桜の伐採やライラックの剪定など(石狩市)

石狩市花川南の御宅で、桜の伐採やライラックの剪定などの作業を行わせて頂きました。

今日は朝から先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、桜とヒバの伐採、ライラックや梅、モミジ、オンコなどの剪定作業に伺わせて頂きました。
今回はお庭にある比較的大きめな木を伐採したり、可能な限り小さくしたいというご希望の中、お見積り時にはわかりやすいようにご希望を書いた用紙をご用意下さっており、その用紙をもとに打ち合わせさせて頂きながらお見積書を作成させて頂きました。
そして本日、朝到着後、改めてその用紙をもとに本日の作業内容のご確認を頂き、作業を開始致しました。

まずは伐採のご希望であります桜の木とヒバから着手しました。三脚を立てて、ある程度手ノコで枝葉を切り落とし、太めの枝や幹のみになったところで小型チェーンソーを用いて切り進め伐採作業を終えました。
そして今度はお庭の奥から順に、ライラック、モミジ、梅、サクランボ2本、枝垂れモミジと、玄関側のイチイの刈り込みを行わせて頂き、伐採・剪定作業を終えました。
また、サクランボや梅などの大き目な切り口には癒合剤を塗布して切り口を保護し、最後はアブラムシや毛虫対策の殺虫・消毒剤を散布してすべての作業を完了しております。

大きな木を中心に、伐採および、剪定を行わせて頂きました。特に道路側に桜や梅の枝葉が育っていた為、少し圧迫して見えていたお庭ですが、桜を伐採し、梅も小さく剪定したことで圧迫感がなくなりました。そしてお隣様との境界沿いにありますモミジや枝垂れモミジ、ライラックなども剪定したことで、かなり明るく涼しげなお庭になったように思えます。

作業後、たくさんの冷たい飲み物を持たせて下さりありがとうございました。気温がどんどん高まる中、冷たい飲み物は非常に助かりました。また機会がありましたらお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

2021年7月13日投稿

1件目白樺伐採や梅の剪定など(札幌市北区)、2件目モミジ伐採やオンコの剪定など(札幌市北区)

1件目 札幌市北区新川の御宅で、白樺の伐採や梅の剪定作業などを行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、白樺とライラックの伐採、そして梅とヒバの剪定作業に伺わせて頂きました。
こちらのお客様は2017年にも梅の剪定や、大きなプンゲンストウヒの伐採などをご依頼下さったお客様で、作業を行わせて頂く新川の御宅は現在空き家となっているため、ご近所様にご迷惑にならないようにと、残すヒバや梅の木も可能な限り小さく切らせて頂きました。

まずは白樺の伐採です。こちらはお客様が植えられたものではなく、風や鳥によって運ばれて自生したものです。ちょうど裏の御宅の物置との間に挟まるように伸びており、12尺の三脚を使って伐採させて頂きました。

続いて梅の剪定です。こちらも半分くらいの高さにまで詰めさせて頂き、太枝も小型チェーンソーを用いて小さく切らせて頂きました。こちらの木への思い入れがとてもおありだということで枝葉が伸びてお隣様へご迷惑にならないようお隣様側を強めに切らせて頂きました。
この他にも、ライラック2本の伐採や、ヒバの剪定作業を行わせて頂いております。
今日は前もってお聞かせ頂いていたのですが、お客様に御用がおありで作業現場のご実家に来るのが難しいとのことでした。ですが、作業後半あたりに娘様が来て下さるばかりか、ちょうど作業を終えたタイミングでご依頼下さっておりましたお母様も来て下さり、娘様とご一緒に作業後のお庭を確認していただけました。
作業後には飲み物やお菓子などを沢山持たせて下さるだけでなく、今回は空き家ということで作業をさせて頂くにあたり、草を刈る必要もあったため、簡単に草刈りも行わせて頂いたのですが、そのお礼にということで金券まで持たせて下さり、逆にお気を遣わせてしまったようで申し訳ありませんでした。本当にありがとうございます。
またお困りごとなどございましたらお気軽にご連絡下さい。本日はありがとうございました。

2件目 札幌市北区屯田の御宅で、モミジの伐採とオンコの刈り込みなどを行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様で、もともとはモミジの剪定をご希望ということでお見積りに伺わせて頂きました。ところが、お隣様への落ち葉なども気になさっておられ、さらに広いお庭ではあるものの、沢山の木々がそれぞれ大きく育っているため、すべての木々を大きくならないよう剪定してコンパクトに管理する方法もあれば、少し可哀そうな気もするのですが、ところどころの木を伐採(間伐)することで、残った木を形良く育てていく方法もあるというお話などをさせて頂き、今回は当初剪定予定だったモミジを伐採し、さらには追加でもう1本のオンコも伐採させて頂くこととなり、本日午後より作業に伺わせて頂きました。
到着後、お客様にご挨拶させて頂いたところ、ありがたいことに追加でオンコの剪定と一部芝刈りをご依頼下さりました。オンコについては「ブログで見たような丸い形にして欲しい」とご依頼下さったのですが、私自身、お客様がブログを読んで下さっており、そこに掲載させて頂いた写真のような形にして欲しいとおっしゃって頂けたことがとても嬉しく、喜んで承らせて頂きました。

まずはもみじの伐採です。お隣様の敷地と隣接しており、お隣様の土地にブルーシートを敷かせて頂いて作業を行わせて頂きました。8尺の三脚から手ノコと小型チェーンソーを使ってまずは枝葉をすべて払い落し、その後幹をいくつかに切り分けながら伐採作業を行わせて頂きました。
またその手前に見える芝生も草刈り機と電動バリカンで刈らせて頂いております。

続いてオンコの刈り込みです。ご希望が丸くなるようにということで、もともと段作りになっていた枝ぶりのため、なかなか一度の剪定では形作るのが難しかったのですが、エンジントリマーで大まかに丸く刈り込ませて頂き、さらには全体的に少し透け感をもたせるために内側の小枝を処理することで、オンコの内側からも新しい芽が出てくれ、より丸い形に育てていけることを願いながら作業を行わせて頂きました。
また写真にはありませんが段作りのオンコの伐採も行わせて頂き、作業を完了しております。
帰り際には2人分の飲み物のほかに、お菓子やスタッフの好きな和菓子などもたくさん持たせて下さりました。ありがとうございます。沢山の木々があり、剪定や間伐などまたお困りごとがありましたら、お気軽にご連絡くださいませ。本日は本当にありがとうございました。

2021年6月1日投稿

お庭全体の庭木伐採・庭木剪定作業(札幌市豊平区)

札幌市豊平区月寒東の御宅で、お庭全体の庭木伐採・庭木剪定作業を行わせて頂きました。

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、レンギョウや紅葉、カイドウ、アオキなどの伐採作業と、ツツジや梅などの剪定作業など、裏庭全体の庭木の伐採や剪定作業を行わせて頂きました。
今回は本数もかなりあったことから、1本いくらという従来のスタイルではなく、作業員1人あたりいくらという計算の方が安かったため、そちらのスタイルで2名体制にて作業を行わせて頂きました。
まずは到着後、お客様お立合いの元、作業内容のご確認から頂き、作業を開始しました。

まずは御宅に向かって左側通路から裏庭に入らせて頂いて作業を開始しました。最も手前にあったカイドウをはじめ、レンギョウや夏ツバキ、もみじ、アオキなどを伐採させて頂き、低木の西洋石楠花やドウダンツツジ、サツキはコンパクトに剪定して残しました。

こちらは御宅に向かって右側の空き地から撮影させて頂いたものです。最も手前の角にありますモミジを伐採し、梅の剪定も行わせて頂きました。お客様はお隣様や裏の御宅へ、枝葉が越境したり、秋に葉が落ちたりすることをきになさり、今回裏庭の庭木の整理をご希望下さりました。スッキリした仕上がりにご満足頂けたご様子でホッとしました。
お客様には作業前後のご確認のほか、作業途中にも確認して頂くなど、何度もお立合い、ご確認のご協力を下さりありがとうございました。お昼には2人分の飲み物や果物までご用意下さりおいしく頂きました。
また、作業日につきましても本来5月上旬の作業をご希望下さっていたのですが、当方のスケジュールに合わせて下さるように本日の作業をご承諾下さるなど、色々と無理を聞いて下さるばかりか、お心遣いまで下さり本当にありがとうございました。またお困りごとがございましたら、お声がけ頂けると光栄です。本日は本当にありがとうございました。

2021年4月27日投稿

トドマツ・桜などの伐採<初日/2日間予定>(札幌市北区)

札幌市北区西茨戸で、トドマツやオンコ、梅、姫リンゴなどの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、9mほどのトドマツの伐採のほか、2~4mほどのオンコや梅、姫リンゴ、ライラック、ムクゲなど9本ほどの伐採作業を行わせて頂きました。
朝、到着後、お客様にご挨拶を行わせて頂き、今回伐採予定のトドマツがお隣様との境界付近のため、お隣様の敷地に入らせて頂くお許しをもらいに行こうとしたところ、昨日の段階でお客様がお隣様にお声がけ下さっていたとのことで、ありがとうございました。お陰様ですぐに作業に取り掛からせて頂けました。
さて、作業ですが、トドマツの伐採を行うために、その付近にあります伐採対象のオンコ2本の枝を払い、2連梯子をかけて登っていきました。

8.5mほどまで伸びる2連梯子で高さ8mくらいのところまで登り、そこから木へと移って高い枝を手ノコで払い落し、少しずつ幹を輪切りにしながら伐採作業を進めていきました。
そして途中からは小型チェーンソー、最後の太幹は大型チェーンソーを用いて作業を完了しました。
またお客様のお庭にあったオンコ4本、梅、姫リンゴ、ムクゲ、カツラ、桜の幹などの伐採を行わせて頂きました。

作業前後でのご確認のほかにも、途中、表に出てきてはお声がけ下さったり、伐採しやすいようにと、株元にあった庭石などを移動させて下さるなど、いろいろとお心遣いを下さりありがとうございました。
明日は玄関前のこちらも9m近くまで伸びた大きな桜の木の伐採を予定させて頂いており、もう一日お世話になります。明日もどうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

2021年4月12日投稿

AM.梅の木の剪定@札幌市北区、PM.草刈りとライラック剪定@札幌市北区

今日は午前中に1件、午後から1件の計2件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。

AM.梅の木の剪定@札幌市北区

まずは1件目のお客様宅での作業です。こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様で、昨年はお客様にて梅の木の枝を少し剪定されたそうなのですが、梅の花が殆ど咲かなかったことから、今回は作業をお任せ下さりました。
まずは到着後、ご挨拶ののち、ブルーシートを敷き詰めて作業を開始致しました。梅は徒長した枝などからはほとんど花が咲かず、切り戻した太枝から新たに出てくる新芽に花が付きやすいことから、徒長した枝が成長し、いまの梅の木の骨格を作っている部分をいっきに切り落として骨格自体を作り直しさせて頂きました。

剪定前 梅の木
剪定後 梅の木

8尺の三脚を立て、手ノコで骨格づくりをするために太枝をどんどん落としていき、ある程度太枝で形が出来始めてからは、こんどは来春の花芽を残しながら細枝を切って形を整えていきました。作業後にはご主人様と奥様が揃ってお立合い下さり、梅らしくなったとお喜び下さっておりました。そして肥料などについても簡単にご案内させて頂き作業を完了致しました。来春、花が沢山咲いてくれることを祈りつつ、近くを通った際は梅の木の様子を見せて頂こうと思います。本日はありがとうございました。

PM.草刈りとライラック剪定@札幌市北区

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様もホームページをご覧になり、メールでお問い合せ下さりました新規お客様です。メールの内容もとても丁寧で、伺わせて頂いたお見積りの時もお菓子を持たせて下さるなどお気遣いを頂いていたお客様でした。
今回はご依頼下さり作業を予定していた時期がこの時期でしたので、積雪状況によっては草刈が出来ないかもという条件付きでの作業でしたが、積雪もなくご依頼下さった作業を無事に完了させて頂いております。

草刈り前
草刈り後

まずは草刈作業から行いました。レンガの目地から出ている背の高い雑草を刈って欲しいというご要望だったのですが、それらを刈りつつ、かなりの枯葉が堆積してしまっていたことから、枯葉清掃も一緒に行わせて頂きました。

剪定前 ライラック
剪定後 ライラック

続いてライラックの剪定です。ライラックの接ぎ木部分から別の植物が育っていたため、まずはそれらを伐採し、残ったライラックの枯れ枝を落として、形を整えるために少しだけ枝先を切らせて頂きました。ライラックはこの時期来夏の花芽もつけているのですが、今回はほとんど花芽を落とすことなく剪定を行わせて頂きました。
今日も帰り際に温かいお茶を入れて下さり、お菓子をご用意下さりました。作業後、もう1件予定があったためお気持ちだけ頂いて帰らせて頂いたのですが、色々とお気遣い下さり本当にありがとうございました。また来年以降もご検討下さっているとのことで、もしよろしければお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

AM.冬囲い作業@札幌市西区、夕方.梅などの伐採@札幌市東区

今日はもともと朝から予定させて頂いていた冬囲いの作業1件のみだったのですが、作業後にお見積りに伺ったお客様宅で、即決にてご依頼下さることになり、そこまで時間のかかる作業でもなかったため、そのままお見積り後に即作業を行わせて頂いたため、本日は2件の作業を行わせて頂きました。

1件目のお客様は毎年、春から夏にかけてオンコの刈り込みなどをご依頼下さり、この時期には冬囲いをお任せ下さるリピーター様で、2件目のお客様はホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様でした。

AM.冬囲い作業@札幌市西区

まずは1件目のお客様宅での作業です。
毎年、お客様宅にある竹を使わせて頂いていたのですが、経年劣化がみられ、今年はこちらから竹をご用意させて頂いて作業をさせて頂きました。
到着後にお客様にご挨拶ののち、作業内容のご確認をさせて頂き、本日分のお見積りをお渡しして作業を開始させて頂きました。

幹吊り オンコ

まずはオンコの幹吊りから行いました。幹の高い場所に縄の起点を作り、そこから下枝を吊らせて頂きました。通りから良く見える場所のため、本当は雪吊りをしたいのですが、2本立ちでオンコとオンコの間が離れているため、焼き丸太を立てることも出来ずに毎年幹吊りを行わせて頂いております。

三又絞り ツツジなど

続いて低木の植え込みの冬囲いです。こちらは縄で下縛りをしたあと、竹を組んで三又絞りにさせて頂いております。

縄縛り 薔薇など

こちらは薔薇などの縄縛りです。縄で縛る前にそれぞれの木々の剪定を行わせて頂きました。また、キングサリやヤマボウシの剪定、そしてブルーベリーやハスカップの冬囲いなども行わせて頂いております。
作業後はお客様と娘様も外に出て来て下さり、色々とお話させて頂きました。
また、こちらのお客様には5年ほど前から年間2~3度の作業を毎年ご依頼頂いており、それだけでもありがたいのですが、行くたびに沢山のお菓子や飲み物、そして贈答用にも使えそうな北海道のおみやげ物などを持たせて下さります。今日も沢山のものをご用意下さっておりました。いつも本当にありがとうございます。また来シーズンもどうぞよろしくお願い致します。

夕方.梅、ドウダンツツジの伐採

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は昨日お見積りのご依頼を下さり、今日の帰り道に立ち寄らせて頂いてお見積りさせて頂きました。
するとありがたいことに、その場で作業をご依頼下さるとのお返事を頂戴し、通常であれば日程調整(現時点での作業最短日が12月中旬以降)を行わせて頂くのですが、作業自体30~60分くらいで終えられる内容だったことから、ご希望頂ければ、今日その場で作業をさせて頂ける旨をお伝えし、そのまま作業を行わせて頂きました。

伐採前 梅・ドウダンツツジ
伐採後 梅・ドウダンツツジ

まずはブルーシートを敷き詰め、小型チェーンソーで枝を払い落し、幹を切り倒すといった工程で伐採作業を進めて参りました。そして最後は出来るだけ地面すれすれの高さになるように切り株を極力低く切らせて頂き、作業が完了しました。
作業を行いやすい様にとお車を移動して下さりありがとうございました。
また何より、今シーズンも残り3、4件の作業日しか残されていたい状況の中、今日その場で作業を行わせて頂けたことがとても助かりました。本当にありがとうございました。

AM.梅剪定や松伐採など@札幌市北区、PM.桜剪定@札幌市北区

今日は朝から1件、そしてお昼前にもう1件の計2件のお客様宅で作業を行わせて頂き、午後からはお見積りや道具類のメンテナンスを行っておりました。

AM.梅剪定や五葉松、黒松、マルメロ伐採@札幌市北区

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様で、もともとは五葉松、黒松、マルメロの3本の伐採でご注文下さりました。そして本日の作業までの間に、追加でお客様にて伐採なさったコニファーなどの枝木処分と、梅の木の剪定も追加でご希望下さり、本日その作業に伺わせて頂きました。
到着後、お客様が表に出て来て下さり、作業内容のご確認を行って頂き、早速作業を開始させて頂きました。
まずは枝木のゴミをトラックに積み込み、五葉松、黒松、マルメロの伐採を行わせて頂いたうえで、梅の剪定を行わせて頂きました。

作業前 五葉松伐採、黒松伐採、梅剪定、マルメロ伐採
作業後 五葉松伐採、黒松伐採、梅剪定、マルメロ伐採

まずは五葉松、黒松、マルメロについては小型チェーンソーである程度持ち運べる大きさに切り分けながら伐採し、残った梅の剪定を行わせて頂きました。
梅は8尺の三脚から太めの枝を落とす際は小型チェーンソーも一部利用しながら、手ノコと剪定ばさみで全体的に低くなるよう高さを落とし、枯れ枝を中心に枝数も減らして形を整えていきました。
作業途中に、お客様が外出のお時間になられたのですが、わざわざ作業を行っている裏庭に来て下さり、飲み物の差し入れまでして下さりました。ありがとうございました。また機会がありましたらお声がけ頂けると光栄です。よろしくお願い致します。

昼頃.桜の剪定@札幌市北区

つづいて2件目の作業です。こちらのお客様もホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様です。もともとは桜の木の他に、イチイの剪定もご希望下さっていたのですが、イチイにつきましては春から夏の期間の剪定が適期ということもあり、来春以降で再度ご検討下さるご予定とのことです。
そして今回は桜の木の剪定を行わせて頂きました。
予めお伺い前にご連絡させていただいたのですが、1件目のお客様宅での作業が少し長引いてしまい、もともとの到着時間より15分ほど遅いスタートとなってしまいました。ご迷惑をお掛けしたにもかかわらず、快くお迎え入れて下さりありがとうございました。
到着後、作業内容をお伝えのうえ、早速作業を開始させて頂きました。

剪定前 桜
剪定後 桜

今回のご要望は、道路側へせり出した枝葉を敷地内に収めることでした。まずはいくつか太枝なども枯れてしまっている箇所があり、それらを手ノコと小型チェーンソーで切り落としました。また、横枝は道路にせり出さないように短く切り詰めた長さに揃えつつ、残った枝で形を作っていきました。
木の中心に幹がなく、3つ又になって伸びていたため、少し形作るのに苦労しましたが、小ぶりに透きつつも、来春に花芽を付けやすそう新芽もある程度残せたかと思います。また大きな切り口には癒合剤を塗布して、腐ったりしないよう保護させて頂きました。
次回はオンコの剪定もご希望下さっており、もし宜しければ来春以降でお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

AM.カイヅカイブキの剪定@札幌市東区、PM.梅の剪定@札幌市豊平区

今日は朝から札幌市東区にお住いのリピーター様宅でカイヅカイブキ3本の剪定を行わせて頂き、午後からは札幌市豊平区にお住いのリピーター様宅で梅2本の剪定を行わせて頂きました。
今はちょうど針葉樹剪定の終わりごろを迎えつつも、広葉樹剪定もスタート出来る秋の剪定適期となりました。
今シーズンもありがたいことに既に9月のご予約がほぼすべて埋まっている状況となり、新規での針葉樹剪定や草刈りにつきましては、来シーズン以降でのご案内を始めさせて頂いているのですが、こらからシーズン終了までの期間、広葉樹、冬囲い、伐採作業などにつきましては1件でも多くのお客様のご希望にお応えできるよう、日程調整していきたいと考えております。

AM.カイヅカイブキ剪定@札幌市東区

まずは1件目のお客様ですが、こちらのお客様は2015年、17年にもご利用下さっておりますリピーター様で、今回も玄関横のカイヅカイブキの剪定を行わせて頂きました。お客様のご希望と致しましては、出来るだけ小さくしつつ、歩道やお隣様側へ伸びる枝も敷地内に収めたいということで、今回は伸びた枝を出来る限り短く剪定するとともに、少し混みあった枝葉につきましては透かせて頂きました。

剪定前 カイヅカイブキ
剪定後 カイヅカイブキ

まずはご挨拶の後、ブルーシートを敷き詰め、12尺の三脚と8尺の三脚を使いながら剪定ばさみで切り進めていきました。
作業中、お隣様の敷地内より作業を行う必要もあったのですが、お客様が前もってお隣様にお話し下さっていたこともあり、スムーズに作業を進めることが出来ました。今回透かせて頂いたことで、内側に太陽があたり、来春以降、その内側からも新しい葉が芽吹いてくるかと思います。その透き剪定を1、2度行わせて頂き、内側からの枝葉がある程度そろった状態で、もう少し強く切り詰め、小さく仕立て直していければと思いますので、またよろしければ再来年の春あたりにお声がけ頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

PM.梅の剪定@札幌市豊平区

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様も過去に2度お声がけ頂いており、今年の春も大きな庭木を伐採させて頂いておりました。その時から梅の木の剪定をご希望下さっていたのですが、花や実のことを考えると、それが終わった秋頃に剪定を行わせて頂くお話をさせて頂いており、本日その梅の木2本の剪定を行わせて頂きました。
まずは到着後、いつもは奥様がご対応下さるのですが、本日はご不在ということでご主人様がご対応下さりました。ご主人様とは初めてお目に掛からせて頂くこともあり、まずはご挨拶とともに作業内容などのご案内をさせて頂いて作業を開始しました。

剪定前 梅
剪定後 梅

まずはブルーシートを敷き、8尺の三脚から伸びた枝や、強く徒長したえだの切り戻す作業を行わせて頂きました。また、大きく樹形を崩す枝や枯れ枝も同時に切り落とし、形を整えていきました。
梅自体は春以降新たに伸びる新枝に花が付き、やがて実になることから、花の付き辛い長い枝は切り戻す必要があり、前提的にかなりコンパクトな大きさになりました。今回の日程調整の際、奥様からLINEを頂戴したのですが、今年は10kgもの梅の実を収穫できたとお喜び下さっており、また来春も沢山の花をつけてくれるといいなと思いながら作業を行わせて頂きました。
作業にお立合いくださったご主人様からは、帰り際に複数の飲み物を頂戴し、本当にありがとうございました。また梅の木が大きく伸びて来た頃に、お声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

AM.庭木剪定と草刈り作業@札幌市西区、PM.梅の木の伐採@札幌市西区

今日は朝から毎年4~6回お声がけ頂いては、剪定や草刈り、冬囲いや冬囲い外しなどの年間を通じた作業をご依頼下さるリピーター様宅で、剪定と草刈り作業を行わせて頂き、その後1件のお見積りに伺ったあと、夕方頃からは新規お客様宅で梅の木の伐採作業を行わせて頂きました。

AM.庭木の剪定と草刈り作業

まずは1件目のお客様宅での作業です。朝、到着するとお客様が外へと出て来て下さり、通路部分や玄関前、そして広い中庭部分を一緒に見せて頂きながら、どの草花を残し、どこまで草刈りで刈らせて頂くかの確認や、庭木を剪定するうえでのご注意点などを確認し合わせて頂いてから作業を開始しました。
20余本の低木や植え込みの剪定や刈り込みを行わせて頂き、さらには草刈りも同時に行わせて頂いております。

剪定、草刈り作業前 中庭1
剪定、草刈り作業後 中庭1

カエデや藤の剪定、オンコやツツジ類などの刈り込みと草刈りを行わせて頂きました。

剪定、草刈り作業前 中庭2
剪定、草刈り作業後 中庭2

ニシキギの剪定、ツツジ、サツキ、オンコの刈り込み、ナナカマドの剪定や草刈りを行わせて頂きました。
作業前、お庭を拝見させて頂く際に、お庭で実を付けたハスカップを頂き、作業の合間には今回も沢山のお菓子や飲み物をお庭にご用意下さり、途中よばれながら作業を行わせて頂きました。

刈り込み前 イチイ
刈り込み後 イチイ

最後は玄関前にありますイチイの刈り込み作業です。ちょうどお隣様のラベンダーが見ごろを迎え始めた頃で、刈り込んだオンコの細かい葉がラベンダーの中に落ちるといけないため、お隣様にも了承を得たうえで、ラベンダーにブルーシートを覆いかぶせて作業を行わせて頂きました。
いつも色々とお気遣い下さり、本当にありがとうございます。次回、夏の草刈りでもよろしくお願い致します。

PM.梅の木の伐採

続きまして2件目のお客様宅での作業です。
こちらのお客様はホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様です。今回は50年以上経つであろう梅の木が一部枯れてしまっており、かつアブラムシもかなりついてしまったということで、ご相談下さったのですが、最終的に伐採をさせて頂くこととなり、本日作業を行わせて頂きました。
到着時、お客様が表へと出て来て下さり、ご挨拶ののち、ご一緒に梅の木を見せて頂きながら、伐採時のご要望を伺ったり、作業の大まかな進め方をお伝えしたうえで、ブルーシート敷いて作業を開始致しました。

伐採前 梅
伐採後 梅

御自宅駐車場などの兼ね合いで、一部枝木を切られた跡があり、高さ自体はそれほどなかったものの、幹は相当の太さでした。
まずはガイドバー20cmの小型チェーンソーで枝を1本ずつ切り落としていき、その後太めの枝までを輪切りにして切り進めたところで、今度は50cmガイドバーの大型チェーンソーを用いて幹を切りました。
出来るだけ地面すれすれに近いところまで切って欲しいというご要望を頂戴していたため、株元の土や石を少し掘ったうえで、最後出来る限り切り株が低くなるように伐採させて頂きました。
作業前後だけでなく、途中もお客様が作業の様子をご覧に出て来て下さっては、色々とお声がけ下さり、お話させて頂きながら進めさせて頂きました。
また、残ったヒバの木の剪定もご検討頂けるとのことで、もしよろしければ来春にでもお声がけ頂けると光栄です。
この度はご利用下さりありがとうございました。

梅やモミジの伐採と、低木類の刈り込み作業など@札幌市東区

今日は朝から3件のお見積りに伺ったあと、リピーター様宅で消毒作業を行わせて頂きました。

そして午後よりこちらもリピーター様宅で中木の梅とモミジの木の伐採作業、そしてボケやツツジ、サツキなどの刈り込み作業のほか、低木類の剪定と、草刈り作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様とは、Googleマイビジネス(Googleマップなどのサービスの一環)より、メッセンジャー機能にてお声がけ下さり、打ち合わせ等をさせて頂きました。

刈り込み前 ボケ、ドウダンツツジ
刈り込み後 ボケ、ドウダンツツジ

まずは玄関前の大きく伸びたボケとドウダンツツジの刈り込みから行いました。どちらも敷地内に収まるように小ぶりに丸く刈り込み、またボケは刈込んだだけですと枝の切り口がとても雑になっているため、切り口を綺麗にするためにさらに剪定ばさみで整えていきました。

伐採、剪定、草刈り前
伐採、剪定、草刈り後

続いて中庭通路部分から裏庭にかけての剪定や草刈りなどです。
大きな梅の木と野村モミジの2本を伐採し、低木類を刈り込んだり剪定させて頂き、写真の一番奥の突き当り付近から裏庭にかけて草刈りを行わせて頂きました。芍薬やユリなど、いくつかの草花などもあり、それらを残す形で刈らせて頂きました。

日ごろはお母さまがお庭の管理をなされている様子で、娘様がご連絡を下さり、お見積りや作業のお立合いなど、ご対応下さりました。
大きな木もなくなり、比較的管理もしやすいお庭になりましたが、またお困りごとなど出来ましたらお声がけ頂けると光栄です。
前回に引き続き、今回もご利用下さりありがとうございました。

梅、枝垂れ桜などの剪定、伐採作業

今日は以前も剪定でお世話になりましたリピーター様宅で、梅、枝垂れ桜、栗、サクランボなど6本の剪定と、トドマツ、オンコ、ブドウなど6本の伐採作業を行わせて頂きました。
作業予定と致しましては、夏でしたら1日で終えられる作業なのですが、この時期ということもあり、余裕をみて今日と明日の予定を組ませて頂いておりました。ただ結果としては今日1日で作業を終えることが出来、シーズン中に無事終えることが出来たことにホッとしております。

作業前 枝垂れ桜、栗、梅など
作業後 枝垂れ桜、栗、梅など

作業前後の比較写真が、作業前後というよりは、積雪前後の比較のような結果となり、非常に分かり辛くなってしまったのですが、道路に面した側に、高木の枝垂れ桜と栗、梅の木があり、それぞれの剪定作業を行わせて頂きました。また中庭やその奥にもサクランボなどの木々があり、それらも剪定を行わせて頂いております。またお隣様との境界付近にトドマツ1本とオンコ4本があり、それらの伐採作業と、中庭にあるブドウの伐採を行わせて頂いて作業を完了しております。
今回もご利用下さりありがとうございました。また帰り際にはたくさんの飲み物などを持たせて下さりました。重ねて御礼申し上げます。

梅やブドウなどの剪定・伐採作業(2日目/2日間予定)

今日は昨日に引き続き、梅やブドウ、薔薇やツツジなどの植え込み類の剪定や伐採作業をご依頼下さっておりましたお客様宅で、2日目の作業として、裏庭にあるリンゴの木の伐採作業と、昨日までに切り終えた枝葉の片づけなどをさせて頂きました。
今朝も到着後、作業をしやすいようにと、お客様がお車を移動させて下さり、昨日置かせて頂いた三脚を使ってリンゴの木の伐採作業を行わせて頂きました。

作業前 リンゴの木の伐採
作業後 リンゴの木の伐採

作業につきましては、12尺の三脚を立てかけ、中型チェーンソーを用いて太枝単位で切り落としていきました。また、小枝の数も多く、そのままではトラックまで運び辛かったり、トラックの荷台に積み込んだとしても、必要以上に場所を取ってしまい乗り切らない恐れもあったため、小枝を剪定ばさみですべて切り落として容量をコンパクトして積み込みました。
また幹につきましても中型チェーンソーで輪切りに4分割にして伐採し、トラックへと運んでいきました。
また、昨日と比べ、気温もかなり上昇し、雪どけも進んだため、作業で飛び散った枝葉の掃除を行って今回ご依頼下さった作業を完了させて頂きました。
作業後には、お客様とお母さまもご一緒にご挨拶下さり、また複数のお土産まで持たせて下さりありがとうございました。
更には、春以降でオンコなどの針葉樹の剪定や伐採もご検討下さっており、よろしければ雪どけ後、お声がけ頂けると光栄です。
この度は2日間にわたる作業後ご依頼下さりありがとうございました。

梅やブドウなどの剪定・伐採作業(初日/2日間予定)

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、梅の剪定のほか、薔薇やツツジ・石楠花などの植え込み類の10本以上の剪定と、ニワウルシやリンゴの木の伐採作業をご依頼頂きました。
今日はリンゴの木の伐採作業以外の剪定、伐採作業を進めることが出来ました。
朝、到着時ご挨拶させて頂いたところ、雪も積もってしまっていたことから、今シーズンの作業を諦めかけてらっしゃったというお客様が、作業を進めさせて頂くお話をしたところ非常に喜んで下さりました。
そのお客様と作業内容の確認を行わせて頂き、作業を開始致しました。

作業前 薔薇剪定、ニワウルシ伐採
作業後 薔薇剪定、ニワウルシ伐採

まずは薔薇の剪定とニワウルシの伐採です。写真では少しわかり辛いのですが、薔薇の株もかなりの年数が経過しているようすで、固く太い木になっておりました。ただ、その半分くらいが枯れてしまってもいたため、一部チェーンソーを使いながら、手ノコで枯れ枝を切り落とし、そのうえで剪定ばさみで形を整えていきました。またニワウルシはチェーンソーで3つくらいに刻んで、伐採作業を完了しました。

作業前 ブドウ剪定
作業後 ブドウ剪定

続いて、1本のブドウ伐採を行った後、今度は1本のブドウ剪定を行わせて頂きました。ブドウのツルがかなり横へと広がり、近くのオンコやお隣様の壁へとツルが巻き付こうとしていたため、少し強めに切り戻す作業を行わせて頂いております。

作業前 梅、ツツジ剪定
作業後 梅、ツツジ剪定

続いて玄関側の梅やツツジの剪定です。
お見積り時より、お客様がお隣様や敷地外への越境を気になされておられ、梅野木をはじめ、ツツジなども一旦は敷地内に収まるよう、更には少しでも小ぶりになるように剪定させて頂いております。

作業前 ツツジ、石楠花、サツキ剪定
作業後 ツツジ、石楠花、ツツジ剪定

続いてツツジや石楠花、ツツジなどの植え込み10本の剪定です。それぞれまずはお隣様などへの越境しそうな枝を全て払い、徒長した枝などを切り戻し、そのうえで小ぶりに形づくっていきました。この時期ということもあり、刈込むのではなく、剪定ばさみで1本ずつ枝を落として小ぶりにしていきました。
今日は気温こそ上がりませんでしたが、日差しも届いてたこともあり、また風がほとんど吹いてなかったため、そこまで寒く感じることもなく作業を進めることが出来ました。明日は気温も少し上がる予報になっており、残ったリンゴの木の伐採作業を行わせて頂く予定をしております。
本日はありがとうございました。また作業をしやすいようにと、お車の移動なども行って下さり助かりました。また明日もどうぞよろしくお願い致します。

ヤマボウシと梅の剪定

今日は前回にも剪定でご利用下さりましたリピーター様宅で、ヤマボウシと梅の木の剪定作業を行わせて頂きました。
先日、お電話にてご依頼を下さり、そのまま日程を決めさせて頂いての本日の作業となりました。

剪定作業前 ヤマボウシ、梅
剪定作業後 ヤマボウシ、梅

まずは12尺と8尺の三脚を用いて、ヤマボウシ、梅ともに徒長している枝を切りすすめ、高さをある程度揃えるようにしました。その後、枯れ枝を切っていき、あとは混みあった枝を透いていくように仕上げていきました。
また梅は来春の花芽の準備も行われている新芽が沢山ついており、それらをある程度枝先ごとに残すように切っていきました。
今日は気温こそ低めではあったものの、この時期には珍しいくらいの非常に穏やかな天候で作業もやりやすかったです。
前回に引き続き、ご利用下さりありがとうございました。

明日は1日お休みを頂いて、明後日から今シーズン作業のラストスパートにはいっていきます。どうぞよろしくお願い致します。

梅やヤマボウシなどの剪定と冬囲い作業

今日はお身内の方々がそれぞれの御宅の庭木のお手入れにご利用下さっておりますリピーター様宅で、梅の木、ヤマボウシ、グミの木の剪定作業と、ツツジなどの低木類の冬囲い作業を行わせて頂きました。

剪定前 梅の木
剪定後 梅の木

まずは剪定作業より進めさせて頂きました。1本目の剪定は玄関前の梅の木です。この1年で伸びた枝の切り戻しのほかに、少し混みあっている感もあったため、数本の太めの枝もノコギリで落としました。そのうえで形作って作業は完了です。また写真では剪定後の幹吊りをした梅と、その奥に三又絞りをしたドウダンツツジが写っています。

剪定前 グミの木、ヤマボウシ
剪定後 グミの木、ヤマボウシ

続いてグミの木とヤマボウシの剪定です。どちらも敷地の外へと飛び出さないよう、塀の外側から枝葉を短く切らせて頂き、今度はお庭の内側から透きながら形を整えていきました。
またヤマボウシは積もった雪で枝が外側へと折れないよう、株立ちになった幹を縄で縛っております。

冬囲い ラベンダーの縄縛り
冬囲い ブルーベリーなど
冬囲い ツツジ類の三又絞りなど

剪定作業を終えてからは、低木類の冬囲いを行いました。雪に覆われ、気が付けば株が消えてしまっているという可能性があるラベンダーは、ある程度の株ごとに縄で縛り、小さな株には竹を刺して雪に負けないように補強しております。
また、ブルーベリーの枝は折れやすいので、防風ネットを巻き付けました。
そしてツツジは下縛りを行い、竹を立てて三又絞りで囲んで作業が完了です。
いつもそうなのですが、今回も作業前に沢山のお菓子や果物、飲み物をご用意下さり、途中で休憩しながら進めて下さいと、手渡して下さりました。ありがとうございました。そして作業を終え、春の冬囲い外しやヒバの剪定などのご希望も下さっていたことから、そのお見積りをお渡ししたところ、庭木の消毒や草むしりなどを含めた年間管理をご希望下さったことから、来春の冬囲い外しの頃に、その計画書をお持ちしたいと思います。
今シーズンもご利用下さりありがとうございました。また来シーズン以降もどうぞよろしくお願い致します。

AM.梅の剪定とオンコなどの伐採、PM.姫リンゴの剪定

今日は朝から新規お客様宅で梅の木の剪定作業などを行わせて頂き、午後からはリピーター様宅で姫リンゴの木の剪定作業を行わせて頂きました。
どちらも剪定適期で、お客様からのご要望でも出来るだけ小さくしたいというご要望を頂いていたため、少し強めの剪定を行わせて頂きました。

AM.梅の剪定とオンコなどの伐採作業

まずは1件目のお客様ですが、先日このお隣のお庭で作業を行っていたところ、お声がけ下さり、その日のうちにお見積りをご提示の上ご依頼下さることとなりました。そして本日、その作業に伺わせて頂きました。
今回のご依頼は、玄関前の梅の木の剪定作業と、裏庭にありますオンコの伐採、そして今日追加で作業をご依頼下さりましたドウダンツツジと松の伐採作業を行わせて頂きました。

剪定前 梅
剪定後 梅

まずはご挨拶の後、8尺と12尺の三脚を用いて作業を開始しました。向かって左側がお隣様との境界ということもあり、左側へは少し短く敷地内に収まるように、そして右側に少し流れるようなイメージで枝を長めに残させて頂きました。
また、普段は伸びた枝をお客様が切ってらっしゃるとのことでしたので、太くなった骨格となる枝を手ノコで落とすことで、高さを詰めさせて頂き、さらには枝数の多い部分は太めの枝も落とすことで、全体的に透きながら剪定をさせて頂きました。
また写真にはありませんが、2.5mほどのオンコの伐採、ドウダンツツジ、幹だけになった状態の松の伐採を行わせて頂き、作業を終えました。
帰り際には、お見積り時にも複数の飲み物を持たせて下さっていたのですが、今日も持たせて下さり、更にはお釣りもそのままとっておいてとお心遣いを頂戴しました。本当にありがとうございました。またお困りごとなどありましたらお気軽にご連絡下さいませ。

そして今日のお客様宅で作業をさせて頂くきっかけとなりました、先日作業を行わせて頂いたお隣様のご主人様もわざわざ声を掛けにいらっしゃって下さりました。ありがとうございました。

PM.姫リンゴの剪定

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は毎年この時期にご依頼を下さりますリピーター様で、剪定作業日は11月中にやってくれれば、いつでも都合の良い日にやってくれていいよ と当方のスケージュールにご配慮下さりいつも助けて下さっているお客様でありがたい限りです。
到着後、道具類を姫リンゴのある裏庭へと運ばせて頂き、8尺の三脚w用いて全体的に小さくするための剪定を行わせて頂きました。

剪定前 姫リンゴ
剪定後 姫リンゴ

いつもお客様が、裏の御宅側への越境を気になさっているため、裏の御宅側への枝を強めに切って、伸びた小枝の切り戻しを毎年行わせて頂くのですが、今回はそれだけでなく、密集した枝をスッキリさせるために、太枝も少し整理するように手ノコで払い落していき、夏場に枝葉が伸びても、今よりスッキリみえるように剪定させて頂きました。
また、本日は奥様がいらっしゃり、ご確認等頂いたのですが、少し花の付きが良くなかったそうで、花や実を付けさせる効果のあるリン酸が多めの肥料を薦めさせて頂きました。
毎年、ご利用下さり本当にありがとうございます。またよろしければ来年の今頃にもお声がけ頂けると光栄です。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

梅・コブシなどの剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅へ、梅の木の剪定と、コブシ、野村モミジの剪定作業に伺わせて頂きました。
今回のご依頼目的は、梅とコブシが大きく育ち、お隣様との境界を越境しつつあるため、そちら側を強く切ったうえで、小さく整えたいというお隣様へのご配慮もあり、少しお待たせしてしまいましたが、最短での作業日にて本日作業を行わせて頂きました。

作業前 梅
作業後 梅

お打ち合わせにて、お隣様側を強く切ることにより左右非対称になることをご了承頂いていたこともあり、まずはお隣様側の枝を敷地内に収まるように強く切らせて頂きました。またそのうえで、絡み合った枝などをどんどん抜いていくことで枝数を減らし、すっきりした印象を作って、さらには外側の枝を整えて梅の木の剪定を終えました。また梅の木の株元にボケの木やツツジなどもあったため、そちらも一緒に整えさせて頂きました。

剪定前 野村モミジ・コブシ
剪定後 野村モミジ・コブシ

続いてお庭の中央に位置します野村モミジと姫コブシの剪定を行わせて頂きました。コブシもお隣様との境界付近にあることから、お隣様側の枝を強めに切らせて頂き、そのうえで高さを抑えつつ、枝葉をすっきりと透かせて頂いて形作りました。また野村モミジも高さを抑えつつ徒長して樹形を崩してしまっている枝を払って柔らかい枝を中心に残すことで、ある程度風にもなびく涼し気な印象のモミジに仕上げさせて頂きました。

今日の作業にあたりまして、作業前にお客様がお隣様へあいさつに行ってくださったお陰で、お隣様の敷地からも一部作業を行わせて頂けたので、非常にやりやすかったです。また、作業中に飲み物を複数差し入れして下さり、重ねて御礼申し上げます。
本日はありがとうございました。また何かお困りごとがございましたらお気軽にお問い合せ下さいませ。

オンコ・梅などの剪定

今日は一昨年より何度かお声がけ頂いている株式会社きづな様の社長よりご連絡を頂戴し、本日はデイサービスセンター陽の時間 花ごころ様の敷地内にあります、オンコの刈り込み、梅やカイヅカイブキの剪定のほか、雪柳や西洋石楠花、アジサイなどの低木類の剪定に伺わせて頂きました。

作業前
作業後

今日は作業を行うために空けて頂いているのですが、本来であればすぐ脇に職員様のお車が並んでいる状態となっております。枝葉が伸びすぎてしまうとそのお車に傷をつける恐れもあることから、今回は出来るだけ小さく駐車場スペースにかからないように剪定させて頂きました。
手前より、オンコの刈り込み、その奥に大きな梅があり、梅の一部にカビが生えて枯れこんでおりました。その部分をチェーンソーで切り取り、残った梅も出来る限り小さく仕立てさせて頂いております。そしてその奥にカイヅカイブキ2本あり、高さを詰めて伸びた枝を切り落としております。そして一番向こう側から出てきた野村モミジにつきましても一部枝葉を取り除かせて頂きました。

作業を終え、ご担当者様にご挨拶ののち、本日はお忙しくお会いできなかった社長様にLINEにてお礼をお伝えしたのですが、ご丁寧にもご返信下さり、労いのお言葉も頂きました。本当にありがとうございます。
また何かお困りごとがございましたらお気軽にお問い合せ下さいませ。本日はありがとうございました。

冬囲い外しと梅の伐採

今日は毎年、剪定や消毒、冬囲いなど、季節に応じた作業をご依頼下さるリピーター様宅へ伺わせて頂きました。
こちらのお客様は御姉妹お三方でこだま屋をご利用くださっており、来週はその御姉妹の方2件の邸宅へ作業に伺わせて頂く予定もしております。いつもありがとうございます。
さて、本日は、昨年冬に行わせて頂いておりました冬囲いの外し作業と、昨年より元気なく枯れてしまっていた梅の木の伐採、そして桜やブルーベリー、梅やシャラノキなど、春先に虫が付きやすい植物の株元への消毒作業を行わせて頂きました。

玄関先の梅の木への雪吊りとドウダンツツジへの三又絞り

まずは写真にあります雪吊りや三又絞りをはじめとする20本ほどの冬囲いを外す作業を行わせて頂きました。またその際に、木の植樹時からあったと思われます添え木などが、ほとんど機能していなかったため、それらも外して処分させて頂きました。またその後は2mほどの枯れた梅の木を手ノコで根元の方から伐採し、最後に消毒を行って一通り作業が完了致しました。
また毎回そうなのですが、帰りには紙袋いっぱいに、沢山の飲み物とお菓子を持たせて下さりました。いつもありがとうございます。改めまして今シーズンもよろしくお願い致します。

梅の木の剪定

今日は昨年の冬にもご依頼下さっておりましたリピーター様宅で、梅の木の剪定作業をおこなわせて頂きました。今日の札幌は朝目が覚めて外を見て驚くほどの積雪量となっており、朝からトラックを出動させるために雪かきをしたり、荷台の雪を降ろしたりと、ひと汗かいてからの出発となりました。

朝、到着時にお客様がお気づきになられて外へと出て来て下さり、ご挨拶ののち、作業を開始させて頂きました。せっかくの梅の木ということで花を楽しみにされているというお話も伺っていたため、強く伸びた徒長枝を切り戻し、他の短枝は極力残す方向での剪定を行わせて頂いております。
<Before>                  <After>
 
作業と致しましては、8尺の三脚のみで届く範囲の高さということで、その三脚1本で梅の木の周りからぐるりと1周しつつ、剪定作業を進めて参りました。
作業時間もそれほどかかることなく、完了させて頂いたのですが、如何せん、マイナス5度の気温ともなると、指先の感覚がほぼなく、途中剪定ばさみを何度か落としては、雪をかき分けて探すという、より指先の感覚をなくしていくような環境での作業に、このくらいの外気温での作業が限界でもあるということを再認識しました。
明日も気温が低い予報となっており、完全防寒で挑みたいと思います。本日はありがとうございました。

梅やプルーン・赤松やモミジの伐採作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、梅とプルーン、赤松ともみじ、そして自生した雑木2本の合計6本の庭木の伐採作業に伺わせて頂きました。
今回のお客様は、作業をおこなわせて頂いた御宅とは別にお住まいがおありで、お見積りや作業時のお立合いが難しいとのことでしたので、ご不安な点もおありだったかと思いますが、すべてをお電話とLINEを利用して打ち合わせ等を行わせて頂いておりました。そしてありがたいことに、作業日時に関しましてもこちら都合で決めてもらっていいと、お伝え頂けており、本日その作業に伺わせて頂きました。

まずは到着後、作業前写真を撮影すると同時に、お客様へもLINEにてご連絡させて頂きました。
その後、ブルーシートを敷くなどの準備を行い、作業を開始させて頂きました。
<Before1>                 <After1>
 
今回のご依頼が、写真左隅にありますコウヤマキとオンコを残したうえで、人の背丈よりも高い木を切りたいというご希望を頂いておりましたので、その条件に当てはまるものを伐採させて頂きました。
まずは玄関扉前にあります赤松と、写真右隅にありますモミジの木、そして写真では見えづらいのですが、コウヤマキの手前にあります3mほどの雑木の合計3本の伐採から行わせて頂きました。
いずれも小型チェーンソーを用いて、高い場所の枝を小刻みに落としていき、モミジの幹は非常に太かったため、大型チェーンソーで伐採を行っております。

<Before2>                 <After2>
 
続いてご自宅側面にございます広いお庭側の伐採です。写真左の大きな木が梅の木で、中央の葉が残っている木がプルーン、そして左隅に自生の3mほどの雑木があり、これら3本の伐採を行わせて頂きました。雑木とプルーンは地面から小型チェーンソーを用いて枝葉を払っていき、幹もそのまま切り進めて伐採作業を完了し、梅の木は屋根よりも高かったため、2連梯子を幹に掛け、細枝を全て払い落したあと、12尺の三脚から小型チェーンソーと大型チェーンソーを使っての伐採作業をおこないました。

今日は非常に天気も良く、風がないだけでも助かるのですが、更には気温が非常に高かったため、終日、作業を快適に進めることが出来ました。
この後、こちらのブログとともに、別の写真を数点お客様にお送りし、ご報告させて頂く予定をしております。この度はたくさんの作業をお任せ下さり、本当にありがとうございました。

桜の木の伐採と梅の剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、LINE@にてお問合せ下さりましたお客様宅へ、桜の木の伐採作業と、梅の木2本の剪定作業に伺わせて頂きました。
LINE@でのお問合せによると、一度他社様の方でお見積りを取られたそうなのですが、あまりにも高額になったため、お声がけ下さったということで、「安かろう・悪かろう」にならないよう、事故のないよう慎重に作業を進めさせて頂きました。
<Before桜伐採>          <After桜伐採>
 
まずは桜の木の伐採です。かなり大きかったため、随分と離れた場所から撮影をしました。3階建てのお客様宅の屋根を超えており、8.5mの2連梯子を掛けても先端付近にまで届かず、おおよそ10mほどの高さにまで育っておりました。また、この高さの桜にしてはかなり細く、2連梯子を幹に掛けて作業を行ったのですが、とても不安定だったことから、時間をかけながら確実に進めて参りました。
まずは高い場所の枝を手ノコで払っては、2連梯子を少し縮めて、また手ノコで払う・・・という繰り返しにて、4mくらいの高さにまで詰めて参ります。そしてそれくらいの高さにまでなってからは12尺の三脚を用いてチェーンソーで幹を輪切りにしながら切り進め、作業を完了しております。

<Before梅剪定>                <After梅剪定>
 
続いて梅の木2本の剪定です。写真中央にひときわ大きな木がありますが、これはハンノキで先端までは13mほどありました。今回のこの大きなハンノキの両脇あります4.5mほどの梅の木2本を剪定させて頂きました。
こちらの梅の木はよくよく見ると、枯れた小枝もたくさんあり、それらを切り落としながら、形を決めるために手ノコで大枠を作り、その後剪定ばさみで整えて作業を終えました。
小枝なども伸びて、枝同士が絡み合っている個所も多くみられたのですが、かなりスッキリした印象に仕上がりました。
本来でしたら、中央のハンノキも剪定や枝払いもご希望されていたのですが、シーズンも終盤に差し迫り、これからの季節、いつ積雪状態になったり、吹雪いたりと、天候や気温の変化の影響を受けやすいことから、お見積り時よりお伝えはしていたのですが、今回は桜と梅の木の作業までとさせて頂きました。途中、雪がチラつく時間帯もありはしましたが、風がほとんどなかったお陰で予定通り作業が完了してホッとしました。
帰り際には今回の作業とは別に、途中、お茶の用意も出来なかったからと、お客様より御心付けを頂戴いたしました。作業をご依頼頂けただけでもありがたいのですが、このようなお気遣いまで下さり本当にありがとうございました。

グミの木、梅、姫リンゴの剪定

今日は2年前にも同じ内容の作業をご依頼下さりましたリピーター様宅で、グミの木2本、梅の木、姫リンゴの木の合計4本の剪定作業に伺わせて頂きました。
今日は朝から1件のお見積りのあと、9時過ぎより作業を行わせて頂く予定だったのですが、昨晩から降り始めた雨がかなり激しく、札幌市内でも大雨警報が発令され、地域によっては避難勧告も発表されていたほどで、お客様宅へは行ったものの、トラックから降りることさえ難しい状況でした。
また、その激しい雨も、天気図で雨雲レーダーを確認すると、お昼頃には弱まる予報が出ていたため、一度自宅へ戻り、昼前に出直しで作業を行わせて頂きました。
<Beforeグミ・梅>         <Afterグミ・梅>
 
まずはグミの木とその奥にある梅の木の剪定から行わせて頂きました。これは先日のお見積り時にお客様ともお話させて頂いたのですが、今回は思い切って少し強めにグミの木の太枝なども切って、コンパクトにしていきたいというご希望を頂いておりました。ですので、剪定ばさみももちろん使っての剪定を行ったのですが、手ノコで枝先を太枝ごと切り落とすような作業も行わせて頂いております。
また奥の梅の木は樹勢があまり強くはないため、剪定ばさみで整える程度にさせて頂いております。

<Beforeグミ>           <Afterグミ>
 
続いて敷地角にありますこちらもグミの木の剪定です。前回もそうだったのですが、かなり大きく育つことにより、道路標識が隠れてしまうことをお客様が気になされ、こちらは相当強く切って小さくさせて頂きました。

<Before姫リンゴ>         <After姫リンゴ>
 
最後は姫リンゴの剪定です。こちらは主に2年前に剪定をしてから、今日までに伸びた枝の切り戻し作業と、ご自宅側へ伸びた枝が外壁に当たらないよう、そちら側の枝を付け根から払う作業を行わせて頂きました。

今日は朝の天気を見る限り、作業は絶対に無理だろうと思っており、今日と明日の2日間のうち、小雨になった時間帯で作業がどうにか完了出来ればいいかなと思っていたのですが、昼からはあれよあれよと天気が回復し、写真をご覧頂いてもわかるように午前中の土砂降りが嘘のように晴れました。
この天気により、お客様とも何度も連絡を取らせて頂いては、お忙しい中、お返事も頂きながらどうにか本日中に作業を終えられてよかったです。
また何かありましたらご連絡頂けると光栄です。前回に引き続き、ご利用下さりありがとうございました。

AM.モミジと梅の伐採、昼.ヤマボウシの剪定、PM.ヤマボウシの剪定

今日は朝から1件、お昼ごろ1件、そして午後から夕方のお時間帯でもう1件の合計3件の作業を行わせて頂きました。

まずは朝から伺わせて頂いたお客様ですが、こちらのお客様は先日ホームページをご覧になりお問合せ下さりました新規のお客様で、ご自宅前の大きなモミジの木と、梅の木の伐採をご依頼下さりました。もともとのご希望では、もし可能であれば伐採だけでなく、抜根もというお話も伺っていたのですが、モミジは道路下へ、梅はちかくに水道管があるうえにブロック塀からも近かったため、そのリスクもご案内のうえ、今回は伐採のみの作業にて承らせて頂きました。
<Before>                  <After>
 
まずは朝、ご挨拶を済ませてから道具類を準備し、6mほどありましたヤマモミジの伐採からスタートしました。12尺の三脚をたてかけ、最初は手ノコをもって開始したのですが、あまり細枝単位で切り落としていくと、もみじの葉がたくさん散ってしまい、ごみを多く落としてしまう恐れもあったため、今回は小型チェーンソーを序盤より活用し、ある程度の枝の塊ごとに切り落とさせて頂きました。
また、幹は随分太かったため、大型チェーンソーを利用して伐採作業を完了させて頂いております。
そして写真では左手前に写っております3mほどの梅の木の伐採です。こちらも片手でどうにか持てる程度の長さずつチェーンソーで切り落とし、伐採作業を進めさせて頂きました。
作業途中、お立合い下さったご主人様、奥様が飲み物を差し入れして下さりました。また作業後の木くずなどをご主人様が掃除して下さるなど、手助けをして頂きました。ありがとうございました。
更には作業後のご精算時、「これでお昼ご飯でも」と、お昼ご飯どころか、晩御飯も食べれるくらいのお釣りをお受け取りにならずに、御心付けとして持たせて下さりました。途中、会話も楽しみながら作業を行わせて頂けました。本当にありがとうございました。

続いてお昼ごろより作業を行わせて頂きました2件目のお客様です。
こちらのお客様は16年度シーズンにヒバの剪定などを行わせて頂きましたリピーター様で、今回はお庭奥にありますヤマボウシの剪定を行わせて頂きました。
<Before>             <After>
 
1本1本の幹が比較的細くスリムな印象の株立ちのヤマボウシでした。今回は剪定での高さや形など、すべてお任せ下さるというお話を頂いたため、そのスリムなヤマボウシに適した涼し気で、少し小ぶりな仕上がりになるよう剪定を行わせて頂きました。
まずは株立ちの幹から不自然に横へと広がる枝を抜き、高さを決めて形を整えつつ、枝葉の濃い部分などの小枝を切って作業を完了させて頂きました。
縦に細く涼し気にスリムに!というイメージで形を作らせて頂きました。
それでも来春にはある程度の枝葉が出てくると思います。それら枝が揃ったときに、多少なりともまだ透けている状態を目標に剪定させて頂いております。
作業後には小さく可愛らしくなったというご感想を頂きつつ、帰り際には飲み物と珍しいお菓子などを持たせても下さりました。今回もご利用下さりありがとうございました。
お庭に落ちた種などから、いくつかの植物が芽を出し、それら苗木をお客様が楽し気に育ててらっしゃりました。それら苗木が年々大きく、たくましくなっていく姿を私も楽しみにしております。また機会がございましたらお声がけ頂けると光栄です。ありがとうございました。

そして午後から夕方のお時間帯で3件目の作業に伺いました。こちらのお客様は先日ご主人様がご連絡を下さり、Googleマップ等で確認させて頂いてのお見積りをご提示しておりました新規様でした。
本日は御在宅の奥様がご対応下さり、色々とお話をしながら進めさせて頂きました。
<Before>             <After>
 
こちらのヤマボウシは、ご主人様よりご連絡を頂戴していた時からお伝え下さっていたのですが、幹肌が黒くすす病にかかっている状態でした。そのすすが落ちてしまい、白いピンコロ石や砂利も少し黒っぽくなってしまっており、御宅の白い外壁にもついてしまいそうだったことから、正面から見たとき、横へは大きく育てていきながら、奥行きは薄めに仕上げるイメージで剪定を行わせて頂きました。
また、すす病の主な原因となりますアブラムシなどが付きづらいよう、細かな枝をかなり抜き取り、すっきりと透かせて頂きました。
After写真ではその透けたヤマボウシの枝葉と、その木陰が白い外壁にも影となって写っている姿が、とても趣があって素敵な一画となったのではと、私自身もとてもお気に入りの仕上がりになりました。
また、お客様も大変喜んで下さり、とても嬉しかったです。そしてこのすす病対策(アブラムシ対策)についてもご案内させて頂け、少しずつでも症状が改善していくことを祈るばかりです。
帰りにはたくさんの飲み物を持たせて下さりありがとうございました。
ご主人様がお戻りになりましたら、よろしくお伝え下さいませ。本日は本当にありがとうございました。

ヤマボウシ・梅・ヒバなどの剪定と消毒

今日は1年半ほど前に剪定をご依頼下さりましたリピーター様宅へ、庭木の剪定や刈り込み、消毒作業に伺わせて頂きました。こちらのリピーター様は他にも2件のご親戚の方からも、毎年のようにお声がけ頂いており本当に良くして頂いておりありがたい限りです。
さて、本日は朝到着後、ご夫婦お揃いでお立会い下さり作業のご希望を伺いながらお見積りをさせて頂き、そのまま作業をご依頼頂く形で取り掛からせて頂きました。
<Beforeヤマボウシなど>           <Afterヤマボウシなど>
 
まずは通りに面したヤマボウシやグミの木、桜などの剪定作業からです。いずれも塀越しに道路側へと伸びている枝葉を払い、高さを少し落としつつ、枝葉を透いて涼し気なイメージになりました。

<Before梅>            <After梅>
 
続いて玄関入口付近にあります梅の木の剪定です。こちらは葉先が縮葉病にかかっており、縮れてしまった枝先を落とすとともに、徒長した枝も数本抜いて透かしました。またアブラムシなどもお客様が気になされていたため、剪定後に消毒を行わせて頂きました。また梅の裏側にありますドウダンツツジの刈り込みなども行わせて頂きました。

<Beforeクルミ>          <Afterクルミ>
 
続いて中庭奥のクルミの木の剪定です。クルミはどんどん大きくなる木で、そのことを前回より懸念なされていたため、今回も上へと広がろうとする枝を1段落としてコンパクトにまとめさせて頂きました。そしてそのクルミの奥にありますライラックやドウダンツツジなどの剪定も行わせて頂きました。

<Beforeヒバ>           <Afterヒバ>
 
最後にヒバの剪定です。こちらのヒバは目隠しとして生垣になっており、伸びすぎた枝葉のボリュームを落とす作業を行なわせて頂きました。またこのすぐ奥にありますイチイの剪定も行わせて頂きました。
今回も広いお庭の数多くの剪定を行なわせて頂きました。その剪定作業序盤には、クーラーボックスにたくさんの飲み物をご用意下さり、もちろんかなりの本数だったため飲み切れるわけもなかったのですが、残った多くの飲み物もそのまま帰りに持たせて下さりありがとうございました。
また、今年11月の冬囲いのご予約まで下さり、お約束の日時にまた伺わせて頂きますのでよろしくお願いします。本日はありがとうございました。

AM.コニファーの伐採、PM.梅の木の伐採

今日は午前中に1件の作業と、その後3件のお見積りを予定していたのですが、そのお見積りを回らせて頂いている地域の方より、梅の木の伐採のご依頼を頂き、お見積りとそのまま作業も行わせて頂きました。

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は昨年秋に冬囲いでお世話になりましたリピーター様で、お電話を頂いたのですが、この春玄関前の敷地に雪が積もらないようにと、ロードヒーティングの工事をなされたそうなのですが、その工事以降、コニファーの元気がなくなり、枯れてしまったのでその枯れたコニファーを伐採して欲しいという内容でした。
<Before>                  <After>
 
お伺い後、すぐに奥様が出て来て下さり、様子を説明して下さりました。そして料金のご案内の後、そのまま作業を行なわせて頂きました。今回は背が低く、周りに壊れるようなものもなかったため、最初からチェーンソーを使って、まずは半分くらいの高さのところで切り、その後地面すれすれのところで切って伐採作業を進めました。また、この対角にもコニファーがあり、こちらもかなり枯れこんでしまったとのことでしたが、まだ幹自体は生きており、新しい葉も出て来ていましたので、簡単ではありますが、少し枝葉を切らせて頂くお手伝いを致しました。今日は雨が強い中、作業前後でお立会い下さりありがとうございました。またお困りごとなどありましたらご相談下さいませ。

続いて、2件お見積りに伺った後、低木の梅の木の伐採をご希望のお客様宅へ伺わせて頂きました。到着後、まずはお見積りを行なわせて頂き、その後少し時間があったため、そのまま伐採作業を進めさせて頂きました。まずは伐採前に、お客様が伐採前の梅の木にお酒をかけておられ、私もいつもより神聖な気持ちで伐採作業を開始させて頂きました。今回の梅の木はまだ若く、枝葉も細かったため、剪定ばさみである程度枝を切り、幹についても手ノコで切り刻んで伐採作業を終えました。
<Before>             <After>
 
地域によってはお見積りを1~2週間、作業においては1カ月以上のお待たせ状況となっているのですが、とてもタイミングよくご連絡を頂け、当日中のお見積り、作業を行なわせて頂けたことで、こちらも大変助かりました。本当にありがとうございました。

その後も1件お見積りに伺い、更には帰り道や帰宅後も、リピーター様よりご依頼のお電話を頂戴するなど、ありがたいことに毎日のように2~4件ほどのご依頼を賜っております。
ただ一方では、作業のお待たせ状況がひどくなり、せっかくご連絡頂いたお客様をどんどんお待たせする状況になってしまい、大変申し訳なく思っております。
本日6/12の段階で、作業最短日が7/17となっております。
ホームページでもお知らせさせて頂いたのですが、現在は6月、7月草刈りの新規受付を停止させて頂くなどの苦渋の決断もさせて頂いてこの状況でもあります。
出来る限り、スケジュールも工夫しながら、また応援などももらいながらやらせては頂いておりますが、なかなか追いつかず、ご迷惑をお掛けしておりますが、ご理解のほどよろしくお願い致します。
本日も作業のご依頼、お見積りのご依頼など、ありがとうございました。

桜の伐採とモミジなどの剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、桜の木の伐採作業と、モミジ・枝垂れモミジ・梅・キングサリなどの庭木の剪定作業に伺わせて頂きました。
今回伐採させて頂く桜は高さ7mほど、幹の直径も30cmを超える大きな桜でした。ただこの桜が裏の御宅寄りに植えられていたこともあり、これ以上大きくなると裏の御宅の方にご迷惑をお掛けしてしまうのではという、お客様のご配慮により、今回伐採をおこなわせて頂きました。
<Before>             <After>
 
まずはお見積りにお立会い下さったご主人様と、本日初めてお会いする奥様がご対応下さり、ご挨拶ののち、作業の内容確認をさせて頂いて作業を開始させて頂きました。
まずは桜の伐採作業から行わせて頂きました。5mほどの2連はしごを幹に掛けたり、12尺の三脚に登ったりしながら、まずは全ての枝葉を手ノコで払い落しました。その後太枝と幹のみが残った状態で、チェーンソーに持ち替えて50cmほどずつの輪切りにしながら伐採作業を進めて参りました。
その後は、ほぼ花も終わりかけのキングサリを小さく切り戻しし、枝垂れモミジの透かし剪定をはさみを使わず、手でポキポキ折ながら進めていき、モミジと梅の木も、今後お客様にて管理して頂けるよう極力小さく形づくらせて頂きました。
梅とモミジは秋~初冬にかけて、伸びた枝の切り戻し作業を行なって頂き、その他ツツジなどは春に咲く花が終わった後2カ月以内(8月までに)刈り込み剪定を行なって頂けると、ある程度今の形や大きさを維持して頂きやすいと思います。
作業後の大きな桜がなくなり、紅葉や梅などが小ざっぱりしたお庭をご覧になり、ご主人様も奥様もスッキリして綺麗になったと喜んで下さっており嬉しかったです。
また、帰り際には複数の飲み物と、お仕事で本州に行かれていた際のご当地の貴重なお品を持たせて下さりました。この度はご利用下さりましてありがとうございました。

AM.イチイの伐採、PM.梅の木の伐採

今日は午前中に1件、そして午後から1件の計2件の御宅で作業を行なわせて頂きました。

まずは午前中にお伺いさせて頂いたお客様ですが、こちらのお客様は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりました。今回ご依頼の内容が、ご自宅の裏庭にあるイチイ(オンコ)の木7本の伐採でした。イチイはいずれも3m前後のもので、高さはどれもあまり変わらなかったのですが、幹の太さや枝ぶりはその木ごとに違ったため、お見積りでもどの木の処分にどのくらいの料金がかかるかをそれぞれにご提示させて頂いておりました。
そして後日ご連絡を頂いた上で、作業をお任せ下さることとなりました。
<Before>                  <After>
 
まず朝、到着時にご連絡を頂き、お見積りにもお立会い下さっておりましたご主人様にごあいさつをさせて頂きました。今日の作業に合わせて、お車を2台別の場所にお停め下さり、枝木を運ぶのに理想的な場所であります駐車場を空けて下さっておりました。また、通路にありました洗濯物干しなども作業の邪魔になるのではということで、一時撤去下さりありがとうございました。
作業に関しましては、住宅街ということもあり、まずは8尺の三脚を用いて手ノコで7本全ての枝葉を払い落しました。そして幹だけになった状態からチェーンソーを用いて50cmずつに切り刻みながら伐採作業を進めて参りました。途中、小型チェーンソーの調子が悪くなり、大型チェーンソーに持ち替えたところ、こちらの大型チェーンソーもエンジンがかからないというトラブルがあり、小型チェーンソーの緊急メンテナンスに45分ほど時間がかかったことで、お客様宅での作業が長引いてしまい申し訳なく思っております。
ただどうにかお昼過ぎには作業も無事に終え、作業後のご確認もご主人様に頂いております。
また、帰り際にはそのご主人様が冷えた飲み物を持たせて下さりました。それほど日差しが強かった訳でもなかったものの、気温と湿度がとても高く助かりました。本当にありがとうございました。

続いてお昼過ぎより2件目のお客様宅で梅の木の伐採作業を行なわせて頂きました。
こちらのお客様もホームページをご覧になりお問合せ下さり、お電話にて詳しく内容を伺わせて頂いたうえで、概算のお見積りを行なわせて頂き、その範囲にて本日お伺いさせて頂きました。
ご連絡を下さったのがお兄様でしたが、本日はご不在ということで、妹様がお立会い下さりました。
まずは到着時にご挨拶をさせて頂き、お兄様からの伝言をお伝え頂いたうえで、正式なお見積り書をご提示のうえ、作業を開始させて頂きました。
<Before>             <After>
 
作業ですが、8尺の三脚を立てて、まずは高い場所の枝を手ノコで払い落しました。
また、これはお兄様より伺っていたのですが、灯油タンクやネットなどが近くにあることから、ある程度作業のしやすい範囲で行ない、幹は多少残っても構わないというご配慮も下さっておりました。それでも出来る限りギリギリまで切りたいと思い、15cmほどの切り株は残ってしまったのですが、灯油タンクやネットを傷つけることなく、無事に作業を終えております。
また作業後のご確認を妹様に行なって頂いたのですが、その際に冷たい飲み物を持たせて下さりました。今回はご利用下さりありがとうございました。

昼.オンコの伐採、夕方.モミジと梅の伐採

今日は午前中は私用のため自宅におり、お昼過ぎに1件、そして夕方1件の計2件のお客様宅でそれぞれ伐採作業を行なわせていただきました。

まずは1件目のお客様ですが、こちらのお客様は以前ホームページをご覧になりお問合せ下さりましたご近所のお客様で、オンコの木の伐採作業を行なわせていただきました。
今回はオンコの木自体が大きくなり、枝も敷地外にはみ出してしまっているとのことで、ご近所様へのご配慮などから、伐採を行なわせていただく運びとなりました。
今日は到着時、奥様が外に出て来て下さり、予定通りの作業を行なわせていただく旨をお伝えし、作業を開始しました。
<Before>            <After>
 
まずは段作りに仕立てられた枝を手ノコで払い落し、幹だけの状態にしました。
そして小型チェーンソーを使って、幹を危険ではないサイズ(50cmほど)ずつ切り進めて伐採作業を終え、切りくずなどを掃除して作業は終了です。
また帰る際には、お庭中央にあるモミジについてもご相談下さりました。もしよろしければ夏過ぎにでも見せて頂き、秋頃の剪定をご検討頂ければ光栄です。
本日はありがとうございました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は本日午前中にお見積りのご依頼連絡をいただき、比較的近い場所だったということもあり、今日の夕方お見積りに伺わせていただきました。
今回はお庭のモミジと梅を伐採したいということだったのですが、そのお庭に植えてらっしゃる球根(チューリップやクロッカス)の葉も出始めており、少し早めに作業をやって欲しいというご希望も伺っており、持ち合わせの道具類で作業が可能だったということも重なり、急きょではありましたが、お見積り直後にそのまま作業を行なわせて頂きました。
<Before>                 <After>
 
お庭中央のもみじと梅の伐採ですが、少し大きくなり過ぎたり、一部が枯れていたりということで、少し前から伐採をご検討なされており、今回ご依頼下さることとなりました。
作業に関しましては、8尺の三脚を使って枝をそのまま落とせるスペースがあることから、最初から小型チェーンソーを利用してどんどん枝を落としていきました。そして、梅もモミジも幹だけの状態にして、あとは輪切りに刻み進めて40分ほどで作業を完了しました。
リビングから中庭をご覧になってらっしゃったお客様も、「手際よくて早くて驚いた」とおっしゃって下さるほど、スムーズに作業がはかどりました。
今回はお見積りだけの予定が、その場で作業も行わせて頂け、こちらも助かりました。ありがとうございました。

紅葉、梅の剪定など

今日は先日ホームページをご覧になりお問合せ下さりましたお客さま宅へ、紅葉と梅の木の剪定作業と、レンギョウの切り戻し作業に伺わせて頂きました。
今回ご連絡を頂いたのは、市内の別宅にお住いの娘様からで、お母様がお住まいのお庭にある庭木の剪定をご希望下さり、お見積り時も足を運んで下さっては、娘様もお立会い下さりました。
本日は娘様はご予定がおありで、お母様がお立会い下さったのですが、途中、娘様からもご連絡を頂き、作業の確認なども行わせて頂きつつ、予定通り作業を完了させて頂いております。
<Before紅葉剪定>        <After紅葉剪定>
 
まずは紅葉の剪定です。こちらは8尺の三脚を用いて伸びた枝の切り戻し剪定と、新たに節々からたくさんの新芽が出ており、これらを春まで放置すると葉が密集してしまう原因にもなることから、それらの小枝をポキポキと手で折りながら処理していきました。

<Before梅・レンギョウ>          <After梅・レンギョウ>
 
続いて梅の剪定です。こちらも8尺と12尺の三脚を用いて剪定を進めました。梅は除雪などの関係で、あまり道路側や通路など、横へと広く育てたくないというご希望でしたので、それらも意識しながら主には徒長枝を切り戻す作業を行なわせて頂きました。
また写真右隅にあります玉状のレンギョウですが、かなり高い位置で大きな玉となっていることから、道路側へとせり出し、また枝と枝とを縄で縛りつけておかないと1本1本が自立できない状況にありました。ですので今回は高い位置での玉を全て切り落とし、それぞれが自立し、かつ小枝が残る程度の高さまにまで落とす作業を行なわせて頂きました。

今日は天気こそ良かったのですが、最高気温も氷点下の真冬日の中、途中お母さまも2度ほど様子を見に出て来て下さってはお声がけ頂きました。本日はありがとうございました。