姫リンゴやモミジなどの剪定作業に伺いました。

札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、姫リンゴやもみじの剪定作業などを行わせていただきました。

今日は、先日ホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、イチイ伐採、ドウダンツツジ刈り込み、姫リンゴ剪定、ライラック伐採、バラ伐採、ニシキギ剪定、ムクゲ剪定、モクレン伐採、桜伐採、モミジ剪定、ボケ剪定、桜伐採というように、たくさんの剪定や伐採作業を行わせていただきました。もともとは昨日と今日の2日間で組ませていただき、そのうちの1日半くらいの作業を予定していたのですが、昨日は生憎の大雨となり、お客様のご理解も賜り中止とさせていただきました。ですので本日が作業の初日となり、残った作業量により後日作業に伺わせていただくというお話のもと、伺わせていただきました。
まずは朝、ご挨拶とともに作業内容の確認を行わせていただき、早速作業に取り掛からせていただきました。

玄関前の6m超の姫リンゴです。株立ちになっており、枝葉のボリュームも非常に大きい木でした。これを4mほどの高さにまで詰めて、歩道側にせり出さないよう強く剪定し、あとは高さと横枝のバランスを見ながら可能な限りコンパクトに剪定させていただきました。

続いて裏庭の5mほどの桜伐採、6mほどのモミジ剪定、5mほどの桜伐採の作業です。
伐採は主に小型チェーンソーを使って枝単位で払い落していき、株元までは幹を輪切りにして伐採作業を行い、もみじは12尺の三脚より4m前後の高さにまで詰めるとともに、裏の御宅側の枝を強めにはらい、全体を透いております。また奥の桜伐採も同様に小型チェーンソーで切り進めました。

もともと1.5日かかると思っていた作業ですが、気温も20度~25度で風もほとんどなく、休養も十分で非常に作業環境が整っており、1日で終えることができました。
今回は初めてのご利用にも関わらず、たくさんの作業をお任せ下さり本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお気軽にお問合せください。よろしくお願いいたします。

ヤマボウシ剪定、ジューンベリー剪定、モクレン剪定など、3件に伺いました。

1件目 札幌市北区あいの里のリピーター様宅で、ヤマボウシ剪定を行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせていただきました。以前にも同様に剪定を行わせていただいており、今回も背丈が高くなったヤマボウシの高さを詰めつつ形を整える剪定を行わせていただきました。
到着後、ご夫婦そろってご対応下さり、作業を行いやすいようにとお車をご移動くださったり、お隣様にご挨拶してくださるなど、お気遣い下さりありがとうございました。

もともと5.5mほどあったヤマボウシを3.5mほどにまで詰めさせて頂き、枝葉の濃い部分は少し透き、またお隣様の敷地側は少し強めに枝を払わせていただきました。また、ひこばえや胴吹きの枝なども整理してすっきりした見た目に仕上げていきました。
帰り際には飲み物の差し入れまでしていただきありがとうございました。ヤマボウシということですす病についてのお話も少しさせていただきました。またお困りごとなどございましたらお気軽にお問合せください。今回もご利用下さりありがとうございました。

2件目 石狩市緑苑台東の新規お客様宅で、ジューンベリーの剪定を行わせていただきました。

続いては、以前ホームページをご覧になりお問合せくださりました新規お客様宅で、ジューンベリーの強剪定を行わせていただきました。ジューンベリーは成長も早く、大きく成長しやすい性質があり、今回は道路側や駐車場側の枝を払い落し、高さも果実が収穫できる範囲にまで詰めたいというご希望を頂いて強剪定させていただきました。

今回はお客様に確認をとりながら作業を進めさせていただけたので、非常に作業を進めやすかったです。ありがとうございました。作業ですがまずは不要となる枝を付け根で切らせていただき、そのうえで残す枝の高さをご相談させていただきながら切り進めていきました。また大きな切り口には癒合剤を塗って保護させていただきました。
作業時にお車をご移動下さったり、ご夫婦お揃いでお立合いくださるなどありがとうございました。作業後には今後の管理方法について簡単にお話させていただき失礼させていただきました。

3件目 札幌市北区拓北の新規お客様宅で、モクレンの剪定作業を行わせていただきました。

続いては、以前ホームページをご覧になりお問合せくださりました新規お客様宅で、モクレンの剪定作業を行わせていただきました。今までは石狩の職人さんにお任せなさっていたそうで、その際の仕上がりの写真なども事前に見せていただいており、上へと伸びたモクレンを切り戻すような剪定を行わせていただきました。

12尺の三脚を用いてこの夏徒長した枝を中心に切り戻していきました。また、来年の花芽もついていることから、低い場所の枝の花芽を極力落とさないよう気を付けつつ、枝葉を少し透いていきました。
さらにはお隣様との境界付近に植えられていたことから、お隣様側の枝を手ノコで少し強く切らせていただいて作業を完了しております。
今回はご利用くださりありがとうございました。

草刈り作業や、くるみ剪定など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市北区太平のリピーター様宅で、草刈り作業などを行わせていただきました。

今日は朝から、年間でお庭の管理をお申込みくださっているリピーター様宅で、夏の草刈りや草むしり、低木類の刈り込み作業などを行わせていただきました。
こちらのお客様は7年ほど前からご利用下さっており、今年も春の冬囲い外しに始まり、庭木の消毒作業、夏の草刈り作業や、秋剪定、冬囲い作業など、年間5回前後の作業をお手伝いさせていただいております。ありがとうございます。

まずは生垣風に仕立てられたハマナスの刈り込み、ざっくりと草刈り機で草を刈り取ったあと、ボケ、ムクゲ、玉ツゲ、サツキなどの刈り込み、ボタン、モクレンなどの剪定を行わせていただきました。
そして草や枝葉をまとめて集め、さらに草刈り機で草刈りを行い、仕上げに草むしりと、気になる場所の剪定を行い作業を完了しております。
今日は暑い中、ご主人様・奥様がそろってご対応下さり、冷たい飲み物の差し入れまで行ってくださりました。いつも本当にありがとうございます。次回は大きな桜や柿の木をはじめとする秋剪定に伺わせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

2件目 札幌市西区発寒のリピータ様宅でクルミの剪定作業を行わせていただきました。

続いて午後からは、リピーター様宅でクルミの剪定を行わせていただきました。ご家族様の思い入れのある木ということで、あまり大きくなり過ぎて伐採などにならないようにと、日ごろはお客様の方で剪定を行ってくださりつつ、6年前より、2年に1度のペースで強めに剪定のお手伝いもさせていただいております。今回もお隣様や裏の御宅側に伸びた枝を強めに払いつつ、高さも落として少しでも管理しやすいようコンパクトに剪定させていただきました。

まずはウッドデッキが傷つかないようブルーシートを敷きつめ、10尺の三脚を用いて作業を始めました。まずは幹付近に三脚を立てかけられるよう横枝を払っていき、その後高さをかなり詰めさせていただきました。そしてお隣様、裏の御宅側の枝も強く払いつつ、全体のバランスを見ながら仕上げていきました。作業前にはご主人様がお車を別の場所へ移動し、作業しやすい場所にトラックを停めさせて下さったり、ご主人様、奥様がガーデンテーブルなどをよけてくださりました。お陰様で切った枝葉をトラックまで運搬しやすくなり、とても助かりました。
また作業中、クーラーバックにたくさんの飲み物をご用意下さり、飲みきれなかったものを帰りに持たせて下さったり、アイスまでご用意くださるなど、お気遣い下さり本当にありがとうございました。
またよろしければお声がけいただけると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

イチイやモクレンなどの剪定作業に伺いました。

札幌市北区拓北のリピーター様宅で、イチイやモクレンなどの剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、イチイ3本、モクレン、姫リンゴ、モミジの剪定作業を行わせていただきました。こちらのお客様は毎年のようにお声がけ下さり、今年も当方が「都合の良い時に来てやってくれればいいから」とまでおっしゃってくださる、本当にありがたいお客様です。
そして本日、作業に伺わせていただき、ご挨拶をして作業に取り掛からせていただきました。

まずは手前の大きなイチイの剪定です。こちらはもともと4.5mほどの高さがあったのですが、小さく管理したいというお客様のご希望もあり、一番下の玉だけを残し、上の枝葉を切って芯を詰めることになりました。小型チェーンソーで枝を払い、残った葉をエンジントリマーと刈り込みばさみでキノコ状に刈り込んでいきました。
また、その奥のイチイは10尺の三脚を用いて電動バリカンと刈り込みばさみで刈り込んでいきました。

続いてモクレン、姫リンゴ、野村モミジと一番奥に少しだけ見えるイチイの剪定です。
モクレン、姫リンゴは可能な限り小さく剪定をしていきました。また、野村モミジもそのように剪定を進めていたのですが、小鳥(ヒヨドリ?)が2羽もみじから出たり入ったりしており、巣でもあるのかなと思いながら進めていたところ、中に4羽の雛が入った巣があり、お客様にも相談させていただいたうえで、カラスなどの外敵から身を守れる程度に枝葉を多めに残させてもらうこととなり、親鳥が近くで心配そうに様子を見ていたこともあり、時間をかけずにささっと切り進め、モミジから早めに離れることにしました。
その後、親鳥が雛に餌を運んでいる様子をお客様ともご一緒に見ていたのですが、お客様も今後巣立っていく様子を楽しみにするとおっしゃっておりました。
また、今日は一段と暑く、湿度も高い1日だったのですが、途中、アイスや凍らせた飲み物の差し入れまでして下さるなど、気にかけて下さり本当にありがとうございました。
また、来年もよろしければお声がけいただけると光栄です。今回もご利用下さり本当にありがとうございました。

モクレンの剪定や、モミジの剪定など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市手稲区星置の新規お客様宅で、モクレンの剪定などを行わせていただきました。

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、モクレンの剪定と枝垂れモミジ、イチイの剪定作業を行わせていただきました。お見積り時は当方がなかなか都合をつけることが出来ず、失礼ながらもお客様ご不在の中、お庭を拝見させていただきました。そして他社様との比較のうえ当方にお任せくださることとなったとのことで、本日お手伝いさせていただきました。
まずは朝、ご挨拶させていただき、簡単に作業内容の打ち合わせをしたうえでブルーシートを敷いて作業を開始しました。

まずはモクレンの剪定から行わせていただきました。12尺と8尺の三脚を使い分けながら、5.5mほどのモクレンを3.5mほどにまで詰め、枝葉をどんどん透いていきました。今回のお客様のご希望が強剪定ということもあり、かなりスッキリさせるとともに、お隣様側や歩道側の枝葉はしっかり敷地内に収まるよう切らせていただきました。また、モクレンの株元にあります枝垂れモミジやイチイも同様に剪定させていただきました。
作業後、道具類を片付ける前にお客様が外出される時間となったため、ご挨拶をしてお見送りさせていただきました。その際に先に御代を頂戴し、たくさんの冷たい飲み物まで差し入れしてくださりました。本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区新琴似のリピーター様宅で、モミジなどの剪定作業を行わせていただきました。

続いては午後から、リピーター様宅で、モミジの剪定のほか、桜やレンギョウの剪定、そして立ち枯れしたイチイの伐採作業を行わせていただきました。
こちらのお客様宅では、3年前にもお隣様との境界付近の枝払い作業などをお手伝いさせていただいており、今回はお隣様側の枝払いはもちろん、モミジ、桜、レンギョウをそれぞれできるだけ小さく仕立てるよう剪定させていただきました。

まずは立ち枯れしたイチイを伐採し、かなり枝葉が生い茂っていたモミジから剪定させていただきました。もみじは前回切らせていただいた切り口よりももう一段低くなるよう剪定ばさみのほか、手ノコも使いながら剪定していきました。また桜は強く切りすぎると痛むこともあることから、枝数を減らしつつ、少し短く整える程度にさせていただいております。
また、写真ではわかりづらいのですが、写真右端のイチイの裏側にあるレンギョウがかなり伸びており、一部桜の枝にまで絡んできていたため、レンギョウもかなり短く切り戻しさせていただきました。
また、お隣様側へ伸びようとする枝葉すべて根元から払い落し、スッキリさせております。
本日は生憎、ご不在の中での作業となりましたが、お戻りになられ、もしご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せください。今回もご利用下さり本当にありがとうございました。

イボタ生垣剪定や黒松の剪定などに伺いました。

札幌市東区北28条東のリピーター様宅で、イボタ生垣剪定や黒松の剪定などを行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、イボタの生垣刈り込みと、黒松2本の剪定、モクレンとイチイの伐採作業を行わせていただきました。いつも毎年のようにたくさんある庭木の中から3年くらいで1周するようにローテーションで剪定をご依頼くださっており、今回はイボタの生垣と黒松の剪定をご依頼くださったうえで、玄関前の駐車スペース付近に植えられたモクレンとイチイの伐採もお任せくださりました。

まずはおよそ15mほどあるイボタの生垣の刈り込みから行わせていただきました。お見積り時よりこのイボタの生垣周りにスズメバチが飛び交っており、今日の作業に備えて撃退スプレーなど、いくつかの対策グッズも持参したのですが、お客様の方で事前に小さなスズメバチの巣を発見くださり、駆除まで行っていただけたため、安全に作業を進めることが出来ました。ありがとうございました。
作業ですが、新たに導入した75cmほどのバーがついたエンジントリマーを使っていっきに刈り込んでいきました。いつもは45cmほどのバーがついたもので刈っているのですが、やはり長いバーで刈り込むととても早く、またきれいに刈ることができます。今回はかなり深めに刈ってほしいというご希望もあり、深刈りしております。

続いて玄関前のモクレン伐採、黒松2本剪定、そしてその奥のイチイの伐採作業を行わせていただきました。モクレンとイチイの伐採は10尺の三脚を使って、小型チェーンソーと中型チェーンソーで伐採作業を進めていきました。また、黒松の剪定は12尺と10尺の三脚を使って、2人で進めていき、作業を終えております。
仕上がりをご覧になられたお客様も玄関周りがとてもすっきりして明るくなったとお喜び下さり、また、秋冬作業としてモミジの剪定や伐採のご検討も頂けるとのことでしたので、お見積書も作成しお渡ししております。また、帰り際には二人に袋いっぱいのたくさんの飲み物をご用意下さり、持たせていただきました。いつもお心配りいただき感謝しております。またよろしければ9月以降でのモミジ剪定と伐採のご連絡お待ちしております。よろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。

モクレンの剪定や、イチイの伐採など、2件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、モクレンやコブシなどの剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝から、春にホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、モクレン・コブシの剪定と、ヒャクヒョウヒバの下枝払いを行わせていただきました。
こちらのお客様は、3月下旬の今シーズン第一号のお見積りで伺わせていただいたお客様で、モクレンやコブシの剪定適期が、花後から2~3か月ということで、この時期にご予約を承っており、本日その作業に伺わせていただきました。

向かって左側にモクレン、右側にコブシが植えられており、2本の木で1本の樹形になるように、そして高さを可能な限り詰め、裏側の歩道へと枝が越境しないようにというご希望を頂きながら作業を行わせていただきました。
今回は背の低いモクレンの枝葉を透いた程度の高さに、コブシも合わせるように高さを詰め、全体を透くように剪定を進めさせていただきました。
(剪定後の写真が、その奥の街路樹と重なりあって見えづらかったため、赤枠で囲わせていただいております)

続いてヒャクヒョウヒバの下枝払いです。こちらはお客様より、もう少しスッキリさせたいというご希望を頂いており、枝ぶりなどを見せていただいたところ、雪の重みのせいか、株元より高さ1mくらいの場所で一部枝折れをしておりました。そこでその1mくらいの枝折れを払い、その高さより低い枝をすべて払って株元を見えるようにすることで、スッキリした印象になる旨をご提案し、そのように作業を進めさせていただきました。
今日は久しぶりに天気も良く、そこまで風も強くないという1日でした。お客様も途中、クーラーバックいっぱいにたくさんの冷たい飲み物をご用意下さったり、たくさんのお菓子なども差し入れして下さり、残ったものを持ち帰らせて下さるなどのお心配りを頂き、本当にありがとうございました。
また、モミジなどの広葉樹の剪定もご検討下さるとのことで、この秋や来年の秋あたりにご連絡いただけると光栄です。本日はありがとうございました。

2件目 札幌市東区北50条東のリピーター様宅で、イチイの伐採などを行わせていただきました。

続いて午後からは、リピーター様宅でイチイの伐採と、倒木の処分などを行わせていただきました。
お見積り時にはかなりの土砂降りの中、お立合いくださりました。ありがとうございました。
作業日の今日は晴天に恵まれ、気持ちよく作業を行わせていただきました。

まずは8尺の三脚を立てかけ、小型チェーンソーと電動ばさみで枝をどんどん落としていきました。そしてそれら枝をトラックへと積み込んでは、今度は幹を小型チェーンソーで輪切りにしながら伐採作業を進めていきました。
また、写真にはありませんが、枯れて倒木した広葉樹の処分も行わせていただきました。チェーンソーで枝や幹を運び出せる程度の大きさに刻み、搬出していき、作業を完了しております。
作業途中や、作業後にもお立合い下さりありがとうございました。また、お困りごとなどございましたら、お声がけいただけると光栄です。前回に引き続き今回もご利用下さり本当にありがとうございました。

消毒作業<中央区北2条西>、庭木の剪定・伐採・伐根作業<手稲区前田>

1件目 札幌市中央区北2条西のリピーター様宅で、消毒作業を行わせていただきました。

毎年この時期に消毒作業をお任せくださりますリピーター様宅で、ヤマボウシほか庭木全体の消毒作業を行わせていただきました。すでに一部アブラムシもついており、この時期ということもあり虫や病気に幅広く利用できる薬品を噴霧器で散布させていただきました。
また今後の状況によるお手入れなどにつきましてもお客様へお伝えし、作業を完了しております。
今回も帰り際に飲み物を持たせて下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお気軽にご相談ください。

2件目 札幌市手稲区前田の新規お客様宅で、モクレンやイチイなど庭木全体の剪定とブドウの伐根作業をなどを行わせていただきました。

ホームページをご覧になりお問合せくださりました新規お客様宅で、庭木全体の剪定やブドウの伐採、ドウダンツツジの伐採などを行わせていただきました。

イチイの刈り込み、モクレンの剪定、アオキの剪定、イボタの刈り込み、ニシキギの剪定、モミジの剪定、ドウダンツツジの伐採、ムクゲの剪定、ブドウの伐根・・・と多岐にわたり作業をお任せくださりました。お客様も作業中盤よりお立合い下さり、最終的な仕上がりをご覧になられ、こんなにスッキリして、頼んでよかったとおっしゃってもいただけ、非常にうれしかったです。
また、お困りごとなどございましたら、ご連絡お待ちしております。本日はありがとうございました。

黒松の伐採やモクレンの剪定など<北区麻生町>

札幌市北区麻生町の新規お客様宅で、黒松の伐採やモクレンの剪定などを行わせていただきました。

ホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、黒松とライラックの伐採、黒松の芯止め、ヒバ・桜・ナナカマド・モクレン・ヒバ生垣の剪定作業を行わせていただきました。

今回はご近所様へご迷惑にならないようにと、道路側へせり出したり、電線に触れそうなモクレンやナナカマド、桜などの高さを詰める剪定を行わせていただいたり、車庫に擦っているライラックを伐採を行わせていただいたり、背の高い黒松の伐採や芯止めを行わせていただいたりと、数多くの庭木の剪定や伐採をお手伝いさせていただきました。
また、お客様が最も気になさっていた手前のヒバの生垣ですが、道路にはみ出している手前側面の枝を完全に取らせていただき、ある程度敷地内に収まるようにさせていただきました。
作業前後でお立合い下さり、途中たくさんの飲み物や甘いお菓子などを差し入れまでしていただきました。本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にお問合せください。

桜やモクレンの伐採作業<豊平区西岡>

札幌市豊平区西岡の新規お客様宅で、10mほどの桜、8mほどのモクレン、3mほどのムクゲの伐採作業を行わせていただきました。

桜とモクレンの大木などの伐採作業をご依頼いただきました。どちらも別の業者さまのほうで途中までは切られていたのですが、この高さになると難しいということで、下枝がない状態の桜とモクレンを伐採することになりました。8mの高さまで2連梯子で登っていき、梯子と幹をロープで固定し、手ノコと小型チェーンーで枝を払い、幹は中型35cmガイドバーのチェーンソーに持ち替えて作業を完了しています。


お見積り時にお立合い下さり、即決をしていただいたうえに、後日追加作業のご希望をLINEで頂戴しました。そして本日その作業に伺わせていただき、無事に作業を完了しております。
この度はご利用下さりありがとうございました。

イチョウや栗の木などの剪定に伺いました。

札幌市手稲区前田の御宅で、イチョウや栗の木など9本の剪定と1本の伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、イチョウや栗の木など9本の剪定と、立ち枯れした枝垂れ桜の伐採作業を行わせて頂きました。今日は本数も多く、枝ゴミもかなりの量になることが予想されたため、植木屋仲間にもお手伝い頂き、スタッフ含め3名体制で作業を行わせて頂きました。

前回ご依頼下さったのが3年前でしたので、その時の切り口を参考に、枝ぶりなどを見ながらその前後に切り戻すような作業を行わいつつ、小枝を透いていきました。ほとんどの木が6~8mほどの高さで12尺の三脚や2連梯子などを使いながら作業を進めていきました。

続いてサクランボとナナカマドの剪定です。ナナカマドは非常に上へと伸びやすい木ということもあり、高さをかなり強く切らせて頂きました。またサクランボは実の収穫を加味して上へと伸びる枝を根元で払い落し、少しでも低い場所で横へと伸ばしていけるよう枝を残させて頂いております。

そして今回一番背の高い栗の木です。こちらは高さを落としつつ、枝葉のボリュームをかなり落としました。また裏の御宅側へと伸びようとしている枝葉も敷地内に収まるよう切らせて頂きました。

モクレンも伸びるのが非常に早いため、小枝の出所が少しでも低くなるよう切り口を少し下げさせて頂いております。

お庭の一番奥にある立ち枯れした枝垂れ桜は小型チェーンソーで伐採させて頂き、野村モミジは高さを詰めたのと、お隣様側へと伸びた枝を強く切らせて頂き、全体に透いて形を整えております。

もともと今日3名体制で作業を予定し、明日2名体制で予備として日程を確保させて頂いていたのですが、どうにか1日で作業を全て完了することが出来ました。明日が雨予報でもあったため、ホッとしております。またお見積り時や今日の朝からもお客様がご不在で、失礼を承知でお庭に入らせて頂き作業を進めていたのですが、作業終盤でちょうどお戻りになられ、作業終了時にお立会い頂け助かりました。本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。よろしくお願い致します。

2022年11月28日投稿

イチイや桜などの庭木伐採に伺いました。

札幌市北区新琴似の御宅で、イチイや桜など大小16本の庭木伐採に伺いました。

今日は朝からリピーター様宅で、イチイや桜、モクレン、ナナカマド、トドマツなど、合計16本の庭木伐採を行わせて頂きました。こちらのお客様は道内の別の地域にお住まいで、昨年はこれら木々の枝払い剪定をご希望下さったのですが、日ごろ御宅がご不在の状況ということもあり、落ち葉などで近隣の方々のご迷惑にならないようにということで、今回は剪定などではなく、大きな庭木すべてを伐採させて頂くこととなりました。

まずはお宅に向かって右側の庭木の伐採を行わせて頂きました。イチイ、ナナカマド、ドウダンツツジ、野村モミジ、モクレンなどの木々がありました。これらを小型チェーンソーと8尺・12尺の三脚を使って、枝をどんどん払い落していき、幹を輪切りにしてはトラックへと積み込んでいきました。

今度は御宅に向かって左側の庭木の伐採です。大小のイチイや桜2本、イボタなどがありました。これらも先ほどの作業同様、小型チェーンソーで枝を払い落し、桜の幹はかなりの太さがあったため、中型チェーンソーを使って幹を伐採させて頂いております。

最後は裏庭にありますトドマツの伐採です。一番手前のトドマツのみが葉が生い茂っており、その奥は以前より枝葉が全て払い落されていたため、残った幹も立ち枯れしている状態でした。
これらは12尺の三脚を使い、お隣様にご迷惑にならないよう小型チェーンソーで枝を払っては、お客様の敷地内に確実に落としていき、作業を進めました。すぐ脇に木製のフェンスなどもあり、壊してしまわないよう慎重に作業を進め、無事に6本のトドマツの伐採作業を終えております。

昨年の枝払い剪定に続き、今回は伐採作業もご依頼下さり本当にありがとうございました。
こちらのブログにて作業の完了のご報告を兼ねさせて頂くのですが、また札幌の御宅にお越しの際に、もしご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合せ下さい。本当にありがとうございました。

2022年11月18日投稿

モクレンの伐採や、五葉松の伐採、イチイの伐採など、3件の御宅へ伺いました。

1件目 石狩市花川南の御宅で、モクレンの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、モクレンの伐採作業を行わせて頂きました。裏庭に背の高い木々が数本植えられており、そのうちの最も大きなモクレンを今回は伐採させて頂きました。

まずはお客様にご挨拶をして、早速作業を開始させて頂きました。今日は生憎、冷たい雨が降ったり止んだりの1日だったのですが、止んだり小降りになったりのタイミングで作業を進めさせて頂きました。作業は6.5mほどのモクレンでしたが、3.5mあたりから枝分かれしていたため、12尺の三脚に登り、小型チェーンソーで太枝1本ずつ切っていくような進め方をしました。
作業後、現金にてご精算くださったのですが、お釣りは要らないと持たせて下さり、御心づけとしてありがたく頂戴いたしました。今回は作業をお任せ下さりありがとうございました。

2件目 札幌市手稲区前田の御宅で、五葉松の伐採作業を行わせて頂きました。

続いてお昼頃からは、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりましたお客様の御実家で五葉松の伐採作業を行わせて頂きました。ご連絡下さりましたお客様とはショートメールを使ってその後のやり取りをさせて頂き、お見積りや作業実施のご連絡等を入れさせて頂いては、お忙しい中、早急にご対応・お返事をお送り下さったお陰で、とてもスムーズに作業まで行わせて頂けました。

作業は小型チェーンソーを利用し、枝を全て払い落していき、幹だけになった状態からその幹を輪切りにしながら切り進めていきました。作業後の状態をご確認頂き、もしご不明な点がございましたらお気軽にお問い合せ下さい。本日はありがとうございました。

3件目 札幌市手稲区前田の御宅で、イチイや黒松など5本の伐採作業を行わせて頂きました。

続いてお昼過ぎより、先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、イチイ4本と黒松1本の計5本の庭木伐採を行わせて頂きました。大きな庭木を処分し、小さい木のみを残してお客様で管理しやすいようにと、ご希望下さりました。

まずは裏庭の2本のイチイの伐採から行わせて頂きました。小型チェーンソーで持ち運べる程度の大きさに切り、トラックの荷台で枝葉を解体していく方法で伐採作業を行いました。

また、表側のイチイ2本と黒松の伐採も行わせて頂いております。他の木の伐採同様、小型チェーンソーで枝単位に切り落としていき、幹だけになったところで幹を輪切りにして伐採作業を完了しております。余りにもの作業の速さにお客様も驚いておられ、トラックの荷台に枝木が全て積み込めるのかとご心配も下さっていたそうなのですが、荷台でかなり細かく切り刻んでどうにか積みきることが出来ました。今回はご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にお声がけください。

2022年11月14日投稿

モミジの剪定や、草刈りなど、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市東区北50条東の御宅で、モミジやモクレン、夏ツバキなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、モミジ3本、モクレン、ムクゲ2本、夏ツバキ、ほか低木類の剪定や伐採作業などを行わせて頂きました。朝、到着後ご挨拶をして作業内容のご確認をさせて頂きました。お客様も急遽ご予定が入ったとのことで、間もなく外出なされたのですが、予定通りお庭に入らせて頂き、作業を行わせて頂きました。

まずは雪で折れてしまっていたヒバの枝払いを行わせて頂いたあと、モクレンとモミジの剪定を行わせて頂きました。モクレンは伸びた分だけ切り詰め、枝葉を透いていきました。また、胴吹きやひこばえも多く出ており、それらを処理させて頂きました。モミジは前回より枝先に玉を作るような仕立てに変更させて頂いており、今回も玉散らしの樹形にて剪定を行わせて頂きました。

続いて背の高いモミジの剪定とムクゲ2本の剪定、そして低木類の刈り込みや伐採作業を行わせて頂きました。モミジは太枝を数本減らし、全体を透かしたうえでコンパクトに仕上げていき、ムクゲも伸びた分を切り戻しつつ、歩道側へとせり出しそうになっている枝を払わせて頂きました。

最後に夏ツバキの剪定です。思っていたより高さは伸びておらず、伸びた30cmほど切り戻したうえで、枝葉を透きながらスリムに仕立てていきました。
今回もご利用下さりありがとうございました。お戻りになられ、もしご不明な点などございましたらお気軽にお問い合せ下さい。

2件目 札幌市北区篠路の御宅で、草刈り作業等を行わせて頂きました。

続いて午後からは、篠路のリピーター様宅で草刈り作業と除草剤の散布作業を行わせて頂きました。この夏に裏庭の庭木を全伐採させて頂き、その後、伐採してもすぐに出てくるライラックや、ボケ、アジサイ、フジ、ムクゲなどが多くあったため、雑草の草刈りとともにこれら伐採して再び育ち始めている庭木をさらに切ったうえで、除草剤を散布させて頂きました。
この作業は9月にも行わせて頂き、かなり草の量は減ったのですが、それでもライラックやボケなどの庭木の根はしつこく、また出てきており、前回は9kgの除草剤を散布させて頂き、今回は6kgの予定でしたが、まだまだ根が強く残っていた為、予定を変更し8kg散布させて頂きました。

まずは草刈り機で雑草と伸びたライラックやボケなどの庭木を刈り込んでいきました。ただ、庭木につきましてはさすがに草刈り機ではほとんど刈り取ることが出来ず、剪定ばさみで1本ずつ切っていきました。そして刈った草や、切った枝葉を集めるとともに、前回回収しきれなかったフジのツルやアジサイの株元の茎など、前回除草剤を撒くことで枯れた部分を回収させて頂きました。

そして草刈り等の作業を終えたうえで、最後に除草剤を8kg分散布して作業を完了致しました。
次回は春の雪どけ直後に伺い、除草剤を更に追加で散布していく予定をしております。
今回もご利用下さりありがとうございました。

2022年10月26日投稿

モクレンの枝払いや、モミジの剪定や、桜の伐採など、3件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市西区西野の御宅で、モクレンの枝払い剪定を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、モクレンの枝払い剪定を行わせて頂きました。以前もモクレンの剪定を行わせて頂いたのですが、成長が非常に早く、高い場所で枝葉が育っても管理が大変ということで、低い場所から枝葉を育てなおしていきたいというお話があり、高さ1mちょっとの幹のみを残して大部分の枝葉を払い落させて頂きました。

10尺の三脚を用いて、小型チェーンソーと手ノコで枝葉をどんどん落としていきました。最終的にはお客様がご希望なさった高さ分を残して作業を完了しております。
今回もお声がけ下さりありがとうございました。

2件目 札幌市手稲区富丘の御宅で、もみじや梅などの剪定作業を行わせて頂きました。

続いてはお昼頃からリピーター様宅で、モミジと梅、バイカウツギの剪定などを行わせて頂きました。こちらのお客様は毎年のようにお声がけくださっては、作業中や合間で色々とお話下さるお客様で、本日も私どもが作業を行わせて頂いている近くで、お客様も外作業をなされており、途中、ご質問なども頂きながら楽しく作業を進めさせて頂けました。

お客様のご希望と致しましては、将来、梅の木をもう少し広範囲に育てていきたいということで、梅のひこばえなどを活かす方向で、バイカウツギやモミジを可能な限りコンパクトにしていきました。
まずはモミジの枝葉が濃い部分を透いていき、ある程度透き終えた状態から枝の長さを調整して形を整えていきました。また、梅は伸びた分を切り戻すだけの最低限の剪定にとどめさせて頂き、バイカウツギは逆に可能な限り小さく剪定させて頂きました。イチイにつきましては昨年の雪で一部裂けてしまった枝があったというお話でしたので、癒合剤とビニールテープで養生させて頂き、枝先を整える程度の剪定を行わせて頂きました。今回もご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、ご遠慮なくご相談ください。

3件目 札幌市手稲区稲穂の御宅で、桜の木の伐採作業を行わせて頂きました。

続いては、先日ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合せ下さりました新規お客様宅で、桜の木の伐採作業を行わせて頂きました。本来ですと、お見積りに伺い、お客様にご挨拶を兼ねて下見をさせて頂かなければいけないのですが、お客様のご厚意でLINEのみの事前お見積りとさせて頂き、本日作業に伺わせて頂きました。
到着後、お客様にご挨拶をさせて頂き、早速ブルーシートを敷いて作業を開始致しました。

作業ですが、10尺の三脚にのぼり、小型チェーンソーで枝をどんどん切り落としていきました。そして枝を切り終えた後、太枝、幹へと切り進め、もともとは抜根もご希望なさっていたお客様ということで、可能な限り切り株の高さが低くなるよう切って作業を完了とさせて頂きました。
作業中も近くで見守って下さっており、ご案内もさせて頂きながら作業を進めることが出来、非常にスムーズに完了しました。また、本日の作業も予定よりかなり早めの到着が可能となり、お客様へ直前にご連絡した際も、ご快諾下さり本当にありがとうございました。

今シーズンの稼働日も残り2か月を切りました。9月下旬より悪天候などによる作業日程延期も数件発生し、先週から今週にかけて9日連続で作業に回らせて頂き、どうにか遅れを解消することが出来ました。
作業の最短日も12月5日以降となっており、稼働可能日も残り7日ほどとなりました。
まだお見積りに伺えていないお客様も数件あり、天候や積雪などの状況に応じてはこの冬の作業ではなく、来春となってしまう場合もございます。予めご容赦頂きます様お願い申し上げます。

今シーズンも残り期間、どうぞよろしくお願い致します。

2022年10月21日投稿

野村モミジやモクレンなどの剪定に伺いました。

札幌市北区太平の御宅で、野村モミジやモクレンなど3本の庭木の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、野村モミジ、モクレン、イチイの合計3本の庭木剪定と、お客様の方で伐採なされたイチイの枝木処分を行わせて頂きました。
前回ご利用下さった際は、沢山の庭木がかなり大きく育っており、数多くの庭木を伐採させて頂きました。そして今回は今後残される3本の庭木のお手入れをお任せ下さりました。

まずは野村もみじとイチイの剪定から行いました。野村モミジは高さをぐんと落とし、枝葉を透いて軽い感じに仕上げていきました。イチイは芯を止めて高さを詰め、枝先の長さを調整し、丸く形作っていきました。イチイは少し枝枯れもあったため、枝はしっかり切らせて頂きましたが、葉については必要以上に透くことなく残しております。どちらも12尺の三脚と10尺の三脚を使って、お客様のお庭の敷地内からと、敷地外からの作業を行わせて頂きました。

続いてはモクレンの剪定です。モクレンにつきましては特に上へとものすごい成長する木でもありますので、高さを中心に詰めるよう剪定作業を行わせて頂きました。また、この時期はモクレンの枝先に花芽もついていることから、剪定後、新たに天端付近となる場所に少しでも花芽が残るよう切らせて頂きました。また、モクレンの右下に少し見えるのですが、お客様の方で伐採なさったイチイの枝葉がトラック一杯分ほどあり、その回収・処分も一緒にお手伝いさせて頂いております。
今回は作業を行わせて頂くにあたり、お客様がウッドフェンスの一部と、常設なさっていたテントを取り外して下さっており、そのお陰で作業を進めやすく助かりました。
また、本日の作業も、もともとは先々週に行わせて頂く予定をしていたのですが、雨天により本日に順延させて頂く際もご快諾下さり本当にありがとうございました。
またお気づきの点などございましたら、ご遠慮なくお申し出ください。ありがとうございました。

2022年10月19日投稿

もみじや桜などの剪定に伺いました。

札幌市厚別区厚別北の御宅で、野村モミジや桜などの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、野村モミジ、桜、キモクレン、ムクゲ2本、ライラックの剪定作業を行わせて頂きました。前回は2年前にお手伝いさせて頂いたのですが、またかなり伸びてきたということで今回もお声がけ下さりました。

まずは角にあります野村モミジの剪定から行わせて頂きました。このもみじは背が高いだけでなく、かなり横へのボリュームもあり、枝数も多いため、前回はかなり時間を要しました。今回は前回の作業時にどのように梯子や三脚を立てて行ったのかをある程度は覚えていたため、前回よりはかなり早く作業を進めることが出来ました。
12尺の三脚を歩道側に立て、30cmほど盛り土になったお庭側に10尺の三脚を立てておくことで、三脚を持って行ったり来たりすることなく、表側からも裏側からも作業を行えるようにしました。そのうえで、枝葉の長さを揃えながら全体を透くように剪定作業を進めさせて頂きました。

続いてキモクレンと桜の剪定です。こちらも野村もみじ同様、12尺の三脚と10尺の三脚を使って剪定作業を進めていきました。高さを抑えつつも全体を透いていきました。
ほかにもムクゲ2本とライラックの剪定もお手伝いさせて頂きました。
作業後、お客様にご確認頂いたのですが、こちらが驚くほど仕上がりに喜んで下さり、お部屋の中からも桜やキモクレンをご覧になれるそうなのですが、その景色もとても気に入って下さったとのことで、そういったことを言葉でお聞かせ下さったことは、こちらと致しましても本当に嬉しくありがたかったです。また、前回は2年前にご利用下さっていたのですが、次回からは毎年お願いしたいということで、来年もこの時期に剪定をご希望下さるなど、本当に嬉しい限りです。
今回もご利用下さり本当にありがとうございました。またよろしければ来シーズン以降もお声がけ頂けると光栄です。よろしくお願い致します。ありがとうございました。

2022年10月18日投稿

桜の剪定や、藤の剪定、モミジの剪定など、3件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市北区あいの里の御宅で、桜の木の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、桜の木の剪定作業を行わせて頂きました。裏庭に植えられた桜が大きくなり、裏の御宅側へ越境しないかなどご心配なさっており、今回は今後残しておきたい枝を選別し、枝数を減らしながら長さも少しコンパクトにさせて頂きました。

作業は8尺の三脚を用いて、まずは裏の御宅側の枝を短く整え、その短く切った枝とのバランスを考えながら残った枝木の長さを整えていきました。また、その際に重なり合った枝を減らし、今後の桜の樹形をある程度決定づける剪定を行わせて頂きました。
そして剪定が終わり、お客様にご確認いただいた上で、大きな切り口に癒合剤を塗布して保護させて頂き、作業を完了しております。
今回はご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市北区太平の御宅で、藤やモミジなどの剪定作業を行わせて頂きました。

続いては、リピーター様宅へ移動し、そちらで藤、もみじ、梅、赤松の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は、年間でお庭のお手入れをお申込み下さっており、春の冬囲い外しから、消毒、刈り込みや草刈り、秋剪定、冬囲いなどの作業をご依頼下さっております。そして今回はその中の秋剪定に伺わせて頂きました。

まずは藤の剪定です。伸びたツルを切り戻し、主枝から分岐した枝の芽の数を数えながら、適した場所で剪定させて頂きつつ、藤の枝葉がすべて棚の上に収まる程度にコンパクトにさせて頂きました。
(写真では藤棚にツタが伸びてきており、少しボリュームのあるように思えますが、棚に収まりかなりスカスカになるよう切らせて頂いております)

続いてもみじと赤松の剪定です。もみじは伸びた分を切り戻しながら、全体を透いていきました。赤松は葉の濃い部分を剪定し、全体のバランスを見ながら枝葉の数を調整させて頂きました。
今回は予定よりも1時間ほど早く到着し、いつもご対応下さるご主人様がまだお出かけ中だったのですが、作業がしやすいようにとお車を移動して下さっており、当初の開始予定時間前にお戻りくださりました。ありがとうございます。次回は冬囲いに伺う予定をしております。次回もどうぞよろしくお願い致します。

3件目 札幌市北区新琴似の御宅で、モクレンやもみじなどの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後から、先日ホームーページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、モクレン、もみじ、サンシュユ(別名コーネリアンチェリー、ミズキなど)の剪定作業を行わせて頂きました。いずれも可能な限り小さくしたいというご希望も頂いており、お見積り時にはお母様と娘様がお立会い下さり、具体的にどのくらいの高さにまで詰めたいのかなどを伺い、本日その作業を行わせて頂きました。

まずはブルーシートを敷いて右側のモクレンから剪定をはじめました。ちょうどモクレンの後ろに窓があり、その窓枠の下の部分と同じくらいの高さになるよう高さを詰め、全体を透いて形を整えていきました。真ん中のモミジは内側がかなり枯れており、枯れ枝を落としながら透いていきました。左のサンシュユも高さを事前のお打ち合わせ通り1.8mほどに詰めさせて頂き、全体を透いて形づくっております。作業後お立会い下さった娘様にもお伝えしたのですが、特にモクレンとモミジは翌夏、爆発的に枝葉が徒長すると思います。その徒長枝を秋に切り戻して頂くことである程度形を維持できると思いますので、その作業をお願いしつつ、もしお忙しく難しいようでしたら、またお声がけ頂けると光栄です。
今回はご利用下さりありがとうございました。

2022年10月1日投稿

桜や夏ツバキなどの剪定に伺いました。

札幌市東区伏古の御宅で、桜や夏ツバキなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、桜、ライラック2本、モクレン、イチイ3本、夏ツバキ2本、朴の木1本の計10本の剪定作業を行わせて頂きました。玄関前の赤松の剪定もご希望頂いていたのですが、剪定するには少し気候が進み過ぎており、ご希望頂けるようでしたら、来春以降でお見積りを含め、お手伝いさせて頂けると光栄です。

朝、到着すると、お客様が外でお待ち下さっており、ご挨拶をして作業を開始しました。
今日は天気も良く、外にいるのが気持ちよい気候でもあったため、作業前半はお客様がお庭に出て、作業の状況を見守り下さりました。

まずは一番大きい桜の木の剪定から行いました。桜は歩道側へせり出している枝葉をある程度ご自宅の敷地内に収まるよう厚みを抑えるように剪定しつつ、高さにつきましても電線に掛かることのないよう短く切り戻しさせて頂きました。12尺と10尺の三脚を使い分けながら、樹形を整えつつ、枝葉を透いていきました。
またライラックとモクレンにつきましては、来年の花芽が枝先に出来ていることもあり、ある程度花芽が残せるようあまり小さくしないで樹形を整え、枝葉の濃い部分を透いていきました。

続いて中庭の庭木剪定です。写真にあります夏ツバキ2本の剪定のほか、ライラックや朴の木の剪定作業です。いずれも高さのある木々のため、12尺と10尺の三脚を使い分けながら剪定作業を行わせて頂きました。また、イチイも3本剪定させて頂きました。剪定適期とは言いづらい時期に差し掛かり始めているため、枝葉の先を整える程度の刈り込みを行わせて頂きました。
作業途中、沢山の飲み物や甘いお菓子などを差し入れして下さるなどお気遣い下さりありがとうございました。また機会がありましたらお声がけ頂けると光栄です。この度はご利用下さり本当にありがとうございました。

2022年9月30日投稿

黒松の伐採や、低木類の伐採など、2件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市東区東苗穂の御宅で、ヨーロッパ黒松やナナカマドなどの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、ヨーロッパ黒松とナナカマド、コブシの伐採作業と、ツリバナの枝払い作業を行わせて頂きました。とても綺麗に管理なされているお庭なのですが、それぞれの庭木が大きく育ち過ぎてしまい、このまま育つことで敷地外へ越境したり、落ち葉などで近隣の方へご迷惑をお掛けしかねないということで、今回は大きな庭木を3本伐採させて頂き、枝葉が道路へと越境しそうなツリバナの枝払い作業も行わせて頂きました。
朝、到着後お客様にご挨拶を済ませ、ブルーシートを敷いて早速作業を開始致しました。

ナナカマドもヨーロッパ黒松もどちらも6mほどある大きな木でした。どちらも2連梯子を幹に立てかけ、天端付近まで登ったあと、小型チェーンソーで枝葉を払い落しながら少しずつ下へと降りていきました。そしてある程度の枝を払い終え、幹のみになった時点で12尺の三脚に乗り換え、中型チェーンソーで幹を輪切りにしながら伐採作業を進めていきました。
写真にありますヨーロッパ黒松とナナカマドのほかに、4mほどのコブシの木の伐採と、3.5mほどのツリバナの一部枝払い作業も同時に行わせて頂いております。
今回は初めてのご依頼にも関わらず、沢山の作業をお任せ下さりありがとうございました。また来シーズンには今日作業させて頂いたものとは別のナナカマドやライラックのお手入れなどもご検討下さるとのことで、またその頃合いにお声がけ頂けると光栄です。
帰り際には2人分の飲み物のほかに、果物も沢山持たせて下さるなど、お気遣い下さり本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区拓北の御宅で、モミジなど庭木伐採と草むしり作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様のご依頼で、お客様のご実家の庭木伐採と草むしり作業を行わせて頂きました。
今回ご依頼下さったきっかけが、お隣様との境界付近にお庭があり、もみじやレンギョウ、イチイなどいくつかの庭木も植えられているのですが、それらの庭木が伸びることで、お隣様の敷地へ枝葉が越境したり、少し盛り土のような土地になっていることから、草がお隣様の敷地側へ伸びたり、土がこぼれ落ちていかないようにしたいという、お客様のお隣様へのご配慮からご相談頂き、今回は直接お隣様へご迷惑になり辛い木を残して、他はすべて伐採するとともに、草むしりや除草剤散布作業もご依頼下さりました。

まずはお客様とご一緒にお隣様へ、敷地内に入っての作業のお許しを頂きにご挨拶へ伺い、お隣様の敷地側へブルーシートを敷かせて頂いたうえで、庭木の伐採作業から行わせて頂きました。今回伐採させて頂いた庭木は、それほど大きなものはないものの、レンギョウやイチイ、モミジ、灌木、ドウダンツツジなど、6本の庭木を伐採させて頂きました。そしてもともとは草刈り機での草刈りを予定していたのですが、お隣様より高い土地で草刈りをした場合、細かな草ゴミがお隣様の敷地へと入ってしまうこともあったため、今回は草むしりを行わせて頂きました。
作業後、仕上がりをご覧になられたお客様も、綺麗になったとお喜び下さり、また来シーズンからもこれら作業をご検討下さるとのことでした。
そしてご確認いただいたのち、伐採木の根の周りやお隣様との境界付近を中心に、除草剤を散布し、作業を終えております。帰り際には2人分の飲み物まで持たせて下さり本当にありがとうございました。
またお声がけ頂けると光栄です。どうぞよろしくお願い致します。

2022年9月22日投稿

モクレンの伐採作業等に伺いました。

札幌市北区篠路の御宅で、モクレンの伐採と赤松など庭木の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、リピーター様宅でモクレンの伐採作業のほか、赤松3本、ハナカイドウ、オンコ3本、ヒバ、グミの木、モミジ、コウヤマキの剪定と、敷地外へと越境しそうな低木や草花の剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は現在関東圏にお住まいで、毎年夏休みの時期に札幌へお戻りになられ、その際に剪定のご依頼を下さるお客様で、ありがたいことに今シーズンで8年目のご利用となります。
今回も帰札時にたくさんのお土産を買って来て下さり、お見積り時に持たせて下さりました。また私の誕生日が近いということで娘様がお庭のお花を摘んで作ってくれたミニブーケを下さるなど、いつも札幌にお戻りになられるたびにお気遣い下さる大変お世話になっているお客様です。
本日の作業時には生憎既に関東圏へとお戻りになられているため、ご不在での作業となりましたので、本日の作業ブログは、お客様への作業完了のご報告を兼ねて、写真を多めに添付させて頂きます。

まずはお庭の西側からの写真です。左側から、高木のヒバとコウヤマキは高さを詰めて、電線よりも低くなるよう剪定させて頂きました。モクレンは伐採しております。

南西の角から撮影した写真です。赤松3本の剪定とハナカイドウを剪定させて頂きました。
赤松はかなり枝葉を透いて軽やかにさせて頂き、ハナカイドウは伸びた枝を切り戻しさせて頂きました。
また、お庭の中央にあります最も背の高いオンコも一段高さを詰めさせて頂き、お庭の庭木が全体的に一段低くなった印象へとなっております。

お庭の東側です。右側よりイチイ、モミジ、グミの木があり、それぞれ伸びた分の切り戻し作業を行わせて頂きました。

お庭の北東部にありますイチイの刈り込み等です。

お隣様との境界付近の庭木や草花の剪定です。

南側歩道との境界付近です。
お仕事の関係でご主人様もたまに札幌のご自宅へお戻りになられるとのことですが、日ごろはお留守になさっているため、安心して関東でお過ごし頂けるよう、今回は背の高い木の高さを詰める作業や、お隣様との境界をはじめ、庭木が伸びることで近隣の方にご迷惑にならないよう強めに剪定させて頂きました。

広いお庭で沢山の庭木があることで、作業前後の写真も他の木と重なり合い、少し見えづらいところもおありかも知れませんが、もしご不明な点などございましたらお気軽にお問い合せくださいませ。
今回もご利用下さり本当にありがとうございました。

2022年8月26日投稿

イチイやモクレンの剪定などに伺いました。

札幌市北区屯田の御宅で、イチイやモクレンなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、イチイの刈り込みや、モクレン、ムクゲなどの剪定のほか、立ち枯れした夏ツバキの伐採や低木の刈り込み作業を行わせて頂きました。
お見積り時よりご主人様がお立会い下さり、庭木を大切になさっているお母様もご一緒にご対応下さりました。
そして今日、その作業に伺わせて頂きました。
朝、到着時、ご主人様は急遽お昼頃まで外出のご予定が入ったとのことで、奥様がご対応下さり、作業をしやすいようにとお車のご移動まで行ってくださりました。ありがとうございました。
作業ですが、お庭の赤松以外のほとんどの庭木の剪定をご依頼くださったため、お庭の端から順に作業を進めさせて頂きました。

こちらはムクゲの剪定、サツキ3本の剪定、ツツジの剪定、イチイの刈り込み、立ち枯れした夏ツバキの伐採作業などを行わせて頂きました。一部この冬の大雪のせいで折れてしまった枝もあり、ムクゲなどはかなりコンパクトになりましたが、それでも比較的成長が早い木でもあり、既に新しい芽も出ていたので空間も1~2年である程度埋まるかと思います。
また、イチイは上段一段を切り落とし、少しコンパクトにしたうえで玉を刈り込んでいきました。

こちらはムクゲの透かし剪定、モクレンの透かし剪定のほか、イチイの剪定、モクレンの株元に自生した低木の伐採などを行わせて頂きました。
ムクゲはこの時期、枝先に花芽もついており、かつ道路側から見るとお庭の奥にあるため、背丈をあまり落とさずに枝数を減らしてボリュームを落としました。逆に手前にあるモクレンは背丈を落として全体を透かせて頂きました。また、イチイも伐採をご検討なされていたのですが、お母様のご希望で背丈を詰めたうえで残させて頂きました。
今日は朝から気温も湿度も高く、途中バテそうになっていたのですが、お客様から冷たい飲み物とゼリーまでご用意下さり、そのお陰で無事に作業も終えることが出来ました。本当にありがとうございました。
そして更にありがたいことに、来期も剪定をご希望くださっており、今度は赤松も含め6月ころまでにお見積りに伺い、もしよろしければ7~8月頃剪定のお手伝いをさせて頂けると光栄です。
本日は本当にありがとうございました。

2022年8月12日投稿

イチイの生垣刈り込みや、モクレンの剪定など、2件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市東区北17条東の御宅で、イチイやヒバ、イボタの生垣刈り込みを行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、イチイやヒバなどから成ります生垣の刈り込み作業を行わせて頂きました。今回ご連絡頂いた経緯と致しましては、お客様宅の生垣が歩道に掛かってしまっており、近隣の方へご迷惑になり兼ねないというお客様のご配慮からであり、刈り込みと伐採の両方をご検討された結果、今回は強めの刈り込みをご希望され、本日その作業に伺いました。

今日は生憎ご主人様がご不在とのことで、前日や当日朝にご主人様と電話でお話させて頂き、ある程度打ち合わせも行わせて頂いた状態で伺いました。
ちょうど水道管工事の方々もいたのですが、現場が完全に重なることなく予定通り作業を進めることが出来ました。まずは奥様にご挨拶をして早速作業に取り掛からせて頂きました。
今回は生垣の表面にある程度枝葉を残しつつ、可能な限り歩道に掛かっている部分を切り落とすことと、生垣の上の部分につきましても可能な限り低く刈り込ませて頂くということで、作業を行わせて頂きました。
まずはエンジントリマーで可能な限り深く刈り込んでいき、電動バリカンで仕上げていきました。また、生垣の株元から草花や雑草なども生えており、その部分を草刈り機で刈り取らせて頂いております。作業前には奥様から沢山の飲み物を差し入れして頂きました。ありがとうございました。またお困りごとなどございましたらご連絡お待ちしております。

2件目 札幌市東区北39条東の御宅で、モクレンの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合せ下さりました新規お客様宅で、モクレンの剪定作業を行わせて頂きました。LINEでは分かりやすいようにモクレンの写真もお送り下さり、概算のお見積りも行わせて頂いたうえで、作業をお任せ下さることとなり、本日剪定作業に伺いました。
まずは到着後、道具類を準備し、お客様にご挨拶させて頂きました。そのうえで12尺の三脚を使って、大きなモクレンの木を4m強くらいの高さに落としつつ、全体を透いていく作業を行わせて頂きました。

まずは測量用スタッフを立てかけ高さを測りながら天端付近から剪定を開始しました。まずは高さを4m強にまで詰めるとともに、枝葉を透いていき、その後は外枝を剪定するために、12尺の三脚でモクレンの周りを一周しながら剪定作業を進めていきました。
作業後には今回ご連絡を頂きやり取りさせて頂いたお客様だけでなく、お父様も様子を見に来て下さってはお声がけ下さりました。今回はご利用下さりありがとうございました。また機会がありましたらお声がけ頂けると光栄です。本日は本当にありがとうございました。

2022年7月26日投稿

カイヅカイブキの伐採作業等に伺いました。

札幌市北区あいの里の御宅で、カイヅカイブキの剪定や伐採、モクレンの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、カイヅカイブキ12本の伐採、カイヅカイブキ11本の剪定、モクレンの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は昨年にも庭木の伐採や剪定で2度作業を行わせて頂いており、それに続いてのご利用となりました。ありがとうございました。
朝到着後、ご挨拶を行わせて頂き、早速カイヅカイブキの伐採から作業を行わせて頂きました。

これらカイヅカイブキは、この冬の大雪でかなり傾いてしまったらしく、元に戻せるものであれば残したいというご希望もおありだったのですが、ほぼ倒れてしまっているものもあり、再生がどうしても難しく、今回伐採をさせて頂くこととなりました。作業自体はすべてのカイヅカイブキを小型チェーンソーで2分割してトラックへと積み込みました。

続いて高木のモクレンの剪定です。可能な限り小さくしたいというご希望を頂き、高さやボリュームをおよそ3分の1ほど落としてコンパクトにさせて頂きました。
また、このモクレンの枝が一部折れかかっており、その部分に癒合剤(木工用ボンドの成分含む)を塗布して、裂けめが広がらないよう枝を紐で吊るような処置を行わせて頂きました。
他にもカイヅカイブキ11本で作られた生垣の剪定を行わせて頂いております。

昨年の伐採や、剪定作業に引き続き、今シーズンもお世話になりました。ありがとうございました。

また、午後からは数件のお見積りを回らせて頂きながら、先日作業を行わせて頂いたリピーター様宅でご不要となった竹などの処分を行わせて頂きました。今回もご利用下さりありがとうございました。

2022年7月14日投稿

モクレンの剪定や、ナナカマドの剪定など、2件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市手稲区星置の御宅で、モクレンとイチイの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、モクレンの剪定と、イチイの刈り込み作業を行わせて頂きました。はじめてご利用くださったのが2016年で、その後何度もご利用下さっており、ご実家の庭木伐採などもご紹介くださったお客様です。
今回は2年前にも作業を行わせて頂きましたモクレンとイチイの剪定作業を行わせて頂きました。

まずはイチイの刈り込みから行わせて頂きました。ブルーシートを敷き詰め、8尺の三脚を用いて、エンジントリマーで可能な限り深く刈り込んでいき、ざっくりと形を整えていきました。そのうえでスタッフにてバリカンと刈り込みばさみを使ってイチイを仕上げていきました。
その間、私は隣のモクレンを12尺の三脚を用いて剪定していき、強く透いていきました。
久しぶりにお客様ご夫婦とも少しお話させて頂け、お変わりなくお元気そうでよかったです。
帰り際にはたくさんの冷たい飲み物を持たせて下さるなど、お気遣い下さり本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区あいの里の御宅で、エゴノキとナナカマドの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後より、リピーター様宅でエゴノキとナナカマドの剪定作業を行わせて頂きました。先日もお声がけ下さり、ポプラの伐採作業をご依頼下さり、生憎私の予定とお客様のご予定が合わなかったため、植木屋仲間に話をして、作業に行ってもらったこともありました。そんな都度都度お声がけ下さるお客様なのですが、今回は表側のお庭にありますエゴノキとナナカマドの剪定作業を行わせて頂きました。

まずは写真の右手前にありますエゴノキから剪定を行わせて頂きました。こちらは歩道へと越境した枝をお客様が気になされており、下枝を短く敷地内に収めたうえで、下枝とのバランスを見ながら高さを落とし、全体的に枝を短く整えていきました。
また写真左奥のナナカマドは、電話やインターネットの引き込み線を巻き込むように枝葉が伸びており、それよりも低く、かつ、お隣様や外壁へと伸びる枝葉を短く整えさせて頂きました。
どちらもかなり枝葉のボリュームを落としてスッキリした形になったと思います。
今回もご利用下さりありがとうございました。

2022年7月11日投稿

桜やモクレン・イチイなど庭木全体の剪定作業(札幌市北区)

札幌市北区新琴似の御宅で、桜やモクレンなど庭木全体の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様のご依頼で、こちらの御宅の庭木全体の剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は、先日ホームページをご覧になりお問い合せくださっておりましたお客様で、現在 室蘭市にお住まいとのことです。日ごろはご近所の方が少し枝を払ったりもしてくださっていたとのことでしたが、今回は敷地の外へと越境しそうな枝はもちろん、お庭にある庭木を可能な限り小さく剪定したいとのご希望を頂戴し、作業を行わせて頂くこととなりました。
もともとこちらの御宅の作業は12/13、14の2日間で組ませて頂いていたのですが、天気予報を見る限りでは特に13(月)につきましては、ある程度まとまった雪とともに、風も強い予報となっていたため、先日(12/10午後)と今日の2日間で作業を行わせて頂きました。

今回は現地での仕上がりを直接すぐにご覧いただけないことから、少し写真を多めに掲載させて頂きます。

いずれも2連梯子や12尺の三脚を用いて高さを詰めつつ、枝葉を透きながら小さく剪定させて頂きました。
また、桜2本とナナカマドは大きな切り口も出来たため、癒合剤を塗って殺菌消毒しておきました。

作業前後での比較写真を撮影させて頂いたのですが、先日撮影した作業前の写真に比べ、本日作業後に撮影した写真の方が近くから撮影したことから、剪定後、どのくらい小さくなったかがわかり辛くなってしまいました。
ですので、ほぼ同じ地点から撮影したお庭の全体像の写真も下に掲載させて頂きます。

桜・ナナカマド・モクレンは主に高さを詰めて小さくさせて頂き、イチイは高さもそうですが横へと広がるボリュームも落として小さくさせて頂いております。また、いずれも敷地外に越境しないよう枝を短く切らせて頂きました。

今回は直接お会いすることなく、まとまった作業をご依頼くださることとなり、何かとご不安もおありだったかと思います。そんな中、ご依頼くださるばかりか、日程の前倒しなどにもご理解下さり本当にありがとうございました。
もしご不明な点などございましたら、お気軽にご連絡下さいませ。この度は2日間に渡る作業をお任せ下さり本当にありがとうございました。

2021年12月12日投稿

1件目モクレンの伐採と庭木の枝払い作業(札幌市東区)、2件目ホオノキの剪定(札幌市北区)、3件目ヤマボウシの剪定(札幌市北区)

1件目 札幌市東区北30条東の御宅で、モクレンの伐採作業と庭木の枝払い作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、大きなモクレン2本の伐採のほか、ライラックやモミジなど、歩道側へと越境しそうな庭木の枝払い作業を行わせて頂きました。
朝、到着後、お客様にご挨拶をして作業を開始しました。

まずは角地にあります大きなモクレン2本の伐採から行いました。12尺の三脚から小枝をどんどん払い落し、細枝を払い落したことで電線にかかりそうな枝もなくなったところから、今度は小型チェーンソーを使って太枝を切り落としていきました。そして最後は幹を輪切りにしていき伐採作業を完了しております。
その後、越境した枝木を気になされていたお客様のご希望で、ライラック、ボケ、薔薇、モミジ2本、松、ムクゲといった歩道と隣接した庭木の枝払いを行わせて頂きました。
また帰り際には、玄関前の松の伐採をはじめ、お庭の中側の庭木剪定なども翌春以降で依頼したいとご希望下さりました。もしよろしければ来春、お声がけ頂けることをお待ちしております。本日ご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市北区麻生町の御宅で、ホオノキの剪定を行わせて頂きました。

続いてお昼頃からは、こちらも新規お客様宅でホオノキの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様はホームページをご覧になり、LINEにてお問い合せくださりましたお客様で、その後もお見積りや作業日時調整、作業終了報告などもLINEにてやり取りさせて頂きました。
今回作業を行わせて頂きました御宅は、ご連絡を下さったお客様のお住まいとは別ということで、生憎お会いしてご挨拶出来なかったのですが、ご不安もおありだったのでは?と想像しながらも、作業をお任せくださったことに感謝しつつ、剪定を行わせて頂きました。

まずは12尺の三脚を立てかけて、4mほどの高さに詰めるため、手ノコで高さを落としていきました。そして残った枝で形を整えつつ、コンパクトに仕上げていきました。
作業後もLINEにて作業前後の写真をお客様用に数点送らせて頂き、スッキリしたとお返事を下さりました。今回は初めてのご利用にも関わらず、ご挨拶もさせて頂けずにすみませんでした。また機会がありましたらお声がけ頂けると光栄です。ありがとうございました。

3件目 札幌市北区あいの里の御宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて夕方からはリピーター様宅でヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は毎年のように冬囲いや剪定作業などをご利用下さり、今シーズンもヤマボウシの剪定作業をご依頼下さりました。
まずは到着後、前もってお伝え頂いていたのですが、生憎のご不在ということで、すぐにブルーシートを敷いて作業を開始ました。

8尺の三脚を用いて以前剪定時に切らせて頂いた切り口を参考に、その切り口からひと節分の小枝を先端に残しつつ剪定作業を進めて参りました。また元気なヤマボウシは胴吹きも多くみられるため、それらの若い芽も切り落としておきました。
また、今回も玄関前にお手紙と共に、今回は2人分の飲み物やお菓子の詰め合わせをご用意くださっておりました。伺うたびに玄関前にご用意して下さっており、毎回本当にありがたい限りです。いつも本当にありがとうございました。またお戻り後にご不明な点などございましたらお気軽にお問い合せくださいませ。今回も大変良くして下さり本当にありがとうございました。

2021年11月15日投稿

1件目モクレンやもみじなどの伐採と夏ツバキの剪定(札幌市西区)、2件目姫リンゴとモクレンの伐採(札幌市北区)

1件目 札幌市西区発寒の御宅で、モクレンやもみじなどの伐採と夏ツバキの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、モクレンとモミジ2本、栗の木の伐採作業と、夏ツバキの剪定作業を行わせて頂きました。
朝、到着後、お見積り時よりご対応下さっておりましたご主人様が本日もお立会い下さり、作業内容のご確認を頂いたうえで作業を開始しました。

まずは玄関アプローチにあります大きなモクレンの伐採と、右隣の御宅に隣接した場所にありますもみじの伐採から行いました。8尺と12尺の三脚を使い分けながら、手ノコと小型チェーンソーで枝ごとに切り落としていきました。そして太幹だけになった状態から最後は大型チェーンソーで幹を輪切りにして伐採を完了しております。

続いて裏のアパートに隣接した栗の木とモミジの伐採です。どちらも成長の早い木であり、裏の御宅側へと越境しそうになる枝葉を気になされており、今回伐採させて頂くこととなりました。こちらもモクレンなどと同様に小型チェーンソーで枝葉を払い落し、幹は大型チェーンソーで輪切りにして伐採作業を完了しております。

最後は夏ツバキ3本の剪定です。高さを詰めて、お隣様側の枝葉を払い、全体的に枝葉を透いていきました。また一番右の夏ツバキは少し元気がなかったため、枝先を整える程度の弱めの剪定にとどめさせて頂きました。
作業中、ご主人様も何度か出たり入ったりを繰り返しておられ、お忙しそうだったのですが、それでも作業の合間に2人に飲み物の差し入れをして下さるなど、お気遣い下さりありがとうございました。またお庭でお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合せください。本日はありがとうございました。

2件目 札幌市北区あいの里の御宅で、姫リンゴとモクレンの伐採作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様で、実はこちらのお客様の作業は来週月曜にお伺いする予定だったのですが、以前から日程の前倒しの許可も頂いており、更には作業予定日の天気が雨予報となっていたことから、お客様に連絡させて頂き、急遽本日の作業をご快諾くださったため、作業に伺わせて頂きました。
急な作業だったにも関わらず、ご対応下さりましたご主人様ありがとうございました。
作業ですが、いずれも玄関側にあります姫リンゴとモクレンの伐採ですが、それぞれブルーシートを敷いて8尺の三脚から手ノコと小型チェーンソーを用いて枝葉を落とし、最後は幹も輪切りにして伐採作業を完了するといった手順で2本とも伐採させて頂きました。

作業後は改めてご主人様にご確認、お支払いのご対応を頂き、失礼させて頂きました。
本日は急な作業をご快諾下さりました奥様、ご対応下さりましたご主人様、本当にありがとうございました。

2021年10月6日投稿

ヨーロッパ赤松やイチイなどの庭木剪定(札幌市北区)

札幌市北区篠路の御宅で、ヨーロッパ赤松やイチイ、モクレンなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅でヨーロッパ赤松やイチイなどの庭木剪定を行わせて頂きました。
こちらのお客様は現在関東圏にお住まいで、毎年夏休みを利用し札幌のご自宅にお戻りになられ、そのタイミングで庭木剪定をご依頼下さります。ところが昨年よりコロナの関係でなかなかお会いすることが出来ない状況になってしまったのですが、ありがたいことにLINEを使って継続してご利用下さっております。
(お子さんからは私の誕生日にメッセージまで送って頂きました。ありがとうございます(^^♪ )
作業ですが、日ごろご不在となる御宅ということで、お隣様宅へ伸びた枝葉や、敷地外へ越境しそうな枝葉の剪定を最優先に、続いて2~3年おきに行わせて頂いていますヨーロッパ赤松(今年は池の横の赤松)の剪定と、あとは気になった庭木の剪定を2名体制で夕方まで、時間の許す限りといった内容で作業を進めさせて頂きました。
今回はご不在のお客様への作業報告もかねて、写真を多めに掲載させて頂きます。

まずはヨーロッパ赤松です。こちらはすぐ近くに池があり、その池の上へと門かぶりのように斜めに仕立てられており、幹に梯子を這わせ、その梯子に登りながら作業を行わせて頂きました。

続いてお隣や歩道側へとせり出している庭木の剪定です。アジサイやライラック、ツツジ、ハナカイドウなどの剪定や刈り込みを行わせて頂きました。

その他、五葉松と野村モミジの剪定も行わせて頂いております。

今シーズンもご利用下さりありがとうございました。来夏こそご家族様に直接お会いできることを祈りつつ、またお声がけ頂けると光栄です。ご主人様、お子様たちにもよろしくお伝えください。ありがとうございました。

2021年8月21日投稿

ナナカマドなどの伐採とモクレンなどの剪定(札幌市北区)

札幌市北区新琴似の御宅で、9mほどのナナカマドの伐採や8mほどのモクレンの剪定などを行わせて頂きました。

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、5mの柳の木の伐採、9mのナナカマドの伐採、7mの桜の剪定、8mのモクレンの剪定、7mのナナカマドの伐採という、いずれも大きな木の伐採や剪定作業を行わせて頂きました。
もともと週間天気予報では、台風の影響も少し出そうな予報になった時もあったのですが、その予報も明日にずれ込み、今日は風も弱く問題なく作業を進めさせて頂けました。

まずは朝、ご挨拶ののち、早速お庭の手前から奥へと進めるように作業を行わせて頂きました。
ご依頼下さった作業で最も手前にあった5mの柳の伐採を12尺の三脚と、小型チェーンソーで行わせて頂き、柳の伐採が終われば、その奥にあります9mのナナカマドの伐採を2連梯子と安全帯を用いて小型チェーンソーと大型チェーンソーで伐採し、更に奥にあります7mの桜の木を4.5mほどに芯止めし、残った枝葉を整える剪定作業を行わせて頂きました。桜の木はご自宅裏の遊歩道へと枝葉が広がっており、その遊歩道にスタッフが立ってくれ、行き交う歩行者や自転車の方の安全を確保しながら作業を進めさせて頂きました。

上の写真は、お隣様との通路沿いにあります柳の伐採と、ナナカマドの伐採、そして一番奥にあります桜の剪定の作業前後での写真です。

続いて通路を突きあたり左に曲がった中庭にありますモクレンの剪定とナナカマドの伐採です。
モクレンは8mほどの高さを3.5mほどに詰めて枝葉を整えさせて頂きました。2連梯子を掛けて手ノコで枝葉を払い落していきました。
また7mのナナカマド伐採も2連梯子を掛けて高い枝を払い、途中から12尺の三脚に乗り換えて小型チェーンソーと大型チェーンソーで伐採作業を完了しております。

今日も暑い1日となったのですが、お客様がクーラーバッグいっぱいに沢山の飲み物やゼリーなどを冷やして下さっており、更にはクーラーバッグ以外にも、氷水を容器に入れてその中にペットボトルを入れて冷やして下さったり、お手拭きやウエットテッシュなども冷やしておいて下さるなど、本当に色んな暑さ対策にお気遣い下さりました。ありがとうございました。
また、そのお気持ちが嬉しく、御礼の気持ちで一部オンコの枝払いなどをお手伝いさせて頂いたのですが、帰り際にはゼリーや和菓子、洋菓子などをたくさん袋に詰めて持たせて下さるばかりか、御心づけとして商品券まで持たせて下さるなど、感謝しても感謝しきれないほど、色々と良くして下さりました。
最後もお立会い下さり、暑い日々の中の作業に私どもの身体のことまでお気遣い下さるお言葉までかけて頂き、本当にありがとうございました。
またお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合せ下さいませ。最後になりましたがお見積り時にご一緒にお立会い下っておりましたご主人様にもよろしくお伝え頂ければと存じます。
本当にありがとうございました。

2021年7月27日投稿