作業ブログ
ブログ一覧
ヒバの剪定や、コニファーの剪定など、2件の御宅へ伺いました。
1件目 札幌市中央区宮の森のリピーター様宅で、ヒバの剪定や消毒作業を行わせていただきました。
今日は朝から、年間で庭木のお手入れをお申込みくださっているリピーター様宅で、ヒバとイチイの剪定と、広葉樹への消毒作業を行わせていただきました。
到着し、ご挨拶をさせていただくと、いつもそうなのですが、10本以上の飲み物や有名店の焼き菓子などをクーラーボックスへご用意くださり、「飲みきれなかったらお持ち帰りください」とまでおっしゃってくださっては、今回もお言葉に甘えてありがたく頂戴しております。いつも本当にありがとうございます。
作業ですが、少し雲行きが怪しかったので、最初に消毒作業を行わせていただきました。途中、もし雨が降ることがあっては、再度消毒をやり直したり、後日予定を組みなおす必要もあると思っての判断だったのですが、問題なく雨が降らなずに済みました。


こちらはヒバの生垣とイチイの剪定です。どちらも剪定ばさみを使って手作業で進めていきました。
ヒバは全面揃えるだけでなく、今回は一部高さにばらつきも出始めていたため、手ノコで芯も詰め、改めて高さも揃えさせていただきました。
次回は8月に低木類の刈り込みと草刈り・草むしり作業を予定しております。今回もいろいろとお気遣い下さり本当にありがとうございました。
2件目 札幌市豊平区西岡の新規お客様宅で、コニファーの透かし剪定を行わせていただきました。
続いては、午後から新規お客様宅でコニファーの透かし剪定を行わせていただきました。
こちらのお客様はホームページをご覧になりお問合せくださった方で、お見積り時はあいにくのご不在だったため、今回初めてお会いしました。
作業前には奥様・ご主人様がそろってご対応下さり、剪定前の事前の御打ち合わせを行わせていただいたうえで、作業に取り掛からせていただきました。


3mオーバーのコニファー3本を2mほどの高さにまで詰め、全体を透きながら形作っていきました。
また、コニファーの足元の枝も切ることでかなりすっきりした印象になったかと思います。
作業が終わった後は、ありがたいことにご自宅周りの雑草対策としてご質問くださり、防草シートや人工芝などのお話もさせていただきました。もしご検討いただけそうな際は、来春3月末より事前お見積りを承り、4月~5月上旬での施工を実施させていただくことが可能ですので、お気軽にご連絡ください。この度はご利用下さりありがとうございました。
カツラの伐採や、イチイの刈り込みなど、2件の御宅に伺いました。
1件目 江別市いずみ野の新規お客様宅で、カツラの伐採とヤマボウシの剪定作業を行わせていただきました。
今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、カツラの木の伐採と、ヤマボウシの剪定作業を行わせていただきました。もともとはカツラの木の伐採作業をご希望下さり、お声がけいただいたのですが、ヤマボウシの枝が歩道側やお隣様側に越境しそうということで、ヤマボウシの剪定もご依頼下さることとなり、それら作業を行わせていただきました。
作業前、ご挨拶とともに、作業内容のご確認をさせていただいたのですが、その際に、お客様より切った枝の搬出について気にして下さり、最も私共が枝を運びやすい場所へトラックを停められるよう、お車もご移動下さりました。お気遣い下さりありがとうございました。助かりました。


まずは7mほどありますカツラの木の伐採作業から行わせていただきました。専ら12尺の三脚から小型チェーンソーで枝をどんどん落としていく方法で高さ3.5mくらいの幹のみとなり、そこからは小型チェーンソーと中型チェーンソーで株元まで切り進めていきました。


続いては株立ちのヤマボウシ剪定です。お客様が最も気になされていた歩道(写真手前)側と、お隣様(写真右)側への枝の越境をまずはなくすため、その2方向の枝を強く切らせていただいたうえで、その長さを見つつ全体のバランスを考えて形作っていきました。
いつもは高さを決めてから全体のバランスを見つつ剪定を進めるのですが、今回は横へ伸びる枝の長さを決めてから高さなどを調整していったので、いつもより少し時間はかかりましたが、無事に終えることができました。
また、帰り際には2人分の飲み物を持たせて下さるなど、本当によくして下さりありがとうございました。
2件目 厚別区厚別東のリピーター様宅で、イチイの刈り込みやムクゲなどの庭木剪定を行わせていただきました。
続いては2015年よりご利用くださっていますリピーター様宅で、イチイの剪定とムクゲの剪定、そのほか、ドウダンツツジやサツキ、もみじ、レンギョウなどの低木類の剪定作業を行わせていただきました。こちらの御宅は、ご依頼くださりますお客様のご実家で、「都合の良い時いつでも来て作業をしてくれていいですよ」と、ご配慮下さり本当に助かっています。
今年も例年通りの作業を2名体制で進めさせていただきました。


まずは玄関脇の円錐形のイチイの刈り込みから行わせていただきました。こちらはエンジントリマーを使って大まかに刈り込んでいき、仕上げに刈り込みばさみを使い、手作業で仕上げていきました。


こちらはイチイの玉散らし剪定です。電動バリカンを使いスタッフが刈り込んでいき、仕上げ手に刈り込みばさみで整えさせていただいております。
そしてムクゲと、お庭にあります低木類(ドウダンツツジ・サツキ・もみじ・レンギョウなど)の剪定も行わせていただき、ご依頼くださりましたすべての作業を完了しております。
また、お客様のお言葉に甘えさせていただき、作業完了のご報告をショートメールにてお伝えし、ご請求書を郵便受けに入れさせていただいております。
いつもご利用下さり本当にありがとうございます。またよろしければ来季もお声がけいただけると光栄です。ありがとうございました。
ヒャクヒョウヒバやシンジュの枝払い作業に伺いました。
札幌市西区西野の新規お客様宅で、ヒャクヒョウヒバやシンジュの枝払い作業を行わせていただきました。
昨日にも黒松やカエデなどの枝払いに伺わせていただきましたお客様宅で、昨日の続きの作業といたしまして、本日はもみじ、ヒャクヒョウヒバ、イチイ、夏椿、シンジュの枝払い作業を行わせていただきました。
いずれも歩道側へ枝葉が越境しないように手前側の枝を強く払い、さらには電線などにかからないよういずれの庭木も高さを詰めるという作業を行わせていただきました。


まずはカエデの枝を払い終えた後、ヒャクヒョウヒバの枝払いを行わせていただきました。ヒャクヒョウヒバは手前側の枝を払うことで見た目がひどくなることをお客様にお伝えしたうえで、それでも枝葉が越境しているとご近所様に迷惑をかけるから、というお客様によるご近所様へのご配慮により、枝を切ることでヒバの内側が見える状態になりました。また、ヒャクヒョウヒバの高い場所にスズメバチが巣を作り始めており、それにつきましてもお客様にご報告の上、スプレーでスズメバチを追い払い、巣ごと天端付近を小型チェーンソーで落としました。


最後はシンジュと夏椿、イチイの枝払いです。特に一番左のシンジュの木はかなり伸びており、手前に越境している枝はもちろん、電話やインターネット引き込み線に絡まないよう、かなり短く切らせていただいております。
今日もお客様がお仕事で出たり入ったりされる中、ご多忙にも関わらず、何度もお声がけ下さるなどのご配慮を賜りました。本当にありがとうございました。天気なども気にはしていたのですが、作業にさほど影響するほどの雨にはならず、無事に終えられてホっとしております。
またヒバの伐採や、来年以降についてもご検討下さるとのことで、もしよろしければお声がけいただけると光栄です。この度は2日間にわたる作業をお任せ下さり本当にありがとうございました。またお困りごとがございましたら、お気軽にご連絡ください。よろしくお願いいたします。
黒松やもみじなどの枝払い作業に伺いました。
札幌市西区西野の新規お客様宅で、黒松やモミジなどの枝払い作業を行わせていただきました。
今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、黒松やモミジ、イチイや桜など、全部で11本の中~高木の高さを詰める作業と、周りの方に迷惑をかけないように越境しそうな枝を払う作業を2日間の予定で行わせていただくこととなり、その初日の作業に伺いました。
今回のお客様はこちらの御宅とは別の場所にお住まいで、本日は作業前にこちらへ足を運んで下さり、朝、ご挨拶させていただいて作業を開始しました。


まずは玄関前の黒松とイチイの枝払いから行わせていただきました。黒松は2連梯子を幹に立てかけ、高さを落とし、12尺の三脚から枯れ枝を落としつつ、歩道側に張り出す枝を強めに切らせていただいております。


こちらの桜、イチイ、ハウチワカエデをそれぞれ高さを詰めつつ、枝払いを行わせていただいております。主には12尺の三脚を使いつつ、越境枝の枝払いは塀にのぼらせていただいて作業を行わせていただきました。


こちらは角に植えられたイチイと野村モミジの枝払いです。もみじ類は成長も早いため、かなり強めに枝払いを行わせていただきました。
今回11本の枝払いをお任せ下さり、そのうち本日は7本の枝払いまでを終えることができました。
明日は大きなヒャクヒョウヒバやシンジュの木などの枝払いとなるのですが、予定通りしっかりと終えられるように進めさせていただきたいと思います。
明日もどうぞよろしくお願いいたします。
コニファー剪定や、白樺剪定、イチイ剪定など、3件の御宅へ伺わせていただきました。
1件目 札幌市北区篠路の新規お客様宅で、コニファー剪定を行わせていただきました。
今日は朝から、ホームページをご覧になりお問合せくださりました新規お客様宅で、コニファー2本の透かし剪定を行わせていただきました。お見積り時、お立合い下さった奥様からは、ご主人様のご在宅時での剪定をご希望とお聞かせいただいていたのですが、当方側で都合をつけることができず、ご希望に添えない形での本日の作業となりました。それでも快く受け入れて下さり本当にありがとうございました。
さて、作業ですが、到着後ご挨拶とともに作業内容をご案内し、開始させていただきました。


どちらも高さを落とし、全体を透きながら形を作っていきました。また、右側のコニファーはスリムにしたいというご希望もいただいており、外側の枝を一周抜いたうえで形を作っていきました。
作業前には冷たく凍らせた飲み物や、すぐ飲める冷えた飲み物など、たくさんの飲み物を差し入れまでして下さり本当にありがとうございました。もしご不明な点などございましたらお気軽にお問合せください。また、ご主人様にもよろしくお伝えください。ありがとうございました。
2件目 札幌市北区あいの里のリピーター様宅で、白樺の高さ詰め作業を行わせていただきました。
続いては、2~3年に一度のペースで過去にも数回ご利用下さっておりますリピーター様宅で、白樺の切り戻し作業を行わせていただきました。いつもご対応下さるご主人様がご不在ということで、今回は奥様がご対応下さりました。ありがとうございました。


12尺の三脚を白樺に縛り付け、最上段まで登って手ノコで枝払いを行わせていただきました。ここ2~3年で伸びた分を切らせていただき、小枝も少し枝葉を透いて作業を完了しております。
また伸びた頃、次回もお声がけいただけると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。
3件目 札幌市北区あいの里のリピーター様宅で、イチイの剪定を行わせていただきました。
続いてこちらも毎年のように、イチイの剪定やモミジの剪定、単発で伐採作業などでご利用下さっておりますリピーター様宅で、今回はイチイの剪定作業を行わせていただきました。
今までは表面を刈り込むように剪定をさせていただいていたのですが、少し高さも詰めてスッキリさせたいことから、今回は刈り込まずに剪定ばさみで形を作りつつ、細かな枝を透いていくことで、自然樹形になるよう剪定させていただきました。


8尺の三脚を使い、高さを詰め、全体を剪定ばさみで整えていきました。もともとは段づくりのイチイだったことから、一度でのはさみの剪定では完全な自然樹形にはなりづらいのですが、ここから合間の枝を育てつつ、より自然な樹形でのイチイにしていければと考えております。
今回もご利用くださりありがとうございました。またお声がけいただけると光栄です。よろしくお願いいたします。