作業ブログ

ブログ一覧

ムクゲ剪定、エゴノキ剪定、リンゴ剪定など

1件目 札幌市中央区北2条西のリピーター様宅で、ムクゲやウツギ、夏ツバキ剪定などを行わせて頂きました。

今日は朝から、リピーター様宅でムクゲやウツギ、夏ツバキなどの庭木および草花の冬準備としての剪定作業と、殺菌消毒を行わせて頂きました。
こちらのお客様は2021年度シーズンより、春の消毒や植樹などの作業、そして晩秋時期の冬支度の剪定や消毒をご利用下さっており、今回もその作業に伺わせて頂きました。

まずはご挨拶させて頂いたうえでご希望の作業内容をお聞かせ頂くのですが、当方で剪定に入らせて頂くようになってからウツギなどの花がとてもよく咲くようになったと、毎年のようにうれしいお言葉をかけてくださり、今年のお花もご満足頂けたご様子でよかったです。
作業につきましては、大きなヤマボウシは隔年の剪定で今年は行わずに、そのほかの低~中木の剪定などを行わせて頂きました。そして剪定などが終わったあと、庭木や土に向けて殺菌消毒液を噴霧させていただき、作業を完了しております。
今日は少し気温も下がったのですが、途中、お客様がご近所のコーヒー専門店へホットコーヒーをテイクアウトしにわざわざ出て下さり、体を温めるだけでなく、トラックの中がコーヒーのとても良い香りに包まれ癒されました。いつも本当にありがとうございます。また来春もよろしければお声がけ頂けると幸いです。

2件目 札幌市東区北39条東の新規お客様宅で、エゴノキとアオダモの剪定作業を行わせて頂きました。

続いてお昼過ぎより、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、株立ちのエゴノキと株立ちのアオダモの剪定作業を行わせて頂きました。
お見積り時も本日の作業時も、当方の都合に合わせて下さったことで、ご不在の中での作業となり、直接お会いしてのご挨拶もさせて頂くことなく、失礼を承知でお庭に入って作業を行わせて頂きました。
(お陰で移動効率よく伺わせて頂き、作業を進めることが出来ました。助かりました)

作業ですが、12尺と8尺の三脚を使い分けながら、高さを詰めつつ、お隣様や外壁を擦りそうな枝などを中心に枝の長さも詰めていきました。
また、混みあった小枝なども整理していき、いずれもすっきりした印象に剪定させて頂きました。
お戻り後、もしご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。今回はご利用くださりありがとうございました。

3件目 札幌市北区あいの里のリピーター様宅で、リンゴの木の剪定を行わせていただきました。

続いて、リピーター様宅でリンゴの木の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様はこの夏に大きな桜の木の剪定作業で伺わせて頂いており、クライミングギアを使っての作業だったのですが、電線に小枝がまとわりついており、電力会社さんにも入ってもらいつつ、作業を完了したという経緯のお客様でした。
今回はその時からご希望下さっていたリンゴの木の剪定作業に伺わせて頂きました。

到着後、ご挨拶をしたうえで簡単な打ち合わせをさせて頂いたのですが、ちょうどこのリンゴの木の中段当たりの枝葉が、お向かいさんの御宅の窓との目隠しになってくれているとのことで、中段の枝を残してほしいというご要望を頂きました。
今回は上へと向かって伸びた立ち枝をどんどん抜いて、比較的柔らかな下向きの枝を残すことで、お客様のご希望なさっていた中段の枝も残すことが出来るため、そのように剪定を行っていきました。
12尺の三脚を用いてリンゴの木の周りを回りつつ、立ち枝を抜きながら、枝葉の濃い部分や、交差した枝を抜いて下向きの枝だけからなるリンゴの木に仕立てていきました。
今回もご利用下さりありがとうございました。また、帰り際には大阪・関西万博のお土産を手渡してくださり、お土産を買う時から当方の分も頭数に入れて下さっていたとのことで、本当にうれしくもありがたい気持ちになりました。この場をお借りし改めて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

2025-11-14

桜剪定、五葉松抜根

1件目 札幌市清田区平岡のリピーター様宅で、桜の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、桜の剪定作業を行わせていただきました。
こちらのお客様は2015年にご利用頂いており、そこから10年間で伸びた枝の切り戻しを行わせて頂きました。
その10年前にもブログに記載させて頂いていたのですが、こちらのお客様とは、直接の面識はなかったものの、昔私がアルバイト時代にお世話になっていた会社の社員さんだったというご縁で、色々とお話させて頂いていたのですが、今回も仕事のこと、会計のことから住宅などのことなど、色々とお話させていただけ、楽しくもあり、また明日からの励みにもなりました。本当にありがとうございました。

さて、作業についてですが、こちらの桜は枝先までおよそ11mの高さがありました。久しぶりに私が所有する一番長い梯子(8.5m)のものを持参し、立てかけ、クライミングギアで身体を吊りながら、主には高さを詰めつつも枝数を透かしていきました。
桜のから伸びた中心にある太枝をぐんと詰め、外側から出ている小枝を残すような剪定を行っていきました。そうすることで、来春も小枝から花を楽しんで頂けると思いますし、葉が生えそろった際に、中心の太枝もある程度隠れ、形よくご覧いただけるようになると思います。
最後に太く大きな切り口に癒合剤を塗って作業を完了しております。
作業前には枝葉を運びやすくするために、お車を移動して下さったり、作業後には2人分の飲み物を持たせて下さるなどお心遣いにも感謝申し上げます。
何よりも、また5年後、10年後にお声がけ頂いけたとき、植木屋の仕事を継続し、お手伝いさせて頂けるよう頑張りたいと思います。今回もご利用下さり本当にありがとうございました。

2件目 札幌市東区伏古のリピーター様宅で、五葉松の伐採・抜根作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅で五葉松の伐採・抜根作業を行わせていただきました。
こちらのお客様宅では毎年夏の初めに剪定に入らせて頂いており、今回の伐採・抜根対象となった五葉松の剪定も行わせて頂いておりました。
ただ、秋にお客様からご連絡頂き、様子を見に行った時には葉はすべて枯れ落ちており、根も少しぐらつくような印象で、お客様のお話によると小さな虫がたくさんついていて、あっという間に葉が無くなったとのことでした。
まだ、葉が食い荒らされただけですと、春以降で新たな葉が芽吹いてくる可能性もあるのですが、葉が無くなり、根腐れ(または虫による根の食害)も見受けられ、根がぐらついている以上、回復の見込みもなく、今回は伐採するだけでなく、根っこごと掘り起こし処分させて頂いております。

作業ですが、まずは枝をすべて切り落とし(切った枝の中も乾燥して完全に枯れておりました)、幹を高さ60cmほど残した状態から、スコップで土を掘り起こし、根切りで根を叩き割りながら抜根作業を進めていきました。根が少しぐらついていたのでチェーンブロックなどは利用せず掘り起こしたのですが、それでも大地に張った根の強さを感じるほどでした。
今回もご利用くださりありがとうございました。「また来年の初夏もお願いしますね」と嬉しいお話もくださり、来年5月~6月頃、お見積りに伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。

2025-11-13

野村モミジなどの剪定

札幌市厚別区厚別北のリピーター様宅で、野村モミジや桜などの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、野村モミジの強剪定、桜・黄モクレン・ライラックの剪定とムクゲの伐採作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は2020年度シーズンよりお世話になっており、特に大きな野村もみじ、桜、黄モクレンの3本の庭木については、毎年強めに切りながら少しずつ小さくなるよう剪定させていただいておりました。

まずは野村もみじの強剪定、ライラック剪定、ムクゲ伐採を行わせて頂きました。
野村モミジは敷地の角にあることから、枝葉が歩道へ越境したり、落ち葉が道路へと積もっていきやすい環境であることから、毎回強めに剪定させて頂いております。そのため、徒長枝が飛び出しやすい状況ではあるのですが、少しずつ小さくなってきたタイミングで、細枝を残しつつ自然樹形へと変えていこうと考えています。

続いて黄モクレンと桜の剪定です。この2本も4年を掛けて少しずつ小さくしていきました。ある程度理想的な大きさにまでまとまってきたため、今回は太目の枝はほとんど触らず、細枝を透いていき、優しい枝先の自然樹形へと仕上げていきました。
細枝を残すことで桜の花も例年より多く楽しんで頂けるのではないかと期待もしており、先細りの末広がりな透け感ある自然樹形という理想に、更に近づけていけると嬉しいです。
今回もご利用くださりありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

https://www.instagram.com/p/DQ6Bq5DESjT

2025-11-11

もみじ伐採、ヤマボウシ剪定など

1件目 札幌市西区発寒の新規お客様宅で、もみじやイチイなどの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、イチイ2本、もみじ、雑木、白樺の伐採と、ボケ、小リンゴの強剪定を行わせて頂きました。
お見積り時よりお立合い下さっており、今回も作業前後でお立合い、ご確認等頂けました。ありがとうございました。

まずは玄関脇にある庭木から作業を進めていきました。写真ではわかりづらいのですが、一番手前にあるボケを高さ30cmくらいまで切り詰め、イチイ・自生した白樺・もみじ・雑木までを伐採していきました。またその奥には小リンゴとイチイがあり、小リンゴは強剪定、イチイは伐採を行わせていただいております。

屋根の高さくらいまで育った白樺の伐採も行わせて頂きました。
伐採は8尺、12尺の三脚を用いて、ガイドバー25cmの小型チェーンソーで切り進めていき、もみじと雑木は幹がかなり太かったため、ガイドバー35cmの中型チェーンソーで株元まで切り進めております。
もともと天気予報ではかなりの荒天ということでしたが、作業終盤までどうにか持ちこたえてくれ、終了前30分ほどしか濡れずに済みました。
今回はご利用くださりありがとうございました。また、帰り際のご精算時、お釣りを御心付けとして持たせてくださりました。気軽に「ありがとうございます!」と、頂くには恐れ多い金額で、お返ししようとしていたのですが、最終的にはお客様のご厚意としてありがたく頂戴いたしました。本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区新琴似のリピーター様宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅でヤマボウシの剪定作業を行わせていただきました。
1件目の作業終盤より降り始めた雨は、みぞれ交じりとなり、かなり寒かったのですが、持ち合わせていた服をすべて重ね着し、最後にレインコートを羽織って作業を行わせていただきました。

ご不在の中での作業となりましたが、いつものようにブルーシートを敷きつめ、8尺の三脚を用いて、ヤマボウシの周りを1周しながら剪定を進めていきました。お客様のご希望としましては、高さよりも、横幅をコンパクトにしたいというお話でしたので、それを意識しつつ進めていきました。
今回もご利用下さりありがとうございました。

最近は天気が悪い日が多く、気温も10度以下、5度以下での冷たい雨やみぞれ、雪など、毎日のように何かしらに降られている印象で、調べてみるとこの2週間のうち作業日で晴れた日が1日だけという状況でした。
この時期の凍えるような水分の多いみぞれは身体を冷やすばかりか、手足の感覚を奪い、スリップ事故などの危険性も増します。またいつもより着こんでいるせいで動きづらくもあり、ストレスも感じているのが正直なところです。
だからこそ、いつも以上に事故、怪我、体調管理に気を付け、休めるときはしっかり体を休め、残り(35日程度)の期間を過ごしていきたいと思います。

2025-11-10

冬囲い作業

1件目 札幌市北区太平のリピーター様宅で、冬囲い作業を行わせていただきました。

今日は朝からお庭の年間管理をお申込み頂いているリピーター様宅で、庭木の冬囲い作業を行わせていただきました。
今日の朝、外の景色を見てここまで積もっているとは、、、と想定外の積雪量にかなり驚きました。
が、結局雪の降り始めのこの時期ですと、朝は積もっていても昼前にはとけることが多く、今回もそのパターンだと余裕を見せていたら、結局11時ころまで氷点下の気温のままで、お昼前になってようやくプラス2度の気温になったものの、1日中低い気温のままでした。

到着後、庭木に積もった雪を払い落とすところから始め、竹を組む庭木に竹を配分していき、12組の三つ又絞りを組んでいきました。また、玄関前の赤松は枝折れ防止のためでもありますが、お庭のアクセントとして雪吊りを作らせて頂いており、寒さに弱い椿には防風ネットで保護させて頂いております。
作業前にはお客様もこの積雪をご心配下さり、ショートメールも送ってくださったのですが、どうにか冬囲いを終えることが出来良かったです。
今シーズンは例年の冬囲い外し、消毒、草刈り、秋剪定、冬囲いに加え、新しい竹垣への入れ替え作業もご依頼くださりました。ありがとうございました。また来春の冬囲い外しのご予約も下さり本当にありがとうございます。

2件目 札幌市北区篠路のリピーター様宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅で冬囲い作業を行わせて頂きました。

こちらのお客様は今シーズンの夏に庭木全体の剪定に入らせて頂いており、今回はそれら庭木の冬囲いを行わせて頂きました。玄関前に植えられた黒松と五葉松には雪吊りを施し、イチイやもう1本の黒松には下枝が雪の重みで折れないよう幹吊りを行わせて頂いております。
またサツキやハマナス、ドウダンツツジは竹を組み、ライラックの若い枝やアジサイは縄で縛って枝折れしないよう冬囲いしております。
いつも作業日は当方にお任せ下さり、平日に伺うことが多いのですが、今日はご主人様、奥様もいらっしゃり、ご挨拶させて頂け良かったです。今シーズンも大変お世話になりました。ありがとうございました。

2025-11-8