2件のコニファー剪定に伺わせて頂きました。

1件目 札幌市北区拓北の御宅で、コニファー9本の透かし剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、コニファー9本の透かし剪定を行わせて頂きました。
お見積りはお立会いなしの予定だったため、当方の都合の良い日時で伺わせて頂き、郵便受けにお見積書を投函させて頂いたところ、お客様よりご依頼のお電話を頂戴し、本日作業に伺わせて頂きました。
朝、到着後、ご主人様や奥様、お子様がお立会い下さり、お客様のご希望などを頂戴しながら、仕上がりについてのすり合わせをさせて頂きました。そしてそのうえで、いよいよ道具類を準備して作業を開始致しました。

もともと4~4.2mほどあるコニファーを2.7mくらいの高さに詰めて、全体を透かしていきました。
コニファーの裏には天然芝のお庭があり、その奥には大きな窓のリビングがあるため、このコニファーがある程度の目隠しとしても必要というお話を伺ったため、道路側は少し濃いめに枝葉を残し、ご自宅側を少し強めに透いて、太陽や風が抜けるよう剪定していきました。また、内側にかなりの量の枯れ葉を抱え込んでいたため、それらをすべて振るい落としたうえで、裏側の株元の枝葉をなくして、枯葉が下まで落ちた時に、降り積もることなく掃除をしやすいように工夫させて頂きました。
今回は数多くのコニファー剪定をご依頼下さりありがとうございました。

2件目 札幌市東区北43条東の御宅で、コニファー剪定を行わせて頂きました。

続いて、こちらのお客様もホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様で、お見積り時よりご主人様がお立会い下さっておりました。今回お声がけ下さったのが、かなり背が高くなってきたから高さを詰めたいということと、雪などにより一部枝折れが生じてしまい、コニファー表面に空洞が出来てしまったということでした。
お見積り時には、剪定のほかに、伐採や、抜根後に新たな庭木を植栽するという選択肢もお話させて頂いたのですが、今回は多少の空洞が発生してでも、剪定をして残したいというご希望があり、どうにか折れた跡が目立たないよう強めに透いて形を整えていきました。

まずはお客様とのお打ち合わせでご希望下さった高さにまで詰めていきました。ただ、枝ぶりなどを見るとその高さのままでは形を作ることが難しく、予定よりも15cmほど低い状態で形を作らせて頂きました。高さが決まれば、あとは空洞になった部分が目立たない程度まで、全体をどんどん透いていきました。折れた枝の間からも太陽の光が差し込んでいたため、すでに幹や内側の枝からも胴ぶきの新芽がいくつも出ており、2~3年も経てば、かなり青々としたコニファーに育ってくれていると思います。今回はご利用下さりありがとうございました。

2022年5月14日投稿

コニファーの剪定やイチイの刈り込みなど、2件の作業に伺わせて頂きました。

1件目 札幌市厚別区厚別北の御宅で、コニファー12本と夏ツバキの剪定を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、コニファー12本の透かし剪定と、夏ツバキの剪定作業を行わせて頂きました。
お見積り時より作業を可能な限り早めにしたいとお申し出になられており、天気が悪くなって延期にならないかと心配していましたが、雨も早朝に止んでくれ、その後、昼間は降ることなく作業を無事に終えることが出来て良かったです。

まずはメインとなります9本のコニファー剪定と、一番奥にあります夏ツバキの剪定です。
コニファーは内側が完全に枯れてしまっており、一部、バリカン等の道具を使って刈り込みをなされたそうなのですが、バリカンで刈ってしまうと、葉の切り口が茶色く変色したり、深く切ると枝が枯れたりしてしまいがちで、今回のコニファーも一部傷んでしまっておりました。
その傷んで枯れてしまった空洞をある程度目立たないように、コニファー全体を透いていき、さらには内側に積もった枯れ葉を振るい落として掃除していきました。また、どうしても株元に枯れ葉がたまりがちになるため、株元の枝を払って地面と下枝との間に空間を作りました。
また、奥の夏ツバキは枝先を整えつつも、内側に向いて伸びるような内向枝などを透いていきました。

続いて残り3本のコニファーの透かし剪定です。
このコニファーは3本とも部分的に枯れてしまっており、まずは枯葉を落としながら再成形していきました。また、内側からも新しい芽が吹くよう、全体を透かしていきました。
この度は、数多くのコニファー剪定をご依頼くださりありがとうございました。どれも内側の枯れ葉を落とし、全体を透いたことで、軽やかで涼しげなコニファーになってくれたかと思います。たまに内側の枯れ葉などを振るい落として頂きながら、透け感がなくなる4年後あたりに、またお手伝いさせて頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

2件目 札幌市厚別区厚別東の御宅で、イチイの刈り込みや庭木剪定を行わせて頂きました。

午後より2件目の御宅へ移動し、作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は2015年よりご利用下さっておりますリピーター様で、作業を行わせて頂くお庭はお客様のご実家となり、お客様は徒歩圏内の別の御宅に住んでらっしゃります。
今回もお客様のご厚意で、当方の都合の良い日時で作業を進めることをお許し下さっており、本日その作業に伺わせて頂きました。

まずは中庭の剪定作業です。
段作りになったイチイの刈り込みをメインに、ドウダンツツジの剪定、ムクゲの剪定、奥には低木のレンギョウやモミジもあり、それらも伸びた部分を整えたり、枯れ枝を落としていきました。

玄関脇のイチイの刈り込みです。新芽が伸びつつあり、それらを刈り込んで釣り鐘状に整えていきました。
いつもご利用くださりありがとうございます。仕上がりをご覧いただき、もしご不明な点などありましたら、お気軽にお問い合せ下さいませ。本日もありがとうございました。

2022年5月13日投稿

高所作業車での白樺伐採や、立ち枯れの松伐採、イチイの伐採や除草剤散布など、4件の御宅で作業を行わせて頂きました。

1件目 札幌市手稲区富丘の御宅で、白樺の伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、12mを超える大きな白樺の木2本の伐採作業を行わせて頂きました。冬の頃からご相談を頂いており、先日近くを通りかかることがあったため、失礼ながらもお見積書を郵便受けに入れさせて頂いたところ、ご連絡くださり、本日は植木屋仲間にも手伝ってもらいながら作業を行わせて頂きました。

一人が高所作業車より枝木をどんどん払い落し、下で待ち構えるスタッフがトラックへと積み込み、3人目がトラックの荷台で枝木をコンパクトに切り刻みながら積みなおすといった具合に流れ作業で進めていきました。途中、道路にせり出した枝を落とす際は安全確認のため、1人が道路に立ち、車や歩行者の往来確認をしながら伐採作業を無事に終えております。
前回は7年ほどまえに松の木の伐採を行わせて頂いたのですが、今回もまたご連絡下さり本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、ご相談頂けると光栄です。ありがとうございました。

2件目 札幌市手稲区稲穂の御宅で、立ち枯れした松の伐採作業を行わせて頂きました。

続いてのお客様は、ホームページをご覧いただき、お問い合せ下さりました新規お客様で、もともと来週に作業を行わせて頂く予定をしておりました。ですが、本日午前中の高所作業車を使った作業が予定よりも早く終わったため、お客様にご相談させて頂き、本日高所作業車を使って、日程前倒しにて作業を行わせて頂きました。

まずは到着後、ご挨拶を行い、早速作業を開始させて頂きました。高所作業車より小型チェーンソーを使いながら、枝や幹を少しずつ切り進め、もともと7mほどあった黒松を高さ3mほどにまで詰めていきました。そして残り3mほどの状態からは12尺の三脚を用いて大型チェーンソーで幹を輪切りにしながら伐採作業を完了しております。
本日は急な作業にも関わらず、ご快諾下さり本当に助かりました。ありがとうございました。ご対応下さりました息子様にはもちろん、お母様にも作業後の状況をご覧頂き、喜んで頂け嬉しかったです。本日は本当にありがとうございました。

3件目 札幌市手稲区富丘の御宅で、イチイの伐採などを行わせて頂きました。

続いて3件目のお客様は、以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様です。お問い合せや作業のご依頼、作業内容の一部変更など、ご主人様がお電話にてご対応くださっていたのですが、とてもご丁寧にご対応下さり、お陰様で作業までも非常にスムーズに進めさせて頂くことができました。また、本日は奥様がお立会い下さったのですが、作業前後でとてもご親切にご対応頂け、本当に感謝しております。

今回ご依頼の作業は、お隣様との隣接するイチイ3本中2本を伐採し、一番手前のイチイ1本を敷地内に収まるよう剪定させて頂きました。また、ご自宅側にありますブドウの木の伐採作業もご一緒に行わせて頂きました。
まずは伐採作業を小型チェーンソーで切り進め、ブドウにつきましては剪定ばさみでツルを少しずつ切り進めました。また、剪定のイチイにつきましては、剪定ばさみで大まかに枝葉を敷地内に収まるよう切らせて頂き、残った枝葉で形づくっていきました。
お支払いにつきましては、導入当時には年間1,2件のご利用でしたQRコード決済のPayPayをご利用下さり、少しずつご利用者様が増えてきて、導入した甲斐があったと、こっそり喜んでおりました。
ツツジなどの剪定もご検討下さっておりましたが、花が終わってから来年の花芽をつけるお盆くらいまでの間で、お客様にて切って頂けるとのことでしたので、今回は予定通りの作業にて失礼させて頂きました。今回はお声がけ下さりありがとうございました。また機会がございましたら、ご連絡頂けると光栄です。

そして、4件目のお客様は、手稲区富丘にお住いの、いつも春と秋にお庭に除草剤を散布させて頂いているリピーター様でした。到着後、3kg分の微粒子状の除草剤をお庭全体に散布させて頂き、ご確認頂いて作業を完了しております。
いつもご利用下さりありがとうございます。

2022年5月10日投稿

ヒバの剪定や、コニファーの剪定など、2件の御宅で作業を行わせて頂きました。

1件目 札幌市西区発寒の御宅で、ヒバの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、5mを超える木立ち2本組のヒバ剪定と、ヒバの生垣剪定を行わせて頂きました。
到着後、ご挨拶をさせて頂き、剪定後のある程度の大きさなどのすり合わせをさせて頂き、早速作業を開始させて頂きました。

まずは5.3mほどの高さのヒバを前回剪定時に詰めさせて頂いた時よりも少し強めの2m分ほど詰めさせて頂きました。そしてお隣様の敷地や物置へと伸びた枝葉を短く切ることで、横枝の長さも決まり、その長さを基準に上から順に枝葉を透きながら作業を進めさせて頂きました。

続いてヒバの生垣剪定です。全体的に枝葉が濃く、内側にかなりの枯れが見られましたので、生垣剪定によくある表面の刈り込みではなく、少し時間はかかるのですが、今回は剪定バサミを使って枝葉を透いていきながら、内側の枯れ葉を掃除していきました。
木立ち2本組のヒバと、生垣のヒバ剪定を終え、お客様にもご覧いただいたうえで、今後のお手入れなどを簡単にお伝えし、作業を完了とさせて頂いております。
作業開始時には、2人分の飲み物や大好きなどら焼きなどを差し入れして下さりありがとうございました。いつも大変よくして下さり感謝しております。またお困りごとなどございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。ありがとうございました。

2件目 札幌市北区篠路の御宅で、コニファーの剪定作業を行わせて頂きました。

続いては、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、コニファー3本の透き剪定作業を行わせて頂きました。
今回のご相談と致しまして、この冬でコニファーの一部枝が折れ曲がってしまったのと、これまでどう管理すれば良いかが分からなかったということで、ご連絡頂き、本日作業を行わせて頂きました。

玄関前に3つあるコニファーですが、手前2本のコニファーがそれぞれ中央付近の枝に折れが生じ、一部薄くなっていました。ですので、今回はその薄い部分が目立たなくなるよう、全体を透いて形を作り直すとともに、内側の枯れ葉を振るい落として、太陽の光や、風が内側にまで行き届くように仕上げていきました。
まずは緑色の葉がある程度残る範囲で表面の葉が薄くなるように剪定していき、次に内側の枯れ葉を振るい落としていきました。更には透け感をだすために、枝葉を抜いていくように切り落としていき、軽い仕上がりにしております。
お客様も今後の管理方法を知りたいということで、葉が伸びて枝葉が濃くなった部分の葉を切り落とすことと、内側の枯れ葉をたまに振るい落として頂けるよう、また、冬には冬囲いで枝葉が外側へ開かないよう束ねて頂けるようお伝えいたしました。また、追加でレモンバームの葉が花壇や人工芝にまで広がっているということで、それらの掘り起こし作業をご依頼下さりました。
花壇の中のレモンバームは剣先スコップで根っこごと掘り起こし、人工芝も少しめくりあげてレモンバームの根っこごと処分させて頂きました。
帰り際にはたくさんの飲み物まで持たせて下さり本当にありがとうございました。また4~5年が経過し、枝葉がかなり濃くなり、透く必要が出た頃合いに、お声がけ頂けると幸いです。本日はありがとうございました。

2022年5月9日投稿

イチイの伐採作業などを行わせて頂きました。

石狩市花川北の御宅で、イチイの伐採や枝払い作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、イチイの伐採や裏の御宅側の越境枝の枝払い作業などを行わせて頂きました。
朝、到着後、ご挨拶をして早速作業を行わせて頂きました。

まずは玄関側にありますイチイの伐採と、隣にあります枯れ木の伐採作業から行わせて頂きました。ブルーシートを敷いて小型チェーンソーで枝葉を落としていき、幹はかなりの太さだったため、大型チェーンソーで輪切りにして伐採作業を完了しております。
また、裏庭では、6mほどの大きなトドマツの伐採作業のほか、裏の御宅側へと越境しそうなイチイなどの枝払い作業を行わせて頂きました。

枝払いは三脚を立てながら、人が一人通れるくらいの余裕を持たせるように少し強めに枝を払わせて頂きました。
作業終了時には、奥様にお立会い頂いたのですが、お見積り時にお約束していたことを私が忘れており、お客様が記憶されていたお約束との間に相違が生じてしまったために、少し嫌な想いをさせてしまうといった場面もありました。そういったことのないよう、お話しな内容につきましてはお見積書などに備考として出来るだけ記させて頂こうと反省しております。
それでもまた何かあればお願いしますね。とお客様がおっしゃってくださったことが救いでもありました。今回はご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。またこれに懲りずに機会がありましたらお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

2022年5月7日投稿

トドマツの剪定や、庭木伐採など、2件の御宅で作業を行わせて頂きました。

1件目 札幌市白石区北郷の御宅で、トドマツの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、8mほどあるトドマツの剪定作業を行わせて頂きました。今回のご要望は、高さを半分近く詰めつつ、トドマツの近くにあります薔薇アーチ付近の枝葉を払いたいというものでした。
お見積り時よりご夫婦お揃いでお立会い下さり、その場で即決下さっての本日の作業となりました。
今日は朝から奥様がお立会い下さり、ご挨拶のあと早速ブルーシートを敷いて作業を開始させて頂きました。

まずは幹に2連梯子を立て、天端付近まで登っていき、高さを4.5mほどにまで詰めさせて頂くため、手ノコで上から順次枝葉を落としていきました。また、幹(芯止め)は小型チェーンソーを用いて詰めるとともに、内側の枯れ枝を落としながら梯子から降りていきました。
そして幹付近の作業が終わったあと、今度は12尺の三脚を用いて木の周りを一周しながら枝葉をどんどん透いていき、形作っていきました。トドマツの右下にあります薔薇アーチ付近の枝葉を強く払い、お隣様側の枝も極力短く整えて作業を完了しております。
作業途中、奥様がお庭に置かれたガーデンテーブルに、飲み物やお菓子などをたくさんご用意下さり、合間で頂戴いたしました。(お見積り時にも2人分の飲み物を持たせて下さっておりました)また、作業終了時にはご主人様もお戻りになられ、ご確認頂けたのですが、仕上がりにご満足頂けた様子でホッとしております。
広く青々とした芝生を敷き詰められたお庭には、沢山の植物が植えられており、苗の購入場所などをお聞かせ頂いたり、可愛がられているペットのお話なども色々お聞かせ下さりました。
今回はご利用下さりありがとうございました。また4~5年ほど経過した際、枝葉が濃く、内側に太陽の光が差し込まなくなった頃合いが剪定のタイミングとなりますので、もしよろしければお声掛け頂けると光栄です。本日は本当にありがとうございました。

2件目 札幌市白石区菊水元町の御宅で、裏庭の庭木伐採作業を行わせて頂きました。

続いてのお客様もホームページをご覧頂き、新規でご依頼下さりましたお客様です。
今回のお客様は、ご実家の裏庭の庭木が伸びることで、ご近所様にご迷惑をお掛けしないよう、庭木を処分したいということで、まずはお電話でご相談下さり、現状が分かりやすいようにと、事前にLINEでお写真も複数お送りくださりました。また、お見積りや本日の作業時にも、今お住まいの場所から、今回作業を行わせて頂きましたご実家に足をお運び下さり、お立ちあいのもと作業を行わせて頂けました。

裏庭にはたくさんの木々があり、アジサイ、ツツジ、ライラック、イチイ、イボタ、五葉松、ナナカマドなどが植えられていました。それらを小型チェーンソーですべて伐採していき、枝木の処分を行わせて頂きました。また、伐採後、根が残っていることで、アジサイやイボタなどが芽を吹き、成長してくる可能性が高かったため、伐採後の株元に除草剤を散布し、作業を終えさせて頂いております。
作業後、大きな紙袋に沢山のおやつや飲み物を入れて持たせて下さるなど、お心遣い下さり本当にありがとうございました。また、庭木でお困りの際はお声がけ頂けると光栄です。本日は本当にありがとうございました。

2022年5月6日投稿

コニファーの剪定や、イチイの伐採など、2件の作業に伺わせて頂きました。

1件目 札幌市西区西野の御宅で、コニファー4本の剪定作業に伺わせて頂きました。

今日は朝から、4年前にもコニファーの剪定でご利用下さりましたリピーター様宅で、コニファー4本の剪定作業を行わせて頂きました。
本日はご主人様が作業前のお打ち合わせから、作業途中の経過のご確認、作業後のご対応まで下さり、その都度、ご案内もさせて頂けたため、非常にスムーズに作業を進めることが出来ました。ありがとうございました。
作業ですが、ブルーシートを敷いて、12尺と8尺の三脚を使い分けながら、高さを詰め、全体を透き進めていきました。

2本のコニファーが横並びで植えられており、それぞれに意味あいがおありで、お客様の思い入れのある木というお話のため、向かって右側のコニファーを少し高く残し、左側のコニファーを少し低く詰めさせて頂いたうえで、どちらもしっかり太陽の光と風が内側にまで行き届き、健康な木の状態を維持できるよう全体を透きながら剪定させて頂きました。

こちらはお隣様との境界にありますコニファー2本です。左のコニファーは内側へ太陽の光が差し込みづらい状態になっていたため、高さを詰めて上からも光が差し込みやすくさせて頂きました。またお隣様側への越境もしないよう、下枝のボリュームも落としてスッキリした樹形にさせて頂きました。また右側のコニファーは、左側のコニファーのバランスをみながら背丈を詰め、こちらも全体的に透いて作業を完了しております。
今回もお声がけ下さり本当にありがとうございました。作業途中には2人分の飲み物の差し入れして下さり重ねて御礼申し上げます。次回も理想としましては4-5年後くらいを目指して剪定させて頂きました。またよろしければお声がけ頂けると光栄です。本日は本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区北50条東の御宅で、イチイの伐採作業を行わせて頂きました。

続いては、以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様で、庭のイチイが雪などで折れてしまったとのことで、その倒木の伐採処分作業に伺わせて頂きました。
まずは到着後、イチイの状態を確認させて頂き、花粉がかなりついていたため、マスクとゴーグルを装着して伐採作業を進めさせて頂きました。

小型チェーンソーで枝を1本ずつバラシていき、トラックへと運んでいきました。すべての枝を払い落したあと、幹を運べる長さずつに切り落としていき、伐採作業を完了しております。
前もってお電話では、ご不在の可能性をお伝え下さっていたため、到着後すぐに作業に取り掛からせて頂いたのですが、作業が終わるタイミングでわざわざお立会い下さったため、ご挨拶もさせて頂けました。今回はご依頼下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらご連絡をお待ちしております。

2022年5月5日投稿

ヒバやコニファーの枝払い作業など(江別市野幌)

江別市野幌東町の御宅で、ヒバやコニファーの枝払い作業などを行わせて頂きました。

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、ヒバやコニファーの枝払い作業や、一部伐採作業を行わせて頂きました。
今回ご連絡を下さったきっかけが、ご自宅の広い裏庭を取り囲むように植えられたコニファーやヒバ、松などの木のうち、3本の木がこの冬の大雪で折れたり曲がったりしてしまい、近隣の御宅へと倒れてしまったものがあるとのことで、それらの伐採作業と、そのほかにも木々が成長して、お隣様や裏の御宅側へと越境してしまっているとのことで、それらの枝払いもご一緒にご依頼下さりました。
今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気ではありましたが、雨量も少なかったため、予定通り作業を進めさせて頂きました。

裏庭をコの字型に取り囲むように庭木があり、裏の御宅側と、両隣の御宅側の計3辺の庭木の枝払いを行わせて頂きました。今回の作業の大部分が近隣の御宅の敷地からの作業となってしまったのですが、前もってお客様が隣家の方々へ、お断りのご挨拶をして下さっており、そのお陰でとてもスムーズに作業を進めることが出来ました。ありがとうございました。
ひとまずは庭木の枝葉もお客様の敷地内に収まり、お客様もご安心頂けたご様子でよかったです。
この度はかなりの本数の作業をお任せ下さり本当にありがとうございました。またお手伝いさせて頂けそうなことがありましたら、お気軽にご相談ください。よろしくお願いいたします。

2022年5月3日投稿

札幌市内 3件のコニファー剪定に伺いました。

1件目 札幌市中央区南17条西の御宅で、コニファーの剪定作業を行わせて頂きました。

以前LINEにてお問い合せ下さっておりました新規お客様宅で、コニファーの剪定作業に伺わせて頂きました。少し前から枝葉が伸びていたところにこの冬の大雪が重なり、枝葉がさらに外側へと開き気味になってしまわれたようで、伐採と剪定で迷っていらっしゃったのですが、お客様の生かせるものなら生かしてあげたいというお気持ちもあり、今回は剪定させて頂いたうえでどうにもならなさそうな場合のみ、伐採に変更させて頂くという事前のお話の中、作業を行わせて頂きました。

今回のご要望は、どうにか生かしつつも可能な限り小さくしたいというものでした。ですので、まずは枝の折れてしまったり、裂けてしまった箇所を確認しつつ、それらの枝を切り落とし、その切り落とした箇所が目立たないように全体を強めに透いて形作っていきました。
どうにか形になり、かつ敷地内にも収まる大きさに整えることが出来てよかったです。
今回はお声がけ下さりありがとうございました。

2件目 札幌市中央区南17条西の御宅で、コニファーの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。タイトルが1件目のお客様と全く同じになったように、比較的お近くの御宅で種類は異なりますがコニファーの剪定作業を行わせて頂きました。
こちらの御宅では過去に2度剪定のご依頼を頂いており、今回、枝葉が濃く、大きく育ってきたため、可能な限り小さく、薄く透いて欲しいというご要望を頂き、作業を行わせて頂きました。

作業ですが、高さを落として全体を強めに透いていきました。全部で5本あるコニファーですが、横へもかなり育ってきていることから、それぞれを円錐形に整えるというよりは、5本でひとつの生垣風なイメージを持ちながら作業を進めさせて頂きました。
高さもかなり落としたことから、天端付近も少し丸みを帯びた状態となっていますが、1~2年も経つとまた先端が伸び始め、少しずつ鋭角に尖り始めると思います。
今回もお声がけ下さりありがとうございました。

3件目 札幌市手稲区明日風の御宅で、コニファーの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて3件目のお客様です。こちらのお客様は2年前の春にコニファーの剪定を行わせて頂きましたリピーター様です。毎年冬囲いをして下さっているとのことですが、今年の冬は雪が多く、コニファーをすっぽり覆い隠すほどに積もったとのことで、コニファーの主に先天部分が変形してしまい、形を整え直したいというご要望でした。
お伺い時、ご夫婦揃ってご対応下さり、お話をさせて頂く中で、今回はコニファーの形を整えつつも、可能な限り高さを維持し、全体を透くといった剪定を行わせて頂くことにいたしました。

まずは8尺の三脚に登り、先端付近の枝が折れていないかを確認しました。幸い曲がった状態に癖づいているだけだったため、先端を軽くするために透いて、癖の強い枝を落としていきました。
また上段から中段付近の枝も、うねるような癖が付いている箇所もあり、そこは全体の枝を短く整えていく中で、解決していきました。あとは全体を短く整えつつも、内側の枝葉も透いていき、完成いたしました。最後はご主人様がご確認下さり、冬囲いのお話を少しさせて頂き、作業を終了させて頂きました。今回もお声がけくださりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合せ下さいませ。よろしくお願い致します。

2022年5月2日投稿

1件目コニファーの透かし剪定(札幌市清田区)、2件目アカエゾマツの伐採(札幌市北区)

1件目 札幌市清田区北野の御宅で、コニファー3本の透かし剪定を行わせて頂きました。

今日は、以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、コニファー3本の透かし剪定を行わせて頂きました。
お見積り時には奥様がご対応下さり、本日はご主人様やお子様もご一緒に外で様子を見て下さるなど、作業前後のみならず、途中経過などもお伝えしやすく、お陰様でスムーズに作業を進めることができました。

作業ですが、まずは強風などで大きく揺れる姿に丈を詰めたくなったというご希望を頂いていたため、4.2mほどあったコニファーを2.4mほどの高さに詰め、内側にたまった枯葉などをふるい落としながら、上から下へと順々に枝葉を透いていきました。
写真向かって左側の1本が、先に植えられていたそうで、成長も早く、幹も4,5本に別れて大きく育っていました。ですので、一番左のコニファーを極限まで枝葉を短く透いていき、中央と右側のコニファーは外側へと成長を促すことで太らせていきたいため、必要以上に透かさないように整えていきました。
3本とも風の通りや、内側へ差し込む日差しも増し、より健康に育ってくれるかと思います。また1~2年かけてある程度天端付近も鋭角に尖り、内側からも新しい葉が芽吹いてくることで、いまよりも形が整ってくれるかと思います。またよろしれければ内側の葉が育ってきているであろう4、5年後くらいにお声がけ頂ければ、外側を刈り込んで3本の形をより揃えていけるかと思います。もしよければまたお声がけ頂けると光栄です。本日はお立会い、ご対応くださり本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区屯田の御宅で、アカエゾマツの伐採を行わせて頂きました。

続いては2年前にアカエゾマツ2本やヒバの伐採でご利用下さりましたリピーター様宅で、最近になって立ち枯れしてしまったアカエゾマツの伐採作業を行わせて頂きました。
今回立ち枯れしてしまったアカエゾマツは、裏庭のアカエゾマツで、原因は不明ではあるものの、枝葉が完全に枯れてしまい、切り口からも松脂が出てこない状態となっておりました。
そのままにしていて裏の御宅へと倒れても迷惑だからと、今回はそのアカエゾマツの伐採をご依頼くださりました。
到着後、まずはご挨拶を済ませ、ブルーシートを敷いて、12尺の三脚を立て、早速小型チェーンソーを用いて切り進めていきました。
枝1本単位で切り落としていき、幹だけになった状態から、今度はその幹を高さ1mくらいずつに輪切りにして切り進め、最後は株元で切って伐採作業を完了しております。

予想以上に早く終えることが出来たのですが、お客様もその作業状況をご覧になり、とても手際よくて驚いたとおっしゃって下さるほどでした。
今回もお声がけ下さりありがとうございました。

2022年4月30日投稿

1件目ヒバの生垣伐採ほか(札幌市北区)、2件目イチイの剪定(札幌市北区)

1件目 札幌市北区新琴似の御宅で、ヒバの生垣伐採やトドマツの芯止め作業などを行わせて頂きました。

今日は朝から、リピーター様宅でヒバの生垣伐採や、5mほどのトドマツ2本の芯止め作業、ムクゲと梨の木の伐採作業を行わせて頂きました。
朝、到着後、改めて作業内容のご確認をさせて頂き、まずは玄関前のヒバの生垣伐採から作業を行わせて頂きました。

こちらのヒバは雪の重みなどでかなり道路側へ倒れ掛かってきており、敷地の外へと越境している枝葉も多く、お客様がご近所様へご迷惑にならないかと心配なされており、今回は伐採をご決断なさいました。作業はブルーシートを敷いて、小型チェーンソーと手ノコで枝や幹を切り刻んでいき、幹につきましては大型チェーンソーで伐採を行わせて頂きました。今まであったものがなくなることで、少し見慣れるまでは寂しく感じられるかもしれませんが、ヒバが倒れたり、枝葉が越境したり、落ち葉で汚したりといった心配事もなくなって、安心して過ごして頂けるとうれしいです。
また奥に見えるトドマツにつきましては、2連梯子を幹に掛け、小型チェーンソーで芯止めさせて頂きました。

続いては裏庭へ続く通路部分に植えられたムクゲと梨の木の伐採作業です。ムクゲは小型チェーンソーで3分割くらいに切り落とし、トラックへと運んでいき、梨の木は小枝を剪定バサミで1本ずつ落としていき、最後は幹だけになったところで小型チェーンソーを用いて輪切りにするように切り進めて伐採作業を終えております。
前回に引き続き、今回もご利用くださりありがとうございました。玄関前のヒバですが、伐採後の場所にプランター植えした花などを置いても良さそうに思えます。またお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合せ下さい。本日もありがとうございました。

2件目 札幌市北区あいの里の御宅で、イチイの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後よりあいの里にお住いの新規お客様宅で、イチイの剪定作業を行わせ頂きました。
お見積り時よりご夫婦揃ってお立会い下さり、どのくらいの大きさにするかなどのお打ち合わせも行わせて頂いておりました。本日はそのイチイの剪定作業を行わせて頂きました。

まずはお客様のご要望として、高さを詰めて小さくしたいということと、お隣様の敷地へと伸びる枝葉を短くして越境しないように切り詰めたいとのことでしたので、まずは3.8mほどあった高さを2.1mほどの高さにまで詰めていきました。そのうえで、お隣様側の枝葉を枝先に葉が残るよう、かつ可能な限り短く剪定していき、お隣様側の枝の長さに合わせるように、お客様宅側も切り進めていきました。
もともと刈り込んでいこうと思っていたのですが、枯れ枝も多く、表面に葉のない空洞も多く空いてしまいそうでしたので、少し時間はかかってしまうのですが、ほとんど全てを剪定ばさみで切り進めて形づくっていきました。
これだけ透けた状態ですと、太陽の光も内側にまで行き届き、1~2年も経てば、内側から若い小さな葉もたくさん出てきてくれると思います。
また帰り際には2人分の飲み物も持たせて下さり、更には桜やプルーンなど秋剪定についてもご検討下さるとのことでした。本当にありがとうございます。またよろしければお声がけ頂けると光栄です。今後ともよろしくお願い致します。

2022年4月29日投稿

庭木の枝払い作業(岩見沢市)2日目/2日間作業

岩見沢市内の御宅で、庭木の枝払い作業を行わせて頂きました。

今日は昨日に引き続き、知り合いの所有する岩見沢の御宅の庭木の枝払い作業を行わせて頂きました。高所作業車を使っての作業は昨日中に終えることが出来ましたので、本日は昨日切った枝木のゴミ処分と、三脚でとどく庭木の伐採や枝払い作業を行わせて頂きました。

高木、大木の枝払いのほか、あからさまに越境している白樺を3本伐採し、今日は壁際に植えられたヒバやコニファーの枝払い作業を行わせて頂きました。
昨日から行わせて頂いております庭木の枝払いですが、2日間応援に来てくれた植木屋仲間の手助けも借りながら、どうにか無事に2日間で作業を終えることが出来ました。
作業後には今回ご依頼下さった知り合いの方とも少しお話も出来、色々と刺激も受けました。ありがとうございました。また何か機会があれば是非お声がけ頂けると嬉しいです。
今回は2日間(6人日)の作業をお任せ下さり本当にありがとうございました。

2022年4月26日投稿

庭木の枝払い作業(岩見沢市)初日/2日間作業

岩見沢市内の御宅で、庭木の枝払い作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、うちのスタッフに加え、植木職人仲間にも手伝ってもらい、3名体制で岩見沢市内の御宅の庭木枝払い作業を行わせて頂きました。
今回の御宅は、6年ほどまでにとあるイベントでお世話になった方のご依頼で、こちらの作業を行わせて頂きました。ご依頼主様は札幌市内でシェアオフィスの運営をなさっており、そこを拠点に様々なイベントなどを企画運営なさっている代表者様です。5、6年前はそのイベントで毎月のようにお会いする機会もあったのですが、ここ5年ほどはご無沙汰しており、この冬にお声がけくださって、春にお見積り、そして本日と明日の2日間で作業を承らせて頂きました。
今回の作業はこの代表者様が少し前に古民家を購入され、広いお庭にある大きな庭木の枝葉が敷地から越境することで、落ち葉の季節に近隣の方々へご迷惑をお掛けしないようにというご配慮により今回作業をご依頼下さりました。
今回は植木屋仲間とうちのスタッフが高所作業車に乗り、枝葉を払い落し、私がその枝を拾いながら切る枝などを伝えていくといった連携を取り、作業を進めさせて頂きました。

ちょうど角地の御宅で、L字になった道路沿いの作業をご依頼下さりました。写真にないもう1辺の作業につきましてもほぼ作業は終えているのですが、残ったごみ処分作業とともに、明日、すべての作業が終えた時点で改めてブログに掲載させて頂こうと思います。
まずは高所作業車を使った大部分の作業が無事に終え、少しほっとしておりますが、明日も引き続き事故などないよう残り作業を進めさせて頂こうと思います。本日はありがとうございました。

2022年4月25日投稿

1件目プンゲンストウヒの剪定など(江別市大麻)、2件目プンゲンストウヒの剪定(札幌市豊平区)

1件目 江別市大麻ひかり町の御宅で、プンゲンストウヒの剪定作業などを行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、プンゲンストウヒの剪定と、ヒバの伐採、エゴノキの枝先を整える作業を行わせて頂きました。
お見積り時は、当方の都合でお伺いしたため、ご不在の中、お見積書を郵便受けに入れさせて頂いたため、本日お客様とは初めてお会いし、作業を行わせて頂きました。
朝の到着時、まずは事前のご案内を差し上げ、どのくらいの高さに詰めて、どんな大きさにしていくかといったお話を、お客様のご希望を伺いながらすり合わせし、ブルーシートを敷いて作業を開始させて頂きました。

まずはプンゲンストウヒの右下にあるコニファーの伐採を行い、プンゲンストウヒにつきましては、もともと5.5mほどあった高さを、3.3mほどにまで詰めさせて頂き、下枝が敷地外へと越境しないよう、可能な限り鋭角な円錐形に近づけられるよう枝先を整えていきました。また、内側のほうは陽があまり当たっていなかったため、枯れ枝も多く、それらを落としながら全体を透いていきました。
かなり透いてスカスカな状態になっていますが、2~3年も経つと内側からも新しい芽が出て、かなり青々と茂ったプンゲンストウヒに育っていってくれると思います。
また、写真にはありませんが、エゴノキの細い幹を詰めて高さ抑え、枝先を整える剪定も行わせて頂きました。
作業前後には奥様がワンちゃんと一緒にお立会い下さり、スタッフが色々と楽しそうにお話をさせて頂けありがとうございました。また帰り際には2人分の飲み物まで持たせて下さり本当にありがとうございました。ご不明な点やお困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合せくださいませ。本日はありがとうございました。ご主人様にもよろしくお伝えください。

2件目 札幌市豊平区美園の御宅で、プンゲンストウヒの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様もご不在時のお見積りだったため、今回が初めてとなります。まずはご挨拶をさせて頂き、切った枝ゴミはお客様にて処分なさるとのことでしたので、枝ゴミの置き場所を確認させて頂き、またお客様からは草花を植えられている場所をお伝え頂き、その草花に注意しながら作業を進めさせて頂きました。
作業ですが、カーポートの高さくらいにしたいというご希望を事前に頂いていたため、およそ2.7mほどの高さに詰めて、そこから下枝が花壇内に収まる程度の円錐形に枝先と整えつつ、枝葉の濃い部分は枝葉を透いて仕上げていきました。

この度はご利用くださりありがとうございました。帰りには2人分の飲み物やお菓子まで持たせて下さり感謝致します。
また、作業後、お客様宅に道具を置き忘れていたとご連絡を下さりました。お客様宅を出てすぐに気づいて下さりお電話を頂けたことで、そのまま戻って受け取ることが出来たのですが、お忙しい中、大変ご迷惑をお掛けしました。本当に助かりました。ありがとうございました。

2022年4月22日投稿

1件目イチイの剪定(札幌市北区)、2件目雪による枝折れの処置作業(札幌市北区)、3件目イチイの剪定(石狩市花川北)

1件目 札幌市北区篠路の御宅で、イチイの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、イチイ2本の剪定作業を行わせて頂きました。お見積りにお立会い下さりましたお客様は、本日は生憎のご不在でしたが、庭木を楽しみになされているお母様と、奥様がお立会い下さり、ご対応頂きました。ありがとうございました。
今回のご希望ですが、1本目はお客様の方で下枝を切り、高い場所のみに枝葉があるイチイで、少し高くなり過ぎたために、枝葉のボリュームを落として少しコンパクトにしたいという内容でした。

作業ですが、幹に2連梯子を掛けて上へのぼり、ある程度限られた本数の太枝の先にあります、小枝と葉のボリュームを落としていきました。
高さも落とし、横枝も伸びすぎたものを切り戻し、枝葉が濃い部分は透くように切っていくことで、軽やかや枝ぶりにしております。
また、もう1本は、高い位置と低い位置にのみ枝葉があり、中間層に枝がなく、高い枝葉が電話線に触れていたことから、半分くらいの高さに落とす作業を行わせて頂きました。
作業中、冬囲い外しなど、お庭作業を行ってらっしゃったお母様とお話させて頂きながら作業を進めていきました。
この度はご利用くださりありがとうございました。また機会がありましたらお声がけ頂けると光栄です。よろしくお願い致します。

2件目 札幌市北区篠路の御宅で、雪害による枝折れ処理を行わせて頂きました。

2件目のお客様は、昨秋にナナカマドの剪定を行わせて頂き、この春も雪どけ直後にヒバの伐採を行わせて頂いたリピーター様でした。ヒバの伐採時にはお庭の片隅にまだ雪山も残っていたのですが、その雪もとけ、桜やドウダンツツジ、ネムノキ、アジサイなどの枝が折れてしまっていたため、折れた箇所を枝払い枝、必要に応じて癒合剤で切り口を保護していきました。
また、枯れてしまったムクゲの伐採や、管理しきれなくなったとおっしゃっていた薔薇の抜根も行わせて頂くなど、1時間ほどの作業を行わせて頂きました。
また、今回も帰り際に、大容量のお菓子のパックや、2人分の飲み物を持たせて下さるなど、毎回お気遣い下さり本当にありがとうございます。またお困りごとがございましたらお気軽にご相談ください。

3件目 石狩市花川北の御宅で、イチイの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて3件目のお客様です。こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様で、中庭のイチイの枝がお隣様へも越境しそうで、落ち葉についてもお隣様へご迷惑をかけてしまわないかということで、今回、イチイの高さを詰めつつ、お隣様側の枝葉を強く切りつつ、玉散らしの形に整える作業を行わせて頂きました。
到着後、ご挨拶とともに、道具の準備に取り掛からせて頂いた際、ご主人様が2人にたくさんの飲み物を差し入れして下さりました。また、事前にお隣様へもご挨拶を済ませて下さっているなど、細やかなお心遣いに感謝いたします。
作業ですが、8尺の三脚や、ブロック塀、灯油タンクに足を掛けさせて頂きながら、可能な限り花壇のお花を踏まないよう、まずは高さを一段下げ、お隣様側の枝や灯油タンクに掛かる枝を強めに切り、残った枝を段作りになるよう剪定ばさみで丸く形作っていきました。

作業後、ご夫婦揃ってお立会い下さり、今後の管理方法なども簡単にお伝えして作業を完了致しました。
この度はご利用くださりありがとうございました。イチイの管理でご不明な点など出てきましたら、お気軽にお電話ください。本日は本当にありがとうございました。

とてもありがたいお話で、連日お見積りのご依頼なども頂戴しており感謝申し上げます。
本日時点で作業の最短日が5月5日以降となっており、2週間のお待たせ状況ではありますが、明日からの3日間で14件のお見積りに回らせて頂く予定もしており、来週以降も既にお見積りのご予約を数件頂いております。状況によっては更なるお待たせ状況となってしまう恐れもありますが、1件1件丁寧に順々にご案内してまいりますので、予めご了承願います。
気温も少しずつ高くなり、いよいよ桜の便りも聞かれる季節へと進んで参りました。
これから夏に向けて、針葉樹や松などを中心に剪定、伐採作業を進めさせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

2022年4月20日投稿

コニファーの剪定とブドウの伐採など(札幌市厚別区)

札幌市厚別区厚別北の御宅で、コニファーの剪定作業やブドウの伐採作業などを行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、コニファーの剪定作業などを行わせて頂きました。
今回ご希望下さった作業が、コニファー剪定のほか、ブドウの伐採・抜根・ぶどう棚の撤去、ハナカイドウの伐採でしたが、さらに追加作業で姫リンゴの伐採・抜根や植え込みの剪定などもご依頼下さりました。ありがとうございました。
さて、その作業ですが、メインとなりますコニファーの剪定から行わせて頂きました。

こちらのコニファーは全部で6本あり、そのすべてがこの冬の大雪のせいで中央付近から折れ曲がってしまっておりました。お客様も伐採のご検討もなされたとのことでしたが、可能な限り残したいというご希望も頂いたことから、新しく葉が出てくるまで少し形は崩れるものの、折れてしまった部分を取り除き、残った枝葉も透きながら、どうにか小ぶりな形へと整えていきました。
また、向かって左端から2本のコニファーは、藤棚とも重なっていることもあり、伐採することで藤棚周辺もかなりスッキリした印象になりました。

続いて裏庭のブドウの伐採(写真の撮影を忘れており、既にほぼ伐採をし終えて、ぶどう棚も撤去した後の写真となってしまいました)と抜根、そしてハナカイドウの伐採作業を行わせて頂きました。
ぶどうのつるがかなり伸びており、棚はもちろん、ハナカイドウにも絡まっていた為、ブドウの枝やツルはハサミで切りながら伐採を進め、ハナカイドウは小型チェーンソーで刻んでいきました。

この他にも追加作業をご依頼くださりありがとうございました。さらには秋にも広葉樹の剪定をご検討下さっており、ご自宅周りのカエデ、藤棚、白樺、夏ツバキ剪定の御見積書も作らせて頂きました。
お見積り時より、ご夫婦お揃いでお立会い下さり、作業前後だけでなく、作業途中にもご確認などのためにお立会い下さり本当にありがとうございました。
もしよろしければ秋剪定につきましてもご検討頂けると幸いです。ありがとうございました。

2022年4月12日投稿

1件目コニファーの透かし剪定(札幌市西区)、2件目庭木の伐採と枝ゴミ処分(札幌市中央区)

1件目 札幌市西区八軒の御宅で、コニファーの透かし剪定を行わせて頂きました。

今日は、以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅のコニファー2本を透かし剪定させて頂きました。どちらも4mを超える大きなコニファーだったのですが、この冬の大雪の影響などもあり、一部枝が折れたり、曲がったりしてしまっている箇所もあり、今回はそのコニファーの高さを詰めつつ、全体を透かして枝ぶりを軽くするような剪定作業を行わせて頂きました。
まずは到着後、ご挨拶をして、作業内容を改めてすり合わせさせて頂き、作業を開始しました。

高さは3.2mくらいのちょうど曲がってしまった枝の付け根辺りを天端として、そこから全体を透きながら、内側の枯葉を落とすことで、太陽の光や風が内側にまで行き届くよう透かしていきました。

これだけ透かしていれば、内側からもどんどん新しい芽が吹き、葉が出てきてくれ、ますます健康な庭木として青々と育ってくれると思います。
今回はご依頼下さり、また作業も前後でご確認、お立会い下さり、本当にありがとうございました。

2件目 札幌市中央区北3条西の御宅で、伐採・枝処分作業を行わせて頂きました。

先週も作業に伺わせて頂いておりました御宅での作業の続きということで、前回は大きな木の伐採をほぼ終えており、残りは既に切った枝を山積みになされていたその枝ゴミを処分する作業ということで、今日は半日だけではありますが、伺わせて頂きました。

枝ゴミの山が、中・大・小 と3つあり、今日は中くらいの山をトラックに積み込んだだけで満載とまってしまいました。この続きは今週木曜(14日)にも予定をしているのですが、まだ小さな枝ゴミの山が雪の下に隠れている状況でもあり、残雪次第では来週以降で改めて伺わせて頂こうと思います。

(こちらの御宅はご不在のため、別途メールにて作業進捗のご報告を差し上げております)

2022年4月11日投稿

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年は冬の大雪のせいで作業の開始が遅れており、本来であれば先週から作業を本格稼働する予定をしていたのですが、改めて本日より本格稼働させて頂くことになりました。
既に作業の最短日が5月初旬となっており、既に少しお待たせしてしまっているのですが、1件1件大切に作業を進めていきたいと思っております。
今シーズンもどうぞよろしくお願い致します。

桜・梅・モミジの剪定(札幌市北区)

札幌市北区拓北の御宅で、桜3本、梅、モミジの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様宅で、桜や梅、モミジの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は近くの公園に犬の散歩へ行った際、何度かお会いし、色々とお話するようになった方で、犬同士も仲がよいこともあり、連絡先の交換などもさせて頂いていたのですが、この冬に庭木を切りたいというお話を下さっており、本日その作業に伺わせて頂きました。
朝、到着すると、お客様がいつも一緒に散歩している愛犬を抱っこしてお迎え下さり、ご挨拶して作業に取り掛からせて頂きました。

桜やモミジの重心が風や雪で傾いてしまっている状態で枝先が伸びているため、更に重心が傾いてしまっている状況でしたので、伸びた太めの枝を短く切ることで、傾いた重心の木への負担を少しでも軽減させられるよう心掛けさせて頂きました。また、梅はかなりコンパクトにして、お庭の角にあるモミジも敷地外へと越境している枝を強めに落とさせて頂きました。
そして作業が終わってからはご自宅内に招いて頂いたため、お言葉に甘えてお邪魔させて頂き、2時間近くゆっくりさせて頂きました。
帰り際には、お菓子や果物など沢山のお土産を用意して下さっており、心より感謝致します。
また犬の散歩中、公園でお会いできることを楽しみにしております。今回はご利用下さりありがとうございました。

2021年12月15日投稿

桜やモクレン・イチイなど庭木全体の剪定作業(札幌市北区)

札幌市北区新琴似の御宅で、桜やモクレンなど庭木全体の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様のご依頼で、こちらの御宅の庭木全体の剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は、先日ホームページをご覧になりお問い合せくださっておりましたお客様で、現在 室蘭市にお住まいとのことです。日ごろはご近所の方が少し枝を払ったりもしてくださっていたとのことでしたが、今回は敷地の外へと越境しそうな枝はもちろん、お庭にある庭木を可能な限り小さく剪定したいとのご希望を頂戴し、作業を行わせて頂くこととなりました。
もともとこちらの御宅の作業は12/13、14の2日間で組ませて頂いていたのですが、天気予報を見る限りでは特に13(月)につきましては、ある程度まとまった雪とともに、風も強い予報となっていたため、先日(12/10午後)と今日の2日間で作業を行わせて頂きました。

今回は現地での仕上がりを直接すぐにご覧いただけないことから、少し写真を多めに掲載させて頂きます。

いずれも2連梯子や12尺の三脚を用いて高さを詰めつつ、枝葉を透きながら小さく剪定させて頂きました。
また、桜2本とナナカマドは大きな切り口も出来たため、癒合剤を塗って殺菌消毒しておきました。

作業前後での比較写真を撮影させて頂いたのですが、先日撮影した作業前の写真に比べ、本日作業後に撮影した写真の方が近くから撮影したことから、剪定後、どのくらい小さくなったかがわかり辛くなってしまいました。
ですので、ほぼ同じ地点から撮影したお庭の全体像の写真も下に掲載させて頂きます。

桜・ナナカマド・モクレンは主に高さを詰めて小さくさせて頂き、イチイは高さもそうですが横へと広がるボリュームも落として小さくさせて頂いております。また、いずれも敷地外に越境しないよう枝を短く切らせて頂きました。

今回は直接お会いすることなく、まとまった作業をご依頼くださることとなり、何かとご不安もおありだったかと思います。そんな中、ご依頼くださるばかりか、日程の前倒しなどにもご理解下さり本当にありがとうございました。
もしご不明な点などございましたら、お気軽にご連絡下さいませ。この度は2日間に渡る作業をお任せ下さり本当にありがとうございました。

2021年12月12日投稿

1件目桜の剪定とナナカマドの枝払い(札幌市北区)、2件目モミジの剪定(札幌市東区)

1件目 札幌市北区あいの里の御宅で、桜の剪定作業とナナカマドの枝払いを行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、桜の剪定とナナカマドの枝払い作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は秋にも庭木の伐採作業をお任せ下さり、その際に桜の剪定などのご希望をくださりました。そして本日それら作業を行わせて頂きました。
まずは到着後、ご挨拶ののち、ブルーシートを敷いて作業をはじめさせて頂きました。

裏庭の桜の剪定です。この桜は写真の右側の方へとかなり重心が寄っており、少し危険を感じたこともあり、重心の偏りを少なくするために高い太枝を思い切って切らせて頂きました。そのうえで残った小枝で形づくりつつも、その重心のお話をお客様にもお伝えしております。また桜のすぐ奥にナナカマドの木があり、桜の枝とぶつかり合うように生えた枝があったため、ナナカマドの枝を一部払わせて頂いております。
そして桜とナナカマドの大きな切り口に癒合剤を塗って作業を完了しております。
春には裏庭のカイヅカイブキの生垣剪定もご検討下さっており、もしよろしければ4月以降ご連絡を頂けると光栄です。前回に引き続き、今回もご利用くださりありがとうございました。

2件目 札幌市東区北22条東の御宅で、モミジの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて新規お客様宅でモミジの剪定を行わせて頂きました。こちらのお客様はホームページをご覧になりお問い合せ下さり、お見積り時にもお立会い下さり、ご希望などをお聞かせ頂いておりました。そして本日そのモミジ剪定に伺わせて頂きました。
1件目の作業がかなり早く終わり、予定よりもその分早くに到着したのですが、快く迎え入れて下さりありがとうございました。作業前にご挨拶をさせて頂き、どのくらい切るかといった簡単なすり合わせを行い、ブルーシートを敷き詰めて作業を開始致しました。

今回はご自宅玄関を出られた際、道路を行き交う人との目隠しにもなるよう高さ3mほど残して花壇の内側に横枝も収まる程度に少し小ぶりに切り戻しさせて頂きました。
作業と致しましては8尺と12尺の三脚を使い分けながら、まずは骨格となります太枝を小型チェーンソーで落していき、その後は剪定ばさみで小枝を短く切りつつも、かなり透いて枝数を減らしていきました。
そして最後に大きな切り口に癒合剤を塗って作業を完了しております。
帰り際には飲み物をたくさん袋に詰めて手渡して下さり本当にありがとうございました。最後はトラックが見えなくなるまで表でお見送りまで下さり感謝しております。またお困りごとなどございましたらお気軽にご相談下さい。本当にありがとうございました。

そして本日予定していた2件の作業をお昼頃終えたことから、来週の月曜と火曜の2日間で予定させて頂いておりましたお客様宅へ急遽伺わせて頂き、作業を少し進めさせて頂きました。
予定していた月曜・火曜ですが、特に月曜の天気がかなり荒れるばかりか、大雪の予報となっていたため、お客様へもご連絡を入れさせて頂き、今日の午後から半日と、明後日の日曜も終日伺わせて頂く予定へと変更させて頂きました。急な変更のご提案にも関わらずご快諾下さりありがとうございました。

詳しくは日曜の作業後にブログへと掲載させて頂きますが、ご自宅の表側にあります庭木をすべて可能な限り小さくなるよう強剪定をご希望下さりました。モクレン、モミジ、ナナカマド、イチイ4本、桜2本などの庭木があり、今日は写真にありますナナカマド、イチイのほかに、後日写真掲載予定のイチイ2,3本目まで作業を進めさせて頂けました。残りは天気がもってくれれば明後日の日曜日に完了する予定です。

2021年12月10日投稿

1件目スモモ(プラム)の剪定(札幌市東区)、2件目姫リンゴの剪定(札幌市北区)

1件目 札幌市東区北47条東の御宅で、スモモ(プラム)の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様宅で、スモモの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は、私たちが何度か利用させて頂いております「ガーデニングショップ 風知草」さん(札幌市東区中沼)の店主様からのご紹介で、先日お見積りに伺わせて頂き、本日作業を行わせて頂きました。
到着後、お客様にご挨拶ののち、簡単な打ち合わせを行わせて頂き、ブルーシートを敷いて作業を開始させて頂きました。(作業をやりやすいようにと、お車を移動くださりありがとうございました)

こちらのスモモは6本からなる株立ちだったのですが、手前(写真左側)2本が少し強めに傾いており、今回はボリュームも落としたいというご希望を頂いていたため、その2本を株元で伐採し、残った4本で形作っていきました。
作業は8尺と12尺の三脚を使い分けながら、手前2本の伐採時は手ノコと小型チェーンソーを用い、残った4本の剪定は太枝を落とす際に手ノコ、その他は剪定バサミを使って小枝を透きながら2mほど高さを詰めさせて頂きました。また、伐採箇所を含め太めの切り口には癒合剤を塗って保護させて頂いております。
そして作業を終え、帰り際には沢山の飲み物を持たせて下さるばかりか、お寒い中、外でお見送りまでしてくださりありがとうございました。
また、ご紹介下さった店主様へもLINEにて、作業の完了報告を作業前後の写真付きで送らせて頂きました。ご紹介下さり本当にありがとうございまいた。

2件目 札幌市北区あいの里の御宅で、姫リンゴの剪定作業を行わせて頂きました。

続いてはリピーター様宅で、姫リンゴの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は、ご厚意で毎年いつ来てくれてもいいとおっしゃって頂いており、そのお言葉に甘えて今日予定を組ませて頂いて伺いました。
到着時、ちょうど奥様がご在宅中だったため、ご挨拶させて頂いて裏庭の姫リンゴの剪定を行わせて頂きました。

前回は太枝ごと枝先を小型チェーンソーで切り落とし、かなりコンパクトな骨格にさせて頂いたので、今回はその太枝の先から伸びた小枝の切り戻し作業を行わせて頂きました。
スタッフが下半分の小枝を切り戻し、私が上半分の小枝を切り戻す要領で、2人で切り進めて作業を終えております。こちらのお客様の作業も今回で6年目となり、最初の年に伐採させて頂いた桜の木に、小さなひこばえが出ており、お客様にお伝えしたところそれを育てたいというご希望を下さり、1,2度その桜のひこばえの不要枝を切らせて頂いたりもしていたのですが、その後も大切に育てて下さっており、かなり立派になっておりました。
またよろしければ来シーズン以降もお声がけ頂けると光栄です。本日もお世話になりました。ありがとうございました。

2021年12月6日投稿

1件目サクランボ剪定(札幌市東区)、2件目桜やサクランボ・モミジの剪定・伐採作業(札幌市東区)

1件目 札幌市東区東苗穂の御宅で、サクランボ2本の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様宅で、サクランボ2本の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は実は昨年の秋にもお見積りに伺わせて頂いていたのですが、シーズンも終わりかけということで当方の作業日に空きがなく、他の業者様に依頼されたとのことでした。そして今回もお声がけ頂け、本日作業に伺わせて頂きました。
まずはご挨拶のあと、お客様にご希望などを伺い、早速作業を開始させて頂きました。

どちらも可能な限り小さくしたいというご希望もあり、8尺の三脚から枝を切り進めました。実際に枝を見せて頂くと、結構枯れた枝があり、その多くは小枝もないのに中途半端な長さの枝を残しており、その残った部分が枯れてしまっているという状況でした。ですので、まず中途半端に残された枯れ枝を全て切り落としたうえで、形を作っていく作業を行い、大きな切り口に癒合剤を塗って作業を終えております。
作業後にはいくつかご質問等を頂き、それらをお伝えして作業を完了しております。
本日は作業をご依頼くださりありがとうございました。

2件目 札幌市東区北34条東の御宅で、桜・サクランボ・モミジの剪定や伐採作業を行わせて頂きました。

続いては2件目のお客様です。こちらのお客様はもともと午後から作業に伺う予定でしたが、1件目の作業が予定よりも随分早く終わったため、早めに入らせて頂きました。
こちらのお客様は新規のお客さまで、ホームページをご覧になりお問い合せ下さったのですが、この時期ということもあり、天気次第では伐採作業を春に延期してもいいとありがたいお言葉も頂いておりました。
さすがに12月で雪も積もると、休憩をこまめに挟んで暖を取りつつ作業を進めたとしても、外作業では1日せいぜい4~5時間くらいが精いっぱいのため、今日の午後と明日の2日間で予定を組ませて頂いて、可能な限りこの冬のうちに作業を完了させて頂くつもりで、まずは本日作業に伺わせて頂きました。
まずはお庭の奥から順に、サクランボ(小)の剪定、サクランボ(大)の伐採、桜(大)伐採、桜(小)剪定、もみじ剪定というように、剪定3本、伐採2本を行わせて頂きました。

桜とサクランボの伐採は12尺の三脚から小型チェーンソーで枝を払い落していき、幹を大型チェーンソーで輪切りにして伐採作業を行いました。
また、桜とサクランボの剪定は、こちらも12尺の三脚に登り、枯れ枝を全て払い落したうえで、枝を透いていき、小ぶりに形を整えていきました。

最後に玄関横のモミジ剪定です。かなりの小枝が密集し、さらに徒長するといった状況でしたので、まずは枝数をぐんと減らしたうえで、こぶりに剪定していきました。また作業後には、来シーズンもみじの枝が徒長することが予想され、可能な限り秋に切り戻しの必要性をお伝えして作業を完了しました。
作業前にはトラックを枝木の積みやすい場所にご誘導下さり、そのお陰で作業がスムーズに進みました。天気も良く(作業完了直後に少し雨が降り始めましたが)なにより気温が高かったため、今日の半日と明日で予定していた作業が、今日1日ですべて終えることが出来ました。ありがとうございます。
また何かお困りごとなどありましたらお声がけ頂けると光栄です。本日は本当にありがとうございました。

2021年12月3日投稿

ヒャクヒョウヒバやイチイの伐採と枝払い作業(札幌市中央区)

札幌市中央区南23条西の御宅で、ヒャクヒョウヒバやイチイの伐採と、敷地外への越境枝の枝払い作業を行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様宅でヒャクヒョウヒバやイチイの伐採と、敷地外に飛び出しそうな枝の剪定、枝払い作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は先日ホームページをご覧になりお問い合せくださったのですが、お見積り時には奥様がお立ち会い下さり、ご一緒にお庭を拝見させて頂きながら今回伐採させて頂きます庭木2本を選別し、あとはお客様が気になされていた歩道への越境しそうな枝の枝払いを行わせて頂くこととなりました。
本日は前もってお聞かせ頂いていた通り、奥様が外出なされており、ご主人様がご対応くださりました。
朝、到着後、ご主人様にご挨拶させて頂き、トラックへの枝ゴミの積み込みをしやすいようにと、お車をご移動下さりました。ありがとうございました。
さて、作業ですが、まずはイチイとヒャクヒョウヒバの伐採から行わせて頂いております。

イチイ・ヒャクヒョウヒバともに小型チェーンソーで玉散らしになった枝単位に切り落としていきました。そしてすべての枝葉を切り終えてから、幹を輪切りにしながら地表近くまで切り進め伐採作業を終えております。
また、歩道への越境しそうな枝の枝払い作業は、お庭の外側から三脚を立てて切り進めていきました。

ご自宅東側の越境枝剪定です。主にはフジや石楠花、ライラックやレンギョウなどの枝を払っていきました。

続いて南側の越境枝の枝払いです。主にはムクゲやモミジの枝払いを行いました。ある程度の人通りがある歩道での作業だったため、8尺の三脚の下にブルーシートを敷きながら、枝木が少し溜まるごとにトラックへと積みにいくことで歩道を占拠し通行の方のご迷惑にならないよう気を付けて進めさせて頂きました。
作業後もご主人様がご対応下さりました。ありがとうございました。また、お見積り時に奥様ともお話していたことがご主人様に共有頂いていたご様子で、伐採後の中庭の様子をみながら、更に伐採木を検討したいという旨のお話を頂戴いたしました。
もし差し支えなければ、春以降にご連絡いただければ、改めて伐採のお手伝いをさせて頂きたいと思います。
伐採につきましては春の雪解け後でも可能ですし、5月末以降庭木の葉が出そろったうえで、どの木を伐採するのかをご判断頂いてもよろしいかと存じます。
もしご不明な点などございましたら、お気軽にご連絡下さいませ。この度はご利用くださりありがとうございました。

2021年11月30日投稿

1件目ライラックとムクゲの剪定(札幌市豊平区)、2件目梅の剪定(札幌市白石区)

1件目 札幌市豊平区平岸の御宅で、ライラックとムクゲの剪定を行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様宅で、ライラックとムクゲの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様はホームページをご覧になり、お問い合せ下さったお客様で、お見積り時にお立会い下さり、ある程度どう切り進めていくかといったお打ち合わせも行わせて頂いておりました。そして本日、その作業に伺わせて頂きました。
到着時、既にお客様がお庭に出られており、作業を進めやすいようにと、鉢花などを避けて下さっておりました。ありがとうございました。そしてご挨拶し、改めて作業内容のご確認をさせて頂いて作業を開始しております。

まずはライラックの剪定です。塀の上から歩道側へせり出そうとしている枝を気にされていたことから、今回は株立ちのライラックのうち、歩道側へとせり出そうとしている株2本を根元で切らせて頂き、残った枝木で形を作っていきました。とはいえ、この時期のライラックは来夏の花芽も既についていることから、その花芽を極力残すように注意深く進めさせて頂きました。

続いてムクゲの剪定です。こちらは株元から大きく二股に分かれていたのですが、向かって右側の株を株元から切ることで、薔薇やアジサイとも喧嘩しなくなるとのことで、お客様がご希望をお伝えくださり、切らせて頂きました。
またお隣様との境界付近に植えられているため、お隣様側の枝は強めに払わせて頂いたうえで、残った枝を透いて形作っていきました。
今回はご利用下さりありがとうございました。沢山の鉢花があり、それらの場所を移して下さったお陰で、作業も非常にやりやすかったです。本当にありがとうございました。

2件目 札幌市白石区北郷の御宅で、梅の木の剪定作業を行わせて頂きました。

続いてお昼過ぎからは、リピーター様宅で梅の木の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は夏に大きなモミジなど庭木4本の伐採作業をご依頼下さっており、その際に梅の剪定もご希望下さり、お見積りさせて頂いておりました。そして本日、梅の剪定作業に伺わせて頂きました。
まずは到着後、ご挨拶させて頂き、梅剪定のご希望をお伝え頂きながら事前の打ち合わせをさせて頂きました。そしてブルーシートを敷いて作業に取り掛からせて頂いております。

まずはお客様のご希望としては、歩道を通りかかる人に枝が当たらないように、歩道側の枝を敷地内に収めたいということと、玄関へ続く外階段の往来時に枝が当たらないようにしたい、お隣様にご迷惑にならないようお隣様側の枝も落としたいということでした。ですのでまずは横へと広がる枝を敷地内などご希望頂いたように切らせて頂き、そのうえで高さを決めて、枯れ枝などを落としながら少し透いて形作っていきました。
また、剪定後は大きな切り口に癒合剤を塗って保護しております。
今回もご利用下さりありがとうございました。帰り際には大きなビニール袋一杯に沢山の飲み物を持たせて下さっただけでなく、前回とおなじく、お昼ご飯でも…とおっしゃってくださり、2人にそれぞれ御心付けを手渡してくださるなど、恐縮の限りです。本当にいつもありがとうございました。また来秋、徒長した梅の枝の切り戻し作業など、ご希望頂ける場合はご連絡をお待ちしております。ありがとうございました。

2021年11月29日投稿

1件目梅やモミジなどの剪定(札幌市手稲区)、2件目桜やグミの木などの伐採と柿の木などの枝払い作業(札幌市手稲区)

1件目 札幌市手稲区富丘の御宅で、梅やモミジ、ウツギの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、梅などの庭木剪定に伺わせて頂きました。もともとは昨日の作業を予定させて頂いていたのですが、昨日は生憎の空模様となり、お客様に日程延期のご相談をさせて頂いたところ、ありがたいことにご快諾下さり、お言葉に甘えて本日の作業に延期とさせて頂きました。
こちらのお客様は昨年の秋冬剪定時よりご利用下さっており、この春もイチイの剪定でお声がけくださっておりました。いつも奥様がご連絡を下さり、春にはご夫婦揃ってご対応下さっていたのですが、今日に延期したことで奥様がご不在の中、ご主人様がご対応下さりました。ありがとうございました。
作業ですが、足元にブルーシートを敷いてそれぞれの庭木の剪定を行わせて頂きました。

まずは手前のウツギから作業を行わせて頂き、その後は8尺の三脚を用いてモミジと梅の剪定を行わせて頂きました。前回はある程度管理しやすいような大きさになるよう、コンパクトにするような剪定を主とさせて頂きましたが、今回はこの1年で伸びた枝の切り戻しと、株元を見ながら株立ちの枝を少し整理させて頂いております。
いつもご利用下さりありがとうございます。ご主人様も奥様も、いつも大変気持ちよくご対応下さり本当に感謝しております。また良ければ来年の秋から冬にかけて、お声がけ頂けると光栄です。今回もご利用くださりありがとうございました。

2件目 札幌市手稲区前田の御宅で、桜やグミの木、サクランボの伐採と、柿の木、桜、松の枝払い作業を行わせて頂きました。

続いてお昼ごろから2件目のお客様宅へ伺いました。こちらのお客様はホームページをご覧になり、LINEで詳しくご希望をお伝えくださった新規お客様でした。通常、LINEでお写真などをお送り頂けた場合、可能な限りその場で概算のお見積りを行わせて頂くのですが、本数も多かったということでお伺いしてお見積りすることで確定金額をお出しできたのですが、お見積りまでも少しお待たせしてしまいました。
そしてこちらのお客様も1件目のお客様同様、昨日に作業予定していたのですが、本日へ延期させて頂きました。ご快諾くださりありがとうございました。助かりました。
作業ですが、まずは伐採作業から行わせて頂きました。

まずはグミの木と桜から伐採させて頂きました。12尺の三脚にのぼり小型チェーンソーで枝葉を払い落していき、幹だけになったところで大型チェーンソーに持ち替えて輪切りにするように切り進め、伐採作業を完了しております。

続いてサクランボの伐採です。こちらもグミや桜と同様に枝葉を落としたあと、大型チェーンソーで株元まで伐採しました。そして3本の伐採作業を終えたあとは、お客様にも横について頂きながら、柿の木と桜、松の枝払い作業を行わせて頂きました。
今回はお客様のほうでこの枝を切りたいというご希望がおありだったので、お客様にご指示を頂きながら1本ずつ枝を払っていきました。また、柿の木と桜の木の切り口には癒合剤を塗って保護させて頂いております。
伐採木には作業前に、お酒をかけたり、塩を盛って清められたりして下さっており、とても大切になさっていたことが感じられました。
そして作業後には2人に飲み物の差し入れもして下さりありがとうございました。先日のお見積り時にも飲み物を出して下さるなど、お気遣い下さり感謝致します。またご近所様にもご紹介くださるなど、大変お世話になりました。また機会がありましたらお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

2021年11月28日投稿

桜の伐採とナナカマドなどの剪定(札幌市北区)

札幌市北区新琴似の御宅で、桜の伐採とナナカマドなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様宅で、桜の伐採とナナカマドの剪定、トドマツの芯止め作業を行わせて頂きました。こちらのお客様はホームページをご覧になりお問い合せ下さったお客様で、お見積り時よりお立会い下さりご希望をお聞かせ頂きながら、ご一緒にどのくらいの大きさでどんな樹形にするかなどを相談させて頂き、本日その作業に伺わせて頂きました。
まずは到着後、ご挨拶を行い、今日は当方の都合で私1名での作業となり、その経緯などをお伝えして作業を開始させて頂きました。

まずは桜の伐採から行いました。お隣様との境界付近に植えられた桜で、枝葉の越境や落ち葉などでお隣様にご迷惑をお掛けするわけにはいかないとお客様が心配なされ、今回伐採することとなりました。12尺の三脚を用いて枝を落としていき、最後は大型チェーンソーで幹を輪切りにしていって伐採作業を完了しております。

続いてナナカマドの剪定とトドマツの芯止め作業です。
ナナカマドは3本からなる株立ちで、うち1本がとなりにあるコニファーと重なるように生えていた為、その1本を株元で伐採し、スリムな樹形にしつつ、高さを落として枝も透いております。その後、大きな切り口に癒合剤も塗布しております。
また、トドマツは今は剪定時期ではなくこの時期に強く剪定することで枯れる恐れもお伝えしたうえで、春先にカラスが巣作りに来ると困るというお悩みから、剪定適期の来夏を待つわけにはいかなくなり、トドマツの負担を最小限にするために、高さを落とす芯止めと、最低限の枝先を整える程度の剪定にとどめさせて頂きました。
作業に伴い、途中、お車をご移動下さりありがとうございました。また何かお困りごとなどございましたらお気軽にご相談くださいませ。本日は本当にありがとうございました。

2021年11月26日投稿

1件目桜やヤマボウシなどの剪定(札幌市手稲区)、2件目プルーンの伐採(札幌市北区)

1件目 札幌市手稲区曙の御宅で、桜やヤマボウシなど4本の広葉樹剪定を行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様宅で、桜やヤマボウシ、ツリバナやエゴノキの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様はホームページをご覧になりお問い合せ下さったお客様で、娘様がご連絡を下さり、お見積りの日時や作業日時のやり取りを行わせて頂きました。お見積りや作業時は生憎のご不在で、お父様、お母様がご対応下さりました。ありがとうございました。
作業ですが、到着後ご対応下さりましたお父様にご挨拶をし、それぞれの仕上がりについてのご希望などをお聞かせ頂き、ブルーシートを敷いて作業を開始させて頂きました。

まずは桜の剪定から行わせて頂きました。こちらの木は一番大切になされているというお話を伺っていた為、そこまで強い剪定は行わずに、お庭の通路や道路側にせり出した枝のみ強めに剪定し、残った枝は高さを少し落としつつ、小枝を透いていきました。また手ノコを使って切った大きな切り口には癒合剤を塗布して作業を完了しております。

続いて中庭のエゴノキ、ツリバナ、ヤマボウシの剪定です。
3本とも同じくらいの大きさなのですが、手前のエゴノキを最も小さく、一番奥のヤマボウシを最も大きくなるよう剪定することで、お庭の奥行きが出るため、本の気持ち程度ですが、大きさに差を付けました。
エゴノキは枝ぶりを楽しむというよりも、いかにうっそうとした状態を回避するかという観点で枝を強めに切らせて頂きました。ツリバナは株立ちとなっており、細い幹がかなりの本数出ていたため、かなり透いてスッキリした仕上がりにしました。ヤマボウシもグングンと上へと伸びた小枝を切り戻してひと回り小さく作らせて頂きました。
作業後はお母様がご対応下さり、帰り際には2人にお菓子を持たせて下さりました。ありがとうございました。またよろしければお声がけ頂けると光栄です。よろしくお願い致します。

2件目 札幌市北区新川の御宅で、プルーンの木の伐採作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは新規お客様宅でプルーンの木の伐採作業を行わせて頂きました。こちらのお客様もホームページをご覧になりお問い合せ下さったお客様で、予定よりもかなり早くに到着してしまったのですが、外出中のお客様ももともとのご帰宅時間よりも早めにお戻りくださったお陰で助かりました。
作業は、まずはブルーシートを敷いて8尺の三脚から枝ごとに小型チェーンソーで切り落としていきました。
ある程度枝を落としては2人で枝をトラックへ積み込み、またある程度切り落としては積み込むといった手順で伐採作業を進めていきました。

そして枝を全て切り落としたあと、大型チェーンソーに持ち替えて太い幹を輪切りに切り進め、伐採作業を完了しております。作業序盤にお客様が2人分の飲み物とお菓子を差し入れして下さりました。ありがとうございました。今回はご利用下さりありがとうございました。また機会がございましたらお声がけ頂けると光栄です。

2021年11月25日投稿

広葉樹剪定と冬囲い作業(札幌市中央区)

札幌市中央区宮の森の御宅で、桜やジューンベリーなどの広葉樹剪定と冬囲い作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、お庭の年間管理をお申込み頂いておりますリピーター様宅で、桜やジューンベリーなどの広葉樹剪定と、ドウダンツツジやブルーベリーなどの低木類の冬囲い作業を行わせて頂きました。
まずは到着後、ご挨拶をさせて頂き、作業の準備をしていると、大きなクーラーボックスに10本以上の飲み物と洋菓子屋さんの焼き菓子を2人それぞれ袋に詰めてご用意くださり、途中、休憩時にごちそうになりながら作業を進めさせて頂きました。いつも伺わせて頂くたびにこのようにたくさんご用意下さり、感謝申し上げます。
作業ですが、まずは桜やジューンベリー、ヤマボウシやクルミなどの広葉樹剪定から行わせて頂きました。
12尺と8尺の三脚を使い分けながら、主には敷地外へ越境しそうな枝や、枯れ枝を落としつつ、木全体の高さが高くなり過ぎないよう切り戻しながら形づくっていきました。

伸びた枝や細かな枝を落としていくことでかなりスッキリした印象の木となりました。
そして剪定が終わると、続いては冬囲い作業です。
ツツジ類を中心とした三又絞りを10本ほど行わせて頂き、ブルーベリーは防風ネットで包み込み、ラベンダーは中央に竹をさしつつ株ごとに縄で縛りました。

すべての作業が終わり、お客様にご確認頂いて失礼させて頂きました。
途中、たまに雪がちらつく時間帯もありましたが、気温が低いだけで作業はしやすい天候となりホッとしました。
春の冬囲い外しと消毒、夏の針葉樹剪定、草刈り作業、そして今回の広葉樹剪定と冬囲いなど、今シーズンも大変お世話になりました。また来シーズンもどうぞよろしくお願い致します。ありがとうございました。

2021年11月24日投稿

1件目カエデなどの庭木伐採(札幌市東区)、2件目ぶどう棚剪定(札幌市東区)

1件目 札幌市東区北36条東の御宅で、カエデやツツジなどの庭木伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様宅で、カエデやツツジ、アオキやボケ、アジサイ、薔薇など庭木12本の伐採作業を行わせて頂きました。お声がけ下さりましたお客様は現在西区にお住まいで、作業を行わせて頂いた御宅は弟様がお住まいということでした。お見積り時にはお立会いのため、ご夫婦お揃いで西区からご足労下さりありがとうございました。
本日はお昼前から雨脚が強まる予報になっていたため、予定よりも少し早めにお伺いし、作業を行わせて頂きました。

(今回はお客様のお立会いがなかったため、写真掲載を多めにさせて頂きました)
2名体制で各種伐採作業を進めて参りました。また、伐採後、根が残ることで新たに芽を出しやすそうな、ボケ、アジサイ、アオキと、カエデまわりに除草剤を散布させて頂いております。
お客様も後日、作業後の様子を現地にてご覧頂けるとのお話でしたので、もしご不明な点などございましたらお気軽にお問い合せくださいませ。この度はご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市東区北27条東の御宅で、ぶどう棚の剪定作業を行わせて頂きました。

続いてはリピーター様宅で、ぶどう棚の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様はこの夏、赤松の剪定を行わせて頂いており、今回はぶどうの剪定をご依頼下さりました。
まずは到着後、すでに土砂降りとなっていたため、ブルーシートを敷いて、外側からと内側からのふたてに別れて2名で伸びたツルの切り戻し作業を行わせて頂きました。

ある程度切り戻すことで長く伸びたツルを短くした後は、枯れたツルを取り除き、来春以降伸びてくる芽を数節残しながら切り進め整えていきました。
また、すでに落ちてしまった葉も一緒に拾い集め、作業を終えております。
到着後、お客様にご確認頂き、今シーズンお世話になった御礼もお伝えし、失礼させて頂きました。今回もご利用下さりありがとうございました。

2021年11月22日投稿

1件目桜の剪定(札幌市厚別区)、2件目夏ツバキの伐採(札幌市厚別区)、3件目梅・モミジ・薔薇の剪定(札幌市清田区)

1件目 札幌市厚別区厚別北の御宅で、桜の木の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で桜の木の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は2016年シーズンより幾度となくご利用くださっており、本日は角にあります6m弱の桜の木の剪定作業を行わせて頂きました。
もともとのご希望が可能な限り小さくして欲しいうものでしたが、LINEなどでお写真を送って下さり、状況を確認させて頂いたところ、少し枯葉なども見受けられ、この夏一部枯れた枝などもあったというお話だったため、枝ぶりを見せて頂きながら、桜の木にさほど負担にならない程度の剪定を行わせて頂くことにしました。

まずは枯れ枝を落とす作業からおこないました。高い場所の太枝に枯れが見受けられ、枯れた太枝を小型チェーンソーで切り落とし、残った枝を見ながら形を作っていきました。基本的には高い場所にある枯れた太枝を3か所ほど落とし、後は伸びた枝を切り戻したり、不要な枝を透く程度にとどめさせて頂いております。
また切った切り口に癒合剤を塗布し作業を完了しております。
帰り際には5年ほど前にお手伝いさせて頂きましたコニファーの剪定のお見積りをご希望下さりました。もしご希望の際は来春3月下旬以降でご連絡頂けると光栄です。今回もご利用くださりありがとうございました。

2件目 札幌市厚別区厚別北の御宅で、夏ツバキ2本の伐採作業を行わせて頂きました。

続いてお昼前からは新規お客様宅で、夏ツバキ2本の伐採作業を行わせて頂きました。こちらのお客様はホームページをご覧になりお問い合せ下さりました。お見積り時にもお立会いくださり即決頂き、本日作業に伺わせて頂きました。到着後、ご挨拶を済ませ早速作業に取り掛からせて頂きました。
今回伐採させて頂く夏ツバキは、枯れてしまった2本の処分ということで、小型チェーンソーを使って4分割くらいに切り進め伐採作業を行わせて頂きました。

伐採前の写真の左から2本目と4本目の2.5mほどの夏ツバキを伐採させて頂きました。ちょうど野村モミジも成長してきているなかでの間伐ともなる場所だったため、伐採後も違和感はなく、むしろ来春以降モミジがのびのびと育つようなお庭になりそうです。今回はご利用くださりありがとうございました。またお見積り・作業時共にお立会い下さり本当にありがとうございました。

3件目 札幌市清田区平岡の御宅で、梅・モミジ・薔薇の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後よりリピーター様宅で梅とモミジ、薔薇の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は前もって伺っていたのですが、本日はご不在ということで当方のタイミングでお伺いさせて頂き作業を進めさせて頂きました。まずは到着後、ブルーシートを敷いて12尺と8尺の三脚から剪定作業を開始しました。

梅、モミジともに可能な限り小さくして欲しいというご要望を頂いており、前回剪定させて頂いた2年前の切り口を見ながら、その切り口まで、もしくはそれ以上に切らせて頂きながら、形を作っていきました。
また、薔薇は枯れ枝が目立っていた為、それらの枯れ枝を全て処分し、残った枝の丈を詰めて、間もなく訪れる冬に備えた剪定を行わせて頂きました。作業終盤に急な土砂降りとなってしまいましたが、ご依頼下さっていた作業も無事に終えホッとしております。
こちらのお客様はありがたいことに2015年シーズンより隔年にてご利用し続けて頂いております。長くご利用下さりいつも本当にありがとうございます。

2021年11月19日投稿