今日は昨日に引き続き、庭木の伐採作業に伺いました。
とはいえ、昨日の時点である程度伐採作業は終えており、今日は低木の伐採残しがないかどうかを確認したうえで、枯れ枝や折れ枝などの掃除をメインに進めさせていただきました。
また、今回の作業のお礼というにはおこがましいですが、せめてもの気持ちをと、残す予定の五葉松やタマツゲなどのお手入れを少し行わせていただきました。
<Before> <After>
<五葉松・ツツジ・タマツゲ>
五葉松も時期的に強い剪定はできませんので、この1年で徒長した新しい芽を摘んで、枯れ葉・枯れ枝を落とした程度にさせていただいております。
途中、お忙しい合間をぬって、お客さまが仕上がり具合を確認しにきて下さったのですが、思い描いた通りだ!とおっしゃってくださり、作業途中の経過確認などがなかった分、ご満足いただけホッと致しました。
こちらのお宅のお手入れは、庭木も少なくなり、また当分必要ございませんが、またよろしければ、今お住まいのお宅の庭木など、何かお困り事がございましたらお気軽にご連絡いただければと思います。
今回はありがとうございました。
庭木の伐採
今日は先日ホームページをご覧になりお問い合わせくださったお客さま宅での作業でした。
こちらのお客さまは、札幌市内にもう1件お宅があり、今回の作業は現在お住まいではない方のお宅で、近い将来建て直しなどをご検討されているようで、現在お庭に植えてある一部を残して、他をすべて伐採して欲しいというご要望でした。
<Before1> <After1>
<Before2> <After2>
まだ他にも、通りに面したお庭のイチイ(オンコ)、モミジなどもあり、それらを応援に来てもらった職人さんと2名で、すべて伐採し終えました。
(17時まで作業させて頂いたのですが、その時間はもう薄暗いため、16時の段階で写真だけ撮っています)
まだ切った枝や一部低木が残っていることから、明日朝から1名で作業に入り、昼過ぎに終える予定となっております。
お見積りの時も土砂降りの中、みなさんで立ち会って下さっており、明日も午後からご予定がある中で、お立ち寄り頂けるとのことで、ありがとうございます。
しっかり作業を終えた状態をご覧頂けるよう、進めさせて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
プルーンとサクラの剪定
今日はプルーンとサクラが大きくなり、伐採も検討されていたお客さま宅での剪定作業でした。
本当は要らない気もするけど、少し可哀想だしということで残すことになった2本の木でしたが、
出来る限り小さくして欲しいというご要望にお応えして、枯れ込まないであろうギリギリと思えるほど枝をバンバン落として、かなりコンパクトに仕上げさせて頂きました。
<Before> <After>
After写真のほうが少し後ろから引き気味に撮ったとはいえ、相当コンパクトなりました。
裏の建物に迷惑をかけないようにしていたらしく、どうしてもサクラが前よりに生長しており、形作るのが少し難しかったのですが、かなり枝を落とした分、中庭にもかなり陽が入るようになり、明るくなりました。
背の低い花や植物もたくさん植えてらっしゃったので、それらの生長にも来春は変化が見られると思います。
より一層、華やかなお庭となり、楽しんで頂けるといいなと思います。
サクラの剪定
今日は近くの保育園にあるサクラの剪定を行わせていただきました。
ここ数日の札幌は天候が不安定で、晴れていても急に土砂降りになったり、爆弾低気圧の接近による暴風雨であったりと、作業が順延になることもありました。
今日も風はまだ強かったのですが、久しぶりの晴れ間で、園長先生との打ち合わせ通り、昼前から夕方の児童が園庭から教室に入った時間帯に作業を進めさせていただきました。
もともとは夏頃、毛虫による相談からはじまりました。ただ、時期的にも毛虫が減り始めており、それであれば込み入った枝をスッキリさせ、高くて取れないとおっしゃっていたサクランボが少しでも低い場所になるよう、高さを詰めるご提案をして、今回の剪定に至りました。
<Before> <After>
果樹剪定とまではいかないものの、高さを幹で詰め、出来る限り横へ横へと広がり育つように仕立てました。
どうしても木の栄養は先から順に行きわたります。なので木の先端が高い場所だと、その高い場所になるサクランボが最もおいしくなるのですが、その木の先を高い場所ではなく、低い場所に造るために、高さを詰める剪定を行わせて頂いたということです。
札幌の桜の見ごろは、本州の卒園・入園時期とは異なり、例年ゴールデンウィーク頃になりますので、来春卒園する児童はこの園庭のサクラを見ることはないかもしれませんが、在園児および来春の入園児がこのサクラを綺麗と感じ、サクランボを美味しく食べてくれると嬉しいです。
モミジ、ツツジなどの高さ調整
今日は庭木・植え込みをとにかく小さくしたいというご希望のお客さま宅作業でした。
お話を伺っていると、買って植えたときは小さくて可愛かったのに、どんどん大きくなって手がつけれなくなって・・・とのこと。もちろん植物は育ちます。でも植えてから1,2年はともかく、3年、5年経った時の生長の加速度といったら、ものすごいですよね。
今日も、モミジやドウダンツツジ、サツキなど、色んな植え込みがありました。
その植え込みの高さをとにかく詰めたいというご要望に可能な限りお応えいたしました。
<Before> <After>
モミジも小さく仕立てたいとのことで、枝という枝もなく、幹とひこばえのみという状態だったのをその幹自体も切り詰めました。
お客さまもかなりさっぱりしたと、満足のご様子で良かったです。
その後1件お見積りに伺いました。お電話でお話していた時にも大まかに木立のお値段をお伝えしていたのですが、実際に伺わせていただいたところ、株立ちの庭木でした。
こだま屋では、木立と株立ちで少し料金も変わってくることから、そこもしっかりお電話で確認させて頂くべきだったと反省。お客さまもご検討くださるとおっしゃってましたが、もしかするとお見積りに立ち会って頂いたお客さまの貴重な時間を無駄にしてしまったかも知れません。これから気をつけたいと思います。
モミジの剪定ほか
今日は以前伺ったお宅で作業中にお声掛け頂き、お見積りさせて頂いたお客さま宅での作業を行わせていただきました。こちらのお客さまは、モミジが大きく育ち過ぎてしまい、電線などにもかかっているのでそれをどうにかしたいというご要望でした。
<Before> <After>
また、もともとモミジだけのご依頼だったのですが、イチイなど敷地外に飛び出してしまった枝もすっきりさせて欲しいと、追加でご注文もくださりました。
写真ではとてもよい天気のように見えるのですが、今日の札幌は雨が降ったりやんだりで、途中雷もなるような不安定な天気でした。そのため、何度も車で待機することとなり、片づけ終えるころには少しうす暗くなっていました。お客さまにも夕飯の支度などお忙しい時間帯に仕上がりをご覧いただくこととなってしまい、申し訳なかったのですが、そういった素振りもなく、ほかの人にも宣伝しておくねとおっしゃって下さり感謝いたします。
また、途中で飲み物の差し入れまでしていただき、ありがとうございました。ご主人さまにもよろしくお伝え頂ければと存じます。
そしてそのあと、1件お見積りに伺いました。もうその頃には辺りは真っ暗で、しかも小雨の降る寒い状況だったのですが、お見積りに立ち会ってくださりありがとうございました。
作業もご依頼下さりましたので、作業予定であります来週末、精一杯頑張らせて頂きたいと思います。
サクラの剪定
昨日、一昨日の2日間、お休みをいただき、講習会に参加しておりました。
今回は日ごろ使っているチェーンソーの講習会だったのですが、ただ使い方うんぬんだけでなく、
振動障害や法令についても勉強してきました。
さて、今日は初夏にイチイの伐採をご依頼くださったお客さま宅で、今度はサクラの木の剪定を行わせていただきました。
朝、起きると土砂降りの雨。しかし準備をするころには雨もあがってくれ、作業を終えると同時にまた雨が降るというとても良いタイミングで作業をすすめさせていただけました。
<Before> <After>
夏に伺った時には、スイカとアイスコーヒーをいただき、今日はメロンとホットコーヒーをお庭でいただいただけでなく、お土産にお庭でなったブドウもたくさんいただきました。
また、前回お見積り時、前回作業時に引き続き、またチラシもたくさん受け取って下さり、ポスティングをして下さるとのことで、私もこのお客さまに甘えっぱなしとなっております。
私も何かお客さまに出来ることはないかと、色々とお庭のお手入れについて話をさせてもらっているつもりですが、逆に私自身が話をさせて頂くことで楽しい思いをさせてもらっているようにも思え、感謝してもしきれないくらいです。今日も1日楽しく作業をさせていただきました。本当にありがとうございます。
あまり作業については触れていませんでしたが、完全にいくつかの枝が徒長してしまい、横にも広がった枝を少し小ぶりに、またサクランボが出来ても高い場所で届かないということから、出来るだけ高さを詰め、隣り合わせに植えられた植物などにかからないよう切り詰めさせて頂きました。
仕上がりも、かわいくなったとお客さまも喜んでいただけ良かったです。
ライラック、レンギョウの剪定とイチイの伐採
今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さったお客さま宅での作業を行わせていただきました。
どうにか今週中に作業をご希望されており、お天気を気になさっておられたのですが、朝は少し曇っていたものの、見事な秋晴れとなり、予定通り作業を進めさせていただきました。
今回のご要望は、ライラックとレンギョウの高さを詰めて欲しいというご希望でした。
ただ、ちょうどそれらの木が道路を歩く人からの目隠しにもなっており、その効果を出来る限り維持したうえでの作業をご希望されておりました。
<Before> <After>
ライラックもレンギョウも花が終わってから2,3カ月もすれば、翌年の花芽の準備にはいります。
ですので、毎年花を楽しまれる方には春の花が終わった直後に毎年少しずつの剪定をおすすめしますし、2年くらい手を加えなくても大丈夫なように無駄な枝や高さを出来る限り詰めたいというご希望の方には、春夏に十分光合成をして栄養の蓄えられた秋の剪定をおすすめします。
なかなかいつ剪定するのかも難しいところですが、木にとって一番やさしい時期や方法をお伝えしたうえで、お客さまともご相談させていただきながら、今後も決めていければと思っています。
本日もありがとうございました。
モミジの剪定とバラ剪定・ヒバの伐採
今日は昨日伺ったお客さま宅での作業の続きを行わせていただきました。
午前中ご不在で昼過ぎにお戻りになると伺っておりましたので、ちょうど昼過ぎに作業を終え、お客さまに仕上がりをご覧頂けるよう、本日も晴天の中、朝から作業に汗を流していました。
今日の作業は昨日残したモミジの剪定と、バラの剪定、ヒバの伐採です。
まずはバラの剪定からはじめたのですが、秋の花をつけておらず、これからは冬がやってくるのみとなったため、茎自体を短く切り戻しました。またヒバは3m前後のものが2本あり、こちらは裏のお宅に掛かりそうな部分のみを手のこで慎重に落としては、あとはチェーンソーで切り刻むように伐採しました。
そして最後はモミジです。
こちらは青い葉と赤い葉の混在するモミジで、2年かけてかなり徒長していました。
あまり背を高くしたくないというお話も伺っていたため、出来るだけ太く短くという枝のイメージで、まずは徒長枝や交差するような枝を落としては、手前の青い葉のモミジを少し低めに、奥の赤い葉の野村モミジを少し高めに仕立てました。
<Before> <After>
写真の手前にサツキ、奥にウメがあってシルエットが分かりづらいかもしれませんが、かなり短くなりました。
今回はヘルパーさんがこだま屋のホームページを見つけて下さり、植木屋をお探しになっていたお客さまにご紹介をくださったということで、うれしい限りです。
この2日間、お世話になりました。ありがとうございました。
イチイ(オンコ)の刈り込みとウメの剪定
今日は以前ヘルパーさんがスマートフォンで見つけてご紹介下さったご高齢のお客さま宅での作業を行わせていただきました。
今回ご依頼くださった作業内容は、イチイの生け垣刈り込み、イチイの剪定、ウメの剪定、バラの剪定、モミジの剪定、ヒバの伐採・・・と盛りだくさんであり、2日間かけて作業をさせて頂くことにしました。
その作業の初日が本日でした。
まずはイチイの生け垣刈り込みとイチイの剪定からすすめました。
<Beforeイチイ> <Afterイチイ>
生垣に関しては、ビシッと四角く刈り込みました。密に葉もついており、比較的形を整えやすかったです。
また奥のイチイの剪定は、将来的に段作りに仕立てていきたく、その準備として枝を作らせて頂きました。
<Beforeウメ> <Afterウメ>
ウメの木の剪定は久しぶりでした。来春きちんと花芽をつけてくれるよう、あまり細かな枝は抜かずに、今年徒長した勢いのよい枝を落としながら形を整えました。
明日はバラの剪定とモミジの剪定、ヒバの伐採です。
明日も1日よろしくお願いします。
イチイの刈り込み、ムクゲの剪定ほか
今日は午前中1件お見積りに伺い、午後から1件作業をおこなわせていただきました。
今日の作業は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださったお客さまで、作業場所とは別に近くにお住まいとのことでした。お見積り時にはあいにくお会い出来なかったのですが、今日はお忙しい中お時間を作って下さり、作業前に進め方の確認からご一緒させていただけました。
ご依頼下さった作業は、段作りになったイチイの刈り込みのほか、ムクゲやドウダンツツジ、サツキ、モミジなどの植え込みの剪定も行わせていただきました。
<Before> <After>
前回の剪定が、外構工事の時に依頼されたとのことで、3年ほど経っていたそうなのですが、たまにお客さまご自身でもお手入れをなされていたそうで、3年ぶりとは思えないほどイチイもしっかり葉をつけていました。
帰り際、飲み物などの差し入れを下さり、冬囲いについてもご質問くださいました。
まだメニュー・料金が未定で、10月中にはホームページにてお知らせする予定となっております。
ナシの木の剪定ほか
今日は先日ホームページをご覧になりお問い合わせ下さった方宅での作業を行わせていただきました。
広い裏庭一面にツタが広がり、梨の木や梅の木、オンコなどにもツタが絡みついて、地面もほぼツタに覆われてしまっていました。そのお客さまは数年前から体調を崩されており、数年間お庭の手入れが出来なかったとのことでした。ただ、体調も回復傾向にあるそうで、来春以降ご自身で少しずつ手入れもされたいというご希望があり、今回はいったん当方でツタをはぎ取り、庭木すべての剪定をさせて頂くこととなりました。
<Beforeナシの木> <Afterナシの木>
<Beforeオンコ> <Afterオンコ>
今日は作業内容も多く、お庭も広かったということで、植木屋仲間にヘルプをもらい、二人でまるまる1日かけて作業を完了させていただきました。
来春以降もお体にお気をつけて、素敵なお庭づくりを進めていただければと願っております。
本日はありがとうございました。
カエデの伐採
今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さった内装屋さんの現場宅に伺い、7mほどのカエデの伐採作業をさせていただきました。
こちらの内装屋さんも、お見積り時にお会いさせて頂くことなく、スマートフォンアプリLINEなどを用いて日程などの連絡をとらせて頂いておりました。
本日はお忙しい中、現場にも足を運んでくださり、ありがとうございました。
<Before>
とても広い裏庭だったたのですが、近くに植えてある植物を痛めるといけないので、いつものように木にのぼり、
高い場所の枝や幹を手作業(ノコギリ)で少しずつ落としながら降りてきました。
<After>
そして最後はチェーンソーで地面すれすれにカットし、作業完了です。
切った枝葉もどうにかギリギリトラックに積み込むこともでき、内装屋さんにご報告を入れさせて頂いて現場を失礼いたしました。
また午後からはこちらも先日ホームページをご覧下さったお客さま宅へお見積りに伺いました。
最初は道路からの目隠しにと植えられたライラックとレンギョウがかなり大きくなっており、その剪定のご希望でした。落葉広葉樹の剪定にはとても良い気候となった札幌です。
お問い合わせお待ちしております。
五葉松とイチイ(オンコ)の剪定
今日は先日ホームページをご覧いただき、お見積りにうかがったお客さま宅での作業でした。
今日のお客様は現在札幌市郊外に住んでらっしゃり、日ごろご不在の札幌のご自宅の剪定をご希望下さいました。お見積り時にスマートフォンアプリのLINEを利用して、お見積り書や庭木の写真などをご覧いただきながら打ち合わせさせて頂きました。
今回のご要望は、五葉松やオンコがかなり伸びてしまい、隣の敷地や電線にかかっており、その枝をどうにかして欲しいというものでした。また、ナナカマドも枯れこんでおり、そちらの伐採もご依頼下さいました。
<Before> <After>
かなり劇的に変化しました。
日ごろはこちらにお住まいでないということで、2~3年は手を加えなくてもどうにかなるのではというくらいに、
また、お住まいではないからこそ、庭木を心配なさらなくても済むよう、不要枝だけでなく、高さも主枝も切り詰めた仕上がりとなっております。
<奥の五葉松After>
また、奥の五葉松はあまり枝を切り過ぎるとお隣との目隠しにならないことと、家の外壁を痛めないためにも、
あえて左右非対称の枝ぶりに仕上げさせて頂いております。
お客さまには本日の作業前、昼の作業進捗、そして夕方の作業完了報告を、こちらもLINEにてさせて頂きました。仕上がりにご満足いただけるとうれしいです。
また、作業途中にお隣の奥さまが、野村モミジの剪定のお見積りをご依頼下さいました。
こちらはご主人さまが苗木で植えられたとのことでしたが、とても立派に育ち、2階の屋根くらいの高さまで生長しておりました。こういうお声掛けはうれしいものです。
ご縁があれば、ご連絡お待ちしております。
ミズキ・モミジなどの剪定
今日は先日ホームページをご覧いただきお電話くださったお客さま宅の作業をさせていただきました。
今日の午前中はとても気持ちの良い秋晴れで、久しぶりに綺麗な青空を見た気がします。
今回のご要望は、ミズキの高さを詰めて欲しいというお話から、新築時に植えた木がそれぞれで成長しており、全体的に少し整理した方が良さそうと思ってご提案させていただき、モミジやツリバナ、ツツジなどの植え込みなどのお手入れも行わせていただきました。
<Before> <After>
カーポートよりも高くそびえていたミズキがカーポートと同じくらいの高さになり、不要な枝もすべて落とし、それぞれの枝の長さも少し詰めさせていただいております。
また手前のモミジも、どうしても上の方の葉が生い茂り、頭でっかちになってしまいがちなので、高い場所の葉を強めに透いて、軽やかな感じに仕上げさせて頂いております。
陽のあたりかたなのか、一方の枝に少し枯れも見受けられましたが、植樹したときの竹ももう必要のないくらい幹も太くなり始めており、そちらの処分も一緒にさせて頂いております。
また、午後からは先日ヘルパーさんが紹介してくれたというお年を召した方宅へお見積りに伺いました。
ややしばらくお手入れが出来ていないご様子で、ウメやイチイ、モミジなども結構伸びている印象がありました。
お客さまも「人が住んでいるような庭にして欲しい」とユーモアあるご依頼で、本数も多く金額も大きくなってしまいましたが、印象が良かったからあなたに任せるわ!とご依頼頂けることとなりました。
2日かけて綺麗にお手入れさせて頂こうと思います。よろしくお願いします。
剪定ゴミの回収作業
今日は先週に引き続き、旅行代理店をなさっているお客さまのお庭の、剪定枝の回収作業に伺いました。今日の札幌はあいにくの雨だったのですが、すでに切り終えていた枝木を切り刻んで回収させて頂きました。先週行わせていただいた生垣も喜んで下さっており、刈り込んだことによりスッキリした生垣の奥の敷地に、早速花を植えられておられ、先週の刈り込み前と比べて、お庭が明るく華やかにもなっていたようにも見受けられました。
また来春はイチイや梅などの剪定で声をかけるとおっしゃってくれており、たくさんの木を植えてらっしゃるおたくでしたので、是非とも2-3年で庭木を1周お手入れするペースで、常に整った状態を維持するお手伝いが出来ればいいなと思っております。
エゴノキの剪定とイチイの刈り込み
今日はエゴノキの剪定と、イチイの刈りこみをおこなわせていただきました。
今日の札幌は小雨が降る時間帯もあったのですが、そんなに濡れることなく、
またお客さまのお庭を汚すことなく作業が進められました。
<Before> <After>
見積りの時から、イチイやドウダンツツジの低木刈り込みについて、色々とご質問頂いており、
手軽に使える充電式の電動バリカンをご紹介し、実際に触ってもらったりもしていたのですが、
今日の作業後、「今まで道具や手入れ方法を教えてくれた職人さんはいなかったし、
仕上がりも一番私好みです。」と、おっしゃっていただけ、とてもうれしかったです。
また、今日の作業自体は2時間ほどで終えたため、その後ご依頼頂いていたお見積りに2件伺わせて頂きました。2件ともお客さまご不在の中でのお見積りでしたが、お見積書にひと言ふた言添えさせていただき、ポストに投函させて頂いていたのですが、どちらのお客さまもご依頼下さることとなり、1週間ほどお待たせする状況にも関わらず快くご注文下さいました。作業日は精一杯頑張らせていただきますので、よろしくお願いします。
モミジ・ウメの剪定ほか
今日は火曜に引き続き、司法書士の先生が管理なさっているお客さま宅での作業に入らせて頂きました。
<Before> <After>
両サイドの木を伐採したり、強く剪定したりしたため、モミジがメインのお庭になりました。
そのため、道路側にはみ出る枝は強く切り詰めたものの、全体的にはあまり強く剪定し過ぎず、高さもそれほど詰めることなく、無駄な枝を抜いてスッキリさせました。
また、今回の作業全体を通しての作業前と後の写真を掲載させて頂きます。
<作業前 お見積り時に撮影したもの>
<作業後 本日撮影したもの>
今回はご近所とのトラブルの未然防止策という意味合いも含まれていたため、とにかく敷地外に飛び出す枝を強めに剪定しました。また、ウメなども1本太い幹が枯れていたため、チェーンソーでその部分の伐採も行っております。
また、今年度こちらのお宅だけで、草刈り・伐採・そして今回の剪定と伐採というように、度々にわたりご依頼下さったせめてものお礼にということで、道路に少し飛び出そうとする枝もあったイチイの刈りこみも簡単ではございますが行わせて頂いております。
(先生へ・・・15時40分すべての作業を完了し、引きあげさせていただきました。
本日は夕方、ヘルパーさんにもお会いすることなく失礼させて頂いております。
このたびはご利用頂き本当にありがとうございました。)
今日はこちらの作業以外にも、先日ホームページをご覧になられたお客さま宅へ、作業前に1件お見積りに伺い、来週作業をご依頼いただきました。
また、本日は午前中だけで3件のお問い合わせをいただき、本当にありがとうございます。
1件は、お住まいの場所近くにもう1件お宅があり、そちらの松を含めた剪定のご希望。
1件は、ヘルパーさんがスマートフォンで検索し、ここが良さそうと伝えて下さったそうで、そのご年配のお客さま宅の剪定のお見積り。
1件は、内装業者さんから、その現場の庭に植えてある木の伐採のお見積り希望。
ということで、みなさんホームページをご覧いただいてお問い合わせ下さいました。
本当にありがとうございました。
草刈り
今日は草刈りの作業を承りました。
もともとはお客さまの方で毎年草刈りや庭の手入れをなさっていたとのことですが、今年は体調を崩され、
気付けば手のつけようのない庭になってしまったということで、ご依頼になられました。
<Before> <After>
写真には玄関側の一部しか映っていませんが、家の両脇、裏庭と、この写真の3倍くらいの面積を刈らせていただきました。
お客さまもこの仕上がりをご覧になり、もっと草が残って一面緑色になるのかと思っていたと、驚かれておりました。というのも、ちょうど道路を挟んだ向かい側で、市の委託業者さんが道路の草刈りをやっていたのですが、その普通の草刈りと比べてらっしゃった様子で、2枚歯の威力を十分味わっていただけたと思います。
今日の札幌は1日を通して曇り。途中雨も降るかなと思っていたのですが、どうにか降ることもなくもってくれました。日程が予備日を除くと、1週間先まで詰まっており、どうにかご予約いただいているお客さまの作業を予定通り進めさせて頂ければと願うばかりです。
スモークツリーの伐採ほか、剪定
今日は今シーズン3度目のご依頼となる司法書士の先生が管理なさっているお宅の作業をさせていただきました。今回は敷地外に出てしまっている枝木を落としつつ、近隣の方とのトラブルを未然に防ぐ目的もあったため、とにかく敷地外に向かって伸びようとする枝を下から落としつつ、こざっぱりと形を整える剪定を心がけさせていただいております。
また、本数も多いため3日間の作業日を確保させていただいての初日作業分です。
まずはもともと1本だったスモークツリーが雪か何かの力により2本に分断され、そのまま大きく育っていたもののうち、分断され道路側へ育った木が敷地外にはみ出しており、その木の伐採作業からスタートしました。
<Before> <After>
見るからに手前に倒れて来そうな感じでしたが、それを伐採したことで、道を歩く人も安心していただけそうです。
3日間確保していた作業日も、残すはモミジとウメの剪定、あとは低い草木の手入れを残すのみとなり、
どうにかあと2日間(残り1日)の作業ですべて終えられる見込みがたちました。
続きは今週金曜に伺う予定となっております。
その後、1件お見積りに伺っております。
ホームページをご覧になったお客さまで、裏庭に植えられたツタが爆発的に育ってしまい、近くのオンコだけでなく、梨の木や地面、お隣さんの壁にまで届いてしまっておりました。
こちらのお客さまも作業をご依頼頂けることとなり、もう1名(知り合いの植木職人)とともに、来週土曜に伺う予定となっております。ありがとうございました。
イチイ(オンコ)の刈り込みとサクラの剪定
今日はイチイの高さを詰めて刈りこんで欲しいというご要望と、
サクラの枝が電線に掛からないよう切って欲しいというご要望でした。
まずはイチイの高さをお客さまとともに決め、その高さで詰めた後、今後段作りの玉にしていけるよう下地作りをさせていただきました。
<Before> <After>
そしてサクラは電線に向かっている枝を落として、上の方を中心に枝を抜ける限り抜きました。
ただ、すでに良く春の花芽の準備もされているサクラですので、そんなに多くの枝を抜き過ぎると花が少なくなってしまいます。ですのでお客さまとも相談のもと、最低限の枝抜きにさせて頂きました。
<Before> <After>
このお客さまは長年にわたり、お付き合いのある植木職人さんがいらっしゃったとのことで、
低木剪定や生垣の刈り込みは、今年もその方に任せられていたそうです。
しかし、その植木職人さんもかなりのご年配とのことで、高木を今回私にご依頼下さったという経緯でした。
お客さまも、事細かに色んなことを説明させて頂いた私を気に入って下さり、
来春からはすべてを私にご依頼いただけるお話もして下さり、うれしさの反面、
その職人さんに負けないよう頑張ろうと思います。
枝木のごみ処分
今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さったお客さま宅へ作業に伺いました。
今回のお問い合わせ内容は、以前お知り合いの方に剪定をしてもらったものの、枝木のごみ処分に困ってらっしゃるとのことでした。
こだま屋では、枝木や草のごみ処分だけというメニュー(料金表)は、現在ございません。
ただ、毎日の剪定や伐採、草刈りで出たごみは、トラックに乗せて処分場まで運んでいます。
ですので、お力になれる内容でしたので、まずはお見積りにというかたちで拝見させていただきました。
するとご商売をなさっておられたお宅で、息子さまとお母さまがお出迎えくださり、
ついでにということで、生垣の刈り込みや、高枝が屋根にかかっておられたので、その枝を落とす作業も追加でご依頼くださいました。
生垣は、残念ながら作業後の写真を撮り忘れてしまうという失態をおかしてしまったのですが、
また来週にも、追加(今日運びきれなかった枝木のごみ処分)作業のご依頼も頂けており、その時に写真を撮らせて頂こうと思っております。
7月下旬にも草ごみの処分に困ってらっしゃった方からご相談を頂き、その時はあいにく都合がつかずで伺うことすら出来ませんでしたが、そういったお客さまのご希望が少なくなければ、そういった料金表(本来、ごみ処分代で利益をいただこうとは思ってないので、ほぼ処分原価で見積もらせていただいており、処分だけのご依頼の時、どれだけの料金でお伺いさせて頂けるかを)明示することで、より安心してご依頼頂けると思っております。
また、お客さま応対についてもご関心くださり、ホームページも見やすかったとお褒めくださり、とてもうれしかったです。また来週お伺いしますので、よろしくお願いします。
そして、午後からは 現在札幌近郊に住んでらっしゃり、札幌市内にもお宅をお持ちのお客さま宅へお見積りに伺いました。
ご不在の中、失礼ではありましたが、お庭に入らせていただき、写真を撮り、その写真とお見積り書をスマートフォンアプリ(LINE)で送らせていただきました。
遠方に住んでらっしゃったり、ご不在であっても、ご安心頂けるよう、写真や図解・説明文を出来るだけ分かりやすく、色んなツール(電話・FAX・メール・アプリ)を利用してお届け致しますので、そういった方からのお困りごとも何なりとご相談ください。
草刈り
今日は6月中旬に春雑草の草刈りをご依頼下さったお客さまが、今度は夏雑草の草刈りをご依頼下さりました。
そちらのお宅では裏庭に拓けたスペースがあり、そこをドッグランのようにご利用なされているという話を6月に伺っており、除草剤はまかずに今回も草刈りをご用命下さったという経緯です。
<Before> <After>
草刈り直後は、すぐにワンちゃんをお庭に出さないようにお伝えしました。
というのも、草刈り直後は、ワラジムシやミミズなど、草に隠れていた虫たちも姿を現します。
ですが、陽が当たれば、また土の中などに隠れようとしますし、スズメなどの鳥たちもその虫たちをつまんでくれます。
ですので、1日も経てば問題なくワンちゃんを遊ばせることができますが、直後に出して、もしワンちゃんが虫を食べたりしてしまっては困るので、そういうアドバイスをさせていただきました。
これでまたしばらく、冬が来るまでの間、ドッグランとしてご活用いただけそうです。
モミジなどの剪定
今日は以前、ポスティングチラシをご覧になりお問い合わせ下さった方の作業を行わせていただきました。あいにく、急きょお客さまがお仕事となり、わざわざ前日にご連絡を下さり、ご不在での作業となりました。
<Before1> <After1>
<Before2> <After2>
スタートとともに雨が降り始め、途中何度か中断することもあったのですが、様々な木がそれぞれの高さで植えられており、ちょうどそれが良い眼隠しとなる落ち着いた裏庭で、しとしとと雨が落ちる静寂の中の剪定作業で、とても集中して進めることができました。
また、イチイやタマツゲなどの刈りこみが必要となる植物も植えられており、もしよろしければ、春にでもお手伝いさせて頂ければと思います。
また帰り際、お隣さんからも声をかけていただき、既に別の業者さんに剪定をしてもらったばかりとのことでしたが、次に依頼するときは声をかけさせてもらうとおっしゃってくれ、ありがたい限りです。
プルーンの剪定
今日は先日ホームページをご覧になりお問い合わせ下さったお客さま宅で、高木プルーンの剪定を行わせていただきました。
こちらのお客様は以前、プルーンの苗木を購入され、ご自身で植えてはみたものの、どんどん大きくなり、今年は実もたくさんなったということです。ただ、おいしい実は先端(高い場所)になり、かつ、毛虫も発生、さらにはお隣さんにも枝がかかってしまったということで、今回は、お隣さん側へ伸びる枝を落としつつ、少し小ぶりにしたいというご要望でした。
また、毛虫は数日前のお見積り時にはそれなりの数がいたものの、今日は1匹しか見当たらず、消毒は果樹ということもあり、今回は行いませんでした。
<Before> <After>
道路側(写真で言うと向かって左側)が特に毛虫の被害が大きかったようで、葉も食われ、枝も少し元気がない様子でした。また、かなり不要な枝も多く見られたため、バツバツ枝を抜き、最後に葉先で形を整えました。
そして、今回のご要望でもあったお隣さんとの境界側の写真がこちらです。
球体を半分に割ったかのような感じに仕上がりました。
どうしても葉が落ち、実が落ち・・・となってしまいますが、これで一旦はお隣への心配も解消です。
今回はプルーンの実が終えたばかりで、毛虫にも少しやられ、さらには剪定をということでしたので、液体タイプと粒状タイプの2種類の活力剤を与えて作業を終えました。
今日はとても暑く、途中飲み物の差し入れをして下さり、ありがとうございました。
また来秋、今度は高さを詰める剪定でお声掛け頂けると幸いです。
モミジとサクラの剪定
今日は先日ホームページをご覧になりご連絡下さったお客さま宅での作業でした。
もみじも桜も、どちらも苗木から育てられており、他にもライラックやツツジ、ネムノキなども育ててはお手入れもなされていたようでした。しかしお仕事の関係で今は札幌に住んでおらず、そのため何本かの木がダメになっては、お客さまご自身で伐採などもなされていました。
今回は背の高く(6mくらい)なったモミジと、手に負えなくなったとおっしゃっていた桜の剪定をご依頼くださいました。
<Beforeもみじ> <Afterもみじ>
はじめて剪定を頼んだとおっしゃっていたわりには、とても良い樹形をしており、
木立のモミジと比べて、株立ちの育てやすさを感じました。
(株立ちは苗木の時は手がかかりますが、大きくなってからはあまり手がかかりません)
それでも、高い場所は緑が濃く、これからの時期、落ち葉となるだけなので、
育てたい枝以外はバツバツと枝ごと落としたことで、かなりスッキリ仕上がりました。
<Beforeサクラ> <Afterサクラ>
サクラはなかなかの暴れようでした。
まずはお客様が最も気になさっていた歩道側に飛び出た枝をすべて落とし、
あとは敷地内で横に広がる樹形に整えつつ、込み入った枝を太枝ごとばっさり落として形を整えました。
もみじはお客さまも大切になされていたこともあり、都度都度、ご相談させていただきながら、途中進捗も確認頂きながら、時間をかけて丁寧に進めていったのですが、
サクラはお任せということでしたので、ものの30分ほどで一気に進めさせていただき、
「さすが職人さん!」と、スピードと仕上がりに驚かれていました。
また、サクラの手前に小さなネムノキが生えて(以前伐採し、残った根から出てきたもの)きており、そのネムノキはご主人さまが好きとのことでしたので、このまま雪に埋もれてしまってはダメになる恐れもあり、かつ、自力では真っすぐ上に成長出来てなかったため、サラシ竹で補助をしておきました。
そして帰り際、お隣さんにも声をかけて下さり、そのお隣さんのお見積りも取らせていただきました。また手土産まで持たせてくださり、本当にありがとうございました。
春先、近くを通りかかった際は、その八重桜を見せていただこうと思います。
そして夕方は、昨日ホームページをご覧下さり、メールにてお問い合わせ下さったお客さま宅へお見積りに伺いました。お仕事が忙しくなかなか庭の手入れが出来ないとのことで、松やツツジの剪定、モミジの伐採、草刈りのお見積りを出させて頂きました。
AMイチイ(オンコ)の刈りこみ、PMイトヒバの剪定
今日は2件の作業を行わせていただきました。
AMは、イチイ2本の刈りこみです。
1本は4mほど、もう1本は2.5mほどの大きなイチイでした。
ただ、少し背が高くなり過ぎたということで、今回は樹形が崩れてもいいので高さを詰めて欲しいというご要望でした。
<Before> <After>
どちらも上から1/3ほど高さを詰めさせていただきました。
どうしても上から見るとドーナツ状に穴があいてしまうのですが、早ければ来春・夏、遅くても再来年には新しい芽が出てその穴は埋まってくれると思います。
その頃、今度はその高さで形を作るためにお声掛け頂ければと存じます。
また、高さを詰めたあとは、表面を刈り込ませていただき作業は終了です。
PMは、以前サクラの剪定と梨の木の伐採をさせて頂いたお客さまからのご紹介で、
イトヒバの剪定を行わせていただきました。
お庭にはいくつかの植え込みも育てられており、お客さまご自身で刈りこみや剪定をなさっており、
とても整っておりました。
ただ、イトヒバだけに限らず、枝垂れもみじなど、枝垂れ系の木の剪定は、普通の木立の剪定とはまた少し異なります。その理由から、スッキリと思いっきり透いて欲しいというご要望のもと、作業を行わせていただきました。
<Before> <After>
印象としてはかなり重く込み入った感じがあり、まずは不要な枝や小枝ごとばっさり落とし、
その後は葉の塊ごとにはさみを入れさせて頂き完成しました。
普通、これだけ込み入っていると、中の方はかなり枯れこんでしまっているケースが多いのですが、
幹や枝ぶりをみても、とても立派で元気なイトヒバだったため、ほとんど枯れることなく綺麗な緑色の葉を付けおり、今後この枝をどう育てていくかで、もっともっと立派なイトヒバに育っていってくれるポテンシャルを持った木で、今後の育っていく姿が楽しみな木でもありました。
途中、ご主人さまもお立会いいただけ、掃除まで手伝って下さり、色々とお話もさせて頂きながら作業を進めさせて頂きました。
帰りには、今回の料金以上の代金をご用意下さっており、これに関してはお気持ちだけ頂いたうえで、料金分ちょうどを頂戴したのですが、こういうお気持ち(作業料以上に価値を感じていただけた)は本当にうれしく思います。
また、飲み物やおやつなどもご用意くださっており、帰りに持たせて下さり、ありがとうございました。帰りの車の中でおいしく頂きながら帰らせていただきました。
カエデ・モミジの剪定
今日は以前ホームページをご覧下さり、お問い合わせ下さったお客さま宅で、カエデとモミジの剪定作業をさせていただきました。
今日はご主人さまもお休みということで、朝からご夫婦おそろいでお庭に出てくださり、どのように仕立てていくかのご相談も都度都度行わせていただけ、とても助かりました。
<Beforeカエデ> <Afterカエデ>
カエデは株立ちのような育ち方をしていたので、あまり横に広がり過ぎず、縦に力強く伸びるイメージで、不要枝を取り除き、幹と太めの枝だけを残した仕立て方をおこないました。
<Beforeモミジ> <Afterモミジ>
一方、モミジはカエデよりも葉も小さく、優しいイメージもあったため、濃くなった上の枝以外は、あまり枝を抜き過ぎず、そよ風にも揺れるようなイメージで仕立てさせていただきました。
打ち合わせの時から、奥様も木漏れ日が入るようにしたいとおっしゃっておられ、そのことも意識しながら進めさせて頂いていたのですが、枝葉の影がご自宅に移り、その影がそよ風で揺らめく姿は非常に趣さえ感じることが出来ました。
今日のお庭は札幌軟石が敷き詰められ、高木・中木・低木・草花と軟石に少し生えた苔が非常に素敵な雰囲気を醸し出されており、その裏庭にアーチやテーブル、小物などもレイアウトされており、本当に時間も忘れてしまいそうな素敵な異空間でした。
また、終始、ご夫婦もおそろいで、色々とお話もさせていただけ、仕事中ではありましたが、心地よい時間を過ごすことができました。
PS.差し入れだけでなく、お向かいさんに「こだま屋」の紹介までして下さり、
本当にありがとうございました。
ツツジの抜根作業
本日は伐採ではなく、抜根の作業を承りました。
1本は50cmほどのサツキで、もう1本は1mくらいのドウダンツツジでした。
日ごろはあまり抜根作業を承っていないのですが、今回はその場所を畑にしたいというご要望で、かつお庭の土が良質で柔らかいものだったということもあり、水道管、ガス管の位置だけ確認させていただいたうえで、承らせていただくことにしました。
<Before> <After>
写真にもあるとおり、今日の仕事道具は 鍬 と スコップ でした。
この2本の植え込みを掘り起こすだけでも、これだけ周りの土を掘り起こさなければなりません。
それだけ、強く広く根は張っているというとこですね。
そして夕方からは、以前、ポスティング業者さんではなく、私が作業前の空いた時間を使ってポスティングさせて頂いた地域の方より、お問い合わせ下さったお客さま宅のお見積りに伺いました。
建物の裏庭がとても拓けており、そのお庭を取り囲むように色々な種類の木をたくさん植えておられ、とても落ち着く雰囲気のお庭でした。
こちらのお客さまも後日作業をご依頼くださることとなりました。
1か月も前に入れさせて頂いたチラシを保管くださり、お問い合わせ、作業のご依頼と本当にありがたいお話で、感謝するばかりです。
うれしいお葉書いただきました!
今日は予定していた作業が昨日終えていたため、お見積りのみの日でした。
今シーズン2度ご依頼下さっている司法書士の先生からお声かけ頂いたお客さま宅へ夕方伺い、お約束通りお見積り書をFAXさせて頂いております。
さて、本日作業がないのにブログを書いているのには理由があります。
タイトルにもあります通り、うれしいお葉書をいただきました。
実は8月の上旬に、ホームページを見たと電話が1件ありました。
よくよくお話を伺うと、小学生のお子さんを持つお母様で、お子さんの自由研究用に枝木を探しているとのことで、いろいろあたってはいるものの、なかなか手に入れることが出来ないと困ってらっしゃいました。
ちょうど電話をもらったのが休日だったということもあり、自宅にあった桜の木の枝でよければとお伝えしたところ、その日のうちにお子さんを連れてご覧になりにこられ、桜の木の枝と、桜の太枝を輪切りにして作ったコースターを差し上げました。
そして今日、郵便ポストを見ると、その方からご丁寧に感謝のお葉書が届いておりました。
お子さんが作った工作の写真まで載せて下さり、最後にお子さんも一言書いてくれており、
お葉書を手に取り、読ませていただくことで、こちらがありがたくもうれしい気持ちになりました。
わざわざお葉書をくださりありがとうございました。
来年もよろしければご連絡くださいね!