作業ブログ

ブログ一覧

ヒバなど庭木伐採

札幌市南区簾舞のリピーター様宅で、ヒバなどの庭木伐採を行わせて頂きました(初日/3日間予定)

今日は朝から、リピーター様宅で、ヒバやモミジ・イチイなど40本ほどの庭木の伐採(3日間予定のうちの初日)作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は、昨年お世話になりましたお客様からのご紹介で、この春にも3日間かけて50本ほどのヒバの伐採を行わせて頂いており、今回はその50本とは別に残っていた40本ほどの伐採作業を本日より3日間かけて行わせて頂きます。

今回40本ほどある庭木のうち、ヒバが26本程度、もみじ3本、ツツジ3株、イチイ7本あり、そのうちの今日はヒバ18本程度の伐採作業とその伐採木の処分を行わせていただきました。
到着後、早速、エンジン式の小型チェーンソーと、中型チェーンソー、電動ばさみを準備し、手前のものからどんどん切り進めてはトラックへと積み込んでいきました。これらヒバのほとんどが雪などの重みのせいか、株元で大きく湾曲しており、かなり複雑に枝が伸びては絡まり合っており、1本1本の伐採にも時間がかかっているのですが、おおよそ4割近くの作業を完了することが出来ました。
作業につきましては、明日と明後日の2日間を予定させて頂いており、引き続き安全に進めさせて頂きたいと思います。本日はありがとうございました。

2025-6-26

エゾマツ剪定、西洋石楠花伐採など

1件目 札幌市白石区本通のリピーター様宅で、エゾマツ6本とハクウンボクの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、エゾマツ6本とハクウンボクの剪定作業を行わえて頂きました。
こちらのお客様は、過去に2度剪定でお世話になっているのですが、その際はナナカマドやカツラ、桜の木の剪定を行わせて頂いており、今回、エゾマツとハクウンボクは初めてお手入れさせて頂きます。

まずはエゾマツの剪定から行わせて頂きました。エゾマツはそれほど強い剪定に向いておらず、かといって切ったかどうかわからない程度に終えるわけにはいかず、なかなか悩ましい木ではあります。
どうしても高さを詰めると、それだけでかなりの葉を失うことにもなってしまうため、今回は高さをあまり触らずに、内側の込み合った小枝を落とし、枝先の葉のボリュームを軽やかにするような剪定を行わせて頂きました。

続いてハクウンボクの剪定です。こちらはお客様より高さを少しずつ詰めていきたいというご要望を頂いたこともあり、上へと高さを作る太枝を根元から切り、可能な限り優しい枝ぶりになるよう、細い枝葉を残していきました。
いずれも12尺と10尺の三脚を使いながら、途中木へと移り渡って作業を進めていきました。
今回もご利用くださりありがとうございました。朝、ご予定がおありだったと伺っていたのですが、私どもが到着する時間までにお戻りくださるなど、お忙しい中、ご調整下さりありがとうございました。
また、ナナカマドやカツラなどの広葉樹剪定もこの秋にご検討くださっており、8月末までに改めてお見積りへ伺わせて頂きます。今回も大変お世話になりました。ありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市北区拓北の新規お客様宅で、立ち枯れの西洋石楠花伐採を行わせて頂きました。

続いて、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、立ち枯れの西洋石楠花の伐採作業を行わせて頂きました。
伐採と抜根で悩んでもおられたのですが、今回は伐採作業をご依頼くださりました。

到着すると同時に、お客様が外に出てきて下さり、ご挨拶ののち、作業を行わせて頂きました。
今回は作業にご興味があるとのことで、作業をご覧になりたいというご希望を事前にお申し出くださっていたので、小型のハンドソーと、中型のチェーンソーを使い分けて作業を行わせて頂きました。
木もそれほど大きくはなく、作業時間も短かったのですが、他にも桜や松を含めた庭木やお庭の活用方法などについても簡単にご案内させて頂きました。
今回はご利用くださりありがとうございました。

2025-6-24

サクランボの枝払い、ライラック剪定など

1件目 札幌市北区篠路のリピーター様宅で、サクランボの枝払いや桜伐採などを行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、サクランボの枝払い、桜の伐採、ライラックの一部伐採や全伐採、エゾマツの芯止めなどを行わせていただきました。

まずは桜の枝払いと桜の伐採作業から行わせて頂きました。
サクランボはお隣様との境界付近に植えられており、枝葉が越境しないようにお隣様側を強めに枝払いさせて頂きました。また、高さもかなり出ていたので、高さも詰めて、立ち枝などを少し整理させて頂きました。
また、サクランボのすぐ右横にあります桜の木ですが、株元にアリの巣を作られており、かなり傷んでいる印象でした。こちらは倒木の前に伐採させて頂き、アリの巣駆除の薬と、幹にドリルで穴をあけ、除草剤を注ぎ込むことで、ひこばえが生えてきづらくさせて頂いております。

続いて、玄関先のライラックの一部伐採です。株は同じなのですが、株元から2本に別れ、左側は道路へとかなり越境してしまっていたことから、その左側の太枝を部分伐採させて頂きました。

最後はライラックの伐採と、エゾ松の芯止め作業です。このライラックも大部分が道路側へ越境してしまっており、さらにはエゾマツも上段がかなりのボリュームになっておりました。
ライラックは株元で伐採し、ドリルで穴を空けて除草剤を注ぎ込み、エゾ松は上段を処分し、小ぶりな下段のみを残しております。
今回はサクランボの枝払い時に、切った枝にあるサクランボをお客様とご一緒にスタッフもサクランボ狩りに参加させて頂き、たくさんのサクランボを持ち帰らせても頂きました。
また他にも、水瓶や、体を動かすときに羽織るベストなど、色んなものを下さるなど、本当によくしてくださりました。また、途中、近郊にお住いの息子様にも作業のご報告等をさせて頂いたのですが、お立会い下さったお母さまが大変お喜びくださっていたこともお聞かせ下さり、本当に良かったです。
お客様宅に道具の忘れ物をしてしまい、わざわざご連絡まで頂戴しました。お手数をお掛けしてしまい申し訳ございませんでした。今回もご利用下さり本当にありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市北区あいの里のリピーター様宅で、ライラックの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて、午後の時間帯にて、リピーター様宅でライラックの剪定作業を行わせて頂きました。

こちらのお客様は2020年にもこちらのライラックの剪定をお任せ下さり、その後、お客様の方でも高枝切りばさみなどを使って、ある程度コンパクトに維持して下さっていたそうです。
ただ、今回は高さも出たことと、枝葉が込み合ってきたということで、お声がけ頂きました。
お客様より事前に、高枝切りばさみを使ってお手入れをされているという情報をお聞かせ頂けたことで、今回は高さを作る太い枝を極力根元から抜き、細枝だけで樹形を形成できるよう、また込み合った枝葉を綺麗に処理し、より涼し気な自然樹形へと剪定していきました。
作業後は、仕上がりをご覧になられたお客様も「すごく綺麗になった」をお喜び下さり、とてもうれしかったです。また、帰り際もご夫婦そろってライラックをご覧くださっていたお姿が、さらにうれしい気持ちにさせてくれました。帰り際には飲み物の差し入れまで下さりありがとうございました。
またお困りごとなどございましたら、お気軽にご連絡ください。
インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2025-6-23

ドウダンツツジなどの伐採

石狩市花川南の新規お客様宅で、ドウダンツツジなど低木3本の伐採作業を行わせて頂きました。

今日は終日、市内およびその近郊の方宅へ、お見積もりへと回らせて頂く予定の日でした。
その途中、こちらのお客様のお宅の近くを通りかかることと、その前後にて多少時間に余裕があったことから、昨日、お客様へ連絡させて頂き、来月中旬予定だった作業を急遽本日のお昼前に伺わせて頂きました。急なご提案に対し、ご快諾くださりありがとうございました。

さて、こちらのお客様なのですが、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださった方で、LINE等でやり取りをさせて頂き、お見積り時も本日の作業時も生憎のご不在ということで、直接お会いし、ご挨拶させて頂かないまま、作業を完了することとなりました。
色々とご不安などもおありだったかと思います。そんな中、ご依頼下さり本当にありがとうございました。

今回の伐採対象となります庭木は3本で、写真右の背の高いドウダンツツジ、左上の株立ちになった姫コブシ、そして左下のサツキとなります。
作業ですが、いずれも電動ばさみで切れる範囲の枝葉をすべて切り落とし、電動ばさみでは切れない太さの枝や幹をチェーンソーで切らせて頂きました。可能な範囲で地面により近い場所まで切り進めさせて頂いたつもりです。
お戻り後、もしご不明な点などございましたらお気軽にご連絡ください。
この度はご利用下さりありがとうございました。

2025-6-21

イチイとドウダンツツジの刈り込み剪定

札幌市北区拓北のリピーター様宅で、イチイ7本とドウダンツツジの刈り込み剪定を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、イチイ7本とドウダンツツジの刈り込み剪定を行わせて頂きました。
こちらのお客様は2年に1度のペースでご利用下さっており、今回で3度目の剪定となります。

(作業前の写真を撮り忘れたため、Googleマップより1年前の画像を拝借しました)
到着後、ご挨拶をしたのち、作業内容の確認をさせて頂き、ブルーシートを敷いて作業を開始しました。
お客様のご要望といたしましては、道路側の枝葉が敷地外へと越境することを気になされており、道路側を強めに刈り込みつつ、道路沿いの5本が同じような大きさ、形になっていくよう刈り込んでいきました。
もともとはもう少し大きさや形が異なっており、剪定に入らせて頂くようになってからは、大きなイチイは可能な限りコンパクトになるよう強く刈り込み、小さなイチイは少しでも大きなイチイに近づけるよう、表面を薄めに刈り込ませて頂いております。
また、写真右端のドウダンツツジの刈り込みも行わせて頂き、更にはこの写真では見えませんが、少し奥にもう1本のイチイがあり、更にはドウダンツツジやイチイの生垣の刈り込みも追加で作業をご依頼下さりました。
今回もご利用下さりありがとうございました。また帰り際のご精算時には、お釣りをそのまま御心付けとして持たせてくださるなど、お気遣い下さり本当にありがとうございました。

Instagram(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2025-6-20