作業ブログ
ブログ一覧
イチョウや栗の木などの剪定に伺いました。
札幌市手稲区前田の御宅で、イチョウや栗の木など9本の剪定と1本の伐採作業を行わせて頂きました。
今日は朝からリピーター様宅で、イチョウや栗の木など9本の剪定と、立ち枯れした枝垂れ桜の伐採作業を行わせて頂きました。今日は本数も多く、枝ゴミもかなりの量になることが予想されたため、植木屋仲間にもお手伝い頂き、スタッフ含め3名体制で作業を行わせて頂きました。


前回ご依頼下さったのが3年前でしたので、その時の切り口を参考に、枝ぶりなどを見ながらその前後に切り戻すような作業を行わいつつ、小枝を透いていきました。ほとんどの木が6~8mほどの高さで12尺の三脚や2連梯子などを使いながら作業を進めていきました。


続いてサクランボとナナカマドの剪定です。ナナカマドは非常に上へと伸びやすい木ということもあり、高さをかなり強く切らせて頂きました。またサクランボは実の収穫を加味して上へと伸びる枝を根元で払い落し、少しでも低い場所で横へと伸ばしていけるよう枝を残させて頂いております。


そして今回一番背の高い栗の木です。こちらは高さを落としつつ、枝葉のボリュームをかなり落としました。また裏の御宅側へと伸びようとしている枝葉も敷地内に収まるよう切らせて頂きました。


モクレンも伸びるのが非常に早いため、小枝の出所が少しでも低くなるよう切り口を少し下げさせて頂いております。


お庭の一番奥にある立ち枯れした枝垂れ桜は小型チェーンソーで伐採させて頂き、野村モミジは高さを詰めたのと、お隣様側へと伸びた枝を強く切らせて頂き、全体に透いて形を整えております。
もともと今日3名体制で作業を予定し、明日2名体制で予備として日程を確保させて頂いていたのですが、どうにか1日で作業を全て完了することが出来ました。明日が雨予報でもあったため、ホッとしております。またお見積り時や今日の朝からもお客様がご不在で、失礼を承知でお庭に入らせて頂き作業を進めていたのですが、作業終盤でちょうどお戻りになられ、作業終了時にお立会い頂け助かりました。本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。よろしくお願い致します。
2022年11月28日投稿
モミジの剪定や、桜の剪定など、2件の御宅へ伺いました。
1件目 札幌市白石区本郷通の御宅で、モミジの剪定や桜の伐採などを行わせて頂きました。
今日は朝から、以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、モミジの剪定と、桜の伐採、そして立ち枯れの梅の木の伐採作業を行わせて頂きました。
お見積り自体は8月下旬に伺わせて頂いており、秋の剪定のご予約を下さっていたのですが、お客様宅の外壁工事等が予定よりも長引いたため、作業予定日に足場が外れない可能性があると、事前にお客様からご連絡を頂け、改めて本日に予定を組みなおして伺わせて頂きました。
(かなり早めにご連絡を頂けたお陰で、予定に穴が空くことなく助かりました)


朝到着後、しばらくした後での雨予報になっていたこともあり、ご挨拶をしたうえですぐに作業に取り掛からせて頂きました。まずは桜の伐採を12尺の三脚を用い、小型チェーンソーで枝単位に払い落していき、最後の幹は中型のチェーンソーで輪切りにして伐採を終えました。
また、その後、梅の伐採も同様に行わせて頂いたのですが、雨が本降りとなり1時間ほど中断させて頂いたうえで、モミジの剪定を行わせて頂きました。
12尺と8尺の三脚を使い分けながら、2段ほど高さを落とすように手のこで詰めさせて頂き、小枝は剪定バサミで透いていきました。剪定中も雨が降ったり止んだりを繰り返していたのですが、お客様が外でその様子をご覧くださっておりました。
今日は作業前にお客様よりサプライズともいえるクリスマスプレゼントを頂戴しました。かわいいサンタの布袋にたくさんのお菓子が入っており、なかなかこの年齢になりますとこのようなプレゼントをもらう機会もなく、すごく嬉しい気持ちになりました。本当にありがとうございました。
また、雨で身体も冷えていたのですが、奥様からは温かい飲み物を差し入れして頂き、帰りのトラックで頂戴したのですが、すぐに身体も温まり本当に助かりました。またお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。本日は本当によくして下さりありがとうございました。
2件目 札幌市北区篠路の御宅で、桜の切り戻し剪定を行わせて頂きました。
続いて昼休憩で全ての着替えを済ませ、午後よりリピーター様宅で桜の切り戻し剪定を行わせて頂きました。2年前にもこの時期に桜の剪定を行わせて頂いたのですが、その時にはしっかりと積雪状態となっておりました。今回は積雪どころかまだしっかりとした降雪もほとんど見ることもなく、朝から降っていた雨も完全にあがっての作業を行わせて頂きました。


まずはブルーシートを敷き詰め、8尺の三脚を用いて作業を行わせて頂きました。2年前に切らせて頂いたところまで切り戻しさせて頂き、他にも小枝などを全体的に透いていきました。
また、少し広めの切り口には癒合剤を塗って保護させて頂きました。
前回に引き続き、今回もご利用下さりありがとうございました。来春綺麗な花を咲かせてくれるとうれしいです。また何かございましたらお気軽にお問い合せ下さい。本当にありがとうございました。
2022年11月26日投稿
エゴノキの剪定や、梅の木の剪定など、2件の御宅に伺いました。
1件目 札幌市東区北19条東の御宅で、エゴノキと梅の剪定などを行わせて頂きました。
今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、エゴノキの剪定と、梅の木の剪定、そして立ち枯れしてしまったライラックの伐採作業を行わせて頂きました。お見積り時よりお立会いくださっており、ある程度の仕上がりのご希望などを伺ったうえで本日作業に向かわせて頂きました。


まずは北側角地に植えられていたエゴノキの剪定から行わせて頂きました。ポイントとしましては、高さを抑えつつ、カーポートへお車を出し入れされるさいに小枝が邪魔にならないように、そして歩道側へとせり出した枝をある程度短くすることを優先しつつの剪定を行わせて頂きました。
12尺の三脚より、お客様からの頂いたご要望をクリアすべくまずは高さを詰め、枝を払っていきました。そのうえで、形を整えつつ小枝を透いていきました。南側からの太陽を受けることのできるカーポート側の枝と、その太陽が家の陰になってしまう枝とで、太さが全然違うのですが、ある程度木のシルエットをたどってもらえると整った樹形になるよう進めさせて頂いております。


続いて梅の剪定と立ち枯れしたライラックの伐採です。ライラックはほぼ幹だけになっている状態で、小型チェーンソーで伐採を行わせて頂きました。また梅は収穫用とのお話でしたので、高さを抑えつつ横枝を育てる果樹剪定を行わせて頂きました。仕上がりをご覧になられた奥様も可愛い仕上がりになったとお喜び下さり嬉しかったです。この度はご利用下さりありがとうございました。
2件目 札幌市東区北35条東の御宅で、梅の枝払い剪定を行わせて頂きました。
午後からは新規お客様宅で、梅の木の剪定作業を行わせて頂きました。お見積り時よりお母様と娘様のお二人でご対応下さり、その場で即決下さり、本日その作業に伺わせて頂きました。
本日、到着しますとお客様お二人が外に出てきて下さり、改めて仕上がりについてのイメージを共有すべく事前のお打ち合わせを行わせて頂き、作業に取り掛からせて頂きました。


ちょうどお客様宅(梅の木の右側)と裏の御宅(梅の木の左側)の間に植えられた梅で、7mほどの高さにまで成長しておりました。今回のご要望は、裏の御宅(梅の木の左)側に伸びた枝を短く切り、高さもおさえたいとのお話でした。まずはいつものように高さを詰めようと2連梯子で登ったのですが、梅の枝木が動くごとに裏の御宅の外壁を枝で擦ってしまいそうになるため、急遽予定を変更し、12尺の三脚より、裏の御宅側の枝をまずは短く払い落してから高さを詰めたり、枝を透く作業を行わせて頂きました。また、大きな切り口には癒合剤を塗布して切り口を保護して作業を完了しております。
この度はお声がけ下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合せください。ありがとうございました。
2022年11月25日投稿
ナナカマドの剪定や、桜の剪定など、2件の御宅に伺いました。
1件目 札幌市手稲区明日風の御宅で、ナナカマドとプルーンの剪定作業を行わせて頂きました。
今日は朝から、先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、ナナカマドの剪定と、プルーンの果樹剪定を行わせて頂きました。
お見積り時はご主人様がお立会い下さり、本日は奥様がお立会い下さる中、作業を進めさせて頂きました。まずは到着後、ある程度仕上がりの状態を共有させて頂けるよう、お打ち合わせさせて頂き、ブルーシートを敷いて作業に取り掛からせて頂きました。
作業がやりやすいようにとお車を移動して下さりありがとうございました。


まずはナナカマドの剪定から行わせて頂きました。高さ7mほどあったものを4mくらいにまで落とし、お隣様側へ伸びる枝も短く整えさせていただきました。12尺の三脚より作業を行わせて頂き、来春以降で出てくる芽を気にしながら剪定させて頂きました。


続いてはプルーンの果樹剪定です。ちょうどプルーンの左側にお車を停めておられ、小枝が車体に擦りそうにもなってきており、それらの枝を付け根から強めに落とさせて頂きました。また上へと徒長している太枝なども付け根から手ノコで切り落としたうえで、形を整えていくのですが、思っていた以上に小枝も多く、また枯れてしまっているものも目立ったため、まずは枯れ枝を全て落としていき、残った枝で透きながら形を作っていきました。果樹剪定ですので、主には高さを詰めて横へと枝を育てていくわけですが、写真右側へと流れている枝を残す要領で剪定を行っていき、太めの切り口に癒合剤を塗布することで切り口を保護させて頂き、作業を完了しました。
この度はご利用くださりありがとうございました。帰り際には沢山のお菓子を詰めた袋を2人分もご用意下さっており、持たせて下さりました。お心遣い下さり本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合せ下さい。
2件目 札幌市北区北25条西の御宅で、桜の木の切り戻し剪定を行わせて頂きました。
続いて午後からは、以前ホームページをご覧になりLINEにてお問い合せ下さりました新規お客様宅で、桜の木の切り戻し剪定を行わせて頂きました。
7m以上ある木を切り戻す作業をご依頼下さり、ご希望としては4~5年かけて伸びた細枝、中枝、一部太枝までを落として、幹と太枝の骨格のみを残すような剪定を、もちろん枯れてしまうリスクなどもお伝えしたうえで行わせて頂きました。


まずはブルーシートを敷いて12尺の三脚に登り、そこから手ノコを使って枝を落としていきました。お隣様との境界付近に植えられたもので、あまり厚みを持たせることもなく、4本の太枝を残したうえで、切り口に癒合剤を塗布して作業を終えさせて頂いております。これだけ強く枝葉を払ったので、多少の徒長は発生すると思いますが、枯れてしまうことなく春に新しく芽を出してくれることを祈るばかりです。
今回は作業前にお車の移動や、物干し竿の移動などをして下さり、お陰様で作業がスムーズにはかどりました。本当にありがとうございました。
2022年11月22日投稿
桜の剪定やカツラの剪定など、2件の御宅に伺いました。
1件目 札幌市北区あいの里の御宅で、桜の木の剪定作業を行わせて頂きました。
今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合せ下さりましたお客様宅で、桜の木の剪定作業を行わせて頂きました。お問い合せ下さった際、桜の木の写真もご一緒にお送り下さったのですが、近いこともあり実際に見せて頂いたうえでお見積り差し上げ、本日その作業に伺いました。
朝、到着後、ご挨拶とともにどのくらいの高さまで詰めてるのかなどのお打ち合わせをさせて頂き、作業を行わせて頂きました。


もともとの高さが7.5mほどあり、出来るだけ小さくしたいというご希望も頂きながら、最低限剪定後の樹形が扇状になるように枝の長さを残そうとした際、およそ4.5mほどの高さに詰めるのが限界という結論にお客様とのご相談で達しました。
作業は2連梯子を幹に立てかけ、まずは高さを落としていきました。そして枝先は12尺の三脚を用いて全体を透かしながら長さを調整し、樹形を整えていきました。
また、手ノコを使っての大きな切り口も出来たため、癒合剤を塗布して切り口を保護しております。
今回はご利用下さりありがとうございました。強めに切ることである程度の徒長枝も発生するかと思います。どうにか2~3年持ってくれればと思いつつも、またその頃合いにお声がけ頂けると光栄です。本当にありがとうございました。
2件目 札幌市厚別区厚別北の御宅で、カツラの木の剪定作業を行わせて頂きました。
続いて午後からは、以前こちらのお客様宅の近くで作業を行っていた際に、お声がけ頂き、名刺をお渡ししていたことをきっかけにお問い合せ下さったお客様宅で、カツラの木の剪定作業を行わせて頂きました。お見積り時より今回の剪定を大変楽しみにして下さっていたお客様で、昨日から雨が降ったり止んだりしていた天気でしたが、作業時には止んでくれ、予定通り作業を行わせて頂けました。


こちらのお客様のご希望は、出来るだけ小さくしたうえであとはお任せ下さるとのことでしたので、細かな枝をかなり透いて整理し、高さだけでなく、横への広がりや、春先に葉が出た際のボリュームも落とせるよう剪定作業を行わせて頂きました。こちらのカツラは12尺からギリギリ届く範囲だったため、三脚を使ってカツラの周りを一周しながら剪定作業を行わせて頂きました。
仕上がりをご覧になられたお客様もお喜び下さり、また次回もお願いしたいと嬉しいお言葉を頂戴しました。そして帰り際には飲み物を沢山持たせて下さり、お釣りも御心づけとして持たせて下さるなど、色々とご配慮下さり本当にありがとうございました。
2022年11月21日投稿