AM.イチイの伐採、PM.姫リンゴ・モミジなどの剪定

今日は朝からホームページをご覧頂き、お問い合せ下さりました新規お客様宅にて、高木のオンコの伐採作業に伺わせて頂きました。
また午後からはリピーター様宅にて、姫リンゴとモクレン・モミジの剪定作業を行わせて頂きました。

AM.イチイの伐採作業

まずは1件目のお客様宅の作業です。先日お見積りを行わせて頂き、後日お電話にてご依頼下さりました新規お客様で、お庭のオンコの伐採作業を行わせて頂きました。朝、到着後作業をしやすいようにと、お車を移動して下さり、そのスペースにトラックを入れて、ブルーシートを敷くなどの準備を行い作業を開始させて頂きました。

作業前 オンコ伐採(Googleマップより)
作業後 オンコ伐採

作業ですが、12尺の三脚を立て、ある程度手ノコで枝葉を払い落しては、切った枝が溜まったら、トラックへ積み込み、また切っては積み込むという繰り返しで、ある程度の枝を払い終えるところまで作業を進め、その後は小型チェーンソーで残った枝と細めの幹の伐採を進めました。
そして最後は太幹のみが残ったところで、中型のチェーンソーに持ち替えてご依頼下さった伐採作業を終えました。
この度はご利用下さりありがとうございました。

PM.姫リンゴ・モミジなどの剪定

続いて午後からのリピーター様宅での作業です。
もともとはこちらのお客様宅のご近所で作業を行っていたところ、お声がけ下さり、前回は2年ほど前にオンコの刈り込み作業を行わせて頂きました。
そして今回は、姫リンゴ、モクレン、モミジがかなり伸びて来たので、出来るだけ小さくして欲しいというご希望を伺い、作業を行わせて頂きました。

作業前 モクレン・姫リンゴ
作業後 モクレン・姫リンゴ

まずはモクレンと姫リンゴの剪定です。今まではお客様の方で表面を刈り込むように剪定なさっていたそうなのですが、それだと内側の枝葉が枯れてくることもあり、表面の刈り込みの方が作業時間も相当短く済みはしますが、せっかくご依頼下さったので、剪定ばさみでしっかりと枝葉を透きながら形を整えていきました。また、モクレンの花芽が落ちてしまうことをご理解頂いての作業でしたが、極力花芽を残しながら作業を行わせて頂きました。

作業前 モミジ
作業後 モミジ

続いてモミジの剪定です。内側の枝がかなり枯れており、まずはそれらを全て払い落し、高さを詰めて、こちらも全体的に透かし剪定を行いました。
また来春以降で、前回刈り込ませて頂きましたオンコの刈り込み剪定のご希望も下さっており、適期になりましたらご連絡差し上げたいと思います。
前回に引き続き、今回もありがとうございました。

庭木の伐採作業(3日目/3日間予定)

今日も昨日、一昨日同様に、新規お客様宅にて、庭木の伐採作業3日目に入らせて頂きました。1日目には玄関側と高木のモクレンやコウヤマキの伐採を行い、ごみ処分場へと枝ゴミの搬出を1度行い、2日目は30本以上のオンコなどの伐採と枝ゴミの搬出を3度行い、そして本日最終日を迎えました。
昨日までで木を切る作業はすべて終わっていたため、今日は切った枝ゴミの搬出作業の続きと、最終的な確認作業として、切った枝葉が落ちてないかどうか、トラックへ積み込む際のゴミが道路などに散乱してないかどうかを確認し、清掃作業を行わせて頂きました。

全作業後1
全作業後2
全作業後(パノラマ撮影)

隣接する土地への枝葉の落下などの確認も終え、切った切り株も地面より1~3cmほどになるように、出来る限り地面すれすれで切ることを意識して伐採作業を行っております(コウヤマキのみ盛り土になっており、切り株が7~8cmの高さで残っております)

玄関前

また最後に裏庭から表のトラックまでの通路の清掃、および、玄関の枝葉や木くずなどの清掃を行い、すべての工程を終了させて頂きました。

昨日のブログをご覧下さり、報告が分かりやすいというお言葉も頂戴し、本当にありがとうございます。今回は電話とメールのみのお打ち合わせということで、何かとご不安などもおありだったかと思いますが、当社へご依頼下さったことにご満足頂けると光栄です。この度は本当にありがとうございました。

また、ご請求に関しましては、ご指定のご住所・お宛名へ一両日中に発送させて頂きます。引き続きどうぞよろしくお願い致します。

庭木の伐採作業(2日目/3日間予定)

今日も昨日に引き続き、ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅にて、庭木の伐採作業を行わせて頂きました。広いお庭内の庭木すべての伐採をご依頼下さり、大小合わせると50本超の庭木の伐採作業となります。
昨日の時点でおよそ4割ほどの作業が完了しており、本日はその続きの作業を進めさせて頂きました。

作業前 玄関2
作業後 玄関2

まずはこれら 玄関2 というタイトルを付けさせて頂いた写真ですが、昨日作業を終えたものの、掲載忘れということで本日、お客様へのご報告を兼ねて掲載させて頂きました。

2日目作業終了時点 裏庭1
2日目作業終了時点 裏庭2
2日目作業終了時点 裏庭3

今日は朝、枝ゴミの処分場へ、昨日積んでいた枝ゴミを捨てに行き、予定通り9時半頃よりお客様宅での作業を開始させて頂きました。
今日は昨日伐採仕切れなかったオンコ約30本などの伐採作業と、切った枝ゴミの搬出作業を行いました。
裏庭1,2,3の写真のように、全ての庭木の伐採を終えた状態となり、枝ゴミの搬出も3回行えたので、残り作業が枝ゴミの搬出1~2回のみとなり、作業全体の9割を終えた状態となっております。

作業後 裏庭1の境界付近
作業後 裏庭2の境界付近
作業後 裏庭3の境界付近

また、作業がお庭の境界付近での伐採作業も多く、お客様宅が少し高台となっているため、近隣の方の敷地へ枝葉のゴミが落ちてご迷惑にならないかと、お客様も気になされておられたので、こちらの写真も掲載させて頂きます。
明日、残った枝ゴミの搬出を行い、改めて最終の確認作業を行わせて頂いたうえで、予定通り作業を完了する見込みとなっております。
本日もありがとうございました。

AM.ジューンベリー剪定、PM.コニファー伐採

今日は朝から新規のお客様宅でジューンベリーの剪定に伺わせて頂き、お昼頃よりこちらも新規のお客様宅でコニファー3本の伐採作業を行わせて頂きました。どちらのお客様ももともとは9月23日の作業を予定させて頂いておりましたが、その日が生憎の台風による風雨の強い日だったということで、本日へと日程変更をさせて頂いておりました。天候によるものとはいえ、5日間の順延となりご不便をお掛けしました。

AM.ジューンベリー剪定

まずは朝から伺わせて頂いたお客様宅の作業です。こちらのお客様はホームページをご覧になり、LINE@をご利用のうえお見積りを行わせて頂いたお客様でした。ですのでまずは到着後、初めましてというご挨拶のもと、作業内容の打ち合わせにお時間を頂戴し、作業を開始させて頂いております。

剪定作業前 ジューンベリー
剪定作業後 ジューンベリー

まずは打ち合わせ通りに、御自宅側の枝を強めに切り、高さを落として全体的に透かしながらひとまわり小さく整えていきました。果実の収穫はお子さんたちとご一緒に楽しまれているとのことでしたので、下枝やひこばえも極力残しての剪定を行わせて頂いております。また、作業後もこのジューンベリーの今後の管理などについてもご夫婦そろってご質問なども頂戴出来、気持ちの良い気候の中、楽しくお話させて頂けありがとうございました。
またとてもお若いご夫婦で、お支払いも導入後2例目となります電子マネー決済PayPayにて頂戴致しました。今回はホームページをご覧頂き、LINE@にてお見積りを行わせて頂き、作業後に電子マネー決済をお選び下さるという、これから先のお客様とのやり取りの先駆けともなりそうな経験をさせて頂けました。
この度はご利用下さりありがとうございました。

PM.コニファーの伐採

続いてお昼頃より伺わせて頂きました2件目のお客様宅での作業です。こちらのお客様もLINE@にてお写真とコメントを頂戴し、お見積りを行わせて頂いた方でした。もともとは抜根もご検討なされていましたが、今回は伐採にてご依頼下さりました。
また先にも記載させて頂いた通り、もともとは23日に予定をしていたお客様でしたが、台風による悪天候ということで、わざわざお客様からご連絡を頂き、日程変更してもいいというありがたいご提案を下さりました。そのお言葉に甘えさせて頂き、本日作業を無事に完了させて頂いております。

コニファー伐採作業前
コニファー伐採後

作業ですが、8尺の三脚を用いて手ノコでまずは半分くらいの高さになるまで切り進め、下半分は幹も太いため小型チェーンソーで伐採を行わせて頂きました。今回はご利用下さりありがとうございました。また帰りには今回の作業料金とは別に、御心付けまでご用意下さり、ありがたく頂戴致しました。
日程変更の件や御心付けなど、色々とご配慮、お心遣い下さり本当にありがとうございました。

洋梨の伐採、昼顔の撤去など

今日は4年前にもご依頼下さりましたリピーター様宅で、洋ナシの木の伐採、オンコの伐採、オンコの芯止め、昼顔撤去と藤の剪定作業を行わせて頂きました。

作業前 洋梨伐採
作業後 洋梨伐採

前もって伺っておりました通り、午前中お客様がご不在ということで、到着後そのままお庭の方に失礼させて頂き、作業を開始致しました。
まずは洋梨の木の伐採作業からです。こちらは12尺の三脚を用いて小型チェーンソーで枝を払い落していき、幹だけになった状態で大型チェーンソーにて輪切りにするように切り進め、作業を完了しております。

作業前 オンコ芯止めや昼顔撤去など
作業後 オンコ芯止めや昼顔撤去など

続いてオンコの芯止め、オンコの伐採、昼顔の撤去、フジの剪定などの作業です。昼顔がすべての植物に覆いかぶさるように成長しており、地面にも這っている状態でしたので、まずは草刈り機にて作業をするための足場を整理していきました。そのうえで、手で引っ張りながらツルをハサミで切り、また引っ張りはがすということを繰り返しながら、まずは昼顔をある程度撤去し、オンコの芯止め、伐採を行わせて頂きました。また昼顔を外し終えると今度はその下からかなり伸びた藤が出て参りましたので、その藤も切り戻すような剪定を行わせて頂きました。外出先からお戻りのお客様もご覧になられ、すっきりしたお庭に喜んで下さっておりました。今回もお声がけ下さりありがとうございました。

AM.桜の枝払い、PM.トウヒの伐採

今日は朝からリピーター様宅にて、桜の枝払いと高さを詰める剪定作業に伺わせて頂き、午後からは新規のお客様宅でプンゲンストウヒの伐採作業を行わせて頂きました。

AM.桜の枝払い剪定

まずは午前中のリピーター様宅での作業からです。こちらのお客様は以前も桜の枝葉が越境してしまいそうということで、ご近所様にご迷惑が掛からないよう、枝払い剪定をご依頼下さり、またこの夏もオンコと五葉松の剪定をご依頼下さっておりました。今回は越境した枝払いのほか、かなり背丈も高くなってきていることから、高さも詰めて一回り小ぶりな桜に仕上げるよう作業を行わせて頂きました。

作業前 桜の枝払い剪定
作業後 桜の枝払い剪定

お客様宅がブロック塀よりも右側にあり、ブロック塀の左側のお隣様宅から作業を行わせて頂いております。まずは2連梯子を掛けて越境している枝葉を手ノコでどんどん落としていき、天端付近から木登りをしながら車庫の上にせり出した枝や、外壁に触れそうな枝を中心に払い落しながら、高さを詰める作業を行わせて頂きました。剪定した木の奥にも桜の枝があり、作業後の写真の様子がご覧頂きにくい1枚となってしまいましたが、桜の枝、車庫の上の枝などをご覧頂くと、かなり空が開けてみえているかと思います。
今回もお声がけ下さりありがとうございました。また2、3年ほど経ち、桜や松などが伸びて来ましたら、ご連絡頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

PM.プンゲンストウヒの伐採作業

続いて午後からのお客様宅です。こちらのお客様はホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様でした。今回の日程につきましてはお客様がご希望なさるお日にちではなく、当方の日程に合わせて下さった形でのご予約となり、助かりました。ありがとうございました。
前もって伺っていた通り、お客様ご不在での作業開始となったのですが、作業開始後間もなくお戻り下さり、ご挨拶させて頂きました。

作業前 プンゲンストウヒ伐採
作業後 プンゲンストウヒ伐採

作業ですが、まずは2連梯子を掛けられるようにするために、一方向の枝葉を払い落して、幹が表面に出るように進めました。下枝は地面より小型チェーンソーで落とし、途中12尺の三脚を用いてある程度の高さまで幹を出したところで、2連梯子を掛け、天端付近より幹を輪切りに伐採しながら降りてくるという進め方です。そして幹が太くなる中段以下は大型チェーンソーに持ち替えて伐採作業を完了致しました。
外出先からお戻りになられたお客様にご挨拶をさせて頂く際、大阪からお戻りになったということでしたので、大阪のどちらから?という話が広がるなかで、7桁の郵便番号が完全に一致する大阪府〇市〇区〇〇町まで同じで、私の卒園した幼稚園のすぐそば(自宅から徒歩5分圏内)に住んでらっしゃるということで、同じ小学校卒をご卒業されており、本当に驚きました。
これらのお話はもちろん、伐採後の敷地への植栽のおすすめ樹木などについても簡単にお話させて頂きました。今回はご利用下さりありがとうございました。また何かお困りごとなどございましたら、お気軽にご連絡下さい。

オンコの伐採作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅で、オンコの伐採作業を行わせて頂きました。
お見積りにお立合い下さり、作業の進め方なども含めお伝えし、その場でご依頼を下さりました。そして作業日の今日は、予めお伝え頂いていたのですがお客様がご不在ということで、作業前、作業中、作業後の3枚の写真を掲載させて頂きます。

作業前 オンコ伐採

まずは到着後、伐採作業を行うオンコの木が歩道脇にあるため、多少離れた場所からでも、歩行者や運転手から、あそこで何か作業をしているということを認知してもらえるように、ブルーシートのほか、カラーコーンも立てて作業をおこないました。まずは12尺の三脚を立てて、2連梯子を勝てかけられるように手前の下枝をどんどん払っていきました。

作業中 オンコ伐採

幹より手前の枝を払うことで、2連梯子を立てかけられるようになったので、その2連梯子を使って高い場所の枝を手ノコと小型チェーンソーで落とし、高さが半分くらいになったところで、また12尺の三脚を立てて、大型チェーンソーで50cmくらいの輪切りになるように切り進め、伐採作業を完了致しました。

伐採作業後

伐採後はブルーシートを避けて、木くずなどの掃除を行い、作業は完了です。
今回は初めてのご依頼をご不在時の作業となったことで、何かとご不安などもおありだったかと存じます。もし何かご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合せ下さいませ。今回はご利用下さりありがとうございました。

プンゲンストウヒの伐採

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅へ、9mほどのプンゲンストウヒの伐採作業に伺わせて頂きました。
実はこちらのお客様のお見積りは8月に行わせて頂いたのですが、その際に、今日行わせて頂いたプンゲンストウヒの伐採作業のほかに、コニファーなどの剪定作業も来春に行わせて頂くご予約まで頂戴致しました。ありがとうございます。

プンゲンストウヒ 伐採前

まずは朝、到着後ご挨拶ののち、お客様がお車を避けて下さりました。そのお陰で効率よく作業を進めるだけの十分な場所を確保させて頂けました。ありがとうございました。

プンゲンストウヒ 伐採作業中

作業ですが、まずは下枝より払い落していくのですが、写真のように2連梯子を掛けた時に、梯子が横へとズレないよう、梯子を掛ける側の枝のみを払い、ズレ防止の両脇の枝を残しながら進めます。そして2連梯子に登っては枝を払い、また2連梯子を延ばしては枝を払うという繰り返しで、天端付近まで到達していきます。そして今度は上から順に枝の他に、幹も輪切りにするように切り落としていきます。そして12尺の三脚で届く高さにまでなった時点で、大型チェーンソーを持って、太い幹を輪切りにして落としていき、作業は完了です。

プンゲンストウヒ 伐採作業後

作業途中より雨が降ってきたのですが、その雨の中、ご主人様と奥様が外で様子をご覧下さってはお声がけ下さり、今後のお庭の様子についても簡単にお話させて頂けました。また、作業の途中には飲み物の差し入れも下さりありがとうございました。次回は春先に伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。
本日はありがとうございました。

桜などの伐採(3日目/3日間予定)

今日は一昨日、昨日の2日間作業を行わせて頂いております美唄市内にありますリピーター様の土地の庭木伐採作業を行わせて頂きました。
昨日の作業終了時には木を切る作業自体が完了しており、今日はその切った木を搬出する作業を行わせて頂いております。
まずは朝の到着後、枝木類をチェーンソーで細かく刻みながらトラックに積み込み処分場へ、そして戻っては今度は太枝や幹を積み込み処分場へ、という流れを繰り返して、どうにかすべての枝木を搬出し終えました。

初日 作業前
初日 作業後
2日目 作業後
3日目 すべての作業完了後

1本1本の木が非常に背が高く、予想以上に幹のゴミが多く出たため、3日目も終日を使っての枝木搬出となりましたが、どうにか全ての作業を終えることが出来ました。3日間とも天候に恵まれ、雨や風もほぼない状態での作業で助かりました。
前回は札幌の今住んでらっしゃる御自宅でオンコの伐採をご依頼下さったのがきっかけで、今回はこのように3日間に渡る作業をお任せ下さり本当にありがとうございました。また何かありましたらご連絡頂けると光栄です。
今回は本当にありがとうございました。

桜などの伐採(1日目/3日間予定)

今日は少し前に札幌の御自宅のオンコの伐採作業をご依頼下さりましたお客様より、今度は現在空き地になっている土地の庭木伐採のご希望を頂き、作業に伺いました。
本日からの3日間の作業場所が美唄市内ということで、車で片道1時間ほどの場所となります。うちの家からですと札幌市内でも離れた場所へ行こうとした際、時間帯によっては1時間以上かかる場所もあるため、思ったほど遠くはなかったものの、お客様もその距離を気になさって下さり、逆に恐縮でした。

伐採作業前
伐採作業 1日目終了時点

まずは到着後、向かって左側の木々より伐採を行っていきました。桜の木が大半を占め、木立ちのものもあれば、株立ちのものもあります。また右端には大きな洋ナシの木と、その奥に五葉松もあり、全部で10本の庭木と、あとは自生した雑木が数本背丈くらいにまで伸びております。
作業は2連梯子と12尺の三脚を使って、小型チェーンソーと大型チェーンソーでどんどん切り進めました。ある程度切り進めたところで、トラックに枝葉のゴミを積み込み、満載になったところで時間の許す限り切り進めました。
進捗としましては、伐採作業のみでみると半分あたりかな?というまずまずの進捗で、ただ切ったごみ処分が今日の帰りに1杯、明日の帰りに1杯を運び終えた時に、3日目は2~3往復の太枝や幹が残る予定で、明日の進め方にもよりますが、多分3日間の作業で丁度終わるくらいかなと見込んでおります。
また明日も今日の続きを行わせて頂きますので、よろしくお願い致します。
本日はありがとうございました。

草刈りと雑木伐採(2日目/1.5日予定)

今日は8月24日に草刈りと雑木伐採作業をある程度行わせて頂いておりましたお客様宅へ、その仕上げとして、刈った草ごみの処分と、改めての草刈り作業を行わせて頂きました。
先日は草刈り機でお庭内を一周させて頂き、さらにはハリエンジュなどの雑木をチェーンソーで伐採させて頂いており、いくつかの草山を作って失礼させて頂いておりました。今日は到着後、その草ごみをトラックへ積み込むところから作業を再開しております。
先日刈り取った草がかなり乾燥しているため、水分が飛んで運びやすくなっていたものの、それでも1.5tトラック2杯弱の草ごみが出ており、まずは処分場への往復を行いました。
またその後、改めて草刈り機にてお庭内の草刈りを行わせて頂き、最後にそれらの草ごみを集めて作業を終えさせて頂いております。

草刈り作業前(8/24撮影)
草刈り作業後(本日撮影)

今日はお客様がわざわざお休みを取って下さっていたそうなのですが、急用のため外出のご予定が出来たという旨を、ご丁寧にお電話まで下さりました。直接お会いしてのご挨拶が出来なかったのですが、仕上がりにご満足頂けると幸いです。前回に引き続き、今回もお声がけ下さりありがとうございました。

オンコの伐採作業

一昨日はごみ処分場への搬入と事務手続きなどで税務署や市税事務所への用事を行い、昨日はお見積りに伺って半日のお休みを頂いておりました。
今日は久しぶりの作業となったのですが、本日のお客様は以前にも庭木の伐採作業2本を行わせて頂いており、この夏もお電話で剪定などのご相談も下さってリピーター様で、ご検討の結果、4mのオンコの伐採を行いたいというご連絡を頂き、本日作業に伺わせて頂きました。
まずは朝、到着直後にお見積りを行わせて頂き、そのままご依頼下さることになったため、その場で伐採作業を行わせて頂きました。

オンコ伐採前
オンコ伐採後

まずはブルーシートを敷いて、下枝より小型チェーンソーで払っていきました。そして高い場所の枝や幹は、12尺の三脚を用いて小型チェーンソーで落としていき、最後は幹を輪切りにしながら株元まで切り進めて伐採作業は完了です。
今回はタイミングよくご連絡下さったこともあり、それほどお待たせすることなく本日伺わせて頂いたのですが、お客様もそのことを喜んで下さっており良かったです。
また飲み物などもご用意してなかったから…と、お気遣い下さってか、お釣りをお受け取り下さらず、かえって申し訳ない気もしながら、そのお心遣いをありがたく頂戴することとさせて頂きました。本当にありがとうございました。

AM.桜の剪定など、PM.ウツギの剪定と草刈り

今日は午前中に新規のお客様宅1件と、午後からリピーター様宅1件の合計2件の作業を行わせて頂きました。

AM.桜の剪定、伐採作業など

まずは朝からホームページをご覧になりお問い合せ下さっておりました新規お客様宅へ伺わせて頂きました。
大きな木と小さな木の2本が植えられており、お見積り時は両方とも伐採の予定だったのですが、ご家族様でお話されるなか、小さな木の方は枯れていたためそのまま伐採させて頂いたものの、大きな方は出来る限り小さく剪定したうえで残す方向となりました。またその株元にありますオンコと松の伐採も同時に行わせて頂いております。

作業前
作業後

裏の御宅やお隣様への越境などをご心配なさっておられ、越境しそうな枝はかなり強めに枝払いさせて頂いております。
今回はご利用下さりありがとうございました。

PM.ウツギの剪定と草刈り作業

午後からはリピーター様宅でウツギの剪定と草刈り作業を行わせて頂きました。4年前より毎年のようにお声がけ下さっており、今回もお電話を頂戴しては、ご依頼内容が前回同様ということで、事前のお見積りもなく、そのまま作業のお許しを下さり伺わせて頂きました。助かります。ありがとうございます。

作業前 ウツギ剪定、草刈り
作業後 ウツギ剪定、草刈り

まずはグランドカバーになっている草花など、残したいものを教えて頂いたうえで、草刈り機にてその他雑草を刈り取っていきました。また飛び石や灯油タンクなどもあったことから、その近くの雑草は手むしりにて作業を行わせて頂きました。
またウツギにつきましては、樹勢がとても強い木なので、毎年そうなのですが、枝を透かして、かなり小さくまとまるように剪定させて頂いております。
またいつもそうなのですが、帰りには冷たい飲み物とお菓子まで持たせて下さりありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

庭木の伐採・枝払い作業(5日目/5日間予定)

今日は今週月曜日より作業に入らせて頂いておりますリピーター様宅での作業最終日となりました。
作業に関しましては、初日から3日目まで応援の植木屋仲間の人にも来てもらえたお陰で、ほぼ作業を完了しており、昨日より私1人の作業となったのですが、幹のゴミ処分と残った庭木の剪定、低木の刈り込みを行わせて頂いており、今日は切った枝ゴミの回収作業のみという予定でした。
天気も予報通りの雨となり、時より強まる時間帯もあったのですが、ある程度小ぶりの時間帯を見計らっては、枝ゴミをトラックに積み込み、お庭内の枝木のゴミ集めなどを行わせて頂きました。
そしてすべての作業が完了したうえで、改めて中庭の作業後の写真を撮影させて頂きました。

作業前 中庭西側
作業後 中庭西側

まずは中庭の西側の様子です。背の高いナナカマドの伐採、オンコやコウヤマキ、モミジの剪定などを行わせて頂き、低木類もコンパクトにまとめさせて頂きました。

作業前 中庭南側
作業後 中庭南側

こちらは中庭の南側の写真です。背が高く混みあった印象になりやすいオンコやヒバの木を伐採させて頂きました。またモミジはある程度の目隠しになるよう高さをあまり落とし過ぎず、ただ軽やかな印象にするために枝葉をかなり透かしています。

作業前 中庭東側
作業後 中庭東側

こちらは中庭の東側です。桜やミズナラ、カツラなど、背の高い庭木は高さを詰めて圧迫感をなくしました。またオンコやヒバ、モミジなど、葉のボリュームのある木々を伐採することで、外からお庭の中が薄っすらと見えるようになることで、ある程度の防犯対策にもなるかと思います。

作業前 南東側より撮影
作業後 南東側より撮影

10mを超える庭木も数本ある大きなお庭なのですが、あまりにも大きくなり過ぎることで、高所作業車も入れないとなると管理するのが大変になることから、全体的に2階の屋根よりも背の高い庭木を伐採し、さらには隣接するアパートやその駐車場へのご迷惑とならないよう、そちら側の庭木を伐採するなり、強めに剪定する作業を行わせて頂きました。

今回は5日間、合計8人日の作業をご依頼下さりありがとうございました。途中、色々と沢山の差し入れなど、お心遣いも下さり心より感謝申し上げます。
またこちらのお客様は、ご親戚3件の方々からも毎年1~2回のペースでお声がけ頂いており、大変お世話になっております。
また何かお困りごとなどございましたら、お気軽にご相談下さります様お願い致します。この度は本当にありがとうございました。

庭木の伐採・枝払い作業(4日目/5日間予定)

今日も引き続き、今週月曜から毎日伺わせて頂いておりますリピーター様宅で、庭木の伐採・枝払い剪定作業を行わせて頂きました。
5日間(8人日)予定しておりました作業も、本日で4日目(7人日目)となり、今日は昨日までに切った庭木の幹の処分をトラック2杯分と、その他残っていた作業として、中庭のコウヤマキやオンコの剪定、そして低木類の刈り込みなどを行わせて頂きました。

作業前 中庭西側(8/19撮影)
作業後 中庭西側(本日撮影)

作業前後の写真撮影場所が少し違う角度ですが、伐採なども行い、本日はコウヤマキを2連梯子から、オンコを12尺の三脚から剪定し、かなり明るいお庭の雰囲気になったかと思います。

中庭 パノラマ撮影

作業を終えた状態でのパノラマ撮影です。
途中、たくさんの差し入れ(大好きなケーキ屋さんの有名な高級クッキー)を持って来て下さったご主人様も、お庭の様子にご満足頂けてそうな表情をお見せ下さり、ホッとしました。

玄関側 作業後

また玄関側の庭木につきましても、剪定や低木類の刈り込みなどを終えている状況です。
本日にて伐採や剪定、刈込みの作業はすべて終えた状況となっており、あとはお客様のご希望に応じた手直しと、トラック1杯分の枝木のゴミ処分のみという状態です。明日は天気が崩れる予報となっておりますが、可能な限り予定通りに残り作業を行わせて頂ければと思います。明日の最終日もどうぞよろしくお願い致します。本日もありがとうございました。

庭木の伐採・枝払い作業(3日目/5日間予定)

今日も月曜より作業に入らせて頂いておりますリピーター様宅で、引き続き庭木の伐採、枝払い剪定の作業を行わせて頂きました。
昨日は応援に来てくれている植木屋仲間の人が、夕方にお客様宅へ道具を取りに戻った際、伐採前のヒバ近くに駐車なさっていた車が出ていたということで、気を利かして伐採作業を進めてくれておりました。ですので、大きな木の伐採作業はすべてが完了し、今日からは切った枝木の搬出作業と、残った庭木の剪定作業に取り掛からせて頂きました。

作業前 東側(8/19撮影)
作業後 東側(本日撮影)

東側の伐採および剪定作業が終わった状態です。駐車場と隣接している関係で作業の出来るタイミングを計りながら進めさせて頂きました。ある程度の枝ゴミも運び出せ、大きな幹や太枝が残っている状態です。

作業前 中庭パノラマ撮影(8/19撮影)
3日目作業後 中庭パノラマ撮影(本日撮影)

広い中庭を取り巻くようにあった7m~13mくらいまでの庭木を全て伐採し、残った庭木の剪定を進めさせて頂いているところです。残りは中庭のコウヤマキとオンコの剪定(パノラマ写真の右の方)、そして低木類の刈り込みなどと、幹や枝木の持ち出し作業となっております。
天気予報では金曜日に崩れる予報も出ているのですが、明日には剪定作業も終え、明日の午後と明後日の終日で枝木の搬出も終え、予定通り5日間(8人日)で完了出来るのではないかという見込みが立ち始めてきました。
後は最後まで事故などでご迷惑をお掛けしないよう気を引き締めて作業を行わせて頂きたいと思います。本日もありがとうございました。

また最後になりましたが、いつもお忙しくお留守の中作業に入らせて頂くことが多く、今日はたまたまご主人様にもご挨拶させて頂けたのですが、そのご主人様が昨日までの出張先で2人分のお土産まで買ってきて下さっておりました。いつも作業をお任せ下さり、かつ奥様から差し入れなどのお心遣いを頂戴するだけでも本当にありがたいのですが、今回はご主人様にこのようなことをして頂け、この場をお借りし改めて御礼を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。

庭木の伐採・枝払い作業(2日目/5日間予定)

今日も昨日より作業を行わせて頂いておりますリピーター様宅へ、庭木の伐採・枝払い剪定作業を2名体制で伺わせて頂きました。
昨日は中庭の奥(南側)より徐々に伐採や枝払い作業を進めさせて頂いており、今日はその続きとして東側にありますモミジや大きなヒバの木、オンコの伐採作業のほか、桜やミズナラ、ナナカマドやモクレンなどの枝払い剪定を行わせて頂きました。

2日目作業後
2日目作業後
2日目作業後

東側が裏のアパート駐車場と隣接している関係で、車が停まっていない場所から伐採作業を進めさせて頂いております。
どうしてもヒバ1本のすぐ前に車があり、この伐採を行うことが出来なかったため、その他の剪定を先に進めさせて頂いております。
明日は残ったヒバの伐採を行うことで、伐採作業は完了し、後は残った庭木の剪定作業と、切った枝や幹の持ち出し作業を木曜と金曜で進めさせて頂く予定をしております。明日もよろしくお願い致します。

カエデやハナカイドウなどの剪定、伐採作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅へ、カエデやカイドウ、ヤマボウシなどの剪定作業と、アーモンドなどの伐採作業に伺わせて頂きました。
今日は昨日から断続的に降り続く雨の影響で、作業を延期させて頂く連絡を差し上げ、順延をご快諾頂いたのですが、朝9時の段階で雨が小降りになり、夕方頃迄降り続く予報だった雨も、午前中にはあがる予報に変わっていたため、改めてお客様にご連絡のうえ、予定よりも1時間ほど遅いスタートの作業にて行わせて頂きました。

ウチワハカエデ 剪定前
ウチワハカエデ 剪定後

まずは到着後、お客様と作業内容の確認をさせて頂き、道具の準備を始めさせて頂きました。ちょうど息子様も外出先からお戻りのご様子で、お庭を行き来しやすいようにと、植木鉢などを避けて下さりました。ありがとうございました。
そして作業ですが、切った枝木の持ち出しをしやすくするためにも、まずは玄関側より順に裏の方へと作業を進めていきました。
玄関先のカエデは12尺と8尺の三脚を用いて、ご希望の3m弱くらいの高さになるように詰めさせて頂き、株立ちで葉も多かったため、枝を透くことで軽やかな仕上がりにさせて頂きました。

カイドウなど 剪定前
カイドウなど 剪定後

カエデを終えた後は、アーモンドの木の伐採やヤマボウシの剪定を経て、今度は裏庭のカイドウなどの剪定作業を行わせて頂きました。
ご希望としては、1回軒下くらいの高さにまで高さを詰めて、裏の御宅側へ伸びる枝を強めに払って欲しいということでしたので、まずは高さを詰めながら枝を透いていきました。また、この枝にナッツなどをぶら下げては、小鳥がついばむ様子をご覧になってらっしゃるということで、枝は短く切ったものの、本数を多めに残しております。
今日は朝から日程の延期のご連絡や、改めて今日行わせて頂くご連絡など、バタバタとさせてしまい申し訳ありませんでした。日程の件での変更のご提案もその都度快く承諾下さり本当にありがとうございました。
作業を始めると同時に沢山の飲み物を差し入れして下さり、更には帰りにお昼ご飯まで持たせて下さって感謝申し上げます。
また何かお困りごとがありましたらご相談頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

コニファーの剪定、伐採と生垣の刈り込み

今日は以前、夏ツバキの剪定や冬囲いでお世話になりましたリピーター様宅で、コニファーの透かし剪定と、裏庭のコニファーの伐採、そしてドウダンツツジの生垣刈込みを行わせて頂きました。

コニファー剪定 作業前
コニファー剪定 作業後

まずは玄関のあります南側のコニファー2本の透かし剪定からです。左右の2本の大きさに少し差がありましたので、まずは高さを少し詰めて合わせたあと、枝の広がりや透かし後の葉のボリュームもある程度2本そろうように剪定作業を進めさせて頂きました。
また写真はありませんが、一部枯れかかってしまっておりました裏庭のコニファー5本伐採作業も行わせて頂いております。

生垣 刈込み前
生垣 刈込み後

続いてはドウダンツツジの生垣刈込みです。まだ完全に育ち切っていないものの、それでも徒長している枝もあるため、ドウダンツツジの横幅は植え込みになっているブロックの内側に収まるように、高さは焼き丸太より高くならない程度に刈り込ませて頂いております。
ドウダンツツジに関しては刈込めば刈込むほど、小枝も増えてくることから、形作る際に枝が密集して綺麗な形に見えるようになることもあり、2年に1回くらいのペースで刈り込んでいくと少しずつ綺麗な生垣になっていくと思います。
今日はお客様がお留守の中、作業を進めさせて頂いたのですが、途中奥様が一時的にご帰宅になり、ご挨拶が出来て良かったです。
またお困りごとなどありましたらご連絡お待ちしております。本日もありがとうございました。

庭木伐採と草刈り(3日目/4日間予定)

昨日は雨のため予定していた作業を来週に順延とさせて頂き、半日お見積りに伺わせて頂く日として活用させて頂きました。

そして今日は今週の月曜と火曜に庭木の伐採や草刈りに入らせて頂いておりましたお客様宅での作業の続きを行わせて頂きました。
今日の作業は、先日伐採を行った柳の木やレンギョウ、アジサイの処分をするため、トラックへの積み込みと、枝木の処分場への運搬を午前中に行わせて頂きました。そして午後からは、刈り取って山積みにしていた草ごみの積み込みと搬出を行わせて頂きました。

3日目作業終了時点

今日の作業で中庭の伐採や草刈り作業がすべて終わりました。あとは月曜日に玄関付近や通路側の草刈りとその処分を半日行わせて頂き、すべての作業を終える予定をしております。
4日間の予定を組ませて頂いておりました作業も、月曜がいよいよ最終日となります。月曜日もまたよろしくお願い致します。本日もありがとうございました。

庭木伐採と草刈り(2日目/4日間予定)

今日は昨日に引き続き、庭木20本ほどの伐採作業と草刈りをご依頼下さりましたお客様宅で作業を行わせて頂きました。
今日は昨日に切った枝や幹の搬出作業より開始する予定で、到着後、まずはトラックへの枝木の積み込み作業より行いました。
そして昨日切った分の積み込みだけでトラックが満載になったため、午前中のうちに一度処分場まで走り、昼前より本日の伐採作業を開始しました。

2日目作業終了時点

昨日の写真と比較して頂けるとわかりやすいのですが、今日は高木のナナカマド、洋ナシ、柳の伐採と、オンコ2本、アオキ、ライラック、レンギョウの伐採作業を行わせて頂きました。これらの伐採した枝木の大半は午後からトラックに積み込むことは出来たものの、まだもう1杯分の枝や幹が残っている状態です。
また、草刈りも昨日の刈り残し分の作業を進めました。
おおまかにはある程度の作業がいいところまで進んできており、進捗としては悪くはない状況だと考えております。
次回は今週土曜にお伺いさせて頂く予定をしており、まずは午前中に今日切らせて頂いた枝木や幹の搬出から行い、午後より今度は刈り取った草の搬出を予定しております。
次回作業までに少し日数が空いてしまいますが、次回もよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

庭木伐採と草刈り(初日/4日間予定)

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅へ、庭木伐採と草刈り作業に伺わせて頂きました。
最初、こちらのお客様にご連絡を頂いた際、庭木の伐採をご希望下さり、大小合わせて20本以上の木の伐採を行わせて頂く予定だったのですが、雑草も背丈の高いものが多く、この草刈りもご一緒にお任せ頂けることとなり、今日と明日、そして27日、29日の合計4日間をかけてこれら作業を行わせて頂くこととなりました。
今日はその初日ということで、玄関側よりお庭の奥へと作業を進めていくイメージで、草刈りと伐採作業を行わせて頂きました。

作業前
初日作業終了時点

まずは朝、到着後、奥様にご挨拶をさせて頂き、道具類の準備を行いました。そして手前より草刈り機で雑草を刈込みながら少し奥まで進んでいっては、その付近にある庭木の伐採作業を行っていきました。
今日はツツジ3本、石楠花2本、オンコ3本、アオキ1本の伐採作業と、トラック2杯分の枝木処分を行い、また出来る限り奥の方まで草刈りを進めさせて頂きました。明日は朝から枝木を積み込んで処分場へと走りつつ、まだ10本ほどの庭木とさらには背の高いナナカマド、西洋梨、柳などもあるので、そのうちの1,2本まででも伐採を進められればと考えております。
まずは初日、ありがとうございました。

AM.白樺伐採、PM.さくらんぼ伐採

今日は朝からリピーター様からご紹介頂きました全国最大手のホームセンターグループのホーマックニコット様本社ビル駐車場にあります10mほどの白樺の木の伐採作業と、午後からはホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅での7mほどのサクランボ伐採作業を行わせて頂きました。

AM.10m白樺伐採作業

まずは朝からホーマックニコット様本社の白樺伐採を行わせて頂きました。今日の作業までにも、窓口となりご対応下さりましたご担当者様には、ご依頼連絡、所在地や該当する木の写真の送付、そして本日の作業にあたり駐車場のお車の移動や社内の方々へのご周知など、本当にきめ細やかにご配慮下さり、お陰様で何滞りなく作業を完了出来ました。この場をお借りし改めて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

白樺 伐採前

さて、作業ですが、12尺の三脚から2連梯子を掛けるための枝を残しつつ、梯子を掛けたり、作業の邪魔になりそうな枝のみを払っていきました。
その後、2連梯子を幹に立てかけ、安全帯を体と幹に繋ぎとめて、梯子を伸びりながら枝葉を払い、枝先付近に到達しましたら、今度は天端より幹を切り詰めながらその梯子を降りてくるといったかたちで伐採作業を進めていきました。
ご担当者様も近くで見守り続けて下さっていたのですが、さすがプロですね!と、ある程度の手際をお褒め下さり、少し照れながら作業を完了致しました。

白樺 伐採後

ちょうどブロック塀とブロック塀の間から出て来ている白樺で、根っこと30cmほどの幹が残っているのですが、たぶん、来年以降小さな細い新たな枝葉が出てくると思います。それが育たないよう、都度ハサミで切って頂くか、白樺の根の周りに除草剤を定期的に散布頂くことにより、白樺の株の勢いは収まってくるかと思います。本日はご利用下さりありがとうございました。また、ご紹介下さりましたリピーター様にも心より感謝致します。ありがとうございました。

PM.7mサクランボの伐採

続いて午後からホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、サクランボの伐採作業を行わせて頂きました。
ご連絡を頂いたのが昨日だったのですが、たまたま午前中の作業場所から近かったということで、本日お見積りに伺う予定をしていたのですが、お話を伺ったところ作業をお急ぎなのと、1本の伐採作業ということで、作業料金がご予算内であり、かつ今日午後から作業が出来そうな木の大きさで、さらには切った枝がトラックに積み込めるスペースがあれば・・・という幾つかの条件のもと伺わせて頂きました。お見積り結果はご不在だったということでお電話とショートメールにてお伝えし、そのまま作業をご依頼頂けたので、作業を行わせて頂きました。

サクランボ 伐採前
サクランボ 伐採後

御自宅の基礎が高く、更には屋根をも超す高さにまで伸びており、お隣様(ツタの葉で覆われている御宅)側へ伸び始めておりました。作業と致しましては12尺の三脚より小型チェーンソーで枝葉を落としつつ進めました。また屋根より高い枝は、木の重心が完全にお隣様側へと傾いていたことから、一旦お隣様の屋根の上に倒させて頂き、お隣様の御宅の屋根に2連梯子を掛けて、その枝葉を降ろさせて頂きました。また幹は結構な太さがあり大型チェーンソーで輪切りにして作業を完了しております。
昨日の夕方にお電話を頂き、運転中やお見積り中、またお客様のお仕事中など、なかなかタイミングよくご連絡を取り合えずにいたのですが、それでも折り返しやショートメールなどを活用してご連絡も頂戴したおかげで、本日作業を終えることが出来ました。この度はお声がけ下さりありがとうございました。

庭木の伐採作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅へ、桜の木、コニファー、ライラック、オンコなどの庭木伐採作業に伺わせて頂きました。
昨日のお見積り時にお立合い下さり、その場で作業をご依頼頂いて作業日を決めさせて頂いたのですが、こちらの都合に合わせて、ご不在時での作業をご快諾下さりありがとうございました。

伐採作業前
伐採作業後

今回伐採を行わせて頂いた庭木は、比較的道路側や玄関アプローチ側にある庭木で、庭木の成長とともに、どうしても圧迫感も出て来つつあり、その原因となっていた 桜、コニファー、ライラックを伐採させて頂いたことで、かなりスッキリした印象のお庭となりました。
また、今回は作業をご依頼下さっただけでなく、ご不在時の作業をやりやすいようにと、木製のフェンスをわざわざ外しておいて下さり助かりました。
また何かお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合せ下さい。
本日はありがとうございました。

プンゲンストウヒの伐採

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅で、7mほどのプンゲンストウヒの伐採を行わせて頂きました。
先日お見積りにお立合い下さりました奥様が本日もお立合い下さり、作業を進めさせて頂きました。

プンゲンストウヒ伐採 作業前

一部、下枝を切り進めてからの写真撮影となってしまいましたが、比較的細いまま上へ上へと成長した感のあるトウヒです。どうしても下枝が少し枯れてしまったりしつつ、これ以上背丈が高くなり過ぎると手に負えなくなるということで、今回は伐採を行わせて頂きました。
まずはある程度枝を払ったのちに、2連梯子をかけて手ノコで枝を払いながら上まで登っていき、今度は幹を切りながら梯子を降りてくるという方法で伐採を進めました。また途中からは幹も太くなることから小型チェーンソー用いて伐採作業を完了致しました。(作業終了後の写真は撮影忘れ)
作業終了後、奥様が出て来て下さり、今後の庭木やお庭のことなどで、色々お話させて頂いたうえで、お暇致しました。
また何か庭木でお困りごとなどありましたらご連絡頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

AM.雑木伐採、PM.オンコ剪定など

今日は朝から1件、昼から1件の合計2件の新規お客様ご依頼案件の作業を行わせて頂きました。
1件目のお客様は中央区で不動産売買や管理などをなされているファミリー不動産信託様の管理物件での作業を、2件目は比較的ご近所にお住いのお若いお客様で数年間空き家になっていたご自宅にお戻りになられ、お庭のお手入れを開始された御宅での作業を行わせて頂きました。

AM.雑木伐採

まずは朝からファミリー不動産信託様の管理物件裏にございます7mほどの雑木伐採を行わせて頂きました。

雑木伐採前
雑木伐採後

作業と致しましては12尺の三脚を用いて行わせて頂いたのですが、裏庭の細い路地付近ということもあり、三脚が思い通りの方向に立てることが出来ませんでした。ただすぐ横に物置があったため、その上に上がらせて頂き、一部、その物置の上から作業を進めさせて頂きました。またこういう場所での作業は音も響きやすいため出来る限り手ノコで作業を行い、最後の幹のみを小型チェーンソーを用いて伐採させて頂きました。
作業を終えたタイミングで代表の方もわざわざ現場に来て下さり、作業のご確認とお支払いを行って下さりました。ありがとうございました。
また庭木などでお困りごとがございましたらお気軽にお問い合せ下さいませ。本日はありがとうございました。

PM.イチイ剪定、ヒバ伐採

続いてお昼頃からイチイの剪定とヒバの伐採作業を行わせて頂きました。
しばらく空き家になっているうちにヒバの大半が枯れてしまったということで、どうにか生かす方向でもご相談下さったのですが、かなり難しいという判断の元、伐採のご決断を頂いたという形となりました。

作業前
作業後

まずは枯れが進んでしまったヒバの伐採から行わせて頂きました。ブルーシートを敷いたうえで小型チェーンソーにて枝を全て払っていき、最後は幹だけの状態からその幹を輪切りにして伐採完了となりました。
またイチイの剪定ですが、御自宅庭の角地に立っており、敷地内に収まるような枝の長さで、吊り鐘状の骨組みづくりを行わせて頂いております。
最初はバリカンなどで刈込もうとも思っていたのですが、少し太めの枝なども切る必要があり、太めの枝をバリカンで刈り込んだりすると切り口がボロボロになったりすることもあるので、今回は剪定ばさみで1本ずつ枝を整えていきました。
また、作業後もお立合い下さり、色々とご質問下さったり、お話させて頂きました。他にもイチイの木があり、来春以降での剪定もご検討下さるということで、もしよろしければ電話やLINEなどでお気軽にお問い合せ下さい。
本日はありがとうございました。

ドイツトウヒの伐採(2日目/2日間予定)

今日は昨日に引き続き、ドイツトウヒの伐採作業を行いに伺わせて頂きました。
昨日は植木屋仲間にも手伝ってもらっての2名稼働だったのですが、本日は残った作業が幹の伐採とごみ処分のみということで、従来通り一人で作業を行わせて頂いております。

ドイツトウヒ 伐採作業途中
ドイツトウヒ 伐採作業後

昨日の夕方に3本のうち2本の幹伐採までおこなっていたため、今日は残り1本の幹伐採を行いました。作業と致しましては12尺の三脚より大型チェーンソーを用いて輪切りにしていったのですが、今回はこの幹を椅子や鉢を乗せる台としてなど、お客様がお庭で利用したいというご希望も頂いたため、およそ50cmの高さのもの4つ、40cm、30cm、20cmをそれぞれ1つずつ、輪切りにして残させて頂きました。
また写真にもあります通り、幹1つを50cm高で残させて頂き、こちらも椅子などにご活用予定ということでした。
今日も生憎ご主人様がご不在の中、奥様がお立合い下さり、昨日に引き続いて今日も食べ物や飲み物などを出して下さりありがとうございました。
ご主人様も今回の作業をご覧になってみたかったと仰って頂けていたとのお話を伺い、そう仰って頂けていることへの嬉しい気持ちと、当方の力不足によりなかなかご希望通りのお日にちで伺わせて頂けない申し訳ない気持ちになりました。
とても広いお庭で沢山の庭木もあり、また何かございましたらこれに懲りずお声がけ頂けると光栄ですし、ご希望頂ければ今度こそどうにか日程を合わせられるよう工夫したいと思います。この2日間本当にありがとうございました。

ドイツトウヒの伐採(初日/2日間予定)

今日は先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規のお客様宅へ10m以上あるドイツトウヒ3本の伐採作業に伺わせて頂きました。
今回はトウヒの高さはもちろん、枝葉もものすごく大きく育っており、植木屋仲間にも手伝ってもらいながら2名体制で伐採作業を行わせて頂きました。
まずは朝、到着後、奥様がお立合い下さり、ご挨拶の後、トラックを停めやすいようにとお車を移動して下さりました。ありがとうございました。
そのうえで改めてご挨拶ののち、3本の伐採作業を開始させて頂いております。

ドイツトウヒ3本 伐採前

ドイツトウヒの奥にある黒い建物が商業施設の建物でおよそ8mくらいの高さがあり、その屋根を超える高さのトウヒ3本の伐採です。
高さはすべて同じくらいなのですが、日当たりなどの関係で1本は太くて枝も多く、残り2本は比較的細めで枝数が少なかったので、太い1本を応援に来てくれた仲間に任せ、細めの2本を私が伐採を進め、それぞれで同時作業を行っていきました。

ドイツトウヒ 伐採作業途中

今日1日で2本くらいまでが作業の限界かな?と思っていたのですが、同時進行で2名がかりの作業が行えたことで、今日の午後にはこの状態にまで進めることが出来ました。そして枝葉のごみ処分まですべて終えており、幹も2本分までは夕方に切り進めることが出来ました。
明日は残り1本の幹の伐採と、幹ゴミ3本分の処分のみとなっております。

今日は奥様が途中、何度か作業の様子を見に外へと出て来て下さってはお声がけ下さりありがとうございます。それだけでもありがたいことなのですが、作業を始めさせて頂いて間もなく、わざわざ飲み物などを買いにお出かけ下さり、更には大きなクーラーボックスいっぱいに、沢山の飲み物やお菓子、更にはお昼ご飯までご用意下さり本当にありがとうございます。色々とお心遣いを賜り、心より感謝申し上げます。お見積り時にお立合い下さりましたご主人様にもよろしくお伝えください。
また明日も朝から伺わせて頂き、作業を完了出来る見込みですので、よろしくお願い致します。本日は本当にありがとうございました。

庭木の伐採作業

今日は、先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規のお客様宅へ庭木の伐採作業に伺わせて頂きました。
今回伐採を行わせて頂いた庭木が、すべて2.5m以下の比較的背の低めな木なのですが、20本以上あり野村もみじ、ツツジ、牡丹、アジサイ、ハスカップ、ブルーベリー、レンギョウ、薔薇など、種類もとても多かったです。

作業前 玄関脇
作業後 玄関脇

まずは玄関脇の庭木スペースの庭木伐採を行わせて頂きました。小型チェーンソーを用いて可能な限り地面すれすれの場所から伐採を行い、そのまま積み込むだけではトラックに載りきらないため、細かく刻みながら積み込んでいきました。
また、今回は庭木、低木、植え込みの伐採を行わせて頂いたため、草花のみ残った状態です。

作業前 裏庭
作業後 裏庭

続いて裏庭のハスカップやレンギョウなども伐採させて頂きました。こちらも玄関脇の伐採と同様に小型チェーンソーを用いて1本ずつ伐採をしてはトラックへ積み込み、出来る限りお庭内を切った枝葉で散らかさないよう進めさせて頂きました。
作業終了後は、奥様にお立合い頂き、今後の除草剤散布や人工芝についてなどの簡単なお話をさせて頂いて失礼させて頂きました。
今回はお声がけ下さり、また作業をご依頼頂きありがとうございました。お見積り時にお立合い下さっておりましたご主人様にもよろしくお伝えください。ありがとうございました。

桜の伐採作業

今日は昨日にも黒松とモクレンの剪定でお伺いさせて頂きましたリピーター様宅で、桜の木の伐採作業を行わせて頂きました。
こちらの桜は幹の途中で折れてしまっており、年々、枝や雪の重みで傾きがひどくなっている様子で、お客様も垂木で衝立などの補強もなされていたのですが、今回はお庭の通路を塞いだり、他の庭木や草花へも影響をおよぼしている可能性もあることから伐採のご決断となりました。

桜 伐採前
伐採後

幹の途中で90度近くにまで折れ曲がっているのが今回の伐採を行わせて頂くサクラの木です。途中、折れているだけではなく、幹の株元にも大きな穴が開いており、ワラジムシなどの温床にもなっていました。
作業と致しましては、まずは幹だけを残すように、枝をすべて小型チェーンソーで切っていき、幹だけになった状態で大型チェーンソーに持ち替えて伐採作業を完了致しました。
この桜の木のすぐ側にトラックを横付けさせて頂けたので、作業がとてもスムーズに進められました。
また、その作業がちょうど終わりに差し掛かった絶妙のタイミングでお客様もお立合い下さり、帰り際には複数の飲み物を持たせても下さりました。いつもありがとうございます。
また、今回の作業とは別に、秋に高木モミジ2本の剪定もご希望下さり、そのお見積りもご提示させて頂けました。時期が近づいて参りましたら、ご連絡頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。