白樺やポプラなどの芯止め剪定作業(札幌市西区)

札幌市西区発寒にあります発寒工業団地協同組合様敷地内で、白樺やポプラなどの芯止め剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から発寒工業団地協同組合様の敷地内にあります白樺7本、ナナカマド2本、ポプラ2本の芯止め剪定作業と、後日追加でご依頼下さりましたカイドウや薔薇などの剪定、ツタ外し作業などを行わせて頂きました。
こちらの敷地内には平日、ほぼ満車になる数の車が停められているため、日曜に作業を行わせて頂けるようお願いし、本日作業を行わせて頂きました。
まずは駐車場と歩道の境に植えられた白樺7本とナナカマド2本の芯止め剪定作業から行わせて頂きました。駐車場敷地内にトラックを停めさせて頂き、ブルーシートを敷きながら12尺の三脚を用いて作業を行わせて頂きました。
それぞれが4m~6mほどの木々だったのですが、今回は3.3~3.5mの高さに揃えさせて頂き、歩道や駐車場内の車へと伸びそうな枝葉を短く剪定させて頂きました。

これら芯止め剪定作業を2名体制で午前中いっぱいを使って行わせて頂き、午後からはポプラ2本の芯止め剪定のほか、追加でご依頼下さりましたカイドウや薔薇などの剪定を行わせて頂きました。

今回は沢山の作業をご依頼下さりありがとうございました。前回も大きなポプラや白樺の伐採などを行わせて頂いたのですが、再びお声がけを下さりとても光栄です。ありがとうございます。またお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合せくださいませ。この度はご利用下さり本当にありがとうございました。

2021年6月27日投稿

1件目プンゲンストウヒの剪定(江別市)、2件目草刈り作業(札幌市清田区)

1件目 江別市新栄台の御宅で、プンゲンストウヒの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様宅で、プンゲンストウヒの剪定作業を行わせて頂きました。
先日ホームページをご覧になり、お問い合せを頂き、先日のお見積りではお見積書を郵便受けに入れて帰らせて頂いたお客様で、その後ご主人様よりご連絡を頂戴し、お電話でご希望などをお伺いしつつ、本日ご主人様お立会いのもと、作業に伺わせて頂きました。
朝、到着時、そのご主人様にご挨拶をさせて頂き、改めてどのくらいの高さにするのかなどを打ち合わせさせて頂き、作業に取り掛からせて頂きました。

作業ですが、ブルーシートを敷き詰め、12尺の三脚をはしごのように使って一番上まで登っての作業となりました。もともと6m近くまであった高さをおよそ1.5mほど詰めたうえで、木の重心がお隣の御宅へ少しかかり気味だったもの、幹の中心方向に重心をもってこれるよう枝葉を切り進めていきました。そして少しでも円錐形に近づけられるよう意識しながら枝葉を切りつつ、更には枝葉の濃い部分を少し透くことで、枝葉の内側に太陽の光が差し込むよう剪定をしていきました。
お客様も仕上がりをご覧になられ、良くなったとおっしゃって頂けうれしかったのですが、作業を行わせて頂いた私自身もここまで円錐に近づけることが出来ないと思っていたため、嬉しい仕上がりとなりました。
今日はとても暑い1日だったのですが、途中、何度か外に出てきて下さってはお声がけ頂けたため、途中経過もご覧いただけ、非常にご案内もしやすく助かりました。また冷たい飲み物を2人分差し入れまでして下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合せ下さい。本日はありがとうございました。

2件目 札幌市清田区北野の御宅で、草刈り・草むしり作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは毎年夏の初めと、夏の終わり頃に草刈りをご依頼下さるリピーター様宅で、草刈り・草むしり作業を行わせて頂きました。まずは到着後、昨年までは同行していなかったスタッフの紹介を行わせて頂き、早速作業を開始させて頂きました。お客様には作業前から冷たい飲み物を2人分差し入れして頂きました。いつもありがとうございます。
作業ですが、まずは私がお庭一周の草刈りを行いつつ、その草刈りを行った場所の草集めをスタッフが後を追うように行い、今度はスタッフが草集めを終えた場所から順に、私が2度目の草刈りで深く雑草を刈り取る作業を行っていきました。

仕上がりをご覧になったお客様もきれいになったと喜んで下さり嬉しかったです。
また来春には砂利の部分に防草シートを敷いて、その上から防犯砂利を敷き詰めることをご検討されており、次回お伺い時にはそのお見積りのご希望も下さりました。いつも草刈りや剪定、伐採など、ご利用下さり本当にありがとうございます。また次回は夏の終わりごろに伺わせて頂ければと思っております。ご連絡を心よりお待ちしております。ありがとうございました。

2021年6月26日投稿

ヨーロッパ赤松やイチイなどの剪定(札幌市白石区)1.5日/1.5日作業予定

札幌市白石区平和通の御宅で、ヨーロッパ赤松や枝垂れモミジ、イチイの剪定などを行わせて頂きました。

今日は昨日に引き続き、朝から新規お客様宅で2日目の作業に伺わせて頂きました。
昨日は2名で午後から半日作業を行わせて頂き、今日は2名で朝からお昼過ぎ頃まで作業を行わせて頂きました。
今回ご依頼下さった作業のうち、ヨーロッパ赤松の剪定と、段作りのイチイの刈り込み2本の作業はある程度昨日のうちに終えており、今日はそれら作業の続きと枝垂れモミジの剪定、そして吊りがね状のイチイの刈り込みと梅の木の伐採作業を行わせて頂きました。

すべての作業の前後で撮影した比較写真です。枝垂れモミジの手前にあるニシキギの剪定が今回は作業範囲外でしたが、それら以外の木々(右からヨーロッパ赤松、枝垂れモミジ、イチイ、イチイ)の剪定を行わせて頂いております。

それぞれの剪定を行わせて頂き、かなりスッキリした印象になりました。また枝垂れモミジについてはかなり枝葉を透いていき涼しげな印象になったと思います。

今日も作業途中に冷たい飲み物を2人分ご用意下さり、そのタイミングで庭木についてお話をさせて頂きました。
また、すべての作業が終わり、帰り際には山形産のとても立派な大きなさくらんぼを沢山持たせてくださりました。
今回は初めてのご依頼にも関わらず多くの作業をご依頼下さり本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたらご遠慮なくお声がけ下さい。ありがとうございました。

2021年6月22日投稿

1件目草刈りと低木類の剪定(札幌市東区)、2件目ヨーロッパ赤松やイチイなどの剪定(札幌市白石区)0.5日/1.5日作業予定

1件目 札幌市東区東苗穂の御宅で、草刈り・草むしり作業と、低木類の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、お庭の草刈り・草むしり作業と、ボケやツツジ、枝垂れモミジなど低木類の剪定作業に伺わせて頂きました。今日は午前中よりお客様が外出予定ということで、朝ご挨拶させて頂いたあと、作業前ではありましたがお客様からお支払いのご希望を頂戴し、先にお代を頂いてから作業を開始させて頂きました。
作業につきましてはまずはお庭奥から玄関側へと進むように、まずは草むしりと草刈りをはじめ、そのあと刈り込みや剪定などを行わせて頂きました。

お庭の奥にあるフキやドクダミ、シダなどの草刈りを行い、ドウダンツツジの刈り込みやアオキの透き剪定、枝垂れもみじの剪定を行わせて頂きました。

こちらはお庭中央より玄関側を撮影したものです。草花も小さくまとめつつ、ドウダンツツジやサツキ、ボケなどの刈り込みを行わせて頂きました。
いつも剪定や草刈り、冬囲いなどをご利用下さりありがとうございます。作業完了後のお庭をご覧いただき、もしご不明な点などがおありでしたらお気軽にお問い合せくださいませ。今回もご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市白石区平和通の御宅で、ヨーロッパ赤松やイチイの刈り込みなどを行わせて頂きました。

続いてはホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、ヨーロッパ赤松や枝垂れモミジ、梅の伐採、イチイの刈り込みなど、3人日(2名作業×1.5日)ほどの作業をご依頼下さり、その1人日目(2名作業×0.5日)の作業を行わせて頂きました。
お昼頃到着し、ご挨拶ののち、ブルーシートを敷き詰め、早速作業に取り掛からせて頂きました。

まずはメインのヨーロッパ赤松の剪定です。こちらは12尺の三脚を用いて木の周りを一周するように作業を進めさせて頂きました。3時間ほどかけて作業を行わせて頂いたのですが、完成とまではいかず、9割ほど終えた状況で、明日の朝から続きを行わせて頂きます。

こちらはイチイの段作り2本の刈り込みです。スタッフにて8尺の三脚よりバリカンと刈り込みばさみで作業を進めさせて頂きました。右側の小さなイチイは完成となり、左側の大きなイチイは8割ほど完了した状態です。
こちらも明日の朝より続きの作業を行わせて頂く予定をしております。
明日はヨーロッパ赤松とイチイの段作りの刈り込み作業の続きから開始し、その後、枝垂れモミジの剪定、梅の伐採、さらには吊り鐘状のイチイの刈り込み3本を行わせて頂く予定をしております。
今日は作業途中に2人分の飲み物を差し入れして下さりありがとうございました。また明日も朝から作業を行わせて頂くということで、三脚などの道具もお庭に置かせて下さり助かりました。
また明日もどうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

2021年6月21日投稿

1件目オンコや紅葉の剪定(札幌市東区)、2件目生垣オンコや木立ちオンコの剪定(札幌市北区)

1件目 札幌市東区北27条東の御宅で、オンコ2本とモミジの剪定を行わせて頂きました。

朝からお伺いさせて頂きましたお客様は、ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様で、段作りのオンコ2本とモミジの剪定を行わせて頂きました。お見積り時よりお母様と娘様がお立会い下さっており、本日もお二人で作業のお立会いを下さりました。
朝、到着後、ご挨拶ののち作業を開始させて頂きました。作業をしやすいようにとお車を移動下さり、そのスペースを利用させて頂いて三脚を立て、剪定させて頂きました。

(作業前写真の撮影を忘れてしまったため、Googleマップより写真をお借りして掲載いたしました)
作業後の右側のオンコの後ろにライラックがあり、重なり合っていることから仕上がりがわかり辛くなっていますが、左側のオンコ同様に段作りの枝で一つひとつ玉を作って仕上げています。
作業自体は12尺と8尺の三脚を用いて、オンコは3.5mほどの高さに詰めて剪定を行い、モミジも高さを落として枝葉を透いております。
作業中には2人分の飲み物のほか、たくさんのお菓子をご用意下さりありがとうございました。また作業前後だけでなく、途中もお声がけ下さるなどお話もさせて頂け楽しく作業を行わせて頂けました。
帰りのご精算時にはお釣りをそのままお心遣いとして持たせてまで下さり重ねて御礼申し上げます。
本日は本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区拓北の御宅で、生垣オンコの刈り込みと、木立ちオンコの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様もホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様です。予定より少し早めの到着となってしまったのですが、お客様も外出先からちょうどお戻りになられ、そのままご挨拶をさせて頂き作業を開始させて頂きました。

まずはオンコの生垣からです。こちらのオンコは最も低い場所で150cmほど、最も高い場所で200cmほどの高さがあり、お客様とご相談のもと、ご希望としては160cmほどの高さにしたいということでしたので、160cmよりも低い部分はそのままにして、それ以上の枝葉を160cmの高さを超えないよう剪定バサミで落としていきました。また、一部枯れてしまった枝などもあり、それらをすべて切り落としたうえで、バリカンを使って表面を刈り込んでいきました。

続いて玄関前の木立ちオンコの剪定です。こちらはもともとの枝ぶりを活かしながら、上と下の2段に分けた剪定を行わせて頂きました。まずは剪定ばさみで不要な枝を落としていき、ある程度の形になったところで仕上げにバリカンを使って表面を刈り込んでいきました。
他にも木立ちのオンコの剪定のほか、追加でご依頼下さりました枝垂れモミジの剪定も行わせて頂きました。
今日は作業開始直後にお客様がクーラーボックスに沢山の飲み物をご用意下さり、途中それを頂きながら休憩させて頂いていたのですが、その際も今度はお母様が沢山の飲み物とお菓子を差し入れして下さるなど、驚くほどの数のペットボトルや缶の飲み物を頂いてしまいました。ありがとうございました。
また最後に今後の簡単な管理方法をお伝えし、失礼させて頂きました。
この度はご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお気軽にお声がけ下さい。本当にありがとうございました。

2021年6月19日投稿

サクランボの伐採作業など(札幌市北区)

札幌市北区太平の御宅で、サクランボ2本の伐採作業ほか、カエデの剪定などを行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様宅で、サクランボ2本の伐採作業のほか、カエデの芯止め剪定、ヘーゼルナッツの木の剪定、桜の枝払い作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様はお見積り時よりご夫婦お二人そろってお立会い下さり、帰りに飲み物を2人分手渡してくださったお客様で、その際のお見積りも即決下さり、その場で日程のお約束も行わせて頂けました。
そして今日、そのお客様の作業に伺わせて頂きました。
朝、到着後お客様にご挨拶を済ませ、早速作業に取り掛からせて頂きました。
まずは朝の体力のあるうちに伐採作業から行わせて頂こうと、お庭の奥にある2本のサクランボの木の伐採を行わせて頂きました。作業方法と致しましては2連梯子をかけて高い枝を払い、少し高さを落とした状態から12尺の三脚に乗り換えて切り進めていきました。

とても広いお庭ではあるものの、どの庭木もとても大きく、写真に木の全景を写すことが出来ないため、少しわかりづらい写真になってしまったのですが、伐採させて頂いたサクランボは6mほどのものと、7mほどのものの2本あり、主には小型チェーンソーで枝を払っていき、幹は大型チェーンソーで輪切りに切り進めていきました。

続いてカエデの芯止め剪定です。こちらも6.5mほどの大きな木へと成長しており、お隣様の敷地へと枝が伸びてはご迷惑になるということで、今回は4m弱にまで小さく芯を詰めて剪定させて頂きました。
また写真にはないのですが、6mほどのヘーゼルナッツの木や、7mほどの桜の木の剪定や枝払い作業も行わせて頂きました。
今回はとても広いお庭に6m~10mほどの木まで、沢山の庭木があり、その中の5本の木の剪定や伐採を行わせて頂いたのですが、途中もご自宅から中庭が眺められるようになっており、何度かお声がけ下さっては、午前、午後と、飲み物やお菓子、果物などの差し入れまでして頂き本当にありがとうございました。
作業がしやすいようにと、中庭に入るための通路沿いにあった薔薇の枝を前もって短く切っておいて下さるなど、本当に細部にまでお心配り下さりありがとうございました。途中、名刺のイラストや出身地などのお話なども楽しくさせて頂き、かなりの体力仕事だったにも関わらず、お陰様でそこまで疲れることなく最後まで作業を行わせて頂けました。
また、帰り際には他の7mほどある姫リンゴの剪定と、10mほどあるナナカマドの剪定のお見積りをご希望下さり、秋にご予約も承らせて頂きました。
帰りにもお菓子や飲み物を2人分持たせて下さるなど、本当に良くして頂き心より感謝申し上げます。
次回は10月に姫リンゴなどの剪定に伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

2021年6月18日投稿

もみじ、オンコなど庭木の剪定(札幌市豊平区)

札幌市豊平区西岡の御宅で、もみじやオンコ、カエデなどの庭木剪定を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、大きなモミジの剪定と、段作りのオンコの刈り込み、カエデ、枝垂れモミジ、エゴノキ、サツキ、ツツジ、雪柳、西洋石楠花など、お庭の木々の剪定作業を行わせて頂きました。
今回ご利用下さりましたお客様は、隔年でお声がけ下さっているお客様で、作業時はいつも平日ということもあり、お客様ご本人様がご不在の中、お父様がいつもご対応下さっていたのですが、今回はお客様がご在宅下さり、作業前後でもお立会い頂けたため、ご希望などもお聞かせ頂きながら作業を進めることが出来ました。

まずはモミジとオンコの剪定です。モミジは12尺の三脚から作業を行っていきました。ご希望が可能な限り小さくということで、2年前から伸びた枝葉を落としつつも、手ノコを使って太枝自体も少しだけ短く切り、全体的にひと回り小さく剪定させて頂きました。またオンコは枝先の玉をひとつずつ電動バリカンで刈り込んでいきました。

続いてカエデの剪定、エゴノキの剪定、サクラドウダン、サツキの刈り込み、西洋石楠花、枝垂れモミジの剪定・・・というように作業を進めさせて頂きました。いずれも小さく仕立てつつも、枝葉を透いてスッキリした印象の庭木に仕上げていきました。
今日は午前中から降り始めた雨が降ったりやんだり、少し強まったりというスッキリしない天気だったのですが、先週のような暑さもひと段落して体を動かしやすい気温でもありました。
また途中、2人分の飲み物を差し入れして下さるなど、お気遣い下さりありがとうございました。
またよろしければお声がけ頂けると光栄です。今回もご利用下さり本当にありがとうございました。

2021年6月15日投稿

1件目庭木の刈り込みと草刈り作業(札幌市西区)、2件目イチイの刈り込み他(札幌市手稲区)

1件目 札幌市西区西野の御宅で、庭木の刈り込みと草刈り・草むしり作業を行わせて頂きました。

今日は朝から年間を通してお庭の管理を行わせて頂いておりますお客様宅で、ツツジやレンギョウなどの刈り込みと、お庭全体の草刈りや草むしり作業を行わせて頂きました。
数日前にはお客様からメールでお庭の様子の写真を送って頂き、事前に草の伸び具合などを把握できたうえで伺えたので作業時間につきましても計算しやすく助かりました。ありがとうございました。
さて、作業ですが、朝到着後、ご挨拶ののち、お客様とご一緒にお庭内を一周し、剪定や草刈りなどのご希望をお聞かせ頂き作業を開始しました。
まずは草刈り機でお庭内全体をどんどん刈っていき、刈り取った草をそのままに今度はツツジやサツキ、レンギョウなどの刈り込みと、藤やナナカマド、ニシキギなどの剪定を行わせて頂きました。そしてそれらの枝葉や草ゴミを全て集め、更にもう一度きれいに草を刈り取るために2枚刃の草刈り機で深く刈り取り作業を完了しております。

オンコやヒャクヒョウヒバなどの剪定は次回8月の草刈り時に行わせて頂く予定をしており、それら以外の木々の剪定を行わせて頂きました。

また、広い中庭だけでなく、玄関前やご自宅脇の通路部分の草刈りなども行わせて頂きました。
そして帰り際にはクッキーやマロングラッセなどのお菓子とともに2人分の飲み物も持たせて下さり、いつも本当にありがとうございます。次回は8月下旬にお伺いさせて頂く予定をしております。どうぞよろしくお願い致します。

2件目 札幌市手稲区星置の御宅で、イチイや低木の刈り込み作業を行わせて頂きました。

続いては2年ほど前にもご利用下さりましたリピーター様宅で、段作りのイチイと吊り鐘状のイチイ、そしてドウダンツツジやサツキ、レンギョウなどの刈り込み作業を行わせて頂きました。
まずは到着後、ご挨拶の後、作業のご希望内容を伺い、ブルーシートを敷き詰めて作業を開始させて頂きました。

写真左隅の吊り鐘状のイチイは、出来るだけ小さくして欲しいというご希望だったため、可能な限り深く刈り込ませて頂きました。また中央の段作りのイチイはここ1~2年で伸びた分の刈り込みを行わせて頂き、その段作りのオンコを取り巻くようにあるドウダンツツジ2本、サツキ、レンギョウなどの刈り込みも行わせて頂きました。
前回の刈り込み後、お客様の方でも少し刈り込みを行って下さっていたとのことで、もしよろしければ2~3年後辺りにまたご利用頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

2021年6月14日投稿

1件目ヒバなどの剪定と消毒作業(札幌市中央区)、2件目消毒作業(札幌市中央区)

1件目 札幌市中央区宮の森の御宅で、ヒバやオンコの剪定と梅などの消毒作業を行わせて頂きました。

今日は朝から年間でお庭の管理をご依頼下さっているお客様宅へ、初夏の針葉樹剪定と消毒作業として、ヒバやオンコの剪定と、梅やジューンベリー、桜やツツジ類への虫対策となります消毒作業に伺わせて頂きました。
まずは到着後、作業内容のご説明をさせて頂いたうえで作業の準備に取り掛からせて頂いている間に、私どもが作業をしやすいようにと、お客様がお車の移動をして下さりました。
また、毎回そうなのですが、今回も色んな種類の飲み物をたくさん入れて下さったクーラーバッグをご用意下さり、作業途中の休憩時間に頂きながら作業を行わせて頂いたのですが、中にパウチタイプの凍らせたスポーツドリンクも入れてくださっていたお陰で冷たいままで頂けました。ありがとうございました。
さて、作業ですが、8尺の三脚と、塀に登っての作業でヒバの剪定を行わせて頂きました。このヒバは前回は主に表面を刈り込むような剪定を行わせて頂いたので、今回は刈り込まず、ハサミを使って込み合った部分や伸びた枝を透いていくように落としていきました。

また、オンコにつきましては少し枝ぶりが細めで勢いが強くはないため、枝の途中から生えてきた葉や、枯れ枝などを処理し、枝先のみに葉がある状態に整えていく程度にさせて頂きました。
そして剪定が終わり次第、梅や桜、ジューンベリー、ヤマボウシ、ツツジなどへの消毒作業を行い作業を完了させて頂いております。
いつもご利用下さり本当にありがとうございます。先に書かせて頂きましたたくさんの飲み物のほか、私自身が大好きなケーキ屋さんのクッキーまでたくさんご用意下さっており、本当に色々とお気遣い頂き心より感謝申し上げます。次回は8月上旬に草刈りや低木類の刈り込みを中心とした作業に伺わせて頂く予定をしております。次回もどうぞよろしくお願い致します。本日も本当にありがとうございました。

2件目 札幌市中央区北2条西の御宅で、ヤマボウシなどの消毒作業を行わせて頂きました。

続いて昼頃から、ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅でヤマボウシや夏ツバキ、ムクゲなどへの消毒作業に伺わせて頂きました。
今回はお電話でのお問い合せだったのですが、ご希望内容などを詳しくお伝え頂けたことで、事前のお見積りなしで、料金をご案内させて頂き、その範囲内で作業を行わせて頂きました。
到着後、まずはご挨拶ののち、作業内容のご確認をさせて頂き、早速作業に取り掛からせて頂きました。

今回はヤマボウシのすす病対策ということで、すす病の原因となりますアブラムシへの殺虫、予防の消毒液を散布させて頂きました。大小合わせて5本の庭木に合計8リットルの薬液を散布させて頂きました。
朝からカラッとした晴れ模様で、葉からの薬液浸透もとても効率的に行える天候となり、しばらく効果が発揮できるのではないかと期待しております。
本日は前もったお見積りもない状態で作業に伺わせて頂け、こちらとしては非常に効率もよくとてもありがたかったですし、お忙しい中、作業前後にもお立合い頂けありがとうございました。
そしてすべての作業が終えた後、本日消毒を行わせて頂きました庭木の剪定作業に関するお見積りまでご希望下さり本当にありがとうございました。ぜひご検討下さります様お願い申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

2021年6月9日投稿

1件目コニファーの剪定(札幌市手稲区)、2件目草むしりと消毒作業など(札幌市東区)

1件目 札幌市手稲区明日風の御宅で、コニファーの透かし剪定を行わせて頂きました。

今日は朝から、ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅でコニファー3本の透かし剪定作業を行わせて頂きました。今回お客様のご希望はコニファーが大きくなったことによって冬囲いが大変になってきたので、高さを詰めて欲しいというものでした。前もってこのくらいの高さにして欲しいというご希望も具体的にお伝え下さったお陰で、お見積り時よりイメージがしやすく、とても助かりました。
到着後、お客様にご挨拶をさせて頂き、改めてコニファーの高さのご希望を伺い、仕上がりをイメージしてもえらえるよう簡単にお伝えしたうえで作業に取り掛からせて頂きました。
作業はブルーシートを敷いて、大体の高さを190cmくらいになるようコニファーの芯止めを行い、内側の枯れ枝や枯葉を掃除しつつ、全体を透いていきました。

透かし剪定を行うことで、コニファーの内側にも太陽の光や風が入るようになり、内側からも新しい葉が出てくるようになることで、外への膨らみも多少軽減されますし、何より数年後にコニファーを小さくスリムにしたいとき、その剪定が可能になり、より健康なコニファーとして成長していってくれると思います。
仕上がりをご覧になったお客様も「小さく可愛らしい形になった」とお喜び下さり嬉しかったです。
また帰り際には袋いっぱいにたくさんの冷たい飲み物を持たせて下さりありがとうございました。また何かお困りごとなどございましたらご遠慮なくお問い合せ下さいませ。この度はご利用下さり本当にありがとうございました。

2件目 札幌市東区北13条東の御宅で、草むしりや消毒作業などを行わせて頂きました。

続いてお昼過ぎより、以前より何度も剪定や消毒作業などをご依頼下さっていますリピーター様宅で、草むしりや消毒作業、そして追加でご希望下さりました低木類の剪定や一部除草剤散布作業を行わせて頂きました。
以前は大きな桜や松などの木々もあったのですが、お庭をはじめ、所有されている土地の新たなご活用などにより、今回は敷地外に伸びた薔薇やアジサイなどの剪定のほか、梅やレンギョウなどの剪定と、花壇内の草むしり、そして薔薇や梅などへの消毒作業と一部駐車スペース脇への除草剤散布を行わせて頂きました。
まずは到着後、ご挨拶とともに、お客様のご希望を詳しく教えて頂きました。お伺い前からそのご希望をタイピングして用紙に出力して下さっており、それを参考に作業を進めさせて頂きました。

今回は3時間ほどの間に可能な限りの作業を行わせて頂く形でお手伝いさせて頂いたのですが、途中冷たい飲み物を差し入れして下さったお陰で、最後まで体力も持ち、もともとご希望下さっていた作業を全て終えることが出来てホッとしております。また作業途中や、作業後の様子をご覧になられ、「とてもきれいになった、感動した、さすがプロですね」と、お喜び下さっているお気持ちをストレートに声に出してお伝え下さり、本当に嬉しくもあり、疲れもいっきに吹き飛びました。ありがとうございました。
また冬囲いなどもご検討下さるとのことで、もしよろしければ10月頃にご連絡をお待ちしております。今回もご利用下さりありがとうございました。

2021年6月5日投稿

庭木全体の剪定・伐採作業(札幌市西区)

札幌市西区西野の御宅で、桜や梅、ライラックや紅葉など、お庭全体の剪定や伐採作業を行わせて頂きました。

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅へ、庭木全体の剪定や伐採作業に伺わせて頂きました。本来ですと明日6/4に作業予定を組ませて頂いていたのですが、天気予報によると明日は朝から夕方頃まで雨となっており、たまたま今日6/3を悪天候などによる予備日として確保していたため、当初6/4作業予定を1日前倒しにて作業を行わせて頂きました。日程変更をご快諾下さりましたお客様にも感謝です。
今回の作業現場はご依頼下さりましたお客様のご実家で、現在はお客様が別の御宅に住んでおられるため、到着後すぐにブルーシートを敷いて2名体制で作業に取り掛からせて頂きました。
(お客様への作業報告を兼ねて写真掲載を多くさせて頂いております)

作業1・・・ライラックの剪定2本、桜の剪定、梅の剪定、玄関横階段脇のオンコの刈り込みなどです。

作業2・・・ツツジやサツキの伐採3本、ツツジ剪定、枝垂れモミジ剪定、オンコ剪定などです。

作業3・・・コブシとモミジの剪定です。また枯れた桜の伐採も行わせて頂きました。

作業4・・・サツキやツツジの伐採と、ナナカマドの剪定です。

予定通り2名体制で終日作業を行わせて頂き、ご依頼下さっておりました作業がすべて完了致しました。
八重の梅の木が少し元気ない部分もあったため、少し弱めの剪定にさせて頂きました。
今回のご依頼が背の高い木を残し、低めの木を少し整理するように伐採したいというご希望のもと、お見積りさせて頂き、その後、お電話などで一部、剪定と伐採の変更のご希望などを頂きながら、本日それら作業を行わせて頂きました。またご実家の方へ足を運ばれる際、お庭をご覧いただき、気に入って下さると嬉しいです。
この度はお任せ下さりありがとうございました。

2021年6月3日投稿

1件目イチイの刈り込みなど(札幌市厚別区)、2件目モミジの剪定など(札幌市北区)

1件目 札幌市厚別区厚別東の御宅で、イチイの刈り込みやムクゲ・ツツジ類などの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、段作りのイチイ、釣り鐘状のイチイ、ドウダンツツジの刈り込みほか、ムクゲや紅葉などの剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は2015年度シーズンよりお声がけ下さっておりますリピーター様で、作業を行わせて頂く御宅とは別に、その近くにお住まいということで、失礼ながらもお客様ご不在のなか、当方の都合の良い日に伺わせて頂いてはお庭に入り作業を行わせて頂いております。そして今回も同じように伺わせて頂いて作業を行わせて頂きました。

まずはメインの段作りオンコの刈り込みから行わせて頂きました。エンジントリマーで大まかに刈り取り、その後電動バリカンと刈り込みハサミで仕上げていくスタイルでこの春以降出てきた新芽を刈り込んでいきました。
またドウダンツツジ、サツキ、ムクゲの剪定のほか、奥にあるレンギョウや低木のモミジの剪定も行わせて頂いております。

そして玄関脇の釣り鐘状のイチイも表面を刈り込ませて頂きました。
いつもご利用下さりありがとうございます。仕上がりをご覧いただき、もしご不明な点などありましたらお気軽にご連絡下さいませ。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

2件目 札幌市北区拓北の御宅で、モミジとイチイの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は3年ほど前にもお声がけ下さり剪定を行わせて頂きましたリピーター様で、今回も中庭のモミジとイチイを小さく維持するための剪定と、低木類の剪定を行わせて頂きました。
到着後、お客様へご挨拶ののち、ブルーシートを敷いて8尺の三脚より剪定を進めていきました。
可能な限り小さくというご希望も頂いており、モミジもイチイも高さを詰めつつ、伸びた枝を短く詰めていきました。

まずはモミジの剪定ですが、幹の中心が枯れてしまっており、形づくるのが難しかったのですが、まずは高さを詰めた状態で、裏の御宅とお隣様へ越境しないよう枝葉を短く切り詰め、あとは全体的に枝数を透いていくことで剪定を完了しております。
またイチイは下枝が短く、高い枝が横へ長く伸びている形で、それをどうにか少しでも形作るために下枝をほとんど切ることなく、高い枝を短く詰めることで、少しでも丸みのある円錐形やキノコ状に形作っていけるよう、その土台作りを行わせて頂きました。ただ、お客様へもお伝えしたのですが、モミジの枝葉がイチイにかぶることでイチイの枝葉もなかなか伸びてこれないようですと、形を作るのがより困難になることから、次回剪定時期に伐採の選択肢も視野に入れて、どのように形作っていけそうかをご相談させて頂きたいと思います。
今回もご利用下さりありがとうございました。

2021年6月2日投稿

1件目白樺伐採や梅の剪定など(札幌市北区)、2件目モミジ伐採やオンコの剪定など(札幌市北区)

1件目 札幌市北区新川の御宅で、白樺の伐採や梅の剪定作業などを行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、白樺とライラックの伐採、そして梅とヒバの剪定作業に伺わせて頂きました。
こちらのお客様は2017年にも梅の剪定や、大きなプンゲンストウヒの伐採などをご依頼下さったお客様で、作業を行わせて頂く新川の御宅は現在空き家となっているため、ご近所様にご迷惑にならないようにと、残すヒバや梅の木も可能な限り小さく切らせて頂きました。

まずは白樺の伐採です。こちらはお客様が植えられたものではなく、風や鳥によって運ばれて自生したものです。ちょうど裏の御宅の物置との間に挟まるように伸びており、12尺の三脚を使って伐採させて頂きました。

続いて梅の剪定です。こちらも半分くらいの高さにまで詰めさせて頂き、太枝も小型チェーンソーを用いて小さく切らせて頂きました。こちらの木への思い入れがとてもおありだということで枝葉が伸びてお隣様へご迷惑にならないようお隣様側を強めに切らせて頂きました。
この他にも、ライラック2本の伐採や、ヒバの剪定作業を行わせて頂いております。
今日は前もってお聞かせ頂いていたのですが、お客様に御用がおありで作業現場のご実家に来るのが難しいとのことでした。ですが、作業後半あたりに娘様が来て下さるばかりか、ちょうど作業を終えたタイミングでご依頼下さっておりましたお母様も来て下さり、娘様とご一緒に作業後のお庭を確認していただけました。
作業後には飲み物やお菓子などを沢山持たせて下さるだけでなく、今回は空き家ということで作業をさせて頂くにあたり、草を刈る必要もあったため、簡単に草刈りも行わせて頂いたのですが、そのお礼にということで金券まで持たせて下さり、逆にお気を遣わせてしまったようで申し訳ありませんでした。本当にありがとうございます。
またお困りごとなどございましたらお気軽にご連絡下さい。本日はありがとうございました。

2件目 札幌市北区屯田の御宅で、モミジの伐採とオンコの刈り込みなどを行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様で、もともとはモミジの剪定をご希望ということでお見積りに伺わせて頂きました。ところが、お隣様への落ち葉なども気になさっておられ、さらに広いお庭ではあるものの、沢山の木々がそれぞれ大きく育っているため、すべての木々を大きくならないよう剪定してコンパクトに管理する方法もあれば、少し可哀そうな気もするのですが、ところどころの木を伐採(間伐)することで、残った木を形良く育てていく方法もあるというお話などをさせて頂き、今回は当初剪定予定だったモミジを伐採し、さらには追加でもう1本のオンコも伐採させて頂くこととなり、本日午後より作業に伺わせて頂きました。
到着後、お客様にご挨拶させて頂いたところ、ありがたいことに追加でオンコの剪定と一部芝刈りをご依頼下さりました。オンコについては「ブログで見たような丸い形にして欲しい」とご依頼下さったのですが、私自身、お客様がブログを読んで下さっており、そこに掲載させて頂いた写真のような形にして欲しいとおっしゃって頂けたことがとても嬉しく、喜んで承らせて頂きました。

まずはもみじの伐採です。お隣様の敷地と隣接しており、お隣様の土地にブルーシートを敷かせて頂いて作業を行わせて頂きました。8尺の三脚から手ノコと小型チェーンソーを使ってまずは枝葉をすべて払い落し、その後幹をいくつかに切り分けながら伐採作業を行わせて頂きました。
またその手前に見える芝生も草刈り機と電動バリカンで刈らせて頂いております。

続いてオンコの刈り込みです。ご希望が丸くなるようにということで、もともと段作りになっていた枝ぶりのため、なかなか一度の剪定では形作るのが難しかったのですが、エンジントリマーで大まかに丸く刈り込ませて頂き、さらには全体的に少し透け感をもたせるために内側の小枝を処理することで、オンコの内側からも新しい芽が出てくれ、より丸い形に育てていけることを願いながら作業を行わせて頂きました。
また写真にはありませんが段作りのオンコの伐採も行わせて頂き、作業を完了しております。
帰り際には2人分の飲み物のほかに、お菓子やスタッフの好きな和菓子などもたくさん持たせて下さりました。ありがとうございます。沢山の木々があり、剪定や間伐などまたお困りごとがありましたら、お気軽にご連絡くださいませ。本日は本当にありがとうございました。

2021年6月1日投稿

1件目サクランボなどの剪定(札幌市北区)、2件目草刈り作業など(札幌市西区)

1件目 札幌市北区新琴似の御宅で、サクランボとサクラドウダン、オンコの剪定を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、サクランボの剪定と、サクラドウダン・オンコの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は2016年シーズンより1、2年に一度のペースで剪定作業をご依頼頂いており、今回は昨年に引き続き剪定作業をお手伝いさせて頂きました。
まずはサクランボの剪定です。通常サクランボ剪定と聞くと、秋から冬の剪定が一般的で、私自身の新規お客様や手ノコを使って強く剪定する場合などは秋から冬に剪定を行わせて頂くのですが、こちらのお客様はある程度手の届く低めの位置のサクランボを収穫なさるというお話を伺っており、実の成り始めでありますこの時期に高い場所の枝葉と同時にサクランボの実を剪定で切り落とし、低く手の届く収穫可能な場所のみサクランボの実を成熟させることで、より美味しい実を収穫していただけるというメリットと、大きな木に沢山の実が付き、すべて成熟させることでサクランボの木の株自体がやせてしまうというデメリットがあるため、この時期に剪定を行わせて頂いております。

サクランボの木は梯子を幹に掛けて、木に登り、高い場所の剪定から行っていきました。高い場所は先にも書いた通り、枝葉を短く切るだけでなく、サクランボの実もどんどん落としていき、下枝にまで太陽が届くよう枝数もかなり透かせて頂きました。そして下枝はサクランボの実を切ることなく、実の付いていない枝のみを払っていきました。

続いて中庭のサクラドウダンとイチイの剪定です。サクラドウダンは一段高さを落としてひと回り小さくしつつ、枝葉を透いてスッキリした仕上がりに、イチイは表面を刈り込んで丸く仕上げていきました。

昨シーズンに引き続き、今シーズンもお声がけ下さりありがとうございました。また来期もよろしければご連絡をお待ちしております。これからもどうぞよろしくお願い致します。ありがとうございました。

2件目 札幌市西区平和の御宅で、草刈り作業と除草剤散布作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は現在道内別都市にお住まいで、昨年にもコニファーの剪定作業をご依頼頂いておりました。そして今回はコニファー付近や芝生付近の草刈り作業と、ご自宅横の通路から裏庭全体にかけての除草剤散布作業をご依頼下さり、その作業に伺わせて頂きました。
まずは到着後、チップソーの草刈り機でコニファーなどの低木類以外の草類をすべて刈り込み、刈った草を全て集めた後、今度は2枚刃の草刈り機を使ってより深く草を刈ると同時に、芝生も短く刈らせて頂きました。

また、3kgの微粒子タイプの除草剤をご自宅両脇のそれぞれの通路と、裏庭全体に散布させて頂き作業を完了しております。前回に引き続き今回もお声がけ下さりありがとうございました。

2021年5月31日投稿

1件目ヨーロッパ赤松の剪定(札幌市北区)、2件目枝垂れモミジの剪定(札幌市北区)

1件目 札幌市北区太平の御宅で、ヨーロッパ赤松の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、6mほどのヨーロッパ赤松の剪定作業を行わせて頂きました。
朝、到着後、お見積り時よりお立合い下さっていた奥様にご挨拶させて頂き、早速ブルーシートを敷き詰めて作業を開始させて頂きました。
まずは高い場所の枝ぶりなどを見るため、2連梯子を掛けて天端付近まで登り、大まかな枝ぶりを確認後、剪定作業を開始しました。
お客様のお話によると3年ほど前に剪定をなさったということでしたが、段作りの枝先の玉の中心付近にかなり枯れ枝がそのままになっていた感があり、まずは徒長した枝をざっくり切り落としつつ、枯れ枝や脇芽から出ている枝の掃除をするように切り落としていき、そのうえで玉の形を整えるように剪定作業を進めていきました。

今回は和ものの松ではなく、ヨーロッパ赤松ということで枝先の葉も少し柔らかい感じでパヤパヤと可愛らしく残って見えるのですが、風格の良い枝ぶりだったこともあり、より段作りの形を意識した和ものの松に寄せた仕立て方をさせて頂きました。
仕上がりをご覧になられた奥様もこの形を気に入って下さったようでホッとしました。
そして今日、作業に伺って初めて知ったのですが、うちのスタッフの学生時代の友人の御宅だったということで、学生時代こちらの御宅に何度もお邪魔させて頂いていたらしく、その旨をお客様にお伝えしたところ、お客様も覚えて下さっており、当時の話で色々と楽しい時間を過ごさせて頂きました。ありがとうございました。
また帰り際には沢山のお菓子や飲み物まで持たせて下さり重ねて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区太平の御宅で、枝垂れモミジの剪定を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様ですが、こちらのお客様は、1件目のお客様宅で朝のご挨拶をさせて頂いている際に、お声がけ下さったお隣様で、お隣様ということもあり、1件目のお客様宅での作業終了後、その場ですぐにご希望下さりました枝垂れモミジの剪定を行わせて頂きました。

作業ですが、まずは全体的にコンパクトにするために太めの枝を切り落としていき、あとは樹形を崩している絡まった枝葉を手でへし折りながら透いていきました。
また下から枝垂れモミジの傘の中に入り込み、内側の枯れ枝なども切り落としていきました。
最後に、だいたいの枝垂れモミジはそうなのですが、ヤマモミジの根に接ぎ木をしているケースがほとんどで、一部分からそのヤマモミジも出てきていたため切り落とさせて頂いております。
また帰りには和菓子を持たせて下さりありがとうございました。仕上がりにもご満足いただけたご様子でよかったです。

2021年5月27日投稿

赤松の剪定(一部分のみ)作業(札幌市白石区)

札幌市白石区川北の御宅で、赤松の一部分のみの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は3年前にも同じ赤松の剪定を行わせて頂きましたリピーター様宅で、赤松の剪定作業を行わせて頂きました。
前回は可能な限り高さを詰めるような剪定作業を行わせて頂いたのですが、その後、お客様のお知り合いの樹木医の先生が剪定後の赤松をご覧になり、「すごく適切な場所で、適量の枝を切っていて、すばらしい!」と大絶賛して下さっていたというお話を伺い、私自身もすごく励みになるようなお言葉を頂戴し、とても嬉しかったです。
そして今回のご依頼は、その赤松の高い場所の枝を剪定しつつ、お隣様側へ伸びた枝を短く切りたいというご希望を頂戴し、下の写真にあります赤丸印の部分のみを剪定させて頂きました。

赤松は黒松と違いかなり繊細な木でもあるため、切り過ぎることにより枝葉が弱らないようにあまり一度に強く剪定をしたくないというお客様のご希望もあり、今回は高枝部分と、幹より左側のお隣様側の枝のみを剪定させて頂きました。
こちらのお客様はお見積り時より色々な情報をご提供して下さり、今日も色々お話をお聞かせ頂きながら作業を行わせて頂きました。
また裏にもたくさんの木々があり、中でも大きなオンコの剪定なども来年以降でご検討下さるとのことで、またよろしければお声がけ頂けると光栄です。前回に引き続き、今回もありがとうございました。

2021年5月26日投稿

コブシとオンコの剪定作業(札幌市西区)

札幌市西区発寒の御宅で、コブシの木とオンコ3本の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、9mほどのコブシの木の剪定と、3~5mほどのオンコ3本の剪定作業に伺わせて頂きました。
こちらのお客様とは、お見積り時 ご不在でしたが、後日電話とショートメールで作業のご依頼や、内容のご希望、日程などのお伝えをさせて頂き、本日作業に伺わせて頂きました。

朝、少し雨が残っていたのですが、到着後道具類の準備をしているうちに雨もあがり、ほとんど濡れることなく作業を行わせて頂けました。
まずはコブシの剪定を行うため、行きかう車や自転車・歩行者の方にも、「あそこで何かの作業をやっている」ということに気づいて頂けるよう、広々とブルーシートを広げて、カラーコーンを立て、スタッフに下で自転車や歩行者の往来がないかを見てもらいながら作業を行わせて頂きました。
作業は2連梯子でコブシの木の上まで登り、手ノコと小型チェーンソーで枝葉を落としていきました。そして9mほどの高さを5.5mほどにまで詰めて、お客様がご希望くださっていた枝葉の数も極力減らすため、強めに透きながら剪定を進めました。
また写真右端のオンコ、コブシの下にあるオンコ、そして写真には死角になっていて写っていませんがもう1本のオンコも高さを詰めてある程度の透け感が出るくらい枝葉を短く切らせて頂きました。
作業が終わりそうなタイミングでご主人様が外出先から戻られ、ご挨拶だけでもさせて頂け良かったです。
今回はお見積りや作業のお打ち合わせなどの窓口になって下さった奥様も、仕上がりをご覧になりご満足頂けると嬉しいです。この度は初めてにも関わらず、ご不在の中で沢山の作業を行わせて頂きありがとうございました。また何かお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合せ下さい。本日は本当にありがとうございました。

2021年5月25日投稿

1件目モクレンの剪定(札幌市西区)、2件目サクランボの剪定ほか(札幌市東区)

1件目 札幌市西区西野の御宅で、モクレンの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様宅でモクレンの剪定作業に伺わせて頂きました。
こちらのお客様は、昨年、斜め裏の御宅で桜の剪定作業などを行わせて頂いた際、お声がけ下さったお客様で、その時にお見積りを行わせて頂き、モクレンの特性上、花が終わって2カ月くらいのうちに剪定を行わないと翌年の花芽の準備との兼ね合いがあるため、今シーズンの花後に剪定を行わせえて頂くこととなっておりました。
そして本日、花が終わったモクレンの剪定に伺わせて頂きました。

まずは到着後、ご挨拶をさせて頂き、高さを落として欲しいというご希望をお聞かせいただいたうえで、形は当方にお任せ下さるとのことでしたので、こちらで枝ぶりなどを見ながら進めさせて頂きました。
モクレンを植えてらっしゃる付近に、他の木々もなく、広々とした敷地でしたので、今回は高さを可能な限り落としつつ、ある程度横枝は残しながら形づくりました。仕上がりをご覧になられたお客様も「ばっちり!」とおっしゃって下さりホッとしました。この度はご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらご連絡をお待ちしております。

2件目 札幌市東区中沼の御宅で、サクランボの剪定作業などを行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。2件目のお客様は、今回作業を行わせて頂きました土地建物のオーナー様で、そのオーナー様からご依頼を頂き、現在その土地建物をご利用なさっている方のお立合いのもと、お見積り、作業を行わせて頂きました。
今回ご依頼頂いた内容は、サクランボの剪定と、薔薇の枝払い(9割ほどが枯れていたためその枯れた場所を取り除く作業)、そして犬走に生えてきた雑木6本ほどの伐採作業を行わせて頂きました。

今回のメイン作業がこちらのサクランボの木で、柵を超えて歩道側に枝葉が伸びることで、歩行者の方のご迷惑になるといけないということで、今回は歩道側へせり出しそうな枝を払うとともに、高さを抑えて欲しいというご希望も頂いており、更には灯油タンクやお隣様への越境なども加味した剪定を行わせて頂いております。
また通路奥の6本の雑木伐採とその切った枝木処分や、薔薇の枯れ枝払いなども行わせて頂きました。
今回はお忙しい中、ご利用者様にはお立合い頂きありがとうございました。そして今回お声がけ、ご利用下さりましたオーナー様、本当にありがとうございました。

2021年5月24日投稿

1件目消毒作業(札幌市北区)、2件目オンコの刈り込みやキングサリの剪定などと消毒作業(札幌市西区)

1件目 札幌市北区太平の御宅で、庭木の消毒作業を行わせて頂きました。

今日は朝からお庭の年間管理をご依頼頂いておりますお客様宅で、桜・柿・梅・もみじ・ハマナスなどの庭木の消毒作業を行わせて頂きました。
今日は空模様がはっきりしない予報となっており、消毒直後に雨が降ってしまわないかという不安もあったのですが、乾いた状態の枝葉にしっかり消毒液を散布し、散布後もスマートフォンアプリで雨雲レーダーの様子を確認し、散布後数時間は大丈夫というで作業を完了致しました。
また前回よりご希望下さっておりました庭木の植栽もお手伝いさせて頂きました。

そしてすべての作業を完了し、次回、夏の草刈りや植え込みの刈り込み作業日を決めさせて頂きました。
いつもご利用下さりありがとうございます。次回は7月下旬にお伺いさせて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。

2件目 札幌市西区発寒の御宅で、オンコの刈り込みやキングサリの剪定、薔薇などの消毒作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様宅での作業です。こちらのお客様は毎年のように夏の剪定や冬囲い作業をお任せ下さりますリピーター様です。今回も夏の剪定ということで、吊り鐘状のオンコの刈り込みや段作りのオンコの刈り込みのほか、ツツジなど低木類の刈り込み、キングサリやライラックの剪定作業を行わせて頂きました。
到着後、まずはご挨拶をさせて頂き、お見積書をその場で発行してお渡しし、お客様にご確認いただいたうえで作業を開始させて頂きました。

まずはイチイの刈り込みから行わせて頂きました。吊り鐘状のイチイは12尺の三脚を立て、エンジントリマーで刈り込みをしていきました。ある程度エンジントリマーで刈り込みを進め、仕上げに刈り込みばさみで細かな枝葉を整えていき完成です。
また段作りのイチイは小型の電動バリカンで、玉の一つひとつを刈り込んでいき、こちらも仕上げに刈り込みばさみを使って完成となります。
また他にもツツジやボケなどの受け込みの刈り込みや、キングサリ、ライラックの剪定なども行わせて頂きました。

そしてすべての剪定を終えてから、薔薇をはじめとする低木類に消毒液の散布を行わせて頂き、ご依頼下さった作業を完了しております。
こちらのお客様は毎回、沢山の飲み物や贈答用にも使えるお菓子、食べ物などを持たせて下さり、本当にいつもよくしてくださります。今日もうちのスタッフが大好物な和菓子を立派な化粧箱にたくさん入ったものや、果物、飲み物などを持たせて下さり本当にありがとうございます。今日はいつも優しく迎え入れて下さるお母様だけでなく、私どもに毎回のように持たせて下さる、たくさんの美味しい物をいつも買って来てご用意下さる娘様もご在宅で、作業前後にお立合い下さり、お話させて頂けました。本当に毎回毎回伺うたびに沢山持たせて下さりありがとうございます。
次回は冬囲いでお声がけ頂けることを楽しみにお待ちしております。よろしければ10月頃にご予約のご連絡をお待ちしております。今回も大変良くして下さりありがとうございました。

2021年5月22日投稿

1件目プンゲンストウヒなどの剪定(札幌市白石区)、2件目オンコの剪定(札幌市厚別区)

1件目 札幌市白石区菊水元町の御宅で、プンゲンストウヒとヤマボウシの剪定を行わせて頂きました。

今日は朝からホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、プンゲンストウヒとヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は昨年秋にお見積りのご依頼を下さったのですが、プンゲンストウヒの適期であります春~初夏にあたるこの時期までお待ち下さり、本日その剪定作業を行わせて頂きました。
朝、到着後、もともとご不在かも?ということをお聞かせ頂いていたものの、インターフォンを押してみると、息子様がいらっしゃり、ご挨拶させて頂きました。
そしてブルーシートを敷き詰め、プンゲンストウヒより作業を開始致しました。
まずは昨年のお見積り時に伺っていたご希望通り、5m以上ある高さを4m弱にまで詰めさせて頂きました。そしてお隣様側の枝葉のボリュームが多く、重心がそちらへと向いていたため、お隣様側の枝葉を少し強めに詰めつつ、ある程度敷地内に枝葉が収まるよう、お隣様側の枝を少しだけ短く剪定させて頂きました。
そして全体的に枯れ枝を処理しながら、枝葉の濃い部分を透いて形づくらせて頂きました。

続いてヤマボウシの剪定です。こちらは枝葉を透いて極力小さくすることをご希望なさっており、今年の花芽をある程度残しながら高さを一段落としつつ、枝葉を透いていきました。
この度はご利用下さりありがとうございました。お戻り後、庭木をご覧になり、ご満足頂けると光栄です。また何かございましたらお気軽にお問い合せくださいませ。どうぞよろしくお願い致します。

2件目 札幌市厚別区青葉町の御宅で、オンコの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は先日ホームページをご覧になり、スマートフォンアプリLINEにて庭木のお写真を添付のうえお問い合せ下さりました新規お客様で、ご連絡を頂いた際、比較的近くのお客様宅で作業を終えたばかりというタイミングだったこともあり、即お見積りに立ち寄らせて頂きました。
そしてご希望などを伺い、お見積書をご提示したところ即決下さり、日程を決めて、本日その作業に伺わせて頂きました。
ちょうどこちらのお客様宅の作業を始める前から雨が降り始めたのですが、幸いにして強まる前に作業を完了出来、ほっとしております。

今回は大きくなったオンコを小さく切り詰めたいというご希望で、高さ6mほどのものを4.5mほどにまで詰めつつも、道路側やご自宅側への奥行きを出している枝を切り詰めて厚みを薄くし、扇状の形に整えさせて頂きました。
作業につきましては、ブルーシートを敷き詰め、12尺の三脚から手ノコを使って大まかに形をつくっていき、1人が三脚にのぼった状態で、もう1人が長い枝を伝えることで、きれいな扇状になるように作業を進めさせて頂きました。仕上がりをご覧になったお客様もお喜び下さり良かったです。
また帰り際には袋いっぱいに、お菓子や飲み物などを持たせて下さりありがとうございました。また機会がありましたらお声がけ頂けると光栄です。本日は本当にありがとうございました。

2021年5月21日投稿

1件目桜の伐採(江別市)、2件目オンコの伐採と剪定(札幌市北区)

1件目 江別市見晴台の御宅で、桜の木の伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で桜の木の伐採作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様よりお電話頂きお話をお聞かせ頂いたのですが、お隣との境界付近の桜が大きくなり、花柄や葉が落ちてしまうことでお隣様のご迷惑にならないように伐採したいというご希望で、ちょうど道路からも見えやすい場所だったため、Googleマップであらかじめ確認させて頂き、おおよその料金をお伝えしたところ、その範囲内であれば作業当日にお見積りをして、その場で作業を行わせて頂けるとのことで、お客様のご厚意に甘えさせて頂くような形で伺わせて頂きました。
まずはご挨拶を済ませ、お見積書をご提示し、即決下さり、作業を行わせて頂きました。
作業ですが、ブルーシートを敷いて12尺の三脚から小型チェーンソーを用いて枝葉をどんどん払い落し、最終的には太枝と幹だけが残った状態から、大型チェーンソーに持ち替えて伐採作業を完了しております。

また、作業が終わり、本日ご対応下さった奥様にご確認いただこうとしたところ、奥様よりプロレスの話が出てきたもので、2人して食いつき気味に色々お話をさせて頂きました。また奥様のお話では本日ご不在のご主人様がプロレスを題材としたアート作品で、テレビ取材を受けていたり、レスラー本人にサインをもらったりと、ご活躍されているとのことで、仕事そっちのけでその話をお聞かせ頂きながら、楽しい時間を過ごさせて頂きました。
またご主人様は札幌市北区のお店にいらっしゃるとのことで、また近くを通りかかる際は、ご挨拶を兼ねて立ち寄らせて頂きたいと思います。本日はありがとうございました。帰り際には2人分の飲み物まで持たせて下さり重ねて御礼申し上げます。

2件目 札幌市北区拓北の御宅で、オンコ2本の伐採とオンコ1本の刈り込みを行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様で、お見積り時にお立合い下さり、オンコの伐採と剪定のお見積りを行わせて頂きました。
本日はお客様ご不在の中、失礼を承知でお庭に入らせて頂き、作業を行わせて頂きました。
まずは伐採2本より開始しました。ブルーシートを敷いて12尺の三脚と8尺の三脚を使い分けながら、小型チェーンソーで枝単位に切り落としていき、最後は幹だけになった状態から幹を輪切りにしていき伐採を完了しました。

続いて玄関前の木立のオンコの刈り込みです。こちらは可能な限り小さくまとまるように刈り込んで欲しいというご希望を頂いており、天端付近に最低限の葉が残る程度まで小さく刈り込ませて頂きました。
こちらもブルーシートを敷き詰め、8尺の三脚からエンジントリマーで大まかに形を作っていき、電動バリカンとハサミで整えていきました。

今回は初めてのご依頼にも関わらず、ご不在のなか作業を行わせて頂いたことで、何かとご不安もおありだったかと思います。もしご不明な点などございましたらお気軽にお問い合せ下さい。この度はご利用下さりありがとうございました。

2021年5月20日投稿

1件目桜の芯止め剪定(札幌市中央区)、2件目もみじとコニファーの伐採(札幌市清田区)

1件目 札幌市中央区宮の森の御宅で、桜の木の芯止め剪定を行わせて頂きました。

今日は朝から以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、10mほどの桜の木の芯止め剪定作業に伺わせて頂きました。こちらのお客様はお見積り時よりお立合いのもとお話をお聞かせ下さっていたのですが、拓けた広い中庭の角地付近に10mほどの高さにまで育った桜の木を低くしたいというご希望でした。
ただ、その10mほどの桜の木の重心が、高さ7mくらいの場所からお隣様側へと傾いており、単純に枝を払うだけだと切った幹や枝がお隣様宅に直撃してしまう恐れがあったため、今回は20mのクライミング用ロープを持参し、ロープで引っ張りながら切り落とす計画で伺わせて頂きました。
朝、ご挨拶のあと、早速2連梯子を桜の木に掛けさせて頂き、上へと登っていったのですが、予想していた場所よりも少し高い場所まで梯子で登ることが出来たため、片手で枝をつかみながら、もう片手で枝を切ることが出来、念のため、お隣様側の枝を切るときのみ切った枝が落ちないようロープを使いはしたものの、ロープで引っ張りながらの作業を行わう必要なく、進めることが出来ました。

また高い場所の枝を払い、幹の芯止めをしたうえで、お客様に改めどのあたりまで低くするかのご相談をさせて頂き、大きな切り口に癒合剤も塗布して作業を完了致しました。
この度はご利用下さりありがとうございました。作業が行いやすいようにと、桜付近の草花のことは気にしなくてよいと予めお伝え頂けたことでとても作業が進めやすくなりました。色々とお心遣い頂き感謝致します。
庭木でお困りごとなどございましたらお気軽にご相談ください。本当にありがとうございました。

2件目 札幌市清田区美しが丘の御宅で、モミジ2本とコニファー3本の伐採作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様もホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様で、ご連絡を頂いた時から、少し遠方ということで気にして下さっておりました。なかなか遠方となることで、お見積りまでにお待たせしてしまう傾向もあるのですが、お見積り時よりご夫婦お揃いでお立合い下さっており、楽しくお話させて頂いておりました。
そして本日、ご依頼下さっておりましたモミジ(赤・青 各1本)と、コニファー3本の伐採作業を行わせて頂きました。
まずはご挨拶ののち、モミジの伐採から始めさせて頂きました。12尺の三脚を用いて小型チェーンソーで枝をどんどん払い落していき、幹だけになったところで大型チェーンソーに持ち替えて伐採作業を進めさせて頂きました。
また、玄関側にありますコニファー3本もすぐ脇にトラックをつけさせて頂き、切ると同時にすぐに荷台へと積み込みながら作業を行わせて頂きました。

すべての作業が終わり、ご主人様、奥様にお立合い頂きながらお庭の様子などをお話させて頂いていたのですが、「プロレス好きのみかちゃん?」とスタッフにもお声がけ下さり、そのことが本人はとても嬉しかったみたいで、喜んでおりました。このようにホームページやブログをお客様にご覧いただけていることを実感することで、毎日のブログの励みにもなり、本当にありがたい限りです。帰り際には沢山の飲み物やお菓子などを大きな袋いっぱいに詰めて手渡して下さるなど、大変良くして下さり本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたらご遠慮なくご相談下さいませ。この度はご利用下さりありがとうございました。

2021年5月19日投稿

1件目オンコなどの剪定(札幌市東区)、2件目ヒバの伐採(札幌市北区)

1件目 札幌市東区北49条東の御宅で、オンコ3本と枝垂れモミジの剪定を行わせて頂きました。

1件目のお客様はこの春にご自宅横の通路にありますオンコの伐採や薔薇、ハマナスなどの伐採作業を行わせて頂きましたリピーター様宅で、オンコ3本と枝垂れもみじの剪定作業を行わせて頂きました。
もともと今回の作業をゴールデンウィーク明けに予定を組ませて頂いていたのですが、当方の失態で予定表に反映することを忘れており、お客様に本日まで作業をお待たせするといったあってはならないミスを犯してしまいました。
それでも本日への順延となった作業をお許し下さり、本日も作業前後でお立合い下さるばかりか、途中たくさんの冷たい飲み物を差し入れして下さるなどのお心遣いを下さり本当にありがとうございました。当方と致しましても2度とこのような失敗を繰り返さないよう、予定表の管理の徹底を行っていきたいと思います。

そして本日の作業についてですが、オンコや枝垂れモミジなどの剪定については出来る限り小さくして、オンコも枝をかなり透いて欲しいというご希望を頂きました。そしてサツキやレンギョウ、ムクゲといった低木類やラベンダーのボリュームを下げる作業も同時に行わせて頂きました。

オンコはエンジントリマーで枝先に葉が最低限残る程度まで表面を刈り込んで小さくしていき、その後内側の小枝をどんどん切り落として透いていきました。
また枝垂れモミジは作業前後のカメラの位置を変えずに下から見上げるように撮影しました。かなり込み合っていた枝もスッキリさせ、さらには歩道側へと伸びた枝も短く切らせて頂きました。
オンコの枝垂れモミジもかなりスッキリした印象となりました。
最後は作業内容をご確認頂き、電子マネーPayPayにてお支払いを下さりお客様宅をあとにしました。
この度はご迷惑をお掛けしたにも関わらず、本当によくして下さりありがとうございました。またこれに懲りずに、何かありましたらご相談頂けると幸いです。本日は本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区あいの里の御宅で、ヒバの木3本の伐採作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様は、以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりしました新規お客様です。植えてからかなり大きくなったヒバの木3本を伐採したいというご希望で、お見積りをさせて頂き、即決下さり本日午後より作業に伺わせて頂きました。
到着後、ご挨拶をさせて頂くと同時に、玄関側にある大きなヒバの高さを詰める作業もご希望下さり、この後の予定も特になかったため追加の作業も承らせて頂くこととなりました。ありがとうございます。
作業ですが、8尺と12尺の三脚を用いて、小型チェーンソーで枝を全て払っていき、最後に幹を50cmずつくらいに分けて輪切りにしていくように伐採作業を進めさせて頂きました。

ヒバ3本の伐採を終え、間に植えてらっしゃったコニファーが残りました。コニファーは一度枯れて茶色くなった葉は緑いろに回復しないものの、枯葉を全てそぎ落としておけば、完全に枝が枯れてない限り新しく芽吹くことが期待出来るということもあり、今回はお客様のご希望でコニファーを残させて頂きました。
また、追加でご依頼下さりました玄関側のヒバも半分近くまで高さを詰め、天端付近の枝葉を透いて形作らせて頂いております。
今回はお声がけ下さりありがとうございました。また追加作業までご依頼頂け感謝致します。
また何かお困りごとなどございましたら是非ご相談ください。本日はありがとうございました。

2021年5月18日投稿

1件目モミジやナナカマドなどの剪定(札幌市東区)、2件目オンコの刈り込み(札幌市北区)

1件目 札幌市東区北43条東の御宅で、モミジやナナカマド、カイヅカイブキの剪定を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅でモミジとナナカマド、カイヅカイブキの剪定作業を行わせて頂きました。今日の札幌は昨日から降り続いた雨が朝まで残り、それをご心配下さったお客様からもLINEを頂きました。いつも利用している雨雲レーダーのアプリを見ながら、作業開始時間を30分ほど遅らせて頂くことでほとんど雨に濡れることなく作業を開始することが出来ました。(LINEを下さりありがとうございました)
到着後、ご挨拶をさせて頂き、今日の作業内容のご確認をさせて頂いてから作業を開始致しました。

まずは野村モミジの剪定からです。こちらは昨年剪定を一度お休みされており、一昨年の秋以降伸びた枝を中心に切り戻しさせて頂きました。またほとんどの葉が開いていたのですが、まだこれからの時期、新しい葉も出てくるため、細かな枝先を少し残しつつも、今ある葉を強めに落とさせて頂きました。

続いて7mほどの高いナナカマドの剪定です。こちらはちょうどお庭の角に植えられていることから、隣接する裏の御宅や、お隣様宅へと、枝葉が越境しやすいため、裏の御宅とお隣様側の枝葉を強く払わせて頂きました。
また2連梯子で天端付近まで登り、高さを1.5mほど落としながら、全体的に枝葉を透いてスッキリさせました。
このほかにもカイヅカイブキの剪定も行わせて頂きました。
こちらのお客様は2016年以降、ほぼ毎年のように作業をご依頼くださります。今日剪定させて頂いた木以外にも、サクランボや夏ツバキの剪定、ライラックの伐採などのお手伝いをさせて頂きました。
基本的には秋から冬に伺うことが多く、なかなかこの時期にお庭を拝見する機会が少なかったため、今日はお客様にもいろいろとお話やご質問を頂きながら、お庭をゆっくり見せて頂け良かったです。
またサクランボや夏ツバキなどの剪定のご希望の際は、お声がけ頂けると光栄です。本日もありがとうございました。

2件目 札幌市北区新琴似の御宅で、オンコの刈り込み剪定を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は以前、梅の剪定や庭木伐採でご利用下さりましたリピーター様で、今日はお隣様との境界付近にありますオンコの刈り込み剪定を行わせて頂きました。
まずは到着後、ご挨拶をさせて頂きました。そしてお隣様との境界付近での作業ということで、お隣様の敷地内にも入らせて頂く必要があったため、作業前にお隣様へご挨拶と敷地内に入らせて頂く許可を頂戴してから作業を開始させて頂きました。
作業はブルーシートを敷き詰め、9本あるオンコを生垣のように育てていきたいというご希望も頂いていたため、高さをある程度落としながらも揃えていき、更にはお隣様側の枝葉を全て払い落しつつ、表面をエンジントリマーで刈り込んでいきました。

一度お客様の方で下枝を全て落とされたとのことでしたが、ある程度目隠しのために下枝を育てつつも、完全に死角にならない程度の生垣を目指して頂けるよう剪定を進めさせて頂きました。
お客様には作業後に2人分の飲み物を持たせて頂き、色々とお心遣い下さりありがとうございました。
また作業後、改めてお隣様へもご挨拶に伺ったうえで失礼させて頂きました。
前回のご利用に引き続き、今回もお声がけ頂き本当にありがとうございます。また庭木のことでお困りごとなどございましたら、ご遠慮なくご相談くださいませ。ありがとうございました。

2021年5月17日投稿

黒松の剪定とオンコ5本の刈り込み剪定(札幌市東区)2日目/2日間予定

札幌市東区北40条東の御宅で、オンコの刈り込み剪定を行わせて頂きました。

今日は昨日より2日間の作業予定を組ませて頂いておりますお客様宅で、オンコの刈り込み作業を行わせて頂きました。昨日は黒松の剪定と吊り鐘状のオンコの刈り込みを行わせて頂いており、今日は段作りのオンコの刈り込みを行わせて頂きました。
到着後、お客様にご挨拶をさせて頂いてから作業に取り掛からせて頂きました。
まずはブルーシートを敷き詰め、オンコの刈り込みを行っていったのですが、いつものようにエンジントリマーで大まかに刈り込ませて頂き、次に電動バリカンで玉を完成まで刈り込んだあと、最後は仕上げに刈り込みばさみで微修正をするといった工程で、オンコの枝先にある玉をひとつ一つ丁寧に仕上げていきました。

お客様のご希望通り、一つひとつの玉を極力小さくするように刈り込ませて頂いたため、枝葉が伸びて玉同士がくっつきそうなところも、それぞれの玉を独立させるように離して作り直していきました。
作業後は、昨日と今日の作業で剪定させて頂いた黒松やオンコの仕上がりを喜んで下さるだけでなく、またモミジやツツジなどの剪定もご検討下さるとのことで、ありがたい限りです。
そして作業の途中でお茶菓子を出して下さったり、帰り際にも飲み物とお菓子を2人分持たせて下さるなど、色々とお心遣い下さり本当にありがとうございました。
またモミジなどのお手伝いをご検討頂ける場合は、夏ころご連絡を下されば、作業適期に作業予定も組ませて頂きやすいかと思いますので、よろしければまたお声がけ頂けると光栄です。
昨日と今日の2日間に渡り、ご利用下さり本当にありがとうございました。

2021年5月15日投稿

黒松の剪定とオンコ5本の刈り込み剪定(札幌市東区)初日/2日間予定

札幌市東区北40条東の御宅で、黒松の剪定とオンコの刈り込みを行わせて頂きました。

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、黒松の剪定とオンコの刈り込み作業を行わせて頂きました。今回ご依頼下さったオンコの刈り込みは5本あり、今日と明日の2日間に分けて作業を行わせて頂く予定をしており、今日はその初日として黒松剪定と吊り鐘状のオンコの刈り込み2本を行わせて頂きました。
朝、到着後ご挨拶をさせて頂き、改めて黒松の仕上がりについてのご相談(高さや枝葉の濃さなど)をさせて頂き、お客様のご希望を頂いたうえで作業に取り掛からせて頂きました。
作業は、ブルーシートを敷き詰め、2連梯子を幹に掛けて木へと登り、高さを詰めるために手ノコで枝を数本落としてから、残った枝葉を整えてつつ形づくっていきました。

高さを一段下げつつ、枝ぶりをみながら残す枝と、切る枝を判別し、成長の早い高い場所の枝を強めに、成長の遅い低い絵場所の枝を弱めに剪定していきました。かなりすっきりとしたカッコいい黒松の姿になってくれたと思います。
続いて午後からはオンコの刈り込みです。エンジントリマーで表面を軽く刈り込んだあと、電動バリカンで表面を綺麗に刈り込み、さらには枯れ枝を落としたり、枝の切り口を整えたりしながら最後は刈り込みばさみで仕上げていきました。

左側のオンコの下枝が一部短くなっていたため、こちらは丸い形状のオンコに刈り込み、右側はキノコ状のオンコに刈り込ませて頂きました。
今日は非常に天気も良く、今年初めて少し暑く感じる1日だったのですが、作業途中や終盤にお茶やお菓子などを出して下さりありがとうございました。明日は今日の続きということで段作りのオンコ3本の剪定に伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

2021年5月14日投稿

ヒバの枝払い作業(札幌市厚別区)

札幌市厚別区厚別西の御宅で、ヒバの枝払い作業を行わせて頂きました。

今日は5年前にも一度ご利用下さりましたリピーター様宅で、ヒバの枝払い作業を行わせて頂きました。
前回も同じヒバの枝払いを行わせて頂いたのですが、前回は9mほどあったものを6mほどにまで詰めさせて頂きました。そして今回はもう一段低くするような形で高さを詰めることと、歩道側の電線に掛からないよう電線付近の枝払いを行わせて頂きました。

朝、到着後、ご挨拶ののちにブルーシートを敷き詰め、2連梯子をかけて作業に取り掛からせて頂きました。
まずは高さを抑えるために芯止めさせて頂くことで8mほどのヒバを6mほどの高さにまで落としました。
また歩道側の枝が電線に触れそうでしたので、それらの枝を払い落していきました。
そして枯れ枝を落としつつ、枝葉の濃すぎる部分を透いて作業を完了しております。

作業終了後のヒバをご覧になり、お客様もこれでしばらくひと安心出来るとお喜び下さり良かったです。
また、帰り際には沢山の飲み物とお菓子を袋いっぱいにご用意下さり、持たせて頂きました。ありがとうございました。そしてまた5年くらいたった頃お願いしますとおっしゃって頂けたことが何よりうれしかったです。こちらこそどうぞよろしくお願い致します。本日は本当にありがとうございました。

2021年5月13日投稿

黒松・オンコの剪定(札幌市南区)

札幌市南区澄川の御宅で、黒松とオンコの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、黒松とオンコの剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は毎年1~2回お声がけ下るリピーター様で、今シーズンで6年目のご利用となります。本当は昨年モミジの剪定やナナカマドの伐採に伺わせて頂いた時に、黒松の剪定もご希望下さっていたのですが、剪定適期を過ぎてしまっていたため、今シーズンまでお待ちいただき、本日剪定を行わせて頂きました。

到着後、まずはご挨拶の後、お見積りを行わせて頂き、お客様のご希望なども伺わせて頂いた上で作業を開始しました。(自宅から距離があるということで、いつも作業直前のお見積りを行わせてくださりありがとうございます)

まずは黒松の剪定です。こちらはお客様のご自宅側と向かって左側に長く伸びた枝を切り落とさせて頂き、残った枝の玉を透いていきました。2年半分の枝葉が成長し密集していたため、ある程度切り戻しつつも古葉などを落としてスッキリさせていきました。まだこれから夏に向けて新芽が伸びてくる時期ではありますが、まずは残す枝葉にしっかり太陽が当たるよう枝葉を整理させて頂きました。
そしてオンコもひと回り小さくなるよう高さを詰めて表面を刈り込みつつ、内側の枯葉、枯れ枝などを落としながら、枝葉の濃い部分を透いていくことで、木の向こう側がちらちらと透けて見える程度まで透かせて頂きました。オンコも黒松もこれから夏の太陽を十分に受けることで、より健康的な枝葉と成長してくれるかと思います。
また、作業前後にお立合い下さりました奥様、いつもありがとうございます。いつも楽しくお話をして下さり、作業も最低限のご希望だけ下さるだけで、ほとんどお任せ下さるので本当にありがたく作業を行わせて頂いております。また次回、今度はモミジやプルーン、桜などの広葉樹の剪定が必要になった際に、お声がけ頂けると光栄です。
(こちらからもまたご連絡させて頂きます)今後ともどうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

2021年5月12日投稿

1件目プンゲンストウヒなどの剪定(札幌市北区)、2件目コニファーの透かし剪定(札幌市北区)

1件目 札幌市北区篠路の御宅で、プンゲンストウヒやカツラ、ヤマボウシなどの剪定作業を行わせて頂きました。

朝から伺わせて頂きましたお客様は、ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様で、お見積り時にご夫婦お揃いの中、お立合い頂きながらご希望などを伺わせて頂きました。
そして今日、前もってお客様がご不在ということをお聞かせ下さっていたので、到着後、すぐに道具類を準備して作業に取り掛からせて頂きました。
今回ご依頼下さった剪定は、プンゲンストウヒとカツラの剪定、そしてヤマボウシとスモークツリーの合計4本です。まずはメインでありますプンゲンストウヒの剪定から取り掛からせて頂きました。

まずはプンゲンストウヒですが、こちらは高さを5m→3.5mほどに詰めました。そしてお客様が最も気になさっていた歩道への越境枝を極力敷地内に収められるよう、少し鋭角の円錐形を目指して形作りつつ、枝葉の濃い部分を透いたり、枯れ枝を落としたりしながら剪定作業を進めていきました。
またカツラの木は太枝の成長が目立つことで、背が高くもなり、少し固いイメージの木になっていたことから、太枝を十数本抜くように剪定することで、高さを抑えつつも細い枝のみが残り、柔らかな印象の木へと変化させていきました。

続いてヤマボウシとスモークツリーの剪定です。
ヤマボウシは伸びすぎた枝先を整えつつ、枝葉の濃い部分を透いて軽やかな印象の木へと変えていきました。またスモークツリーは何度か切り戻しを行うことで枝先が太い拳のようになってしまっており、その拳部分を再形成のために小型チェーンソーで切り落とし致しました。
今回は御留守中での作業となり、仕上がりをご覧いただく前に失礼させて頂いたのですが、もしご不明な点などございましたらお気軽にお問い合せ下さいませ。この度はご利用下さり本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区屯田の御宅で、コニファーの透かし剪定を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様もホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様で、玄関前の株立ちになったコニファーの剪定をご希望下さりました。お見積り時よりご夫婦揃ってお立合い下さり、5mあるコニファーをカーポートよりも低くしたいというご希望を伺いながら、あまりにも強く切ることでの枯れのリスクなどをお伝えし、最終的には今回の剪定で2.5mほどの高さにまで詰め、数年後の次回の剪定時にカーポート下の理想とされる高さにまで詰めるという内容で決定いたしました。
そして今回は理想の高さに向けて、まずは第一弾となります剪定として、2.5mに詰めつつ、内側からも新芽が出てくるよう透かし剪定を行わせて頂きました。
到着後、ご挨拶の後、ブルーシートを敷いて早速作業に取り掛からせて頂きました。
(作業がやりやすいようにと、到着前からお車を移動して下さりありがとうございました。お陰様でとてもスムーズに作業を行うことができました)
作業ですが、12尺の三脚からまずは高さを詰めさせて頂き、その後8尺の三脚に乗り換えてコニファー全体を透いていきました。
枝葉の成長が早い高い場所はより強めに透いて薄い枝葉にしていき、成長の遅い低い場所は弱めに透いて、比較的濃く枝葉を残させて頂いております。

おおよそ半分の高さに詰め、枝葉を透いた状態です。2年ほどでコニファーの先端が伸びて1本のロケットのような形となり、その後さらに2~3年かけて枝葉が濃くなっていくかと思います。
そして4~5年後くらいの再度剪定が必要になった頃、ご希望でありましたら、いよいよカーポート下の高さくらいにまで詰めることが出来ると思います。またよろしければそれくらいの頃にお声がけ頂けると光栄です。
最後に、帰り際には2人分の飲み物やお菓子などを持たせて下さりました。本当にありがとうございました。

2021年5月11日投稿

1件目オンコの剪定(札幌市豊平区)、2件目カイヅカイブキの芯止めなど(札幌市白石区)

1件目 札幌市豊平区月寒東の御宅で、オンコの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、オンコの剪定作業を行わせて頂きました。今回の剪定は吊り鐘状になったオンコを段作りの形に変えるお手伝いでして、なかなかこういう作業をお手伝いさせて頂く機会も少ない(過去には2年に1件くらい)ことから、この作業が決まった時からかなり楽しみでありました。
到着後、ご挨拶をさせて頂き、オンコの周りにブルーシートを敷き詰め、吊り鐘状になったオンコの高さを手ノコと小型チェーンソーで落とした後、枝ぶりをみながら玉をどの枝に作っていくかを考えながら剪定作業を進めていきました。(作業前、お車をご移動下さりありがとうございました)

作業前からお客様にはお伝えしていたのですが、なかなか1回の剪定では段作りにするのが難しく、その骨格作りを今回行わせて頂く形となりましたが、仕上がりをご覧になられたお客様がとてもお喜び下さりホッとしました。
また2~3年ほど細かな枝葉を育て、今日作らせて頂いた枝先の玉を刈り込んでいくことで、どんどん形の整った段作りのオンコへと育てていくことが出来ると思います。この後の経過もとても楽しみで、もしよろしければその時にまたお声がけ頂けると光栄です。
本日はありがとうございました。

2件目 札幌市白石区栄通の御宅で、カイヅカイブキの芯止め作業などを行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様は、以前、桜の剪定や松の伐採など、6年ほど前から何度もご利用下さっておりますリピーター様で、今回は広いお庭を取り巻くように植えられているカイヅカイブキの高さを落とす作業と、歩道側へと越境しそうになっているライラックの枝払い作業を行わせて頂きました。
到着後、奥様がご対応下さったのですが、今日は時より小雨が降る中で、風も強く、気温もひと桁台という寒さをお気遣い下さるなどありがとうございました。
さて、作業ですが、12尺の三脚を使い、全部で十数本あるカイヅカイブキの高さを揃えるように芯止めし、切り口付近がある程度自然な形になるように剪定ばさみで整えさせて頂きました。
また、ちょうどお庭の角の部分にあるライラックの越境しそうな枝をすべて払い落させて頂きました。

カイヅカイブキの高さを揃えたことで、生垣のようなかなり整った印象になったかと思います。
またライラックの枝が歩道へと越境することで通行の人のご迷惑になることをとても気になされていたため、剪定後のライラックをご覧になり、ひとまずご安心頂けたようで良かったです。
本日もご利用下さりありがとうございました。また桜などの高木につきましても、お手伝いできそうなことがございましたらお気軽にご連絡下さい。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

2021年5月10日投稿