もみじ、カエデ、夏ツバキなどの剪定@札幌市北区

今日は札幌市北区にお住いのお客様宅で、野村モミジの剪定と、ウチワハカエデの剪定、そして夏ツバキやツリバナなどの剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は、春に桜の伐採を行わせて頂きましたお客様のご親族様で、春に作業を行わせて頂いたお客様がご紹介下さり、今回の剪定作業となりました。
ありがとうございました。

さて、作業ですが、まずは到着後、ご挨拶ののち、ブルーシート敷き詰め、野村モミジとウチワハカエデの剪定から行いました。
ある程度の高さや、道路に越境しないようにというお客様のご希望を伺いながら、剪定作業を進めさせて頂きました。

剪定前 ウチワハカエデ、野村モミジ
剪定後 ウチワハカエデ、野村モミジ

まずはウチワハカエデから剪定を進めました。12尺の三脚を立てかけ、ご希望の高さにまで詰めたうえで、全体的に枝葉を透いていきました。また玄関の出入り口付近の枝葉も切らせて頂き、かなりスッキリした印象となりました。
また野村モミジは道路やお隣の駐車場へと越境しそうな枝葉を払い落し、全体的なバランスを見ながら高さも詰めて、枝葉を透いていきました。こちらは8尺の三脚を用いて剪定ばさみで作業を進めました。

剪定前 夏ツバキ、ツリバナ、サクラドウダン、ウチワハカエデ
剪定後 夏ツバキ、ツリバナ、サクラドウダン、ウチワハカエデ

続いて玄関ドアへと繋がったアプローチ沿いに植えられた夏ツバキ、ツリバナ、サクラドウダン、ウチワハカエデの剪定です。
お隣のマンション駐車場側へ伸びる枝や、アプローチの屋根に掛かる枝を払いつつ、高さも抑えて少し透き作業も行わせて頂きました。ブロック塀や8尺の三脚から作業を進めさせて頂きました。

今日は風の強い1日という予報だったのですが、作業中はそれほど強い風に困らされることもなく、予定通りに終わることが出来ました。この度は剪定作業をご利用下さりありがとうございました。

赤松と野村モミジの伐採@札幌市西区

今日は今シーズン3度目のご利用となりますリピーター様宅で、7m超の赤松の伐採と、4.5mほどの野村モミジの伐採を行わせて頂きました。
最初にご依頼下さった作業が、今日伐採を行わせて頂いた野村モミジを小さくする作業だったのですが、その後、ツツジやヒバ、松などの伐採を行わせて頂いたところ、残った赤松と野村もみじが目立つこともあり、日ごろは別の御宅にお住まいのお客様がご近所様のご迷惑にならないようにと、今回は大きな赤松と野村もみじを伐採させて頂きました。

まずは到着後、ご挨拶の後、作業を開始させて頂きました。

伐採前 赤松、野村モミジ
伐採後 赤松、野村もみじ

日ごろお住まいになられていないということで、どうしても草なども生い茂っており、赤松までの道を作るように草刈りを行わせて頂きました。そして、安全に作業が出来るスペースを赤松周辺に作らせて頂いてから12尺の三脚を立てかけて高い枝から順に小型チェーンソーでどんどん払い落していき、伐採作業を進めました。
そして野村モミジは途中まで木にのぼり、枝葉を払い落して、大型チェーンソーで太枝や幹を切り進めていきました。
帰り際には飲み物も持たせて下さりありがとうございました。
今日の作業で今シーズン3度目のご依頼となり、本当にいろいろとお任せ下さりありがとうございました。また庭木などでお困りごとがございましたらご相談頂けると光栄です。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

枝垂れモミジなどの剪定@札幌市豊平区

今日は黒松や枝垂れモミジの隔年剪定などをご依頼下さっておりますリピーター様宅で、今年は大きな枝垂れモミジの剪定とツツジやイチイの刈り込み、そして追加でもう1本の枝垂れモミジの剪定をお任せ下さりました。
まずは到着後、ご挨拶とともに作業のご希望などを伺い、道具類を準備して、早速、枝垂れモミジの剪定から行いました。

作業前 ツツジ刈り込み、枝垂れモミジ剪定
作業後 ツツジ刈り込み、枝垂れモミジ剪定

まずは12尺の三脚を立てて、枝垂れモミジの剪定から行いました。樹形を崩すような太めの枝が数本あり、まずはそれらを切り落したうえで、あとはバランスをみながら小枝を手でポキポキ折りながら作業を進めていきました。
また、樹形を崩すように上へと立った枝だけでなく、今回は枝垂れモミジがかなり伸びていたため、長さも調整させて頂きました。
また枝垂れモミジの左下にありますツツジはエンジントリマーで表面を刈り込ませて頂きました。
同様にイチイ(↓写真)も刈り込ませて頂いております。

刈り込み後 イチイ

そして作業が完了し、お客様に仕上がりをご覧頂くと同時に、今回手付かずのもう1本の枝垂れモミジについてご相談させて頂きました。
というのも、敷地外へと伸びる枝が出始めており、しかもお客様の方でも枝が外に飛び出すことで歩行者の方に迷惑にならないように切り落としているとのこと。それでも太い枝は切り辛かったり、切ってもすぐに伸びてしまうというお悩みをお持ちで、伐採の選択肢もなくはなかったのですが、出来る事なら残したいというご意向もあり、かなり強めに剪定させて頂くこととなりました。

剪定前 枝垂れモミジ
剪定後 枝垂れモミジ

本来、枝垂れモミジは高い場所から低い場所へと枝葉を枝垂れさせるのが醍醐味でもありますが、今回は敷地の中に枝葉を収めるため、御自宅側へと伸びる枝葉はしっかりと枝垂れさせ、歩道側の方は枝先に葉を散らす程度にしております。

今回もご利用下さりありがとうございました。こだま屋では珍しくPayPayでのお支払いをご希望下さり、とても新鮮な感じでご精算させて頂きました。
また、次のお客様宅へと向かい始めた頃、お客様よりご連絡を頂戴し、ほうきと塵取りをお庭に忘れて帰ってしまっていたとのことで、大変失礼致しました。
すぐにお気づき頂き、ご連絡下さったお陰で、助かりました。
本当にありがとうございました。

紅葉やイチイの伐採とイチイの刈り込み@札幌市西区

今日は4年ほど前にも2日間に渡る剪定作業をお任せ頂いておりましたリピーター様宅で、モミジの伐採とイチイの伐採、イチイの刈り込み作業を行わせて頂きました。
先日のお見積りまでは、モミジの伐採を2本ご検討なされていたのですが、お客様が出来れば小さくして残してあげたいというご希望もあり1本を伐採し、もう1本をコンパクトにして残す方向となりました。
まずは朝、到着後ご挨拶の後、道具類を準備して作業を開始致しました。

作業前 伐採、剪定

まずはお庭の奥(写真の手前側)から、モミジの伐採、野村モミジの枝払い、イチイの伐採、イチイの刈り込みという順に作業を進めて参りました。
伐採は8尺の三脚を用いて、小型チェーンソーで枝葉を落としていきました。また、コンパクトに残す野村モミジも小型チェーンソーでざっくりと枝を落としていき、最後は剪定ばさみで伸びた枝を整えて完了しました。
段作りのイチイの伐採も枝を払い落し、幹を50cmずつ輪切りにして伐採作業を行いました。
また写真の一番左奥のイチイの刈り込みですが、こちらはもともと段作りになっていたのですが、真ん中よりも上が完全に釣鐘状になっており、当初は釣鐘状に刈り込んでいこうと思っていたのですが、どうしても下枝がスカスカになってしまうため、今の枝を活かして下枝は段作りにし、上は少し高さを詰めて大きめのキノコ状に整えていきました。

作業後 伐採、剪定

今日もとても暑い1日だったのですが、お客様が冷たい飲み物と甘いお菓子をご用意して下さり、途中それらを頂きながら作業を進めて参りました。また、帰り際にも午後からの分としてご用意下さっていた飲み物とお菓子を帰り際に持たせて下さり、色々とご配慮頂きありがとうございました。
また機会がありましたら、お声がけ頂けると光栄です。本日は本当にありがとうございました。

モミジの剪定@札幌市白石区

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりましたお客様宅へ、モミジの剪定に伺わせて頂きました。
今回はこのもみじの剪定の件で、札幌市とのやりとりもなされていたそうで、お見積りから少し日数が経過してからの作業となりましたが、本日無事に作業を完了させて頂いております。

作業前 モミジ剪定
作業後 モミジ剪定

まずは到着後、ご挨拶の後、作業内容や仕上がりについてのお打ち合わせを行わせて頂き、ブルーシートを敷き詰め作業を開始致しました。
ご要望と致しましては、枯れない程度に少し小さめにまとめたいというお話を下さり、道路やお隣様に出来る限り枝葉がかからないように少し強めに切らせて頂きました。
いつもは中心付近の最も高い場所を決めてから、徐々に中心から離れた場所を少しずつ低くなるように剪定作業を進めるのですが、今日は木登りや梯子をかけての作業が困難だったため、12尺の三脚を用いて外側から剪定を進めていきました。
作業後、思っていたよりも丁寧にしてくれたのに、思っていたよりもはるかに早く終わったことに驚かれておられ、また機会があればお声がけ頂けるというお話も下さり、とても光栄でした。本日はありがとうございました。

野村モミジの伐採@札幌市北区

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました、札幌市北区の新規お客様宅で野村モミジの伐採作業を行わせて頂きました。
お見積りにつきましては、近くを通りかかる際に行わせて頂くという形でお客様にご協力いただき、ご不在の中郵便受けに投函させて頂いたのですが、後日ご連絡を頂戴し、本日伐採作業に伺わせて頂きました。

まずは到着後、ご挨拶ののち、伐採作業を開始しました。
切った枝ゴミを一時的に置かせて頂く場所にブルーシートを敷き、8尺の三脚を立てて、手ノコと小型チェーンソーで伐採作業を進めました。

<札幌市北区 伐採 庭木 モミジ>

作業前 野村もみじ伐採
作業後 野村もみじ伐採

作業自体はそれほど時間もかかっていないのですが、お隣様との隣接する場所だったということもあり、枝1本ずつ慎重に作業を進めさせて頂きました。

お客様も強風や積雪などで、お隣様にご迷惑をお掛けしないようにという思いで今回伐採作業をご決心されたということでした。また何かございましたらお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

<札幌市 札幌市北区 庭木 伐採>

高木の越境枝払いとオンコなどの剪定@札幌市北区

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、お隣様側へと伸びる高木類(ライラック、モミジ、桜、レンギョウなど)の枝払い作業と、それら高木やオンコの高さを詰めて、形を整える作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様宅の作業は10日ほど前に予定させて頂いており、作業を行わせて頂いたのですが、作業を始めると同時に雨が降り始めたため、少しでも急いだほうが良さそうなお隣様宅へと越境しそうな枝払いだけを行い、続きは順延とさせて頂き本日作業に伺いました。

お隣様宅への越境枝払い前
お隣様側への越境枝払い後

前回伺った際に、お隣様との境界にあるブロック塀に登らせて頂き、そこから木へと登り移って枝払いを行わせて頂きました。前回は雨ということで最低限の枝払い作業のみとさせて頂いたのですが、本日はその続きとして枝払いの仕上げを行わせて頂きました。

中庭側の剪定前
中庭側の剪定後

お隣様側との越境枝を払った後、今度は中庭側に回り込み、高さを詰めたり、枝を整えたり、オンコの剪定を行ったりと、それら作業を12尺と8尺の三脚を使いながら進めさせて頂きました。
今日も小ぶりながらも雨模様の1日だったのですが、作業前後でご確認下さりありがとうございました。また帰り際には複数の飲み物までご用意下さり持たせて頂きました。また何かお困りごとなどありましたらお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

AM.イチイ、ライラックなどの剪定@札幌市東区、PM.野村モミジの枝払い@札幌市西区

今日は午前、午後共にホームページをご覧頂き、お問い合せ下さりました新規お客様宅で作業を行わせて頂きました。
どちらのお客様も庭木が大きく育つ中で、お隣様や近隣の方にご迷惑にならないようにというご配慮から、今回ご依頼を下さることとなりました。

AM.イチイ、ライラック、枝垂れモミジの剪定

まず1件目のお客様宅での作業です。イチイ、ライラックがどちらも大きくなり、お隣様にご迷惑にならないようにとご連絡を頂戴し、今日の作業時は生憎のご不在でしたが、予めお隣様へも作業に入らせて頂く旨をお伝え下さっており、とてもスムーズに作業を進めることが出来ました。
また作業数日前にご連絡を頂戴し、追加で枝垂れモミジの剪定もご希望下さり、当初予定していましたイチイとライラックの他に、枝垂れモミジの剪定も行わせて頂きました。

剪定前 イチイ、枝垂れモミジ
剪定後 イチイ、枝垂れモミジ

まずはお客様が最も気になされていたイチイの剪定から行いました。事前のお打ち合わせ通り4.5mほどのイチイを3mくらいにまで詰めたうえで、お隣様側の枝を少し強めに切りつつ、枯れ枝をはじめ、濃い部分の枝葉を払い、透いていきました。また枝垂れモミジも内側の枯れ枝を落としたうえで節の部分を手で折りながら剪定を進めていきました。
また写真では確認し辛いのですが、イチイのすぐ奥にライラックもあり、花柄とともに枯れ枝を落とし、高さも少し詰めたうえでお隣様側の枝葉を強めに剪定させて頂きました。
お見積り時より、作業当日お客様がご不在で、何も気遣いが出来ないということをとても気にして下さっていたのですが、そのお気持ちだけありがたく頂戴させて頂きました。途中、お隣様も外に出てこられ、ご挨拶と少し世間話などもさせて頂きながら作業を進めておりました。
お戻り後、もし何かお気づきの点などございましたらお気軽にお問い合せください。この度はご利用下さりありがとうございました。

PM.野村モミジの枝払い作業

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は市内の別の場所に住んでらっしゃるお客様で、所有なさっているお庭の野村モミジが大きくなり過ぎて、歩道や電線に架かってしまう枝葉も出てきたということで、少しお急ぎでのお見積りと作業を行わせて頂きました。
今回は時間を掛けて形を整える剪定というよりは、歩道側や高さ、そして横への広がり等、出来るだけ枝葉払って小さくするという目的のもとで作業にあたらせて頂きました。

枝払い前 野村モミジ
枝払い後 野村モミジ

もともと6m近くあったモミジで、歩道側へも1mほどせり出していました。ですので、まずは歩道側にせり出した枝を小型チェーンソーでどんどん払い落していったうえで、高さを4.5mほどにまで詰め、横への広がりや濃い枝葉を少し透いてスッキリさせました。
今回は作業のお立合いやお支払いのために、作業到着前よりお客様が待っていて下さり、作業中も何度か状況をご覧下さってはお声もかけて下さりました。
また作業終盤には複数の飲み物も差し入れして下さりありがとうございました。
更には他にもイチイやヒバなどの剪定や伐採もご検討頂けるということで、お見積りも行わせて下さり重ねて御礼申し上げます。
もしよろしければまたお声がけ頂けると光栄です。本日はお忙しい中お立合い下さりありがとうございました。

AM.薔薇の移植作業@札幌市北区、PM.もみじ剪定@札幌市北区

今日はどちらもこの春にお声がけ頂き、お世話になっているリピーター様宅で作業を行わせて頂きました。午前中より伺わせて頂いたお客様宅では、薔薇の移植作業とオンコの幹を伐採する作業を行わせて頂き、お昼頃に伺わせて頂いたお客様宅では野村モミジの剪定作業を行わせて頂きました。

AM.薔薇の移植作業など

こちらのリピーター様は、先日オンコや藤棚の剪定などを行わせて頂いた御宅で、ご一緒にお庭内を色々見せて頂いていた時に、薔薇をもとの位置から少しだけずらしたいというご希望を頂戴し、それと一緒に幹だけになっていたオンコの伐採作業もご依頼下さりました。

オンコ伐採、薔薇移植 作業前
オンコ伐採、薔薇移植 作業後

まずはご希望の移植先の場所を剣先スコップで掘り起こし、薔薇の根を掘り出しました。また、今まで使ってらっしゃらなかったオベリスクがあり、それを使いたいというご希望を伺ったため、ツル薔薇の枝を少し剪定し、オベリスクに巻き付いていくよう誘引作業も行わせて頂きました。
またオンコの幹に関しては小型チェーンソーで地面付近より切り倒し、処分させて頂きました。お話によると広いお庭の管理をお客様お一人でなされているとのことで、春の落ち葉清掃や、木製フェンスのペンキ塗り、草花の整理などのお手伝いについてもご検討下さるとのことでしたので、もしよろしければお声がけ頂けると光栄です。また前回と同じく、飲み物やお菓子の差し入れも下さりありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

PM.野村もみじの剪定

続いて2件目のお客様宅での作業です。こちらのリピーター様は4月末、5月初頭の1.5日間の作業に入らせて頂き、ヒバやもみじの剪定や伐採作業を行わせて頂き、更にはモミジ剪定やライラック、夏ツバキなどの剪定も追加でご依頼下さったお客様で、今回はモミジの剪定作業を行わせて頂きました。通常、モミジの剪定となりますともう少し先の季節でも良い気がするのですが、枝葉が混みあうと毛虫なども付きやすいことと、前回伺わせて頂いた際に、隣にあるオンコやヒバの剪定により、残ったモミジがあまりにも大きく目立ったため、今回少し早めではあるものの剪定を行わせて頂きました。

剪定前 野村もみじ
剪定後 野村もみじ

こちらのモミジは道路側に飛び出た枝を敷地内に収めつつ、高さを詰めて、枝数を減らすことで全体的に小さく、透いた印象の剪定を目指しました。
作業に関しては8尺と12尺の三脚を用いつつ、途中木登りもしながら剪定作業を進めさせて頂きました。
作業の前後や合間でもお客様がお声がけ下さり、前回同様に楽しく仕事をさせて頂けました。また前回もそうだったのですが、わざわざお客様がお気に入りのお菓子やパンなどを買いに行って下さっては、私の分もご用意下さり、飲み物と一緒に持たせて下さりました。そのお心遣いにも本当に感謝致します。
次回はライラックの花後に、ライラックとツツジの剪定に伺わせて頂く予定をしております。次回もまたよろしくお願い致します。本日もありがとうございました。

AM.藤棚やオンコの剪定など、PM.ヒバやモミジの伐採など(0.5日目/1.5日間予定)

今日は朝から2年前にご利用下さったお客様からのご紹介で、新規にご依頼下さりましたお客様宅で、藤棚の剪定やオンコの剪定、ムクゲの伐採作業を行わせて頂きました。
また午後からは、こちらも新規のお客様で、モミジ2本の伐採、ヒバの伐採、ヒバの剪定、オンコの剪定2本、その他切り株の伐採や枝木処分など、1.5日間に渡る作業をご依頼下さり、そのお客様宅でまずは0.5日(約半日)の作業を行わせて頂きました。

AM.藤棚、オンコの剪定とムクゲの伐採

まずは午前中のお客様ですが、以前作業をご依頼下さったお客様からのご紹介下さった新規のお客様です。いつも奥様がお庭を管理なされているそうなのですが、ご都合でしばらくお手入れが出来なかったということで、今回は藤棚の棚の上はもちろん、地面に伸びたツルなども一度綺麗に取り去る作業を行わせて頂きました。また、オンコも小枝が成長し、少し太くなってきていたため、切るのも力が必要となり、今回は少し透かしながらキノコ型にしているための骨格作りのお手伝いをさせて頂きました。

作業前 オンコ、藤剪定
作業後 オンコ、藤剪定

藤もオンコもどちらも剪定ばさみを使って伸びすぎたツルや枝を切っていきました。藤は既に花芽なども出来ていることから、それらを残しつつ、昨年秋に切っておくべきツルの切り戻しと、地面に這ったツルを切る作業を行い、オンコは今後形作っていくための土台作りを行わせて頂いております。
また写真はありませんが2m弱のムクゲの伐採も行わせて頂きました。
作業開始時には複数の飲み物やたくさんのお菓子の差し入れまでして頂きありがとうございました。ご一緒にお庭を眺めながらお話もさせて頂き、また後日別件で作業をご依頼下さるなど、本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

PM.ヒバやモミジの伐採、その他剪定など

続いて午後からは、ホームページをご覧になりお問い合せ下さっておりました新規お客様宅で作業を行わせて頂きました。
お見積り時に色々とお話させて頂き、沢山の作業をお任せ下さることとなりました。ヒバの伐採、モミジ2本の伐採、オンコ2本の剪定、ヒバ2本の剪定、その他既に切った木の切り株伐採や枝木のゴミ処分など、1.5日に渡る作業を本日(0.5日)と明後日(終日)の2日間に分けて作業を行わせて頂きます。
そして本日は、ヒバの伐採とヒバ2本の剪定、そして既に切られた木の切り株伐採などを行わせて頂きました。

作業前 ヒバ(右端)
作業後 ヒバ(右端)

まずはヒバの剪定2本と伐採1本の作業です。写真だとわかり辛いのですが、車庫の横に3本の大きなヒバが並んでおり、真ん中の1本を伐採し、残り2本の高さを詰めて透かしながらの剪定を行わせて頂きました。まだ中央の大きなオンコの剪定前(明後日予定)なのですが、ヒバの部分だけでもかなりスッキリした印象になりました。

作業前 ヒバ伐採、切り株伐採など
作業後 ヒバ伐採、切り株伐採など

続いて裏のヒバの伐採や切り株の伐採作業です。他に写真にはありませんが御自宅脇の通路部分の切り株の伐採なども行わせて頂いております。
今日は半日ということで、メインのオンコ2本の剪定や、モミジ2本の伐採がまだ残っている状態ですが、次回は朝から伺わせて頂いての終日作業を予定しており、どうにか残り1日で終えられるのではないかと思います。
また本日の作業に伴い、お車を移動していて下さりありがとうございました。また、作業中別のサービス提供車がお客様宅へ来られたのですが、それら情報も予めLINEにて教えて頂いていたお陰で、スムーズに作業を進めることが出来ました。本当にありがとうございました。
次回、明後日金曜日に伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

イトヒバ、もみじなどの剪定

今日は4年前にもご利用下さりましたリピーター様宅で、イトヒバ、オンコ、野村もみじ、ヒバ、枝垂れモミジの剪定を行わせて頂きました。
前回もこのくらいの時期に作業を行わせて頂いており、今回はその時の作業を思い出しながら前回同様の作業を行わせて頂いております。

剪定前 オンコ、イトヒバ

まずはオンコとイトヒバの剪定です。オンコは枝先を揃える程度の剪定に留め、イトヒバはお隣さんや裏の御宅側への枝、また高くなった枝を一段落としてお客様がご希望下さっていたように出来るだけコンパクトに仕上げました。

剪定後 オンコ、イトヒバ

続いてヒバ、モミジ、枝垂れモミジの剪定です。
ヒバは前回高さを落とすために芯止めし、その後伸びて来た状態だったので、透かしながら形成するように剪定しました。
また野村モミジは枯れるリスクが発生してでも、出来る限り小さくしたいというご要望があり、小枝がある程度残るように意識しながら小さく仕立て直しました。そして枝垂れモミジも枝数を減らし、長く伸びた枝を少し切り戻しました。

剪定前 ヒバ、枝垂れモミジ、野村モミジ
剪定後 ヒバ、枝垂れモミジ、野村モミジ

ヒバはキノコ型に整え、枝垂れモミジもひとまわり小さく、野村モミジは1/3くらい高さを落として小さく剪定させて頂きました。

4年前にご利用下さり、そして今回またご主人様がご連絡下さり、お見積りや作業時には奥様がお立合い下さりました。それぞれの木の幹や根も育っているため、また3~4年くらい経過した際にお声がけ頂けると光栄です。
前回に引き続き、今回もご利用下さりありがとうございました。

サクランボの伐採ほか

今日は先週の水曜と金曜で作業を行わせて頂きましたリピーター様のご紹介で、お隣にお住いの新規お客様の作業を行わせて頂きました。
本来ですと、今日と明後日水曜(半日)の1.5日作業を予定していたのですが、先週金曜に0.5日分の作業を行わせて頂いており、先週金曜と本日の1.5日分の作業にて、ご依頼下さった内容を完了することが出来ました。

今回ご依頼下さった作業は、大木のサクランボの木の伐採と、桜、モミジ、ライラックの伐採作業でした。ご紹介下さりましたリピーター様も、本日作業を行わせて頂いたお客様も、お車やお庭道具など、少しでも作業がしやすいようにと予め移動して下さるなどのご配慮を賜りありがとうございました。

伐採前 サクランボ(4/17撮影)
伐採後 サクランボ

まずはサクランボの伐採作業ですが、高い枝や幹につきましては、2連梯子を使って中型チェーンソーで払っていきました。高い場所の枝といっても通常の庭木の太幹くらいのサイズ感で、小型チェーンソーでは太刀打ちできないため、あまり高い場所では大きめのチェーンソーを使いたくないのですが、今回は中型(ガイドバー35cm)チェーンソーを2連梯子の上で使いつつ、太枝を輪切りにしながら降りてくる進め方で作業を行わせて頂きました。
また、中段以下の幹は12尺の三脚に乗り換えて大型チェーンソー(ガイドバー50cm)に持ち替え、切り進めていきました。

伐採木 太枝、幹

これがすべてではないのですが、伐採木の太枝や一部幹を積んだ状態です。久しぶりにゴロゴロとしたここまで太い幹を積み込みました。

伐採前 桜、ライラック、モミジ
伐採後 桜、ライラック、もみじ

続いて桜とライラック、もみじの伐採作業です。ライラックやもみじはそれほど高さも太さもなかったため、小型チェーンソーと中型チェーンソーで伐採をおこなったのですが、桜の木が電話の引き込み線に絡んだり、雪の重みで枝が曲がり、そのまま切ると御自宅の外壁を傷つける恐れもあったため、12尺の三脚を用いて細かく切り進めていきました。また、幹は結構な太さがあたったため、こちらも大型チェーンソーを用いて伐採作業を完了しております。

今回は初めてのご利用にも関わらず、沢山の作業をお任せ下さりありがとうございました。(ご紹介下さりましたリピーター様にも感謝です)
また5月下旬以降でオンコなどの剪定もご希望下さっており、またその際はどうぞよろしくお願い致します。
本日はありがとうございました。

モミジとエゴノキの剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、モミジの剪定と、エゴノキ2本の剪定作業を行わせて頂きました。
広いお庭に色んな草花や木々を植えておられ、ところどころに配置された水鉢には水草だけでなく小さな魚も泳いでおり、とても素敵なお庭で、知り合いの方に一度剪定をしてもらい、普段はお客様ご自身でもお手入れをなさっているというお話でした。
今回はモミジもエゴノキもかなり大きくなったことから、全体的にコンパクトにしつつも、枝葉を透いて軽やかな印象へと剪定させて頂きました。

剪定前 もみじ
剪定後 もみじ

まずはもみじの剪定です。お隣への境界付近ということもあり、枝葉が越境してしまうとご迷惑になるという、お客様のご配慮により、お隣側の枝葉は若干強めに切り、手前のガーデンチェア側は少し枝を長めに残させて頂きました。
また、高さも詰めたうえで、御自宅の外壁側も枝葉が触れないよう、少し強めに切って、形を整えさせて頂きました。

剪定前 エゴノキ2本
剪定後 エゴノキ

続いてエゴノキ2本の剪定です。エゴノキも爆発的に枝が暴れるように伸びる木でもあることから、高さを詰めたうえで、四方八方へ不規則に伸びた枝を末広がりになる外側へと伸びる柔らかな枝を残して、あとは払い落すことでかなり透くことができました。幹や枝のシルエットもしっかり現れ、かなり涼し気でスッキリしたエゴノキになったかと思います。
途中、お客様も何度かお庭に出て来て下さっては、お声がけ下さったり、途中、芝生の上に設置されているウッドテーブルにお菓子や珈琲などをご用意下さり、温かな日差しのもとで美味しく頂きました。ありがとうございます。
そして最後にいくつかのご質問なども頂きながらお話させて頂き、失礼させて頂きました。今回はご利用下さりありがとうございました。また何かお困りごとがございましたら、お気軽にお問い合せ下さい。今後ともどうぞよろしくお願い致します。ありがとうございました。

庭木全体の剪定作業(初日/2日間予定)

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅へ、裏庭にある庭木全体の剪定作業に伺わせて頂きました。
お見積り時より、ご主人様と奥様にお立合い頂いており、何社か相見積も取ってらっしゃっていると伺っていたのですが、作業内容を詳細に打ち合わせさせて頂き、お見積りをご提示したところ、その場で作業をお任せ下さることとなり、本日と明日の2日間で裏庭の剪定を行わせて頂きます。
今日は、サクランボ、フジ、モクレン、オンコ、枝垂れモミジ、カエデ、そしてツツジ類などの植え込みの剪定を行わせて頂きました。

作業前 サクランボ
作業後 サクランボ

まずはサクランボの剪定からです。このサクランボは実の収穫を楽しみになされているとのことで、今回は高さを詰める果樹剪定を行わせて頂きました。物置の上へと広がる枝を切り詰め、低い位置で横へと枝葉が広がっていくよう、それらの枝を残した剪定を行っております。

作業前 モクレン・フジ
作業後 モクレン・フジ

続いてモクレンとフジの剪定です。どちらもひと夏で爆発的に成長することから、かなり強めに切り戻しさせて頂きました。またモクレンもこの時期だからこそ、来春の花芽も気にすることなく剪定させて頂けました。

作業前 オンコ・枝垂れモミジ
作業後 オンコ・枝垂れモミジ

続いてオンコと枝垂れモミジです。オンコは12尺の三脚を用いて、充電式のバリカンと剪定ばさみで表面を刈り込んだり、徒長した枝を落としたりしながら、少し薄めに仕上げさせて頂きました。
また枝垂れモミジは、内側がかなり枯れこんでいた為、内側の枯れ枝をすべて落としたうえで、枝葉の絡み合った濃い部分を枝ごとに手で折っていき、軽く涼し気に仕上げさせて頂いております。

作業前 カエデ
作業後 カエデ

今日の最後はカエデの剪定です。こちらはかなり背丈も高く育っていたため、お見積り時の打ち合わせで、一段高さを落とすお話をさせて頂いておりました。その一段を詰めたうえで、枝葉を少し透いて形を作っていきました。

今日はお忙しい中、途中ご主人様もお庭の様子をご覧頂いては、お声がけ下さったり、奥様も途中外出などのご予定がある中、飲み物の差し入れをして下さるなど、ご配慮下さりありがとうございました。
また明日も本日の続きと致しまして、カイヅカイブキの剪定と松の剪定を行わせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

オンコ・梅などの剪定

今日は一昨年より何度かお声がけ頂いている株式会社きづな様の社長よりご連絡を頂戴し、本日はデイサービスセンター陽の時間 花ごころ様の敷地内にあります、オンコの刈り込み、梅やカイヅカイブキの剪定のほか、雪柳や西洋石楠花、アジサイなどの低木類の剪定に伺わせて頂きました。

作業前
作業後

今日は作業を行うために空けて頂いているのですが、本来であればすぐ脇に職員様のお車が並んでいる状態となっております。枝葉が伸びすぎてしまうとそのお車に傷をつける恐れもあることから、今回は出来るだけ小さく駐車場スペースにかからないように剪定させて頂きました。
手前より、オンコの刈り込み、その奥に大きな梅があり、梅の一部にカビが生えて枯れこんでおりました。その部分をチェーンソーで切り取り、残った梅も出来る限り小さく仕立てさせて頂いております。そしてその奥にカイヅカイブキ2本あり、高さを詰めて伸びた枝を切り落としております。そして一番向こう側から出てきた野村モミジにつきましても一部枝葉を取り除かせて頂きました。

作業を終え、ご担当者様にご挨拶ののち、本日はお忙しくお会いできなかった社長様にLINEにてお礼をお伝えしたのですが、ご丁寧にもご返信下さり、労いのお言葉も頂きました。本当にありがとうございます。
また何かお困りごとがございましたらお気軽にお問い合せ下さいませ。本日はありがとうございました。

クルミ・ヒバなどの伐採作業

今日は前回4年ほど前にクルミの木の枝払い作業でお世話になりましたリピーター様宅で、今回はそのクルミの木の伐採作業と、ヒバ8本、アズキナシ1本、ドウダンツツジ1本の伐採作業と、野村もみじの剪定作業をご依頼頂きました。

10mクルミの木 伐採作業前

まずはクルミの木の伐採です。こちらは幹に2連梯子をかけて登りながら途中の枝葉を落とし、天端付近でU字帯(安全帯)で幹と身体を固定しながら小型チェーンソーを用いて少しずつ高さを落としていき、最後は12尺の三脚より大型チェーンソーで幹を輪切りにしながら伐採作業を進めました。
幹の直径も50cmほどあるものすごく大きなクルミの木だったため、切った幹を運ぶのも一苦労で、かなり小さく切り刻んでからでないと持てる重さにならないので、なかなか大変でした。

クルミの木 伐採後
ヒバの伐採作業前

続いてお隣さんとの境界付近に植えられたヒバの伐採です。ヒバは常緑樹とはいえ、枯葉なども落ちやすく、お隣さんにご迷惑になるとというお客様のご配慮により、今回は伐採をさせて頂くこととなりました。

ヒバ 伐採後
切り終えた枝木・幹

今回はお客様の方で枝木を処分したり、薪や椅子に利用なさるというお話だったので、お庭の片隅に切った木の種類ごとに並べさせて頂きました。
ドウダンツツジ、ヒバ、野村もみじ、アズキナシ、クルミという左から順に並べているのですが、さすがにクルミの幹の存在感はすごいです。
今回もご利用下さりありがとうございました。帰り際、今回の作業とは別の作業を追加でお見積りさせて頂いており、もし宜しければそちらの作業もお任せ頂けると光栄です。
飲み物や経営なされている会社の商品などまで下さり本当にありがとうございました。

オンコなど庭木の剪定

今日は毎年、御自宅とご実家の両方の草刈りなどでご利用下さっておりますリピーター様の、今回はご実家側の庭木の剪定作業に伺わせて頂きました。
こちらは現在空き家になっており、常日頃からなかなか状況のご確認が難しい状況でもあることから、お隣様や歩道を行き交う近隣の方がのご迷惑にならないよう、強めに剪定作業を行わせて頂きました。

剪定作業前
剪定作業後

まずはご自宅前の歩道と面した場所にありますヒバ、ライラック、オンコ3本、梅の剪定作業から行わせて頂きました。どれも2~3mほどの庭木で、8尺の三脚を用いて作業を進めさせて頂きました。
形を整えるというよりも、いかに小さく、特に歩道を行き交う方の方向へ枝が伸びて来辛いように、強めに剪定させて頂きました。

剪定作業前
剪定作業後

続いて中庭の剪定です。こちらはボケの木、枝垂れモミジ、野村もみじなどがあり、特にお隣様と面しているボケや枝垂れモミジを強めに剪定させて頂きました。
いつもご利用下さりありがとうございます。ご実家の方は春と秋の除草剤散布も行わせて頂いていることから、散布範囲であります中庭の草刈りはまだまだ必要ない状況であります。あとは御自宅のお庭の草刈り等、もしご希望頂けるご様子でしたらご連絡頂戴出来ますと光栄です。
本日もありがとうございました。

オンコやモミジ、トドマツなどの伐採

今日は先日離れた場所にお住いのお客様より、ホームページをご覧になってのお問い合せを頂き、お父様のお住まいのご実家お隣にありますお客様の別宅の庭木の伐採をご希望下さりました。
それに伴い、お客様とは電話やLINEを利用して、お見積り結果や作業後のご報告などを行わせて頂き、また、お父様はお見積りのお立合いや本日の作業のお立合い下さりました。本当にありがとうございました。

伐採作業前
伐採作業後

まずは玄関先のオンコや野村モミジなどの伐採作業から行いました。
12尺の三脚を立てて、手ノコと小型チェーンソーを使い分けながら、どんどん伐採作業を進めていきました。
また、写真はないのですが、中庭にありますオンコとライラックも伐採させて頂いております。

トドマツ伐採

そして今日のメインともなりますトドマツの伐採です。
途中までお父様が梯子にのぼり、伐採作業を進めてらっしゃったとのことでしたが、さすがに2階の屋根をはるかに超える高さがあり、ヘルメットやU字帯(作業用命綱)、チェーンソーなどがないと、なかなか伐採出来る大きさではなく、今回はそれら安全道具をフル活用して、作業に当たらせて頂きました。
最大限まで2連梯子を延ばし、8m付近まで到達した時点で、2連梯子と幹をロープで縛って固定し、続いて私の身体と幹をU自帯で固定したうえで、上の方か順に手ノコを使って伐採作業を進めました。
そして残り4mほどになったあたりから、12尺の三脚に乗り換えて、大型チェーンソーで幹を輪切りにしながら作業を進め、伐採を完了致しました。
本日はお父様も途中、外に出て来ては、作業の様子などをご覧になられ、最後も労いのお言葉を下さりました。また今回お仕事のきっかけを下さったお客様へもLINEにて作業終了の写真を添付させて頂き、そのご返信なども頂戴しております。今回はご利用下さりありがとうございました。

モミジの剪定とサクランボの枝払い

今日は16年度シーズンより、年間1~2回のペースでお声がけ下さっておりますリピーター様宅で、モミジの剪定作業と、サクランボの枝払い作業に伺わせて頂きました。
こちらのお客様は、今年の夏にもカイヅカイブキの剪定やライラックの伐採作業などでもご利用下さっており、今回は冬剪定を行わせて頂いております。
<Beforeモミジ>          <Afterモミジ>
 
まずは高木のモミジの剪定からです。到着のタイミングでいつもご対応下さります奥様がお見えになられ、打ち合わせを行わせて頂きました。ご希望と致しましては、高さは少し抑えめに、横へと広げていきたいということでしたので、幹から伸びる芯を止め、下枝を極力残すように進めさせて頂きました。また、沢山に分かれた小枝を透きながら、こちらも真上へと伸びて高さを作り出すような枝は切り詰め、出来る限り横へと広がる枝を残して形作らせて頂いております。

<Before枝払い>          <After枝払い>
 
続いてはサクランボの枝払いです。ちょうどお隣さん(写真向かって右側の御宅)との境目に付近に植えられているということもあり、そちら方面へと生えた枝を付け根からすべて切り詰めることで、敷地内に収まるようになりました。

いつもお声がけ下さりありがとうございます。今日は気温も低い中、作業前後でお立合い下さりありがとうございました。来シーズン以降もお庭のお困りごとなどございましたらお声がけ頂けると光栄です。今後ともよろしくお願い致します。

サクラの伐採とモミジの剪定

今日は以前ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、桜の木の伐採作業と、野村モミジの剪定作業に伺わせて頂きました。
朝、到着すると既に表に出ておられ、ご挨拶ののち、私が道具類の準備を行っている間に、お客様が本日伐採を行わせて頂くサクラの木に塩とお酒でお清めをして下さり、その後、作業に入らせて頂きました。
<Before>                  <After>
 
まずはメインとなります桜の木の伐採作業からです。こちらの桜は屋根をはるかに超える大きさで、枝先まではおよそ9mあり、更には横へも非常に広く枝を張っている大きな桜の木です。
まずはブルーシートを敷き詰めて、12尺の三脚と2連梯子を使って木に登り、小型チェーンソーを用いて枝をどんどん払い落していきました。またある程度枝を払い、半分くらいの高さにまで進めて参りました。そして太枝を輪切りにしていくのですが、その太枝というのが一般的な庭木の幹くらいの太さがあるため、ここで大型チェーンソーに持ち替えて太枝を切り進め、最後の幹は直径で40cm~太いところで50cmほどあったため、輪切りにはせずに、料理でいう乱切りの要領で切り進めて参りました。

<Before>                   <After>
 
続いて4mほどの野村モミジの剪定です。こちらは12尺の三脚を用いてもみじの周りを1周しながら剪定作業を進めていきました。まずは枝ぶりを眺めつつ、高さを決めて、その高さと下枝の広がり具合を確認しながら、形を作りつつ透いていきました。

今日も冷たい雨が降っては、作業を中断しつつ、天気と相談しながら作業を進めさせて頂いていたのですが、お客様が途中に、温かい飲み物をわざわざ買いに行って下さり、複数差し入れをして頂けたお陰で、冷えた体を温めることも出来ました。ありがとうございました。
どうにか落葉前に作業を無事に終えることもでき、ホッとしております。今回はお声がけ下さりありがとうございました。

AM.モミジの伐採、PM.ライラックや夏ツバキの剪定

今日は午前中に1件、お昼頃から1件の計2件の作業を行わせて頂きました。

まずは1件目のお客様ですが、こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、お問合せ下さったお客様で、生憎お見積り時はご不在の中行わせて頂いていたのですが、後日お電話を頂き、本日お任せ下さりました作業を行わせて頂きました。
予定時間よりもかなり早めに到着したのですが、全く予想していなかった雨が、結構強く降っていたため、お約束の時間近くまでトラックの中で待機させて頂き、ちょうど雨脚も弱まったタイミングでご挨拶をし、作業を開始させて頂きました。
<Before>             <After>
 
今回ご依頼下さった野村もみじは6m近くの高さまで成長しており、台風などの際はものすごく枝葉が揺れて怖かったというお話を伺っており、今回は思い切って伐採をご依頼下さったとのことでした。
作業と致しましては、12尺の三脚を立て、そのうえから小型チェーンソーで枝をどんどん払っていき、太幹だけになった状態で大型チェーンソーに持ち替えて、伐採作業を完了させて頂きました。
作業後は玄関先にお招き下さり、ご用意下さったお菓子と温かい飲み物を頂きながらお客様とのお話をさせて頂いておりました。今回の作業にあたり、他社でもお見積りを取られてたとのことでしたが、こだま屋のおよそ4倍の金額を提示されたそうで、とても安く頼めたとお喜び頂けました。
今回はご利用下さりありがとうございました。

そしてその後2件目の作業へと伺わせて頂きました。
2件目のお客様は、昨年もご依頼下さりましたリピーター様で、札幌市北区太平の北海道マイホームセンターという住宅展示場内にございます、アイルホーム株式会社様のモデルハウスでの剪定作業を行わせて頂きました。
昨年に引き続き、窓口となって下さった方より、昨年より繋がらせていただいておりますLINEにて、お見積りのご依頼があり、その後お見積りをLINEでお返しし、作業のご依頼、作業日時のご相談と、すべてLINEを用いて、お互いの空いた時間でやり取りさせて頂け、とても手際よくスムーズに日程調整までを行わせて頂けました。
本日、まずはご挨拶ののち、作業を開始させて頂きました。
<Before>                  <After>
 
まずはライラックの剪定からです。ちょうど作業に差し掛かったタイミングで、こちらも昨年よりとても良くしてくださり、かつ口コミまでご協力下さりました責任者様がお見えになり、ライラックなどのご希望の形を明確にお伝え下さったお陰で、迷うことなく作業を遂行させて頂けました。
昨年はかなり大きかったライラックの背丈を低く詰めたいというご要望を伺っており、かなり小さくする作業を最優先で行わせて頂きました。そして詰めたことによりかなりのボリュームで小枝やひこばえ(株元付近から出てくる枝)が生い茂った状態になっており、今回はお客様のご希望であります小枝を払い落し、全体的に透かしてライラック本来の涼し気な樹形に戻していく作業を行わせて頂きました。
また、今回は背丈を詰めることをほとんどしていないため、花芽をほとんど残すことも出来ているので、来夏は綺麗なライラックの花を、ご来場のお客様とご一緒にスタッフ様も楽しんで頂けるのではないかと思います。
<Before>             <After>
 
こちらは手前に夏ツバキ、奥に背丈の高いライラックの剪定です。
夏ツバキもライラックも株立ちの本来は涼し気な樹形のものですので、こちらも細かな枝葉をすべて落として幹のシルエットをしっかり出した剪定を行わせて頂いております。
また、奥のライラックはお隣のモデルハウス側へと枝葉が伸びてご迷惑をお掛けしないようにというお話も伺っており、少し強めに切らせて頂いております。
作業終了時には、お寒い中、事前調整を行わせて頂いたスタッフ様、責任者様が揃ってご確認下さり、ご感想や労いのお言葉を掛けても下さりました。また、昨年もそうだったのですが、責任者様がたくさんの飲み物やお菓子をご用意下さっており、持たせて下さりました。本当にありがとうございました。そして最後は、仕事をご依頼下さり、その仕事を行わせて頂いた言わば、いち業者である私が帰っていく際に、私の姿が見えなくなるまで、ご丁寧に玄関先でお見送りまでして下さり、そのお姿に恐縮しつつも、出入りする業者にまでそのようにご対応なさっているスタッフ様を拝見しますと、いかにアイルホーム株式会社様が普段より、お客様だけでなく、関わりのある全ての人に対し、そのようなお考えをお持ちであることが分かりますし、私自身も普段からお客様とのやり取りを行わせて頂いている立場でありますので、その礼節・応対につきましてはお手本にさせて頂こうと思います。
今シーズンもお声がけ下さりましてありがとうございました。

AM.モミジの剪定・ヒバの伐採など、PM.ヨーロッパ赤松とモミジの伐採

今日は午前中に1件、午後から1件の合計2件のお客様宅へ作業に伺わせて頂きました。

まずは朝から伺わせて頂いたお客様ですが、こちらのお客様は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下っておりましたお客様でした。今回はお庭にあります野村モミジの剪定と、枝をお客様にて払って下さり、幹のみとなった状態のヒバ2本の伐採作業を行わせて頂いております。
<Before>             <After>
 
まずは玄関脇のお庭にあります高木の野村モミジの剪定です。出来る限り小さくしたいというご希望を頂いており、高さを1.5mくらいは全体的に落としつつ、混みあった枝を抜いてスッキリした状態に仕上げさせて頂きました。また写真では見えづらいのですが、モミジの右奥に2本のヒバの幹があり、12尺の三脚を用いてチェーンソーで輪切りにしながら伐採作業を進めさせて頂いております。
お見積り時に引き続き、本日の作業前後でもご主人様にお立合い頂けました。ありがとうございました。

続いて午後より2件目のお客様宅へ伺わせて頂きました。
こちらのお客様は、以前別のお客様宅で作業を行っている途中にお声がけ下さり、お見積りを差し上げたお客様でした。後日ご連絡を頂戴し、作業をご依頼頂けるとのことで、本日その作業に伺わせて頂きました。
<Before>                       <After>  
作業前のBefore写真を撮り忘れたため、Googleマップより画像をお借りして掲載させて頂いております。真ん中の一番背の高い木が、今回伐採を行わせて頂きましたヨーロッパ赤松です。細かな枝は手ノコではらいつつ、小型チェーンソーと大型チェーンソーで伐採作業を進めて参りました。
またヨーロッパ赤松の奥にあります野村モミジの追加で伐採のご依頼を下さり、その作業も行わせて頂いております。
作業中もお母さまがずっと外に出てお立合い下さっておりました。お話によると40年ほど経つ松だったらしく、その松がなくなった状態に慣れるまで少し時間がかかってしまわれるかも知れませんが、枯葉などの落ち葉もひどかったらしく、そのお悩みが解消出来て良かったと思います。
作業のスピードにも速くて驚かれており、ご満足いただけたご様子でこちらも嬉しく思っております。
本日は1日ありがとうございました。

 

AM.モミジや藤などの剪定、PM.モミジの剪定

今日は朝から1件、午後から1件の合計2件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。

まずは午前中にお伺いさせて頂いたお客様ですが、こちらのお客様は昨年よりお庭の年間管理を行わせて頂いているお客様で、春の冬囲い外しに始まり、消毒、草刈り、剪定、そして冬囲い・・・というように、年間5回のお伺いをさせて頂く予定をしており、本日は秋の広葉樹剪定として、モミジ、フジ、梅、赤松の剪定作業を行わせて頂きました。
<Beforeモミジ>               <Afterモミジ>
 
朝到着後、道具類の準備を行い、作業に取り掛からせて頂いたタイミングでご主人様が出てきて下さり、ご挨拶と本日の作業内容のご確認を頂きました。そして梅の木の剪定のあと、こちらのモミジの剪定を進めさせて頂きました。こちらのモミジは細く立った枝先の葉で、丸い形になっております。昨年はかなりの小枝を透いたことから、それほど込み入った様子はなく、むしろ徒長して跳ねてしまった枝の方が目立ったため、今回は透く作業はある程度に抑え、外側の樹形を形成することを優先して剪定を行いました。丸く整えていき、キノコのような形へと作っていきました。

<Before藤>                 <After藤>
 
続いて1.8mほどの赤松の剪定を行ったあと、今度は藤棚の剪定を行わせて頂きました。昨年の剪定後、フジの花も春にある程度の数が咲いてくれたとのことで、昨年同様に伸びた枝やツルを切り戻し、節の数を意識しながら剪定を進め、藤棚の上にある程度乗り切る状態にまでボリュームを落とさせて頂きました。
途中、作業がし辛いであろうと、ご主人様がお車を移動して下さったり、様子をご覧頂いてはお声がけ下さったりと、気にかけて下さりありがとうございました。
次回は11月下旬に冬囲い作業に伺わせて頂く予定をしております。次回もどうぞよろしくお願い致します。

続いて午後より2件目のお客様宅でモミジの剪定を行わせて頂きました。
こちらのお客様は16年度にモミジ、17年度にオンコ2本の剪定をご依頼頂いたリピーター様で、今回は2年前に剪定させて頂きましたモミジを出来る限り小さくというご希望も頂戴しつつ、剪定作業を行わせて頂きました。
<Before>                 <After>
 
まずご挨拶に伺い、御見積書をご覧頂いたのち、正式に作業をご依頼頂いたので道具類を準備しようとしていたところ、お菓子や飲み物をご用意して下さっていた様子で、お菓子や飲み物がたくさん入った大きな袋ごと手渡して下さりました。(作業途中、小休憩を取らせて頂いたときに美味しく頂戴いたしました。ありがとうございました。)
作業ですが、まずは木登りで高さを決めて、天端周辺の枝葉を木の上から落としていきました。そして幹から離れた枝については、12尺と8尺の三脚を使いつつ、周りから作業を進めて参りました。
高さもボリュームもかなり落とさせて頂いており、ご覧になったお客様もとてもスッキリしたとお喜び下さっておりました。
一昨年、昨年に引き続き、いつもご利用下さりありがとうございます。また気になることなどございましたら、お気軽にお問合せ下さいませ。本日は本当にありがとうございました。

AM.モミジやイチイの伐採、PM.桜の剪定

今日は朝から1件、午後から1件の合計2件のお客様宅へ作業に伺わせて頂きました。

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりました。朝のお忙しいお時間帯にお見積りに伺わせて頂いたにも関わらず、丁寧にご対応下さりありがとうございました。本日はご不在の中での作業というお話を前もってお聞かせ頂いており、予定通りに野村もみじとオンコ2本、柳の木の伐採を作業を進めさせて頂きました。
<Before>             <After>
 
まずは7~8mほどの高さがありました大きな野村もみじの伐採作業です。12尺の三脚から野村もみじの太枝に足を掛けつつ、小型チェーンソーで伐採作業を進めて参りました。また一部、物置の上にも上がらせて頂きながらすべての枝を払い落し、幹は大型チェーンソーで伐採作業を完了させて頂いております。
また、この野村モミジの奥に高木のイチイと中木のイチイ、そして物置の裏側に低木の柳の木の伐採も行わせて頂きました。こちらも小型チェーンソーを利用して作業を進めさせて頂きました。
<After伐採>

広いお庭には、他にもたくさんのイチイやドウダンツツジなどを植えてらっしゃりました。もしよろしければまたお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様で、ご自宅の裏庭にあります5.5~6mほどの株立ちとなった桜の木の剪定作業に伺わせて頂きました。先日のお見積り時に奥様がお立合い下さり、ご希望(高さや形など)をご一緒に相談させて頂きながら仕上がりのイメージが出来ており、本日は前もってお聞かせ下さっていたのですが、ご不在の中、失礼ながらも作業に伺わせて頂いております。
<Before>             <After>
 
まずはご希望でもありました横へと広がる枝を払う作業から行いました。基本的にはお隣の敷地へと越境しない程度に横枝を払い、株立ちならではのスリムな形に作らせて頂きました。
続いては高さを詰める作業を行いました。半分までとはいきませんが、6m弱の高さを3.8mほどにまで詰めさせて頂きました。また裏の敷地が空き地ではあるのですが、そちら側へと越境している枝葉についてもお客様がご心配なされており、裏側の枝葉を敷地内に収まるように払い落して剪定作業を終えました。また、少し大きめの切り口には癒合剤(殺菌消毒剤)の塗布を行わせて頂き、作業を完了とさせて頂いております。
お客様がご希望下さっていた通り、かなりスリムに、小ぶりにとさせて頂きました。ご帰宅後、ご確認頂き、もしご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せ下さいませ。ご利用下さりありがとうございました。

また、明日(土曜日)は午前中お休みを頂き、午後よりお見積りのみの予定をしております。
明後日(日曜日)は終日お休みを頂いており、折り返し等のご連絡は週明け10/8になります。ご不便をお掛けしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

AM.モミジと梅の伐採、昼.ヤマボウシの剪定、PM.ヤマボウシの剪定

今日は朝から1件、お昼ごろ1件、そして午後から夕方のお時間帯でもう1件の合計3件の作業を行わせて頂きました。

まずは朝から伺わせて頂いたお客様ですが、こちらのお客様は先日ホームページをご覧になりお問合せ下さりました新規のお客様で、ご自宅前の大きなモミジの木と、梅の木の伐採をご依頼下さりました。もともとのご希望では、もし可能であれば伐採だけでなく、抜根もというお話も伺っていたのですが、モミジは道路下へ、梅はちかくに水道管があるうえにブロック塀からも近かったため、そのリスクもご案内のうえ、今回は伐採のみの作業にて承らせて頂きました。
<Before>                  <After>
 
まずは朝、ご挨拶を済ませてから道具類を準備し、6mほどありましたヤマモミジの伐採からスタートしました。12尺の三脚をたてかけ、最初は手ノコをもって開始したのですが、あまり細枝単位で切り落としていくと、もみじの葉がたくさん散ってしまい、ごみを多く落としてしまう恐れもあったため、今回は小型チェーンソーを序盤より活用し、ある程度の枝の塊ごとに切り落とさせて頂きました。
また、幹は随分太かったため、大型チェーンソーを利用して伐採作業を完了させて頂いております。
そして写真では左手前に写っております3mほどの梅の木の伐採です。こちらも片手でどうにか持てる程度の長さずつチェーンソーで切り落とし、伐採作業を進めさせて頂きました。
作業途中、お立合い下さったご主人様、奥様が飲み物を差し入れして下さりました。また作業後の木くずなどをご主人様が掃除して下さるなど、手助けをして頂きました。ありがとうございました。
更には作業後のご精算時、「これでお昼ご飯でも」と、お昼ご飯どころか、晩御飯も食べれるくらいのお釣りをお受け取りにならずに、御心付けとして持たせて下さりました。途中、会話も楽しみながら作業を行わせて頂けました。本当にありがとうございました。

続いてお昼ごろより作業を行わせて頂きました2件目のお客様です。
こちらのお客様は16年度シーズンにヒバの剪定などを行わせて頂きましたリピーター様で、今回はお庭奥にありますヤマボウシの剪定を行わせて頂きました。
<Before>             <After>
 
1本1本の幹が比較的細くスリムな印象の株立ちのヤマボウシでした。今回は剪定での高さや形など、すべてお任せ下さるというお話を頂いたため、そのスリムなヤマボウシに適した涼し気で、少し小ぶりな仕上がりになるよう剪定を行わせて頂きました。
まずは株立ちの幹から不自然に横へと広がる枝を抜き、高さを決めて形を整えつつ、枝葉の濃い部分などの小枝を切って作業を完了させて頂きました。
縦に細く涼し気にスリムに!というイメージで形を作らせて頂きました。
それでも来春にはある程度の枝葉が出てくると思います。それら枝が揃ったときに、多少なりともまだ透けている状態を目標に剪定させて頂いております。
作業後には小さく可愛らしくなったというご感想を頂きつつ、帰り際には飲み物と珍しいお菓子などを持たせても下さりました。今回もご利用下さりありがとうございました。
お庭に落ちた種などから、いくつかの植物が芽を出し、それら苗木をお客様が楽し気に育ててらっしゃりました。それら苗木が年々大きく、たくましくなっていく姿を私も楽しみにしております。また機会がございましたらお声がけ頂けると光栄です。ありがとうございました。

そして午後から夕方のお時間帯で3件目の作業に伺いました。こちらのお客様は先日ご主人様がご連絡を下さり、Googleマップ等で確認させて頂いてのお見積りをご提示しておりました新規様でした。
本日は御在宅の奥様がご対応下さり、色々とお話をしながら進めさせて頂きました。
<Before>             <After>
 
こちらのヤマボウシは、ご主人様よりご連絡を頂戴していた時からお伝え下さっていたのですが、幹肌が黒くすす病にかかっている状態でした。そのすすが落ちてしまい、白いピンコロ石や砂利も少し黒っぽくなってしまっており、御宅の白い外壁にもついてしまいそうだったことから、正面から見たとき、横へは大きく育てていきながら、奥行きは薄めに仕上げるイメージで剪定を行わせて頂きました。
また、すす病の主な原因となりますアブラムシなどが付きづらいよう、細かな枝をかなり抜き取り、すっきりと透かせて頂きました。
After写真ではその透けたヤマボウシの枝葉と、その木陰が白い外壁にも影となって写っている姿が、とても趣があって素敵な一画となったのではと、私自身もとてもお気に入りの仕上がりになりました。
また、お客様も大変喜んで下さり、とても嬉しかったです。そしてこのすす病対策(アブラムシ対策)についてもご案内させて頂け、少しずつでも症状が改善していくことを祈るばかりです。
帰りにはたくさんの飲み物を持たせて下さりありがとうございました。
ご主人様がお戻りになりましたら、よろしくお伝え下さいませ。本日は本当にありがとうございました。

モミジやオンコなどの庭木の伐採作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、大きなモミジの木をはじめ、オンコ2本、カエデ、石楠花、ツツジなど、庭木の伐採作業に伺わせて頂きました。
<Before>

まずは2枚並べて掲載させて頂きましたBefore写真ですが、とても広いお庭に沢山の木々が植えられておりました。この写真に写っているお庭部分だけでも相当な広さがあるのですが、実はこの写真に写っている 部分以上のお庭が別にあるのですが、今回はここに写っております、モミジやカエデ、オンコなどの伐採作業を行わせて頂きました。
作業と致しましては12尺と8尺の三脚を用いて、手ノコと小型チェーンソーで伐採作業を進めて参りました。またこれだけのボリュームなので、トラックの荷台に枝木をすべて積み込むために、枝木を荷台に乗せてはチェーンソーで切り刻み、また積み込んでは切り刻むといったように、無駄な空間などをなくしながら積み込んでいきまました。

<After>

そしてAfter写真がこの2枚です。大きなモミジなどがなくなり、オンコやイトヒバがメインのお庭になりました。とてもスッキリとした印象となり、お客様も伐採したことで新たに空間がうまれたことにお喜び下さっておりました。
また作業後、お客様とお庭を眺めながら来春以降の剪定についてのお話なども行わせて頂き、5月以降の剪定についてもお任せくださる方向でご検討頂けるご様子でした。
本日はありがとうございました。もしよろしければ来春、剪定にてお声がけ頂けると光栄です。どうぞよろしくお願い致します。

サクラとモミジの剪定

今日は昨年、今年の春と、2回ご利用下さっておりましたリピーター様宅へ、桜とモミジの剪定作業に伺わせて頂きました。本日の作業日自体は前回(春)の作業終了時にご予約を下さっておりましたが、急遽お仕事のご都合で本日お立合い頂けないという情報を昨日中に下さっており、お陰でその心づもりで本日作業に伺わせて頂けました。
今日は到着後ショートメールでお客様とやり取りをさせて頂きつつ、またお客様のお仕事の合間にてお客様よりお電話なども頂戴しながら、作業を進めさせて頂きました。
<Before>

Before写真で左手前にあります大きな(6.5mほど)の木が桜で、その奥に隠れるようにあるのが、6mほどの野村もみじです。
どちらも電線や電話の引き込み線に触れるほど大きく育っており、また写真左奥がお客様の御宅の車庫となっているのですが、その屋根の上へと枝葉が覆いかぶさろうという状況になっておりました。
今回は電線などに触れないよう、また車庫側をはじめとした枝葉を短く剪定し、できる限り小さく切り戻す作業を行わせて頂きました。

作業と致しましては、一部道路側より2連梯子を掛けて木に登ったほかは、ほとんどの作業を12尺の三脚より進めさせて頂きました。またモミジの剪定時には車庫の上にも上らせて頂き、ご依頼下さっておりました剪定作業を終えることができました。
<After>                    <After>
 
Before写真と比べるとかなり小ぶりな桜とモミジになりました。
これら写真をお客様にもメールでお送りしたのですが、とても気に入って頂けたご様子でホッとしました。
昨年冬の庭木の伐採作業、そして春の針葉樹剪定に続いて、今回は広葉樹(桜と紅葉)剪定を行わせて頂きました。いつもご利用下さり本当にありがとうございます。また何かありましたらお気軽にお声がけ下さいませ。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

モミジの剪定

今日は昨年より年間でお庭に入らせて頂いておりますリピーター様宅で、モミジ3本とカエデの剪定、後はアジサイなど花の終わった植物の切り戻し作業を行わせて頂きました。
半月ほど前にも黒松の剪定に伺わせて頂いていたのですが、その際に、モミジがかなり大きくなっていることから、お隣さんなどへもご迷惑をお掛けし兼ねないという、お客様のご配慮により、今年はこの時期にもう1日剪定に入らせて頂くこととなりました。
高木のモミジやカエデが合計3本と、中木のモミジが1本の合計4本の剪定をまずは行わせて頂きました。
<Before>             <After>
 
まずはお隣との境にあります背の高い(5.5mほど)もみじの剪定です。大半が越境していたこともあり、まずはお隣さん側の枝葉を払い落し、その後、木登りと12尺の三脚にて剪定作業を進めました。
高さも1m近くは落とせました。また、全体的に枝葉を透いて作業を終えております。

<Before>             <After>
 
続いてメインの高木もみじ剪定です。こちらも木の高さ自体は5mほどではありましたが、道路側は生垣と石垣になっており、ご自宅中庭側は、庭石などが多数あるため、三脚を用いての剪定が非常に難しく、作業の大半を木に登って行いました。どうしても木に登ることにより、木の内側からの剪定となると、作業を進めては形を見るためにいったん木から降りて、少し離れてみる必要もあるため、それを繰り返すことで少し時間はかかってしまいましたが、全体的にバランスよく透くことも出来たのではと思います。
他にも少し小ぶりのモミジやカエデの剪定、そしてアジサイなどの切り戻し作業などを行わせて頂いております。
こちらのお客様宅の作業は、次回は11月の冬囲いを予定させて頂いております。本日もありがとうございました。

モミジやイチイなど庭木の剪定作業(2日目/2日間予定)

今日はこの前の金曜日にお伺いさせて頂きましたお客様宅へ、イチイの剪定やモミジの剪定など、ご依頼頂いておりました作業の続きを行わせて頂きました。
前回は、お庭の外側からの剪定をほぼ完了していたので、今回はお庭の内側からの剪定や低木類の剪定、そして玄関入り口付近のイチイの刈り込み剪定を行わせて頂いております。
<Before1>                 <After1>
 
今回はお庭の内側より撮影させて頂いた写真を掲載させて頂きました。Before写真は8/31の作業前写真で、After写真は本日すべての作業が完了した時点で撮影させて頂いております。
まずは最も目立つイチイの刈り込みです。まずは枝ぶりを見ながら、散らされた玉を少し小ぶりにするために、剪定ばさみでざっくりとした形を作りました。そしてエンジントリマーで刈り込みながら玉の形を形成し、仕上げに刈り込みばさみを使って手作業で整えていきました。
他にも前回作業を行わせて頂いたモクレンやボケ、斑入りのガクアジサイやサツキなどの剪定を行わせて頂いております。

<Before2>                 <After2>
 
続いて中庭の奥にある庭木の写真です。野村モミジやイチイ、カエデのほか、枝垂れモミジやドウダンツツジ、レンギョウやアジサイなどの剪定を行わせて頂きました。

<After低木類剪定>

低木類に焦点をあてたAfter写真です。どうしても植え込みそれぞれが大きくなると、隣の木の枝葉と重なり合うようになります。すると途端にお手入れのなされていないお庭のような印象へと変わってしまうため、種類の異なる庭木の枝葉同士が重なり合わないように、間に空間を作ることでお手入れの行き届いた印象へと変わります。

今日はとても天気が良く、途中、冷たい飲み物を入れて下さりありがとうございました。
また、日ごろ庭木のお手入れをなされているご主人様や奥様とも、今後のお手入れ方法についてお話させて頂け、また日ごろお手入れをなさっているからこそのご質問なども頂戴しました。
作業途中にも、ご夫婦が用事のため、何度かお庭に出てこられる機会があったのですが、その度にお庭の様子や私の様子などを気にして下さっては、お声がけ下さるなどのご配慮も頂いておりました。
そして作業後にお庭をご覧頂きながら、次回以降の剪定などについてもご検討くださるご様子で、本当にありがたい限りでした。この度は2日間に渡る作業をご依頼下さりありがとうございました。
もしよろしければ、またお声がけ頂けると光栄です。

モミジやイチイなど庭木の剪定作業(初日/2日間予定)

今日は先日ホームーページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、モミジ3本、イチイ2本、モクレン、ハナカイドウのほか、アジサイやツツジ類など、2日間にわたるお庭全体の剪定作業をご依頼下さり、本日はその初日の作業に伺わせていただきました。
<Before1>                 <作業途中1>
 
まずはお隣(月極駐車場)との隣接した側の作業です。ちょうど車が1台も停まっていなかったため、真っ先にこちら側にブルーシートを敷かせて頂き、作業を開始しました。写真左側より、アジサイ、サツキ、そして背の高いモミジ、小さなレンギョウと、これまた背の高いイチイという並びで、植えられており、それらの剪定作業を行っていきました。

※(いつもならBefore写真に対して、After写真を並べて比較頂けるようにするのですが、今日は本数も多く、まずはお庭の外側から作業を行わせて頂き、これら庭木もお庭の中側の枝葉はまだ剪定を行えていない状態になっているため、作業途中の写真として掲載させて頂いております)

<Before2>                 <作業途中2>
 
続いて通り沿い側です。こちらは左側からイチイ、背の高い野村モミジ、背の低い野村モミジ、ハナハイドウ、ヤマモミジ、そして一番右の大きなモクレンという並びです。
こちら側も先ほどの写真と同じく、お庭の外側から作業を行わせて頂き、写真にある庭木すべての剪定を終えていないため作業途中とさせて頂いております。
その中でも、右から順にモクレンとハナカイドウ、背の低い野村モミジなど、一部の庭木のみ剪定を完了しております。

<Before3>                 <After3>
 
最後にモクレンとイチイです。モクレンは先ほどの写真でも触れた通り剪定を終えることが出来ましたが、その隣にありますイチイは次回の剪定予定です。

というように、作業前後の比較には一切なっていなくて申し訳ないのですが、作業進捗と致しましては2日間作業予定の初日を終えた段階で60%くらいだと考えております。

今日はお見積りにお立ちあい下さっておりました奥様だけでなく、ご主人様にもお昼ごろにお会いできました。(お二人とも外出なされていたのですが、お昼ごろにわざわざ一旦戻ってきて下さりました)
この続きは明後日(9月2日)の日曜日を予定させて頂いております。
本日はありがとうございました。また明後日もよろしくお願いいたします。