モミジ剪定、藤剪定など

1件目 札幌市東区北19条東の新規お客様宅で、もみじや夏ツバキなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、もみじ・夏ツバキ・ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

到着後、ご挨拶を済ませ、作業前に仕上がりについてのすり合わせを行わせて頂きました。
そのうえで、まずはもみじ剪定から行わせて頂きました。
もみじはリビングから見える少し閉ざされた素敵なプライベート空間となっており、外から三脚を入れることが難しそうだったため、ご自宅内を通らせて頂く予定でした。ただ、今日は朝から雨が降っており、どうにかご自宅内を通ることなく作業が出来るよう、12尺の三脚を使って、可能な限り外から枝葉を剪定していき、少しスペースが出来たところで6尺の三脚をお庭内に入れさせていただいて作業を行わせて頂きました。
結果としてはご自宅内を通ることで、汚してしまうことなく、作業が完了してホっとしております。
またヤマボウシと夏ツバキの剪定も行わせて頂きました。どちらもお隣様と隣接していることから、お隣様側の枝葉を強く払い、残った枝葉は少しでも柔らかな印象になるよう小枝を抜きながら透いていきました。
小雨の中、外に出て仕上がりをご覧いただけたり、帰り際には大阪に行かれた時に買われたお土産まで私どもに持たせてくださりました。本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区新川の新規お客様宅で、藤やイチイ、ツツジなどの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合わせくださりました新規お客様宅で、藤、イチイ2本、ツツジ2本、サツキ、西洋石楠花の剪定作業を行わせて頂きました。
いずれも裏の御宅との境界付近にあることから、枝葉が越境しないよう裏の御宅側を中心に、可能な限りコンパクトにしたいというご要望も頂きながら剪定作業を行わせて頂きました。

まずは奥(写真左側)から剪定を進めていきました。藤は藤棚からかなりはみ出し、物置などにも覆いかぶさっていたことから、ある程度藤棚の上だけに収まるくらいまで強く切らせて頂きました。
また、イチイ2本は玉散らしの枝ぶりではありましたが、葉があまり多くなく、剪定ばさみで大まかに丸く形を整えていきました。ツツジやサツキ、西洋石楠花はかなり大きく育っており、まずは裏の御宅側を強く切りながら、徒長した枝を抜いていくことでコンパクトにし、小枝を抜いて透かしていきました。隣り合った庭木の枝同士が交差したりしないよう、庭木一つひとつを単体として形作っていきました。要所要所でお客様も途中経過や仕上がりをご確認くださり、ここまで切ってもらえたら助かりますと、お喜び頂けたご様子でよかったです。
この度はご利用くださりありがとうございました。

コニファー剪定、ヤマボウシ剪定など

1件目 札幌市清田区北野のリピーター様宅で、コニファーの剪定と伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、もともとお隣様からのご紹介で4年前にお伺いさせて頂いたリピーター様宅で、コニファー2本の剪定と1本の伐採作業を行わせて頂きました。

到着後ご挨拶させていただき、ブルーシートを敷いて早速作業を開始させて頂きました。
写真の右手前にあります一番大きなコニファーを伐採させて頂き、車庫の両側にありますコニファーを剪定させて頂きました。
剪定のコニファーは、お客様からのご要望で可能な限り小さくしたいということで、高さをぐんと詰め、全体を透かしていきました。このコニファーは4年前にも同じく透かし剪定を行わせて頂いており、今回もしっかりと内側にまで日が入るよう枝葉を減らしております。
ご紹介により伺わせて頂いたお客様が、リピーター様として改めてご連絡を頂けることは、ご紹介下さったお客様に対しても面目が立つといいますか、とてもうれしくほっといたします。
今回もご利用くださりありがとうございました。

2件目 札幌市清田区平岡公園東の新規お客様宅で、ヤマボウシとジューンベリーの剪定を行わせて頂きました。

続いてお昼頃より、以前ホームページをご覧になり、ご連絡くださりました新規お客様宅で、ヤマボウシの剪定とジューンベリーの剪定、そして追加で一部立ち枯れした夏ツバキの部分伐採を行わせていただきました。

ご不在時のお見積りということで、主には奥様とLINEにてやり取りをさせて頂いており、本日はご主人様がお立合い下さり作業を行わせて頂きました。
到着後、まずは作業内容のご確認から行わせて頂き、どのくらいの大きさにしていくかなどをすり合わせさせて頂きました。そしてブルーシートを敷きつつ、ヤマボウシから作業を開始しました。
玄関先のヤマボウシですが、手前に道路、奥にご自宅の外壁という並びのため、横幅はある程度広く残しつつ、奥行きを詰めて薄い樹形にしていきました。また、太目の枝を抜いて高さも落としつつ、全体のバランスを見ながら透いていきました。
また、裏庭のジューンベリーは、裏の御宅側に伸びた枝をその付け根から切り落すことで、まずは越境枝をクリアし、次に太枝を抜いて高さを詰めることで、近くを走っていた電話線に引っかかる問題もクリアしていきました。そのうえでこちらもバランスを見ながら全体を透いていき、コンパクトに形を整えていきました。
また、写真にはありませんが、一部立ち枯れした夏ツバキの部分伐採も追加で行わせて頂きました。
お立ち会い下さったご主人様ですが、外で作業の状況を見守っていてくださったお陰で、都度、状況をご確認いただけ、スムーズに作業を進めることができました。
また、作業前と後の両方で、飲み物を差し入れてくださるなど、色々とご配慮下さり本当にありがとうございました。奥様が戻られましたらよろしくお伝えください。
この度はご利用くださりありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

夏ツバキ剪定、コニファー剪定など

1件目 札幌市北区屯田の新規お客様宅で、夏ツバキとイチイの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、夏ツバキとイチイの剪定作業を行わせて頂きました。
新規お客様と記載させて頂きながら、今回初めてお会いしたわけではなく、6年ほどまえにもお問い合わせ下さっており、その際、庭木の抜根作業をご希望頂いていたのですが、生憎当方では当時抜根作業を行わせて頂いておらず、お力になることが出来ませんでした。
(現在はある程度の大きさまでの抜根はお受けできる体制となりました)
にも拘わらず、今回またお声がけ下さり、剪定作業をお任せいただけました。ありがとうございました。

今回ご依頼下さった夏ツバキは、太目の枝を抜いていき、細い枝に置き換えていくことで自然な柔らかい印象の樹形を作っていきました。また、イチイは今後お客様の方でお手入れが出来るよう低くしたいというご希望を頂いており、途中お客様にも経過をご覧頂きながら更にもう少し高さを詰めていきました。吊り鐘状のイチイの高さを落とすとなりますと、天端付近の枝葉を失うこととなり、どうしても一旦は形がおかしくなってしまいます。が、3年ほど経過するなかで、少しずつ天端付近にも葉が生えそろっていき、ひと回り小さな吊り鐘状に近づけていけるかと思い、その形作りを楽しみながらお手入れしていただけると幸いです。
作業後には冷たい飲み物を複数持たせてくださりました。ありがとうございました。また、作業もしやすいようにと、お花の鉢や雑貨などのよけて下さっており本当にありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、コニファーの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後より、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、コニファーの剪定作業を行わせて頂きました。

こちらのお客様とは、ご不在の中でのお見積りとなり、LINEでやり取りをさせて頂いておりました。
今日は非常に暑くなる予報となっていたため、作業日が後日にずれこんでも大丈夫と、お申し出くださるなど、お心遣いに感謝申し上げます。
作業ですが、すべてのコニファーが非常に元気という訳ではなく、一部または大部分枯れてしまっているものもあり、今回の剪定1度で完全な形にすることが難しかったのですが、今回は高さや形をある程度揃えつつ、新たに葉が芽吹いてくることを前提に、枝を剪定することでその骨格づくりを行わせて頂きました。部分枯れの原因が完全に特定できたわけではないものの、近隣での除草剤による枯れ込みの可能性が濃厚のようで、その成分が時間の経過とともに薄まり、復調傾向になれば3~4年程度で形よくモコモコなコニファーになってくれるかなと思っています。
帰り際には冷たい飲み物を複数持たせてくださるなど、本当にありがとうございました。

モクレン剪定、イチイ枝払いなど

1件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、モクレンや夏ツバキ、ヤマボウシの剪定などを行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、モクレン、夏ツバキ、ヤマボウシの剪定と、自生したニワウルシの伐採作業を行わせて頂きました。

到着後、お見積り時にもお立合いくださり、仕上がりについてすり合わせを行わせて頂いていたのですが、作業前に改めてそのご確認をさせていただき、作業を始めさせていただきました。
まずはモクレンと夏ツバキの剪定です。モクレンも夏ツバキも、高さを3mくらいに詰めることで、今後お客様の方で管理しやすくなることから、高さを詰める作業から行っていきました。
12尺と8尺の三脚を使い分けながら、高さを詰め、残った枝葉を切りながらコンパクトに形作っていきました。また夏ツバキは株立ちということもあり、枝先が柔らかくなるよう自然な形に整えていきました。

続いて裏庭のニワウルシ伐採とヤマボウシ剪定です。自生したニワウルシは株立ちとなっており、幹1本1本は細いのですが、株元の幹はかなりの太さがありました。それらをチェーンソーで切り進めました。
ヤマボウシはこちらも3mほどの高さに詰め、全体を透きながら形を整えていきました。ご自宅側に室外機があり、室外機の風が直接当たる下枝が枯れていたことでない状態なのですが、そこまで大きな違和感なく切り終えました。
今回はご利用くださりありがとうございました。また、今日はとても暑く、湿度もそれなりに高かったのですが、作業途中にたくさんの詰めたい飲み物を差し入れして下さったり、甘いお菓子を差し入れしてくださりました。お心遣い下さり本当にありがとうございました。

Instagram(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市北区新琴似の新規お客様宅で、イチイやモミジなどの高さを詰める作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、イチイやモミジ、ぐみの木や桜などの高さを詰める作業を行わせて頂きました。

到着後、ご挨拶をさせて頂き、ブルーシートを敷いて作業を開始しました。
今回は背丈の高い木を2m程度にまで高さを落とし、枝葉を簡単に整えて欲しいという案件でした。
対象となっていたイチイ4本、野村モミジ、ぐみの木、桜の芯を止め、高さを2m程度に落としつつ、それら庭木の枝払いをおこなっていきました。また、枯れてしまった梅の木が1本あり、それにつきましては株元より伐採させて頂いております。
今回はご利用くださりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお声がけ頂けると光栄です。

ジューンベリー剪定、枝ごみ回収など

1件目 札幌市西区発寒の新規お客様宅で、ジューンベリーやコブシなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、ジューンベリーの剪定とツツジの剪定、イチイの剪定、ヤマボウシの剪定、コウヤマキの伐採、コブシの剪定、イチイの剪定、夏ツバキの剪定といったように大小8本の庭木お手入れを行わせて頂きました。

お見積り時は生憎ご不在の中となり、今回初めてお会いさせて頂いたもので、まずはご挨拶と作業内容のご確認からさせていただきました。
そしてそのうえでブルーシートを敷き、コウヤマキの伐採作業を行わせて頂いてからは、写真の左隅より順に、ジューンベリー、ツツジ、イチイ、ヤマボウシ、コブシ、イチイ、夏ツバキという順に剪定作業を進めていきました。
特にジューンベリーやコブシは、太い枝と細い枝が入り混じっており、極力太目の枝を抜いて、少しでも柔らかな仕上がりになるよう、細い枝を残して形作っていきました。
作業中、お客様もお庭で草むしりや花のお手入れなどをなされており、途中、ご要望を頂いたり、確認をさせて頂きながら作業を進めることが出来たのでとても効率的でした。ありがとうございました。

作業前後の写真を掲載させて頂きましたが、広いお庭ということもあり、1枚の写真に収めるとかなり小さく見えづらくなってしまっています。
もしよろしければ、インスタグラムの方にももう少し大きく、見やすいかたちでショート動画を公開させて頂いておりますので、併せてご覧頂けると光栄です。

この度はご利用下さりありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市手稲区曙の6月上旬作業予定のお客様宅で、打ち合わせと枝ごみ回収に伺いました。

お忙しい中、お立会いくださりありがとうございました。
作業は初日が3名、2日目が2名の合計5人日の作業を予定しております。どうぞよろしくお願いいたします。

コニファー剪定と夏ツバキの整枝剪定

1件目 札幌市北区新川の新規お客様宅で、コニファー3本の透かし剪定と夏ツバキの整枝剪定を行わせて頂きました。

今日は朝から、昨年秋にホームページをご覧になり、お問い合わせくださっていましたお客様宅で、コニファーと夏ツバキの剪定作業に伺わせて頂きました。
昨年度中にお声がけ下さり、お見積もりもお届けしており、コニファーの剪定適期でありますこの春に、改めて作業ご依頼のご連絡を頂いたため、本日伺わせて頂きました。

到着後、お客様が出てきてくださり、まずはご挨拶させて頂きました。そして仕上がりの共有ということで、高さをどの程度詰めるか、株元の枝葉をどうするかなど、簡単にお打ち合わせし、ブルーシートを敷きつめ、作業に取り掛からせて頂きました。
もともと今日は終日、春の嵐という予報で、風も強く、雨も酷い予報となっていたのですが、幸い雨の降りだしが後ろの時間帯にずれてくれた様子で、問題なく作業を進めさせて頂けました。
その作業ですが、8尺の三脚を用いて、3.3mほどあった高さを2.5mほどに詰め、歩道側への越境した枝葉を少しでも解消するよう、株元の枝葉を払い落とし、全体を透きながらスリムにしていきました。
また、同時に内側の枯れ枝を落としつつ、枯葉も下へと落として内側をスッキリさせていきました。

また、夏ツバキはひどく小枝が多くなってしまったので、枝数を減らして整えたいというご希望を頂いており、内向枝などを中心にどんどん小枝を抜いていき、枝先を整えていきました。
本日はご利用くださりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にご相談ください。

2件目 予定していた作業は悪天候のため、後日へと延期させて頂きました。

ジューンベリーの剪定、梅の剪定など

1件目 札幌市手稲区西宮の沢の新規お客様宅で、ジューンベリーとヤマボウシの剪定などを行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、ジューンベリーの剪定とヤマボウシの剪定、そして立ち枯れした夏ツバキの伐採作業を行わせて頂きました。
お見積もり時より、以前、別の業者さんにお願いしたら、思っていた仕上がりとはいかなかったというお話で、今回ご連絡を頂き、そしてお任せくださることとなりました。
ある程度の高さや枝の長さなど、事前のすり合わせをさせて頂いたうえで、作業に取り掛からせて頂きました。

ブルーシートを敷きつめ、12尺と8尺の三脚を使い分けながら、まずはヤマボウシの剪定から行いました。ヤマボウシは先に電動ばさみで徒長した枝を付け根からすべて抜いていき、枝と枝との間隔が開き、少し透けてきたところで、剪定ばさみを使って枝先の整枝剪定を行います。枯れ枝はもちろん、内向枝や平行枝、立ち枝など、樹形を乱すような枝を切って、あとは長さを微調整して完成です。
ジューンベリーも徒長枝や込み合った枝を電動ばさみで抜いていき、枝先の長さ調整をして形を整えていきました。かなり透けてコンパクトになりました。
また、作業前後でいくつかのご質問などもいただきながら、それらにお答えし失礼させて頂きました。
今回はご利用くださりありがとうございます。またお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。

2件目 札幌市北区屯田の新規お客様宅で、サクランボと梅の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅でサクランボと梅の剪定作業を行わせていただきました。お見積りは当方の都合に合わせて行わせて頂いたため、お見積書を郵便受けに入れさせていただいていたため直接お会いしたことはなかったのですが、作業前にご主人様と、作業中には奥様とお会いし、ご挨拶させて頂きました。
作業中、奥様が「今日は朝から雨で寒いと思って」と温かい肉まんとあんまん、そして温かい飲み物を2セット買いに行ってくださっては、差し入れしてくださりました。お心遣い下さり本当にありがとうございました。

どちらも6.5mほどの高さにまで成長しており、それらを3.5mくらいの高さにまで詰めさせていただきました。梅もサクランボも実の収穫がおこなえる木ということで、上へと伸びる枝をどんどん切り、ある程度横枝を残す果樹剪定を行っていきました。
また、梅の木は電話の引き込み線や、お隣様の車庫も近いことから、横枝もある程度コンパクトに、さらに全体を透いてスッキリと仕上げました。
サクランボは果樹収穫を最優先し、多少込み合った枝や樹形を崩す枝があっても、手の届くような位置の枝葉はほとんど切ることなく、可能な限り低い位置で横枝を広げるような剪定を心掛けました。
そして最後にサクランボの大きな切り口に癒合剤を塗布して完成しております。
作業後にはご夫婦そろって出てきて下さり、作業前の写真と仕上がりの実物とを比較頂いては、とてもすっきりしたとお喜び下さり、嬉しかったです。
またお困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。本日は大変よくしていただき本当にありがとうございました。

藤剪定、夏ツバキ、ヤマボウシ剪定など

1件目 札幌市北区太平のリピーター様宅で、藤や梅などの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、藤の剪定や、梅、もみじ、赤松の剪定など、お庭の秋剪定に伺わせて頂きました。こちらのお客様はお庭の年間管理をご契約頂いており、今年も冬囲い外しにはじまり、消毒、夏剪定と草刈り、そして秋剪定を迎えました。作業後には次回冬囲いのご予約をいただき、今シーズンもいよいよ終盤に差し掛かってきたと実感しました。

作業ですが、写真にはありませんが、まずはもみじの剪定と赤松の剪定のふたてに別れ、作業を進めていきました。もみじは刈り込まずに全体を透くように剪定ばさみで剪定をおこなっていきました。赤松は枝先で濃くなり過ぎないよう、今年伸びた枝先を調整したり、古葉を落としたりという作業を行わせて頂きました。そして梅の切り戻し剪定をおこない、写真にあります奥の藤棚剪定を行わせていただきました。また、夏に刈り込みなどを行わせて頂いていたのですが、さすがにここまで残暑厳しい時期が長くなりますと、その後伸びたものも多く、桑やハマナス、ボケなども枝先を整え、作業を終えさせていただきました。
いつも作業前にお車のご移動ありがとうございます。次回は11月上旬に冬囲いに伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願います。本日もありがとうございました。

2件目 札幌市東区北32条東の新規お客様宅で、夏ツバキの剪定作業を行わせて頂きました。

続いてお昼前より、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、夏ツバキの剪定作業を行わせて頂きました。お見積り時はあいにくのご不在となったのですが、お見積書をご確認くださり、その後ご依頼のお電話を頂戴いたしました。そして本日その作業に伺わせて頂きました。
到着後、まずはご挨拶をし、どのあたりまで切り詰めるかなどの事前の御打ち合わせをさせて頂きました。またその際、作業スペースを確保するためにお車のご移動を頂け、お陰様でその後の作業がとてもスムーズでした。ありがとうございました。

作業ですが、ブルーシートを敷きつめ、12尺の三脚をつかって夏ツバキのまわりをぐるりと回りながら剪定を行っていきました。
4mくらいの高さになるよう、太枝を3.5mくらいにまで切り詰め、天端付近の小枝を整えていきました。その後は徒長した枝と枯れ枝を抜きつつ、全体を透きながら形を整えていきました。
少しすす病にも悩まされていたというお話でしたので、作業後その対策を簡単にお伝えさせて頂きました。また帰り際には2人分の飲み物まで持たせて下さりありがとうございました。

3件目 札幌市北区あいの里のリピーター様宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からはリピーター様宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は3年前にもご利用頂いており、その3年間で伸びた分の切り戻しを行わせて頂きました。
到着後、いつも奥様がご対応くださるのですが、本日はご主人様が出てきて下さり、ご挨拶ののち、作業内容を簡単にお伝えして作業に取り掛からせて頂きました。

作業ですが、まずはブルーシートを敷きつめ、12尺の三脚を用いて、電動ばさみで太く勢いの良い徒長枝をどんどん抜く作業から行いました。
徒長枝を抜くだけでも、高さや枝葉のボリュームがかなり抑えることが出来、そこから木の周りを一周しながら形を作っていき、さらにもう一周しながら全体を透いて完成させてました。
ちょうどヤマボウシのとなりにソーラーパネルもあり、そこに掛からないように、前回同様 強く剪定させて頂いております。今回もご利用下さりありがとうございました。

五葉松やもみじの剪定など

札幌市東区北50条東のリピーター様宅で、五葉松やもみじなど庭木すべての剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、五葉松、夏ツバキ、もみじ3本、イチイ、ヒバ生垣、モクレン、ボケ、ムクゲ2本、その他低木の刈り込み等の作業と、歩道に面した箇所の草刈り作業をご依頼くださりました。もともとはお客様がご在宅予定の明日の作業を予定をしていたのですが、これだけのボリュームということで1日で終える自信があまりなかったということと、明日が午後から雨予報となっていたため、事前にご相談させて頂き、今日終日作業を行わせて頂き、明日は朝からお客様にお会いし、残った作業や、ご希望によっては手直しなどを行わせて頂く予定とさせていただきました。
急な日程の変更にご理解くださりありがとうございました。

まずは五葉松と夏ツバキの剪定です。こちらは共に前回の剪定より3年ほど経過しており、特に五葉松は枝先を整えるだけでなく、玉の大きさを調整したり、透いて枯葉などを落とし、かなり軽やかな仕上がりになりました。夏ツバキは表面を大雑把に刈り込んでざっくりとした形を作り、そこから透いたり、切り口を調整したりと剪定ばさみで仕上げていきました。

もみじ、ムクゲ2本、アジサイなどの剪定です。作業を終えたのが少し遅い時間になったことと、逆光になってしまったことで、庭木のシルエットしか見えなくなってしまっていますが、いずれも刈り込みや剪定を行わせて頂いております。

ヒバの生垣は電動バリカンで表面を刈り込んでいきました。特にお隣様側は深く刈り込み、敷地内に収まるよう仕上げさせていただいております。またモクレンやモミジもコンパクトに剪定し、イチイは玉をバリカンで刈り込んで仕上げていきました。
また、歩道に面したお庭の淵部分の草刈りも同時に行わせて頂いております。
どうにか1日でご依頼頂いていた作業は一通り終えることが出来たのですが、もともと明日の作業の予定ということで、お客様もご希望などがおありかと思いますので、改めて伺わせて頂こうと思います。
よろしくお願いします。

プンゲンストウヒ剪定、レンギョウ剪定など

1件目 札幌市西区西野の新規お客様宅で、プンゲンストウヒやシャラノキなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、プンゲンストウヒの剪定と、シャラノキ、コニファーの剪定作業を行わせていただきました。
お見積り時よりご主人様がお立合いくださり、どのくらい高さを詰めるか、どのような樹形にするかなどのご相談もさせて頂けたので、今日の作業は非常にスムーズに進めることが出来ました。ありがとうございました。

まずはプンゲンストウヒの剪定から行いました。6mほどあった高さを4m弱にまで詰めるのですが、電話線などが近くを通っていたため、4mよりも高い場所にある枝を先にすべて電動ばさみで切り落としていき、そのうえで幹を詰めました。そして12尺の三脚を用いて、プンゲンストウヒの周りをまわりながら枝葉を透かしつつ、樹形を整えていきました。ある程度植え込み用の丸いスペースにも収まる程度にまでコンパクトになりました。

続いて、コニファーとシャラノキ(夏ツバキ)の剪定です。コニファーは高さを詰めて、全体を透きつつ、少し丸みのある形に整えていきました。また、シャラノキは高さは枝先を整える程度にしつつ、株立ちの特性を活かしスリムに透いて、形を整えていきました。
どちらもお隣様との境界付近にあるため、お隣様側の枝葉は強めに切らせて頂いております。
作業の途中には、クーラーバックで保冷した飲み物を差し入れしてくださるなど、お心遣いに感謝申し上げます。この度はご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。

2件目 札幌市北区新琴似のリピーター様宅で、レンギョウやユキヤナギの剪定を行わせて頂きました。

午後からは、リピーター様宅でレンギョウ2本の剪定とユキヤナギ4本の刈り込み作業を行わせて頂きました。本日は生憎、ご不在の中での作業となりましたが、先日のお見積り時にはお立ち会い下さり、ご希望などもお聞かせ頂けたため、迷うことなく作業を進めさせていただけました。ありがとうございました。

まずはレンギョウの剪定から行わせて頂きました。12尺の三脚を用いて、太い枝は剪定ばさみで切り詰め、ある程度丸い形を作ったうえで、電動バリカンにて仕上げていきました。また、低い位置の枝は切ってスッキリさせたいというご希望を頂いており、下枝や葉を抜いて形成させて頂きました。
また、同様にユキヤナギも電動バリカンで刈り込んでいきました。可能な限り丸く一株ずつを独立させたかったのですが、株元から生えるひこばえが、隣り合う株と重なり合い、株を独立させることが出来ない状態になっており、生垣の形に近い刈り込みにて仕上げていきました。
いつもご利用下さりありがとうございます。作業にあたり、あらかじめお隣様にお声がけ下さるなど、ご配慮下さりありがとうございました。

桜・赤松などの剪定

札幌市東区伏古のリピーター様宅で、桜や赤松などの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、桜、赤松、イチイ、モクレン、ライラックと、他ラズベリーやハマナス、アジサイなど低木類の剪定、夏ツバキの伐採作業などを行わせて頂きました。
こちらのお客様は、毎年のように剪定をご希望下さっており、いつもは夏剪定と秋冬剪定の2度に分けて伺わせて頂くのですが、今回は1度に作業をしてほしいというご希望も頂き、終日2名体制にてお手伝いさせて頂きました。

朝、今にも雨が降りだしそうな空模様で、かつ台風から温帯低気圧になったとはいえ、今日の予報はある程度まとまった雨と、少し強めの風予報でした。ただ、基本的には朝の出発時から土砂降りの場合は、日程変更をお願いすることが多いのですが、まだ振り出していなかったため予定通りに伺わせて頂きました。

到着前より雨が降り出し、お昼前にはしっかりとした雨量となりましたが、思ったほど風もなく、気温も30度前後と思いのほか作業のしやすい状況でしたので、そのまま作業を進めさせていただきました。まずはブルーシートを敷いて、お客様のご希望である可能な限りコンパクトに出来るよう、高さを詰め、歩道側へせり出しそうな枝を短く切り、全体を透かしていきました。
左側よりイチイ、モクレン、ライラック、桜があり、ブロック塀の裏側にはラズベリー、ブルーベリーハマナスなどの低木があり、それらの剪定も行わせて頂きました。

続いて赤松の剪定です。12尺、10尺、8尺の三脚を並べながら、枝先を整えながら、古葉などを落としてスッキリさせていきました。雪が積もった時に下枝が玄関の往来に邪魔になることがあるということで、玄関側の下枝を1本切り落として完成させました。

写真にはありませんが、他にも中庭の夏ツバキの伐採や、ライラックの剪定なども行わせて頂きました。途中、雨の中、様子を見に表にも足を運んで下さったり、帰り際には果物を持たせてくださるなど、大変よくしていただきありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。よろしくお願いいたします。

イチイ伐採、ヒノキ伐採、ライラック剪定など

1件目 札幌市手稲区前田の新規お客様宅で、イチイの伐採作業を行わせていただきました。

今日は朝から、ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合わせくださりました新規お客様宅で、イチイの伐採作業を行わせていただきました。LINEでお問い合わせ下さった際、わかりやすいように写真を数点お送り頂け、LINEにてお見積りさせて頂いたうえで、本日の作業日時のご調整まで、すべてをLINEにてやり取りさせていただきました。本日もご不在の中での作業ということで、ご不安等もおありだったかと思いますが、失礼を承知の上でお庭に入らせていただき、予定通り作業を進めさせていただきました。

到着後、8尺の三脚を立てかけ、小型チェーンソーで枝を上から順に切り進めていきました。近くにドウダンツツジやクレマチスなどもあり、枝を折らないよう、またクレマチスを柵に巻き付けなおしながら伐採作業を進めて参りました。そして可能な限り株元付近で切り、伐採作業を完了しております。
この度はお声がけくださりありがとうございました。また機会がありましたら、ご利用頂けると光栄です。

2件目 札幌市東区東苗穂の新規お客様宅で、ヒノキや夏ツバキなど3本の伐採などを行わせていただきました。

続いて、高速道路で移動し、午前中のうちに2件目のお客様宅の作業を行わせていただきました。こちらのお客様はホームページをご覧になり、お問い合わせくださったお客様で、お見積り時よりお立合いくださり、その場で即決頂いた方でした。本日も作業時にお立合い下さり、途中お話などもしながら作業を進めさせていただきました。

伐採対象の庭木横にトラックを横づけし、小型チェーンソーで切ってはそのまま荷台に積んで、また切ってはそのまま荷台に積み込むといったように、写真左側のヒノキ、夏ツバキ、ヒノキという順に伐採を進めさせていただきました。また、写真にはありませんが、お庭の奥にイチイがあり、そのイチイの芯止め作業も行わせていただきました。
この度はご利用下さりありがとうございました。ご主人様だけでなく、奥様も途中お声がけ下さり本当にありがとうございました。

3件目 札幌市東区北43条東の新規お客様宅で、ライラックやモミジの剪定などを行わせていただきました。

続いて、こちらのお客様も新規お客様で、ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました。お見積り時、そして本日の作業時もご不在でしたが、ご依頼下さる際にお電話などでお話もさせて頂き、本日作業を進めさせて頂きました。
到着後、8尺の三脚を立てかけ、伐採対象となりましたモクレンを小型チェーンソーで切り進めて参りました。そして歩道側へせり出したライラック、お庭の内側にありますモミジの剪定を行わせていただきました。

木と木の間に空間も生まれ、かなりすっきりした仕上がりになったかと思います。
この度はご利用下さりありがとうございました。

モミジの剪定や、エゴノキの剪定など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、もみじや夏ツバキなどの剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、ヤマボウシや夏ツバキ、ジューンベリーやもみじなど、6本の剪定作業を行わせていただきました。
お見積り時よりお立合いくださり、それぞれどのように整えたいかなどのお話を伺いながらイメージをしていき、そのお陰で本日の作業時にはスムーズに作業を進めることができました。ありがとうございました。

朝、到着後、ご挨拶ののち早速作業に取り掛からせていただきました。ブルーシートを敷いて12尺と8尺の三脚を使い分けながら、ヤマボウシの剪定、夏ツバキの剪定、ジューンベリーの剪定、夏ツバキの剪定、モミジの剪定、モミジの剪定という写真の左側から順に作業を進めていきました。
いずれも高さを落とし、枯枝を切り、歩道側とお客様宅の外壁側を短く切り、全体を透いていきました。また2年おきくらいの剪定をご検討下さるとのことで、もしよろしければお声がけいただけると光栄です。この度はご利用くださりありがとうございました。

2件目 札幌市北区あいの里のリピーター様宅で、エゴノキの強剪定を行わせていただきました。

続いてお昼前よりリピーター様宅で、エゴノキの強剪定を行わせていただきました。以前よりトドマツの剪定などでご利用下さっており、今回は大きなエゴノキをお客様で管理出来るくらいの高さにまで詰めたいというご要望を頂いており、およそ2.7mくらいの高さにまで詰めた強剪定を行わせていただきました。

まずはブルーシートを敷いて、電動ばさみで下枝をある程度の長さに切り戻し、三脚で幹付近まで到達できるようにしたのち、手ノコで高さを落としていきました。芯を男性が手を伸ばし、背伸びをして届くかどうかという程度の2.5mくらいにまで詰め、枝を含めてもおよそ2.7mくらいの高さにまで詰めさせて頂きました。
そして全体の枝葉を剪定していき、大きな切り口には癒合剤を塗って保護させていただいております。
今回もお声がけくださりありがとうございました。

桜とコニファー剪定などに伺いました。

札幌市東区北11条東のリピーター様宅で、桜とコニファーなどの剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝から終日2名体制で、リピーター様宅にて桜の剪定とコニファー6本の剪定、夏椿の剪定作業を行わせていただきました。以前は2017年にお声がけいただき、コニファーの剪定や秋には桜の剪定でお世話になっており、ありがたいことに今回もご利用くださりました。
まずはご挨拶ののち、作業内容の確認をさせていただき、改めてお客様のご希望を伺わせていただいてから作業を開始しました。

まずは桜の剪定から行いました。株元に植えられた草花にも陽が当たるようにと、横枝を強めに切ってほしいというご要望もいただき、高さはもちろん横へとせり出す枝もかなり短く切らせていただきました。また、桜の枝の内側に太陽が届いていなかったためあまり葉がなく、少し形作るのに時間は要しましたが、形がまとまってよかったです。そして剪定後には大きな切り口に癒合剤を塗って保護しております。

続いてはコニファーの剪定です。こちらも桜同様、株元に数多くのバラや草花を植えられており、それらにもしっかり太陽があたるよう、コニファーの背丈を詰めてほしいというご希望を頂いておりました。どのくらい詰めるのかというお話をお客様ともさせていただいていたのですが、思い切って詰めることで少し丸みのあるかわいらしい形にしたいということになり、高さをしっかり落としたうえで、全体を透いて少し丸みのある形に整えていきました。また、少し見えづらいのですが、写真のコニファー2本目と3本目の間から見える夏ツバキも、高さを落としながら形を整えさせていただいております。

すべての作業を終え、お客様にもご確認頂き、ご精算時には2人に飲み物とお菓子を持たせて下さりました。帰りのトラック内で早速頂いたのですが、とてもおいしく近いうちに買いに行きたいくらい気に入りました。本当にありがとうございました。

イタヤカエデの剪定や、ジューンベリーの剪定など、2件の御宅へ伺いました。

今日は日曜日ということで、比較的お休みを頂くことが多いのですが、10/10(月・祝)に予定しておりました2件の作業が雨のため延期となり、その2件のお客様のご理解を賜り本日作業を行わせて頂きました。

1件目 札幌市厚別区厚別東の御宅で、イタヤカエデと夏ツバキの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、イタヤカエデと夏ツバキの剪定作業を行わせて頂きました。以前も2度お声がけ下さり作業を行わせて頂いたのですが、今回もLINEにてお写真付きでお声がけ下さり、概算お見積りをさせて頂いたうえでご依頼下さり、本日その作業に伺いました。
まずは到着後、ご挨拶ともに、お客様が前回の作業後の写真をタブレットで表示して下さり、その時と同様に強めの剪定を行わせて頂きました。

まずはイタヤカエデの剪定から行わせて頂きました。株立ちとなっているカエデの高さを詰めつつ、全体を強めに透いていく剪定でしたので、まずは12尺の三脚を用いてカエデの周りを1周回りながら、ざっくりと枝葉のボリュームを落としていきました。そのうえで2周目は形を整えながら枝葉の濃い部分を調整していき、最終的には離れた場所から眺めながら仕上げていきました。
また、イタヤカエデの株元に植えられたニシキギの剪定も追加でご希望頂いたので、その剪定も行わせて頂きました。

続いて夏ツバキの剪定作業を行わせて頂きました。こちらも高さを落とし、全体を透いていくよう剪定し、仕上げに枝先を調整して形を整えていきました。また、お客様のほうでも対応して下さっているすす病についても、近くのコニファーの葉にまで広がっていることもあり、今後の対応策につきましても簡単ではありますがお話させて頂きました。
今回もご利用くださりありがとうございました。以前までの木の高さにのみ応じた料金体系から、今回の木の高さに加え、枝ぶりや枝数、立地などを加味させて頂いた新料金体系になったことで、実質の大幅値上げとなってしまったわけですが、それでもありがたいことにご依頼くださったうえに、追加作業までお手伝いさせて頂き感謝しております。
また、帰り際には2人分の飲み物まで持たせて下さるなど、本当にありがとうございました。

2件目 札幌市厚別区厚別東の御宅で、夏ツバキとジューンベリーの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームーページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、夏ツバキとジューンベリーの剪定作業を行わせて頂きました。
こちらの御宅は今回ご依頼くださった庭木のほかに、沢山の草花などをとても綺麗に植えられており、非常にお洒落なお庭づくりをなされておりました。お客様の方でも日々お手入れをなされているご様子でしたが、背の高い庭木につきましては危険も生じることから、今回お任せ下さることとなりました。

まずは玄関前の株立ち夏ツバキの剪定から行わせて頂きました。夏ツバキは今までほとんど手を加えてらっしゃらないとのことで、今回は少し上へと間延びした感のある枝を切り戻し、高さを詰めた状態で全体を透いていきました。どうしても上へと伸びていきやすい庭木のため、天端付近をつぶし気味に整えるため、少し丸みのある樹形にて完成とさせて頂きました。

続いて裏庭のジューンベリーの剪定作業です。裏の御宅との目隠しにも役立っているというお話でしたので、樹形を崩す徒長したは切り詰めたものの、そこまで大幅に高さを詰めることなく天端付近をアーチ状に整えていきました。そのうえで内向枝を落としつつ、枝葉の濃い部分を透いていきました。
文章で書くとあっさりとした作業なのですが、ジューンベリーについてはあまり規則性なく枝がのびるため、かなり枝葉が濃かったり、強い剪定をする際はどんどん作業を進められるのですが、逆に弱めの剪定をご希望の場合は結構悩む時間も多く、今回も例外ではありませんでした。
お客様もせっかく作業をご覧くださっていたのに、これといってお話しながら作業が出来ず、無口な時間帯が多くなってしまいました。まだまだ精進が必要です。
とはいえ、仕上がりにもお喜び頂け少しほっとしております。
帰り際には沢山の飲み物やお菓子を持たせて下さりありがとうございました。以前から気になっていながらも食べたことのないお菓子だったため、とても嬉しく、美味しく頂戴いたしました。本当にありがとうございました。

2022年10月16日投稿

モミジの剪定や、夏ツバキの伐採など、2件の御宅に伺いました。

1件目 江別市野幌東町の御宅で、もみじの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、もみじの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は以前、広い裏庭にありますヒバなどの枝払い作業を行わせて頂いており、この秋ももみじの剪定をご希望くださりました。本日はその作業に伺わせて頂いております。
朝、到着後、まずはどのくらいまで小さくしていきたいかなどのご希望を伺い、今あるもみじの枝ぶりを見ながら、ご相談させて頂きました。
当初は3mほどの高さを残したいというお話も頂いたのですが、もみじの中心部が枯れており、またお隣様側の枝葉が越境しないように強く切らせて頂くとなると、なかなか形を作ることが難しいことから、今回はかなりコンパクトに詰めさせて頂き、改めて枝を育てていく方向でお手伝いさせて頂きました。

まずは形を整える前に、お隣様側の越境枝、歩道側の越境枝、枯れ枝をすべて省いていき、残った枝で形を作っていきました。
また、剪定後は大きな切り口に癒合剤を塗って保護させて頂いております。
今回もご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市東区北43条東の御宅で、夏ツバキの伐採とモミジの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅で夏ツバキの伐採作業と野村モミジの剪定作業を行わせて頂きました。もともとは9月末に作業を予定していたのですが、当日は生憎の土砂降りとなり、本日に延期させて頂いておりました。また、夏ツバキと野村モミジの2本を剪定予定でしたが、根がお隣様の敷地内にまで伸びてしまい、それをお隣様も気になさっているとのことで、急遽、伐採させて頂くことになり、その作業を行わせて頂きました。

写真では、手前に野村モミジ、その奥に夏ツバキ、さらに奥にナナカマドといった並びで3本が縦に写っており、真ん中にあります夏ツバキを伐採し、手前の野村モミジを剪定させて頂いたという作業です。
まずは12尺の三脚と小型チェーンソーを用いて夏ツバキを上から順に切り進めていき、切った枝木をトラックへ積み込んでいきました。そして野村モミジの剪定に移る際、土砂降りの雨が降り30分ほどトラックの中で雨宿りをして作業を再開致しました。
野村モミジも可能かなぎり小さくしたいというご希望があり、この夏伸びた分以上に切らせて頂きました。
次回は12月にサクランボ2本の剪定を予定しており、またその際はよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

2022年10月8日投稿

桜や夏ツバキなどの剪定に伺いました。

札幌市東区伏古の御宅で、桜や夏ツバキなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、桜、ライラック2本、モクレン、イチイ3本、夏ツバキ2本、朴の木1本の計10本の剪定作業を行わせて頂きました。玄関前の赤松の剪定もご希望頂いていたのですが、剪定するには少し気候が進み過ぎており、ご希望頂けるようでしたら、来春以降でお見積りを含め、お手伝いさせて頂けると光栄です。

朝、到着すると、お客様が外でお待ち下さっており、ご挨拶をして作業を開始しました。
今日は天気も良く、外にいるのが気持ちよい気候でもあったため、作業前半はお客様がお庭に出て、作業の状況を見守り下さりました。

まずは一番大きい桜の木の剪定から行いました。桜は歩道側へせり出している枝葉をある程度ご自宅の敷地内に収まるよう厚みを抑えるように剪定しつつ、高さにつきましても電線に掛かることのないよう短く切り戻しさせて頂きました。12尺と10尺の三脚を使い分けながら、樹形を整えつつ、枝葉を透いていきました。
またライラックとモクレンにつきましては、来年の花芽が枝先に出来ていることもあり、ある程度花芽が残せるようあまり小さくしないで樹形を整え、枝葉の濃い部分を透いていきました。

続いて中庭の庭木剪定です。写真にあります夏ツバキ2本の剪定のほか、ライラックや朴の木の剪定作業です。いずれも高さのある木々のため、12尺と10尺の三脚を使い分けながら剪定作業を行わせて頂きました。また、イチイも3本剪定させて頂きました。剪定適期とは言いづらい時期に差し掛かり始めているため、枝葉の先を整える程度の刈り込みを行わせて頂きました。
作業途中、沢山の飲み物や甘いお菓子などを差し入れして下さるなどお気遣い下さりありがとうございました。また機会がありましたらお声がけ頂けると光栄です。この度はご利用下さり本当にありがとうございました。

2022年9月30日投稿

夏ツバキの剪定や、薔薇の剪定など、2件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市北区新琴似の御宅で、夏ツバキや枝垂れモミジの剪定ほか、低木類の剪定作業などを行わせて頂きました。

今日は、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、夏ツバキなどの剪定ほか、低木類の剪定や草花の一部整理などを行わせて頂きました。
お見積り時より色々とご希望などをお聞かせ下さり、大き目の夏ツバキと枝垂れモミジ以外の低木類は、可能な限りコンパクトにしたうえで、一部切り株の抜根や移植のお手伝いもさせて頂きました。

まずはご挨拶を済ませ、早速剪定作業に入らせて頂きました。
ツツジやサツキ、ブラックベリーや石楠花、コノテヒバ、ムクゲ、ハナミズキなどの低木があり、それぞれを可能な限り小さくまとめさせて頂きました。また、風知草やシロタエギク、スプレーマムなどの草花も株自体を小さくさせて頂きました。
お客様ご自身、とても草花や園芸にご興味がおありで、肥料や殺虫・殺菌剤、水やりや花後の処理など、たくさんのご質問を頂きながら、それにお応えしつつ作業を進めさせて頂きました。
また、帰りには冷たい飲み物を持たせて下さるなど、お心遣い下さりありがとうございました。

2件目 札幌市西区宮の沢の御宅で、薔薇や玉ツゲなど、庭木全体の剪定作業を行わせて頂きました。

続いてはリピーター様宅で、薔薇や玉ツゲ、ドウダンツツジやアジサイ、カエデなど、たくさんの低木類の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は8年前よりご利用下さっており、ちょうど夏の終わるこの季節に、初夏から夏にかけて伸びきった庭木を小さくまとめさせて頂いており、本日もそれら作業を行わせて頂きました。

ちょうどお庭を取り囲むようにフェンスがあり、そのフェンス沿いにドウダンツツジや玉ツゲが植えられており、それらの刈り込み作業のほか、薔薇が5本、カエデ、ツツジ、サツキ、石楠花、アジサイ、ライラックなど、数多くの庭木を冬の前準備として、可能な限り小さく切らせて頂きました。
作業は完全にお任せ下さっている状態で、作業後のご確認につきましても、毎年お願いしているから確認させてもらわなくても大丈夫!と、信頼下さっていることに感謝しております。
また、来年もこの時期にお願いします。とおっしゃって頂け、これまでの信頼を裏切ることのないよう、来年もしっかりと期待値以上の仕事をさせて頂きたいと思います。
帰り際のご精算時には、お釣りを受け取って頂けず、そのまま御心づけとして持たせて下さりました。本当にありがとうございました。

2022年9月3日投稿

雑木伐採や、イチイの刈り込みなど、2件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市清田区平岡公園東の御宅で、雑木(自生したニワウルシと白樺)の伐採作業を行わせて頂きました。

< 現在、清田区の新規お見積り・作業は停止させて頂いております >

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、自生した6mほどのニワウルシと、2m未満の白樺2本の伐採作業を行わせて頂きました。
現在は作業のお待たせ状況が改善できず、遠方のお客様からのお問い合せに対し、お手伝いさせて頂けていない状況なのですが、こちらのお客様は停止前の5月にお見積りに伺わせて頂いており、本日その作業を行わせて頂きました。
まずは到着後、ご主人様にご挨拶させて頂き、ブルーシートを敷いてご自宅裏側にあります雑木の伐採作業を開始しました。

12尺の三脚を立て、枝をまとめて切り落とすと、お客様の御宅の外壁に傷つけてしまったり、裏の御宅へご迷惑をお掛けする恐れがあるため、片手で手ノコを持ち、もう片手で枝1本ずつを抑えながら切り進めていきました。そしてすべての枝を払い終えた後、幹を小型チェーンソーで切り進め、伐採作業を終えております。また、これら雑木は根が残っていることで、また枝葉が生えてくる可能性が高いため、伐採後の切り株付近に顆粒の除草剤を濃く散布させて頂きました。
今回はご依頼下さりありがとうございました。帰り際には2人分の冷たい飲み物も持たせて下さり重ねて御礼申し上げます。

2件目 札幌市清田区平岡公園東の御宅で、イチイの刈り込みやヤマボウシの剪定作業などを行わせて頂きました。

< 現在、清田区の新規お見積り・作業は停止させて頂いております >

続いてお昼前の時間帯よりリピーター様宅で、イチイとキャラボクの刈り込み剪定、ヤマボウシ2本・夏ツバキ・野村モミジの剪定作業を行わせて頂きました。お見積り時は生憎ご不在となり、失礼ながらもお見積書を郵便受けに入れさせて頂いていたのですが、その後、ご連絡を下さり、本日作業に伺わせて頂きました。

まずは写真左側の大きなイチイの刈り込みから行わせて頂きました。12尺の三脚からエンジントリマーを使って大まかに刈り込んでいき、刈り込みばさみで整えていきました。前回はイチイの高さを落としたことにより、一旦は天端付近に葉がなくなったのですが、その部分も葉が生えそろい始めており、ひと回りコンパクトなイチイになりました。また、写真右側の小さな方がキャラボクです。こちらは一部刈り込ませて頂いたものの、剪定ばさみを使って伸びた枝葉を切り落として形づくっていきました。

続いて中庭の庭木剪定です。夏ツバキとヤマボウシをご希望頂いていた2mほどの高さにまで詰めて全体を透くように剪定させて頂きました。

更に奥にあります野村モミジとヤマボウシの剪定です。それぞれご希望頂いていた通り、高さを落としたうえで、お隣様の敷地へ越境しないようお隣様側の枝を強めに切らせて頂いております。
仕上がりをご覧になられたお客様も、スッキリして良くなったとおっしゃって頂け嬉しかったです。
また、帰り際には冷たく冷やして下ったスポーツドリンクを2人分持たせて下さるなど、お気遣い下さりありがとうございました。
お支払いもQRコード決済paypayをご利用下さりました。たまにご利用下さる方がいらっしゃると、導入して良かったと思えます。また、お困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

2022年7月27日投稿

1件目モクレンやもみじなどの伐採と夏ツバキの剪定(札幌市西区)、2件目姫リンゴとモクレンの伐採(札幌市北区)

1件目 札幌市西区発寒の御宅で、モクレンやもみじなどの伐採と夏ツバキの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、モクレンとモミジ2本、栗の木の伐採作業と、夏ツバキの剪定作業を行わせて頂きました。
朝、到着後、お見積り時よりご対応下さっておりましたご主人様が本日もお立会い下さり、作業内容のご確認を頂いたうえで作業を開始しました。

まずは玄関アプローチにあります大きなモクレンの伐採と、右隣の御宅に隣接した場所にありますもみじの伐採から行いました。8尺と12尺の三脚を使い分けながら、手ノコと小型チェーンソーで枝ごとに切り落としていきました。そして太幹だけになった状態から最後は大型チェーンソーで幹を輪切りにして伐採を完了しております。

続いて裏のアパートに隣接した栗の木とモミジの伐採です。どちらも成長の早い木であり、裏の御宅側へと越境しそうになる枝葉を気になされており、今回伐採させて頂くこととなりました。こちらもモクレンなどと同様に小型チェーンソーで枝葉を払い落し、幹は大型チェーンソーで輪切りにして伐採作業を完了しております。

最後は夏ツバキ3本の剪定です。高さを詰めて、お隣様側の枝葉を払い、全体的に枝葉を透いていきました。また一番右の夏ツバキは少し元気がなかったため、枝先を整える程度の弱めの剪定にとどめさせて頂きました。
作業中、ご主人様も何度か出たり入ったりを繰り返しておられ、お忙しそうだったのですが、それでも作業の合間に2人に飲み物の差し入れをして下さるなど、お気遣い下さりありがとうございました。またお庭でお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合せください。本日はありがとうございました。

2件目 札幌市北区あいの里の御宅で、姫リンゴとモクレンの伐採作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様で、実はこちらのお客様の作業は来週月曜にお伺いする予定だったのですが、以前から日程の前倒しの許可も頂いており、更には作業予定日の天気が雨予報となっていたことから、お客様に連絡させて頂き、急遽本日の作業をご快諾くださったため、作業に伺わせて頂きました。
急な作業だったにも関わらず、ご対応下さりましたご主人様ありがとうございました。
作業ですが、いずれも玄関側にあります姫リンゴとモクレンの伐採ですが、それぞれブルーシートを敷いて8尺の三脚から手ノコと小型チェーンソーを用いて枝葉を落とし、最後は幹も輪切りにして伐採作業を完了するといった手順で2本とも伐採させて頂きました。

作業後は改めてご主人様にご確認、お支払いのご対応を頂き、失礼させて頂きました。
本日は急な作業をご快諾下さりました奥様、ご対応下さりましたご主人様、本当にありがとうございました。

2021年10月6日投稿

1件目夏ツバキやヤマボウシなどの剪定(札幌市清田区)、2件目桜の剪定(札幌市清田区)

1件目 札幌市清田区平岡公園東の御宅で、夏ツバキ3本、ヤマボウシ、ハウチワカエデの剪定を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、秋の広葉樹剪定を行わせて頂きました。こちらのお客様は2年に1度のペースでご依頼くださっており、今回で3度目のご利用となります。
到着後、ご挨拶ののち、作業内容のご確認を頂き、早速作業に取り掛からせて頂きました。

まずはブルーシートを敷いてご自宅に向かって左側の庭木より剪定作業を進めていきました。
12尺と8尺の三脚を使い分けながらまずは夏ツバキ・ヤマボウシ・夏ツバキの3本の剪定を行っていきました。それぞれ幹の高さは前回の剪定時とほぼ変えることなく、伸びた枝葉を切り戻しながら、全体的に透いていきました。
またご自宅の玄関付近のウチワハカエデと夏ツバキの剪定時には、お客様がお車を移動して下さり非常に作業のやりやすい環境で残り2本の剪定を行わせて頂きました。
前々回から前回への枝葉の伸びよりも、前回から今回への枝葉の伸びの方が弱く、もう1年剪定を先延ばしできたかな?という気持ちもありましたが、作業を終えて作業前後を比べてみるとやはり剪定して良かったという気持ちになれ、お客様もそう思って下さったというお話をお聞かせ頂けホッとしました。
今回もご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市清田区平岡公園東の御宅で、桜の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からリピーター様宅で桜の剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様もおよそ2年に1度のペースでお声がけ下さり、嬉しいことに桜の木がまだ若い頃からお手伝いさせて頂いておりました。今回もいつもと同じく、お隣様や道路側にせり出してはご迷惑になるといった、お客様の近隣の方へのご配慮から、お隣様や道路側へせり出した枝葉を少し強めに切らせて頂き、その枝の長さに合わせて高さや他の枝の長さ調整を行っていきました。

まずはブルーシートを敷いて、道路側からは12尺の三脚を、お庭側からは8尺の三脚を使って作業を進めていきました。かなり細かな枝も多く、強い枝である程度木の形を作りながら、その細かな枝を透いてきました。また作業後に庭木のご質問などを数点頂き、お話させて頂いて完了とさせて頂きました。
今回もお声がけ下さりありがとうございました。お忙しい中、ご主人様、奥様がお二人そろってご対応下さり重ねて御礼申し上げます。またお困りごとなどございましたらご連絡頂けると光栄です。

2021年9月26日投稿

1件目ヤマボウシや夏ツバキなどの剪定と消毒(札幌市中央区)、2件目梅やモミジなどの伐採(札幌市白石区)

1件目 札幌市中央区北2条西の御宅で、ヤマボウシ2本と夏ツバキほか低木類の剪定と消毒作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、ヤマボウシや夏ツバキなどの剪定と消毒作業に伺わせて頂きました。こちらのお客様は2週間前に作業予定だったのですが、生憎の雨となり消毒もご希望だったことから日程を変更させて頂き本日迄お待ちいただいておりました。天候のせいとはいえ長らくお待たせしたことでご不便をお掛けしました。
作業ですが、到着後、ご挨拶をさせて頂き剪定後のイメージをお客様と共有させて頂き、ブルーシートを敷いて作業に取り掛からせて頂きました。

まずは5mほどのヤマボウシの剪定です。高い場所の枝は2階から眺めて楽しまれるとのことでしたので、高さはほとんど落とさずに、枝先を整える程度にし、全体を透かしながら形を整えていきました。
またアナベルは花も終わりに近づいてきており、冬に向けた準備のように切らせて頂いております。

続いて2mほどのヤマボウシと3.5mほどの夏ツバキの剪定です。どちらも枝葉を透いて軽い印象の樹形にしていきました。ほかにも花の付いているムクゲの剪定を行わせて頂いたのですが、花やつぼみを切らないよう枝先はそのままにして、込み合った枝数を減らす程度にとどめさせて頂きました。
そして全体の剪定を終えたあと、お客様にもご覧いただいたうえで、消毒作業を行いすべての作業を完了しております。
一番大きなメインのヤマボウシをご覧になられ、形もきれいに整ったとお喜び下さっており嬉しかったです。本日はありがとうございました。

2件目 札幌市白石区北郷の御宅で、梅とライラック、オンコとモミジの伐採作業を行わせて頂きました。

続いては午後から、ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、庭木4本の伐採作業を行わせて頂きました。なかなかいつ伺えるかわからない状況だったため、お見積りはお立会いなしで当方の都合の良い時間に伺わせて頂いて郵便受けにお見積書を入れさせて頂き、その後お電話でご依頼下さり本日作業に伺わせて頂きました。
到着後、ご挨拶をさせて頂き、もともと3本の伐採でお見積りさせて頂いていたのですが、お電話でもう1本追加したいというご希望を頂戴しており、改めてお客様に追加でご依頼頂き、作業開始の準備を行いました。

今回ご依頼頂いた伐採の対象木が、ご自宅とお隣様との間の通路部分にあり、一番手前に梅、その奥にライラックがあり、まずはその2本の伐採を行わせて頂きました。そして手前2本の伐採を終え、最も奥にあります7mほどのモミジと、追加でご依頼下さったオンコを伐採し、作業を完了しております。

最も高いモミジがお隣様と裏の御宅との境界付近にあったことで、強風時にはお客様も心配されていたご様子で、その心配事が解消したというお話をお聞かせ下さり嬉しかったです。
また作業が終わったあと、たくさんの飲み物を袋いっぱいに詰めて持たせて下さったうえに、明日のお昼ご飯代にしてと御心づけまで2人に下さりました。本当にありがとうございます。
更には、玄関前の梅の木の剪定のご依頼も下さり、本格的な冬が来る前に作業に伺わせて頂く予定をしております。
作業をご依頼下さるだけでもありがたいことですのに、差し入れや御心づけまで下さり、更には本日の追加作業のみならず、後日行わせて頂く作業までご依頼下さり本当にありがとうございました。また梅の剪定でお世話になります。よろしくお願い致します。

2021年9月7日投稿

1件目サクランボと桜の剪定(札幌市北区)、2件目夏ツバキやスモークツリーなどの剪定(札幌市東区)

1件目 札幌市北区篠路の御宅で、サクランボと桜の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は先日Googleサービスを利用して、Googleマイビジネスへメッセージを下さりましたお客様のご実家で、7mほどのサクランボの枝払い剪定と、こちらも7mほどあります桜の剪定作業を行わせて頂きました。
ご連絡を下さりましたお客様は、サクランボと桜の剪定作業を行わせて頂いたご実家のお母様の息子様にあたり、事前のお見積りのご調整や、作業のご依頼、作業日のご調整、そして昨日にも改めてご連絡をくださるなど、お母様と私どもの間に入り、色々とご調整くださりました。お陰様でとてもスムーズに本日の作業完了まで事を運ぶことが出来ました。ありがとうございました。
今日の作業ですが、まずは到着後、お庭仕事をなされていたお母様にご挨拶させて頂き、どのように切っていきたいかというご希望を改めてお聞かせ頂きながら作業に取り掛からせて頂きました。
まずはブルーシートを敷いて、2連梯子、12尺、8尺の三脚を使い分けながら作業を行っていきました。
最も気になされていた個所と致しましては、木の高さを少し低くしたいということと、お隣様の御宅と、裏のアパートへと越境しそうな枝葉を強く払いたいというご希望を頂いており、その3点を優先しながら作業を行わせて頂きました。

作業中もお母様がお庭で作業をご覧くださっていたので、途中、どのくらいまで枝を切りたいかというご希望を都度伺いながら作業を進めることが出来たため、非常に効率よく進めることが出来ました。
また、作業後には息子様へも作業前後の写真6点をお送りしたところ、わざわざ御礼のご連絡まで下さるなど、本当に色々とお心配り下さりました。帰り際にはお母様にたくさんの飲み物を持たせて頂くなど、お二人に大変良くして頂きました。本当にありがとうございました。

2件目 札幌市東区東雁来の御宅で、夏ツバキやスモークツリーなどの剪定と、コニファーの伐採作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様で、お見積り時よりお立会い下さっては色々とお話もさせて頂きながら楽しくご対応くださりました。
今日は予定よりも早めに到着してしまったということもあり、作業時はご不在の中での作業となりましたが、作業完了時にお立会い頂け、今後のお話もさせて頂けたのでよかったです。
作業ですが、スタッフがコニファーの伐採を行いつつ、私が5本の庭木剪定を行っている間、切った枝ゴミを回収するといったように、それぞれ分担して作業を進めさせて頂きました。

お客様がお戻り後、それぞれの庭木の剪定作業内容をお伝えし、今後お客様の方でどのように剪定をすればよいかを簡単ではありますがお伝えして作業を完了しております。
お忙しいなか、作業完了時に急いでお戻り下さり、お立会いして頂きありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、ご遠慮なくお問い合せください。本当にありがとうございました。

2021年8月31日投稿

ジューンベリーと夏ツバキの剪定@札幌市手稲区

今日はリピーター様宅でジューンベリーと夏ツバキの剪定を行わせて頂きました。もともとは12月中旬以降で伺わせて頂く予定をしていたのですが、悪天候などによる作業順延の予備日として確保していた本日を利用することなく、予備のまま確保出来ていたため、お客様にご連絡させて頂き、前倒しにて作業を行わせて頂きました。
まずは到着後、初めてお会いするご主人様にご挨拶させて頂け、その後奥様が外でお立合い下さり、作業を行わせて頂きました。

剪定前 ジューンベリー

まずはブルーシートを敷き、ジューンベリーの剪定から開始致しました。
今回は5mほどのジューンベリーを3m弱にまで高さを詰め、お隣様側の枝や通路側の枝を少し強めに払いながら形作らせて頂きました。
作業は8尺の三脚を用いて太枝を手ノコで、細枝を剪定ばさみで切り進めていきました。
高さを決め、枝葉を透きながら形づくっていきました。

剪定後 ジューンベリー

続いて夏ツバキ(シャラノキ)の剪定です。こちらも高さを詰めて、枝葉が濃い部分の枝を落としていき、スッキリとした印象の木に仕上げていきました。

剪定前 夏ツバキ(シャラノキ)
剪定後 夏ツバキ(シャラノキ)

また、作業後には夏ツバキのすす病やジューンベリーの肥料、ツル薔薇の誘引などのご質問も下さり、お庭で色々とお話させて頂きました。
いつもご利用くださりありがとうございます。どうしてもジューンベリーは成長も早いということもあり、また枝葉が伸びてきましたらお声がけ頂けると光栄です。今回もありがとうございました。

ヤマボウシ、夏ツバキ、もみじの剪定@札幌市西区

今日は4年前にもご利用下さっておりますリピーター様宅で、ヤマボウシ、夏ツバキ、もみじのいずれも高木の剪定を行わせて頂きました。
ヤマボウシと夏ツバキは6mほどまである高さを4~4.5mくらいの高さにまで詰め、もみじも4mほどの高さにまで詰めて全体を透かす剪定を行わせて頂きました。
まずは到着後、お客様にご挨拶ののち、出来る限り小さく、枝葉も道路側にあまりせり出さないよう剪定させて頂く旨を確認させて頂き、ブルーシートを敷いて作業を開始致しました。

剪定前 ヤマボウシ、夏ツバキ
剪定後 ヤマボウシ、夏ツバキ

道路に面した場所にある庭木のため、まずは道路側から2連梯子を使って高さを詰めたり、道路側の枝を払う作業を行いました。
そしてヤマボウシと夏ツバキの道路側からの作業を終え、今度はお庭側から2連梯子と12尺の三脚を使って剪定を行っていきました。
また、夏ツバキは幹の芯止めも行わせて頂き、切り口が大きくなったため、殺菌消毒保護に有効な癒合剤を塗布して、切り口を保護させて頂いております。

剪定前 もみじ
剪定後 もみじ

続いてもみじの剪定です。こちらはヤマボウシや夏ツバキと比べると少し奥まった場所に植えられていたため、すべてお庭内からの作業を行いました。
2連梯子を幹に立てかけ、木登りで高さを詰め、あとは12尺の三脚を使って木の周りを1周するように剪定を行いました。また、一部、車庫の屋根に上らせて頂き作業を行わせて頂きました。
作業後は、お庭で少しお話もさせて頂け、また帰り際には複数の果物まで持たせて下さりありがとうございました。
また次回も、お声がけ頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

夏ツバキやモミジなどの剪定と草刈り作業@札幌市東区

今日は先月にも草刈りやイチイ、五葉松などの剪定を行わせて頂きましたリピーター様宅で、広葉樹(夏ツバキやモミジ、ムクゲなど)の剪定と、草刈り作業を行わせて頂きました。
まずは朝、到着後、お客様にご挨拶させて頂き、そのままお庭を一周し、剪定や草刈りのご要望を伺わせて頂きました。
そしてその後、道具類を準備し作業に取り掛からせて頂きました。

作業前 夏ツバキ剪定、草刈り
作業後 夏ツバキ剪定、草刈り

まずは夏ツバキの剪定から行わせて頂きました。夏ツバキは上へと伸びる枝の他に、結構横枝も成長してきており、敷地の外や外壁に迫る勢いだったため、今回は少しスリムな樹形にするために、外へと大きく広がった枝を付け根から切らせて頂き、横への広がりをコンパクトに縮めました。またそのうえで高さを詰めつつ、全体の枝葉を透いて仕上げていきました。
また草刈りは夏ツバキの奥の通路の草を刈らせて頂きました。雑草だけでなく夕顔などのツル性の草花が広がっており、それらも回収しております。

作業前 モミジ、ムクゲ、アジサイ剪定
作業後 モミジ、ムクゲ、アジサイ

まずはモミジの剪定です。こちらは作業前にお客様にご要望を伺わせて頂き、今回は小型チェーンソーで高い場所の太枝を詰めて、低い場所で枝葉を育てていきたいということでした。ですので、高い場所の太枝を切り落とし、来春以降で低い場所に出てくる新芽を育てながら少しずつ幹を切り詰めていきたいと思っています。
またムクゲやアジサイも冬の準備かのように、コンパクトに切り戻しさせて頂きました。

作業前 もみじ剪定
作業後 もみじ剪定

続きましてモミジの剪定です。道路沿いから見える写真のモミジの奥にももう1本少し小ぶりのモミジがあり、2本の剪定を行わせて頂きました。こちらも夏になると両隣にありますモクレンやイチイの枝とぶつかり合う感じですので、太枝を少し切り詰めて、一回り小ぶりに仕立て直しました。

毎年のようにご利用下さり本当にありがとうございます。
また途中、先日草刈りや伐採作業を行わせて頂きましたご親族様も、こちらの御宅へとお見えになり、簡単にではございますがご挨拶もさせて頂け良かったです。
また来シーズンもどうぞよろしくお願い致します。ありがとうございました。

夏ツバキの剪定とヒバの伐採@札幌市北区

今日はこの春、ヒバやオンコ、モミジなどの剪定、伐採を行わせて頂き、初夏にはライラックやツツジの剪定など、とても多くの作業をご依頼下さりましたリピーター様宅で、夏ツバキの剪定とヒバの伐採を行わせて頂きました。
この春からお庭の木の本数を少し減らしたり、大きくなった木の高さを中心に小さく詰める作業を行わせて頂いていたのですが、全体的に庭木が小さくなると、必然的に手の加わっていない庭木が余計に大きく目立つということもあり、春先より今回の夏ツバキの剪定をご依頼下さっておりました。ただ、夏ツバキの花芽が多くついており、ある程度花が咲き終わってから剪定をしてあげたいというお客様のご意向もあり、お盆以降に作業を行わせて頂くお約束の中、先日お客様よりLINEにて作業のご依頼を頂き、本日作業に伺わせて頂きました。

剪定前 夏ツバキ
剪定後 夏ツバキ

今回はお隣様の御宅の2回の窓付近まで高さを落とすというお話をさせて頂いており、12尺の三脚を使ってある程度高さを詰めたうえで、お隣様側へと越境しないよう横枝も短くコンパクトに形作っていきました。
また、春先のご依頼とは別に、さらに追加でヒバの木の伐採もご希望下さり、そちらの作業も一緒に行わせて頂きました。

ヒバ 伐採前
ヒバ 伐採後

こちらのヒバ伐採につきましては、LINEで追加のご依頼を下さり、どの木が対象となる木なのかをわかりやすくするために、写真を撮影して下さり、さらにはそこへコメントもつけてLINEに添付して下さりました。
今日は前もって伺っていたのですが、生憎のご不在の中での作業となりましたが、お隣様にも植木屋が入ることをお伝え下さっていたり、作業がしやすいようにと、朝のお忙しい時間にお車を移動してから外出して下さったりと、本当にお心遣いに感謝致します。
これで春からご依頼頂いていた庭木の剪定や伐採作業などが一旦完了したことになりますが、また何かお困りの点などございましたら、お気軽にお問い合せ下さいませ。この度は本当にお世話になりました。ありがとうございました。

オンコなどの伐採と赤松などの剪定作業(1.5日/1.5日予定)@札幌市北区

今日は昨日の午後から伺わせて頂いておりますお客様宅で、赤松の剪定と夏ツバキの剪定を行わせて頂きました。
どちらも枝葉が伸びており、お隣様や裏の御宅への越境も気になさっていたため、お客様宅の敷地内にしっかり収まるよう、枝葉をコンパクトにまとめながら剪定作業を進めさせて頂きました。

剪定前 赤松
剪定後 赤松

まずは赤松の剪定です。枝を見る限り2~3シーズンの間、手入れがなされていなかったご様子のため、まずはここ2年分ほどの枝を剪定ばさみでどんどん落としていきました。そのうえで従来の松の剪定をおこない松らしい枝ぶりに仕上げていきました。またお客様が気になさっていたお隣様への枝葉の越境や落ち葉の件もございましたので、お隣様側の枝を少し強めに切らせて頂いております。

続いて夏ツバキです。こちらの夏ツバキは7mほどの高さがあり、それを4.5mほどの高さにまで詰めたうえで、お隣や裏の御宅側へ越境しないように枝を払わせて頂き、お客様の敷地内に少し下枝が広がるよう残させて頂きました。

剪定前 夏ツバキ(シャラノキ)
剪定後 夏ツバキ(シャラノキ)

どちらも12尺の三脚を用いたり、木登りをして作業を進めさせて頂きました。
作業後、仕上がりをご覧くださったお客様も赤松の変わりようや、夏ツバキがコンパクトになったことに喜んで下さり、ほっとしました。
また、写真にはありませんが大きなカエデの木もあり、もしよろしければ、落ち葉となる前に剪定作業などでお声がけ頂けると光栄です。
昨日、そして本日と、2日間に渡りご対抗下さりありがとうございました。

ドイツトウヒの剪定など@札幌市東区

今日は昨年の秋にドイツトウヒの伐採を行わせて頂いたリピーター様宅で、伐採したドイツトウヒとは別のもう1本のドイツトウヒ(9mほど)の剪定と、ヤマボウシと夏ツバキの剪定を行わせて頂きました。

まずは到着後、ご主人様にご挨拶ののち、どのくらいまでドイツトウヒを切り詰めるかなどのお打ち合わせを行わせて頂き、高さおよそ4.5mほど残し、全体的に透きながら形を整えるような剪定と、ヤマボウシや夏ツバキはこの夏の花芽もあることから、それらを出来るだけ切り落とさないように気を付けつつ、枝葉を減らして形を整えていきました。

作業前 ドイツトウヒ剪定
作業後 ドイツトウヒ剪定

まずは9mほどあるドイツトウヒの剪定から行いました。
作業前の写真にもありますように2連梯子を掛けてのぼり、手ノコで高さを少しずつ落としていき、およそ4.5mほどにまで芯を詰めました。そのうえで天端付近は2連梯子の上から剪定作業を行い、幹から離れた枝葉は12尺の三脚を用いて剪定を進めさせて頂きました。
また下枝もかなり広々と広がっていたため、少し短く切ることでコンパクトに仕上げさせて頂きました。

続いてヤマボウシと夏ツバキです。
これらの庭木はこれから夏にかけて花が咲くことから、花芽を出来る限り残しながら剪定させて頂きました。ヤマボウシはお隣様側への枝を強めに切りつつもある程度左右対称になるよう意識しながら剪定し、夏ツバキも花芽を意識しつつ、どうしても枝葉の濃い箇所と薄い箇所が出来やすい木であるため、全体的にバランスよく葉が散らばるように剪定を進めさせて頂きました。

剪定前 ヤマボウシ、夏ツバキ
剪定後 ヤマボウシ、夏ツバキ

ヤマボウシも夏ツバキもバランスよく、かなりスッキリした印象になったかと思います。お客様も仕上がりをご覧になり、スッキリしたと喜んで下さっており、ホッとしました。
また帰り際には飲み物も持たせて下さりありがとうございました。お支払いもPayPayのご希望を下さりました。

作業前 お庭全体像
作業後 お庭全体像

作業前はドイツトウヒの存在感が大きすぎる印象でしたが、ドイツトウヒをぐんと小さくまとめたため、バランスよくなりました。
前回の伐採作業に引き続き、今回もご利用下さり本当にありがとうございました。また来年もしくは再来年あたりにお声がけ頂けると光栄です。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

モミジやモクレンなどの剪定

今日はお身内の方々の御宅でも、毎年お声がけ下さっていますリピーター様宅で、モミジやモクレンなどの剪定作業を行わせて頂きました。
もともとは今週水曜に予定をしていたのですが、その日は生憎の暴風雪となり、お客様も作業延期をご快諾下さり、そのご厚意に甘えさせて頂いて本日作業を行わせて頂きました。

剪定前 モミジ、ボケ、雪柳など
剪定後 モミジ、ボケ、雪柳など

到着時、お客様がお庭仕事をなされておられ、ご挨拶の後、どの木々を剪定していくかの打ち合わせを行わせて頂きました。
基本的には落葉広葉樹の庭木全般ということで、夏ツバキ、アジサイ、ムクゲ、モミジ、枝垂れモミジ、ボケ、モクレンの剪定と、種から根が張って育ち始めていたモミジの抜根作業を行わせて頂きました。

剪定前 モクレン、モミジなど
剪定後 モクレン、モミジなど

作業としましては、アジサイは花芽を気にしながら小さく剪定し、ムクゲは2本が対になっていたため、大きさや形を合わせるように剪定しました。また、ボケは伸びるのが早いため、小さく丸く整えさせて頂き、モミジはこの夏に伸びた枝を切り戻しつつ、小枝を透いていきました。また、モクレンもこの時期は来春の花芽がついているので、あまり強く剪定はせずに、透きながら少し形を整える程度に留めさせて頂きました。
こちらのお客様宅では、この春、お庭横の通路部分に防草シートを敷く作業を行わせて頂いており、作業の途中で、どうしても気になり、その通路の様子なども確認させて頂き、雑草などが生えた様子なども見受けられなかったのでホッとしておりました。
今度はオンコや生垣になったヒバ、そしてモクレンの強めの剪定や、サツキなどの植え込み類の刈り込み、草刈りなどの作業を7月あたりに行わせて頂けるよう、よろしければご連絡頂戴出来ると光栄です。本日もありがとうございました。