プラムの伐採や草刈りなど

札幌市手稲区稲穂の新規お客様宅で、プラムの伐採や草刈り作業などを行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました方のご依頼で、稲穂にお住いの方のお見積もりを行わせて頂き、その作業に伺わせて頂きました。
今回ご依頼下さった内容が、隣近所のご迷惑にならないようにと、お隣様との境界付近にある大きなプラムの木の伐採とその周辺の草刈り、そして道路沿いのウメモドキやイチイ、ムクゲなどの伐採とその周辺の草刈り作業を行わせて頂きました。
今回はお立合いなしでの作業をお任せくださったため、写真も多めに掲載させて頂きます。

まずはお隣様との境界付近の作業です。手前側よりまずは草刈り機で草を刈り、ウメモドキやイチイの伐採を済ませ、奥にある2回の屋根くらいまで育ったプラムの伐採作業を行わせて頂きました。ブドウのツルがかなり絡まっており、そのツルをほどきながらの作業となり、予想以上に時間と体力が消耗しましたが、無事に伐採作業を終えました。また、お隣様との境界付近の草刈りも敷地奥まで行わせて頂いております。

続いて道路沿いの草刈りと、イチイ2本、ムクゲの伐採作業です。まずは伐採作業を行いやすいよう、大まかに草刈りを行い、そのうえで、小型チェーンソーを用いてイチイやムクゲの伐採作業を行いました。そして改めて草刈り機にて残った草刈りを行っていきました。

全体像の作業前後の比較写真です。草刈りもお隣様や道路沿いのみの予定でしたが、予定よりも少し早めに作業も終えたため、少し奥まで草刈りも行わせて頂きました。
もしご不明な点などございましたら、気軽にお問い合わせください。この度は作業をお任せ下さりありがとうございました。

グミの木などの剪定@札幌市北区

今日は以前2度の剪定をご利用下さっているリピーター様から、LINE@にてご相談を頂き、本日その作業を行わせて頂きました。
ご相談内容はプラムの木の一部が枯れてしまったことと、御自宅横のウメモドキの枝葉が育ち、道路の標識に枝葉がかかってしまっているというご相談でした。その流れで、今回はプラムの枯れた枝の伐採と、お隣様と隣接しているグミの木の剪定、そしてウメモドキの剪定を行わせて頂きました。

剪定前 グミの木

前回の剪定より2年ほど経過した状態のグミの木です。ある程度枝葉が密集し、徒長枝が数本目立っていたため、全体的に枝葉を透いていき、表面の形も整えていきました。12尺の三脚、8尺の三脚、そしてブロック塀に登らせて頂いての作業となりました。

剪定後 グミの木

お隣様側と手前の歩道側にせり出そうとしている枝葉を強めに切らせて頂き、あとは扇状になるように形を整えていきました。

続いてウメモドキの剪定です。
こちらは道路標識の邪魔にならないようにというご心配もなされていたことから、コンパクトにまとめさせて頂きました。

剪定前 ウメモドキ
剪定後 ウメモドキ

こちらは12尺の三脚を用いて剪定を行っていきました。細かな枝が絡むように伸びており、それらの枝数もかなり減らして全体的に透かせていただきました。
道路標識の件もまた2年ほどご安心頂けるかと思います。

今回もお声がけ下さりありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

グミの木、プラム、ウメモドキ、ヒメリンゴの剪定

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいましたお客さま宅へ、
グミの木とプラム、ウメモドキとヒメリンゴの計4本の剪定作業に伺いました。
本日伺った御宅は、自宅からも比較的ご近所の方で、広い角の敷地に色々な木を植えてらっしゃり、ストーブに利用される薪のストックなどもあり、とても素敵な雰囲気のお庭でした。
お見積り時にはご主人さまがお立会い下さり、途中奥さまも出てきて下さったのですが、本日は生憎、ご不在の中で作業を行わせて頂いております。
<Beforeグミの木・プラム剪定>     <Afterグミの木・プラム剪定>
img_7724 img_7734
まずはグミの木(左)とプラム(右)の2本の剪定を行いました。グミの木はかなり大きく育っており、まずは天端を決めるために木に登り、その後12尺と8尺の三脚を利用して徒長枝を抜き、枝葉を透きながら作業を進めさせて頂きました。またすぐ横にあるプラムは少し小ぶりで、かつグミの木と喧嘩し合っている枝もあったため、グミの木に近い枝は出来るだけスッキリさせ、逆方向へ伸びる枝を極力残した状態で軽めの剪定を行わせて頂きました。
<Beforeウメモドキ>           <Afterウメモドキ>
img_7718 img_7730
続いて角にあるウメモドキの剪定です。こちらは防風林と防風林の間のちょうど十字路の場所にあり、風が通り抜ける関係で枝の伸び方が少し斜めに成長しており、なかなか手こずりました。作業の進め方は他の木同様、高さを決めて、三脚を用いて周りから枝葉を払ったのですが、三脚の登り降りの際に三脚が倒れそうになるほどの風で、道路側へせり出した幹から離れた枝のみ三脚を利用し、あとは木のぼりにて作業を進めさせて頂きました。
<Beforeヒメリンゴ>            <Afterヒメリンゴ>
img_7721 img_7728
最後にヒメリンゴです。こちらはかなり上へ高く枝が伸びていたので、上へと伸びる枝を2mほど詰めさせていただき、横へと広がる枝は葉が付いた際に1階の窓の目隠しにもなるよう横枝を極力残し、横へ大きく広がる扇状をイメージしながら剪定を行わせて頂いております。
また、ヒメリンゴの実が枝に触れて傷つきずらいよう、小枝を強めに抜いております。
今回はお客さまがお忙しく、お戻りが作業終了時に間に合わないとのご連絡を頂き、直接お会い出来ていないのですが、もし何か不具合などありましたらお気軽にお問い合わせ頂ければと存じます。
本日はありがとうございました。

また、明日は冬囲い資材の仕入れなどにより、作業の予定がございません。
次回ブログの更新は明後日月曜を予定しております。