イチイの刈込、モミジや梅などの剪定作業ほか

今日は以前ホームページをご覧になりお問合せ下さりましたお客様宅へ、イチイ2本の刈込作業のほか、ライラック・もみじ・梅の剪定、枝垂れモミジ・モンタナマツ・ユキヤナギの伐採作業を行なわせて頂きました。
<Beforeオンコ刈り込み>     <Afterオンコ刈り込み>
 
まずは朝到着後にお客様へのご挨拶を兼ねて作業の確認をさせて頂き、決して間違ってはいけない伐採作業を行なわせて頂く庭木(低木の枝垂れモミジ、モンタナマツ、ユキヤナギ)から手を付けさせて頂きました。
その後、12尺と8尺の三脚を乗り分けながら、エンジントリマーと充電式バリカンを使い分けながら、一つひとつの玉を小さく丸く刈り込んでいきました。

<Beforeオンコ刈り込みなど>   <Afterオンコ刈り込みなど>
 
続いて中庭奥のオンコの刈込とその向こう側にあるライラックの剪定作業です。こちらのオンコも先のメインとなります大きなオンコ同様に刈り込みを行わせて頂き、ライラックも来夏の花芽はかなり減ることをご理解頂いた上で剪定し、背丈を詰めて透いております。

<Before梅剪定など>            <After梅剪定など>
 
続いて梅の剪定と車庫横のユキヤナギの伐採です。梅の木はお隣の御宅方向へ伸びる枝葉を強めに払い落とし、混みあった枝を透いております。もう少し背丈を詰めたいというお客様のお話しもあったのですが、最優先でもありました裏の御宅側への枝をかなり強く切ったこともあり、また透いた枝もある中で、これ以上切り進めていくと翌年の徒長枝がかなり目立つようにもなることが予想され、お客様にも今回はこれくらいに留めさせて頂くことでご納得頂きました。

<Before野村もみじ剪定>     <After野村もみじ剪定>
 
最後は野村もみじの剪定です。こちらはキノコ状に刈り込んでいた樹形を透いてほしいというご希望でした。キノコ形ということで内側は葉がなく空洞になっていたのですが、それらの枯れ枝をすべて落とし、外へ外へと広がる枝のみを残して、そのほかの上へ伸びる枝、内側へ伸びる枝、他の枝と絡む枝などをすべて抜いてすっきりさせました。

作業途中には冷たい飲み物やたくさんのお菓子を出して下さり、また今日は比較的暑かったのですが、熱中症対策として塩分の摂れるものなどもご用意下さっておりました。
今回は初めてのご利用にもかかわらず、たくさんの作業をご依頼下さりありがとうございました。

梅の木の枝払いとオンコの伐採など

今日は昨年の秋と冬にプンゲンストウヒの伐採で2度伺わせて頂いたリピーター様宅へ、オンコの伐採2本、ヒバの伐採1本、そして低木類(枝垂れモミジ、サクランボ、ツツジ3本、シャクナゲ3本)の伐採と、高木の梅の木の枝払い、そしてツツジ1本とシャクナゲ2本の剪定を行わせて頂きました。
こちらの御宅は現在空き家となっており、お客様は市内の別の場所に現在お住まいということで、防犯対策として、前回も写真の掲載がない方がありがたいというご希望をお話しなさっていたということで、今回も写真掲載は控えさせて頂きます。
まずは朝、予定よりも少し早めに到着し、ヒバとオンコ2本、枝垂れモミジの伐採と高木の梅の枝払いまでを行い、トラックが満載になったため、ゴミ処分場へと走り、午後からは低木類の伐採や剪定を行って、予定よりも早めに終えることが出来ました。
お客様もお忙しい中、お見積り時も、また今日の作業後のご確認とお支払い時もお立会い下さり、その都度、飲み物やお菓子などを差し入れして下さりました。
また、お見積り時には蚊が飛び回っていたということで、今日もわざわざ私の分まで虫よけスプレーまで買って来て下さりました。
色々とお気遣い下さり本当にありがとうございました。

グイマツの伐採

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、グイマツの伐採作業に伺わせて頂きました。お電話でのお問合せは娘様から頂き、お見積りにはお父様がお立会い下さったのですが、幹自体はそれほど太くもなく、上へ上へと成長したようで非常に背の高い松へと育っておりました。また上3分の1ほどが枯れており、はしごを掛けてみないことには作業が出来るかどうかもわからなかったため、お客様には作業を行なってみて危険と判断した場合は作業の中断の可能性もあることをお伝えさせて頂いておりました。
<Before>            <After>
 
まずはお伺いし、グイマツの背の高さに圧倒されつつも、2連はしごを幹にかけるために、一方向の枝を三脚を用いて払いました。写真ではなかなかその高さが分かり辛いのですが、お隣のアパートの1階部分が車庫となり、2階・3階部分が居住階となり、その3階の屋根を超えるくらいの高さ(10m)があるグイマツでした。また10mの高さであればたまに登っているので問題はないのですが、今回は幹がとても細く、株元では直径が20cmちょっとはあるものの、2連はしごを掛ける8m付近の高さとなると、幹の太さも手首ほどしかなく、久しぶりに冷や汗をたっぷりかきながら、息もひそめつつの作業となりました。
場所もお客様の御宅と車庫、そしてお隣にはアパートという場所で、2m以上の幹や枝をばっさり切り落とすと何を傷つけ、破損させてしまうか分からないため、慎重に片手で押さえられるくらいの50cm~1mずつ手ノコで切っては、意図した場所へ枝や幹を落としながら作業を進めさせて頂きました。

数日前の予報では台風が直撃するのではという予想で、少しでも雨風があると作業は出来ないと思っていたのですが、幸いにしてこれ以上ない無風状態での晴天の中での作業となりました。お見積りにもお立会い下さったお父様も途中様子を見に外へ出て来て下さり、作業終了時には娘様も来て下さり、帰り際に飲み物も持たせて下さりました。

やってみないと作業が出来るかどうか分からないという条件付きにも関わらず、お任せ下さりましてありがとうございました。

草刈りと庭木の剪定作業(初日/2日間予定)

今日は昨年にも剪定や草刈り作業を行なわせて頂き、その後、お身内の方2件で剪定や大きな伐採作業などをご依頼下さっておりましたリピーター様宅で作業を行なわせて頂きました。
今回のお問合せのきっかけが、中庭に茂った笹をどうにかしたいというご要望でした。しかし笹を完全に取り除こうとすると、除草剤を撒くか、土を掘り起こしての大掛かりな作業でない限りは難しく、今回は草刈りにて対処させて頂くこととなりました。またそれと同時に、昨年は秋に作業を行なわせて頂いたということで、オンコやヒバなどの剪定も出来ておらず、それら剪定を含め、モミジなどの枝を少し抜いて小降りにするなどのご依頼を下さりました。
<Before草刈り>         <After草刈り>
 
まずは草刈り作業より開始させて頂きました。刈払機を用いてとにかく入っていける場所をどんどん刈ってゆき、ある程度草ゴミを回収してから再び草刈りを行うという工程を繰り返して、中庭の草刈り作業を進めて参りました。
また草刈り時には、笹などだけでなく、朝顔があらゆる場所で色んな枝に絡んでおり、それらを取り除きながら進め、ボケや玉ツゲ、サツキなどの刈り込みを行っております。

<Before>                 <After>
 
<Before>                 <After>
 
続いて剪定作業を南側からと東側からの2カット撮らせていただきました。
行わせて頂いた作業と致しましては、主には中木もみじの剪定、オンコの刈り込み、高木モミジの剪定です。
中木モミジは、出来るだけ小さくして欲しいというご要望を頂いており、道側へせり出した枝を手ノコで落とし、ただ伸びた徒長枝を切るだけでなく、太枝の数も減らしました。
また、オンコもそれぞれの玉を刈り込んだだけでなく、剪定ばさみで玉の1つひとつを小さく仕立て直し、その後刈り込みを行わせて頂いております。
そして高木モミジについても少し枝数を減らしつつ、徒長枝を切り戻して薄暗くもなってきたため作業を終了させて頂いております。

明日は今日の続きと致しまして、モクレンを花芽を切らない程度のほんの少しだけ切らせて頂き、メインとなりますヒバの生垣を刈り込みます。またお隣さんとの境界側の草刈りを予定しております。
今日はお客様が外出されており、お会いすることがなかったのですが、途中、LINEでご連絡を頂いては途中経過のご報告もさせて頂きながら作業を進めさせて頂けました。
明日は朝、少しだけお会い出来そうなので、ご要望などを新たに伺い、作業を進めさせて頂きたいと思っております。本日はありがとうございました。

ナナカマドなど庭木の剪定と伐採作業

今日は以前ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、庭木の剪定と伐採作業に伺わせて頂きました。
今回剪定させて頂いたのが、高木のナナカマドと白樺の木で、伐採はカイヅカイブキ、ポプラ、アカダモを行わせて頂きました。
<Beforeナナカマド>       <Afterナナカマド>
 
まずは朝、到着とともにご主人様が出て来て下さり、作業内容の確認を行わせて頂いたうえで作業を開始させて頂きました。最初に行わせて頂いたのが高木のナナカマドの剪定です。こちらは枝数も多く、またかなり大きく育っておりました。さらには電話やインターネット回線の配線を枝葉が抱え込んでおり、その配線に掛からない程度に高さも大幅に詰めて剪定をさせて頂きました。

<Before白樺>          <After白樺>
 
続いて白樺の枝払い作業です。こちらはお客様のご希望で背丈を詰めて葉を払ってほしいということで、3.5mほどの高さを詰めさせて頂きました。また葉がかなり濃く茂っており、白樺の最大の特徴でもあります白い木肌がほとんど見えてなかったため、細かな枝葉を払い、真っ白な木肌を見えるようにさせて頂いております。

<Beforeアカダモ>        <Afterアカダモ>
 
続いて伐採作業も行わせて頂いております。まずはご自宅横の自生したというアカダモ(ハルニレ)の伐採です。まだそこまで大きくなっていなかったのですが、全部で4本生えてきておりました。

<Beforeカイヅカイブキ>     <Afterカイヅカイブキ>
 
カイヅカイブキの伐採は、枝を手ノコで、幹をチェーンソーで切り進めております。

<Beforeポプラ>         <Afterポプラ>
 
最後は2階の屋根より高く育ったポプラ(セイヨウハコヤナギ)の伐採です。こちらのポプラは完全に枯れてしまっており、手で押さえられる範囲で少しずつ手ノコで切り進めました。そして上半分の4mくらいを手ノコで切り終えたあと、下半分の4mくらいをチェーンソーで輪切りにさせて頂きました。

作業途中のお客様への進捗報告や作業確認はご主人様が、そして終了時にはご夫婦そろってご確認下さりました。今回はたくさんの作業のご依頼、ありがとうございました。

モミジ・カエデの枝払いとハルニレの伐採

今日は昨年、五葉松や桜の枝払いをご依頼下さったリピーター様宅へ、モミジやハウチワカエデの枝払い、そしてハルニレの伐採作業に伺わせて頂きました。
本来でありましたら、実は今日の作業予定は五葉松、ヒバ、オンコの剪定を予定しておりました。
しかしその近くにスズメバチの巣を発見され、昨日中にその巣を撤去して下さったそうなのですが、それでも今日の段階でまだ巣から出ていたスズメバチが飛び回っており、作業を行なうことが出来ず、また作業なしで帰ってしまうと、私自身の今日の仕事にぽっかりと穴が開いてしまうことをご配慮下さり、別の作業としてハチの巣があった場所とは離れた場所にあるモミジなどのご依頼を下さりました。
<Before>            <After>
 
ちょうどご自宅玄関側の角地にモミジとハウチワカエデとハルニレ(別名アカダモ またはエルム)が混みあった状態でそれぞれが大きく育っておりました。ご対応下さったご主人様と奥様で、伐採か残すかをご検討下さったのですが、何もないのも寂しいしせっかくの緑ということもあり、ご自宅の外壁やお隣さんへご迷惑をお掛けする可能性の高いハルニレのみを伐採し、すぐに大きくなるモミジやカエデは2mほどの高さまで下げたうえで、一旦すべての枝葉が敷地内に収まるくらいまで強く切り戻させて頂いております。
昨年の作業中もご夫婦そろって作業をご覧になられては、お声がけ下さっていたのですが、今日も同じように気になさって下さり、途中いろいろとお声がけ下さりました。
また作業中にも差し入れで冷たい飲み物も出して下さりありがとうございました。
今日もともと予定していた作業は、9月上旬にいったん予定を組みなおさせて頂き、蜂の数が減らない場合は前もってご連絡を頂くという流れでお願いをしております。
本日はありがとうございました。

桜とモクレンの伐採

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、桜の木とモクレンの伐採作業に伺わせて頂きました。
こちらのお客様とはとてもタイミングが合い、お見積りご依頼のお電話を頂いた日は、近くで作業を行なっていたこともあり、その日のうちにお見積りに伺わせて頂け、本日の作業日も予備日で確保していた日でしたが、予備として確保する必要がなくなり、作業日へと解放した直後ということで、従来はお見積りのお電話から作業まで2~3週間お待たせすることが多い中、1週間で作業を行なわせて頂けました。
今日は朝から小雨が降る中ではありましたが、予定通り作業を行なわせて頂いております。
<Before桜>           <After桜>
 
まずは桜の伐採です。こちらは5m強の高さがある桜で、まずは幹の近く12尺の三脚を立てるため、下枝から順に手ノコで払い、三脚を立ててからは、その三脚から手ノコで枝払いをしたり、三脚から幹へと移り、木の上から枝払いをして小枝をすべて落としました。
その後は小型チェーンソーで太枝を落としつつ、幹は40cmバーの中型チェーンソーで輪切りにするように作業を進めさせて頂いております。

<Afterモクレン>

モクレンのBefore写真を撮り忘れてしまったのですが、こちらは4mほどの高さで、幹が直径20cm弱のものでした。庭木としてもそれほど大きすぎるというわけではないのですが、モクレンは成長も早く、また大きな花びらや葉も落ちてしまい、お隣さんとの境界付近にあるためご迷惑をお掛けしてしまってはいけないというお客様のご配慮により、伐採させて頂いたという経緯でした。

今日は小雨で、午後以降時間帯によっては強まることもあるという予報だったため、予定よりも少し早めに作業を開始させて頂きました。また帰るころには冷たい飲み物も持たせて下さり、お見積り時からご夫婦そろってお立会い下さっていたのですが、本日も最後までお二人でご対応下さりました。
本日はありがとうございました。

桑の木とヒバの伐採

今日は以前ホームページをご覧になりお問合せ下さいましたお客様宅へ、桑の木とヒバの木の伐採作業に伺わせて頂きました。
今回はお隣さんとの境にある2本の木がかなり大きくなっており、このままだとお隣さんにご迷惑になってしまうというお客様のご配慮により、今回は2本とも伐採をご依頼下さりました。
<Before>                  <After>
 
まずは朝、お客様にご挨拶のうえ、道具類を準備して桑の木から順に作業を開始致しました。
桑の木は8尺の三脚を立てて、幹と枝の付け根あたりから手ノコで枝を払い、丸裸にした状態で幹をチェーンソーにて切り刻みました。
またその横のヒバですが、こちらは12尺の三脚を立てて、太枝を小型のチェーンソーですべて払い、太い幹については中型のチェーンソーで輪切りに刻んで作業を終えております。

今日は久しぶりに強い日差しを浴びて、少し暑さにやられていましたが、作業後に冷たい飲み物をたくさん持たせて下さりました。またお支払いの際もお釣りは要らないとまでおっしゃって下さったのですが、そこはお気持ちだけ頂戴させて頂いております。
本日はありがとうございました。帰り際、ご主人様が私の姿が見えなくなるまでお見送りして下さり、そのお心遣いにも感謝いたします。

赤松の剪定ほか

今日は3年連続でご依頼下さっているリピーター様宅へ、ヨーロッパ赤松の剪定や赤松の伐採、オンコの刈り込みやモクレンの剪定など、庭木のお手入れを行わせて頂きました。
こちらのお客様は関東圏にお住まいで、夏休みをご利用になり札幌のご自宅へお戻りになられるのですが、お戻りになられる度にお声がけ下さり、1~2日の作業をご依頼下さります。
今年は2年前に作業を行なわせて頂いたヨーロッパ赤松の剪定を中心に、外からお庭を見た時に伸びた枝が目立たぬよう、お庭の外側に立ち並ぶ庭木の枝払いを行わせて頂いております。
<Beforeヨーロッパ赤松>     <Afterヨーロッパ赤松>
 
まずはヨーロッパ赤松の剪定です。まずは木登りをして一番高い場所から順に作業を進めました。ここ2年で伸びた枝葉を切り戻しながら、少し込み合った枝を数本のこぎりで落としながら進めました。
また中段・下段は12尺の三脚より作業を行ないました。雪の重みなどで下向きに垂れ下がった細枝などにもはさみを入れて整理させて頂いております。

<Before赤松伐採>        <After赤松伐採>
 
続いて赤松の伐採です。こちらの赤松は枝が敷地外に出て、数年前にお客様のお父様がご迷惑をお掛けしないようにと下枝を落とされていたとのことでした。今回はその赤松がまた大きくもなり、今度は冬場に雪が積もって通りかかりの人に落ちては困るということもあり、伐採をさせて頂くこととなりました。こちらは敷地の外に12尺の三脚を立てて、手ノコとチェーンソーで伐採作業を進めさせて頂いております。

<Beforeオンコ・モクレン>    <Afterオンコ・モクレン>

少し見えづらい写真の比較になりましたが、左のオンコの刈り込み、中央のモクレンの剪定、右の赤松の剪定を行わせて頂いております。本来、モクレンの剪定には不向きと言いますか、モクレンは花が終わった直後の剪定が最も好ましいのですが、モクレンが花をつける季節にお客様が札幌にいらっしゃらないということもあり、花芽が減ってしまう恐れのあるこの時期ではありますが剪定を行わせて頂いております。
また、他にもモミジや別の赤松、オンコ、野村モミジなど、1本に時間をあまりかけず、少しでも多くの木を手掛けられるように進めさせて頂きました。

今日は作業中に冷えたたくさんの飲み物やアイスを、奥様をはじめとする夏休み中のお子さんたちも一緒に差し入れに持って来て下さりました。また、帰りには昼間の数多くの差し入れを更に超える数の飲み物やおやつ、そして本州のお土産まで持たせて下さり、仕事を終えての帰り道は本来空腹になっていることが多いのですが、今日は仕事に出かけ、お腹が満たされた状態で帰ることになったほどでした。
また、お子さんたちも途中、チェーンソーでの伐採作業を見学してくれたり、通りかかる度に手を振ってくれたりと、何とも微笑ましい現場作業となりました。
また来年、よろしければお声がけ頂けると光栄です。
お仕事のため一足先に関東圏へとお戻りになられましたご主人様にもよろしくお伝えくださいませ。
本日はありがとうございました。

梅や桜・ライラックやオンコなどの剪定

今日は以前ホームページをご覧になりお問合せ下さりましたお客様宅へ、庭木の剪定作業に伺わせて頂きました。今回ご依頼下さった庭木は5mを超えるような大きなものはないのですが、広い敷地に数多くの庭木が植えられており、全部で10本以上の剪定作業を行なわせて頂いております。
<Before>                 <After>
 
まずは通り沿いから見える範囲の庭木です。こちらには桜やライラックなど4本の剪定を行わせて頂いております。ライラックは翌年の花芽準備が終えた時期ということで、来年の花の数は少し減ってしまいますが、ひとまわり小さく、また枝を透かせて頂きました。

<Before>            <After>
 
続いてオンコの刈り込み3本とエゾマツの剪定です。オンコは玉が非常に大きく良い枝ぶりだったため、いつもの電動バリカンではなく、エンジントリマー(ガソリンで動くバリカン)を利用して仕上げました。またエゾマツは内側の枯れた枝や込み合った枝を抜いて、少しでも内側に陽が入るようにさせて頂きました。

<Before>            <After>
 
続いて梅の剪定です。徒長した枝を抜きながら、力強い枝のシルエットとなるよう意識しながら作業を行なわせて頂きました。毎年冬場にこの状態に切り戻すことで、もっともっとゴツゴツとした梅らしい枝ぶりになっていくかと思います。
<Before>            <After>
 
そして梅をもう1本。こちらは裏庭にあるまだ若くて小さな梅の木でした。こちらも残したい枝のみを短めに残し、かなりの数の枝を抜いております。

<Before>            <After>
 
最後に中庭から裏庭へと抜ける通りにあるマユミの剪定です。
写真の左側が隣にあるマンションの駐車場スペースで、奥がお客様宅の車庫、右がお客様の御宅の外壁という3方への枝を伸ばし過ぎることができないという状況の中、最優先にマンション駐車場側の枝を強く払い、続いて外壁に当たりそうな枝、そして車庫にぶつかる枝は切り落とし、横ではなく上に成長してくれるよう、上に伸びようとする枝を出来るだけ残せるように作業させて頂きました。

他にも自生した雑木の伐採など、数多くの庭木のお手入れをご依頼下さり、さすがに最後は少しバテ気味にもなりましたが、作業途中や帰り際にも冷たい飲み物を差し入れして下さり、どうにか最後まで作業を終えることが出来ました。また帰り際には、児玉さんに頼んで良かった。とお客様もおっしゃって下さり、その労いのお言葉のお陰で、かなり体力も回復したように思えました。
本日はありがとうございました。

朝.ムクゲや栗の木などの伐採、昼.ジューンベリーの伐採

今日は朝から1件、そしてお見積りを挟んで、お昼頃から1件の、合計2件の新規お客様宅へ、伐採作業にお伺いいたしました。

まずは朝から作業を行なわせて頂いたお客様ですが、こちらのお客様はホームページをご覧になり、先日ご夫婦おそろいの中でお見積りに伺わせて頂いたお客様でした。今までお母さまやその代からお付き合いのあった植木屋さんが、お庭の管理をなされていたそうなのですが、ご勇退なされたということでご夫婦でお庭をお引き継ぎになり、新たに植木屋を探される中でお声がけ下さったという経緯でした。
そのお見積りでは、本日作業を行なわせて頂いた伐採作業のほかに、もう少し涼しくなってからの作業が望ましい剪定のお見積りもご提示させて頂いておりました。
<Before>                 <After>
 
まずはムクゲ、ライラック、オンコの伐採作業です。こちらはそれぞれ枝を手ノコですべて落とし、最後に幹だけをチェーンソーで切らせて頂いております。ちょうどこの3本の木があることで、お庭内が死角となり、防犯対策と、落ち葉によるご近所様へのご配慮として伐採のご決断を頂くこととなりました。
<Before>            <After>
 
続いて栗の木とコニファーの伐採です。栗の木は葉やいがぐりが落ちてしまうことと、近くに停めてあるお車に傷を付けてしまう恐れもあることから伐採を行わせて頂くこととなりました。
今日は朝から奥様がご対応下さり、どの木を伐採するかという最終確認をさせて頂いたのですが、その際にスズメバチが飛んでいることをお気づきになられ、教えて下さりました。
私も蜂撃退スプレーを持って作業をしていたのですが、このクリの木に数多くのアブラムシが付いており、その虫の体液を狙ってスズメバチがやって来ていたようでした。

今回はお母さまの代よりお引継ぎになられたお庭の、まずは伐採をご依頼下さり、今日新たに秋の剪定もご依頼下さりました。また冬囲いや消毒などのお話し、草刈りなどのお話しなど、お庭の管理についてのご検討も下さっているとのことで、非常に光栄であります。ご期待に沿えます様、ご依頼頂いた仕事を精一杯行わせて頂きたいと思います。本日はありがとうございました。また冷たい飲み物の差し入れもありがとうございました。

続いてお昼頃より、こちらもホームページをご覧になり、メールにてお問合せ下さりましたお客様宅へ、お見積り兼作業に伺わせて頂きました。
今回はメールにてご主人様が分かりやすく事前にお伝え下さっていたということもあり、事前にこの金額内で収まりますというお話をさせて頂き、本日初めてお客様宅へ伺わせて頂いての事前お見積り内にてお見積り、そして作業を行なわせて頂いたという運びでした。
今日は昼過ぎの到着予定だったのですが、予定よりも1件目の作業、そして1件目と2件目のお客様作業の間に伺ったお見積りが、予定よりも早めに終えたことから、お昼前に到着しました。
今日は奥様がご対応下さり、ジューンベリーの伐採作業を行なわせて頂きました。
<Before>            <After>
 
作業は12尺の三脚より手ノコである程度の枝葉を落としたうえで、最後はチェーンソーで幹を輪切りにして作業は終了です。
上の方の葉がほとんどなくなっており、足元には無数の虫の糞が落ちており、完全に毛虫にやられてしまっていた様子でした。お客様もお忙しくて小まめにお手入れするのが難しく、毛虫などが発生した時にご近所様にご迷惑をお掛けしてしまうというご配慮より、伐採のご依頼を下さっておりました。
今日の作業ではその毛虫も、すべて巣立ったようで1匹も見ることはなかったのですが、糞の様子からついこないだまでは、そこそこの数がいたように思えました。
どうしてもバラ科やベリー系の木は虫が付きやすいので、これでご安心頂けるかと存じます。
本日はありがとうございました。

五葉松の伐採とモミジなどの剪定

今日は以前ホームページをご覧になりお問合せ下さりましたお客さま宅へ、五葉松の伐採とモミジなど4本の剪定作業に伺わせて頂きました。
今回のご依頼は娘様から頂いており、お見積りにもお立会い下さっていたのですが、今日は生憎ご予定がおありということを前もって伺っており、こちらもお見積り時にご対応下さっておりましたお父様にお立会い頂きました。
まずは朝、到着後にお父様に作業内容のご説明をさせて頂き作業を開始いたしました。
<Before五葉松伐採>     <After五葉松伐採>
 
Before写真が完全に逆光となり見えづらくなってしまいましたが、4mくらいの五葉松で枝ぶりも良いものでした。ただどうしても毎年のようにお手入れをしないと、すぐに葉が混み合い、新芽の緑もピョンピョンと目立ってしまうことから、今回は思い切って伐採のご決断となりました。
伸縮はしごを幹にかけ、手ノコとチェーンソーを用いて1時間くらいで伐採作業が終わりました。

<Beforeモミジ剪定>       <Afterモミジ剪定>
 
続いて6m弱ほどのモミジの剪定です。今までも庭木のお手入れにお付き合いのあった業者さんがあったそうなのですが、お客様のお話によるとなかなか思い通りに切ってくれなかったというお話も伺っておりました。今回はお客様のご希望でもあります、出来る限り小さく(特に背丈を低く)しつつ、枝葉も透かせて頂きました。

<Beforeウチワハカエデ剪定>   <Afterウチワハカエデ剪定>
 
続いてウチワハカエデの剪定です。こちらは大きくなりすぎてしまったカエデを雪が積もった状態で、その雪山を足場に娘様が剪定をなされたこともあったというお話でした。こちらはモミジのように小枝に葉を散らせるという形ではなく、幹から直接葉が出るようなイメージで、その幹をチェーンソーでカットして背丈を低く切り戻しさせて頂いております。

<Beforeオンコ剪定>       <Afterオンコ剪定>
 
続いてオンコの剪定です。After写真がお隣の梅の木と重なり、仕上がりが分かり辛いかもしれませんが、こちらも背丈を少し詰め、混みあった枝を抜いて自然樹形に仕上げております。

<Beforeシャクナゲ剪定>     <Afterシャクナゲ剪定>
 
最後にシャクナゲの剪定です。こちらのシャクナゲもかなり背丈が高くなっておりました。ただ、高い場所の枝葉が一部枯れていたり、極端に細く育っていたりしていたため、高い場所の枝葉をはさみで落とし、小さく締まった印象の形にまとめさせて頂きました。

今日は娘様がお昼頃に様子を見るために外出先からわざわざお戻り下さったり、ご対応下さっておりましたお父様に冷たい飲み物を差し入れして下さるだけでなく、お庭に様子を見に来て下さってはゴルフの話などをご一緒にさせて頂いたり、お昼からは夕張メロンまでご馳走になり、本当によくして頂きました。また帰り際には娘様がお昼にわざわざ買って来て下さった飲み物やお菓子まで持たせて下さり、ありがとうございました。帰り際、ご家族様でしょうか、女性の方がこんなに手際よく綺麗にされる人は初めて見た とおっしゃって下さり、うれしい限りでした。
本日は本当にありがとうございました。

AM.バラ・カイドウの剪定、PM.桜の伐採

今日は午前に1件、午後からもう1件と、合計2件のお客様宅で作業を行なわせて頂きました。

まずは午前中のお客様ですが、こちらのお客様は昨年も8月上旬にバラと花カイドウの剪定を行わせて頂いていたリピーター様で、以前よりLineにて木の状態の写真を添付してはご相談下さっておりました。
そして昨年に続いてこの時期に、剪定に伺わせて頂きました。
<Before薔薇>          <After薔薇>
 
まずはバラの剪定です。昨年同様に長く伸びた枝の切り戻しを行い、また内側の枯れた枝や絡み合った枝を抜いて少しスリムにさせて頂きました。

<Before花カイドウ>       <After花カイドウ>
 
続いて花カイドウの剪定です。実はこの花カイドウですが、昨年の剪定時には樹の種類を特定出来ず、バラ科の木ではあるものの、マルメロか、リンゴか、何だろう?という状況で剪定を行わせて頂いておりました。が、今年は1年ぶりにこの木に再会し、なぜかすぐにバラ科の花カイドウだ!と分かり、花カイドウの特徴(徒長した枝に花は付けず、短い枝元に翌春花芽を付ける)を踏まえて、透かすというより、長く成長した枝を切り戻すという剪定を中心に行わせて頂きました。
花カイドウは成長も遅く、なかなかここまで大きく育ったものを見る機会が少なく、実はうちの庭先にも花カイドウを植えてはいるものの、比にならないくらいお客様の花カイドウは大きく成長しておりました。
今回はバラも春先に花数が少なかったことや、花カイドウも小さく仕立て直したいというご希望から、この晩秋~冬(または翌年の晩秋~冬)に、幹をノコギリで切り戻すような強剪定もご検討頂けることとなりました。またその際は、お声がけ頂けると光栄です。
今日は作業中にも冷たい飲み物まで差し入れして下さりありがとうございました。

続いて午後より桜の木の伐採作業を行なわせて頂きました。
こちらのお客様は昨年、リンゴとサクラの木の剪定を行わせて頂いたリピーター様で、今回は物置を新しくされるご予定という理由と、裏の方の畑に枝葉がどうしても伸びてしまいご迷惑をお掛けしてしまうというお客様のご配慮により、伐採させて頂くこととなりました。
<Before>            <After>
 
作業と致しましては12尺の三脚よりチェーンソーで枝葉をすべて払い、その後、幹だけになった状態で、輪切りにするように切り進めていきました。
今回、お客様がご不在のご予定と伺っていたのですが、途中奥様が外出先からお戻りになられ、作業完了時にお立会い頂けました。
昨年剪定させて頂いたリンゴや仕立て直しの桜の木の生長の様子も喜んで下さっており、また今秋または来秋あたりにお声がけ頂けると光栄です。
本日はありがとうございました。

黒松・オンコ・モミジなどの剪定作業(2日目/2日間予定)

今日は昨日に引き続き、昨年にも2日間作業をご依頼下さりましたリピーター様宅へ、残りの作業と致しましてオンコの刈り込みと、モミジの剪定作業に伺わせて頂きました。
<Before>            <After>
 
まずはオンコの刈り込みです。こちらの作業は8尺の三脚を用いて、充電式の電動バリカンで刈り込んでいきました。昨年からの1年間で伸びた新芽を刈り戻しながら、すこし枝の少ない箇所は育てていきながら、時間を掛けながら作業をさせて頂きました。

<Before>            <After>
 
続いて野村モミジの剪定です。こちらは12尺の三脚から作業を行ないました。昨年も作業を行なわせて頂いていたことから、だいたいの残しておきたい枝は分かったため、その残しておきたい枝以外のものにはさみを入れて、あとは枝の長さを調整して作業は完了です。

今日は生憎ご主人様にお会いすることが出来なかったのですが、奥様、娘様がお出かけになられる際に、昨日同様にたくさんの飲み物やお菓子の差し入れをして下さり、さらには作業終了時のお戻りが難しいということで、先にお支払いも済ませて下さりました。
また来年の7月ごろに、お見積りに伺わせて頂こうと思います。今後とも宜しくお願い致します。
今年もこの2日間、ありがとうございました。

黒松・オンコ・モミジなどの剪定作業(初日/2日間予定)

今日は昨年もご依頼下さりましたリピーター様宅で、黒松やオンコ、モミジの剪定作業に伺わせて頂きました。実はこちらのお客様はありがたいことに、昨年の作業終了時、ご主人様より来年以降もこれくらいの時期になったら見積をして、作業も頼みたい とおっしゃって下さっており、昨年と同じ頃合いにお見積りを行わせて頂きました。すると奥様からお電話を頂き、ちょうどいいタイミングでお見積りをしてもらえたとお喜び下さり、昨年同日の8/1、8/2の2日間にて作業を行なわせて頂く運びとなりました。
<Before>            <After>
 
まずは朝、到着とともにご主人様が出て来て下さり、ご挨拶させて頂きました。そして昨年ほぼ1日がかりで作業させて頂いた黒松の剪定から行いました。やはり昨年に手を入れさせて頂いていることもあり、また1度登らせて頂いた木ということもあり、今年は昼頃に終えることが出来ました。

<Before>            <After>
 
続いて通りに面したモミジの剪定1本と、オンコの伐採1本、刈り込みを3本行わせて頂きました。
モミジはすぐに伸びることからスカスカに透かしたうえで、すぐ隣のオンコを1本伐採したこともあり、少し横へと枝を伸ばしたいなと思いながら、作業を進めさせて頂きました。またオンコは12尺の三脚や8尺の三脚から、バリカンを用いて刈り込み作業を行なわせて頂いております。

また黒松が早めに終えたことから、ヒバやツツジなどの植込みなどの剪定も行わせて頂いていたのですが、そこで小さなハチの巣(女性の握りこぶし程度)を見つけ、常備しておりましたスプレーである程度駆除しつつ、ハチの巣の除去も行っております。

今日はご主人様も奥様も娘様も、出たり入ったりとお忙しそうだったのですが、それでも私の事を気にかけて下さり、出入りされる度にお声がけ下さっておりました。また、昨年もそうだったのですが、朝からクーラーバックいっぱいに冷たい飲み物をご用意下さり、更には夕方頃にはたくさんの種類のお菓子なども差し入れして頂きました。本当にありがとうございます。

残り作業は、モミジとオンコの剪定となっており、順調にいけば明日の午前中で作業が終えられるかと思います。明日もよろしくお願いいたします。

黒松の伐採

今日は以前ホームページをご覧になりお問合せ下さりましたお客様宅へ、黒松の伐採作業に伺わせて頂きました。こちらのお客様は他社でのお見積りでかなり高く提示されたということで、当方にお声がかかりお見積りをさせて頂いてのご依頼を下さったという経緯でした。
また今回の黒松も残せるのなら残したいというお話も伺っていたのですが、お見積り時には少し枯れも進んでおり、食い止められるようなものではなかったことから伐採を行わせて頂きました。
<Before>            <After>
 
お見積り時は生憎のご不在ということで、本日ご在宅下さっておりました奥様にご挨拶をさせて頂き、小雨の降る中お車の移動をして頂きました。作業と致しましては、トラックの荷台や2連はしごより届く範囲の枝を先に手ノコで落とし、高い場所に関しては幹に2連はしごを立てかけながら手ノコとチェーンソーを使い分けながら伐採作業を進めさせて頂きました。
窓からは小学生くらいのお兄ちゃんと妹さんが顔を覗かせてくれておりました。
今回の作業は実はもともと数日前に予定をさせて頂いていたのですが、その後、奥様よりお子さんが作業を見たがっているので日程を変更できますかとご連絡を頂いておりました。そのご連絡もかなり前もってして下さっていたこともあり、こちらとしては全く問題なく変更に応じさせて頂いたのですが、そのお子さん2人がニコニコしながら見ていてくれている様子が何とも可愛らしく、こちらも楽しみながら作業をさせて頂けました。
また、帰り際には冷たい飲み物を持たせて下さるだけでなく、お兄ちゃんと妹さんの2人がそれぞれご両親に買ってもらった、大事なお菓子を1つずつ私に手渡してくれました。
本来であれば、このくらいの年のお子さんであれば、せっかく買ってもらったお菓子だと、自分で食べたくて仕方ないはずですのに、しっかり者のお兄ちゃんはありがとうとお礼を言いながらお菓子を手渡してくれ、少し恥ずかしがり屋さんの可愛い妹さんはお菓子を手渡したあと手を振って見送ってくれてました。
私も色んなお客様宅で、本当によくしてもらい、色んなものを頂いたりもしておりますが、今日のこの差し入れは忘れることのない、最もうれしい事案のうちの1件になりました。
本日は本当にありがとうございました。

庭木の伐採・枝払い作業と草刈り作業(2日目/2日間予定)

今日は昨日に引き続き、知人が勤める会社からご依頼を頂いた現場にて、昨日行わせて頂いた枝葉や草ゴミの回収作業を行なわせて頂きました。
昨日は終日作業を行ない、ゴミの受け入れ先が営業を終える寸前に1度持ち込むことが出来、今日は空のトラックで現場へ到着後、枝葉ゴミと草ゴミの回収を行いました。
<After1>                 <After2>
 
今回はAfter写真しかありませんが、1枚目の場所にはエゾ松とオンコの伐採した枝葉と幹を積み上げており、2枚目の場所には梅や桜の枝葉と草ゴミをまとめておりました。
今日は2回に別けて処分場へ運び入れ、どうにか半日で作業を終えることが出来ました。
本日もありがとうございました。

庭木の伐採・枝払い作業と草刈り作業(初日/2日間予定)

仕事を通じて10数年ぶりに再会した知人が、先日はその知人宅の剪定を依頼してくれ、今回はその知人が勤める会社の窓口となり仕事を依頼してくれることとなり、その現場に伺わせて頂きました。
今回のご依頼は住宅のリフォームと再販をするにあたり、足場を組むためのスペースの確保のために草刈りや木の伐採を行い、また敷地外へ伸びた枝や大きくなりすぎた木の枝払いを行わせて頂きました。
敷地も広く、また本数も多かったことから、今回は2日間の作業を予定させて頂き、今日はその初日の作業に入らせて頂いております。

まずは朝、予定よりも早く到着したことから、先に草刈りを行いました。敷地全体の草刈りではなく、今回は足場を組むスペースを確保するためということで、建物より2mほどの幅をざっくりと草刈りさせて頂きました。
そして知人が取引先の方と到着し、簡単な作業内容の再確認を行いました。その際、知人からもその取引先の方からも飲み物の差し入れを頂きました。
またその後は裏庭にあったエゾ松とオンコの木を伐採し、中庭にあったライラックの伐採も行いました。
<Before>            <After>
 
写真はお隣との境界にあるオンコと梅の木です。敷地内に枝葉が収まるように切らせて頂いた上で、少しでもさっぱりするようにかなり強めに枝葉を払っております。

<Before>                  <After>
 
こちらは中庭側から撮った写真です。桜、オンコ、梅の木をバッサリと枝払いさせて頂いております。

今日は久しぶりに朝からずっと小雨が降り続いておりましたが、気温も上がらなかったことから、身体も動き、草刈り・伐採・枝払いといった作業はすべて終えることが出来ました。ただ、刈った草ゴミや切った枝木・幹のゴミがそのままになっており、明日は朝からそれらごみ処分に伺わせて頂く予定をしております。本日はありがとうございました。

草刈りと中低木の伐採作業

今日は以前ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、草刈りと自生した白樺2本の伐採作業に伺わせて頂きました。
今回草刈りを行わせて頂く場所は、以前は芝生があり、さらには芝桜も植えられていた場所だったそうなのですが、ここ最近はお手入れが難しくなり雑草が伸びてしまわれたということでした。
<Before>                 <After>
 
作業ですが、いつものように刈払機を使って草刈りを行ってはみたのですが、草が細くて柔らかくて長くて湿っているというすべての条件が揃っていたこともあり、歯に草が絡んでしまい、刈払機では全く作業が出来ないという状況でした。そこで人生初めてのチェーンソーを用いた草刈りを行うことで、ある程度の長さにまで刈ると言いまか切ることに成功し、その後刈払機で草刈りを行うことで、作業を進めさせて頂きました。
また、写真にはないのですが、自生していた白樺やモミジなどの中低木の伐採作業も同時に行わせて頂いております。
お客様宅は閑静な住宅街ではあるのですが、近くに公園や保育園もあることから、ご近所の方や園児たちが結構通るらしく、ちょうど人目につく場所であることから、お客様もとても気になさっていたご様子でした。今後はお伝えした除草剤である程度対処頂き、それでも太刀打ちできなくなった場合には、またお声がけ頂くという方向でお話しさせて頂きました。
本日は作業前にお嬢様にお車の移動をして頂き、さらには作業前と後とに飲み物の差し入れまでして下さりありがとうございました。

庭木の整理と草刈り作業(3日目/3日間予定)

今日は昨日、一昨日とお世話になっているお客様宅へ、初日に草刈り・伐採、2日目に枝払いをさせて頂いておりましたので、その続きと致しまして、最終日の今日は草刈り作業と切った枝木の片づけ・処分に伺わせて頂きました。
この3日間は天候にも恵まれ、またお客様からの連日の飲み物やお菓子など、たくさんの差し入れも頂けたこともあり、予定よりも少し早めに作業が進捗しており、最終日の今日は半日ほどですべての作業を終えさせて頂けました。
<Before(7/24撮影)>           <After>
 

<Before(7/24撮影)>           <After>
 
初日にオンコ2本、モミジ、梅を伐採し、2日目に残すオンコ3本、黒松を剪定しました。
ご近所の方で、通りを通られる方みなさんに、明るくなったね、すっきりしたねと声を掛けて頂いておりました。
またお見積り時や作業前に飛び交っていた蜂も、初日作業の伐採が完了した状態でほとんど見かけることがなくなり、最終日の今日は1匹も見かけることがなくなりました。

<Before(7/24撮影)>      <After>
 
写真は裏庭です。こちらは初日に草刈りをしてアブラムシを殺すために薬剤を散布していました。今日は初日に刈った草を集め、2度目の草刈りをして地面がしっかり見えるようになりました。
また、Before写真はないのですが、中庭も本日草刈りをさせて頂きました。
広い中庭も伐採や剪定を終えた状態で草刈りも済み、より広く感じられるようになりました。
<After>

この3日間、ご依頼下さったお客様からも連日たくさんの差し入れを頂戴し、また要所要所で作業の進捗をご覧いただけました。また娘様だけでなく、お母さまも何度か覗きに外へ出て来て下さっては、労いのお言葉もかけてくださり励みになりました。ありがとうございました。
またご近所の方も、代わる代わる連日作業の様子を見に来られては、お庭の変化に驚いておられました。さらには薪ストーブ用に幹を引き取って下さったお向かいさんも、初日はそれなりの数の幹を運び入れさせて頂いたものの、2日目、3日目はほとんど何もさせて頂いていないにも関わらず、たくさんの差し入れをして下さり本当に感謝いたします。
この度は3日間の作業のご依頼、ありがとうございました。

庭木の整理と草刈り作業(2日目/3日間予定)

今日は昨日に引き続き、庭木の整理と草刈り作業の2日目に伺わせて頂きました。
昨日は主にアブラムシや蜂対策をしたうえで、簡単な草刈りと伐採作業を行なわせて頂いておりました。そして今日は残す庭木(オンコ3本と黒松)の枝払いをして少しでも軽やかに、また敷地内に枝葉を収める作業を行ないました。
<Before>                 <After>
 
まずは朝から2連はしごを掛けて黒松の枝払いを行いました。折れたり枯れたりした枝をすべて取り除き、高さを詰めて、残った枝葉を整えて作業は完了です。
また大中小と3本のオンコの枝払いをしてすべての枝を敷地内に収めるとともに、大きく育った大きなオンコの高さも詰めて、枝葉の透き作業を行ないかなり軽い感じに仕上げております。

本日も昨日に続き、たくさんの飲み物やお菓子をご用意下さりました。また、今回はご依頼下さったお客さまだけでなく、薪ストーブ用に幹が欲しいというお向かいさん宅に、幹や太枝を持ち込ませて頂いており、引き取って下さるだけでもこちらとしては助かるのですが、そのお向かいさんからも昨日、今日とアイスやお菓子、飲み物を頂いておりました。ありがとうございました。

予定通り明日の作業ですべて終えられる見込みが立ちました。明日は朝から枝ゴミを処分場へ運び出し、戻り次第今度は草刈り作業を行なわせて頂く予定をしております。
明日もよろしくお願いします。

庭木の整理と草刈り作業(初日/3日間予定)

今日は以前ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、庭木の整理と草刈り作業に伺わせて頂きました。
今回は娘様からのご依頼だったのですが、お仕事などでお忙しく、また今までお手入れをなされていたお母さまもここ数年、お手入れが困難になってこられており、しばらく手つかずになってしまっているとのことで、今回はお庭の草刈り作業と、かなり大きくなってしまった庭木の間伐(間引くように伐採)作業、そして残った木も枝払いをして出来る限り小さくするために、3日間頂き作業を行なわせて頂くこととなりました。今日はその初日の作業に伺わせて頂いております。
<Before 草刈り>        <作業途中 草刈り>
 
まずは草刈り作業です。こちらはお見積り時からアブラムシなどがたくさん草についており、そのまま刈った草を運び出すことが困難なため、まずはざっくりと1度刈りさせて頂いた上で、噴霧器を利用して薬剤を散布しました。この状態で明日1日天日干ししたうえで、3日目の最終日に草ゴミを回収し、さらにもう1度草刈りを行わせて頂く予定をしております。

<Before>                 <作業途中>
 
続いて庭木の間伐作業です。お客様からはどれを残すかはお任せ頂いていたのですが、今回は敷地境界付近の庭木ということで、敷地外へ強く伸びようとする庭木で、かつ秋に葉が落ちてしまう落葉樹を伐採することにしました。ですのでまずは野村モミジを伐採し、続いて敷地外へ強く伸びるオンコを2本、更には梅の木を伐採し、写真の左から右へと作業を進めている途中であります。
明日は残った庭木の枝払いをして、小さく、また大まかに形を整える作業を行なう予定です。

<蜂の捕獲(↓スズメバチ1匹入りました)>

この庭木ですが、お見積り時よりかなりの数の蜂が飛んでおり、写真のような蜂の捕獲器を蜂がまだ活発に行動する前の朝に3か所仕掛けました。また蜂撃退スプレーも3本用意し、スプレーを噴霧しながら作業を進めさせて頂きました。

お客様も虫や蜂などがいるこの状況をとても気になさっていたのですが、草木があるところにはどこにでも虫たちはいるもので、その虫たちから身を守りながら作業をするための道具などを準備して作業させて頂いているので問題はありません。よっぽどの危険がある場合は無理はしないですし。
そういったことを含めて、今回はこの3日間お立ちあい下さるためにわざわざお仕事の休み調整までして下さったとのことでした。また、作業途中には冷たい飲み物やたくさんのお菓子などもご用意下さりありがとうございました。
明日、明後日で予定通りに終えられるよう頑張ります。よろしくお願いいたします。

モクレンの伐採

今日は以前ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、モクレンの木の伐採に伺いました。もともとは今日の予定は終日お見積り日として確保しており、5件のお見積りに伺っていたのですが、ちょうどお昼前の時間帯に少し余裕があったことと、天気が朝から回復してくれたこと、またお客様が即作業をご希望下さったことなど、すべての条件が揃ったため、お見積り後にそのまま伐採作業を行なわせて頂きました。
<Before>            <After>
 
作業と致しましては、8尺の三脚に乗って、まずは高い場所の枝を本来であれば手ノコを使って切るのですが、高い場所の枝でさえ相当太くなっていたため、今回は最初からチェーンソーを利用してどんどん輪切りにしながら切り進めました。またそのほかにも低木の伐採を追加でご依頼下さり、そちらの作業を行なわせて頂いております。
今回ご連絡を頂いたのが息子様で、ご依頼主様がそのお母さまということでした。今まではこのお庭をお母さまが管理されていたということで、作業中も幾度となく様子を見に外へ出て来て下さっていました。
今回はお急ぎのご要望にお応え出来て良かったです。ありがとうございました。

イチョウの木の伐採と倒木処分

今日は以前ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、イチョウの木の伐採作業と、すでに伐採済み(切り倒された状態)の木の処分を行わせて頂きました。
今回ご依頼下さったお客様は札幌市内の別の場所にお住まいで、現在空き家になっているご実家のお庭での作業をご依頼下さりました。
作業を行なわせて頂いたお庭は、色んな木々が植えられている広いお庭だったのですが、現在はそこにお住まいではなく日々の管理が難しいことと、ご近所様への落ち葉対策として、敷地境界線ギリギリにあるイチョウとサクラはすでに伐採(倒木済み)で、それら2本の処分と、もう1本のイチョウを今回伐採させて頂くこととなりました。
<Beofre>            <After>
 
作業ですが、まずは準備運動代わりに、倒木の処分から行わせて頂きました。どちらも4m前後のイチョウとサクラが倒された状態にあったため、それらを持ち運べる大きさにチェーンソーで輪切りにしてトラックへ運び出しました。
また伐採対象となるイチョウは12尺の三脚より手ノコで高い枝を払い落し、チェーンソーで幹を輪切りにしながら降りてきて作業は終了です。
今回は作業終了の目途が経ち次第、お客様に連絡をして現地をご覧いただく予定だったのですが、ある程度前もって来て下さり、スムーズに次のお見積りへと移動することが出来ました。
この度はありがとうございました。

黒松の伐採

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、黒松の伐採作業に伺わせて頂きました。と言いましても今回はお客様が直接こだま屋のホームページを見つけて下さる前に、ポスティングがなされていた便利屋さんにご相談されたということでした。しかしその便利屋さんでは黒松を伐採するためには足場を組んで行わないといけないため、時間も費用もかさむとのことで、その便利屋さんがこだま屋をご紹介下さり今回のご依頼のきっかけになってくれました。ありがとうございました。
さて、その黒松ですが、お隣さんとの境界に植えられており、今年になって一部に枯れが目立つようになってきたため、これ以上枯れが進むことで落ち葉だけでなく枝折れなどによるご近所様にご迷惑にならないようにというお客様のご配慮より伐採をご決断されたとのことでした。
<Before>            <After>
 
高さは5mちょっとということで、そこまで大きいという印象はありませんでしたが、とにかくお隣さんのカーポートをはじめ、ブロック塀、ラティス、灯油タンク、ドウダンツツジというように、1本の枝、幹を切るにも、落とし場所などを注意しながら進める必要があり、ラティスやドウダンツツジなど、ご依頼主様の御宅のものについては多少壊れても、折れても大丈夫とお客様もおっしゃってくれていたのですが、それでもお庭のものを壊したり、植物の枝を折りたくないので、いつも以上に丁寧に進めさせて頂きました。
作業と致しましては、まずはお隣さんの敷地側より、お隣さん側へ伸びている枝を三脚からすべて払い落し、その後ご依頼主様側より三脚から枝葉は手ノコで、幹は大小のチェーンソーを使い分けながら作業を進めさせて頂きました。
またお客様のお話によると、足場を組んでの作業と比べて、時間も費用もほぼ半分くらいで終えれたそうで、喜んで頂けて良かったです。そして帰り際にはお菓子やたくさんの飲み物までご用意下さり、持たせて頂けました。本日はありがとうございました。

五葉松とグイマツの剪定

今日は昨日の午後より作業をさせて頂いておりますお客様宅で、昨日のオンコの刈り込み、自生した木の伐採作業に引き続き、本日は五葉松とグイマツの剪定を行わせて頂きました。
<Before五葉松>         <After五葉松>
 
まずは五葉松の剪定です。これはこちらのお客様宅の五葉松に限ったことではないのですが、どうしても五葉松は枯れ葉を内側に抱え込みやすく、今回はそれぞれの玉を下から見ながら、枯れ葉を抱え込む枯れ枝を抜いたり、日差しや風を通しやすくするために小枝や葉を少し透かしながら作業を進めました。幸いにしてカイガラムシは付いてなかったのですが、五葉松の葉が混んでくるとカイガラムシが非常につきやすいので、そのあたりもチェックしながら作業を進めさせて頂きました。

<Beforeグイマツ>        <Afterグイマツ>
 
続いてグイマツです。こちらは各玉を形成する枝が外へと向いて伸びてくれるため、五葉松のように枝元が混み合うこともありませんでした。ですので、表面の今年1年分の伸びた枝や玉の形を崩すような枝を刈り込ませて頂きました。
昨日の午後と今日1日の計1.5日に渡り、伐採1本と針葉樹剪定を3本行わせて頂きました。
この2日間ありがとうございました。

AM.薔薇の伐採、PM.オンコの刈り込みなど

今日は午前中に1件、午後から1件の計2件のお客様宅で作業を行なわせて頂きました。

まずは1件目のお客様ですが、こちらは以前ホームページをご覧になりお問合せ下さりました。ご連絡を下さったのがご帰省中だった娘様からで、現在ニューヨークにお住まいで年に1度数日間しかお戻りになれず、その際大きく巣立ち過ぎた庭木をどうにかしてあげたいと思い、ご連絡を下さったという経緯でした。お見積り、そして本日の作業に関しましてはお父様がお立会い下さりました。
中庭に植えてらっしゃったツル薔薇がかなり大きく育っており、時々お客様の方でも先端を切ったりもなさるとのことでしたが、大きくなりすぎて管理するのが難しくなり、今回は伐採をご依頼下さりました。
<Before>            <After>
 
作業ですが、今日は薔薇ということで長袖のトレーナーの上から、スチールウールの繊維を織り込んだ糸で作られた腕カバーを付け、分厚い革手袋を装着してトゲ対策をしていました。久しぶりのトレーナーでしたが今日の札幌は半そでだと肌寒いくらいの気温だったため、不快感なく着込むことが出来ました。ただそれでも薔薇のトゲが腕だの、胸だの、背中だのと、あらゆる場所にささるため、刈り込みばさみで柔らかなツル先をすべて切り、チェーンソーで切り刻んで、ブルーシートに包み込んで処分をしました。今回はお父様のご要望で中庭の薔薇を伐採させて頂きましたが、玄関先のハマナスやフジなどもかなり大きくなっていたことから、また機会があればご連絡頂けると光栄です。この度はありがとうございました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様はお仕事の関係で、現在首都圏にお住まいのお客様でした。今まではお客様が庭木のお手入れなどをなされていたそうなのですが、今回はお忙しくなかなかそのお時間が取れないとのことで、お声がけ下さりました。
お見積りに関してはメールや電話でやり取りをさせて頂いており、本日の午後と明日1日の計1.5日間の作業を承らせて頂きました。
今日はちょうどお客様も札幌にご帰省なされていたタイミングで、本日夕方の便でまた東京へ向かわれるとのことでしたので、ご挨拶をさせて頂き、初日の作業を行なわせて頂きました。
今回は自生した木の伐採と、オンコの刈り込み、五葉松の剪定などをご依頼下さり、本日は伐採とオンコの刈り込みを半日で行わせて頂きました。
<Before>            <After>
 
オンコの刈り込みは8尺の三脚を立てて、そこからバリカンを利用して刈り込みを行いました。また、少し太い枝や枯れ枝などを剪定ばさみで抜き進めていき、枝が抱え込んでいた枯れ葉なども出来る限りすべて落としながら作業させて頂いております。
作業途中にお客様が空港へとお出かけになられ、すべての作業の仕上がりを実際にご覧頂くことはできないものの、伐採やオンコの刈り込みだけでもご覧頂けて良かったです。
また明日作業を行なわせて頂き、その後報告をメールにて行わせて頂きます。
本日はありがとうございました。

赤松の伐採

今日は以前ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、赤松の伐採作業に伺わせて頂きました。今回のご要望はご自宅のお庭にある赤松の木が2本枯れてしまい、それの伐採をご希望ということでした。お見積り時には生憎お客様が外出中だったため、作業日であります本日初めてお会いし、ご挨拶させて頂いての作業を行なわせて頂きました。
<Before1>           <After1>
 
まずは1本目の3.5mほどある赤松の伐採からです。こちらは8尺の三脚を立てて、枝をすべて手ノコで払い落し、幹だけになったところでチェーンソーを用いて伐採を行いました。

<Before2>           <After2>
 
続いて2.5mほどの赤松の伐採も同様、枝を手ノコで払い、その後幹をチェーンソーで輪切りにして作業を完了しております。
ちょうど作業開始時に土砂降りとなり、お客様も雨の中大丈夫?とご心配下さっていたのですが、トラックの中で15分ほど待機させて頂くと、次第に小降りに変わったため、そのタイミングで作業を行なわせて頂きました。
本日はありがとうございました。

ナナカマドの伐採とヒバの剪定

今日は以前ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、ナナカマドの伐採作業とヒバの剪定作業に伺わせて頂きました。
到着が少し早かったため、先に三脚や二連はしご、ブルーシートなどを準備して、お約束のお時間が近づいてからチャイムを鳴らし、ご挨拶のうえ作業内容の確認を行わせて頂きました。
<Beforeナナカマド伐採>     <Afterナナカマド伐採>
 
まずはナナカマドの伐採からです。こちらの木は一番高い場所で2階の屋根下あたりまで伸びている大きな木でした。しかし一部枯れていることと、落ち葉などご近所様へのご配慮から今回伐採を行わせて頂くこととなり、お客様の方でもお清め用のお酒などをご用意下さっておりました。
作業と致しましては、まずは12尺の三脚から届く範囲の枝を払うことで、中段、下段の小枝をすべて落とし、届かなかった上段の枝を2連はしごを使って落としました。
また、幹に関しては、お庭でご利用されるとのご希望がおありで、およそ30cmずつにチェーンソーで刻んで並べさせて頂きました。

<Beforeヒバ>          <Afterヒバ>
 
続いてヒバの剪定です。こちらのヒバは当初伐採もご検討なされていたのですが、小さく残せるなら残してあげたいという奥様のご要望もあり、相当小さくさせて頂きました。一見モコモコと大きく育ったヒバですが、内側が大きく枯れこんでおり、その部分をごっそりと小枝ごと抜かせて頂きました。
陽が入り、風が通るようになることで、新しい芽も吹いてくるかと思います。

今回は生憎奥様が体調をお崩しの中、作業に伺わせて頂いていたのですが、それでも途中様子を見に出て来て下さっては飲み物を差し入れして下さり、帰り際にはさらに飲み物を持たせて下さるだけでなく、お心遣いまでご用意して下さりました。作業前後のご確認や途中のご配慮まで下さり、本当にありがとうございました。

ライラックの伐採作業

今日は過去に何度か仕事をご紹介下さった内装・美装屋さんから、また今回もお声がけ頂き、ご紹介のありましたお客様宅へ、ライラックの伐採作業に伺わせて頂きました。
ご担当者様ともほぼ1カ月ぶりとなり、ご挨拶ののち、お客様ともご挨拶をさせて頂き、作業前に仕上がりの確認を行わせて頂きました。
もともと残せるものならライラックを残したいというご希望はあったそうで、でも大きくなりすぎて管理するのが大変だからと、渋々伐採をするという印象だったため、現在の太く育った木の部分を伐採し、新しく出てきた脇芽を新しい苗木として育てていくご提案をし、そのように進めさせて頂くこととなりました。
<Before>            <After>
 
ちょうど駐車場と駐車場の間のスペースということで、駐車中の車に枝葉が触れないよう、三脚をから確実に片手で枝をつかみつつ、手ノコで小枝を払い進めていきました。また太めの幹の部分だけになったタイミングでチェーンソーを利用しての伐採を行わせて頂き、およそ1時間ほどで終えることが出来ました。
ライラックを残せたことでお客様も喜んで下さり、来年以降の花芽後の剪定方法などをお伝えし、お暇させて頂きました。
本日もありがとうございました。