作業ブログ

ブログ一覧

桜の枝払いや、夏ツバキの剪定など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 当別町太美町の御宅で、桜の木の枝払い作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、桜の木の枝払い作業を行わせて頂きました。今回お手伝いさせて頂いた桜は、幹がかなり太く、根も立派に張っている桜で、高さも7mほどまで伸びていました。そしてこの年々大きくなる桜をお客様の方でも管理しやすいようにと、今回は思い切って2.3mほどの高さにまで切り詰め、胴吹きやひこばえの枝を育てなおしたいというご要望を頂き、もちろん枯れてしまうリスクもお伝えしたうえで、作業を行わせて頂きました。

まずはブルーシートを敷き詰め、幹に2連梯子を掛けつつも、枝がかなり長く育っているため、そのまま幹付近から枝の付け根で切り落とすと、お客様の御宅の外壁や、お隣様の車庫などを傷つける恐れがあったため、まずは12尺の三脚で枝先を短く切り払う作業から行っていきました。そして各枝が短くなったところで、2連梯子より幹付近から太枝等を小型チェーンソーで払っていきました。
お庭の奥行きもあり、桜の枝も見た目以上に広く広がっていたのですが、1時間ちょっとである程度作業が完了し、途中、様子をご覧くださっていたお客様も、手際がいいね。と驚いてくださっておりました。最後に幹の切り跡に癒合剤を塗布して作業を完了しております。
今回はご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市北区太平の御宅で、夏つばきの剪定作業などを行わせて頂きました。

続いて午後より、こちらもホームページをご覧になり、LINEにてお問い合せ下さりました新規お客様宅で、夏ツバキ・キングサリの剪定と、プルーン・コニファー2本の伐採作業を行わせて頂きました。もともとは庭木をどうすれば良いのかというご相談から下さっており、お見積り時に庭木を見せて頂きながら、剪定の適期などもお伝えしたうえで、お客様がご家族様ともご相談下さり、今回の作業をお任せ下さることとなりました。

まずはお庭手前側にあります夏ツバキの剪定と、コニファーの伐採作業から行わせて頂きました。
塀の奥がお隣様ということで、夏ツバキは高さもそうなのですが、お隣様側の枝を強めに払い、お客様の敷地側の枝で形作らせて頂きました。また、コニファーは小型チェーンソーでスタッフが並行して作業を行わせて頂きました。

続いてお庭の奥にありますコニファーと、キングサリ、そして写真右端にありますプルーンの伐採作業です。
コニファーとプルーンはスタッフが小型チェーンソーで伐採を進めてくれました。枝単位で落していき作業を進めていきました。プルーンは少し樹勢が弱まっており、枯れた枝などもあったため、今回伐採を行わせて頂いております。
また、角のキングサリは高さを抑えつつ、少し枝葉を透いて形を整えていきました。

今回はご利用下さりありがとうございました。表側のプンゲンストウヒの剪定等、またご検討頂けそうな際は、適期であります春(2023年4月1日以降)にてお声がけ頂けると光栄です。
今回は本当にありがとうございました。

2022年11月11日投稿

2022-11-11

桑の木の伐採や、モミの木の伐採など、2件の御宅に伺いました。

1件目 石狩市花川南の御宅で、桑の木やキングサリなど4本の伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、ハナカイドウ1本、キングサリ1本、桑の木2本の合計4本の伐採作業を行わせて頂きました。
お見積りのご希望を頂いた際より、枝葉がご近所様の敷地へ越境しつつあり、外壁等に触れてしまいそうと、お困りになってらっしゃったため、もともと予備で確保していた今日を作業日に変更してご対応させて頂きました。

まずはハナカイドウの伐採から行いました。小型チェーンソーを使って枝をどんどん切り進めていき、最後は幹を輪切りにして完了。そして右隣のキングサリですが、高さがあるうえに部分的に枯れてもおり、2連梯子を掛けてかなり慎重に作業を進めました。高い部分は手ノコで切り、中段以下は小型チェーンソーで伐採を行わせて頂きました。また桑の木は12尺の三脚から手ノコで枝をどんどん払っていき、幹は小型チェーンソーで切って作業を完了しております。作業後、お客様より残ったコニファーの剪定や伐採などのご相談も下さり、春に作業をご検討下さるとのことでした。
もしよろしければ雪どけがある程度進んでくる4月上~中旬ころにお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

2件目 札幌市北区屯田の御宅で、モミの木の伐採・抜根作業を行わせて頂きました。

続いて昼過ぎからは、リピーター様宅で、モミの木の伐採・抜根作業を行わせて頂きました。以前、こちらのモミの木の剪定でお世話になったのですが、モミの木の根がかなり伸びてきたことをご不安に感じてらっしゃった中、モミの木の枝葉の一部が枯れてしまったこともあり、今回は伐採と、可能であれば抜根もとご希望をLINEで下さり、抜根に関しましてはやってみないとわからないところもあるため、成果報酬型で作業に挑戦させて頂きました。
まずは到着後、ご挨拶をさせて頂き、早速作業に取り掛からせて頂きました。

まずは小型チェーンソーで伐採を行わせて頂き、抜根しやすいように幹を地上20cmほど残した状態で、伐採作業を終え、抜根作業に取り掛かっていきました。
抜根につきましては、剣先スコップで周りの土を掘り起こしながら、太い根を根切りで切り進めていきます。また、ある程度外側に広がる根はその作業だけで切ることが出来るのですが、株元付近から下へと伸びた根はなかなか姿を現してくれないため、大きなハンマーで幹を何度もたたき、株元の土を落としていくことで、根が表面に現れ、またその根を根切りで切っては、剣先スコップで土を掘り起こすという作業を何度も繰り返していきます。今回は直径90cmほど、深さ30cmほど掘ることで、株が抜けてくれました。
今回もお声がけ下さりありがとうございました。

2022年11月10日投稿

2022-11-10

冬囲い作業や、ヤマボウシの剪定など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市北区篠路の御宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は昨年の夏に庭木の剪定や伐採作業を行わせて頂き、冬囲い、そしてこの春に冬囲い外しをお手伝いさせて頂いており、本日、春にお預かりしておりました資材等を持参し、冬囲い作業に伺わせて頂きました。

主には玄関前にあります黒松と五葉松の2本の雪吊りとなります。まずは朝からこの2本の作業を行わせて頂きました。まずは昨年同様、焼き丸太の立てる場所を確認するとともに、縄の長さを把握し、焼き丸太に縄をセットしていきます。そして飾りの藁ボッチを先端に取り付け、改めて焼き丸太を立て、自立するよう幹や枝に縄で縛り付け、縄をある程度等間隔になるよう各枝に配分し、枝を吊っていきます。この作業をそれぞれ行い、更には背の高いイチイも幹吊りをしていきました。
低木類につきましては、竹を組んだり、縄でまとめたりしながら、雪の重さで枝が折れてしまわないよう保護させて頂きました。
ご不在の中、作業でお庭に入らせて頂いたのですが、お戻りになられご確認頂いた際に、もしご不明な点などございましたらお手数でもご連絡ください。本日はありがとうございました。

2件目 石狩市花川南の御宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅でヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は7年ほど前よりありがたいことに毎年のようにお声がけ頂いております。今年も早めにご連絡を下さり、本日作業に伺わせて頂きました。
まずは到着後、ご挨拶をして早速作業を開始致しました。

今年も例年通り、1年間で伸びた分の切り戻し作業を行わせて頂きました。まずはひこばえを取り、伸びた分の切り戻しをしながら、小枝を落としていき、すっきりした姿になりました。
また、他にもいくつかの庭木を植えれらっしゃり、そのご相談なども下さったため、少しご案内をさせて頂いて作業を終えております。
今回もご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、ご遠慮なくご連絡下さい。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

2022年11月8日投稿

2022-11-8

トドマツの伐採や、桜の剪定など、2件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市西区宮の沢で、トドマツの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームーページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様のご依頼で、宮の沢にありますお客様の土地にある10m超えのトドマツの伐採作業を行わせて頂きました。
お客様の御宅はこちらの土地から徒歩圏内ということで、途中、作業状況なども見に来て下さるなど、気に留めてくださりありがとうございました。
作業ですが、8.5mほどの2連梯子と、12尺の三脚を持参し、まずは梯子を掛ける場所を確保するため、12尺の三脚から、梯子を掛けたい面の枝を払い、2連梯子を幹に掛けられるようになってからは、2連梯子を使って作業を進めていきました。
高所は枝を手ノコで確実に落としていき、ある程度高さを詰めた状態からは小型チェーンソーで枝や幹を払っていきました。

裏の4階だいての建物と同じくらいの高さまであり、久しぶりに2連梯子を最長にまで伸ばしても届かない木の伐採を行わせて頂きました。今日は天候にも恵まれ、風もほぼ無風といった好条件で助かりました。今回はご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。

2件目 札幌市北区あいの里の御宅で、桜の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅で桜の木の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は娘様がホームページを見つけて下さり、お母様からご連絡を頂戴し、この夏に五葉松の剪定作業をご依頼下さりました。そしてその時からご希望下さっていた桜の剪定作業を本日行わせて頂きました。
もともとは本日お立会い予定で作業日を決めさせて頂いたのですが、しばらくの間、ご不在にされることになったとご連絡を頂き、本来ですと作業完了後にお支払い頂くのですが、お客様のご希望で前もって支払いたいとのことで、現金書留で送らせてください。とのお申し出がありました。しかし現金書留などでは手数料も高くなってしまうため、自宅からも近いこともあり、失礼を承知で作業を行わせて頂く前ではありますが、先日集金に伺わせて頂きました。その際も わざわざありがとう。と、2人分の飲み物を持たせて下さるなど、逆に色々とお気遣い下さりありがとうございました。そして本日、予定通り作業に伺わせて頂きました。

12尺の三脚を用いて剪定作業を行わせて頂きました。高さもそうですが、枝葉が電話の引き込み線と絡んでいたり、桜の横のコウヤマキと枝同士が交差してしまっていたため、お隣様側(写真では桜の木の奥側)を強めに切らせて頂き、お客様のお庭側(写真では桜の木の手前側)へ枝葉を伸ばしていけるよう剪定させて頂きました。まずはこちらのブログにて仕上がりをご確認頂いた上で、ご自宅にお戻り時に改めて仕上がりをご覧いただけると幸いです。
この度は夏の五葉松に引き続き、桜の剪定作業もご依頼下さりありがとうございました。またご不明な点やお困りごとなどございましたら、お気軽にお声がけ下さい。本当にありがとうございました。

2022年11月7日投稿

2022-11-7

ヤマボウシの剪定や、冬囲い作業など、2件の御宅に伺いました。

1件目 江別市幸町の御宅で、ヤマボウシの剪定と冬囲い作業などを行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、ヤマボウシの剪定と冬囲い作業を行わせて頂きました。毎年9月初旬ごろ、ご予約のご連絡を頂き、この時期にお手伝いさせて頂いております。そして今年もありがたいことにご連絡を頂き、本日その作業に伺わせて頂きました。
まずは到着後、奥様とお話をさせて頂いては、剪定や冬囲いの内容のご希望などをお聞かせ頂きました。基本的には毎年同じ内容ではあるのですが、今年は枝垂れモミジの剪定なども行わせて頂きました。

まずは冬囲い前に低木類の剪定作業を行わせて頂きました。特に枝垂れモミジはかなり重い感じになってしまっており、余計な枝葉を取り除いて軽やかな印象の枝垂れモミジにさせて頂きました。
また、写真右奥のヤマボウシにつきましても毎年剪定をさせて頂いており、伸びた分の切り戻しを行わせて頂きました。
今シーズンもお声がけ下さりありがとうございます。また、帰り際には2人分の飲み物も持たせ手下さり重ねて御礼申し上げます。

2件目 札幌市北区あいの里の御宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、昨年度より草刈りや剪定、冬囲い作業等をご利用下さっておりますリピーター様のご依頼で、ご実家の冬囲い作業を行わせて頂きました。本日は生憎、ご予定がおありとのお話を前もって頂いており、ご不在の中失礼を承知でお庭に入らせて頂き、作業を行わせて頂きました。

まずは玉ツゲ等、寒さに比較的弱い庭木を防風ネットで保護し、ボケやユキヤナギなどは縄で縛り、石楠花やサツキなどは竹を組んで三又絞りなどにして補強させて頂きました。
今シーズンも冬囲い外し作業にはじまり、2度の草刈りや、剪定作業、そして今回の冬囲い作業など、ご依頼下さり本当にありがとうございました。またよろしければ春先ご連絡いただければ、冬囲い外しのお手伝いをさせて頂きたいと思います。今シーズンも本当にありがとうございました。

2022年11月5日投稿

2022-11-5