黒松・赤松などの伐採

札幌市白石区北郷の新規お客様宅で、黒松・赤松などの伐採作業を行わせて頂きました(初日/2日間予定)

今日と明日の2日間で、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、9mほどの黒松と、10m超えの赤松の伐採作業を行わせていただきました。
(他にもカエデの伐採、梅の剪定、雑木3株の伐採をご依頼頂いており、これらは明日作業を予定しております)
お見積り時より、3社で相見積もりを取ってらっしゃるというお話を伺っていたのですが、当社に決めて下さったご様子で、嬉しい限りです。

今日の作業後写真ですが、帰り際、枝ごみ処分場の受け入れ時間などの関係もあり、少しバタバタしていたため、撮影をし忘れてしまいました。
明日、改めてすべての作業が終えた状況で写真とインスタグラム用の動画を撮影させて頂こうと思います。

今日の作業ですが、大きな黒松と赤松の伐採2本を終えております。どちらも10m前後ということで高さもかなりあったのですが、それ以上にお隣様やお客様のお宅から非常に近い場所に植えられていたことで、切った枝をどんどん落としていくということが出来ず、かなり神経を使いながらの作業となりました。
チェーンソーで切りつつも、絶対に切り落とすことが出来ないので、片手で枝をしっかりつかみながら片手でチェーンソー操作をする必要があり、少し切っては狙った場所に枝を放り落すような感じで作業を進めていきました。なのでいつもの作業より、かなり時間を要してしまったのですが、これは想定内での2日作業であり、お見積りでもありました。

写真にもありますが、ぺツルのクライミングギアを使って、1本のロープに吊られつつ、もう1本のロープで体を固定しながら作業を進めさせて頂きました。
そして帰宅後、明日2日目の作業に向けてチェーンソーの刃の目立て(刃を研ぐ作業)を行うときに使う固定具です。刃をしっかり固定することで、力も入れやすく、角度もぶれることなく、非常に研ぎやすくなります。また明日もチェーンソーを使ってご依頼頂いた作業を遂行させて頂きます。
本日はありがとうございました。そしてこちらのお客様にはお見積り時にも、そして今日の作業前にも、これで飲み物を買ってくださいと、御心付けを頂いております。お気遣い下さり本当にありがとうございます。

野村モミジ伐採、プンゲンストウヒ剪定など

1件目 札幌市厚別区厚別南の新規お客様宅で、野村もみじの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、野村もみじの伐採作業を行わせて頂きました。

今回のご利用目的が、隣接したアパートの方の敷地へと落ち葉などでご迷惑にならないようにという、お客様の近隣の方へのご配慮により、伐採のご希望を頂きました。
まずは到着後、ご挨拶させて頂き、作業を行わせて頂きました。
トラックの停め場所が車道と歩道に半分ずつかかったような場所ということで、トラックの前後左右にカラーコーンを設置し、ブルーシートを敷いて進めていきました。
作業自体は8尺の三脚から木の太枝へと移り、ガイドバー25cmのチェーンソーを使って枝葉を払い落としては、トラックへと積み込んでいきました。
また、作業後、雑草対策や低木の管理など、お客様からご質問いただき、少しお話させて頂きました。
帰り際のご精算時、お釣りを御心付けとして持たせてまでくださりありがとうございました。
またお手伝いできそうなことがございましたら、お声がけ頂けると光栄です。

2件目 札幌市厚別区上野幌の新規お客様宅で、プンゲンストウヒやコニファーなどの剪定を行わせて頂きました。

続いて、午前中のうちに2件目のお客様宅へ到着し、お昼休憩前に1時間半ほど作業を行い、お昼休憩後、その続きを行わせて頂きました。
こちらのお客様は、以前ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合わせくださりました新規お客様で、お見積り時と本日の作業時ともにご不在ということで、LINEのみのやり取りのなか、ご希望をお聞かせいただきつつ、ある程度仕上がりをお任せくださった状態で作業を行わせて頂きました。

まずはプンゲンストウヒとイトヒバの剪定から行わせて頂きました。
プンゲンストウヒは高さを詰めて、お隣様側の枝を越境しないよう強めに払い、残ったお客様宅側の枝を透きながら形を作っていきました。
またイトヒバの生垣は、かなりのボリュームとなっており、駐車場所までせり出してきている様子でした。ただ、枝先の方にしか葉がついていないこともあり、下枝を切り落したうえで、全体を透いてコンパクトにしていきました。

続いて裏庭のコニファー3本とヤマボウシの剪定です。
コニファーは高さを詰め、枯葉や枯れ枝を外しながら全体を透くことで少しスリムにしていきました。また、コニファーとコニファーに挟まれるようにヤマボウシが植えられており、すこし窮屈そうだったため、ヤマボウシも株立ちの特徴を活かし、枝葉を減らし涼し気にしていきました。
こちらもお隣様側へ越境しないようにというご要望を頂いており、お隣様側を少し強めに切らせて頂いております。
実際にお会いしてお話させて頂く機会がありませんでしたが、もしご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。この度はご利用下さりありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

https://www.instagram.com/p/DOdG_ZAEU8a

モクレン剪定、桜剪定など

1件目 札幌市手稲区星置のリピーター様宅で、モクレンやイチイ・枝垂れモミジの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、リピーター様宅でモクレン・イチイ・枝垂れモミジの剪定作業を行わせて頂きました。前回ご利用くださったのが、2023年6月ということで、その後成長期でもあります夏を3度超え、その伸びた分の切り戻しをしつつ、内側の枝葉を透く作業を行わせて頂きました。

今回はスタッフとふたてに分かれ、私がモクレンを切っている間に、スタッフの方でイチイと枝垂れモミジの剪定を進めてもらいました。
枝垂れモミジはある程度透け感が出るまで枝葉をポキポキと手で折りながら減らしていきつつ、高い場所から低い場所へと枝が流れるようなシルエットになるよう剪定を進めさせて頂き、イチイは玉散らしになるよう育てている最中で、玉と玉が明確に分かれるよう剪定ばさみで枝を切りつつ、刈り込みばさみで表面を刈っていきました。
モクレンは高さをぐんと落とすとともに、お隣様のカーポートに枝葉が掛からないよう切り詰めていき、内側の枝葉を透いて仕上げていきました。
作業後の写真でも、モクレンや枝垂れモミジがしっかり透けて、光を通している様子がご覧いただけるかと思います。
今回もご利用くださりありがとうございました。帰り際にはたくさんの飲み物を袋いっぱいに詰めて持たせてくださりました。本当にありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

https://www.instagram.com/p/DOQHe7aEUFs

2件目 石狩市花川南の新規お客様宅で、桜の剪定と低木類の剪定・伐採作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、桜の剪定とボケ・バラの剪定、そしてアスパラや桑の木の伐採作業を行わせて頂きました。

到着後、ブルーシートを敷いて手前側より奥に進んでいくような形で作業を行わせて頂きました。
まずは手前の大きく育ったアスパラと桑の木の伐採を行い、その奥にあります牡丹と芍薬がお隣の敷地へと越境しないようお隣側を枝払いさせて頂き、バラの剪定を行っていきました。
そして桜の剪定では12尺の三脚を立て、そこから桜に乗り移って剪定を行っていきました。
枝先が2回の屋根くらいまで伸びていたのですが、それを2回の窓あたりまで高さを詰めつつ、横に広がった枝も払ってコンパクトにまとめて行きました。また、大きな切り口には癒合剤を塗って保護させて頂いております。
更に写真ではわかりづらいのですが、桜の奥にボケがありその剪定と、更には桑の木がありその伐採までを行わせて頂きました。
まだ部分的に雑草なども残っていますが、お客様が気になされていたお隣様との境界付近につきましては、簡単に草むしりもさせて頂き、お隣様へご迷惑にはならない程度になっているかと思います。
今回はご利用下さりありがとうございました。

草刈り作業、イチイ伐採など

今日は午前中に作業を2件予定し、午後からは市内各所でお見積りに回らせて頂きました。

1件目 札幌市東区東苗穂のリピーター様宅で、草刈り作業を行わせて頂きました。

到着直後は土砂降りの雨でした。ただ雨雲レーダーを見ると10分ほどの通り雨ということで、それを信じて待ち、すぐに晴れ間が出てきたので作業に取り掛からせて頂きました。
まずは2枚刃ブレードでザクザクと草を刈っていきます。花壇やポール、ご自宅周りなどはこのブレードで刈ると傷つけてしまうほどの威力ですので、そういったところは回避して、ただただ広い場所をどんどん刈っていきました。そして刈り残しや障害物付近はナイロンコードにて草刈りを行い、仕上げていきました。
朝、作業を開始して間もなく、外出前のお客様がお声がけ下さりました。お忙しい中お時間を割いて下さりありがとうございました。今シーズンの3度の草刈りが今日の作業で完了しました。また、来シーズンにつきましてももしよろしければお声がけ頂けると光栄です。ありがとうございました。

2件目 札幌市東区東苗穂の新規お客様宅で、イチイの伐採作業を行わせて頂きました。

続いて、午前中のうちに2件目の御宅へと伺いました。こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様で、本来ですと本日はお見積りのみという流れなのですが、タイミング良くお昼過ぎまで時間が取れる日で、かつ1件目の御宅からも近く、またそこまで大きくないイチイ1本の伐採ということを伺っていましたので、今日はお見積り、即作業を前提に伺わせて頂きました。
実際には想像よりも少し枝ぶりが良く、口頭でお伝えしていたものよりも少しお高いお見積りとなりましたが、お客様からもご快諾が得られ、予定通りそのまま作業を進めさせて頂きました。

作業ですが、ブルーシートを敷きつめ、切った枝をトラックへ運びやすくするためにも、枝を1本ずつ切ってはブルーシートに乗せていき、ブルーシートにある程度枝が溜まったら、それをトラックへ搬出するという流れを10往復程度繰り返し、最後はチェーンソーで株元にて切ることで伐採作業を完了しております。
枝をトラックへ運び出すためには、まとめて運び出すことが難しい箇所もあったため、わざわざお客様が運び出しやすいようにと、お隣様に声を掛け、お隣様の敷地内を通れるようにしてくださったお陰で、かなり運び出しやすくなりました。ありがとうございました。
また、帰り際には冷たい飲み物まで持たせて下さり、本当にありがとうございました。

イチイ伐採、イチイ剪定など

1件目 札幌市東区北28条東のリピーター様宅で、イチイ4本の伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、リピーター様宅でイチイ4本の伐採作業を行わせて頂きました。
今回のご利用目的が、イチイがあることでスズメバチやアシナガバチの巣を作られてしまったり、近くに植えられているアスパラガスの世話がし辛かったり、イチイの枝葉が歩道へとせり出すことで、歩行者の方にご迷惑に成る可能性があるという点から、今回は伐採のご希望をくださりました。

到着後、ご挨拶ののち、ブルーシートを敷いて電動ばさみで枝をどんどん切り進めていきました。
枝を切り、ブルーシートに積み、ある程度ブルーシート上に枝があふれてきたらトラックへ積み込むという流れを何度か繰り返しながら、4本のイチイの幹だけという状況を作りだし、その幹はチェーンソーで株元から切り倒し、作業を完了しております。
お客様も驚かれるほど早く作業が終わり、お客様もお昼頃からの予定をキャンセルしなくて済んだとお喜び下さっておりました。また、帰り際には飲み物も持たせて下さるなど、お気遣い下さりありがとうございました。帰りもトラックの姿が見えなくなるまでお見送り下さり、本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区拓北のリピーター様宅で、イチイの刈り込みやモクレンの伐採作業などを行わせて頂きました。

続いて、お昼頃からはリピーター様宅で、イチイ3本の刈り込みと、モクレン、姫リンゴの伐採、野村モミジの剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は、いつもそうなのですが、当方の「都合の良い時に来てくれて、作業をしてくれていいから」とおっしゃって頂けており、今日の午後に予定を組ませて頂いたうえで、伺わせて頂きました。

毎年のようにご依頼下さり、例年はすべての庭木剪定を行わせて頂いていたのですが、今回はご家族様ともご相談のもと、落ち葉などでご近所様のご迷惑にならないようにと、モクレンと姫リンゴを伐採させて頂くこととなりました。
作業ですが、スタッフにてイチイ2本の刈り込みを進めてもらいつつ、私の方でモクレンと姫リンゴの伐採、イチイ1本と野村もみじの剪定を行わせて頂きました。
作業が終わるか終わらないかのタイミングで土砂降りとなりましたが、作業に影響することなくほっとしています。
今回もご利用下さりありがとうございました。またもしよろしければ来夏もお声がけ頂けると光栄です。

1件目と2件目の間にて、8月21日に伺わせて頂いた桜の枝払い剪定ですが、枝葉が電線に絡んでいたことで、電線にたるみが出たり、無理に枝を切ることで、電話線やインターネット線を傷つけ、近隣の方のご迷惑になってしまってはいけないことから、作業を中断し、NTTさんに電線回りの枝払いや電線を張りなおす作業を行ってもらっていました。
その作業が終わり、本日、桜の枝払い剪定の仕上げに伺わせて頂いた結果をインスタグラムにて公開させて頂いております。もしよろしければ併せてご覧頂けると光栄です。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

ヒバの伐採作業

札幌市清田区平岡の新規お客様宅で、イチイ5本とイトヒバ1本の伐採作業を行わせて頂きました(2日目/2日間作業予定)

8月26日の作業に引き続き、新規お客様宅で伐採作業の続きを行わせて頂きました。
およそ4~7mほどあるイチイ5本の伐採と、8mほどあるイトヒバ1本の伐採をご依頼頂いており、作業初日にイチイ5本の伐採作業と、トラック2杯分のゴミ搬出を行わせて頂き、イチイ4本分の枝木処分まで終えておりました。
本日はその続きということで、イチイ1本分の枝木処分と、8mのイトヒバ伐採作業を行わせていただきました。

イトヒバの伐採ですが、まずは幹に伸縮はしごを掛け、そのはしごを伸ばしながら内側の枝を外しては、また伸縮はしごを伸ばし、内側の枝を外すといった流れで、伸縮はしごを最大限伸ばしきり、そのうえで木登りなどをしながら上から順に枝木を切り詰めていきました。こういう大きな木の内側に入り込むように木に登っていく際、細かな枝が邪魔をして、最初から2連梯子のような長いはしごは掛けることが難しいのですが、伸縮はしごですと少しずつ伸ばしていけるため、とても便利です。
また、高い場所では25cmガイドバーの小型チェーンソーで枝を払ったり、太枝も落としたりしつつ、太幹はガイドバー35cmの中型チェーンソーで運べる程度に輪切りをして株元まで切り進めました。
写真ではなかなかわかりづらいのですが、久しぶりの直径50cmオーバーということでしたが、イトヒバは見た目よりも軽くて切りやすいため、予定よりも早めに作業を終えることが出来ました。
今回は初めてのご利用にも関わらず、2日間にわたる伐採作業をお任せ下さりありがとうございました。

Instagram(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

イチイとイトヒバ伐採

札幌市清田区平岡の新規お客様宅で、イチイ5本とイトヒバ伐採作業を行わせて頂きました(初日/2日間作業予定)

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、イチイ5本とイトヒバの伐採作業を行わせて頂きました。
合計6本の伐採というだけでもなかなかのボリュームなのですが、今回はその1本1本がなかなかの大きさで、ゴミ処分場へも3~4回走ることになりそうだったため、今日と今週金曜の2日間の作業予定を組ませて頂き、今日はその作業初日として、イチイ4~5本の伐採まで行うことを目標に作業を進めさせて頂きました。

到着後、お客様にご挨拶を済ませ早速作業に取り掛からせて頂きました。今回のイチイは5~7mくらいのものばかりで、幹や枝の太さもなかなかなものがあり、午前中にイチイ1・2本目の伐採を行ったのですが、それをトラックに積み込むだけで、1.5トントラックの荷台が満載になり、お昼休憩がてらゴミ処分場へと走りました。

午後からは、3本目の6m超えのイチイ伐採を行いました。こちらは枝ぶりが非常に良く、この伐採を行っただけでトラックの荷台の7割以上が埋まるほどでした。

4・5本目のイチイは5mほどで、今回ご依頼下さった中では小さいほうでした。それでも4本目の枝木ゴミを乗せたところでトラックが満載となってしまったため、5本目は伐採作業までして作業を終了とさせていただいております。
今日は朝から雨が降り続き、終了が近づくころにはゲリラ豪雨のように叩きつける雨となり、久しぶりにここまでずぶ濡れになりました。
次回は今週金曜を予定しており、5本目のイチイのゴミ処分と、9mほどの大きなイトヒバの伐採作業を予定しております。次回金曜日もどうぞよろしくお願いいたします。

梅伐採や桜剪定など

札幌市白石区菊水の新規お客様宅で、梅やイチイなどの伐採と桜の剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、8mほどの梅の木の伐採と、イチイ2本、ニシキギなど、合計5本の伐採作業と、桜2本の剪定作業を行わせて頂きました。
お見積り自体は6月に行わせて頂いていたのですが、今回は桜の剪定もあったため、気温が落ち着き始める8月下旬までお待ちいただき、本日その作業を行わせて頂きました。

まずは伐採作業から行わせて頂きました。イチイの伐採を済ませたうえで、12尺と伸縮はしごを使って木に登り、ハンディーソーで枝払いを行っていき、太枝や幹はガイドバー35cmの中型チェーンソーで切り進めていきました。2階の屋根を超える高さがあり、かつご自宅の外壁に擦ってしまっている枝もあったため、枝を切る際に外壁や窓などを傷つけてしまわないよう、特に高い場所やご自宅側の枝を切るときは慎重に進めさせて頂きました。

続いて、ニシキギなどの伐採と桜剪定です。まずは、桜の剪定時に12尺の三脚を立てる作業場所を確保しつつも、枝葉の濃さなどを適切に把握するため、伐採すべきものを先に伐採し、歩道沿いに並んで植えられた桜2本だけを残した状態から、剪定を進めていきました。
太く元気な枝を付け根で抜いていき、若くやわらかな枝が枝先にくるよう剪定していきました。
お客様もお庭が広く明るくなったとお喜びいただけほっとしております。
また帰り際には、たくさんの冷たいペットボトル飲料を袋いっぱいに詰めて持たせてくださりました。本当にありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

https://www.instagram.com/p/DNxWxmjYlOp

梅剪定、姫リンゴ伐採、石楠花伐採など

1件目 江別市大麻元町の新規お客様宅で、梅の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問いあわせくださりました新規お客様宅で、8mほどの大きな梅の木の剪定作業を行わせて頂きました。

今回のお客様のご要望が、裏の御宅側の越境枝を払い、お隣様やお客様宅の外壁に伸びた枝を短く整え、高さをおよそ半分にしたいというもので、事前に写真とイラストにてLINEで仕上がりの共有が出てきていたこともあり、非常に作業を進めやすかったです。ありがとうございました。
作業につきましては、ブルーシートを敷きつめ、主には12尺の三脚を用いて、ハンディーソーと電動ばさみで大まかに形を作っていき、剪定ばさみで仕上げていきました。
かなり大きな木ですが、細かな枯れ枝や内向枝などの不要枝もしっかり落としていき、仕上げていきました。仕上がりにお客様も「イメージ通り」とお喜び下さりほっとしました。
他にも大きなコニファーも植えられておられ、来春のお手入れをご検討くださるとのことでした。もしよろしければ3月末あたりにでもLINEでご一報いただければ、事前お見積りに伺わせて頂きますので、引き続きよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市厚別区厚別北のリピーター様宅で、姫リンゴの伐採作業を行わせて頂きました。

続いてお昼頃に、リピーター様宅で姫リンゴの伐採作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は、以前大きなイトヒバの伐採作業をご利用下さっており、今回は一部枯れてしまった姫リンゴの伐採作業を行わせて頂きました。

まずはご挨拶させて頂き、ブルーシートを敷いて、8尺の三脚を用いて作業を進めさせて頂きました。主にはハンディーソーで枝葉を払っていき、幹だけになったところでガイドバー35cmの中型チェーンソーにて株元まで切り進めていきました。
今回もご利用下さりありがとうございました。

3件目 札幌市北区拓北のリピーター様宅で、低木の伐採作業を行わせていただきました。

続いて午後からは、リピーター様宅で石楠花やツツジ、ボケのほか、雑木(ニワウルシ2本・桑の木1本)の伐採作業を行わせていただきました。

こちらの御宅では、大きなイチイと野村モミジもあり、その剪定や伐採で何度かお世話になっておりました。今回はお庭に残った庭木を伐採処分したいということで、電動ばさみとハンディーソー、中型チェーンソーで、残った低木と自生したニワウルシや桑の木の伐採を行わせて頂き、その後再生してきづらくするために、粒状除草剤を株元に撒かせていただいております。
今回もご利用くださりありがとうございました。

桜の枝払い、イチイの剪定など

1件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、10mほどの桜の枝払い剪定を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、10mほどある大きな桜の枝払い剪定に伺いました。
以前は可能な範囲でご主人様が枝払いをされていたそうなのですが、更にまた大きくなり、危険も生じるため今回は当方にお声がけ下さり、お手伝いさせて頂きました。

結論から申し上げますと、作業は完了しておらず、一旦中断とさせていただきました。
その理由と致しまして、桜の枝葉が電線にからみ、細いインターネットや電話線と線の間を通ってしまっており、木の中心(幹)に近い場所に関しましては、クライミングギアを使ってロープで体を吊りながら電線付近の枝を慎重に切り進めることが出来たのですが、写真の赤丸部分のように幹から離れた柔らかな枝先となりますと、無理をして電線を切ってしまうことで、お客様はもとよりご近所様一帯にご迷惑をお掛けし兼ねないことから、より安全を考慮したうえで、今回はお客様よりNTTさんに連絡を取ってもらい、電線に絡んだ枝を高所作業車にて排除してもらったうえで、その枝ごみ回収と必要に応じて手直しを行わせて頂くお話となっております。

そして今日の作業につきましては、電線よりも高い枝を極力なくせるよう、電線付近の高さを詰め、道路側の越境した枝を払い、またお隣様やお客様の駐車スペースに掛かった枝を払っていきました。
ここまで大きな木ということで、クライミングギアを使ったり、高枝の先に小型チェーンソーのついたポールソーを使ったりと、色々な道具を駆使して作業を進めさせて頂きました。
お客様も途中、何度か外に様子を見に来て下さったり、電線との絡みの件でNTTさんとやり取りしてくださるなど、色々と手助けくださりありがとうございました。
途中、飼ってらっしゃるワンちゃんと触れ合わせて頂けたり、冷たい飲み物の差し入れまでしてくださるなど本当にありがとうございました。
NTTさんの来られる予定が分かり次第、お客様よりご連絡を頂き、その日以降で枝の回収などを行わせて頂く予定です。今日で完了させることが出来ず、ご不便をお掛けしておりますが、引き続きよろしくお願いいたします。

2件目 札幌市北区屯田の新規お客様宅で、イチイやムクゲの剪定などを行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前、同じく北区屯田のご実家の庭木剪定や伐採作業をご依頼下さったお客様のご自宅での作業に伺わせて頂きました。前回(8月初旬)のご実家でも作業前後にお立合い頂いており、ご実家とご自宅のお見積り時にもお会いしていたこともあったため、ご自宅での作業は初めてということになるのですが、初めてということに少し違和感を感じるほどでした。

今回ご依頼下さった作業が、イチイ1本の伐採、イチイ1本の剪定、立ち枯れしたムクゲ1本の伐採、ムクゲ1本の剪定、ツツジ1株の剪定でした。まずは作業スペースを確保するためにイチイの下枝を短く切ったり、伐採対象の2本を伐採させて頂いたうえで、イチイ、ムクゲ、ツツジの剪定作業を行わせて頂きました。
他にもレンギョウやアジサイなどボリュームのある庭木も多いのですが、秋から積雪までの間に、切り戻しを行って頂くことで、お庭がよりスッキリするかと思います。
帰り際にはたくさんの飲み物やお菓子を手提げバックいっぱいに詰めた状態で持たせて下さるなど、本当にありがとうございました。前回ご実家の作業時もたくさん頂いたのですが、今回もご用意下さり、この場をお借りし改めて御礼申し上げます。
またお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合わせください。よろしくお願いいたします。

お庭全体の剪定・伐採作業

札幌市東区東苗穂の新規お客様宅で、お庭全体の剪定・伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になりお問い合わせくださりました新規お客様宅で、お庭全体の剪定や伐採作業を行わせて頂きました。
主には、ライラックやもみじ、桜やイチイ、ハナモモや枝垂れ桜など17本の剪定作業と、イチイやコブシ、桜など7本の伐採作業を行わせて頂きました。
到着後、ご挨拶させて頂き、伐採対象の庭木を再度確認させて頂いたうえで、お庭の東側・西側・南側に植えられた庭木作業を順に進めさせて頂きました。

まずはお庭の東側です。ライラック2本の剪定、もみじの剪定、桜、ツバキ、ムクゲ、サツキ、イチイなどの剪定と、イチイ2本、キングサリの伐採作業を行わせて頂きました。
全体的に細めの枝の広葉樹が多かったため、枯れ枝を落とした上で、徒長した枝を切り、全体を透いて形を整えていきました。

西側のお庭では、桜の伐採とイチイの伐採を行わせていただき、野村もみじと枝垂れ桜の透かし剪定を行わせて頂きました。本数も多く、少し遠くからの撮影になったため、写真ではわかりづらい点もあるかも知れません。インスタグラムではショート動画も公開しておりますので、そちらでもご覧頂けると幸いです。

また、写真にはありませんが、南側のお庭では、大きなコブシの伐採と、お隣様との境界に植えられたハナモモ9本の剪定作業を行わせて頂きました。
たくさんの作業をお任せ下さりありがとうございました。
また作業の合間には、カチカチに凍らせてくださったパウチ入りのドリンクをたくさん差し入れしてくださりました。体を冷やしつつ、水分補給もさせていただけとても助かりました。
今回は本当にありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

https://www.instagram.com/p/DNfWkegTiIj

コニファー剪定、ヤマボウシ剪定など

1件目 札幌市清田区北野のリピーター様宅で、コニファーの剪定と伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、もともとお隣様からのご紹介で4年前にお伺いさせて頂いたリピーター様宅で、コニファー2本の剪定と1本の伐採作業を行わせて頂きました。

到着後ご挨拶させていただき、ブルーシートを敷いて早速作業を開始させて頂きました。
写真の右手前にあります一番大きなコニファーを伐採させて頂き、車庫の両側にありますコニファーを剪定させて頂きました。
剪定のコニファーは、お客様からのご要望で可能な限り小さくしたいということで、高さをぐんと詰め、全体を透かしていきました。このコニファーは4年前にも同じく透かし剪定を行わせて頂いており、今回もしっかりと内側にまで日が入るよう枝葉を減らしております。
ご紹介により伺わせて頂いたお客様が、リピーター様として改めてご連絡を頂けることは、ご紹介下さったお客様に対しても面目が立つといいますか、とてもうれしくほっといたします。
今回もご利用くださりありがとうございました。

2件目 札幌市清田区平岡公園東の新規お客様宅で、ヤマボウシとジューンベリーの剪定を行わせて頂きました。

続いてお昼頃より、以前ホームページをご覧になり、ご連絡くださりました新規お客様宅で、ヤマボウシの剪定とジューンベリーの剪定、そして追加で一部立ち枯れした夏ツバキの部分伐採を行わせていただきました。

ご不在時のお見積りということで、主には奥様とLINEにてやり取りをさせて頂いており、本日はご主人様がお立合い下さり作業を行わせて頂きました。
到着後、まずは作業内容のご確認から行わせて頂き、どのくらいの大きさにしていくかなどをすり合わせさせて頂きました。そしてブルーシートを敷きつつ、ヤマボウシから作業を開始しました。
玄関先のヤマボウシですが、手前に道路、奥にご自宅の外壁という並びのため、横幅はある程度広く残しつつ、奥行きを詰めて薄い樹形にしていきました。また、太目の枝を抜いて高さも落としつつ、全体のバランスを見ながら透いていきました。
また、裏庭のジューンベリーは、裏の御宅側に伸びた枝をその付け根から切り落すことで、まずは越境枝をクリアし、次に太枝を抜いて高さを詰めることで、近くを走っていた電話線に引っかかる問題もクリアしていきました。そのうえでこちらもバランスを見ながら全体を透いていき、コンパクトに形を整えていきました。
また、写真にはありませんが、一部立ち枯れした夏ツバキの部分伐採も追加で行わせて頂きました。
お立ち会い下さったご主人様ですが、外で作業の状況を見守っていてくださったお陰で、都度、状況をご確認いただけ、スムーズに作業を進めることができました。
また、作業前と後の両方で、飲み物を差し入れてくださるなど、色々とご配慮下さり本当にありがとうございました。奥様が戻られましたらよろしくお伝えください。
この度はご利用くださりありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

イチイ剪定、サクランボ伐採など

1件目 札幌市豊平区月寒東のリピーター様宅で、イチイや梅などの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、リピーター様宅でイチイ3本、梅、五葉松、ライラック、野村モミジの剪定と消毒作業に伺いました。

こちらのお客様は今年で9年目のご利用となります。毎回のようにイチイや梅、野村モミジの剪定をご利用くださるのですが、過去にも黒松や枝垂れモミジなど、少しずつ庭木を伐採したり、高さを詰めたりといったことも行わせて頂いており、そういう少し懐かしいお話もお客様とさせて頂いたり致しました。
作業につきましては、写真にありますイチイ(大)と野村モミジ、梅、ライラックは私が剪定させて頂き、イチイ(小)・イチイ(中)・五葉松はスタッフの方で剪定を進めさせて頂きました。
(写真がイチイ(大)しかないため、詳細はインスタグラムよりショート動画にてご覧ください)

12尺、8尺、6尺の三脚3本をそれぞれで使い分けながら並行して作業を進めさせて頂きました。
野村モミジは近くで除草剤が散布された可能性があり、その薬害から一部葉が枯れてしまっている部分もあったのですが、その後新しい葉も出始めていることから、枯葉を落とし、枝先を整える程度の剪定とさせていただきました。
また、すべての剪定後、消毒液を散布させて頂き作業が完了しております。

こちらの御宅にはここ数年、山の日に作業へ伺わせて頂いており、ご姉弟のお二人がいつもご対応くださります。作業終盤にはこちらも毎年アイスを差し入れして下さり、作業後には冷たい飲み物を持たせて下さるなど、お二人とも色んなお話をさせて頂きながらご厚意に甘えさせていただいております。
帰り際にはまた来年もよろしくとおっしゃって頂け、そのお約束を守れるよう、怪我・病気・事故などに気を付けながら、植木屋として継続していければと気が引き締まる思いでもありました。今年度もご利用下さりありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、サクランボの伐採作業を行わせて頂きました。

つづいて15時頃より、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、サクランボの伐採作業を行わせて頂きました。

到着後、ご挨拶させて頂き、ブルーシートを敷きつめた状態で8尺の三脚を用いて伐採作業を進めさせて頂きました。ある程度片手で押さえられる長さの枝ごとに、エンジン式の小型チェーンソーで切り進めていき、まずは幹だけが残る状態にしていきました。
そして今度はガイドバー35cmの中型電動チェーンソーにて幹を輪切りにしていき、株元まで切り進めたあとは、ドリルで数か所穴をあけ、その穴に液体除草剤を注ぎ込んで作業を終えております。
桜やサクランボですと、かなり広い範囲で根が横へと張っており、離れた場所の根から突然サクランボの新芽が出てくることも多いため、今回はそのご要望も頂いていたことから除草剤の処置まで行わせて頂いております。
今回はご利用下さりありがとうございました。

梅剪定、桜伐採など

1件目 札幌市北区新琴似の新規お客様宅で、梅やイチイの剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、梅とイチイの剪定作業を行わせて頂きました。

お客様にはお見積り時よりお立合い頂いており、どの程度までコンパクトにしていくかなどの事前打ち合わせが済んだ状態で本日伺わせて頂きました。
今日も作業を見守ってくださるかのように玄関からご覧頂いておりました。
その作業ですが、12尺と8尺の三脚を用いて、整えていきました。
高さにつきましてはおよそ3.5mくらいにまで詰めさせて頂き、道路側へ枝葉が越境し過ぎないように手前側に伸びた枝を短く調整し、さらには裏側の玄関ガラス窓へも枝葉がこすってしまわないよう奥行きも短く枝を整えていきました。
言葉は悪いのですが、横に広く、奥行きを狭くといった、薄っぺらな樹形に整えることで、この場所でもしっかり存在感を出しつつ、このイチイと梅を活かすことができる状態に仕上がったかと思います。
お客様もお喜び下さり、無事に作業が完了しております。本日はありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市北区新琴似の新規お客様宅で、立ち枯れした桜とイチイの伐採作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、立ち枯れした桜の伐採と、敷地の角にありますイチイの伐採作業を行わせて頂きました。

お見積り時にはこちらにお住いのお母さまがお立合い下さり、娘様と電話のやり取りをさせて頂いていたのですが、本日は娘様も駆けつけて下さっており、ご挨拶させて頂いたうえで作業に取り掛からせて頂きました。
作業ですが、8尺の三脚と雨が降っていたため電動ではなく、エンジン式の小型チェーンソーを用いて伐採作業を進めていきました。イチイも桜も、ある程度運べる重さになるよう切り分けていき、トラックの荷台で枝をばらしていきました。
今日は朝からも雨が降ったりやんだりではあったものの、作業を終える直前に土砂降りとなってしまい、作業後のご確認時にはお客様まで雨で濡れてしまうこととなり、申し訳ない気持ちではありましたが、前日の予報よりはどうにか天気ももってくれ、無事に作業を完了することができてよかったです。
作業後、ゴミ処分場でも土砂降りとなっており、ずぶ濡れ状態にはなったのですが、また明日に向けて道具などのメンテナンスを行い、準備万端に整えていきたいと思います。
本日はありがとうございました。

五葉松やイチイなどの伐採

石狩市花川南の新規お客様宅で、五葉松やイチイなど庭木の伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様のご依頼で、お客様のご実家の庭木伐採作業を行わせていただきました。
今回ご依頼下さった伐採作業は、道路沿いの庭木や、お隣様、裏の御宅との境界付近にある庭木の伐採ということで、ご予算内におさめるために、1mほどの高さの幹を残したり、枝ごみの処分は行わせて頂くものの、細かな枝葉の掃除などを除外させて頂きました。

まずはお客様宅に向かって左側からどんどん切り進めていきました。
ヒバ3本、ライラック、もみじ、五葉松、野村モミジ、ナナカマド、桑の木といった写真1,2枚目の作業まで行ったところでトラックの荷台が満載となったため、少し早めのお昼休憩がてらゴミ処分場へと走りました。
そして午後からは、写真3,4枚目のエゾマツ2本、桜、イチイ、姫リンゴ3株、ボケの伐採作業を行い、作業を完了しております。
お見積り時にお客様にお立合いいただき、事前のお打ち合わせをさせて頂いていたのですが、今日は生憎ご不在の中での作業となりました。仕上がりをご覧いただいたうえで、もしご不明な点などございましたらお気軽にご相談ください。
この度はご利用くださりありがとうございました。

Instagram(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

イチイ剪定やムクゲ伐採など

札幌市北区屯田の新規お客様宅で、イチイの剪定やムクゲ伐採などお庭全体のお手入れを行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様のご依頼で、ご実家の庭木剪定や伐採作業を行わせて頂きました。
主には、イチイやドウダンツツジ、西洋石楠花、イトヒバ、もみじ、サツキなどの剪定と、ムクゲやライラックなどの伐採作業です。
庭木それぞれがかなり大きく育っていたため、少し強めの剪定を行わせて頂きました。

作業ですが、剪定と伐採の混在作業ということで、万が一でも間違えてしまう訳にはいきませんので、2人で確認しながら伐採対象となりますムクゲ2本、レンギョウ、イチイの計4本の伐採作業から行っていきました。そのうえで残った庭木すべての剪定を行っていきます。
途中、サツキの植え込みの中にスズメバチの巣が、イチイにはアシナガバチの巣があり、いずれも働きバチの数も少しずつ増えてきている様子で、ハチ撃退スプレーを2種持ち合わせており、それで両方の巣を排除させて頂きました。
とはいえ、スズメバチの巣には気づくのが遅れてしまい、刺されるというアクシデントもありましたが、すぐにポイズンリムーバーで毒液を抜き、冷水で患部を冷やしながら洗い流し、ステロイドと抗生物質の配合塗り薬を付けて作業に復帰し、最後まで進めていくことができました。
(刺されてすぐに処置できたこともあり、腫れや痛み、患部の熱もほとんどなくほっとしております)
剪定につきましては、イトヒバと西洋石楠花以外は、刈り込む作業が多く、表面をさらっと刈り込んで大まかな形を作り、そのあと剪定ばさみで内側の枝を抜いたりしながら枝葉の濃さを決めていきました。
今回はご利用くださりありがとうございました。また、作業の始まる際、お昼、終了時と、足を運んでくださり、途中、たくさんの冷たい飲み物やお菓子などを差し入れまでして下さりこの場をお借りしお礼申し上げます。
また、8月下旬には今お住いのご自宅の作業もご予約頂いており、次はそちらの方へ伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

イチイの刈り込み、ジューンベリー剪定など

1件目 札幌市北区拓北のリピーター様宅で、イチイの刈り込みと低木類の伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、木立ちのイチイ刈り込みと、イチイの生垣刈り込み、そして低木12本の伐採作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は、2年に1度のペースでサクランボの剪定作業を行わせて頂いていたのですが、今回はイチイや生垣、低木類の伐採作業でもお声がけ下さり、その作業に伺わせて頂きました。

まずはお隣様との境界にあります低木類の伐採作業から行わせて頂きました。作業をしやすいようにと、お客様が前もってお隣様に敷地内に入らせて頂く許可をもらってくださっており、お隣様の敷地にブルーシートを敷きつめて伐採作業を行わせて頂きました。主にはイボタやイチイ、サツキや西洋石楠花など12本の伐採作業です。そして玄関前の木立ちのイチイも高さを少し落として刈り込んでいきました。もともと6段になっていたであろう枝ぶりのイチイだったのですが、今回は3段にまとめさせていただき、刈り込んでいきました。

続いて低木類とは反対側のお庭にありますイチイの生垣刈り込みです。今までお客様の方で刈り込みを行ってらっしゃったそうなのですが、これだけの長さのある生垣で相当大変とのことで、今回はご依頼下さったそうです。今回はエンジントリマーで大まかに刈り込んでいき、その後電動バリカンと刈り込みばさみで仕上げていきました。少し丸みのある生垣に形を整えさせていただいております。
今回もご利用くださりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお気軽にお声がけください。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 石狩市花川北の新規お客様宅で、アオダモとジューンベリーの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、アオダモとジューンベリー3本の剪定作業を行わせていただきました。
こちらのお客様はお見積り時は生憎のご不在ということで、今回初めてお会いするわけなのですが、奥様、ご主人様にもお会いできご挨拶させて頂いたうえで作業を行いました。

アオダモは徒長した太い枝を切り、枯れ枝と濃い枝部分を落として調整させて頂きました。

ジューンベリーも同様に樹形を崩す太枝と徒長枝、そして下からどんどん出てきているひこばえを処理し、すっきりした印象に仕上げさせていただいております。
今回はご利用くださりありがとうございました。

桜伐採、植え込みの剪定など

1件目 石狩市緑苑台東のリピーター様宅で、9mの桜の伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、9mの桜の伐採作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は5年前にも剪定でご利用くださっており、その時はこの桜の剪定も行わせて頂いていたのですが、ご近所様にあまり庭木がなく、どうしてもこの規模の桜は秋の落ち葉シーズンとなりますとなかなか大変ということもあり、今回は伐採のご希望を頂きました。

まずはあ立合いくださったご主人様にご挨拶させて頂きました。
ご主人様のほうで、桜に塩とお酒を用意下さっており、私どもも比較的大きな木に登る前は少し興奮気味だったりもするのですが、その光景を目の当たりにし、少し気持ちを落ち着かせることが出来た状態で作業に取り掛からせて頂きました。
今回は久しぶりにツリークライミングギアを使って、ロープに吊られる状態で枝をどんどん払っていきました。そしてほとんどの枝が無くなった状態で、今度は12尺の三脚に乗り換え、太枝、そして太幹とどんどん切り進めていきました。さすがに幹の直径も40cmを超えており、ここまで太いと切るのも運ぶのも結構大変で、真夏の作業ということでかなりばててしまいました。
ただ、ありがたいことに、お客様の方でステンレスボトルに冷えたお茶をご用意下さり、途中飲み干したところにまた新たにご用意下さるなど、本当に助かりました。
また、途中熱中症対策の飲み物も差し入れして下さるなど、お心配りに感謝申し上げます。
伐採後は根を少しでも早く処分できるよう、ドリルで穴をあけ、液体除草剤を注ぎ込み、ビニールで覆ったうえに、日光を遮れるよう防草シートで被わせて頂きました。
今回もご利用下さりありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 石狩市花川北のリピーター様宅で、サツキやレンギョウなどの植え込み類の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて、リピーター様宅で、サツキやレンギョウ、藤やユキヤナギなどの剪定作業を行わせて頂きました。

こちらのお客様は以前も庭木の剪定や伐採、抜根作業をご依頼下さっており、今回は写真右側のサツキ2本、左側のレンギョウ、中央~奥にあります藤とユキヤナギといった植え込みなど5本の剪定作業を行わせて頂きました。
到着後、ご挨拶させて頂き、改めて仕上がりのご希望などを伺いながら、作業を始めさせていただきました。
主には可能な限りコンパクトにしたいというご希望と、たくさん出てきているひこばえを処理してほしいというものでしたので、いずれも高さをおさえながら枝葉を透かし、ひこばえを取るといった流れで仕上げていきました。
帰り際には飲み物とおやつを下さり、トラック内でおいしく頂きながら帰らせて頂きました。
「また大きく育ったらお願いします」と嬉しいお言葉も頂け、本当にありがとうございました。

もみじの強剪定、枝垂れ桜剪定など

1件目 札幌市手稲区明日風の新規お客様宅で、もみじの強剪定を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、もみじの強剪定を行わせていただきました。
いままでもお客様の方でお手入れをされていたそうなのですが、かなり大きく育ち、裏の御宅側へも越境しそうな枝が出てきたことから、今後、よりお客様の方でもお手入れがしやすいよう、高さをかなり詰めコンパクトな骨格をつくるための強剪定を行わせて頂きました。

まずはご挨拶させていただき、お見積り時にもお立合いくださったのですが、改めて作業内容の確認をさせて頂き、ブルーシートを敷いて作業に取り掛からせて頂きました。
こちらのもみじは枝先までおおよそ5.5mほどあり、それを2.5mほどにまで詰める作業をおこないました。そして裏の御宅側の枝を強く払い、残った枝で全体のバランスを見ながら枝葉の濃さなどを決めていきました。
また、切り口が大きかったこともあり、切り口に癒合剤を塗って保護させて頂きました。
作業後は、お客様に今後のお手入れとして、わさわさと葉が生えてきたらそれらをむしり取って頂くなどのお話をさせて頂き、作業を完了しております。
作業後にはたくさんの飲み物を袋いっぱいに詰め、それらを持たせてくださりました。
今回はご利用くださりありがとうございました。もしご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。よろしくお願いいたします。

2件目 札幌市北区太平の新規お客様宅で、枝垂れ桜・桜の剪定と、モクレンの伐採作業を行わせて頂きました。

続いてお昼頃からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、枝垂れ桜の剪定と桜の剪定、モクレンの伐採作業を行わせて頂きました。
本来、桜や枝垂れ桜の剪定ですと秋以降で行わせて頂くことが多いのですが、今回はモクレンと桜の間に電話の引き込み線があり、台風シーズンを前に作業を行いたいというお客様のご要望により本日作業を行わせて頂きました。

まずはご挨拶し、モクレンの伐採作業から行わせて頂きました。
(写真では左側から、モクレン・桜・枝垂れ桜という並びです)
こちらは12尺の三脚を用いて、小型チェーンソーとガイドバー35cmの中型チェーンソーで株元まで切り進めていき伐採作業を完了しております。
そして桜の剪定では、電話の引き込み線に注意しながら、高さを出している太目の枝を切り詰め、ぐんと低くなった状態で、残った枝にて形を整えていきました。あまり枝葉を切りすぎると桜が傷んでしまう恐れもありますので、枯れ枝を外し、長さを調整する程度にとどめさせていただきました。
最後に枝垂れ桜の剪定です。こちらは樹形を崩す原因となります立ち枝をまずは付け根から切り落していき、次に枝葉の濃い部分にあります太枝を抜き、最後に長さを調整するため枝先を整えて作業を完了しております。
追加でボケ2本の伐採もご依頼下さりありがとうございました。
また、作業中や作業後にも冷たい飲み物を差し入れしてくださるなど、本当にありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

コニファー剪定、プンゲンストウヒ剪定など

1件目 札幌市厚別区厚別北の新規お客様宅で、コニファーの剪定と伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、コニファー1本の伐採と、コニファー5本の剪定作業を行わせて頂きました。

こちらのお客様はお見積り時よりお立合い頂いており、6本あるコニファー(ニオイヒバ)のうち、左端の1本が前傾(道路側へと傾いている)していたため、この1本を株元から伐採し、残った5本につきましては高さを少し詰め、全体を透きながら隣り合うコニファーとの空間が出来るよう少しスリムに形作っていきました。
作業ですが、ブルーシートを敷きつめ、まずは私が12尺の三脚を用いて高さを揃えつつ、天端付近の剪定を行っていき、その後ろをスタッフが8尺の三脚を用いて中段~株元までを透かし剪定していきました。また、裏側には家庭菜園の畑となっているため、少しでもそのスペースを確保し、日当たりが良くなるよう奥行きが薄くなるよう裏側は強めに枝を切らせて頂きました。
帰り際にはたくさんの飲み物を持たせて下さるなど、お心遣いくださりありがとうございました。

2件目 江別市文京台南町の新規お客様宅で、プンゲンストウヒ・ジューンベリー・エゴノキの剪定作業を行わせていただきました。

続いてお昼頃からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、プンゲンストウヒ、ジューンベリー、エゴノキの剪定作業を行わせて頂きました。
お見積り時も本日の作業時も、ご不在という中で、ある程度お任せ頂いた状態で剪定作業を進めさせていただきました。途中、プンゲンストウヒにアシナガバチの巣があり、それを撤去したまではよかったのですが、戻り蜂に刺されてしまいました。刺された瞬間は痛かったものの、すぐにポイズンリムーバーを使い毒液を抜いたこともあり、その後はまったく腫れや痛み、かゆみもなく、蚊に刺された方がつらいくらい何事もなく作業を進めることが出来ました。

そのプンゲンストウヒの剪定ですが、こちらは電線に触れそうということで、高さを詰める作業から行いました。1.5mほど芯を詰め、枯れ枝を落としながら形作っていくのですが、今回のプンゲンストウヒは前へと傾いてしまっている関係で、重心を少し後ろに持っていく必要があったため、前側の枝を少し短く、また枝も抜いて少しでも軽くしていき、逆に裏側の枝は少し長めにボリュームを持たせるように残しました。
ただ、気になることに枝先以外の葉が弱弱しく、マツカレハという毛虫(成虫は蛾)もいたことから、トウヒがこれ以上傷まないか(全体的に枯れこんでこないか)少し心配ではあったため、枯れ枝を外し、重心を変えるために枝先を整えていったものの、それ以上に切ることはさせて頂きませんでした。
ひとまず毛虫につきましては、見つけたものはほぼ駆除したので、あとは様子を見守っていただく形となります。
また、ジューンベリーとエゴノキは株立ちということもあり、太目の枝を外して細い若い枝に置き換えていくことで、柔らかな印象になるよう剪定させて頂きました。かなり伸び、枝葉の数も多かったことから、枝をどんどん抜いて自然樹形にて形を整えていきました。
今日は非常に暑い1日となりましたが、朝のお忙しい時間のなか、玄関先にクーラーボックをご用意くださり、その中にたくさんの冷たい飲み物やお菓子を準備してくれていました。
途中、冷たい飲み物やお菓子を頂き休憩をはさみながら作業を進めさせて頂きました。
今回はご利用くださりありがとうございました。もしご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。よろしくお願いいたします。

インスタグラム(作業前後のショート動画はこちらからご覧いただけます)

赤松剪定、枝垂れ桜伐採など

1件目 札幌市北区あいの里のリピーター様宅で、赤松の剪定と枝垂れモミジの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、5mほどの赤松の剪定と、枝垂れモミジの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は2年に1度のペースで剪定作業をご依頼下さっており、今回で3度目のご利用となります。この2年間で伸びた枝葉を透いて、軽やかな仕上がりにしていきます。

到着後、お客様にご挨拶し、天端付近の枝を2本切り落とす予定となっていたことから、そのご確認を改めてさせて頂き、ブルーシートを敷きつめて作業を開始しました。
幹には伸縮梯子を立てかけ、天端付近は木登りをして作業を進めていきました。幹や枝もかなり細いため、足を乗せる枝を慎重に選びながら剪定をしていきました。
また、2段目以下の枝葉は12尺と10尺の三脚を使って2人がかりで剪定を進め、最後に枝垂れモミジも手でポキポキ枝葉を折るように透いていきました。
どちらも3度目の剪定ということもあり、梯子や三脚のかけ方なども把握できており、初めて作業に入らせて頂いた際は2人で終日かかっていた作業も、今回はお昼頃には終えられるようになりました。
今回もご利用下さりありがとうございました。またよろしければ2年後のご連絡をお待ちしております。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、枝垂れ桜の伐採とイチイの伐採・抜根作業を行わせて頂きました。

続いてお昼過ぎより、先日ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合わせくださりました新規お客様宅で、4.5mほどの枝垂れ桜の伐採と、イチイの伐採および抜根作業を行わせて頂きました。

到着後、ご挨拶をさせて頂き、作業内容のご確認から行っていきました。
先日のお見積り時には娘様がお立合い下さりお話させて頂いたのですが、今回はお母さまがお立ち合いくださりました。ありがとうございました。
作業ですが、ブルーシートを敷き、まずは12尺の三脚を用いて枝垂れ桜の伐採から行いました。
枝垂れ桜のすぐ下に藤棚があったため、あまり勢いよく枝や幹を落とさないよう、少しずつ切り進めていきました。また、幹はかなり太かったため、ガイドバー50cmの大型チェーンソーで輪切りにしながら株元まで切り進めていきました。
イチイにつきましては、チェーンブロックで根を吊り上げやすいよう、幹を60cmほど残して、そのほかの枝葉をすべて取り除いていきました。
ある程度イチイの株周りの土を掘り、根切りノコギリで根を切りながらチェーンブロックで吊り上げて抜根作業を完了しております。
今日は北海道らしからぬ高い気温と湿度だったのですが、たくさんの飲み物をご用意下さり、頂きながら作業を進めさせてもらいました。また、飲みきれなかった色んな種類の飲み物を帰り際には持たせても下さり本当にありがとうございました。
今、お客様の方でお庭づくりをなされている最中ということで、私もわかる範囲でお話をさせて頂いたり楽しい時間を過ごさせて頂きました。
今回はご利用下さりありがとうございました。

各種庭木の伐採作業

札幌市厚別区上野幌の新規お客様宅で、庭木の伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様宅で、庭木の伐採作業を行わせていただきました。こちらのお客様はご高齢の方で、こちらの御宅に訪問して身の回りのお世話やお手伝いをなされている職員の方が、私どものホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました。
また、職員の方には、ご連絡のみならず、お見積り時のお立会いや、今日の作業前後のお立会いなど、お忙しい中、当方のお伺い時間に合わせるようにご訪問くださるなど、本当に良くして頂きました。この場をお借りしお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

今回伐採をさせて頂いた庭木ですが、道路沿いにあり道路への越境の可能性があるものをはじめ、玄関アプローチ沿いにあり玄関への出入りの妨げになるもの、お隣様や裏の御宅との境界付近にあるもの、大きく成長し過ぎたものが伐採対象となりました。
カイヅカイブキ、ウツギ、イチイ2本、ライラック、梅、枝垂れモミジ、サツキ、レンギョウ、モクレン、野村モミジ、ツル薔薇2株、ムクゲ、コニファー、桜など、大小15本以上の庭木を伐採させて頂きました。
切った枝木も電動ばさみで細かく切りそろえてトラックへ積み込み、さらにはトラックの荷台にのぼってはチェーンソーで切り刻みながら、ギリギリすべての枝や幹のゴミを積みきることが出来ました。
今回は訪問サービスの職員の方にも助けて頂きつつ、お客様も外に出てきて下さっては、作業前後の変化などをご覧いただけ嬉しかったです。この度はたくさんの庭木伐採の作業をお任せ下さり本当にありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

ヨーロッパ赤松の伐採・剪定など

札幌市北区北28条西の新規お客様宅で、ヨーロッパ赤松の伐採・剪定作業などを行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、ヨーロッパ赤松の伐採と剪定、ヒバの剪定、五葉松の伐採、ハマナスの伐採作業を行わせて頂きました。

こちらのお客様は、もともとお父様がお庭のお手入れをされていたそうで、そのお庭をお子さんの代に引き継がれ、今回は娘様がお立合い下さいつつ、お見積りや作業時のご対応をなさってくれました。
到着後、予めお見積り時にお話しさせて頂いた内容のすり合わせを行い、まずは伐採作業から行っていきました。
伐採対象の木は、5mほどのヨーロッパ赤松、4mほどの五葉松、そしてハマナスとなり、いずれもチェーンソーを用いて枝を払い、幹を上から順に輪切りにするように切り進めていき、最終的に切り株だけが残る状態になりました。またハマナスにつきましては、根が残っているとどんどん新しく芽が出てくることから、地面を水で湿らせたうえで粒状の除草剤を散布させて頂きました。
また、剪定につきましては4mほどのヒバと5mほどのヨーロッパ赤松の2本をご依頼下さり、ヒバは高さを落としつつも太めの枝をどんどん抜いていき、柔らかな印象の自然樹形に仕上げていきました。
またヨーロッパ赤松は枝の数はそのままで、玉を軽やかにしていく方向で進めていきました。ヨーロッパ赤松の玉は表面のお手入れはされていたようなのですが、玉の内側がぎゅうぎゅうに枯葉で詰まっており、若干湿った状態で小枝が非常に弱く間延びしている状態でした。それら枯葉を落とし、枝数を減らすことで、玉の内側にも陽の光や風が通るようにさせて頂き、これからの成長が楽しみにもなりました。
帰り際には冷たい飲み物を複数持たせて下さるだけでなく、広いお庭にはまだまだたくさんの庭木があり、来年の春、剪定や伐採でまた相談したいというご希望も頂きました。本当にありがとうございます。もしよろしければ来春のご連絡をお待ちしております。本日はありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

カエデ剪定、五葉松剪定など

1件目 札幌市北区新琴似の新規お客様宅で、カエデや桜・野村モミジの剪定作業などを行わせていただきました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、カエデや桜・野村モミジの剪定と、立ち枯れした桜の伐採作業のほか、追加でボケの剪定や自生した桑の木の伐採作業を行わせて頂きました。

到着後、まずはご挨拶させていただいたうえで、お見積り時にもお立合いくださりそれぞれの木々をどうしていくかといったお話もさせて頂いていたのですが、改めて作業のすり合わせを行い、スタートさせて頂きました。
今回剪定させて頂くカエデ・桜・野村もみじともに、お隣様や裏の御宅との境界付近にあることから、高さを落とすこともそうなのですが、近隣の方の敷地へ越境しないよう中止しながら剪定を進めていきました。
作業ですが、12尺の三脚を用いて、ハンドソー、電動ばさみ、剪定ばさみ、小型チェーンソー、高枝切りばさみを使い分けながら進めていきました。
いずれも太めの枝を切り落し、細い枝で形を整えることで、風にそよぐ自然樹形となることから、それを目指して整えていきました。
また、立ち枯れした桜はチェーンソーで切り進めていき、追加でご依頼くださりましたボケの強剪定と自生した桑の伐採作業も行わせて頂きました。
今回は数多くの種類の木々の剪定ということもあり、1本1本をどんな風に形作っていこうかと、楽しみながら作業を進めさせて頂けました。
また、作業の合間には冷たい飲み物を複数頂いただけでなく、帰り際にはお見積り時の料金と追加作業での料金以外に、「とても丁寧に作業をして頂けたから」と、それ以上の御心付けを頂戴するなど、本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお声がけ頂けると光栄です。今回は数多くの作業並びに追加作業のご依頼も下さり本当にありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市北区太平のリピーター様宅で、五葉松の剪定や消毒作業などを行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅で五葉松の剪定とドウダンツツジ・サツキの剪定作業、そしてそれら庭木の消毒作業を行わせて頂きました。

到着後、その場でお見積書を作成させて頂き、お客様のご了承を得て作業を開始させて頂きました。
まず五葉松ですが、今年で3年目となり1年目のご利用時よりスタッフがメインで剪定を進めさせて頂いております。最初は枝が徒長しつつも、カイガラムシがかなりついており、徒長した枝先にのみ葉がついているという印象でなかなか切りたい枝も切れないという状況でしたが、2年目、そして今年の3年目とすこしずつ枝葉も育ち、切りたかった枝にもハサミを入れることが出来る状態になりつつあります。まだ一部枝にカイガラムシがついていたので、今回も剪定後にカイガラムシ・アブラムシ・毛虫対策としての消毒液を散布させて頂いております。
また右手前のドウダンツツジとその足元にありますサツキも剪定を行わせて頂きました。これらもただ表面を刈り込むだけでなく、定期的に不要な枝葉を透いてやることで、より健康な状態を維持することが出来るため、今回はかなりの枝数を剪定ばさみで透いていき、そのうえで刈り込みばさみを使って仕上げていきました。
作業の途中や終わりころにはご夫婦そろってお立合い下さり、特に五葉松の今の状況や今後についてのお話などもさせて頂きました。
作業後にはお菓子や飲み物のほかに、ビール券などもたくさん持たせて下さり、いつも本当にありがとうございます。次回は来春(5月末~6月上旬ころ)消毒作業に伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。

梨と栗の伐採

小樽市桂岡町のお客様宅で、10m超えの梨と栗の伐採作業を行わせて頂きました。(2日目/2日間予定)

昨日より作業に入らせて頂いておりますリピーター様のご実家にて、作業を行わせて頂きました。
11mの梨の木の伐採と、10mの栗の木の伐採作業ですが、昨日のうちに梨の木の伐採および処分と、栗の木の枝葉の伐採までが終わっており、本日はその続きということで、栗の木の幹の伐採とその処分を行わせて頂きました。

昨日のうちにツリークライミングギアを使って高い場所の作業は終えており、その際、ハンディーソーや電動ばさみ、小型チェーンソーを使って枝を払っておりました。また幹はガイドバー50cmの大型チェーンソーを使い、搬出時に持ちやすい程度の大きさになるよう輪切りにしていきました。
今回はお住いのお客様のほか、以前当方をご利用くださりました息子様ご夫婦も両日ともにお立合いくださりありがとうございました。また、たくさんの飲み物を差し入れまでしてくださりました。この場をお借りしお礼申し上げます。
お客様もお部屋内が今まで以上に明るくなったとお喜びくださっていたとお聞かせいただき、うれしくもほっとしております。この度は本当にありがとうございました。またお困りごとがございましたら、お気軽にご相談ください。

Instagram(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

モクレン剪定、イチイ枝払いなど

1件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、モクレンや夏ツバキ、ヤマボウシの剪定などを行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、モクレン、夏ツバキ、ヤマボウシの剪定と、自生したニワウルシの伐採作業を行わせて頂きました。

到着後、お見積り時にもお立合いくださり、仕上がりについてすり合わせを行わせて頂いていたのですが、作業前に改めてそのご確認をさせていただき、作業を始めさせていただきました。
まずはモクレンと夏ツバキの剪定です。モクレンも夏ツバキも、高さを3mくらいに詰めることで、今後お客様の方で管理しやすくなることから、高さを詰める作業から行っていきました。
12尺と8尺の三脚を使い分けながら、高さを詰め、残った枝葉を切りながらコンパクトに形作っていきました。また夏ツバキは株立ちということもあり、枝先が柔らかくなるよう自然な形に整えていきました。

続いて裏庭のニワウルシ伐採とヤマボウシ剪定です。自生したニワウルシは株立ちとなっており、幹1本1本は細いのですが、株元の幹はかなりの太さがありました。それらをチェーンソーで切り進めました。
ヤマボウシはこちらも3mほどの高さに詰め、全体を透きながら形を整えていきました。ご自宅側に室外機があり、室外機の風が直接当たる下枝が枯れていたことでない状態なのですが、そこまで大きな違和感なく切り終えました。
今回はご利用くださりありがとうございました。また、今日はとても暑く、湿度もそれなりに高かったのですが、作業途中にたくさんの詰めたい飲み物を差し入れして下さったり、甘いお菓子を差し入れしてくださりました。お心遣い下さり本当にありがとうございました。

Instagram(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市北区新琴似の新規お客様宅で、イチイやモミジなどの高さを詰める作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、イチイやモミジ、ぐみの木や桜などの高さを詰める作業を行わせて頂きました。

到着後、ご挨拶をさせて頂き、ブルーシートを敷いて作業を開始しました。
今回は背丈の高い木を2m程度にまで高さを落とし、枝葉を簡単に整えて欲しいという案件でした。
対象となっていたイチイ4本、野村モミジ、ぐみの木、桜の芯を止め、高さを2m程度に落としつつ、それら庭木の枝払いをおこなっていきました。また、枯れてしまった梅の木が1本あり、それにつきましては株元より伐採させて頂いております。
今回はご利用くださりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお声がけ頂けると光栄です。

ヒバなど庭木伐採

札幌市南区簾舞のリピーター様宅で、ヒバなどの庭木伐採を行わせて頂きました(3日目/3日間予定)

今日は昨日・一昨日の2日間に引き続き、リピーター様宅で、ヒバやモミジ・イチイなど40本ほどの庭木の伐採(3日間予定のうちの3日目)作業を行わせて頂きました。

今回40本ほどある庭木のうち、ヒバが26本程度、もみじ3本、ツツジ3株、イチイ7本あり、そのうち初日の一昨日はヒバ18本程度・2日目の昨日はヒバ6本の伐採作業とその伐採木の処分を行わせていただきました。
そして作業3日目の今日はヒバ2本の伐採と、もみじ3本、ツツジ3株、イチイ7本の伐採と、伐採木の処分を行わせて頂きました。
昨日、一昨日の2日間はすべてヒバということで、ひたすら本数をこなしていくような作業が続いていたのですが、今日はヒバのほかに、イチイやモミジなど、いくつかの種類の庭木の伐採だったため、幹の硬さや枝の別れ方、小枝や葉のつき方などに変化があり、とても気分転換にもなりながら作業を進めることが出来ました。

これで今回ご依頼下さっておりました作業が無事にすべて終わりました。
前回5月には、3日間かけて道路沿いのヒバ50本の伐採作業をご依頼くださり、
今回6月には、3日間かけて中庭のヒバやイチイなど40本の伐採作業をご依頼くださりました。
この6日間で庭木90本すべての伐採作業を行わせて頂け、予定通り無事に完了でき、ホっとしております。
5月、6月の計6日間のほか、事前・事後の連絡のやり取りなど、本当に色々とお世話になりました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にご相談ください。ありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

また、前回5月に行わせて頂いた際のインスタグラムも改めてご覧いただけるようご用意いたしました。
インスタグラム(5月作業分はこちらからご覧いただけます)

ヒバなど庭木伐採

札幌市南区簾舞のリピーター様宅で、ヒバなどの庭木伐採を行わせて頂きました(2日目/3日間予定)

今日は昨日に引き続き、リピーター様宅で、ヒバやモミジ・イチイなど40本ほどの庭木の伐採(3日間予定のうちの2日目)作業を行わせて頂きました。

今回40本ほどある庭木のうち、ヒバが26本程度、もみじ3本、ツツジ3株、イチイ7本あり、そのうち初日の昨日はヒバ18本程度の伐採作業とその伐採木の処分を行わせていただきました。
そして作業2日目の今日はヒバ6本の伐採と伐採木の処分を行わせて頂きました。
本数だけ見ると進捗が相当悪く思えるのですが、今日のヒバはかなり太くて幹や枝が複雑に成長したものと、写真にもあります通り高さのあるヒバの伐採を行ったことで、昨日の18本の伐採同様、本日は6本の伐採のみでトラックの荷台が満載となる量でした。
明日は予定しております作業の最終日となります。ヒバ2本、もみじ3本、ツツジ3株、イチイ7本と少しボリュームが大きいのですが、どうにか明日1日で終えることが出来るかと思います。
明日もどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

ヒバなど庭木伐採

札幌市南区簾舞のリピーター様宅で、ヒバなどの庭木伐採を行わせて頂きました(初日/3日間予定)

今日は朝から、リピーター様宅で、ヒバやモミジ・イチイなど40本ほどの庭木の伐採(3日間予定のうちの初日)作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は、昨年お世話になりましたお客様からのご紹介で、この春にも3日間かけて50本ほどのヒバの伐採を行わせて頂いており、今回はその50本とは別に残っていた40本ほどの伐採作業を本日より3日間かけて行わせて頂きます。

今回40本ほどある庭木のうち、ヒバが26本程度、もみじ3本、ツツジ3株、イチイ7本あり、そのうちの今日はヒバ18本程度の伐採作業とその伐採木の処分を行わせていただきました。
到着後、早速、エンジン式の小型チェーンソーと、中型チェーンソー、電動ばさみを準備し、手前のものからどんどん切り進めてはトラックへと積み込んでいきました。これらヒバのほとんどが雪などの重みのせいか、株元で大きく湾曲しており、かなり複雑に枝が伸びては絡まり合っており、1本1本の伐採にも時間がかかっているのですが、おおよそ4割近くの作業を完了することが出来ました。
作業につきましては、明日と明後日の2日間を予定させて頂いており、引き続き安全に進めさせて頂きたいと思います。本日はありがとうございました。

エゾマツ剪定、西洋石楠花伐採など

1件目 札幌市白石区本通のリピーター様宅で、エゾマツ6本とハクウンボクの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、エゾマツ6本とハクウンボクの剪定作業を行わえて頂きました。
こちらのお客様は、過去に2度剪定でお世話になっているのですが、その際はナナカマドやカツラ、桜の木の剪定を行わせて頂いており、今回、エゾマツとハクウンボクは初めてお手入れさせて頂きます。

まずはエゾマツの剪定から行わせて頂きました。エゾマツはそれほど強い剪定に向いておらず、かといって切ったかどうかわからない程度に終えるわけにはいかず、なかなか悩ましい木ではあります。
どうしても高さを詰めると、それだけでかなりの葉を失うことにもなってしまうため、今回は高さをあまり触らずに、内側の込み合った小枝を落とし、枝先の葉のボリュームを軽やかにするような剪定を行わせて頂きました。

続いてハクウンボクの剪定です。こちらはお客様より高さを少しずつ詰めていきたいというご要望を頂いたこともあり、上へと高さを作る太枝を根元から切り、可能な限り優しい枝ぶりになるよう、細い枝葉を残していきました。
いずれも12尺と10尺の三脚を使いながら、途中木へと移り渡って作業を進めていきました。
今回もご利用くださりありがとうございました。朝、ご予定がおありだったと伺っていたのですが、私どもが到着する時間までにお戻りくださるなど、お忙しい中、ご調整下さりありがとうございました。
また、ナナカマドやカツラなどの広葉樹剪定もこの秋にご検討くださっており、8月末までに改めてお見積りへ伺わせて頂きます。今回も大変お世話になりました。ありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市北区拓北の新規お客様宅で、立ち枯れの西洋石楠花伐採を行わせて頂きました。

続いて、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、立ち枯れの西洋石楠花の伐採作業を行わせて頂きました。
伐採と抜根で悩んでもおられたのですが、今回は伐採作業をご依頼くださりました。

到着すると同時に、お客様が外に出てきて下さり、ご挨拶ののち、作業を行わせて頂きました。
今回は作業にご興味があるとのことで、作業をご覧になりたいというご希望を事前にお申し出くださっていたので、小型のハンドソーと、中型のチェーンソーを使い分けて作業を行わせて頂きました。
木もそれほど大きくはなく、作業時間も短かったのですが、他にも桜や松を含めた庭木やお庭の活用方法などについても簡単にご案内させて頂きました。
今回はご利用くださりありがとうございました。