AM.草刈り・ボケ刈り込み@札幌市南区、PM.もみじ・梨剪定など@札幌市北区

今日は朝から1件のお見積り後、リピーター様のご実家で草刈り作業とボケの刈り込み作業を行わせて頂き、午後からは新規お客様宅でモミジと梨の剪定、そしてライラックの伐採作業を行わせて頂きました。

AM.草刈り・ボケの刈り込み剪定@札幌市南区

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は毎年のようにご自宅とご実家の草刈りや剪定作業をお任せ下さりますリピーター様で、今シーズンもご自宅の草刈りに3度、ご実家の除草剤散布作業に2度伺わせて頂いておりました。そして本日はご実家の除草剤を散布出来ない場所(庭木近辺)の草刈り作業と、ボケの木2本の刈り込み作業を行わせて頂きました。

草刈り作業前
草刈り作業後

まずは歩道に面した場所の草刈り作業から行わせて頂きました。とても間口の広い御宅で、写真にあるトラックのまだ向こう側も数メートル草刈りさせて頂きました。いつものように2枚刃の草刈り機で表面の草を刈り、草ごみを集めてから再度、地面の中に刈刃を少し入れるように深刈りしながら2度目の草刈りを行い、草ごみを集めて作業を完了しております。

剪定前 ボケ
剪定後 ボケ

続いてボケの刈り込み剪定です。昨シーズン剪定に入らせて頂いており、今シーズンは大丈夫かと思っていたのですが、さすがにボケの木の成長は早く、敷地から越境する勢いだったため、表面を刈り込み、小ぶりにさせて頂きました。
また草刈りと枯葉掃除も一緒に行わせて頂いております。
今回もLINEにてお声がけ頂き、ご利用下さりありがとうございました。
また何かお手伝いさせて頂けそうな際は、お気軽にご相談くださいませ。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

PM.もみじ・梨の剪定とライラックの伐採

続いて2件目のお客様宅での作業です。こちらのお客様は以前、ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました札幌市北区にお住いの新規お客様です。
予定よりも1件目の作業が少し長引いてしまい、到着時間が少し遅くなってしまいましたが、快く迎え入れて下さり、更には、作業開始時、朝まで降り続いていた雨による気温の低下の中の作業をご心配下さっておりました。ありがとうございます。
まずは、改めてお客様とご一緒に作業内容のご確認をさせて頂いたうえで、ブルーシートを敷き、道具を準備して作業を開始しました。

剪定前 もみじ
剪定後 もみじ

まずはもみじの剪定です。今後お客様がご自身で剪定などの管理をしやすい様に、高さをぐんと低くして欲しいというご希望を頂戴し、もともと5m以上あったもみじを今回は2m弱にまで高さを詰めて形づくりました。
8尺の三脚を立てて、小型チェーンソーで上へと伸びた枝をどんどん払い落していき、まずは高さを詰めさせて頂き、その後残った枝を剪定ばさみで整えていきました。また大きな切り口には殺菌保護の役割を果たしてくれる癒合剤を塗布して作業を完了しております。

剪定前 梨の木
剪定後 梨の木

続いて裏庭の角にある梨の木の剪定です。こちらも小さくしてお客様が管理できるようにして欲しいというご要望があり、なおかつ、角地にあるものですので、裏の御宅とお隣様宅へ越境しそうな枝を切り落としました。
作業につきましては、もみじ同様に8尺の三脚から小型チェーンソーで枝葉を払い、高さを詰めつつ、裏の御宅とお隣様の御宅への越境しそうな枝を枝元ですべて切り落とし、剪定ばさみで小枝などの長さを調整して作業を完了しております。
また写真にはありませんが、3mほどのライラックの木1本の伐採も行わせて頂いております。
今回は初めてのご依頼にも関わらず、沢山の作業をお任せ下さりありがとうございました。また、春以降でオンコや松の剪定などもご検討下さっており、よろしければ3月中旬以降でご連絡を頂戴できると光栄です。
帰り際には飲み物まで持たせて下さり本当にありがとうございました。

AM.梅剪定や松伐採など@札幌市北区、PM.桜剪定@札幌市北区

今日は朝から1件、そしてお昼前にもう1件の計2件のお客様宅で作業を行わせて頂き、午後からはお見積りや道具類のメンテナンスを行っておりました。

AM.梅剪定や五葉松、黒松、マルメロ伐採@札幌市北区

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様で、もともとは五葉松、黒松、マルメロの3本の伐採でご注文下さりました。そして本日の作業までの間に、追加でお客様にて伐採なさったコニファーなどの枝木処分と、梅の木の剪定も追加でご希望下さり、本日その作業に伺わせて頂きました。
到着後、お客様が表に出て来て下さり、作業内容のご確認を行って頂き、早速作業を開始させて頂きました。
まずは枝木のゴミをトラックに積み込み、五葉松、黒松、マルメロの伐採を行わせて頂いたうえで、梅の剪定を行わせて頂きました。

作業前 五葉松伐採、黒松伐採、梅剪定、マルメロ伐採
作業後 五葉松伐採、黒松伐採、梅剪定、マルメロ伐採

まずは五葉松、黒松、マルメロについては小型チェーンソーである程度持ち運べる大きさに切り分けながら伐採し、残った梅の剪定を行わせて頂きました。
梅は8尺の三脚から太めの枝を落とす際は小型チェーンソーも一部利用しながら、手ノコと剪定ばさみで全体的に低くなるよう高さを落とし、枯れ枝を中心に枝数も減らして形を整えていきました。
作業途中に、お客様が外出のお時間になられたのですが、わざわざ作業を行っている裏庭に来て下さり、飲み物の差し入れまでして下さりました。ありがとうございました。また機会がありましたらお声がけ頂けると光栄です。よろしくお願い致します。

昼頃.桜の剪定@札幌市北区

つづいて2件目の作業です。こちらのお客様もホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様です。もともとは桜の木の他に、イチイの剪定もご希望下さっていたのですが、イチイにつきましては春から夏の期間の剪定が適期ということもあり、来春以降で再度ご検討下さるご予定とのことです。
そして今回は桜の木の剪定を行わせて頂きました。
予めお伺い前にご連絡させていただいたのですが、1件目のお客様宅での作業が少し長引いてしまい、もともとの到着時間より15分ほど遅いスタートとなってしまいました。ご迷惑をお掛けしたにもかかわらず、快くお迎え入れて下さりありがとうございました。
到着後、作業内容をお伝えのうえ、早速作業を開始させて頂きました。

剪定前 桜
剪定後 桜

今回のご要望は、道路側へせり出した枝葉を敷地内に収めることでした。まずはいくつか太枝なども枯れてしまっている箇所があり、それらを手ノコと小型チェーンソーで切り落としました。また、横枝は道路にせり出さないように短く切り詰めた長さに揃えつつ、残った枝で形を作っていきました。
木の中心に幹がなく、3つ又になって伸びていたため、少し形作るのに苦労しましたが、小ぶりに透きつつも、来春に花芽を付けやすそう新芽もある程度残せたかと思います。また大きな切り口には癒合剤を塗布して、腐ったりしないよう保護させて頂きました。
次回はオンコの剪定もご希望下さっており、もし宜しければ来春以降でお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

AM.エゴノキの剪定@北広島市、PM.五葉松の剪定@札幌市北区

今日は朝から1件、リピーター様宅でエゴノキの剪定を行わせて頂き、午後からはこちらもリピーター様宅で五葉松の剪定を行わせて頂きました。

AM.エゴノキの剪定

まずは朝から北広島市のリピーター様宅に伺わせて頂きました。こちらのお客様は今回で3度目のご利用となり、日程なども当方にお任せ頂けるため非常に助かっております。今回も前もったお見積りはなしで、作業当日にお見積りさせて頂き、そのまま作業を行わせて頂きました。(いつもご配慮くださりありがとうございます)
今日もエゴノキの剪定を行わせて頂いたのですが、まずはご自宅側へと伸びる枝や、車庫の上へと伸びた枝を整えつつ、そのバランスを見ながら枝葉を剪定していきました。また、エゴノキは幹や枝のあらゆるところから新しい枝が四方八方に伸びるため、なかなか枝ぶりを楽しむということには向いている方ではないのですが、それでも少しでも枝葉を楽しんで頂けるよう、内側へ向かう枝や、上向きに立ち上がった枝など、樹形を崩すような枝を払い落しながら形作っていきました。

剪定前 エゴノキ
剪定後 エゴノキ

初めてご依頼下さった時から、エゴノキの下枝をお客様にもご協力頂きながら育て続けてきたのですが、とても良い程度に伸びてきており、エゴノキの木のバランスも良くなったと思います。
また、帰り際には複数の飲み物やアイスなども持たせて下さりありがとうございました。作業が終わりしばらくして、わざわざ労いのお言葉とともに、また来年もお願いしますと、嬉しいお言葉をLINE@で頂戴致しました。
また来秋もお声がけ頂けると光栄です。本日もありがとうございました。

PM.五葉松の剪定

続いてお見積りに1件立ち寄らせて頂いた後、札幌市北区にお住いのリピーター様宅で、五葉松の剪定を行わせて頂きました。
通常、針葉樹の剪定は初夏~晩夏あたりに行わせて頂くことが多く、この時期はお急ぎじゃない限りは来シーズンへのご案内も行わせて頂くことがあるのですが、今回は透かすような強めの剪定ではなく、外側へと伸びる枝を切り戻し、形を整えるのみの剪定をご希望だったことと、通常お盆が過ぎると途端に涼しくなる札幌が、今年は未だに真夏のような暑さが続くため、剪定を承らせて頂きました。

剪定前 五葉松
剪定後 五葉松

到着後、お客様がいらっしゃったので、ご挨拶させて頂いたのちに、道具類を準備して作業に取り掛からせて頂きました。
(当方が少し早めに到着したことで、お車を出すためにお客様がお早めに外出下さったご様子で、申し訳ない気持ちとともに、作業の場所を確保させて下さり感謝致します)
まずは12尺と8尺の三脚を立て、高い枝から順に玉の一つひとつを小ぶりにしながら、徒長した枝などを切り戻していきました。
一つひとつの玉を小ぶりにすることで、玉と玉との間からも太陽の日差しや風が五葉松の内側へと行き届きやすくなります。
こちらの木は、日ごろお客様の方でも枯葉を落としたり、透く作業を行って下さっているとのことで、内側の枯葉もそこまで多くもなく、健康な状態でしたが、来春以降より元気に育ってくれると嬉しいです。

剪定後 五葉松(ご自宅側から撮影)

作業開始とともに外出なさったので、仕上がりをご覧頂いてないのですが、仕上がりにご満足頂けると嬉しいです。今回もお声がけ下さりありがとうございました。

カバノキの伐採@札幌市北区

今日は札幌市北区にお住いのリピーター様宅で、9mほどになったカバノキの伐採作業を行わせて頂きました。
今回はお電話でお見積りご依頼を下さり、お見積り後、作業をお任せ下さることとなり、本日作業に伺わせて頂きました。

伐採前 カバノキ

3階建てのお客様宅の屋根を少し超えるくらいまで成長していたカバノキですが、細く伸びていることと、お隣様側に重心がかかっていることから、見た目以上に難易度が高い伐採でした。
まずは2連梯子を掛けれるだけの枝を残したうえで、作業の邪魔になるような下枝をどんどん落としていきました。幹はしなやかに曲がりつつも、枝は付け根でパキンと、乾いた音とともに簡単に折れる厄介もので、慎重に2連梯子を掛けつつも、安全帯とU字帯を装着し、木の幹と身体を結び付けて作業を行いました。
また、切った枝がお隣様宅の敷地に入らないよう、右手でノコギリを使いつつも、左手で幹や枝を支えることが出来る程度の大きさずつ切り進めていきました。
そして9mほどのカバノキが4mほどにまで詰まったところで、12尺の三脚に乗り換え、ここからは小型チェーンソーで幹を50cmの長さずつ切り進めていき、作業を完了致しました。

伐採後 カバノキ

今回もご利用くださりありがとうございました。お見積りも作業時も生憎のご不在でご挨拶さえさせて頂けずに失礼しました。
また機会がありましたらお声がけ頂けると光栄です。ありがとうございました。

もみじ、カエデ、夏ツバキなどの剪定@札幌市北区

今日は札幌市北区にお住いのお客様宅で、野村モミジの剪定と、ウチワハカエデの剪定、そして夏ツバキやツリバナなどの剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は、春に桜の伐採を行わせて頂きましたお客様のご親族様で、春に作業を行わせて頂いたお客様がご紹介下さり、今回の剪定作業となりました。
ありがとうございました。

さて、作業ですが、まずは到着後、ご挨拶ののち、ブルーシート敷き詰め、野村モミジとウチワハカエデの剪定から行いました。
ある程度の高さや、道路に越境しないようにというお客様のご希望を伺いながら、剪定作業を進めさせて頂きました。

剪定前 ウチワハカエデ、野村モミジ
剪定後 ウチワハカエデ、野村モミジ

まずはウチワハカエデから剪定を進めました。12尺の三脚を立てかけ、ご希望の高さにまで詰めたうえで、全体的に枝葉を透いていきました。また玄関の出入り口付近の枝葉も切らせて頂き、かなりスッキリした印象となりました。
また野村モミジは道路やお隣の駐車場へと越境しそうな枝葉を払い落し、全体的なバランスを見ながら高さも詰めて、枝葉を透いていきました。こちらは8尺の三脚を用いて剪定ばさみで作業を進めました。

剪定前 夏ツバキ、ツリバナ、サクラドウダン、ウチワハカエデ
剪定後 夏ツバキ、ツリバナ、サクラドウダン、ウチワハカエデ

続いて玄関ドアへと繋がったアプローチ沿いに植えられた夏ツバキ、ツリバナ、サクラドウダン、ウチワハカエデの剪定です。
お隣のマンション駐車場側へ伸びる枝や、アプローチの屋根に掛かる枝を払いつつ、高さも抑えて少し透き作業も行わせて頂きました。ブロック塀や8尺の三脚から作業を進めさせて頂きました。

今日は風の強い1日という予報だったのですが、作業中はそれほど強い風に困らされることもなく、予定通りに終わることが出来ました。この度は剪定作業をご利用下さりありがとうございました。

夏ツバキの剪定とヒバの伐採@札幌市北区

今日はこの春、ヒバやオンコ、モミジなどの剪定、伐採を行わせて頂き、初夏にはライラックやツツジの剪定など、とても多くの作業をご依頼下さりましたリピーター様宅で、夏ツバキの剪定とヒバの伐採を行わせて頂きました。
この春からお庭の木の本数を少し減らしたり、大きくなった木の高さを中心に小さく詰める作業を行わせて頂いていたのですが、全体的に庭木が小さくなると、必然的に手の加わっていない庭木が余計に大きく目立つということもあり、春先より今回の夏ツバキの剪定をご依頼下さっておりました。ただ、夏ツバキの花芽が多くついており、ある程度花が咲き終わってから剪定をしてあげたいというお客様のご意向もあり、お盆以降に作業を行わせて頂くお約束の中、先日お客様よりLINEにて作業のご依頼を頂き、本日作業に伺わせて頂きました。

剪定前 夏ツバキ
剪定後 夏ツバキ

今回はお隣様の御宅の2回の窓付近まで高さを落とすというお話をさせて頂いており、12尺の三脚を使ってある程度高さを詰めたうえで、お隣様側へと越境しないよう横枝も短くコンパクトに形作っていきました。
また、春先のご依頼とは別に、さらに追加でヒバの木の伐採もご希望下さり、そちらの作業も一緒に行わせて頂きました。

ヒバ 伐採前
ヒバ 伐採後

こちらのヒバ伐採につきましては、LINEで追加のご依頼を下さり、どの木が対象となる木なのかをわかりやすくするために、写真を撮影して下さり、さらにはそこへコメントもつけてLINEに添付して下さりました。
今日は前もって伺っていたのですが、生憎のご不在の中での作業となりましたが、お隣様にも植木屋が入ることをお伝え下さっていたり、作業がしやすいようにと、朝のお忙しい時間にお車を移動してから外出して下さったりと、本当にお心遣いに感謝致します。
これで春からご依頼頂いていた庭木の剪定や伐採作業などが一旦完了したことになりますが、また何かお困りの点などございましたら、お気軽にお問い合せ下さいませ。この度は本当にお世話になりました。ありがとうございました。

ヨーロッパ赤松などの剪定@札幌市北区

今日は毎年この時期に作業をご依頼下さりますリピーター様宅で、大きなヨーロッパ赤松の剪定と、2~3mほどの赤松3本、モクレン1本、ハナカイドウ1本と、敷地の外へとせり出しそうな低木や草花の剪定を行わせて頂きました。
こちらのお客様は関東圏にお住まいで、お子さんたちの夏休みを利用して、札幌の御宅へとお戻りになられ、お見積りや作業を行わせて頂くのですが、今年は新型コロナウイルスの影響で、お子さんたちの夏休み期間も短縮となり、さらには関東圏からの移動となりますと、かなりの長距離でもあることから、今回はこちらにお戻りになることを控えられたとご連絡を頂戴しました。ただ、ありがたいことに例年通り作業自体はお任せ下さり、その内容につきましても当方にお任せ頂けるということで、今回は最も伸びていたヨーロッパ赤松の剪定のほか、お隣さまやご近所様にご迷惑にならないよう、敷地の外へと越境しそうな草花を整理させて頂いたり、防犯上、御宅がお留守になっていることをカモフラージュするように、外から見て、お手入れされているお庭だと分かるよう、通り沿いにあります赤松やハナカイドウなどの剪定を行わせて頂きました。

作業前 ヨーロッパ赤松 剪定
作業後 ヨーロッパ赤松 剪定

まずはヨーロッパ赤松の剪定です。こちらは幹に梯子をかけて木に登り、高さを50cmほど詰めたうえで、2~3年もつように少し強めに透かしながら剪定を進めていきました。そして上から2段分を木登りで剪定したあとは、12尺の三脚を用いて剪定作業を進めていきました。
また、お隣様側へも枝葉が伸びていたことから、そちら側への枝を少し短めに切らせて頂き、形を整えさせて頂いております。
また、ヨーロッパ赤松の株元にありますライラックや、その奥にありますアジサイをはじめとする低木、草花もお隣様の敷地に入らないよう切らせて頂いております。

剪定前 赤松、モクレン、カイドウなど
剪定後 赤松、モクレン、カイドウなど

とても奥行きのある広いお庭で、剪定対象となりました赤松3本、モクレン、ハナカイドウの向こう側にあるヒバやオンコなどが重なって、写真では仕上がりが分かり辛いのですが、それぞれ剪定をさせていただきました。
赤松はまだ成長過程の若い木で、ある程度、将来残したい枝を残し、それ以外の枝葉を落としていきました。
モクレンは毎年1.5mほど上へと伸びることから、その伸びた分の切り戻しを行わせて頂きました。
またハナカイドウは歩道側へとせり出しつつ、赤松と絡み合うように枝が伸びていたので、枝を短くカットし、敷地内に収まるよう剪定させて頂きました。

こちらのお客様にはいつも大変良くして頂いており、帰省のたびにお土産を買ってきて下さったり、作業中に差し入れなどをして頂いたりするほか、北海道で地震があったときなども、お子さんたちも心配してお声がけ下さるなど、本当にありがたい限りです。
今年は時間の関係でお庭の中央にある池付近のヨーロッパ赤松の剪定が出来ませんでしたが、もしまた来シーズンもお声がけ頂けましたら、次は池付近のヨーロッパ赤松と、イチイ、モミジの剪定のお手伝いを行わせて頂きたいと思います。
今シーズンもお声がけ下さりありがとうございました。

イチイの刈り込み、もみじなどの伐採ほか@札幌市北区

今日は昨年も剪定や伐採作業でお声がけ下さったリピーター様宅で、イチイ3本の刈り込みと、玉ツゲ2本の刈り込み、そしてモミジやサツキなどの伐採作業を行わせて頂きました。
お客様からは事前のお見積り不要ということで、作業日当日の本日朝にご希望の作業内容を伺わせて頂き、その場でお見積りをご提示させて頂いたうえで、作業に取り掛からせて頂きました。(ご配慮下さりありがとうございます)

さて、作業ですが、まずは伐採作業から行わせて頂きました。三脚を使わなくても作業の出来る高さであり、かつ、広いお庭のため、モミジは株元から一度で切り倒し、サツキも太い枝単位で小型チェーンソーにて切り落としていきました。
そしてそれら以外にもひざ丈の庭木を2本伐採させて頂いてから、いよいよ剪定作業に移らせて頂きました。

作業前 伐採2本、イチイ剪定3本
作業後 伐採2本、イチイ剪定3本

剪定につきましては、ブルーシートを敷き詰め、8尺の三脚を持ちて、エンジントリマーで表面を刈り込んでいきました。また、真ん中の段作りのイチイに関しては刈り込みばさみを使って仕上げていきました。

作業前 玉ツゲ刈り込み
作業後 玉ツゲ刈り込み

そして最後に玉ツゲ2本の刈り込みを行わせて頂きました。こちらもブルーシートを敷き詰めて、エンジントリマーで球体になるように刈り込んでいきました。

今日は久しぶりに暑い1日となったのですが、帰り際に冷たい複数の飲み物を、しかも保冷剤までご用意下さった状態で持たせて下さりました。ありがとうございました。
また、お庭の一部に人工芝を敷く計画もおありだということで、来春にお見積りをご希望下さりました。ありがとうございます。もしよろしければ4月1日以降にて、お見積りと事前のお打ち合わせなどを行わせて頂きたいと思いますので、お声がけ頂けると光栄です。

今シーズンもご利用下さりありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

アカエゾマツやライラックなどの伐採@札幌市北区

今日は札幌市北区にお住いの新規お客様宅でアカエゾマツとライラック、イチイ、ボケの伐採作業と、ツツジやイボタの刈り込み作業に伺わせて頂きました。
今回お声がけ下さったきっかけは、もともと別業者さんにお見積りを依頼されていたそうなのですが、金額があまりにも高かったということで、昨年作業を行わせて頂いたお隣さまからのご紹介で、今回作業を行わせて頂くこととなりました。
まずは朝、ご挨拶のち、道具類の準備を行いました。作業の邪魔になりそうということで、洗濯物干などを移動させて下さりありがとうございました。
さて、作業ですが、今回はほぼすべての作業を12尺の三脚で行い、伐採につきましても小型チェーンソーだけで作業を進めていきました。

伐採作業前 アカエゾマツ、ライラック
伐採作業後 アカエゾマツ、ライラック

また、アカエゾマツとライラックの伐採後、小休憩をはさんでイチイの伐採作業を行いました。そしてトラックの荷台が満載になったため、一度ごみ処分場へ枝ゴミを搬入し、その後、ボケの伐採、ツツジの剪定、イボタの刈り込みなどを行わせて頂きました。

イチイ伐採、ツツジ剪定など 作業前
イチイ伐採、ツツジ剪定など 作業後

イチイの伐採も小型チェーンソーで枝葉を払い、そのまま幹も輪切りにしてしきました。また、ボケの伐採は手ノコと剪定ばさみを用いて伐採し、ツツジの剪定は剪定ばさみ、イボタの刈り込みはエンジントリマーを使って作業を完了しております。
お昼頃、お客様がパンと飲み物の差し入れをして下さり、ちょうどお腹の減る時間帯で美味しく頂きました。また、作業中も何度か外の様子を見に来て下さってはお声がけ頂きありがとうございました。
また何かお庭のお困りごとなどございましたら、ご相談頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

草刈り作業@札幌市北区

今日は2年前にもご利用下さりましたリピーター様宅で、草刈り作業を行わせて頂きました。
本来ですとご連絡を頂戴しましたら、お見積りに伺い、草刈りの面積から作業料金と、草の量からごみ処分代を予めご提示させて頂くのですが、今回はお客様のご厚意で前もったお見積りはなしで、作業当時であります本日の作業直前にお見積書を作らせて頂き、そのまま作業を行わせて頂きました。

さて作業ですが、草ごみを積み込みやすいよう日頃お客様が停めてらっしゃります駐車スペースを空けて下さり、そこへトラックを停めさせて頂きました。そしてご主人様とご一緒にお庭を確認させて頂き、一部奥様が植えられた植物があるということで、そこだけを注意しながら作業を開始させて頂きました。

草刈り前1
草刈り後1
草刈り前2
草刈り後2

まずは奥様が植えられた植物付近にカラーコーンを立て、草刈り機で草をどんどん刈り取っていきました。そして全体的に刈り取った草を一旦集めてトラックへと積み込み、改めて刈り残し箇所を中心に、2度目の草刈りを行い草ごみを集めて完了しました。
また粉剤砂利の部分については草刈機で草を刈りこむと、刈った草を集める際に、粉砕砂利も一緒に回収してしまい、かなりの量の粉砕砂利を処分してしまうことになり兼ねないため、そこは手むしりにて雑草を回収致しました。

作業後、ご主人様がお庭のご確認を下さり、綺麗になったことをお喜び下さり嬉しかったです。また帰り際には複数の飲み物を持たせて下さり本当にありがとうございました。
また機会がありましたらお声がけ下さると光栄です。本日はありがとうございました。

草刈り後3

草刈りや植え込みの刈り込み作業など@札幌市北区

今日はお庭の年間管理をお任せ頂いております札幌市北区にお住いのお客様宅で、草刈りや玉ツゲ、ハマナスなどの刈り込み作業、そして庭木(モクレン)の剪定作業を行わせて頂きました。
(いつも剪定作業などがしやすいようにと、朝からお車を移動して頂きありがとうございます)
<札幌市北区 庭木 剪定作業>

作業前1
作業後1

まずは到着後、お客様が表に出て来て下さったので、ご挨拶ののち、作業内容のご確認と、草花などをどの範囲で刈り取らせて頂くかなどのご希望をお聞かせいただき、作業を開始致しました。
まずは草刈り機を使ってお庭全体の草を刈り込みながらお庭を一周し、その後、エンジントリマーを使って低木類を刈り込みながらもう一周しました。
そしてさらには草むしりやハサミを使った剪定で一周し、それらの草花や木の切ったものを回収し、さらに2度目の草刈りを行って、ブロアーで細かな草ごみを集めて作業を終えました。

作業前2
作業後2

今日は風もなく、雲もない快晴で、気温もぐんぐんあがり、相当汗だくになっていたのですが、お客様が途中、冷たい経口補水液を差し入れして下さり、非常に助かりました。
また写真にはありませんが、モクレンの剪定も行わせて頂きました。

次回は10月にモミジや藤などの剪定を予定させて頂いております。
本日はありがとうございました。

<札幌市北区 庭木 剪定作業>

AM.防草シート施工@札幌市西区、PM.コニファー伐採@札幌市北区

今日は午前中に札幌市西区にお住いのリピーター様宅で防草シートを敷く作業を行わせて頂き、お昼ごろから札幌市北区にお住いの新規お客様宅でコニファーの伐採作業を行わせて頂きました。

AM.防草シート施工

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は以前にも草刈りや草むしりをご依頼下さり、今シーズンも先日草刈りを行わせて頂いたリピーター様です。
今回は前回草刈り後、お客様のほうで根の処理も行って下さり、その状態を維持しつつ、来春に芝生を敷きたいというご希望がおありで、雑草を生やさないためにも今回は防草シートを被せる施工を行わせて頂きました。

防草シート施工前

当方で準備させて頂きました耐用年数が7年以上の防草シートを端から順に敷き詰めるように広げ、薔薇やレンギョウなどの植物のある部分をくり抜きながら防草シートをピンで留めていくといった施工を行いました。
今回作業後の写真を撮り忘れてしまうという大失態をしてしまったのですが、シートとシートが20cmほど重なるように敷き詰め、際も少しシートが余る程度の余裕をもって敷かせて頂いております。
今回はお庭の花壇部分をシートで被わせて頂き、春に生芝を敷かれるご予定ということなのですが、他にも中庭には人工芝を敷いてドッグランにする構想などもお持ちということで、また何かありましたらお問い合せ頂ければと思います。
また前回はとても立派な夕張メロンを頂戴し、今回は某一流ホテルのプリンやゼリーなど沢山のスイーツや飲み物を持たせて下さりました。本当にいつもありがとうございます。また芝生の施工などお手伝いさせて頂けそうなことがありましたら、ご連絡お待ちしております。

PM.コニファー伐採

続いて1件のお見積り後、札幌市北区にお住いの新規お客様宅へと向かわせて頂きました。到着予定時刻が15時でのお約束のところ、12時過ぎには到着できる見込みだったため、前もってお電話を入れさせて頂き、作業の早回しをご快諾下さったことで、かなり早い時間ではありましたが、そのままお客様宅へ向かわせて頂き、作業を行わせて頂きました。

作業前 コニファー伐採
作業後 コニファー伐採

作業自体は、小型チェーンソーを使ってコニファーの幹を切り、切り株が少しでも地面すれすれになるように周りの土を少し掘って、株元の改めての切り直しをして作業を終えました。
切りくずや落ち葉などもあったため、それらを掃除して作業を完了しました。
今回はご利用くださりありがとうございました。ご予定がある中、早めの到着と作業のご快諾を下さり本当に助かりました。また何かありましたらお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

AM.オンコの刈り込みなど@札幌市北区、PM.ライラックなどの伐採@札幌市北区

今日は朝から札幌市北区にお住いのリピーター様宅で、庭木(イチイ)の刈り込みや、庭木(モクレン、もみじ、姫リンゴ)の剪定を行わせて頂きました。そして、その後、こちらも札幌市北区にお住いの新規お客様宅で、庭木(ライラック)の伐採と、庭木(イボタ)の伐採作業を行わせて頂きました。
<札幌市北区 庭木 剪定 伐採>

AM.イチイの刈り込み、モクレンなどの剪定作業

まずは1件目の札幌市北区のお客様です。こちらのお客様は3年ほど前にご近所様宅でサクランボの剪定を行わせて頂いた際、お声がけ下さり、その後毎年のようにイチイの剪定やモクレン、モミジなどの剪定でお声がけ下さります。この春も庭木の剪定を行わせて頂いており、本日はイチイ3本の刈り込みと、モクレンや姫リンゴ、モミジの伸びた枝の切り戻し作業を行わせて頂きました。
<札幌市北区 庭木 刈込み 剪定>

作業前 イチイ刈込み
作業後 イチイ刈込み

まずは3.5mほどと、4mほどのイチイの刈り込みから行わせて頂きました。枝数が少ないため、枝ぶりなどを変えることが出来ないイチイということで、今ある枝先の玉を刈り込む作業を行わせて頂きました。
12尺の三脚や車庫の上に登らせて頂きながら、エンジントリマーを使って刈り込んでいきました。

また、作業前の写真はないのですが、追加作業のご依頼を下さり、庭木(モクレン、姫リンゴ、モミジ)の剪定と、庭木(イチイ)の刈り込みを行わせて頂きました。

剪定後 イチイ、姫リンゴ、モミジ、モクレン

春から夏に向けて徒長した枝を切り戻すように剪定させて頂きました。
こちらのお客様は比較的ご近所ということもあり、近くを通りかかった際、庭木が伸びている様子の時は声を掛けてください!とおっしゃって下さっており、また作業をお任せ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

PM.ライラック、イボタの伐採

続いてこちらも札幌市北区にお住いの新規お客様宅で作業を行わせて頂きました。こちらの御宅では庭木(ライラックとイボタ)の伐採作業を行わせて頂きました。1件目の作業が少し長引いてしまい、予定よりも15分ほど遅れてのスタートとなってしまいましたが、遅れてしまう旨のご連絡を差し上げてはいたものの、とても温かく迎え入れて下さり、作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は、ライラックが枯れてしまい、まずはそのライラックの伐採作業でお声がけ下さり、お見積り時に追加でイボタの伐採もご希望下さりました。
本日はその庭木2本の伐採作業に伺わせて頂きました。

伐採前 ライラック

まずはブルーシートを敷いていくつかの枝を手ノコで払いつつ、途中から12尺の三脚も利用して小型チェーンソーで枝払いをしました。近くには電話やインターネットのケーブルが通っていたため、切った枝を落としていくことなく、左手で抑えながら1本ずつ切っていきました。また途中から枝や幹が太くなり、中型(35cmガイドバー)チェーンソーに持ち替えて伐採作業を完了致しました。

伐採後 ライラック

また、写真はありませんが裏庭のほうにあるイボタにつきましても手ノコと小型チェーンソーで伐採作業を行わせて頂きました。
今回はホームページをご覧になりお問い合せ下さったということで、ご利用いただきありがとうございました。帰り際には冷たい飲み物のまで持たせて下さり心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
<札幌市北区 庭木 伐採>

AM.オンコの剪定@札幌市東区、PM.コブシの剪定@札幌市北区

今日は朝から札幌市東区にお住いの新規お客様宅で、イチイ2本の自然樹形剪定を行わせて頂き、昼過ぎからは札幌市北区にお住いのリピーター様宅でコブシの剪定を行わせて頂きました。

AM.イチイ(オンコ)の透かし剪定(自然樹形)@札幌市東区

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は札幌市東区にお住まいの新規お客様で、ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました。お見積りはご不在のタイミングで伺わせて頂き、本日初めてお会いすることとなりました。
朝到着時、お見積りや作業のご依頼を下さりました奥様のほか、ご主人様も表に出て来て下さり、作業内容の打ち合わせを行わせて頂きました。
そしてブルーシートを敷き詰め、作業を開始しました。

<札幌市東区 イチイ オンコ 透かし 剪定 庭木>

イチイ剪定前

2本のイチイがあり、お客様のご希望が、出来る限り枝葉を少なくなるよう透いて、出来る限り小さくしたいというお話を伺い、まずは大きいほうのイチイの高さを小型チェーンソーで切り落とし、木に登ってとにかく混んだ枝をどんどん透いていきました。イメージとしては全体の3分の1くらいの枝を落としていくイメージで透き剪定を行い、高さを詰め、枝数を減らしたうえで、今度は三脚を使ってイチイの周りを1周しながら形を整えていきました。
小さいイチイの方も同じように枝数を減らし透いてから、自然樹形になるように剪定を進めさせて頂きました。

イチイ剪定後

途中、ご主人様が何度か様子をご覧くださったのですが、大きさや透き具合にもご満足いただけたご様子で嬉しかったです。
また機会がございましたらお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

PM.コブシ剪定@札幌市北区

続いては14時頃から2件目となります札幌市北区にお住いのリピーター様宅で、コブシの剪定作業を行わせて頂きました。過去にも色んな庭木の剪定や伐採を行わせて頂いたり、コブシの剪定も2年前に行わせて頂いておりました。
今回も先日お電話を頂戴し、事前のお見積りなしでそのまま作業をご依頼下さりました。
前回もかなりの強剪定を行わせて頂いたのですが、2年でまたかなり大きく育っており、お客様のご希望がまた2年間もつようにというお話でもありましたので、今回も強めに剪定を行うとともに、混みあった枝も少し透いていきました。

<札幌市北区 コブシ 剪定 庭木>

コブシ剪定前

まずはブルーシートを敷き詰めたうえで、12尺の三脚を用いてコブシの周りを1周しながら剪定を進めていきました。
高さを決めてそこから球状になるように形を整えながらも内側に入り込むような枝を中心にどんどん透いていきました。

コブシ剪定後

作業前後でかなり大きさが異なるコブシとなりました。前回の剪定よりも少し高さを残しつつ、全体的に透くことで枝数を減らすような剪定を行わせて頂きました。次回はまた2年後に、このコブシの他にライラックやモミジなどの剪定もご検討下さっているとのことで、よろしければまたその機会にお声がけ頂けると光栄です。帰りには冷たい飲み物も持たせて下さり本当にありがとうございました。

<札幌市 東区 北区 庭木 剪定 イチイ オンコ コブシ>

野村モミジの伐採@札幌市北区

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました、札幌市北区の新規お客様宅で野村モミジの伐採作業を行わせて頂きました。
お見積りにつきましては、近くを通りかかる際に行わせて頂くという形でお客様にご協力いただき、ご不在の中郵便受けに投函させて頂いたのですが、後日ご連絡を頂戴し、本日伐採作業に伺わせて頂きました。

まずは到着後、ご挨拶ののち、伐採作業を開始しました。
切った枝ゴミを一時的に置かせて頂く場所にブルーシートを敷き、8尺の三脚を立てて、手ノコと小型チェーンソーで伐採作業を進めました。

<札幌市北区 伐採 庭木 モミジ>

作業前 野村もみじ伐採
作業後 野村もみじ伐採

作業自体はそれほど時間もかかっていないのですが、お隣様との隣接する場所だったということもあり、枝1本ずつ慎重に作業を進めさせて頂きました。

お客様も強風や積雪などで、お隣様にご迷惑をお掛けしないようにという思いで今回伐採作業をご決心されたということでした。また何かございましたらお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

<札幌市 札幌市北区 庭木 伐採>

AM.モクレンやウツギなどの剪定@札幌市厚別区、PM.プラムの伐採@札幌市北区

今日は朝からホームページをご覧になり、LINE@にてご連絡を下さりました新規お客様宅で、カンボク、モクレン、ウツギ、ライラックの剪定を行わせて頂き、午後からはリピーター様宅でプラムの木の伐採作業を行わせて頂きました。

AM.カンボク、モクレン、ウツギ、ライラック剪定

まずは朝から札幌市厚別区の新規お客様宅でカンボク、モクレン、ウツギ、ライラックの剪定を行わせて頂きました。
お見積り時にもお立合い頂き、お隣様の御宅への越境枝を気になさっておられ、敷地内に収まるように枝を払ったうえで、それぞれどのくらいの高さに詰めるなどの打ち合わせも行わせて頂いておりました。ですので本日の作業は非常に作業がしやすく、予定よりもかなり早く終わることが出来ました。

まずは到着後、ブルーシートを敷き、8尺の三脚などの道具類を準備し、作業を開始致しました。

剪定前 ウツギ、モクレン、カンボク
剪定後 ウツギ、モクレン、カンボク

まずはお隣様の敷地へ伸びている枝を全部払い落していきました。それらの枝を払うことで正面から見た時に枝がない場所も発生してしまったのですが、そういった空間には今後新しい枝葉が伸びて、空間を埋めてくれるかと思い、まずは第一の目的を果たすために敷地内に枝が収めることを最優先させて頂きました。
そのうえで、枯れ枝を落とし、お見積り時にお打ち合わせした高さに近い場所の枝を天端として、形を整えていきました。
また、写真にはありませんが少し離れた場所にありますライラックも同様に剪定を行わせて頂きました。

剪定前 お隣との境界付近
剪定後 お隣との境界付近

写真左側がお隣様の敷地となることから、幹よりもお隣様側へと伸びる枝をほぼすべて払い落していきました。
もちろん枝葉は来年以降でも伸びてはいくものの、一旦は敷地内にしっかり収めることでお隣様もそのお客様の御意思というものを汲み取っても下さると思います。今回はお声がけ下さりありがとうございました。また何かありましたらお気軽にお声がけ下さい。よろしくお願い致します。

PM.プラムの伐採

続いては札幌市北区のリピーター様宅で、プラムの伐採作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は5年前より大きなプラムの木を毎年の果樹剪定により、背丈を低く、枝葉を横へと広げていく剪定を行わせて頂いておりました。ところが、プラムの木ということで毛虫などの虫も着きやすく、何度かご相談も頂いていたのですが、今回はそのプラムの木を伐採したいというご希望を下さり、少し名残惜しい気持ちもあったのですが、伐採させて頂きました。

伐採前 プラム
伐採後 プラム

まずはご挨拶の後、小型チェーンソーで枝を1本ずつ払い落していきました。初めてこの木の剪定を行わせて頂いた時は5m以上の高木だったのですが、3年がかりで高さを詰めて、今では2mくらいの高さにまで落とせていたので、三脚などなしで作業を行わせて頂きました。そして最後は幹だけになった状態で、地面すれすれになるまで伐採作業を進めていき、完了致しました。
プラムの木がなくなったことで少し寂しい感じもするのですが、すぐ脇にはラズベリーやアスパラなどの野菜や果樹のほかに、草花なども咲いており、それら残った花や木がより育つようになるといいなと思いながら作業を終えさせて頂きました。
いままで長い期間、このプラムの剪定などでお世話になりありがとうございました。また何かありましたらお声がけ頂けると光栄です。本当にありがとうございました。

アカエゾマツ、オンコ、ボケの伐採作業@札幌市北区

今日は先日ホームページをご覧になり、LINE@にてお声がけ下さりましたお客様宅で、6.5mほどのアカエゾマツの伐採と、オンコ2本、ライラック、ボケの伐採作業を行わせて頂きました。
LINE@でご連絡を下さった際も、色んな角度から写真を撮影し、非常に分かりやすくお送り下さり助かりました。ありがとうございました。

朝の到着時、お客様ご家族様が表に出て来て下さり、ご挨拶ののち、作業内容を確認させて頂き、ブルーシートを敷き詰めて作業を開始致しました。

まずはアカエゾマツの伐採から行わせて頂いたのですが、12尺の三脚を立てて幹の一方向のみの枝を払っていき、幹が表面に出た面に2連梯子を立てかけ、上まで登っては、上から順に幹の伐採を進めていきました。天端付近は手ノコでどんどん落としていき、途中からは小型チェーンソー、中型チェーンソー、そして最後は大型チェーンソーで幹の株元までを切り進め、伐採作業を終えました。
またアカエゾマツの株元にありますオンコ2本とライラックの伐採も行わせて頂きました。

伐採前 アカエゾマツ、オンコなど
伐採後 アカエゾマツ、オンコなど

その後、玄関前のボケの木も伐採させて頂きました。

伐採前 ボケ
伐採後 ボケ

ボケはまず小型チェーンソーで伸びた枝木を大まかに切り落としました。そして株元に沢山の細い木が残りましたので、それらを1本ずつ剪定ばさみで切っていき、可能な限り地面すれすれになるように短く伐採させて頂き作業を完了しております。

実は作業前に、今回とは別の庭木の伐採や草刈りなどのお見積りをご希望下さり、作業完了後にご提示させて頂いたところ、7月下旬にそれら作業に伺わせて頂くこととなりました。ありがとございます。またその際もお世話になりますが、どうぞよろしくお願い致します。
更には帰り際には複数の飲み物を持たせて下さり本当にありがとうございました。

コウヤマキなどの伐採と五葉松の剪定@札幌市北区(2日目/2日間予定)

今日は昨日に引き続きホームページをご覧になりお問い合せ下さった新規お客様宅で作業を行わせて頂きました。
昨日は大きなコウヤマキを伐採し、枝ゴミの廃棄までを行わせて頂いており、本日は五葉松の剪定と、昨日のコウヤマキの幹ゴミの搬出などを行わせて頂きました。
まずはご挨拶ののち、五葉松について少し傷んでしまっている枝もあったため、切り落とすかどうかなども含めたご相談をさせて頂き、上2本のみ枝を払い、他の枝で形を作っていきました。

剪定前 五葉松
剪定後 五葉松

まずは枯れが進んでしまっていた2本の枝を小型チェーンソーで落としたうえで、枝先の玉1つひとつを剪定していきました。
徒長した枝を切り戻し、枯葉や枯れ枝を落とし、枝先に玉が出来るよう形成し、その形成した玉を今度は透くといった要領で1つずつ進めていきました。
今後におきましては、月日が経過するとともに、古い葉が茶色くなって抜け落ちます。その抜け落ちた葉が枝に引っかかり、溜まっていくと途端に太陽の光や風が抜けなくなり、枯れが進むこともあります。出来れば枯葉が枝に蓄積しないよう、たまに振るい落として頂くなどのメンテナンスを行って頂くだけでもかなり効果的だと思いますので、是非お願いします。

今日は久しぶりに晴れて気温も上がり、少し蒸し暑い中での作業となったのですが、お客様が適度に飲みやすいシャーベット状に凍らせた飲み物や甘いおやつを差し入れしてくださり、本当にありがたかったです。
もし五葉松はじめ、またお困りごとなどがございましたらご遠慮なくご相談ください。昨日と今日の2日間に渡る作業をご依頼下さりありがとうございました。

コウヤマキなどの伐採と五葉松の剪定@札幌市北区(初日/2日間予定)

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、コウヤマキの伐採作業を行わせて頂きました。
今回ご依頼下さりました作業は、その8mほどの高さにまで育った大きなコウヤマキの伐採のほかに、オンコ2本の伐採、ネムノキの伐採、そして五葉松の剪定で、今日と明日の2日間に別けて作業を行わせて頂きます。
そして初日となります本日は、大きなコウヤマキの伐採作業と、ネムノキの伐採を行わせて頂きました。

まずは到着後、ブルーシートを敷いて、2連梯子や三脚、チェーンソーなどの道具類の準備を行い、作業を開始させて頂きました。

伐採前 コウヤマキなど
伐採後 コウヤマキなど

作業ですが、まずは小型チェーンソーで2連梯子を掛けるために、下枝などを払っていき、幹に2連梯子を掛けてからは、枝1本ずつをチェーンソーでどんどん払い落していきました。そしてほぼ幹のみになった時点で、幹を輪切りにするように約40cm刻みごとに切り進めていき、幹の中段あたりからは12尺の三脚に乗り換え、大型チェーンソーで幹を輪切りにして伐採作業を終えました。
枝数も大変多いコウヤマキだったため、幹の一部をトラックに積み切ることが出来ず、明日、オンコの伐採と、五葉松の剪定作業に伺わせて頂く際に回収処分させて頂きます。
今日は朝から断続的に雨が降り続いたのですが、それほど強まることもなかったため、予定通りの進捗で進めることが出来ました。
明日も朝から伺わせて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。
本日はありがとうございました。

高木の越境枝払いとオンコなどの剪定@札幌市北区

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、お隣様側へと伸びる高木類(ライラック、モミジ、桜、レンギョウなど)の枝払い作業と、それら高木やオンコの高さを詰めて、形を整える作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様宅の作業は10日ほど前に予定させて頂いており、作業を行わせて頂いたのですが、作業を始めると同時に雨が降り始めたため、少しでも急いだほうが良さそうなお隣様宅へと越境しそうな枝払いだけを行い、続きは順延とさせて頂き本日作業に伺いました。

お隣様宅への越境枝払い前
お隣様側への越境枝払い後

前回伺った際に、お隣様との境界にあるブロック塀に登らせて頂き、そこから木へと登り移って枝払いを行わせて頂きました。前回は雨ということで最低限の枝払い作業のみとさせて頂いたのですが、本日はその続きとして枝払いの仕上げを行わせて頂きました。

中庭側の剪定前
中庭側の剪定後

お隣様側との越境枝を払った後、今度は中庭側に回り込み、高さを詰めたり、枝を整えたり、オンコの剪定を行ったりと、それら作業を12尺と8尺の三脚を使いながら進めさせて頂きました。
今日も小ぶりながらも雨模様の1日だったのですが、作業前後でご確認下さりありがとうございました。また帰り際には複数の飲み物までご用意下さり持たせて頂きました。また何かお困りごとなどありましたらお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

黒松の剪定など@札幌市北区

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で黒松の剪定と、アカエゾマツ2本の芯止め作業、そして石楠花やツツジ、オンコの植え込みなどを剪定させて頂きました。
お客様の御宅が比較的近いうえに、6月中であればいつ作業を行っても良いというお許しを下さり、今日その作業に伺わせて頂きました。

まずは到着後、奥様がご対応下さり、作業内容の確認を行ったうえで作業を開始致しました。

剪定前 黒松、アカエゾマツなど
剪定後 黒松、アカエゾマツなど

まずはメインの黒松の剪定から行いました。枝葉がかなり伸びている印象だったため、3年ほどの間で伸びた枝葉を切り戻すイメージで作業に着手しました。
まずは高い枝から作り始め、徐々に下へと下がりながら剪定を進めます。
一番上の枝が最も成長が早いのですが、松は特に一番上を小さく、しかも出来る限り透かすことで形よく整いますので、高い場所の枝葉はかなり強めに落としました。そして中段、下段になるとともに、枝葉の成長が遅くなるので、下の方の枝葉は少し濃く残しております。

また、松のすぐ横やお隣様の車庫の近くにも6mほどのアカエゾマツがあり、それらの芯を止めるとともに、枝葉を短く剪定していきました。
また塀の内側にあります高さ30~70cmほどの植え込みの剪定も行わせて頂き、作業を完了しております。
お見積りにお立合い下さったご主人様が生憎のご不在ではありましたが、お戻り後に仕上がりをご覧になられ、もしご不明な点などありましたらお気軽にお問い合せ下さいませ。
この度はご利用下さりありがとうございました。

グミの木などの剪定@札幌市北区

今日は以前2度の剪定をご利用下さっているリピーター様から、LINE@にてご相談を頂き、本日その作業を行わせて頂きました。
ご相談内容はプラムの木の一部が枯れてしまったことと、御自宅横のウメモドキの枝葉が育ち、道路の標識に枝葉がかかってしまっているというご相談でした。その流れで、今回はプラムの枯れた枝の伐採と、お隣様と隣接しているグミの木の剪定、そしてウメモドキの剪定を行わせて頂きました。

剪定前 グミの木

前回の剪定より2年ほど経過した状態のグミの木です。ある程度枝葉が密集し、徒長枝が数本目立っていたため、全体的に枝葉を透いていき、表面の形も整えていきました。12尺の三脚、8尺の三脚、そしてブロック塀に登らせて頂いての作業となりました。

剪定後 グミの木

お隣様側と手前の歩道側にせり出そうとしている枝葉を強めに切らせて頂き、あとは扇状になるように形を整えていきました。

続いてウメモドキの剪定です。
こちらは道路標識の邪魔にならないようにというご心配もなされていたことから、コンパクトにまとめさせて頂きました。

剪定前 ウメモドキ
剪定後 ウメモドキ

こちらは12尺の三脚を用いて剪定を行っていきました。細かな枝が絡むように伸びており、それらの枝数もかなり減らして全体的に透かせていただきました。
道路標識の件もまた2年ほどご安心頂けるかと思います。

今回もお声がけ下さりありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

AM.草刈り@札幌市清田区、PM.ライラック剪定など@札幌市北区

今日は朝から毎年年間2,3回の草刈り作業を定期的にご依頼下さり、剪定や伐採なども単発でお声がけ下さりますリピーター様宅で、今シーズン1度目の草刈り作業を行わせて頂きました。
また午後からはこの春ヒバやオンコ、モミジなどの剪定や伐採作業で3日間お世話になりましたリピーター様宅で、ライラックとドウダンツツジの刈り込みを行わせて頂きました。

AM.草刈り作業

まずは1件目のお客様宅です。先日、今シーズンの草刈りのご希望日をメールで頂戴し、日程調整のうえ、本日作業に伺わせて頂きました。
まずはご挨拶ののち、いつも通りに草刈り機を使ってまずはお庭全体の草刈りを行わせて頂き、草ごみを全て取り除いたあと、もう一度草刈り機で草刈りを行わせて頂く2度刈りをさせて頂きました。
また、際や砂利の一部では手むしりで草をむしり、仕上げにブロアーで細かな草ごみを集めて作業を完了しております。

草刈り作業前
草刈り(2度刈り)作業後

すべての作業が終わり、本当に綺麗になったとお客様もお喜び下さりました。また、次回草刈り時に、お庭のすべての木の剪定をお任せ下さるということで、本当にいつもありがとうございます。
そして数年前にもお伝え下さっておりましたお庭の全面改装を数年単位で計画なされているとのことでした。何かお手伝いできそうなことがありましたら是非ともお声かけ頂けると光栄です。本日もありがとうございました。

PM.ライラック剪定とドウダンツツジの刈り込み

続いてお見積りのあと、リピーター様宅でライラック剪定などを行わせて頂きました。今日は別件でのご予定がおありの中、作業前の事前のお打ち合わせにお立合い下さり、そのまま作業を行わせて頂きました。
ドウダンツツジは表面を刈り込んで枯れ枝を剪定し、ライラックは少し小ぶりに整えていきました。またこの時期の剪定ですので花柄もすべて取り除きました。

剪定前 ライラック
剪定後 ライラック

作業に関しましては8尺の三脚と一部12尺の三脚も用いて剪定を行わせて頂きました。まずは花柄を落とし、高さを決めて、数多い枝を抜いていきながら透いていきました。また写真にはありませんがドウダンツツジはエンジントリマーを用いて表面を刈り込ませて頂いております。
ご予定があり外出をお急ぎの中、お立合い下さっただけでなく、飲み物の差し入れまで下さりありがとうございました。いつもお気遣い下さりこの場をお借りし御礼申し上げます。
次回は夏ツバキ剪定などで伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

AM.ヨーロッパ赤松の剪定@札幌市北区、PM.ライラックの剪定@札幌市北区

今日は朝からリピーター様宅でヨーロッパ赤松の剪定と、午後から新規お客様宅でライラックの剪定に伺わせて頂きました。途中、小雨が降る時間帯もありましたが、無事に作業を終えております。

AM.ヨーロッパ赤松の剪定

まずは朝からリピーター様宅でヨーロッパ赤松の剪定を行わせて頂きました。前回は昨年夏の終わりごろに桜の伐採を行わせて頂いており、その時から松の剪定のご希望も頂戴していたのですが、この春お見積りに伺わせて頂き、本日剪定作業を行わせて頂きました。

剪定前 ヨーロッパ赤松
剪定後 ヨーロッパ赤松

まずは到着後、ご主人様と奥様がお庭に出て来て下さり、赤松をどのように剪定していくのかの打ち合わせを行わせて頂きました。道路に近い場所に松があることで、停まれの標識の邪魔になってはいけないからと、標識に被りそうな枝などを払い落しつつ、ここ3年ほどで伸びた枝葉を剪定させて頂きました。
作業と致しましては12尺の三脚を用いて剪定ばさみで枝をどんどん切り進め、濃い枝葉を透いていきました。
今まではご主人様がたまに枝を切ってらっしゃったということでしたが、今回剪定を進めさせて頂くにあたり、途中、何度か外に出て来て下さっては、とても良くなった!と喜んで下さり嬉しかったです。
また途中、複数の飲み物を差し入れして下さったり、雨がパラついてきたタイミングでご心配下さり、お声がけ頂き、そのご配慮にこの場をお借りし感謝申し上げます。
前回に引き続き、今回もお声がけ下さりありがとうございました。

PM.ライラックの剪定

続いて2件目のお客様です。
1件目のお客様宅での作業が早めに終わり、2件のお見積りに伺ったあと立ち寄らせて頂きました。本来でしたらお見積りのみの予定でしたが、ホームページをご覧頂き、LINE@でライラックの写真も数カット頂戴していたことから、概算でのお見積り金額をご提示済みで、今回はその範囲で正式なお見積りを出させて頂いたうえでそのまま即作業を行わせて頂きました。

剪定前 ライラック
剪定後 ライラック

まずは作業前、お客様にご希望を伺い、お隣様へ越境しそうな枝葉を強めに剪定しつつ、高さを抑えたいというご希望を頂戴しました。また株元から別れた1本を相談させて頂き、今回はその枝を株元から切らせて頂くことになり、そのうえで形を整えていきました。
作業は12尺の三脚を用いて、枯れ枝などを落としながら、お隣様側の枝払い、高さを落とす作業、そして最後に全体的に透かしを入れて作業を終えました。
すぐに作業を行わせて頂いたことに喜んで下さり、こちらと致しましても時間を有効的につかわせて頂け本当に助かりました。
また、雨の中即作業を行わせて頂いた御礼ということで、お釣りをお受け取りにならずに、お心遣いを下さりました。本当にありがとうございました。
また2,3年後にある程度伸びて来た際、お声がけ頂けると光栄です。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

オンコの剪定や伐採作業など@札幌市北区

今日は昨年初冬にも2日間に渡ります剪定や伐採作業をご依頼下さりましたリピーター様宅で、オンコの剪定2本、オンコの伐採3本、カエデの伐採1本という、たくさんの作業を行わせて頂きました。
まずは朝到着後、ご挨拶ののち伐採作業から開始させて頂きました。

伐採前 オンコ、カエデ
伐採後 オンコ、カエデ

伐採作業ですが、大きめのオンコ1本と小さめのオンコ3本、そしてカエデ1本の計4本を伐採させて頂きました。
いずれも小型チェーンソーを用いて枝を払い、幹のみになった状態で輪切りにしていき作業を完了させていきました。

そしてその後、今日のメイン作業であります玄関前の大きなオンコの剪定を行わせて頂きました。
こちらのオンコは表面を刈り込んで釣鐘状にすることも、枝数を間引いて自然樹形にすることも出来るのですが、中の枝ぶりを拝見させて頂くともともとは段作りになさっていた形跡があり、お客様にもご相談のうえで今回はガラッと雰囲気を変えて段作り剪定にしていくこととなりました。

剪定前 オンコ
剪定後 段作りオンコ

12尺の三脚を立て、中の枝や全体のバランスをみながら3時間半ほどかけて釣鐘状のオンコを段作りのオンコへと変えていきました。
一つひとつの玉がきれいな丸には1度の剪定ではなかなかなり辛いのですが、そのための骨格作りは十分にできたかと思います。
今後2年おきくらいにでも玉を作るための刈り込みを行い、小枝を増やしていけば段作りとしてどんどん格好よくなっていくと思います。

今日の作業時、何度か表に出て来て下さっては色々とお声がけ下さりありがとうございました。作業日につきましても数日前までお客様宅で外壁工事が行われていたご様子で、その足場があるうちに作業に来た方がやりやすいかも?と、わざわざお電話を下さるなど、色々とご配慮下さりありがとうございました。
帰りには飲み物の他に、とても美味しそうな立派に包まれた食パンを持たせて下さりました。早速明日、明後日の朝によばれようと楽しみにしています。
前回に引き続き、今回もご利用下さりありがとうございました。
また梅の木の剪定や山椒の木の伐採などもご検討下さっているとのことで、もしよろしければ9月、10月あたりにお声がけ頂けると光栄です。
本当にありがとうございました。

五葉松の伐採、オンコの刈り込みなど@札幌市北区

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で庭木の伐採や剪定作業を行わせて頂きました。
今回行わせて頂いた作業は、五葉松の伐採、アカエゾマツの伐採、ヒバの伐採、カイヅカイブキの伐採、オンコ2本の伐採、ニシキギの伐採と、段作りオンコの刈り込み、円錐状のオンコ3本の刈り込み作業を行わせて頂きました。
いずれも低木、中木のものばかりですが、1本1本が結構な年数を経過している模様で、幹や枝も太く立派なものが多かった印象でした。
今回はお庭を楽しんでらっしゃるお母さまと、ホームページでこだま屋を見つけて下さり、お見積りや事前打ち合わせ、今日の作業前後のご確認などでお立合い下さりました息子様と、途中お庭を拝見させて頂きつつ色々とお話頂きながら作業を進めさせて頂きました。

伐採作業前 五葉松、アカエゾマツ、ヒバ
伐採後 五葉松、アカエゾマツ、ヒバ

まずは伐採作業から行わせて頂きました。今回伐採を行わせて頂いた理由には、お隣様の車庫に枝葉がかかってしまう恐れがあったり、背丈の高い木の管理が難しくなってきたというお話を伺わせて頂いたうえで、伐採した方が良さそうな木をこちらで選んでご提案し、お客様に確認を取らせて頂いたうえで伐採させて頂きました。8尺の三脚と小型チェーンソーを用いて伐採作業を進めさせて頂きました。

伐採、剪定前 オンコ、ニシキギ
伐採、剪定後 オンコ、ニシキギ

続いてオンコ2本の伐採と、ニシキギの伐採、そして段作りオンコの刈り込みとキノコ状のオンコの刈り込み剪定を行わせて頂きました。刈込みに関してはエンジントリマーである程度大雑把に刈り込んだうえで、刈込みばさみを使って手作業で仕上げを行いました。

他にもオンコの剪定や伐採を行わせて頂きすべての作業を無事終えることが出来ました。途中、冷たい飲み物を差し入れして下さりありがとうございました。また、お母さまや息子様も途中何度か外の様子を見に来て下さっては、お声がけ下さりありがとうございました。また2年おきくらいにお声がけ頂けると光栄です。今回は初めてのご利用にも関わらず、沢山の作業を行わせて頂きありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ赤松の剪定@札幌市北区

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、大きなヨーロッパ赤松の剪定を行わせて頂きました。
ご希望が出来る限り小さくしたいということでしたので、お見積り自体は4月初旬に行わせて頂いていたのですが、気候の良くなるこの時期までお待ち頂き、本日その作業に伺わせて頂きました。

まずは到着後、ご挨拶の後、作業内容のご確認を頂きました。その際ありがたいことに追加でオンコの木の伐採作業のご希望も下さり、ヨーロッパ赤松の剪定のほか、オンコの伐採も行わせて頂くこととなりました。

剪定前 ヨーロッパ赤松
剪定後 ヨーロッパ赤松

まずはヨーロッパ赤松の高さを詰める作業から行いました。2連梯子を幹に掛け、手ノコと小型チェーンソーを用いて高い場所の枝葉を払っていき、幹も芯止めし、事前のお打ち合わせ通りに2階バルコニーからの目線の高さくらいにまで詰めさせて頂きました。
そして幹付近の枝葉は2連梯子から剪定し、幹から離れた枝葉は12尺の三脚を立てて、外側から剪定を進めていきました。

続いて追加作業でご依頼下さりましたオンコの伐採です。こちらは小型チェーンソーで枝葉を全て払い落し、そのうえで幹を輪切りにするように切り進め、伐採作業を完了しております。

伐採作業前 オンコ
伐採作業後 オンコ

予定通り作業を終え、玄関に招き入れて下さり、ご精算をさせて頂いていたのですが、その際に複数の飲み物のほか、こういう仕事だからということで、湿布薬などを沢山くださりました。この仕事をしていると腰や肩、腕、足など、作業によってはあらゆる場所が痛くもあり、時より自宅でも塗り薬や湿布を貼っているのですが、お客様が病院で処方してもらって来られていた湿布を沢山別けて下さり本当に助かります。ありがとうございます。
また、帰り際、お客様が喜んで下さったり、ありがたいことに御礼を仰って下さるお客様もいるなか、今日のお客様には「身体に気を付けて頑張って下さいね」とお声がけ頂きました。過去を振り返っても頑張って下さいと応援してもらった記憶がなかなかなく、とても嬉しくもあり、また数年後に何かのきっかけでご依頼頂いた時に、しっかり商売を続けてられているように怪我などにも注意しつつ頑張ろうという気持ちにもなれ、本当にありがたく思いました。
今回は初めてのご利用にも関わらず、大きな松の木や追加作業をお任せ下さりありがとうございました。ホームページでこだま屋を見つけて下さった娘様にもよろしくお伝えください。

オンコなどの伐採と赤松などの剪定作業(1.5日/1.5日予定)@札幌市北区

今日は昨日の午後から伺わせて頂いておりますお客様宅で、赤松の剪定と夏ツバキの剪定を行わせて頂きました。
どちらも枝葉が伸びており、お隣様や裏の御宅への越境も気になさっていたため、お客様宅の敷地内にしっかり収まるよう、枝葉をコンパクトにまとめながら剪定作業を進めさせて頂きました。

剪定前 赤松
剪定後 赤松

まずは赤松の剪定です。枝を見る限り2~3シーズンの間、手入れがなされていなかったご様子のため、まずはここ2年分ほどの枝を剪定ばさみでどんどん落としていきました。そのうえで従来の松の剪定をおこない松らしい枝ぶりに仕上げていきました。またお客様が気になさっていたお隣様への枝葉の越境や落ち葉の件もございましたので、お隣様側の枝を少し強めに切らせて頂いております。

続いて夏ツバキです。こちらの夏ツバキは7mほどの高さがあり、それを4.5mほどの高さにまで詰めたうえで、お隣や裏の御宅側へ越境しないように枝を払わせて頂き、お客様の敷地内に少し下枝が広がるよう残させて頂きました。

剪定前 夏ツバキ(シャラノキ)
剪定後 夏ツバキ(シャラノキ)

どちらも12尺の三脚を用いたり、木登りをして作業を進めさせて頂きました。
作業後、仕上がりをご覧くださったお客様も赤松の変わりようや、夏ツバキがコンパクトになったことに喜んで下さり、ほっとしました。
また、写真にはありませんが大きなカエデの木もあり、もしよろしければ、落ち葉となる前に剪定作業などでお声がけ頂けると光栄です。
昨日、そして本日と、2日間に渡りご対抗下さりありがとうございました。

オンコなどの伐採と赤松などの剪定作業(0.5日/1.5日予定)@札幌市北区

今日は以前梅の木の剪定やオンコの伐採でお世話になりましたお客様のご紹介で、その方の息子様の御宅で作業を行わせて頂きました。
今回ご依頼下さった作業はオンコの伐採、ムクゲの伐採、ライラックの伐採と、もともと御自宅のお庭にあった剪定枝や冬囲いに利用なさった竹などの処分、そして、赤松の剪定と夏ツバキの剪定作業をご依頼下さりました。
作業ボリュームもあったため、1.5日間の予定を組ませて頂き、本日は朝から4件のお見積りに伺ったあと、お昼過ぎより半日間、主には伐採や剪定枝のごみ処分を行わせて頂きました。

伐採作業前 オンコ

まずはオンコの伐採から行いました。8尺の三脚を立てて小型チェーンソーですべての枝を払い落し、幹を50cm刻みで輪切りに切り進め伐採を行いました。
またこのお庭の対角にありますライラックの伐採やもともとお庭にあった剪定枝の処分も行うため、トラックへと積み込む作業を行いました。

伐採後 トラックの荷台に積み込んだライラック

お庭の最も奥まった場所にあった剪定枝やライラックということで、作業前の写真を撮影しづらく、すべての作業を終えたあと、トラックの荷台がライラックの花で満開になっていたため、その写真を撮影しました。
あしたは8mほどの高さに育った夏ツバキの剪定と、赤松の剪定を予定しております。
本日はありがとうございました。また明日よろしくお願い致します。

AM.モミの木の剪定@札幌市北区、PM.オンコの剪定@札幌市西区

今日は朝から1件新規のお客様宅でモミの木の剪定を行わせて頂き、午後からはこちらも新規のお客様宅でオンコの剪定を行わせて頂きました。

AM.モミの木の剪定

まずは1件目のお客様宅での作業からです。こちらのお客様は昨年の夏の終わりごろにホームページをご覧になってお問い合せ下さりました。ただ、その時期には作業を1カ月前後お待たせしていたこともあり、適期となります5~8月初頭の期間での剪定が難しく、この春改めてご連絡を頂戴し、本日その作業に伺わせて頂きました。
まずは到着後、お立合い下さりました奥様にご挨拶ののち、作業を開始しました。

剪定前 モミの木

とても広く作業のやりやすい場所でしたが、それでもお客様のお車や、近くでの工事車両の出入りなど、いろいろお気遣い下さりありがとうございました。
作業はブルーシートを敷き詰め、8尺の三脚を用いて剪定ばさみで整えていきました。どうしても上の枝葉が強く、下に行くごとに弱くなってくることから、上の枝葉を強めに切らせて頂き、下の枝葉にも太陽の日差しが少しでも当たりやすくなるよう切り進めていきました。

剪定後 モミの木

かなり軽やかな印象になり、地面に映る木の陰も涼し気になりました。
お客様も途中、様子を見に来て下さり、スッキリしたことにお喜びも下さり嬉しかったです。また2~3年も経てば枝葉が濃くなってくるかと思います。その際にまたお声がけ頂けると光栄です。今回はご利用下さりありがとうございました。

PM.オンコの剪定

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は先日息子様の方でホームページを見つけて下さり、ご連絡を頂戴しておりました新規のお客様で、オンコの木の背丈を詰めて、小さく、スッキリさせたいというご希望を伺い、剪定を行わせて頂きました。
先日のお見積り同様、お父様にご対応頂きつつ、作業を開始させていただきました。

作業前 オンコ
作業後 オンコ

まずは8尺の三脚を使って高さを1mちょっと詰める作業から行いました。そして詰め終えることで、新たに天端となった枝葉を短く、薄く剪定し、あとは全体的に無駄な枝分かれの小枝をどんどん切り落としていき、すっきりした状態に切り進めていきました。また、オンコの周りには、芍薬や牡丹など数多くの草花や低木もあることから、オンコの下枝も可能な限り切り、他の草花たちの生育の邪魔にならないようにさせて頂きました。また、作業の様子につきましても、御自宅内より見守って下さっており、作業後も御自宅内からご覧になられていたからと、特別な作業確認などもなくご精算下さりました。
今回は初回のご利用ということでしたが、またよろしければお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。ホームページを見つけて下さりました息子様にもよろしくお伝えくださいませ。