イチイや五葉松の剪定などに伺いました。

札幌市東区本町の御宅で、イチイ4本と五葉松の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になったお客様からのご依頼で、ご実家のお母様に連絡させて頂き、お見積り・作業をお任せ下さりました御宅で、イチイ4本の刈り込みと、五葉松の剪定作業を行わせて頂きました。
ご対応下さったお母様は、以前はご主人様が剪定等を行ってらっしゃったとのお話をして下さり、植木屋に作業を任せるのは初めてと仰っていたため、お任せ頂いてよかったと思ってもらえるよう作業に取り掛からせて頂きました。
作業自体は、10尺、8尺、6尺の3本の三脚を使いまわしながら進めていきました。

まずは五葉松ですが、うちのスタッフが担当させて頂きました。最上段は半分以上が枯れており、かつ最上段のみが間延びした印象だったため、お見積り時よりお話していた通り切り落としさせて頂きました。そのうえで、玉の形を整えながら、枯れ葉や枯れ枝を落としつつ、葉を透いていきました。
また、イチイはエンジントリマーでおおまかに刈り込んだうえで、刈り込みばさみを使って1本ずつ仕上げていきました。

イチイの段作りは枝葉が伸びて玉と玉の境界がはっきりしなくなりつつありましたので、ひと玉ずつ別けるように剪定ばさみで大まかに切り離していき、充電式のバリカンである程度整え、最後は刈り込みばさみで仕上げていきました。

作業途中も外に出てきて下さっては、2人にお声がけ下さるなどのご配慮を賜り、作業後には今回はプロの方にお任せして良かったとお喜び下さり、次回以降もお願いしたいというお言葉も頂戴しました。
もしよろしければまたお声がけ頂けると光栄です。
今回の作業料金は、ホームページで当社を見つけ、お声がけ下さった息子様がご用意くださっていたとのことで、この場をお借りし御礼申し上げます。
この度は本当にありがとうございました。

2022年8月19日投稿

イチイなどの剪定や、消毒作業など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市豊平区月寒東の御宅で、イチイや五葉松などの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリーピーター様宅で、イチイ3本、五葉松、梅、ライラック、野村モミジの剪定と、ツツジ類2本の伐採作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様はいつもこの時期にイチイをはじめとする剪定作業をお任せ下さるのですが、今回はそのお客様は途中外出なされ、娘様、息子様のおふたりがご対応下さりました。
まずはご挨拶ののち、ご希望の作業内容を伺い、お見積りを作らせて頂いたうえで、お客様にご確認頂き、その場で作業を開始致しました。

まずは道路側のメインのイチイの刈り込みです。12尺の三脚と8尺の三脚を使い分けながらエンジントリマーで刈り込み、その後刈り込みばさみで仕上げていきました。

続いて玄関脇の野村モミジです。こちらの野村モミジは娘様が表面を剪定して下さっていたのですが、もう少し透いて欲しいというご要望を頂き、お手伝いさせて頂きました。

お庭の奥にあるイチイです。こちらは電動バリカンで表面を刈り込み、仕上げに刈り込みばさみを使って整えさせて頂きました。またイチイの向こう側にライラックもあり、そちらの剪定も行わせて頂いております。

続いて五葉松の剪定です。写真では見た目はあまり変化がないように見えますが、これでの相当葉を透かしております。玉の枝葉に空間が出来、空気を含んだような少しふんわりとした仕上がりになりました。

こちらはイチイの刈り込みと、梅の剪定、そして写真手前にありますツツジの伐採作業です。手前のツツジを伐採したことで五葉松の存在感が増し、お客様も喜んで下さっておりました。また、梅は切り戻しをし、イチイは表面を刈り込ませて頂いております。

娘様はお仕事も兼ねて東京よりお戻りになられており、息子様は昨年に引き続いてご対応下さりました。お二方共に色々と気にかけて下さっては、お声がけ下さり、途中手を止めては色々楽しくお話させて頂けました。また、今日はお二方それぞれから、アイスを差し入れして頂いたり、スポーツドリンクやお茶などのペットボトルをものすごくたくさん差し入れして下さるなど、本当にありがとうございました。また来年の仮のご予約も頂戴し、お約束の時期に改めてご連絡させて頂きたいと思います。本日も本当にありがとうございました。

2件目 札幌市白石区本通の御宅で、消毒作業を行わせて頂きました。

< 現在、消毒作業のみのご依頼は停止させて頂いております。 >

続いては夕方よりリピーター様宅で、消毒作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は初夏にイチイなどの剪定を行わせて頂き、その際から少しご相談を頂いていた桜の木なのですが、菌が入ってしまったようで、ある程度表面からも取り除かせて頂いたのですが、そのうえで殺菌用の消毒剤を散布させて頂きました。
今後もお客様には継続して様子を見て頂きながら、場合によっては消毒作業をお願いさせて頂きました。お客様も桜への思い入れがおありとのことで、どうにか回復をお祈りしております。
ご利用下さりありがとうございました。

2022年8月11日投稿

五葉松の剪定や、草刈りなど、2件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市東区東苗穂の御宅で、五葉松の剪定とイチイの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、五葉松の剪定作業と、イチイの伐採作業を行わせて頂きました。
お見積り時よりお立会い頂け、もともと五葉松の剪定をご検討下さっていたのですが、イチイの伐採もご依頼下さることとなり、本日その作業に伺わせて頂きました。
作業ですが、五葉松を得意としているスタッフに五葉松のほぼすべての剪定を任せ、私はイチイの伐採のほか、五葉松の徒長した枝を切ったり、枯れ枝を切ったり、ごみを集めるような作業を行わせて頂きました。基本的には仕上がりをお任せ下さっていたのですが、お客様とのお話の中で、ある程度小さく全体を軽やかに透かせて頂くことをお望みのように感じたため、そのように剪定を進めさせて頂きました。
また、イチイの伐採は小型チェーンソーで枝単位に切り落としていき、最後に幹を輪切りにして伐採作業を終えております。

裏側からも撮影させて頂きました。最後にお客様へ今後のメンテナンスの方法をお伝えし、失礼させて頂きました。今回はご利用下さりありがとうございました。また機会がありましたらお声がけ頂けると光栄です。

2件目 札幌市北区篠路の御宅で、草刈り・アジサイ伐採・除草剤散布作業を行わせて頂きました。

< 現在、新規草刈り作業のご依頼の受け入れを停止させて頂いております。 >

続いて2件目の御宅は、6月下旬に3日間の伐採作業を行わせて頂き、7月にもお庭内の竹の処分などでご利用下さっておりました新規お客様宅で、草刈り作業とアジサイ伐採、そしてお庭全体への除草剤散布作業を行わせて頂きました。
今日は生憎のご不在だったため、到着後、そのまま作業を進めさせて頂きました。

まずは中庭の草刈り作業から行わせて頂きました。ある程度雑草を刈りつつも、半分以上は先日伐採させて頂いた庭木から出てきた芽でもあり、ライラック、フジ、ボケなどが伐採後およそ1カ月で芽を出し育ち始めていました。草刈り機で草のほか、それら庭木の芽も刈り取らせて頂きつつも、最後は除草剤頼みのところもあり、作業後全体に除草剤を散布させて頂いております。

続いてお隣様との境界付近の草刈りとアジサイの伐採作業です。アジサイもある程度短く伐採出来るものの株元の木化して密集した部分までを取り除くことが困難なため、その株元にかなりの量の除草剤を散布し、次回以降伺った際(今回と、晩秋・早春の3回である程度の雑草をなくしていく計画)に枯れて水分がなくなった状態のものを割り崩して処分できればと考えています。
また、お庭側や車庫前のスペースの草刈りや除草剤の散布も行わせて頂きました。

今回もご利用下さりありがとうございました。次回は10~11月あたりを目指して伺わせて頂こうと思います。どうぞよろしくお願い致します。ありがとうございました。

2022年8月5日投稿

枝垂れモミジやイチイなどの剪定に伺いました。

札幌市北区屯田の御宅で、枝垂れモミジやイチイの剪定作業などを行わせて頂きました。

今日は朝から、先週の金曜にもお伺いさせて頂いておりましたお客様宅で、先週の作業の続きを行わせて頂きました。先週は黒松や五葉松、そして3本ある枝垂れモミジのうち2本の剪定を行わせて頂いたのですが、今日は枝垂れモミジ1本、イチイ3本のほか、サツキやツツジ、アジサイなど20余本の刈り込み剪定を行わせて頂きました。
今日も先週同様、作業途中に冷たい飲み物や和菓子をご用意下さるなど、お気遣い下さり本当にありがとうございました。
今回は先週と今日の2日間の作業前後の写真を比較させて頂きます。

まずは玄関脇の枝垂れもみじの剪定から行わせて頂きました。濃い枝葉が何層にも重なり合って暗い印象になっていたので、枝葉を整理しながら減らしていき、かなり明るい軽やかな印象に仕上げていきました。また、その横にありますイチイの刈り込みや、下にありますサツキやツツジ、アジサイなど5本の刈り込み剪定を行わせて頂きました。

こちらは前回作業を行わせて頂いた黒松、五葉松、紅枝垂れのほかに、今日作業を行わせて頂いたイチイの刈り込み、玉ツゲ、ボタン、サツキ、ツツジなどの剪定前後の写真です。

お庭の奥にある庭木です。イトヒバは伐採させて頂き、イチイの刈り込みと、ツツジやサツキ、玉ツゲなどの刈り込みを行わせて頂きました。

そしてこちらがお客様がお好きとお話されていました黒松や枝垂れモミジが見えるアングルの写真です。黒松も枝垂れモミジもかなり透かせて頂き、足元のツツジ類も枯れ枝を切り落としながら表面を刈り込ませて頂きました。
今回は2日間に渡る作業をご依頼下さりありがとうございました。お暑い中、途中外に出てきてくださっては様子をご覧いただくなど、気にして下さりありがとうございました。またお困りごとなどありましたらお声がけ頂けると光栄です。今回は本当にありがとうございました。

2022年7月30日投稿

黒松や枝垂れモミジなどの剪定に伺いました。

札幌市北区屯田の御宅で、黒松や枝垂れモミジなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様宅で、黒松や枝垂れモミジ、五葉松の剪定作業を行わせて頂きました。今回お声がけ下さったきっかけが、お客様が花の苗を買いに行かれたご近所の花屋さんからのご紹介ということで、庭木のお手入れに困ってらっしゃったお客様に、その花屋さんがインターネットで色々調べて下さり、お客様から当方にご連絡を下さりました。今回ご依頼下さった作業が、本日行わせて頂いた黒松や枝垂れモミジのほかにも、ツツジやアジサイ、イチイなど、庭木すべての剪定や一部伐採作業であり、本日のほかに、来週土曜日にも作業を予定させて頂いております。

作業ですが、到着後お客様にご挨拶をさせて頂き、ブルーシートを敷いて早速作業に取り掛からせて頂きました。今日は少し時間のかかる作業を先に行わせて頂こうと、私の方で黒松の剪定と、枝垂れモミジ2本の剪定を、スタッフの方で五葉松の剪定を行わせて頂きました。

五葉松、黒松ともに、新芽であります緑を整え、古葉を落として全体を透いていくように剪定作業を進めていきました。高い場所を薄めに、下へ行くほど枝葉が濃く残るよう剪定させて頂きました。
また、紅枝垂れ・青枝垂れのそれぞれの枝垂れモミジも軽やかに、少しの風でもなびくよう涼しげに透かせていただきました。
また、青枝垂れの隣にありましたイトヒバの伐採も同時に行わせて頂いております。
お客様も仕上がりをご覧になり、とてもスッキリしたと喜んで下さっており、剪定後の松やモミジを眺めながら、色々と思い出話などを聞かせて頂きました。
作業途中には冷たいお茶と茶菓子をご用意下さるなど、ご配慮下さりありがとうございました。
最後、少し時間があったので花苗の植えなおしや、アブラムシの殺虫作業なども行わせて頂きました。
また、次回は7/30土曜に続きを行わせて頂きますのでよろしくお願い致します。
本日はありがとうございました。

2022年7月22日投稿

イチイの剪定や、五葉松の剪定など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市手稲区前田の御宅で、イチイの剪定と伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、イチイ4本の刈り込みと1本の伐採作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は、昨年よりお声がけ下さっていたのですが、生憎適期に作業を行うことが出来ず、今年改めてご連絡を下さり、適期でありますこの時期に作業を行わせて頂きました。
朝、到着後、ご挨拶と作業内容のすり合わせをさせて頂き、早速ブルーシートを敷いて作業を開始致しました。

まずは写真右端の1本のイチイの伐採から行わせて頂きました。小さく残すか、伐採するか、最後まで迷われていたそうですが、ご自宅裏へと続く通路にもなっていることから今回は伐採をご決断なさりました。伐採は手ノコと小型チェーンソーで切り進めていきました。また写真左側の2本のイチイは可能な限り小さくして欲しいというご要望を頂き、今後お客様の方でお手入れしやすいような高さにまで詰めたうえで表面を刈り込んでいきました。

また、残り2本のイチイも同じく、高さを落として表面を刈り込み、可能な限り小さくさせて頂きました。

どちらも剪定後の写真を掲載しております。
今回は作業をご依頼くださりありがとうございました。ご希望頂いてからかなりの期間お待ち下さり、お手伝いさせて頂けたことに感謝しております。また、作業後には2人分の冷たい飲み物まで持たせて下さり重ねて御礼申し上げます。この度は本当にありがとうござました。

2件目 札幌市北区新川の御宅で、五葉松の剪定とグミの木(アキグミ)の枝払い作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、こちらも新規でご依頼下さりましたお客様宅で、五葉松の剪定作業と、グミの木の枝払い作業を行わせて頂きました。もともと五葉松の剪定のみをご依頼下さっていたのですが、今日伺うと、グミの木が歩道側へとせり出しており、その枝葉が通行する人に迷惑になってしまうと、お客様が気になされておられ、追加で作業をご依頼くださりました。

まずは追加でご依頼下さりましたグミの木を、手ノコと剪定ばさみで枝を払っていき、小ぶりに整えさせて頂きました。

そしてグミの木の枝払い後、そのまま五葉松の剪定を進めさせて頂きました。こちらは2人掛かりで12尺と8尺の三脚をそれぞれ使いながら新芽を短く切り戻しつつ、全体を透いていきました。また、かなり枝葉が伸びたことで玉も大きくなっていたことから、今回は玉1つひとつの大きさもコンパクトに整え直しております。
仕上がりをご覧になられたお客様もお喜び下さり、また2~3年経ったらお願いしたいので連絡させてもらいます。とおっしゃって頂けました。またのご連絡をお待ちしております。今回はご依頼下さりありがとうございました。

2022年7月13日投稿

トドマツの剪定や、庭木伐採など、2件の御宅で作業を行わせて頂きました。

1件目 札幌市白石区北郷の御宅で、トドマツの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、8mほどあるトドマツの剪定作業を行わせて頂きました。今回のご要望は、高さを半分近く詰めつつ、トドマツの近くにあります薔薇アーチ付近の枝葉を払いたいというものでした。
お見積り時よりご夫婦お揃いでお立会い下さり、その場で即決下さっての本日の作業となりました。
今日は朝から奥様がお立会い下さり、ご挨拶のあと早速ブルーシートを敷いて作業を開始させて頂きました。

まずは幹に2連梯子を立て、天端付近まで登っていき、高さを4.5mほどにまで詰めさせて頂くため、手ノコで上から順次枝葉を落としていきました。また、幹(芯止め)は小型チェーンソーを用いて詰めるとともに、内側の枯れ枝を落としながら梯子から降りていきました。
そして幹付近の作業が終わったあと、今度は12尺の三脚を用いて木の周りを一周しながら枝葉をどんどん透いていき、形作っていきました。トドマツの右下にあります薔薇アーチ付近の枝葉を強く払い、お隣様側の枝も極力短く整えて作業を完了しております。
作業途中、奥様がお庭に置かれたガーデンテーブルに、飲み物やお菓子などをたくさんご用意下さり、合間で頂戴いたしました。(お見積り時にも2人分の飲み物を持たせて下さっておりました)また、作業終了時にはご主人様もお戻りになられ、ご確認頂けたのですが、仕上がりにご満足頂けた様子でホッとしております。
広く青々とした芝生を敷き詰められたお庭には、沢山の植物が植えられており、苗の購入場所などをお聞かせ頂いたり、可愛がられているペットのお話なども色々お聞かせ下さりました。
今回はご利用下さりありがとうございました。また4~5年ほど経過した際、枝葉が濃く、内側に太陽の光が差し込まなくなった頃合いが剪定のタイミングとなりますので、もしよろしければお声掛け頂けると光栄です。本日は本当にありがとうございました。

2件目 札幌市白石区菊水元町の御宅で、裏庭の庭木伐採作業を行わせて頂きました。

続いてのお客様もホームページをご覧頂き、新規でご依頼下さりましたお客様です。
今回のお客様は、ご実家の裏庭の庭木が伸びることで、ご近所様にご迷惑をお掛けしないよう、庭木を処分したいということで、まずはお電話でご相談下さり、現状が分かりやすいようにと、事前にLINEでお写真も複数お送りくださりました。また、お見積りや本日の作業時にも、今お住まいの場所から、今回作業を行わせて頂きましたご実家に足をお運び下さり、お立ちあいのもと作業を行わせて頂けました。

裏庭にはたくさんの木々があり、アジサイ、ツツジ、ライラック、イチイ、イボタ、五葉松、ナナカマドなどが植えられていました。それらを小型チェーンソーですべて伐採していき、枝木の処分を行わせて頂きました。また、伐採後、根が残っていることで、アジサイやイボタなどが芽を吹き、成長してくる可能性が高かったため、伐採後の株元に除草剤を散布し、作業を終えさせて頂いております。
作業後、大きな紙袋に沢山のおやつや飲み物を入れて持たせて下さるなど、お心遣い下さり本当にありがとうございました。また、庭木でお困りの際はお声がけ頂けると光栄です。本日は本当にありがとうございました。

2022年5月6日投稿

ヒバの伐採と黒松・五葉松の剪定(札幌市北区)

札幌市北区篠路の御宅で、ヒバの伐採と黒松・五葉松の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、ヒバの伐採と黒松・五葉松の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は他にもイチイの刈り込みやライラックの剪定、ニシキギの剪定など、庭木全体の剪定作業ご依頼下さっており、今日は2名体制で終日作業を行わせて頂き、明日は2名体制でお昼過ぎまで作業を行わせて頂く予定をしております。
今回初めてのご利用にも関わらず多くの作業をお任せ下さりありがとうございます。今日と明日の作業時は生憎のご不在ということで、ご丁寧にもLINEでご連絡まで下さりありがとうございました。

そして作業ですが、初日の今日はヒバの伐採と黒松・五葉松の剪定作業を行わせて頂きました。
まずはヒバの伐採のため、ブルーシートを敷き詰め、2連梯子と12尺の三脚から作業を行いました。まずは手ノコと小型チェーンソーで下から順に枝を払い落していき、一番のうえの枝葉まで払い終え、幹だけになったところで今度はその幹を輪切りにしながら梯子を下りてきて、途中から大型チェーンソーに持ち替え伐採作業を終えております。

続いて黒松と五葉松の剪定です。スタッフと2名でそれぞれの木にわかれて作業をおこなっていきました。

黒松はかなり重い印象があったため、全体的に枝葉のボリュームをかなり落とすとともに、少しスリムにしつつ枝を作っていきました。五葉松は伸びた枝はもちろん、脇芽から出た葉なども落としていき、しっかり枝の上に葉が立ったように剪定していきました。
お客様からはどちらもお父様の代から譲り受けた大切な松というお話も伺っており、じっくり時間を掛けながら作業をさせて頂きました。
明日も朝から作業に入らせて頂きます。ご自宅お戻り後、もし何か気になる点やご希望などございましたら、電話またはLINEにてご連絡を頂けると、明日、手直しなども含め残り作業を行わせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

2021年9月2日投稿

1件目草刈り・五葉松剪定(札幌市中央区)、2件目草刈り・ライラック剪定(札幌市北区)

1件目 札幌市中央区宮の森の御宅で、草刈り作業と五葉松剪定を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、お庭全体の草刈り作業と、石垣付近への除草剤散布、そして五葉松の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様はアウトドア関連や倉庫管理などの会社の代表者様がご紹介下さりましたお客様で、年間3回のペースで毎年作業に伺わせて頂いているリピーター様です。
今回は夏作業として、お庭の草刈り作業と五葉松の剪定作業を行わせて頂きました。
まずは到着後、奥様にご挨拶させて頂き、さっそく草刈り作業から行わせて頂きました。
お庭内の通路や花壇内、そして敷地外の石垣付近など、お庭全体の草刈りや草むしりを行わせて頂きました。
また、石垣付近には液体除草剤を散布させて頂きました。

本来でしたら、作業前と後との状態を比較頂けるよう、作業前後の写真を隣り合わせに掲載させて頂くのですが、今日は作業後の写真を撮影し忘れてしまい、すべて作業前の写真のみの掲載となってしまいました。申し訳ございませんでした。
草刈りは2枚刃の草刈りを利用し、地面の中に刃を入れながら深刈りしていきました。五葉松は昨年ハバチの糞が沢山ついていたため、かなり透いておいたのですが、ことしはスカスカになっていた五葉松にも枝葉がかなり生えそろってきており、表面上の形づくりを中心に作業させて頂きました。
また、いつもそうなのですが、帰り際に奥様から「これで冷たい物でも…」と2人それぞれに御心づけを手渡してくださり、今回もくださりました。いつも本当にありがとうございます。次回は10月上旬に広葉樹の剪定に伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

2件目 札幌市北区屯田の御宅で、草刈り作業とライラックの剪定を行わせて頂きました。

続いて午後からはリピーター様宅で、草刈り作業とライラックの剪定作業を行わせて頂きました。
昨年にも作業を行わせて頂いたのですが、昨年は秋の終わり頃にお手伝いさせて頂き、今回はこの時期ということもあり、雑草の勢力などが全然異なるため、予めお見積りに伺わせて頂き、本日作業を行わせて頂きました。
到着後、お客様にご挨拶ののち、早速作業に取り掛からせて頂きました。
まずは敷地内の草刈りを進めさせて頂きました。どうしても刈り取れない隅などは手むしりで草を取り除きながら、お庭全体の草刈りをいきました。
またお庭の角にありますライラックも来年の花芽を可能な限り残しつつ、剪定作業を行わせて頂きました。

作業後の状態をご覧になり、お客様も大変喜んで下さりよかったです。
また、こちらのお客様はお見積り時より差し入れを持たせて下さっていたのですが、今日もたくさんのお菓子や飲み物を持たせて下さりました。いつも本当にありがとうございます。
また草や庭木でお困りごとなどございましたらご連絡をお待ちしております。

2021年8月16日投稿

イチイ、五葉松、もみじなどの剪定(札幌市豊平区)

札幌市豊平区月寒東の御宅で、イチイ3本、五葉松、もみじ、ライラック、梅の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、イチイや五葉松などの剪定作業を行わせて頂きました。いつもはお母様がご対応くださるのですが、本日は息子様もご在宅でお母様とお二人でご対応下さりました。
まずはご挨拶を済ませ、ご希望を伺わせて頂いたうえで早速作業に取り掛からせて頂きました。
主には私がもみじ、梅、ライラックとイチイ大、イチイ中の剪定を行わせて頂き、スタッフがイチイ小と五葉松の剪定、ごみ拾いを行わせて頂きました。

まずはモミジの剪定です。こちらはキノコ状の輪郭にするためにまずは大まかにバリカンで刈り込ませて頂き、大まかなシルエットが決まった状態から、剪定ばさみで透いたり、バリカンの切り口を切りなおしたりと、仕上げていきました。

イチイ大の刈り込みです。こちらはエンジントリマーで表面を刈り込み、さらには刈り込みばさみを使って手作業で1本ずつ整えながら仕上げていきました。

続いてイチイ中の剪定と、そのイチイの奥にあるライラックの剪定です。イチイは充電式のバリカンで表面を刈り込み、そのあと刈り込みばさみで仕上げていきました。そしてライラックはいくつか来年の花芽もつけ始めており、可能な限りその花芽を残しながら剪定作業を行わせて頂いております。

続いて五葉松と梅の剪定です。五葉松は徒長した枝を切って表面の形を形成しつつ、古葉を落として前提をかなり透かせて頂きました。また梅は切り戻し作業を行わせて頂きました。

今日はとても蒸し暑い1日でしたが、午前中に冷たい飲み物を2人分差し入れして下さり、午後からはアイスをわざわざ買って来て下さり、さらには帰りにも冷たい飲み物を持たせて下さりました。

こちらのお客様には作業に伺うたびにお母様がご対応下さり、色々とお気遣い下さっていたのですが、今日は息子様がお気遣い下さり、最後までバテることなく、ご依頼下さりました作業をすべて完了することが出来ました。仕上がりをご覧になられた息子様も一つひとつに 良くなった!と、嬉しいご感想をお伝え下さり、お陰で疲れも吹き飛びました。ありがとうございました。

次回は11月頃に冬囲いをご希望下さっており、時期が近づきましたら連絡を取り合わせて頂きつつ、お伺いさせて頂きたいと思います。本日は本当にありがとうございました。

2021年8月5日投稿

黒松・五葉松剪定とオンコの刈り込みなど(札幌市東区)

札幌市東区北丘珠の御宅で、黒松と五葉松の剪定作業とオンコの生垣剪定などを行わせて頂きました。

今日は先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、黒松と五葉松剪定と、オンコの刈り込み、オンコの生垣剪定を行わせて頂きました。
朝、到着後、お客様にご挨拶ののち、まずはオンコの生垣の刈り込みから行っていきました。最初はブルーシートを敷いて作業を行っていたのですが、作業を行わせて頂いていた場所が少し風が強くブルーシートが波打つように浮いてしまうため、途中からはブルーシートを敷かずに作業を行い、作業後に掃き掃除をする方向で進めていきました。
今回の生垣は角ばった形ではなく、お客様のご希望でかまぼこ状に刈り込んでいき、幹の下の方から直接出てきた枝葉も伸びた分だけ少しカットし、残させて頂いております。

そして午後からは私が黒松、スタッフが五葉松というようにふたてに別れてそれぞれ松の剪定作業を行っていきました。

五葉松は徒長した枝を切り戻し、枝葉の濃い部分を少し透いていきました。黒松は新芽を残し、古葉などを落としてスッキリとした枝ぶりに仕上げていきました。

今回は初めてのご依頼にも関わらず、たくさんの作業をご依頼下さりありがとうございました。またお困りごとなどありましたらお声がけ頂けると光栄です。

2021年7月26日投稿

オンコの刈り込みや五葉松の剪定など、庭木全体の剪定作業(札幌市東区)

札幌市東区北32条東の御宅で、庭木全体の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、オンコの刈り込みや五葉松の剪定ほか、ドウダンツツジやサツキ、アジサイ、石楠花など、お庭全体の庭木剪定を行わせて頂きました。
今回はかなりの本数の剪定となったため、従来の1本いくらという形ではなく、1日いくらという形で朝から夕方まで2名体制でお庭に入らせて頂きました。
まずは朝、到着後ご挨拶ののち、早速作業に取り掛からせて頂きました。今日はふたてに別れずに、2人掛かりで1本ずつ剪定作業を行ってはブルーシートをずらして、また1本剪定して・・・という感じで進めていきました。
また、今回大きな木が段作りのオンコと五葉松なのですが、その五葉松以外の作業をお昼過ぎまでかけて全て終え、遅めの昼休憩後、最も時間のかかる五葉松の剪定を行って、予定よりも少し長くかかってしまいましたがご依頼下さりました全ての作業を完了することが出来ました。

今日は昨日の35℃ほどまでは気温が上がらなかったものの、今日も厳しい暑さとなりました。
お客様もお昼頃に冷たい飲み物と、栄養ドリンクを2人分ご用意下さり、ありがたく頂戴しました。
また、お昼休憩時、ご自宅のお部屋内へとご案内下さったのですが、さすがにかなり汚れた格好でもあったためお気持ちだけ頂戴したのですが、それでもということで、涼しい玄関先に失礼させて頂き、ご用意下さった扇風機に当たらせて頂きながらお昼を食べさせて頂きました。
お陰で昼休みにかなり体を冷やすことも出来、リフレッシュした状態で午後からの作業に挑むことが出来ました。
いろいろとお心配り下さり本当にありがとうございました。
またお庭のお困りごとなどございましたらお気軽にご連絡下さい。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

2021年7月20日投稿

1件目五葉松の剪定(札幌市東区)、2件目オンコの剪定など(札幌市東区)

1件目 札幌市東区北19条東の御宅で、五葉松の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、五葉松の剪定作業を行わせて頂きました。今回ご利用下さりましたお客様はお見積り時よりご夫婦そろってお立会い下さっており、本日も作業前後でお立会い下さりました。ありがとうございました。
作業ですが、今まではお客様の方で伸びた枝を剪定しながら形を整えてらっしゃったということで、とてもきれいな枝ぶりをしておりましたので、今回は伸びた枝を剪定しつつも、内側の枝葉を透いていって、内側に溜まった枯葉などを極力振り落とすことを優先しながら作業に取り掛からせて頂きました。
まずはブルーシートを敷き詰め、12尺の三脚と8尺の三脚を並べて2人がかりで進めさせて頂きました。

一つひとつの玉もほんの少し小ぶりになり、少しシャープになった印象となりました。また枝葉を透くことに注力したのですが、透け感がわかるように枝の下から見上げるように写真を撮らせて頂きました。

枝葉の数も少し減り、枝元にたまっていた枯葉の大部分を落とすことが出来たので、枝葉と枝葉の間にかなりの空間が出来ました。これがあることで、雨風が通り太陽の光も差し込むことで、虫なども付き辛くなるかと思います。
また見た目もすこし小ぶりになったのですが、透いたために枝先の玉がふっくらと軽くなった印象の五葉松となりました。
今回はご利用下さりありがとうございました。また帰り際には2人分の飲み物も持たせて下さり感謝致します。本当にありがとうございました。

2件目 札幌市東区北36条東の御宅で、オンコの剪定作業などを行わせて頂きました。

続いてはリピーター様宅で、オンコの剪定ほか、モミジや五葉松などの剪定を行わせて頂きました。
今回はそれぞれがかなり大きくなってきた中で、可能な限り小さくしたいというご希望を頂き、お見積り時にお客様と打ち合わせにてどの高さまで詰めるかなどを決めさせて頂き、本日その作業に伺わせて頂きました。
今回は4mほどのオンコを2.5mほどに詰め、3mほどの五葉松を1.7mほどに詰め、モミジも道路にはみ出さないよう強く剪定させて頂くといった作業内容を行わせて頂いております。
まずは到着後、ご挨拶をしブルーシートを敷いて作業を開始しました。まずは高さを詰めるため小型チェーンソーで幹を切り詰め、そこから残った枝葉で極力小さくなるよう剪定を進めていきました。

作業前後で高さだけでなく、枝数がかなり変わり、明るくなりました。またモミジもご自宅前の歩道が小学生の通学路になっていたため、枝葉で目などを突かないよう敷地内に納めさせて頂いております。
他にもオンコの裏側ある五葉松の高さを詰める作業や、西洋石楠花の枯れ枝払いなども行わせて頂きました。
前回に引き続き今回もご利用下さりありがとうございました。帰りには2人分の飲み物も持たせて下さり重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。

2021年7月7日投稿

黒松・イチイ・五葉松などの剪定(札幌市東区)

札幌市東区東苗穂の御宅で、黒松・イチイ・五葉松などの剪定作業を行わせて頂きました。

今日はリピーター様宅で、黒松の剪定、段作りのイチイの刈り込み、五葉松の剪定ほか、ドウダンツツジやサツキなどの刈り込み作業を行わせて頂きました。
今日はもともと予定していたのですが、久しぶりに私ひとりでの作業ということで、刈り込みや枝拾い、掃除などの時間も頭に入れながら可能な限り作業をどんどん進めさせて頂きました。
まずは朝、ご挨拶ののち、作業内容のご確認を行わせて頂いてブルーシートを敷き詰め作業を開始致しました。

まずは黒松の剪定です。こちらは12尺の三脚から作業を行っていきました。2年間で伸びた枝プラスアルファで少し小ぶりになるように枝を切りながら緑を摘んだり、古葉を落としていきました。

続いて中庭の剪定です。写真左より、五葉松、ドウダンツツジ、サツキ、イチイ、ドウダンツツジがあり、五葉松は伸びた枝を伸びた分だけ切り戻すように剪定していき、他の木々はエンジントリマーで刈り込んだあと電動バリカンでさらに刈り込み仕上げていきました。
お客様も仕上がりをご覧になり、かなりスッキリしたとご満足頂けたご様子でよかったです。
また作業途中に沢山の飲み物やお菓子などを差し入れして下さりありがとうございました。

2021年6月23日投稿

AM.エゴノキの剪定@北広島市、PM.五葉松の剪定@札幌市北区

今日は朝から1件、リピーター様宅でエゴノキの剪定を行わせて頂き、午後からはこちらもリピーター様宅で五葉松の剪定を行わせて頂きました。

AM.エゴノキの剪定

まずは朝から北広島市のリピーター様宅に伺わせて頂きました。こちらのお客様は今回で3度目のご利用となり、日程なども当方にお任せ頂けるため非常に助かっております。今回も前もったお見積りはなしで、作業当日にお見積りさせて頂き、そのまま作業を行わせて頂きました。(いつもご配慮くださりありがとうございます)
今日もエゴノキの剪定を行わせて頂いたのですが、まずはご自宅側へと伸びる枝や、車庫の上へと伸びた枝を整えつつ、そのバランスを見ながら枝葉を剪定していきました。また、エゴノキは幹や枝のあらゆるところから新しい枝が四方八方に伸びるため、なかなか枝ぶりを楽しむということには向いている方ではないのですが、それでも少しでも枝葉を楽しんで頂けるよう、内側へ向かう枝や、上向きに立ち上がった枝など、樹形を崩すような枝を払い落しながら形作っていきました。

剪定前 エゴノキ
剪定後 エゴノキ

初めてご依頼下さった時から、エゴノキの下枝をお客様にもご協力頂きながら育て続けてきたのですが、とても良い程度に伸びてきており、エゴノキの木のバランスも良くなったと思います。
また、帰り際には複数の飲み物やアイスなども持たせて下さりありがとうございました。作業が終わりしばらくして、わざわざ労いのお言葉とともに、また来年もお願いしますと、嬉しいお言葉をLINE@で頂戴致しました。
また来秋もお声がけ頂けると光栄です。本日もありがとうございました。

PM.五葉松の剪定

続いてお見積りに1件立ち寄らせて頂いた後、札幌市北区にお住いのリピーター様宅で、五葉松の剪定を行わせて頂きました。
通常、針葉樹の剪定は初夏~晩夏あたりに行わせて頂くことが多く、この時期はお急ぎじゃない限りは来シーズンへのご案内も行わせて頂くことがあるのですが、今回は透かすような強めの剪定ではなく、外側へと伸びる枝を切り戻し、形を整えるのみの剪定をご希望だったことと、通常お盆が過ぎると途端に涼しくなる札幌が、今年は未だに真夏のような暑さが続くため、剪定を承らせて頂きました。

剪定前 五葉松
剪定後 五葉松

到着後、お客様がいらっしゃったので、ご挨拶させて頂いたのちに、道具類を準備して作業に取り掛からせて頂きました。
(当方が少し早めに到着したことで、お車を出すためにお客様がお早めに外出下さったご様子で、申し訳ない気持ちとともに、作業の場所を確保させて下さり感謝致します)
まずは12尺と8尺の三脚を立て、高い枝から順に玉の一つひとつを小ぶりにしながら、徒長した枝などを切り戻していきました。
一つひとつの玉を小ぶりにすることで、玉と玉との間からも太陽の日差しや風が五葉松の内側へと行き届きやすくなります。
こちらの木は、日ごろお客様の方でも枯葉を落としたり、透く作業を行って下さっているとのことで、内側の枯葉もそこまで多くもなく、健康な状態でしたが、来春以降より元気に育ってくれると嬉しいです。

剪定後 五葉松(ご自宅側から撮影)

作業開始とともに外出なさったので、仕上がりをご覧頂いてないのですが、仕上がりにご満足頂けると嬉しいです。今回もお声がけ下さりありがとうございました。

草刈り、五葉松の剪定など@札幌市中央区

今日は公私ともにお世話になっております倉庫管理やアウトドア販売などを行ってらっしゃります社長のご親戚の御宅で、草刈りや草むしり、五葉松の剪定、ヒバの伐採作業を行わせて頂きました。
今日は他にも進行している現場が数か所おありだということで、お忙しい中、朝、こちらの御宅へとお立ちより下さり、ご一緒にお客様へご挨拶させて頂いて作業を開始させて頂きました。

まずは草刈り、草むしりを行わせて頂きました。ご自宅を一周するようにお庭の草刈り、草むしりを行い、その後、御自宅前の歩道沿いの草刈りと除草剤散布も行わせて頂いております。

草刈り前 裏庭
草刈り後 裏庭
草むしり後
草刈り後

そして草刈りや草むしりを一通り終えた後、2.5mほどのヒバの伐採を行わせて頂き、五葉松の剪定を行わせて頂きました。

剪定後 五葉松

昨年ある程度透き剪定を行わせて頂いた五葉松でしたので、今回は伸びた枝の分のみ切り戻して形を整える程度の剪定にとどめさせて頂きました。

次回はこちらのお庭へ10月初旬に入らせて頂く予定をしており、モミジや桜の剪定を行わせて頂きます。いつもありがとうございます。

五葉松の伐採@札幌市東区

今日は4日前の日曜日にも黒松の剪定やオンコの刈り込みでお世話になりましたリピーター様宅で、五葉松の伐採作業を行わせて頂きました。
今日はもともと予備として確保していた作業日だったのですが、この2週間、雨天による順延もなかったため、半日ほど空いていた状態でした。そんななかこの前の日曜に伺わせて頂いたこちらのお客様宅の五葉松がいつもの元気が一切なく、よくよく見せて頂くと、マツノゴマダラノメイガの卵がびっしりついており、他にも枝にはカイガラムシが沢山いたため、今回は急いで伐採をしたいというご希望により、今日の朝イチでの作業を行わせて頂きました。

伐採前 五葉松

写真でもそれぞれの葉の付け根あたりが茶色く変色し、枯れているのが分かるのですが、このマツノゴマダラノメイガの卵は葉の付け根や枝の分かれ目などに虫糞とともに糸を引いたように粘着いた塊としてあり、通常の消毒液を散布する程度ではなかなか駆除しきれないのが現実です。
この時期の五葉松だとマツノマダラノメイガの卵がまったく付いてないのは珍しく、大体は一部に少しだけ付いているのですが、今年はこれが非常に多いように思え、今回に限ってはお客様のご希望もあり伐採を行わせて頂きました。
作業自体は8尺の三脚を立てて、小型チェーンソーですべての枝を落とし、幹は35cmガイドバーの中型チェーンソーで輪切りにして伐採を行いました。

今日もありがたいことにお客様が複数の飲み物を買ってきて下さり、帰りに持たせて下さりました。いつもいつも本当にありがとうございます。
秋にご依頼下さるモミジも、今のところ今シーズンの剪定は必要なさそうなくらいのゆっくりとした伸び具合ですので、このままですとまた来年のモクレンや黒松剪定などでお手伝いさせて頂ければと思っております。
必要に応じて、またお声がけ頂けると光栄です。ありがとうございました。

伐採後 五葉松

コウヤマキなどの伐採と五葉松の剪定@札幌市北区(2日目/2日間予定)

今日は昨日に引き続きホームページをご覧になりお問い合せ下さった新規お客様宅で作業を行わせて頂きました。
昨日は大きなコウヤマキを伐採し、枝ゴミの廃棄までを行わせて頂いており、本日は五葉松の剪定と、昨日のコウヤマキの幹ゴミの搬出などを行わせて頂きました。
まずはご挨拶ののち、五葉松について少し傷んでしまっている枝もあったため、切り落とすかどうかなども含めたご相談をさせて頂き、上2本のみ枝を払い、他の枝で形を作っていきました。

剪定前 五葉松
剪定後 五葉松

まずは枯れが進んでしまっていた2本の枝を小型チェーンソーで落としたうえで、枝先の玉1つひとつを剪定していきました。
徒長した枝を切り戻し、枯葉や枯れ枝を落とし、枝先に玉が出来るよう形成し、その形成した玉を今度は透くといった要領で1つずつ進めていきました。
今後におきましては、月日が経過するとともに、古い葉が茶色くなって抜け落ちます。その抜け落ちた葉が枝に引っかかり、溜まっていくと途端に太陽の光や風が抜けなくなり、枯れが進むこともあります。出来れば枯葉が枝に蓄積しないよう、たまに振るい落として頂くなどのメンテナンスを行って頂くだけでもかなり効果的だと思いますので、是非お願いします。

今日は久しぶりに晴れて気温も上がり、少し蒸し暑い中での作業となったのですが、お客様が適度に飲みやすいシャーベット状に凍らせた飲み物や甘いおやつを差し入れしてくださり、本当にありがたかったです。
もし五葉松はじめ、またお困りごとなどがございましたらご遠慮なくご相談ください。昨日と今日の2日間に渡る作業をご依頼下さりありがとうございました。

草刈りと五葉松の剪定

今日は公私ともにお世話になっておりますアウトドアイベントや倉庫管理などをなさっている代表の方のご紹介で、年間管理をお任せ下さっておりますお客様宅へ、草刈り作業や除草残散布作業、そして五葉松の剪定作業に伺わせて頂きました。

草刈り前 御自宅周り
草刈り後 御自宅周り
草むしり前
草むしり後

まずはご自宅周りの草刈りから作業を開始しました。歩道との境目のほんの少しの隙間から雑草が出てきたり、石垣の間から出てきたりとしていたため、草刈り機である程度刈りながら、細かなところは手でむしり取りました。
また、液体の除草剤を石垣の上の方から歩道との境へと流れ落ちるように散布というよりは、流しかけた形でたっぷりとまきました。
また中庭の草むしりのほか、広いお庭の笹取りなども行わせて頂いております。

五葉松剪定 前
五葉松剪定 後

続いて五葉松の剪定です。どうしても五葉松は葉が詰まり、枯葉などを抱えこんでは、かたな固そうなイメージになってしまいがちなのですが、今回は枯れ枝や小枝を落とすことで葉も随分と透かすことが出来、枝の先、葉先にかけて空気を含んだ柔らかな印象となってくれました。
今年は透き作業が中心だったので、来年は外側の形づくり、そしてまたその次の年は透き作業というように、隔年でやっていく予定をしております。
今日はご紹介下さった代表の方も、イベントのためお見えにはなられなかったのですが、作業前後の比較写真をブログ用の他にも数点撮影し、お送りしております。本日もありがとうございました。

五葉松、サクランボの剪定

今日は過去に2度お声がけ頂いておりますリピーター様宅へ、五葉松の剪定とサクランボの剪定作業に伺わせて頂きました。

作業前 五葉松
作業後 五葉松

まずは五葉松の剪定からです。前回はお隣の方や裏の御宅側へと越境していた枝を払うところまで行わせて頂いており、今回はいよいよ枝を作るための剪定を行わせて頂きました。本来でしたら下枝などのバランスをとるために高さも2段ほど落とした方が格好が良いのですが、お客様が日ごろこの松をご覧になる場所が2階の窓からということで、高さを詰めずに置いておいた方が見栄えが良いとのお話を頂き、かつ斜め裏の御宅の2階窓との目隠しにも役立っているとのことで、今回は高さをそのままで剪定作業を行わせて頂きました。
作業は主に、12尺の三脚と、2連梯子を使っての剪定作業を行い、枝に対して玉状の葉を残し、緑を摘み取る作業を進めさせて頂きました。

作業前 サクランボ
作業後 サクランボ

続いてサクランボです。こちらは五葉松とは正反対で、高さを詰めて枝葉を横へと広げたいというご希望のため、上へと伸びている新しい枝をすべて切り戻したうえで、枝と枝が重なりあうようなものも切り落としながら、横へと広がる枝のみを残して透き剪定を行っております。
今日の札幌も暑かったのですが、前回同様に途中、お庭にテーブルと椅子をご用意下さり、冷たい飲み物とお菓子をご用意頂き、お話をさせて頂きながらごちそうになりました。また帰り際にも飲み物とお菓子を持たせて下さり、いつも本当に感謝しております。今回も大変よくして下さりありがとうございました。

五葉松の伐採とオンコや生垣の刈り込み

今日は昨年にも1度、現在お住まいではない別の御宅の庭木伐採の作業をご依頼下さりましたリピーター様が、今回は現在お住まいの御宅の庭木のお手入れをご依頼下さりました。
今回の作業は玄関前の五葉松の伐採作業のほか、生垣として植えられていたドウダンツツジの刈り込みと、オンコの刈り込み作業をご依頼下さりました。

作業前
作業後

まずは五葉松の伐採からです。こちらは小型チェーンソーを用いて、まずは枝をどんどん落としていきました。そして幹だけになったところで、大型チェーンソーに持ち替えて、幹を4分割程度に切り分けて作業を完了しました。
またドウダンツツジの生垣ですが、あまり強く刈り込みすぎると葉がなくなる恐れもあるため、強く刈り込りすぎることなく、また、弱すぎると生垣の四角い形がなかなか現れてくれないため、ある程度形づくりながらも、きちんと葉が残る程度のバランスで刈り込ませて頂きました。

オンコ・生垣 刈込み前
オンコ・生垣 刈込み後

続いてオンコの刈り込みです。まずは12尺の三脚を用いて高さを落としました。2m近く芯を詰めて小さくしたのち、表面を釣鐘状に刈り込んでいきました。また手前のドウダンツツジの生垣も、ある程度、高さと面を揃えるように刈り込ませて頂き、形を整えさせて頂きました。
今日は作業に奥様がお立合い下さったのですが、途中、詰めたい飲み物の差し入れもして下さりありがとうございました。またご不明な点などございましたらお気軽にご連絡下さいませ。前回に引き続き、今回もご利用下さり本当にありがとうございました。

五葉松の剪定

今日は昨年初冬に庭木の伐採のご依頼を下さり、それをきっかけに色々とお話などをさせて頂くようになりましたリピーター様宅へ、五葉松の剪定に伺わせて頂きました。
松の剪定となりますと、緑という新芽が出そろい、ある程度伸びて来た頃合いからの剪定が一般的なのですが、今回はある程度緑も伸びては来ているものの、そのお手入れというよりは、いち早く混みあった枝葉を透かすことで、これからより強くなる日差しをしっかり枝葉に浴びれるようにするための剪定を目的に、作業を行わせて頂きました。

五葉松剪定前
五葉松剪定後

なかなか全体像の写真だとわかり辛いところもあるかも知れませんが、今までの業者さんの方で、表面を刈り込むようなイメージでの剪定のみを行ってらっしゃったというお話をお聞かせ頂いていたため、混みあった枝葉や、枯れた枝、脇芽などをとにかく丁寧に取り除いていき、ものすごくスッキリするよう透かしていきました。

一番上のみ剪定済み

剪定前と剪定後の透かし具合が分かりやすいように、写真を撮影させて頂きました。
仕上がりをご覧になったお客様も、とても喜んで下さり、ほぼ1日かけて行わせて頂いたのですが、疲れもいっきに吹き飛びました。
また、前回もそうだったのですが、御自宅の1室を休憩室のように使わせて下さり、たくさんの飲み物やお菓子、果物などをご用意して頂いておりました。
途中、何度かその場所で休憩を取らせて頂きながら、ご用意いただいたものをよばれました。
いつも大変よくして下さり本当にありがとうございます。
明日もこちらのお客様宅で、庭木の伐採と消毒作業を行わせて頂く予定をしております。明日もどうぞよろしくお願い致します。

お庭の草刈り・剪定作業(2日目/2日間予定)

今日も昨日伺わせて頂きましたお客様宅で、お庭全体の草刈りや剪定作業の続きを行わせて頂きました。昨日は1日かけて中庭の草刈りや庭木の剪定を行わせて頂いており、本日は通路部分の草刈りと玄関わきにあります夏ツバキと五葉松の剪定を行わせて頂きました。
<Before(草刈り)>              <After(草刈り)>
 
ご自宅北側の通路部分の草刈り写真です。砂利が敷いてあるので、そこまでは深刈りが出来ていないのですが、雑草が目立たなくはなりました。また写真の奥に写っていますお隣さんも今日草刈りをなされており、After写真ではお隣さんのお庭も綺麗になって写っております。
他にも西側通路なども草刈りを行わせて頂き、灯油タンク付近は手むしりを行わせて頂きました。

<Before>                   <After>
 
続いて玄関横の夏ツバキと五葉松の剪定です。夏ツバキは成長も早く、昨年、一昨年も剪定を行わせて頂いていたのですが、五葉松については今回が初めての剪定となります。ですのでここ3~4年分の古い枯れ葉などもスッキリ振るい落しながら、枝先の玉自体もひとまわり小ぶりに形作り、更には下から見上げた時にしっかり空が見えるよう、枝葉を透かしながら進めていきました。
また、夏ツバキも高さを落としつつ、不要な枝葉を払って枝数をかなり減らしております。

本日はお客様が外出のため、終日お会いすることが出来ませんでしたが、お戻り時には仕上がりにご満足頂けると幸いです。
またこの草刈りや剪定作業のほかに、来春早々に雑草対策として、西側通路部分に防草シートを敷くことをご検討下さっております。もしよろしければ来春3月下旬~4月上旬あたりの、ほぼ雪が解けた頃合いにご連絡頂けると光栄です。

今年も大変お世話になりました。ありがとうございました。

黒松と五葉松の剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、黒松と五葉松の剪定作業に伺わせて頂きました。
お見積り時より、ご主人様と奥様が揃ってお立会い下さっており、本日も作業前後や作業の途中にも、お二人が気にかけて下さっては、お声がけ頂きながら作業を進めさせて頂いておりました。
<Before黒松1>               <After黒松1>
 
<Before黒松2>          <After黒松2>
 
まずは玄関前にあります門構えになった大きな黒松の剪定からです。とても立派な黒松でしたが少し枝葉が生い茂ってしまっている印象があり、枯れた枝も所々に見受けられました。
今回はこの2年ほどの間で徒長した枝を切り戻しながら、枝数を減らし、また古葉をむしり落とすことでかなり軽やかな印象になるよう仕上げさせて頂きました。
作業も12尺と8尺の三脚でほとんどの剪定を行なえ、一部だけ届かない箇所があったため、木に登って作業を行ないました。

<Before五葉松>          <After五葉松>
 
続いて中庭にあります五葉松の剪定です。奥にお隣の御宅の草などが重なって写っており、少し見えづらい写真となってしまいましたが、こちらも徒長した枝を切り戻し、枯れ枝を切ってから、枝葉の濃い部分をはさみで摘んでいくことで、内側にまでしっかりと太陽や風が入るように剪定させて頂きました。こちらの五葉松はご主人様が冬囲いの際に、枯れ枝を落とされているということもあり、いつも五葉松の剪定時に最も時間を費やす枯れ葉落としが、ほとんどせずに済んだことで、予定よりも少し早めに作業を終えることが出来ました。

今日の札幌は見事な夏晴れで、気温も上がり、暑い一日となりました。
お客様も途中、冷たい飲み物やお菓子を差し入れして下さると同時に、わざわざお庭のベンチにパラソルまで出して日陰を作って下さるなどのご配慮を下さりました。
また、帰り際にも冷たい飲み物を持たせて下さり本当にありがとうございました。

五葉松・イチイ・ライラックの剪定(1日目/1.5日作業予定)

今日は昨年の秋に土屋ホームのお世話になっている方よりご紹介頂き、昨年はモミジや桜などの剪定を行なわせて頂いたお客様宅へ、五葉松2本、イチイ9本、ライラック2本の剪定を2日に別けて作業させて頂くために伺いました。
まずは今日行わせて頂いた作業が、メインとなります玄関入口にあります五葉松とイチイの剪定、そして通り沿いにありますイチイ、中庭入ってすぐにあります五葉松とイチイの剪定を行なわせて頂きました。
<Before五葉松>         <After五葉松>
 
まずは今回2日間の作業の中でも一番のメインとなります五葉松の剪定です。五葉松の剪定を始める際に、まずどんな形にしようかなどの仕上がりは実は考えず、一番最初にすることはゴワゴワとした枝葉をかき分けて、幹を見たり、枝葉の中を覗いたりします。そして特に異常がなく、枯れ葉も少なければそれほど形を変えることなく剪定を始めるのですが、今回は幹にカイガラムシが付いており、また葉の中の方にはマツノゴマダラノメイガという虫の糞だらけになっており、このまま太陽や風が通りづらい状況のままだと、カイガラムシは増え、アブラムシなどもどんどん付くようになりそうだったので、今回は時期も良く、とても松ヤニも出てくれる五葉松だったことから、思い切って形を大きく変えて、太陽や風がしっかりと内側にまで行き届くように剪定させて頂きました。剪定作業を進めながら糞や枯れ葉を落としつつ、カイガラムシをこすり取る作業も同時に進めていき、およそ半日を要して完成しました。

<Beforeイチイ>               <Afterイチイ>
 
続いて左に立っているイチイの剪定です。このイチイはお見積り時に見せて頂いた時から、表面を刈り込む気満々でおりました。ところが、門に向かって右側にあった五葉松が段作りの枝ぶりへと変貌したことから、門に向かって左側にあるイチイも、対になるように段作りにした方が恰好いいのではないかと思い始め、お客様もお任せとおっしゃってくださったことから、イチイについても表面を刈り込むことなく、段作りに形を変えさせて頂きました。
これにより、予定よりもかなり時間はかかってしまったのですが、しっかりと対になり、良くなったのではないかと思っていたところに、通りかかりの方に格好良くなりましたね!やら、名刺をください!やらと、別々に2名の方にお声がけも頂け、結果として良かったと自信となりました。

他にも通り沿いの低木のイチイや、中庭入ってすぐの五葉松とイチイの剪定も行わせて頂き、本日は失礼させて頂きました。
<After五葉松・イチイ>

明日は大きなイチイの刈り込みが1本と、後はライラックや大小のイチイの剪定作業が残っており、スムーズに進めばお昼過ぎにある程度完成が見えてくると思います。
また帰り際には冷たい飲み物を差し入れして下さりありがとうございました。明日もよろしくお願い致します。

 

五葉松・イチイの剪定など

今日は昨年12月に庭木の伐採作業をご依頼下さりましたリピーター様宅へ、五葉松とイチイの剪定、サクラドウダンの伐採作業などに伺わせて頂きました。
本日の作業は昨年の12月にお伺いさせて頂いた時にご予約を頂いており、昨日にメールにてご確認のうえ作業を行なわせて頂きました。
<Before>             <After>
 
まずは御宅入口付近にあります五葉松とそのすぐ隣にありますサクラドウダンの伐採です。
メインであります五葉松の剪定を進めやすくするために、すぐ隣のサクラドウダンを先に伐採させて頂いて、五葉松の剪定作業を進めさせて頂きました。ややしばらく伸び放題となってしまっていたそうで、まずは徒長した枝葉を落とすことで7mほどあった高さを4mほどにまで詰めさせて頂きました。その後各枝ごとに小枝や葉をまとめ、その他の数多くの枝をすべて払っていきました。After写真では五葉松の後ろにある梅の木と重なってしまい、分かりづらくなってしまいましたが、1度の剪定である程度の形にまで整い、今後は枝ごとの葉を玉状に育てていけば、更に形が良くなっていくと思います。

<Before>             <After>
 
続いて中庭の奥にありますイチイの剪定です。こちらも徒長している枝を払い、高さを1.5mほど落としました。また、今回は枝が太かったこともあり、刈り込みではなく、剪定ばさみを用いて円錐形に剪定しながら整えていくことで、次回以降の円錐状に整えるための刈り込みの骨組みは出来上がりました。お客様にもお伝えしたのですが、イチイは刈り込めばその刈り込み口から二股に小枝が伸びてきます。それを繰り返すことでどんどん表面の枝が密となり、きれいな形に刈り込んでいけるようになります。

<Before>             <After>
 
最後にお隣との境界付近の枝払い作業です。手前に五葉松、奥にイチイの木があり、敷地を跨ぎそうな枝払いを行なわせて頂いております。

今日は作業中、お客様もお庭の草むしりなどを行なってらっしゃり、時よりお話しもさせて頂きながら作業を進めさせて頂きました。また途中、お隣の方がお越しになり、お隣さんのお見積りもご依頼下さり、後日作業もお任せ下さることとなりました。ありがとうございました。
また、他にも桜やもみじ、梅の木もあり、次回は10月上旬に作業のご予約を下さりました。
前回の作業に引き続き、本日の作業、そして次回のご依頼まで下さり、本当にありがとうございました。秋にまたお世話になります。どうぞよろしくお願い致します。

カエデと五葉松の伐採

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、高木のカエデの木と、五葉松の伐採作業に伺わせて頂きました。
こちらのお客様は、もともと7月上旬に作業日を確保させて頂いていたのですが、用事のない日であればいつでも大丈夫というありがたいお話しを頂いており、早めに伺えそうな日があれば事前連絡のうえ、作業に伺わせて頂くかもというお約束をさせて頂いておりました。
そして本日予定していたお客様の作業を前倒しで行わせて頂き、天気予報でも雨が降らない予報となっていたため、一昨日にご連絡をさせて頂いたうえで、本日作業を行なわせて頂きました。
(日程のご協力ありがとうございました。本当に助かりました)

<Before>            <After>
 
まずは朝到着後、ご挨拶の後に作業の最終確認をお見積り時よりお立会い頂いておりました奥様と行わせて頂き、その後、カエデの伐採より進めさせて頂きました。
(写真:向かって右奥の大きな木がカエデ、左奥に五葉松)
まずは12尺の三脚を立てて、手ノコを用いてカエデの枝をどんどん払っていきました。7m近くの方さまで伸びたカエデでしたので、2連はしごを用いて、途中木に登るなどをしないと伐採が難しいと思っていたのですが、三脚の上からひと枝ずつ手ノコで落としていくことで、2連はしごを使うことなく進めることが出来たため、思ったよりも作業がスムーズに進みました。そしてある程度枝葉がなくなったところで、小型チェーンソーを用いて太枝を刻んでいき、最終的には幹の部分を大型チェーンソーで輪切りにしてカエデの伐採が完了しました。
その後、4m前後の五葉松の伐採をおこないました。五葉松は枝ごとに沢山の小枝と葉がついているため、見た目よりも重量があるので、こちらも小刻みに手ノコで枝を払い、最終的には幹のみを残した段階でチェーンソーを用いて伐採をおこないました。
今日は外でじっとしている分には少し肌寒い気温だったのですが、作業を行なうにはちょうど良い気温でもあり、休憩を取ることなく最初から最後まで通しで作業を進められるくらい、体を動かすには適温でした。
最後もまた、奥様にお立ちあい頂き、思ったよりも地面ギリギリのところで伐採が出来ていたことをお喜び頂け良かったです。更には帰り際には飲み物を複数持たせても下さり、ありがとうございました。
また、剪定や伐採など、庭木のお困りごとなどございましたらご連絡頂けると光栄です。
この度はご利用下さりありがとうございました。

AM.イチイと五葉松の剪定、PM.モミジの伐採

今日は午前中に1件、午後から1件の計2件のお客様宅で作業を行なわせて頂きました。

まずは午前中に伺わせて頂いたお客様ですが、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さりましたお客様で、もともとは5月初旬に作業を行なわせて頂く予定をしておりました。が、ここ数日、気温がグンと上がり、5月中旬から下旬あたりの気温が1週間以上続くことから、条件が良くなったことで前倒しにて作業を行なわせて頂きました。
(→急な日程変更のご提案をご快諾下さりありがとうございました)
お見積りはメールなどを使って行わせて頂いており、本日お客様とは初めてお会いし、ご挨拶と作業についてのお話しののち、開始させて頂きました。またお車も作業をしやすいようにとよけて下さりありがとうございました。
<Before>             <After>
 
作業ですが、まずはオンコの自然樹形剪定を行ないました。枝がかなり込み合っていたため、そのままでは木に登ることが難しく、まずは12尺の三脚を立てて、周りから枝を切り詰めては、枯れ枝や混んだ枝を透いて軽やかにしていきました。またお客様のご要望でもありました枝を出来る限り短く、木を小さくというご要望につきましても、木の高さ自体はあまり手を加えることが出来ませんでしたが、お客様が気になさっていた「ご自宅前の歩道を幼稚園児たちが行きかうので出来るだけ枝を短くしたい」というお客様のご配慮についてはしっかりとお応えできたかと思っております。
また五葉松についても、一番上の玉がかなり大きくなっており、この玉を中心に強めに透いて、枯れ葉・枯れ枝の処理を行ないました。
帰り際には飲み物も複数持たせて下さりありがたかったのですが、それよりも今日1番うれしかったのが、まだサービスを開始して1カ月ほどしかたたないLINE@にご登録を下さり、作業が帰りに早速、作業に対しての御礼のメッセージまでお送り下さりました。
細やかなお心遣いに感謝いたします。ありがとうございました。

続いて午後からのお客様ですが、本来は午後から数件のお見積りを予定しておりました。そこへタイミングよくご連絡下さり、急きょ空いた時間を利用させて頂き、即日のお見積りを行なわせて頂き、更にはそのまま作業も行わせて頂け、ご連絡から作業完了までに1時間半くらいで完結という、何ともドンピシャなタイミングでやり取りをさせて頂けました。
今回はお父様が育ててらっしゃったモミジや枝垂れモミジなど、全部で3本の庭木を、なかなかお手入れや冬囲いなども難しくなってきたという理由で、今回は伐採をご依頼下さりました。
<Before>             <After>
 
作業につきましては、片手で木を抑えながら、小型チェーンソーを用いて伐採作業を進めていきました。お客様にもお伝えしたのですが、根が残ることでどうしても新しい芽が出てくるかと思います。それらを出てくる度にカットして頂くか、お庭にしばらく何も植える予定がなければ、除草剤の原液などをかけることで、根を弱らせる方法もありますので、ご参考にして頂けると光栄です。
短い作業時間にも関わらず、帰り際には冷たい飲み物の持たせて下さりありがとうございました。

五葉松とグイマツの剪定

今日は昨日の午後より作業をさせて頂いておりますお客様宅で、昨日のオンコの刈り込み、自生した木の伐採作業に引き続き、本日は五葉松とグイマツの剪定を行わせて頂きました。
<Before五葉松>         <After五葉松>
 
まずは五葉松の剪定です。これはこちらのお客様宅の五葉松に限ったことではないのですが、どうしても五葉松は枯れ葉を内側に抱え込みやすく、今回はそれぞれの玉を下から見ながら、枯れ葉を抱え込む枯れ枝を抜いたり、日差しや風を通しやすくするために小枝や葉を少し透かしながら作業を進めました。幸いにしてカイガラムシは付いてなかったのですが、五葉松の葉が混んでくるとカイガラムシが非常につきやすいので、そのあたりもチェックしながら作業を進めさせて頂きました。

<Beforeグイマツ>        <Afterグイマツ>
 
続いてグイマツです。こちらは各玉を形成する枝が外へと向いて伸びてくれるため、五葉松のように枝元が混み合うこともありませんでした。ですので、表面の今年1年分の伸びた枝や玉の形を崩すような枝を刈り込ませて頂きました。
昨日の午後と今日1日の計1.5日に渡り、伐採1本と針葉樹剪定を3本行わせて頂きました。
この2日間ありがとうございました。

五葉松の剪定作業

今日は去年、一昨年にもご依頼下さったリピーター様宅へ、五葉松の剪定作業にお伺いさせて頂きました。こちらのお客様宅での作業は本来であれば先週の土日に行わせて頂く予定だったのですが、先週の土曜日は生憎の雨模様となり、本日(予備日)五葉松の剪定作業を行わせて頂きました。
<Before1>           <After1>
 
<Before2>           <After2>
 
こちらの五葉松の印象としては、少し頭でっかちな印象があり、また葉の内側まで日が当たりづらい状況となっていたため、枝葉と枝葉の間に隙間を開けることと、出来る限り透いて日差しと風通しを良くすることを念頭に進めさせて頂きました。
作業工程としましては、まずは上半分を12尺の三脚から作業し、コンパクトになった上半分を見ながらバランスを意識しつつ下半分を8尺の三脚から作業しました。
また枝ごとの透き具合は以下の通り(地面から空を見上げるように撮影)です。
<Before>            <After>
 
枯れ枝を抜き、内側に抱え込んでいた枯れ葉を落とし、葉の濃い部分を節目で切り落とし・・・ということをひたすら行い、良い具合の透きが出来てから、今度は玉の形を整えるという工程で進め、かなり時間を費やしながら進めております。
こちらのお客様はお忙しい中、いつもお支払い時にお戻り下さり、その際に複数の飲み物などを差し入れして下さります。また夏以降でオンコの伐採やモミジの剪定の追加作業をご依頼下さるとのことで、本当にいつもお世話になりありがとうございます。
オンコの伐採時期については、お客様からのご連絡をお待ちしております。

また、その後新規のお客様宅へのお見積りと、リピーター様のお見積りに伺った帰り道に、以前2度の作業を行わせて頂き、かつこだま屋のチラシをポスティングして下さるお母さま、娘様の姿をお見掛けし、お庭に入らせて頂きながら、色々と世間話などをさせて頂いていました。

今日はいつもお世話になりっ放しの作業を行わせて頂いたお客様をはじめ、少しご無沙汰していたお客様などにもお会い出来、充実した1日を過ごせました。ありがとうございました。