イチイの刈り込み剪定

1件目 札幌市北区屯田のリピーター様宅で、イチイ4本の剪定を行わせて頂きました。

今日は朝から、この春に枝垂れモミジの一部伐採(枯れ部分)を行わせて頂きましたリピーター様宅で、イチイ4本の剪定作業を行わせて頂きました。
お見積り自体は、枝垂れモミジの一部伐採時にご案内させて頂いていたのですが、その後ご検討くださり、今回作業をお任せくださりました。ありがとうございます。
作業ですが、朝から小雨が降り、天気を見ながら準備を行いつつ、小雨が霧雨程度になったため、作業を開始させて頂きました。

イチイの剪定方法などは、今回すべてお任せ頂いていたため、もともとの枝ぶりなどを見ながら作業を行わせて頂きました。まず1本目に写真左側の円錐形の刈り込みを行いました。
少しコンパクトにしたいというご希望のみ頂いていたため、50cmほど芯を詰めさせていただき、詰めた部分が目立たないよう丸みをつけながら刈り込んでいきました。
2本目の写真右側のイチイは、玉散らしの枝ぶりだったため、こちらも一段芯を落として、枝先に玉を作りながら刈り込んでいきました。

続いて3本目のイチイ(写真左)です。こちらは枝と枝の間隔が広く、また枝も長く成長していたことから、自然樹形として整えていきました。高さを少し落としつつ、全体のシルエットを丸く形作りつつ、枝の葉を透きながらすっきりした自然樹形に仕上げていきました。
4本目のイチイ(写真右)は2本目のイチイ同様、玉散らしになるよう枝先に玉を作り、電動バリカンと刈り込みばさみで仕上げていきました。
8尺、10尺、12尺の三脚をフル活用しながら2人で刈り込み作業を進めていきました。
前回の枝垂れモミジにつづき、今回も作業をお任せ下さりありがとうございました。またお困りの際はお声がけ頂けると光栄です。よろしくお願いします。

イチイやツツジなどの剪定

札幌市手稲区前田の新規お客様宅で、イチイやツツジ類の剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、イチイ3本とツツジ類6本程度の剪定作業を行わせていただきました。
お見積り時にはご主人様がお立合いくださり、詳細に御打ち合わせさせて頂け、その内容で本日は奥様がお立合いのもと、作業を行わせていただきました。
まずは到着後、ご挨拶と作業内容のすり合わせをさせて頂き、ブルーシートを敷きつめ作業を開始させていただきました。

まずは手前にあるツツジ類から剪定を開始しました。ツツジ、サツキ、石楠花などの庭木があったのですが、それらにホップと藤が絡み合っており、まずはホップと藤を外しながら、ツツジなどをコンパクトに整えていきました。また、イチイは写真左側に中サイズ、中央奥に大サイズ、右手前に小サイズの3本があり、大サイズは6m程度のものを4m程度にまで詰め、それに伴って、中サイズのもの、小サイズのものもひと回りコンパクトにしながら整えていきました。
作業につきましては、12尺の三脚でイチイの周りを一周しながら枝の長さを調整し、木に登って天端付近の芯をチェーンソーで切り落として高さを詰めております。
作業後には、お菓子の詰め合わせと飲み物まで持たせてくださるなど、お心遣いにも感謝申し上げます。この度はご利用くださりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお声がけ頂けると光栄です。本当にありがとうございました。

イチイ・ヒバの剪定ほか(札幌市北区)

札幌市北区屯田の御宅で、イチイ4本とヒバ2本の剪定などを行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、イチイ4本の剪定とヒバ2本の剪定などを行わせて頂きました。こちらのお客様は今日の剪定のほかに明日も午前中を使って低木類の刈り込みや枝垂れモミジの剪定などをご依頼下さっており、今日と明日の午前中の1.5日間を2名体制で作業に入らせて頂く予定となっております。

まずは朝、ご挨拶ののち、12尺と8尺の三脚を用いてヒバの透かし剪定を行いました。
その後、先代より引き継がれ、こちらの土地へと移動されてきたイチイの木の剪定を行わせて頂きました。
いつもはイチイの剪定を行う際は、まずは刈り込んで大まかに形を作り、そのあと剪定ばさみで仕上げていくことが多いのですが、今回は可能な限り切り口を小さく、少なくすることでイチイへの負担を極力小さくするために、剪定ばさみを使って、枯れ枝を落とし、枝葉の濃い部分を透くように自然樹形を目指して剪定を進めていきました。

他にもあと2本のイチイの剪定を行わせて頂きました。どちらも枯れ枝を落として、枝葉を透くように、こちらも剪定ばさみのみで作業を行わせて頂きました。

明日は朝から午前中を使って、ドウダンツツジ、サツキ、枝垂れモミジなど、数多くの低木類の刈り込みや剪定を予定させて頂いております。明日もどうぞよろしくお願い致します。
本日はありがとうございました。

2021年7月23日投稿

1件目オンコなどの剪定(札幌市東区)、2件目ヒバの伐採(札幌市北区)

1件目 札幌市東区北49条東の御宅で、オンコ3本と枝垂れモミジの剪定を行わせて頂きました。

1件目のお客様はこの春にご自宅横の通路にありますオンコの伐採や薔薇、ハマナスなどの伐採作業を行わせて頂きましたリピーター様宅で、オンコ3本と枝垂れもみじの剪定作業を行わせて頂きました。
もともと今回の作業をゴールデンウィーク明けに予定を組ませて頂いていたのですが、当方の失態で予定表に反映することを忘れており、お客様に本日まで作業をお待たせするといったあってはならないミスを犯してしまいました。
それでも本日への順延となった作業をお許し下さり、本日も作業前後でお立合い下さるばかりか、途中たくさんの冷たい飲み物を差し入れして下さるなどのお心遣いを下さり本当にありがとうございました。当方と致しましても2度とこのような失敗を繰り返さないよう、予定表の管理の徹底を行っていきたいと思います。

そして本日の作業についてですが、オンコや枝垂れモミジなどの剪定については出来る限り小さくして、オンコも枝をかなり透いて欲しいというご希望を頂きました。そしてサツキやレンギョウ、ムクゲといった低木類やラベンダーのボリュームを下げる作業も同時に行わせて頂きました。

オンコはエンジントリマーで枝先に葉が最低限残る程度まで表面を刈り込んで小さくしていき、その後内側の小枝をどんどん切り落として透いていきました。
また枝垂れモミジは作業前後のカメラの位置を変えずに下から見上げるように撮影しました。かなり込み合っていた枝もスッキリさせ、さらには歩道側へと伸びた枝も短く切らせて頂きました。
オンコの枝垂れモミジもかなりスッキリした印象となりました。
最後は作業内容をご確認頂き、電子マネーPayPayにてお支払いを下さりお客様宅をあとにしました。
この度はご迷惑をお掛けしたにも関わらず、本当によくして下さりありがとうございました。またこれに懲りずに、何かありましたらご相談頂けると幸いです。本日は本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区あいの里の御宅で、ヒバの木3本の伐採作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様は、以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりしました新規お客様です。植えてからかなり大きくなったヒバの木3本を伐採したいというご希望で、お見積りをさせて頂き、即決下さり本日午後より作業に伺わせて頂きました。
到着後、ご挨拶をさせて頂くと同時に、玄関側にある大きなヒバの高さを詰める作業もご希望下さり、この後の予定も特になかったため追加の作業も承らせて頂くこととなりました。ありがとうございます。
作業ですが、8尺と12尺の三脚を用いて、小型チェーンソーで枝を全て払っていき、最後に幹を50cmずつくらいに分けて輪切りにしていくように伐採作業を進めさせて頂きました。

ヒバ3本の伐採を終え、間に植えてらっしゃったコニファーが残りました。コニファーは一度枯れて茶色くなった葉は緑いろに回復しないものの、枯葉を全てそぎ落としておけば、完全に枝が枯れてない限り新しく芽吹くことが期待出来るということもあり、今回はお客様のご希望でコニファーを残させて頂きました。
また、追加でご依頼下さりました玄関側のヒバも半分近くまで高さを詰め、天端付近の枝葉を透いて形作らせて頂いております。
今回はお声がけ下さりありがとうございました。また追加作業までご依頼頂け感謝致します。
また何かお困りごとなどございましたら是非ご相談ください。本日はありがとうございました。

2021年5月18日投稿

モミジとイチイの剪定(最終日/1.5日予定)

今日は昨日モミジの剪定を行なわせて頂きましたお客様宅へ、昨日の作業の続きということで、イチイの木2本の剪定を行なわせて頂きました。
今日は朝から見事に晴れ渡り、久しぶりに汗ばむ陽気となりました。ところどころ徒長したイチイを涼し気に透きながら、自然樹形になるよう剪定を行なわせて頂いております。
<Before1>            <After1>
 
まずはご自宅横にあります1本目のイチイの剪定です。予めお客様にもご確認頂きながら、今回は50cmほど高さを落とし、そこを天端として徒長した枝を切って樹形を整えつつ、葉の濃い部分は細かな枝葉を落とし、透く作業を取り入れながら自然樹形を目指して作業を進めさせて頂きました。
またイチイの奥には敷地外(駐車場)となっており、今回はお客様のご配慮により、その駐車場側の枝を詰めに詰めて、敷地内にしっかり収まるように切らせて頂きました。
また、その駐車場との境目に、目隠しとなるようウッドフェンスを立ててらっしゃったのですが、それがあると作業がやりにくいだろうと、お伺い前にフェンスを取り外して下さっておりました。ありがとうございました。

<Before>             <After>
 
続いてもう1本のイチイです。基本的には1本目のイチイと同じような進め方で、12尺の三脚を用いて作業を行なっています。こちらも高さを少し詰めてから、全体的に樹形が整うようはさみで枝の長さを調整し、内側をしっかり透かせて頂きました。

昨日と今日の2日間に渡って作業を行なわせて頂いたのですが、お見積りにお立会い下さったご主人様が主にはご対応下さり、また奥様も出たり入ったりなされる度にお声がけ下さり、ご配慮下さりました。また今日は帰り際に、これで飲み物でもと、お心遣いまで下さり本当にありがとうございました。

イチイ(オンコ)の剪定

今日は昨年秋に野村もみじの剪定を行わせて頂いたリピーター様宅で、今度は大小2本のオンコの剪定を行わせて頂きました。
今日の札幌は朝からぐんぐんと気温が上がり、こちらでは珍しい最高気温が34度の予報でした。ですので頭に1枚と、首に1枚タオルを巻き、持参した2リットルの氷水を頭からかぶることで、タオルに冷たい水分を吸収し少しでも涼みながら作業が出来るように準備していきました。
今日は到着後、作業の準備をしているところにお客様が出て来て下さり、たくさんの冷たい飲み物と甘いお菓子類を手渡して下さりました。また暑くなることを心配して下さっては、お声がけ下さったり、保冷材などをご用意下さったりと、本当に色々とお心遣いを頂戴いたしました。
<Before1>            <After1>
 
まずは5mほどの大きなオンコの剪定です。こちらは以前までは刈込んでおられたような枝ぶりだったのですが、今回はお客様のご要望で高さを1.5mほど詰めたいとのことでしたので、高さを詰めて枝数をかなり抜いて、長さを揃えつつ、自然樹形へと変化させました。とても涼しげになり多分3,4年くらいはそのままでもってくれるのではないかと思います。

<Before2>           <After2>
 
続いては2.5mほどの小さいほうのオンコです。こちらも以前は刈り込みをなされていたようでしたが、少しでも軽くするために自然樹形にさせて頂きました。
作業と致しましては、まず形を整えるためにバリカンで表面を刈り込んで卵型にし、その後枝葉の濃い部分をひたすら抜く作業を行なっておりました。
また、大きなオンコほどは透かさず、お隣との多少の目隠しになる程度の枝葉を残させて頂いております。
今日は暑い中での作業ということで、逆にお客様に気を使わせてしまうことにもなりましたが、お陰様で無事に作業を完了させて頂いております。本日もありがとうございました。