黒松やモクレンの剪定など(札幌市東区)

札幌市東区北28条東の御宅で、黒松とモクレンの剪定、オンコの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は7年前から毎年年に1~3回くらいのペースでご利用下さっておりますリピーター様宅で、黒松の剪定作業と、モクレンの剪定作業、そしてオンコの伐採作業を行わせて頂きました。
まずは朝、到着後、ブルーシートを敷いて黒松の剪定から行わせて頂きました。こちらのお客様宅には3本の黒松があり、毎年1~2本のペースで剪定を行わせて頂いており、そのうちの1本を今回剪定させて頂きました。
まずは2連梯子を掛けて木に登り、天端付近の枝葉を仕立て、2段目以降の枝は12尺の三脚から作業をおこなっていきました。

そして黒松のあと、モクレンの剪定を行わせて頂きました。モクレンは毎年切らせて頂いているのですが、とても成長が早く、今回も可能な限り小さくさせて頂きつつも、ただ枝を短く切るだけでなく、枝数もかなり減らしていきました。

最後に写真はありませんが2mほどのオンコの伐採も行わせて頂いて作業を完了しております。
作業が終わるタイミングでお客様がお戻り下さり、仕上がりをご覧いただいたのですが、黒松がかなりスッキリしたとお喜び下さり嬉しかったです。また今度は秋にモミジの剪定をご検討下さるとのことでよろしければお声がけ頂けると光栄です。
また帰り際には冷たい飲み物をたくさん持たせて下さりました。いつも本当にありがとうございます。

2021年7月17日投稿

コブシとオンコの剪定作業(札幌市西区)

札幌市西区発寒の御宅で、コブシの木とオンコ3本の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、9mほどのコブシの木の剪定と、3~5mほどのオンコ3本の剪定作業に伺わせて頂きました。
こちらのお客様とは、お見積り時 ご不在でしたが、後日電話とショートメールで作業のご依頼や、内容のご希望、日程などのお伝えをさせて頂き、本日作業に伺わせて頂きました。

朝、少し雨が残っていたのですが、到着後道具類の準備をしているうちに雨もあがり、ほとんど濡れることなく作業を行わせて頂けました。
まずはコブシの剪定を行うため、行きかう車や自転車・歩行者の方にも、「あそこで何かの作業をやっている」ということに気づいて頂けるよう、広々とブルーシートを広げて、カラーコーンを立て、スタッフに下で自転車や歩行者の往来がないかを見てもらいながら作業を行わせて頂きました。
作業は2連梯子でコブシの木の上まで登り、手ノコと小型チェーンソーで枝葉を落としていきました。そして9mほどの高さを5.5mほどにまで詰めて、お客様がご希望くださっていた枝葉の数も極力減らすため、強めに透きながら剪定を進めました。
また写真右端のオンコ、コブシの下にあるオンコ、そして写真には死角になっていて写っていませんがもう1本のオンコも高さを詰めてある程度の透け感が出るくらい枝葉を短く切らせて頂きました。
作業が終わりそうなタイミングでご主人様が外出先から戻られ、ご挨拶だけでもさせて頂け良かったです。
今回はお見積りや作業のお打ち合わせなどの窓口になって下さった奥様も、仕上がりをご覧になりご満足頂けると嬉しいです。この度は初めてにも関わらず、ご不在の中で沢山の作業を行わせて頂きありがとうございました。また何かお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合せ下さい。本日は本当にありがとうございました。

2021年5月25日投稿

1件目モクレンの剪定(札幌市西区)、2件目サクランボの剪定ほか(札幌市東区)

1件目 札幌市西区西野の御宅で、モクレンの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様宅でモクレンの剪定作業に伺わせて頂きました。
こちらのお客様は、昨年、斜め裏の御宅で桜の剪定作業などを行わせて頂いた際、お声がけ下さったお客様で、その時にお見積りを行わせて頂き、モクレンの特性上、花が終わって2カ月くらいのうちに剪定を行わないと翌年の花芽の準備との兼ね合いがあるため、今シーズンの花後に剪定を行わせえて頂くこととなっておりました。
そして本日、花が終わったモクレンの剪定に伺わせて頂きました。

まずは到着後、ご挨拶をさせて頂き、高さを落として欲しいというご希望をお聞かせいただいたうえで、形は当方にお任せ下さるとのことでしたので、こちらで枝ぶりなどを見ながら進めさせて頂きました。
モクレンを植えてらっしゃる付近に、他の木々もなく、広々とした敷地でしたので、今回は高さを可能な限り落としつつ、ある程度横枝は残しながら形づくりました。仕上がりをご覧になられたお客様も「ばっちり!」とおっしゃって下さりホッとしました。この度はご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらご連絡をお待ちしております。

2件目 札幌市東区中沼の御宅で、サクランボの剪定作業などを行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。2件目のお客様は、今回作業を行わせて頂きました土地建物のオーナー様で、そのオーナー様からご依頼を頂き、現在その土地建物をご利用なさっている方のお立合いのもと、お見積り、作業を行わせて頂きました。
今回ご依頼頂いた内容は、サクランボの剪定と、薔薇の枝払い(9割ほどが枯れていたためその枯れた場所を取り除く作業)、そして犬走に生えてきた雑木6本ほどの伐採作業を行わせて頂きました。

今回のメイン作業がこちらのサクランボの木で、柵を超えて歩道側に枝葉が伸びることで、歩行者の方のご迷惑になるといけないということで、今回は歩道側へせり出しそうな枝を払うとともに、高さを抑えて欲しいというご希望も頂いており、更には灯油タンクやお隣様への越境なども加味した剪定を行わせて頂いております。
また通路奥の6本の雑木伐採とその切った枝木処分や、薔薇の枯れ枝払いなども行わせて頂きました。
今回はお忙しい中、ご利用者様にはお立合い頂きありがとうございました。そして今回お声がけ、ご利用下さりましたオーナー様、本当にありがとうございました。

2021年5月24日投稿

モクレン、桜の剪定とイチイ、玉ツゲの伐採@札幌市東区

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、7mほどのモクレンと桜の剪定、そして低木のイチイと玉ツゲの伐採作業を行わせて頂きました。最近雨続きで、今日も朝からまとまった雨となりましたが、時間が経つにつれて雨脚も弱まる予報となっていたことから、予定通り作業に伺わせて頂きました。

まずは到着後、作業内容の確認のため、雨の中奥様にお立合い頂き、それぞれの作業について打ち合わせをさせて頂きました。7mほどのモクレンは約半分の高さの3.5mくらいにまで詰め、お隣様側の太枝も落とすことに、そしてこちらも7mほどある桜は4mほどの高さに詰めて、こちらも裏の御宅側へと伸びる枝を枝元から払わせて頂き、枝数を透くような剪定を行わせて頂く内容で作業を開始致しました。(雨の中のお立合い、そしてお車のご移動ありがとうございました)
作業に関しましては、まずはブルーシートを敷き詰め12尺の三脚と2連梯子を使って作業を行いました。モクレンに関してはかなりの太枝を数本落とすこととなり、剪定ばさみや手ノコだけでは太刀打ちできず、小型チェーンソーを使っての剪定を行わせて頂きました。
モクレンはおよそ3.5mに、桜はおよそ4mまで詰め、そこから形作っていきました。

作業前 桜剪定、玉ツゲ伐採、イチイ伐採、モクレン剪定
作業後 桜剪定、玉ツゲ伐採、イチイ伐採、モクレン剪定

モクレンや桜の存在で、真ん中のキングサリが隠れていましたが、剪定後はそのキングサリも表面に出てきました。お客様ともお話していたのですが、モクレンや桜はそのまま伸び続けることで、隣近所の方へご迷惑になり兼ねないものの、キングサリは上へと伸びることからすぐにはご迷惑をお掛けすることもなく、また追い追い剪定などをご検討下さるとのことでした。
今回は初めてのご依頼にも関わらず、沢山の作業をお任せ下さり本当にありがとうございました。また帰り際には飲み物まで持たせて下さりお心遣いに感謝致します。ありがとうございました。

野村もみじ、モクレンの剪定とサクランボの伐採など@札幌市北区

今日は昨日の午後から作業を行わせて頂いているお客様宅で、野村モミジの剪定と、モクレンの剪定、そしてイボタの刈り込みやサクランボの伐採作業を行わせて頂きました。
今日は朝からまとまった雨となり、お昼頃まで降り続いたのですが、午後からは雨が止む予報となっていたことから、予定通り朝から作業を行わせて頂きました。

作業前1(昨日撮影)
作業後1
作業前2(昨日撮影)
作業後2

まずはブルーシートを敷き詰め、道路側から作業を行わせて頂きました。12尺の三脚を立て、歩道側へとせり出しそうな枝を敷地内に収まるよう切り詰めたうえで、お客様のご希望でもありました出来るだけ小さく仕立てるために、高さを落とし、横へと広がる下枝もコンパクトに整えていきました。
この作業を野村もみじとモクレンに施し、イボタの刈り込みを行うことで道路側からの作業を終え、歩道に敷いたブルーシートなどを一旦すべて片付けて、今度はお客様のお庭側から野村モミジ、モクレンの剪定を行わせて頂きました。
また、サクランボの伐採作業と、お隣様宅に面したオンコの刈り込みを行わせて頂き、作業を完了しております。
今回は初めてのご利用にも関わらず、沢山の作業をお任せ下さりありがとうございました。また春から夏が適期のイチイの剪定もご検討下さるとのことで、またよろしければお声がけ頂けると光栄です。
昨日、今日と2日間に渡り大変お世話になりました。ありがとうございました。

AM.オンコの剪定@札幌市東区、PM.コブシの剪定@札幌市北区

今日は朝から札幌市東区にお住いの新規お客様宅で、イチイ2本の自然樹形剪定を行わせて頂き、昼過ぎからは札幌市北区にお住いのリピーター様宅でコブシの剪定を行わせて頂きました。

AM.イチイ(オンコ)の透かし剪定(自然樹形)@札幌市東区

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は札幌市東区にお住まいの新規お客様で、ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました。お見積りはご不在のタイミングで伺わせて頂き、本日初めてお会いすることとなりました。
朝到着時、お見積りや作業のご依頼を下さりました奥様のほか、ご主人様も表に出て来て下さり、作業内容の打ち合わせを行わせて頂きました。
そしてブルーシートを敷き詰め、作業を開始しました。

<札幌市東区 イチイ オンコ 透かし 剪定 庭木>

イチイ剪定前

2本のイチイがあり、お客様のご希望が、出来る限り枝葉を少なくなるよう透いて、出来る限り小さくしたいというお話を伺い、まずは大きいほうのイチイの高さを小型チェーンソーで切り落とし、木に登ってとにかく混んだ枝をどんどん透いていきました。イメージとしては全体の3分の1くらいの枝を落としていくイメージで透き剪定を行い、高さを詰め、枝数を減らしたうえで、今度は三脚を使ってイチイの周りを1周しながら形を整えていきました。
小さいイチイの方も同じように枝数を減らし透いてから、自然樹形になるように剪定を進めさせて頂きました。

イチイ剪定後

途中、ご主人様が何度か様子をご覧くださったのですが、大きさや透き具合にもご満足いただけたご様子で嬉しかったです。
また機会がございましたらお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

PM.コブシ剪定@札幌市北区

続いては14時頃から2件目となります札幌市北区にお住いのリピーター様宅で、コブシの剪定作業を行わせて頂きました。過去にも色んな庭木の剪定や伐採を行わせて頂いたり、コブシの剪定も2年前に行わせて頂いておりました。
今回も先日お電話を頂戴し、事前のお見積りなしでそのまま作業をご依頼下さりました。
前回もかなりの強剪定を行わせて頂いたのですが、2年でまたかなり大きく育っており、お客様のご希望がまた2年間もつようにというお話でもありましたので、今回も強めに剪定を行うとともに、混みあった枝も少し透いていきました。

<札幌市北区 コブシ 剪定 庭木>

コブシ剪定前

まずはブルーシートを敷き詰めたうえで、12尺の三脚を用いてコブシの周りを1周しながら剪定を進めていきました。
高さを決めてそこから球状になるように形を整えながらも内側に入り込むような枝を中心にどんどん透いていきました。

コブシ剪定後

作業前後でかなり大きさが異なるコブシとなりました。前回の剪定よりも少し高さを残しつつ、全体的に透くことで枝数を減らすような剪定を行わせて頂きました。次回はまた2年後に、このコブシの他にライラックやモミジなどの剪定もご検討下さっているとのことで、よろしければまたその機会にお声がけ頂けると光栄です。帰りには冷たい飲み物も持たせて下さり本当にありがとうございました。

<札幌市 東区 北区 庭木 剪定 イチイ オンコ コブシ>

AM.モクレンなどの伐採作業@札幌市中央区、PM.草刈りなど@札幌市西区

今日は朝から札幌市中央区の新規お客様宅で、モクレンやカツラ、その他雑木4本の伐採作業を行わせて頂き、午後からは札幌市西区のリピーター様宅で草刈りや草むしりなどの作業を行わせて頂きました。

AM.モクレンや雑木など計6本の伐採作業

まずは午前中のお客様宅での作業です。こちらのお客様はホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、大きなモクレンやカツラの木の他、雑木4本の伐採作業をご依頼下さりました。お見積り時より他社様と相見積もりをお取りになるというお話も伺っていたのですが、今回は当方へ作業をお任せ頂けることとなり、本日その作業に伺わせて頂きました。
メインの伐採は大きなモクレンなのですが、広いお庭でモクレンの場所までたどり着くのに、色んな草木が生えていたのですが、作業を行いやすいようにと、草などは刈り取っても良いというご承諾も頂戴でき、草刈りをしたうえでモクレンの伐採作業を行わせて頂きました。

伐採前 モクレン、カツラ
伐採後 モクレン、カツラ

モクレンやカツラも大きく、作業前の写真でどこからどこまでがモクレンなのかが分かり辛くなってしまったのですが、12尺の三脚を立てて、小型チェーンソーで枝をどんどん払い落していき、枝がなくなった時点で大型チェーンソーに持ち替えて、今度は幹を輪切りにするように伐採作業を進めました。ただでさえモクレンの木は水分量も多く、どっしりとした幹なのですが、今回のモクレンはそんな中でもかなり太い幹だったので、運びやすいようにかなり小さく幹を切り進めていきました。

伐採前 雑木
伐採後 雑木

また月極駐車場に面した雑木や、写真にはありませんがマンションに面した雑木など、4本の雑木の伐採も行わせて頂いております。
この度は初めてのご利用にも関わらず、たくさんの作業をご依頼下さりありがとうございました。また庭木でお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

PM.草刈り作業など

続いて午後からリピーター様宅で、草刈り、草むしりと、徒長した薔薇やレンギョウの剪定作業を行わせて頂きました。
お客様のご予定が少し長引いたことで、到着時にご不在の可能性があったということで、わざわざご丁寧にLINE@でお知らせも下さりました。ありがとうございました。
到着後、まずは草刈りから行わせて頂きました。玄関前花壇と、駐車スペース奥の芝生の部分の2か所の草刈りを行い、花壇の方はさらに薔薇などの草花近くの草を手でむしりとるなどして仕上げていきました。
また、そのうえで花の終わりかけた薔薇や、徒長したレンギョウなどの剪定を行い作業を終えさせて頂いております。

草刈り、草むしり、剪定前
草刈り、草むしり、剪定後

およそ作業の8割くらいを終えたところでお客様がお戻りになられ、途中までの経過をご覧頂き、更には作業終了時にも全体をご確認頂いて完了とさせて頂いております。
今回は前回に引き続き、またお声がけ頂けただけでもありがたいのですが、帰り際には、立派な夕張メロンを1玉まるまる持たせて下さり、更には沢山の飲み物も袋に詰めて下さりました。前回に引き続き大変よくして頂き本当にありがとうございました。またお困りごとなどありましたらご相談くださいませ。本日はありがとうございました。

AM.モクレンやウツギなどの剪定@札幌市厚別区、PM.プラムの伐採@札幌市北区

今日は朝からホームページをご覧になり、LINE@にてご連絡を下さりました新規お客様宅で、カンボク、モクレン、ウツギ、ライラックの剪定を行わせて頂き、午後からはリピーター様宅でプラムの木の伐採作業を行わせて頂きました。

AM.カンボク、モクレン、ウツギ、ライラック剪定

まずは朝から札幌市厚別区の新規お客様宅でカンボク、モクレン、ウツギ、ライラックの剪定を行わせて頂きました。
お見積り時にもお立合い頂き、お隣様の御宅への越境枝を気になさっておられ、敷地内に収まるように枝を払ったうえで、それぞれどのくらいの高さに詰めるなどの打ち合わせも行わせて頂いておりました。ですので本日の作業は非常に作業がしやすく、予定よりもかなり早く終わることが出来ました。

まずは到着後、ブルーシートを敷き、8尺の三脚などの道具類を準備し、作業を開始致しました。

剪定前 ウツギ、モクレン、カンボク
剪定後 ウツギ、モクレン、カンボク

まずはお隣様の敷地へ伸びている枝を全部払い落していきました。それらの枝を払うことで正面から見た時に枝がない場所も発生してしまったのですが、そういった空間には今後新しい枝葉が伸びて、空間を埋めてくれるかと思い、まずは第一の目的を果たすために敷地内に枝が収めることを最優先させて頂きました。
そのうえで、枯れ枝を落とし、お見積り時にお打ち合わせした高さに近い場所の枝を天端として、形を整えていきました。
また、写真にはありませんが少し離れた場所にありますライラックも同様に剪定を行わせて頂きました。

剪定前 お隣との境界付近
剪定後 お隣との境界付近

写真左側がお隣様の敷地となることから、幹よりもお隣様側へと伸びる枝をほぼすべて払い落していきました。
もちろん枝葉は来年以降でも伸びてはいくものの、一旦は敷地内にしっかり収めることでお隣様もそのお客様の御意思というものを汲み取っても下さると思います。今回はお声がけ下さりありがとうございました。また何かありましたらお気軽にお声がけ下さい。よろしくお願い致します。

PM.プラムの伐採

続いては札幌市北区のリピーター様宅で、プラムの伐採作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は5年前より大きなプラムの木を毎年の果樹剪定により、背丈を低く、枝葉を横へと広げていく剪定を行わせて頂いておりました。ところが、プラムの木ということで毛虫などの虫も着きやすく、何度かご相談も頂いていたのですが、今回はそのプラムの木を伐採したいというご希望を下さり、少し名残惜しい気持ちもあったのですが、伐採させて頂きました。

伐採前 プラム
伐採後 プラム

まずはご挨拶の後、小型チェーンソーで枝を1本ずつ払い落していきました。初めてこの木の剪定を行わせて頂いた時は5m以上の高木だったのですが、3年がかりで高さを詰めて、今では2mくらいの高さにまで落とせていたので、三脚などなしで作業を行わせて頂きました。そして最後は幹だけになった状態で、地面すれすれになるまで伐採作業を進めていき、完了致しました。
プラムの木がなくなったことで少し寂しい感じもするのですが、すぐ脇にはラズベリーやアスパラなどの野菜や果樹のほかに、草花なども咲いており、それら残った花や木がより育つようになるといいなと思いながら作業を終えさせて頂きました。
いままで長い期間、このプラムの剪定などでお世話になりありがとうございました。また何かありましたらお声がけ頂けると光栄です。本当にありがとうございました。

モクレンの剪定とお庭の整理@札幌市中央区

今日は今春にもアカダモ3本の伐採でお世話になりましたリピーター様宅で、モクレンの剪定や、枯れてしまっているトドマツの伐採のほか、とても広い敷地のお庭にあります枯れ木や枯れ枝などを1か所にまとめ、お庭内を整理する作業を行わせて頂きました。

剪定前 モクレン
剪定後 モクレン

まずはモクレンの剪定からです。作業後の写真の方は随分後方から撮影したのですが、モクレン3本の剪定のほか、手前にありますドウダンツツジの剪定や、お庭内の枯れ木、枯れ枝広いなどの整理が終わった状態での写真を掲載させて頂いております。
またモクレンは、春まであったアカダモの木に押さえつけられながら育っていたこともあり、様々な伸び方や太さになっておりました。ですので、あまりにも太く育ち、樹形を崩すようなものを切り、少し細めの柔らかな枝を残しながら形作っていきました。

伐採前 枯れトドマツ

その他に枯れたトドマツの伐採作業や、腰よりも低い10本ほどの低木のオンコの伐採作業など、お客様が処分したいとお話下さった木々を整理させていただきました。

また、さらには追加で15mほどの大きなアカダモ2本の伐採もご検討下さっており、もしよろしければお声がけ頂けると光栄です。
帰りには前回同様、複数の飲み物を持たせて下さりありがとうございました。

モミジとモクレンの剪定

今日は2年に1度くらいのペースでご依頼下さりますリピーター様宅で、モミジとモクレンの剪定を行わせて頂きました。こちらのお客様宅へは今回で3度目のお伺いとなり、到着後、お母さまとご連絡を頂戴した息子様にご挨拶をさせて頂き、作業を開始致しました。

剪定前 モミジ

まずはモミジの剪定からです。お客様のご要望と致しましては、出来る限り小さくしたいということでしたので、高さを詰めることもそうなのですが、枝数をかなり減らして小ぶりにスッキリさせられるよう剪定を進めていきました。

剪定後 モミジ

作業につきましては8尺の三脚を用いて枝ごとに、必要以上に枝分かれしているものをどんどん切り落としていくことで、かなり透くことが出来ました。また高さも手ノコで幹を詰めるなどしながら落とすことで、隣にあるオンコと同じくらいの高さにまで小さく仕立てることができました。

剪定前 モクレン

続いてモクレンの剪定です。モクレンは8月頃から翌春の花芽を付け始めることから、今の時期に強く剪定してしまうと来春に花が咲かないということにもなり兼ねません。ただ、それよりも大きくなり過ぎてしまったモクレンを、隣近所へ葉が落ちる前に出来るだけ小さくしたいというご要望の方が強く、こちらも強剪定を行わせて頂きました。

剪定後 モクレン

こちらの作業は12尺の三脚を用いて行っていたのですが、側にも庭木があったため、三脚を立てられるスペースが限られており、途中から木登りをして作業を進めさせて頂きました。こちらもモミジ同様に太い幹は手ノコで高さを詰めつつ、小枝を透いて小さくまとめました。

今日は作業をしやすいようにとお車を避けて頂くなどのお気遣いを下さりありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

庭木の枝払い剪定(初日/2日間予定)

今日は春先にホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅で、イチョウ、プラム、梨、野村モミジ、サクランボ、栗、ハクモクレンの敷地外へと越境しそうな枝払いの作業と、ある程度高さを詰める剪定作業を行わせて頂きました。こちらの作業は今日は応援に来てもらっての2名体制、そして明日は私1人での作業にて、2日間(3人日)の作業で予定を組ませて頂いております。今日はその初日ということで、2人で分担を決め、それぞれ枝葉を払っていきました。

枝払い作業前(境界より右側がお客様宅)
枝払い作業後(境界より右側がお客様宅)

まずは南側の御宅との境界線の枝払い剪定です。
こちら側には、ハクモクレン、栗の木、サクランボ、野村モミジが並んでおり、いずれも2連梯子と12尺の三脚、そしてどれも2階の屋根を超える高さの枝葉もある大きなきでしたので、4mまで伸びる高枝切りばさみも使いながら、枝葉をどんどん払い落していきました。

枝払い剪定前 御自宅側

枝払い剪定後 御自宅側

続いて先ほどと同じハクモクレンと、栗の木の御自宅側の枝払いです。いくつかの枝が外壁についてしまっており、それらを払い落す作業を行いました。

枝払い作業前(境界より左側がお客様宅)
枝払い作業後(境界より左側がお客様宅)

最後に西側の御宅との境界です。こちらは手前よりイチョウの木、プラム、梨、野村モミジが並んでおり、先ほどの南側境界と同様に越境の可能性のある枝葉を払いながら、高さを詰めて剪定させて頂いております。
枝払い剪定の作業自体はほぼ今日で完了しており、残りはちょうど南西角にある野村モミジの仕上げ程度となっているのですが、切った枝葉がかなりの量になっており、明日は枝のごみ処分に何度か往復して作業を完了させる予定をしております。
今日は終日2名体制でしたが、お客様より複数本の飲み物を2人分ご用意頂きました。ありがとうございました。明日は私1人での作業となる予定です。明日もどうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

AM.アズキナシ伐採、PM.黒松の剪定など

今日は午前中にホームページをご覧頂き、お見積り、ご依頼下さりました新規のお客様宅へ、アズキナシの伐採作業に伺わせて頂き、切った枝や幹を処分場へ運び入れた後に、午後からはリピーター様宅で黒松とモクレンの剪定作業を行わせて頂きました。

AM.アズキナシの伐採作業

まずは朝から伺わせて頂きましたお客様宅でのアズキナシの伐採作業からです。
お見積りのご依頼時からお電話で伺っていたのですが、アズキナシが枯れてしまっており、その伐採と処分のご依頼でした。枯れた原因は今となっては分かり兼ねるところですが、木の幹や枝に毛虫の入っていた殻がたくさんついており、去年や一昨年は札幌東区、北区、手稲区、石狩市といったあたりで毛虫の当たり年ともいえるほど大量発生しており、その時に枯れてしまったのかも知れません。

アズキナシ 伐採前
アズキナシ 伐採後

まずは到着後、道具を準備していたところ、外でお庭作業を行ってらっしゃったご主人様がお声がけ下さり、ご挨拶の後作業を行わせて頂きました。
まずは12尺の三脚より、御自宅の外壁などを気づ付けないように慎重に手ノコで細枝を全て払いました。といいますのも、生きている木の枝だと、ある程度みずみずしくしなりもあり、柔らかいので、細枝くらいでは外壁や屋根を傷つける恐れはないのですが、今回は枯れているため、かなり固く、折れた先がとがったりもすることから、下手に作業をすると外壁や屋根を傷つける恐れもあることから、手ノコでいつも以上に慎重に進めていきました。また、その後、幹だけになったところで、チェーンソーを用いて50cm程度ずつの長さに切り刻みながら伐採作業を行わせて頂きました。
作業終盤には奥様が飲み物を差し入れして下さりました。ありがとうございました。また何かお困りごとなどございましたらお気軽にご連絡下さいませ。
最後はご主人様、奥様揃ってのお立合い、ご確認、ありがとうございました。

PM.黒松、モクレンの剪定

続いて午後からは、ご依頼頂いて5年目になりますリピーター様宅で、黒松とモクレンの剪定を行わせて頂きました。こちらのお客様は他にも五葉松やオンコ、モミジなどの剪定やその他庭木の伐採作業など、年間2~4日くらいの作業をご依頼下さり、今回は今日行わせて頂きました黒松とモクレンの剪定の他に、明日予定しております桜の伐採作業もご依頼下さりました。いつもありがとうございます。

モクレン、黒松 剪定前
モクレン、黒松 剪定後

まずはモクレンの剪定からです。こちらは12尺の三脚を用いて剪定を進めさせて頂いたのですが、すぐに大きく成長し、花や葉も大きく、落ちた時にご近所様のご迷惑ならないかとご心配をなされていたお客様が、伐採も検討なされていただのですが、今回は歩道側(手前)に向かって成長していた太枝を1本落とした上で、かなりコンパクトに切らせて頂きました。
また黒松につきましても冬に雪が積もった際に、歩道を歩く方に落雪被害が及ばないかというご心配をなされており、歩道側へとせり出した天端を落とし、更には歩道側への枝を少し短くコンパクトに切ったうえで、新芽であります緑を摘んだり、古葉を落とすなどの処置をさせて頂きました。
今日は生憎お客様に直接お会いすることが出来なかったのですが、事前にトラックの停め場所を確保する手配などを行って下さっては、そのご連絡を頂いたりもしており、いつもそのお心遣いに感謝しております。
明日、桜の伐採作業に伺わせて頂く予定をしておりますので、よろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

倒木処理(クルミの木の伐採)など

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、クルミの木の伐採作業に伺わせて頂きました。
今回は、9月4日の台風21号により、クルミの木が倒れ掛かり、その横にあったモクレンの木に引っかかって止まっていた状況で、このモクレンがなければ、そのまま風で押し倒されていたかも知れない状況でした。
もともとはこの週明けに伺わせて頂く予定を組ませて頂いていたのですが、今度は台風24号が接近しており、今晩から明日にかけて北海道も暴風域・強風域に入る予想が出ていたことから、本日は当初お休みを頂く予定だったのですが、予定を変更し、こちらのお客様宅での作業を最優先させて頂きました。
<Before>                    <After>
 
Before写真で白く見える幹がクルミの木で7mほどの高さがありました。お隣さん側へ倒れかかり、根っこも土ごと持ちあがってしまっている状況だったのですが、それをとなりにあったモクレンが受け止めてくれておりました。まずはこのクルミの木に2連梯子をかけて、高い場所の枝をどんどん払い、これ以上木が倒れていかないように、先端を軽くしていきました。そしてある程度の枝を払い終え、今度はモクレンとの接点となっております枝を慎重に払いながら伐採作業を進めさせて頂きました。
そしてクルミの木の伐採を終えた状況で、支えとなっていたモクレンの木が姿を現したのですが、今度はこのモクレン自体も、クルミの木を受け止めたことでお隣側へ少し傾き、枝葉もほとんどがお隣側へ越境してしまっていたことから、お客様が追加でモクレンの枝払いもご依頼下さりました。

今回はお客様も天気予報で台風の情報を聞くたびに冷や冷やなされていたとのことで、前倒しで作業ができる旨のお電話を差し上げたのですが、本当に喜んで下さりこちらまで嬉しかったです。
実はこの台風を前に、作業の前倒しご希望のお客様や、即作業が可能かどうかのお電話なども、3件ほど頂いていたのですが、既に前回の台風で倒れ掛かっており、お隣側へ傾いてもいたことから、独断でこちらのお客様の作業が最も二次災害を及ぼす可能性があると判断し、作業を行わせて頂きました。
ご連絡を頂戴したお客様には、ご希望に沿うことが出来ずに申し訳ございませんでした。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

今日は追加作業も頂いたのですが、作業終盤には枝木を拾う作業などもお手伝い下さりありがとうございました。また、帰り際にはたくさんのお菓子を持たせて下さりました。本当にありがとうございます。また他の庭木などの整理についてもご検討下さっているとのことで、もしよろしければご連絡頂けると光栄です。

トドマツ・ライラックなどの伐採ほか

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、梅やトドマツ、ライラックの伐採作業や、モクレンの剪定や枝払い作業、そしてハナカイドウ、アジサイ、石楠花、レンギョウなどの低木類の剪定を行わせて頂きました。
今回のお客様は札幌市中心部に住んでらっしゃり、今回作業を行わせて頂いた御宅は奥様のご実家ということでした。そのご実家も日常的にお庭を眺めたり、お手入れをするのが難しい環境とのことで、今回は近隣の方などにご迷惑にならないように、また離れて住んでらっしゃるが故に、先日の台風や地震のような天災による庭木の心配が軽減できるように、今回はある程度伐採や強めの剪定をご依頼下さりました。
<Before>

今回は玄関脇の通路にあります庭木の剪定や伐採を行いつつ、奥へと進みながら作業を行わせて頂きましたので、Before-Afterという形ではなく、その過程を写真に収め、掲載させて頂きます。
まずは、最も手前にあります 梅の木(枯れ木)より伐採を行わせて頂きました。そしてその奥にそびえ立つトドマツですが、こちらは2本あり、8尺と12尺の三脚を用いて伐採作業を進めていきました。

<作業途中1>

そして梅の木とトドマツ2本の伐採作業を終えた写真がこちらです。それら伐採が終わり、その奥から6mほどのモクレンが3本姿を現しました。このモクレンですが、お隣さんとの境界付近にある1本と、越境しそうな枝を伐採させて頂き、残ったモクレンも成長が早いことから3mほどの高さにまで詰めて枝数も相当減らすような剪定を行わせて頂きました。

<作業途中2>

そしてモクレンの強剪定や伐採を終え、その奥から姿を現したのがこちらも5mほどありますライラックです。このライラックもお父様がお好きだというお話を伺ったのですが、裏の御宅との境界に植えられており、メインとなります幹自体が越境していることから伐採をさせて頂くこととなりました。
こちらは12尺の三脚と木登りを併用して伐採作業を進めさせて頂きました。

<After(通路側)>

そして通路側のすべての作業を終えた写真がこちらです。見えるシルエットは強剪定を終えたモクレンです。ほかにも写真では見えづらいのですが、アジサイやイチイ、ツツジなども植えられており、それらも小さく剪定をさせて頂きました。

<After(裏庭)>

また、その通路より開けた裏庭へとつながっており、その裏庭の一部に植えられた低木類の剪定も行わせて頂きました。ハナカイドウ、レンギョウ、ドウダンツツジ、西洋石楠花、牡丹、枝垂れモミジなど、すべて可能な限り小さく剪定を行わせて頂いております。

今日は作業前には既に御自宅より、こちらのご実家へと、奥様が来て下さっており、先日のお見積り時にもこちらの到着する時間に合わせてわざわざお立ち合い下さりました。
また、作業中も奥様が草むしりなど、お庭周りのメンテナンスをなさっておられ、私の作業や枝ゴミの搬出のタイミングを見計らっては、その草むしりの場所を替えて下さるなど、いろいろとご配慮下さり、最後は落ち葉拾いなど、仕上げの掃除まで手伝って頂いて、本当にありがとうございました。
またそれだけではなく、途中、お声がけ下さっては、沢山の飲み物やお菓子もご用意頂き、更には食べきれなかったお菓子や飲み物を帰りに持たせても下さりました。

今回が初めてのご利用でしたが、そんな中、多くの庭木の剪定や伐採作業をご依頼下さりありがとうございました。またお困りごとなどありましたらお声がけ頂けると光栄です。本当にありがとうございました。

五葉松・桜・モクレンなどの伐採作業(初日/2日間予定)

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せくださりました御宅へ作業に伺わせて頂きました。
今回ご依頼下さったお客様は、現在埼玉県にお住いで、今回作業を行なわせて頂いた御宅のオーナー様でした。そのオーナー様よりご連絡を頂き、現在お住いの借主様お立会いのもと、お見積りを実施させて頂き、本日その作業に伺わせて頂きました。
今日は作業場所へと到着すると、お見積り時にも同席下さった借主様のお知り合いの方がお立ち合い下さり、ご対応下さりました。
今回の作業は五葉松・桜・モクレン・ヒバの伐採作業の他に、イチイの木4本と枯れてしまった木や幹が2本あり、合計10本の伐採作業を行なわせて頂きました。また今回の伐採は本数も多かったこともあり、いつもの植木屋仲間にも手伝ってもらいながら進めさせて頂いております。
<Before>

まずは中庭にあります5mほどの五葉松、8mほどの桜、7mほどのモクレン、3mほどのヒバと、3mほどの幹だけのものの伐採作業から行わせて頂きました。

<作業途中(五葉松)>       <作業途中(モクレン)>
 
お隣さんやお客様宅の外壁も近いため、多少時間はかかるものの、いずれも枝葉を手ノコや小型チェーンソーで枝葉を全て払い落してから、大型チェーンソーで幹を50cmほどの輪切りにして伐採作業を進めさせて頂いております。

<After中庭伐採作業>

そして中庭にある庭木6本の伐採作業を終えた写真がこちらになります。
とても明るく日当たりの良いお庭になり、お立会い下さったお知り合いの方もそうなのですが、途中、外出先よりお時間を割いてお戻り下さった借主様も、とても喜んで下さっておりました。

<Beforeイチイ(作業途中)>    <Afterイチイ>
 
続いて道路沿いの花壇内にありますイチイの木の伐採作業です。
枝葉がかなり道路にはみ出してしまっており、今回はこちらのイチイもすべて伐採させて頂きました。
Before写真が作業途中での写真となってしまいましたが、こちらも枝葉を落とした後で、幹をチェーンソーで伐採して作業を終えております。

今日は2人で作業に入らせて頂き、伐採作業はすべて終えました。ただ切った幹や枝の処分がまだ残っており、明日は私1人でその処分に伺わせて頂いて、ご依頼のすべての作業を終える予定をしております。

今日は借主様が午前中に1度、お昼頃に1度、外出先からお戻り下さっては、お戻りの度に飲み物やフィッシュサンドなどのお昼ごはんを2人分も差し入れして下さりました。お忙しい中、お時間を割いて下さるばかりか、お気遣いまで下さり本当にありがとうございました。
また明日も枝・幹処分に伺わせて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。
また、オーナー様へは初日の作業につきましては、こちらにてご報告に替えさせて頂き、お約束通り、明日全ての作業が完了しましたらお電話させて頂きます。ありがとうございました。

イチイの剪定など

今日は先日リピーター様宅で作業を行なっている最中に、お声がけ下さったリピーター様宅のお隣さんの御宅で、リピーター様宅の作業の合間に、リピーター様のご了承を得てお見積りに伺わせて頂いておりました。そして作業自体は7月中旬にてご予約頂いていたのですが、御用のない日ならいつでもいいとおっしゃって頂けており、昨日ご連絡のうえ、本日イチイの剪定とモクレンの剪定、ユキヤナギの刈り込み作業を行なわせて頂きました。
<Before>             <After>
 
今回のご要望が、日ごろなかなかお手入れが難しいということもあり、イチイもモクレンもとにかく小さく小さくして欲しいというものでした。
ですので、今回はお客様のご希望を伺いながらご一緒に木の高さを決めさせて頂き、そのうえでイチイとモクレンの剪定作業を進めさせて頂きました。
モクレンは3.5mほどのものを1.5mほどにまで詰めさせて頂きました。剪定と伐採とを迷われていたご様子でしたが、生きている木を切るのも…ということで、残す方向ではあるものの、最大限小さくさせて頂きました。
そしてイチイは全部で4本あり、内3本は自然樹形のもので、1本は丸く刈り込みを行ないました。またユキヤナギも極力小さく丸く刈り込ませて頂きました。

もともとの予定よりも早くお伺いさせて頂いたことにお喜び下さり、更には明日来客もあるそうで、その前にすっきりと整えられたとおっしゃって下さっておりました。また帰り際には沢山のお菓子や飲み物を袋に詰めて持たせて下さりました。本当にありがとうございました。

AM.モクレン・イチイなどの剪定、PM.ライラックの剪定

今日は朝から1件、昼から1件の、計2件のお客様宅で作業を行なわせて頂きました。

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は一昨年より伐採や剪定・草刈りなどでもお世話になっていますリピーター様で、今回はLINEをご利用になり、剪定のご希望をお伝え下さりました。今回のご依頼は2年前にも剪定を行なわせて頂いたモクレンの剪定とイチイの刈り込み、そしてレンギョウの刈り込みで、それら概算での料金をLINEでお伝えしており、本日は作業前に正式にお見積りを差し上げたうえで、作業を行なわせて頂きました。
<Before>                  <After>
 
作業ですが、12尺の三脚と8尺の三脚を用いながらまずは写真中央のモクレンより剪定を進めて参りました。2年前の剪定後よりモクレンの花がとても綺麗に咲くようになったと、嬉しいご報告を下さり、今日も雨降りではありましたがとても気分良く作業を進めさせて頂けました。モクレンはすぐに伸びるということもあり、高さを抑えつつ、少し手前側にせり出した印象もあったため、枝葉が敷地内に収まるよう少し強めに剪定させて頂きました。また写真左のイチイはエンジントリマーとはさみで刈り込んでいき、右端のレンギョウも同様に丸く刈り込みを行なわせて頂きました。
2年前に初めて伺わせて頂いたときと比べると、お客様宅のお庭がどんどん変わってきており、車庫や屋根、ブロック塀など、伺うたびに新しくなっていく様子にいつも驚かされます。
作業前には雨降りなので無理しないようにと、お心遣い下さり、作業後には複数の飲み物やお菓子も持たせて下さるなど、お伺いするたびにお世話になっております。いつもありがとうございます。
また、市内にお住いのご親戚にもこだま屋のことをご紹介下さったとのことで、重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。

続いて2件目のお客様宅です。こちらのお客様もリピーター様で、この春にヒバやイチイの生垣など、2日半の作業をご依頼下さったお客様でした。先日LINE@にてライラックの剪定のご希望をお知らせ下さり、お見積り金額と作業日時のご調整をさせて頂いたうえで、本日作業に伺わせて頂きました。
到着後、ご主人様と奥様がご一緒に出て来て下さり、小雨の降る中外でお打合せを行わせて頂きました。春に伺った際もそうだったのですが、こちらのご夫婦にはとても良くして頂いており、ご主人様は庭木の管理やお手入れ方法を色々とご質問も下さるので、私も嬉しくなって色々とお伝えさせて頂いており、奥様に至っては息子のことも気に留めて下さるなど本当にそのお気持ちがありがたいです。
今日も奥様より(ブログで昨日の雨の中も仕事しているのをご覧になって)「体は大丈夫?」と気にかけて下さったひと言が、とても温かく感じられ、その場では隠していましたが、あとあと結構じーんと来ており、年のせいか少し涙もろくもなったなと思いながらも、この頂いたひと言は、しばらく忘れられなさそうです。
さて、作業の方ですが、作業前の写真についてはお話しに夢中になり、完全に失念しておりました。ですので、作業後の写真のみの添付となります。
<After(Before写真撮り忘れ)>

作業は12尺の三脚を用いて、ご希望の高さを落とし、お隣さん側へとせり出す枝葉を強めに透いて、横への広がりも抑えるように、ひとまわり小さく仕立てさせて頂きました。
作業中もお寒い中、ご主人様がご一緒に立ち会って下さり、お陰で確認しながら作業を進めることが出来たため、早めに作業を終えることが出来ました。
こちらのお客様宅の庭木は、春の2.5日と本日とで、ほぼ全て手を入れさせて頂いたような形となりました。ヒバやオンコなど、少し伸びるたびに、その伸びた部分を刈り込んで頂くことで、しばらくは様子を見て頂けると思います。もしまたお手入れなどでご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。前回に引き続き本日もありがとうございました。

AM.ハルニレの剪定、PM.モクレンと姫リンゴの剪定

今日は午前中に1件、午後から1件の計2件のお客様宅で作業を行なわせて頂きました。

まずは午前中作業を行なわせて頂いたお客様ですが、こちらは2年前にもご利用下さりましたリピーター様で、前回もご自宅の大きなハルニレ(アカダモ)の剪定を行なわせて頂きました。そして今回はそのうちの1本がそろそろ剪定時期ということもあり、改めてお声がけ下さり、作業を行なわせて頂いております。
<Before>           <After>
 
今回剪定させて頂いたハルニレは2本あるうちの小さい方なのですが、この小さい方でも8mほどに育っている大きな庭木です。これを5.5mほどの高さにまで詰めさせて頂き、枝葉を透かしながら丸い形へと整えていく作業を行なっております。
作業手順は、2連はしごを幹に掛けて、そこから木登りをし、高さを詰めたあとで、幹付近から届く枝葉を払いながら降りていき、今度は12尺の三脚を利用して木の周りを1周しながら枝葉の長さを整えていきました。さすがにこの高さとなると、12尺の三脚からでも届かない枝が出てくるので、その時は三脚の上から高枝切狭を利用して作業を進めております。
今回は前回同様、奥様がご対応下さったのですが、こちらのお庭には、小鳥やリスが遊びにこれるような小屋や台がいくつも設置されており、その鳥小屋に雛が居る様子を嬉しそうに教えて下さりました。昨年も7羽ほどの雛が巣立ったそうで、見ていると親鳥が忙しそうにエサを運び入れている様子があり、小鳥のさえずりの中での仕事をさせて頂いておりました。
また、今回作業を見送った大きなハルニレについては、高所作業車を入れなければ出来ないほどの高さがあり、来年、または再来年あたりでご検討頂くこととなっており、またその頃にお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

その後、午後より2件目のお客様宅へ伺わせて頂きました。
こちらのお客様は先日、リピーター様宅で作業中にお声がけ頂いた方で、即日野村モミジの剪定を行なわせて頂いておりました。そしてその野村モミジ以外にも、モクレンと姫リンゴの剪定をご希望下さっていたことから、本日そのモクレンと姫リンゴの剪定作業に伺わせて頂きました。
<Before>                  <After>
 
写真には数本の庭木が写っていますが、右奥の方でスラリと背の高い木がモクレン、そして中央で大きく横に広がった木が姫リンゴです。今回はどちらも大きくなり過ぎて手に負えなくなったということで、三脚や脚立に立たなくてもある程度手入れが出来る高さにまで切り詰めて欲しいというご要望を受け、強く切り戻してはお客様にも確認させて頂き、もっと切って欲しい、まだもう少し切って欲しいと、ご要望を頂きながら、モクレンは2mほどの高さに、姫リンゴは1.5mほどの高さにまで落とさせて頂きました。今日は天気が良すぎるくらい良く、気温もぐんぐん上がったことから、途中アイスの差し入れをして下さり、アイスを頂きながら世間話などもさせて頂いておりました。
また、こちらのお客様は前回野村モミジの剪定時に、12号の鉢植えをしていたマユミを下さったお客様で、自宅の庭に地植えしたマユミの写真をご覧頂き、改めて御礼を伝え致しました。
帰り際にも冷たい飲み物を持たせて下さり本当にありがとうございました。またお困りごとなどありましたらご連絡お待ちしております。

モクレンの伐採とモミジの枝払い作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、モクレンの伐採作業とモミジの枝払い作業に伺わせて頂きました。
お見積り時にはお庭でお子さんとワンちゃんが遊ぶ中、ご主人様がお立会い下さりました。ご依頼にあたり、モクレンは半分以上が枯れてしまっており、お客様ご自身でも枯れ枝を中心に枝払いをなされていたそうなのですが、幹の直径が45cmほどの太さで、高さも6mほどあり、電線なども近くを通っているということで、伐採作業をお任せ下さることになりました。また、モミジも伐採にするかどうかとお考えにもなられていたのですが、まだ元気に生きている木なので可愛そうというご配慮と、目隠しにも十分に役立っていることから、こちらも6mほどあったモミジなのですが、3.5mほどの高さにまで詰めて小さく仕立て直しさせて頂きました。
<Beforeモクレン>         <Afterモクレン>
 
まずはモクレンの伐採作業です。12尺の三脚を用いて作業を行なう予定でしたが、12尺の三脚では届かず、無理に手ノコで切ると、切った枝がご自宅の屋根に当たりそうでしたので、急きょ安全帯を装着してU字帯で幹に身体を縛り付けながら木登りをして高い場所の枝払いを行ないました。
また、幹はかなりの太さだったため、50cmガイドバーの大型チェーンソーを利用して伐採作業を完了致しました。

<Beforeモミジ>         <Afterモミジ>
 
続いてモミジの枝払い作業です。こちらは前もったお打合せにて木の高さを3.5mあたりまで詰めて、残った枝を扇状になるよう仕立て直すようお話ししていたため、こちらも木登りで高い場所の枝を払い落しつつ、敷地外へ伸びる枝や、電話・インターネットの引き込み線などにも掛からないよう剪定させて頂きました。
今日は生憎ご主人様はご不在でしたが、作業前後に奥様がご対応下さり、帰り際にはお昼を過ぎたので当分補給にと、大好きなお菓子を持たせて下さいました。

また、こちらのお客様はサクランボや姫コブシの剪定のお見積りも行わせて頂いており、もしよろしければ8月~9月頃にご連絡を頂き、10月あたりで作業を行なわせて頂けると光栄です。
本日はありがとうございました。

モクレン、モミジ、ツツジなどの伐採作業(初日/2日間予定)

今日はこの夏に約10年ぶりの再会となる知人から剪定のご依頼を頂き、その後、その知人の勤める不動産屋さんからとして2日間の作業をご依頼頂いており、今回はまた別件で2日間の作業を注文下さったので、本日と明日で作業を行なわせて頂くこととなりました。
<Before>            <After>
 
到着後、まだ雪がかなり残っていたことから、まずは背の高い木の伐採から行い、その作業を進めていくうちに足元がある程度踏み固められ、低い木も姿を現すのでそれから低い木の伐採を行なおうと、まずはモミジとモクレンの伐採作業から行わせて頂きました。
モミジもモクレンもだいたいの枝は小型チェーンソーで伐採を進めていったのですが、一番大きなモクレンの中心の枝に関しては、下の方でチェーンソーを用いて伐採した際に、どの方向へ倒れるか分からなかったので、そのリスクがある幹、枝の伐採時にのみ、三脚を用いて手ノコで伐採を進めました。
また、写真手間にある低木類ですが、サツキ・ツツジ・ボケ・シャクナゲなどがあり、ある程度雪を掘り起こして株元を露出させ、チェーンソーで伐採をしていきました。まだもう少し作業を行なえる時間はあったのですが、トラックの荷台が満載になったタイミングで、残り作業を明日にまわすことと致しました。
明日は裏庭にある庭木の伐採作業が残っており、それらの作業を行なわせて頂きます。
今回もご利用ありがとうございました。また、温かい飲み物の差し入れもありがとうございました。

モミジやモクレンなどの剪定ほか

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、野村モミジとモクレンの剪定、赤松の芯止め作業、ツツジやハウチワカエデの伐採作業を行なわせて頂きました。
お見積り時には、ご依頼主様と息子様がお立会い下さり、ご要望などを伺いながら打ち合わせさせて頂きました。
<Before野村モミジ>       <After野村モミジ>
 
まずは野村モミジの剪定です。こちらは高さを半分くらいに詰めて欲しいというご要望から、まずは高さを決め、そのうえで枝葉を透かしてコンパクトに仕上げました。

<Before赤松芯止め>       <After赤松芯止め>
 
続いて赤松の芯止め作業です。こちらはすぐそばにあるBS・CS放送のアンテナより高く伸びた枝葉が、放送信号の受信に影響をきたし始めているということで、赤松を切る時期ではないものの、背丈を詰めて少し形を整える程度の作業を行なわせて頂きました。切り口からはしっかりと松やにも出ていたことから、切ったことによる赤松への悪い影響はほぼなさそうです。

<Beforeモクレン剪定>      <Afterモクレン剪定>
 
そしてモクレンの剪定です。モクレンも翌年の花の事を考えると剪定するには時期が遅すぎるのですが、それ以上にこれからの時期、それらの葉が裏の御宅などへ落ちることを気になされており、6mほどあったモクレンを3mほどの高さにまで詰めて、枝葉も小さく・短く・本数を少なくなるよう剪定させて頂きました。

また写真にはありませんが、ツツジの植込みや少し枯れの進んだハウチワカエデの伐採作業も行わせて頂きました。帰り際にはご依頼主様が来春以降でオンコもやって欲しいとご希望下さり、また翌春にご連絡を頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

桜とモクレンの伐採

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、桜の木とモクレンの伐採作業に伺わせて頂きました。
こちらのお客様とはとてもタイミングが合い、お見積りご依頼のお電話を頂いた日は、近くで作業を行なっていたこともあり、その日のうちにお見積りに伺わせて頂け、本日の作業日も予備日で確保していた日でしたが、予備として確保する必要がなくなり、作業日へと解放した直後ということで、従来はお見積りのお電話から作業まで2~3週間お待たせすることが多い中、1週間で作業を行なわせて頂けました。
今日は朝から小雨が降る中ではありましたが、予定通り作業を行なわせて頂いております。
<Before桜>           <After桜>
 
まずは桜の伐採です。こちらは5m強の高さがある桜で、まずは幹の近く12尺の三脚を立てるため、下枝から順に手ノコで払い、三脚を立ててからは、その三脚から手ノコで枝払いをしたり、三脚から幹へと移り、木の上から枝払いをして小枝をすべて落としました。
その後は小型チェーンソーで太枝を落としつつ、幹は40cmバーの中型チェーンソーで輪切りにするように作業を進めさせて頂いております。

<Afterモクレン>

モクレンのBefore写真を撮り忘れてしまったのですが、こちらは4mほどの高さで、幹が直径20cm弱のものでした。庭木としてもそれほど大きすぎるというわけではないのですが、モクレンは成長も早く、また大きな花びらや葉も落ちてしまい、お隣さんとの境界付近にあるためご迷惑をお掛けしてしまってはいけないというお客様のご配慮により、伐採させて頂いたという経緯でした。

今日は小雨で、午後以降時間帯によっては強まることもあるという予報だったため、予定よりも少し早めに作業を開始させて頂きました。また帰るころには冷たい飲み物も持たせて下さり、お見積り時からご夫婦そろってお立会い下さっていたのですが、本日も最後までお二人でご対応下さりました。
本日はありがとうございました。

赤松の剪定ほか

今日は3年連続でご依頼下さっているリピーター様宅へ、ヨーロッパ赤松の剪定や赤松の伐採、オンコの刈り込みやモクレンの剪定など、庭木のお手入れを行わせて頂きました。
こちらのお客様は関東圏にお住まいで、夏休みをご利用になり札幌のご自宅へお戻りになられるのですが、お戻りになられる度にお声がけ下さり、1~2日の作業をご依頼下さります。
今年は2年前に作業を行なわせて頂いたヨーロッパ赤松の剪定を中心に、外からお庭を見た時に伸びた枝が目立たぬよう、お庭の外側に立ち並ぶ庭木の枝払いを行わせて頂いております。
<Beforeヨーロッパ赤松>     <Afterヨーロッパ赤松>
 
まずはヨーロッパ赤松の剪定です。まずは木登りをして一番高い場所から順に作業を進めました。ここ2年で伸びた枝葉を切り戻しながら、少し込み合った枝を数本のこぎりで落としながら進めました。
また中段・下段は12尺の三脚より作業を行ないました。雪の重みなどで下向きに垂れ下がった細枝などにもはさみを入れて整理させて頂いております。

<Before赤松伐採>        <After赤松伐採>
 
続いて赤松の伐採です。こちらの赤松は枝が敷地外に出て、数年前にお客様のお父様がご迷惑をお掛けしないようにと下枝を落とされていたとのことでした。今回はその赤松がまた大きくもなり、今度は冬場に雪が積もって通りかかりの人に落ちては困るということもあり、伐採をさせて頂くこととなりました。こちらは敷地の外に12尺の三脚を立てて、手ノコとチェーンソーで伐採作業を進めさせて頂いております。

<Beforeオンコ・モクレン>    <Afterオンコ・モクレン>

少し見えづらい写真の比較になりましたが、左のオンコの刈り込み、中央のモクレンの剪定、右の赤松の剪定を行わせて頂いております。本来、モクレンの剪定には不向きと言いますか、モクレンは花が終わった直後の剪定が最も好ましいのですが、モクレンが花をつける季節にお客様が札幌にいらっしゃらないということもあり、花芽が減ってしまう恐れのあるこの時期ではありますが剪定を行わせて頂いております。
また、他にもモミジや別の赤松、オンコ、野村モミジなど、1本に時間をあまりかけず、少しでも多くの木を手掛けられるように進めさせて頂きました。

今日は作業中に冷えたたくさんの飲み物やアイスを、奥様をはじめとする夏休み中のお子さんたちも一緒に差し入れに持って来て下さりました。また、帰りには昼間の数多くの差し入れを更に超える数の飲み物やおやつ、そして本州のお土産まで持たせて下さり、仕事を終えての帰り道は本来空腹になっていることが多いのですが、今日は仕事に出かけ、お腹が満たされた状態で帰ることになったほどでした。
また、お子さんたちも途中、チェーンソーでの伐採作業を見学してくれたり、通りかかる度に手を振ってくれたりと、何とも微笑ましい現場作業となりました。
また来年、よろしければお声がけ頂けると光栄です。
お仕事のため一足先に関東圏へとお戻りになられましたご主人様にもよろしくお伝えくださいませ。
本日はありがとうございました。

モクレンの伐採

今日は以前ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、モクレンの木の伐採に伺いました。もともとは今日の予定は終日お見積り日として確保しており、5件のお見積りに伺っていたのですが、ちょうどお昼前の時間帯に少し余裕があったことと、天気が朝から回復してくれたこと、またお客様が即作業をご希望下さったことなど、すべての条件が揃ったため、お見積り後にそのまま伐採作業を行なわせて頂きました。
<Before>            <After>
 
作業と致しましては、8尺の三脚に乗って、まずは高い場所の枝を本来であれば手ノコを使って切るのですが、高い場所の枝でさえ相当太くなっていたため、今回は最初からチェーンソーを利用してどんどん輪切りにしながら切り進めました。またそのほかにも低木の伐採を追加でご依頼下さり、そちらの作業を行なわせて頂いております。
今回ご連絡を頂いたのが息子様で、ご依頼主様がそのお母さまということでした。今まではこのお庭をお母さまが管理されていたということで、作業中も幾度となく様子を見に外へ出て来て下さっていました。
今回はお急ぎのご要望にお応え出来て良かったです。ありがとうございました。

お庭全体のお手入れ作業(初日/2日間作業予定)

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいましたお客さま宅へ、庭木全ての剪定作業とお庭内の草刈り作業など、お庭全体のお手入れをご依頼頂いており、その初日の作業に伺いました。
今回、お問い合わせ下さり、お見積りにお立会い下さったお客さまは、市内の別の場所に住んでらっしゃり、ご家族がお住まいの御宅のお庭のお手入れをお任せ下さいました。
今日の札幌は朝から風が強く、小雨がぱらついたり、雪がちらついたりのお天気でしたが、2日間作業の2日目の予定が今週金曜で、その日の予報は雨ということでしたので、本日は背の高い木を中心に作業を進めさせて頂いております。
<Before夏ツバキ>            <After夏ツバキ>
img_7651 img_7652
まずは朝、天候も気になったため、予定よりも30分以上早く到着し、作業を開始させて頂いたところ、ちょうど家主さまがお出かけになられるタイミングと重なり、ご挨拶をさせていただきました。
今回ご依頼くださったお客さまとのお打ち合わせでもお話をしていたのですが、家主さまも同じく、出来る限り全体的に小さくまとめて欲しいというご希望をいただき、夏ツバキ(シャラノキ)も背丈を1/3ほど詰め、全体的に透かして枝数を減らしております。
また、その横の五葉松ですが、今は剪定時期ではないということで、飛び出した枝先のみ、簡単に整えさせて頂く程度にとどめさせて頂いております。
<Beforeモクレン・モミジ>                 <Afterモクレン・モミジ>
img_7653 img_7662
続いてモクレンとモミジの剪定と、その下にある低木類の剪定を行わせて頂きました。
モクレンもモミジも成長が速いということと、剪定には最適な時期ということで、どちらも高さをかなり詰め、枝数もかなり透かせて頂いております。
また、もう1本、一番背の高いメインのモミジも剪定を行わせて頂いたのですが、Before写真を取り忘れてしまったため、After写真のみを掲載させていただきます。
<Afterモミジ>
img_7665
こちらもBefore写真はありませんが、強く徒長した太枝を中心に落とし、柔らかな若い枝を残すように剪定を進めさせて頂きました。
途中、ご依頼くださったお客さまがわざわざ差し入れを持って来て下さり、複数の温かい飲み物や食べ物をご馳走になったお陰で、冷えた身体も温まり、初日予定していた以上のの作業を完了させて頂きました。
次回は今週金曜に、ヒバとオンコの枝先を整える作業(寒い時期にあまり触れない木という理由です)と、中庭の低木類の剪定や草刈りを中心とした作業を行わせて頂く予定です。
本日はありがとうございました。また次回金曜日、よろしくお願いします。

また、本日作業中にご近所の方からお声掛けいただき、庭木の伐採をご依頼下さりました。
すぐに終わりそうな作業ということもあり、本来昼休憩を30分ほど取らせて頂いているのですが、今日は5分でお昼を掻き込み、昼休憩の15分ほどの時間を利用して、ご近所さまのモクレンの伐採作業も行わせて頂きました。
<Before>                  <After>
img_7658 img_7667
明日は終日お見積り日となり、ブログの更新はございません。
晩秋を楽しむ間もなく、足早に初冬という天候に推移したためか、この1週間、沢山のご依頼を賜りありがとうございます。
年内の作業も残すところあと1カ月半ほどが限界となり、現時点でのご予約状況が最短で11月2週目となり、その後も数件のご予約を頂いていることから、年内に作業を承らせていただける件数も残り20件ほどとなって参りました。せっかくお問い合わせくださったお客さまの作業ですので、出来る限り来年に回させていただくことなく、進めて参りたいと思っておりますが、状況に応じてはご相談させて頂く可能性も出て参りましたので、予めご了承頂きたく存じます。よろしくお願い致します。

モミジ、モクレンなどの剪定(初日/4日予定)

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さったお客さま宅へ剪定作業に伺いました。
今回ご依頼下さった剪定は、モミジやモクレンのほか、イチイの刈り込み、コウヤマキなどの高木をはじめ、中木、低木なども入れると全部で20本ほどの庭木と、藤棚、20mを超える生垣というように、あと2件くらい建ちそうな敷地面積のお庭内一式の剪定(4日間作業予定)をご依頼くださりました。
今日はその初日ということで、まずはモミジやモクレン、イチイ2本の刈り込み、低木3本の刈り込みなどを行わせていただきました。
<Beforeモミジ>              <Afterモミジ>
IMG_6774 IMG_6778
まずはモミジです。枝を見てみますと、表面は丸く形作ろうとされていたのが分かったのですが、丸く形づくるために立ち枝や内向枝なども残すように枝が育っておりましたので、まずは高さだけ決めて、立ち枝や内向枝をとにかく抜く作業を進めました。どうしても剪定方法が変わると穴が開く場所なども出てきてしまうのですが、不規則な枝を残すことで枝が込み入ってしまい、外側ばかりが大きく膨らみ、内側のや下枝が育たないという傾向になってしまいがちなので、透き剪定の基本通りに不要枝をバンバン抜かせていただきました。
<Beforeモクレン>             <Afterモクレン>
IMG_6773 IMG_6779
続いて写真右の大きなモクレンと、その左にある段作りのイチイの刈り込みです。
モクレンは全体的に徒長しており、今回お客さまのご希望であります電線に掛からないよう高さを詰めて3年くらいは放置出来るようにしようと、木に登ったところ、枝の出先がかなり高い場所にあり、下枝(特に中心部)に陽が入らないためにその部分が育っておりませんでした。ですので、今回はただ高さを詰めるだけではなく、太枝ごとにある枝の出先を下げるためにかなりの枝を抜かせて頂きました。

当初は、今日から台風が近づくため、天気が荒れる予報となっていましたが、それほど風もなく、見事に晴れたことから、高木をどんどん進めたかったのですが、予想以上にモミジにもモクレンにも時間がかかってしまい、高木のコウヤマキまで進めることが出来ませんでした。
ただ、最新の週間予報を見る限りではそれほど大荒れになることもなさそうであり、今日からの4日間で作業を終えられるかと思います。
今日はお見積りにお立会い下さったご主人さまがご不在のなか、奥さまが午前中にクーラーボックスに飲み物とお菓子をご用意くださり、午後から更に冷たい飲み物やお菓子を補充までして下さりました。
また明日も本日同様のお時間帯で伺わせて頂きますのでよろしくお願い致します。

モクレンとウメの伐採

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいましたお客さま宅へ伐採作業に伺いました。
こちらのお客さまは、数日前、今日の作業日の最高気温がこの夏一番高くなることを知り、私の身体をお気づかい下さってご連絡まで頂いていたお客さまでした。
私も何かあってはご迷惑になると、2リットルの凍らせた水とスポーツドリンク、塩分補給の食べ物、タオル、着替えと万全の準備で予定より早めに到着して作業を進めさせていただきました。
今日はお見積りにお立会い下さった奥さまのほかに、ご主人さまもいらっしゃり、ご挨拶させていただきながら、今回は切った枝ゴミの処分をお客さまにお願いすることとなっていたため、切り刻んだ枝の置き場所などをご指定いただきました。
<Beforeモクレン>             <Afterモクレン>
IMG_6769 IMG_6772
まずは6mほどのモクレンの伐採です。高さは6m前後とかなり大きく育っていたのですが、枝の付け根にあたる幹の部分が高さ3mほどだったこともあり、8尺の三脚から枝葉を手のこですべて落とし、幹をチェーンソーで輪切りにさせていただきました。枝の付け根が1点に集中していたおかげで、予想よりもかなり早く作業を終えることができました。
<Beforeウメ>               <Afterウメ>
IMG_6770 IMG_6771
続いては梅の木の伐採です。こちらは残念ながら枯れてしまっており、今回伐採を行わせていただいたのですが、実は枯れている枝の方が乾燥して硬くなっており、ハサミやノコギリの葉で切るには力も時間もかかるのです。ただ今回はモクレンがかなり早く終わったということもあり、細枝を出来る限り細かく切り刻み、ゴミ袋に入れるところまで行わせていただきました。また、太枝は1m以内の長さに、幹はチェーンソーで50cm以下の高さに切り刻んで作業を終えさせて頂きました。
今日は作業中、ご主人さまはご自宅まわりの草むしりやお手入れなどをなさっており、今後のお庭の活用方法もお考えのご様子でした。実際に中庭には青枝垂れや紅枝垂れ、オンコなど、立派な木だけではなく、石灯籠や飛び石など、私の好きなものがたくさんあり、横目でこのお庭いじりをしたいな なんて思いながら作業をさせて頂いておりました(笑)
帰り際にはご主人さま、奥さまの御二人が外に出てきて下さり、冷たい飲み物まで持たせて下さりました。
来年以降、植木の剪定や伐採、防草処置など、ご相談だけでも結構ですので、もしまたお困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合わせ頂ければと存じます。
本日は前もったお気づかい、そしてお立会いくださり、本当にありがとうございました。

サクラ・ヒバの伐採とモクレン・レンギョウ・イチイの剪定

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださったお客さま宅へ、桜とヒバの伐採、そしてモクレンの剪定とイチイ(オンコ)の刈り込みに伺いました。
お見積り時には、桜とヒバの伐採のみでご依頼下さったのですが、お客さまが思ってらっしゃったよりお安くサービスをご提供できたようで、モクレンとイチイの剪定もそのお見積りに追加させていただき、ご依頼くださっていました。が、今日伺ったところ更に追加でレンギョウの剪定もご依頼下さることとなりました。
<Before伐採>               <After伐採>
IMG_6344 IMG_6348
写真では1本の木のように見えるのですが、右半分にヒバ、左半分に桜といった状態で育っており、いつものように上から順に手のこで枝を落としながら降りて来て、中段より下の幹はチェーンソーで伐採しました。

<Beforeモクレン・イチイ>        <Afterモクレン・イチイ>
IMG_6340 IMG_6350
続いてモクレンとその左下にあるイチイです。
モクレンは放っておくとすぐにぐんぐん上へと伸びます。だからといって切り過ぎても徒長枝となってそれ以上に伸びることから、ある程度小枝や葉を残した状態で、可能な限りスッキリさせました。
またすぐそばのイチイも出来る限り薄く刈り込ませていただいています。

<Beforeレンギョウ>           <Afterレンギョウ>
IMG_6346 IMG_6351
レンギョウはその特徴として、枝がまっすぐ伸びず、節から小枝がたくさん出るため、なかなか形を維持するのが難しい木です。今回はお客さまの仕立てなおすように小さく丸くして欲しいというご要望にお応えして、下から出てきた若い枝葉だけを残してバッサリ切らせていただきました。

今回はもともと伐採2本のご希望でお問い合わせ下さったのですが、ご予算内で収まるということで、追加作業をたくさんご依頼くださりました。そのお礼といったらおこがましいのですが、せめてもの感謝の気持ちに、生垣の刈り込みを簡単にではありますが行わせていただきました。
IMG_6356
今日はお客さまがせっかくのお休みだったのですが、途中、伐採の経過や、モクレンの経過などを見に来て下さっては、「スッキリした!」「思っていた通りの形になった」「木も喜んでるね」と、嬉しいお言葉をいただきました。
また帰り際に、複数の飲み物を持たせてくださり、ありがとうございました。
またお庭のお困りごとなどがございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
本日は本当にありがとうございました。

ウメとモクレンの剪定

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださったお客さま宅へウメとモクレンの剪定に伺いました。昨日のブログでもご紹介したとおり、本来は今日が作業日だったのですが、今日は朝から天気予報通りの土砂降りで、昨日半分くらいの作業を前倒しで行わせていただき、今日は残り半分の作業(ウメの木2本とハクモクレン1本)を行わせていただきました。
<Beforeウメ1>               <Afterウメ1>
IMG_6280 IMG_6291
こちらはお庭の角にある門かぶりの梅の木です。梅の木は古い枝には花がつかず、新しい立ち枝に花芽をつけやすいため、古い枝と徒長枝を落とし、若い立ち枝は出来る限り残す方法で剪定させていただきました。
写真では分かりづらいですが、全体的に1.5mほど高さも詰めております。

<Beforeウメ2>              <Afterウメ2>
IMG_6281 IMG_6290
こちらは中庭の梅の木です。こちらも古い太い枝を切ることで高さを詰めて、細い立ち枝を極力残させて頂いています。また、お客さまともお話をしていたのですが、梅の木は上へ伸ばすより、横へ太枝を伸ばしながら、その横に伸びた太枝から出る立ち枝の花を楽しむもので、どちらかというとこの梅の木は、すくすくと素直に上へ成長しているため、また2、3年後にお手入れさせていただく際、更に上へ伸びる太枝を切らせてもらって、低く、横へ広がる枝を、将来作っていく方向です。

<Beforeモクレン>            <Afterモクレン>
IMG_6287 IMG_6294
最後はモクレンです。一番高い場所で6m以上はあったと思います。どうしてもモクレンを2,3年放置すると、ぐいぐいと上へ伸びてしまいます。今回はそろそろ出来始めつつある来年の花芽の場所を意識しながら、勢いよく伸びた枝を切り、数本の枝を付け根(幹の部分)から抜かせていただきました。

こちらのお客さま宅も、五葉松やサクランボ、オンコやタマツゲなど、色んな樹木があり、今回ご依頼くださったような高い木もあれば、お客さまがご自身でお手入れなさっているという低めの木もあります。
その低めの木の中でも刈り込むお手入れを行う木が多かったので、充電式バリカンを実際に手にとってもらい、その便利さをお伝えするなど、色々とお話もさせていただきました。
また最後に、「来年は五葉松をお願いするわ」とおっしゃってもらい、その際に今回の赤松や梅の成長も確認させてもらうことを楽しみにしております。
今回は、急きょ昨日の午後から伺わせていただき、そのお陰で(予定通りずぶ濡れにはなりましたが(笑))今日は半日で作業を終えることができました。本当にありがとうございました。

黒松・モクレンの剪定とイチイ(オンコ)の刈り込み

今日は昨年モミジの剪定を行わせていただいたリピーター様宅へ、作業に伺いました。
こちらのお客さまは、今日行わせていただいた黒松とモクレンの剪定、イチイの刈り込み、枯れ木の伐採の他にも、もう1本の黒松の剪定などをご依頼下さっており、今日と明日の2日間作業を行わせていただく予定となっており、その初日の作業をおこなわせていただいております。
朝、到着するとご依頼主さまが駐車場の確保をしながら、草刈りをなさっておりました。お客さま宅にも駐車スペースはあるのですが、そこにトラックを停めると作業がし辛いということもあり、すぐ隣の敷地に、前もって駐車場所を調整して確保下さっており、本当に助かりました。
<Before黒松>               <After黒松>
IMG_6184 IMG_6196
今回ははじめてお母さまともお話できたのですが、ここ5年ほどお忙しかったりでお手入れが出来てなかったとのことで、黒松もかな
り枝が暴れていたのですが、ここまでスッキリと形づくらせていただいております。
<Beforeモクレン>             <Afterモクレン>
IMG_6185 IMG_6193
こちらはモクレンです。枝数を半分近くまで減らし、枝も1.5~2mほど詰めさせて頂いております。
ちょうどお客さまのお庭の入り口が、門下ぶりになった黒松とモクレンとで、トンネルのような形となっていたのですが、今日この2本の剪定を行わせていただき、とても明るい入り口となりました。
<Before入り口>              <After入り口>
IMG_6186 IMG_6196
写真の撮った角度が少し異なり、After黒松と同じ写真になりますが・・・
かなり気持ちよくスッキリしました。
ご依頼主さまも冬場に雪が積もり、その落雪をご心配なさっておりましたが、これだと雪は積もっても大きな塊となる前に落ちると思います。

<Beforeイチイ>              <Afterイチイ>
IMG_6192 IMG_6198
そしてイチイの刈り込みです。少し枯れてしまって葉のない部分もありますが、短く刈り込むことで別の枝が成長し、フォローしてくれると思います。少し丸みのあるキノコ状になりました。

明日もこちらのお客さま宅で今日とは別の黒松の剪定を予定しております。
明日もよろしくお願いします。本日はありがとうございました。