作業ブログ
ブログ一覧
イタヤカエデの剪定や、ジューンベリーの剪定など、2件の御宅へ伺いました。
今日は日曜日ということで、比較的お休みを頂くことが多いのですが、10/10(月・祝)に予定しておりました2件の作業が雨のため延期となり、その2件のお客様のご理解を賜り本日作業を行わせて頂きました。
1件目 札幌市厚別区厚別東の御宅で、イタヤカエデと夏ツバキの剪定作業を行わせて頂きました。
今日は朝からリピーター様宅で、イタヤカエデと夏ツバキの剪定作業を行わせて頂きました。以前も2度お声がけ下さり作業を行わせて頂いたのですが、今回もLINEにてお写真付きでお声がけ下さり、概算お見積りをさせて頂いたうえでご依頼下さり、本日その作業に伺いました。
まずは到着後、ご挨拶ともに、お客様が前回の作業後の写真をタブレットで表示して下さり、その時と同様に強めの剪定を行わせて頂きました。


まずはイタヤカエデの剪定から行わせて頂きました。株立ちとなっているカエデの高さを詰めつつ、全体を強めに透いていく剪定でしたので、まずは12尺の三脚を用いてカエデの周りを1周回りながら、ざっくりと枝葉のボリュームを落としていきました。そのうえで2周目は形を整えながら枝葉の濃い部分を調整していき、最終的には離れた場所から眺めながら仕上げていきました。
また、イタヤカエデの株元に植えられたニシキギの剪定も追加でご希望頂いたので、その剪定も行わせて頂きました。


続いて夏ツバキの剪定作業を行わせて頂きました。こちらも高さを落とし、全体を透いていくよう剪定し、仕上げに枝先を調整して形を整えていきました。また、お客様のほうでも対応して下さっているすす病についても、近くのコニファーの葉にまで広がっていることもあり、今後の対応策につきましても簡単ではありますがお話させて頂きました。
今回もご利用くださりありがとうございました。以前までの木の高さにのみ応じた料金体系から、今回の木の高さに加え、枝ぶりや枝数、立地などを加味させて頂いた新料金体系になったことで、実質の大幅値上げとなってしまったわけですが、それでもありがたいことにご依頼くださったうえに、追加作業までお手伝いさせて頂き感謝しております。
また、帰り際には2人分の飲み物まで持たせて下さるなど、本当にありがとうございました。
2件目 札幌市厚別区厚別東の御宅で、夏ツバキとジューンベリーの剪定作業を行わせて頂きました。
続いて午後からは、以前ホームーページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、夏ツバキとジューンベリーの剪定作業を行わせて頂きました。
こちらの御宅は今回ご依頼くださった庭木のほかに、沢山の草花などをとても綺麗に植えられており、非常にお洒落なお庭づくりをなされておりました。お客様の方でも日々お手入れをなされているご様子でしたが、背の高い庭木につきましては危険も生じることから、今回お任せ下さることとなりました。


まずは玄関前の株立ち夏ツバキの剪定から行わせて頂きました。夏ツバキは今までほとんど手を加えてらっしゃらないとのことで、今回は少し上へと間延びした感のある枝を切り戻し、高さを詰めた状態で全体を透いていきました。どうしても上へと伸びていきやすい庭木のため、天端付近をつぶし気味に整えるため、少し丸みのある樹形にて完成とさせて頂きました。


続いて裏庭のジューンベリーの剪定作業です。裏の御宅との目隠しにも役立っているというお話でしたので、樹形を崩す徒長したは切り詰めたものの、そこまで大幅に高さを詰めることなく天端付近をアーチ状に整えていきました。そのうえで内向枝を落としつつ、枝葉の濃い部分を透いていきました。
文章で書くとあっさりとした作業なのですが、ジューンベリーについてはあまり規則性なく枝がのびるため、かなり枝葉が濃かったり、強い剪定をする際はどんどん作業を進められるのですが、逆に弱めの剪定をご希望の場合は結構悩む時間も多く、今回も例外ではありませんでした。
お客様もせっかく作業をご覧くださっていたのに、これといってお話しながら作業が出来ず、無口な時間帯が多くなってしまいました。まだまだ精進が必要です。
とはいえ、仕上がりにもお喜び頂け少しほっとしております。
帰り際には沢山の飲み物やお菓子を持たせて下さりありがとうございました。以前から気になっていながらも食べたことのないお菓子だったため、とても嬉しく、美味しく頂戴いたしました。本当にありがとうございました。
2022年10月16日投稿
冬囲い作業や、モミジの剪定など、2件の御宅に伺いました。
1件目 札幌市東区北13条東の御宅で、草刈りや草むしりと冬囲い作業を行わせて頂きました。
今日は朝からリピーター様宅で、お庭の草刈り・草むしり作業と、庭木の剪定、そして冬を迎えるにあたっての草花の整理を行わせて頂いたうえで、冬囲い作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は、春の冬囲い外しから、夏の草刈りや剪定、そして秋の冬囲いなどをご依頼下さっており、来シーズンより年間でのお庭管理をご希望下さっていたため、年間管理のスケジュール表を作ってお持ちし、来シーズンからは年間管理にてご依頼下さることとなりました。


2枚の写真ともに作業後撮影のもので、花壇内の草刈りや草むしりを行わせて頂いた上で、庭木や草花の剪定作業等を行わせていただきました。そしてアジサイを縄で縛ったり、梅やレンギョウが雪で折れてしまわないよう竹や縄を使って吊ったり、支えにするなどの冬囲いを行わせて頂きました。
作業前には、沢山の飲み物やお菓子も差し入れして下さり、ご希望の作業内容をまとめた用紙をお渡し下さり、作業途中も様子を見に来て下さるなど、色々とお気遣い下さりありがとうございました。
次回は来シーズン春の冬囲い外しに伺います。ある程度の雪どけが進んだ頃合いでのご連絡をお待ちしております。今シーズンもありがとうございました。
2件目 札幌市北区北19条西の御宅で、モミジの剪定作業を行わせて頂きました。
続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、モミジの剪定作業を行わせて頂きました。お見積り時は生憎のご不在だったのですが、ご自宅まで続くアプローチの入り口の場所や、庭木のある内庭のカギを開けといて下さるなどのご配慮を賜り、後日ご連絡を頂戴し、作業をお任せ下さることとなり、本日その作業に伺いました。


ご自宅内からも見える場所にモミジが植えられており、その伸びた枝をご希望の高さまで切り詰め、全体の枝葉を透いていく作業を行わせて頂きました。途中、楽しそうに小さいお子さんとご主人様が外で遊んでらっしゃる声が聞こえる中、楽しい気持ちにさせてもらいながら作業を進めていきました。
来シーズンは徒長する枝がかなり出ることが予想され、秋に徒長枝を切り戻してもらえるようお客様にもお伝えし、作業を終えさせて頂きました。
この度はご利用下さりありがとうございました。
2022年10月15日投稿
ナナカマドの剪定や、梅の伐採など、2件の御宅に伺いました。
1件目 札幌市白石区本通17丁目北の御宅で、ナナカマドの剪定と、カツラ・桜の剪定作業を行わせて頂きました。
今日は朝から、先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、10mほどあるナナカマドの剪定と、5.5mほどのカツラ、3mほどの桜の剪定作業を行わせて頂きました。
もともとのお客様のご希望では、他に7mほどある大きなカツラと、6mほどの桜の剪定もご希望下さったのですが、落ち葉シーズンを前に当方では作業日を確保できるのが本日の1日しかなく、葉が細かいことで一番厄介とおっしゃっていたナナカマドの剪定と、少し小ぶりなカツラ・桜の剪定をお手伝いさせて頂きました。


まずは到着後、お客様にご挨拶の後、ブルーシートを敷き詰めて作業を開始しました。今回は10mほどあるナナカマドを5.5mの電話線よりも低くしたいというご希望を頂き、かなりの強剪定につき、部分枯れをするなどのリスクをお伝えしたうえで作業に取り掛からせて頂きました。さすがに10mもあるので2連梯子を幹に立てかけ、そこからは木登りで天端付近まで到着し、手ノコで高さを落としていきました。また、太枝は小型チェーンソーで切り、その大きな切り口には癒合剤を塗って保護させて頂いております。
またナナカマドのすぐ右隣にありますカツラの木と、更に右隣にある桜の剪定も行わせて頂きました。
お見積りや本日のお立会いには、お母様と娘様のお二人がご対応下さりました。ありがとうございます。またお困りごとがございましたら、微力ながらもお手伝いさせて頂ければと思っております。本日はありがとうございました。
2件目 札幌市北区篠路の御宅で、立ち枯れの梅の伐採作業を行わせて頂きました。
続いて午後からは、新規お客様宅で立ち枯れした梅の木の伐採作業を行わせて頂きました。お見積り時よりもし生きている部分があれば、可能な限り残させて頂こうと考えていたのですが、この春・夏、葉も出ていないということで、ある程度切り口を確認しながら伐採作業を行わせて頂きました。


まずは切った枝木を並べていくためにブルーシートを敷いて、小型チェーンソーで枝1本単位にて伐採作業を開始させて頂きました。完全に水分がなく乾燥しており、枯れている状態で結局そのまま幹も切り進め、伐採作業を完了しております。
ご主人様、奥様がお二人でお立会い下さりました。また、伐採後には盛り塩などもして下さるとのことで、庭木を大切になされていたことが感じられる一面でした。
この度はご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。
2022年10月14日投稿
サクランボの剪定や、アオダモの剪定など、2件の御宅に伺いました。
1件目 札幌市東区北17条東のお庭で、サクランボの剪定作業を行わせて頂きました。
今日は、以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様の敷地内で、サクランボの剪定作業を行わせて頂きました。今回お手伝いさせて頂いた場所が会社の敷地内にあるお庭で、そこに20年ちょっとのサクランボが植えられておりました。そのサクランボの枝もかなり伸びており、裏の御宅へ掛かりそうになったり、冬に雪の重みで枝折れしたりということがあったそうで、今回は少しコンパクトになるように剪定させて頂きました。


まずは高さを5mくらにまで詰め、裏の御宅側(写真右側)へと伸びた枝を短く切らせて頂きました。そして枯れ枝も多かったため、それらを切り落としていき、そこからは枝葉を透いていきました。
サクランボの実も収穫されるということでしたので、上へと伸びる枝を落としていき、横へ横へと広がるように伸びる枝を残していきました。そしてある程度剪定が終えた状態で、大きな切り口に癒合剤を塗って完成とさせて頂きました。
仕上がりをご覧いただき、お客様も可愛らしくなったとおっしゃって下さり、少し丸みの帯びた樹形で、かなりスッキリした仕上がりになったと思います。また、次回もお願いしたいとおっしゃって下さり嬉しかったです。今回はご利用下さりありがとうございました。
2件目 札幌市北区新琴似の御宅で、アオダモとヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。
続いて午後からは、ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、アオダモとヤマボウシの剪定、そして枯れてしまった夏ツバキの伐採、抜根作業を行わせて頂きました。
お見積りのご依頼連絡はご主人様から頂戴していたのですが、本日は奥様がお立会い下さり、作業前にある程度の仕上がりイメージをお伝えしたうえでブルーシートを敷いて作業を開始しました。


まずはアオダモの剪定から行いました。従来アオダモの木自体、成長が遅めで、かつ枝葉も透けているためにあまり剪定を必要としないのですが、今回は少し樹形が崩れてきたということでご連絡を頂戴し、お手伝いさせて頂きました。
まずは間延びしてしまっている枝先を切りそろえるように整え、枯れ枝を落とし、内向枝や枝葉の濃い部分を切り落としていき完成とさせて頂きました。


続いてヤマボウシの剪定です。こちらも徒長枝を落として少しコンパクトにした状態から、絡み合った枝を透いていきました。そして全体的に透けた状態から枝先を整え、形作っていきました。
また写真にはありませんが、枯れてしまった夏ツバキの伐採作業と抜根作業も行わせて頂きました。抜根時、もともと株元に置かれていた庭石を予め移動させておいて下さったお陰で、非常に作業もやりやすくなっており助かりました。ありがとうございました。
ご主人様がお戻り後、ご確認頂き、仕上がりにご満足頂けると光栄です。今回はご利用下さりありがとうございました。
2022年10月13日投稿
庭木伐採や、ヤマボウシの剪定など、2件の御宅に伺いました。
1件目 札幌市北区屯田の御宅で、もみじやライラックなど10本ほどの庭木伐採作業を行わせて頂きました。
今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりましたお客様のご家族様が住んでらっしゃっていた御宅の庭木の伐採作業を行わせて頂きました。
ご連絡をくださったお客様は現在東区にお住まいとのことで、屯田で作成したお見積書を東区のご自宅へお届けに伺い、後日作業のご依頼連絡とともに、お見積りにはなかった追加の作業までご依頼くださりました。そしてそれら作業を本日行わせて頂いたのですが、お見積り時と本日の作業時ともにお立会いがなかったため、お客様へのご報告を兼ねて写真を多く掲載させて頂きます。












他にも枯れた梅の幹の伐採作業などを行わせて頂きました。このあと、ご依頼くださったお客様にはこちらのURLをお伝えし、ご確認頂こうと思っております。
今回はご利用くださりありがとうございました。ご不明な点などございましたらお気軽にお問い合せください。
2件目 札幌市北区屯田の御宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。
続いてリピーター様宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。以前からご利用下さっているお客様で2年に1度のペースでお声がけ頂いております。そして今回もありがたいことにお声がけ下さり本日作業に伺わせて頂きました。
到着後、まずはお見積り書をご提示させて頂き、ご快諾頂いたうえで、そのまま道具を準備して作業を開始させて頂きました。


まずはブルーシートを敷き、ご希望頂いた2点(高さがカーポートくらいにまで詰める、ご自宅の外壁側を強く剪定する)を把握しながら、まずは高さを詰める作業をおこないつつ、天端付近の枝葉を透いていきました。そしてヤマボウシの周りを一周しながら剪定作業を進め、形を作っていきました。
作業後、コニファーについてのご質問を頂いたりしつつ、最後ご精算をさせて頂いたのですが、その際、沢山の飲み物やお菓子などを紙袋いっぱいに詰めたものを持たせて下さりました。
いつもご利用下さり本当にありがとうございます。お気遣いまで下さり重ねて御礼申し上げます。
また、ご連絡くださりましたご主人様にもよろしくお伝えください。
2022年10月11日投稿