作業ブログ
ブログ一覧
黒松・赤松などの伐採
札幌市白石区北郷の新規お客様宅で、黒松・赤松などの伐採作業を行わせて頂きました(初日/2日間予定)
今日と明日の2日間で、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、9mほどの黒松と、10m超えの赤松の伐採作業を行わせていただきました。
(他にもカエデの伐採、梅の剪定、雑木3株の伐採をご依頼頂いており、これらは明日作業を予定しております)
お見積り時より、3社で相見積もりを取ってらっしゃるというお話を伺っていたのですが、当社に決めて下さったご様子で、嬉しい限りです。



今日の作業後写真ですが、帰り際、枝ごみ処分場の受け入れ時間などの関係もあり、少しバタバタしていたため、撮影をし忘れてしまいました。
明日、改めてすべての作業が終えた状況で写真とインスタグラム用の動画を撮影させて頂こうと思います。
今日の作業ですが、大きな黒松と赤松の伐採2本を終えております。どちらも10m前後ということで高さもかなりあったのですが、それ以上にお隣様やお客様のお宅から非常に近い場所に植えられていたことで、切った枝をどんどん落としていくということが出来ず、かなり神経を使いながらの作業となりました。
チェーンソーで切りつつも、絶対に切り落とすことが出来ないので、片手で枝をしっかりつかみながら片手でチェーンソー操作をする必要があり、少し切っては狙った場所に枝を放り落すような感じで作業を進めていきました。なのでいつもの作業より、かなり時間を要してしまったのですが、これは想定内での2日作業であり、お見積りでもありました。
写真にもありますが、ぺツルのクライミングギアを使って、1本のロープに吊られつつ、もう1本のロープで体を固定しながら作業を進めさせて頂きました。
そして帰宅後、明日2日目の作業に向けてチェーンソーの刃の目立て(刃を研ぐ作業)を行うときに使う固定具です。刃をしっかり固定することで、力も入れやすく、角度もぶれることなく、非常に研ぎやすくなります。また明日もチェーンソーを使ってご依頼頂いた作業を遂行させて頂きます。
本日はありがとうございました。そしてこちらのお客様にはお見積り時にも、そして今日の作業前にも、これで飲み物を買ってくださいと、御心付けを頂いております。お気遣い下さり本当にありがとうございます。
野村モミジ伐採、プンゲンストウヒ剪定など
1件目 札幌市厚別区厚別南の新規お客様宅で、野村もみじの伐採作業を行わせて頂きました。
今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、野村もみじの伐採作業を行わせて頂きました。


今回のご利用目的が、隣接したアパートの方の敷地へと落ち葉などでご迷惑にならないようにという、お客様の近隣の方へのご配慮により、伐採のご希望を頂きました。
まずは到着後、ご挨拶させて頂き、作業を行わせて頂きました。
トラックの停め場所が車道と歩道に半分ずつかかったような場所ということで、トラックの前後左右にカラーコーンを設置し、ブルーシートを敷いて進めていきました。
作業自体は8尺の三脚から木の太枝へと移り、ガイドバー25cmのチェーンソーを使って枝葉を払い落としては、トラックへと積み込んでいきました。
また、作業後、雑草対策や低木の管理など、お客様からご質問いただき、少しお話させて頂きました。
帰り際のご精算時、お釣りを御心付けとして持たせてまでくださりありがとうございました。
またお手伝いできそうなことがございましたら、お声がけ頂けると光栄です。
2件目 札幌市厚別区上野幌の新規お客様宅で、プンゲンストウヒやコニファーなどの剪定を行わせて頂きました。
続いて、午前中のうちに2件目のお客様宅へ到着し、お昼休憩前に1時間半ほど作業を行い、お昼休憩後、その続きを行わせて頂きました。
こちらのお客様は、以前ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合わせくださりました新規お客様で、お見積り時と本日の作業時ともにご不在ということで、LINEのみのやり取りのなか、ご希望をお聞かせいただきつつ、ある程度仕上がりをお任せくださった状態で作業を行わせて頂きました。


まずはプンゲンストウヒとイトヒバの剪定から行わせて頂きました。
プンゲンストウヒは高さを詰めて、お隣様側の枝を越境しないよう強めに払い、残ったお客様宅側の枝を透きながら形を作っていきました。
またイトヒバの生垣は、かなりのボリュームとなっており、駐車場所までせり出してきている様子でした。ただ、枝先の方にしか葉がついていないこともあり、下枝を切り落したうえで、全体を透いてコンパクトにしていきました。


続いて裏庭のコニファー3本とヤマボウシの剪定です。
コニファーは高さを詰め、枯葉や枯れ枝を外しながら全体を透くことで少しスリムにしていきました。また、コニファーとコニファーに挟まれるようにヤマボウシが植えられており、すこし窮屈そうだったため、ヤマボウシも株立ちの特徴を活かし、枝葉を減らし涼し気にしていきました。
こちらもお隣様側へ越境しないようにというご要望を頂いており、お隣様側を少し強めに切らせて頂いております。
実際にお会いしてお話させて頂く機会がありませんでしたが、もしご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。この度はご利用下さりありがとうございました。
エゴノキ剪定
札幌市東区東苗穂の新規お客様宅で、エゴノキ剪定を行わせて頂きました。
今日は朝から終日、市内各所へお見積りに回らせて頂いておりました。
その1件目にこちらのお客様宅へ伺わせて頂いたのですが、そこまで時間もかからず、お客様もご希望くださったことから、その場で剪定作業を行わせて頂きました。
伺うきっかけとなったのは、いつも大変お世話になっている札幌市東区にあります
「ガーデニングショップ風知草」様(https://www.instagram.com/gardeningshop_fuuchisou/)からのご紹介でした。いつもお声がけくださりありがとうございます。


今回のエゴノキは、地植えではなく鉢植えでした。あまり大きく育てたくないというお考えで、鉢のまま外で育てられていたそうなのですが、ここ1,2年の成長が著しく、一度すっきりと剪定してほしいということでした。
事前にお客様からご希望などをお聞かせいただき、高さはとなりの車庫程度に、そして株立ちの特徴である涼しさを感じられるよう足元をスッキリさせたうえで、両隣の草木と交わらない程度まで短く切らせて頂くお話をしたうえで、剪定を行わせていただきました。
作業自体は15分くらいで終えたのですが、仕上がりにお客様もお喜び下さり嬉しかったです。
剪定後、少し大きい切り口に癒合剤(保護剤)を塗って作業を完了しております。
帰り際には飲み物の差し入れまで頂き、本当にありがとうございました。
また、「ガーデニングショップ風知草」様には、今回も大切なお客様を当方にご紹介下さりありがとうございました。この場をお借りし御礼申し上げます。
イチイ、もみじ剪定
札幌市北区篠路のリピーター様宅で、イチイ17本と野村もみじ4本の剪定(2日目/2日間作業予定)
今日は昨日に引き続き、リピーター様宅でイチイともみじの剪定作業を行わせて頂きました。
昨日はイチイ11本の剪定を行わせて頂いており、今日は少し小ぶりのイチイ6本ともみじ4本の剪定を行わせて頂きました。


主には私がもみじの剪定をすすめ、スタッフにてイチイの刈り込みをすすめていきました。
もみじは徒長した勢いの良い枝をどんどん外していき、比較的柔らかな若い枝だけが残った状態から、透いたり、形を整えたりしながら仕上げていきました。
また、もみじの向こう側が裏の土地ということで、裏側の枝はかなり強く払い落としております。
イチイは電動バリカンと刈り込みばさみで刈りこんでいくのですが、あまりにも枝葉が濃い部分に関しては剪定ばさみで少し枝を減らすなどしながら軽やかな仕上がりに刈り込んでいます。
作業後、ご挨拶させて頂いた際に、とても綺麗になったとお喜び下さり、こちらまでとても嬉しかったです。
昨日と今日の2日間に渡り、作業をご依頼下さり本当にありがとうございました。
イチイ・もみじ剪定
札幌市北区篠路のリピーター様宅で、イチイ17本と野村もみじ4本の剪定(初日/2日間作業予定)
今日はリピーター様宅で、2日間にわたって、イチイ17本と野村モミジ4本の剪定のご依頼を頂き、その初日作業として、イチイ11本の剪定作業を行わせて頂きました。
(明日、残りのイチイ6本、野村モミジ4本の剪定予定)
こちらのお客様は3年前にもイチイ17本の剪定作業に伺わせて頂いており、およそ1.5日の稼働で作業を行わせて頂いておりました。今回もそのイチイがかなり伸びたということと、同じく大きくなった野村モミジも剪定のご依頼をくださりました。




今日は12尺、10尺、8尺、6尺の計4本の三脚と、電動バリカン2本、エンジントリマー1本、ポールトリマー1本、刈り込みばさみ2本を持参し、2名体制で終日イチイを刈り込んでいきました。
3年前に伺った時は8月のお盆付近で、2日間とも雨だったのですが、今回は久しぶりに30度ほどまで気温もあがり、気持ち良い天候となりました。
時より風も吹き抜け、湿度もあまり感じることなく、比較的作業はしやすかったです。
これだけたくさんのイチイがあると、1本ずつ仕上げていくというよりは、三脚にのぼり、目的のイチイを刈り込んでいき、振り返ると隣のイチイがあり、そのイチイも手の届く範囲で刈り込んでいくといったように、2~3本並行して進めていきます。が、それでも三脚を立てては、上り下りし、また少し動かしては上り下りという繰り返しで、なかなか体力が奪われます。
今日はまだ時間的には作業が可能だったのですが、およぼ半分を過ぎたあたりで失礼させて頂き、明日に備えさせていただきました。
明日もどうぞよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。