イチイ伐採、コニファー剪定など

1件目 札幌市手稲区新発寒の新規お客様宅で、イチイの伐採や桜の剪定作業などを行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりましたお客様宅で、イチイ3本の伐採と、桜、ムクゲ、イチイ、プラムの剪定作業を行わせて頂きました。
今回ご連絡いただいた際、他社様のお見積り額が予想以上に高いということでの相見積もりとなったのですが、当方の方が3割ぐらいお安くお手伝いさせて頂ける結果となり、本日その作業を行わせて頂きました。

まずはイチイの伐採です。写真には伐採対象のイチイが2本あり、他にもう1本の伐採を行わせていただきました。作業ですが、ブルーシートを敷いて小型チェーンソーと8尺の三脚にて、大まかに枝を切り落としていき、それをスタッフが電動ばさみで細かく刻んでトラックへと積み込んでいきました。

続いて剪定作業です。桜、ムクゲ、プラムともにお隣様との境界付近に植えられており、お隣様側へと越境しそうな枝を払い落し、あとはコンパクトにしつつ、枝葉の数も減らしていきました。
桜はかなり枯れてしまっている枝があり、それらを落として、生きている枝はそれほど切らずに形を整えさせていただきました。ムクゲとプラムは剪定後の写真にほぼ写らないくらいコンパクトにさせて頂きました。
この度はご利用くださりありがとうございました。春にはドイツトウヒなどの剪定もご検討頂いており、もしよろしければ4月に入った頃合いにご連絡頂けると光栄です。よろしくお願いいたします。

2件目 札幌市西区発寒の新規お客様宅で、コニファーやレンギョウなどの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、コニファー4本の芯止め剪定、レンギョウ、栗、モクレン、グミの木、プラムの強剪定と、プルーン、イボタの伐採作業を行わせて頂きました。
お見積り時より、お客様のご希望をメモにまとめておいてくださり、そのお陰で当方もわかりやすく、スムーズにお見積りさせて頂けました。また、本日の作業につきましても、作業前に擦り合わせをさせて頂き、迷いなく作業を進めることが出来ました。ありがとうございました。

まずはコニファーの芯止め剪定です。今回はこの時期ということもあり、全体を透かす剪定ではなく、ご希望頂きました高さを詰める作業を行わせて頂きました。
ご希望の高さの場所で電動ばさみなどにより芯止めを行わせて頂き、ある程度枝葉を整えさせていただきました。

続いてお庭の奥にありますレンギョウと栗の木の強剪定、そしてプルーンの伐採作業です。
(中央の桜は今回は作業なくそのままです)
レンギョウや栗の木、そして他にも、モクレンやグミの木、プラムなどの庭木があり、お客様とご相談させて頂きながらご希望の大きさにまで詰めていきました。
またプルーンは小型チェーンソーで伐採作業を行わせて頂きました。
今回はご利用くださりありがとうございました。予定していた到着時間よりも少し早めの到着見込みとなり、ご連絡させて頂いたところ、早く伺うことをご快諾下さり助かりました。また、お車をご移動下さったお陰で、作業の行いやすい場所にトラックを停めさせていただけ予定よりも早く作業を終えることが出来ました。帰り際には飲み物を持たせてくださるなど、本当に色々とご配慮下さりありがとうございました。

プンゲンストウヒ剪定、レンギョウ剪定など

1件目 札幌市西区西野の新規お客様宅で、プンゲンストウヒやシャラノキなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、プンゲンストウヒの剪定と、シャラノキ、コニファーの剪定作業を行わせていただきました。
お見積り時よりご主人様がお立合いくださり、どのくらい高さを詰めるか、どのような樹形にするかなどのご相談もさせて頂けたので、今日の作業は非常にスムーズに進めることが出来ました。ありがとうございました。

まずはプンゲンストウヒの剪定から行いました。6mほどあった高さを4m弱にまで詰めるのですが、電話線などが近くを通っていたため、4mよりも高い場所にある枝を先にすべて電動ばさみで切り落としていき、そのうえで幹を詰めました。そして12尺の三脚を用いて、プンゲンストウヒの周りをまわりながら枝葉を透かしつつ、樹形を整えていきました。ある程度植え込み用の丸いスペースにも収まる程度にまでコンパクトになりました。

続いて、コニファーとシャラノキ(夏ツバキ)の剪定です。コニファーは高さを詰めて、全体を透きつつ、少し丸みのある形に整えていきました。また、シャラノキは高さは枝先を整える程度にしつつ、株立ちの特性を活かしスリムに透いて、形を整えていきました。
どちらもお隣様との境界付近にあるため、お隣様側の枝葉は強めに切らせて頂いております。
作業の途中には、クーラーバックで保冷した飲み物を差し入れしてくださるなど、お心遣いに感謝申し上げます。この度はご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。

2件目 札幌市北区新琴似のリピーター様宅で、レンギョウやユキヤナギの剪定を行わせて頂きました。

午後からは、リピーター様宅でレンギョウ2本の剪定とユキヤナギ4本の刈り込み作業を行わせて頂きました。本日は生憎、ご不在の中での作業となりましたが、先日のお見積り時にはお立ち会い下さり、ご希望などもお聞かせ頂けたため、迷うことなく作業を進めさせていただけました。ありがとうございました。

まずはレンギョウの剪定から行わせて頂きました。12尺の三脚を用いて、太い枝は剪定ばさみで切り詰め、ある程度丸い形を作ったうえで、電動バリカンにて仕上げていきました。また、低い位置の枝は切ってスッキリさせたいというご希望を頂いており、下枝や葉を抜いて形成させて頂きました。
また、同様にユキヤナギも電動バリカンで刈り込んでいきました。可能な限り丸く一株ずつを独立させたかったのですが、株元から生えるひこばえが、隣り合う株と重なり合い、株を独立させることが出来ない状態になっており、生垣の形に近い刈り込みにて仕上げていきました。
いつもご利用下さりありがとうございます。作業にあたり、あらかじめお隣様にお声がけ下さるなど、ご配慮下さりありがとうございました。

モクレン剪定、イチイ伐採、レンギョウ伐採など

1件目 札幌市手稲区星置のリピーター様宅で、モクレン剪定とイチイの刈り込みを行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、モクレンの剪定とイチイの刈り込み作業を行わせて頂きました。先週末より今日の天気がかなり不安定で、雨風も強くなる予報が出ており、今朝の段階でもその予報は変わることがなかったのですが、いざ作業に伺うとまったくといって良いほど雨に当たることなく、風もたいして強くもなく、暑くもない、とても作業のしやすい天候でした。
作業につきましては、到着後、ご挨拶をさせていただき、とにかくモクレンは小さくしたいというご希望と、イチイは歩道側にせり出してる部分を強めに刈り込んでほしいというご希望を頂き、作業に取り掛からせて頂きました。

まずはモクレンの剪定から行わせて頂きました。モクレンはただ高さを詰めるだけではなく、太い枝を根元から切り落としていき、新しい若い枝に更新していきました。また、太い切り口には癒合剤を塗布して、殺菌保護を行わせて頂きました。
イチイにつきましては、6尺の三脚を用いて上段を刈り込み、上段を刈り込み終えた後、今度は下段を刈り込んで仕上げていきました。
こちらのお客様は2016年からご利用頂いているお客様で、今年もお世話になりました。帰り際には飲み物も持たせてくださるなど、いつもお心遣いくださりありがとうございます。

2件目 札幌市北区北30条西の新規お客様宅で、イチイの伐採作業を行わせて頂きました。

続いてお昼前からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりましたリピーター様宅で、イチイの伐採作業を行わせて頂きました。もともと剪定にするか、伐採にするかを迷われていたご様子だったのですが、葉が落ちてはご近所様のご迷惑になったり、根が張ってはアスファルトを波打たせたり、株元がやせて倒木になるなどの、色んな懸念材料から今回は伐採のご決断をなされ、そのお手伝いをさせて頂きました。

まずはイチイの株元にブルーシートを敷きつめ、12尺の三脚を用いて枝葉を払い落していきました。
枝葉がほぼなくなったところで、小型のチェーンソーから、ガイドバー50cmの大型チェーンソーに持ち替え、幹を上から輪切りにしつつ、三脚を降りていき、株元まで切り進め、作業を完了しております。
ご主人様にはお見積り時から、今日の作業のお立会いまで、ご丁寧にご対応いただき感謝申し上げます。また、帰り際にはたくさんの飲み物を袋いっぱいに詰めていただき、お釣りにつきましても、御心付けとして持たせて下さりました。本当にありがとうございました。
またお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。

3件目 札幌市西区発寒の新規お客様宅で、レンギョウなど低木7本の伐採作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、レンギョウやもみじ、イチイ、サツキ、ヤマハギなど、低木7本の伐採作業を行わせて頂きました。
今日はお客様も朝からご予定がおありだったのですが、作業に間に合うようお戻り下さり、お立会いいただけました。ありがとうございました。

作業ですが、1本1本、伐採対象木を間違えないよう、お見積書と照らし合わせながら作業を進めていきました。小型チェーンソーと電動ばさみを使いながら伐採しては、枝木をトラックに積み込んでいく作業を繰り返しながら切り進め、最終的には写真に在りますレンギョウもある程度電動ばさみで枝葉を切ったあと、株元からチェーンソーで切り、伐採作業を完了しております。
この度はご利用くださりありがとうございました。またお忙しい中、お立会い下さり本当にありがとうございました。

サクランボなど14本の庭木伐採に伺いました。

札幌市東区北20条東の新規お客様宅で、サクランボなど14本の庭木伐採を行わせていただきました。

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、大きなサクランボ2本を含む大小合わせて14本の庭木伐採を行わせていただきました。
お見積り時よりご家族様3名でお立合い下さり、どの木を残して、どの木を伐採するかというお話をしながらお見積書を作成させていただきました。
まずは到着後、ご挨拶をして作業内容の簡単な確認をしたうえで早速ブルーシートを敷いて伐採作業を進めていきました。

ワイド撮影をしたので少しコンパクトに写っておりますが、とても広い裏庭にたくさんの木々が植えられており、ライラック、梅2本、レンギョウ、サクランボ2本、アジサイ、ノウゼンカヅラ、ヤマブキ、モミジ、桜、ヤマボウシ、ツリバナの計14本の伐採を行わせていただきました。
基本的には私がチェーンソーでどんどん太枝単位で落としていき、スタッフが電動ばさみで小枝単位にバラしながらブルーシートに積んでいき、それを私がトラックまで運ぶという流れ作業で進めていきました。途中、1.5トントラックの荷台が満載となり、枝ごみを処分場へ運び、午後から続きを行わせていただき、結果2杯目も満載となりギリギリ乗り切った状況でした。
今回はご利用下さりありがとうございました。作業前、そして作業終盤、作業後にもご確認下さり、庭木の思い出なども少しお聞かせくださるなど、大変よくして頂き感謝しております。この度は本当にありがとうございました。

冬囲い作業や、モミジの剪定など、2件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市東区北13条東の御宅で、草刈りや草むしりと冬囲い作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、お庭の草刈り・草むしり作業と、庭木の剪定、そして冬を迎えるにあたっての草花の整理を行わせて頂いたうえで、冬囲い作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は、春の冬囲い外しから、夏の草刈りや剪定、そして秋の冬囲いなどをご依頼下さっており、来シーズンより年間でのお庭管理をご希望下さっていたため、年間管理のスケジュール表を作ってお持ちし、来シーズンからは年間管理にてご依頼下さることとなりました。

2枚の写真ともに作業後撮影のもので、花壇内の草刈りや草むしりを行わせて頂いた上で、庭木や草花の剪定作業等を行わせていただきました。そしてアジサイを縄で縛ったり、梅やレンギョウが雪で折れてしまわないよう竹や縄を使って吊ったり、支えにするなどの冬囲いを行わせて頂きました。
作業前には、沢山の飲み物やお菓子も差し入れして下さり、ご希望の作業内容をまとめた用紙をお渡し下さり、作業途中も様子を見に来て下さるなど、色々とお気遣い下さりありがとうございました。
次回は来シーズン春の冬囲い外しに伺います。ある程度の雪どけが進んだ頃合いでのご連絡をお待ちしております。今シーズンもありがとうございました。

2件目 札幌市北区北19条西の御宅で、モミジの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、モミジの剪定作業を行わせて頂きました。お見積り時は生憎のご不在だったのですが、ご自宅まで続くアプローチの入り口の場所や、庭木のある内庭のカギを開けといて下さるなどのご配慮を賜り、後日ご連絡を頂戴し、作業をお任せ下さることとなり、本日その作業に伺いました。

ご自宅内からも見える場所にモミジが植えられており、その伸びた枝をご希望の高さまで切り詰め、全体の枝葉を透いていく作業を行わせて頂きました。途中、楽しそうに小さいお子さんとご主人様が外で遊んでらっしゃる声が聞こえる中、楽しい気持ちにさせてもらいながら作業を進めていきました。
来シーズンは徒長する枝がかなり出ることが予想され、秋に徒長枝を切り戻してもらえるようお客様にもお伝えし、作業を終えさせて頂きました。
この度はご利用下さりありがとうございました。

2022年10月15日投稿

イチイやリンゴなどの剪定(札幌市西区)

札幌市西区西町南の御宅で、イチイ2本、マユミ、リンゴなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、イチイ2本とマユミ、リンゴの剪定作業を行わせて頂きました。
今回のご依頼のきっかけが、それぞれの庭木がかなり大きくなってきた中で、今後お客様ご自身が管理できるように高さを3m以下に小さく剪定して欲しいということで、高さはもちろん、今後成長の早そうな太めの高枝も一緒に払わせて頂く作業をおこないました。
朝、到着後、ご挨拶を済ませたうえで早速作業を行わせて頂きました。今回はお客様のご希望で、お任せ下さった剪定対象の庭木4本の作業前後で声をかけて欲しいということでしたので、まずは1本目のオンコの作業前にオンコの打ち合わせをさせて頂いてオンコを仕上げ、次にマユミの打ち合わせをしてマユミを仕上げるといった要領で作業を進めさせて頂きました。

まずは玄関前のイチイの剪定です。もともと5mを超える高さのイチイでしたが、今日剪定を行うことで枯れてしまうリスクもお伝えしたうえで、3m以下にまで詰めさせて頂いて、さらには玄関の扉の方へ伸びる枝を門かぶりのように育てていきたいということでそちら側を伸ばすようなアシンメトリな樹形にさせて頂きました。また株元で3本に枝分かれして伸びているのですが、3本中2本を伐採したいというご希望のため、株元より2本の幹を切らせて頂いております。

続いて角地にありますマユミとレンギョウとキングサリの剪定と、中央にある大きなイチイの剪定です。
マユミやレンギョウなどは高さもそうなのですが、歩道側へとかなりせり出して来ているので、枝葉が敷地内に収まるように切らせて頂き、3mくらいの高さで揃えさせて頂いております。
また中央のイチイも3mくらいの高さにするために上の大きな玉をチェーンソーで伐採し残った枝葉で形を整えさせて頂きました。

最後はリンゴの果樹剪定です。こちらも高さ3mあたりに幹から各枝へと別れる分岐点があり、上へと伸びる枝を付け根で切って、横や下へと伸びる枝を残しつつ、少し枝を透かせて頂いております。
作業後には今後管理をなさるお客様に、それぞれの剪定時期などについて少しお話をさせて頂いて完了とさせて頂きました。
本日は時より小雨も降る中、お立会い下さりありがとうございました。帰り際には奥様がご用意下さった飲み物を2人分持たせてもくださりました。本当にありがとうございました。

2021年9月8日投稿

AM.アズキナシの剪定@石狩市、PM.レンギョウの剪定@札幌市手稲区

今日は朝から1件、お昼過ぎから1件の計2件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。

AM.アズキナシの剪定@石狩市

まずは1件目のお客様宅です。こちらのお客様は4年ほど前にもご利用下さりましたリピーター様宅で、前回同様にアズキナシの剪定を行わせて頂きました。
もともと5.5mほどまで育ったアズキナシを、可能な限り小さくしたいというご希望もあり、3.5mくらいにまで高さを詰め、あとはバランスを考えながら横への広がりも抑えるように丸く形づくらせて頂きました。

剪定前 アズキナシ
剪定後 アズキナシ

まずは到着後、お客様とご挨拶ののち、3.5mくらいにまで詰めるにあたり、改めてその高さをご覧頂きました。そしてブルーシートを敷いて作業を開始しました。
幹に2連梯子を掛けて天端付近を手ノコと剪定ばさみで剪定し、そこから幹付近の枝葉を透いていきました。そして幹付近からの作業を終え、今度は12尺と8尺の三脚を使い分けながら、外側より剪定作業を進めました。
アズキナシの周りを一周しながら剪定をすすめ、小ぶりな丸い形を作っていきました。
また大きな切り口に癒合剤を塗布して作業を完了しております。
前回に引き続き、今回もお声がけ下さりありがとうございました。前回お話させて頂いていたことなども覚えて下さっており、帰り際にはご家族皆さんでと、箱詰めされた色んな種類の沢山のドーナツを持たせて下さりました。お気遣い下さり本当にありがとうございました。また3,4年経過し、大きく育ってきた際にお声がけ頂けると光栄です。ありがとうございました。

PM.レンギョウの剪定@札幌市手稲区

続いて2件目のお客様宅です。こちらのお客様は前回札幌市西区にお住いのお客様宅でヤマボウシの剪定を行わせて頂いた際、奥様のご実家のレンギョウの剪定もご希望下さり、拝見させて頂いたスマホ写真を元にお見積りさせて頂き、本日その作業に伺いました。
まずは到着後、ご挨拶させて頂き、レンギョウをどのように剪定するかなどのご希望を頂きながら他の庭木についてのお話などをさせて頂きつつ、作業準備を開始しました。
丁度そのころ、わざわざ西区にお住いの前回お世話になりました娘様も駆けつけて下さり、改めて作業内容をお伝えし、作業を開始しました。
今回はレンギョウがかなり大きくなり、今まではお客様の方でお手入れをなされていたそうなのですが、今回はその重みにも耐えづらくなってきていたこともあり、半分くらいの大きさにまで刈り込ませて頂くことになりました。

刈り込み前 レンギョウ
刈り込み後 レンギョウ

まずはブルーシートを敷き、12尺と8尺の三脚を使い分けながら刈り込み作業を行いました。ただ伸びた枝先を整えるのではなく、今回は高さも横幅もおよそ半分にすることから、エンジントリマーを使って半ば強引に刈り込んでいきました。また刈込むだけでは切り口が割けてしまう枝も出るため、その口先の避けた枝を剪定ばさみで綺麗な切り口になるよう切り直し、作業を完了しました。
今回はご利用下さりありがとうございました。またご自宅でのご利用にとどまらず、御実家の庭木のお手入れを行わせて頂けるようお取次ぎ下さった娘様にもこの場をお借りし御礼申し上げます。
また、帰りには沢山のお菓子や飲み物を入れた手提げ袋をご用意下さり持たせて頂きました。いつもお心遣い下さり本当にありがとうございました。
またお困りごとなどございましたらお気軽にお声がけ下さいませ。

紅葉、梅の剪定など

今日は先日ホームページをご覧になりお問合せ下さりましたお客さま宅へ、紅葉と梅の木の剪定作業と、レンギョウの切り戻し作業に伺わせて頂きました。
今回ご連絡を頂いたのは、市内の別宅にお住いの娘様からで、お母様がお住まいのお庭にある庭木の剪定をご希望下さり、お見積り時も足を運んで下さっては、娘様もお立会い下さりました。
本日は娘様はご予定がおありで、お母様がお立会い下さったのですが、途中、娘様からもご連絡を頂き、作業の確認なども行わせて頂きつつ、予定通り作業を完了させて頂いております。
<Before紅葉剪定>        <After紅葉剪定>
 
まずは紅葉の剪定です。こちらは8尺の三脚を用いて伸びた枝の切り戻し剪定と、新たに節々からたくさんの新芽が出ており、これらを春まで放置すると葉が密集してしまう原因にもなることから、それらの小枝をポキポキと手で折りながら処理していきました。

<Before梅・レンギョウ>          <After梅・レンギョウ>
 
続いて梅の剪定です。こちらも8尺と12尺の三脚を用いて剪定を進めました。梅は除雪などの関係で、あまり道路側や通路など、横へと広く育てたくないというご希望でしたので、それらも意識しながら主には徒長枝を切り戻す作業を行なわせて頂きました。
また写真右隅にあります玉状のレンギョウですが、かなり高い位置で大きな玉となっていることから、道路側へとせり出し、また枝と枝とを縄で縛りつけておかないと1本1本が自立できない状況にありました。ですので今回は高い位置での玉を全て切り落とし、それぞれが自立し、かつ小枝が残る程度の高さまにまで落とす作業を行なわせて頂きました。

今日は天気こそ良かったのですが、最高気温も氷点下の真冬日の中、途中お母さまも2度ほど様子を見に出て来て下さってはお声がけ頂きました。本日はありがとうございました。

サクラ・ヒバの伐採とモクレン・レンギョウ・イチイの剪定

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださったお客さま宅へ、桜とヒバの伐採、そしてモクレンの剪定とイチイ(オンコ)の刈り込みに伺いました。
お見積り時には、桜とヒバの伐採のみでご依頼下さったのですが、お客さまが思ってらっしゃったよりお安くサービスをご提供できたようで、モクレンとイチイの剪定もそのお見積りに追加させていただき、ご依頼くださっていました。が、今日伺ったところ更に追加でレンギョウの剪定もご依頼下さることとなりました。
<Before伐採>               <After伐採>
IMG_6344 IMG_6348
写真では1本の木のように見えるのですが、右半分にヒバ、左半分に桜といった状態で育っており、いつものように上から順に手のこで枝を落としながら降りて来て、中段より下の幹はチェーンソーで伐採しました。

<Beforeモクレン・イチイ>        <Afterモクレン・イチイ>
IMG_6340 IMG_6350
続いてモクレンとその左下にあるイチイです。
モクレンは放っておくとすぐにぐんぐん上へと伸びます。だからといって切り過ぎても徒長枝となってそれ以上に伸びることから、ある程度小枝や葉を残した状態で、可能な限りスッキリさせました。
またすぐそばのイチイも出来る限り薄く刈り込ませていただいています。

<Beforeレンギョウ>           <Afterレンギョウ>
IMG_6346 IMG_6351
レンギョウはその特徴として、枝がまっすぐ伸びず、節から小枝がたくさん出るため、なかなか形を維持するのが難しい木です。今回はお客さまの仕立てなおすように小さく丸くして欲しいというご要望にお応えして、下から出てきた若い枝葉だけを残してバッサリ切らせていただきました。

今回はもともと伐採2本のご希望でお問い合わせ下さったのですが、ご予算内で収まるということで、追加作業をたくさんご依頼くださりました。そのお礼といったらおこがましいのですが、せめてもの感謝の気持ちに、生垣の刈り込みを簡単にではありますが行わせていただきました。
IMG_6356
今日はお客さまがせっかくのお休みだったのですが、途中、伐採の経過や、モクレンの経過などを見に来て下さっては、「スッキリした!」「思っていた通りの形になった」「木も喜んでるね」と、嬉しいお言葉をいただきました。
また帰り際に、複数の飲み物を持たせてくださり、ありがとうございました。
またお庭のお困りごとなどがございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
本日は本当にありがとうございました。

ライラック、レンギョウの剪定とイチイの伐採

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さったお客さま宅での作業を行わせていただきました。
どうにか今週中に作業をご希望されており、お天気を気になさっておられたのですが、朝は少し曇っていたものの、見事な秋晴れとなり、予定通り作業を進めさせていただきました。
今回のご要望は、ライラックとレンギョウの高さを詰めて欲しいというご希望でした。
ただ、ちょうどそれらの木が道路を歩く人からの目隠しにもなっており、その効果を出来る限り維持したうえでの作業をご希望されておりました。
<Before>                  <After>
IMG_4159 IMG_4163
ライラックもレンギョウも花が終わってから2,3カ月もすれば、翌年の花芽の準備にはいります。
ですので、毎年花を楽しまれる方には春の花が終わった直後に毎年少しずつの剪定をおすすめしますし、2年くらい手を加えなくても大丈夫なように無駄な枝や高さを出来る限り詰めたいというご希望の方には、春夏に十分光合成をして栄養の蓄えられた秋の剪定をおすすめします。
なかなかいつ剪定するのかも難しいところですが、木にとって一番やさしい時期や方法をお伝えしたうえで、お客さまともご相談させていただきながら、今後も決めていければと思っています。
本日もありがとうございました。