作業ブログ

ブログ一覧

桜や夏ツバキなどの剪定に伺いました。

札幌市東区伏古の御宅で、桜や夏ツバキなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、桜、ライラック2本、モクレン、イチイ3本、夏ツバキ2本、朴の木1本の計10本の剪定作業を行わせて頂きました。玄関前の赤松の剪定もご希望頂いていたのですが、剪定するには少し気候が進み過ぎており、ご希望頂けるようでしたら、来春以降でお見積りを含め、お手伝いさせて頂けると光栄です。

朝、到着すると、お客様が外でお待ち下さっており、ご挨拶をして作業を開始しました。
今日は天気も良く、外にいるのが気持ちよい気候でもあったため、作業前半はお客様がお庭に出て、作業の状況を見守り下さりました。

まずは一番大きい桜の木の剪定から行いました。桜は歩道側へせり出している枝葉をある程度ご自宅の敷地内に収まるよう厚みを抑えるように剪定しつつ、高さにつきましても電線に掛かることのないよう短く切り戻しさせて頂きました。12尺と10尺の三脚を使い分けながら、樹形を整えつつ、枝葉を透いていきました。
またライラックとモクレンにつきましては、来年の花芽が枝先に出来ていることもあり、ある程度花芽が残せるようあまり小さくしないで樹形を整え、枝葉の濃い部分を透いていきました。

続いて中庭の庭木剪定です。写真にあります夏ツバキ2本の剪定のほか、ライラックや朴の木の剪定作業です。いずれも高さのある木々のため、12尺と10尺の三脚を使い分けながら剪定作業を行わせて頂きました。また、イチイも3本剪定させて頂きました。剪定適期とは言いづらい時期に差し掛かり始めているため、枝葉の先を整える程度の刈り込みを行わせて頂きました。
作業途中、沢山の飲み物や甘いお菓子などを差し入れして下さるなどお気遣い下さりありがとうございました。また機会がありましたらお声がけ頂けると光栄です。この度はご利用下さり本当にありがとうございました。

2022年9月30日投稿

2022-9-30

ヤマボウシの剪定や、カイヅカイブキの伐採など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市中央区北2条西の御宅で、ヤマボウシや夏ツバキなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、ヤマボウシや夏ツバキの剪定のほか、ムクゲやアナベル、コデマリやシモツケ、ウツギなどの中~低木類の剪定作業と、庭木全体の消毒作業を行わせて頂きました。
昨年もこの季節に庭木類の剪定作業を行わせて頂いたのですが、この夏たくさんの花をつけたそうで、お客様もお喜び下さり、今年も作業をご依頼下さりました。
到着後、まずはご挨拶をして、スタッフと二手に別れてまずは剪定作業から行わせて頂きました。

まずはヤマボウシと夏ツバキの剪定から行わせて頂きました。12尺と8尺の三脚を使い分けながら作業を進めていきました。特に奥の夏ツバキは2階のお部屋からも眺めたいとのご要望があり、高さをほとんど詰めることなく、枝葉を透きつつ、お隣様側へ伸びすぎないよう枝先を整えさせて頂きました。また、ヤマボウシも枝葉の数を少し減らし、枝先を整えさせて頂いております。

アナベルやシモツケはまだ花芽が残っている状態でしたが、これらをすべて咲かせてしまうと株がやせてしまう恐れもあり、満開になり切る前に冬の準備として切り戻し剪定させて頂きました。

続いては、アナベル、シラタマミズキ、アイコデマリ、ムクゲの剪定です。どれもしっかりと成長してくれる木々ですので、かなりコンパクトに剪定させて頂きました。
そしてすべての剪定が終わったあと、庭木全体の消毒作業を行い、完了とさせて頂きました。
作業後のお庭をご覧になられたお客様もお喜び頂け、帰り際には2人分の飲み物まで持たせて下さりました。今回もお声がけ下さりありがとうございました。また来シーズンもよろしければお声がけ頂けると光栄です。よろしくお願い致します。

2件目 札幌市中央区南4条西の御宅で、カイヅカイブキの伐採とツル薔薇の剪定作業を行わせて頂きました。

続いては午後より、リピーター様宅でカイヅカイブキ7本の伐採と、そのうち4本の抜根作業、そしてツル薔薇の剪定作業を行わせて頂きました。
もともとは剪定作業等で数回ご依頼下さっており、お手伝いさせて頂いていたのですが、今回はカイヅカイブキを伐採したいというご要望を頂き、伺わせてもらいました。
まずは到着後、お客様のご要望などを詳しく伺い、そのうえでお見積書を作成し、そのまま作業を行わせて頂きました。

まずは中庭のカイヅカイブキの伐採作業と抜根作業を行わせて頂きました。伐採は小型チェーンソーを使って伐採し、残った根は剣先スコップである程度土を掘り進めたうえで、根切りバールを使って太い根を切りながら株を掘り起こし、抜根作業を行わせて頂きました。
畑にして野菜などを植えたいというご希望をお持ちで、根を抜くことが出来て良かったです。

続いて玄関前に植えられたカイヅカイブキ3本の伐採と、ツル薔薇の剪定作業を行わせて頂きました。カイヅカイブキは小型チェーンソーで伐採させて頂きました。またツル薔薇は来春に向けた切り戻しを行い、すべての作業を完了しております。
抜根作業中、飲み物を差し入れして下さり、帰り際にも飲み物や果物まで持たせて下さるなどのお心遣いを賜りました。ありがとうございました。またお困りごとがありましたら、お声がけ頂けると光栄です。

2022年9月28日投稿

2022-9-28

夏ツバキの伐採や、イチイの伐採など、2件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市清田区平岡の御宅で、夏ツバキやモミジなどの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、8mほどある夏ツバキとモミジの伐採作業と、お見積り時に追加でご依頼下さりましたライラックの伐採作業を行わせて頂きました。
朝、到着後、お客様が私どもの作業をしやすいようにとお車をご移動下さり、作業に取り掛からせて頂きました。

作業につきましては、細く高く伸びた庭木だったので、12尺の三脚の高さと、私の身長や腕の長さでおよそ4.5mくらいの場所まで届くのですが、そのあたりで手ノコを使い、庭木を半分に折るように切り、下半分は小型チェーンソーで輪切りにしていきました。

また、追加でご依頼下さりましたライラックは小型チェーンソーを使って枝葉をどんどん切り進めていき、幹も枝葉と同じように小型チェーンソーで50cmほどの長さになるよう切っていきました。
今回はご利用下さりありがとうございました。作業前のお車のご移動だけでなく、お隣様へのご挨拶や、作業終盤には一緒に掃き掃除などもお手伝い下さりました。また、帰り際には沢山の飲み物を大きな袋いっぱいに持たせてくださるなど、色々とお気遣い下さり本当にありがとうございました。
お見積り時にお立会い下さりましたご主人様にもよろしくお伝えください。ありがとうございました。

2件目 札幌市清田区平岡の御宅で、イチイなどの庭木伐採を行わせて頂きました。

続いてお昼くらいからは、先日ホームページをご覧になり息子様がLINEでお問い合せ下さり、お見積り時にもお立会い下さったお客様宅で、イチイやカエデ、桜やキングサリ、梅など8本の庭木の伐採作業を行わせて頂きました。

お隣様との間にある庭木の伐採を行わせて頂いたのですが、手前にあるイチイ・カエデ・野村モミジ…と順に、小型チェーンソーと中型チェーンソーを用意して作業を進めていきました。

そして手前の庭木より順に切り進め、お庭の奥にあります桜2本、キングサリ、梅の伐採作業を行わせて頂きました。また、追加で松やレンギョウの伐採作業もご依頼下さり、それら庭木の伐採作業も行わせて頂いております。
作業終了時にはたくさんの飲み物をご用意下さり、持たせて頂きました。お気遣い下さりありがとうございました。
また、今回、ホームページで当社を見つけて下さり、お見積りのお立会いや、その後のご連絡など、息子様が間に入りやり取りして下さりました。この場をお借りし御礼申し上げます。
この度は本当にありがとうございました。

2022年9月27日投稿

2022-9-27

五葉松の剪定と、枝垂れ桜の剪定など、2件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市北区西茨戸の御宅で、五葉松の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、五葉松の剪定作業を行わせて頂きました。これからの時期の五葉松を含む針葉樹の剪定は少し不向きとなり、その旨もお伝えはしたのですが、角地にある大きな五葉松で、枝葉も歩道へとせり出してしまっており、冬の落雪などで近隣の方へご迷惑をお掛けすることになると申し訳ないというお客様のお気持ちも踏まえ、最短で作業日を抑えさせて頂き、本日その作業に伺わせて頂きました。

もともと6.5mほどある五葉松を4.5mくらいに詰めて、歩道側へ伸びた枝葉を短く剪定しながらも、枝葉を少し透くような剪定を行わせていただきました。幸い、今日は気温が高く、切った切り口からしっかりと松脂も出ており、切り口を五葉松が自ら保護出来ていたので少しは安心しました。
作業途中にはお菓子を差し入れして下さるなど、お気遣い下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお気軽にご連絡下さいませ。本日はありがとうございました。

2件目 札幌市東区北35条東の御宅で、枝垂れ桜の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは新規お客様宅で、枝垂れ桜の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は、私どもも年に数回お邪魔させて頂いている「ガーデニングショップ風知草」様からのご紹介で、裏庭にある大きな枝垂れ桜をコンパクトにしたいというご希望を頂き、本日その作業に伺いました。
「ガーデニングショップ風知草」様には、昨年にも剪定ご希望のお客様をご紹介頂いており、ありがたい限りです。本当にありがとうございます。

まずは12尺の三脚を立てて、天端付近まで登っていきました。そして枝垂れ桜の樹形を崩す原因となっている立ち枝、枯れ枝、太い枝を手ノコで切り進めていきました。そしてある程度樹形がコンパクトに収まったところで、今度は全体的に枝葉を透いていき、すっきりした印象になるよう剪定作業を進めさせて頂きました。
作業中、お客様もお庭に出ては、スタッフといろいろお話させて頂き、春に撮影された枝垂れ桜の満開の写真を見せてもらうなど、楽しんで仕事をさせ頂いておりました。
帰り際にはお客様から、またお願いしますね。とおっしゃって頂け、ご紹介下さったお客様だからこそ、そのお言葉がありがたくもホッと致しました。
こちらこそ今後ともどうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

2022年9月26日投稿

2022-9-26

黒松の伐採や、低木類の伐採など、2件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市東区東苗穂の御宅で、ヨーロッパ黒松やナナカマドなどの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、ヨーロッパ黒松とナナカマド、コブシの伐採作業と、ツリバナの枝払い作業を行わせて頂きました。とても綺麗に管理なされているお庭なのですが、それぞれの庭木が大きく育ち過ぎてしまい、このまま育つことで敷地外へ越境したり、落ち葉などで近隣の方へご迷惑をお掛けしかねないということで、今回は大きな庭木を3本伐採させて頂き、枝葉が道路へと越境しそうなツリバナの枝払い作業も行わせて頂きました。
朝、到着後お客様にご挨拶を済ませ、ブルーシートを敷いて早速作業を開始致しました。

ナナカマドもヨーロッパ黒松もどちらも6mほどある大きな木でした。どちらも2連梯子を幹に立てかけ、天端付近まで登ったあと、小型チェーンソーで枝葉を払い落しながら少しずつ下へと降りていきました。そしてある程度の枝を払い終え、幹のみになった時点で12尺の三脚に乗り換え、中型チェーンソーで幹を輪切りにしながら伐採作業を進めていきました。
写真にありますヨーロッパ黒松とナナカマドのほかに、4mほどのコブシの木の伐採と、3.5mほどのツリバナの一部枝払い作業も同時に行わせて頂いております。
今回は初めてのご依頼にも関わらず、沢山の作業をお任せ下さりありがとうございました。また来シーズンには今日作業させて頂いたものとは別のナナカマドやライラックのお手入れなどもご検討下さるとのことで、またその頃合いにお声がけ頂けると光栄です。
帰り際には2人分の飲み物のほかに、果物も沢山持たせて下さるなど、お気遣い下さり本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区拓北の御宅で、モミジなど庭木伐採と草むしり作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様のご依頼で、お客様のご実家の庭木伐採と草むしり作業を行わせて頂きました。
今回ご依頼下さったきっかけが、お隣様との境界付近にお庭があり、もみじやレンギョウ、イチイなどいくつかの庭木も植えられているのですが、それらの庭木が伸びることで、お隣様の敷地へ枝葉が越境したり、少し盛り土のような土地になっていることから、草がお隣様の敷地側へ伸びたり、土がこぼれ落ちていかないようにしたいという、お客様のお隣様へのご配慮からご相談頂き、今回は直接お隣様へご迷惑になり辛い木を残して、他はすべて伐採するとともに、草むしりや除草剤散布作業もご依頼下さりました。

まずはお客様とご一緒にお隣様へ、敷地内に入っての作業のお許しを頂きにご挨拶へ伺い、お隣様の敷地側へブルーシートを敷かせて頂いたうえで、庭木の伐採作業から行わせて頂きました。今回伐採させて頂いた庭木は、それほど大きなものはないものの、レンギョウやイチイ、モミジ、灌木、ドウダンツツジなど、6本の庭木を伐採させて頂きました。そしてもともとは草刈り機での草刈りを予定していたのですが、お隣様より高い土地で草刈りをした場合、細かな草ゴミがお隣様の敷地へと入ってしまうこともあったため、今回は草むしりを行わせて頂きました。
作業後、仕上がりをご覧になられたお客様も、綺麗になったとお喜び下さり、また来シーズンからもこれら作業をご検討下さるとのことでした。
そしてご確認いただいたのち、伐採木の根の周りやお隣様との境界付近を中心に、除草剤を散布し、作業を終えております。帰り際には2人分の飲み物まで持たせて下さり本当にありがとうございました。
またお声がけ頂けると光栄です。どうぞよろしくお願い致します。

2022年9月22日投稿

2022-9-22