にありますカリンの木の強剪定から行わせて頂きました。道路側とお隣様側の枝を強く払い、高さも半分くらいにまで詰めていきました。12尺、8尺の三脚を用いて、ハンドソーと電動ばさみで切り詰めつつも、枝先を整えていき、最後に大きな切り口に癒合剤を塗って終えました。

続いて立ち枯れした桜の伐採作業です。枝をハンディソーで払い落としていき、幹はガイドバー50cmの大型チェーンソーで輪切りにして切り進めました。立ち枯れとはいえ、ほんの一部だけはまだ生きている枝もあり、幹もしっかりと重い状態でした。
また写真にはありませんがこの奥にコブシの木があり、こちらもコンパクトに剪定させて頂いております。
この度はご利用くださりありがとうございました。来シーズン以降で残ったモミジ剪定もご検討頂けるとのことで、もしよろしければお声がけ頂けると光栄です。また帰り際には複数の飲み物まで持たせて下さり本当にありがとうございました。

サクランボ剪定、もみじ剪定など

1件目 札幌市東区北22条東の新規お客様宅で、サクランボや姫リンゴなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、サクランボ、姫リンゴ、もみじ、ボケの剪定と、イボタの刈り込み、立ち枯れした西洋石楠花の伐採作業を行わせて頂きました。
お見積もり時よりLINEを使ってやり取りさせて頂いており、本日もお客様がご予定のおありの中、失礼を承知でお庭に入らせて頂き、作業を進めさせていただきました。
今日は前日の天気予報では午前中に降っても弱いにわか雨程度とのことでしたが、実際には結構な土砂降りが夕方まで続き、なかなか厳しい1日となりましたが、予定通り作業を終えることができ、ほっとしております。

その作業ですが、剪定後写真の赤い枠で覆った庭木の剪定を行わせて頂き、左から順にイボタ、サクランボ、姫リンゴ、もみじの4本が写真に写っています。
イボタは8尺の三脚から刈り込みを行い、サクランボと姫リンゴは12尺の三脚を使い、右端のもみじは8尺の三脚を用いました。雨の日の作業で一番困るのが、電動ばさみを使えないことで、久しぶりにすべての作業を手ノコと剪定ばさみで進めたのですが、さすがに疲れました。
作業をちょうど終えるタイミングでお客様が外出先からお戻りになられ、ご挨拶とともに作業後の庭木のご確認を頂きました。春以降で今度は針葉樹の剪定のご相談などもご検討下さるとのことで、もしよろしければまたお問い合わせ頂けると光栄です。この度はご利用くださりありがとうございました。

2件目 札幌市東区北30条東のリピーター様宅で、もみじとムラサキシキブの剪定作業を行わせていただきました。

続いて午後からは、リピーター様宅でモミジとムラサキシキブの切り戻し剪定に伺いました。
もともと予定していた時間よりも早くに伺えることとなり、LINEにてご相談させて頂いたところ、ご快諾下さり、お言葉に甘えて早めに作業へと向かわせて頂きました。

作業ですが、ブルーシートを敷きつめ、8尺の三脚から徒長枝をすべて付け根より切り落とし、全体を透いていきました。またムラサキシキブも長く垂れさがってきていたため、短く刈り戻しさせて頂きました。
今回もお声がけくださりありがとうございました。早くに作業へと入らせて頂け助かりました。また、雨の中ご対応下さり本当にありがとうございました。帰り際には飲み物も持たせて下さり重ねて御礼申し上げます。

ジューンベリー剪定、桜伐採など

1件目 札幌市厚別区厚別北のリピーター様宅で、ジューンベリーとヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、ジューンベリーとヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は昨年もご依頼下さっており、その際は今年の徒長枝をある程度覚悟したうえで、少し強めの剪定を行わせて頂いておりました。今年は強い剪定は行わず、この1年で伸びた徒長枝と、少し枝葉の濃い部分を透く作業を行わせて頂きました。

8尺の三脚を用いて、剪定ばさみでまずは徒長枝をすべて切り落とす作業から行いました。そして徒長枝が無くなったところで今度は枝葉が濃いところや、不要な枝を落としていき、全体のバランスを見ながら枝先を整えて作業を完了しております。
またヤマボウシは写真がありませんが、同様に徒長枝を抜いて、全体を透いた剪定を行わせて頂きました。
昨シーズンに引き続きLINEにてお問い合わせ下さり、事前お見積り、作業日時調整もLINEで行わせて頂きました。都合に合わせてご連絡もさせて頂け本当に助かりました。ありがとうございました。

2件目 札幌市厚別区厚別西の新規お客様宅で、桜の伐採や剪定などを行わせて頂きました。

続いては、以前ホームページをご覧になりお問い合わせくださりました新規お客様のご依頼で、ご主人様のご実家の桜の木の伐採と、立ち枯れした松の伐採、そして桜の剪定作業を行わせて頂きました。
今回はご連絡くださったお客様が、対象となります庭木の写真をLINEにてお送り下さったり、お見積もり時に電話連絡のご対応を下さったり、また本日もご自宅からお立合いのためにご足労下さるなど、ありがとうございました。

まずはご挨拶させて頂いたうえで、早速作業を開始させて頂きました。
桜の伐採から行わせて頂きました。まずは12尺の三脚を用いて小型チェーンソーで枝を払っていきます。一部の枝が電話の引き込み線と絡んでおり、そこは慎重に剪定ばさみで1本ずつ切り落としつつ、枝がすべてなくなったところで、今度はガイドバー50cmの大型チェーンソーに持ち替えて幹を切っていきました。幹の一番太いところで直径が50cm超あり、なかなかの切りごたえでした。
また、写真にはありませんが、立ち枯れした3mほどの松(五葉松?)の伐採も行わせていただきました。

続いて桜の剪定です。この桜は一部枝枯れしていたため、まずは小型チェーンソーを用いて枝枯れした箇所をすべて切り落としていきました。そのうえで高さを右隣のライラック程度にまで落とし、全体を整えながら透いていきました。枝の生え方が複雑で、少し剪定に手間取りましたが、どうにか形となり、またお客様もすっきりしたとお喜び下さっていたご様子でよかったです。
この度はご利用くださりありがとうございました。また、色々とお気遣い下さり、そのお陰で本日もスムーズに作業を行うことができました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。お義母様、ご主人様にもよろしくお伝えください。ありがとうございました。

草刈り、姫リンゴ剪定など

1件目 札幌市北区太平のリピーター様宅で、草刈りや低木の刈り込み作業などを行わせて頂きました。

今日は朝から、お庭の年間管理をお申込みくださっているリピーター様宅で、お庭の草刈り作業と、ハマナスや玉ツゲ、ツツジ類などの刈り込み作業などを行わせて頂きました。
まずは朝の到着にお気づき下さり、玄関先でご挨拶と作業内容のご確認をさせて頂きました。また、ご主人様が途中外出のご予定がおありとのことで、次回のモミジや梅など秋剪定の日程をご相談させて頂いたうえで、作業に取り掛からせて頂きました。
(毎回そうなのですが、作業をしやすいようにと、お車を移動していて下さりありがとうございます)

まずは飛び石などの危険性がほぼ無いカルマーという刃を装備した草刈り機で、お庭内の草刈りを大まかに行っていき、草ごみを回収せずにそのまま、庭木の刈り込みを行っていきました。
刈り込みは、主にはハマナスの生垣、玉ツゲ、ボケ、桑の木、ツツジ、サツキ、ムクゲ、ミントなどの庭木や草花を刈り込んでいき、コンパクトに整えていきました。そして草と刈り込んだ枝葉を一度すべて回収したうえで、今度はナイロンコードを装着した草刈り機で、残った草を刈っていきました。
写真にはありませんが同時にモクレンの剪定も行わせて頂きました。
作業後は奥様がご対応くださりました。冷たい飲み物も持たせてくださるなど、お心遣いに感謝いたします。いつもありがとうございます。今度は10月上旬に秋剪定に伺います。どうぞよろしくお願いいたします。

2件目 札幌市北区篠路の新規お客様宅で、姫リンゴの剪定とモミジの伐採作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合わせくださりました新規お客様宅で、姫リンゴの強剪定と、立ち枯れしたモミジの伐採作業を行わせていただきました。
LINEには対象となります庭木の写真も添えて下さり、そのお陰でご不在の中でも迷うことなくお見積りさせて頂け、日程調整などもすべてLINEにて簡潔させて頂けました。助かりました。
ですので、今日は初めてお会いするということで、まずはご挨拶とともに作業内容のご確認をさせて頂き作業を開始しました。
(作業がしやすいようにと、あらかじめお車を移動させて下さっており助かりました。ありがとうございました)

高さをおよそ半分、そしてお隣様側へ枝葉が越境しないように、特にお隣様側を強く切らせて頂く予定をして作業に取り掛からせて頂きました。
12尺の三脚を用い、手ノコや電動ばさみでどんどん高さを詰めつつ、枝葉のボリュームを落としたり、長さを詰めたりして形を整えていきました。姫リンゴの枝葉絡まりやすく、枝ごみをトラックへ積み込むのが大変なのですが、すぐ側までトラックが入っていけるように場所を確保して下さったお陰でスムーズに作業を進めることが出来ました。
また写真にはありませんが、立ち枯れしたもみじの伐採も行わせて頂いております。
この度はお声がけ下さりありがとうございました。帰り際には飲み物まで持たせて下さり、本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、ご連絡頂けると光栄です。よろしくお願いいたします。

立ち枯れ黒松の伐採などに伺いました。

札幌市豊平区西岡のリピーター様宅で、立ち枯れ黒松などの伐採作業を行わせていただきました。

今日は朝から終日お見積りに回らせていただく予定をしていた日で、厚別区、清田区、豊平区、白石区、北区の合計8件の御宅へ伺わせていただきました。その途中、西岡にお住いのリピーター様宅では、ご連絡を頂いていた時から、お見積り時即作業のご案内を行わせていただいており、黒松2本、枝垂れモミジ1本の伐採と、サツキの枯れ枝払いを行わせていただきました。

こちらのお客様は2年おきくらいのペースで黒松の剪定のご希望を下さっており、そろそろ剪定時期かなと思っていたタイミングでお客様よりご連絡いただいたのですが、お話を伺うと近くで除草剤を散布してしまったことによる立ち枯れが原因とのことで、今回はそれら庭木の伐採作業を行わせていただきました。作業につきましては8尺の三脚と小型チェーンソーを使って行わせていただき、途中、外で作業の様子をご覧くださったお客様とも少しお話をしながら進めさせていただけました。
残った紅枝垂れのもみじも一部葉が痛んでおり、来春以降でもしよろしければ剪定等のお手入れをお手伝いできればと思っております。今回もご利用くださりありがとうございました。

また、ホームページにも記載させていただいておりますが、ありがたいことにかなりの数のお客様よりご予約を賜っており、場所にもよりますが、お見積りでおよそ2~4週間のお待たせ状況、作業におきましては1カ月半ほど(現時点でお盆あたりまで)のお待たせ状況となっております。
大変お待たせしてしまいご不便をお掛けしますが、1件ずつ確実に作業を進めさせていただきますので、今しばらくお待ちくださりますようお願い申し上げます。
よろしくお願いいたします。

桜の伐採作業に伺いました。

札幌市東区東苗穂の新規お客様宅で、立ち枯れの桜伐採を行わせていただきました。

今日は朝から、北区→東区→厚別区→北区 という順に終日、お見積りに伺わせていただいていたところ、ちょうど東区付近でお見積り最中に東区にお住いの新規お客様より、立ち枯れした桜の伐採のお見積り依頼を頂戴しました。
お電話を頂いた後、そのまま伺わせていただいたのですが、手持ちの道具ですぐに作業を行わせていただけそうで、その旨をお客様にお伝えし、そのまま作業を行わせていただきました。

まずは口頭で料金はお伝えしていたものの、作業前にお見積書を作成させていただき、改めて正式にお客様へお渡しし、その後作業を開始させていただきました。

ブルーシートを敷いて、ガイドバー20cmの小型チェーンソーで中段付近まで切り進め、その後ガイドバー35cmの中型チェーンソーに持ち替えて株元付近まで輪切りにしながら伐採作業を進めさせていただきました。
急なお見積り、作業となりましたが、受け入れてくださりありがとうございました。
現時点での作業最短日が7月中旬以降となっており、今日その場で作業を行わせていただけ本当に助かりました。ありがとうございました。

コニファー剪定<西区宮の沢>、ヒバなどの伐採<東区北16条東>

1件目 札幌市西区宮の沢のリピーター様宅で、コニファー6本の透かし剪定を行わせていただきました。

一昨年、裏庭の大きな栗の木の剪定作業をお任せくださりましたリピーター様宅で、コニファーの透かし剪定を行わせていただきました。

高さを1.8m程度まで落とし、外壁側の枝を短めに払いながら、全体を透いて形作る作業を行わせていただきました。作業前のご挨拶時より、ご夫婦お二人でご対応下さり、時よりご質問などもいただきながら作業を進めさせていただきました。
今回もご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市東区北16条東の新規お客様宅で、立ち枯れのヒバとポプラの伐採作業を行わせていただきました。

ホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、立ち枯れ2本の伐採作業を行わせていただきました。

ヒバは7mほどの高さだったのですが、数年前に枯れたということで、梯子をかけてのぼるには少し危険な状態でした。ですので、2本の幹に分かれたヒバをロープで束ねて、少しでも強度を増した状態で作業を進めていきました。
また、ポプラの株元にはお見積り時、鉄柵があったのですが、作業をしやすいようにと取り除いてくださっていたり、途中、休むための場所を作ってくださるなど、色々とお気遣い下さりありがとうございました。また、お見積り時に複数種類がある中から飲み物を選ばせて下さり、それを差し入れしていただいたのですが、本日はその時と同じ飲み物をご用意下さっており、本当に細やかなお心遣いにこの場をお借りし感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

イチョウや栗の木などの剪定に伺いました。

札幌市手稲区前田の御宅で、イチョウや栗の木など9本の剪定と1本の伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、イチョウや栗の木など9本の剪定と、立ち枯れした枝垂れ桜の伐採作業を行わせて頂きました。今日は本数も多く、枝ゴミもかなりの量になることが予想されたため、植木屋仲間にもお手伝い頂き、スタッフ含め3名体制で作業を行わせて頂きました。

前回ご依頼下さったのが3年前でしたので、その時の切り口を参考に、枝ぶりなどを見ながらその前後に切り戻すような作業を行わいつつ、小枝を透いていきました。ほとんどの木が6~8mほどの高さで12尺の三脚や2連梯子などを使いながら作業を進めていきました。

続いてサクランボとナナカマドの剪定です。ナナカマドは非常に上へと伸びやすい木ということもあり、高さをかなり強く切らせて頂きました。またサクランボは実の収穫を加味して上へと伸びる枝を根元で払い落し、少しでも低い場所で横へと伸ばしていけるよう枝を残させて頂いております。

そして今回一番背の高い栗の木です。こちらは高さを落としつつ、枝葉のボリュームをかなり落としました。また裏の御宅側へと伸びようとしている枝葉も敷地内に収まるよう切らせて頂きました。

モクレンも伸びるのが非常に早いため、小枝の出所が少しでも低くなるよう切り口を少し下げさせて頂いております。

お庭の一番奥にある立ち枯れした枝垂れ桜は小型チェーンソーで伐採させて頂き、野村モミジは高さを詰めたのと、お隣様側へと伸びた枝を強く切らせて頂き、全体に透いて形を整えております。

もともと今日3名体制で作業を予定し、明日2名体制で予備として日程を確保させて頂いていたのですが、どうにか1日で作業を全て完了することが出来ました。明日が雨予報でもあったため、ホッとしております。またお見積り時や今日の朝からもお客様がご不在で、失礼を承知でお庭に入らせて頂き作業を進めていたのですが、作業終盤でちょうどお戻りになられ、作業終了時にお立会い頂け助かりました。本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。よろしくお願い致します。

2022年11月28日投稿

エゴノキの剪定や、梅の木の剪定など、2件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市東区北19条東の御宅で、エゴノキと梅の剪定などを行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、エゴノキの剪定と、梅の木の剪定、そして立ち枯れしてしまったライラックの伐採作業を行わせて頂きました。お見積り時よりお立会いくださっており、ある程度の仕上がりのご希望などを伺ったうえで本日作業に向かわせて頂きました。

まずは北側角地に植えられていたエゴノキの剪定から行わせて頂きました。ポイントとしましては、高さを抑えつつ、カーポートへお車を出し入れされるさいに小枝が邪魔にならないように、そして歩道側へとせり出した枝をある程度短くすることを優先しつつの剪定を行わせて頂きました。
12尺の三脚より、お客様からの頂いたご要望をクリアすべくまずは高さを詰め、枝を払っていきました。そのうえで、形を整えつつ小枝を透いていきました。南側からの太陽を受けることのできるカーポート側の枝と、その太陽が家の陰になってしまう枝とで、太さが全然違うのですが、ある程度木のシルエットをたどってもらえると整った樹形になるよう進めさせて頂いております。

続いて梅の剪定と立ち枯れしたライラックの伐採です。ライラックはほぼ幹だけになっている状態で、小型チェーンソーで伐採を行わせて頂きました。また梅は収穫用とのお話でしたので、高さを抑えつつ横枝を育てる果樹剪定を行わせて頂きました。仕上がりをご覧になられた奥様も可愛い仕上がりになったとお喜び下さり嬉しかったです。この度はご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市東区北35条東の御宅で、梅の枝払い剪定を行わせて頂きました。

午後からは新規お客様宅で、梅の木の剪定作業を行わせて頂きました。お見積り時よりお母様と娘様のお二人でご対応下さり、その場で即決下さり、本日その作業に伺わせて頂きました。
本日、到着しますとお客様お二人が外に出てきて下さり、改めて仕上がりについてのイメージを共有すべく事前のお打ち合わせを行わせて頂き、作業に取り掛からせて頂きました。

ちょうどお客様宅(梅の木の右側)と裏の御宅(梅の木の左側)の間に植えられた梅で、7mほどの高さにまで成長しておりました。今回のご要望は、裏の御宅(梅の木の左)側に伸びた枝を短く切り、高さもおさえたいとのお話でした。まずはいつものように高さを詰めようと2連梯子で登ったのですが、梅の枝木が動くごとに裏の御宅の外壁を枝で擦ってしまいそうになるため、急遽予定を変更し、12尺の三脚より、裏の御宅側の枝をまずは短く払い落してから高さを詰めたり、枝を透く作業を行わせて頂きました。また、大きな切り口には癒合剤を塗布して切り口を保護して作業を完了しております。
この度はお声がけ下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合せください。ありがとうございました。

2022年11月25日投稿

ナナカマドの剪定や、梅の伐採など、2件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市白石区本通17丁目北の御宅で、ナナカマドの剪定と、カツラ・桜の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、10mほどあるナナカマドの剪定と、5.5mほどのカツラ、3mほどの桜の剪定作業を行わせて頂きました。
もともとのお客様のご希望では、他に7mほどある大きなカツラと、6mほどの桜の剪定もご希望下さったのですが、落ち葉シーズンを前に当方では作業日を確保できるのが本日の1日しかなく、葉が細かいことで一番厄介とおっしゃっていたナナカマドの剪定と、少し小ぶりなカツラ・桜の剪定をお手伝いさせて頂きました。

まずは到着後、お客様にご挨拶の後、ブルーシートを敷き詰めて作業を開始しました。今回は10mほどあるナナカマドを5.5mの電話線よりも低くしたいというご希望を頂き、かなりの強剪定につき、部分枯れをするなどのリスクをお伝えしたうえで作業に取り掛からせて頂きました。さすがに10mもあるので2連梯子を幹に立てかけ、そこからは木登りで天端付近まで到着し、手ノコで高さを落としていきました。また、太枝は小型チェーンソーで切り、その大きな切り口には癒合剤を塗って保護させて頂いております。
またナナカマドのすぐ右隣にありますカツラの木と、更に右隣にある桜の剪定も行わせて頂きました。
お見積りや本日のお立会いには、お母様と娘様のお二人がご対応下さりました。ありがとうございます。またお困りごとがございましたら、微力ながらもお手伝いさせて頂ければと思っております。本日はありがとうございました。

2件目 札幌市北区篠路の御宅で、立ち枯れの梅の伐採作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、新規お客様宅で立ち枯れした梅の木の伐採作業を行わせて頂きました。お見積り時よりもし生きている部分があれば、可能な限り残させて頂こうと考えていたのですが、この春・夏、葉も出ていないということで、ある程度切り口を確認しながら伐採作業を行わせて頂きました。

まずは切った枝木を並べていくためにブルーシートを敷いて、小型チェーンソーで枝1本単位にて伐採作業を開始させて頂きました。完全に水分がなく乾燥しており、枯れている状態で結局そのまま幹も切り進め、伐採作業を完了しております。
ご主人様、奥様がお二人でお立会い下さりました。また、伐採後には盛り塩などもして下さるとのことで、庭木を大切になされていたことが感じられる一面でした。
この度はご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。

2022年10月14日投稿

イチイの剪定や、立ち枯れした庭木伐採など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市東区北38条東の御宅で、イチイの剪定や黒松の伐採などを行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、イチイ4本の剪定と、黒松・ドウダンツツジの伐採、玉ツゲの刈り込みなどの作業を行わせて頂きました。
本日はお見積り時にお立会い下さりましたご主人様がご不在で、奥様が作業前後のご対応を下さりました。
まずは到着後、作業内容のご確認をさせて頂き、早速作業を開始しました。
玄関側から奥へと進めていったため、まずは立ち枯れした黒松の伐採を行い、その後、玄関横にありますイチイの刈り込み剪定を行わせて頂きました。

こちらのイチイは日ごろご主人様がお手入れされているとのことなのですが、少し大きくなったため、高さを詰めて刈り込んで欲しいというご要望を頂きました。
剪定バサミで高さを落とし、エンジントリマーで表面を大まかに刈り込み、その後、刈り込みばさみで仕上げていきました。
また、この他に雪で枝折れしてしまったドウダンツツジの伐採と、玉ツゲを刈り込み、駐車場に隣接したイチイの剪定を行わせて頂きました。

こちらも高さを落としたうえで、イチイのすぐ向こう裏が駐車場となっているため、駐車場側の枝を全て払い落していきました。そしてご自宅側の枝は枝葉の切り過ぎにならない程度に簡単に整えるとった作業を4本分行わせて頂きました。
今回は沢山のイチイの木の剪定などをお任せ下さりありがとうございました。また本日お寒い中、お立会い下さりました奥様にもこの場をお借りし御礼申し上げます。ありがとうございました。

2件目 札幌市北区太平の御宅で、立ち枯れした庭木の伐採・抜根作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様は、こちらもホームページをご覧になり、LINEにて写真付きでお問い合せ下さりました新規お客様でした。分かりやすいように数カットの写真をお送り下さり、伐採のみの作業と、伐採後の抜根作業までのご依頼とをお悩みになられていましたが、本日お立会い下さりましたお母様とのお話の元、根が残ることで、①今後その場所に植物を植えづらくなる。②見た目が悪い。③根が腐ることで、カビや虫が発生する可能性が高まる。などの理由から、今回は伐採後に抜根作業もご依頼下さりました。

まずは小型チェーンソーで伐採作業を行い、エゴノキと4株ほどありました枯れた低木の根鉢がどのくらいの大きさかを確認するために伐採後の株元を動かし、剣先スコップである程度周りの土を掘り起こしました。そして剣先スコップでも切ることのできない太い根を、大きな根切りスキを使って、根を切るというより、根をたたき割るというような工程で破壊して、抜根作業を進めていきました。
この場所にはグランドカバーとして植えられた植物などがあったため、必要以上に大きく掘り起こすことなく進めていきました。
お立会い下さったお母様も、色々とご質問を下さったため、お答えしつつもお話しながら進めさせて頂けました。また、帰りには2人分の飲み物を持たせて下さるなど、お気遣いまで頂き感謝しております。
この度は、ご利用下さり本当にありがとうございました。

2022年6月3日 投稿