草刈り、伐採、刈り込み作業など@札幌市中央区

今日は公私ともにお世話になっているアウトドア用品などの会社を経営なさっている代表者様のご親戚の御宅で、草刈りや低木の庭木4本の伐採、その他剪定や刈り込み作業など、お庭内の庭木のお手入れに伺わせて頂きました。

今日の作業はその代表の方がそちらの御宅のお庭で別作業を行ってらっしゃり、都度ご指示を頂戴しながら作業を進めていった関係で、作業後の写真のみの掲載とさせて頂きます。

草刈り、草むしり作業後

裏側の通路部分の草刈り、草むしり作業です。ある程度中央付近を草刈り機で刈らせて頂き、草刈り機でなかなか刈り切れない際の部分を手むしりをしていきました。

オンコの刈り込み作業後

こちらは道路に面したお庭でオンコの剪定を行わせて頂きました。あまり密に枝葉が育っていた訳ではなかったため、伸びた枝葉のみを刈り込みばさみで簡単に整える程度の剪定を行わせて頂きました。
また、このオンコの向こう側のお庭部分の草刈りやドウダンツツジ、サクラドウダンなどの刈り込みも行わせて頂きました。

いつもお声がけ下さりありがとうございます。途中お客様からお茶代として頂戴し、代表の方がコービーとドーナツを買ってきて下さったり、代表の方が夕方ご予定があるとのことで、現場を先に出発なさったのですが、その時も飲み物を差し入れして下さるなどいつもありがとうございます。

また、別現場でのお見積りのご依頼や、夏以降のこちらのお庭のお手入れも年内残り2回予定させて頂いており、今後ともよろしくお願い致します。
本日はありがとうございました。

AM.ハンノキの伐採@札幌市豊平区、PM.桜の木の伐採@札幌市東区

今日は午前中にリピーター様宅でハンノキの伐採作業を行わせて頂き、午後からは新規のお客様宅で桜の木の伐採作業を行わせて頂きました。
今年はここまで剪定の割合が非常に多く、特に広葉樹の伐採作業が久しぶりのように感じました。ガイドバー20cmの小型チェーンソーと、ガイドバー50cmの大型チェーンソーが大活躍の1日でした。

AM.ハンノキの伐採

まずは朝からのお客様です。こちらのお客様はもともと5月下旬に梅の木の剪定を行わせて頂く予定でした。しかしかなり余裕をもってお客様よりご連絡を頂戴し、日程の変更をご希望下さり、本日へとスライドさせて頂きました。
ところが今度は昨日になり、大きなハンノキが裏のマンション駐車場側へとせり出しそうということで、マンションの方からお話があったそうで、今日の梅の木の剪定を一旦保留にさせて頂き、急遽、ハンノキの伐採作業を行わせて頂くこととなりました。

伐採前 ハンノキ

まずはご挨拶の後、ハンノキを見せて頂き、およそ8mの大木ということで、その場でお見積りをご提示させて頂いたうえで作業を行わせて頂きました。
作業は2連梯子と12尺の三脚を用いて、高い場所の枝や幹は小型チェーンソーで払いながら、そして太い幹は大型チェーンソーで輪切りにして伐採作業を終えました。

伐採後 ハンノキ

作業後、急な伐採作業への対応にお客様も喜んで下さり嬉しかったです。またご精算時にはお釣りを受け取って下さらず、御心付けとしてありがたく頂戴させて頂きました。今度は秋頃、今回行えなかった梅の木の剪定をご検討下さるということでよろしければお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

PM.桜の木の伐採

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様はホームページをご覧になり、お声がけ下さったお客様で、LINE@にてお問い合せ下さりました。
お見積り時も、夕方伺う予定が、たまたまお昼に通りかかることになり、急遽のお見積りにもご対応下さり飲み物のまで持たせて下さりました。ありがとうございました。
本日はお客様が外出ということで、ご不在の中での作業となりましたが、前日にもご丁寧にご連絡下さり、作業前後に私からも連絡させて頂いたのですが、それぞれにご返信下さるなど、そのお心遣いに感謝致します。
さて、作業ですが、こちらも7~8mある桜の木ということで、2連梯子と12尺の三脚を用いて作業を行いました。

伐採前 桜
 伐採後 桜

枝葉や細めの幹は手ノコや小型チェーンソーで丁寧に払っていき、太幹の部分は大型チェーンソーで輪切りにしていきました。
今回ははじめてのご利用ということでご不在の中の作業はご不安もおありだったかと思います。お戻りになられ、お気づきの点などございましたらお気軽にお申し付け下さい。本日はありがとうございました。

オンコの剪定や伐採作業など@札幌市北区

今日は昨年初冬にも2日間に渡ります剪定や伐採作業をご依頼下さりましたリピーター様宅で、オンコの剪定2本、オンコの伐採3本、カエデの伐採1本という、たくさんの作業を行わせて頂きました。
まずは朝到着後、ご挨拶ののち伐採作業から開始させて頂きました。

伐採前 オンコ、カエデ
伐採後 オンコ、カエデ

伐採作業ですが、大きめのオンコ1本と小さめのオンコ3本、そしてカエデ1本の計4本を伐採させて頂きました。
いずれも小型チェーンソーを用いて枝を払い、幹のみになった状態で輪切りにしていき作業を完了させていきました。

そしてその後、今日のメイン作業であります玄関前の大きなオンコの剪定を行わせて頂きました。
こちらのオンコは表面を刈り込んで釣鐘状にすることも、枝数を間引いて自然樹形にすることも出来るのですが、中の枝ぶりを拝見させて頂くともともとは段作りになさっていた形跡があり、お客様にもご相談のうえで今回はガラッと雰囲気を変えて段作り剪定にしていくこととなりました。

剪定前 オンコ
剪定後 段作りオンコ

12尺の三脚を立て、中の枝や全体のバランスをみながら3時間半ほどかけて釣鐘状のオンコを段作りのオンコへと変えていきました。
一つひとつの玉がきれいな丸には1度の剪定ではなかなかなり辛いのですが、そのための骨格作りは十分にできたかと思います。
今後2年おきくらいにでも玉を作るための刈り込みを行い、小枝を増やしていけば段作りとしてどんどん格好よくなっていくと思います。

今日の作業時、何度か表に出て来て下さっては色々とお声がけ下さりありがとうございました。作業日につきましても数日前までお客様宅で外壁工事が行われていたご様子で、その足場があるうちに作業に来た方がやりやすいかも?と、わざわざお電話を下さるなど、色々とご配慮下さりありがとうございました。
帰りには飲み物の他に、とても美味しそうな立派に包まれた食パンを持たせて下さりました。早速明日、明後日の朝によばれようと楽しみにしています。
前回に引き続き、今回もご利用下さりありがとうございました。
また梅の木の剪定や山椒の木の伐採などもご検討下さっているとのことで、もしよろしければ9月、10月あたりにお声がけ頂けると光栄です。
本当にありがとうございました。

五葉松の伐採、オンコの刈り込みなど@札幌市北区

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で庭木の伐採や剪定作業を行わせて頂きました。
今回行わせて頂いた作業は、五葉松の伐採、アカエゾマツの伐採、ヒバの伐採、カイヅカイブキの伐採、オンコ2本の伐採、ニシキギの伐採と、段作りオンコの刈り込み、円錐状のオンコ3本の刈り込み作業を行わせて頂きました。
いずれも低木、中木のものばかりですが、1本1本が結構な年数を経過している模様で、幹や枝も太く立派なものが多かった印象でした。
今回はお庭を楽しんでらっしゃるお母さまと、ホームページでこだま屋を見つけて下さり、お見積りや事前打ち合わせ、今日の作業前後のご確認などでお立合い下さりました息子様と、途中お庭を拝見させて頂きつつ色々とお話頂きながら作業を進めさせて頂きました。

伐採作業前 五葉松、アカエゾマツ、ヒバ
伐採後 五葉松、アカエゾマツ、ヒバ

まずは伐採作業から行わせて頂きました。今回伐採を行わせて頂いた理由には、お隣様の車庫に枝葉がかかってしまう恐れがあったり、背丈の高い木の管理が難しくなってきたというお話を伺わせて頂いたうえで、伐採した方が良さそうな木をこちらで選んでご提案し、お客様に確認を取らせて頂いたうえで伐採させて頂きました。8尺の三脚と小型チェーンソーを用いて伐採作業を進めさせて頂きました。

伐採、剪定前 オンコ、ニシキギ
伐採、剪定後 オンコ、ニシキギ

続いてオンコ2本の伐採と、ニシキギの伐採、そして段作りオンコの刈り込みとキノコ状のオンコの刈り込み剪定を行わせて頂きました。刈込みに関してはエンジントリマーである程度大雑把に刈り込んだうえで、刈込みばさみを使って手作業で仕上げを行いました。

他にもオンコの剪定や伐採を行わせて頂きすべての作業を無事終えることが出来ました。途中、冷たい飲み物を差し入れして下さりありがとうございました。また、お母さまや息子様も途中何度か外の様子を見に来て下さっては、お声がけ下さりありがとうございました。また2年おきくらいにお声がけ頂けると光栄です。今回は初めてのご利用にも関わらず、沢山の作業を行わせて頂きありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

AM.ヒバ生垣などの剪定@札幌市中央区、PM.トドマツ伐採@札幌市手稲区

今日は朝から中央区の年間管理をご依頼下さっておりますお客様宅でヒバの生垣剪定とオンコの剪定、そして広葉樹への消毒作業に伺わせて頂き、午後からは以前桜の伐採のほか、トドマツの芯止め作業をご依頼下さりましたリピーター様宅で伐採作業を行わせて頂きました。

AM.ヒバ生垣、オンコ剪定と消毒作業

まずは1件目のお客様ですが、こちらのお客様は御親戚3件でこだま屋を何度もご利用下さっているリピーター様で、今日伺わせて頂いたお客様は今シーズンより年間4回伺わせて頂く年間管理にてお申込み下さっており、春先の冬囲い外しと梅の縮葉病の予防のための殺菌剤散布作業に引き続き、今回は初夏の針葉樹剪定と殺虫消毒剤の散布作業を行わせて頂きました。

剪定作業前 ヒバ、オンコ
剪定作業後 ヒバ、オンコ

まずはヒバの生垣とオンコの剪定です。どちらも刈込みを行わず、剪定ばさみで枝数を減らしたり、枝先を整えるように切り進めていきました。
お隣様へ越境しないよう裏側を短く切り、高さを揃えたうえで、手前側は枝先を整える程度にして形を整えつつも全体的に透いていきました。
またオンコは生育の強い枝は少し枝葉を落としたものの、あとは枯れ枝を切る程度にとどめさせて頂きました。

到着時、お客様が少し外出をなさっていたのですが、それも事前にLINEにてお知らせくださったお陰で、到着後、そのまま作業を始めさせて頂けました。また、いつもそうなのですが、クーラーボックスいっぱいに沢山の飲み物をご用意下さり、飲み切れなかったものを全て持たせて下さるお陰で、1週間は飲み物を買う必要もなく、とても助かります。いつもありがとうございます。
次回は真夏の草刈りとツツジ類の刈り込み、そしてライラックの剪定作業を行わせて頂く予定をしております。本日もありがとうございました。次回もよろしくお願い致します。

PM.トドマツの伐採

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は3年前に大きな桜の木の伐採作業をお任せ下さり、その際にトドマツ2本を枯れてもいいから出来る限り小さくして欲しいとご希望下さり、枯れるリスクをお伝えしたうえでご希望の高さになるよう芯止めさせて頂いたお客様でした。ですが今回はそのトドマツがやはり枯れてしまったということで伐採をご希望下さり、今回もこだま屋にてその作業を承らせて頂きました。

伐採前 枯れトドマツ
伐採後 枯れトドマツ

1件目のお客様の作業が予定より早く終わったため、そのまま早めの到着にてこちらのお客様宅に到着させて頂きました。今回のこの2本のトドマツ伐採ですが、1本がご連絡を頂戴したリピーター様宅の木で、もう1本がお隣の会社事務所の木だったのですが、前回同様、会社事務所様に事前にご調整下さっていたお陰で会社事務所様の敷地にトラックを停めさせて頂き、非常にスムーズに作業を進めさせて頂けました。
また、前回枯れるリスクはお話したうえで、作業を行わせて頂いたとはいえ、枯れたことにご理解を下さり、また当方へ伐採作業をご依頼下さったことに重ねて御礼申し上げます。
作業途中も交通量や通行人の往来が多い中、お立合い下さりありがとうございました。途中で頂戴致しました飲み物の差し入れも本当に助かりました。また何か機会がございましたらお声がけ頂けると光栄です。

ヨーロッパ赤松の剪定@札幌市北区

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、大きなヨーロッパ赤松の剪定を行わせて頂きました。
ご希望が出来る限り小さくしたいということでしたので、お見積り自体は4月初旬に行わせて頂いていたのですが、気候の良くなるこの時期までお待ち頂き、本日その作業に伺わせて頂きました。

まずは到着後、ご挨拶の後、作業内容のご確認を頂きました。その際ありがたいことに追加でオンコの木の伐採作業のご希望も下さり、ヨーロッパ赤松の剪定のほか、オンコの伐採も行わせて頂くこととなりました。

剪定前 ヨーロッパ赤松
剪定後 ヨーロッパ赤松

まずはヨーロッパ赤松の高さを詰める作業から行いました。2連梯子を幹に掛け、手ノコと小型チェーンソーを用いて高い場所の枝葉を払っていき、幹も芯止めし、事前のお打ち合わせ通りに2階バルコニーからの目線の高さくらいにまで詰めさせて頂きました。
そして幹付近の枝葉は2連梯子から剪定し、幹から離れた枝葉は12尺の三脚を立てて、外側から剪定を進めていきました。

続いて追加作業でご依頼下さりましたオンコの伐採です。こちらは小型チェーンソーで枝葉を全て払い落し、そのうえで幹を輪切りにするように切り進め、伐採作業を完了しております。

伐採作業前 オンコ
伐採作業後 オンコ

予定通り作業を終え、玄関に招き入れて下さり、ご精算をさせて頂いていたのですが、その際に複数の飲み物のほか、こういう仕事だからということで、湿布薬などを沢山くださりました。この仕事をしていると腰や肩、腕、足など、作業によってはあらゆる場所が痛くもあり、時より自宅でも塗り薬や湿布を貼っているのですが、お客様が病院で処方してもらって来られていた湿布を沢山別けて下さり本当に助かります。ありがとうございます。
また、帰り際、お客様が喜んで下さったり、ありがたいことに御礼を仰って下さるお客様もいるなか、今日のお客様には「身体に気を付けて頑張って下さいね」とお声がけ頂きました。過去を振り返っても頑張って下さいと応援してもらった記憶がなかなかなく、とても嬉しくもあり、また数年後に何かのきっかけでご依頼頂いた時に、しっかり商売を続けてられているように怪我などにも注意しつつ頑張ろうという気持ちにもなれ、本当にありがたく思いました。
今回は初めてのご利用にも関わらず、大きな松の木や追加作業をお任せ下さりありがとうございました。ホームページでこだま屋を見つけて下さった娘様にもよろしくお伝えください。

オンコなどの伐採と赤松などの剪定作業(0.5日/1.5日予定)@札幌市北区

今日は以前梅の木の剪定やオンコの伐採でお世話になりましたお客様のご紹介で、その方の息子様の御宅で作業を行わせて頂きました。
今回ご依頼下さった作業はオンコの伐採、ムクゲの伐採、ライラックの伐採と、もともと御自宅のお庭にあった剪定枝や冬囲いに利用なさった竹などの処分、そして、赤松の剪定と夏ツバキの剪定作業をご依頼下さりました。
作業ボリュームもあったため、1.5日間の予定を組ませて頂き、本日は朝から4件のお見積りに伺ったあと、お昼過ぎより半日間、主には伐採や剪定枝のごみ処分を行わせて頂きました。

伐採作業前 オンコ

まずはオンコの伐採から行いました。8尺の三脚を立てて小型チェーンソーですべての枝を払い落し、幹を50cm刻みで輪切りに切り進め伐採を行いました。
またこのお庭の対角にありますライラックの伐採やもともとお庭にあった剪定枝の処分も行うため、トラックへと積み込む作業を行いました。

伐採後 トラックの荷台に積み込んだライラック

お庭の最も奥まった場所にあった剪定枝やライラックということで、作業前の写真を撮影しづらく、すべての作業を終えたあと、トラックの荷台がライラックの花で満開になっていたため、その写真を撮影しました。
あしたは8mほどの高さに育った夏ツバキの剪定と、赤松の剪定を予定しております。
本日はありがとうございました。また明日よろしくお願い致します。

キングサリの伐採@札幌市北区

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で高木のキングサリの伐採作業を行わせて頂きました。
お見積り時は生憎のご不在だったため、今日初めてお客様にお会いし、ご挨拶ののち、伐採作業を行わせて頂きました。

まずはブルーシートを敷き、12尺の三脚を用いて高い場所の枝を手ノコで1本ずつ払っていきました。物置や裏の御宅の敷地も近かったため、左手でキングサリの枝を支えながら、右手に持ったノコギリで切ることを繰り返すことですべての小枝を払い終え、その後は8尺の三脚に乗り換えて小型チェーンソーで太枝と幹の伐採を行い作業を終えました。

伐採作業前 キングサリ
伐採作業後 キングサリ

今日は作業前後で奥様にお立合い頂いたのですが、とてもご丁寧にご対応下さりありがとうございました。また帰り際には飲み物まで持たせて下さり重ねて御礼申し上げます。
本日はご不在のためご挨拶出来ませんでしたが、お見積りや作業のご依頼を下さりましたご主人様にもよろしくお伝え頂けると幸いです。
この度はご利用下さりありがとうございました。


また、午後からは北区、手稲区のお客様宅でお見積り後、南区のリピーター様宅で除草剤の散布作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は現在お住いの御自宅の草刈りをいつもお任せ下さり、本日除草剤を散布させて頂きましたご実家のお庭の手入れでもお声がけ下さるお客様です。いつもご利用下さり本当にありがとうございます。別途LINEにてご報告させて頂きます。よろしくお願い致します。

AM.ヒバの剪定@札幌市厚別区、PM.松の伐採@札幌市厚別区

今日は朝からリピーター様宅で、ヒバの木2本を剪定させて頂き、午後からのその近くの御宅で松の伐採作業を行わせて頂きました。
今日の札幌はとても天気がよく気持ち良い気候の中作業を行わせて頂けました。

AM.ヒバの木2本の剪定作業@札幌市厚別区

こちらのお客様は、昨年秋に大きなトウヒの伐採を行わせて頂き、それ以降、この春にもコニファーやヒバの剪定を行わせて頂いておりました。そしてまた今回もヒバの木2本の剪定をご依頼下さり、作業を行わせて頂きました。

まずは到着後、ご挨拶ののち、道具を準備して作業を開始しました。
前回伺ってから2週間ほどが経過したのですが、お庭が様変わりし、チューリップやムスカリ、クリスマスローズなど、沢山の草花が咲いていたため、それらを踏まないよう注意しながら作業を開始致しました。

剪定前 ヒバの木
剪定後 ヒバの木

まずは1本目のヒバです。こちらはかなり背が高くなり、桜の木とけんかしている印象がありました。ですので、桜の木の下枝よりも低い位置で丸く仕立てる方向でご提案し、そのように芯を止めて高さを詰め、全体的に透かし剪定を行いました。

続いて株立ちの大きなヒバの木の剪定です。こちらはお庭の奥にあるため少し背丈を残した状態で1mほど高さを落とし、形を整えながら全体を透いていきました。

剪定前 ヒバの木
剪定後 ヒバの木

高さを詰めて、全体的に透き剪定をすることで、かなり軽やかな印象になりました。内側にも太陽の光が差し込むことで枯れ込んだりもし辛く、健康な木の状態を保ってくれると思います。
今回も前回同様、ご主人様、奥様のお二人でご対応下さり、帰り際には複数の飲み物も持たせて下さりました。昨秋に引き続き、今春、そして今回の合計3度に渡ります剪定と伐採作業が一通り終わりました。またよろしければ秋頃に桜の剪定などでお声がけ頂けると光栄です。この度は幾度に渡り大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

PM.松の木の伐採作業

続いて午後からのお客様宅での作業です。
こちらのお客様は、午前中に作業を行わせて頂いたお客様宅で、4月に作業をさせて頂いていたところ、お声がけ下さり、そのままお見積りをさせて頂いて、本日作業に伺わせて頂きました。
今回の作業は玄関前の40年ほど経つ松の木の伐採作業で、12尺の三脚と小型チェーンソーを用いて伐採作業を行わせて頂きました。

伐採前 松
伐採後 松

もともとお客様の方でも何度かに別けて枝を払い落されていたそうなのですが、今回はいよいよ伐採を行いたいということでお声がけ下さりました。
全ての枝を払い、幹のみになったところで中型チェーンソーに持ち替え、輪切りにしながら伐採作業を進めていたのですが、お客様も思い入れがおありだったようで、色々とお話をさせて頂きながら最後の幹を切り終えました。

また、作業終了時には飲み物も持たせて下さりありがとうございました。また何か機会がございましたらお声がけ頂けると光栄です。本日は本当にありがとうございました。

庭木の伐採、抜根作業@札幌市東区

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で庭木の伐採、抜根作業を行わせて頂きました。
ご連絡を頂戴し、タイミングよくそれほどお待たせしないでお見積りに伺わせて頂け、更には即決でお任せ頂けることとなり、本日作業に伺わせて頂きました。

到着後、ご主人様が外に出て来て下さり、ご挨拶の後、道具類を準備して作業を開始しました。

伐採、抜根前

いつもの剪定や伐採と異なり、本日の道具は剣先スコップと鍬です。あとは小型チェーンソーや剪定ばさみなども使ったのですが、とにかく土を掘り起こしては、根っこを切り、土を掘り起こしては、根っこを切るといったことを繰り返し、幹の中心に半径30cmくらいの円を描くように掘り進めて行きました。
また、抜根に関しては、木がぐらぐら動くようになってからもなかなか大変で、少し木を傾けては鍬で根を切り、別角度に傾けては根を切り進めて伐採と抜根作業を終えました。

伐採、抜根後

今日は寒かったのですが、作業前や途中、作業後も外に来て様子をご覧下さりありがとうございました。また何か機会がございましたらお声がけ頂けると光栄です。本日は本当にありがとうございました。

ハルニレ(アカダモ)の伐採作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、7~9mほどのアカダモなど3本の大木の伐採を行わせて頂きました。とても大きな木ということで前々から天気予報が気になっておりましたが、この春一番の陽気となり、非常に作業がしやすい1日となってくれました。

到着後、お客様がお庭に出て来て下さり、まずは作業内容のご確認をさせて頂きました。そのうえで2連梯子、12尺の三脚、小型、中型、大型チェーンソーを運び入れ、作業を開始させて頂きました。

伐採前 アカダモなど
伐採後 アカダモなど

3本の伐採をご依頼下さったのですが、どれも高い木ばかりなので、それぞれに2連はしごを立てかけ、半分くらいの高さになるまで小型チェーンソーで枝や幹を切り進め、12尺の三脚で届く程度の高さになったところで中型チェーンソーに持ち替え、幹を輪切りするように切り進め、最後は大型チェーンソーで株元を切るといった工程を3本ともに行いました。
ここまで大きな木になると枝も3mほどの長さがあるものも数本あるのですが、とても広々としたお庭(普通の家が5件以上は建ち並びそう)のため、あまり何かを壊すといった心配もなく作業を行いやすかったです。

また作業中も何度かお声がけ下さったりと、お気遣い下さりありがとうございました。途中、お話をさせて頂いていると、他の木の剪定などもお任せ下さることとなり、5月下旬に再度伺わせて頂けることとなりました。
また、ご精算時もおつりを受け取って下さらなかったり、お土産に複数の飲み物なども下さり本当にありがとうございました。
またおよそ1カ月後に伺わせて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

AM.藤棚やオンコの剪定など、PM.ヒバやモミジの伐採など(0.5日目/1.5日間予定)

今日は朝から2年前にご利用下さったお客様からのご紹介で、新規にご依頼下さりましたお客様宅で、藤棚の剪定やオンコの剪定、ムクゲの伐採作業を行わせて頂きました。
また午後からは、こちらも新規のお客様で、モミジ2本の伐採、ヒバの伐採、ヒバの剪定、オンコの剪定2本、その他切り株の伐採や枝木処分など、1.5日間に渡る作業をご依頼下さり、そのお客様宅でまずは0.5日(約半日)の作業を行わせて頂きました。

AM.藤棚、オンコの剪定とムクゲの伐採

まずは午前中のお客様ですが、以前作業をご依頼下さったお客様からのご紹介下さった新規のお客様です。いつも奥様がお庭を管理なされているそうなのですが、ご都合でしばらくお手入れが出来なかったということで、今回は藤棚の棚の上はもちろん、地面に伸びたツルなども一度綺麗に取り去る作業を行わせて頂きました。また、オンコも小枝が成長し、少し太くなってきていたため、切るのも力が必要となり、今回は少し透かしながらキノコ型にしているための骨格作りのお手伝いをさせて頂きました。

作業前 オンコ、藤剪定
作業後 オンコ、藤剪定

藤もオンコもどちらも剪定ばさみを使って伸びすぎたツルや枝を切っていきました。藤は既に花芽なども出来ていることから、それらを残しつつ、昨年秋に切っておくべきツルの切り戻しと、地面に這ったツルを切る作業を行い、オンコは今後形作っていくための土台作りを行わせて頂いております。
また写真はありませんが2m弱のムクゲの伐採も行わせて頂きました。
作業開始時には複数の飲み物やたくさんのお菓子の差し入れまでして頂きありがとうございました。ご一緒にお庭を眺めながらお話もさせて頂き、また後日別件で作業をご依頼下さるなど、本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

PM.ヒバやモミジの伐採、その他剪定など

続いて午後からは、ホームページをご覧になりお問い合せ下さっておりました新規お客様宅で作業を行わせて頂きました。
お見積り時に色々とお話させて頂き、沢山の作業をお任せ下さることとなりました。ヒバの伐採、モミジ2本の伐採、オンコ2本の剪定、ヒバ2本の剪定、その他既に切った木の切り株伐採や枝木のゴミ処分など、1.5日に渡る作業を本日(0.5日)と明後日(終日)の2日間に分けて作業を行わせて頂きます。
そして本日は、ヒバの伐採とヒバ2本の剪定、そして既に切られた木の切り株伐採などを行わせて頂きました。

作業前 ヒバ(右端)
作業後 ヒバ(右端)

まずはヒバの剪定2本と伐採1本の作業です。写真だとわかり辛いのですが、車庫の横に3本の大きなヒバが並んでおり、真ん中の1本を伐採し、残り2本の高さを詰めて透かしながらの剪定を行わせて頂きました。まだ中央の大きなオンコの剪定前(明後日予定)なのですが、ヒバの部分だけでもかなりスッキリした印象になりました。

作業前 ヒバ伐採、切り株伐採など
作業後 ヒバ伐採、切り株伐採など

続いて裏のヒバの伐採や切り株の伐採作業です。他に写真にはありませんが御自宅脇の通路部分の切り株の伐採なども行わせて頂いております。
今日は半日ということで、メインのオンコ2本の剪定や、モミジ2本の伐採がまだ残っている状態ですが、次回は朝から伺わせて頂いての終日作業を予定しており、どうにか残り1日で終えられるのではないかと思います。
また本日の作業に伴い、お車を移動していて下さりありがとうございました。また、作業中別のサービス提供車がお客様宅へ来られたのですが、それら情報も予めLINEにて教えて頂いていたお陰で、スムーズに作業を進めることが出来ました。本当にありがとうございました。
次回、明後日金曜日に伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

ヒバとトチの木の伐採(2日目/2日間予定)

今日は一昨日に大きなヒバの木4本と、トチの木1本の合計5本の伐採作業を行わせて頂きましたお客様宅で、伐採木の処分へと伺わせて頂きました。
一昨日も作業終了時にトラック1杯分の処分を行わせて頂いていたのですが、それでもまだトラック2杯分の処分が必要となり、朝から1杯、そして本日の帰り際にもう1杯の伐採木を処分場へと運びました。

伐採木 処分前
伐採木 処分後

また、本日は前もってお伝え下さっていたのですが、お客様が夕方の時間帯にならないとお戻りになれないというお話を伺っており、ごみ処分を終えた午後からは、お客様がご紹介下さったお隣様の作業を少し進めさせて頂きました。
(予定より早くお戻り下さりありがとうございました。助かりました)
今回お客様がご紹介下さったお隣様も2日間に渡る作業をご依頼下さり、来週月曜と水曜の2日間を予定していたのですが、時間が出来れば今日作業を進めても良いという了解を下さっていたこともあり、サクランボの木の伐採作業を少し進めさせて頂いております。(詳細は後日作業日に)

前回の昨秋に引き続き、今回もヒバなどの伐採作業で2日間の作業をご依頼下さりありがとうございました。先日に引き続き、今日も複数の飲み物と、たくさんのお菓子を持たせて下さりました。
また、来週作業予定のお隣様へのご紹介だけでなく、職場の方にもお話下さったご様子で、ご興味も持たれているということでしたので、厚かましくも名刺を数枚お渡しさせて頂きました。
広いお庭に沢山の庭木もあることから、またお手入れが必要となった際にはお声がけ頂けると光栄です。
一昨日に引き続き、本日もありがとうございました。

松の伐採作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で松の伐採作業を行わせて頂きました。今回の松は近隣の御宅より高台になったお客様のお庭の角に植えられた大きな松で、このままにしておくと枝葉が越境したり、葉が近隣の方の土地へと落ちてしまうことのご配慮により、今回は伐採を行わせて頂くこととなりました。
そして本日、その作業に伺わせて頂きました。

まずは到着後、お見積りにもお立合い下さっておりましたご主人様が出て来て下さり、作業のし易い場所にトラックを停めさせて下さるため、お車の移動などを行って下さり、その後、作業前にはご丁寧に奥様もお声を掛けて下さりました。ありがとうございました。
そして道具類を松のある裏庭へと運び入れ作業を開始致しました。

伐採作業前 松
伐採作業中1 松
伐採作業中2 松
伐採作業後 松

今回は作業前と、作業中1、作業中2、作業後の合計4枚の写真を掲載させて頂きました。
作業の進め方と致しましては、まずは2連梯子を松の枝に掛け、手ノコを使って高い場所の枝葉を1本ずつ丁寧に落としていきます。
どうしても裏の御宅とお隣の御宅がすぐの場所にあるため、枝を落とさないよう慎重に進めていきました。
そしてある程度枝葉が少なくなったところで、小型チェーンソーを用いて太枝を片手で抑えられる程度の大きさに輪切りにしていき、途中から12尺の三脚に乗り換えて中型チェーンソーを使って太枝や幹などを切っていきました。
今回の松は1本なのですが、育つ過程で中段より2つに分かれていたため、2連梯子を使った手ノコ作業と小型チェーンソー、そして中型チェーンソーでの太枝を切るという工程を2回繰り返し、2つに分かれた枝に対応させて頂きました。

また、作業後も風が出て来てお寒い中、ご夫婦そろってご確認下さり、色々とお話もさせて頂きました。
また帰り際には、ギフト用の化粧箱に入った立派なお菓子まで持たせて下さり本当にありがとうございました。
また、庭木のことでお困りごとが出来ましたら、剪定や伐採など、何なりとご相談頂けると光栄です。本日は本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

AM.冬囲い外しと庭清掃、PM.冬囲い外し

今日はどちらも西区にお住いのリピーター様宅で、冬囲い外し作業を行わせて頂きました。もともとは先週木曜に伺わせて頂く予定をしていたのですが、雪混じりの雨が降るといった季節外れの生憎の空模様だったため、本日にスライド延期させて頂いての作業実施となりました。

AM.冬囲い外しと庭清掃

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は毎年4~6回くらいのペースで、冬囲い外し、庭木剪定、草刈り、冬囲いなどの作業でお声がけ下さり、以前口コミのご協力も下さりましたお客様です。今日も到着後お客様の方から外へと出て来て下さり、ご挨拶ののち、いつも通りに冬囲いを外し、お庭の枯れ葉や枯れ枝などを集めて処分させて頂きました。また、予めご希望下さっていた少し傷んできた切り株を地面に近い位置で伐採しなおす作業も同時に行わせて頂きました。
作業途中には、いつもそうなのですが、飲み物やお菓子などをお庭で食べられるようにと出して下さり、前回出して下さり美味しいとお話させて頂いたものを覚えて下さっていたようで、今回もお出し下さり感謝申し上げます。
また、帰り際にはたくさんあるからということで、今となっては何よりも貴重なマスクを持たせて下さりありがとうございました。次回は6月頃、オンコや低木類の刈り込み、草刈りなどでお声がけ頂けると光栄です。本日もありがとうございました。

PM.冬囲い外し

続いて2件目のお客様です。こちらもお客様も年間3~4日間に渡る作業をご依頼下さるリピーター様で、春の冬囲い外し、黒松やオンコ、低木類の刈り込みや、モミジなどの剪定、冬囲い作業など、色々とお任せ下さりますお客様です。そして今日は春の作業として、冬囲い外しのほか、冬囲いの時に毎回お手伝いさせて頂きます玄関の門の取り付け作業や、電燈、散水ホースなどの取り付けを行わせて頂きました。
また、お庭全体を見せて頂きながら、この夏、いつもの黒松や低木類の刈り込みの他に、オンコや裏庭の剪定などのご提案をさせて頂き、7月頃に2日間の作業をご検討下さっております。

どちらのお客様も年間を通して季節に応じた作業をお任せ頂けるいつもよくしてくださっているリピーター様です。今シーズンもどうぞよろしくお願い致します。

AM.枝垂れモミジなどの伐採ほか、PM.プンゲンストウヒの伐採

今日は午前中に東区にお住いの新規のお客様宅で庭木の伐採作業などを、お昼頃には豊平区にお住いの新規のお客様宅でトウヒの伐採作業を行わせて頂きました。まだ少し気温は低いものの久しぶりに日差しも届いて気持ちよい天候でした。

AM.枝垂れモミジなどの伐採ほか

まずは1件目のお客様ですが、こちらのお客様は以前こだま屋を2度ご利用下さっているお客様のご紹介で、枝垂れモミジとツツジ2本の伐採作業ほか、残ったツツジや西洋石楠花の主には枯れ枝などを剪定し、少し小ぶりにする作業を行わせて頂きました。

作業前 低木類
作業後 低木類

まずは小型チェーンソーと手ノコで伐採となります枝垂れモミジ1本とツツジ2本を伐採し、残ったツツジ、西洋石楠花、ドウダンツツジの3本を枯れ枝を切り落としたうえで、少し小ぶりになるよう形を整えさせて頂きました。
今回はお隣様との境界付近の低木や枯れが進んだ低木の伐採でお見積りをさせて頂いたのですが、思ってらっしゃったよりお安いとのことで、簡易的な剪定もご依頼頂けました。ありがとうございました。
また、近郊にお住いの妹様宅へもご紹介下さるとのお話を頂戴しました。お声がけ頂けると光栄です。

PM.プンゲンストウヒの伐採

続いては先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅でプンゲンストウヒの伐採作業を行わせて頂きました。
もともとは昼頃の到着を予定していたのですが、1件目のお客様宅での作業が早く終わり、電話をさせて頂いたところ早めの到着をご快諾下さり、作業をさせて頂きました。
また、到着時、作業をしやすいようにと、お車の移動を行って下さりありがとうございました。

伐採前 プンゲンストウヒ
伐採作業後 プンゲンストウヒ

作業ですが、8尺の三脚を用いて、小型チェーンソーと手ノコを使い、まずは枝をすべて払っていきました。そしてある程度幹だけが残った状態で、小型チェーンソーを使い幹を3分割するように切り、最後は極力地面に近い場所で伐採し、作業は終了です。
今回伐採させて頂いたプンゲンストウヒの株元にはイチゴの株もいくつかあり、この春からは太陽の当たり方も良くなるため、沢山の実を楽しんで頂けるかもしれません。この度はホームページをご覧下さり、お声がけ、ご利用下さりありがとうございました。

AM.コニファー剪定など、PM.白樺伐採

今日の午前中は手稲区にお住いのリピーター様宅で、除草剤散布作業のほか、お庭の清掃作業やコニファーの剪定作業に伺わせて頂きました。
そして午後からは、同じく手稲区にお住いの、こちらもリピーター様宅で白樺の木の伐採作業を行わせて頂きました。

AM.コニファー剪定と除草剤散布など

まずは午前中に伺わせて頂いたリピーター様ですが、こちらのお客様宅では毎年、春の雪どけ直後と、秋の積雪前の年に2度、除草剤の散布作業に伺わせていただいております。お客様が喘息を患っており、除草剤散布などのお庭作業が出来ないためいつもお声がけ下さっており、今シーズンで6年目のお付き合いをさせて頂いております。
今回は昨秋からご希望下さっていたコニファーの剪定作業もご一緒にご依頼頂きました。

透かし剪定前 コニファー
透かし剪定後 コニファー

コニファーの剪定ですが、3本ある中の1本が小さく、前々から高さをある程度揃えたいと思っていたのですが、初めてこのコニファーの作業を行わせて頂いた時には、内側が大きく枯れこんでおり、高さを詰めるなどといった負担を木にかけることが出来ない状態でした。5年前枯れた枝葉を全て落とし、全体を大きく透かすことで、内側からも新しい葉が出てくるようになり、それらが育ってようやく元気な状態になったことから、今回はばっさりと切らせて頂きました。
まだ切ったばかりで切り口が表面に出ているため、あまりきれいな見た目にはなっていませんが、今年の夏ころにはある程度切り口も新しい葉で隠れて、同じくらいの大きさのコニファーが3本並ぶようになると思います。
そしてその後、昨年より残っていた枯れた草などを草刈り機で刈り集め、落ち葉や枯草の清掃を行い、除草剤を散布して作業を終えさせて頂きました。
いつもご利用下さりありがとうございます。

PM.白樺の木の伐採作業

続いて午後からは白樺の木の伐採作業を行わせて頂きました。前回はオンコの刈り込みでご利用下さっていたのですが、今回は敷地内の大きな白樺の幹が一部腐っているため、万が一倒れたりするとキケンなため、早めに切っておきたいというご希望を頂戴し、本日作業を行わせて頂きました。

伐採前 白樺

まずはブルーシートを敷いたうえで12尺の三脚を準備し、小型チェーンソーで枝を全て払い落しました。またその後は中型チェーンソーに持ち替えて、太枝や幹を上から順々に輪切りしながら切り落としていき、最後は大型チェーンソーで株元まで切り進めて作業を終えました。

伐採後 白樺

また、こちらのお客様宅には桜などの木もあり、その桜も一部腐り始めている箇所があるとのことで、また来シーズン以降で伐採などをご検討下さるとのことでした。前回に引き続き、今回もお声がけ下さりありがとうございました。

黒松(10m)の伐採作業

今日は先日ホームページをご覧になり、メールにてお問い合せ下さりましたお客様のご実家へ、10mほどある大きな黒松の伐採作業に伺わせて頂きました。
今回ご連絡を下さったお客様は、今回作業を行わせて頂いた御宅の娘様で、現在は道内別都市にお住まいになっておられ、メールにてお問い合せ下さりました。
そして概算のお見積りや現地下見後の正式なお見積りをご提示させて頂いたうえで、ご依頼下さり、本日の作業となりました。

今回は枝葉が複雑に電線や電話線に絡んでいたことから、お客様がわざわざ電力会社さんへ連絡をして下さり、電線・電話線の保護カバーを取り付けてくれたうえでの作業を行わせて頂けました。ありがとうございました。
そして作業ですが、地下鉄の駅よりすぐの場所での作業でもありましたので、人や車の往来も少なくないため、より安全・安心な作業のために、高所作業車も導入させて頂いて伐採作業を進めさせて頂きました。

<黒松伐採作業 前>
<黒松伐採 作業中1>
<黒松伐採 作業中2>
<黒松伐採 作業完了後>

今回の伐採作業もいつもの通り、まずは高い場所の枝葉を手ノコや小型チェーンソーですべて払い落し、太枝と幹のみの状態にします。そのうえで中型チェーンソーや大型チェーンソーに持ち替えて、残った太枝や幹を20kgくらいの重さになる程度ずつ輪切りにして、伐採作業は完了です。
さすがに今回のこの幹は、一番地面に近く太い幹がそのまま5m以上伸びており、切りごたえも運びごたえもある幹でしたが、今シーズンの記念すべき1件目の作業が予定通り1日で無事に終わってほっとしております。

途中、こちらの家主様でありますお父様と、ご連絡を頂戴しておりました娘様が足を運んで下さり、ご挨拶出来て良かったです。
お庭にずっとあった大きな木がなくなると、見慣れるまでは非常に寂しいかも知れませんが、そのままあることで落ち葉や、カラスなどの野鳥の巣作りに利用されるなど、近隣の方への迷惑にならないようにというご配慮からの伐採作業となりました。
この度はご利用下さりまして本当にありがとうございました。

ヒバの伐採とモミジの剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、低木のヒバの伐採15本と、高木のモミジ剪定を行わせて頂きました。
ヒバは道路側へとせり出すように育っており、除雪、排雪をはじめ、お客様の近隣の方へのご配慮により、今回は伐採を行わせて頂くこととなりました。
またモミジも高さはもちろん、御自宅外壁に触れてしまっている枝もあったため、小ぶりになるようにと、お見積り時の事前お打ち合わせのうえ、本日作業を行わせて頂きました。

作業前 ヒバ伐採、モミジ剪定
作業後 ヒバ伐採、モミジ剪定
作業後 モミジ剪定(正面より)

まずは事前にお聞かせ頂いていたのですが、本日は生憎ご不在時での作業ということで、失礼を承知でヒバの伐採より作業を進めさせて頂きました。
ヒバは高さこそ低いものの、幹や枝は太く張っており、隣のヒバの枝とも絡み合っていたため、チェーンソーで太枝を払い落しながら、1本ずつ伐採作業を進めました。そして道路沿いに立ち並んだヒバの伐採を終えた後に、8尺の三脚と木登りを併用しながら、まずは枯れ枝を全て落とし、そのうえで道路側へとせり出した枝、外壁に触れそうな御自宅側の枝を払い、高さを落として形を作っていきました。

また、玄関の両脇にオンコがあったり、裏庭の方にもオンコやボケなど、沢山の庭木を植えられており、もしまた剪定なり伐採の機会がございましたら、お声がけ頂けると光栄です。今回はご利用下さりありがとうございました。

またこれを持ちまして2019年度の植木の剪定・伐採業務のすべてを完了致しました。今シーズンも多くの方にお声を掛けて頂き、ご利用下さり、心より感謝しております。来シーズンは雪どけの進み具合にもよりますが、例年4月1日よりお電話でのお問い合せ受付を開始し、4月中旬ごろより実稼働を開始させて頂いております。来シーズンもどうぞよろしくお願い致します。
ありがとうございました。

梅、枝垂れ桜などの剪定、伐採作業

今日は以前も剪定でお世話になりましたリピーター様宅で、梅、枝垂れ桜、栗、サクランボなど6本の剪定と、トドマツ、オンコ、ブドウなど6本の伐採作業を行わせて頂きました。
作業予定と致しましては、夏でしたら1日で終えられる作業なのですが、この時期ということもあり、余裕をみて今日と明日の予定を組ませて頂いておりました。ただ結果としては今日1日で作業を終えることが出来、シーズン中に無事終えることが出来たことにホッとしております。

作業前 枝垂れ桜、栗、梅など
作業後 枝垂れ桜、栗、梅など

作業前後の比較写真が、作業前後というよりは、積雪前後の比較のような結果となり、非常に分かり辛くなってしまったのですが、道路に面した側に、高木の枝垂れ桜と栗、梅の木があり、それぞれの剪定作業を行わせて頂きました。また中庭やその奥にもサクランボなどの木々があり、それらも剪定を行わせて頂いております。またお隣様との境界付近にトドマツ1本とオンコ4本があり、それらの伐採作業と、中庭にあるブドウの伐採を行わせて頂いて作業を完了しております。
今回もご利用下さりありがとうございました。また帰り際にはたくさんの飲み物などを持たせて下さりました。重ねて御礼申し上げます。

梅やブドウなどの剪定・伐採作業(2日目/2日間予定)

今日は昨日に引き続き、梅やブドウ、薔薇やツツジなどの植え込み類の剪定や伐採作業をご依頼下さっておりましたお客様宅で、2日目の作業として、裏庭にあるリンゴの木の伐採作業と、昨日までに切り終えた枝葉の片づけなどをさせて頂きました。
今朝も到着後、作業をしやすいようにと、お客様がお車を移動させて下さり、昨日置かせて頂いた三脚を使ってリンゴの木の伐採作業を行わせて頂きました。

作業前 リンゴの木の伐採
作業後 リンゴの木の伐採

作業につきましては、12尺の三脚を立てかけ、中型チェーンソーを用いて太枝単位で切り落としていきました。また、小枝の数も多く、そのままではトラックまで運び辛かったり、トラックの荷台に積み込んだとしても、必要以上に場所を取ってしまい乗り切らない恐れもあったため、小枝を剪定ばさみですべて切り落として容量をコンパクトして積み込みました。
また幹につきましても中型チェーンソーで輪切りに4分割にして伐採し、トラックへと運んでいきました。
また、昨日と比べ、気温もかなり上昇し、雪どけも進んだため、作業で飛び散った枝葉の掃除を行って今回ご依頼下さった作業を完了させて頂きました。
作業後には、お客様とお母さまもご一緒にご挨拶下さり、また複数のお土産まで持たせて下さりありがとうございました。
更には、春以降でオンコなどの針葉樹の剪定や伐採もご検討下さっており、よろしければ雪どけ後、お声がけ頂けると光栄です。
この度は2日間にわたる作業後ご依頼下さりありがとうございました。

ヒバなどの伐採(初日/2日間作業予定)

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅のお庭にありますヒバ9本、オンコ4本、桜2本、ナナカマド2本の大小合わせると合計17本の伐採作業を行わせて頂きました。
先日のお見積りでは、お庭にもう1、2件御宅が建つのではないかという広い敷地に、沢山の庭木が植えられており、それらもかなり大きく育ってきておりました。お客様もどの木を残して、どの木を処分するのかなどをご検討中ではあったのですが、色々とお話を伺いながら、今回はお隣様との境界付近に立ち並ぶ、ヒバやオンコを中心に、部分的に枯れたり、腐ってしまっている桜やナナカマドの伐採も行わせて頂きました。
今回はご依頼下さった作業ボリュームも大きいため、本日と明後日(29日)の2日間で、伐採作業とそのごみ処分を行わせて頂く予定をしております。

伐採前1 ヒバなど
伐採後1 ヒバなど
伐採前2(別角度より撮影)
伐採後2(別角度より撮影)

今回ご依頼下さりました伐採作業のメインが、ヒバの木でして、6mくらいのものから、8.5mほどになるものまで、それらが13本立ちならんでいるお隣様との境界付近の伐採です。
今回は12尺の三脚と、8.5mまで伸びる2連梯子を使って、小型チェーンソーで高い場所の枝や幹先を落とし、中型チェーンソーで太枝や中段の幹を切り進め、最後の太幹を大型チェーンソーで輪切りにするといった工程を繰り返していきました。作業終盤、雨もちらつきましたが、午前中を中心に比較的暖かく穏やかな天候だったこともあり、どうにか夕方には桜やナナカマドを含む17本すべての伐採が完了しました。
明日は私用のため1日お休みを頂き、明後日は本日伐採した枝や幹のゴミを処分場へと搬出する作業を複数回予定しております。
また作業後には雨の中、お客様にお立合い頂き、更には温かい飲み物を複数ご用意下さり持たせて下さりました。ありがとうございました。
29日もどうぞよろしくお願い致します。

桜の木の伐採ほか

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様からのご依頼で、所有されているアパートの敷地内にあります桜の木の伐採と、ボケ、モミジの伐採作業を行わせて頂きました。
今回の作業場所がご依頼下さりましたお客様のお住まいとは別の場所にあるため、ご不在の中で作業を進めさせて頂き、作業完了近くになった時点でお客様へご連絡させて頂き、作業完了のご確認を下さるという事前打ち合わせにて、本日を迎えさせて頂いておりました。
ただ、今日は朝から小雨が降っていたため、念のためショートメールで予定通り作業を行わせて頂く旨をお伝えし、伺わせて頂いたのですが、そのメールに対してもご返信下さり、また悪天候での作業を気遣って下さるお心遣いを頂きました。ありがとうございました。

伐採前 ボケ、桜

まずはブルーシートを敷いてボケの伐採と桜の伐採、そして写真にはないのですが、アパート奥のモミジの伐採作業を行わせて頂きました。
ボケは小型チェーンソーで株元から伐採し、桜は12尺の三脚を用いて小型チェーンソーで小枝単位で落としていき、太枝は中型チェーンソー、そして幹は相当太かったため、久しぶりに大型チェーンソーを用いて伐採作業を行わせて頂きました。

伐採後 ボケ、桜

作業中、雨が雪に変わり、作業完了時には少し積もるまでになっておりました。作業終了に合わせるようにお客様ご夫婦でいらっしゃって下さり、今回の作業料金とは別にお心遣いまで手渡して下さり本当にありがとうございました。また、帰り際には風邪を引かないようにと、温かいお言葉も掛けて頂け、重ね重ね感謝申し上げます。ありがとうございました。

AM.梅の剪定とオンコなどの伐採、PM.姫リンゴの剪定

今日は朝から新規お客様宅で梅の木の剪定作業などを行わせて頂き、午後からはリピーター様宅で姫リンゴの木の剪定作業を行わせて頂きました。
どちらも剪定適期で、お客様からのご要望でも出来るだけ小さくしたいというご要望を頂いていたため、少し強めの剪定を行わせて頂きました。

AM.梅の剪定とオンコなどの伐採作業

まずは1件目のお客様ですが、先日このお隣のお庭で作業を行っていたところ、お声がけ下さり、その日のうちにお見積りをご提示の上ご依頼下さることとなりました。そして本日、その作業に伺わせて頂きました。
今回のご依頼は、玄関前の梅の木の剪定作業と、裏庭にありますオンコの伐採、そして今日追加で作業をご依頼下さりましたドウダンツツジと松の伐採作業を行わせて頂きました。

剪定前 梅
剪定後 梅

まずはご挨拶の後、8尺と12尺の三脚を用いて作業を開始しました。向かって左側がお隣様との境界ということもあり、左側へは少し短く敷地内に収まるように、そして右側に少し流れるようなイメージで枝を長めに残させて頂きました。
また、普段は伸びた枝をお客様が切ってらっしゃるとのことでしたので、太くなった骨格となる枝を手ノコで落とすことで、高さを詰めさせて頂き、さらには枝数の多い部分は太めの枝も落とすことで、全体的に透きながら剪定をさせて頂きました。
また写真にはありませんが、2.5mほどのオンコの伐採、ドウダンツツジ、幹だけになった状態の松の伐採を行わせて頂き、作業を終えました。
帰り際には、お見積り時にも複数の飲み物を持たせて下さっていたのですが、今日も持たせて下さり、更にはお釣りもそのままとっておいてとお心遣いを頂戴しました。本当にありがとうございました。またお困りごとなどありましたらお気軽にご連絡下さいませ。

そして今日のお客様宅で作業をさせて頂くきっかけとなりました、先日作業を行わせて頂いたお隣様のご主人様もわざわざ声を掛けにいらっしゃって下さりました。ありがとうございました。

PM.姫リンゴの剪定

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は毎年この時期にご依頼を下さりますリピーター様で、剪定作業日は11月中にやってくれれば、いつでも都合の良い日にやってくれていいよ と当方のスケージュールにご配慮下さりいつも助けて下さっているお客様でありがたい限りです。
到着後、道具類を姫リンゴのある裏庭へと運ばせて頂き、8尺の三脚w用いて全体的に小さくするための剪定を行わせて頂きました。

剪定前 姫リンゴ
剪定後 姫リンゴ

いつもお客様が、裏の御宅側への越境を気になさっているため、裏の御宅側への枝を強めに切って、伸びた小枝の切り戻しを毎年行わせて頂くのですが、今回はそれだけでなく、密集した枝をスッキリさせるために、太枝も少し整理するように手ノコで払い落していき、夏場に枝葉が伸びても、今よりスッキリみえるように剪定させて頂きました。
また、本日は奥様がいらっしゃり、ご確認等頂いたのですが、少し花の付きが良くなかったそうで、花や実を付けさせる効果のあるリン酸が多めの肥料を薦めさせて頂きました。
毎年、ご利用下さり本当にありがとうございます。またよろしければ来年の今頃にもお声がけ頂けると光栄です。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

AM.桜の剪定、PM.桜の伐採

今日は朝からリピーター様宅で桜の木の剪定作業を行わせて頂き、昼からは新規のお客様宅で桜の幹の伐採作業を行わせて頂きました。

AM.桜の剪定作業

まずは1件目のリピーター様宅での桜の剪定作業からです。こちらのお客様は以前にもこの桜の剪定や、コニファーの剪定をご依頼下さっており、今回もお声がけ下さりました。今回の桜の剪定は、前回作業から伸びた分の切り戻しだけでなく、少し高さを落としつつ、混みあった枝も落としてスッキリした仕上がりを目指しました。

剪定前 桜

まずは到着後、お客様が出て来て下さったので、ご挨拶ののち、お客様のご希望を頂戴し、作業に取り掛かりました。ブルーシートを敷き、12尺の三脚と2連梯子を使い、まずは高さを決めて、一部、枯れてしまっていた枝を手ノコで払い落し、そのうえで枝葉を透きながら全体的にひとまわり小さくなるように形を整えていきました。一部の枯れた枝のことでお客様もご心配なさっておられ、その原因をお伝え出来てよかったです。
また、帰り際にはたくさんの飲み物やお菓子を持たせて下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合せ下さい。本日はありがとうございました。

剪定後 桜

PM.桜の幹の伐採

続いてはホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅での作業です。今回ご依頼下さった作業は、幹だけが残った状態の桜の木を伐採してしまいたいというご要望でした。
奥様からお問い合せ頂き、お見積り時にはご主人様がご対応下さり、その場でご依頼頂いての本日の作業となりました。

伐採前 桜

まずは到着後ご挨拶ののち、ブルーシートを敷いて12尺の三脚を立て、中型チェーンソーの暖気を行いながら準備を進めました。
作業としましては、今回は細かな枝葉などがないため、最初からチェーンソーを使って、太枝や幹を40cmくらいずつになるように輪切りに切りすすめ、伐採作業を行いました。

伐採後 桜

作業中、雨が降り、木を切った切りくずを綺麗にほうきで掃くが出来なかったのですが、お客様にも気にしないでとおっしゃって頂け感謝致します。また、今日は奥様がご対応下さったのですが、帰り際に飲み物の持たせて頂き本当にありがとうございました。

桜の伐採作業

今日は先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、桜の木の伐採作業を行わせて頂きました。
お見積り時は生憎ご不在の時間帯で伺わせて頂くこととなったのですが、その後、お電話を頂戴し、今回作業をご依頼下さりました。

伐採前 桜

今回は細めの枝ではあるものの6mほどの高さまで育った桜の木を伐採させて頂きました。作業については、お隣様宅の敷地からも切らせて頂く必要があったため、お隣様宅の敷地にブルーシートを敷き詰め、12尺の三脚から枝を手ノコで1本ずつ切り落としていきました。そしてお隣様側からの作業を先に負えると、そこの場所の掃除をして、今度はお客様敷地側より作業の続きを行いました。こちらも12尺の三脚を使って細枝を手ノコで払い落し、太めの枝を小型チェーンソーで、幹は中型チェーンソーを使って伐採作業を進めていきました。
今回は桜の木の伐採を行わせて頂いたのですが、それよりも大きなヒバの木が2本あり、その木の剪定もしくは、伐採もご検討下さっております。
もしよろしければ、お声がけ頂けると光栄です。
帰り際には飲み物の持たせて下さりありがとうございました。

伐採後 桜

ライラック・桜の伐採作業など

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅で、ライラック2本、桜1本、その他レンギョウや石楠花、ツツジなどの伐採と、オンコの剪定作業を行わせて頂きました。
今回のオンコの剪定ですが、時期的に遅めの剪定となってしまったのですが、お隣様への越境などもあったため、剪定作業を承らせて頂きました。

伐採前 ライラック・桜
伐採後 ライラック・桜

まずは玄関両脇にありますライラックとさくらの伐採作業から行わせて頂きました。どちらも8尺の三脚を用いて、細枝は手ノコで枝払いを行い、幹の部分は小型チェーンソーを用いて伐採作業を進めました。また、株元がフェンスに触れる様にあったため、そこは慎重に出来る限り切り株を残さないように作業させて頂きました。

オンコ剪定前、他、低木伐採前
オンコ剪定後、他、低木伐採後

続いて、お庭入り口のレンギョウや、石楠花、ツツジ、ライラック、桜の幹などの伐採作業と、オンコの剪定作業です。
まずは剪定作業をやりやすくするためにも、低木類の伐採作業から進めました。石楠花やツツジなど、幹の細いものは小型チェーンソーで、桜の幹の伐採など太めのものは中型チェーンソーを用いて伐採を行いました。
また、残ったオンコは8尺の三脚を用いて剪定ばさみで透きながらも枝葉を整え、形づくっていきました。
今回はお声がけ下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらご連絡頂けると光栄です。

桜の伐採とサクランボ剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅にて、桜の木の伐採作業と、サクランボの木2本の剪定作業を行わせて頂きました。お客様によりますと桜の木は植えてから25年ほど経っているとのことでした。そして今まではお客様にて剪定などを行ってらっしゃったそうなのですが、ここまで大きくなると管理するのも大変ということと、落ち葉など近隣の方々へのご配慮から、今回は桜の木の伐採というご決断をなされた経緯となります。

伐採前 桜
伐採後 桜

まずはお客様も気になさっていたこともあり、お酒を株元へかけさせて頂き、作業を開始しました。作業は12尺の三脚を立てかけ、途中、木に登りながら作業を進めました。高い場所の細枝は手ノコで払い落し、中段の太枝は小型チェーンソーで、幹は中型チェーンソーで伐採作業を進めさせて頂きました。

剪定前 サクランボ2本
剪定後 サクランボ2本

続いてサクランボ2本の剪定作業です。この2本の枝が敷地外(歩道やお隣様宅)へ伸び始めていることを気になされており、まずは外側へと伸びている枝を短く払い落していきました。その後12尺と8尺の三脚を使い分けながら、御自宅のお庭側へと伸びる枝葉極力残しながら、上へと伸びる枝を払う果樹剪定を行いました。また枝数もすぐに増えてしまうことから、少し強めに透かし剪定を行わせて頂きました。仕上がりをご覧になり、かなりスッキリしたことや、落ち葉で近隣の方へご迷惑にならないこと喜んで下さっておりました。
今回はご利用下さりましてありがとうございました。またよろしければ2~3年後あたりの次回剪定時にもお声がけ頂けると光栄です。どうぞよろしくお願い致します。

AM.プンゲンストウヒの伐採、PM.ヤマボウシ・夏ツバキなどの剪定

今日は朝からプンゲンストウヒの伐採作業をご依頼下さりました新規お客様宅で作業を行わせて頂き、午後からはリピーター様がご紹介下さりました新規お客様宅で、ヤマボウシなどの剪定作業を行わせて頂きました。

AM.プンゲンストウヒの伐採

まずは1件目のお客様です。以前ホームページのブログで、他のお客様宅でのトウヒ伐採の記事をご覧下さり、お声がけ頂けました。ちょうど即日のお見積りが可能でしたので、お時間を頂戴し、お客様お立合いのもとお見積り、後日ご依頼を下さりました。ありがとうございます。

伐採作業前 プンゲンストウヒ7m

そして今日の作業ですが、朝、ご挨拶ののちにブルーシートを敷いて道具類を準備し、開始させて頂きました。まずは一方向の枝のみを下から上まで払うことで、幹を表面に出し、そこへ2連梯子を掛けて上から順に高さを落としながら伐採作業を進めさせて頂きました。また半分くらいの高さになったところで、小型チェーンソー、太幹のところで中型チェーンソーに持ち替えて、伐採作業を完了致しました。

伐採作業後 プンゲンストウヒ

天気が良く、風もなかったため、予定よりも随分と早く終えることができました。また、帰り際には、飲み物の持たせて下さりありがとうございました。

PM.ヤマボウシ・夏ツバキなどの剪定

続いて2件目のお客様宅の作業です。こちらのお客様は以前、コニファーの透かし剪定やヤマボウシの剪定をご依頼下さりましたリピーター様のご紹介で、お声がけ下さりました新規お客様です。裏庭のヤマボウシと夏ツバキの剪定、そして玄関脇のもともと盆栽(低い木ではあるものの、樹齢を重ねて枝ぶりも良い木)から育てられたような桜の剪定作業を行わせて頂きました。

剪定前 ヤマボウシ・夏ツバキ
剪定後 ヤマボウシ・ 夏ツバキ

まずは到着後、ご挨拶ののち、作業を開始致しました。
今回は普段のお手入れをお客様にも行って頂けるよう、出来る限り背丈を詰めるように剪定させて頂きました。
ヤマボウシの方は、幹の途中で株立ちのように枝分かれしていたことから、かなり混みあった印象だったので、極力小枝も透いてスッキリさせました。
また夏ツバキはすす病が進んでおり、すす病自体を治す薬品がこの世に存在しないことから、出来る限り雨風にさらされるよう透かすくらいしか方法はなく、こちらも強めにすっきりと透かし剪定を行わせて頂きました。
これでも来春~夏には、かなりの量の葉が出てくるかと思い、帰り際にお客様へも、簡単ではありますが、来年以降のお手入れについてもお話させて頂き、作業を完了しております。
今回はご依頼下さりありがとうございました。また、ご紹介下さったリピーター様にもこの場をお借りし、御礼申し上げます。

サクランボの剪定ほか

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、7mほどのサクランボの剪定と、木立ちオンコの伐採、そしてオンコの生垣の刈り込み作業を行わせて頂きました。
時期的にもオンコの剪定にしては少し遅いのですが、枝が歩道側へとせり出していることを気になされ、通りかかる人へご迷惑になるといけないからというご配慮により今回、この時期ではありましたが刈込み作業を行わせて頂きました。

また、今日はもともとお客様がご不在の可能性が高いということをお聞かせ頂いていたのですが、作業に合わせてお休みを取って下さり、途中、ご確認頂きながら作業を行わせて頂けました。ありがとうございました。

作業前 オンコ伐採・サクランボ剪定
作業後 オンコ伐採・サクランボ剪定

まずはブルーシートを敷き、道具類を準備したうえで、オンコの伐採作業から行いました。ある程度の枝葉を手ノコで払い落し、幹が表面に出てきたところで、小型チェーンソーを使って伐採作業を進めていきました。またサクランボは7mほどの大きさのものを5m弱くらいに詰めさせて頂き、横や外側へと張り出した枝も短く切り戻したうえで、混みあった枝を透きながら形を整えていきました。
かなりスッキリしたシルエットとなり、春には新芽から新しい枝が伸びて、花芽が付いてくれると思います。

作業前 オンコ生垣
作業後 オンコ刈込み

最後にオンコの生垣の刈り込み作業です。
(オンコの奥にはサクランボの木も見えています)
まずは高さを一番低い位置に揃えるように枝をハサミで切っていき、生垣の裏側(お庭側)の枝も弱めに切りそろえました。
そのうえで表側(歩道側)に回り込み、剪定ばさみである程度刈込める深さを確認し、エンジントリマーで表面を刈り込んで形を整えました。

今日は途中、お客様も外へ出て来て下さっては様子を見て頂け、お陰でスムーズに作業を進めることが出来ました。またお昼頃には飲み物の差し入れもして下さりありがとうございました。
これでまた2~3年ほど様子を見て頂き、もし宜しければまたお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。