庭木の伐採、抜根作業@札幌市東区

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で庭木の伐採、抜根作業を行わせて頂きました。
ご連絡を頂戴し、タイミングよくそれほどお待たせしないでお見積りに伺わせて頂け、更には即決でお任せ頂けることとなり、本日作業に伺わせて頂きました。

到着後、ご主人様が外に出て来て下さり、ご挨拶の後、道具類を準備して作業を開始しました。

伐採、抜根前

いつもの剪定や伐採と異なり、本日の道具は剣先スコップと鍬です。あとは小型チェーンソーや剪定ばさみなども使ったのですが、とにかく土を掘り起こしては、根っこを切り、土を掘り起こしては、根っこを切るといったことを繰り返し、幹の中心に半径30cmくらいの円を描くように掘り進めて行きました。
また、抜根に関しては、木がぐらぐら動くようになってからもなかなか大変で、少し木を傾けては鍬で根を切り、別角度に傾けては根を切り進めて伐採と抜根作業を終えました。

伐採、抜根後

今日は寒かったのですが、作業前や途中、作業後も外に来て様子をご覧下さりありがとうございました。また何か機会がございましたらお声がけ頂けると光栄です。本日は本当にありがとうございました。

AM.オンコの刈り込み@札幌市北区、PM.白樺の枝払い作業@札幌市北区

今日は朝から2年前にご利用頂きましたリピーター様宅でオンコの刈り込み作業を行わせて頂き、午後からも4年前にご利用頂きましたリピーター様宅で白樺の枝払い作業を行わせて頂きました。

AM.オンコの刈り込み

まずは1件目のお客様宅での作業です。こちらのお客様は3月の終わりころにお見積りご希望のご連絡を頂いており、その後お見積り、そして本日作業に伺わせて頂きました。
今回も前回と同じオンコ3本の刈り込み作業を行わせて頂きました。

刈込み前 オンコ
刈込み後 オンコ

写真の左から順に、小、大、中 の3本が並んでいるオンコですが、前回より少しずつ3本の大きさが同じくらいになるようにと、刈込みを行わせて頂いております。まだ若干の大きさの違いはあるものの、2018年の作業前と比べると、その大きさの違いが小さくなってきたのではないかと思います。
▶2018年作業ブログ https://kodama-ya.com/?p=3304

さて、作業ですが、道路側からは12尺の三脚を立て、お庭側の方が50cmほど高くなっていることから、お庭側には8尺の三脚を立てて、1本ずつ作業を進めていきました。
エンジントリマーでまずはざっくりと刈り込ませて頂き、さらに細かな作業に関しては充電式のバリカンや刈り込みばさみでの手作業で仕上げていきました。
途中、お客様が大切に育ててらっしゃったユリの花芽を踏んで折ってしまい、お客様にもユリの花にも大変申し訳ないことをしてしまったのですが、ご理解下さり、ご依頼下さった作業を無事に終えさせて頂いただけでなく、さらには6月にモクレンの剪定作業まで追加でお申し込み下さりました。本当にありがとうございます。また、お支払い下さるお金もわざわざエタノールで消毒までして下さっており、私自身もより意識を高く持たなければと見習わせて頂こうと思いました。つきましては、毎朝の体温測定と、お見積りや作業前後のお客様応対時のマスクの着用など、仕事を行う上での新型コロナ対策の行動指針を策定しようとおもいました。
少し話は脱線しましたが、とても良い影響をお客様に与えて頂いたと思います。本当にありがとうございました。また6月に伺わせて頂きますのでよろしくお願い致します。

PM.白樺の枝払い作業

続いてこちらもリピーター様宅で、2016年に今回同様の白樺の枝払い作業をご依頼下さりました。この年は今の作業用トラック(中古)が納車されて初めて伺わせて頂いたお客様でした。そしてあれから4年が経過し、またお伺いさせて頂け光栄です。
今回もご主人様よりご連絡を頂戴し、LINE@にて日程調整などを行わせて頂きました。そして本日、予定通りお昼頃に到着し、作業を行わせて頂きました。

枝払い前 白樺
枝払い後 白樺

まずはご挨拶ののち、枝を払い、どの高さにまで落とすのかのご希望を伺い、12尺の三脚を用いて作業を進めさせて頂きました。
手ノコでご希望通りの高さにまで落とし、更には枯れ枝を払い、残った枝の長さを調整するなどして、作業を終えました。
前回同様にお声がけ下さりありがとうございました。また3~5年のうちに、高さを詰めるべきタイミングでお声がけ頂けると光栄です。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

イチイ(オンコ)の剪定など@札幌市東区

今日は2年前にも一度ご利用下さり、先日ご親戚の方をご紹介下さりましたリピーター様宅で、オンコの剪定やモミジ、ヒバの剪定を行わせて頂きました。

まずは到着後、お客様にご挨拶の後、作業内容のご確認を頂きました。今回の作業のメインがオンコ2本の剪定なのですが、1本は出来る限り小さく仕上げるご希望を、もう1本は目隠しとしてある程度枝葉を残しつつもすっきり仕上げることを目標に作業に取り掛からせて頂きました。

剪定前 オンコ

まずは1本目のオンコの剪定です。こちらのオンコは出来る限り小さくすることをご希望で、半分とまではいかなくてもそれに近いくらい高さを詰めさせて頂くこととなりました。

剪定後 オンコ

まずは8尺と12尺の三脚を用いて高さを詰める作業を行いました。そのうえで切り口が出来るだけ目立たないように球状に刈り込んでいきました。切り口付近が葉がないので、1回の剪定では綺麗な球状にはならないものの、1~2年もすれば天端付近にも新しく芽吹き、その後、刈込むことで綺麗な球状になると思います。

続いて中庭の大きなオンコの剪定です。

剪定前 オンコ

こちらのオンコは下枝を道路など行き交う人との目隠しに利用なされているため、下枝を残しつつ、上の方の枝を極力透いていく作業を行わせて頂きました。こちらの作業は12尺の三脚と木登りを併用して、進めていきました。

剪定後 オンコ

高い場所の枝をノコギリで減らしていき、徒長した勢いの良い枝もどんどん払い、残った枝で形成していきました。
また、この他にも、モミジの枝払いや、ヒバの生垣の刈り込みなどを行わせて頂きました。

そしてお客様には、作業をやりやすいようにと、お車を移動して下さったり、作業途中に複数の飲み物やたくさんのお菓子を差し入れして頂きました。ありがとうございました。また、作業途中にも何度か様子を見に来て下さり、仕上がりや作業途中の状態をご確認頂けたことで、とてもスムーズに作業を進めることも出来ました。
今年出来なかったオンコの生垣剪定につきましても、来春にご検討頂けるということで、感謝申し上げます。
今回のご利用と、ご親戚の方のご紹介など、本当にありがとうございました。

ヒバやモミジの伐採など(1.5日目/1.5日間予定)

今日は先日(4/28)午後より半日間の作業に入らせて頂き、ヒバの伐採や剪定を行わせて頂いた新規お客様宅で、先日の作業の続きを行わせて頂きました。(前回同様、作業をやりやすいようにと、お車の移動をして下さりありがとうございました)

本日の作業はオンコ2本の剪定と、モミジ2本の伐採作業、そして前回積みきれずに置かせて頂いておりました切った枝木や幹ゴミの処分を行わせて頂きました。
まずは到着後、道具類を準備し、作業を開始したところ、お客様が出て来て下さり、ご挨拶ののち、1本目の道路に面したオンコの剪定を行わせて頂きました。こちらのオンコは12尺の三脚と、木登りで作業を進めさせて頂いたのですが、前回剪定させて頂いたヒバと同じくらいの高さに揃えたうえで、道路側へと飛び出しそうな枝を敷地内に収め、全体的にまるく形作っていきました。

作業前 オンコ、ヒバ(4/28撮影)
作業後 オンコ、ヒバ剪定

となりのモミジの木と比べるとかなり小さくなったことがご覧頂けると思います。また、そのモミジもGW明けに剪定を行わせて頂くこととなりました。ありがとうございます。

続いて中庭のオンコの剪定と、モミジ2本の伐採作業を行わせて頂きました。

作業前 オンコ剪定、モミジ伐採(4/28撮影)
作業後 オンコ剪定、モミジ伐採

こちらはお隣様との境界付近の中庭の作業です。12尺の三脚の脚を広げるスペースがとり辛く、8尺の三脚と木登りで作業を進めていきました。
まずはモミジの枝を小型チェーンソーで払い落し、中型チェーンソーで幹を伐採しました。そしてオンコの剪定は、お隣様側へ越境しないよう強めに枝を払い、その枝の長さに合わせるように全体の枝の長さを調整しました。また高さも1段落とし、圧迫感を感じないように涼し気に剪定させて頂きました。

前回同様、今回の作業時にもお車を移動して下さったり、また作業途中で複数の飲み物やお菓子を差し入れしてくれるだけではなく、帰りにも飲み物やお菓子を持たせて下さるなどのご配慮を賜りました。本当にありがとうございました。

GW明けのモミジ剪定の他にも、夏には夏ツバキやライラックの剪定もご検討下さっており本当にありがたい限りです。また作業の合間や終了時にも、色々とお話させて頂き、楽しい時間を過ごさせて頂きました。
また次回以降もどうぞよろしくお願い致します。今回は1.5日に渡る沢山の作業をお任せ下さりありがとうございました。

ハルニレ(アカダモ)の伐採作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、7~9mほどのアカダモなど3本の大木の伐採を行わせて頂きました。とても大きな木ということで前々から天気予報が気になっておりましたが、この春一番の陽気となり、非常に作業がしやすい1日となってくれました。

到着後、お客様がお庭に出て来て下さり、まずは作業内容のご確認をさせて頂きました。そのうえで2連梯子、12尺の三脚、小型、中型、大型チェーンソーを運び入れ、作業を開始させて頂きました。

伐採前 アカダモなど
伐採後 アカダモなど

3本の伐採をご依頼下さったのですが、どれも高い木ばかりなので、それぞれに2連はしごを立てかけ、半分くらいの高さになるまで小型チェーンソーで枝や幹を切り進め、12尺の三脚で届く程度の高さになったところで中型チェーンソーに持ち替え、幹を輪切りするように切り進め、最後は大型チェーンソーで株元を切るといった工程を3本ともに行いました。
ここまで大きな木になると枝も3mほどの長さがあるものも数本あるのですが、とても広々としたお庭(普通の家が5件以上は建ち並びそう)のため、あまり何かを壊すといった心配もなく作業を行いやすかったです。

また作業中も何度かお声がけ下さったりと、お気遣い下さりありがとうございました。途中、お話をさせて頂いていると、他の木の剪定などもお任せ下さることとなり、5月下旬に再度伺わせて頂けることとなりました。
また、ご精算時もおつりを受け取って下さらなかったり、お土産に複数の飲み物なども下さり本当にありがとうございました。
またおよそ1カ月後に伺わせて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

AM.藤棚やオンコの剪定など、PM.ヒバやモミジの伐採など(0.5日目/1.5日間予定)

今日は朝から2年前にご利用下さったお客様からのご紹介で、新規にご依頼下さりましたお客様宅で、藤棚の剪定やオンコの剪定、ムクゲの伐採作業を行わせて頂きました。
また午後からは、こちらも新規のお客様で、モミジ2本の伐採、ヒバの伐採、ヒバの剪定、オンコの剪定2本、その他切り株の伐採や枝木処分など、1.5日間に渡る作業をご依頼下さり、そのお客様宅でまずは0.5日(約半日)の作業を行わせて頂きました。

AM.藤棚、オンコの剪定とムクゲの伐採

まずは午前中のお客様ですが、以前作業をご依頼下さったお客様からのご紹介下さった新規のお客様です。いつも奥様がお庭を管理なされているそうなのですが、ご都合でしばらくお手入れが出来なかったということで、今回は藤棚の棚の上はもちろん、地面に伸びたツルなども一度綺麗に取り去る作業を行わせて頂きました。また、オンコも小枝が成長し、少し太くなってきていたため、切るのも力が必要となり、今回は少し透かしながらキノコ型にしているための骨格作りのお手伝いをさせて頂きました。

作業前 オンコ、藤剪定
作業後 オンコ、藤剪定

藤もオンコもどちらも剪定ばさみを使って伸びすぎたツルや枝を切っていきました。藤は既に花芽なども出来ていることから、それらを残しつつ、昨年秋に切っておくべきツルの切り戻しと、地面に這ったツルを切る作業を行い、オンコは今後形作っていくための土台作りを行わせて頂いております。
また写真はありませんが2m弱のムクゲの伐採も行わせて頂きました。
作業開始時には複数の飲み物やたくさんのお菓子の差し入れまでして頂きありがとうございました。ご一緒にお庭を眺めながらお話もさせて頂き、また後日別件で作業をご依頼下さるなど、本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

PM.ヒバやモミジの伐採、その他剪定など

続いて午後からは、ホームページをご覧になりお問い合せ下さっておりました新規お客様宅で作業を行わせて頂きました。
お見積り時に色々とお話させて頂き、沢山の作業をお任せ下さることとなりました。ヒバの伐採、モミジ2本の伐採、オンコ2本の剪定、ヒバ2本の剪定、その他既に切った木の切り株伐採や枝木のゴミ処分など、1.5日に渡る作業を本日(0.5日)と明後日(終日)の2日間に分けて作業を行わせて頂きます。
そして本日は、ヒバの伐採とヒバ2本の剪定、そして既に切られた木の切り株伐採などを行わせて頂きました。

作業前 ヒバ(右端)
作業後 ヒバ(右端)

まずはヒバの剪定2本と伐採1本の作業です。写真だとわかり辛いのですが、車庫の横に3本の大きなヒバが並んでおり、真ん中の1本を伐採し、残り2本の高さを詰めて透かしながらの剪定を行わせて頂きました。まだ中央の大きなオンコの剪定前(明後日予定)なのですが、ヒバの部分だけでもかなりスッキリした印象になりました。

作業前 ヒバ伐採、切り株伐採など
作業後 ヒバ伐採、切り株伐採など

続いて裏のヒバの伐採や切り株の伐採作業です。他に写真にはありませんが御自宅脇の通路部分の切り株の伐採なども行わせて頂いております。
今日は半日ということで、メインのオンコ2本の剪定や、モミジ2本の伐採がまだ残っている状態ですが、次回は朝から伺わせて頂いての終日作業を予定しており、どうにか残り1日で終えられるのではないかと思います。
また本日の作業に伴い、お車を移動していて下さりありがとうございました。また、作業中別のサービス提供車がお客様宅へ来られたのですが、それら情報も予めLINEにて教えて頂いていたお陰で、スムーズに作業を進めることが出来ました。本当にありがとうございました。
次回、明後日金曜日に伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

イトヒバ、もみじなどの剪定

今日は4年前にもご利用下さりましたリピーター様宅で、イトヒバ、オンコ、野村もみじ、ヒバ、枝垂れモミジの剪定を行わせて頂きました。
前回もこのくらいの時期に作業を行わせて頂いており、今回はその時の作業を思い出しながら前回同様の作業を行わせて頂いております。

剪定前 オンコ、イトヒバ

まずはオンコとイトヒバの剪定です。オンコは枝先を揃える程度の剪定に留め、イトヒバはお隣さんや裏の御宅側への枝、また高くなった枝を一段落としてお客様がご希望下さっていたように出来るだけコンパクトに仕上げました。

剪定後 オンコ、イトヒバ

続いてヒバ、モミジ、枝垂れモミジの剪定です。
ヒバは前回高さを落とすために芯止めし、その後伸びて来た状態だったので、透かしながら形成するように剪定しました。
また野村モミジは枯れるリスクが発生してでも、出来る限り小さくしたいというご要望があり、小枝がある程度残るように意識しながら小さく仕立て直しました。そして枝垂れモミジも枝数を減らし、長く伸びた枝を少し切り戻しました。

剪定前 ヒバ、枝垂れモミジ、野村モミジ
剪定後 ヒバ、枝垂れモミジ、野村モミジ

ヒバはキノコ型に整え、枝垂れモミジもひとまわり小さく、野村モミジは1/3くらい高さを落として小さく剪定させて頂きました。

4年前にご利用下さり、そして今回またご主人様がご連絡下さり、お見積りや作業時には奥様がお立合い下さりました。それぞれの木の幹や根も育っているため、また3~4年くらい経過した際にお声がけ頂けると光栄です。
前回に引き続き、今回もご利用下さりありがとうございました。

AM.コノテヒバ剪定、PM.コノテヒバ剪定

今日は朝からリピーター様宅でコノテヒバの透かし剪定を行わせて頂き、午後からは新規お客様宅でこちらもコノテヒバの透かし剪定を行わせて頂きました。

AM.コノテヒバの透かし剪定

まずは午前中のリピーター様宅での作業です。こちらのお客様は4年前に5本のコニファー(コノテヒバ)の透かし剪定を行わせて頂いており、芯止めしたあたりから30cmほど高さも伸び、透かした枝葉もびっちりと葉が出そろっていたことから、前回芯止めした部分よりさらに10cmほど小さく芯止めしなおし、全体的に剪定ばさみで透いていきました。

透き剪定前 コニファー
透き剪定後 コニファー

4年前に透き剪定を行わせて頂き、そして今回再びお声がけ頂いたのですが、コニファーの内側もほぼ枯葉のない健康な状態を維持しており、また3~4年後くらいによろしければお声がけ頂けると光栄です。また、ご主人様ともお話をさせて頂いていたのですが、それぞれの木が太く成長し始めており、4年後、8年後、12年後・・・と、5本あるコニファーを段階的に3本にしていく方法などについてもお話させて頂いておりました。
今回もお声がけ下さりありがとうございました。

PM.コノテヒバの透かし剪定

続いて移動後、午後からこちらのコノテヒバの透かし剪定を行わせて頂きました。こちらのお客様はホームページをご覧になり、お声がけ下さった新規お客様で、お見積り時はご不在だったことから、今回は作業前にご挨拶を兼ねて作業内容のご説明も行わせて頂いて、作業に取り掛からせて頂きました。

透かし剪定前 コニファー
透かし剪定後 コニファー

まずは芯止めをしつつ高さを揃え、道路側から透き剪定をしつつ形を作り、今度はお庭内に入らせて頂いて裏側から透き剪定で完成へと進めました。
内側の枝葉の枯れが少し進んでいたため、枯葉を振るい落としながら、内側の小枝をスッキリ切り落とし、表面の葉も透くことで幹まで太陽の光や風が入り込むように作業させて頂きました。
こちらのコニファーも3~4年くらいでまた剪定前のもこもこな状態になると思います。また宜しければその際にでもお声がけ頂けると光栄です。
本日はありがとうございました。

防草処置(シート・人工芝)施工

今日は4年前に庭木の伐採でお声がけ下さりましたリピーター様宅で、防草処置施工工事を行わせて頂きました。
もともとは庭木や草花があったお庭を抜根、整地、物置の設置など、外構工事をなされておられ、そして今回は当方にて除草剤散布、防草シート施工、人工芝施工を行わせて頂きました。

施工前
除草剤散布
防草シート施工
人工芝施工

まずは到着後、ご挨拶ののち、お客様へ作業内容のご案内を行わせて頂き、除草剤の散布からはじめました。
除草剤は粒状のじっくり時間をかけて根から枯らすものを使いました。
また防草シートは10年以上耐用するものを選び、物置の下などにも少し潜り込ませるように敷き詰めました。
そして最後は人工芝です。手前側から見た時に継ぎ目などが分かりにくいように重ね方や人工芝の芝目の向きなどを考えた施工を行わせて頂きました。
どうしても人工芝の際などからは雑草が顔を出すこともあるかと思いますが、それでも防草シートと人工芝を敷くことで、雑草のお悩みはほぼなくなるかと思います。
4年前にご利用下さり、また再びお声がけ頂け光栄でした。ありがとうございました。また差し入れで飲み物やお菓子などもたくさん下さりありがとうございました。

コニファー・ヒバの剪定

今日は昨年に9mほどの大きなトドマツの伐採をご依頼下さりましたリピーター様宅で、コニファーの芯止めや越境した枝払い作業、そしてヒバの剪定作業を行わせて頂きました。
本日の作業分につきましても、昨秋にお見積りをご希望下さり、この春日程調整のご連絡を頂戴しての本日の作業となりました。

芯止め・越境枝払い前 コニファー4本

まずはコニファーの芯止め作業から行いました。ちょうどお隣様との境界付近に4本あり、今回は高さを詰めつつも、お隣様側へと伸びていく枝を払うことから、透かし剪定などは強くは行わず、少し日差しが入る程度の透かし剪定に留めさせて頂きました。また、4本のコニファーとはいえ、枝分かれして天端の先端の数がかなり多くなっていたため、芯止め後は特に天端を決めることなく、自然な生垣風に仕立てました。

芯止め・越境枝払い後 コニファー4本

また、お隣との境界付近の写真はこちらです。

作業前
作業後

そしてこのコニファー4本の芯止めや越境した枝払い後、今度は裏庭の方へと移動させて頂き、ヒバの剪定を行わせて頂きました。

剪定前 ヒバ

こちらのヒバですが、裏の御宅側に枝が越境してしまい、また手前側に枝が伸びることでお客様宅のテラスのガラスに枝葉が触れる可能性があったため、手前や奥へと伸びる枝を短くすることで奥行きのない、横に広い樹形をつくっていきました。また、目隠しにもなっていることから、あまり葉を透かし過ぎずに、軽めに枝葉を払い、透かしながら自然樹形を保っています。

剪定後 ヒバ

途中、いつもご対応下さります奥様だけでなく、ご主人様ともご挨拶させて頂け、さらにはGW明けの追加作業までご依頼下さりました。いつも本当にありがとうございます。また2週間後に作業でお邪魔致します。どうぞよろしくお願い致します。

コニファー剪定

今日は4年前の今頃にお声がけ頂き、今回同様のコニファー剪定のご依頼を下さりましたリピーター様宅で剪定を行わせて頂きました。
前回の剪定時、「またよろしければ4年後くらいにお声がけ下さい」とお伝えし、再びお声がけ頂けたことは非常に嬉しく光栄でした。ありがとうございました。

さて、作業ですが、到着後ご主人様が外へと出て来て下さり、ご挨拶の後作業を開始させて頂きました。とても日当たりの良いお庭ということもあり、4年間で思っていたよりも枝葉が生い茂っていたことから、今回も前回同様またはそれ以上に透かしながら剪定を進めさせて頂きました。

透かし剪定前 コニファー

まずはブルーシートを敷き、少しでも高さを詰めようと、内側の枝などを確認。そして前回芯止めさせて頂いた切り口よりも20cmほど低くなる位置で幹を詰めなおし、あとは内側の枯葉を落としながら透いていきました。

透かし剪定後 コニファー

高さを詰め、内側の枯れ枝を全て落とし、濃くなった枝葉を透いていき、薄っすらと幹やコニファーの向こう側が透けて見えるまで透かしていきました。
また3~4年くらい経過したのちには、もこもこになってきていると思います。またその際にお声がけ頂けると嬉しいです。
作業中に差し入れも頂戴し、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

サクランボの伐採ほか

今日は先週の水曜と金曜で作業を行わせて頂きましたリピーター様のご紹介で、お隣にお住いの新規お客様の作業を行わせて頂きました。
本来ですと、今日と明後日水曜(半日)の1.5日作業を予定していたのですが、先週金曜に0.5日分の作業を行わせて頂いており、先週金曜と本日の1.5日分の作業にて、ご依頼下さった内容を完了することが出来ました。

今回ご依頼下さった作業は、大木のサクランボの木の伐採と、桜、モミジ、ライラックの伐採作業でした。ご紹介下さりましたリピーター様も、本日作業を行わせて頂いたお客様も、お車やお庭道具など、少しでも作業がしやすいようにと予め移動して下さるなどのご配慮を賜りありがとうございました。

伐採前 サクランボ(4/17撮影)
伐採後 サクランボ

まずはサクランボの伐採作業ですが、高い枝や幹につきましては、2連梯子を使って中型チェーンソーで払っていきました。高い場所の枝といっても通常の庭木の太幹くらいのサイズ感で、小型チェーンソーでは太刀打ちできないため、あまり高い場所では大きめのチェーンソーを使いたくないのですが、今回は中型(ガイドバー35cm)チェーンソーを2連梯子の上で使いつつ、太枝を輪切りにしながら降りてくる進め方で作業を行わせて頂きました。
また、中段以下の幹は12尺の三脚に乗り換えて大型チェーンソー(ガイドバー50cm)に持ち替え、切り進めていきました。

伐採木 太枝、幹

これがすべてではないのですが、伐採木の太枝や一部幹を積んだ状態です。久しぶりにゴロゴロとしたここまで太い幹を積み込みました。

伐採前 桜、ライラック、モミジ
伐採後 桜、ライラック、もみじ

続いて桜とライラック、もみじの伐採作業です。ライラックやもみじはそれほど高さも太さもなかったため、小型チェーンソーと中型チェーンソーで伐採をおこなったのですが、桜の木が電話の引き込み線に絡んだり、雪の重みで枝が曲がり、そのまま切ると御自宅の外壁を傷つける恐れもあったため、12尺の三脚を用いて細かく切り進めていきました。また、幹は結構な太さがあたったため、こちらも大型チェーンソーを用いて伐採作業を完了しております。

今回は初めてのご利用にも関わらず、沢山の作業をお任せ下さりありがとうございました。(ご紹介下さりましたリピーター様にも感謝です)
また5月下旬以降でオンコなどの剪定もご希望下さっており、またその際はどうぞよろしくお願い致します。
本日はありがとうございました。

冬囲い外しと庭清掃

今日は年間管理を行わせて頂いておりますお客様宅で、冬囲い外し作業と、枯葉や折れ枝などの剪定、また枯葉や枯草の清掃作業に伺わせて頂きました。
こちらのお客様宅での冬囲い外しの日程は、昨年の冬囲い時にご相談のもと決定させて頂いていたのですが、この春は雪どけも早く、またお客様ご希望の週末の予定が当方にて余力を持てていなかったことで、お待たせすることになってしまいました。

作業と致しましては、まずは到着後、ご挨拶ののち、冬囲いから外し始めました。そして折れ枝などがないかのチェックを行いながら、一部剪定をしつつも枯葉や枯草をかき集め、清掃作業を同時に進行させて頂きました。

冬囲い外し後

また今年も5月末の消毒、草刈り、剪定、冬囲いなどの作業でお世話になります。改めまして今年度もどうぞよろしくお願い致します。
本日はありがとうございました。

ヒバとトチの木の伐採(2日目/2日間予定)

今日は一昨日に大きなヒバの木4本と、トチの木1本の合計5本の伐採作業を行わせて頂きましたお客様宅で、伐採木の処分へと伺わせて頂きました。
一昨日も作業終了時にトラック1杯分の処分を行わせて頂いていたのですが、それでもまだトラック2杯分の処分が必要となり、朝から1杯、そして本日の帰り際にもう1杯の伐採木を処分場へと運びました。

伐採木 処分前
伐採木 処分後

また、本日は前もってお伝え下さっていたのですが、お客様が夕方の時間帯にならないとお戻りになれないというお話を伺っており、ごみ処分を終えた午後からは、お客様がご紹介下さったお隣様の作業を少し進めさせて頂きました。
(予定より早くお戻り下さりありがとうございました。助かりました)
今回お客様がご紹介下さったお隣様も2日間に渡る作業をご依頼下さり、来週月曜と水曜の2日間を予定していたのですが、時間が出来れば今日作業を進めても良いという了解を下さっていたこともあり、サクランボの木の伐採作業を少し進めさせて頂いております。(詳細は後日作業日に)

前回の昨秋に引き続き、今回もヒバなどの伐採作業で2日間の作業をご依頼下さりありがとうございました。先日に引き続き、今日も複数の飲み物と、たくさんのお菓子を持たせて下さりました。
また、来週作業予定のお隣様へのご紹介だけでなく、職場の方にもお話下さったご様子で、ご興味も持たれているということでしたので、厚かましくも名刺を数枚お渡しさせて頂きました。
広いお庭に沢山の庭木もあることから、またお手入れが必要となった際にはお声がけ頂けると光栄です。
一昨日に引き続き、本日もありがとうございました。

ヒバの剪定ほか

今日は昨年、桜の木の伐採作業をご依頼下さりましたリピーター様宅で、大きなヒバの木2本の剪定と、低木類の剪定(主には雪などで折れてしまった枝を切り、形を整える)を行わせて頂きました。
今回の作業につきましては昨年桜の木の伐採を行わせて頂いた時にヒバの木の剪定のお見積りもご希望頂き、剪定に適したこの時期をお待ち頂いての本日の作業となりました。

剪定前 ヒバ

今回のご依頼は電線を越えてしまった高さを詰めて少し小さくしたいというご希望で、6mほどあった高さを4m弱にまで詰めたうえで形を整えていきました。
まずは高さを詰めるために2連梯子をヒバの木に立てかけ、手ノコで芯を止め、後はある程度円錐形になるように形を整えていくのですが、今回は2本の木と木の間の枝(特に高い位置の枝)が思っていたよりも少なく、2本の円錐形を作るにも作れない状態でした。ですので、今回は少し丸みを帯びた円錐形にしつつ、2本で1つの少し丸みのあるシルエットにもなるように形を整えていきました。

剪定後 ヒバ

小枝の剪定は12尺の三脚を用いて剪定ばさみで形を整えつつも、葉の濃い部分を透いていきました。
また作業途中、お客様が複数の飲み物を差し入れして下さりありがとうございました。小休憩時に頂戴しつつ、作業を進めさせて頂きました。
また、中庭のツツジやアジサイ、サツキなどの低木や植え込みにつきましては、今の時期は花芽を形成していることから、刈込みをせずみ、剪定ばさみで折れたり枯れた枝を落としつつ、形を整えるような剪定を行わせて頂きました。

前回の作業に引き続き、今回もご利用下さりましてありがとうございました。
また4年ほど経つとヒバも大きく育ってくるかと思います。またよろしければその時に高さを詰めつつも透かし剪定でお手伝いさせて頂けると光栄です。
本日はありがとうございました。

ヒバとトチの木の伐採(初日/2日間予定)

今日は昨年晩秋にお庭のヒバの木10本前後伐採させて頂きましたお客様宅で、残った大きなヒバ4本と、トチの木の伐採を行わせて頂きました。
昨秋も2日間の大きな作業をお任せ下さり、今回も2日間に渡ります作業をご依頼く下さったのですが、それだけではなく、お客様のお隣様へのご紹介も下さり、そのお隣様も来週作業をお任せ下さりました。
繰り返しお声がけ頂けるだけでもありがたいのですが、このようにご紹介まで下さり、この場をお借りし心より御礼申し上げます。

さて、作業ですが、朝到着後、道具類を出していたところにお客様が出て来て下さり、ご挨拶の後、作業を開始致しました。ご挨拶後お客様は外出なされたのですが、昼過ぎにはお出かけの合間で様子を見に一度お戻り下さり、その際に複数の飲み物やお菓子類を差し入れして下さりました。ありがとうございます。

ヒバにつきましては7m前後のものが4本、トチの木も同じく7m前後で1本の計5本の伐採だったのですが、すべて2連梯子と12尺の三脚を用い、手ノコで枝払いを行っては、小型チェーンソーで少し太めの枝を落とし、中型チェーンソーで太枝や幹の伐採を進めさせて頂きました。

 伐採前 ヒバ4本
伐採後 ヒバ4本
伐採前 トチの木
伐採後 トチの木

2日間を予定してました作業ですが、どうにか1日で伐採とごみ処分1回分を終えました。残すはごみ処分1~2回分となる訳ですが、お隣様も来週に作業をご依頼下さっており、こちらのお客様宅での2日目の作業が早く終わりましたら、そのままお隣様の作業を行わせて頂くお話もしておりますので、お邪魔させて頂こうと思います。
次回は明後日金曜日に伺わせて頂きます。
本日はありがとうございました。

4/17処分予定 ヒバ・トチの木の伐採木

松の伐採作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で松の伐採作業を行わせて頂きました。今回の松は近隣の御宅より高台になったお客様のお庭の角に植えられた大きな松で、このままにしておくと枝葉が越境したり、葉が近隣の方の土地へと落ちてしまうことのご配慮により、今回は伐採を行わせて頂くこととなりました。
そして本日、その作業に伺わせて頂きました。

まずは到着後、お見積りにもお立合い下さっておりましたご主人様が出て来て下さり、作業のし易い場所にトラックを停めさせて下さるため、お車の移動などを行って下さり、その後、作業前にはご丁寧に奥様もお声を掛けて下さりました。ありがとうございました。
そして道具類を松のある裏庭へと運び入れ作業を開始致しました。

伐採作業前 松
伐採作業中1 松
伐採作業中2 松
伐採作業後 松

今回は作業前と、作業中1、作業中2、作業後の合計4枚の写真を掲載させて頂きました。
作業の進め方と致しましては、まずは2連梯子を松の枝に掛け、手ノコを使って高い場所の枝葉を1本ずつ丁寧に落としていきます。
どうしても裏の御宅とお隣の御宅がすぐの場所にあるため、枝を落とさないよう慎重に進めていきました。
そしてある程度枝葉が少なくなったところで、小型チェーンソーを用いて太枝を片手で抑えられる程度の大きさに輪切りにしていき、途中から12尺の三脚に乗り換えて中型チェーンソーを使って太枝や幹などを切っていきました。
今回の松は1本なのですが、育つ過程で中段より2つに分かれていたため、2連梯子を使った手ノコ作業と小型チェーンソー、そして中型チェーンソーでの太枝を切るという工程を2回繰り返し、2つに分かれた枝に対応させて頂きました。

また、作業後も風が出て来てお寒い中、ご夫婦そろってご確認下さり、色々とお話もさせて頂きました。
また帰り際には、ギフト用の化粧箱に入った立派なお菓子まで持たせて下さり本当にありがとうございました。
また、庭木のことでお困りごとが出来ましたら、剪定や伐採など、何なりとご相談頂けると光栄です。本日は本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

AM.冬囲い外しと庭清掃、PM.冬囲い外し

今日はどちらも西区にお住いのリピーター様宅で、冬囲い外し作業を行わせて頂きました。もともとは先週木曜に伺わせて頂く予定をしていたのですが、雪混じりの雨が降るといった季節外れの生憎の空模様だったため、本日にスライド延期させて頂いての作業実施となりました。

AM.冬囲い外しと庭清掃

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は毎年4~6回くらいのペースで、冬囲い外し、庭木剪定、草刈り、冬囲いなどの作業でお声がけ下さり、以前口コミのご協力も下さりましたお客様です。今日も到着後お客様の方から外へと出て来て下さり、ご挨拶ののち、いつも通りに冬囲いを外し、お庭の枯れ葉や枯れ枝などを集めて処分させて頂きました。また、予めご希望下さっていた少し傷んできた切り株を地面に近い位置で伐採しなおす作業も同時に行わせて頂きました。
作業途中には、いつもそうなのですが、飲み物やお菓子などをお庭で食べられるようにと出して下さり、前回出して下さり美味しいとお話させて頂いたものを覚えて下さっていたようで、今回もお出し下さり感謝申し上げます。
また、帰り際にはたくさんあるからということで、今となっては何よりも貴重なマスクを持たせて下さりありがとうございました。次回は6月頃、オンコや低木類の刈り込み、草刈りなどでお声がけ頂けると光栄です。本日もありがとうございました。

PM.冬囲い外し

続いて2件目のお客様です。こちらもお客様も年間3~4日間に渡る作業をご依頼下さるリピーター様で、春の冬囲い外し、黒松やオンコ、低木類の刈り込みや、モミジなどの剪定、冬囲い作業など、色々とお任せ下さりますお客様です。そして今日は春の作業として、冬囲い外しのほか、冬囲いの時に毎回お手伝いさせて頂きます玄関の門の取り付け作業や、電燈、散水ホースなどの取り付けを行わせて頂きました。
また、お庭全体を見せて頂きながら、この夏、いつもの黒松や低木類の刈り込みの他に、オンコや裏庭の剪定などのご提案をさせて頂き、7月頃に2日間の作業をご検討下さっております。

どちらのお客様も年間を通して季節に応じた作業をお任せ頂けるいつもよくしてくださっているリピーター様です。今シーズンもどうぞよろしくお願い致します。

AM.枝垂れモミジなどの伐採ほか、PM.プンゲンストウヒの伐採

今日は午前中に東区にお住いの新規のお客様宅で庭木の伐採作業などを、お昼頃には豊平区にお住いの新規のお客様宅でトウヒの伐採作業を行わせて頂きました。まだ少し気温は低いものの久しぶりに日差しも届いて気持ちよい天候でした。

AM.枝垂れモミジなどの伐採ほか

まずは1件目のお客様ですが、こちらのお客様は以前こだま屋を2度ご利用下さっているお客様のご紹介で、枝垂れモミジとツツジ2本の伐採作業ほか、残ったツツジや西洋石楠花の主には枯れ枝などを剪定し、少し小ぶりにする作業を行わせて頂きました。

作業前 低木類
作業後 低木類

まずは小型チェーンソーと手ノコで伐採となります枝垂れモミジ1本とツツジ2本を伐採し、残ったツツジ、西洋石楠花、ドウダンツツジの3本を枯れ枝を切り落としたうえで、少し小ぶりになるよう形を整えさせて頂きました。
今回はお隣様との境界付近の低木や枯れが進んだ低木の伐採でお見積りをさせて頂いたのですが、思ってらっしゃったよりお安いとのことで、簡易的な剪定もご依頼頂けました。ありがとうございました。
また、近郊にお住いの妹様宅へもご紹介下さるとのお話を頂戴しました。お声がけ頂けると光栄です。

PM.プンゲンストウヒの伐採

続いては先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅でプンゲンストウヒの伐採作業を行わせて頂きました。
もともとは昼頃の到着を予定していたのですが、1件目のお客様宅での作業が早く終わり、電話をさせて頂いたところ早めの到着をご快諾下さり、作業をさせて頂きました。
また、到着時、作業をしやすいようにと、お車の移動を行って下さりありがとうございました。

伐採前 プンゲンストウヒ
伐採作業後 プンゲンストウヒ

作業ですが、8尺の三脚を用いて、小型チェーンソーと手ノコを使い、まずは枝をすべて払っていきました。そしてある程度幹だけが残った状態で、小型チェーンソーを使い幹を3分割するように切り、最後は極力地面に近い場所で伐採し、作業は終了です。
今回伐採させて頂いたプンゲンストウヒの株元にはイチゴの株もいくつかあり、この春からは太陽の当たり方も良くなるため、沢山の実を楽しんで頂けるかもしれません。この度はホームページをご覧下さり、お声がけ、ご利用下さりありがとうございました。

AM.コニファー剪定など、PM.白樺伐採

今日の午前中は手稲区にお住いのリピーター様宅で、除草剤散布作業のほか、お庭の清掃作業やコニファーの剪定作業に伺わせて頂きました。
そして午後からは、同じく手稲区にお住いの、こちらもリピーター様宅で白樺の木の伐採作業を行わせて頂きました。

AM.コニファー剪定と除草剤散布など

まずは午前中に伺わせて頂いたリピーター様ですが、こちらのお客様宅では毎年、春の雪どけ直後と、秋の積雪前の年に2度、除草剤の散布作業に伺わせていただいております。お客様が喘息を患っており、除草剤散布などのお庭作業が出来ないためいつもお声がけ下さっており、今シーズンで6年目のお付き合いをさせて頂いております。
今回は昨秋からご希望下さっていたコニファーの剪定作業もご一緒にご依頼頂きました。

透かし剪定前 コニファー
透かし剪定後 コニファー

コニファーの剪定ですが、3本ある中の1本が小さく、前々から高さをある程度揃えたいと思っていたのですが、初めてこのコニファーの作業を行わせて頂いた時には、内側が大きく枯れこんでおり、高さを詰めるなどといった負担を木にかけることが出来ない状態でした。5年前枯れた枝葉を全て落とし、全体を大きく透かすことで、内側からも新しい葉が出てくるようになり、それらが育ってようやく元気な状態になったことから、今回はばっさりと切らせて頂きました。
まだ切ったばかりで切り口が表面に出ているため、あまりきれいな見た目にはなっていませんが、今年の夏ころにはある程度切り口も新しい葉で隠れて、同じくらいの大きさのコニファーが3本並ぶようになると思います。
そしてその後、昨年より残っていた枯れた草などを草刈り機で刈り集め、落ち葉や枯草の清掃を行い、除草剤を散布して作業を終えさせて頂きました。
いつもご利用下さりありがとうございます。

PM.白樺の木の伐採作業

続いて午後からは白樺の木の伐採作業を行わせて頂きました。前回はオンコの刈り込みでご利用下さっていたのですが、今回は敷地内の大きな白樺の幹が一部腐っているため、万が一倒れたりするとキケンなため、早めに切っておきたいというご希望を頂戴し、本日作業を行わせて頂きました。

伐採前 白樺

まずはブルーシートを敷いたうえで12尺の三脚を準備し、小型チェーンソーで枝を全て払い落しました。またその後は中型チェーンソーに持ち替えて、太枝や幹を上から順々に輪切りしながら切り落としていき、最後は大型チェーンソーで株元まで切り進めて作業を終えました。

伐採後 白樺

また、こちらのお客様宅には桜などの木もあり、その桜も一部腐り始めている箇所があるとのことで、また来シーズン以降で伐採などをご検討下さるとのことでした。前回に引き続き、今回もお声がけ下さりありがとうございました。

AM.冬囲い外しと庭清掃、PM.冬囲い外し

今日は朝から中央区にお住いのリピーター様宅で冬囲い外しとお庭の落ち葉などの清掃作業に伺わせて頂き、午後からは豊平区にお住いのリピーター様宅で冬囲い外し(雪吊り、幹吊り)を行わせて頂きました。

AM.冬囲い外しと庭清掃

まずは午前中に伺わせて頂いたお客様です。こちらのお客様は3件の御親族様がそれぞれこだま屋をご利用下さっているお客様で、こちらのお客様も毎年のように剪定や消毒、冬囲いや冬囲い外しなどでお声がけ下さるリピーター様です。
前回(昨年の冬囲いで)伺わせて頂いた際、年間管理のご希望を下さり、今回はその年間管理の工程および料金の書いたご提案を行わせて頂きました。

年間管理案

またありがたいことに、早速この年間管理案に基づいた作業を本日行わせて頂き、さらには次回6月のご予約も承らせて頂きました。ありがとうございます。

さて、本日の作業ですが、まずは冬囲い外しの作業を行い、少し古くなった竹を入れ替えるために回収させて頂きました。また、広いお庭内に昨秋より積もった落ち葉などをエンジンブロアーとほうきにて集め、処分させて頂きました。
そして毎回伺うたびにご用意下さる差し入れにつきましても、大きな紙袋いっぱいに色んな種類の飲み物をご用意下さったり、お客様のお住まいの地域で有名なパン屋さんの焼き立てパンを買ってきて下さるなど、大変よくして下さり感謝致します。次回は予定通り6月に伺わせて頂きますのでどうぞよろしくお願い致します。本日もありがとうございまいした。

作業後 冬囲い外し、落ち葉清掃

PM.冬囲い外し

続いてお昼過ぎより2件目のお客様宅でこちらも冬囲い外しを行わせて頂きました。こちらのお客様もかれこれ4年ほど前より毎年お声がけ下さるリピーター様で、昨年も夏や秋の剪定のほかに、雪吊り・幹吊りの冬囲い作業をご依頼下さり、今回はその外し作業に伺わせて頂きました。
今日は比較的日差しが温かく、お客様もお庭に出てきて下さったので、お話をさせて頂きながら作業を進めて参りました。
低木類の冬囲いや冬囲い外しは息子様が行われるということで、今回は背の高いオンコや松の雪吊りや幹吊りの計5本の冬囲い外しをお手伝いさせて頂きました。
またこちらのお客様には、以前、盆栽を頂いたり、観葉植物を頂いたことがあるのですが、そのお話をさせて頂いたところ、御自宅内にお招き下さり、他の観葉植物なども見せて下さりました。こちらのお客様にも本当によくして頂いており、次回も6~7月頃のツツジ類の刈り込みやその他剪定作業などもご検討下さっているとのことで、いつもお声がけ下さっていることに感謝申し上げます。

雪吊り 外し後

今日は2件のお客様宅へ伺わせて頂き、梅の花芽が膨らんでいたり、クロッカスが咲いていたりと、いよいよ春本番だなという印象を受けました。
これからは色んな花が咲いたり、新芽が吹いたりと、お庭の様子も刻一刻と変化し、一週間も経てば大きく変化を感じ取ることの出来る、そんな楽しみな季節になって参ります。
植木屋としましても、冬囲いやお庭清掃が終われば、4月中旬以降ではコニファーなどの針葉樹の剪定なども出来始める気候となり、その後はいよいよ剪定シーズンとなります。これからの剪定シーズンを直前に、お見積りのご予約はお早めにお待ちしております。

黒松(10m)の伐採作業

今日は先日ホームページをご覧になり、メールにてお問い合せ下さりましたお客様のご実家へ、10mほどある大きな黒松の伐採作業に伺わせて頂きました。
今回ご連絡を下さったお客様は、今回作業を行わせて頂いた御宅の娘様で、現在は道内別都市にお住まいになっておられ、メールにてお問い合せ下さりました。
そして概算のお見積りや現地下見後の正式なお見積りをご提示させて頂いたうえで、ご依頼下さり、本日の作業となりました。

今回は枝葉が複雑に電線や電話線に絡んでいたことから、お客様がわざわざ電力会社さんへ連絡をして下さり、電線・電話線の保護カバーを取り付けてくれたうえでの作業を行わせて頂けました。ありがとうございました。
そして作業ですが、地下鉄の駅よりすぐの場所での作業でもありましたので、人や車の往来も少なくないため、より安全・安心な作業のために、高所作業車も導入させて頂いて伐採作業を進めさせて頂きました。

<黒松伐採作業 前>
<黒松伐採 作業中1>
<黒松伐採 作業中2>
<黒松伐採 作業完了後>

今回の伐採作業もいつもの通り、まずは高い場所の枝葉を手ノコや小型チェーンソーですべて払い落し、太枝と幹のみの状態にします。そのうえで中型チェーンソーや大型チェーンソーに持ち替えて、残った太枝や幹を20kgくらいの重さになる程度ずつ輪切りにして、伐採作業は完了です。
さすがに今回のこの幹は、一番地面に近く太い幹がそのまま5m以上伸びており、切りごたえも運びごたえもある幹でしたが、今シーズンの記念すべき1件目の作業が予定通り1日で無事に終わってほっとしております。

途中、こちらの家主様でありますお父様と、ご連絡を頂戴しておりました娘様が足を運んで下さり、ご挨拶出来て良かったです。
お庭にずっとあった大きな木がなくなると、見慣れるまでは非常に寂しいかも知れませんが、そのままあることで落ち葉や、カラスなどの野鳥の巣作りに利用されるなど、近隣の方への迷惑にならないようにというご配慮からの伐採作業となりました。
この度はご利用下さりまして本当にありがとうございました。

ヒバの伐採とモミジの剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、低木のヒバの伐採15本と、高木のモミジ剪定を行わせて頂きました。
ヒバは道路側へとせり出すように育っており、除雪、排雪をはじめ、お客様の近隣の方へのご配慮により、今回は伐採を行わせて頂くこととなりました。
またモミジも高さはもちろん、御自宅外壁に触れてしまっている枝もあったため、小ぶりになるようにと、お見積り時の事前お打ち合わせのうえ、本日作業を行わせて頂きました。

作業前 ヒバ伐採、モミジ剪定
作業後 ヒバ伐採、モミジ剪定
作業後 モミジ剪定(正面より)

まずは事前にお聞かせ頂いていたのですが、本日は生憎ご不在時での作業ということで、失礼を承知でヒバの伐採より作業を進めさせて頂きました。
ヒバは高さこそ低いものの、幹や枝は太く張っており、隣のヒバの枝とも絡み合っていたため、チェーンソーで太枝を払い落しながら、1本ずつ伐採作業を進めました。そして道路沿いに立ち並んだヒバの伐採を終えた後に、8尺の三脚と木登りを併用しながら、まずは枯れ枝を全て落とし、そのうえで道路側へとせり出した枝、外壁に触れそうな御自宅側の枝を払い、高さを落として形を作っていきました。

また、玄関の両脇にオンコがあったり、裏庭の方にもオンコやボケなど、沢山の庭木を植えられており、もしまた剪定なり伐採の機会がございましたら、お声がけ頂けると光栄です。今回はご利用下さりありがとうございました。

またこれを持ちまして2019年度の植木の剪定・伐採業務のすべてを完了致しました。今シーズンも多くの方にお声を掛けて頂き、ご利用下さり、心より感謝しております。来シーズンは雪どけの進み具合にもよりますが、例年4月1日よりお電話でのお問い合せ受付を開始し、4月中旬ごろより実稼働を開始させて頂いております。来シーズンもどうぞよろしくお願い致します。
ありがとうございました。

冬囲い作業

今日は知り合いからの紹介で、この春に冬囲い外しに伺わせて頂いたお客様宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。
本来は先週に作業を行わせて頂く予定だったのですが、吹雪予報となっていたため、本日に延期させて頂きました。
さて、ご依頼下さった作業ですが、高さのある黒松、赤松、そしてモミジの3本を雪吊りし、その他低木を竹を用いて三又絞りにするといった作業でした。雪吊りで使う焼き丸太がかなり長く、一人での作業が困難なため、植木屋仲間にも手伝ってもらって作業を行わせて頂いております。

雪吊り 黒松、モミジ、赤松

3本の雪吊りだけで縄を2巻使うほどの高さがありました。それぞれ焼き丸太に縄をセットし、その焼き丸太を幹付近に立てたうえで、均等になるように縄を散らして下枝を吊りあげていきました。

冬囲い 三又絞り

3本の雪吊り作業が完了したのち、今度は植え込みの三又絞りや縄ゴミの回収を行い、すべての作業を完了しております。
どうしても1人では難しい作業でもあったことから、今日がもし悪天候による延期になってしまうと、なかなか作業を行わせて頂ける日にちがなかったのですが、どうにか天気がもってくれて助かりました。
そして帰り際、お客様より来夏の剪定のご希望も下さり、まずは春の冬囲い外し時に剪定のお見積りも行わせて頂き、ご検討頂く予定となっております。
本日はありがとうございました。

また今シーズンの作業も残すところあと1件となりました。
次回作業は木曜に予定しております。

梅、枝垂れ桜などの剪定、伐採作業

今日は以前も剪定でお世話になりましたリピーター様宅で、梅、枝垂れ桜、栗、サクランボなど6本の剪定と、トドマツ、オンコ、ブドウなど6本の伐採作業を行わせて頂きました。
作業予定と致しましては、夏でしたら1日で終えられる作業なのですが、この時期ということもあり、余裕をみて今日と明日の予定を組ませて頂いておりました。ただ結果としては今日1日で作業を終えることが出来、シーズン中に無事終えることが出来たことにホッとしております。

作業前 枝垂れ桜、栗、梅など
作業後 枝垂れ桜、栗、梅など

作業前後の比較写真が、作業前後というよりは、積雪前後の比較のような結果となり、非常に分かり辛くなってしまったのですが、道路に面した側に、高木の枝垂れ桜と栗、梅の木があり、それぞれの剪定作業を行わせて頂きました。また中庭やその奥にもサクランボなどの木々があり、それらも剪定を行わせて頂いております。またお隣様との境界付近にトドマツ1本とオンコ4本があり、それらの伐採作業と、中庭にあるブドウの伐採を行わせて頂いて作業を完了しております。
今回もご利用下さりありがとうございました。また帰り際にはたくさんの飲み物などを持たせて下さりました。重ねて御礼申し上げます。

梅やブドウなどの剪定・伐採作業(2日目/2日間予定)

今日は昨日に引き続き、梅やブドウ、薔薇やツツジなどの植え込み類の剪定や伐採作業をご依頼下さっておりましたお客様宅で、2日目の作業として、裏庭にあるリンゴの木の伐採作業と、昨日までに切り終えた枝葉の片づけなどをさせて頂きました。
今朝も到着後、作業をしやすいようにと、お客様がお車を移動させて下さり、昨日置かせて頂いた三脚を使ってリンゴの木の伐採作業を行わせて頂きました。

作業前 リンゴの木の伐採
作業後 リンゴの木の伐採

作業につきましては、12尺の三脚を立てかけ、中型チェーンソーを用いて太枝単位で切り落としていきました。また、小枝の数も多く、そのままではトラックまで運び辛かったり、トラックの荷台に積み込んだとしても、必要以上に場所を取ってしまい乗り切らない恐れもあったため、小枝を剪定ばさみですべて切り落として容量をコンパクトして積み込みました。
また幹につきましても中型チェーンソーで輪切りに4分割にして伐採し、トラックへと運んでいきました。
また、昨日と比べ、気温もかなり上昇し、雪どけも進んだため、作業で飛び散った枝葉の掃除を行って今回ご依頼下さった作業を完了させて頂きました。
作業後には、お客様とお母さまもご一緒にご挨拶下さり、また複数のお土産まで持たせて下さりありがとうございました。
更には、春以降でオンコなどの針葉樹の剪定や伐採もご検討下さっており、よろしければ雪どけ後、お声がけ頂けると光栄です。
この度は2日間にわたる作業後ご依頼下さりありがとうございました。

梅やブドウなどの剪定・伐採作業(初日/2日間予定)

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、梅の剪定のほか、薔薇やツツジ・石楠花などの植え込み類の10本以上の剪定と、ニワウルシやリンゴの木の伐採作業をご依頼頂きました。
今日はリンゴの木の伐採作業以外の剪定、伐採作業を進めることが出来ました。
朝、到着時ご挨拶させて頂いたところ、雪も積もってしまっていたことから、今シーズンの作業を諦めかけてらっしゃったというお客様が、作業を進めさせて頂くお話をしたところ非常に喜んで下さりました。
そのお客様と作業内容の確認を行わせて頂き、作業を開始致しました。

作業前 薔薇剪定、ニワウルシ伐採
作業後 薔薇剪定、ニワウルシ伐採

まずは薔薇の剪定とニワウルシの伐採です。写真では少しわかり辛いのですが、薔薇の株もかなりの年数が経過しているようすで、固く太い木になっておりました。ただ、その半分くらいが枯れてしまってもいたため、一部チェーンソーを使いながら、手ノコで枯れ枝を切り落とし、そのうえで剪定ばさみで形を整えていきました。またニワウルシはチェーンソーで3つくらいに刻んで、伐採作業を完了しました。

作業前 ブドウ剪定
作業後 ブドウ剪定

続いて、1本のブドウ伐採を行った後、今度は1本のブドウ剪定を行わせて頂きました。ブドウのツルがかなり横へと広がり、近くのオンコやお隣様の壁へとツルが巻き付こうとしていたため、少し強めに切り戻す作業を行わせて頂いております。

作業前 梅、ツツジ剪定
作業後 梅、ツツジ剪定

続いて玄関側の梅やツツジの剪定です。
お見積り時より、お客様がお隣様や敷地外への越境を気になされておられ、梅野木をはじめ、ツツジなども一旦は敷地内に収まるよう、更には少しでも小ぶりになるように剪定させて頂いております。

作業前 ツツジ、石楠花、サツキ剪定
作業後 ツツジ、石楠花、ツツジ剪定

続いてツツジや石楠花、ツツジなどの植え込み10本の剪定です。それぞれまずはお隣様などへの越境しそうな枝を全て払い、徒長した枝などを切り戻し、そのうえで小ぶりに形づくっていきました。この時期ということもあり、刈込むのではなく、剪定ばさみで1本ずつ枝を落として小ぶりにしていきました。
今日は気温こそ上がりませんでしたが、日差しも届いてたこともあり、また風がほとんど吹いてなかったため、そこまで寒く感じることもなく作業を進めることが出来ました。明日は気温も少し上がる予報になっており、残ったリンゴの木の伐採作業を行わせて頂く予定をしております。
本日はありがとうございました。また作業をしやすいようにと、お車の移動なども行って下さり助かりました。また明日もどうぞよろしくお願い致します。

ヤマボウシと梅の剪定

今日は前回にも剪定でご利用下さりましたリピーター様宅で、ヤマボウシと梅の木の剪定作業を行わせて頂きました。
先日、お電話にてご依頼を下さり、そのまま日程を決めさせて頂いての本日の作業となりました。

剪定作業前 ヤマボウシ、梅
剪定作業後 ヤマボウシ、梅

まずは12尺と8尺の三脚を用いて、ヤマボウシ、梅ともに徒長している枝を切りすすめ、高さをある程度揃えるようにしました。その後、枯れ枝を切っていき、あとは混みあった枝を透いていくように仕上げていきました。
また梅は来春の花芽の準備も行われている新芽が沢山ついており、それらをある程度枝先ごとに残すように切っていきました。
今日は気温こそ低めではあったものの、この時期には珍しいくらいの非常に穏やかな天候で作業もやりやすかったです。
前回に引き続き、ご利用下さりありがとうございました。

明日は1日お休みを頂いて、明後日から今シーズン作業のラストスパートにはいっていきます。どうぞよろしくお願い致します。

敷地外の枝払い作業(2日目/2日間予定)

今日は昨日に引き続き、松やオンコなど、敷地外へと伸びている枝葉の枝払い剪定をご依頼下さりましたお客様宅に伺わせて頂きました。
昨日のうちにオンコ3本、五葉松、ヤナギの木の枝払い剪定を終えており、本日は一番背の高いヨーロッパ赤松の枝払いを行わせて頂きました。
今日は朝から生憎の雨だったのですが、そこまで気温も低くはなく、予定通り作業を行わせて頂いております。

作業前 昨日(12/1撮影)
作業後 本日すべての作業後に撮影

今日は写真の一番右手前にありますヨーロッパ赤松の枝払いです。高さを詰めて、歩道側とお隣様側を強めに枝払いし、御自宅の外壁についてしまっている部分も短く切らせて頂きました。また、枯れ枝も多く、そういった枝もすべて落としました。本当ですと松の剪定は夏に行いたいのですが、今回はご近所様へのご迷惑や落雪の危険性もあることから、この時期に切らせて頂きました。

敷地外の枝払い前 (12/1撮影)
作業後 本日撮影

敷地外の枝葉も敷地内に収まるように、また高さも詰めつつ、御自宅外壁に触れそうな枝も少し短く剪定させて頂いております。
今日はお隣様と隣接する場所にあるヨーロッパ赤松の剪定だったのですが、お隣様の駐車場がすぐの場所にあることから、昨日のうちにお客様がお隣様にお声がけ下さっており、朝、伺った時点でお車を移動させて下さっていたため、スムーズに作業を進めることが出来ました。昨日、今日と、2日間に渡り、ご配慮下さりありがとうございました。

敷地外の枝払い作業(初日/2日間予定)

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅へ、敷地外へ伸びようとする庭木の枝払い作業に伺わせて頂きました。
今回はお住まいのお客様が、このまま木の枝が伸びることで近隣の方々へご迷惑をお掛けし兼ねないということで、オーナー様へとお取次ぎ下さり、作業をさせて頂くことになりました。
木の本数も多く、また季節がら長時間の作業が難しいことから12/2(月)と12/3(火)の2日間の予定を組ませて頂いていたのですが、週間天気予報によると週明け、気温も低く、少し荒れる可能性もあるということで、昨日、お客様へ連絡を取らせて頂いて、12/1(日)と12/2(月)そして12/3(火)を予備として前倒しで作業を行わせて頂きました。
急な前倒し作業のお話をご快諾下さりありがとうございました。

枝払い作業前 五葉松、オンコ、赤松
枝払い作業後 五葉松、オンコ(赤松は明日の作業予定)

まずは玄関側にあります五葉松、オンコ、ヨーロッパ赤松の枝払い作業からです。基本的には針葉樹の剪定となりますと春から夏の間に行わせて頂くのですが、歩道側やお隣様側、また電線などに掛かりそうな枝もあり、除排雪の作業の邪魔になってしまう可能性や、落雪などの危険性も伴うということで、今回は高さを抑えつつ、敷地外へと伸びる枝を応急処置的に切らせて頂いております。

枝払い作業前 オンコ
枝払い作業後 オンコ

続いて裏庭のオンコの枝払いです。こちらのオンコは裏の御宅の外壁に届きそうなくらい枝葉が伸びえおり、ご迷惑にならないよう、裏の御宅側の枝葉をほぼすべて払い落すような作業を行わせて頂いております。また、幹の芯止めも行うことで、同時に高さも落としてコンパクトにさせて頂きました。写真ではオンコ1本に見えるのですが、すぐ奥にもう1本が重なるようにあり、2本とも同じような枝払いを行わせて頂きました。

剪定作業前 ヤナギ
剪定作業後 ヤナギ

最後は裏庭の奥にありますヤナギの木の剪定です。この木も裏の御宅やお隣様側へと枝が強く成長していたことから、チェーンソーを用いて、敷地外へと伸びそうな枝を株元から切らせて頂きました。また、高さもかなり出ていたことから、12尺の三脚を用いて、出来る限りコンパクトになるように枝を切らせて頂いております。
今日は急な作業の前倒しにも関わらず、ご快諾下さったうえに、作業途中に、温かい飲み物まで差し入れして下さり本当にありがとうございました。
今日が日曜ということで、切った枝木の処分場が休みだったということもあり、明日の朝、枝木のゴミ処分場を経由して、最後に残ったヨーロッパ赤松の枝払い作業に伺わせて頂きたいと思います。
本日はありがとうございました。明日もまたよろしくお願い致します。