1件目草刈り・五葉松剪定(札幌市中央区)、2件目草刈り・ライラック剪定(札幌市北区)

1件目 札幌市中央区宮の森の御宅で、草刈り作業と五葉松剪定を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、お庭全体の草刈り作業と、石垣付近への除草剤散布、そして五葉松の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様はアウトドア関連や倉庫管理などの会社の代表者様がご紹介下さりましたお客様で、年間3回のペースで毎年作業に伺わせて頂いているリピーター様です。
今回は夏作業として、お庭の草刈り作業と五葉松の剪定作業を行わせて頂きました。
まずは到着後、奥様にご挨拶させて頂き、さっそく草刈り作業から行わせて頂きました。
お庭内の通路や花壇内、そして敷地外の石垣付近など、お庭全体の草刈りや草むしりを行わせて頂きました。
また、石垣付近には液体除草剤を散布させて頂きました。

本来でしたら、作業前と後との状態を比較頂けるよう、作業前後の写真を隣り合わせに掲載させて頂くのですが、今日は作業後の写真を撮影し忘れてしまい、すべて作業前の写真のみの掲載となってしまいました。申し訳ございませんでした。
草刈りは2枚刃の草刈りを利用し、地面の中に刃を入れながら深刈りしていきました。五葉松は昨年ハバチの糞が沢山ついていたため、かなり透いておいたのですが、ことしはスカスカになっていた五葉松にも枝葉がかなり生えそろってきており、表面上の形づくりを中心に作業させて頂きました。
また、いつもそうなのですが、帰り際に奥様から「これで冷たい物でも…」と2人それぞれに御心づけを手渡してくださり、今回もくださりました。いつも本当にありがとうございます。次回は10月上旬に広葉樹の剪定に伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

2件目 札幌市北区屯田の御宅で、草刈り作業とライラックの剪定を行わせて頂きました。

続いて午後からはリピーター様宅で、草刈り作業とライラックの剪定作業を行わせて頂きました。
昨年にも作業を行わせて頂いたのですが、昨年は秋の終わり頃にお手伝いさせて頂き、今回はこの時期ということもあり、雑草の勢力などが全然異なるため、予めお見積りに伺わせて頂き、本日作業を行わせて頂きました。
到着後、お客様にご挨拶ののち、早速作業に取り掛からせて頂きました。
まずは敷地内の草刈りを進めさせて頂きました。どうしても刈り取れない隅などは手むしりで草を取り除きながら、お庭全体の草刈りをいきました。
またお庭の角にありますライラックも来年の花芽を可能な限り残しつつ、剪定作業を行わせて頂きました。

作業後の状態をご覧になり、お客様も大変喜んで下さりよかったです。
また、こちらのお客様はお見積り時より差し入れを持たせて下さっていたのですが、今日もたくさんのお菓子や飲み物を持たせて下さりました。いつも本当にありがとうございます。
また草や庭木でお困りごとなどございましたらご連絡をお待ちしております。

2021年8月16日投稿

黒松の剪定など(札幌市豊平区)

札幌市豊平区西岡の御宅で、黒松2本と低木類の剪定を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、黒松2本の剪定とドウダンツツジ、サクラドウダン、サツキ、アジサイ、イチイといった低木類の刈り込み作業を行わせて頂きました。
到着後、先日お見積り時にもお立会い頂き、色々お話させて頂いたお客様にご挨拶し、その後すぐにブルーシートを敷いてまずは玄関前の黒松の剪定から開始させて頂きました。

前回は2年前に行わせて頂いた剪定ですが、今回もその時同様に剪定を行わせて頂きました。
まずはここ2年間で徒長した枝を剪定ばさみで落していき、枝ぶりを確認しながら、玉の大きさや形を考えつつ、剪定していきます。今年伸びた枝を剪定し、古葉を落としながらスッキリした仕上がりにしていきました。

またもう1本の黒松も同じように剪定を進めさせて頂いております。

続いて低木類の剪定です。黒松横のドウダンツツジの刈り込みのほかに、お庭の奥にありますサクラドウダン、サツキ、アジサイ、イチイの計4本の刈り込みを行わせて頂きました。

サツキとサクラドウダンは充電式バリカンで刈り込み、。アジサイは剪定ばさみで小さく整えていきました。またイチイは表面をエンジントリマーで刈り込んでキノコ状の形に仕上げていきました。

こちらのお客様は隔年で黒松剪定と、隔年で枝垂れモミジ剪定をご依頼下さることから、毎年のようにご利用頂いております。次回は来夏から秋くらいの季節に、もしよろしければ枝垂れモミジの剪定でお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

2021年8月14日投稿

1件目イチイやもみじなどの剪定(札幌市北区)、2件目ブドウやもみじなどの伐採(札幌市北区)

1件目 札幌市北区拓北の御宅で、イチイ2本とモミジ、モクレン、姫リンゴの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、イチイ2本とモミジ、モクレン、姫リンゴの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は今年で4年目のご利用で、「毎年こだま屋さんの都合の良い時に作業をやってくれていいですよ」とおっしゃって下さる非常にありがたいお客様です。今回もお言葉に甘えてこちらで本日の作業日をお客様にご提案させて頂き、作業に伺わせて頂きました。
まずは到着後、お客様にご挨拶ののち、さっそく作業に取り掛からせて頂きました。
まずは野村モミジ、姫リンゴの剪定から行わせて頂きました。12尺の三脚をつかって、それぞれの庭木の周りを一周しながら作業を進めていきました。あまり表面の形にこだわらず、無駄な枝葉を落として、全体を透いていくような剪定を行わせて頂きました。

全体的に枝葉が透けて、内側の方まで太陽の光が差し込んで軽やかな印象の木になりました。
続いてイチイの刈り込みです。小さい方はうちのスタッフが刈り込みを行い、大きい方は2人がかりで刈り込んでいきました。エンジントリマーと充電式バリカンを使いながら、仕上げに刈り込みばさみで整えております。

朝から作業を始めて終わったのがお昼過ぎだったのですが、途中、お客様が外出のご予定が出来たということで、作業完了を前にお支払いを済ませて外出なされました。お戻り後、ご覧いただき、ご満足頂けると光栄です。もしご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合せください。今回もご利用下さり本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区篠路の御宅で、ブドウとモミジ、薔薇の伐採とツツジの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からはこちらもリピーター様宅で、ブドウの伐採とモミジや薔薇の伐採、ツツジの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は昨年の春先にオンコの剪定などでお世話になり、今回で2度目のご利用だったのですが、夏に伺わせて頂くのが初めてで、色々な野菜などを植えられており、そのお話をお聞かせ頂いたりとても興味深い時間を過ごさせて頂きました。
さて、作業ですが、作業前に改めてお客様お立会いのもと、作業内容の確認をさせて頂いたうえで、まずはブドウの伐採から行わせていただきました。

こちらはミョウガの上にぶどう棚があり、そのぶどう棚に覆いかぶさるようにブドウが伸びておりました。まずはそのブドウのツルを剪定ばさみで切ってはほどいていき、少しずつツルを減らしていきました。そして幹だけになったところで手ノコを使って伐採し、焼き丸太などで作られたぶどう棚も撤去させて頂きました。
伐採後の写真は、ブドウとぶどう棚が撤去され、その下から出てきたミョウガが写っております。
続いてお庭の野村モミジの伐採、その奥のツツジの剪定、そしてさらに奥の薔薇の伐採作業も行わせて頂きました。

お客様もお隣様に隣接した場所にあるこの野村モミジの枝葉の伸び具合がとても気になってらっしゃった様子で、伐採後は、これで安心出来たとうれしそうにおっしゃっておりました。
また、作業後、ご精算時には2人分にそれぞれ、複数の飲み物とお菓子を袋に入れてご用意下さり、持たせて頂きました。色々とお気遣い下さりありがとうございます。またお困りごとなどございましたら、ご遠慮なく御申しつけ下さい。本日はありがとうございました。

2021年8月13日投稿

1件目姫リンゴの伐採ほか、低木類の剪定など(札幌市北区)、2件目姫リンゴの伐採と桜の剪定作業(札幌市北区)

1件目 札幌市北区屯田の御宅で、姫リンゴの伐採とジューンベリーやツツジなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、姫リンゴの伐採、ジューンベリーの剪定、薔薇・ツツジ・サツキ・ノウゼンカズラ・レンギョウ・ムクゲ・ハマナスなどの低木や植え込みなどの剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様はこの春にもオンコの刈り込み3本のご利用を下さっており、その帰り際に今回の剪定のご希望を下さり、本日作業を行わせて頂きました。
まずは朝、到着後ご挨拶をし、前回同様にご夫婦お揃いで一緒にお庭を一周していただきながら、それぞれの剪定のご希望などをお聞かせ頂き、作業を行わせて頂きました。
今回は本数が多かったので、スタッフとそれぞれふたてに別れて作業を進めていきました。

少し高さのある姫リンゴとジューンベリーは8尺の三脚を利用し、そのほかは地に足をつけながらの作業でした。この春から夏までの期間に伸びた枝葉の切り戻しを中心に作業を行わせて頂きました。
また作業の合間では2人に飲み物とどら焼きを差し入れして下さりました。春に伺った際にもどら焼きを持たせて下さり、その時どら焼きが大好きだというお話を覚えていて下さったのがとても嬉しく、わざわざ今日のためにご用意下さり本当にありがとうございました。
またお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合せください。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

2件目 札幌市北区あいの里の御宅で、姫リンゴの伐採と桜の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、姫リンゴの伐採と桜の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様もお見積り時よりご夫婦揃ってご対応下さり、本日の作業につきましても、もともと火曜日に予定させて頂いていたところ、生憎の土砂降りにつき本日に日程変更をお願いしたのですが、ご快諾下さったうえでお二人でご対応下さりました。ありがとうございました。
作業ですが、到着後作業内容のご確認をさせて頂き、まずはブルーシートを敷いて姫リンゴの伐採作業から行わせて頂きました。
12尺の三脚を利用して小型チェーンソーで枝葉を払い落していき、最後は太幹だけが残った状態で大型チェーンソーに持ち替えて伐採作業を完了しております。
また桜の剪定ですが、桜と姫リンゴの木が隣り合っていたこともあり、姫リンゴの伐採が終えた時点で改めてお客様にお立会い頂き、どのくらいの大きさに切り進めていくかのご相談をさせて頂いたうえで、桜の剪定作業を開始致しました。

桜は少し手前にせり出して来ているように成長しており、これ以上前傾に重心が偏ると倒木などの恐れも出てくるため、重心がある程度中心にかかるよう手前の枝葉を強めに切らせて頂きました。また5m強あった高さも3.2mほどに詰めさせて頂きました。少し元気のない以前からある太い枝と、元気に育ち始めている新しい枝が混在した桜で、今後この新しい枝葉を育てつつ、ある程度育ったタイミングで以前からある太い枝を切り落とすことで、木全体が柔らかな枝葉から成る優しい印象の桜に仕立てていけそうな気がしたため、新しく出てきている枝葉を切り落とさずにそのまま育てていって頂けるようお客様にもご案内させて頂きました。
また、今回の作業のためにウッドフェンスで囲まれたお庭のフェンスを大きく取り外して下さるなど、かなり大変準備をして下さっておりました。このフェンスがあるかないかで、作業効率も全然違ったと思います。本当に助かりました。ありがとうございました。
作業途中では2人分の飲み物を差し入れまでして下さり、本当に良くして頂きました。この場をお借りし改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。また気になることなどございましたらお気軽にお問い合せくださいませ。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

2021年8月12日投稿

1件目プラムなどの伐採作業(札幌市北区)、2件目アカエゾマツの剪定(札幌市北区)

1件目 札幌市北区新琴似の御宅で、プラムなどの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、プラム2本、レンギョウ、玉ツゲ、梅の伐採作業を行わせて頂きました。お見積り時よりお立会い下さり、もともとご希望下さっていたプラム2本の伐採のほか、レンギョウや玉ツゲなどの伐採もご依頼下さり、本日その作業を行わせて頂きました。
朝、到着にお気づき下さったお客様がお庭へ出てきて下さり、ご挨拶ののち、作業内容のご確認を行わせて頂いて早速作業に取り掛からせて頂きました。
まずは道路側からお庭の奥へと向かって作業を行わせて頂いたため、玄関前にありましたレンギョウと玉ツゲの伐採から開始させて頂きました。この2本はどちらもブルーシートを敷いて小型チェーンソーで株元から切らせて頂きました。また、玉ツゲの左隣にありましたオオデマリの刈り込みも一緒に行わせて頂きました。

続いてお庭の奥にあります梅の木とプラム2本の伐採作業を行わせて頂きました。
12尺の三脚を用いて、小型チェーンソーである程度枝葉を払い落し、太枝や幹を輪切りにしながら伐採作業を進めていきました。そして太幹につきましては大型チェーンソーを利用して株元付近まで切らせて頂きました。

作業中も何度か表での作業を気になさって下さり、お声がけなども下さっておりました。ありがとうございました。そして作業が完了し、ご精算させて頂いて失礼させて頂こうとしたところ、うちのスタッフがお客様にお声をかけて頂き「これで美味しい晩御飯でも」と封筒を手渡してもらいました。
後で中を拝見させて頂いたのですが、晩御飯代として頂くには高額過ぎる御心づけで驚くとともに、感謝するばかりです。本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区あいの里の御宅で、アカエゾマツの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、こちらもホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、アカエゾマツの剪定を行わせて頂きました。
こちらのアカエゾマツは6.5mほどの高さにまで伸びており、これを3.8mほどに詰めつつ剪定を行わせて頂くご希望を頂戴しており、その作業を行わせて頂きました。
到着後、ご挨拶させて頂き、作業内容のご確認をして頂いたのち、作業を開始致しました。
(予定よりもかなり早い到着となりましたが、そのまま作業を行わせて下さり助かりました。ありがとうございます)
作業はまずブルーシートを敷き詰め、2連梯子を掛けて天端付近まで登り、高さを3.8mほどに詰めさせて頂きました。そして天端付近の枝葉をある程度剪定したあとは、2連梯子を片付け、12尺の三脚に乗り換えて周りから剪定作業を進めていきました。
今回はご指定下さった高さもそうなのですが、お隣様の敷地へと越境しないように、お客様宅の外壁を枝葉が擦らないように、車庫前の枝葉がお車の出し入れに支障がないように、歩道へと越境しないようにと、四方の枝葉の長さを気にしながら枝の長さを整えて、前提を透かしていきました。

かなりスッキリした印象ではありますが、来夏には枝から直接葉も吹いてきて、緑色の綺麗な木になるかと思います。またお困りごとなどございましたらお気軽にご連絡くださいませ。
前回のお見積りに引き続き、本日もお立会いのうえご対応下さり本当にありがとうございました。

2021年8月11日投稿

1件目プンゲンストウヒと桜の伐採(札幌市手稲区)、2件目クルミの木の剪定(札幌市西区)

1件目 札幌市手稲区前田の御宅で、プンゲンストウヒと桜の伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、8m弱のプンゲンストウヒの伐採と、5mほどの桜の木の伐採作業を行わせて頂きました。
お見積り時は生憎のご不在ということで今回はじめてお会いさせて頂き、ご挨拶ののち作業を開始させて頂きました。まずは玄関前のプンゲンストウヒの伐採から行わせて頂くために、ブルーシートを敷き詰め、2連梯子をかけて高い場所から順に手ノコとと小型チェーンソーを使って枝葉を落としていきました。
そして上から枝葉を払いながら、5mほどの高さにまで詰めた時点で12尺の三脚に乗り換え、小型チェーンソーと最後は大型チェーンソーで伐採作業を完了しております。

また写真にはありませんが、裏庭の桜の木も同じく伐採させて頂いております。その裏庭の桜伐採時に、裏庭から表に停めさせて頂いたトラックへと枝ゴミを積む際、少しでも積みやすいようにとお客様がお車をご移動下さりました。ありがとうございました。また、その際、2人に複数の飲み物を差し入れして下さり、小休憩時に美味しく頂戴いたしました。色々とお気遣い下さり本当にありがとうございました。

2件目 札幌市西区発寒の御宅で、クルミの木の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からはリピーター様宅で、クルミの木の剪定作業を行わせて頂きました。今までも何度か冬前に剪定をさせて頂いているのですが、今回はこの時期にご連絡を下さり、お話を伺わせて頂くと、クルミの枝葉がかなり伸びて来たことで、このままだと枝葉が敷地を越境してお隣様や裏の御宅の方にご迷惑をお掛けすることから、少しでも早めに切って欲しいという内容でした。ですので今回は事前のお見積りなし(大まかな金額はお電話でお伝えしたうえ)で本日伺わせて頂きました。
まずはいつもご対応下さります奥様が本日もご対応下さり、ご希望などをお聞かせ下さり、お見積りをご提示させて頂いてから作業に取り掛からせて頂きました。
ご希望としましては、お電話でもお伝え下さっていた通り、まずはお隣様と裏の御宅の方にご迷惑をおかけしないようにそちら側へと伸びる枝葉を強めに払わせて頂き、更には今後お客様の方でも枝葉を払うなどの管理をしやすくするために高さも少し強めに詰めさせて頂く予定で作業を進めさせて頂きました。
まずはブルーシートを敷いて8尺の三脚を用いつつ、途中木登りもしながら枝葉を剪定バサミや手ノコで落としていきました。また、枝葉の濃い部分につきましては枝を透いて少し軽やかな印象の樹形に整えさせて頂きました。

作業を開始して間もないタイミングでご主人様がお戻りになられ、初めてお会い出来ご挨拶させて頂けました。
またそのご主人様が途中、複数の飲み物をクーラーバッグにご用意下さるばかりか、アイスまで差し入れして下さり美味しく頂きました。ありがとうございました。
どうしてもクルミの木は大きくなりやすく維持管理が難しいのですが、初めてお伺いさせて頂いた時から、非常に思い入れのある記念樹ということもお聞かせ頂いており、今後もこの大切な木の維持管理のお手伝いをさせて頂けると光栄です。本日は本当にありがとうございました。

2021年8月7日投稿

低木伐採とイチイの生垣剪定(札幌市豊平区)

札幌市豊平区美園の御宅で、低木3本の伐採とイチイの生垣剪定などを行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、オンコ2本とサツキ1本の伐採作業と、イチイの生垣の刈り込み剪定、そして玉ツゲの刈り込み作業を行わせて頂きました。
まずは朝到着後、ご挨拶ののち、伐採作業から始めさせて頂きました。
伐採は1mほどの高さのオンコ2本と、50cmほどのサツキ1本で、小型チェーンソーを使って株元から切らせて頂きました。そして少し大き目な玉ツゲをエンジントリマーで刈り込んだうえで、充電式バリカンで仕上げていきました。

4つの赤い丸印のうち、一番右の丸印が玉ツゲで、今回表面を刈り込ませて頂いたもので、その他3つの丸印は伐採させて頂きました。

続いてオンコの生垣の刈り込み剪定です。こちらもまずはエンジントリマーで表面を大まかに刈り込ませて頂き、そのうえでバリカンとハサミで手直ししながら仕上げていきました。また生垣沿いに植えられたレンギョウと野村モミジもかなり徒長していたことから枝先を簡単に整えさせて頂きました。

今日も予想最高気温が35℃と、とても暑い1日となりました。あまりにも暑かったので頭から水を掛けながら作業をしていたのですが、お客様もアイスや冷たい飲み物などを差し入れして下さり、そのお陰でどうにか無事に作業も終えることが出来ました。ありがとうございました。更には帰り際にも2人分の飲み物を持たせて下さりました。
前回に引き続き、今回もご依頼くださりありがとうございました。また庭木でお困りごとなどありましたらお気軽にご連絡ください。本日は本当にありがとうございました。

2021年8月6日投稿

イチイ、五葉松、もみじなどの剪定(札幌市豊平区)

札幌市豊平区月寒東の御宅で、イチイ3本、五葉松、もみじ、ライラック、梅の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、イチイや五葉松などの剪定作業を行わせて頂きました。いつもはお母様がご対応くださるのですが、本日は息子様もご在宅でお母様とお二人でご対応下さりました。
まずはご挨拶を済ませ、ご希望を伺わせて頂いたうえで早速作業に取り掛からせて頂きました。
主には私がもみじ、梅、ライラックとイチイ大、イチイ中の剪定を行わせて頂き、スタッフがイチイ小と五葉松の剪定、ごみ拾いを行わせて頂きました。

まずはモミジの剪定です。こちらはキノコ状の輪郭にするためにまずは大まかにバリカンで刈り込ませて頂き、大まかなシルエットが決まった状態から、剪定ばさみで透いたり、バリカンの切り口を切りなおしたりと、仕上げていきました。

イチイ大の刈り込みです。こちらはエンジントリマーで表面を刈り込み、さらには刈り込みばさみを使って手作業で1本ずつ整えながら仕上げていきました。

続いてイチイ中の剪定と、そのイチイの奥にあるライラックの剪定です。イチイは充電式のバリカンで表面を刈り込み、そのあと刈り込みばさみで仕上げていきました。そしてライラックはいくつか来年の花芽もつけ始めており、可能な限りその花芽を残しながら剪定作業を行わせて頂いております。

続いて五葉松と梅の剪定です。五葉松は徒長した枝を切って表面の形を形成しつつ、古葉を落として前提をかなり透かせて頂きました。また梅は切り戻し作業を行わせて頂きました。

今日はとても蒸し暑い1日でしたが、午前中に冷たい飲み物を2人分差し入れして下さり、午後からはアイスをわざわざ買って来て下さり、さらには帰りにも冷たい飲み物を持たせて下さりました。

こちらのお客様には作業に伺うたびにお母様がご対応下さり、色々とお気遣い下さっていたのですが、今日は息子様がお気遣い下さり、最後までバテることなく、ご依頼下さりました作業をすべて完了することが出来ました。仕上がりをご覧になられた息子様も一つひとつに 良くなった!と、嬉しいご感想をお伝え下さり、お陰で疲れも吹き飛びました。ありがとうございました。

次回は11月頃に冬囲いをご希望下さっており、時期が近づきましたら連絡を取り合わせて頂きつつ、お伺いさせて頂きたいと思います。本日は本当にありがとうございました。

2021年8月5日投稿

草むしりと低木の刈り込み作業(札幌市中央区)

札幌市中央区宮の森の御宅で、草むしりと低木の刈り込み作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、草むしりと低木の刈り込み作業に伺わせて頂きました。
こちらのお客様は3件のご親族の御宅でご利用下さっているお客様で、先日ご実家のお庭一式の作業を行わせて頂いたばかりで、本日は宮の森の御宅で作業を行わせて頂きました。
朝、到着後、お客様にご挨拶させて頂き、作業内容のご確認をし、早速作業に取り掛からせて頂きました。
作業開始後まもなく、クーラーボックスいっぱいに沢山の飲み物をご用意下さりました。(いつも数日かけて頂くほどたくさんご用意下さり本当にありがとうございます)
作業ですが、2人それぞれゴミ袋を片手に広いお庭内を一周するように草むしり作業を行わせて頂きました。
お庭のほとんどに防草シートが施工されているのですが、防草シートの継ぎ目や際などから出てきている雑草をはじめ、防草シートのない植物が植えられている周辺や、家庭菜園の畑内などを中心に草むしり作業を行わせて頂きました。

一部、ミントやイチゴ、ジャガイモなどの葉を残し、雑草はすべて手作業で草むしりさせて頂きました。
またこの他に ツツジなど植え込みをバリカンで刈り込ませて頂いたり、花の終わったラベンダーの花柄をカットしたり、玄関先の梅の木の伸びた枝を整えさせて頂いたりもしました。

こちらのお客様は 年間管理のご契約を頂いており、次回は11月下旬に桜やヤマボウシ、クルミなど広葉樹の剪定作業と冬囲いを行わせて頂く予定をしております。次回もどうぞよろしくお願い致します。
本日もありがとうございました。

2021年8月4日投稿

オンコや紅葉の剪定(札幌市東区)

札幌市東区丘珠町の敷地内で、オンコやもみじの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様が所有なさっている土地にありますオンコやもみじの剪定作業に伺わせて頂きました。今日はうちのスタッフのほかに、植木屋仲間にも加わってもらい、3名体制で作業を行わせて頂きました。
今回作業を行わせて頂いた場所が、お客様が所有なさっている畑にありますオンコや紅葉で、辺り一面すべてがお客様の敷地ということでとても広い場所であります。その中にオンコ8本とモミジ1本が植えられており、それらを小さく刈り込ませて頂く作業を行わせて頂きました。
まずは朝、到着後、お客様もその場所においで下さり、ご挨拶ののち作業を開始させて頂きました。
オンコ1本ずつ3名体制で仕上げていくスタイルで、まずはブルーシートを敷いて私がエンジントリマーで大まかに刈り込み、うちのスタッフが枯れ枝を落としたり、トリマーで刈り込んだ切り口のがたつきを綺麗に切りなおしてくれ、最後に植木屋仲間にバリカンや刈り込みばさみで仕上げてもらうという感じに8本のオンコを進めて参りました。また、もみじは最後のオンコを2名にやってもらっているうちに私が12尺の三脚を用いて剪定させて頂きました。

そして全景は以下の写真の通りです。

道路から畑へと少し奥に入ったところにオンコが並んでいるため、ごみの処分が大変じゃないかと、お客様も気にして下さり、畑を耕すトラクターでブルーシートに乗せたゴミをトラックまで引っ張ってあげようか?とおっしゃってくださったのですが、3名体制だったこともありオンコ1本を切り終えるたびにトラックまで運び、水分補給をして次の1本へと進むようなサイクルができ、そのサイクルでリズムよく進めることが出来ました。

また作業後にお客様と色々お話もさせて頂き、ご自宅の広葉樹の剪定のご希望も下さりました。今回は先日のご自宅の針葉樹剪定などに引き続き、畑のオンコなどの剪定のご依頼も下さりありがとうございました。

2021年8月3日投稿

草刈りや庭木全体の剪定作業(札幌市東区)

札幌市東区北50条東の御宅で、草刈り作業と庭木全体の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、草刈り作業と庭木全体の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様はご親族様3件の御宅で毎年複数回ご依頼を下さっており、こちらの御宅でも今年で6年目のご利用となり毎年作業に入らせて頂いております。
朝、到着後、ご挨拶ののち作業のご希望などをお聞かせ頂き、早速作業に取り掛からせて頂きました。
まずは中庭の草刈りを行い、草ゴミを集め終えてから、お隣様との境界にありますヒバの生垣剪定を行いました。ちょうどお隣様が外にいらっしゃったので、ご挨拶とともにお隣様の敷地に入らせて頂く許可をもらい、ヒバの表面を刈り込んでいきました。
そしてお庭の奥から順に、モクレン、モミジ3本、オンコ、玉ツゲ、ボケなどの庭木剪定を行っていきました。

そして道路側から見た写真が以下の通りです。

いつもはモミジの剪定の際、全体を透かしていくのですが、毎年爆発的に枝先が徒長していたこともあり、今回は刈り込んで様子を見て頂くことにしました。
また、裏庭の通路部分の草刈りと夏ツバキの伸びた枝部分を払う作業も行わせて頂きました。

今日は札幌も34℃という予報の中、久しぶりに一人で作業を行ったのですが、気づけば作業中だけでも6リットルの水分補給をしていました。10日間予報などをみていても今日くらいが暑さのピークかな?とも思いますが、今日はそれほどバテることなく最後まで作業を行わせて頂けました。
作業後のご確認時も、これだけの作業量をやってもらえてすごい!とおっしゃって頂け、さらに疲れも吹き飛びました。そして帰り際には複数の飲み物を持たせて下さりました。本当にありがとうございました。

2021年7月31日投稿

1件目草刈り作業(札幌市北区)、2件目ブドウなどの伐採・抜根作業(札幌市北区)

1件目 札幌市北区あいの里の御宅で、草刈り・草むしり作業を行わせて頂きました。

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で草刈り・草むしり作業を行わせて頂きました。今回作業を行わせて頂いた御宅は、お見積りのご依頼を下さりましたお客様のご実家で、そのご実家の近くに妹様も住んでらっしゃることから、今日は作業を行わせて頂きましたご実家にお客様と妹様がお立会いのために来て下さり、作業を行わせて頂きました。
朝、到着後、お二人にご挨拶させて頂き、お客様からはブログについての嬉しいご感想などもお聞かせ下さり、毎日書かせて頂いているブログが、ご検討中のお客様のお役に立てていることを実感でき、お陰様でとても報われた気持ちになれました。
そして気持ちよく作業に取り掛からせて頂きました。
まずはお庭全体の草刈りを草刈りで進めていき、スタッフがその後ろから刈った草ゴミを集めてトラックへと運び、更には草ゴミを運び終えた場所から2度目の草刈りを行っていきました。
そしてお庭全体の草を二度刈りしたあと、残った草を手むしりで仕上げていきました。

草刈りを終えたあと、お客様の方から秋にもう一度草刈りをしたいというありがたいお言葉を頂戴し、さらには剪定や冬囲いについてもご希望を頂きました。そして本日ご一緒にお立会い下さっておりました妹様もご自宅の藤棚の剪定をご希望くださり、どちらも本日お見積書をご提示させて頂きました。ありがとうございます。
また今日も相変わらず熱い1日となったのですが、お客様が「飲み物も用意できなくて…」と気にしてくださり、「これで帰りに冷たい物でも買って下さい」と、2人それぞれに御心づけを下さり、いつもより贅沢なお昼ご飯とアイスを買わせて頂きました。本当にありがとうございました。
また次回9月下旬に2度目の草刈りと、冬囲い対象の低木類の刈り込みや剪定作業をお任せ頂けることとなりました。次回もどうぞよろしくお願い致します。本日は大変よくして頂きありがとうございました。

2件目 札幌市北区屯田の御宅で、ブドウなどの伐採・抜根作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は過去に2度剪定や伐採でお世話になっているリピーター様で、今回は裏庭のブドウとウツギとツツジの伐採および抜根作業を行わせて頂きました。
基本的には幹を手で動かした際、ビクともしなければスコップでの手作業での抜根は難しく、当方ではお受けできないことが多いのですが、今回は少し動いたため3本とも伐採と抜根の作業を承らせて頂きました。
まずは3本とも30cmほど幹を残すように、それら以外の枝葉や幹を小型チェーンソーで切り落し、その後剣先スコップで株元を掘り起こしながら根っこを1本ずつ土中から掘り起こしていきます。
また、根がお隣様の敷地を超えて伸びている部分や、ブロックの下に入り込んだ場所につきましては、そこで根を切らせて頂いております。

伐採作業前に写真を撮り忘れ、伐採後の抜根途中での撮影となりましたが、ある程度スコップで周りの土を掘り起こしては、株元を動かして根の張り具合や根の張っている方向を確認しながら作業を進めております。
作業後には2人それぞれに冷たい飲み物を持たせて下さりありがとうございました。また、秋には桜の剪定作業もご依頼下さり重ねて御礼申し上げます。次回もどうぞよろしくお願い致します。

2021年7月30日投稿

1件目モミジやオンコなど庭木全体の剪定作業(札幌市北区)、2件目草刈りとナナカマドの伐採作業など(札幌市北区)

1件目 札幌市北区太平の御宅で、モミジやオンコなど庭木全体の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から北区太平の御宅で作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は、いつも剪定作業でご利用下さっておりますリピーター様の息子様の御宅で、いつもLINEを通してご連絡を下さりますお母様よりお声がけ頂き、今回の作業を行わせて頂く運びとなりました。
今日もお母様が息子様の御宅にお立会い下さるなど、ご対応下さりありがとうございました。
今回の作業ですが、野村モミジとオンコ、ヤマボウシ、ウツギ、五葉松などの剪定作業のほか、枝垂れモミジやヤマモミジも伐採作業も行わせて頂きました。

お客様のご希望により、可能な限り小さくすっきりと剪定させて頂きました。また低木類のサツキや石楠花なども簡単にではありますが枝葉を小さくまとめさせて頂いております。
いつもご利用くださりありがとうございます。帰り際には冷たい飲み物を2人分持たせても下さり本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区屯田の御宅で、草刈り作業のほか、モミジ剪定・オンコとナナカマドと薔薇の伐採作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で作業を行わせて頂きました。もともとは裏庭のお隣様との境界付近のモミジの剪定をご希望となりご連絡下さったのですが、お見積り時には一緒に草刈りやオンコの伐採、玄関側のナナカマドや薔薇の伐採もご一緒にご依頼下さり、本日作業に伺わせて頂きました。
到着後、まずはお見積り時にお立会い頂いたご主人様に作業内容のご確認を頂き、作業に取り掛からせて頂きました。

まずは庭木の株元にあります背丈の高い雑草の草刈りから行わせて頂きました。まずはおおまかに全体の草刈りを行い、草ゴミを拾い集めたあと、もう一度草刈りを行い、刈り残しのないよう仕上げていきました。またお隣との境界付近にありますモミジも小さく剪定し、オンコの伐採も行わせて頂きました。

続いては玄関側にありますナナカマドの伐採と、薔薇の伐採作業を行わせて頂きました。12尺の三脚を立てて小型チェーンソーで枝葉を切り落とし、最後に幹を輪切りにしていきました。また薔薇もまずは枝を切り落とし、根っこごと掘り起こして処分させて頂きました。
今回はご利用くださりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお気軽にご連絡くださいませ。

2021年7月29日投稿

ナナカマドなどの伐採とモクレンなどの剪定(札幌市北区)

札幌市北区新琴似の御宅で、9mほどのナナカマドの伐採や8mほどのモクレンの剪定などを行わせて頂きました。

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、5mの柳の木の伐採、9mのナナカマドの伐採、7mの桜の剪定、8mのモクレンの剪定、7mのナナカマドの伐採という、いずれも大きな木の伐採や剪定作業を行わせて頂きました。
もともと週間天気予報では、台風の影響も少し出そうな予報になった時もあったのですが、その予報も明日にずれ込み、今日は風も弱く問題なく作業を進めさせて頂けました。

まずは朝、ご挨拶ののち、早速お庭の手前から奥へと進めるように作業を行わせて頂きました。
ご依頼下さった作業で最も手前にあった5mの柳の伐採を12尺の三脚と、小型チェーンソーで行わせて頂き、柳の伐採が終われば、その奥にあります9mのナナカマドの伐採を2連梯子と安全帯を用いて小型チェーンソーと大型チェーンソーで伐採し、更に奥にあります7mの桜の木を4.5mほどに芯止めし、残った枝葉を整える剪定作業を行わせて頂きました。桜の木はご自宅裏の遊歩道へと枝葉が広がっており、その遊歩道にスタッフが立ってくれ、行き交う歩行者や自転車の方の安全を確保しながら作業を進めさせて頂きました。

上の写真は、お隣様との通路沿いにあります柳の伐採と、ナナカマドの伐採、そして一番奥にあります桜の剪定の作業前後での写真です。

続いて通路を突きあたり左に曲がった中庭にありますモクレンの剪定とナナカマドの伐採です。
モクレンは8mほどの高さを3.5mほどに詰めて枝葉を整えさせて頂きました。2連梯子を掛けて手ノコで枝葉を払い落していきました。
また7mのナナカマド伐採も2連梯子を掛けて高い枝を払い、途中から12尺の三脚に乗り換えて小型チェーンソーと大型チェーンソーで伐採作業を完了しております。

今日も暑い1日となったのですが、お客様がクーラーバッグいっぱいに沢山の飲み物やゼリーなどを冷やして下さっており、更にはクーラーバッグ以外にも、氷水を容器に入れてその中にペットボトルを入れて冷やして下さったり、お手拭きやウエットテッシュなども冷やしておいて下さるなど、本当に色んな暑さ対策にお気遣い下さりました。ありがとうございました。
また、そのお気持ちが嬉しく、御礼の気持ちで一部オンコの枝払いなどをお手伝いさせて頂いたのですが、帰り際にはゼリーや和菓子、洋菓子などをたくさん袋に詰めて持たせて下さるばかりか、御心づけとして商品券まで持たせて下さるなど、感謝しても感謝しきれないほど、色々と良くして下さりました。
最後もお立会い下さり、暑い日々の中の作業に私どもの身体のことまでお気遣い下さるお言葉までかけて頂き、本当にありがとうございました。
またお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合せ下さいませ。最後になりましたがお見積り時にご一緒にお立会い下っておりましたご主人様にもよろしくお伝え頂ければと存じます。
本当にありがとうございました。

2021年7月27日投稿

黒松・五葉松剪定とオンコの刈り込みなど(札幌市東区)

札幌市東区北丘珠の御宅で、黒松と五葉松の剪定作業とオンコの生垣剪定などを行わせて頂きました。

今日は先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、黒松と五葉松剪定と、オンコの刈り込み、オンコの生垣剪定を行わせて頂きました。
朝、到着後、お客様にご挨拶ののち、まずはオンコの生垣の刈り込みから行っていきました。最初はブルーシートを敷いて作業を行っていたのですが、作業を行わせて頂いていた場所が少し風が強くブルーシートが波打つように浮いてしまうため、途中からはブルーシートを敷かずに作業を行い、作業後に掃き掃除をする方向で進めていきました。
今回の生垣は角ばった形ではなく、お客様のご希望でかまぼこ状に刈り込んでいき、幹の下の方から直接出てきた枝葉も伸びた分だけ少しカットし、残させて頂いております。

そして午後からは私が黒松、スタッフが五葉松というようにふたてに別れてそれぞれ松の剪定作業を行っていきました。

五葉松は徒長した枝を切り戻し、枝葉の濃い部分を少し透いていきました。黒松は新芽を残し、古葉などを落としてスッキリとした枝ぶりに仕上げていきました。

今回は初めてのご依頼にも関わらず、たくさんの作業をご依頼下さりありがとうございました。またお困りごとなどありましたらお声がけ頂けると光栄です。

2021年7月26日投稿

枝垂れモミジやサツキなど低木類の剪定(札幌市北区)

札幌市北区屯田の御宅で、枝垂れモミジやサツキなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は昨日作業を行わせて頂きましたリピーター様宅で、昨日の作業の続きとして枝垂れモミジやサツキ、ドウダンツツジやイボタなどの低木類の剪定や刈り込み作業を行わせて頂きました。
朝、到着後、昨日と同じようにご挨拶をさせて頂き、さっそく作業の準備に取り掛からせて頂きました。
まずは昨日行わせて頂いたイチイの剪定で少し気になっていた枝があったのですが、今日改めて見直しても気になったため、その枝2本を落としたのち、低木類の剪定に移っていきました。

まずは枝垂れモミジの剪定です。こちらは枝垂れモミジの株元に「つくばい」があったため、せっかくのつくばいをしっかり見せられるよう枝葉を透いていきました。お客様も仕上がりをお喜び下さり嬉しかったです。

写真には、サツキやイボタの剪定後を掲載させて頂きましたが、他にも2名体制で半日を要するほどの低木があり、樹勢の強いものはバリカンで刈り込ませて頂き、少し弱めのものは剪定ばさみで剪定をさせて頂きました。

また昨日取り忘れていた表側からの写真も掲載させて頂きます。

昨日行わせて頂きました作業で、左からオンコ2本とヒバの剪定です。いずれも枯れ枝を落とし、枝葉の濃い部分を透かしながら剪定を行わせて頂きました。またヒバは全体的に透いていきました。

本来ですとバリカンやエンジントリマーなどで刈り込むと作業も早く、表面的な仕上がりもきれいに見えるのですが、今回はお客様が以前住んでらっしゃっていた場所から移動して来られた大切な木ということもあり、少し作業のお時間を頂きながらすべて剪定ばさみで作業を進めさせて頂いたことで、表面的な仕上がりは少しもこもこした感じがするのですが、枝葉の内側がしっかり透けており、無駄な枝がないため、内側がとてもきれいに仕上がっていると思います。
また帰り際には奥様が2人分のかき氷を持たせて下さり、半日とはいえ日差しが強い中での作業だったことから、とても嬉しく、近くにトラックを停めなおして早速頂きました。本当にありがとうございます。

昨日と今日に渡り、2名体制×1.5日間の作業をお任せ下さりありがとうございました。
また8月初旬にはお客様が所有されている土地にありますオンコの剪定も予定させて頂いており、次回もどうぞよろしくお願いいたします。

2021年7月24日投稿

イチイ・ヒバの剪定ほか(札幌市北区)

札幌市北区屯田の御宅で、イチイ4本とヒバ2本の剪定などを行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、イチイ4本の剪定とヒバ2本の剪定などを行わせて頂きました。こちらのお客様は今日の剪定のほかに明日も午前中を使って低木類の刈り込みや枝垂れモミジの剪定などをご依頼下さっており、今日と明日の午前中の1.5日間を2名体制で作業に入らせて頂く予定となっております。

まずは朝、ご挨拶ののち、12尺と8尺の三脚を用いてヒバの透かし剪定を行いました。
その後、先代より引き継がれ、こちらの土地へと移動されてきたイチイの木の剪定を行わせて頂きました。
いつもはイチイの剪定を行う際は、まずは刈り込んで大まかに形を作り、そのあと剪定ばさみで仕上げていくことが多いのですが、今回は可能な限り切り口を小さく、少なくすることでイチイへの負担を極力小さくするために、剪定ばさみを使って、枯れ枝を落とし、枝葉の濃い部分を透くように自然樹形を目指して剪定を進めていきました。

他にもあと2本のイチイの剪定を行わせて頂きました。どちらも枯れ枝を落として、枝葉を透くように、こちらも剪定ばさみのみで作業を行わせて頂きました。

明日は朝から午前中を使って、ドウダンツツジ、サツキ、枝垂れモミジなど、数多くの低木類の刈り込みや剪定を予定させて頂いております。明日もどうぞよろしくお願い致します。
本日はありがとうございました。

2021年7月23日投稿

1件目草刈りや低木の刈り込み(札幌市北区)、2件目枝垂れモミジ剪定(札幌市北区)

1件目 札幌市北区太平の御宅で、草刈りや低木類の刈り込み作業を行わせて頂きました。

今日は朝からお庭の年間管理をお申込み頂いておりますリピーター様宅で、今シーズン3度目のお伺いとして、夏シーズンの草刈り作業と低木類の刈り込み作業を行わせて頂きました。
まずは到着後、ご挨拶ののち、早速作業に取り掛からせて頂きました。

まずは私が草刈りを行っている間に、スタッフにて玉ツゲ・ベニシタン・サツキ・ツツジなどの刈り込みを行い、草刈りとお庭内の刈り込みを終えた時点で一度ゴミ回収を行いました。そしてそのあと、私がエンジントリマーでハマナスやボケなどの刈り込みを行い、モクレンの剪定作業を行っている間、スタッフにて草刈り機で刈り残した草花を手むしりし、すべてが終えたあと、改めて2度目の草刈りを行って仕上げていきました。
また残った低木類の庭木も透かしたり、小ぶりに整えたりしながら、少しでもお庭を涼しげに感じて頂けるよう作業を進めてさせて頂きました。

今回も作業がしやすいようにと、ご主人様・奥様のお車をそれぞれ移動して下さっておりお陰でスムーズに作業を進めることが出来ました。また帰り際には2人分の冷たい飲み物まで持たせて下さりありがとうございました。次回は10月初旬に広葉樹剪定として、桜や柿、梅、モミジなどの剪定作業に伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

2件目 札幌市北区新琴似の「大法寺」様で、あります枝垂れモミジの剪定を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらは札幌市北区新琴似にあります大法寺というお寺で、こちらの玄関前の枝垂れモミジの剪定作業を行わせて頂きました。
お見積り時にご希望をお聞かせ頂いていたのですが、お盆シーズンを前に枝葉を短くしたうえで形を作って欲しいというご要望を頂いており、本日その作業に伺わせて頂きました。
まずは到着後、ご挨拶を行い、ブルーシートを足元に広げながら剪定作業を開始しました。
歩道側に伸びた枝を気になさっておられ、枝葉を敷地内に収めたいというお話も伺っていたことから、本来枝垂れモミジの剪定をする際は枝を短く切らず葉を透くのみなのですが、今回は「枝を短く切る」という方法で剪定を進めていきました。

仕上がりをご覧になられたお寺の方も、スッキリしてとても良くなったと、お喜びになっておられホッとしました。
今回はご利用下さり本当にありがとうございました。

2021年7月22日投稿

オンコの刈り込みや五葉松の剪定など、庭木全体の剪定作業(札幌市東区)

札幌市東区北32条東の御宅で、庭木全体の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、オンコの刈り込みや五葉松の剪定ほか、ドウダンツツジやサツキ、アジサイ、石楠花など、お庭全体の庭木剪定を行わせて頂きました。
今回はかなりの本数の剪定となったため、従来の1本いくらという形ではなく、1日いくらという形で朝から夕方まで2名体制でお庭に入らせて頂きました。
まずは朝、到着後ご挨拶ののち、早速作業に取り掛からせて頂きました。今日はふたてに別れずに、2人掛かりで1本ずつ剪定作業を行ってはブルーシートをずらして、また1本剪定して・・・という感じで進めていきました。
また、今回大きな木が段作りのオンコと五葉松なのですが、その五葉松以外の作業をお昼過ぎまでかけて全て終え、遅めの昼休憩後、最も時間のかかる五葉松の剪定を行って、予定よりも少し長くかかってしまいましたがご依頼下さりました全ての作業を完了することが出来ました。

今日は昨日の35℃ほどまでは気温が上がらなかったものの、今日も厳しい暑さとなりました。
お客様もお昼頃に冷たい飲み物と、栄養ドリンクを2人分ご用意下さり、ありがたく頂戴しました。
また、お昼休憩時、ご自宅のお部屋内へとご案内下さったのですが、さすがにかなり汚れた格好でもあったためお気持ちだけ頂戴したのですが、それでもということで、涼しい玄関先に失礼させて頂き、ご用意下さった扇風機に当たらせて頂きながらお昼を食べさせて頂きました。
お陰で昼休みにかなり体を冷やすことも出来、リフレッシュした状態で午後からの作業に挑むことが出来ました。
いろいろとお心配り下さり本当にありがとうございました。
またお庭のお困りごとなどございましたらお気軽にご連絡下さい。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

2021年7月20日投稿

赤松と枝垂れモミジの剪定(札幌市北区)

札幌市北区あいの里の御宅で、赤松と枝垂れモミジの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、赤松の剪定と枝垂れモミジの剪定作業を行わせて頂きました。
お見積り時より奥様がお立会い下さっており、本日も作業前に最終のご希望を伺わせて頂いたのですが、可能な限り小枝や葉を透いて小さくしたいということでしたので、ある程度枝先の玉を小さくしていく方向で作業に取り掛からせて頂きました。
まずはブルーシートを敷いて2連梯子を幹に掛けて、天端付近から作業を行いました。
天端付近の枝をどこまで落とすかというご希望を、普段赤松をご覧になられる2階のリビングよりご確認頂くなど、ご協力下さりありがとうございました。
天端付近が決まれば、あとは2人掛かりで12尺の三脚を2本持参したこともあり、それぞれが赤松の周りを12尺の三脚を用いて1周しながら剪定作業を行っていきました。

写真では赤松の向こう側に、お隣の庭木が重なるように映っており、赤松の仕上がりが少しわかり辛くなっておりますが、かなりスッキリとさせました。
また赤松の下にあるベニ枝垂れも涼しげに枝葉を透いていくことで、モミジの向こうが透けて見える程度に仕上げております。
今日も最高気温が33℃という予報のもと作業を行わせて頂いていたのですが、途中、クーラーバッグに保冷剤や沢山の飲み物を入れて下さるなど、お気遣い下さりありがとうございました。
また何かお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

2021年7月19日投稿

黒松やモクレンの剪定など(札幌市東区)

札幌市東区北28条東の御宅で、黒松とモクレンの剪定、オンコの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は7年前から毎年年に1~3回くらいのペースでご利用下さっておりますリピーター様宅で、黒松の剪定作業と、モクレンの剪定作業、そしてオンコの伐採作業を行わせて頂きました。
まずは朝、到着後、ブルーシートを敷いて黒松の剪定から行わせて頂きました。こちらのお客様宅には3本の黒松があり、毎年1~2本のペースで剪定を行わせて頂いており、そのうちの1本を今回剪定させて頂きました。
まずは2連梯子を掛けて木に登り、天端付近の枝葉を仕立て、2段目以降の枝は12尺の三脚から作業をおこなっていきました。

そして黒松のあと、モクレンの剪定を行わせて頂きました。モクレンは毎年切らせて頂いているのですが、とても成長が早く、今回も可能な限り小さくさせて頂きつつも、ただ枝を短く切るだけでなく、枝数もかなり減らしていきました。

最後に写真はありませんが2mほどのオンコの伐採も行わせて頂いて作業を完了しております。
作業が終わるタイミングでお客様がお戻り下さり、仕上がりをご覧いただいたのですが、黒松がかなりスッキリしたとお喜び下さり嬉しかったです。また今度は秋にモミジの剪定をご検討下さるとのことでよろしければお声がけ頂けると光栄です。
また帰り際には冷たい飲み物をたくさん持たせて下さりました。いつも本当にありがとうございます。

2021年7月17日投稿

ミズナラの伐採(札幌市東区)

札幌市東区中沼の御宅で、9.5mのミズナラの伐採を行わせて頂きました。

今日は以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様が所有なさっている土地のミズナラの木を伐採させて頂きました。
こちらの木は9.5mほどにまで育っており、幹の直径も40cmほどの大木でした。
ただ広い土地の真ん中に生えた木だったため、高所作業車等を入れずに作業を行わせて頂けるという判断でお見積りさせて頂き、本日その作業に伺わせて頂きました。
朝到着時、既にお客様が到着されており、ご挨拶させて頂きました。また裏の御宅にもお客様とご一緒に挨拶に伺わせて頂いたのですが、お客様が裏の御宅の方とお話をつけて下さりました。ありがとうございました。

さて、作業ですが、まずは2連梯子で6mほどの高さまで登り、そのあたりから小型チェーンソーで枝葉をどんどん落としていきました。枝葉を落としては2連梯子を掛けなおし、また別の枝葉を落とすという繰り返しで幹と太枝だけが残った状態にし、それからは12尺の三脚を用いて大型チェーンソーで輪切りにしていきました。

さすがに大きな木ということもあり、途中枝葉を処分場へと運び、改めて太枝と幹を処分場へと運び入れました。
今日は朝からぐんぐん気温があがり予報通りだとすると32℃だったはずなのですが、今回は空き地ということもあり枝葉を切り終えてからは全く影もなければ、枝葉や草の水分が蒸散して作業場所一帯の湿度も高く、後半はお恥ずかしながらバテておりました。ただ、そのタイミングでお客様が様子を見に来て下さり、冷たい飲み物を差し入れして下さったこともありどうにかすべての作業を完了することが出来ました。
今回はこのような大きな木の伐採作業をご依頼下さり本当にありがとうございました。

2021年7月16日投稿

草刈りと庭木の刈り込み作業(札幌市中央区)

札幌市中央区宮の森の御宅で、草刈りと庭木の刈り込み作業を行わせて頂きました。

今日は朝から宮の森の御宅で草刈り作業とツツジやオンコなどの刈り込み作業を行わせて頂きました。
今日伺ったお客様は、公私ともにお世話になっている倉庫管理やアウトドア代理店などをなさっている会社の社長様の身内の御宅で、毎年年間3回お庭に入らせて頂いては、草刈りや剪定などをお手伝いさせて頂いており、今シーズン1度目の作業に伺わせて頂きました。
もともとこちらの作業は先週月曜に予定をしていたのですが、当日は雨風ともに強く、今日に順延させて頂き本日その作業を行わせて頂きました。
朝、到着すると社長様が既に来ていて下さり、ご挨拶とともに、お客様宅の奥様にもお立会い頂き、本日の作業内容のご確認をして作業を開始致しました。

まずはお庭やご自宅周りの草刈り作業から行わせて頂きました。対象エリア全体を草刈りし、刈った草ゴミを集めてからもう一度草刈りを行うことで、刈り残しを極力抑えられるよう進めさせて頂きました。

あとは中庭の植え込み付近のツツジやオンコなどを刈り込んだり、花壇内のラベンダーやクリスマスローズ、ブルーベリーなどお客様が植えられた植物を残しながら、それら以外の雑草を刈り取ったり、草むしりをすることで整えさせて頂きました。
今日はとても暑い一日となったのですが、お客様が2人分の飲み物と、お心遣いとしてポチ袋までご用意下さるなど、お気遣い下さり本当にありがとうございました。
次回はお盆過ぎに伺わせて頂く予定をしております。次回もどうぞよろしくお願い致します。

2021年7月15日投稿

イチイ(オンコ)の刈り込み剪定など(札幌市北区)

札幌市北区屯田の御宅で、イチイの刈り込み7本とドウダンツツジの刈り込み剪定を行わせて頂きました。

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、イチイなどの刈り込み剪定を行わせて頂きました。お見積り時は生憎のご不在の中、失礼を承知でお庭を拝見させて頂き、お見積書を郵便受けに入れさせて頂いていたのですが、後日ご依頼のご連絡を頂戴し、本日朝から作業に伺わせて頂きました。
朝、到着後、お客様とご挨拶ののち、作業内容のご説明を行い、早速作業に取り掛からせて頂きました。
まずはブルーシートを敷き詰め、道路沿いのオンコ5本とドウダンツツジ、そして玄関アプローチ沿いのイチイ2本の刈り込み剪定を行わせて頂きました。
お庭が高台になっており、道路側からは12尺の三脚を用いて、お庭側からは8尺の三脚を用いて刈り込みを行いました。まずはエンジントリマーで大まかに刈り込んでいき、そのあと充電式バリカンと刈り込みばさみで仕上げていくという方法で進めて参りました。

イチイについてはそれぞれで枝ぶりも多少違ったため、同じ形に刈り込むのは不可能なのですが、それぞれの高さを揃えつつ、お客様が気になさっていた道路側へ枝葉が出ることで、敷地外に落ち葉が落ちづらいように意識しながら刈り込んでいきました。
また、帰りにはお釣りを受け取って下さらず、そのまま御心づけとして持たせて下さりました。
今回は初めてのご利用にも関わらず多くの木の剪定をご依頼下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合せ下さい。本日は本当にありがとうございました。

2021年7月14日投稿

桜の伐採やライラックの剪定など(石狩市)

石狩市花川南の御宅で、桜の伐採やライラックの剪定などの作業を行わせて頂きました。

今日は朝から先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、桜とヒバの伐採、ライラックや梅、モミジ、オンコなどの剪定作業に伺わせて頂きました。
今回はお庭にある比較的大きめな木を伐採したり、可能な限り小さくしたいというご希望の中、お見積り時にはわかりやすいようにご希望を書いた用紙をご用意下さっており、その用紙をもとに打ち合わせさせて頂きながらお見積書を作成させて頂きました。
そして本日、朝到着後、改めてその用紙をもとに本日の作業内容のご確認を頂き、作業を開始致しました。

まずは伐採のご希望であります桜の木とヒバから着手しました。三脚を立てて、ある程度手ノコで枝葉を切り落とし、太めの枝や幹のみになったところで小型チェーンソーを用いて切り進め伐採作業を終えました。
そして今度はお庭の奥から順に、ライラック、モミジ、梅、サクランボ2本、枝垂れモミジと、玄関側のイチイの刈り込みを行わせて頂き、伐採・剪定作業を終えました。
また、サクランボや梅などの大き目な切り口には癒合剤を塗布して切り口を保護し、最後はアブラムシや毛虫対策の殺虫・消毒剤を散布してすべての作業を完了しております。

大きな木を中心に、伐採および、剪定を行わせて頂きました。特に道路側に桜や梅の枝葉が育っていた為、少し圧迫して見えていたお庭ですが、桜を伐採し、梅も小さく剪定したことで圧迫感がなくなりました。そしてお隣様との境界沿いにありますモミジや枝垂れモミジ、ライラックなども剪定したことで、かなり明るく涼しげなお庭になったように思えます。

作業後、たくさんの冷たい飲み物を持たせて下さりありがとうございました。気温がどんどん高まる中、冷たい飲み物は非常に助かりました。また機会がありましたらお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

2021年7月13日投稿

生垣剪定(札幌市手稲区)

札幌市手稲区星置の御宅で、生垣剪定を行わせて頂きました。

今日は以前にも2.5日作業の生垣やイチイ剪定、ライラック、コニファー剪定などでお世話になりましたリピーター様宅で、イチイの生垣剪定を行わせて頂きました。
この生垣は前回も高さを詰めて刈り込み作業を行わせて頂いたのですが、もう一段低くすることで日ごろのメンテナンスがやりやすくなるというお客様のご希望により今回は190cmほどあった高さを140cmにまで詰めての刈り込み作業を行わせて頂きました。

まずは140cmの高さを測り、それ以上高い場所の枝葉をどんどん切り落としていきました。基本的には剪定ばさみと手ノコで落としながらも、太めの幹は小型チェーンソーを用いて全体を140cmになるように詰めていきました。
そして高さが決まった後、今度は側面の刈り込みです。こちらはエンジントリマーで表面を刈り込み、そのあと充電バリカンと刈り込みハサミで整えていきました。

前回に引き続き今回もご利用下さりありがとうございました。また帰り際には2人分の飲み物まで持たせて下さり重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。

2021年7月12日投稿

ヨーロッパ赤松の剪定ほか、庭木全体の剪定や伐採作業(札幌市東区)

札幌市東区北48条東の御宅で、ヨーロッパ赤松の剪定作業などを行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様宅で、ヨーロッパ赤松の剪定、モミジの剪定、ヒバの剪定、オンコの剪定、ほか低木類の剪定、オンコの伐採、ムクゲの伐採など、庭木全体の剪定や伐採作業を行わせて頂きました。
もともと昨年9月にお見積りをさせて頂き、作業のご希望も下さっていたのですが、メインでありますヨーロッパ赤松の剪定時期を考えると春~初夏付近が最適で、遅くても盛夏でありますお盆くらいまでには作業を終えたいという気持ちもあり、お客様には1年近く作業をお待ち頂き、本日2名体制で終日お庭に入らせて頂きました。
到着後、まずはご挨拶とともに、お見積りから10カ月経過していたということで、改めてお客様お立会いの下、作業内容を確認させて頂きました。そしてブルーシートを敷き詰め、私がヨーロッパ赤松の剪定へ、スタッフが低木類の剪定と伐採作業へとそれぞれ分担して作業を開始しました。

ヨーロッパ赤松は2連梯子を使い木へと登って高い枝から順に剪定をしていきました。前回の剪定より5年ほど経過しているということでしたので、徒長した枝や枯れた枝は手ノコで落とし、残った枝葉を剪定バサミで透きながら仕立てていきました。また、スタッフもたくさんある低木(モミジ、枝垂れモミジ、藤、サツキ、ヒバ、ヒャクヒョウヒバなど)同士の枝葉が重なり合っていると途端にごちゃごちゃと見えてしまうことから、庭木と庭木の間に空間が出来るくらいにまでそれぞれの庭木を小さく剪定してくれました。
そして昼過ぎには私が担当したヨーロッパ赤松の剪定と、スタッフが担当した低木類の剪定が終わったため、午後からは残った高木のヒバやオンコ、野村モミジやカイヅカイブキの剪定を協力しながら進めていきました。

こちらのお客様宅での作業は2~2.5人日の作業工数が必要と思い、今日2人日(2名×1日)のほかに、明日も念のため(午前中2名×0.5日)の作業を確保させて頂いておりましたが、天気にも恵まれ、またそこまで暑くもなく、更には作業がしやすいようにと、お客様もお車を移動してトラックの停め場所を空けて頂くなどのお陰で、1日でどうにか作業を終えることが出来ました。
また作業序盤には沢山の飲み物を保冷剤で冷やしてお渡し下さりありがとうございました。
また何かお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合せ下さい。今回はお見積りより大変お待たせしたにも関わらず快く作業をお任せ下さり本当にありがとうございました。

2021年7月9日投稿

1件目ナナカマドの伐採など(札幌市豊平区)、2件目モミジなどの芯止め作業(札幌市東区)

1件目 札幌市豊平区月寒東の御宅で、ナナカマドの伐採作業などを行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、6mほどのナナカマドの伐採と、3本からなる株立ちナナカマドのうちの1本を伐採し、残り2本を芯止めする作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は雨の中、お見積り時よりお立会い下さり、色々とお話させて頂きました。そして今回は道路沿いにあるナナカマドがかなり大きくなり、電線などにも掛かる恐れが出たため、伐採作業を行わせて頂きました。

まずは到着後、ご挨拶ののち、歩道にブルーシートを敷き、歩行者や自転車の方からも視界に入りやすいようカラーコーンを立てて作業を開始しました。2連梯子を幹にかけて高枝を払い落し、その後12尺の三脚から幹を小型チェーンソーで輪切りにしながら伐採作業を進めていきました。またもう1本の株立ちナナカマドは一部伐採し、残った幹を芯止めして小さくまとめました。
作業後、秋の広葉樹剪定のご希望を頂戴し、10月初旬にサクランボやモミジなどの剪定もお申込み下さりました。また帰り際には2人分の飲み物を持たせて下さりありがとうございました。また10月に伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

2件目 札幌市東区北15条東の御宅で、モミジとアカエゾマツの芯止め作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様はもともとシルバー人材センターさんに作業を依頼されるつもりだったそうなのですが、市内シルバーさんですと高さ3m未満の庭木でないと対応してくれないという理由で、今回は当方にお声がけ下さり、更には次回以降しばらくお客様ご自身、またはシルバーさんにてお手入れして頂ける大きさを目指し、かなり小さくするご希望を頂き、芯止めさせて頂きました。

まずはご挨拶ののち、どこまで高さを詰めるかという最終ご希望をお客様から頂戴し、その際の枯れリスクや、枝葉の爆発的な徒長の可能性などもお伝えしたうえで、モミジをおよそ2m、アカエゾマツをおよそ1.5mの高さに詰めさせて頂きました。
作業と致しましては12尺の三脚を用いて小型チェーンソーで枝葉をどんどん落としていき、最後の仕上げに手ノコとや剪定ばさみを使ってアカエゾマツの枝葉を整えていきました。またモミジの切り口に癒合剤を塗って作業を完了しております。
今回は伐採などもご検討されていたそうなのですが、お孫さんがお生まれになった際に植えられた木でもあるということで、今回は伐採せずに芯止めというご決断となりました。
今回はご利用下さりありがとうございました。

2021年7月8日投稿

1件目五葉松の剪定(札幌市東区)、2件目オンコの剪定など(札幌市東区)

1件目 札幌市東区北19条東の御宅で、五葉松の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、五葉松の剪定作業を行わせて頂きました。今回ご利用下さりましたお客様はお見積り時よりご夫婦そろってお立会い下さっており、本日も作業前後でお立会い下さりました。ありがとうございました。
作業ですが、今まではお客様の方で伸びた枝を剪定しながら形を整えてらっしゃったということで、とてもきれいな枝ぶりをしておりましたので、今回は伸びた枝を剪定しつつも、内側の枝葉を透いていって、内側に溜まった枯葉などを極力振り落とすことを優先しながら作業に取り掛からせて頂きました。
まずはブルーシートを敷き詰め、12尺の三脚と8尺の三脚を並べて2人がかりで進めさせて頂きました。

一つひとつの玉もほんの少し小ぶりになり、少しシャープになった印象となりました。また枝葉を透くことに注力したのですが、透け感がわかるように枝の下から見上げるように写真を撮らせて頂きました。

枝葉の数も少し減り、枝元にたまっていた枯葉の大部分を落とすことが出来たので、枝葉と枝葉の間にかなりの空間が出来ました。これがあることで、雨風が通り太陽の光も差し込むことで、虫なども付き辛くなるかと思います。
また見た目もすこし小ぶりになったのですが、透いたために枝先の玉がふっくらと軽くなった印象の五葉松となりました。
今回はご利用下さりありがとうございました。また帰り際には2人分の飲み物も持たせて下さり感謝致します。本当にありがとうございました。

2件目 札幌市東区北36条東の御宅で、オンコの剪定作業などを行わせて頂きました。

続いてはリピーター様宅で、オンコの剪定ほか、モミジや五葉松などの剪定を行わせて頂きました。
今回はそれぞれがかなり大きくなってきた中で、可能な限り小さくしたいというご希望を頂き、お見積り時にお客様と打ち合わせにてどの高さまで詰めるかなどを決めさせて頂き、本日その作業に伺わせて頂きました。
今回は4mほどのオンコを2.5mほどに詰め、3mほどの五葉松を1.7mほどに詰め、モミジも道路にはみ出さないよう強く剪定させて頂くといった作業内容を行わせて頂いております。
まずは到着後、ご挨拶をしブルーシートを敷いて作業を開始しました。まずは高さを詰めるため小型チェーンソーで幹を切り詰め、そこから残った枝葉で極力小さくなるよう剪定を進めていきました。

作業前後で高さだけでなく、枝数がかなり変わり、明るくなりました。またモミジもご自宅前の歩道が小学生の通学路になっていたため、枝葉で目などを突かないよう敷地内に納めさせて頂いております。
他にもオンコの裏側ある五葉松の高さを詰める作業や、西洋石楠花の枯れ枝払いなども行わせて頂きました。
前回に引き続き今回もご利用下さりありがとうございました。帰りには2人分の飲み物も持たせて下さり重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。

2021年7月7日投稿

1件目コニファーの剪定(札幌市北区)、2件目オンコ・モミジ伐採(札幌市北区)

1件目 札幌市北区あいの里の御宅で、コニファー6本の剪定を行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様宅で、コニファーの透かし剪定を行わせて頂きました。今日は朝から生憎の雨模様となったのですが、雨雲レーダーを見ると降っている時間よりも止んでいる時間の方がはるかに多く、それを信じて作業に伺わせて頂きました。
朝、到着後、お客様も天気を気になさって下さったのですが、作業を始めるや否やすぐに雨もあがり予定通り作業を進めさせて頂けました。
今回は3.5mほどあるコニファーを2mほどの高さに詰めて、コニファー越しの向こう側が薄っすら透けて見える程度に透かせて頂きました。

まずは歩道側にブルーシートを敷き詰め、12尺と8尺の三脚を2本立てて2人がかりで作業を進めていきました。まずは私が高さを2mに切り詰め、切り詰めた後の天端付近を形作りながら透いていき、スタッフがその下で全体を透き剪定するといったかたちで進めさせて頂きました。
そして表側からの剪定を終えると、今度はお客様のお庭敷地内側から作業を行わせて頂きました。写真には写っていないのですが、内側は色んな種類の草花を植えてらっしゃり、今日の作業を前にいくつかの草花を紐で縛ったりするなど作業をしやすいようにまとめて下さっておりました。ありがとうございました。
お陰で予定していたよりも早めに作業も終えることが出来ました。
こちらのお客様には作業途中に2人分の飲み物を差し入れして頂いただけでなく、帰り際にも2人分の飲み物とたくさんのお菓子を持たせて頂きました。ありがとうございました。
そしてさらにはご近所のお客様もご紹介下さり、そのご紹介下さったお客様宅でのお見積りにもご一緒にお立会いくださりありがとうございました。
秋にはこちらのお客様宅でヤマボウシなどの秋剪定もご予約を頂いており、本当にありがたい限りです。また秋に伺いますのでどうぞよろしくお願い致します。本日は本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区拓北の御宅で、オンコ・モミジの伐採作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は昨年の秋に桜の木の伐採を行わせて頂いたリピーター様で、今回はオンコの木とモミジの伐採作業を行わせて頂きました。
まずは到着後、お客様にご挨拶ののち、早速ブルーシートを敷いて作業に取り掛からせて頂きました。
(到着前に作業がしやすいようにとお車のご移動を頂きありがとうございました。お陰様で切った枝木の積み込みが非常にしやすかったです)
作業は12尺の三脚を使い、高木のモミジの枝を小型チェーンソーで切り落としていき、幹だけになった状態から幹を輪切りにしながら三脚を降りていき、伐採作業をおえております。
またオンコにつきましても小型チェーンソーで枝1本ずつ切り落としていき、最後は幹を3分割くらいに切り分け、伐採作業を終えました。

大きなメインとなりますモミジの写真を撮り忘れてしまったのですが、こちらのオンコと計2本の伐採を行わせて頂きました。
前回のご利用に引き続き、今回もご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお気軽にご連絡下さい。今回も本当にありがとうございました。

2021年7月6日投稿