もみじ伐採、エゾ松伐採、イトヒバ伐採など

1件目 札幌市厚別区厚別中央の新規お客様宅で、もみじなど庭木の全伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、もみじや桜、レンギョウやアジサイなど、大小10本以上の庭木すべての伐採作業を行わせて頂きました。

まずは到着後ご挨拶を行い、ブルーシートを敷いて作業に取り掛からせて頂きました。
こちらの御宅での伐採作業で一番大きなモミジの近くに三脚を立てるため、その株元に植えられたレンギョウなどの伐採から行っていきました。そしてモミジの伐採では12尺の三脚にのぼり、小型のエンジンチェーンソーとガイドバー50cmの大型チェーンソーをつかって株元まで伐採作業を進めていきました。また、そのほかの庭木も電動ばさみやハンドソーで伐採を行い、最終的には可能な限り地面すれすれの切り株になるようチェーンソーで仕上げていきました。
お見積り時よりお立合いくださった奥様、作業後のご確認にお立合いくださったご主人様、本当にありがとうございました。

2件目 札幌市厚別区厚別東の新規お客様宅で、エゾ松2本の伐採と赤松の剪定などを行わせて頂きました。

続いて、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、5mちょっとあるエゾ松2本の伐採と、赤松の剪定、そしてナナカマドの芯止め作業を行わせて頂きました。

到着後、ご挨拶を済ませ、エゾ松2本の伐採からはじめていきました。
エゾ松は5mちょっとあり、12尺の三脚から1歩分だけ木に登ったあたりで天端付近を切り落すといった作業になるのですが、昨夜からものすごく風が強かったため、三脚が風で倒れてしまわないよう三脚をエゾ松にロープで縛りつけ、三脚から木へと移って切り始めていきました。
小型チェーンソーで枝葉をすべて落とし、幹は上から順に輪切りにするように大型チェーンソーで切り進めていき、株元まで伐採していきました。
また、赤松は高さを詰めたいというご希望を頂いており、少し間延びしてしまった天端1段を落として、あとは枝葉を整えていきました。
また写真ではわかりづらいのですが、ナナカマドの木も高さを詰める作業を行わせて頂いております。
今回はお客様のご都合で可能な限り早く作業をして欲しいというご要望があり、一部日程の調整を行って本日の作業とさせて頂きました。
お客様も非常にお喜び下さり、帰り際にはたくさんの飲み物や有名店のどら焼きを紙袋いっぱいに持たせて下さるなど、逆にお気遣い頂いたようで恐縮でしたが、とても嬉しかったです。本当にありがとうございました。

Instagram(作業前後の比較をショート動画でご覧いただけます)

3件目 札幌市厚別区厚別北の新規お客様宅で、イトヒバの伐採作業を行わせて頂きました。

続いてお昼過ぎより、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、イトヒバの伐採作業を行わせて頂きました。

高さ5m、幹の直径45cmほどの大きく手入れのされたイトヒバでしたが、今回は伐採したいというご要望のもと、その作業を行わせて頂きました。
お見積り時はご不在で、失礼ながらも勝手にイトヒバを拝見させて頂き、お見積書を郵便受けにお入れしたので、まずはご挨拶させて頂き、作業内容の確認を簡単に行ってからの作業を開始いたしました。
「風が強いのでお気を付けください」と、優しいお言葉を掛けていただき、風にあおられて事故や怪我のないよう改めて気を引き締め進めていきました。
まずは12尺の三脚をたて、小型チェーンソーで高い場所の枝葉や太枝を払い落していき、すべての枝が無くなった時点で、ガイドバー50cmの大型チェーンソーに持ち替えて、太い幹を輪切りにするように切りとしていきました。
この度はご利用下さりありがとうございました。

イトヒバやイチイなどの剪定

1件目 江別市大麻桜木町のリピーター様宅で、イトヒバやイチイ、モミジやヒバなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅でイトヒバ・イチイ・もみじ・枝垂れもみじ・ヒバの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は2016年度シーズンより、およそ2年に1度のペースでご利用下さっており、今シーズンも庭木の剪定作業をご依頼くださりました。ありがとうございました。

朝、到着後、お客様にご挨拶をおこない、早速庭木のある裏庭の方へと道具類を運び入れさせていただきました。
作業ですが、イトヒバは8尺の三脚を用いて、枝先の葉を透かして軽やかに、涼し気に剪定していきました。イチイは初めて伺った9年前は本当に細くて葉も少なかったのですが、ここまでしっかりと葉を付け、回復してきたので玉づくりの仕立てに向けて土台を作っていきました。
もみじはこの2年で伸びた分の切り戻し剪定を行いつつ、裏の御宅側へと伸びた枝は強めに切らせて頂いております。また、枝垂れモミジも全体的に枝数を減らしつつ、葉が出たときに葉と葉が重なり、厚くなり過ぎないように枝を透いていきました。
ヒバは6年ほど前に高さを詰めさせていただいたのですが、そこから葉も生い茂り、今年は上から一段チェーンソーで詰め、残った枝葉を透いていきました。
作業後はご主人様、奥様ともに、仕上がりをご覧くださり、少しお話もさせて頂けたうえに、日ごろの御礼もお二人に直接お伝え出来、よかったです。
今回もご利用下さり本当にありがとうございました。

庭木全伐採

札幌市豊平区西岡のリピーター様宅で、庭木の全伐採作業を行わせて頂きました。

今日は以前にも庭木の剪定および一部伐採にてご利用くださりましたリピーター様がご自宅とは別に所有される御宅で、庭木の伐採作業を行わせて頂きました。
主には、イチイ、もみじ、赤松、イトヒバ、藤などがあり、その他低木もツツジや石楠花など全部で10余本あり、それらすべての伐採作業となります。
幸い、その御宅から南区にあるゴミ処分場までは近いため、とにかく庭木を切っては、トラックへ積み込み、満載になったら処分場へ走るということを繰り返しながらの作業となりました。

まずは切った木をトラックへ積み込みやすいように、道路側よりお庭の奥へ向かっていくように伐採作業を始めました。一部草刈りなどで足場を確保しながら、それぞれの庭木を伐採していきました。
藤がお庭中、あらゆる方向へとツルを伸ばしており、それらが絡んでいたこともあり、予想以上に伐採作業に時間を費やしましたが、すべての庭木の伐採作業を無事に完了することができました。

前回に引き続き、今回もお声がけくださりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。よろしくお願いいたします。

モミジ剪定、イチイ伐採など

1件目 札幌市西区福井のリピーター様宅で、モミジやイチイの剪定、立ち枯れの庭木伐採などを行わせて頂きました。

今日は朝から、リピーター様宅で、モミジの強剪定、イチイの剪定、立ち枯れの枝垂れモミジと西洋石楠花伐採、サラサドウダン2本の剪定、ヒバの下枝払いなどの作業を行わせて頂きました。
前回同様、今回も作業前後でお立合いくださり、とてもご丁寧にご対応くださりました。いつも本当にありがとうございます。

作業ですが、まずは手前側より奥へ進むように作業を進めていきました。
まずは大きくなったモミジの強剪定から行いました。裏の御宅やお隣様側へ越境しないよう強めに枝を払い、あとは高さを詰めて全体を透いていきました。
そしてモミジの隣にある、立ち枯れした枝垂れモミジと、西洋石楠花の伐採を行い、イチイの剪定を行いました。イチイももみじ同様、裏の御宅側の枝を強くはらい、芯を止め、残った枝を透いいきました。
また、写真左奥の大きな木は、今回剪定を行っていないヒバなのですが、その株元にサラサドウダンが2本あり、これらも枝を透くように剪定していきました。
前回に引き続き、今回もご利用くださりありがとうございました。
また、帰り際にはたくさんのお菓子や飲み物まで持たせてくださるなど、お心遣いに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区新琴似のリピーター様宅で、イチイとヒャクヒョウヒバの伐採作業を行わせていただきました。

続いてお昼からは、リピーター様宅で、イチイとヒャクヒョウヒバの伐採作業を行わせえていただきました。前回は2020年に庭木を4本伐採させて頂いており、今回は残った大きめの木でありますイチイとヒャクヒョウヒバを伐採させて頂きました。

作業ですが、トラックを横づけさせていただき、8尺の三脚と小型チェーンソーを用いて、枝をどんどん切り落としては、トラックへと積み込んでいきました。また、ヒャクヒョウヒバも同じく、枝を払い落し、幹だけになった状態から、ガイドバー35cmの中型チェーンソーに持ち替え、株元まで伐採していきました。
作業前から天気のことを気にかけて下さりありがとうございました。ちょうど作業が終わるタイミングで雨が降り始め、その後、枝木の処分場で枝ごみを降ろす際には雨も上がっており、濡れずに済みました。
また、お困りごとなどございましたら、お気軽にご相談ください。今回もご利用頂きありがとうございました。

ヨーロッパ赤松の剪定や、モミジの剪定など、2件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市北区新琴似の御宅で、ヨーロッパ赤松とイトヒバの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、ヨーロッパ赤松とイトヒバの剪定作業を行わせて頂きました。以前もサクランボの木の伐採や、ヨーロッパ赤松の剪定を行わせて頂いており、作業中にお隣様からもお声がけ下さり、お隣様の御宅や、その息子様の御宅へも作業に伺わせて頂くなど、そんなきっかけとなって下さったお客様です。
今回はヨーロッパ赤松の剪定のほかに、今回初めてご依頼下さりましたイトヒバの剪定を行わせて頂きました。

ヨーロッパ赤松は2年分のボリュームを落とすと同時に枝先に新芽を2本残すような形で枝づくりをしていきました。重い印象だった枝が軽やかになり、お客様も明るくすっきりしたとお喜び下さっておりました。
また、私がヨーロッパ赤松の剪定をしている最中、スタッフの方でイトヒバの剪定を進めさせて頂きました。

イトヒバは上段・中段・下段の3段からなる玉散らしの枝ぶりになっておりました。が、上段の玉の半分が枯れており、今回はお客様ともご相談の上、3段あることで雪が敷地外の歩道や車道にまで滑り落ちることもあるとのことで、これをきっかけに上段を切り落として2段の玉散らしに形を変えることとなりました。
まずは上段の玉を小型チェーンソーで切り落としたうえで、8尺の三脚を用いてスタッフの方で、太枝や立ち枝を抜いていき、全体を軽やかに透いていきました。
作業後の写真が、イトヒバの向こう側にあるお隣様の梅の木と重なってしまっていたため、剪定後の写真を別の角度からもう1枚撮影させて頂きました。
涼しげな仕上がりになったとお客様にもおっしゃって頂けよかったです。
作業途中にはご主人様から2人に冷たい飲み物を差し入れして頂きました。ありがとうございました。
またよろしければ2~3年後、お手伝いさせて頂けると光栄です。

2件目 札幌市北区新琴似の御宅で、もみじの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後から、ホームページをご覧になり、LINEにてお見積りさせて頂きました新規お客様宅で、モミジの剪定作業を行わせて頂きました。もともとはお客様の方でお手入れなされていたそうなのですが、今シーズンのお手入れが難しく、更には枝葉が密集したことで蜂に巣を作られれてしまい、駆除業者さんに排除してもらったという経緯がおありだったようで、今回は可能な限りコンパクトにしたうえで、今後お客様の方でお手入れしやすいように剪定を行わせて頂きました。
まずは、初めてお会いしたこともあり、ご挨拶とともに名刺をお渡しし、道具を準備して作業を開始させて頂きました。

作業は12尺と8尺の三脚を用いて、およそ2.5mの高さに詰めていきました。内側はかなりの枯れ枝もあり、それらを落としながら、歩道側に枝葉が飛び出したり、ご自宅の外壁へと枝がこすらないよう奥行きを少し薄めに剪定させて頂きました。また、お客様にもお伝えしたのですが、強く剪定した翌年は特に徒長枝が多く発生し、放っておくと大爆発したようなモミジになることから、来夏以降で伸びた枝をしっかり切り戻して管理頂くことで、樹形を少しでも長持ちさせることが出来ると思います。
よろしくお願い致します。また、帰り際にはたくさんの飲み物まで持たせて下さりありがとうございました。ご主人様もお忙しい中、様子を見にお戻り下さりこの場をお借りして御礼申し上げます。本当にありがとうごいざました。

2022年7月15日投稿

イトヒバ、もみじなどの剪定

今日は4年前にもご利用下さりましたリピーター様宅で、イトヒバ、オンコ、野村もみじ、ヒバ、枝垂れモミジの剪定を行わせて頂きました。
前回もこのくらいの時期に作業を行わせて頂いており、今回はその時の作業を思い出しながら前回同様の作業を行わせて頂いております。

剪定前 オンコ、イトヒバ

まずはオンコとイトヒバの剪定です。オンコは枝先を揃える程度の剪定に留め、イトヒバはお隣さんや裏の御宅側への枝、また高くなった枝を一段落としてお客様がご希望下さっていたように出来るだけコンパクトに仕上げました。

剪定後 オンコ、イトヒバ

続いてヒバ、モミジ、枝垂れモミジの剪定です。
ヒバは前回高さを落とすために芯止めし、その後伸びて来た状態だったので、透かしながら形成するように剪定しました。
また野村モミジは枯れるリスクが発生してでも、出来る限り小さくしたいというご要望があり、小枝がある程度残るように意識しながら小さく仕立て直しました。そして枝垂れモミジも枝数を減らし、長く伸びた枝を少し切り戻しました。

剪定前 ヒバ、枝垂れモミジ、野村モミジ
剪定後 ヒバ、枝垂れモミジ、野村モミジ

ヒバはキノコ型に整え、枝垂れモミジもひとまわり小さく、野村モミジは1/3くらい高さを落として小さく剪定させて頂きました。

4年前にご利用下さり、そして今回またご主人様がご連絡下さり、お見積りや作業時には奥様がお立合い下さりました。それぞれの木の幹や根も育っているため、また3~4年くらい経過した際にお声がけ頂けると光栄です。
前回に引き続き、今回もご利用下さりありがとうございました。

AM.夏ツバキ(シャラノキ)の剪定、PM.イトヒバやヒバの剪定など

今日は朝から1件、お昼頃から1件の合計2件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。

まずは1件目のお客様です。
こちらのお客様は、この春先に裏庭の庭木の伐採作業を行わせて頂きましたリピーター様で、その作業時に今日作業を行わせて頂いた夏ツバキ剪定のお見積りもご希望下さっており、お渡ししておりました。また、夏ころにはご実家のオンコの剪定をご希望下さるなど、今回で今シーズン3度目のご利用となります。ありがとうございます。
そして当初は週明けに作業を予定させて頂いていたのですが、当方の都合により本日に作業日を変更させて頂きました。ご協力に感謝申し上げます。
<Before>             <After>
 
本日は2階の屋根くらいまで大きく成長した夏ツバキの剪定です。まずはご主人様と奥様に、どのくらいの高さにまで落とすかをお聞かせ願い、高さが決まった時点で、12尺と8尺の三脚、そしてカーポートの屋根にも上らせて頂きながら剪定作業を進めさせて頂きました。
夏ツバキは2mほど高さを詰めさせて頂き、株立ちということもあり、全体的に透かしながら涼し気な枝ぶりへと作ってまいりました。
内側へ向かって伸びる枝や、交差する枝、株元から出てきている枝などを払っていき、作業を完了させて頂いております。少しコンパクトに、そしてかなりスッキリした印象になったかと思います。
帰り際には飲み物も持たせて下さりありがとうございました。

続いて2件目のお客様です。
こちらのお客様は2015年シーズンにご自宅前のヒャクヒョウヒバ(イトヒバ)の剪定を行わせて頂いたリピーター様で、今回はそのイトヒバの剪定と、裏庭にありますヒバの剪定と伐採をご依頼下さりました。
<Before>                  <After>
 
こちらのヒバの生垣はお隣さんとの境界にあります。写真の一番左端のヒバが裏の御宅側へ越境し、かなりのボリュームになっていたこともあり、一番左のヒバ1本をまずは伐採させて頂きました。
その後残ったヒバの生垣の天端と手前側をエンジントリマーで刈り込ませて頂き、裏庭の作業は完了です。作業途中、ご主人様が切ったヒバの枝を運んだり、ヒバの刈り込みの際のお手伝いを下さるなど、本当にありがとうございました。写真には写っておりませんが、ご主人様が管理なされている芝生や円錐状に刈り込んだイチイが見事でした。

<Before>                  <After>
  
続いて玄関先にありますメインのイトヒバです。こちらはご主人様、奥様ともに、極力小さくしたいというご希望で、枝先の葉をある程度落としつつ、一回り小さく作らせて頂きました。またある程度枝木のシルエットが見えた方が格好いい木でもありますので、葉のボリュームを落としながら形を整えていきました。
また帰り際には飲み物を持たせても下さりありがとうございました。また2~3年後、お声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

 

イトヒバと枝垂れモミジの剪定

今日は昨年の冬囲い、春の冬囲い外しとお世話になっているお客さま宅の作業に伺いました。
こちらのお庭には数多くの木々があり、今回は8mの赤松、8mの黒松、5mのイトヒバをはじめ、イチイの刈り込みや枝垂れモミジの剪定など、3~4日間に渡る作業をご依頼下さいました。
今日はその初日だったのですが、今日の札幌は午後から大荒れの予報です。しかも朝は日差しこそあったものの、風は強く高所作業に向いてなかったので、イトヒバと枝垂れモミジの剪定を行わせていただきました。
<Before>                  <After>
IMG_6024 IMG_6030
イトヒバは少しもっさりとした厚みがあったため、高い場所を中心にかなり透かしをいれました。
写真では後ろにあるイチイや黒松の葉と重なっているため、その透かし具合が見づらい状況ですが、様子を伺いに外へ出てきて下さったお客さまも、かなりスッキリしたと喜んで下さっておりました。

<Before>                          <After>
IMG_6026 IMG_6035
続いて、枝垂れモミジ(紅枝垂れ)です。こちらもかなりの厚みが出ていたため、立ち枝を中心に、これははさみを一切使わず、節の部分を手でポキポキと折りながら進めていきました。
たくさんの木々があるため、なかなか写真だと後ろの木が移ってしまい、この透き具合を見て頂き辛いのがとても悔しいのですが、木の頂上から水が流れ落ちるようなイメージで、すべて手作業で仕上げました。

まだ写真を撮った時、空は明るかったのですが、遠くに黒い怪しい雲が見えたため、今日は14時過ぎに作業を終え、枝木のごみ処分場を経由して帰宅しました。(帰宅30分後に土砂降りの雨・・・濡れずに済みました)
こちらのお客さまの作業は、予定では明日と土曜日(植木仲間と2名体制)を予定していますが、明日の天気次第では、土曜(2名体制)と日曜日に伺うかも知れません。
どうにか今週中に終えられるよう進めさせて頂こうと思います。
本日はお忙しい中、途中お立会い下さいましてありがとうございました。

AMイチイ(オンコ)の刈りこみ、PMイトヒバの剪定

今日は2件の作業を行わせていただきました。
AMは、イチイ2本の刈りこみです。
1本は4mほど、もう1本は2.5mほどの大きなイチイでした。
ただ、少し背が高くなり過ぎたということで、今回は樹形が崩れてもいいので高さを詰めて欲しいというご要望でした。
<Before>                          <After>
IMG_3952 IMG_3953
どちらも上から1/3ほど高さを詰めさせていただきました。
どうしても上から見るとドーナツ状に穴があいてしまうのですが、早ければ来春・夏、遅くても再来年には新しい芽が出てその穴は埋まってくれると思います。
その頃、今度はその高さで形を作るためにお声掛け頂ければと存じます。
また、高さを詰めたあとは、表面を刈り込ませていただき作業は終了です。

PMは、以前サクラの剪定と梨の木の伐採をさせて頂いたお客さまからのご紹介で、
イトヒバの剪定を行わせていただきました。
お庭にはいくつかの植え込みも育てられており、お客さまご自身で刈りこみや剪定をなさっており、
とても整っておりました。
ただ、イトヒバだけに限らず、枝垂れもみじなど、枝垂れ系の木の剪定は、普通の木立の剪定とはまた少し異なります。その理由から、スッキリと思いっきり透いて欲しいというご要望のもと、作業を行わせていただきました。
<Before>                           <After>
IMG_3954 IMG_3955
印象としてはかなり重く込み入った感じがあり、まずは不要な枝や小枝ごとばっさり落とし、
その後は葉の塊ごとにはさみを入れさせて頂き完成しました。
普通、これだけ込み入っていると、中の方はかなり枯れこんでしまっているケースが多いのですが、
幹や枝ぶりをみても、とても立派で元気なイトヒバだったため、ほとんど枯れることなく綺麗な緑色の葉を付けおり、今後この枝をどう育てていくかで、もっともっと立派なイトヒバに育っていってくれるポテンシャルを持った木で、今後の育っていく姿が楽しみな木でもありました。
途中、ご主人さまもお立会いいただけ、掃除まで手伝って下さり、色々とお話もさせて頂きながら作業を進めさせて頂きました。
帰りには、今回の料金以上の代金をご用意下さっており、これに関してはお気持ちだけ頂いたうえで、料金分ちょうどを頂戴したのですが、こういうお気持ち(作業料以上に価値を感じていただけた)は本当にうれしく思います。
また、飲み物やおやつなどもご用意くださっており、帰りに持たせて下さり、ありがとうございました。帰りの車の中でおいしく頂きながら帰らせていただきました。