1件目ヤマボウシなどの剪定(札幌市北区)、2件目モミジやイボタなどの剪定(札幌市北区)、3件目イチイの伐採とモミジ剪定(札幌市北区)

1件目 札幌市北区あいの里の御宅で、ヤマボウシの剪定とカエデの枯れ枝切り落とし作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日作業をご依頼下さり、この秋にも別作業をお申込み頂いておりますお客様のご紹介で、今回初めてご利用下さります御宅のヤマボウシの剪定とカエデ2本の一部枯れこんだ枝払い作業を行わせて頂きました。
まずは到着するとお客様がお庭作業をなされておられ、ご挨拶とともに作業内容のご確認を頂いたうえで、ブルーシートを敷き詰め、早速作業を行わせて頂きました。
今回のヤマボウシは5.5mほどの高さのものを可能な限り小さくしたいというご希望で、3.5mほどの高さに詰めつつも、混んだ枝葉を透いていくように剪定させて頂きました。

また写真はありませんがウチワハカエデ2本の、それぞれ枯れこんでしまった枝を切り落とす作業も一緒に行わせて頂きました。
作業が終わった頃、ご紹介下さったお客様が通りかかられ、ご挨拶出来てよかったです。
またこちらの御宅のお庭にたくさんの宿根草の草花が植えられており、そのお話を少し聞かせて頂きました。帰り際には2人分の飲み物まで持たせて下さり本当にありがとうございました。
更には大きなコニファー2本の春剪定をご検討頂けるとのことで、そのお見積書をお渡しし、失礼させて頂きました。この度はご利用下さりありがとうございました。またよろしければ春にご連絡頂けると光栄です。よろしくお願い致します。

2件目 札幌市北区あいの里の御宅で、野村モミジとイボタの剪定、ドウダンツツジの刈り込みを行わせて頂きました。

続いてお昼ころからリピーター様宅で、野村モミジ2本とイボタ、ドウダンツツジの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は春にトドマツやコニファーの剪定を行わせて頂いたお客様で、その時から裏庭のモミジなどの剪定をご検討下さっており、落葉広葉樹の剪定時期であります秋を待ってご連絡下さりました。
到着後、ご挨拶ののち、作業内容のご確認を頂き、ブルーシートを敷いて作業を開始させて頂きました。

ツツジはお隣様へと越境している枝葉を中心に形を整えるために刈り込ませて頂きました。
また野村モミジは一部枯れた枝もあり、それら枯れ枝を全て落としたうえで、残った枝葉を透いて形づくっております。イボタは内側にあまり葉がついていなかったため、刈り込まずにイボタの木に優しい方法としてハサミで剪定して形を整えさせて頂きました。お立会い下さりました奥様が外出のご予定前にも関わらず、最後までお立ちあい下さりありがとうございました。また来秋、モミジやイボタの伸び具合が気になるようでしたら、ご連絡頂けると光栄です。春に引き続き今回もご利用下さりありがとうございました。

3件目 札幌市北区あいの里の御宅で、イチイ2本の伐採とモミジの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて3件目の御宅です。こちらのお客様は昨年の雪が降り始めの頃にモミジの剪定作業などでご利用下さりましたリピーター様で、今年はそのモミジの剪定のほかに、玄関前のイチイの伐採作業をご希望下さりました。
到着後、まずはご挨拶させて頂き、私がモミジの剪定をしている間に、スタッフには小型チェーンソーを使ってイチイ2本の伐採作業を進めてもらいました。

イチイの伐採は小型チェーンソーである程度のまとまりごとに枝を切り落とし、最終的には地面から高さ数cmのみの幹を残して伐採させて頂きました。

モミジは昨年、かなり透いたということもあり、徒長した枝葉も目立つことから、今回は伸びた枝葉を刈り込んだうえで、内向枝などを剪定ばさみで落して形を整えております。
モミジはどうしても成長が早く、伐採などもご検討なされているとのことでしたが、また剪定や伐採などお手伝いできそうなことがありましたらご相談頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

2021年9月21日投稿

1件目サクランボ剪定と庭木伐採(札幌市手稲区)、2件目モミジ剪定とオンコの刈り込み(札幌市手稲区)、3件目プルーンの伐採とモミジなどの剪定(札幌市北区)、4件目サクランボの伐採(石狩市)

1件目 札幌市手稲区稲穂の御宅で、サクランボ2本の剪定と低木類8本の伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、ホームページで当社を見つけて下さりました新規お客様宅で、サクランボ2本の剪定と、低木の石楠花や枯れたオンコなど計8本の伐採作業を行わせて頂きました。お見積り時はご主人様がご対応下さり、即ご依頼を頂戴したのですが、サクランボの剪定時期をお待ちいただいて本日奥様がご対応下さる中、作業を行わせて頂きました。
まずはご挨拶ののち、作業内容のご確認を行い、早速作業に取り掛からせて頂きました。
私がサクランボの剪定から始め、スタッフが各種庭木の伐採を行っていきました。

サクランボは12尺と8尺の三脚を使い分けながら、高さを1.5mほど詰めて、道路側とお隣様側の枝を強めに払いながら、ご自宅側へ伸びる下枝を残しながら剪定を行い、作業後に癒合剤を塗布しております。

サクランボ剪定のほかに、枯れたオンコや石楠花、ツツジなど計8本の伐採と、ブドウのツルの切り戻しや草むしりを行わせて頂きました。
仕上がりをご覧になられた奥様も、スッキリ綺麗になったとお喜び下さり嬉しかったです。この度はご利用下さりありがとうございました。ご主人様にもよろしくお伝えくださいませ。

2件目 札幌市手稲区稲穂の御宅で、モミジの剪定とイチイの刈り込みを行わせて頂きました。

続いてはこちらも新規お客様なのですが、ちょうど1件目の作業途中にお隣様からお声がけ頂き、少し時間に余裕があったため、即お見積りをさせて頂いたうえで、即作業もお任せ下さりました。

モミジは徒長した枝の切り戻しのほか、少し太めの枝も手ノコで切り落としさせて頂きました。
イチイは生垣になっており、上の飛び跳ねた枝先を切って欲しいというご要望で、充電式バリカンにて刈り込ませて頂きました。タイミングよくお声がけ頂け作業までお任せ下さり本当にありがとうございました。

3件目 札幌市北区新琴似の御宅で、プルーンの伐採ともみじ・ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて3件目のお客様です。こちらのお客様は先日ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合せ下さりました。概算のお見積り後、お伺いさせて頂いて本お見積りののち、本日作業を行わせて頂いております。
到着後、ご主人様、奥様が揃ってご対応下さり、ご挨拶ののち作業内容のご確認を行っていただいて作業に取り掛からせて頂きました。
プルーンの伐採はスタッフが、モミジとヤマボウシの剪定を私がおこなっていきました。

プルーンは12尺の三脚から、手ノコと小型チェーンソーを用いて枝ごとに切り進めていき、伐採作業を完了しております。ヤマボウシは8尺の三脚から高さを詰めつつ、全体的に枝葉が多かったため、枯れ枝とともに交差した枝などを切って透いていきました。

続いてもみじの剪定です。高さや大まかな仕上がりの大きさは事前の打ち合わせでご希望を伺ったので、まずはその大きさになるようにざっくりと枝を切らせて頂き、そのうえで混んだ部分を中心に枝葉をどんどん落としていきました。また、下枝よりも上枝の方が成長が早いため、高い場所の枝葉を薄く、下枝を少し濃いめに残しております。
作業後、今回伐採させて頂いたプルーンが思い入れのあった庭木ということで、お客様のご希望で幹を薄く輪切りにしたコースターのようなものを数枚作らせて頂きました。伐採前にもお清めまでなされていたとのことで、お客様の木への思いが伝わってきました。また今後の庭木の管理方法についても少しお話出来てよかったです。帰りには2人分の飲み物まで持たせて下さり本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたらご連絡頂けると光栄です。

4件目 石狩市花川南の御宅で、サクランボの伐採作業を行わせて頂きました。

本日最後の4件目のお客様です。こちらのお客様は以前サクランボの剪定を行わせて頂いたリピーター様なのですが、大きく育ち、管理が難しくなってきたとのことで、今回は伐採を行わせて頂きました。
本来ですと本日はお見積りのみの予定でしたが、まだ外は明るく、私たちの体力も残っていたため、こちらから即作業のご提案をさせて頂き、そのまま作業を行わせて頂きました。
まずはブルーシートを敷き詰め、8尺の三脚から小型チェーンソーで枝をどんどん切り落としていき、スタッフがひたすらトラックへ枝や幹を運ぶという分担作業で進めさせて頂きました。枝葉を小型チェーンソーで全てきりおとしたあと、太い幹を大型チェーンソーで輪切りにしていき作業を完了しております。

以前から、裏やお隣様の敷地へと落ち葉が入ることなどを気になされておられ、この秋以降はご安心頂けるとのことでよかったです。また即作業まで行わせて頂き本当にありがとうございました。

今日は4件ものお客様宅での作業を行わせて頂きました。こだま屋の1日の作業件数の新記録です。
これだけ多くのお客様にご利用頂け本当に感謝しております。
また作業4件の合間にも4件のお見積りも行わせて頂きました。
明日は半日お見積りに回らせて頂き、半日はお休みを頂いております。
今シーズン、作業を行わせて頂ける期間も残り3か月ほどとなりました。
現時点での作業のご予約も10月中旬まで埋まっており、1カ月ほどお待たせしている状況ではありますが、1件でも多くのお客様宅へと回らせて頂けるよう工夫しながらスケジュールを組ませて頂く所存でおります。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

2021年9月11日投稿

モミジやぶどう棚などの剪定(札幌市厚別区)

札幌市厚別区厚別中央の御宅で、モミジとブドウ棚、イチイの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は、以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、モミジの木の剪定と、ぶどう棚、イチイの剪定作業に伺わせて頂きました。
お問い合せ下さったのは現在東京にお住まいの息子様で、お見積りや作業時のお立会いはお母様が行って下さりました。お見積り時にはお母様に作業のご希望を伺いながら、まずは道路側にせり出したモミジや、お隣の御宅へと越境しそうなブドウを気にされており、まずはその2本の剪定とともに、数本あるうちの一番大きなイチイ(オンコ)も枝がかなり伸びてきたということで、時期的にもまだ間に合ったということもあり、今回剪定を行わせて頂きました。
朝、まずはご挨拶ののち、作業内容のご確認を頂きました。お母様も外で切った枝木を拾う作業を手伝うとおっしゃって下さったのですが、お気持ちだけ頂戴し、スタッフと2名で作業を進めさせて頂きました。

撮影するポイントを変えて作業前後2枚ずつ撮影させて頂きました。作業前の状態では、野村モミジの上からブドウが覆いかぶさるように伸びており、日の当たらない部分のモミジは葉がない状態でした。まずはモミジを剪定するためにも、ブドウのツルを引きはがし、お隣様の家庭菜園へも伸びようとするブドウのツルをぶどう棚の上に収まるくらいまで小さく切り詰め、そのうえで道路側へと飛び出した枝葉を敷地内に収まるよう小ぶりにモミジを剪定させて頂きました。

また午後からはイチイの剪定を行わせて頂きました。イチイは2連梯子を掛けて高さを1mほど詰めさせて頂き、枝全体を短く剪定することで、ひと回り小さな球体をめざして形を作っていきました。

高さを詰めたあとは、天端付近を木登りで剪定し、周りの枝葉は12尺の三脚から剪定していきました。
午後からはお母様もお庭に出られており、庭に植えられた薔薇やクリスマスローズなどのお話をお聞かせ頂きながら作業を進めさせて頂きました。
今回は息子様からご連絡を頂き、お母様がお見積り、作業時ともにご対応下さりました。ありがとうございました。途中、2人分の飲み物もご用意下さり感謝しております。また機会がありましたら、お声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

2021年9月1日投稿

1件目エゴノキや夏ツバキなどの剪定(札幌市北区)、2件目玉ツゲや紅葉などの剪定(札幌市東区)

1件目 札幌市北区あいの里の御宅で、エゴノキ、夏ツバキ、ヤマボウシの剪定を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ頂きました新規お客様宅で、エゴノキと夏ツバキ、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。お見積り時にも奥様にお立会い頂き、お話をお聞かせ頂いていたのですが、いずれも落葉広葉樹ということで、秋にかなりの数の葉や実が落ちることで、ご近所様のご迷惑にならないかということをご心配なさっており、3本の庭木について剪定と伐採をお悩みになっておられました。そしてお見積りより数日後にご連絡を頂き、今回は可能な限り小さく剪定することで3本とも庭木を残してあげる方向でご依頼くださり、本日その作業を行わせて頂きました。
朝、到着後、ご挨拶ののち、改めてお客様のご希望をお聞かせ頂きながら作業を開始致しました。
今回は3~5mほどの高さの木々を2mほどに詰めたいということで、エゴノキを2.2mほどに、夏ツバキとヤマボウシを2mほどに詰めさせて頂いたうえで剪定作業を進めていきました。

12尺と8尺の三脚から高さを詰め終えたあと、全体的に透かしながら剪定を進めていきました。またこれだけ強く剪定をすることで来春以降、かなり枝葉が徒長することが予想されたため、お客様にもそのことをお伝えし、枝葉が伸びて来た際のメンテナンスについてもご案内させて頂きました。
今回はご利用下さりありがとうございました。また来春以降、新たに伸びた枝葉を早い段階で切るなどして頂き、数年経って維持管理が困難になってきたころに、お声がけ頂けると光栄です。
今回は本当にありがとうございました。

2件目 札幌市東区伏古の御宅で、玉ツゲやもみじなど庭木全体の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、こちらもホームページをご覧になり、LINEにてお写真とともにご依頼下さりました新規お客様宅で、玉ツゲやもみじなど庭木全体の剪定作業を行わせて頂きました。
今回お手伝いさせて頂いた庭木が、玉ツゲ、ヒバ2本、アジサイ4本、野村モミジ、オンコ2本、枝垂れモミジ、五葉松、玉ツゲと、多種に渡り、2人でそれぞれ分担しながら作業を進めさせて頂きました。
今回は午前中の作業が予定よりもかなり早く終わり、お約束よりも1時間半ほど早くお客様宅に到着してしまったのですが、到着後、ご依頼頂いたお客様のお兄様がご対応下さり、ご挨拶ののち作業開始に向けた準備をしていたところ、ご依頼主様もお戻りになられ、改めてご挨拶と作業内容のご確認をさせて頂き、作業を開始致しました。
(予定よりもかなり早い時間での到着にも関わらず、快くご対応下さりありがとうございました。助かりました)

まずは道路側から作業を開始していきました。お隣の敷地と歩道側へと越境しそうな枝葉を気になさっていたため、モミジやオンコは強めに剪定しつつ、そのほかの庭木も可能な限り小さく、全体的にも透かしてスッキリしたお庭になるよう進めさせて頂きました。
お客様も「手際よく早く、こんなにスッキリしたお庭に」と喜んで下さり、嬉しかったです。
また帰り際にはこちらではなかなか手に入り辛い有名なお菓子とともに、飲み物も2人分ご用意下さり持たせて頂きました。今回は初めてのご利用にも関わらず、お庭全体の作業をお任せ下さり本当にありがとうございました。

2021年8月17日投稿

イチイ、五葉松、もみじなどの剪定(札幌市豊平区)

札幌市豊平区月寒東の御宅で、イチイ3本、五葉松、もみじ、ライラック、梅の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、イチイや五葉松などの剪定作業を行わせて頂きました。いつもはお母様がご対応くださるのですが、本日は息子様もご在宅でお母様とお二人でご対応下さりました。
まずはご挨拶を済ませ、ご希望を伺わせて頂いたうえで早速作業に取り掛からせて頂きました。
主には私がもみじ、梅、ライラックとイチイ大、イチイ中の剪定を行わせて頂き、スタッフがイチイ小と五葉松の剪定、ごみ拾いを行わせて頂きました。

まずはモミジの剪定です。こちらはキノコ状の輪郭にするためにまずは大まかにバリカンで刈り込ませて頂き、大まかなシルエットが決まった状態から、剪定ばさみで透いたり、バリカンの切り口を切りなおしたりと、仕上げていきました。

イチイ大の刈り込みです。こちらはエンジントリマーで表面を刈り込み、さらには刈り込みばさみを使って手作業で1本ずつ整えながら仕上げていきました。

続いてイチイ中の剪定と、そのイチイの奥にあるライラックの剪定です。イチイは充電式のバリカンで表面を刈り込み、そのあと刈り込みばさみで仕上げていきました。そしてライラックはいくつか来年の花芽もつけ始めており、可能な限りその花芽を残しながら剪定作業を行わせて頂いております。

続いて五葉松と梅の剪定です。五葉松は徒長した枝を切って表面の形を形成しつつ、古葉を落として前提をかなり透かせて頂きました。また梅は切り戻し作業を行わせて頂きました。

今日はとても蒸し暑い1日でしたが、午前中に冷たい飲み物を2人分差し入れして下さり、午後からはアイスをわざわざ買って来て下さり、さらには帰りにも冷たい飲み物を持たせて下さりました。

こちらのお客様には作業に伺うたびにお母様がご対応下さり、色々とお気遣い下さっていたのですが、今日は息子様がお気遣い下さり、最後までバテることなく、ご依頼下さりました作業をすべて完了することが出来ました。仕上がりをご覧になられた息子様も一つひとつに 良くなった!と、嬉しいご感想をお伝え下さり、お陰で疲れも吹き飛びました。ありがとうございました。

次回は11月頃に冬囲いをご希望下さっており、時期が近づきましたら連絡を取り合わせて頂きつつ、お伺いさせて頂きたいと思います。本日は本当にありがとうございました。

2021年8月5日投稿

オンコや紅葉の剪定(札幌市東区)

札幌市東区丘珠町の敷地内で、オンコやもみじの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様が所有なさっている土地にありますオンコやもみじの剪定作業に伺わせて頂きました。今日はうちのスタッフのほかに、植木屋仲間にも加わってもらい、3名体制で作業を行わせて頂きました。
今回作業を行わせて頂いた場所が、お客様が所有なさっている畑にありますオンコや紅葉で、辺り一面すべてがお客様の敷地ということでとても広い場所であります。その中にオンコ8本とモミジ1本が植えられており、それらを小さく刈り込ませて頂く作業を行わせて頂きました。
まずは朝、到着後、お客様もその場所においで下さり、ご挨拶ののち作業を開始させて頂きました。
オンコ1本ずつ3名体制で仕上げていくスタイルで、まずはブルーシートを敷いて私がエンジントリマーで大まかに刈り込み、うちのスタッフが枯れ枝を落としたり、トリマーで刈り込んだ切り口のがたつきを綺麗に切りなおしてくれ、最後に植木屋仲間にバリカンや刈り込みばさみで仕上げてもらうという感じに8本のオンコを進めて参りました。また、もみじは最後のオンコを2名にやってもらっているうちに私が12尺の三脚を用いて剪定させて頂きました。

そして全景は以下の写真の通りです。

道路から畑へと少し奥に入ったところにオンコが並んでいるため、ごみの処分が大変じゃないかと、お客様も気にして下さり、畑を耕すトラクターでブルーシートに乗せたゴミをトラックまで引っ張ってあげようか?とおっしゃってくださったのですが、3名体制だったこともありオンコ1本を切り終えるたびにトラックまで運び、水分補給をして次の1本へと進むようなサイクルができ、そのサイクルでリズムよく進めることが出来ました。

また作業後にお客様と色々お話もさせて頂き、ご自宅の広葉樹の剪定のご希望も下さりました。今回は先日のご自宅の針葉樹剪定などに引き続き、畑のオンコなどの剪定のご依頼も下さりありがとうございました。

2021年8月3日投稿

桜の伐採やライラックの剪定など(石狩市)

石狩市花川南の御宅で、桜の伐採やライラックの剪定などの作業を行わせて頂きました。

今日は朝から先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、桜とヒバの伐採、ライラックや梅、モミジ、オンコなどの剪定作業に伺わせて頂きました。
今回はお庭にある比較的大きめな木を伐採したり、可能な限り小さくしたいというご希望の中、お見積り時にはわかりやすいようにご希望を書いた用紙をご用意下さっており、その用紙をもとに打ち合わせさせて頂きながらお見積書を作成させて頂きました。
そして本日、朝到着後、改めてその用紙をもとに本日の作業内容のご確認を頂き、作業を開始致しました。

まずは伐採のご希望であります桜の木とヒバから着手しました。三脚を立てて、ある程度手ノコで枝葉を切り落とし、太めの枝や幹のみになったところで小型チェーンソーを用いて切り進め伐採作業を終えました。
そして今度はお庭の奥から順に、ライラック、モミジ、梅、サクランボ2本、枝垂れモミジと、玄関側のイチイの刈り込みを行わせて頂き、伐採・剪定作業を終えました。
また、サクランボや梅などの大き目な切り口には癒合剤を塗布して切り口を保護し、最後はアブラムシや毛虫対策の殺虫・消毒剤を散布してすべての作業を完了しております。

大きな木を中心に、伐採および、剪定を行わせて頂きました。特に道路側に桜や梅の枝葉が育っていた為、少し圧迫して見えていたお庭ですが、桜を伐採し、梅も小さく剪定したことで圧迫感がなくなりました。そしてお隣様との境界沿いにありますモミジや枝垂れモミジ、ライラックなども剪定したことで、かなり明るく涼しげなお庭になったように思えます。

作業後、たくさんの冷たい飲み物を持たせて下さりありがとうございました。気温がどんどん高まる中、冷たい飲み物は非常に助かりました。また機会がありましたらお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

2021年7月13日投稿

1件目オンコや紅葉の剪定(札幌市東区)、2件目生垣オンコや木立ちオンコの剪定(札幌市北区)

1件目 札幌市東区北27条東の御宅で、オンコ2本とモミジの剪定を行わせて頂きました。

朝からお伺いさせて頂きましたお客様は、ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様で、段作りのオンコ2本とモミジの剪定を行わせて頂きました。お見積り時よりお母様と娘様がお立会い下さっており、本日もお二人で作業のお立会いを下さりました。
朝、到着後、ご挨拶ののち作業を開始させて頂きました。作業をしやすいようにとお車を移動下さり、そのスペースを利用させて頂いて三脚を立て、剪定させて頂きました。

(作業前写真の撮影を忘れてしまったため、Googleマップより写真をお借りして掲載いたしました)
作業後の右側のオンコの後ろにライラックがあり、重なり合っていることから仕上がりがわかり辛くなっていますが、左側のオンコ同様に段作りの枝で一つひとつ玉を作って仕上げています。
作業自体は12尺と8尺の三脚を用いて、オンコは3.5mほどの高さに詰めて剪定を行い、モミジも高さを落として枝葉を透いております。
作業中には2人分の飲み物のほか、たくさんのお菓子をご用意下さりありがとうございました。また作業前後だけでなく、途中もお声がけ下さるなどお話もさせて頂け楽しく作業を行わせて頂けました。
帰りのご精算時にはお釣りをそのままお心遣いとして持たせてまで下さり重ねて御礼申し上げます。
本日は本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区拓北の御宅で、生垣オンコの刈り込みと、木立ちオンコの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様もホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様です。予定より少し早めの到着となってしまったのですが、お客様も外出先からちょうどお戻りになられ、そのままご挨拶をさせて頂き作業を開始させて頂きました。

まずはオンコの生垣からです。こちらのオンコは最も低い場所で150cmほど、最も高い場所で200cmほどの高さがあり、お客様とご相談のもと、ご希望としては160cmほどの高さにしたいということでしたので、160cmよりも低い部分はそのままにして、それ以上の枝葉を160cmの高さを超えないよう剪定バサミで落としていきました。また、一部枯れてしまった枝などもあり、それらをすべて切り落としたうえで、バリカンを使って表面を刈り込んでいきました。

続いて玄関前の木立ちオンコの剪定です。こちらはもともとの枝ぶりを活かしながら、上と下の2段に分けた剪定を行わせて頂きました。まずは剪定ばさみで不要な枝を落としていき、ある程度の形になったところで仕上げにバリカンを使って表面を刈り込んでいきました。
他にも木立ちのオンコの剪定のほか、追加でご依頼下さりました枝垂れモミジの剪定も行わせて頂きました。
今日は作業開始直後にお客様がクーラーボックスに沢山の飲み物をご用意下さり、途中それを頂きながら休憩させて頂いていたのですが、その際も今度はお母様が沢山の飲み物とお菓子を差し入れして下さるなど、驚くほどの数のペットボトルや缶の飲み物を頂いてしまいました。ありがとうございました。
また最後に今後の簡単な管理方法をお伝えし、失礼させて頂きました。
この度はご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお気軽にお声がけ下さい。本当にありがとうございました。

2021年6月19日投稿

1件目イチイの刈り込みなど(札幌市厚別区)、2件目モミジの剪定など(札幌市北区)

1件目 札幌市厚別区厚別東の御宅で、イチイの刈り込みやムクゲ・ツツジ類などの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、段作りのイチイ、釣り鐘状のイチイ、ドウダンツツジの刈り込みほか、ムクゲや紅葉などの剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は2015年度シーズンよりお声がけ下さっておりますリピーター様で、作業を行わせて頂く御宅とは別に、その近くにお住まいということで、失礼ながらもお客様ご不在のなか、当方の都合の良い日に伺わせて頂いてはお庭に入り作業を行わせて頂いております。そして今回も同じように伺わせて頂いて作業を行わせて頂きました。

まずはメインの段作りオンコの刈り込みから行わせて頂きました。エンジントリマーで大まかに刈り取り、その後電動バリカンと刈り込みハサミで仕上げていくスタイルでこの春以降出てきた新芽を刈り込んでいきました。
またドウダンツツジ、サツキ、ムクゲの剪定のほか、奥にあるレンギョウや低木のモミジの剪定も行わせて頂いております。

そして玄関脇の釣り鐘状のイチイも表面を刈り込ませて頂きました。
いつもご利用下さりありがとうございます。仕上がりをご覧いただき、もしご不明な点などありましたらお気軽にご連絡下さいませ。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

2件目 札幌市北区拓北の御宅で、モミジとイチイの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は3年ほど前にもお声がけ下さり剪定を行わせて頂きましたリピーター様で、今回も中庭のモミジとイチイを小さく維持するための剪定と、低木類の剪定を行わせて頂きました。
到着後、お客様へご挨拶ののち、ブルーシートを敷いて8尺の三脚より剪定を進めていきました。
可能な限り小さくというご希望も頂いており、モミジもイチイも高さを詰めつつ、伸びた枝を短く詰めていきました。

まずはモミジの剪定ですが、幹の中心が枯れてしまっており、形づくるのが難しかったのですが、まずは高さを詰めた状態で、裏の御宅とお隣様へ越境しないよう枝葉を短く切り詰め、あとは全体的に枝数を透いていくことで剪定を完了しております。
またイチイは下枝が短く、高い枝が横へ長く伸びている形で、それをどうにか少しでも形作るために下枝をほとんど切ることなく、高い枝を短く詰めることで、少しでも丸みのある円錐形やキノコ状に形作っていけるよう、その土台作りを行わせて頂きました。ただ、お客様へもお伝えしたのですが、モミジの枝葉がイチイにかぶることでイチイの枝葉もなかなか伸びてこれないようですと、形を作るのがより困難になることから、次回剪定時期に伐採の選択肢も視野に入れて、どのように形作っていけそうかをご相談させて頂きたいと思います。
今回もご利用下さりありがとうございました。

2021年6月2日投稿

1件目白樺伐採や梅の剪定など(札幌市北区)、2件目モミジ伐採やオンコの剪定など(札幌市北区)

1件目 札幌市北区新川の御宅で、白樺の伐採や梅の剪定作業などを行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、白樺とライラックの伐採、そして梅とヒバの剪定作業に伺わせて頂きました。
こちらのお客様は2017年にも梅の剪定や、大きなプンゲンストウヒの伐採などをご依頼下さったお客様で、作業を行わせて頂く新川の御宅は現在空き家となっているため、ご近所様にご迷惑にならないようにと、残すヒバや梅の木も可能な限り小さく切らせて頂きました。

まずは白樺の伐採です。こちらはお客様が植えられたものではなく、風や鳥によって運ばれて自生したものです。ちょうど裏の御宅の物置との間に挟まるように伸びており、12尺の三脚を使って伐採させて頂きました。

続いて梅の剪定です。こちらも半分くらいの高さにまで詰めさせて頂き、太枝も小型チェーンソーを用いて小さく切らせて頂きました。こちらの木への思い入れがとてもおありだということで枝葉が伸びてお隣様へご迷惑にならないようお隣様側を強めに切らせて頂きました。
この他にも、ライラック2本の伐採や、ヒバの剪定作業を行わせて頂いております。
今日は前もってお聞かせ頂いていたのですが、お客様に御用がおありで作業現場のご実家に来るのが難しいとのことでした。ですが、作業後半あたりに娘様が来て下さるばかりか、ちょうど作業を終えたタイミングでご依頼下さっておりましたお母様も来て下さり、娘様とご一緒に作業後のお庭を確認していただけました。
作業後には飲み物やお菓子などを沢山持たせて下さるだけでなく、今回は空き家ということで作業をさせて頂くにあたり、草を刈る必要もあったため、簡単に草刈りも行わせて頂いたのですが、そのお礼にということで金券まで持たせて下さり、逆にお気を遣わせてしまったようで申し訳ありませんでした。本当にありがとうございます。
またお困りごとなどございましたらお気軽にご連絡下さい。本日はありがとうございました。

2件目 札幌市北区屯田の御宅で、モミジの伐採とオンコの刈り込みなどを行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様で、もともとはモミジの剪定をご希望ということでお見積りに伺わせて頂きました。ところが、お隣様への落ち葉なども気になさっておられ、さらに広いお庭ではあるものの、沢山の木々がそれぞれ大きく育っているため、すべての木々を大きくならないよう剪定してコンパクトに管理する方法もあれば、少し可哀そうな気もするのですが、ところどころの木を伐採(間伐)することで、残った木を形良く育てていく方法もあるというお話などをさせて頂き、今回は当初剪定予定だったモミジを伐採し、さらには追加でもう1本のオンコも伐採させて頂くこととなり、本日午後より作業に伺わせて頂きました。
到着後、お客様にご挨拶させて頂いたところ、ありがたいことに追加でオンコの剪定と一部芝刈りをご依頼下さりました。オンコについては「ブログで見たような丸い形にして欲しい」とご依頼下さったのですが、私自身、お客様がブログを読んで下さっており、そこに掲載させて頂いた写真のような形にして欲しいとおっしゃって頂けたことがとても嬉しく、喜んで承らせて頂きました。

まずはもみじの伐採です。お隣様の敷地と隣接しており、お隣様の土地にブルーシートを敷かせて頂いて作業を行わせて頂きました。8尺の三脚から手ノコと小型チェーンソーを使ってまずは枝葉をすべて払い落し、その後幹をいくつかに切り分けながら伐採作業を行わせて頂きました。
またその手前に見える芝生も草刈り機と電動バリカンで刈らせて頂いております。

続いてオンコの刈り込みです。ご希望が丸くなるようにということで、もともと段作りになっていた枝ぶりのため、なかなか一度の剪定では形作るのが難しかったのですが、エンジントリマーで大まかに丸く刈り込ませて頂き、さらには全体的に少し透け感をもたせるために内側の小枝を処理することで、オンコの内側からも新しい芽が出てくれ、より丸い形に育てていけることを願いながら作業を行わせて頂きました。
また写真にはありませんが段作りのオンコの伐採も行わせて頂き、作業を完了しております。
帰り際には2人分の飲み物のほかに、お菓子やスタッフの好きな和菓子などもたくさん持たせて下さりました。ありがとうございます。沢山の木々があり、剪定や間伐などまたお困りごとがありましたら、お気軽にご連絡くださいませ。本日は本当にありがとうございました。

2021年6月1日投稿

1件目ヨーロッパ赤松の剪定(札幌市北区)、2件目枝垂れモミジの剪定(札幌市北区)

1件目 札幌市北区太平の御宅で、ヨーロッパ赤松の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、6mほどのヨーロッパ赤松の剪定作業を行わせて頂きました。
朝、到着後、お見積り時よりお立合い下さっていた奥様にご挨拶させて頂き、早速ブルーシートを敷き詰めて作業を開始させて頂きました。
まずは高い場所の枝ぶりなどを見るため、2連梯子を掛けて天端付近まで登り、大まかな枝ぶりを確認後、剪定作業を開始しました。
お客様のお話によると3年ほど前に剪定をなさったということでしたが、段作りの枝先の玉の中心付近にかなり枯れ枝がそのままになっていた感があり、まずは徒長した枝をざっくり切り落としつつ、枯れ枝や脇芽から出ている枝の掃除をするように切り落としていき、そのうえで玉の形を整えるように剪定作業を進めていきました。

今回は和ものの松ではなく、ヨーロッパ赤松ということで枝先の葉も少し柔らかい感じでパヤパヤと可愛らしく残って見えるのですが、風格の良い枝ぶりだったこともあり、より段作りの形を意識した和ものの松に寄せた仕立て方をさせて頂きました。
仕上がりをご覧になられた奥様もこの形を気に入って下さったようでホッとしました。
そして今日、作業に伺って初めて知ったのですが、うちのスタッフの学生時代の友人の御宅だったということで、学生時代こちらの御宅に何度もお邪魔させて頂いていたらしく、その旨をお客様にお伝えしたところ、お客様も覚えて下さっており、当時の話で色々と楽しい時間を過ごさせて頂きました。ありがとうございました。
また帰り際には沢山のお菓子や飲み物まで持たせて下さり重ねて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区太平の御宅で、枝垂れモミジの剪定を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様ですが、こちらのお客様は、1件目のお客様宅で朝のご挨拶をさせて頂いている際に、お声がけ下さったお隣様で、お隣様ということもあり、1件目のお客様宅での作業終了後、その場ですぐにご希望下さりました枝垂れモミジの剪定を行わせて頂きました。

作業ですが、まずは全体的にコンパクトにするために太めの枝を切り落としていき、あとは樹形を崩している絡まった枝葉を手でへし折りながら透いていきました。
また下から枝垂れモミジの傘の中に入り込み、内側の枯れ枝なども切り落としていきました。
最後に、だいたいの枝垂れモミジはそうなのですが、ヤマモミジの根に接ぎ木をしているケースがほとんどで、一部分からそのヤマモミジも出てきていたため切り落とさせて頂いております。
また帰りには和菓子を持たせて下さりありがとうございました。仕上がりにもご満足いただけたご様子でよかったです。

2021年5月27日投稿

1件目桜の芯止め剪定(札幌市中央区)、2件目もみじとコニファーの伐採(札幌市清田区)

1件目 札幌市中央区宮の森の御宅で、桜の木の芯止め剪定を行わせて頂きました。

今日は朝から以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、10mほどの桜の木の芯止め剪定作業に伺わせて頂きました。こちらのお客様はお見積り時よりお立合いのもとお話をお聞かせ下さっていたのですが、拓けた広い中庭の角地付近に10mほどの高さにまで育った桜の木を低くしたいというご希望でした。
ただ、その10mほどの桜の木の重心が、高さ7mくらいの場所からお隣様側へと傾いており、単純に枝を払うだけだと切った幹や枝がお隣様宅に直撃してしまう恐れがあったため、今回は20mのクライミング用ロープを持参し、ロープで引っ張りながら切り落とす計画で伺わせて頂きました。
朝、ご挨拶のあと、早速2連梯子を桜の木に掛けさせて頂き、上へと登っていったのですが、予想していた場所よりも少し高い場所まで梯子で登ることが出来たため、片手で枝をつかみながら、もう片手で枝を切ることが出来、念のため、お隣様側の枝を切るときのみ切った枝が落ちないようロープを使いはしたものの、ロープで引っ張りながらの作業を行わう必要なく、進めることが出来ました。

また高い場所の枝を払い、幹の芯止めをしたうえで、お客様に改めどのあたりまで低くするかのご相談をさせて頂き、大きな切り口に癒合剤も塗布して作業を完了致しました。
この度はご利用下さりありがとうございました。作業が行いやすいようにと、桜付近の草花のことは気にしなくてよいと予めお伝え頂けたことでとても作業が進めやすくなりました。色々とお心遣い頂き感謝致します。
庭木でお困りごとなどございましたらお気軽にご相談ください。本当にありがとうございました。

2件目 札幌市清田区美しが丘の御宅で、モミジ2本とコニファー3本の伐採作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様もホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様で、ご連絡を頂いた時から、少し遠方ということで気にして下さっておりました。なかなか遠方となることで、お見積りまでにお待たせしてしまう傾向もあるのですが、お見積り時よりご夫婦お揃いでお立合い下さっており、楽しくお話させて頂いておりました。
そして本日、ご依頼下さっておりましたモミジ(赤・青 各1本)と、コニファー3本の伐採作業を行わせて頂きました。
まずはご挨拶ののち、モミジの伐採から始めさせて頂きました。12尺の三脚を用いて小型チェーンソーで枝をどんどん払い落していき、幹だけになったところで大型チェーンソーに持ち替えて伐採作業を進めさせて頂きました。
また、玄関側にありますコニファー3本もすぐ脇にトラックをつけさせて頂き、切ると同時にすぐに荷台へと積み込みながら作業を行わせて頂きました。

すべての作業が終わり、ご主人様、奥様にお立合い頂きながらお庭の様子などをお話させて頂いていたのですが、「プロレス好きのみかちゃん?」とスタッフにもお声がけ下さり、そのことが本人はとても嬉しかったみたいで、喜んでおりました。このようにホームページやブログをお客様にご覧いただけていることを実感することで、毎日のブログの励みにもなり、本当にありがたい限りです。帰り際には沢山の飲み物やお菓子などを大きな袋いっぱいに詰めて手渡して下さるなど、大変良くして下さり本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたらご遠慮なくご相談下さいませ。この度はご利用下さりありがとうございました。

2021年5月19日投稿

1件目オンコなどの剪定(札幌市東区)、2件目ヒバの伐採(札幌市北区)

1件目 札幌市東区北49条東の御宅で、オンコ3本と枝垂れモミジの剪定を行わせて頂きました。

1件目のお客様はこの春にご自宅横の通路にありますオンコの伐採や薔薇、ハマナスなどの伐採作業を行わせて頂きましたリピーター様宅で、オンコ3本と枝垂れもみじの剪定作業を行わせて頂きました。
もともと今回の作業をゴールデンウィーク明けに予定を組ませて頂いていたのですが、当方の失態で予定表に反映することを忘れており、お客様に本日まで作業をお待たせするといったあってはならないミスを犯してしまいました。
それでも本日への順延となった作業をお許し下さり、本日も作業前後でお立合い下さるばかりか、途中たくさんの冷たい飲み物を差し入れして下さるなどのお心遣いを下さり本当にありがとうございました。当方と致しましても2度とこのような失敗を繰り返さないよう、予定表の管理の徹底を行っていきたいと思います。

そして本日の作業についてですが、オンコや枝垂れモミジなどの剪定については出来る限り小さくして、オンコも枝をかなり透いて欲しいというご希望を頂きました。そしてサツキやレンギョウ、ムクゲといった低木類やラベンダーのボリュームを下げる作業も同時に行わせて頂きました。

オンコはエンジントリマーで枝先に葉が最低限残る程度まで表面を刈り込んで小さくしていき、その後内側の小枝をどんどん切り落として透いていきました。
また枝垂れモミジは作業前後のカメラの位置を変えずに下から見上げるように撮影しました。かなり込み合っていた枝もスッキリさせ、さらには歩道側へと伸びた枝も短く切らせて頂きました。
オンコの枝垂れモミジもかなりスッキリした印象となりました。
最後は作業内容をご確認頂き、電子マネーPayPayにてお支払いを下さりお客様宅をあとにしました。
この度はご迷惑をお掛けしたにも関わらず、本当によくして下さりありがとうございました。またこれに懲りずに、何かありましたらご相談頂けると幸いです。本日は本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区あいの里の御宅で、ヒバの木3本の伐採作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様は、以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりしました新規お客様です。植えてからかなり大きくなったヒバの木3本を伐採したいというご希望で、お見積りをさせて頂き、即決下さり本日午後より作業に伺わせて頂きました。
到着後、ご挨拶をさせて頂くと同時に、玄関側にある大きなヒバの高さを詰める作業もご希望下さり、この後の予定も特になかったため追加の作業も承らせて頂くこととなりました。ありがとうございます。
作業ですが、8尺と12尺の三脚を用いて、小型チェーンソーで枝を全て払っていき、最後に幹を50cmずつくらいに分けて輪切りにしていくように伐採作業を進めさせて頂きました。

ヒバ3本の伐採を終え、間に植えてらっしゃったコニファーが残りました。コニファーは一度枯れて茶色くなった葉は緑いろに回復しないものの、枯葉を全てそぎ落としておけば、完全に枝が枯れてない限り新しく芽吹くことが期待出来るということもあり、今回はお客様のご希望でコニファーを残させて頂きました。
また、追加でご依頼下さりました玄関側のヒバも半分近くまで高さを詰め、天端付近の枝葉を透いて形作らせて頂いております。
今回はお声がけ下さりありがとうございました。また追加作業までご依頼頂け感謝致します。
また何かお困りごとなどございましたら是非ご相談ください。本日はありがとうございました。

2021年5月18日投稿

1件目モミジやナナカマドなどの剪定(札幌市東区)、2件目オンコの刈り込み(札幌市北区)

1件目 札幌市東区北43条東の御宅で、モミジやナナカマド、カイヅカイブキの剪定を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅でモミジとナナカマド、カイヅカイブキの剪定作業を行わせて頂きました。今日の札幌は昨日から降り続いた雨が朝まで残り、それをご心配下さったお客様からもLINEを頂きました。いつも利用している雨雲レーダーのアプリを見ながら、作業開始時間を30分ほど遅らせて頂くことでほとんど雨に濡れることなく作業を開始することが出来ました。(LINEを下さりありがとうございました)
到着後、ご挨拶をさせて頂き、今日の作業内容のご確認をさせて頂いてから作業を開始致しました。

まずは野村モミジの剪定からです。こちらは昨年剪定を一度お休みされており、一昨年の秋以降伸びた枝を中心に切り戻しさせて頂きました。またほとんどの葉が開いていたのですが、まだこれからの時期、新しい葉も出てくるため、細かな枝先を少し残しつつも、今ある葉を強めに落とさせて頂きました。

続いて7mほどの高いナナカマドの剪定です。こちらはちょうどお庭の角に植えられていることから、隣接する裏の御宅や、お隣様宅へと、枝葉が越境しやすいため、裏の御宅とお隣様側の枝葉を強く払わせて頂きました。
また2連梯子で天端付近まで登り、高さを1.5mほど落としながら、全体的に枝葉を透いてスッキリさせました。
このほかにもカイヅカイブキの剪定も行わせて頂きました。
こちらのお客様は2016年以降、ほぼ毎年のように作業をご依頼くださります。今日剪定させて頂いた木以外にも、サクランボや夏ツバキの剪定、ライラックの伐採などのお手伝いをさせて頂きました。
基本的には秋から冬に伺うことが多く、なかなかこの時期にお庭を拝見する機会が少なかったため、今日はお客様にもいろいろとお話やご質問を頂きながら、お庭をゆっくり見せて頂け良かったです。
またサクランボや夏ツバキなどの剪定のご希望の際は、お声がけ頂けると光栄です。本日もありがとうございました。

2件目 札幌市北区新琴似の御宅で、オンコの刈り込み剪定を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は以前、梅の剪定や庭木伐採でご利用下さりましたリピーター様で、今日はお隣様との境界付近にありますオンコの刈り込み剪定を行わせて頂きました。
まずは到着後、ご挨拶をさせて頂きました。そしてお隣様との境界付近での作業ということで、お隣様の敷地内にも入らせて頂く必要があったため、作業前にお隣様へご挨拶と敷地内に入らせて頂く許可を頂戴してから作業を開始させて頂きました。
作業はブルーシートを敷き詰め、9本あるオンコを生垣のように育てていきたいというご希望も頂いていたため、高さをある程度落としながらも揃えていき、更にはお隣様側の枝葉を全て払い落しつつ、表面をエンジントリマーで刈り込んでいきました。

一度お客様の方で下枝を全て落とされたとのことでしたが、ある程度目隠しのために下枝を育てつつも、完全に死角にならない程度の生垣を目指して頂けるよう剪定を進めさせて頂きました。
お客様には作業後に2人分の飲み物を持たせて頂き、色々とお心遣い下さりありがとうございました。
また作業後、改めてお隣様へもご挨拶に伺ったうえで失礼させて頂きました。
前回のご利用に引き続き、今回もお声がけ頂き本当にありがとうございます。また庭木のことでお困りごとなどございましたら、ご遠慮なくご相談くださいませ。ありがとうございました。

2021年5月17日投稿

1件目ヒバ・オンコの伐採(札幌市北区)、2件目ハナカイドウの伐採ほか(札幌市北区)

1件目 札幌市北区屯田の御宅で、ヒバとオンコの伐採作業を行わせて頂きました。

1件目に伺わせて頂きましたお客様は、昨年お見積りをさせて頂き、この春作業のご依頼を下さりました新規お客様で、お隣様との境界付近に植えられたオンコとヒバの伐採作業を行わせて頂きました。
オンコに関しては幹の中に蟻が巣を作っており、ヒバもお隣様側へと伸びている印象で電話線を跨ぐように成長していたため、今回は伐採をご依頼下さりました。
到着後、まずはご挨拶をさせて頂き、普通なら作業内容のご確認・・・と進むはずが、お客様と趣味が合致したようで、作業前にしばしそのお話を楽しみながらさせて頂くこととなりました。また、ご依頼のお電話を下さった奥様も外出される前で、表に出てきて下さったのですが、そのまま趣味のお話の輪が広がり、外出前にドタバタとさせてしまうことになりましたが、本当に楽しい時間を過ごさせて頂けました。ありがとうございました。
さて作業ですが、まずはブルーシートを敷き、2連梯子を木の幹にかけ、手ノコと小型チェーンソーで枝葉を1本ずつ落としていき、幹だけになったところをさらに小型チェーンソーで輪切りにしながら下へと降りていき、作業を完了させて頂いております。

本来であれば、仕事をご依頼頂くだけで感謝なのですが、作業にあたり、お車を移動して下さったり、楽しいお話をさせて頂いたり、更には帰り際に2人分の飲み物を持たせて下さったり、お釣りをそのまま受け取って下さらずにお心遣いとして頂戴したりと、仕事をさせて頂いた私の方が楽しませて頂いたり、色々お気遣い頂いたりしていて、感謝を通り越して恐縮するほどでした。本当にありがとうございました。
またお庭の大きな梅の木やモミジについてもご検討頂けるとのことで、もしよろしければ夏の終わり頃にご連絡を頂けると光栄です。今回は本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区新琴似の御宅で、ハナカイドウの伐採とモミジや桜の枝払い剪定を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様で、お見積り時は生憎の雨だったにも関わらず、ご夫婦揃ってお立合い頂き、色々とご希望などもお聞かせ下さりありがとうございました。今日は絶好の作業日よりとなり、作業対象の木々がお隣様と隣接していることから、事前にお隣さまにお話しを通しておいてくださるなど、ご配慮下さりありがとうございました。お陰でとてもスムーズに作業が進みました。(作業中お隣様が表にいらっしゃったので、ご挨拶だけさせて頂きました)
作業ですが、道路側から庭の奥へと順に植えられたハナカイドウ、野村モミジ、ヤマモミジ、桜を伐採および剪定させて頂きました。

作業後の写真を撮影し忘れてしまったので、写真にマーカーで記させて頂いたのですが、ハナカイドウは株元から伐採させて頂き(赤い斜線部分をすべて切らせて頂きました)、野村モミジは5mほどあった高さを2.2mほどに詰めて形づくらせて頂きました(青い斜線部分を切らせて頂きました)

こちらもヤマモミジの高さを6m→2.5mほどに詰め(赤い斜線部分を切らせて頂きました)、桜を5m→3mほどに詰めさせて頂きました(青い斜線部分を切らせて頂きました)
また野村モミジ、ヤマモミジ、桜の大きな切り口には癒合剤を塗布して殺菌消毒および切り口の保護を行わせて頂きました。
今回はご利用下さりありがとうございました。作業前にお立合い下さったご主人様が、途中外出なされ、最後に御礼を直接お伝え出来なかったので、この場をお借りして御礼をお伝えしたいと思います。。ありがとうございました。
そして作業完了時にお立合い下さった奥様には、帰り際に2人分の飲み物を持たせて頂きました。本当にありがとうございました。

2021年4月23日投稿

AM.ヤマボウシの剪定@札幌市北区、PM.もみじなどの剪定@札幌市北区

今日は朝から1件、昼前に1件の計2件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。

AM.ヤマボウシの剪定@札幌市北区

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は2年前にもご依頼下さりましたリピーター様で、前回も同じくヤマボウシの剪定を行わせて頂きました。
今回は事前のお見積りなしで、作業日当日の今日、作業前にお見積り金額のご提示をさせて頂くだけでよいというお話を下さり、お言葉に甘えさせて頂いて、まずは到着後、お見積りより行わせて頂きました。
そしてブルーシートを敷いたうえで、8尺の三脚を用いてこの2年間で伸びた枝を切り戻しつつ、脇芽などの枝を剪定していきました。
これは本日お立合い下さった奥様から伺ったのですが、ご主人様も前回行わせて頂いた剪定後の樹形を気に入って下さっていたとのことで、こういうお話をお伝え下さることは本当に嬉しく励みになります。ありがとうございます。
今回も前回とほぼ同じ大きさ、同じ形に仕上げられるよう切り進め剪定させて頂きました。

剪定前 ヤマボウシ
剪定後 ヤマボウシ

今回もご利用下さりありがとうございました。また2年後くらいにお声がけ頂けると光栄です。今後ともよろしくお願い致します。

PM.モミジの剪定とイチイの枝先を整える作業@札幌市北区

続いてお昼前より2件目のお客様宅で作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様で、今回はモミジの剪定と、イチイの枝先を整える作業(強く剪定出来る時期ではないため)を行わせて頂きました。
到着後、ご挨拶ののち、ブルーシートを敷いて8尺の三脚を用いて作業を行いました。まずはモミジの高さを決め、枯れ枝を落とし、枝数が多く、絡まるように伸びていたため、枝をどんどん透いていき、形づくっていきました。
そしてイチイはこの時期、剪定にあまり適していない旨をお伝えのうえ、ただ樹形を崩すぴょんぴょんと跳ねた枝を整えてほしいというご要望があったため、弱めに枝先を整える程度の剪定を行わせて頂きました。

剪定前 イチイ、もみじ
剪定後 イチイ、もみじ

もみじの大きさや枝数もかなり抑え、イチイもひとまわり小ぶりに見えるまでになりました。仕上がりをご覧になられたお客様もご満足いただけたご様子でよかったです。また何かお手伝いできそうなことがございましたらお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

AM.ヤマボウシの剪定@札幌市東区、PM.冬囲いなど@札幌市豊平区

今日は朝から新規お客様宅でヤマボウシの剪定を行わせて頂き、午後からはリピーター様宅で冬囲い作業と梅の剪定、もみじの剪定を行わせて頂きました。

AM.ヤマボウシの剪定@札幌市東区

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様です。玄関前にありますヤマボウシの徒長枝を切り、形を整えてほしいというご要望を頂き、作業を行わせて頂きました。

剪定前 ヤマボウシ
剪定後 ヤマボウシ

まずはブルーシートを敷き、8尺の三脚を用いて作業を行いました。お見積り時に打ち合わせさせて頂いた通り2.5mほどの高さにまで詰め、伸びすぎた枝の長さを整え、枝葉の濃すぎる箇所の枝を透いて剪定を終えております。
この度はご利用下さりありがとうございました。

PM.冬囲い作業と梅・もみじ剪定@札幌市豊平区

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は毎年夏にオンコの刈り込みなどをご依頼下さっており、昨年より低木類の冬囲いはお客様の方で、そして雪吊りを当方にお任せ下さるようになり、雪吊り3本を行わせて頂きました。

オンコの雪吊り、梅の剪定、五葉松の雪吊り
イチイ雪吊り
モミジ剪定

イチイ2本、五葉松の雪吊りを行わせて頂き、8尺の三脚を用いて梅とモミジの剪定を行わせて頂きました。
また作業の合間で飲み物や果物を出して下さり、帰りには君子蘭の鉢を頂きました。前にも盆栽や観葉植物などを頂いており、今でも自宅で育てているのですが、今回は株分けした君子蘭を下さりました。少し温かい場所に置くことで正月に開花することを目標に育てていきたいと思います。今シーズンもありがとうございました。また来シーズンオンコやツツジ類の刈り込みにつきましては5~7月あたりにご連絡を頂けると光栄です。来シーズンもどうぞよろしくお願い致します。

AM.サクランボなどの伐採@札幌市北区、PM.モミジの剪定@札幌市北区

今日は朝からサクランボ2本とイチイ1本の計3本の伐採をご依頼下さりました新規お客様宅での作業を行わせて頂き、午後からは5年前より幾度となくご利用下さっていますリピーター様宅でモミジの剪定作業を行わせて頂きました。

AM.サクランボ伐採とイチイ伐採作業@札幌市北区

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様です。もともとサクランボ2本の剪定と伐採で迷われていたのですが、根がかなり成長しており、これから先、どんどん成長していくことで近隣の方へご迷惑になるようなことがってはならないからと、今回はサクランボを2本とも伐採というご決断となり、その後追加でイチイの伐採もご依頼下さり、計3本の伐採作業に伺わせて頂きました。
まずは到着後、道具類を準備し、お客様にご挨拶させて頂きました。今日の作業に合わせるようにご主人様もお時間を取って下さり、ご主人様と奥様のお二人にご挨拶をして作業を開始させて頂きました。

伐採前 サクランボ
伐採後 サクランボ

まずは道路側より8尺と12尺の三脚を使い分けながら、高い枝葉を小型チェーンソーで払い落していきました。そして徐々に敷地内へと入らせて頂きながら枝葉を切り進め、最終的に幹だけになったところで大型チェーンソーに持ち換え、幹の伐採を行いました。また奥にあるもう1本のサクランボも同様に伐採させて頂きました。

続いてイチイの伐採です。玄関前にイチイが4本あり、そのうちの1本がほぼ枯れている状態になってしまったため、その1本を伐採させて頂きました。

伐採前 イチイ
伐採後 イチイ

こちらは御自宅側から小型チェーンソーで伐採作業を行わせて頂きました。
今回はご利用下さりありがとうございました。また帰り際には贈答用にも使える箱入りのお菓子やたくさんの飲み物に加え、カイロまでわざわざ買って持たせて下さりました。本当にありがとうございました。そして作業前後でご夫婦そろってご対応下さり重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。

PM.野村もみじの剪定@札幌市北区

続いて午後よりリピーター様宅で野村もみじの剪定を行わせて頂きました。お電話にてご依頼を下さったのですが、なかなか予定がびっちり入っている状況の中、ありがたいことに事前のお見積りはご不要ということで、本日到着後にお見積り書を作成し、その場で作業を行わせて頂きました。
前回は2年前にモミジの剪定を行わせて頂いており、今回はその2年間で伸びた小枝だけではなく、太枝も少し切り落として、もみじの骨格自体を一回り小さくする目的で剪定を行わせて頂きました。

剪定前 野村もみじ
剪定後 野村もみじ

まずはブルーシートを敷き、12尺の三脚を用いて剪定を進めました。剪定といっても今回は太めの枝も切り落とすことから、まずは小型チェーンソーで太めの枝をいくつか払い落し、そして手ノコで枝数を減らし、最後に剪定ばさみで長さを整えて小枝を透くといった形でモミジの周りを1周して剪定作業を終えました。
いつもご利用下さっているばかりか、事前お見積りもご不要ということで、当方のスケジュールのことまで気にして下さりありがとうございます。また作業前に沢山のお菓子や飲み物を差し入れして下さり、途中、小休憩で頂きながら作業を行わせて頂きました。ありがとうございます。
また来春あたりでオンコやヒバの剪定もご検討下さっているとのことでしたので、もしよろしければ来春4月以降でお声がけ頂けると光栄です。よろしくお願い致します。

AM.草刈り・ボケ刈り込み@札幌市南区、PM.もみじ・梨剪定など@札幌市北区

今日は朝から1件のお見積り後、リピーター様のご実家で草刈り作業とボケの刈り込み作業を行わせて頂き、午後からは新規お客様宅でモミジと梨の剪定、そしてライラックの伐採作業を行わせて頂きました。

AM.草刈り・ボケの刈り込み剪定@札幌市南区

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は毎年のようにご自宅とご実家の草刈りや剪定作業をお任せ下さりますリピーター様で、今シーズンもご自宅の草刈りに3度、ご実家の除草剤散布作業に2度伺わせて頂いておりました。そして本日はご実家の除草剤を散布出来ない場所(庭木近辺)の草刈り作業と、ボケの木2本の刈り込み作業を行わせて頂きました。

草刈り作業前
草刈り作業後

まずは歩道に面した場所の草刈り作業から行わせて頂きました。とても間口の広い御宅で、写真にあるトラックのまだ向こう側も数メートル草刈りさせて頂きました。いつものように2枚刃の草刈り機で表面の草を刈り、草ごみを集めてから再度、地面の中に刈刃を少し入れるように深刈りしながら2度目の草刈りを行い、草ごみを集めて作業を完了しております。

剪定前 ボケ
剪定後 ボケ

続いてボケの刈り込み剪定です。昨シーズン剪定に入らせて頂いており、今シーズンは大丈夫かと思っていたのですが、さすがにボケの木の成長は早く、敷地から越境する勢いだったため、表面を刈り込み、小ぶりにさせて頂きました。
また草刈りと枯葉掃除も一緒に行わせて頂いております。
今回もLINEにてお声がけ頂き、ご利用下さりありがとうございました。
また何かお手伝いさせて頂けそうな際は、お気軽にご相談くださいませ。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

PM.もみじ・梨の剪定とライラックの伐採

続いて2件目のお客様宅での作業です。こちらのお客様は以前、ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました札幌市北区にお住いの新規お客様です。
予定よりも1件目の作業が少し長引いてしまい、到着時間が少し遅くなってしまいましたが、快く迎え入れて下さり、更には、作業開始時、朝まで降り続いていた雨による気温の低下の中の作業をご心配下さっておりました。ありがとうございます。
まずは、改めてお客様とご一緒に作業内容のご確認をさせて頂いたうえで、ブルーシートを敷き、道具を準備して作業を開始しました。

剪定前 もみじ
剪定後 もみじ

まずはもみじの剪定です。今後お客様がご自身で剪定などの管理をしやすい様に、高さをぐんと低くして欲しいというご希望を頂戴し、もともと5m以上あったもみじを今回は2m弱にまで高さを詰めて形づくりました。
8尺の三脚を立てて、小型チェーンソーで上へと伸びた枝をどんどん払い落していき、まずは高さを詰めさせて頂き、その後残った枝を剪定ばさみで整えていきました。また大きな切り口には殺菌保護の役割を果たしてくれる癒合剤を塗布して作業を完了しております。

剪定前 梨の木
剪定後 梨の木

続いて裏庭の角にある梨の木の剪定です。こちらも小さくしてお客様が管理できるようにして欲しいというご要望があり、なおかつ、角地にあるものですので、裏の御宅とお隣様宅へ越境しそうな枝を切り落としました。
作業につきましては、もみじ同様に8尺の三脚から小型チェーンソーで枝葉を払い、高さを詰めつつ、裏の御宅とお隣様の御宅への越境しそうな枝を枝元ですべて切り落とし、剪定ばさみで小枝などの長さを調整して作業を完了しております。
また写真にはありませんが、3mほどのライラックの木1本の伐採も行わせて頂いております。
今回は初めてのご依頼にも関わらず、沢山の作業をお任せ下さりありがとうございました。また、春以降でオンコや松の剪定などもご検討下さっており、よろしければ3月中旬以降でご連絡を頂戴できると光栄です。
帰り際には飲み物まで持たせて下さり本当にありがとうございました。

モミジとイチイの伐採作業@札幌市東区

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、もみじとオンコの伐採作業を行わせて頂きました。
もともとは剪定をして残すか、伐採してしまうかを迷われていたご様子でしたが、今までは伸びた枝葉をご家族様でお手入れされていたとのことでしたが、モミジの成長は早く、しかも年々成長するにつれて伸びる勢いも増すことから、今回はモミジとイチイの両方を伐採することとなりました。

まずは到着後、ご挨拶の後、ブルーシートを敷いて作業を開始致しました。
8尺と2連梯子を立てかけて、小型チェーンソーで細めの枝葉をどんどん払い落していきました。そして枝葉がある程度払い終えた状態で、今度は残った太枝と幹を大型チェーンソーで輪切りにしならがら切り進め、伐採作業が完了です。
この作業をモミジとイチイの両方に施し、ご依頼下さっておりました作業を完了致しました。

伐採前 モミジ、イチイ
伐採後 モミジ、イチイ

作業後、お庭をご覧になられたお客様もスッキリしたとお喜び下さりました。これから冬に向かってどんどん太陽の位置が低くなりますが、南側の背の高い庭木を伐採することで、お部屋中にも温かい日差しが入り、より明るくなると思います。
また帰り際には飲み物の差し入れもして下さりありがとうございました。
機会がありましたらまたご連絡頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

桜などの伐採とモミジなどの剪定@札幌市豊平区

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で桜の木の伐採やオンコの伐採、モミジやレンギョウの剪定、ドウダンツツジの刈り込みなどを行わせて頂きました。

実はこちらのお客様宅は昨日に伺う予定だったのですが、終日雨予報となっており、お客様の方から前もってご連絡を頂戴し、本日に延期させて頂く運びとなりました。そして昨日はお見積りや冬囲い資材の仕入れ、トラックのタイヤ交換など、11月以降の仕事の準備に当てさせて頂きました。

さて、作業ですが、まずは裏庭の桜の木とオンコの伐採作業を行わせて頂きました。

伐採前 桜、オンコ
伐採後 桜、オンコ

8尺の三脚を立てて、手ノコと小型チェーンソーで枝葉をどんどん払い落していきました。そして太枝や幹だけになった状態で大型チェーンソーに持ち換えて、残った太枝と幹を輪切りにしていき、伐採作業を終えました。またオンコは腰高で幹を残したいというご希望を伺っており、それ以上高い場所にある枝葉を伐採させて頂きました。

剪定前 レンギョウ、オンコ、モミジ、ドウダンツツジ
剪定後 レンギョウ、オンコ、モミジ、ドウダンツツジ

続いては玄関側の剪定作業です。写真の左側から順に作業を進めさせて頂きました。まずはレンギョウですが、当初伐採をご検討なさっていたのですが、可能な限り小さく残したいというご希望から、レンギョウ本体の幹は伐採させて頂き若い脇芽が成長したもののみを残させて頂きました。
そしてオンコはこの時期の剪定には向いてないのですが、飛び出た枝先のみを整えさせて頂きました。
もみじはすぐに伸びることから小さくしたいというご希望を頂戴し、太枝が3つ又に分かれていたのですが、お客様が気になさっていた道路側へせり出そうとしていた1本を伐採し、残った2本で形を作っていきました。
最後に右端のドウダンツツジは刈り込ませて頂きました。バランスを考えて玉を1つだけ切り落とし、残った玉をエンジントリマーで刈り込み、刈り込みばさみで仕上げていきました。
また他にももう1本のオンコと、モミジを伐採させて頂いております。

今日は少し肌寒い1日となったのですが、途中、温かいお茶とお菓子を出して下さり、お客様とお話させて頂きながらごちそうになりました。
今回はたくさんの作業をお任せ下さりありがとうございました。次回は西洋石楠花やツツジなどの剪定もご検討下さっているとのことで、もし宜しければ来春以降でご連絡頂戴出来ると光栄です。本日はありがとうございました。

ヤマボウシ、夏ツバキ、もみじの剪定@札幌市西区

今日は4年前にもご利用下さっておりますリピーター様宅で、ヤマボウシ、夏ツバキ、もみじのいずれも高木の剪定を行わせて頂きました。
ヤマボウシと夏ツバキは6mほどまである高さを4~4.5mくらいの高さにまで詰め、もみじも4mほどの高さにまで詰めて全体を透かす剪定を行わせて頂きました。
まずは到着後、お客様にご挨拶ののち、出来る限り小さく、枝葉も道路側にあまりせり出さないよう剪定させて頂く旨を確認させて頂き、ブルーシートを敷いて作業を開始致しました。

剪定前 ヤマボウシ、夏ツバキ
剪定後 ヤマボウシ、夏ツバキ

道路に面した場所にある庭木のため、まずは道路側から2連梯子を使って高さを詰めたり、道路側の枝を払う作業を行いました。
そしてヤマボウシと夏ツバキの道路側からの作業を終え、今度はお庭側から2連梯子と12尺の三脚を使って剪定を行っていきました。
また、夏ツバキは幹の芯止めも行わせて頂き、切り口が大きくなったため、殺菌消毒保護に有効な癒合剤を塗布して、切り口を保護させて頂いております。

剪定前 もみじ
剪定後 もみじ

続いてもみじの剪定です。こちらはヤマボウシや夏ツバキと比べると少し奥まった場所に植えられていたため、すべてお庭内からの作業を行いました。
2連梯子を幹に立てかけ、木登りで高さを詰め、あとは12尺の三脚を使って木の周りを1周するように剪定を行いました。また、一部、車庫の屋根に上らせて頂き作業を行わせて頂きました。
作業後は、お庭で少しお話もさせて頂け、また帰り際には複数の果物まで持たせて下さりありがとうございました。
また次回も、お声がけ頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

AM.もみじ剪定@札幌市北区、PM.もみじ伐採@札幌市北区

今日は午前中に1件、午後から1件の合計2件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。
午前中のお客様は、昨日にアンズやヤマボウシ、夏ツバキの剪定を行わせて頂いたお客様で、ご依頼頂いておりましたもみじの剪定を、午後からお伺いさせて頂いたお客様は、娘様がホームページをご覧になり、お問い合せ下さっておりました新規お客様宅で、もみじの伐採を行わせて頂きました。

AM.もみじの剪定@札幌市北区

まずは1件目のお客様宅での作業です。
もともと6m超のもみじを4~4.5mほどに詰めての剪定作業を行わせて頂きました。
いつものようにブルーシートを敷き、幹付近は2連梯子を立てかけて作業を行い、幹から離れた枝は12尺の三脚を使いつつ、下枝は8尺の三脚を用いて剪定作業を進めさせて頂きました。
近くにヒバやオンコなどもあり、三脚を立てるのに苦労しながらも、予定より少し時間はかかったものの、剪定作業を終えることが出来ました。

剪定前 もみじ
剪定後 もみじ

枝先にある程度の葉を残しながら剪定を行いました。かなりスッキリ仕上がりました。来年には徒長する枝も出てくるかと思いますが、少しでも内側のほうに太陽をあてて、新しい葉を出すことを目的とした剪定を行わせて頂きました。
そのうえで来秋、または再来秋あたりにもう一回り小さく仕立て直すことで、管理しやすいモミジになるかと思います。
また、昨日剪定させて頂いたアンズとヤマボウシ、夏ツバキをお庭側から撮影させて頂きました。

剪定後 アンズ、ヤマボウシ、夏ツバキ

これで今回ご依頼頂きました秋剪定の作業がすべて完了致しました。
来春にはオンコやヒバの剪定などもご検討下さっており、よろしければまたお声がけ頂けると光栄です。この度は1.5日に渡る作業をお任せ下さり本当にありがとうございました。

PM.もみじの伐採@札幌市北区

続いて2件目のお客様宅での作業です。
こちらでは5mほどのモミジの伐採を行わせて頂きました。
ブルーシートを敷き、8尺の三脚を用いて、まずは小型チェーンソーで枝葉をどんどん払い落していきました。そして太枝や幹だけになった状態から、今度は大型チェーンソーに持ち換えて輪切りにしながら切り詰めていき、伐採作業を終えました。

伐採前 もみじ
伐採後 もみじ

途中、お客様も様子を見に外へと出て来て下さったり、飲み物を差し入れして下さるなど、ご配慮下さりありがとうございました。
また、ホームページにてこだま屋を見つけて下さり、お声がけ下さりました娘様にもよろしくお伝えくださいませ。この度はご利用下さりありがとうございました。

桜やモクレンなどの剪定ほか@札幌市厚別区(1.5日目/1.5日作業予定)

今日は昨日の午後にもお伺いし、モミジやライラック、ムクゲの剪定を行わせて頂きましたお客様宅で、桜とモクレン、ムクゲの剪定と、ヤマボウシの伐採作業を行わせて頂きました。
まずは到着後、お客様が午前中のみご不在と伺っていたため、そのままブルーシートを敷いて作業を開始させて頂きました。

まずは桜の剪定から行いました。枝数も多く、かなり大きく育っていた桜ですが、道路側にせり出す枝はもちろん、お庭側へと伸びた枝も、芝生への日差しを遮る原因にもなることから、ごちら側へもあまり枝を延ばしたくないというご希望を頂いており、今回は高さも詰めつつ、横へは広がりつつも、奥行きのない樹形を作っていきました。

剪定前 ムクゲ、モクレン、桜
剪定後 ムクゲ、モクレン、桜

また、桜(写真右端)の切り口には癒合剤を塗布することで保護させて頂いております。
続いてモクレン(写真中央)の剪定です。こちらは可能な限り小さくすることを目的に切らせて頂きました。高さも半分以下にまで詰めさせて頂き、枝葉も短く切り落としました。来春の花芽もほとんど残っていないことから、1年間は我慢頂くことになりそうですが、かなりの勢いで育つモクレンだからこそ、数年に1度は思い切った剪定をすることで、お庭がかなりスッキリすると思います。
また、写真左端のムクゲにつきましても剪定させて頂きました。

剪定前 モミジ、ライラック、ムクゲ(昨日作業前に撮影)
剪定後 もみじ、ライラック、ムクゲ(昨日作業分)

そして昨日の作業分の写真を掲載させて頂きました。昨日の作業終了時に、この角度でもみじとライラック、ムクゲの3本を映した写真を掲載したかったのですが、もみじの後ろ側に桜とモクレンの枝葉が写り込み、もみじのシルエットが全く分からなかったため、昨日はもみじのみの写真を掲載させて頂いておりました。

昨日と今日の1.5日間で、もみじ、桜、モクレン、ライラック、ムクゲ2本の剪定と、ヤマボウシの伐採を行わせて頂きました。
作業前後や作業中にも、様子を見に来て下さっては色々と話しかけ下さるなどの御心配りを頂戴し、本当にありがとうございました。
またお困りごとなどがございましたらお気軽にお問い合せ下さいませ。
2日間、ありがとうございました。

モミジと桜の剪定など@札幌市中央区

今日は公私ともにお世話になっておりますアウトドアグッズの代理店などを手掛けてらっしゃります社長様のご親族様の御宅で、もみじ2本と桜の剪定を行わせて頂きました。
こちらの御宅では年間管理として、草刈り・草むしりや五葉松の剪定、ツツジ類などの植え込みの剪定なども行わせて頂いており、本日は秋剪定ということで、広葉樹でありますモミジと桜の剪定を行わせて頂きました。

まずは到着後、奥様にご挨拶をさせて頂き、作業を開始致しました。

剪定前 モミジ2本
剪定後 モミジ2本

まずはモミジ2本の剪定から行わせて頂きました。こちらのもみじは今年で3回目の剪定ということで、ある程度剪定作業もスムーズになりましたが、初めて作業させて頂いた時は、高台からせり出すように伸びた枝葉を剪定するのに少し時間がかかっていたのですが、今回は前回、前々回の経験があるため、12尺の三脚を掛けて木に登り、ほとんどの作業を木登りから行うことで、かなり時間も短縮出来ました。
一部太枝を手ノコで落としつつ、あとは剪定ばさみで小枝や濃くなった葉を剪定して形を整えていきました。

続いて中庭の桜の木の剪定です。
こちらは高さもある程度のところで止めつつも、枝葉が外壁などをこすらないよう、横枝もコンパクトに維持できるよう毎年剪定させて頂いております。
今日も余計な脇芽から伸びた枝を透きつつ、高さや横幅を詰めて剪定を進めていきました。

剪定前 桜
剪定後 桜

また、写真にはありませんが、笹の葉などの草むしりを一部行わせて頂きました。
帰り際には前回もそうだったのですが、これで飲み物でも・・・と、お心遣い持たせて下さりました。ありがとうございました。

これでこちらの御宅での年間管理の今シーズン分作業を全て完了致しました。今シーズンも本当にお世話になりました。また来シーズンもよろしくお願い致します。ありがとうございました。

夏ツバキやモミジなどの剪定と草刈り作業@札幌市東区

今日は先月にも草刈りやイチイ、五葉松などの剪定を行わせて頂きましたリピーター様宅で、広葉樹(夏ツバキやモミジ、ムクゲなど)の剪定と、草刈り作業を行わせて頂きました。
まずは朝、到着後、お客様にご挨拶させて頂き、そのままお庭を一周し、剪定や草刈りのご要望を伺わせて頂きました。
そしてその後、道具類を準備し作業に取り掛からせて頂きました。

作業前 夏ツバキ剪定、草刈り
作業後 夏ツバキ剪定、草刈り

まずは夏ツバキの剪定から行わせて頂きました。夏ツバキは上へと伸びる枝の他に、結構横枝も成長してきており、敷地の外や外壁に迫る勢いだったため、今回は少しスリムな樹形にするために、外へと大きく広がった枝を付け根から切らせて頂き、横への広がりをコンパクトに縮めました。またそのうえで高さを詰めつつ、全体の枝葉を透いて仕上げていきました。
また草刈りは夏ツバキの奥の通路の草を刈らせて頂きました。雑草だけでなく夕顔などのツル性の草花が広がっており、それらも回収しております。

作業前 モミジ、ムクゲ、アジサイ剪定
作業後 モミジ、ムクゲ、アジサイ

まずはモミジの剪定です。こちらは作業前にお客様にご要望を伺わせて頂き、今回は小型チェーンソーで高い場所の太枝を詰めて、低い場所で枝葉を育てていきたいということでした。ですので、高い場所の太枝を切り落とし、来春以降で低い場所に出てくる新芽を育てながら少しずつ幹を切り詰めていきたいと思っています。
またムクゲやアジサイも冬の準備かのように、コンパクトに切り戻しさせて頂きました。

作業前 もみじ剪定
作業後 もみじ剪定

続きましてモミジの剪定です。道路沿いから見える写真のモミジの奥にももう1本少し小ぶりのモミジがあり、2本の剪定を行わせて頂きました。こちらも夏になると両隣にありますモクレンやイチイの枝とぶつかり合う感じですので、太枝を少し切り詰めて、一回り小ぶりに仕立て直しました。

毎年のようにご利用下さり本当にありがとうございます。
また途中、先日草刈りや伐採作業を行わせて頂きましたご親族様も、こちらの御宅へとお見えになり、簡単にではございますがご挨拶もさせて頂け良かったです。
また来シーズンもどうぞよろしくお願い致します。ありがとうございました。

庭木の伐採作業@札幌市北区

今日は2年前に松の木の伐採を行わせて頂いておりましたリピーター様宅で、低木類10本ほどの伐採作業を行わせて頂きました。
今回のご依頼はお庭から庭木すべてなくしたいというもので、途中までお客様の方でも枝払いなどをなさっていたそうなのですが、手のこでやるには相当大変ということもあり、お声がけ下さっての今回の作業となりました。

伐採作業前
伐採作業後

朝、到着すると同時に、お客様が表へと出て来て下さり、ご挨拶の後、そのまま作業を開始させて頂きました。
玉ツゲ、モミジ、キングサリ、ムクゲ、梅、ツツジなど全部で10本ほどの伐採と、お客様の方で切った枝木の処分を行わせて頂きました。
作業はすべて小型チェーンソー使って行わせて頂いたのですが、庭石も多く、幹を切る際、色んな方向からチェーンソーの刃を入れ、可能な限り地面すれすれで切れるようにと伐採させて頂きました。
また、伐採後は完全に綺麗にはなりませんが、ブロアーで木くずを出来る限り吹き飛ばし、庭石やブロック塀などに木くずが残らないよう掃除させて頂きました。
作業中のほとんどの時間を、ご一緒に外で見守りつつ、話掛けて下さりありがとうございました。また何か機会がありましたらお声がけ下さると光栄です。
本日はありがとうございました。

ナナカマドの伐採とモミジの剪定@札幌市南区

今日は札幌市南区にお住いのリピーター様宅で、6mほどのナナカマドの伐採作業と、4~5mほどの野村もみじ2本の剪定作業を行わせて頂きました。
本来ですと、作業当日までにお見積りに伺い、前もって料金をご提示させて頂くのですが、場所が少し遠いということや、過去に4,5回ご利用頂いているということで、本日の作業直前でのお見積りで構わないとおっしゃってくださり、そのお言葉に甘えさせて頂きました。ありがとうございました。

さて、作業ですが、まずはナナカマドの伐採から行わせて頂きました。ナナカマドはお隣様に隣接した場所にあったのですが、お客様が前もってお隣様にお声がけ下さっており、今日私からもご挨拶させて頂いたのですが、お陰様でとてもスムーズに作業を行わせて頂けました。

伐採前 ナナカマド
伐採後 ナナカマド

まずは6mほどのナナカマドの伐採から行わせて頂きました。
お隣様と道路にブルーシートを敷かせて頂き、2連梯子と木登りで高い枝を小型チェーンソーを用いて払い落していき、太枝、幹については最大直径が40cm近かったということもあり、大型チェーンソーを使って輪切りにして伐採作業を終えました。

剪定前 野村もみじ
剪定後 野村もみじ

続いて2本の野村もみじ剪定です。こちらは出来る限り小さくしたいというご希望を伺い、12尺の三脚から手ノコと剪定ばさみで極力高さを詰めながら剪定し、形づくって行きました。今日は作業途中、お客様が用事のため外出なされたのですが、お出かけ前に飲み物を差し入れて下さり、更には外出なされ、少しお時間が出来たということで、ちょうど作業が終わるころ合いにお戻り下さり、仕上がりをご確認も頂けました。お忙しい中、ありがとうございました。
また、玄関先にある黒松につきましても来年の初夏にお任せ下さる予定とのことで、いつもありがとうございます。また来シーズンもよろしくお願い致します。

庭木の剪定作業@札幌市厚別区(初日/2日間予定)

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、庭木の剪定作業を行わせて頂きました。今回対象となる作業が、4~7mほどの庭木10数本を3~3.5mほどの高さに詰めて、残った枝葉で形作って欲しいというご要望で、夏ツバキ、ツリバナ、ブナの木、モミジ、エゴノキ、ヤマボウシなどです。今回は本数も多く、枝木のゴミもかなりの量が出ることから、作業日を本日と明日の2日間確保させて頂き、本日は作業初日ということで可能な限りの庭木の作業を行わせて頂こうと伺わせて頂きました。

作業前1(裏庭右側)
作業後1(裏庭右側)

まずは裏庭に入った場所周辺にあります、夏ツバキやブナの木、モミジなどの剪定作業から行わせて頂きました。今日はお伺いした地域周辺が午前中を中心にまとまった雨が降り続いたのですが、雨脚と相談しながら、低めの木を切ったり、枝拾いをしたり、また雨が小降りになったタイミングで大きな木を切ったりと、少し非効率ながらも天気に合わせて作業内容を変化させて進めました。

作業前2(裏庭中央)
作業後2(裏庭中央)

こちらは広い裏庭の中央付近にある庭木剪定の作業です。1本だけひときわ幹の太い桜の木があり、その桜が枯れてしまっていたため、今回唯一の伐採となりました。お客様からは、この桜のみもともと立っていた木だったらしく、かなりの年数が経過しているようでした。桜の木は枝を小型チェーンソーで切り落としていき、太い幹は大型チェーンソーで輪切りにしました。
その他の庭木は8尺と12尺の三脚を用いて、5mまで測ることの出来るものさし(スタッフ)を用いて、すべての庭木が3.5m以下になりつつ、木の種類や植えられた場所によっては、3mや、3m弱の高さにまで詰めて剪定させて頂いております。

今日は裏庭の右側、中央付近の剪定や伐採まで行わせて頂きました。
明日は裏庭左側の庭木の剪定と、本日トラックに積み切れなかった枝ゴミ回収を行わせて頂く予定をしております。本日はありがとうございました。また明日、よろしくお願い致します。

野村もみじ、モクレンの剪定とサクランボの伐採など@札幌市北区

今日は昨日の午後から作業を行わせて頂いているお客様宅で、野村モミジの剪定と、モクレンの剪定、そしてイボタの刈り込みやサクランボの伐採作業を行わせて頂きました。
今日は朝からまとまった雨となり、お昼頃まで降り続いたのですが、午後からは雨が止む予報となっていたことから、予定通り朝から作業を行わせて頂きました。

作業前1(昨日撮影)
作業後1
作業前2(昨日撮影)
作業後2

まずはブルーシートを敷き詰め、道路側から作業を行わせて頂きました。12尺の三脚を立て、歩道側へとせり出しそうな枝を敷地内に収まるよう切り詰めたうえで、お客様のご希望でもありました出来るだけ小さく仕立てるために、高さを落とし、横へと広がる下枝もコンパクトに整えていきました。
この作業を野村もみじとモクレンに施し、イボタの刈り込みを行うことで道路側からの作業を終え、歩道に敷いたブルーシートなどを一旦すべて片付けて、今度はお客様のお庭側から野村モミジ、モクレンの剪定を行わせて頂きました。
また、サクランボの伐採作業と、お隣様宅に面したオンコの刈り込みを行わせて頂き、作業を完了しております。
今回は初めてのご利用にも関わらず、沢山の作業をお任せ下さりありがとうございました。また春から夏が適期のイチイの剪定もご検討下さるとのことで、またよろしければお声がけ頂けると光栄です。
昨日、今日と2日間に渡り大変お世話になりました。ありがとうございました。